気まぐれ日記


 気まぐれなので、(きっと)毎日は書きません……


2024年の日記

3月11日

 ■アカデミー賞

 今年のアカデミー賞は……

 作品賞:「オッペンハイマー」

 監督賞:クリストファー・ノーラン 「オッペンハイマー」

 脚本賞:ジュルティーヌ・トリエ/アルチュール・アラリ 「落下の解剖学」

 視覚効果賞:山崎貴 「ゴジラ-1.0」

 主演男優賞:キリアン・マーフィー 「オッペンハイマー」

 主演女優賞:エマ・ストーン 「哀れなるものたち」

 助演男優賞:ロバート・ダウニーJr. 「オッペンハイマー」

 助演女優賞:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ 「オールドオーパーズ 置いてけぼりのホリディ」

 長編アニメーション作品賞:「君たちはどう生きるか」

 外国語作品:「関心領域」


 と、こちらは、「オッペンハイマー」祭りで、7冠か……
 主演女優賞は、ザンドラ・ヒューラーか、リリー・グラッドストーンを推す声もあったけど、はらはエマ・ストーンだろう、と踏んでいて、これは予想通り。

 日本では、「ゴジラー1.0」の受賞に沸いていて、「ハリウッドが『ゴジラ』を認めた!」と大はしゃぎだけど、それは、僅か製作費22億円で、アレを仕上げたと言う驚異の安上がりを評価されての事だから――そもそも、今年は製作費(僅か)150億円と言う「ザ・クリエイター」が、「普通ならあの倍はかかるよね」とされて本命視されていたが、最後に「ゴジラ-1.0」が滑り込んで来て、ひっくり返した、と言う……果たしてこれを喜んでいいもやら。

3月10日

 ■「映画 マイホームヒーロー」

 これは、山川直輝の人気コミック「マイホームヒーロー」を元にした連続TVドラマの完結編となる劇場版。
 出演は、TV版に続き、佐々木蔵之介、齋藤飛鳥、木村多江が出演。敵役には人気声優の津田健次郎が起用された監督はTV版の監督を務めた青山貴洋。

 娘の彼氏を殺してしまった鳥栖哲雄が、犯罪組織との熾烈な攻防を生き抜いてから7年。娘の零花は警察官となり、捜査一課に配属された。
 そんなある日、土砂崩れによって隠された遺体が発見された事で、7年前の事件が再び動き出す。犯罪組織のボス・志野は、7年前に消えた10億円を奪還すべく、再び哲雄に狙いを定め……

 原作コミック・TVドラマ共未見だが、この物語、平凡なサラリーマンの主人公が、アマチュア・ミステリー作家として蓄積した犯罪に関する知識を武器に犯罪組織と渡り合う、和製「ブレイキング・バッド」的物語と理解していた。
 映画予告編の、TVシリーズの場面も、ちょっとトボけた感のある主人公が、佐々木蔵之介の個性と相まってなかなか面白そう――と期待して鑑賞に臨んだのだが、これがなかなか辛い出来。
 無駄に肝心なことを言うのを引っ張り、最後の最後、追い詰められるまで行動を起こそうとしない主人公に苛々――しかも、犯罪組織が動き出すと同時に、犯罪組織に恨みを抱く者が、”ホワイト・ナイト”として現れるなど、ご都合主義的な展開にもがっかりだし、主人公のミステリーマニアぶりも全然活かされる感じがない。

 確かに、主人公の殺人隠蔽をドグマに、犯罪組織と、警官である娘と言う善悪対立の中に主人公を置く、と言う構成と、そこで生まれるドラマと言うのは見応えのあるものになる可能性はあり、それは原作の力でもあるのだろう。だが、この映画版はまるでダメだ。ご都合主義に走って、細部のリアリティを失い、しかも、感動を誘おうとする、異様に間延びした演出にもうんざりだ。
 クライマックス後など、その最たるもので、警官が多数駆け付けた犯行現場で、重要参考人が家族と愁嘆場を繰り広げるなど、全く理解出来ず、これには完全に白けてしまった――しかも、監督はこれを感動のフィナーレと思っているのだから尚更だ。

 如何に主人公――ヒーローであったとしても罪は償わなければならないとするいささかビターな決着は、それはそれで悪くはなく、これは原作の美点でもあろうが……それを、「感動のドラマ」にしようとした映画には疑問を感じざるを得なかった。


PS
 はらの装着していたスマートウォッチは、映画鑑賞中の2時間を「仮眠」と記録していた……それだけ、何の心も動かされず肉体的な変動もなかった、と言うのがデータとしても明らかにされた形だ。(さすがに、こんな事は今までなかった)

3月 9日

  ■日本アカデミー賞

 今年の日本アカデミー賞は……

 作品賞:「ゴジラ-1.0」

 監督賞:ヴィム・ヴェンダース 「PARFECT DAYS」

 脚本賞:山崎貴 「ゴジラー1.0」

 音楽賞:上原ひろみ 「BLUE GIANT」

 主演男優賞:役所広司 「PARFECT DAYS」

 主演女優賞:安藤サクラ 「怪物」

 助演男優賞:磯村勇斗 「月」

 助演女優賞:安藤サクラ 「ゴジラー1.0」

 長編アニメーション作品賞:「君たちはどう生きるか」

 外国語作品:「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」  


 日本アカデミー賞には毎回あれこれ言いたくなるのだけど……今年は本当に訳が判らない。
 確かに、毎度、作品賞の1本に評価が集中する傾向にあるのは判るのだけど、よりによって、「ゴジラー1.0」の最大の問題と思われる脚本に、最優秀を出すかね……
 あと、安藤サクラには文句ないけど、助演女優賞も安藤サクラでいいの?って思ってしまう。

 外国語映画だってなぁ……これは話題性からしても、「バービー」じゃないのかな?
 (しかし、「パリタクシー」がノミネート作と言うのには驚く)

 まぁ、音楽賞と助演男優賞は文句ないが……うーむ。

3月 8日

 ■「ゴールド・ボーイ」

 中国のベストセラー作家ズー・ジンチェンの小説「悪童たち」を、日本を舞台に脚色し、映画化したクライムサスペンス。
 監督は、平成「ガメラ」シリーズや「デスノート」シリーズの金子修介。出演は、「ドライブ・マイ・カー」の岡田将生、「リボルバー・リリー」の羽村仁成。

 沖縄屈指の事業家の婿養子、東昇は、ある企みのために義父母を崖から突き落として殺害……それは、完全犯罪のはずだった――が、偶然、その現場を13歳の少年、安室朝陽たちのカメラが捉えていた。朝陽は、複雑な家庭環境から家出していた上間夏月と上間浩の兄妹と共に、東を脅迫して大金を手に入れようと画策するが……

 この映画だが、内容の紹介が難しい……基本、予備知識なしで観た方がいい映画で、二転三転するどんでん返しの連続の中で、先入観が崩壊していく面白さがある。
 〝性格の悪いイケメン”を演じさせたら抜群の岡田将生は、本作でも、その魅力を存分に発揮。その邪悪な笑みは正に悪魔のそれだろう。頭がキレ、知識も豊富で、度胸も実行力も兼ね備えた飛び切りのモンスター……それがまんまと出し抜かれてしまうのだから、これは呆気にとられる。

 少年たちの方では、やはり羽村仁成がいい。「リボルバー・リリー」の時には光るものを感じなかったが、本作では見事な演技を見せている。星乃あんな演じる夏月とのデートで見せる顔つきと、東と対峙する際に見せる不敵さの差異が凄い……間違いなく、この映画で一皮むけた感じだ。

 まるでタランティーノ作品のような緩急の激しい犯行シーンに、二転三転する状況……強引な部分はあるが、十分な説得力で観客を否応もなく作品世界に引きずり込む。最近、目立った作品のない金子修介監督だが、その手腕はさすが、ではある。

 エンドクレジットの後には「ゴールド・ボーイ2」の告示が……まだ先があるのか!

3月 6日

 ■「52ヘルツのクジラたち」

 これは、2021年の本屋大賞を受賞した町田そのこの同題小説を、「銀河鉄道の父」の成島出監督が映画化。主演は「市子」の杉咲花。共演は志尊淳、宮沢氷魚。

 東京から、九州の海の見える一軒家に移り住んできた貴瑚は、ある雨の日。母親から虐待を受ける少年と出会う。
 その出会いが呼び覚ましたのは、貴瑚を絶望の中から救い出してくれた、今はもう会えないアンさんとの日々だった……

 この物語、主人公がDVに苦しむヤングケアラーで、更に、児童虐待にネグレクト、加えてトランスジェンダーと、様々な社会問題を盛り込んで、社会の低層に沈み込んだ、声なきSOSを掬い上げようとしている――その意欲は判るし、感動的な物語であるのだろう(原作小説は未読)し、それ故に本屋大賞受賞作なのだ、と思う。
 だが、映画はダメだ、と思う……物語はほとんど原作小説のままだと言うが、だとすれば映画の尺に収める為、これはかなり踏み込みも、掘り下げも不足するものになったのだろう――一例を挙げれば、冒頭、貴瑚を母親の支配下から引き剝がす場面で、あんなに簡単に説き伏せられるのであれば、DVが深刻な問題になる訳がないだろう……如何に暴力を受けても切れない絆があるから、DVと言うのは厄介なものなのだ。
 これだけではなく、映画はあちこちにこうした理解の浅い描写や、不自然かつ、ご都合主義丸出しの展開、古臭くも感じるクサい台詞の応酬と演出で、どうにも物語に入り込めなかった。
 既にベテランと言える成島出監督だが、これはどうしたものだか……主演の杉咲花は、「市子」に続き、見応えのある演技を見せているだけに、その努力が報われていないように感じてしまった。

 先日公開された「夜明けのすべて」と比べるとよく判る……「夜明けのすべて」が敢えて避けた、「恋愛」と「バイオレンス」と言う映画の暴力で観客の感情を揺さぶり、感動作としようとしているのが見え見えなのだ。勿論、それを評価する人がいるのは判るし、確かにドラマティックな仕上がりではある、だが、これでは不幸と感動を売り物にした”感動ポルノ”ではないか、と言うのは言い過ぎだろうか?

3月 3日

 ■日曜は……

 日曜は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。

 1本目は、「ポーカーフェイス 裏切りのカード」。

 これは、ラッセル・クロウが、監督×主演を務めたサスペンス。

 ギャンブラーだったジェイクは、オンライン・ポーカーゲームの開発により莫大な富を得て億万長者となった。ある日、彼は疎遠だった幼なじみたちを自身の邸宅に招待し、高額のポーカーゲームを開催しようと持ち掛ける。
 最初は昔話に花を咲かせていた参加者たちだったが、いつしか冷や汗が流れ出し、やがて発熱と吐き気に襲われる。そこでジェイクは彼らに「毒を盛った」と告げるのだった。
 そこに、邸宅の美術品を狙う侵入者まで現れ、事態は思わぬ方向へ……

 これはダメだ。
 独りよがりな物語に、冗長な展開、リアリティのないディティール……そうして描くのは自信が演じる大富豪で人格者の主人公が全ての問題を解決して、みなを幸せにする、と言うもの。
 確かに、俳優が自ら監督を手がけると、己ばかりを引き立てる”俺様映画”となる事は珍しくないが、ここまで極端なものはそうはない。
 まるで、ラッセル・クロウが自画自賛する自慢話に付き合うような映画だった。



 そして、もう1本は、
 「FEAST 狂宴」。

 これは、「ローサは密告された」などで社会の暗部を抉ってきたフィリピンの鬼才ブリランテ・メンドーサが描く、2つの家族の物語。

 裕福なレストラン経営者のアルフレッドが、息子・ラファエルの運転する車で交通事故を起こす。被害者の男性は瀕死の重体だったが、パニック状態となったラファエルは、思わずその場から逃げてしまう。やがて、警察の捜査が親子に及び、アルフレッドはラファエルを庇って罪を被り、刑務所に収監される事になる。
 一方、一家の主を亡くした貧しい被害者の妻・ニータに、加害者・アルフッドの妻は救いの手を差し伸べ、使用人として雇い入れるのだった。
 やがて、刑期を終えたアルフレッドが家に戻り、それを祝う宴の準備がニータにより進められ……

 交通事故を起こした富豪の加害者と貧しい被害者という構図から、貧しき者による復讐劇となる……と思いきや、これが全く予想外の展開を見せる。
 4章からなるそれぞれのパートに聖書の一文をつける、と言う事からも判るように、これはキリスト教的倫理観に裏打ちされた、赦しの物語なのだ――が、そうした宗教的・社会文化的な差異はあれど、これはなかなか受け入れがたいものではないか、と思う。
 確かに、人を死なせ、更に、その罪を父親に負わせたラファエルの罪悪感と苦悩は、映画を通して描かれ、それが告解し、そしてニータに赦しを乞う事で救済を得る、と言う流れは納得出来るものなのだが、富裕層であるアルフレッドとその一家、貧しいニータと子供たち、と言う社会的な格差が埋まる事はない。

 最後の祝宴、その準備をし、給仕をするニータに、アルフレッドは一言も詫びる事はなく、ニータ親子に祝宴への参加は認めるが、ニータは給仕をするだけで、子供たちは席に座ることも許されずに立っているだけだ。
 その立場の違いこそが、ひき逃げの要因であり、それをあらためるつもりも問題視するつもりもない、と言うのが判る構図にはもやもやするが、それこそが監督の狙いなのかも知れない。
 理解は出来ないが、正にそのことが興味深い……不思議な味わいの映画だと思う。

3月 2日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、散髪もし、水槽の水替えもした。
 
 午後もあれこれ用事を片付けて、と何だか妙に忙しい。
 でもまぁ、夕方には映画を観るのだ。
 今日の映画は、「ARGYLLE アーガイル」。


 これは、「キングスマン」シリーズのマシュー・ヴォーン監督によるスパイ・アクション。
 「ジュラシック・ワールド」シリーズのブライス・ダラス・ハワード、「スリー・ビルボード」のサム・ロックウェルのW主演で、共演は「ジャスティス・リーグ」のヘンリー・カヴィル、「ウェストサイドストーリー」のアリアナ・デボーズ、「バービー」のデュア・リバ、そしてサミュエル・L・ジャクソンと言う豪華なキャスト。

 人気スパイアクション「アーガイル」の作者、エリー・コンウェイ。新作のラストシーンを母親に酷評されて執筆に行き詰まり、愛猫のアルフィーと一緒に実家に帰省するための移動中に、突如謎の男たちに命を狙われる。そこに、エイダンと名乗る猫アレルギーのスパイが現れ、助けられる。その後も身の危険に脅かされ逃げ惑ううち、エリーが書いた小説が現実のスパイ組織の行動を偶然に言い当てていた事が発覚して……

 この映画だが、内容をなかなか書けないのが辛い所――基本は、シリアスなスパイ・アクションと言うよりは、軽妙なアクション・コメディなのだが、次から次へと迫る危機、そして、ドンデン返しの連続で、全く予測もつかない面白さがある。
 アクションは手に汗握る、と言うよりはポップでコミカルな演出で、ほとんどギャグマンガに近いような演出を実写で見せて来る感じ――マシュー・ヴォーンは、「007」シリーズを監督する事を熱望しているそうだが、まぁ、こんな演出をやるから、オファーが来ないのだろう、と思ってしまうのだが。
 大量のスモークの炊かれる中、ポップな音楽をバックに大量殺人……と言う演出は「キングスマン」でもあったけれど、本作はそれを更に進化させているし、フィギュア・スケートをアクションに盛り込む、と言うアイデアは絶句もので、思わず笑いそうになってしまった。

 惜しいのは、ブライス・ダラス・ハワードが以前よりもボテっとした体格になってしまっている事(終盤、冒頭のデュア・リバと同じ衣装を着たりするから猶更)で、どうにもアクションにキレがない――贅沢を言わせてもらえば、シャーリーズ・セロンだったら文句なしなのに……

 ラストは「キングスマン」に絡めて、続編があるかも、と匂わせた。まぁ、このノリであれば楽しみにしたいと思う。

3月 1日

 ■パソコン直った

 先日、はらが主に使用するパソコン、レッツノートSZが壊れた。
 パナソニックのサービスに連絡、先週、土曜に引き取りに来て貰い、日曜には神戸のパナソニックサービスセンター着。
 翌月曜には状況確認して修理見積もりが出て、その夜に修理了解を連絡したら、翌火曜には支払い手続きが提示され、手続き後に着工、となった。
 手続きは火曜夜、確認したパナソニックは水曜に修理して発送、本日夜19;00に到着――さすが、早い。レッツノートはいい金とるけど、サービスも万全、この辺りがビジネスで多用される所以か……

 到着後、アンチウィルスソフトをインストール、次にオフィスソフトをセットアップし、ATOKを入れ、フォトショップと、ホームページビルダーを導入し、これで概ね環境復元。まぁ、あとFTPソフトがこれからだけど、これは多用するものではないし、交換したストレージに残ったデータのサルベージは来週、友人に頼むとしても、これでなんとか環境回復し、一安心。

2月29日

 ■2月に観た映画

 2月に観た映画は……

 「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」
 「ダム・マネー ウォール街を狙え!」
 「熱のあとに」
 「身代わり忠臣蔵」
 「ジェントルマン」
 「一月の声に歓びを刻め」
 「風よ あらしよ 劇場版」
 「カラーパープル」
 「レディ加賀」
 「夜明けのすべて」
 「梟 -フクロウ-」
 「瞳をとじて」
 「WILL」
 「ボーはおそれている」
 「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」
 「犯罪都市 NO WAY OUT」
 「マダム・ウェブ」
 「落下の解剖学」
 「マッチング」
 「ソウルメイト」
 「コヴェナント 約束の脱出」
 「ネクスト・ゴール・ウィンズ」
 「スリ・アシィ」

 ……23本、1月と同じか……

2月24日

 ■アーリーの抱卵

 最近、部屋の40cm水槽のアーリーが立て続けに抱卵。
 マウスブリーダーのアーリーは、孵化させるまでは容易いのだけど、その後、育てるのはなかなか……実際、混泳水槽だと、孵化後にほとんど他の魚に食われてしまい、成魚にまでなったのはこれまで数匹しかいない。

 そこで、40cm水槽で稚魚だけ育てようか、と思って、孵化ケースを用意、稚魚をくわえた母魚を入れたのだが、ケースに入れて数日、閉じ込められたストレスで、保護中の稚魚を吐き出してしまった。
 まだ、卵嚢ぶら下げた稚魚は外に出すのは早いか、とも思ったが、そのままケースに入れて観察、卵嚢も吸収され、泳ぎ始めたので順調、と思っていたのだが……昨日朝、全滅してしまった。
 水温、水質問題なし、親魚は同じ水槽で元気に泳いでいるが、稚魚だけ……何だ?とは思うが、やはりアーリーには孵化ケースは使えない、と言う事か?

 それにしても、ショック……
 確かに、何もしなかったら、それはそれでほとんど生き残れないのだけど……やはり、大量死と言うのは、何度やらかしても慣れる事がない……

 ■「ソウルメイト」

  これは、デレク・ツァン監督のデビュー作でもある中国映画「ソウルメイト ~七月と安生」の韓国版リメイク。
 監督は、TVでドキュメンタリー作品を手掛けて来たミン・ヨングン。

 済州島で、小学校からまるで姉妹のように共に一緒に過ごしてきたミソとハウン。絵が好きなふたりだったが、自由奔放なミソはセンスはあるが技術がなく、真面目で堅実なハウンは技術があるがセンスに欠ける――そんなふたりの関係は、高校時代、ハウンがジヌに恋をした事から変わっていく……ある出来事をきっかけにギクシャクした関係になったまま、ミソはソウルの美大へ進学、ハウンは絵を諦めて教師となるために地元大学に進学するが……

 これは、対照的でありながらも、魂で結ばれた2人の女性の1998年から2023年まで、25年に及ぶ愛と友情の物語。
 リメイク版である本作も、一部設定除き、ほぼオリジナル通りに、オリジナルの壮大な物語を描いている。ただ、その演出は、オリジナルの岩井俊二的な情緒的なものから、韓流になった感があり、これは確かに判り易くなったと思う。そして、オリジナルも感動的だっただけに、これも胸を打つ感動作となっている。
 そんな映画で、オリジナルから改変されたのは、ふたりが生み出すのが小説ではなく、絵画である、と言う事――ハウンの人生をなぞるように、その筆跡に自身の線を重ねていくうちに、ミソがふたりの人生を芸術として残して行く……と言う最後の展開には、オリジナルを超える感動があり、この改変には唸らされた。

 主演としてミソを演じるのは、「魔女」のキム・ダミ。確かに、地味ロリ顔だけに、オリジナルのチョウ・ドンユイにイメージも近く、ああなるほど、と言う感じ。
 他のキャストも、オリジナルのイメージから大きく違わないものとなっている。

 オリジナルの「ソウルメイト 七月と安生」を観た時にも感じたのだが、いい意味で中国映画らしくない普遍的、かつ壮大な映画を、そのままリメイク出来てしまう韓国映画の懐の深さには感嘆するばかり……こうした映画は日本では難しいだろうなぁ……

2月20日

 ■パソコン壊れた

 事の次第としては、こんな感じ。

 ・日曜、インターネット利用中、ポップアップウィンドウが開き、「ウィルスに感染しました」と表示が出た。
  使用中のウィルスソフト・マカフィーのウィンドウだったが、懸念に思ってマカフィーを立ち上げるも異常なしで、詐欺と判断、無視。
 ・翌日月曜、帰宅後にPC電源投入すると、インターネット接続ないのに、再度ポップアップウィンドウが開き、同様の表示があったので、これは、キャッシュが残っていると判断し、通信履歴とキャッシュをクリア、当該サイトがマカフィーではない事も確認し、ブロック。
 念のため、ウィンドウズの復元をしよう、と思い、自動復元ポイント(10日前)に戻るよう、復元作業を行った。
 ところが、再起動時、設定画面となり、ループ状態となってしまった。
 らちが明かないので、強制終了して、再起動を試みた所、起動したのだか、立ち上げ後、「正常に復元出来ていません」との表示が出たので、復元を取り消し、再起動するが、状況変わらず。
 それを繰り返しているうちに、起動画面で、「B1 InitializeLibrary faild 0xc00000bb」と言う表示が出て止まってしまい、何度再起動を繰り返しても、そこで止まるようになってしまった。

 ……と、これが昨晩で、午前2時まですったもんだしていてどうにもならず、眠い……今朝、とりあえず、パナソニックに修理依頼した。
 パソコンはもう1台、レッツノートRZがあって、同様の環境は構築してあるのだけどい……参ったなぁ。

2月18日

 ■「WILL」

 これは、俳優の東出昌大に1年間密着したドキュメンタリー。
 監督は、BiSH、クリープハイプ、藤井風など、数々のアーティストのドキュメンタリーやMVを手掛けてきたエリザベス宮地。

 俳優・東出昌大は、不倫スキャンダル後、ひとり、山村で暮らすようになる。電気も水道もなく、自ら仕留めた鹿やイノシシを食べ、地元の人々と触れ合う日々――なぜ俳優である東出昌大が狩猟をしているのか。彼が狩猟をして生命を頂き、生きながらえる生命とは何なのか。その姿を通し、混沌、矛盾、葛藤を抱える東出昌大という一人の人間が映し出される……

 これは、よかった。見応えあり。
 実際、キネ旬のKINENOTEでも、先週公開の映画ではトップクラスの評価を受けているし、劇場も7割の入りだった。

 この映画は、ラッパーのMOROHAの武道館コンサートのプロモーションビデオとして、コンサートの様子と、東出が鹿を仕留めるまでを平行して描くものとして企画されたようだが、結果として、監督の興味はコンサートから東出の生き様に移り、その暮らしを1年間に渡って追うものとなってしまった。MOROHAは、本作の音楽を担当し、その力ある言葉が映画を印象的に彩っている。 

 東出の狩猟生活と言うのは決して半端なものではなく、映画でも描かれるように、群馬の猟友会では、歓迎されて迎え入れられている。これは東出が、有名俳優だからでははなく、若いからでもなく、群馬県では、年間200~250頭のシカが獲られるのだけど、東出は、2022年、ひとりで25頭を撃っており、群馬で獲られたシカの1割に相当する、と言う実力を認められての事だと言う。
 しかも、東出は、一番効率の悪い、単独しのび猟――犬も仲間もなく、山中ただ一人でシカを追跡し、狙撃する――でやってると言うのだから……

 ただ、この映画、狩猟と言うものを生々しく描くので、地上波放送は100%あり得ない内容で、観客も選ぶと思う。実際、撃たれて痙攣する鹿の頸動脈に東出がナイフを突き立てるのもノーカットで写し、劇場では、ここで早くも席を立つ人がいた――その後の解体の様子も余すところなく見せて行くのだから。
 印象的だったのは、地域教育でその様子を小学生に見せている場面。
 「かわいそう」とか「キモい」とか言って逃げ出す子供も多い中、8歳くらいの女の子がじーっと無言で東出が鹿の首を落とし、皮を剥ぎ、肉を切り分けて行くのを見ていて、その子が焼かれた鹿肉を躊躇なく口にし、漸く一言「おいしい」と。劇中でも語られているが、これが命と向き合う、と言う事なのだ。

 映画としては、人生に躓いた男の再生、と言うよりは、現代社会に疑問を持った男があるべき生き方を見出すまでの道程、と言う所になるだろうか……だが、「WILL(意思)」と言うタイトルに対し、秘められたサブタイトルは「遺書」だ。
 東出が語る、もう会えない息子に対し、「あいつにお前のオヤジはどんな男だったのかが判るといい」って……これは、決して格好よくもなく、美しくもなく、ただ「生きる」と言う事に不器用に悩む男の1年を切り取った。よく出来たドキュメンタリーだと思う。

 ■リーガルシューズ

 最近、普段使いしているリーガル・ウォーカーの靴底が減り、雨の日滑りやすくなって来ただけでなく、靴底自体も剥がれ始めたので、補修を依頼した……オールソール張替えで¥1.45万円。

 その間、普段使いの靴が1足になるとローテーションが成立しないので、先日から気になっていた、ディアスキンのレザースニーカータイプのウォーカーを1足、買ってしまった。¥3.3万円……それにしても、リーガルも高くなったなぁ。

2月14日

 ■「レディ加賀」

 これは、金沢の加賀温泉を盛り上げるために結成された旅館の女将たちによるプロモーションチームから着想を得て映画としたもの。
 主演は、実写版「魔女の宅急便」の小芝風花。監督は、「レッドシューズ」の雑賀俊朗。

 加賀温泉の老舗旅館「ひぐち」の一人娘、樋口由香は、上京してタップダンサーを目指していたが、なかなか舞台に立てず、「母が倒れた」の知らせを機に、実家に戻って女将修行を始める。
 そんな中、役場が加賀温泉を盛り上げるための企画を求め、由香は酔った勢いで新米女将たちによる、タップダンスのイベントを開催することを提案するが……

 この映画、よくある地域振興映画なのだが……タイムリーとは言い難いが、能登震災の直後の公開となり、「興行収入の一部を石川県の震災復興に寄付します」と、思わぬ形で存在感を示す事になってしまった。
 内容としてはベタだし、トリックスター役の観光アドバイザーも悪目立ちが過ぎ、どうにも垢抜けない。だが、ベタな内容だけに、最後のステージに向けた母娘のエピソードは泣けた泣けた。

 主演の小芝風花は、撮影前に数か月タップダンスの特訓をしたとは言え、正直、ソロで舞台に立てるレベルではない、と言うのははっきりしており、これはちょっと辛かった。最後のステージ、ステージに水を張って、タップではなく、水しぶきを上げた演出も苦し紛れとしか思えなかった。
 あと、このタイトルなら、ステージの最後、締め曲は、「ボーン・ディス・ウェイ」だろうに……

 ■「夜明けのすべて」

 これは、「そして、バトンは渡された」の瀬尾まいこの同題小説を、「ケイコ 目を澄ませて」の三宅唱監督が映画化したもの。「ケイコ 目を澄ませて」に続き、本作も16mmフィルムで撮影された。
 主演は、NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」でも共演した松村北斗と上白石萌音。

 藤沢さんはPMS(月経前症候群)を抱えており、生理前になると苛々し、些細な事で怒りの発作を止められなくなる。そんな藤沢さんは、ある日、いつもやる気がなさそうな同僚の山添くんに対し怒りを爆発させてしまう。
 一方、山添くんは、パニック障害を抱え、心が思い通りにならず、様々なことを諦めて気力も失っていた。
 少しずつ互いの事情を知り、職場の人たちの理解に支えられながら、二人は互いに助け合い、生きづらさに向き合うようになって行く……

 恥ずかしながら、PMSと言う存在とその症状を本作で初めて知った――そう言えば、と思い当たる経験が幾度か……
 映画は、このPMSとパニック症候群、と言うそれぞれ病を抱えた男女ふたりの再生と友情の物語で、これを恋愛ものに仕立てなかったのは、これは英断と言っていいだろう。だからこそ、ふたりが向き合うのではなく、横に並んで別の方向を見ながらも、互いに支え合っていく、と言うこの映画ならではのスタイルが出来上がったのだから。

 映画としては、悪い人が誰ひとりとして出てこない、優しい作風――これは、まるで、実生活でも嫌われる事がないと言う、上白石萌音の纏う空気感そのもの。はしゃがず、飾らず、丁寧な作りには好感が持てる。
 あと、山添くんの彼女で、所謂、“勝ち組エリート”な女性役を芋生悠が演じているのだが、彼女持ち前の薄幸な感じが出てしまい(映画の雰囲気には合っているのだけど)、これは、上白石萌音と対照的な女優の方がよかったかなぁ、と。

 映画は、2人の抱える問題の解決までは描かず、問題と共に生きる様を描く。
 夜は夜明け前が最も暗く、そして寒いと言う……そんな時でも、共に夜空を見上げる人が傍らにいるのならば、と言うこの映画……熱いドラマも、殊更な感動もないけれど、心がじんわりと温かくなるような映画だ。

2月12日

 ■「風よ あらしよ 劇場版」

 これは、大正時代の女性解放運動家・伊藤野枝を描き第55回吉川英治文学賞を受賞した村山由佳の同題小説をNHKがドラマ化し、2022年に放送したものを再編集したもの。
 主演は吉高由里子。共演に、稲垣吾郎、永山瑛太、松下奈緒。監督は、NHKの朝の連続TV小説「花子とアン」の柳川強。

 大正時代。家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子供に従うという三従が女性の道だと考えられ、男尊女卑の風潮が色濃くある中、そんな世の中に反旗を翻す女性たちが現れた。
 福岡で育った伊藤ノエは、貧しい家を支えるために押し付けられた結婚を蹴って上京。女性文学家・平塚らいてうの青鞜社に入ることになる。ノエは、伊藤野枝と名乗り、青鞜社を婦人解放を唱える闘う集団に変えていく。その中で、野枝の文才を見出した夫・辻潤と別れ、無政府主義の大杉栄と生涯のパートナーとなり、波乱に満ちた人生を歩む野枝だったが……

 大正時代の女性解放運動と言えば、平塚らいてうが広く知られているのだけど、彼女の影響により運動家として羽ばたき、もがき乍らもやがて大杉栄を支えるに至った伊藤野枝の知名度は高いとは言えないだろう――自分も本作によって、その存在と活動をあらためて認識した。
 その生涯を語る、と言う点において本作の存在意義を理解はするが……それでも尚、本作は映画としては残念な出来。
 多くの場面がセット撮影によるのは、いかにもNHKドラマらしいが、特に屋外セットにおいて、不自然なまでにせせこましく感じてしまう。野枝を巡る愛憎のドラマも、これまたNHK故に性愛の要素を後退させている為に生々しさに欠ける。これは最後の、そして最大の悲劇となる、野枝と大杉、そして甥っ子への理不尽な暴力と死のシーンについても同様だ。
 劇場版として仕立て直す際に、この辺りまで手が入れられるとよかったように思うが、それは贅沢な望みだろうか……

 伊藤野枝を演じたのは吉高由里子。熱演は認めるが、彼女も35歳。映画の中で17歳から28歳までの野枝を演じるには、ちょっと歳が……と思ってしまった。これは、もっと若い女優がやるべき役ではなかったのではないだろうか?

PS
 この映画で、大杉栄を演じるのは瑛太なのだが、瑛太は、昨年「福田村事件」で、震災後にデマで殺害される被差別民役を演じている。
 そして、大杉栄もまた、関東大震災後に捕縛され、震災のドサクサの中で殺害されてしまうのだ。
 (尚「福田村事件」にも大杉栄は登場している)
 これも、縁、だろうか……

2月10日

 ■「身代わり忠臣蔵」

 これは、「超高速!参勤交代」「引っ越し大名!」など、異色の時代劇で知られる土橋章宏による同題小説を、「総理の夫」の河合勇人監督が映画化したもの。
 主演はムロツヨシ。共演に永山瑛太、川口春奈。

 吉良上野介が城内で赤穂の浅野内匠頭に斬りつけられ死亡した。浅野内匠頭は切腹となったが、武士が逃げ傷で死んだとなれば、吉良とて、お家取り潰しは避けられない。
 吉良家は、兄・上野介に瓜二つで、兄が家督を継ぐために出家していた貧乏坊主の孝証を替え玉にする。
 金の為に身代わりを引き受けた孝証だが、代役とは言え、吉良家を背負ううちに主としての責任に目覚め、更に、仇敵である赤穂藩家老・大石内蔵助と通じるうち、皆によい道を模索するようになるのだが……

 貧しい主人公が思わず高い地位について、変化を生んでいく……と言うのはよくある話だが、この話、これを誰もが知る「忠臣蔵」の枠組みに突っ込んで来た、と言うのだから、なかなか挑戦的だ。
 しかも、態度も表情もころころ変えるムロツヨシの自由奔放な演技もあって、前半部分は、どうなって行くのか?と言う見当もつかない面白さがある。
 ただ、そこは異色の時代劇を書き続けていた土橋章宏だけに、武士道を否定せず、堅苦しい封建制度の問題点も盛り込んで、そこから、ちゃんと史実の枠内に着地させる力技――それはそれで大したものだし、クライマックスは吉良上野介の首を奪い合ってラグビーをする(……とは言え、これも既視感あるんだがなぁ)と最後まで、笑いを取ろうとするのもいいのだが、根本的に現代の価値観からすると酷い話――赤穂浪士は全員死んでしまうのだし――である「忠臣蔵」を、武士ではなく、僧侶である主人公の価値観でひっくり返して欲しかったように思う。

2月 3日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行って、先日受けた検査の結果を聞き、その後、水槽の水替え。
 昼食後に出かけ、今日は、午後、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。

 1本目は、
 「ダム・マネー ウォール街を狙え!」

 これは、コロナ禍の最中、アメリカの金融市場で起こった実話をまとめたベン・メズリックのノンフィクションに基づ作られた映画。
 監督は、「クルエラ」のクレイグ・ギレスピー。主演はポール・ダノ。

 コロナ禍の2020年、証券会社に勤めるキース・ギルは、全財産の5万ドルを、ゲームストップの株式に注ぎ込んでいた。ゲームストップは、実店舗に拘ってゲームソフト売買している会社だったが、コロナ禍の影響で業績が低迷、倒産間近と見なされていたが、それはゲームストップ株を空売りして巨額の利益を得る、ヘッジファンドのターゲットにされていたのだ。
 キースは、“ローリング・キティ”という別名義で動画を配信。この株が著しく過小評価されているとネットで広く市民に訴えると、その主張に共感した大勢の個人投資家がゲームストップ株を買い始め、ヘッジファンドの空売りと相まって同社株は乱高下するようになる――そして、2021年初頭、ゲームストップ株が大暴騰し、同社の株価下げに賭けていたヘッジファンドが巨額の損害を被る事態を引き起こす……

 この映画、キースの大儲け――5万ドルのゲームストップ株は、一時、4700万ドルになったのだ――ではなく、低金利社会で、株式で慎ましく資産を増やそうと言う市民と、巨額の空虚なカネが飛び交うウォール街の大物たちを対峙させる構図が印象的……キースが「1日で100万ドルの資産が増えた」と呆然と妻に告げ、同じ日には、ヘッジファンドは「1日で10億ドルが消えた」と頭を抱える、と言う描写には「痛快」と感じる人も多いだろう。
 ただ、問題は、この映画、それなりの金融知識を必要とする……「空売り」とはどう言うものなのか、映画内では説明さえしないし、個人投資家が少額の株を買う一方で、何で1日で10億ドルを損するのか、ヘッジファンドの仕事を理解していないと、その構造が判らないのではないだろうか?

 僅か数年前の出来事だし、その多くがネットを介しての取引きや、コミュニケーションに基づくものなので、今風のポップな演出で描くのも出来たろうが、映画は、派手な演出を抑えた理性的な仕上がりとなっている。
 それ故に、多くの人々の並行して描く内容のせいもあって、テンポが悪い、と想う人もいるかも知れない。
 また、最後は決して痛快なものとは行かず、これは決してサクセスストーリーではない――まぁ、そこにきっちり決着をつけられる程には、時間が経っていない、と言う事でもあるし、最後、現実に着地させたのは、そうした事でもあるのだろう。
 ただ、この内容をきちんとエンターテイメントに出来る、と言うのは、さすがアメリカ映画と言う感じだ。


 2本目は、
 「熱のあとに」

 これは、「ここは退屈迎えに来て」以来、5年ぶりに橋本愛が主演を務めたヒューマンドラマ。
 監督は、東京藝術大学で黒沢清・諏訪敦彦に師事、大学院修了制作「小さな声で囁いて」が評価された山本英。共演は、「泣く子はいねぇが」の仲野太賀と、「菊とギロチン」の木竜麻生。

 愛したホスト・隼人に1000万円以上貢いだ挙げ句、刺し殺そうとした沙苗は、6年服役した後、林業に従事する健太とお見合いで出会った。沙苗は健太を自分の「檻」だとして受け入れ、健太も沙苗の過去を知った上で彼女と結婚した。
 東京を離れ、健太の職場に近い湖畔で暮す二人の結婚生活は一見穏やかに見えたが、沙苗の過去を知る足立が現れたことから、沙苗の日常は崩れて行く……

 これは、「愛」についての映画なのだが、主人公・沙苗が語る彼女の「愛」の形がどうにも受入れ難い――別に、難解なのではなく、彼女が語るのは、文芸作品などで語られる「純愛」なのだが、それを現実社会に持ち込み、尚且つ、成し遂げようとすると、ここまで厄介なものなのか――
 そして、沙苗の厄介なのは、彼女の「愛」を伝染させてしまう事……映画は、そんな沙苗に振り回される、と言うか、沙苗に浸食される人々を描くもの、と言っていいだろう。
 映画は、これをヒューマンドラマとして描いたが、むしろホラーとしてもよさそうな内容だし、健太や足立の視点で描いた方がよかったように思う。

 映画は、最後に憑きものが落ちたようになった沙苗が、健太と相互理解しようとする所で終わる。
 しかし、それをハッピーエンドと言えるかどうか……

1月31日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、友人109シネマズ湘南へ。

 今日は、もう1回、
 「ゴジラ-1.0」
 を観ようと思う。

「ゴジラ-1.0」

 これは、ゴジラ70周年記念作品で、実写版30作目となる。
 監督・脚本・VFXは山崎貴。主演は神木隆之介、ヒロインに浜辺美波。第1作の「ゴジラ」と同じく11月3日に公開された。

 特攻隊員だった敷島は、戦時中、不時着した大戸島で、島の伝承で「ゴジラ」と呼ばれる怪獣に遭遇した。
 戦後、帰国して復員した敷島だが、家族を失い、荒廃した町で同じく両親を亡くした典子と出会って、そのまま暮すようになる。
 そんな中、太平洋では、謎の巨大生物が日本を目指して進んでいた。政府の特別掃海隊員として、掃海艇に乗り組んでいた敷島は、小笠原沖で巨大生物に遭遇して……

 この映画、前作「シン・ゴジラ」と比べると、ドラマは濃い目、設定は薄味、と言う所か――主人公に、幾つもの負い目を与え、ドラマを盛り上げるのは映画としては定番ながら、多くの観客を引きつけるだろう。まるで、ゴジラ迎撃のシミュレーションのようだった「シン・ゴジラ」とは異なるものとなっている。
 ただ、それだけに気になるのは、設定の甘さだ。
 確かに、多くの監修を入れた登場兵器の描写については、文句をつけるのは難しい――クレジットに中村泰三さんや宮崎賢治さんの名前を確認したら尚更――だが、政府や外国の動きまで、リアルで説得力のあるものとした「シン・ゴジラ」と比べるまでもなく、1947年の時点で、アメリカがソ連を警戒して極東で軍を動かさない、何てことがある訳ない、と思うのだ。しかも、それで、旧日本軍の装備を使い、民間人が対ゴジラ作戦を遂行するだなど……実際には民間人と言っても退役軍人なのだから、旧日本軍の再武装に他ならず、これこそ、日本の武装解除を推進した連合国決議に反する事ではないか――これを以て、現代社会における日本の軍事力増大の正当化を謳うもの、とまでは言わないが、キナ臭いものを感じる人も少なくないのではないだろうか?
 また、山崎貴は、「シン・ゴジラ」の庵野秀明に対しオタク濃度が低く、オリジナル作品に対する理解とリスペクトに欠けるので、物語のドグマを破壊する、もしくは歪めてしまう、と言う事をこれまでも行っているが、彼が好きな筈のゴジラに関しても例外ではなく、太平洋戦争の怨念を含んだ存在である筈のゴジラを、生物として描いている、と言うのに、まるでハリウッド版のゴジラのような残念な部分を感じるし、小さな事だが、「わだつみ作戦」発動で、ここから人間側のターン、と言う所で音楽が「ゴジラのテーマ」になるのも残念だ。

 VFXに関しては本当にいい。製作費15億円、ハリウッド映画と比べれば、正にケタ違いに小さな予算である事を考えれば、このクオリティは驚異的なもので、アカデミー賞の資格効果賞ノミネートも当然と思える。
 ゴジラや、兵器類だけではなく、かつて「再現不可能」と言われた、焼け跡と闇市を、きっちり説得力のある映像で描いているのだ。
 とにかく、山崎黄による、この”絵”には、国際的に通用する力があるだけに、設定と物語に穴があるのが勿体ない……やはり、山崎黄には、いい脚本家と演出家をつけて欲しい、とあらためて思わされた。

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「枯れ葉」
 「エクスペンダブルズ ニューブラッド」
 「アンブッシュ」
 「コンクリート・ユートピア」
 「笑いのカイブツ」
 「ラ・メゾン ~小説家と娼婦」
 「アンダーグラウンド」
 「レザボア・ドッグス」
 「カラオケ行こ!」
 「アクアマン 失われた王国」
 「ある閉ざされた雪の山荘で」
 「みなに幸あれ」
 「ビヨンド・ユートピア 脱北」
 「VESPER ヴェスパー」
 「ゴールデンカムイ」
 「サン・セバスチャンへ、ようこそ」
 「傷物語 こよみヴァンプ」
 「駒田蒸留所へようこそ」
 「ザ・ガーディアン 守護者」
 「緑の夜」
 「哀れなるものたち」
 「コット、はじまりの夏」
 「ゴジラ -1.0」(2回目)

 ……23本。
 冬休み、寝込んでいたせいもあって、先月に続いて少ない……まぁ、それだけではなく、観たい映画が少なかったせいでもあるが……

1月30日

 ■火曜は……

 火曜は、上尾へ外出。
 仕事を終えて、上尾から電車に乗って……これは、思ってたよりも早く帰れるな、と。
 そこで時間をチェックすると、ちょっと寄り道して、ヒューマントラストシネマ有楽町、「コット はじまりの夏」に間に合いそう。

 そこで、先日予告編を観た時から気になっていた、
 「コット はじまりの夏」。

 これは、アカデミー賞国際長編映画賞ノミネートを始め、世界の映画祭で注目されたアイルランド映画。
 これまで、ドキュメンタリー作品を手がけてきたコルム・バレード監督の長編劇映画初監督作となる。尚、主演で、本作でデビューしたキャサリン・クリンチは、史上最年少の12歳でIFTA賞主演女優賞を獲得している。

 1981年、アイルランド。寡黙で、大家族の中にも、学校にも居場所のない9歳の少女コットは、母親の出産の為、夏休みを親戚夫婦のもとで過ごすことになる。
 牧場を営むショーンとアイリンの夫妻は、コットを暖かく迎え入れ、当初は戸惑っていたコットの心境にも変化が訪れる。緑豊かな農場で、本当の家族のようにかけがえのない時間を過ごすコットは、やがて自分の居場所を見つけて行く……
 
 これは、愛された実感もなく、安心出来る場所も知らない少女が、家族と離れて暮すひと夏を過ごす中で、人が生きる為に必要なものを見出して行く物語――よくある話のように思え、当初は見送り予定だったのだが、偶然観た予告編でのキャサリン・クリンチの横顔に惹かれ、有楽町まで足を運んだ次第。

 原題「THE QUIET GIRL」とあるように、コットは寡黙なのだけど、それは彼女の言葉を誰も聞こうとしなかったから――それだけで、彼女がどう言う境遇にあったのかが判る。そして、ショーンとアイリンがコットと、きちんと向きあうことで、彼女が少しずつ、普通の子供になって行く――人は孤独なままでは生きられず、その話を聞き、受け止めてくれる場所が必要……特に、子供にとっては……と言う事を痛感。
 映画は、細やかに、そして丁寧に、コットと親戚夫婦の関係性を描いて行く……幾つか、ドラマティックなエピソードは挿入されるが、基本、真っ直ぐでひねりのない物語。それを、単調と思わせないのは、やはり、コットを演じたキャサリン・クリンチ。撮影時10歳、これがスクリーンデビュー作だと言うのに、完成された美貌と、確かな演技で、これは凄いな、と。

 映画は最後の最後に、思わず涙を誘うシーンを描く。そして、そこでスパっと断ち切る、キリのよさは、同時に、コットはこの後も幸せに生きて欲しい、と願わせる。
 これはいい映画だった。

1月28日

 ■「哀れなるものたち」

 これは、「ロブスター」、「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス監督がエマ・ストーンを主演に迎え、アラスター・グレイによる同題小説を映画化したもの。
 エマ・ストーンは、本作の製作も務めている。共演は、ウィレム・デフォー、マーク・ラファロ。

 天才外科医ゴッドウィン・バクスターは、自殺した若い妊婦に、胎児の脳を移植、新生児として復活させる。蘇った彼女に、ゴッドウィンはベラと名付け、助手のマックスに、その成長を観察させるのだった。
 やがて、マックスは美しいベラに恋心を抱くようになり、それを知ったゴッドウィンはマックスをベラをさせようと画策するが、一方、ベラは世界を自分の目で見たいという欲に突き動かされ、放蕩者の弁護士、ダンカンの誘いに乗って旅に出るのだった。旅の中で、ベラは貪欲に世界を吸収。やがて、”自由”を知る事となり……

 この映画、原作小説を映画化するに辺り、盛り込まれたのは、「フランケンシュタイン」の物語……舞台は、19世紀風(決してリアルな19世紀ではない)で、ゴシック小説的な世界観を持つ事になり、ベラはマッドサイエンティストの手により、電撃で蘇る事となった。ただ、フランケンシュタインの怪物は、その醜さ故に忌み嫌われたが、ゴッドウィンの生み出したベラは、その美しさ故に愛される事になるのだが。
 物語は、そうして白紙となったベラの精神に刷り込まれる”世界“が”人間”と言うものを如何に形作って行くのかを描くもの。主人公・ベラが女性であるが故に、これを女性の自立を描く、フェミニズムに基づく物語と見る人もいるとは思うが、この映画が描くのは、もっと根源的な、人が人である為の”自由”ではないか、と思う――ベラに係わる男たちは、最初は愛情で、次に快楽で、そして暴力で彼女を支配しようとするのだが、その何れからも解き放たれる、いや、そもそも縛られていない、と言う展開は、痛快と言えばそうだろう。
 それを、ラモンティス監督ならではの冷たく、乾いた色彩、魚眼レンズの使用など、トリッキーな撮影、独創性溢れる世界を作り上げる美術と印象的な音楽で彩る動く絵巻物……これは、極上の映像体験と言っていいだろう。

 そんな映画の、正に中心となる存在のベラを演じたエマ・ストーンは、”大人の身体の幼児”と言う難題をこなし、それが奔放なまでに自由で知的な女性に変化して行くのを見事に演じている。途中、しつこいくらいに描かれる激しい性交シーンも含め、正に”身体を張った”力演。これは彼女に2度目のオスカーをもたらす事になるのではないだろうか。

1月27日

 ■「緑の夜」感想

 これは、所得隠し疑惑で当局に拘束されて行方不明となって以来、4年ぶりの映画主演となるファン・ビンビンが、「野球少女」のイ・ジュヨンと共演したサスペンス。

 韓国・仁川国際空港で保安検査員として働きながら、行方知れずの母を探す中国人、ジン・シャは、保安検査場で、緑色の髪の女を怪しいと見て調べようとする。検査場の上司は、「問題ない」と言ったものの、緑色の髪の女は渡航を取りやめる、と言って姿を消す――
 その日の帰宅途中、ジン・シャは緑色の髪の女に再会、成り行きで行動を共にした事から、保安検査の裏の闇社会に踏み込んで行く事になり……

 「355」に脇役として出演してはいたものの、これがファン・ビンビンの実質的な映画復帰作……姿を見ないうちに40を過ぎている筈だが、「アジアNo.1」と謳われた美貌は相変わらずで、抑圧され傷つき疲れた表情を見せているのが彼女の現状とも重なって、凄艶とさえ言える容貌を見せる。
 映画は、そんな彼女が、本作でもエキセントリックな存在感を放つイ・ジュヨンと組んで見せる、世代や国籍を超えたシスター・フッドものとなっている。
 
 物語のテーマとなるのは、男支配の抑圧に耐えかね反抗する女性たち、と言うもので、映画中には濃厚なレズビアンシーンもあるので、これはてっきり韓国映画だろう、と思っていたら、本作は香港映画……と言う事は中国映画、と言う事で、これを女性監督が撮影している辺りも含め、かなり挑戦的なものだと言えるのではないだろうか――ただ、舞台を韓国とし、警察や空港係員の汚職を、韓国だから、と言い訳して描かざるを得なかったのは、正に中国映画故の事か……
 そして、彼女たちが認められないのが、男に「許してやる」と言われる事――女であるが為に、その全てが男の思うまま、と言う現実に抗うふたりの終末が、ああなるのは仕方ない……特に、女性の地位が低いアジアにおいては……と言うのは理解出来るし、女性であるハン・シュハイ監督自身、そんな現実を痛感しているからだろう。
 それにしても、「どうせ散るなら花火の如く。あの世からの喝采が聞こえて来る」と言う、まるで任侠もののような終劇を、女性監督が女性主人公にして描くとは……

1月25日

 ■木曜は……

 木曜日、午前半休にし、仕事の前に、チネチッタで、
 「傷物語 こよみヴァンプ」。

 これは、西尾維新による小説を劇場アニメ化した「傷物語」三部作を再構成した総集編。
 本作の監督も、「傷物語」三部作の尾石達也が引き続き務めている。

 高校3年を目前とした春休み。阿良々木暦は、深夜の地下鉄構内で、血溜まりの中で斃れる美女と遭遇……彼女は自らを、鉄血にして熱血にして冷血の吸血鬼、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと名乗り、吸血鬼ハンターとの戦いで四肢を失い死に瀕していた彼女は、暦に助けを求める――だが、それは命を血を差し出せ、と言うもので、暦は、恐怖と混乱の末、それでもキスショットを見殺しにする事が出来ず、彼女に血を吸わせ――目が覚めたとき、暦はキスショットの眷属となっていた。そして、キスショットの失われた四肢を取り戻す為、吸血鬼ハンターとの戦いに臨む事になり……

 「傷物語」三部作は、公開時に観賞していたものの、インパクトの強かった1作目を除き、頭からすっぽり抜け落ちており、まるで初めて観るように楽しむ事が出来た。
 三部作・200分以上の内容を、再編集して144分に切り詰めた事により、冗長に感じた映画は引き締まり、テーマも尖鋭化し、個人的には好印象――映画は、編集で生まれ変わるものだ、と言う事を再認識した。

 この傷物語シリーズ、主要登場人物以外の人物が一切登場しない、と言う、特徴的と言うか、いささか病的なものとなっている――つまり、モブがいない――あらためて観る本作は、それは、省略の美学と言うよりも、舞台劇、むしろ、朗読劇に近い性質を持つように感じた。
 印象的な背景美術と合せ、この世界観は一見の価値ありだろう。
 そして、その内容としては、吸血鬼ものとなるのだが、主人公が吸血鬼の眷属で、バトルシーンでも敵方が人間となる、この種の映画としては異色と言えるもの。
 そうした物語故、モンスターものにある、モンスターを退治してめでたしめでたし、とは行かない。
 本作の最後で、暦が決断するのは、誰も死なない、”共存して暮す”と言うこと――誰かを犠牲として、幸せを得るのではなく、お互いが不幸を……”痛み”を共有しながら共存する、と言う終劇は、対立と分断が目立つ現在において、あらためて考えさせられるものだと思う。


 仕事の後、電車で帰宅途中に、まだ全然早い時間である事に気づく。
 これは、シネマジャック&ベティで上映中の、
 「駒田蒸留所へ、ようこそ」
 に間に合うな、と。

 そんな訳で、もう1本、
 「駒田蒸留所へ、ようこそ」。

 これは、「SHIROBAKO」の、P.A.WORKSによる、働く人々描くアニメ「お仕事シリーズ」の第五弾。
 本作は、最近人気のジャパニーズ・クラフトウイスキーを題材に、崖っぷち蒸留所の再起に奮闘する若き女性社長と、彼女を取材する記者の物語となっている。

 クラフトウイスキー“わかば”をヒットさせた、酒造業界で話題のブレンダー駒田琉生は、実家の「駒田蒸留所」の若社長。経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった、家族の絆とも呼べるウイスキー「KOMA(独楽)」の復活を目指していた。
 そんなある日、ネットニュース「ニュースバリュージャパン」の記者・髙橋光太郎が取材にやってくる。自分のやりたい仕事に出会えず職を転々としてきた彼は、今の仕事にも身が入らず、辞めることを考えていたが……

 お仕事シリーズは、綿密な取材に基づく、仕事のリアルを見せるのが特徴となっている。また、本作では、取材の際の現物写真を、イラスト変換して背景美術に使っており、まるで実写のような細部のリアルさがある――まぁ、ここまでやるならいっそ実写でやれば、と思うくらい……
 震災で、設備と原酒を失い、更に、先代社長も亡くした蒸留所のどん底からの復活を、かつて製造していたウィスキーの再生に重ねて描き、それに、今時の、何事にも熱くなれない若者が”仕事”に目覚めるのを重ねる、と言う展開も、これは悪くないものだと思う。
 ただ、残念なのは、光太郎の言動や行動にリアリティがなく、また、彼の背景が描かれないので、どうにも感情移入がし難い事。
 また、ウイスキー製造そのものへの踏み込みが今いち浅く、お仕事映画としては、いささか食い足りない(実は、映画に登場した蒸留所のひとつのモデルでもある白州蒸留所は幾度も見学したことがある)のと、物語としても、終盤、「KOMA」の復活よりも家族の再生に重きが置かれ、お仕事、と言うよりも家族の映画になってしまっているのも気になる所。
 勿論、それは、それで感動的であり、最後にはしっかり泣かされてしまったのだけど……

1月21日

 ■「ゴールデンカムイ」感想

 これは、明治末期の北海道を舞台にアイヌの埋蔵金を巡るサバイバル・アクションを描く、野田サトルの大人気コミックを実写映画化したもの。
 出演は、「キングダム」シリーズを始め、コミック実写化となったらこの人、とでも言うべき山崎賢人。共演は、「山女」の山田杏奈。監督は、「HiGH&LOW」シリーズの久保茂昭。

 明治末期、日露戦争終結後の北海道。激戦地だった二〇三高地で戦い抜き“不死身の杉元”の異名を持つ杉元佐一は、ある目的のために北海道で砂金採りに没頭していた。そこで杉元は、ある男がアイヌ民族から莫大な金塊を強奪し、秘密の場所に隠したことを知る。囚人となった男は、金塊の在処を記した暗号を刺青として体に彫った24人の囚人を脱獄させた。24人全員で金塊の在処を示す地図になるのだと言う――
 杉元は、山中で、ヒグマに襲われた所をアイヌの少女アシリパに助けられ、彼女にアイヌの金塊奪還の話を持ちかける。
 一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見中尉も同じく金塊を狙っていた。更に、戊辰戦争で戦死したはずの新撰組“鬼の副長”こと土方歳三もまた、自らの野望を実現するために金塊を探していた。杉元とアシリパ、第七師団、土方歳三による、アイヌの金塊を狙う三つ巴の争いが始まった……

 原作コミックは未読。予備知識もなく見始めたが、これは面白い。
 原作を読んでいないので比較は出来ないが、再現度はなかなかのものらしいし、実際に北海道の雪山で撮影した映像は美しく、雄大だ。セット撮影中心で、雪山のシーンなのに息さえ白くなっていない、と言うような白けさせるシーンは殆どなく、主演の山崎賢人自身、スタントを使わず雪の中で川に飛び込むなど気合十分、これは力の入った実写化作品だと思う。
 また、山田安奈演じるアシリパは、衣装の刺繍や装備類など、映画のゲジェットではなくリアルに再現しているそうで、その準備には1年を要したのだとか……アイヌ文化へのリスペクトも感じるし、異文化交流を時にコミカルにもしつつ描いているのもいい。
 特筆すべきは、食事シーンで、蘊蓄から食レポまでまるでグルメ番組のようなシーンもあって楽しめる……そして、これもまた異文化交流なのだ。
 アクションの方は、「High&Low」の監督らしく、パルクール的なアクションが目を引く。また、流血や人体破壊シーンあれど、描写を抑えてR指定を回避しているのも特筆に値するだろう。
 ただ、後半のソリの上での戦いはいささか冗長に感じたし、ヒグマとの戦いは、ヒグマがCGで描かれたのが見え見れとなるシーンもあって、ここは何とかならなかったのか、と思ったが……
 
 物語は原作で言うと、3巻の途中くらいまでだ、と言う――劇場では上映後に「まだ始まってもいない」と言う声が上がったように、キャラクター紹介と状況説明が終わった所、だろうか?コミックスは全31巻なので、この調子で原作通りに進めて行ったら映画10本は作らないとならない。
 映画の最後には次作プレビューもあり、撮影は進んでいるようだが、何処まで映画にする事になるのだろうか……リブートを繰り返すアメコミに対し、日本のコミックスはストーリー性が強い上に大長編化する傾向がある。映画化には厳しい題材だ。たっぷりお金をかけて映画数本を作り、あとは製作費を抑えながら配信ドラマとするか(「沈黙の艦隊」はこうなりそう)、切りのいいところで打ち切るか(「キングダム」は間違いなくこれ)、今後の展開にも注目だ。

1月17日

 ■「ある閉ざされた雪の山荘で」感想

 これは、東野圭吾の同題ミステリー小説を「ヒノマルソウル」、「FUNNY BUNNY」の飯塚健監督が映画化したもの。
 主演は、WESTの重岡大毅。共演は、間宮祥太朗、中条あやみ、岡山天音ら、実力ある若手が顔を揃えている。

 人気劇団の次回作のオーディションに臨む若手俳優7人は、4日間の合宿で行われる最終選考の舞台は、海辺の別荘、そこで彼らが“演じる”シナリオは、“大雪で閉ざされた山荘”という架空のシチュエーションで起こるミステリー。だが、初日からひとりが姿を消し、残った6人が、その謎を解くよう求められる。だが、謎の解けぬまま、さらに、またひとりが姿を消す……残されたのは血痕のついた花瓶――果たしてこれは、用意された謎解きなのか? それとも本当の連続殺人か?

 この映画、事前に目にした評に好意的なものが少なく、期待せずに行ったのだが、これはなかなか面白かった、
 内容としては本格推理もの、と言うよりは、東野圭吾が得意とするヒューマンドラマで、それを二転三転する展開で見せて行く。出演者も若手ながら実力派揃いなのだが……そうなると、重岡大毅がちょっと……
 だが、それ以上に問題なのが、飯塚健監督の演出で、ケレン味が強い上に、詰めが甘く、リアリスムを欠くと共に、細部のディティールや、状況説明に難があるのが致命的――ここに引っかかる人がいるのは判るし、それ故に、本作をミステリーとして認められない、と言うのも理解出来る。
 また、終盤の謎解き解説がいささかくどく、冗長な上に芸がない――まぁ、ここまで説明しないと判らない観客が多いと言うのも理解出来るが、あのラストシーンに繋げるなら、主人公のモノローグを活用するなり、やりようはあったように思う。

 そんな問題もあって、ミステリーを期待すると裏切られるかも知れないが、推理をせずに気楽に楽しんで観るには水準以上の娯楽作としてまとまっているとは思った。

1月10日

 ■「ラ・メゾン 小説家と娼婦」感想

  これは、ベルリンで娼婦として活動したフランスの作家エマ・ベッケルの自伝小説を映画化したもの。
 出演は「パリのどこかで、あなたと」のアナ・ジラルド。監督は「ワンダー・ボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン。

 ベルリンに住む27才の小説家エマ。次作に悩むエマは、好奇心と野心から娼婦の実情を理解するため、身分を伏せて娼婦として働くようになる。周囲からの非難や反発を受けつつ、取材のつもりで2週間に限り働くつもりだったが、その生活にのめり込み、いつしか、高級娼館「ラ・メゾン」で働くようになる。そこは、決して大っぴらには出来ず、危険と隣り合わせの仕事ながら、様々な悩みを抱えて働く女性たちの世界だった――

 娼婦と言う存在を、男の目線でファンタジックに、または殺伐と描く作品は多いが、これは徹底的に女性の、しかも当事者として語る、と言うかなり挑戦的なもの。映画となった本作は、主人公・エマが、何を求め、何を語る為にそこにいるのかが曖昧となっているせいか、物語として腰が坐っていないような印象を受ける。
 エマ役のアナ・ジラルドは、正に身体を張って、娼婦として生きる女性を力演している。涼しげな顔立ちだけに、性交の最中も、どこか冷めているような感じでいるのが、取材として娼婦をやっている、と言う役柄にもあってはいるが、現在35歳と、役年齢よりやや年上のせいもあって、身体の線も崩れているし、ロリコンの客が指名して、十代の少女のふりをさせる、と言うシーンはさすがに苦しい。

 映画は、「ラ・メゾン」の裏側を、女性たちが生き生きと過ごす楽園のように描くが、それとて、理不尽な暴力に直面すれば崩れ去る砂上の楼閣に過ぎないのだ。
 結局、”売春”と言うものが内包する、男性による性搾取と言う問題――それも、極端に非対称的な――については放り出したままで、客観性についても十分とは言えないだろう。
 最後に、エマの取材に欠落していたのが、男性としての視点――娼館を訪れる男性が抱く幻想にも似た理想像――と言うのには、確かに頷ける部分もあるものの、それも、付け足しのように感じてしまった。

 現代のベルリンの娼館と、その裏側を見る、と言う知識欲を満たす部分は価値あるものと思うが、それ以上のものを語る事が出来ていないのが惜しい映画だ。 

1月 7日

 ■日曜は……

 日曜日。午後、恒例の「零戦についての深い話 10」を聴きに神田まで出掛ける。

 神田駅前商店街で、いつものようにステーキ重で昼食を済ませてから、入場した。

 今回のBUNさんの話は、「『深山』はなかった」と言う話。
 片さんの話は、なんと、ネタを忘れて来た、と言う事で、手持ちの材料から京都御所の話だった。

 あと、中村さんの「震電」の話、宮崎さんの52丙型の話、坂井田さんの戦跡巡り講座など、今回もそれぞれこだわりの内容だったのだけど、病み上がりのせいで集中力が続かず、時折うとうとしてしまったり……

 終わった後、横浜に戻って、灯台守さんと軽く一杯やった後で解散。
 次は来年8月。

1月 6日

 ■土曜は……

 土曜日。
 父親の検査結果を聞いたが、自分より症状は軽く、肺炎までには至っていなかった、とのこと。今日も診て貰ったのだが、既に快方に向かっており、抗生剤も処方されなかった、と言う事で一安心だ。

 あと、今日は。午前中に、年末寝込んでいたので出来なかった水槽の水替えなどを済ませ、午後、チネチッタで、
 「コンクリート・ユートピア」。

 これは、イ・ビョンホン主演のパニックサスペンス。

 世界各地で同時に発生した地殻変動による大災害により、廃墟と化したソウル。その中で、唯一崩落を逃れた団地の一棟には、地域の生存者が押し寄せていた。
 物資は乏しく、救助隊も一向に現われず、不安とパニックが広がる中、危機感を抱いた団地住民は主導者を決めて統制を図る事になる。ヨンタクは、職業不明の頼りない男だったが、放火による火災を身を挺して消火した事から、周囲に推されて臨時代表に選ばれた。
 ヨンタクは、団地住民以外を建物から追放し、住民による自治体制を作り上げていく。
 若い公務員のミンソンは、そんなヨンタクの統制に協力していたが、妻のミョンファは、強権的なそのやり方に疑問を覚えて……

 これは、災害パニックもの、と見せて、現代社会を反映した、社会派サスペンスとなっている。
 災害により、社会規範が崩壊した中で、その中でも、社会基盤と組織を維持していた集団が、新たな社会秩序を作って、力と権力を得て行く……と言う構図は、人間社会のシミュレーションとして興味深く、そして、その集団が、被差別の裏返しとしての選民意識を得て行き、強い排外意識を持つようになる、と言うのに至っては、正に、現代社会の縮図としか言い様がないし、そうした集団の中で、人間性を埋没させていくのは、昨年公開された「福田村事件」にも通じる恐ろしさを感じる……この辺りを、如何にも韓国映画らしい、濃厚な人間ドラマと、血と暴力で見せて行くのは見応えがあるし、引き込まれる。

 映画は、ヨンタクによる排外的な統治に対し、ミョンファを対立させる、と言う構図を取るのだが、ここがちょっと弱い所……正直、ミョンファの主張はいささか綺麗事に過ぎ、対立軸を作るに至らないのだ。
 結局、最後は、団地を更なる混沌に突き落とすしかなく、物語としては竜頭蛇尾な感じで、最後、破綻気味なのが惜しい……最後を、思いっ切り楽天的に、甘口に締めくくったのも物足りなく感じた。

 
 あと、もう1本、
 「笑いのカイブツ」。

 これは、お笑いに命を賭け、テレビの大喜利番組やラジオ番組への投稿に心血を注いだ“伝説のハガキ職人”ツチヤタカユキの私小説を、岡山天音主演で映画化したもの。
 監督は、井筒和幸、中島哲也、廣木隆一などのもとで助監督を務めてきた滝本憲吾。

 寡黙で不器用、人付き合いが不得手なツチヤタカユキは、お笑いに人生を捧げ、常にネタを考え、5秒に1度ボケる日々を送っていた――高校生時代からの5年間で、大喜利番組では最高位のレジェンドに上り詰め、念願が叶いお笑い劇場の作家見習いになったものの、笑いだけを追求し常識から逸脱した行動をとるツチヤは、1年足らずで居場所をなくしてしまう。
 やがて、芸人のラジオ番組にネタを送る”ハガキ職人”として情熱を注ぐうち、番組を通して憧れの芸人から東京に来て一緒にお笑いやろうと声がかかり、ツチヤは上京してコント作家として活動するが……

 これは、何者でもない若者が、足掻き苦しむ物語で、これもまた、青春映画、と言えなくはない、のかも知れない……ただ、そうした青春映画を好む自分としても、これはちょっと楽しめなかった、と言うのが正直な所。
 その最大の要因が、自分は、この映画、全然笑う所がなかった――確かに、映画中に、ツチヤのネタがあれこれ盛り込まれてはいるのだが、それがどうにも笑えない。なので、自分には、ツチヤが「お笑いの才能がある」と言うのがどうにもピンと来なかったのだ――まぁ、それもセンスの問題、と言えばそうなのだが……

 一方、ツチヤの不器用さ、そして、頑なさ、そして、そこから来る生き辛さは伝わって来る……正に、劇中で言われる「地獄」のような状況。
 でも、ある男は言うのだ。「そんなお前が、地獄で生きる事を選べるお前が羨ましい」と。
 やりたい事があって、それをやる才能もあって……それは確かに「羨ましい」事ではあるだろうけれど、それが「地獄」になる生き辛さ……そして、それでも尚、やめられない”業”とでも言うべきものを抱えた、その人生図は確かに一見の価値あり、ではある。

 そんなツチヤを、岡山天音が力演――まぁ、この種の不器用な男を演じるとピカイチではあるのだが、これは凄い。
 また、ツチヤに親身となってくれる、漫才コンビ「ベーコンズ」の西寺――現実では、オードリーの若林、である――を演じた中野太賀もいい。
 あと、登場シーンは短いが、菅田将暉も印象的だった。

1月 5日

 ■金曜は……

 金曜は、年末から罹患していた肺炎が父親にうつってしまったようで、今日は父親を病院に行かせ、代わりに、買い物したり、とあれこれ。
 一通り用事を済ませ、夕方からチネチッタで映画。

 今日は、
 「エクスペンダブルズ ニューブラッド」。

 これは、シルヴェスター・スタローンが、かつてのアクションスターを集結させて生み出した”古き良き”アクションスペクタクルの第4弾。
 共演は「MEG ザ・モンスターズ2」のジェイソン・ステイサム、「クリード 炎の宿敵」のドルフ・ラングレン、そして、「トランスフォーマー」のミーガン・フォックス。

 自ら“消耗品<エクスペンダブルズ>”と名乗る傭兵団を率いるバーニー・ロスは、相棒のリー・クリスマスと共に、CIAからの依頼で、リビアにて、テロリストによる核爆弾起爆装置強奪計画を阻止するミッションを請け負う。だが、その情報は敵方に漏れており、エクスペンダブルズは、バーニーの死と言う、大きな代償を払うことになる。
 リーは、ミッション失敗の責を問われてエクスペンダブルズを追われ、残ったメンバーは、起爆装置奪還作戦に臨むのだが……

 これはダメだ。
 「エクスペンダブルズ」シリーズは、スタローンを筆頭に、ミッキー・ロークにドルフ・ラングレン、そしてジェット・リー、後にはシュワルツネッガーにブルース・ウィリスと言った往年のアクションスターが集まって、かつてのアクション大作のような大量の火薬とガソリンによる爆破と火炎、たっぷりの銃撃戦とドツキ合いを繰り広げる、と言う内容がウリであったのに、参加するベテラン勢が寂しいものとなると共に、アクションの方も、若手とアジア系中心で、CG多用となっては、最早、その本領を見失っている、としか言い様がない――もっとも、このシリーズ、元は、監督・脚本ともシルヴェスター・スタローンだったのに、本作に至っては監督・脚本ともノータッチとなっては、それも当然か……

 今回、中盤以降は貨物船内と船上での戦いとなり、破壊と爆発のスケールは小さいし、アクションの方はかなり期待外れ。更に、お色気担当のミーガン・フォックスは、あれこれイジりまくっていてるし、新キャラの中国娘も、ただいるだけ、と言う感じ。しかも、物語の方も粗く、最後、お約束のように死んでいた筈のバーニーが再登場して危機を救うなど、脱力するしかない展開で……B級アクションに成り下がってしまったのには、もう、ため息しか出ない、と言う感じ。


 今日は、もう1本、
 「アンブッシュ」。

 これは、UAE(アラブ首長国連邦)製作の実話に基づく戦争アクション。
 出演はUAEで活躍する俳優らだが、監督は、「96時間」のピエール・モレルが務めている。
 
 2018年、イエメン内紛収拾の為に出動し、南部に駐在するUEA陸軍部隊は、戦闘地帯の住民支援と、治安活動に従事していた。ある日、パトロール中の軽装甲車が、敵の待ち伏せに遭い、行動不能となってしまう。
 反政府組織の捕虜となり、交渉材料を与える事を危惧する軍司令部は、救出部隊を編成するが、その救出部隊もまた攻撃され、戦闘は泥沼化して行く……果たして軍は全員を無事救出できるのか……?

 この映画、馴染がないUAE映画、しかも、リアル指向の戦場群像劇、と言う事で、主人公もはっきりせず、視点も複数で、物語は判り易くはない。
 しかしながら、現用兵器てんこ盛り、しかも、下手にCGを使わず、実際に銃撃・破壊・爆破を現物で見せるアクションは見応えあり。撮影や編集などは第一級で、さすがは「96時間」のピエール・モレル、見せ方が上手い。
 ドラマとしての盛り上がりに欠ける部分はあるが、現在の陸上近接戦闘と言うのがどう言うものなのか、それを変に演出することなく、リアルに見せているのも好印象だ。

 ただ、終盤、戦死者を巡る描写と、本国移送シーンを妙に感動的に、感傷的に描くのは、いかにも軍のプロパガンダ映像的に見えて気になるが、それはまぁ、これだけ軍の協力を得ている以上、仕方ない事だろうか。

1月 4日

 ■木曜は……

 正月三が日明けの木曜、午前中にかかりつけの病院で診察を受けた。
 肺炎はほぼ治まった、と言う事で、抗生剤は終了、後は咳止めを処方された。
 やれやれ。

 午後、年末から肺炎で寝込み、1週間以上行けなかった映画館へ……
 今日の所は無理せず、短めの1本、と言う事で、シネマジャック&ベティで、カリウスマキ監督の新作、「枯れ葉」を観る事にした。

 この「枯れ葉」は、昨年のカンヌでも審査員賞に輝いており、意外に注目度は高く、劇場はほぼ満席だった。

 ■「枯れ葉」

 これは、アキ・カウリスマキ監督6年ぶりの新作で、昨年のカンヌ国際映画祭審査員賞に輝いたラブストーリー。
 出演は「TOVE/トーベ」のアルマ・ポウスティ、「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」のユッシ・ヴァタネン。

 ヘルシンキのスーパーで働くアンサは理不尽な理由で仕事を失い、ホラッパは酒に溺れながらも、現場仕事を渡り歩いていた。
 ある夜、カラオケバーで出会ったふたりは、互いの名前も知らぬまま惹かれ合い、後日、偶然再会したふたりは、そのままぎこちないデートに至るのだが……

 これは、不器用な中年男女のすれ違いと再会を描くメロドラマ……なのだが、カウリスマキ監督ならではの感情を抑えた演出と、アイロニカルなユーモアが独自の世界を作り上げている。
 アンサの部屋にはテレビはなく、ホラッパは携帯すら持っていない――何時の時代の物語なのだ、と言う疑問を、ラジオから流れるロシアのウクライナ進攻のニュースが現代に繋げる、と言う感じ。
 映画の中に溢れる、不寛容と理不尽さ、そしてラジオが伝える戦争……そんな“現実”に対抗するのは、愛と思いやりが生み出す人との繋がりなのだ、と言う淡い希望を描く本作は、確かに、時代に求められた1本なのかも知れない。 

1月 3日

 ■箱根駅伝・復路

 今日も箱根駅伝・復路をTV観戦。

 昨日、逆転後、独走した青山が新記録で往路優勝……こりゃ、止められないだろう、と思っていたら、案の定、そのままどんどんリードを広げて行って優勝。
 終わって見れば、復路は、青山・駒沢・城西のトップ3が不動、と言う上位独走の展開だった。

 ただ、中盤以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わる展開で、シード権争いは最終区までもつれ込むなど、今年も面白かった。

1月 2日

 ■箱根駅伝・往路

 今日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 今年は昨年に続き、出雲、全日本を制した駒沢の連覇、と言う予測が濃厚……実際、駒沢は昨年の箱根以来、各区間で1度も首位を譲っていない、と言う圧倒的な強さを見せていた。
 青山の「負けてたまるか大作戦」も、もう名前からして余裕がない。
 こりゃ駒沢かな、と思っていたら、青山が2区で追い上げ、3区で逆転。一度トップを取ったら、“ノリと勢い”の青山、強い強い。いかにも青山らしい笑顔のたすきリレーで5区に繋いだら、そのまま往路新記録で往路優勝してしまった。
 あとはこの勢いのまま、行けるのか?
 明日も楽しみだ。

 駅伝観戦の後は、何か息苦しく、そのまま寝込んでしまった……早くよくならないかなぁ……

 ■今度は……

 昨日の震災に続き、今度は羽田で航空機衝突事故……どうなっているんだ、今年の正月は?

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます。

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■元旦は……

 今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
 今年も、途中うとうとしたりしながらも結局2:30の最後まで見てしまった。

 そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに――まぁ、ホントはまだ安静にしてなきゃいけないのだけど、クルマを出さないといけなくて……

 その後は、部屋で安静に……仕方ないのでネトフリでドキュメンタリーとか観ていたら、突然の揺れ……長く続く揺れに、これは遠いな、と思って確認したら、能登で地震。
 
 これで、正月気分が吹き飛んでしまったな、と。

2023年の日記

12月31日

 ■12月に観た映画

 12月に観た映画は……

 「怪物の木こり」
 「ほかげ」
 「ポッド・ジェネレーション」
 「ショータイム!」
 「バッド・デイ・ドライブ」
 「ナポレオン」
 「隣人X 疑惑の彼女」
 「マエストロ その音楽と愛と」
 「VORTEX ヴォルテックス」
 「市子」
 「映画 窓ぎわのトットちゃん」
 「ダンジョン飯 Delicious in Dungeon」
 「リアリティ」
 「[窓]MADO」
 「ポトフ 美食家と料理人」
 「きっと、それは愛じゃない」
 「ウィッシュ」
 「屋根裏のラジャー」
 「ティル」
 「PERFECT DAYS」
 「ハンガー・ゲーム 0」
 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」

 ……22本。
 年末、肺炎になってしまって、安静にしていたから仕方ないか……
 ■今年の映画、10本
 さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
 とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。

 まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。

 「ヒトラーのための虐殺会議」
 「パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女」
 「グッドバイ、バッドマガジンズ」
 「FALL フォール」
 「BLUE GIANT」
 「ベネデッタ」
 「逆転のトライアングル」
 「小さき麦の花」
 「フェイブルマンズ」
 「エブリシング エブリウェア オール・アット・ワンス」
 「Winny」
 「妖怪の孫」
 「シン・仮面ライダー」
 「茶飲友達」
 「わたしの見ている世界が全て」
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
 「ノートルダム 炎の大聖堂」
 「ザ・ホエール」
 「聖地には蜘蛛が巣を張る」
 「セールス・ガールの考現学」
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
 「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
 「フリークスアウト」
 「TAR ター」
 「ハマのドン」
 「最後まで行く」
 「ソフト クワイエット」
 「THE WITCH 魔女 ~増殖」
 「雄獅少年 ライオン少年」
 「ウーマン・トーキング ~私たちの選択」
 「怪物」
 「テノール! 人生はハーモニー」
 「リトル・マーメイド」
 「M3GAN ミーガン」
 「アシスタント」
 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
 「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
 「君たちはどう生きるか」
 「バービー」
 「遠いところ」
 「SAND LAND」
 「福田村事件」
 「春に散る」
 「コロニアの子供たち」
 「グランツーリスモ」
 「あしたの少女」
 「ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!」
 「ジョン・ウィック:コンセクエンス」
 「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」
 「イコライザー THE FINAL」
 「アナログ」
 「月」
 「ヨーロッパ新世紀」
 「春画先生」
 「キリエのうた」
 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
 「ザ・クリエイター 創造者」
 「おまえの罪を自白しろ」
 「カンダハル 突破せよ」
 「愛にイナズマ」
 「理想郷」
 「ゴジラ-1.0」
 「正欲」
 「花腐し」
 「首」
 「ファンファーレ」
 「ナポレオン」
 「市子」
 「リアリティ」
 「PERFECT DAYS」
 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」

 ……全然絞れてないか。
 これだけでも、普通の人の年間観賞数は遥かに超えるものなぁ。

 ここから頑張って絞り込んで行くが……結果、こうなった。

 「パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女」
 「グッドバイ、バッドマガジンズ」
 「シン・仮面ライダー」
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
 「君たちはどう生きるか」
 「バービー」
 「SAND LAND」
 「福田村事件」
 「ゴジラ-1.0」

 ……こんな感じか。
 今年は本当に迷った。

 「小さき麦の花」
 「わたしの見ている世界が全て」
 「ハマのドン」
 「グランツーリスモ」
 「月」
 「正欲」
 「花腐し」
 「市子」
 「PERFECT DAYS」

 この9本は最後まで迷ったのだけど……こうやって振り返ると、今年は印象的な映画が多かったのだなぁ……

 来年もまたこうやって選出に迷うくらい面白い映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。

 ■今年もあと僅か

 今年もあと僅かだなぁ……
 今年の年末は寝込んでいたけれど、大晦日は蕎麦も食ったし、紅白も終盤戦。

 今年も例年通り、このまま新年を迎えるとしますか。

 それでは、みなさん、よいお年を。

12月29日

 ■年末なのに……

 一昨日より発熱、昨日、かかりつけの病院で検査をし、コロナでもインフルエンザでもない事を確認、細菌性の気管支炎、との診断で、とりあえず、1日分の抗生物質を処方されて帰宅。
 本日、あらためて通院して結果を聞いたら、肺炎を起こしている、と言う事で、正月三が日までの安静を言い渡されてしまった……これで、年末年始恒例の映画に行けなくなってしまった……とほほ。
 20年以上、続けて来たのになぁ……まぁ、今年は正月映画にこれ、と言うものがないのが救いだが……やれやれ、ではある。

12月23日

 ■水替えで……

 今日、玄関の60cm水槽の水替えをしてるうち、やけに水が冷たいのに気づいた。
 熱帯魚水温なので設定水温26℃、外気温より冷たい、と言う事はないはずなのに手を入れると冷たい……どゆこと?

 確認すると、水槽の裏で、温度コントローラーとヒーターを繋ぐ配線が外れ、ヒーターが効いてない状態だった――この数週間肩が痛くて、水槽の中に手を入れて洗っていなかったので気づかなかったのだが……そう言えば、最近60cm水槽の汚れがガラス酷く、コケ取り役のプレコがなんで仕事しないのか、と訝っていたのだが、寒くて縮こまっていた、と言う事か……

 しかし、室内とは言え玄関なので、この数日は水温ヒトケタになった可能性もあるが、案外丈夫だな、熱帯魚と言うのは……まぁ、水温管理は基本のキなので、何をやってんだか、と言う事でもあるが……まぁ、何にせよ、魚たちが無事でよかった。

12月22日

 ■「PARFECT DAYS」

 これは、東京の公衆トイレを改善する、「TOKYO TOILET-PROJECT」から生まれた企画で、監督は、「パリ・テキサス」のヴィム・ヴェンダーズ。主演は役所広司。
 今年のカンヌ映画祭では役所広司が主演男優賞、アカデミー賞外国語映画部門にもノミネートされている。

 平山は、東京渋谷の公衆トイレの清掃員。平山は押上の古いアパートで一人暮らしている。
 寡黙で几帳面な平山の規則正しい暮し――朝は、近所の掃き掃除の音で目覚める。布団を畳む。歯を磨く。植木に水をやり、着替えて、朝食代わりの缶コーヒーを買う。クルマに乗って、天気をうかがって、その日にお似合い音楽をかけ、仕事先へ向かう。仕事は渋谷の公衆トイレ清掃だ。同僚の若いヤツはおしゃべりばかりで仕事をしない。昼はサンドイッチと牛乳を買って神社のベンチで食べる。また仕事をする。仕事の後は、浅草の居酒屋で野球や大相撲の中継を見ながら焼きそばを食べる。銭湯に寄り、帰宅して布団を敷き、本を読んで眠くなったら寝る。
 休日には、洗濯をし、写真屋にその週撮り溜めたフィルムを現像に出し、焼き付けた写真を受け取り、古本屋に行って、来週読む本を買い、行きつけのバーに行って、ママとカラオケを一曲唄う。
 そんな平山の規則正しい暮しの中に、ふと飛び込んで来る出来事が彼の心を揺らす、それが生み出す風景はあたかも木漏れ日のようであった……

 映画は、平山の日常描写を淡々と描いていく……ドキュメンリーのライブ感とも異色の、作り込まれた世界ながら、ドラマを描かず、また、俳優に芝居をさせない。この辺は、小津安二郎を敬愛するヴィム・ヴェンダースによる、現代にアップデートされた小津世界、と言う事だろうか?
 また、バブル以降の外国映画が好む日本描写としてのハイテクや、オタクポップカルチャーも排除された――この映画には、マンガもアニメも登場せず、渋谷を舞台とするのにスクランブル交差点も出て来ないのだ。

 そんな、静かで、淡々とし、ドラマティックさの見られない映画を、退屈と感じる人も少なくないだろう。だが、この映画を観ていて痛いほど感じるのは、平山の諦観と、少しばかりの悔恨――人生、折り返しを過ぎると、いろいろと思い知らされる事がある。もう出来ない事とか、手に入れられなかったもの、とか――それらは、もう諦めるしかない、と言う心境。
 そこで、映画は。日々の暮らしの中の一瞬の輝きを見つけよう、と言うのだ。
 勿論、平山として、そこまで悟り切っている訳ではない(役所広司自体がまだまだエネルギッシュである)だろう。だから、そんな揺れる心もまた描かれているのだが、いずれにしても、諦観が前提となる中高年齢男性向けの映画ではないか、と思う。
 それにしても、こんな映画が心に響くようになったのだなぁ、と……

12月17日

 ■日曜は……

 日曜は、T-JOY横浜で、アニメ映画2本。

 1本目は、
 「ウィッシュ」。

 これは、2023年に創立100 周年を迎えたディズニーの記念作となるミュージカル・アニメーション。

 どんな願いも叶うと言う魔法の王国ロサス。国民は偉大な魔法使いであるマグニフィコ王に願いを捧げ、王様が願いを叶えてくれることを信じて暮らしていた。
 17歳のアーシャは、王宮で働くための面接を受けている際に、マグニフィコ王が、国民の願いを閉じ込めて封印しているという事実を知ってしまう――思いもよらない事実に困惑するアーシャが、夜空に向けて強く願ったとき、彼女のもとに降りてきたのは、願い星<スター>だった。そして、アーシャはスターと仲間たちとともに、みんなの願いを取り戻そうとするのだが――。

 本作は、ディズニー映画100周年記念作、と言う事だが……内容はいささか凡庸で、目を惹くような見せ場もなければ、ディズニーが得意とする筈のミュージカルシーンも妙に物語から浮いていて、どうにも乗れず、これはなんとも残念な出来。
 (字幕版で観たが、これは吹替版、キツいと思うぞ……)

 本国でも不振なようで、上映前に、ネットメディアが、
 「本国で大コケ!」
 と大ハシャギして報じたのだから、失敗を極端に恐れる最近も若者は本作を敬遠、ディズニーの新作なのに、劇場はガラガラ、と言う有様……


 2本目は、
 「屋根裏のラジャー」。
 これは、”ジェネリック・ジブリ”こと、スタジオ・ポノックの新作で、イギリス文学協会賞を受賞した詩人・作家A.F.ハロルドの小説「The Imaginary」を基にした、「二ノ国」の百瀬義行監督によるファンタジーアニメ。

 父を亡くした少女、アマンダの想像から生まれた少年ラジャーは、想像の友だち“イマジナリー”であるため、アマンダ以外にはその姿は見えない存在だ。
 ラジャーは屋根裏部屋でアマンダと一緒に想像の世界に飛び込み、歓びいっぱいの毎日を過ごしていた。だが、ある日、Mr.バンティングと名乗る怪人と、彼のイマジナリーに襲われ、アマンダは事故に遭い、ラジャーはその存在が希薄となってしまう。
 消滅の危機に瀕したラジャーだが、ジンザンと言う案内人に導かれて、イマジナリーの町にたどり着き、イマジナリーの仲間たちと出会うのだが……

 これは、なかなかよく出来たファンタジーアニメではあるが……英国の児童文学をベースにした、その世界観は日本の子供に受け入れられるものなのだろうか?
 観賞したのは日曜の午後だけに、映画館には、多くの家族連れが来ていたが、”イマジナリー”を観ていた子供たち(特に小学生低学年以下)は理解せず、
 「いまじなりー、って何?」、「なんでママには見えないの??」
 と、「??」状態になっていたように思う。

12月15日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事を少し早めに上がり、その後シネマジャック&ベティで、
 「リアリティ」。

 これは、トランプ政権下での情報流出事件を描いたもので、元空軍兵士でCIA職員のリアリティが逮捕されるまでの約2時間をほぼリアルタイムで、実際の録音音声を元に再現したもので、劇作家ティナ・サッターによる映画監督デビュー作となる。

 2017年、国家安全保障局(NSA)契約社員で、元空軍兵士のリアリティ・ウィナーが買い物から帰宅すると、2人の男性に声をかけられる。笑顔を向け自らFBI捜査官だと名乗る彼らは、ある事件に関する捜査を行っていると告げる。
 気さくで穏やかな口調のまま何気ない質問を繰り返す彼らだったが、会話は徐々に不穏な空気を帯び、真相へと切り込んで行く……

 これ、すんげぇ面白い。
 だって、FBIの捜査と尋問の実態など、まず見ない……いやまぁ、日本の警察のでも勿論見た事はない、ただ、こんな内容を、情報公開してしまうアメリカって言う国はすごいな、と思うし、それを元にこんな映画を作っちゃうのもすごい。
 映画パンフレットでは、解説の元警官が、「FBIの尋問テニクックが興味深い」とあったけど、これは、正にその通り。
 会話だけの静かな映画でありながら、その緊迫感は尋常ではなく、内容と併せて、これは正に観る価値のある1本だ。

 それにしても、いくら元軍人とは言え、25歳の女性が、枕の下にグロック9、クローゼットにAR15とレミントンを置いてる、と言うのがさすがアメリカか……


 もう1本、
 「[窓]MADO」。

 これは、化学物質過敏症の原因を巡り、ある団の同じ棟に住む2つの家族が裁判で争った実話に基づくドラマ。
 監督・脚本は、本作が長編映画監督デビュー作となる麻王。
 
 ある団地で暮らす江井家は、定年退職後年金暮しの英夫と英子の夫婦と、1人娘の英美の3人家族。
 2016年2月から、英美が、階下に住む備井家の部屋から来るタバコの煙害により喘息症状を起こす。英美の体調は日に日に悪化していき、英夫はトラブルを克明に記録するために日記をつけ始める。やがて、英美が化学物質過敏症の疑いがあることを知った英夫は、医師から診断書を発行してもらう。これを機に、2つの家族の裁判闘争が本格的に始まるのだが……

 映画は、化学物質過敏症(対象物質は、ニコチンやタール分などタバコ副流煙成分)の苦しみを描き、周囲に訴えるも理解されず、裁判に訴え、そして、敗訴する、と言う悲劇を描く……と見せて、これを途中でひっくり返す。
 アイデアは面白く、低予算ながら、頑張っている、とは思う。特に、被害家族の行動に「あれ?」と思うフックを仕込み、それがきしみとなっていき、途中で反転する様はまるでホラーのようである。
 だが、惜しいのは、冒頭に重大なネタバレをしてしまっている事……コレがなければ、インパクトはかなり大きかったと思うのだが……

 また、最後も妙にメルヘンチックで甘口だ。ここを、実際に映画にしなければなからならなかった、と言うカタチで締めくくっていれば、これは社会派映画として引き締まったものとなったと思うのだが……

12月 6日

 ■「ナポレオン」

 これは、「ジョーカー」のホアキン・フェニックスがリドリー・スコット監督と「グラディエーター」以来23年ぶりにタッグを組んだ歴史スペクタクル。

 1789年、自由、平等を求めた市民によってフランス革命が始まった。ルイ王朝の貴族らがギロチンにかけられ、国内外で混乱が続く中、青年将校のナポレオンは天才的な軍事戦略で諸外国から国を守り、のし上がって行く。
 最愛の妻ジョセフィーヌと奇妙な愛憎関係を築きながら、やがて、皇帝となってフランスの最高権力を手中に収めたナポレオンは、数多の戦争を仕掛け、ヨーロッパ大陸を勢力下に収めていくが……

 フランス革命を描いた作品は多くあれど、その後を描いた作品はあまり例がなく、本作により、おぼろげに把握していたフランス革命以降の歴史の流れが把握できた感じ。
 革命で民主化したフランスを、王政を維持していたイギリスが潰そうとする中、ロシアとかオスマントルコとか大国を駆け引きしつつ、何時の間にかナポレオンが皇帝になって王政復活させ……と、決して上手く行かなかった革命後の混乱をかなり整理して見せてくれたなぁ、と思う――もっとも、本作は元々、アップルの配信作であり、オリジナルは4時間以上あったらしい……そちらの方が、もっと判り易かっただろうし、この映画にダイジェスト感があるのは、そうした成り立ち故の事かもしれない。

 そして、本作は、ナポレオンと言う人物を、歴史や戦場だけではなく、ジュスティーヌとの関係性で描こうとした、その方法論は、本年公開された「レジェンド・アンド・バタフライ」と同じでありながら、こちらはハリウッドの大作だけに大予算で、戦闘シーンも満載、しっかり歴史スペクタクルにして来る辺りが、日米の映画実力差だろうか……

 ナポレオンを演じるのはホアキン・フェニックス。妻のジョセフィーヌを演じるのはヴァネッサ・カービー。
 実力的には申し分ないが、史実では2人が出会った時、ナポレオンが28歳、ジュスティーヌが6つ年上の34歳。
 (演じるホアキン・フェニックス49歳、ヴァネッサ・カービー35歳)
 大砲オタクで戦馬鹿のナポレオンが年上女に手玉にとられた、と言うのが史実であるのに、映画では、ホアキン・フェニックスがヴァネッサ・カービーより一回り以上年上なので、「年増女に翻弄されて夢中になる小僧」感がどうしても出ない――ジュスティーヌは50歳、ナポレオンは51歳で亡くなっており、そう考えると、ちょっとホアキン・フェニックスは、この役を演じるには年が行き過ぎていたんじゃないかなぁ……実際、若くて、小さくて、元気いっぱいの小僧が暴れまわっていた、と言うのが史実のナポレオンの印象であり、ナポレオン役はもっと若い俳優の方がよかったんじゃないか、と思ってしまった。

11月30日

 ■11月に観た映画は……

 11月に観た映画は……

 「唄う六人の女」
 「理想郷」
 「私がやりました」
 「おしょりん」
 「ゴジラ-1.0」
 「人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした」
 「PIGGY ピギー」
 「正欲」
 「花腐し」
 「愛国の告白 沈黙を破る・Part2」
 「ぼくは君たちを憎まないことにした」
 「法廷遊戯」
 「マーベルズ」
 「モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン」
 「PHANTOM ~ユリョンと呼ばれたスパイ」
 「JFK 新証言 知られざる陰謀 劇場版」
 「デジベル」
 「コーポ・ア・コーポ」
 「ロスト・フライト」
 「首」
 「攻殻機動隊 SAC 2045 最後の人間」
 「ファンファーレ」
 「メカバース 少年とロボット」
 「サタデー・フィクション」
 「NO選挙,NO LIFE」
 「ゴーストワールド」
 「サムシング・イン・ザ・ダート」

 ……26本か。
 先月よりは1本増えた。

11月29日

 ■「サムシング・イン・ザ・ダート」

 これは、コロナ禍の閉塞状況の中、「シンクロニック」のジャスティン・ベンソンとアーロン・ムーアヘッドのコンビが、監督・脚本・撮影・主演を担当して作り上げたSFスリラー。

 ロサンゼルスの古アパートへ越してきたリーヴァイは、住人のジョンと出会い、意気投合する。ある日、二人はリーヴァイの部屋で、置かれていた結晶体が妖しい光を湛えながら浮遊するのを目の当たりにする――驚く二人だったが、一獲千金を夢見て、この奇妙な現象を証明するドキュメンタリー映画の制作を決意して……

 この映画、予告編にまんまとダマされた……と言う感じ。予告編では、目にした超常現象が、世界を揺るがす大きな事態へ発展していく……と思わせられたが、よくもまぁ、この本編から上手くあれを作り出したものだ、と変な所に感心をしてしまったくらいだ。
 まぁ、確かにアイデアとしては悪くはないし、描写にもリアリティがある――もっとも、ジャスティン・ベンソンとアーロン・ムーアヘッドのふたりが監督して自ら出演、それにカメラマンを加えた3人で現場を回していた、と言うから、映画製作そのものが、映画で描いている内容と相当被っており、リアルなのも当然だが――だが、テーマだと言う”LAと言う都市の魅力”は見えて来ないし、動き出さない物語には、中盤以降眠くなってしまった。
 本作同様、コロナ禍の閉塞状況の中、リモート環境で作られた岩井俊二の映画「8日で死んだ怪獣の12日の物語」が見せた、まるで先の見通せない、時代の空気感をも切り取った作品世界の見せ方とは大違い……ちょっと、と言うか、かなり残念な映画だった。

11月26日

 ■「ファンファーレ」

 これは、20代の女性たちの揺れ動く心情や葛藤をアイドルの世界を通して描いたドラマ。
 監督は、「君は永遠にそいつらより若い」の吉野竜平。

 アイドルグループ・ファンファーレの結成メンバーのひとりで、現リーダーの西尾由奈の卒業コンサートのために呼び出された、ファンファーレの結成メンバーの大石万理花と須藤玲。由奈の希望により卒業曲は、振付を万理花に、衣装デザインを玲に依頼する事になった。
 疎遠気味だった三人は、由奈の卒業を機に再び交流を持つようになる。元リーダーの万理花は、ダンサーを目指すも鳴かず飛ばず。玲は、イベント衣装会社で、デザイナーを目指しながら足掻いていた――30歳目前、悩みや葛藤を抱えながら、由奈の門出に奮闘していく2人は……

 これは、予想外――と言うか、思っていた以上の“悩める若者映画”で、なかなかよかった。
 もっとも、これは決して青春映画ではなく、アイドルグループから卒業する者と卒業した者の姿を通し、セカンドキャリアについて考えさせられる内容で、これは結構オジサン向けの内容ではないだろうか?

 ダンスには自信がある、と言う万理花だが、卒業曲の振り付けに対し、後輩から、
 「それもう古いです。3年前ならカッコよかったと思うんですけど」
 と言われて愕然とし、更に、結果を恐れ、最近ではオーディションを受けにさえ行ってない現実を突きつけられるなど、なかなか身につまされる部分がある、と思う。

 また、実際に同世代の女の子たちが演じるので、拙さはあれど、等身大のリアリティがあるのもいい。

 惜しいのは、低予算故、名の知れた俳優を使えていない事で、これを5年前、前田敦子、高橋みなみ、小嶋陽菜のキャストで映画にしていたら、スゴい事になっていたように思うのだが。

11月24日

 ■「首」

 これは、北野武が原作・監督・脚本・編集・出演を務め、本能寺の変を独自の歴史観で描いた時代劇。
 出演は、「ドライブ・マイ・カー」の西島秀俊、「MINAMATA-ミナマタ-」の加瀬亮、「怪物」の中村獅童など。

 織田信長が、天下統一を目指し激しい戦いを続けていた最中、信長の家臣・荒木村重が謀反を起こす。荒木勢は奮戦し、その鎮圧には時間を要し、更に落城後、荒木は姿をくらませてしまった。信長は自身の跡目相続を餌に、明智光秀ら家臣に村重の捜索を命じる。
 だが、実は、村重を明智光秀の元で匿われていた。そうした中、毛利攻めの最中にあった豊臣秀吉は、ある企みを思いつく……

 この映画、「本能寺の変を独自の歴史観で描く」とは言うものの、秀吉が本能寺の変の黒幕だった、と言うのは、まぁ、それほど新鮮でもない。

 むしろ、注目すべきは、戦国武将の争いを、ヤクザの跡目争いと同レベルに描いている事で、この映画、謂わば、時代劇版「アウトレイジ」のようになっているのだ。その為、台詞は時代劇風の言い回しを避け、現代風の会話とされ、信長に至っては名古屋弁丸出し。こちらの方こそ、オリジナリティを感じた。
 ただ、明智光秀を巡る人間模様と、男同士の恋愛関係とした、まるで「おっさんずラブ」のような内容は、予想外でもあったし、これは失敗していたのではないか、と……やるとしても、ここはもっと抑え、裏設定くらいにした方がよかったんじゃないか、と思ってしまった。

 そして、この映画、本来、主人公は獅童演じる百姓の茂助であるべきではないだろうか?タイトルだって「首」なんだから。
 ヘタレの茂助が百姓仲間殺して首獲って足軽になり、戦場を駆け回って何時しかのし上がっていく・・・最後、光秀の首と並んで晒され、
 「茂助、本物の侍になれたじゃねえか」
 となる物語が、この映画の根本にあるのではないか、と……そう考えると、これ、大分ノイズが多いし、それ故に迷走してるように思う。

11月10日

 ■「花腐し」

 これは、数々の脚本を手がけ、「映画芸術」誌編集長としても知られる荒井晴彦、4本目の監督作品で、芥川賞に輝いた松浦寿輝の同題小説を映画化したもの。

 冬の海で男女の心中遺体が上がった。女は女優で、心中相手とは別の男と同棲していた――
 その半年後、梅雨……ピンク映画監督の栩谷はもう5年も新作を撮っておらず、アパートの家賃を支払うのにも困っていた。そんなある日、アパートの大家は栩谷に、別の取り壊し予定のアパートに居座り続けている男、伊関に立ち退きを説得してほしいと頼んできた。
 栩谷は、その古アパートに向かい、脚本家だったと言う伊関と話し込むうちに、愛した女について語り始める。二人が愛したのは、同じ祥子という女優であった。3人がしがみついてきた映画への夢が崩れていく中、それぞれの人生が交錯し……

 これは、荒井晴彦らしい、セックスを中心に据え、濡れ場だらけの映画。
 死んだ女と2人の男の話で、他愛のない艶笑譚と思わせ、その中に、去り行くものと、失ったものへの悔恨を滲ませる、言わば男のメロドラマ……これが、なかかなよい。
 原作小説は、映画とは無縁の話だったと言うが、登場人物を、ピンク映画関係者に改変して、荒井晴彦の人生に重ね、更に、「雨月物語」(多分、「浅芽が宿」のエピソード)の要素を加え、幽霊譚とした――何処までが現世でどこからがあの世なのか……ラストもまた意味深。

 主演の綾野剛、共演は柄本佑。基本、ふたりが語り合い、そして回想シーンで祥子との関係が描かれる、と言う構成で、基本、飲んでいるか、食っているか、タバコ吸っているか、それ以外はもう濡れ場ばかり……と言う映画なのだが、シネフィルに加え、演技巧者でもあるふたりのかけあいが面白い。
 荒井監督の前作、「火口のふたり」は、世間での評価の割に自分的にはちょっとピンと来なかったのだけど、これはよかった。
 原作の登場人物を、映画関係者に改変して、荒井晴彦の人生に重ね、更に、「雨月物語」(多分、「浅芽が宿」のエピソード)の要素を加え、幽霊譚とした。何処までが現世でどこからがあの世なのか・・・ラストもまた意味深。

 ふたりが愛した女、祥子を演じたのは、ゲスの極み乙女のドラマーでもある、さとうほなみ。どうにも印象が一定しない彼女だが、本作では実に魅力的だった。
 他に、AV女優のMINAMOとNiaが起用された。MINAMOは中国人役だけど日本人。Niaは韓国人役だけど台湾人(なので、現場ではNiaがMINAMOに中国語を教えていたそうな)。中国人と韓国人に、日本人が責められる、と言うシーンに現代社会を投影するなど、荒井晴彦のらしさいっぱい、であった。

10月31日

 ■10月に観た映画は……

 10月に観た映画は……

 「まなみ100%」
 「復讐の記憶」
 「BAD LANDS バッド・ランズ」
 「白鍵と黒鍵の間に」
 「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」
 「イコライザー THE FINAL」
 「アナログ」
 「シアター・キャンプ」
 「アンダーカレント」
 「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」
 「シック・オブ・マイセルフ」
 「月」
 「ヨーロッパ新世紀」
 「春画先生」
 「キリエのうた」
 「オペレーション・フォーチュン」
 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
 「北極百貨店のコンシェルジュさん」
 「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」
 「ザ・クリエイター 創造者」
 「おまえの罪を自白しろ」
 「カンダハル 突破せよ」
 「ドミノ」
 「愛にイナズマ」
 「SISU/シス ~不死身の男」
 「こいびとのみつけかた」

 ……25本。
 うーん、今年は伸びないなぁ……

10月22日

 ■「ザ・クリエイター/創造者」

 これは、「GODZILLA ゴジラ」のギャレス・エドワーズ監督による、オリジナルSF巨編。
 主演は、「TENET テネット」のジョン・デヴィッド・ワシントン。共演は、本作は映画初出演となる新星、マデリン・ユナ・ヴォイルズ、「エターナルズ」のジェンマ・チャン、そして渡辺謙。

 人類とAIが共存する近未来。2075年に、ロサンゼルスを核攻撃したAIを、西側社会は排除したが、ニュー・アジアでは未だ共存が続いていた。
 AIを人類の脅威とする西側によるニュー・アジアへの攻撃が続く中、退役軍人のジョシュアに、敵地に侵入して、AIの新兵器を破壊するミッションへの参加が要請される。気乗りしないジョシュアだが、かつて、ニュー・アジアへ潜入工作を行った際に出会って恋に落ちた女性、マヤの救出を条件に出されて参加を了解する。
 そして、敵地へ侵入したジョシュアが見た“新兵器”とは、7歳くらいの少女の姿をしたアンドロイドだった……

 この映画、「ターミネーター」のような、“人類の脅威であるAIとの戦い”を描くと見せながら、鮮やかにそれを反転させていく――AIは人類を滅ぼそうなどとは思っておらず、ただ、己より優れた、または己と違うものを恐れる、人類の狭量さこそが、無駄な争いを生んでいる、と言うのだ。
 これは正に現代社会の写し絵、思いっ切りグロテスクにカリアチュアライズされたものだと言っていいのではないだろうか?
 その意味では、この映画、アメリカ映画の癖に、アメリカ人にはいささか居心地の悪いものになっているように思う――なにしろ、映画の中で最終的に敗北するのは、排外的な軍事国家のアメリカ(西側、と言っているが、しっかり「US ARMY」となっている)であり、勝利するのは、自由で多様性のあるニュー・アジア……これも描写としては苦笑するしかないのは、ニュー・アジアは、強権的な独裁国家である中国や、西側を模倣するだけの日本や韓国ではなく、これまで虐げられていたベトナムやチベットをイメージするものとなっているのだから……

 そんな内容だから、この映画、アメリカ国内でも資金が集められず、かと言って中国と共同製作する訳にも行かずで、予算規模としては1億ドル程度と、この種の映画としては低予算となってしまったのだと言う。
 だが、そうまでしてこの映画が描く、新たな世界観は一見の価値あり、と思う。

 ■「おまえの罪を自白しろ」

 これは、真保裕一の同題小説を映画化したポリティカルサスペンス。
 
 政権与党で、副総理を務める宇田清治郎の孫娘が誘拐された。犯人からの要求は、身代金ではなく、“明日午後5時までに記者会見を開き、おまえの罪を自白しろ”という清治郎への脅迫だった――副総理として、総理に代わり“汚れ仕事”を引き受けて来た宇田清治郎にとって、それは決して明かすことが許されない、”罪”だったが……

 これは、孫を誘拐された国会議員を巡るサスペンスだが、主人公を宇田清治郎の次男で、秘書を務める晄司にした事で、内容としてはかなり政治よりのポリティカル・サスペンスとなった。
 その印象を端的に言えば「ミステリとサスペンスあれど、ドラマとリアリティなし」となるだろうか――素人には難しい政治劇を説明的セリフを語らせながら、このテンポで、この尺でまとめ、勢いで見せ切ったのはいい。実際、自分も観てる最中は勢いに呑まれてしまった。
 だが、作りが粗い、と言うか設定と描写に疑問を覚える部分も多い映画で、自分は最後の犯人逮捕に至る展開で、ちょっと覚めてしまった。
 また、映画の中で描かれる政治家の”罪”が現実に比べればかわいいものである事や、その一方で、犯人を、社会的弱者とする事、また、政治が行う情報操作や暴力を、目的の為に正当化するのを肯定するような、現在の映像作品としてはどうかと思えるような姿勢でいるのにも、疑問を覚えた。

 キャストはなかなか豪華だが、特に絶妙だったのは宇田清治郎の長男を演じた中島歩で、もうそれだけで長男は能なしのボンクラだと判る――まぁ、役がつく、と言うのは気の毒な部分はあるのだけど。

10月18日

 ■「オペレーション・フォーチュン」

 これは、ジェイソン・ステイサム&ガイ・リッチーの5度目のタッグとなるスパイアクション。

 英国諜報局MI6から、極秘任務を請け負っているオーソン・フォーチュンに、新たなミッションが与えられる。それは、ウクライナから強奪された危険な何か――“ハンドル”と呼ばれるそれを調べ、回収すること。
 MI6のコーディネーター・ネイサンは、新たに、毒舌の天才ハッカー・サラ、万能の新人・JJというチームを組んで行動を開始。ハリウッドスターのダニーを使い、億万長者の武器商人グレッグに接近することにするが……
 
 これ、監督がガイ・リッチーで、それ故、アクションとサスペンスを期待していると裏切られるだろう。
 (世間の不評は多分みんなそこだろう)
 これは、どちらかと言うと、アクション・コメディで、タランティーノともちょっと違う、ガイ・リッチーならではの軽妙な会話のやり取りを楽しむ映画だからだ。
 実際、アクションはあれど、サスペンスはそれほどでもなく――何しろ、登場人物が大して慌てる素振りも見せないのだ――何だかずっと平常運転のような、奇妙なアクション映画になっている。

 また、主演がステイサム、敵役はヒュー・グラントで、間に挟まる”ハリウッドの大スター”(多分、トム・クルーズ辺りをイメージ)が、ジョシュ・ハートネットと言うのがちょっとショボい印象なのが惜しい。
 ここに、マット・ディモン辺りを起用していたら、いい感じになったんじゃないか、と思ってしまった。

10月14日

 ■「月」

 これは、辺見庸による同題小説を「茜色に焼かれる」の石井裕也監督が映画化。
 出演は、宮沢りえ、磯村勇斗、二階堂ふみ、オダギリジョー。

 元・作家の堂島洋子は、彼女を“師匠”と呼ぶアニメ作家の夫・昌平とともに慎ましく暮らしている。
 生活の為、重度障害者施設で働く事になった洋子は、施設職員の同僚で作家を目指す坪内陽子や、絵の好きな青年“さとくん”らと出会う。
 洋子は職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにするが、それを訴えても聞き入れては貰えない。そんな理不尽と日々向き合う“さとくん”の中では、徐々にある想いが膨れ上がって行き……

 この映画、2016年に起きた植村聖による相模原の障害者施設「やまゆり園」殺傷事件を題材とした映画であり、いくら原作ありとは言え、実在の事件の映画化には抵抗のある日本においては、大きな覚悟を必要としたものだと思う。 
 原作小説は、事件を、殺人を犯す加害者と殺される障害者の双方の視点から描くものだと言うが、映画は、それを大きく改変。障害のある子供を死なせた夫婦を主にしたものとなっている。
 その夫婦を、宮沢りえとオダギリジョーと言う実力派俳優が演じる事で、確かにドラマは作りやすく、また判り易くもなったのだろうが、「殺す者」と「殺される者」と言う明確な対立が曖昧となり、時に双方が「殺す者」になる、と言う構成上の弱さが、テーマをぼやかしてしまっているように思えてしまうのが残念――だが、同時に、その物語の中心で、観客の感情移入の対象となる主人公が、「殺す者」ともなる事で、観客に対しても、己の内なる“植村聖”に気づかされる、と言う効果を生んでいるのだが。
 実際、臭い・汚いものに対する嫌悪感、そして、意思疎通が出来ない存在に対する不安や恐れ……それらは生理的なものであり、多くの人が抱く、当たり前の反応だろう。その上で、それを“何か”により抑えるのが人間であり、それこそが人間性……この作品が問う“心”なのだろう。
 そこに至る物語は判るし、それもまた語る価値のあるものだと言うのは理解出来るのだが、これは、原作小説が描こうとしたものとはいささか方向が違うのでは、と言う疑問は残る。

 また、本作で気になったのは、映画中に登場する障害者収容施設の描かれ方、そして、登場する障害者たち。
 障害者には芝居がつけられる事はなかった(暴行など“演じる”必要があるシーンに登場する障害者は、健常者の俳優が演じている)と言うが、それはつまり、障害者を、映画にリアリティを持たせる為の“小道具”として使った、と言う事ではないのだろうか?
 障害者を人間ではなく、モノ扱いしてしまう、と言う辺りに、本作製作者もまた、己の内なる“植村聖”を露呈しているように思え、何とも複雑な想いにさせられた。

10月 7日

 ■「BAD LANDS バッド・ランズ」

 これは、黒川博行による小説「勁草」を「ヘルドッグス」の原田眞人監督が映画化したクライムサスペンス。
 出演は、安藤サクラ、そして、「燃えよ剣」でも原田作品に出演した山田涼介。

 ネリは、訳あって逃亡生活を果てに、今は大阪で特殊詐欺に加担して暮らしていた。そんな中、懲役刑を終えた弟のジョーがシャバに戻って来る。
 危なっかしいジョーは、あるヤバい仕事に首を突っ込んでしまい、そのはずみで抜き差しならぬ事態に足を踏み入れてしまい……

 これ、原作は特殊詐欺グループとそれを追う警察、と言う物語だったそうだが、映画は、単なる小悪党だった主人公を訳アリの女性に改変。追われる女と、女を追う男、それに出来の悪い弟と、愛憎渦巻く親子関係、更に、警察の捜査までを絡め、輻輳したクライムサスペンスとした。
 この改変は功を奏しているのではないだろうか?なかなか面白いものになっていた。

 主演の安藤サクラは、今までにない魅力を見せているし、“原田組”とも言える俳優たちも確かな存在感を見せている。
 意外だったのは、カメオ出演の岡田准一で、“殺し”の仕事を請け負った現場に、岡田准一がいた時の絶望感と言ったら……

 映画は、リアリティのある設定と、スピーディな展開、クライムサスペンスとして、前半は高い評価が出来るだろう。
 特に冒頭の特殊詐欺の現金受取のプロセスを描く辺りは、ヒリヒリするような緊張感が伝わる出色の出来映えだと思う。
 ただ、惜しいのは中盤以降、失速、と言うか、風呂敷を畳む段階で、広げ過ぎた設定と伏線を回収し切れていない、と言うか、物語に活かせていないのが、もどかしくも、勿体なかったりするのだけど、それでも出来は水準以上。最後のオチも悪いものではなかった。

9月30日

 ■9月に観た映画

 9月に観た映画は……

 「ぼくたちの哲学教室」
 「テレビ、沈黙。放送不可能。II」
 「アステロイド・シティ」
 「福田村事件」
 「ウェルカム トゥ ダリ」
 「私たちの声」
 「春に散る」
 「PATHAAN パターン」
 「こんにちわ、母さん」
 「コロニアの子供たち」
 「ほつれる」
 「さよならエリュマントス」
 「ミステリと言う勿れ」
 「名探偵ポアロ ベネチアの亡霊」
 「6月0日 アイヒマンが処刑された日」
 「グランツーリスモ」
 「ダンサー イン Paris」
 「君は行く先を知らない」
 「アリスとテレスのまぼろし工場」
 「あしたの少女」
 「熊は、いない」
 「ロスト・キング 500年越しの運命」
 「破壊の自然史」
 「世界のはしっこ、ちいさな教室」
 「バーナデット ママは行方不明」
 「ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!」
 「ジョン・ウィック:コンセクエンス」
 「沈黙の艦隊」
 「国葬の日」
 「燃えあがる女性記者たち」

 ……30本か。
 何とか1日1本ペース。

9月27日

 ■「ジョン・ウィック コンセクサンス」

 これは、キアヌ・リーブスが伝説の殺し屋に扮するアクション・シリーズ第4弾。
 共演は「イップ・マン」シリーズのドニー・イェン、「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」のビル・スカルスガルド、それに、真田広之。監督は、シリーズ全作を手がけるチャド・スタエルスキ。

 殺し屋組織の掟を破り、粛清の包囲網から生還した伝説の殺し屋ジョン・ウィック。だが、組織内では、主席連合から全権を任された若き高官グラモンは、聖域としてジョンを守ってきたニューヨークのコンチネンタルホテルを爆破。さらにジョンの旧友で盲目の達人ケインを強引に引き入れ、ジョン・ウィック狩りに乗り出すのであった。
 一方、ジョンは大阪のコンチネンタルホテルを訪れ、ジョンの旧友にして支配人の島津に協力を求めるが……

 本作は、サブタイトルに「コンセクサンス(報い)」とあるように、様々に交錯する報いの物語……映画は169分もあるが、自分は退屈はしなかった。
 アクションはこれまで以上にアップデートされて見ごたえあるし、美術はこれまで以上に凝っていて美しく、これは劇場の大画面で観る価値は十分にある。
 大坂コンチネンタルのセットは見事なものだし、フランスで刺客を廃ビルに誘い込んでの戦いは、天井のないセットを組み、あまり見ない視点でのアクションを見せるなど、見所はてんこ盛り。
 ただ、エピローグに追加されたシーンは蛇足だとして否定的意見も多いものの、あれがなくては「報い」にならないだろう、と自分としては肯定的に受け止めた。

 最後には、シリーズに見事に決着をつけた……だが、それだけに、過去作をおさらいしておく必要はあるかもしれないな。

9月22日

 ■「熊は、いない」

 これは、「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督の新作で、ヴェネチア国際映画祭では審査員特別賞を受賞。
 実は、ジャファル・パナヒ監督は、2010年以降、イラン政府により映画製作と出国を禁じられているのだが、本作は、そんな監督の映画製作の実態の一端を垣間見せるものともなっている。

 イランのトルコ国境付近の小さな村に滞在するジャファル・パナヒ監督は、リモートでトルコで撮影を進める助監督のレザに指示を出して映画を製作中――トルコから、更に欧州へ逃亡しようとしているイラン人男女の姿をドキュメンタリードラマ映画として撮影しているのだ。
 そんな中、滞在先の村では、古いしきたりにより愛し合うことが許されない恋人たちのトラブルに監督自身が巻き込まれて行き……

 この映画、ジャファル・パナヒ監督本人が主演……とは言え、これがドキュメンタリーではなく、二重三重に重なったメタフィクション構造となっているのが、如何にもパナヒ監督作品……と言うよりも、イラン映画らしい所だろうか。
 映画は、イラン政府の目を盗んで映画製作を続けるジャファル・パナヒ監督自身の姿を描き、その映画作りの一端を見せるだけでも興味深いのだが、古いしきたりの残る小さな村に、イランと言う国の抱える問題を重ね、更に、2組の愛し合う男女の姿から、そんなイランで生きる(または生きられない)と言う事を描く力技で、それを様々な制約の中で商業映画に仕立ててしまうのだから、これはもう言葉がない。先日、ジャファル・パナヒ監督のパナー・パナヒ監督の「君は行く先を知らない」を観たけれど、これは確かに格が違う。

 映画タイトルにある「熊」は、ジャファル・パナヒ監督が滞在する村に出没する、と言う熊の事で、村人は熊を恐れてひとりでは出歩かないと言う……だが、この熊は実はハリボテなのだ。
 ハリボテの熊を恐れて、ひとりでは行動しないことにより、相互監視によって村の秩序が保たれると言う――この“熊”に当たるのは、イスラム法か、イランの宗教警察か……イランの人々を縛り付け、苦しめているのは、そんなものによって守られた“古いしきたり”ではないのか?と言う映画テーマは実に挑戦的だ。
 これにより、ジャファル・パナヒ監督は拘束され、収監されてしまった、と言うのも、またありがちな事と思える。

9月21日

 ■「あしたの少女」

 昨日は、あつぎのえいがかんkikiで、
 「あしたの少女」。

 これは、実習生として働いていた高校生が自殺した実際の事件を基にした韓国映画。
 監督・脚本は、「私の少女」のチョン・ジュリ。主演はオーディションで選ばれた新星、キム・シウン。共演はペ・ドゥナ。

 ダンスの好きな高校生キム・ソヒは担任教師から企業実習を斡旋され、大手通信会社の下請けのコールセンターで働き始める。
 だが、厳しいノルマを課されるそこはサービス残業が日常化し、しかも実習生には勤労契約書で保障されている成果給も支払わない。
 そんなある日、従業員の指導役である若い男性チーム長が会社を告発する遺書を残して自殺するが、それでも会社のやり方は変わらなかった。
 スヒは、心を殺して会社方針に従い、好成績を上げるようになるが……

 この映画は、新自由主義経済の名の下に、どこまでも弱者を食いものにするべくがんじがらめになっている現代社会の有り様が描かれると共に、メールやSNSなど、情報が溢れる中で、逆に他者に対する無理解と無関心が加速しているような人間関係が描かれる。
 ソヒは、そんな社会の中で心をすり減らし、その一方で、会社や学校だけでなく、最後には両親や友人まで、自分の置かれた状況を理解してくれない事態に絶望した挙げ句、暮れる残照を、最後の希望だとして追いかけるように入水してしまう。
 映画は、そんな苦境を時系列順に描き、ソヒの死後は、彼女の死をきっかけに、その原因を深掘りしようとするペ・ドゥナ演じる刑事の視線で、ソヒの周辺状況を掘り起こして行く、と言う展開。

 だが、確かに誰も責任を取ろうとはしないのだけど、それでも、誰もが規則通りに仕事し、決定的な悪人が居らず、社会そのものが問題となって立ち塞がり、映画としては、ひとりの少女の閉ざされた未来に涙するだけとなる展開は、さすがにずしりと重い。
 尚、韓国では昨年の映画公開後、それま地道に続けられて来た活動が実って社会問題となり、実習生にも労働基本法を適用する法律、通称「”次のソヒ”防止法」が制定された、と言うのが多少なりとも救いか……

 そして、韓国とはいささか状況が異なるとは言え、非正規雇用者や外国人実習生など、弱者から労働搾取している日本も、これは決して他人事では済まされないものだと思う。

9月18日

 ■「君は行く先を知らない」

 これは、「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督がプロデューサーを務め、長男のパナー・パナヒが長編デビューを果たしたロードムービー。

 イランの大地を車で旅している4人家族と1匹の犬。幼い次男は旅に大はしゃぎし、足にギプスをつけた父は悪態をつきながらもその相手をしている。助手席の母はカーステレオから流れる昔の歌謡曲に体を揺らし、成人したての長男は無言で前を見据えてハンドルを握っている。
 この一家の旅には、ある目的があった……。

 これは、監督の家族や友人に起きた出来事から触発された物語だと言う。
 ただ、一家の旅の目的である、長男が密かに国外脱出する、その「理由」を言うに言えない理由があって、それが物語を判り難くしていると思う――勿論、イラン国内での事を考えたら判りやすくては困ってしまうのだが。

 これ、長男は同性愛者なのだろう。だからああするしかない、と思った。
 イランでは、同性愛者は違法、最悪は死刑……と言うより、前大統領は「イラン国内には同性愛は存在しない」と言っていたので、見つけ次第死刑、と言う事となるのだろうか。
 ちなみに、日本政府はイラン政府の公式見解である「イランには同性愛者差別はない(見つけ次第殺すので)」を言葉通りに受け止めているので、イランからの「同性愛者迫害」を理由とした難民は全て強制送還していると言う。送還された難民の運命については言わずもながではあるが。

 「君は行く先を知らない」と言うタイトルに込められた意味は、同性愛者の人権も、女性の社会進出も、”多様性の許容”の下に認められる、そんな”知らない”世界が国境線の向こうにはあるのだ、と言うだろうか。
 そうした、想いを言うに言えない状況から生まれた映画だからこそ、こうなった、と言うのは判るのだが……結果として、訴えかけるテーマが曖昧で、内容としても散漫な、残念な映画となってしまったように思う。

9月17日

 ■「グランツーリスモ」

 これは、プレイステーションの大ヒットのドライビングゲーム「グランツーリスモ」のトッププレイヤーを本物のレースドライバーに育成する取り組み、「GTアカデミー」の実話を映画化したもの。
 監督は、「チャッピー」や「第9地区」のニール・ブロムカンプ。出演は、「ブラック・ウィドウ」のデヴィッド・ハーバー、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのオーランド・ブルーム、「ミッドサマー」のアーチー・マデクウィ。

 ヤン・マーデンボローは、子供の頃からレースに憧れていたが、サッカー選手だった父から認められず、大学も中退してドライビングゲーム「グランツーリスモ」に没頭していた。
 そんなある日、ヤンはゲーム仲間から、「グランツーリスモ」のトッププレイヤーを本物のカーレーサーとして育成するたのプログラム・「GTアカデミー」が発足し、コンテストが開かれる事を聞く。ヤンは応募し、見事に最速タイムを叩き出して英国代表として「GTアカデミー」に招かれる事になる。
 だが、チーム監督のジャックはゲーマー上がりの彼らを疑問視していて……

 はらは殆どゲームをやらないのだが、この「グランツーリスモ」は唯一、ハマった……と、言うよりも、映画中でもヤンが言っているように、「ゲームではなく、ドライビング・シミュレーター」であり、ゲームと言うよりも、運転の面白さにハマったと言う事だろうか。
 (映画中のヤンのように、ハンドルコントローラーも購入し、実際に、ハンドルとペダルで操作していた)

 これは、面白い題材の映画で、実話と言う所もなかなか凄いのだけど、日本では、昨年「アライブフーン」と言うほぼ同じような内容の邦画が公開されていて、いささか新鮮味を欠く事になってしまったのが残念ではあるものの、そこはハリウッドで手掛けるだけに、お金と物量の入れ込みっぷりが違う……そうして再現されたレースシーン(勿論、実写と見紛うばかりの「グランツーリスモ」も動画技術によるものも入っているのだろうけど)に、ゲームのよう演出表現も加えられ、判り易く、しかも、大迫力の映像としているのだ。
 これは確かに面白いし、楽しめる。
 
 また、演出技法として、サスペンションやブレーキなど外部から判る機構部品だけでなく、ピストンや燃焼室、クランクシャフトの映像が短時間インサートされるのもマニアック。まぁ、これで何を描いているのかが判るのはちょっと限られるかも知れないが。
 (はらは仕事柄ほぼ判るが……)

 映画として気になったのは、ドラマ部分の希薄さ。ニール・ブロムカンプ監督、迫力あるレースシーンを、ゲーム世界と融合させるような形でスクリーンに再現することに執心する余り、ドラマの方が完全に添え物になってしまっているような……ヤンの彼女が、「主人公のガールフレンド」以上の設定も物語も与えられていない事もそうだが、一番気になったのは、ヤンと父親の関係性……物語の中では、ヤンとジャックが疑似親子関係になってしまう事もあって、どうにもドラマが散漫となっているような印象を受けてしまった。
 勿論、そこまでした注力の対象となったレースシーンは素晴らしいものとなっているだが、だからこそ、ドラマの方も感動的にして欲しかった。最後、「実話」と言う事に逃げ込んでしまったような締め方も、もう一工夫欲しかったように思う。

8月31日

 ■8月に観た映画

 8月に観た映画は……

 「君たちはどう生きるか」(2回目)
 「インスペクション ここで生きる」
 「クモとサルの家族」
 「マイ・エレメント」
 「トランスフォーマー ビースト覚醒」
 「リボルバー・リリー」
 「バービー」
 「遠いところ」
 「裸のランチ」
 「THEATERS」
 「我が人生最悪の時」
 「クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男」
 「アウシュヴィッツの生還者」
 「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」
 「ふたりのマエストロ」
 「エドワード・ヤンの恋愛時代」
 「SAND LAND」
 「SAND LAND」(2回目)
 「エリザベート1878」
 「オオカミの家」
 「MEG ザ・モンスターズ2」
 「ファルコン・レイク」

 ……22本か。連休もあったのに、観てないなぁ……

8月27日

 ■「MEG ザ・モンスター2」

 これは、かつて古代の海に存在していた巨大ザメ“メガロドン”の恐怖を描いた海洋パニック「MEG ザ・モンスター」の続篇。
 主演は、ジェイソン・ステイサム、共演は「戦狼」シリーズや、「長津湖」のウー・ジン。監督は「レベッカ」のベン・ウィートリー。

 環境活動に従事するプロの潜水士、ジョナス・テイラーは、海洋研究チームと、約10キロの海溝の底を目指して潜水――“人類未到の地”である彼らがそこで見たものは、謎の海底施設だった。
 そこで、突如爆発に見舞われ、潜水艇は行動不能となってしまい……

 これは、米中合作のアクション映画なのだが、思った以上に中国映画だった。
 なにしろ、今回は共演が「戦狼」のウー・ジンで、米中アクションスターの競演となるのだが……”戦狼”が、どんなムチャしても死ぬ訳ない、もし死んだら、それこそ国際紛争が起きかねない訳で、この2人ならどんな無茶しても大丈夫のハズ、と言うのはいささかアクション映画のスリリングさを欠くように思えてならない。
 また、アクションも撃ち合い・ドツキ合いのハリウッド流と言うより、飛んだり跳ねたり、そして吊り下がったりと言う中国流……しかも、ヒロインはジョナスの義理の娘で14歳、とロマンスを排除しているのもまた中国流か――ただ、この子、妙に老けていて、顔だけ見てると石田ゆり子よりも年上なんじゃないか、って思う時もあったりするのだが……

 そして、荒唐無稽の度合いは1作目に増して酷い(生物学的にはほぼ全て間違っている)し、科学的にも、深海の水圧で破損した潜水服が爆縮して人体が潰れる描写をした後で、ステイサムならば生身で泳ぎ出しても大丈夫、と言う、無茶を通り越したご都合主義には呆れる他なく、何処にツッコミを入れてよいのやら……

 物語としては、深海サバイバルの前半は、展開の荒唐無稽さもあって、ちょっとシラけてしまったのだが、爆発と共に浮上したメガロドンが、その他のモンスター(そう、今回、数と種類が増えてる……だから”モンスターズ”なのだ)お約束のビーチリゾートを襲うクライマックスの大騒ぎは、さすがに勢いもあって悪くない。
 ただ、最初っから最後まで、考証もなにもない荒唐無稽ぶりと、それ故の脳天気さは、さすがに観る人を選ぶだろう、とは思う。 

8月20日

 ■夏休み9日目:最終日

 夏休み9日目、最終日。

 今日は、午後、T-JOY横浜で、
 「SAND LAND」。

 これは、“圧倒的完成度を誇る名作”として、海外でも広く出版された鳥山明の隠れた人気コミックをアニメーション映画化したもの。

 砂漠の世界“サンドランド”――そこでは、王族が水を独占して高額で販売、莫大な利益を得ていた。
 水不足にあえぐ市民の声に、保安官のラオは、王国の南に水源である“幻の泉”がある、と推測、魔族に協力を求める。
 ラオは、悪魔の王子・ベルゼブブと、魔物のシーフと共に、“幻の泉”を探す旅に出るのだが……

 今や鳥山明と言えば「ドラゴンボール」だけど、鳥山明と言えば、その独特の丸っこく愛嬌がありながらも、リアリティと魅力を兼ね備えたメカニック描写に特色がある。
 これは、そんな鳥山明のメカアクションを存分に楽しめる痛快アクションとなっている。
 
 元々、少年誌に連載されていた、と言う事もあって、物語としてはシンプルなロードムービーだが、その絵柄と、登場するメカ、そしてキャラクターの魅力がそれを補い、これは本当に面白い。
 ただ、元々、鳥山明が、SFマンガとして定番の「メカと美少女」ではなく、「メカと老人」を描きたい、と言う話故仕方ない部分があるのだが、女っ気と、ロマンスの要素が皆無――まぁ、これでボーイ・ミーツ・ガールにすると、宮崎アニメになってしまうので、そこは鳥山明ならではなのだ、と思うしかないが……

 何れにせよ、原作コミックが“名作”と謳われるに恥じない内容で、面白さは文句なし。傑作。


 帰宅後、何とか日記も書き終えた。
 さて、明日から仕事だ。

8月19日

 ■夏休み8日目

 夏休み8日目の土曜。
 午前中に、かかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え、と言ういつもの土曜のルーティーンを済ませ、昼食後、午後、映画を観に行く。

 本日は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ふたりのマエストロ」。

 これは、不仲の指揮者親子が互いの心と向き合う人間ドラマ。
 監督/脚本は、「バルニーのちょっとした心配事」のブリュノ・シッシュ。

 人気指揮者のドニ・デュマルは、父で大ベテラン指揮者のフランソワと不仲。音楽家になる事を望んでいた父の期待には応えられず、認められていない、と、距離を置いていた。
 ある日、ドニが受けるはずだったミラノ・スカラ座の音楽監督就任依頼が手違いでフランソワに入り、念願叶った父は大喜び。だが、事実を知ったドニは、父にそれを伝えられずに苦悩して……

 この映画だが……単なる伝達ミスで90分引っ張る、と言う事に、いささか呆れてしまう。
 しかも、映画として、展開の予測はつくのだ、結局は父は手違いだった事を知り、ドニはスカラ座に着任し、そして、その舞台で父と並んでタクトを振るのだ、と――実際、映画ポスターがもろにネタバレをしでかしているのだし。
 勿論、映画の中では人間関係が揺れ動きはするのだけど、テーマとなる「言えない、と言うこと」がドラマに結びついて物語を盛り上げて行かない、と言うのはどうしたものか……
 様々なクラッシックの名曲に彩られ、最後もスカラ座での演奏で盛り上げるので、何だか誤魔化されそうにはなるのだが、それでも物語の弱さを埋めるものではないように思う。


 そしてもう1本は、
 「エドワード・ヤンの恋愛時代」。

 これは、台湾ニューウェーブの旗手として期待されながらも、2007年に逝去したエドワード・ヤン監督による1994年の映画。
 TFAI(台湾国家映画及び視聴文化センター)の文化事業として、4K修復され、あらためての劇場公開となった。

 広告代理店の若き女性社長のモーリーは、私生活でも事業でも行き詰まっていた。そんなモーリーの親友のチチは、会社でもモーリーのアシスタントとして彼女を支えていた。
 モーリーの婚約者のアキンは、裕福でモーリーの広告代理店にも出資しているが、無能で、コンサルタントのラリーに頼りっきり。
 チチの恋人のミンは役所勤めで、モーリーに公私共に振り回されるチチを気遣い、転職を勧めるが……

 これは、1994年、外貨準備高で日本を抜くなど、空前の好況に沸く台湾を舞台に、そんな豊かな暮らしを享受する若者たちが、人生の転機を迎える3日間を描いた群像劇。
 映画としては、まるで、バブル期の日本で作られたトレンディドラマのような内容で、謂わば「男女七人夏物語」の台湾版とでも言うようなものだが、そこはエドワード・ヤンだけあって、単なるトレンディドラマの焼き直しであるはずがない。
 この映画の原題は「獨立時代」であり、これには、未だに続く中国本国からの台湾独立だけではなく、現代の台湾に生きる若者らが、欧米文化を受入れる中で、台湾、いや中国人としてのアイデンティティの独立を問う、と言う意味も含まれているのかもしれない。

 勿論、様々な想いやすれ違いが濃密に描かれるメロドラマとしても一級だし、コメディ要素も多く、恋愛群像劇としても面白くはあるのだが、決してそれだけの映画ではない、
 見応えのある映画だと思う。

8月18日

 ■夏休み7日目

 夏休み7日目、今日も午後、ブルク13で映画。

 今日の映画は、
 「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」。

 これは、デヴィッド・クローネンバーグ監督による近未来SF。
 出演は、「危険なメソッド」に続き4度目のクローネンバーグ作品出演となるヴィゴ・モーテンセンの他、レア・セドゥ、クリスティン・スチューワート。

 人類は感染症を根絶し、それに適応するよう進化した末に、痛みを感じることがなくなった未来。
 アーティストのソールは体内で新たな臓器が生み出される加速進化症候群であり、パートナーのカプリースと共に、臓器を摘出するショーを展開して人気を博している。
 一方、人類進化を監視する政府に反し、プラスティックを食するように人類を進化させようとするグループが暗躍していた。彼らからある遺体がソールの元に持ち込まれて……

 これはクローネンバーグ監督、8年ぶりの映画であると共に、近年、それまでの肉体的変容を描く内容から、精神的なものを主題とするようになっていたクローネンバーグ監督が、かつての方向性に回帰したもの、とも言われる。
 ただ、本作は、かなり前に立ち上げられた企画であり、“プラスティックを消化出来るようになる進化”と言う内容も、マイクロプラスティックが環境中に拡散し、誰が知らず知らずのうちにプラスティックを食している現代なればこそ、この内容に一種のリアリティを感じさせるようになった……言い換えれば、現実が追いついて来た、と言う事でもあり、本作は作られるべくして作られたもの、と言えるかも知れない。

 生物的な……と言うよりも、生体を組み合わせたような機器の数々は、「イクジステンズ」などにも登場した、かつてのクローネンバーグ監督ならではのアイテムではあるし、それらを現代的にCGで描かず、実際に実物を作って撮影する――しかも、動きが妙にぎこちない――のは、まるで20世紀の特撮映画を観るようだ。

 また、レア・セドゥは、本作でも期待通りに脱いで、全裸でのなまめかしいシーンを見せている。

 物語の方は、これはまた、クローネンバーグ監督映画としては随分と判り易いものと思う。その意味では、これは内容的に20世紀のクローネンバーグ作品に回帰するものではなく、むしろ、長年温めていた企画を、現代に合せてアップデートしたもの、と言えるように思う。

8月17日

 ■夏休み6日目

 夏休みも折り返しを過ぎ、6日目。
 今日も、午後からKinoシネマで映画。

 さて、今日の1本目は、
 「クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男」。

 これは、映画監督、クエンティン・タランティーノと彼の映画について、タランティーノ作品の常連俳優らが語るドキュメンタリー。
 
 紹介される映画は、監督第1作目「レザボア・ドッグス」から8作目となる「ヘイトフル・エイト」まで、出演俳優やスタッフが、タランティーノの逸話と秘話をタブーなしで明かしていく。

 この映画に登場する俳優は、クリストフ・ヴァルツ、マイケル・マドセン、ティム・ロス、サミュエル・L・ジャクソンにダイアン・クルーガーとそうそうたる顔ぶれ。ただし、タランティーノ本人は登場しないが……それでも、これだけの面々が、タランティーノ作品の製作秘話を語り、彼の映画愛と、最高に楽しい現場を語るのだ。これは確かに興味深いものだし、また、映画好きには堪らない魅力があるのも事実。
 ただ、タランティーノと彼の映画について、誉めるばかりで、批判的な内容が殆どなく、いささか一本調子に感じられてしまった。

 そして、気になるのは、ハーヴェイ・ワインスタインとの関係。タランティーノがワインスタインと25年に及ぶ親交があり、ワインスタインのした事をタランティーノが知らない筈はない、と言う事――確かに、ワインスタインが告発された後、タランティーノは関係を絶つ、と明言してるし、それは映画でも紹介されているが――「キル・ビル」製作時に、ユマ・サーマンにスタントを用意せずにカーアクションシーンを撮影する事を強要、結果として後遺症の残る怪我をさせたのに、ワインスタインは保険金を出し渋っているのだ。
 (そのせいか、ユマ・サーマンは本作のインタビューには応じていない)

 こうした陰の部分に、触れてはいるものの深入りしない辺りに、物足りなさを覚えてしまった。


 2本目は、
 「アウシュヴィッツの生還者」。

 これは、アラン・スコット・ハフトによるアウシュヴィッツ収容所から生還したユダヤ人ボクサーの実録小説を、「レインマン」の名匠、バリー・レヴィンソンが映画化したもの。
 主演は、ベン・フォスター。

 1949年。強制収容所から生還したユダヤ人のハリー・ハフトは、アメリカに渡ってボクサーとして活躍する一方、生き別れになった恋人レアの行方を探していた。
 レアに自分の生存を知らせるため、記者の取材を受けたハリーは、“強制収容所の賭けボクシングで、同胞のユダヤ人と闘って生き延びた”と告白、一躍時の人となる。だが、それでも、レアは見つからず、彼女の死を確信したハリーは引退する――

 この映画、2020年に公開された「アウシュヴィッツのチャンピオン」と同じ、強制収容所をボクシングによって生き延びた男の物語ですが、これはまた別の実話を元にした物語となっている。
 ただ、己の拳で強制収容所を生き抜いた「アウシュヴィッツのチャンピオン」に対し、この映画の物語は、かなり複雑なものだ。物語は、第二次大戦中の1941年から1944年にかけて収容所生活と、1949年、ハリーが現役ボクサーだった時、そして、1962年、子供が出来て家庭を築いた後のハリー、と3つの時代を行き来しながら物語を綴るものとなっているのだ。

 僅かな希望を胸に、同胞を打ち倒してでも生き延びた事実、それに決着をつけようとした戦後……そして、願い果たせずまま、誰にも言えなかった人生を語り出すまでを描く最終章、と言う物語は決して悪いものではなく、むしろよい話だと思う――だが、出来上がった映画は、どうにもピンと来ないのだ。
 3つの時代を、28kgもの増減量で演じ分けたベン・フォスターの熱演もあるし、行き来する時代を混乱させる事なく描く、バリー・レヴィンソン監督の手腕も確かなものなのだが……それが、効果的とは思えず、むしろ作為的なものを感じてしまう。
 物語の要点は、生き延びた事自体でさえ負い目に感じるような収容所からの生還者であるのに加え、同胞を殺して生き延びて来た、と言う、正に同胞からも白眼視される過去……それを、実の息子(原作小説の執筆者でもある)に如何に語るかに置かれる筈で、この映画、様々な要素を盛り込み過ぎたが故に冗長に、かつ煩雑になったように思えてならない。

 よい物語と、よい俳優と、そして名匠の手腕があってこうなるのだから、映画と言うのは本当に難しいもの、と思わざるを得ない。

8月16日

 ■夏休み5日目

 夏休み5日目、今日は昼前から出かけ、シネマジャック&ベティで、映画を3本。

 1本目は、
 「裸のランチ」。

 これは、1959年に発表され、一大センセーションを巻き起こしたウィリアム・バロウズの同題小説を、デイヴィッド・クローネンバーグ監督が実写映画化したもの。
 
 1953年、ニューヨーク。ウィリアム・リーは害虫駆除の仕事をしていたが、殺虫剤が減るのが早すぎることに気づく。妻のジョーンが麻薬として使用していたのだ。
 殺虫剤を補充しようとしたウィリアムは、麻薬捜査官に連行される。取調べ室で、巨大なゴキブリが現れ、彼に話しかける。ゴキブリはウィリアムの上司だと名乗り、インターゾーン商会の回し者だというジョーンの殺害を指示されるが、ウィリアムはそれを叩き潰して逃げ出す――こうして、幻覚とも夢とも判別のつかないウィリアムの旅が始まった……

 これは、ある意味で凄い――何処までが現実で、何処から夢、幻となるのか、その狭間も判らないコレは、正にドラッグによるトリップ感覚で、よくもまぁ、これを映画にしようと思ったもの――まぁ、そこがデイヴィッド・クローネンバーグなのだが。
 勿論、これはウィリアム・バロウズが、「裸のランチ」を書き上げるに至った思索の旅路を描くもの、と言うのは判るのだが、その大半は、覚醒したままで観る夢、と言うのが相応しい、とりとめもなく変化する事象と、脈絡のない展開……先日公開された「君たちはどう生きるか」に意味が判らない、と批判する人は、本作を観て欲しいものだ。「意味が判らない」とは、このくらいまで常識を吹っ飛ばしたものに対して言うべきだろう。
 そうした、理屈や常識をドラックで吹き飛ばした末の、自由にも似た混沌のイマジネーションが生み出した、夢幻の世界を堪能した。


 2本目は、
 「THEATERS」。

 これは、「生きててよかった」の鈴木太一らミニシアターを愛する監督たちが、各地のミニシアターでの撮影をテーマに製作した全4話のオムニバス。
 第2のエピソード<シネマコンプレックス>の舞台が行きつけのシネマジャック&ベティだと言う事もあり、シネマジャック&ベティでの公開を観る事とした。

 <銀幕エレジー>
 埼玉の農家に生まれ、映画を観ることが唯一の楽しみだった友恵は、吉国グループの御曹司・慶太郎と結婚するが、幸せは長くは続かなかった。
 ペット扱いされ、繰り返されるDV……やがて、友恵はある決断をする……
 <シネマコンプレックス>
 助監督として20年以上働いてきた手条順也は、念願の初監督作品を完成させるが、主演俳優のスキャンダルで、映画はお蔵入りになってしまう。
 絶望した手条は、プロデューサーから二百万円を奪って逃走し……
 <俺と映画と、ある女>
 9年前、映画監督として初の長編を撮った私は、その映画を携えて広島の横川シネマを訪れる。そして、ある女との運命的な出逢いをする……
 映画監督、鈴木太一の実体験に基づく、少々風変わりで、ほろ苦く、甘酸っぱい物語。
 <colorful>
 色盲の宗徳はある日、両親を交通事故で亡くし、母の生まれ故郷、秋田の児童養護施設に預けられることになる。
 叔母に連れられ、施設に向かう途中、だいぶ前に閉館した映画館の前を通り掛かると、なぜかかつてのような賑わいを見せていて……

 4本の短編によるオムニバス映画だが、1本目・2本目の出来がイマイチ(特に、シネマジャック&ベティが舞台となる2本目の出来がよくないのが辛い)で、ちょっとがっかりしたが、3本目の鈴木太一の<俺と映画と、ある女>が、男心を掴む出来で、大分印象をよくした感じ。 
 また、登場する4つのミニシアターのうち3つが(映画内の事とは言え)閉館する、もしくは閉館した、と言う状況になっている事が、現在のミニシアターが置かれる苦境を示しているようで、複雑な想いにさせられた。


 3本目まではちょっと時間があるので、その間に買い物をし、夕食を済ませてしまう。
 その後で、
 「我が人生最悪の時」。

 これは、横浜を舞台に、探偵が様々な事件に巻き込まれる様を描く無国籍風アクション。“私立探偵 濱マイクシリーズ”として、本作を含む映画3本、後日TVドラマ化もされ、永瀬正敏の代表作となる人気シリーズの第一弾。
 「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の企画・原案・プロデュースを経た林海象が台湾のスタッフの協力を得て監督している。

 横浜・黄金町にある映画館の2階に事務所を構える探偵・濱マイク。ある日、ケンカから助けた台湾人の楊海平に日本にいる兄の捜索を依頼された。
 マイクは仲間と共に捜査を進めていくが、背景にアジア系外国人で構成されている黒狗会と台湾マフィアの抗争があること、その組員の一人が海平の兄であることが分かる。師匠の宍戸と妹の茜は深入りしないようマイクに忠告するが……

 濱マイクの事務所のあったのは、横浜・若葉町の日劇。はらが行きつけとしているシネマジャック&ベティの向かいで、2005年に閉館し、今はマンションとなっている。
 (マイクの事務所に向かう階段の踊り場にあった映画看板は、今は映画の状態のままシネマジャック&ベティに飾られてる)
 そんな今から30年前の横浜の街並みを懐かしく思いながら映画を観た。

 映画は、これは本格的な探偵モノで、ハードボイルド。余計な事は喋らない、説明もしない、と言うのが今となっては新鮮だ。
 主演の永瀬正敏は、細くて小僧っぽさ全開で、今とは隔世の感があるが……まぁ、これから30年も経っているのだからな、自分も歳を取る訳だ。(実は永瀬正敏とは同い年)
 宍戸錠が、「エースのジョー」として登場するなど、遊びも楽しく、舞台設定も魅力的だ。なるほど、これは人気シリーズになる訳だ、と今更ながら納得する。

8月15日

 ■夏休み4日目

 夏休み4日目の火曜、台風による悪天候に備えて自宅にこもっていた……のだけど、天気がよくて拍子抜け。
 まぁ、こう言う事もあるだろうさ。

8月14日

 ■夏休み3日目

 夏休み3日目の月曜、台風が迫っている。大分西に逸れたので、関東には台風の直接の影響はないだろうが、それでもゲリラ豪雨などあるかもしれないので、明日は引きこもっている事としよう。

 とりあえず、今日は台風前になかなか観られずにいた、
 「遠いところ」
 をKinoシネマみなとみらいに観に行く。

 これは、沖縄のコザを舞台に、同い年の夫と幼い息子と暮らす17歳のアオイが、直面する社会の理不尽さを描く社会派ヒューマンドラマ。
 監督は行定勲監督などの現場で助監督を務めてきた工藤将亮。主演は、これが映画初主演となった花瀬琴音。

 沖縄、基地の街のコザ。17歳のアオイは、夫のマサヤと2歳の息子の健吾と3人暮らし。だが、建築現場で働くマサヤは仕事をサボりがちで、未成年ながら朝までキャバクラで働くアオイが生活を支えていた。
 そんな中、キャバクラにガサ入れが入り、アオイは店で働けなくなってしまう。更に、悪い事は重なり、マサヤが家の金を持ち出し、姿を消してしまう。仕方なく義母の家で暮らし、昼間の仕事を探すアオイだったが子連れ中卒の彼女を雇う所はなく、さらにマサヤが暴力事件を起こして逮捕され、多額の示談金が必要になって切羽詰まったアオイは、“援デリ”と言う闇風俗で働く事となり……

 この映画、沖縄を舞台に社会の底辺で暮す女性の姿を描くもの。描かれるものは、女性の生き辛さと、貧困。海外での公開では、未だ“豊かな先進国”と言うイメージのある日本社会における貧困の描写が話題となった、と言う。
 そんな映画を支えるのが主演の花瀬琴音だ。撮影時、まだ20歳前のはずだが、すっぴんの素顔を晒し、ヌードや性交シーンも辞さない、正に体当たりの演技。東京生まれなのだが、撮影の1ヶ月前から沖縄で暮し、耳がいいのだろう、沖縄訛りの台詞にも全く違和感がないし、自らの考えで、腰に入れたタトゥーは、「信頼」を意味するハイビスカスの花……裏切られ続けるアオイの望むものを無言で語る見事な役作りだ。

 物語は、若い女性の生き辛さを描くものとなっている。家族と共にあれば家に縛られ、「ここではない何処か」を望んで、家を離れれば、社会を支配する男たちから搾取され、暴力を以て従わされる……勿論、夫も含めて、だ。
 まぁ、この映画に登場する男と来たら、これが見事なまでにアオイを利用するだけの存在であり、全く救いがない――いや、確かに無邪気な息子、健吾だけがアオイの生きる甲斐ではあるものの……本作の最終章、そして、ラストシーンにはハッとさせられる。
 健吾も勿論男であり、その存在そのものが、母親であるアオイを縛り付け、このどん底に縛り付ける要因である事に……
 工藤将亮の母もシングルマザーであり、息子の為に、母は自身の人生を犠牲にした――そんな悔恨、そして、そんな現実を生む社会への無言の抗議が、このラストシーンには込められていると感じた。

8月13日

 ■夏休み2日目

 夏休み2日目、午後からブルク13で、
 「バービー」。

 これは、世界中で愛されているファッションドール“バービー”の世界を「ストーリー・オブ・マイライフ」や、「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグ監督が実写映画化したもの。
 主演は、「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」、「バビロン」のマーゴット・ロビー、共演は、「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリング。
 脚本をグレタ・ガーウィグと共に「マリッジ・ストーリー」のノア・バームバックが執筆している。

 毎日が晴天で毎日が夏、ピンクに彩られ、すべてが完璧な夢のような世界“バービーランド”に暮すのはバービーとケン。
 そんなバービーランドに暮す“定番タイプ”バービー(マーゴット・ロビー)に、異変が起こり始める。“死”を考え始めた事をきっかけに、バービーならではの“バービー・フィート”(ハイヒールを履くようにかかとを上げた状態)も床にべったりになり、太ももにはセルライト……と、この事態に困惑するバービーは、世界の秘密を知る変わり者のバービーの導きで、人間世界へと旅立つのだが……

 この映画、バービーのメーカーであるマテル社がバービー人形を売り込むために製作した女児向け映画、と思っていたら大間違い。
 (この期に及んでさえ、メディアではそうした受け止め方をする人が少なくないのですが)
 監督は、グレタ・ガーウィグだし、主演のマーゴット・ロビーも製作に参加している訳で、これが子供向けである訳がない……実際、映画冒頭、いきなり「2001年宇宙の旅」のパロディシーンで始まる訳で、この元ネタが判る子供がどれだけいるのか、と……
 (まぁ、いい年した大人でさえ大半は判らないだろうが)
 映画は、バービーが主役のバービーランドに始まり、そこからバービーとケンが人間社会に来る事で、現実では男性が主役である事を知ったケンが、バービーランドで革命を起こし、ケンが主役の“ケンダム”を築き上げてしまう、と言う展開……とは言え、元々がおもちゃの世界であるバービーランドであるが故に、その革命も思いっ切り戯画化されているのだけど、だからこそ、露骨に描かれてしまうこともある――バービーたちが楽しむ“ガールズナイト”では、男性抜きでのお楽しみとなる一方、ケンたちのパーティーでは、ケンたちをもてなす為、奉仕する為に女性を必要とする……また、その他にも支配欲や戦争など、男性社会と言うものを、ポップではあるもののグロテスクに誇張してしまうのだ。
 勿論、グレタ・ガーウィグ監督故、単純なフェミニズム映画には収まらず、女性だって立場が変われば、と言う視点を忘れていないのはさすがではあるが、登場人物が、男性社会が女性に求める矛盾を挙げ、女性の生き辛さや吐露するシーンは、心動かされるひとつのクライマックスではあるものの、これを長台詞で表現する辺り、らしくなさも感じる。
 
 定番バービーを演じたマーゴット・ロビーは、まさにハマり役、等身大バービーを演じてここまで様になるのはなかなかないだろう――それにしても、そんなバービーが鬱状態になり、「わたしは美しくもないし魅力的でもない」と言うと、ナレーション(これがヘレン・ミレンと言う豪華キャスト!)が「マーゴット・ロビーがこれを言っても説得力なし」とツッコミを入れるのには笑ってしまったが。
 そして、定番ケン役のライアン・ゴズリングも、“人工的マッチョ”と言う役柄をきっちり演じている。
 また、特筆すべきはバービーランドの造形で、正にバービー人形で遊ぶ、そのドール世界を1/1で再現……これは、本作を敢えて実写として製作した意味を感じさせるもので、一見の価値ありだろう。
 さらに、自ら道化役となるのも厭わず、そして、バービー人形の映画であるのに、その存在そのものに懐疑をつきつける内容にも関わらず、この内容での映画化をOKしたマテル社には感心をする。

 既に、世界興行10億ドルを突破した、この夏一番の大ヒット作だが、その価値は間違いなくあり。公開前のつまらぬ騒動や、女性の為のフェミニスト映画と言う先入観で観ないのは勿体ない。
 これは控えめに言って傑作、少なくとも、2023年の今を濃厚に反映した映画として忘れられない1本になりそうな映画だ。  


PS
 本作を“フェミニズム映画”と嫌悪し、酷評する男性は少なくないだろう。
 その指向性はともかく、本作が女性に向けて女性により作られたのは確かだが、男性向けでないから、価値がない、許されない、とコキ下ろす権利は、少なくとも男性にはない、と思う。

8月12日

 ■夏休み1日目

 夏休み1日目、今日は、恒例の「零戦についての深い話 9」を聴きに神田まで出掛ける。

 神田駅前商店街で、いつものようステーキ重で昼食を済ませ、13時の開場を待って入場した。
 
 今回のBUNさんの話は、雷電の話で、これ、先日の「丸」誌にBUNさんが書いていた内容じゃないか……と、自分的にはまたしても新鮮さに欠けた話で、ちょっと残念
 片さんの話は、製作中の映画にも関わる清少納言の話で、これは、いかにも片さんだなぁ、って言う感じの話。

 あと、晴れて定年を迎えた中村さんの話、坂井田さんの戦跡巡り講座など、今回も内容は充実。

 次は来年1月7日。楽しみ。


PS
 帰宅後、NHKスペシャルの「ドキュメント太平洋戦争 1943年」を見たのだけど、番組で出て来たのが冒頭いきなり、中村さんが補修した霞ヶ浦の海軍予科練跡地と煙突が出て来て、その後も、ブーゲンビル島にブイン飛行場に山本長官機墜落地点と残骸……と、今日の「零戦についての深い話 9」に出て来たものばかりが出て来るのには奇遇だなぁ、と思ってしまった。

8月11日

 ■夏休み前日

 連休前日の金曜、この日は仕事を少し早めに上がり、109シネマズ湘南で、
 「リボルバー・リリー」。

 これは、長浦京による同題小説を「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲監督が綾瀬はるか主演で映画化したもの。
 出演は、「はい、泳げません」で綾瀬はるかと共演した長谷川博己の他、ドラマーのシシド・カフカ、清水尋也、SixTONESのジェシー、古川琴音ら、個性的なキャストが顔を揃えている。

 1924年、関東大震災から1年後のまだ震災の爪痕が癒えぬ東京。郊外にある屋敷に、男たちが侵入、主人を探し、使用人を殺害する。ひとり生き残った、この家のひとり息子の細見慎太は、辛くも脱出、父の伝言の「小曾根百合に会え」の言葉を頼りに東京に向かう。
 その小曾根百合には、秘められた過去があった……

 本作は、女性が主役のハードボイルド・アクション。
 そんな主役を張る、綾瀬はるかは、まず健闘している、と言っていい。持ち味の快活さを封印、寡黙で笑わないヒロイン像をしっかり作り上げているし、アクションもなかなか――まぁ、綾瀬はるかは元々身体能力は高く、アクションには定評があるのだけど。

 その一方で、不安だったのは行定勲監督の方で、どうにもアクション映画の印象がない……実際、本作でも、ドラマはしっかりしているし、考証もまずまず、日本映画にしては大予算となる10億を投じただけに、映画の作りとしてもチープな所はあまり感じられない。
 しかしながら、緩急に乏しい展開で、物語も冗長……この話で2時間超えはないだろう、と思うのだ。
 少なくとも、アクションシーンに関しては、もっとテンポよく、勢いで見せて欲しい……日本映画にはありがちなのだが、感動させる為にクライマックスを引っ張る、あの展開の鈍重さはどうにもならない。

 また、歴史考証は悪くないが、アクションとしてのリアリティ、説得力が感じられないのも厳しい……小銃を持つ陸軍兵士数十人相手に拳銃一丁で渡り合う、しかも東京都内で、など、荒唐無稽もいいところで、これではアクションに入る前に白けてしまう。
 こうした部分、アクションを見せるなら見せるなりの工夫をして欲しかったと思う。

 綾瀬はるかの美貌と存在感、そして、その頑張りには文句がないだけに、映画として、この仕上がりには残念、と言う他はない。

8月10日

 ■車検

 ロドスタの2回目の車検が迫っている。
 車検が切れるのは10月なのだけど、前回、9月になってから予約入れたら、工場に空きがなく、結構ギリギリになってしまったので、今回は早めに連絡したら、今度は思いっ切り早く8月中に検査を受ける事になってしまった。
 まぁ、早い分には余り困る事もないので、お勧め通り、8月26日に入庫、1週間預けてやって貰う事にした。

 今回、昨年の12ヶ月点検で、タイヤがそろそろ、と言われているのと、新車当時にかけた5年保証の純正ボディコーティングが期限を迎えるので、それらも車検に合せて行う事にした。
 ボディコーティングは純正、と言う訳に行かず、外部業者に依頼、これは¥3.5万円くらい。
 問題はタイヤの方で、純正のヨコハマ、交換費用は¥13.4万円だと言う……ディーラーでは社外の方が安い、夏休み中に何処かで換えておいて、と言うので(相変わらず商売っ気がないな)、タイヤ館で見積もったのだけど、プレイズは今やミニバン専用しかなく、おすすめはポテンザのRE71かエコピアになってしまう。欧州車用のポテンザRE007は195サイズがなく、004じゃ、耐久性などトータルで純正以下……BSだとエコピアが純正装着相当品となるが、1本¥3.14万円!?工賃含めたら、純正と変わらないではないか。
 これなら、純正の方が、サスとの相性、重量なども問題なし、5年で4万km走って4分山と耐久性も上々って、これなら純正でいいや、となってしまった。
 ……と言う訳で、休み明け、26日に車検に出しに行こう、と思う。

7月31日

 ■7月に観た映画

 7月に観た映画は……

 「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」
 「断捨離パラダイス」
 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
 「大いなる自由」
 「山女」
 「キャロル・オブ・ザ・ベル ~家族の絆を奏でる時」
 「マルセル 靴を履いた小さな貝」
 「1秒先の彼」
 「君たちはどう生きるか」
 「サントメール ある被告」
 「CLOSE クロース」
 「カード・カウンター」
 「シンデレラ 3つの願い」
 「K.G.F:CHAPTER 1」
 「K.G.F:CHAPTER 2」
 「アイスクリームフィーバー」
 「裸足になって」
 「古の王子と3つの花」
 「ナチスに仕掛けたチェスゲーム」
 「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
 「無情の世界」
 「イノセンツ」
 「658km、陽子の旅」
 「キングダム 運命の炎」

 ……24本。増えないな、今年は……

7月17日

 ■「シンデレラ/3つの願い」

 月曜、シネマジャック&ベティで、
 「シンデレラ/3つの願い」。

 これは、一風変わったシンデレラの物語で、チェコの作家によるメルヘンを土台として1973年に製作された東ドイツとチェコスロバキア合作映画「シンデレラ/魔法の木の実」を、ノルウェーの歌手アストリッドS主演でリメイクしたもの。

 父の影響で、弓や乗馬が得意で野山を駆け回る事が好きな娘シンデレラは、継母に嫌われ、納屋で下働きの毎日。それでも、隙を見て、馬で森に出かけたシンデレラは、ひとりの男性と出会う。彼こそは、王家の伝統に縛られたくない王子だった。
 王子の花嫁を見つけるための舞踏会が近づく中、シンデレラは願い事を叶えてくれる不思議な木の実を3つ手に入れて……

 この映画が描く、王子以上に「男らしい」シンデレラ像は、いかにもジェンダー・ニュートラル先進国のノルウェ-らしい改変、と思っていたら、これが、1973年の映画のリメイクと知って驚く……まぁ、このくらいの改変は最早驚くには当たらない、と言う事か、と思うと共に、2015年のディズニー実写版の「シンデレラ」が古い価値観のままだった事に今更ながら考えさせられてしまう。
 ノルウェー映画、と言う事で、「シンデレラ」と言うよりは「雪の女王」の舞台がなるのが相応しい、一面の銀世界と言うのも目新しく、その雪原を、白馬に乗ったシンデレラが駈けて行くシーンには爽快感がある。
 また、シンデレラが叶える3つの願いと言うのが「猟師になること」、「舞踏会のお姫様になること」に加え、最後が「自分自身であること」と言うのも現代的なアップデートだろう。
 あと、シンデレラで気になるのが、一目惚れで結婚まで決めたのに、肝心の惚れた女の顔も思い出せない、と言う王子のぼんくらぶりなのだが、本作では、舞踏会の前に、出逢いを重ねて、心通わせた上で舞踏会での決意となり、最後も再会したシンデレラを前に、「こんなもの要らない」と靴を放り捨てるなど、こちらもアップデートされているのも見逃せない。

 決して映画大国ではないノルウェー映画故に、予算やVFXでの制約もあったであろうに、それでも結構頑張って作り込んでいる印象。
 まだまだ出来る事は残っているようにも思うが、現代版としてアップデートされたシンデレラとはこのようなもの、として観た。

7月16日

 ■「カード・カウンター」

 日曜午後、シネマジャック&ベティで、
 「カード・カウンター」。

 これは、孤独なギャンブラーの復讐と贖罪の物語。
 あの「タクシー・ドライバー」の監督の監督のマーティン・スコセッシが製作総指揮、脚本のポール・シュレイダーが監督・脚本を務めた。
 主演は、オスカー・アイザック。共演は、タイ・シェリダンとティファニー・ハディシュ。

 幽霊のようにカジノからカジノを渡り歩くウィリアム・テル。軍刑務所に8年間服役し、独学で「カード・カウンティング」と呼ばれるカードゲームの勝率を上げる技術を身につけながら、「小さく賭けて小さく勝つ」がモットーで目立たず、匿名でいることを好む。
 ある日、ウィリアムはギャンブル・ブローカーのラ・リンダから、出資者付きのポーカーの世界大会への参加を持ちかけられる。一度は断ったウィリアムだったが、その直後に出会った男が彼の運命を変える事になる。それは、かつて軍で多くの兵士に“消えない罪”を背負わせたジョン・ゴード退役大佐への復讐を持ちかける若者カークだった……

 この映画、いささかつかみ所がないように思える――ギャンブル映画としては、勝負のスリリングさや緊張感に欠け、復讐劇としてもサスペンスやバイオレンスは描かれない。
 描かれるのは、孤独な男の日常と、そんな男を生んだ過去……これは、そんな男が抱えた「対テロ戦争」の名の下に行われた、戦争犯罪に対する贖罪の物語なのだ。
 男は、同じ戦争犯罪で苦しみ、人生を壊された青年を救い、それと引き替えに、孤独から抜け出す事を夢見るのだ――そこで見せる、男の不器用で真っ直ぐな純情っぷりを見せるのは、やはり「タクシー・ドライバー」のスコセッシとシュレイダーならではか――映画は、そんな男に夢をあっさりと打ち砕くのだが、それでも最後に、男が掴んだ愛の形にはぐっと来るものがある。大人向けのビターなロマンス、と言う所か……

7月14日

 ■水槽

 火曜、家に帰ったら玄関がびしょびしょ。

 玄関靴箱上の60cm水槽が水源……とりあえず、あれこれ片付けたり拭き取ったりしながら、状況を確認。
 水位は、水槽縁より大分下がっているから、溢れている訳ではない、とすると、上部フィルターか水槽、と判断。やむを得ず、同級水槽+上部フィルターのセットをアマゾンで発注……水槽本体だけなら、¥4~5000円だが、単品注文だと時間がかかり、フィルターとのセット品を発注する羽目になった――実は、先日、購入した新品フィルター用ポンプが到着したばかりなのに、何と言う間の悪さ。

 その後、上部フィルターをイジって水の通りをよくすると、漏水が止まるのが判った。どうやら、上部フィルターの水の通りが悪くて途中で溢れて、それが水槽の縁を伝って水が回り込み、こぼれたらしい……この推定が正しければ、水槽自体は無事だと思うのだが。

 とりあえず、補水して水槽の水位を復元して様子を見るが、それでも、時折周囲が濡れていたりする……うーむ。

 アマゾンで買った水槽セットは水曜には到着。今日は、会社を休んで、これから上部フィルターをリセット、これで完全解決しなかったら、三連休中の何処かで新品水槽に交換、としようか……

 ■「君たちはどう生きるか」

 話題の本作、休暇も取った事だし、と、公開初日に観て来た。
 
 「君たちはどう生きるか」。

 これは、宮崎駿が、2013年の「風立ちぬ」以来、10年ぶりに監督を手がける長編アニメーション。
 タイトルは、宮崎監督が少年時代に読んで感動した吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」から引用されているが、物語はジョン・コナリーによるファンタジー小説「失われたものたちの本」をモチーフとした、宮崎駿のオリジナル・ストーリーとなっている。

 昭和18年、眞人は最愛の母を火災で亡くす。翌昭和19年、東京にも空襲の危機が迫り、眞人は、郊外の母の実家に疎開、父の再婚相手である母の妹のなつ子と暮らす事になる。
 母の実家の屋敷の裏手には謎めいた塔があり、そこに棲まうアオサギから、眞人は不思議な誘いを受ける――「母に会いたければ自分について来い」と……

 映画公開初日に観賞。
 それまでに知っていた情報は、「宮崎駿の新作映画」と言う事と、ポスタービジュアル1枚のみで、正に、何を見せられるのかわくわくしての観賞となった。

 内容としては、宮崎アニメの集大成、と言う印象が強い。
 主人公は少年で、少女と共に、西洋的なファンタジー世界での冒険を繰り広げる様は、宮崎アニメとして既視感があるし、実際、「ラピュタ」や「コナン」、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」、「ハウルの動く城」などを連想してしまう部分も多い。
 落下と上昇と言う、宮崎駿ならではの展開も、最早定番と言っていいだろう。
 また、「少女」、「鳥」、「魚」と言う存在に、別の意味を重ねるダブルミーニングは押井守のようだし、ビジュアルや展開に、新海誠的な部分を感じたりもするが……そこは、パクリと言うよりも、齢80を過ぎて尚、新たな表現に取り組む積極性、と見たい所だ。

 そして宮崎駿、本作では自身の物語を語っているようにも思える。
 母親への偏愛と、父親への憎悪にも近い嫌悪――本作における父親像もまた酷いものだ――しかも、自分もまた、憎むべき「父親」なのだ、と言うのを自覚しているのが痛々しい……母親を愛してはいるのだけど、憎むべき父の子を孕んだ事実は受入れ難く、それが、主人公・眞人が、叔母で、父の再婚相手のなつ子へ抱く複雑な感情の理由となっており、終盤には、父の子を孕む前の少女の母親と共に冒険する、と言う展開に、宮崎駿と言う人間の願望が見え隠れするように思う。
 その意味では、本作は宮崎駿の私小説的な物語――押井守的に言えば「裸踊り」であるように思う。

 丁寧な手書きによる作画、宮崎アニメならではの、自在なメタモルフォーゼ、自在に動くカメラと、それにより描き出されるアニメーション世界……と、老いても尚、そのアニメ世界には圧倒されるが、一方で、その老いを感じたのは物語の方……元々、宮崎駿のストーリー展開と脚本は程度が悪かったが、本作は目立って粗い。場面展開も唐突だし、主人公の眞人が寡黙なせいもあって状況を把握するのには、それなりのスキルが必要になるのではないだろうか?(絵としての情報量が多いので、読み取り方次第か……)
 決して判り易い話ではなく、面白さはあるが決して笑えるようなものでもないので、決して、エンターテイメント作品でなければ、子供向けでもない……映画に娯楽要素を求める人には向かず、賛否が分かれると言うのにも納得出来る。
 それでも、宮崎駿の、ひょっとしたら最期の映画になってしまうかもしれない作品として、これは一見の価値ありだと思う。

7月 2日

 ■「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」

 日曜、ブルク13で、
 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」。
 
 これは、スティーブン・スピルバーグとジョージ・ルーカスがタッグを組み、主人公をハリソン・フォードが演じた大人気アドベンチャー・シリーズ「インディ・ジョーンズ」最新作。
 しかし、今作の監督は、「フォードvsフェラーリ」のジェームズ・マンゴールド。

 1969年。考古学者であり大学で歴史の教鞭を執るインディ・ジョーンズも70歳を迎え、リタイヤする事となった。
 息子をベトナム戦争で亡くし、妻のマリオンとも別居中で、すっかり、孤独で偏屈な老人となったインディの元へ、旧友の娘のヘレナが訪ねてくる。
 彼女が探しているのは“人類の歴史を変える力”を持つと言う、アルキメデスが残した謎のダイヤル。この秘宝を巡り、因縁の宿敵、元ナチスの科学者フォラーと全世界を股にかけた争奪戦を繰り広げる事に……

 はらは、シリーズ第一作の「レイダース ~失われた聖櫃<アーク>」は、生涯ベスト10に入る、と思う程であり、であればこそ、シリーズ最新作となれば、見逃す訳にはいかない……それにしても、まるでハリポタのようなタイトルはどうにかならんか……

 ただ、この映画、監督がスピルバーグじゃなく、ジェームズ・マンゴールド……確かに、才能あるいい監督だし、「インディ・ジョーンズ」シリーズをリスペクトしているのは判るし、あれこれ工夫もしてるのだけど、やはりテンポが悪い――プロローグの1945年のエピソードだけでも30分近くあるのだから、勘弁してほしい。(結果として140分もある)――スピルバーグなら、プロローグのアアクションは勢いで見せて15分、全部で120分以内にまとめた内容だと思うのだが……
 また、ジェームズ・マンゴールド、真面目過ぎるせいか、いささかユーモアのセンスに欠け、どうにも笑いがないのも辛いし、何よりも人が死に過ぎる感じで、シリーズの持っていた軽妙なアクションムービーの色合いが薄れてしまったのが残念だ。

 また、物語的にも、考証含め、作り込みに雑な部分が目立つし、ヘレナの性格付けがどうにも不明瞭……ロマンスにはならないとは言え、それでも本作では紅一点のヒロインなのだ、彼女に感情移入出来ないのはちょっと苦しいように思う・・・それでもまぁ、「インディ・ジョーンズ」らしい追走劇とサスペンスの連打に加え、終盤にはあっと驚く展開も見せ、なかなか見せ場の多い映画ではあったし、最後のマリオンとのシーンには思わず涙してしまったのだけど、あれこれ気になって、存分には楽しめなかったのが残念だ。

6月30日

 ■6月に観た映画

 6月に観た映画は……

 「雄獅少年 ライオン少年」
 「ウーマン・トーキング ~私たちの選択」
 「Rodeo ロデオ」
 「怪物」
 「渇水」
 「放課後アングラーライフ」
 「テノール! 人生はハーモニー」
 「逃げ切れた夢」
 「ミート・ザ・フューチャー  培養肉で変わる未来の食卓」
 「水は海へ向かって流れる」
 「リトル・マーメイド」
 「M3GAN ミーガン」
 「餓鬼が笑う」
 「アシスタント」
 「青いカフタンの仕立て屋」
 「ザ・フラッシュ」
 「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダークロス」
 「兵馬俑の城」
 「探偵マーロウ」
 「To Leslie  トゥ・レスリー」
 「パラフィリア・サークル」
 「告白、あるいは完璧な弁護」
 「君は放課後インソムニア」

 ……23本か。あら、少ない。今年最少。

6月21日

 ■「兵馬俑の城」

 水曜、ムービルで、
 「兵馬俑の城」。

 これは、2022年の中華映画特集「電影祭」にて公開された中国の3Dアニメ。
 中国歴代皇帝によって作られた兵馬俑らが、地下で命を授けられて社会を築いていた……と言う異色の設定の物語。

 古代中国の皇帝により作られた兵馬俑たちは、永遠の命を与える神々から命を授けられ、地下に巨大な都市を築いていた。
 そうした城のひとつ、秦陽城が凶暴な霊獣たちの襲撃に悩まされている中、雑用兵のモンユエンはシアホウ将軍の姿に憧れ、精鋭部隊・鋭士への入隊を希望。しかし将軍は、霊獣・地吼を捕まえることを条件にする。
 霊獣・地吼を追って旅に出たモンユエンは、その道中、地吼に家族を奪われた少女・シーユイと出会って……

 この映画だが、同じ「電影祭」で上映された「雄獅少年 ライオン少年」と比べると、より低年齢向け、だろうか?
 まるで、大友克洋の漫画の登場人物のような「雄獅少年 ライオン少年」のキャラクターに比べ、こちらはよくあるアニメタッチのキャラクターだし、登場する霊獣らも、「恐ろしい外見」と言われてる割にはかわいらしいとさえ言える見た目で、まるで“ポケモン”のような感じ。そんなビジュアルだけでなく、作品内容的にも「ポケットモンスター」と大差ない感じなのだ――一応、「本当に大事な事は目ではなく心で見よ」と言う作品テーマはあり、それはそれで現在の中国の動向を見ると考えさせられるものではあるのだけど、いささかとってつけた感があるように思えた。

 それにしても、背景やビジュアルのレベルは高く、この内容と物語で、この仕上げをして来ると言う事に、感心するやら呆れるやら……

6月17日

 ■「アシスタント」

 土曜、シネマジャック&ベティで、
 「アシスタント」。

 これは、映画界を揺るがす事となった、2017年に告発されたハーヴェイ・ワイスタインによる性加害問題を背景に、映画業界の闇を描く社会派サスペンス。
 「ジョンベネ殺害事件の謎」で知られるドキュメンタリー映画作家のキティ・グリーンが監督。主演は、Netflixのドラマ「オザークへようこそ」で三度にわたるエミー賞助演女優賞に輝いたジュリア・ガーナー。
 本作は2019年に製作されているのだが、日本での公開は今年となってしまった。

 映画プロデューサーという夢を抱くジェーンは、名門大学卒業後、映画会社に就職。業界では名の知れた名プロデューサーでもある会長のジュニア・アシスタントとして働いている。
 そこは華やかさとは無縁の殺風景なオフィス。早朝から深夜まで平凡な事務作業に追われる毎日……。しかし、将来大きなチャンスを掴むためには、会社にしがみついてキャリアを積むしかない。
 そんな日々の中、会長の許されない行為を知ったジェーンは、ひとつの決意をするが……。

 これは、「#Me Too」出来なかった、多くの女性の物語――「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」は、性暴力に戦う女性たちを描いていたが、本作が描くのは、判っていても、「止められない、何も出来ない」と言う“現実”……もっとも、これが殆ど全てなのだ。宮仕えの辛さ。
 それでも、ジェーンがは勇気を振り絞って、人事部のコンプライアンス担当に告発するも、あっさり揉み消されてしまう――コンプライアンス担当が「大丈夫だ、君は会長の好みじゃない」と宥めるのも大概だが、席に戻ると、同僚から上司にまで告発が筒抜けで、みなで懐柔にかかると言うのも恐ろしい……しかも、これが、数多くのリサーチからリアリティを持って作られた描写だ、と言うから尚更だ。そして、この問題に心を閉ざした事で、ジェーンもまた“共犯者”となる、やりきれない展開。

 劇的な展開はなく、カタルシスもない、正に息が苦しくなるような87分……だが、これは作られた事だけでも意味がある映画だ。

5月31日

 ■5月に観た映画

 5月に観た映画は……

 「劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室」
 「ベイビーわるきゅーれ」(2回目)
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」(2回目)
 「聖闘士星矢 The Beginning」
 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」
 「独裁者たちのとき」
 「J005311」
 「幻滅」
 「擬音 A FOLEY ARTIST」
 「ガール・ピクチャー」
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
 「EO イーオー」
 「ウィ,シェフ!」
 「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
 「銀河鉄道の父」
 「映画 ネメシス ~黄金螺旋の謎」
 「ブラフマーストラ」
 「MEMORY メモリー」
 「フリークスアウト」
 「TAR ター」
 「アルマゲドン・タイム ある日々の肖像」
 「デスパレート・ラン」
 「ハマのドン」
 「最後まで行く」
 「宇宙人のあいつ」
 「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」
 「ソフト クワイエット」
 「波紋」
 「プーチンより愛を込めて」
 「クリード 過去の逆襲」
 「65 シクスティ・ファイブ」
 「THE WITCH 魔女 ~増殖」
 「aftersun アフターサン」
 「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」

 ……34本か。先月より増えたけど、これはまぁ、連休もあったから、だな。

5月28日

 ■日曜は……

 横浜ブルク13で、映画2本。

 1本目は、
 「65 シクスティ・ファイブ」。

 これは、アダム・ドライバー主演のSFサバイバル・スリラー。
 監督・脚本は「クワイエット・プレイス」の脚本・原案を担当したスコット・ベック&ブライアン・ウッズのコンビ。

 宇宙探査ミッションで宇宙船の航行を担当するミルズだが、航行中、隕石群に遭遇し、宇宙船が大破、未知の惑星に墜落してしまう。宇宙船はバラバラになり、探査クルーも殆どが死亡。クルーの娘である少女・コアのみが生存していたが、言葉が通じない。ミルズは、離れた地点に落下した脱出船を探し出し、惑星から脱出しようとする。
 そんな二人が不時着したのは、6500万年前の地球……そして、恐竜を絶滅させる事になる巨大隕石が、間もなく地球に衝突しようとしていた……

 この映画、恐竜自体の終焉を告げる大カタストロフを描こう、と言うもので、これはなかなか面白い着眼点だ。
 それをクライマックスに、そこからの脱出をタイムサスペンスにすると言う物語も悪くないのだが、映画としては、何ともすっきりしない、首を傾げさせられるものとなってしまっている。
 娘を亡くしたミルズ、そして、墜落事故で両親を亡くしたコア(彼女は終盤までそれを知らさせない)、と言う二重の喪失に、ふたりのディスコミュニケーションを描く……と言う設定は、いささか余計なものと思えたし、まるでクリーチャーのように執拗にミルズとコアを襲う恐竜たちの描写も不自然だ。
 もっとシンプルに、恐竜時代末期の恐竜たちの世界を描き、その終焉の目撃者となる……と言うだけも充分だったのでは?と思ってしまった。

 
 2本目は、
 「THE WICHT 魔女」。

 これは、超人的な暗殺者を養成する“魔女プロジェクト”によって誕生した少女が覚醒、激烈な闘いを繰り広げる韓国バイオレンス・アクション・シリーズの第2弾。
 オーディションで1400人以上から抜擢されたシン・シアが主演を務め、前作「THE WITCH/魔女」の主演キム・ダミが共演した。
 製作・監督・脚本は前作に引き続きパク・フンジョン。すでに世界124ヵ国で配給が決定していると言う。

 秘密研究所アークが何者かに襲撃され、全ての職員が殺戮された中、ひとりの少女が生き残る。その少女は、遺伝子操作によって超人的化された養成〈魔女プロジェクト〉の実験体だった。
 初めて研究所の外に出た少女は、ある姉弟と出会うことで、徐々に人間らしい感情に目覚めていくが……

 第一作は未見。そのせいもあって(また、予備知識を全く入れていなかったせいもあって)、物語も設定もまるで判らないまま観たのだが、これは面白い。
 “魔女”と言うのは、遺伝子操作で生み出された異能力者で、念動力と怪力に高速移動、そして不死身に近い治癒能力を持つ……この異能力者同士の戦いの描写が素晴らしい。ほぼハリウッド大作レベルのVFX、緩急のメリハリをつけた演出と、もはや感嘆するしかない仕上がりだ。
 日本のトップ映像クリエイターである庵野秀明が手がけた「シン・仮面ライダー」が拙く見える、この出来は、正に次元の違うもので、どうしてここまで差が開いてしまったのか、と嘆息するばかり……

5月24日

 ■「ソフト クワイエット」

 これは、「ゲット・アウト」の製作プロダクション・ブラムハウスが放つ、全編92分ワンショットの“体感型”サスペンス・スリラー。
 監督は、自ら脚本も手がけ、これが長編デビュー作となるベス・デ・アラウージョ。

 郊外の幼稚園で先生を務めるエミリーは、「アーリア人団結をめざす娘たち」という白人至上主義のグループを結成。
 第1回の会合に集まったのは、エミリーを含め6人の女性。多文化主義や多様性の重視にに反感を抱き、移民を毛嫌いする排外主義者の彼女らは、日頃の不満や過激な思想を共有して大いに盛り上がる。
 やがて彼女たちはエミリーの自宅で二次会を行うことにするが、途中立ち寄った食料品店でアジア系の姉妹ともめ事を起こし、腹の虫が治まらないエミリーらは、姉妹の家を荒らすことを思いつき……

 この映画で描かれるのは、幼稚園の先生のエミリーを含め、コンビニの女性店主や、その店のバイトなど、何処にでもいそうな女性たち――そんな平凡な市民が、ネオナチやKKKに共感し、有色人種や移民に敵意を持っている……とする視点が秀逸。ネオナチと言えば、スキンヘッドで体格のいい若者、と言うイメージをブチ壊し、そうした思想は誰しもが持ち得るのだ、と言う事も示すのだ。これは、ブラジル人と中国人を両親に持つベス・デ・アラウージョが、アメリカ暮しの中で感じている実感から来るものだろうか……
 映画は、女性たちが集う、午後の会合に始まり、それがやがて加速度的に悪い方へ、そして悲劇へと転がり落ちて行く――これを非常に巧妙な疑似ワンカットで描くのだ。映画の中では、午後3時くらいに始まり、最後はすっかり日が落ちているから、勿論、現実にワンカットで撮影している訳もなく、冒頭の集会場での会話劇から、車での移動、夜の湖へ――と言う展開も、ワンカット撮影には向いていないと思うのだが、これを巧みに繋いでいるのにも舌を巻く。
 この疑似ワンカットが余りに巧妙な為に、その手法に興味が湧いてしまいもするし、そこまでの必要があったのか?と言う疑問もあるだろう……ただ、ベス・デ・アラウージョ監督は、ヘイトクライム、いや、差別犯罪とは、一度、踏み込んだら双方共に引き返す事が出来ない泥沼の悪夢だと言う事を描こうとしているように思えた。

5月21日

 ■日曜は……

 日曜、ブルク13のIMAXで、
 「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」。

 これは、人気アクションシリーズ「ワイルド・スピード」の第10作目で、二部作となるシリーズ完結作の前編。
 シリーズ3作目の「TOKYO DRIFT」以降本作を支えたジャスティ・リンが、本作脚本を執筆後に急遽降板、「トランスポーター」シリーズのルイ・ルテリエ監督が久々にメガホンを握る事になったと言う。

 ドミニク・トレットは、レティと、息子ブライアンと共に穏やかな日々を過ごしていた。だが、そんなドミニクの“ファミリー”の前に、かつて、ドミニクが大金を奪って破滅させたブラジルの麻薬王レイエスの息子ダンテが現れる。復讐に燃えるダンテは、世界を支配しようとするサイファーの組織を乗っ取り、ドミニクの大切なものを奪い、世界を破滅させようと、巨大な陰謀を動かして……

 2001年より、20年以上続くシリーズの完結編となる本作は、シリーズ5作目の「MEGA MAX」のクライマックスシーンに始まる――久々に観るポール・ウォーカー演じるブライアンの姿に思わず力が入り、その後は、ドムの家族とファミリーを描くいた後に、まずはバチカンを襲う爆破パニックで幕を開け、その後は、ロンドン、ブラジル、ポルドガル……と、世界を駆け巡りながらのアクションの連打。
 今回、ダンテの企みでファミリーが分断されているせいで、幾つものエピソードが並行で走りつつ、そこにサスペンスやアクションが盛り込まれる、正に息も継がせぬ展開――急遽作品を任されたものの、それでもこれを破綻無くまとめた辺りは、ルイ・ルテリエ監督の手腕が光る部分だ。
 また、今回は、完結編と言う事もあってか、初期作品を思わせるような、イベントとレースのシーンもあり、このシリーズの原点がカーアクションだった事を思い出させてくれる……作中のレースに登場する1台は、S30フェアレディ。「RB26か」、「L24じゃ物足りなくて」と言う会話も、シリーズでは久々だ。
 ただ、物語は、これまで以上に荒唐無稽……筋運びの粗も目立つし、そんなバカな!と呆れるようなアイデアと展開も多い。勿論、そこが「ワイルド・スピード」なのだし、そこではクルマがスーパーヒーローなのだ――何せ、前作では遂に宇宙にまで行ってしまったし。

 ファミリーが絶対絶命の危機に陥って終わるのは、二部作の前半だから仕方ないが、それでも、最後には死んだハズのジゼルの再登場、エンドロールではホブス捜査官も出て来て、後半での逆転劇に期待を持たせた。
 面白い、次作の完結編に期待。


PS
 しかし、ヴィン・ディーゼルは後半が1本で終わらないかも、と……さすがにいい加減にしろよ。

5月12日

 ■金曜は……

 金曜、仕事を少し早めに上がり、109シネマズ港北で、
 「ブラフマーストラ」。

 これは、インド映画初の全米興行ランキング初登場2位を記録したアクションファンタジー。
 出演は「SANJU/サンジュ」のランビール・カプール、「RRR」のアーリヤー・バット。

 ムンバイで、クラブDJをしている青年シヴァは、祭りの会場で、清楚な美女、アイーシャに一目惚れ。後日、仕事場のパーティー会場でアイーシャに再会したシヴァは半ば強引に連れ出し、彼の主催するパーティーに誘った。だが、シヴァは、見知らぬ科学者が何者かに襲われる不思議な幻視を見、昏倒してしまう。
 翌日、ニュースで、昨晩の幻視が事実だと知ったシヴァは、その理由を探るうち、古代ヴェーダの時代から秘密裏に受け継がれてきた神々から授かった武器“アストラ”と、その中で最強とされる“ブラフマーストラ”の存在を知る。
 ブラフマーストラが目覚めると、世界は地獄と化す。そんなブラフマーストラを目覚めさせようとする悪の手から、シヴァは世界を救うことができるのか……

 この映画に登場するブラフマーストラとは、インド叙事詩「ラーマーヤナ」にも登場する強大な武器のこと。本作の内容は、そのブラフマーストラを巡り、アストラを駆使する戦士たちが戦うと言うもので、これはインド版のアメコミ映画――まるで、「X-MEN」のような映画になっている。
 そして、この映画、テルグ語映画である「バーフバリ」がインドのみならず世界的に大きな成功を収めたのに対抗し、インド映画を代表する“ボリウッド”映画(ヒンドゥー語映画が主)が、その存在感を見せる為、壮大なスケールで描いたものだと言う。

 映画としては、神話世界の物語を現代に持ち込み、最新のVFXを駆使して派手なアクションを見せる、最近のインドのアクション大作らしい内容だが、ロマンスを盛り込み、更に音楽とダンスにシーンもたっぷり、と言ういかにもなインド映画の作り――まぁ、この辺りが良くも悪くもボリウッド的なのだろうが……

 また、主演のランビール・カプールは、ヒロインのアーリヤー・バットと当時交際中(映画撮影後に結婚)であり、それ故に、正に迫真のロマンティックシーンを見せるのだが、物語としてはサスペンスフルな流れの中で、ロマンスとダンスを挟まれるのでどうにも失速感があり、ドラマ部分の演出には首を傾げる部分もあって、なかなか物語に乗れなかったのは残念な所。
 
 本作はシリーズ化される予定で、第二部は2026年に公開、と言う事だが、さて、どうなるか。

5月10日

 ■水曜は……

 水曜は、イオンシネマ座間で、
 「ネメシス ~黄金螺旋の謎」。

 これは、探偵事務所ネメシスを舞台にしたTVドラマの劇場版。
 監督は、「AI崩壊」の入江悠。
 出演は、広瀬すず/櫻井翔のW主演の他、江口洋介、橋本環奈、真木よう子、大島優子、南野陽子、勝地涼、中村蒼と言うドラマ版キャストに加え、本作ゲストに佐藤浩市と言うなかなかの豪華キャスト。

 横浜にある探偵事務所「ネメシス」に、久々の仕事が舞い込む。依頼内容は、誘拐されたペットの犬を取り戻すこと。
 所長の栗田と、自称天才探偵の風真尚希は、張り切って仕事に臨むのだが、助手の美神アンナは、気乗りがしない。毎晩、悪夢に苦しめられ、やがて、そんなアンナの前に、悪夢に登場した“窓”と名乗る男が現れて……

 ドラマ版は勿論未見、本作も見送り予定だったが、本作は、横浜がロケ地だし、行きつけの映画館、「シネマジャック&ベティ」も登場する、と言う事で観に行く事にした。

 本作の映画予告では「謎を解く度に誰かが死ぬ」とあり、アンナの周囲の仲間達が次々に殺される様を描いているが、これが実は夢オチ、と言う、ちょっと拍子抜けするような内容に加え、アンナに巨費をかけて仲間を殺害する悪夢を見せて脅迫する……と言う犯人の動機が全く以て不合理極まりなく、これでは推理のしようもないだろう。そんな訳で、ミステリーとしては論外な本作だが、それでも本編ドラマから引っ張っている、アンナの抱えた秘密を思わぬ形で解決し、一応、物語としては決着をつけた感じか……ただ、その解決方法もいささか絵空事に思えたのだが……脚本は、「アンフェア」シリーズの原作者・秦建日子だが、これは、策士策におぼれるの好例、アイデアが物語を盛り上げず足を引っ張ってしまっているように思えた。

PS
 シネマジャック&ベティだが、これは劇場外観だけでなく、客席や入り口階段なども映し出されていたし、支配人もちょびっと写り込んでいた。
 また、途中アクションシーンで、いい動きを見せているな、と思っていたら、やはり伊澤彩織か。さすが。

5月 7日

 ■5月連休最終日

 連休最終日の日曜。

 今日は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「銀河鉄道の父」。

 これは、宮沢賢治を支えた父・政次郎を描いた門井慶喜の直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、成島出監督が映画化したもの。
 政次郎を役所広司、宮沢賢治を菅田将暉が演じるが、これは宛て書きであり、多忙な2人の撮影スケジュールを合わせて押さえるのに数年を要した、と言う。

 花巻で質屋を営む政次郎の長男として生まれた賢治は、成長して、家業の質屋を「弱い者いじめ」として拒み、人造宝石や宗教に夢中になっては、家族を振り回す。
 そんな中、賢治の一番の理解者である妹のトシが結核に倒れる。賢治はトシを励ますために物語を書き、読み聞かせるのだった。だが、みぞれの降る日にトシは旅立ってしまう。
 その後、執筆を続けながら農業指導を行い、生きる道を見つけた賢治に、トシと同じ運命が降りかかって……

 これは、宮沢賢治の生涯を、父・政次郎の視点から描いたもの。
 ただ、冒頭での賢治が腸チフスに罹る所に始まり、祖父の死、妹トシの闘病と死、そして賢治の死、と病と死のエピソードが重なり、映画には沈痛なムードが多く流れる。
 賢治の作品も、そうした病床で語られる事が多く、どうにも映画が湿っぽい。予告編第一弾の明るくコミカルなノリからすると、この内容は意外、と言う人が多いのではないだろうか?

 GW中と言う事もあって、映画を観に来た親子連れにはちょっと厳しい内容なのではないか、と思ってしまった……

 
 帰宅後、がしがし日記書いて、とりあえず、連休中の分は追いついた。
 (レビューの方は全然だけど)

 で、明日から仕事だ。

5月 6日

 ■5月連休8日目

 連休8日目の土曜、午前中に水槽の水替えを済ませ、午後、新宿で映画2本。

 1本目は、新宿ピカデリーで、
 「ウィ,シェフ!」。

 これは、実在のシェフ、カトリーヌ・グロージャンをモデルにしたヒューマンドラマ。
 出演は、「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」のオドレイ・ラミー、「最強のふたり」のフランソワ・クリュゼ。監督は、「社会の片隅で」のルイ=ジュリアン・プティ。

 TVで活躍する人気シェフのレストランで、スーシェフとして働いていたカティ。だが、自分のレシピを変えるよう指示された事で、オーナーシェフと衝突して店を飛び出してしまう。
 しかし、有名シェフとケンカしたカティを雇うレストランはなく、女優志望の友人が人づてにようやく見つけた職場は、移民の少年たちが暮らす自立支援施設だった。
 まともな食材も器材もなく、話が違うと食ってかかるカティに、施設長のロレンゾは、少年たちを調理アシスタントにすることを提案して……

 この映画、「コメディ」とされているけれど、そこまで笑える映画とは思えない。内容としても、料理よりも、移民問題の方が重い感じがし、社会派的な要素も多分に持つ。
 移民の少年に料理を教える事で、フランス文化と社会に馴染ませる、と言うのは、フランス料理を文化と位置づけるフランスならでは、と言う所か……気になったのは、カティが「厨房では、性別や宗教は関係ない」と言うのだが、イスラム教徒は豚を食わず、ユダヤ教徒は鱗のない海産物は食べない。大いに関係があると思うのだが……

 物語のクライマックスは、TV番組でのサプライズ移民問題アピール……この辺りを含め、終盤の展開はイマイチに感じる部分もありましたが、決してハッピーエンドではない、シビアな現実を見せる所は、実話ペースと言う事もあり、真摯さを感じさせて好印象。


 また、今日も2本目まで少し時間が空く。
 今日は、ピカデリー前のサイゼリアの様子をうかがったら、丁度席が空いていたので、そのまま入って、軽食をとりながら時間待ち。

 今日、2本目の映画は、久々の新宿武蔵野館で、
 「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」。

 これは、悩める若者たちの姿を描いた大前粟生の同題小説を、金子修介の娘で、新進気鋭の映画監督、金子由里奈が映画化したもの。
 主演は、「町田くんの世界」の細田佳央太。共演には、「いとみち」の駒井蓮、「麻希のいる世界」の新谷ゆづみ、「カメラを止めるな!」の真魚ら、個性的かつ実力ある若手が顔を揃えた。

 京都・R大学に入学した大学生・七森は、”男らしさ”“女らしさ”と言う感覚が理解出来ず、そもそも恋愛感情がよく判らずにいた。同様に人付き合いの苦手な女子学生、麦戸と親しくなった七森は、2人でぬいぐるみサークルに行ってみる事にする。
 てっきり、ぬいぐるみ愛好サークルで、ぬいぐるみを集めたり、作ったりするのかと思いきや、そこは、ぬいぐるみと「話す」人たちのサークルだった。
 そこへ、新入生の白城も入会希望を出して来て……

 ぬいぐるみサークルで、ぬいぐるみに話すのは、その人が抱え込んだ苦しみ。それを吐き出したいのだけど、他の人にそれを伝えたら、その人が、悩んだり、傷つくのが怖くて話せない。だから、ぬいぐるみに話すのだ、と言う――この、優しいと言うか、臆病なまでの対人コミュニティへの配慮には考えさせられてしまったと同時に、これが現在の日本のコミュニティの根幹にある過剰なまでの配慮を生み出すものか、と納得をしてしまった……
 また、ぬいぐるみサークルでは、ぬいぐるみに話す内容を、他のサークルメンバーが聴かないよう、各自イヤホンをつけている、と言うルールがあると言うのに至っては、呆れると言うよりもいささか薄ら寒い思いにさせられた。

 誰も傷つける事はしたくないけど、自分の事は認めて欲しい、と言う七森。世の中の「よくないこと」に何も出来ない自分に気づき、自己嫌悪から塞ぎ込んでしまう麦戸――あまりに繊細で、か弱いサークルメンバーの中で、白城だけがぬいぐるみと「話さない」。
 最後に明らかになる、世の中の矛盾も、自分の非力さも知りながら、それでもぬいぐるみと話さない白城の覚悟と、本当の意味での優しさが、このふわふわとした物語をリアルな現実へとつなぎ止める――これは、一見の価値ありの1本。

5月 5日

 ■5月連休7日目

 連休7日目の金曜、今日は映画3本ハシゴの予定。

 まずは横浜ブルグ13にて、
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOL.3」。

 これは、“スター・ロード”こと、ピーター・クイルが率いる「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」の活躍を描くシリーズの第3弾で、完結編(らしい)。
 監督は、シリーズを手掛けてきたジェームズ・ガン。出演は、クリス・プラット、ゾーイ・サルダナ、カレン・ギラン、デイヴ・バウティスタら、お馴染みのメンバーが顔を揃えている。

 サノスとの戦いでガモーラを失ったショックから立ち直れないピーター・クイル。ソーと共に傷心の旅を続けていたが、ソーが去ってからは根拠地のノーウェアに引きこもり、酒浸りの日々が続いていた。
 ある日、ノーウェアに金色に輝く男飛び込んで来て大暴れ。何とか撃退したものの、ロケットが重傷となってしまう。
 ロケットは改造体であり、下手に治療すると自爆する恐れがあり、ピーターは仲間と共に、ロケットを改造した組織オルゴ・コープに向かう。
 だが、そこで明らかになったのは、ロケット出生の秘密を握る、“ハイ・レボリューショナリー”の壮大な取り組み。そして、“ハイ・レボリューショナリー”はロケットの頭脳を我が物にすべく画策していたのだった……

 今回の「G・O・G」はロケットの物語。
 “喋るアライグマ”のロケットは、ジェームズ・ガン監督の最もお気に入りのガーディアンズメンバーだそうで、今回は、ロケットの生い立ちと過去を描くものとなっている。
 ロケットの過去は、重傷を負って意識を失った彼が、回想の中で振り返るものとなっており、今回、そこが重視される一方で、シリーズ完結編と言う事で、ガーディアンズメンバーそれぞれのドラマを物語る必要がある為、複数のドラマが走る、煩雑とした印象を与えると共に、回想シーンがブレーキとなって、このシリーズの美点であった、軽妙な内容とテンポのいい展開が失われてしまっているのは惜しい――まぁ、音楽は相変わらずセンスよく、楽しめる映画である事は間違いなのだが。

 尚、今回の敵役は、以外とショボく、しかも、敵を倒すモチベーションがほぼロケットにしかない、と言うのも、盛り上がりを欠いた一因であるかも知れない。
 また、ガーディアンズを去るメンバーや新メンバーの参入には、今後の予定されている、新「アベンジャーズ」に向けた布石を感じてしまったりもした。


 映画終わったのは、13:50。次の「ハマのドン」は16:00からなので、かなり時間が空く。
 その間、関内駅前のケンタで、遅い昼食兼ねてPCでレビューを書いたりした後で、シネマジャック&ベティに行く、が……映画館の前に妙に人が屯しており、嫌な予感……やはり、チケット完売、と言う事だった。

 時間は15:45、次の映画は18:20――こんな事なら、早めにシネマジャック&ベティに行って様子見て、ダメなら1回家帰ればよかった、と思ってももう遅い。
 仕方ない、何処かカフェで時間を潰すか、と思ったが、何処も混雑してるな……あちこちふらふらするうちに、ランドマークタワーに、個室レンタルブースを見つけた。急遽会員申請をし、入室。
 結構、快適な環境でPC作業が出来た……これ、まんが喫茶よりいいな。

 
 本日3本目は、横浜ブルク13で、
 「EO イーオー」。

 これは、ポーランドの巨匠、イエジー・スコリモフスキ監督が、ブレッソンの「バルタザールどこへ行く」にインスパイアされて生み出した、1頭のロバの放浪の旅を通して、人間のおかしさや愚かさを描き出した、美しくも哀しい現代の寓話。

 灰色のロバのEO(イーオー)は、サーカス団の心優しきパフォーマー、カサンドラのパートナーとして生活していた。
 だが、ある日、サーカス団が動物愛護団体から糾弾され、動物を出演させる事を禁じられ、サーカスの動物たちは当局に没収されてしまう。
 EOは、観光牧場に預けられるが、ある日、EOの様子を見に来たカサンドラの後を追って、EOは牧場を脱走。ただ、途中で、カサンドラを見失ったEOは、深い森を彷徨い、道を見失う。
 予期せぬ放浪の旅のなか、EOの前に善人と悪人が立ち現れて……

 これは、ロバの目線から、人間社会の愚かさや不条理を描き出すもの。
 そして、この映画、視線はロバに寄り添い、ほぼ傍観者である事を貫く。背景は不詳なので、不条理性はより高まり、愛情だけでなく、悪意や暴力も、剥き出しで、唐突に感じる。また、EOが傍観者である続けるが故に、エピソードの多くが放り出されたままになってしまうが、まぁ、この物語、そこは重要ではない、と言えばそうなのだが。
 ただ、気になったのは、後半に登場する、司祭と、イザベル・ユベール演じる伯爵夫人のエピソードだ。ここだけ、妙に浮いているように思える。

 あと、本作は、カンヌ映画祭で、作曲賞を受賞しており、確かに印象的ではある。ただ、暴力的とさえ言える音楽の使い方は、あまり好みではなかったけれど。  

5月 4日

 ■5月連休6日目

 連休6日目、今日は恵比寿に映画を観に行く。

 本日1本目の映画は、恵比寿ガーデンシネマで、
 「幻滅」。

 これは、フランスの文豪、オノレ・ド・バルザックの「人間喜劇」の一編、「幻滅-メディア戦記」を映画化したもの。
 主演は「Summer of 85」のバンジャマン・ヴォワザン。共演には、「アマンダと僕」のヴァンサン・ラコスト、監督でもあるグザヴィエ・ドラン、怪優、ジェラール・ドパルデューなど、フランス映画界の新旧実力派が顔を揃えている。
 監督は「偉大なるマルグリット」のグザヴィエ・ジャノリ。

 19世紀前半、詩人として成功を夢見る田舎の青年リュシアンは、不倫相手の貴族の人妻ルイーズと駆け落ち同様に憧れのパリに出る。
 しかし、リュシアンは、無作法な田舎者として社交界で居場所を失い、ルイーズの支えを失う。生活の為、何とか新聞記者の職に就いたリュシアンは、先輩記者のルストーからは、「金の為には魂を売れ」と叩き込まれる。
 折しも新聞は自由派の代表として、王政派に対抗し、えげつない言葉で攻撃し、議論を煽っていた――その喧騒の中で、リュシアンは、その文才で名を上げ、次第に欲と虚飾と快楽にまみれていき……

 これは面白い!
 原作小説は、連作長編の中の一編とは言え、1000ページにもなる大長編の群像劇なのだが、これをシュシアンの栄達と転落の物語に絞り込み、この物語の作者の”神の視点”で解説と注釈を加えながら、重厚な文芸作品とは思えない、目まぐるしいばかりのスピードでテンポよく物語を進めて行くのだ。 
 描かれるのは、蒸気機関の導入で、輪転機が生まれ、印刷物が”工芸品”から、大量生産・大量消費される”媒体(=メディア)”と化していった時代の狂乱――蒸気機関により、イギリスでは産業革命が起きたが、フランスで起きたのはメディア革命だった、と言うのは、さすが文化の国・フランスならではだと思う――その中で、現在であれば「フェイクニュース」や「ステルスマーケティング」と言われるような事が起きていた、と言うのも興味深い。また、文化と芸術に関わる人々の姿勢も変わらないのだ、と言うのにも人間の業を感じさせる部分だ。
 そんな世情を背景に描かれるのは、己の美意識を芸術の高みに持ち上げようとしていた若き詩人が、金の為に文章を書き殴る事で堕落していく姿――これを、文学を信じる作家や、限りのある余生で俳優としての頂点を望んだリュシアンの恋人と交錯させて描くのも巧い。
 時代考証も確かだし、19世紀のパリの再現にも抜かりなし、これは高い評価を受けているのにも納得の出来だ。
 
 
 映画の後、次の映画まで2時間以上ある――さて、どうしたものかな?

 久々に写真美術館に行くか、と思っていたのだけど、美術館入り口で案内を見ていたら、ホールで、昨年末公開していた映画、
 「擬音」
 を上映しているのに気づき、時間をチェックしたら、上手くハマりそう、と言う事で、これを観る事にした。

 で、その前に軽く腹ごしらえ……実は昼食を食べてなかった。
 そこで、カフェ・ド・クリエに入って、ホットサンドを頼んだのだが、これが大失敗。出て来た時には冷めているうちに生臭く、無理して食べたら気分まで悪くなってしまった……これなら、ミュージアムカフェでピザでも頼んでおけばよかった。とほほ。

 気を取り直し、写真美術館に戻って、
 「擬音 A FOLEY ARTIST」。

 これは、台湾の伝説的音響効果技師、フー・ディンイーの半生に迫るドキュメンタリー。

 1952年生まれのフー・ディンイー(胡定一)は、1000本近い映画とドラマに携わってきた台湾の音響効果技師“フォーリーアーティスト“である。映画は、台湾映画界の生きるレジェンド、フーの70本を超える担当作品を通して、彼の仕事を紹介。それはひとりのスタッフの目を通して見た台湾映画史でもある。さらには音響制作の老巨匠たちを紹介すると共に、香港、上海、北京の現状も描いて、映画音響を取り巻く環境の変化、その未来についても語る。

 これは、2015年に退職勧告を受け、現役を引退したフー・ディンイーの功績を称え、当局の無理解に対抗してその重要性を擁護する為に2017年に製作された。
 日本での公開は、2022年末となったが、これはやはり「映画音響の世界へようこそ」の思わぬ人気あっての事のように思う。

 映画の中心は、フー・ディンイーになるのだが、映画として見ると、狙い所が定まっていないのが気になった――特に前半は、効果音(フォーリー)ではなく、吹き替えと声優の話が中心であったりするので尚更だ。
 また、フー・ディンイーがどのように効果音を生み出しているのか、その魔術の秘密は決して明らかにされない――台湾では、映画音響は未だ職人による師弟制度で支えられており、外部の人間には明かされないようなのだ。
 そんな職人技に支えられた台湾映画と、最新の音響機器に囲まれた北京の映画製作体制の差異など、興味深い部分は多々あり、なかなか見応えはあるのだが……


 夕方、また恵比寿ガーデンシネマに戻り、本日、3本目は、
 「ガールズ・ピクチャー」。

 これは、サンダンス映画祭ワールドシネマドラマ部門観客賞を受賞したフィンランドの青春映画。

 同じ高校に通う、クールでシニカルなミンミと、キュートなロンコは放課後もジューススタンドで共にバイトをする親友同士。
 最初の金曜。ロンコは、男性にときめかず、セックスしてイケるのかどうかが不安。そもそも恋愛がよく判らない――自分はみんなと違うのではないかと悩みながらも、果敢にパーティーへと繰り出す。そんなロンコにくっついてパーティーにやって来たミンミは、大事な試合を前にプレッシャーに押し潰されそうなフィギュアスケーターのエマと出会う。
 次の金曜、ミンミはエマと一夜を過ごし、ロンコは女友達とプレイボーイと言われるシビの家に行って……

 この映画、評判がいい、と言うだけ聞いて、予告編も観ず、予備情報なしで観始めて、「TYTOT TYTOT TYTOT」のタイトルが出て勿論読めず、登場人物が「モイ!」、「モイモイ」と挨拶するのを観て、そこでフィンランド映画か、と気づいた。

 これは、自分の心と身体と性の成長に戸惑いながら、自分が何者であるかを思い知らさせて行く3人の少女の物語で、いささか変わっているとは言え、これは立派な青春映画であろう、と思う。
 ミンミは、遅い反抗期で、感情を素直に表現出来ないのに悩んでいる……心と行動のアンビバレンツ。ロンコは、性衝動と恋愛感情がない自分に戸惑い、エマもまた成熟しつつある身体が、今までのようなジャンプを跳ばせてくれなくなっているのに悩んでいる。
 映画は、そんな3人の少女の悪戦苦闘を描いて行くのだが、この映画、描写と展開が、情緒不安定なミンミに寄り添っているかのように、定石をとことん外して来るのに戸惑った。
 ロンコがセックスを試そうとする男たちは、みんな優しくていいヤツで、ロンコに男性とセックスを嫌悪させるような事はないし、フィギュアスケートの大会のプレッシャーから逃避するようにミンミとの関係を深めるエマに、ミンミが愛情から距離を取る、と言う事はしない――こうした展開は、決してドラマチックなものではなく、そこに戸惑いを覚えたのだが、要するに、そんな定石通りのドラマを描こうとはしていない、と言う事か……確かに、ドラマのような展開は現実には起きないし、若者は右往左往し四苦八苦しながら成長するもので、決して一発で正しい選択を出来るものでもない。
 これもまた青春なのだし、最後、決して1歩ではなく、半歩かもしれないが、ひとつ成長した3人の少女の見せる笑顔に幸せな気持ちになれる1本だ。

5月 3日

 ■5月連休5日目

 連休5日目、後半に突入。
 今日は、午前中、部屋でホムペ更新などぼちぼちやり、昼前から渋谷へ出かける。
 昼食は旧・文化村前の「ひものや」でサバの干物、その後、渋谷のユーロスペースで映画。

 1本目は、
 「独裁者たちのとき」

 これは、「エルミタージュ幻想」のアレクサンドル・ソクーロフ監督による映像詩。第35回東京国際映画祭にて「フェアリーテイル(お伽話)」のタイトルで上映された。
 
 深い霞に覆われた色のない廃墟の中で男たちが蠢いている。アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニ――かつて世界を牛耳っていた独裁者たち。お互いの悪行を嘲笑、揶揄し、己の陶酔に浸る、この煉獄で、彼らはただ“天国”へと続く扉が開くのを待っている………

 この映画が写し出す独裁者たちの姿は、膨大な量のアーカイヴ素材からのみで構築され、すべて彼らの存命中に撮影された実際の映像を使用しており、ディープフェイクなどの加工は施されていない、と言う。また、独裁者たちの語るセリフはいずれも過去の手記や実際の発言を引用している。
 そうして作り上げられたのは、ソクーロフが作り上げた煉獄そのもの。物語らしきものはなく、独裁者たちの、傲慢で汚らわしい言葉が延々と続くこれは、正に悪夢の再現と言っていいだろう――もっとも、そんな展開に途中、眠気に襲われてしまったのだが……

 この映画の中で、唯一の創作部分が、天国の門の向こうから聞こえる、謂わば“神の言葉”だ。
 その門が開き、チャーチルを迎え入れた際、ヒトラーやスターリンなど、「他の彼らにはまた地上で出番がある」と言うのには、ぞくっとさせられたし、それが現在のロシアから生み出された事を意味を考えさせられる。

 
 「独裁者たちのとき」を観た後、次の映画まで2時間以上の間があり、せっかくなので久々に来た渋谷の街を散策。
 久々の渋谷は、またちょっと変わっていて、知っていた店がなくなったり、テナントが入れ替わっていたりと変化が目立つ。一時問題になったマリオカートも復活していたし、行き交う人々には外国人も多数……今や目立つのは中国人ではなく、インド人だけど。
 あと、目についたのは違法電動自転車――そりゃ、ペダルも漕がずに車道をクルマの流れに乗って走っていればすぐ判る……勿論、警官のいそうな交差点の付近なのでは、わざとらしくペダルを漕いで歩道に戻ったりしているのだが。

 その後、ルノワールに入って、日記を書いたりして、次の映画を待つ。

 その2本目の映画は、
 「J005311」。

 これは、独学で映画制作を学んだ河野宏紀が初監督を務め、出演・脚本・編集・整音・製作を兼任。製作も兼任した野村一瑛が主演を務めて共に本作を作り上げた。
 第44回ぴあフィルムフェスティバルのグランプリ受賞作。

 ある朝、思い詰めた表情で街へ出た神崎は、ひったくりをしていた山本と出会い、100万円の報酬で、ある場所へ送ってほしいと依頼する。こうして始まった二人の奇妙な旅の行き着く先は……

 この映画のタイトル、「J005311」は、光ることなく浮遊していた二つの天体が、奇跡とも呼ばれる確率で衝突し、星と輝き出して名づけられた事に基づくと言う。

 本作は、殆ど最小限の人数で作り上げられたロードムービー。主演の神崎を演じた野村一瑛に、監督の河野宏紀が共演の山本を演じ、後は撮影と録音のスタッフ2名の4人とクルマ1台によるロードムービー。
 面白い原作、名の知れた俳優、派手な演出やアクション、感動のドラマ……と言う、映画と言うものに必要な多くを省いた本作は、ある意味、映画の本質へ迫ろうとする、野心的かつ真摯な取り組みだろう。
 ドラマよりも現実を切り取ろうとするドキュメンタリー的な撮影、最小限の台詞に、背景説明の一切の省略と言うのも、有意義な取り組みだが、それでもかなり早い段階で、神崎の目的が判ってしまうのはちょっと残念。

 あと、本作はPOV映像でこそないものの、全篇手持ちカメラで、映像は事実上カメラマンのPOVであり、揺れる映像でゲロ酔いしてしまった……気持ち悪い。

5月 2日

 ■5月連休4日目

 連休4日目、午前中は部屋でホムペ更新したり、とあれこれ……ただ、なかなか映画レビューに手が着かなくて……

 今日は、昼からT-JOY横浜で映画2本、日米合作の2本を観るのだ。
 まず、1本目は、
 「聖闘士・星矢」。
 これは、少年ジャンプに連載された、車田正美による伝説的漫画「聖闘士星矢」を、60億円かけてハリウッドで実写化したもの。
 主演は、「ブレイブ」の新田真剣佑、ヒロインは「ジュマンジ」のマディソン・アイズマン。
 地下格闘技でその日暮らしをしながら生き別れた姉を探す星矢は、戦いの最中に不思議なパワーを発し謎の集団から追われることに。彼らは強い“小宇宙(コスモ)”の持ち主と、シエナという女性の命を狙っていた……

 実は「聖闘士星矢」は、漫画・アニメ共未見。その為、あまりよく知らなかったのだが、原作漫画は海外でも人気で、2019年には、NETFLIXにて新作3Dアニメ「ナイツ・オブ・ザ・ゾディアック」が製作されて世界配信されており、この映画は、その実写版なのだ、と言う。
 元々の漫画・アニメを知らずだったので、本作は新作映画として普通に楽しんだ。製作費60億円は、日本映画なら考えられない巨額だが、ハリウッドでは驚くほどでもなく、真剣佑のギャラが安い事を考慮して、製作費的にはギリギリ、低予算枠から抜け出したと言う所だろうか?実際、チープに感じる部分は少なく、作りは本格的だ。その中で、普通に英語を喋って溶け込んでいる真剣佑の姿には灌漑を覚えなくもない。
 真剣佑はアクションも相当に見せる。しなやかでスピードとキレのある動きは、映画の中で「ダンス」と揶揄されているが、確かに見ものではある。また、クライマックスではアーマーが脱げ、上半身裸となって、見事な肉体美も見せつけるのだ……まぁ、ファンサービスではあるのだろうけど、「お前はスタローンか」と思ってしまったり……
 これはシリーズ化され、全6作が製作予定と言うが、果たして実現するのだろうか?
 
 そして、2本目は、
 「スーパーマリオブラザーズ」。
 これは、イルミネーションと任天堂が共同で制作する、人気ゲーム「スーパーマリオ」の長編アニメーション映画。
 監督は「ティーン・タイタンズGO!トゥ・ザ・ムービー」でタッグを組んだアーロン・ホーヴァスとマイケル・ジェレニック。
 出演は、マリオに「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」のクリス・プラット、ピーチ姫に「ザ・シェフ」のアニャ・テイラー=ジョイ、ルイージをチャーリー・デイ、クッパをジャック・ブラック、ドンキーコングをセス・ローゲンと言うなかなかの豪華キャスト。

 ニューヨークで配管工を営む兄弟マリオとルイージ。ある日、水道管破裂の為、下水溝に向かった兄弟は、地下で謎の土管に吸い込まれ、迷い込んだのは、魔法に満ちた新世界だった……

 この映画、米国公開に先立って行われた試写会で批評家から酷評(ロッテントマトで48/100点。尚、同時期に公開された「ベイビーわるきゅーれ」は満点を貰った)されたのにも関わらず、公開されたら大ヒットを飛ばし、既に世界興行1000億円を超えた、と言う話題作。
 確かに、映像の出来は素晴らしい……映像の見事さとしてはイルミネーションの3Dアニメとして最高レベルにあるとは思うし、見せ方としても、往年の横スクロール画面のような水平移動や、ゲームの中に入ったような臨場感と、様々に工夫を凝らして見せるし、キャラクターも、お馴染みのものなのだろう――ただし、自分はゲームをほとんどやらず、特に「スーパーマリオ」は一度もプレイしたことがないので、よく判らないのだが。
 また、キャストも豪華で、その見せ場も、例えばクッパであれば、ピーチ姫への想いを引き語りのピアノに乗せて熱唱する、ジャック・ブラックならではのシーンを作るなどあって楽しめる。
 その一方で、物語はかなり弱い。華麗なビジュアル、思わぬ展開、勝利の歓喜と、ゲーム的によく出来ているのは判るが、その背後に心動かすドラマがなくては物足りなく思ってしまう――恐らく、ロッテントマトの批評家が酷評したのもそうした部分だろう……実際、自分など、この賑やかな映画で、中盤眠くなってうとうとしてしまったほどなのだから。
 とりあえず、これはゲーム世界に馴染のある人向けの映画なのだろうなぁ……そして、ニンテンドーのゲームをやった事がない人間の方が少数派なのだろうから、その狙いは間違ってはいないのだろうけど、自分はそこに含まれていなかった、と言うのは理解出来た。

5月 1日

 ■5月連休3日目

 連休3日目、月曜。夕べは腹痛で結局3時間くらいしか寝てない。吐き気があるが胃の中には何もなく、腸の方の具合も悪くて、下痢まで発生……
 朝食の時間には吐き気は収まったので、とりあえず梅干しでお茶漬け作って朝食とし、少し様子を見る事にした。
 (今日は夕方約束がある……映画の予約も既に入れているし)
 結局、下痢は出すだけ出して収まり、あとは鑑賞中に催さないよう、下痢止め飲んで症状を抑える事にした。

 で、まずはブルク13で映画1本。この横浜・みなとみらいが舞台の、
 「劇場版 TOKYO MER」。
 これは、オペ室を搭載した大型車両で事故や災害の現場に駆け付ける医療チームを描いたTVドラマの劇場版。
 横浜・ランドマークタワーで大規模火災が発生、地上70階の展望フロアに193名が取り残されてしまう。火炎による上昇気流と黒煙でヘリコプターが近づけない。そこに、TOKYO MERのチーフドクター・喜多見の妻で妊娠中の千晶もいることが判明。
 喜多見は現場突入を主張するが、「医師は危険を冒すべきではない」と言う厚労省の方針と衝突して……

 この映画だが、確かにリアリティのある面白い内容だ。大量のガソリンを使った人為的火災と言うのは、京都アニメーションの事件を参考にしたものだろうが、確かに防災設備もしっかりした現在の建造物で大規模火災を引き起こすにはあれしかないだろうし、高層ビルならば窓が解放出来ないので逃げ場がない。シチュエイションとしてはよく考えられていると思う。
 だが、いただけないのは、演出のしつこさとくどさ。終盤、喜多見と千晶が取り残される辺り、助からない訳がないので、ここで延々危機的状況を引っ張るのは無意味だとしか思えず、いい加減、うんざりさせられた。盛り上げるのは、ドラマの方でちゃんとやって欲しいもの。
 後、やはり、医師が消防隊の前に現場突入するのは、さすがに疑問を覚えざるを得ない……主人公に対立する「医師は危険を冒すべきではない」と言う方に説得力を感じてしまうのだ。


 映画の後、友人との待ち合わせ場所のシネマジャック&ベティへ。
 今日はこれから「ベイビーわるきゅーれ」1、2をセットで観るのだ。

 まずは、2021年に公開された第一弾、
 「ベイビーわるきゅーれ」。
 これは、新進気鋭の若手アクション監督、阪元裕吾による青春アクション映画。
 出演は、「るろうに剣心」などで活躍するスタントパフォーマーの伊澤彩織と、舞台版「鬼滅の刃」で禰豆子を演じた髙石あかり。

 この映画、冒頭から伊澤彩織演じるまひろのキッレキレのアクションを見せて一気に観客を引き込む。女子高生殺し屋、と言う物騒かつアリエナイ設定なので、そこを説明したって仕方ないと割り切り、見せるのはアクション、それにメリハリをつける、ふたりのユルい日常。
 そして、この映画、この日常描写がイイ。伊澤彩織は女優として、映画で台詞喋るのは初めて、と言う事なのだけど、そこを逆手に取って、コミュ障気味と言う設定を与えて、感情のこもらない台詞の違和感をなくし、舞台女優である髙石あかりのオーバーアクト気味のハイテンション演技と対照させる、このキャスティングの妙と言ったらない。
 その一方、アクションの方は超本格。伊澤彩織はスタント・パフォーマーとして一流。敵役もスタントパフォーマーとし、俳優に入れ替える事を不要とした故に出来た、引きからアップまでシームレスなアクションで、格闘の展開を一連のものとして見せる。こは、格闘アクションに対し目が肥えている人をも唸らせるものだろう。
 惜しいのは、敵役となるヤクザの方も妙にユルい事。むしろ、ここはリアルな怖さを出した方が、まひろ&ちさとと好対照になったように思うのだが……

 続いて、今年公開の続編、
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」。
 監督は勿論、阪元裕吾。ジョン・ウー監督作「マンハント」などに携わってきた園村健介がアクション監督を務め、伊澤彩織と髙石あかりのコンビも変わらず出演。
 殺し屋協会アルバイトのゆうりとまことの兄弟は、ちさととまひろのポストを奪えば正規のクルーに昇格できると聞きつけ、彼女たちを倒そうと作戦を決行するが……

 公開後、徐々に話題となって熱狂的なファンも生んでロングラン上映された第一弾の続編、と言う事で、通常ならばスケールアップを考えるであろう所を、阪元裕吾監督は、自信があるのか、敢えて同じ規模、同じような内容の続編として来た。
 その中、殺し屋組織の描写によって、世界観を作り上げようとしている……これはもう、「ジョン・ウィック」シリーズとやっている事は変わらない。

 今回の敵役は、正規雇用の殺し屋になるためにちさととまひろを狙う、アルバイトの殺し屋兄弟、ゆうりとまこと。この2人が妙に小物で、尚且つ、ちさととまひろ同様、いつもはユルい話ばかりしてるのも面白い。
 そして、クライマックスは、伊澤彩織演じるまひろと、丞威演じるゆうりの一騎打ち。2人の体格差と男女差見れば、普通は一方的な展開になると思われるが、伊澤彩織のキレとスピードには、そんなリアリズムを吹き飛ばして納得させるものがある。
 そんな技だけでなく、今回、阪元裕吾は演出でもケレンを見せた。さすが。

 これなら当然、第三弾も期待されるが、あくまで、この方向で行くと言うなら、次はまひろの相手に本場のカンフーの名手を用意して欲しいところ。

 映画の後は、近くのガストで駄弁って帰る……それで腹痛は全快となってしまった。うん、病は気だな。

4月30日

 ■5月連休2日目

 連休2日目の日曜、午前中は部屋でのんびり。午後、ブルク13で映画。
 今日の映画は、
 「不思議の国の数学者」。
 これは、「オールド・ボーイ」のチェ・ミンシク主演、脱北した数学者と挫折寸前の学生との心温まる交流を描いた人間ドラマ。
 脱北し、名門高校の夜間警備員をしている北朝鮮の数学者のハクソンは、家庭の事情で塾に通えず成績が伸び悩んでいたジウと出会い、正解を見つけるため、過程の大切さを伝えていくが……

 これは、一見味気なく思える数学の美しさ……答えを得る為ではなく、過程を積み上げて真実に辿り着く、その精緻で妥協のない世界を、判り易く説明する物語。
 何の為に学ぶのかを問う物語には普遍的な価値があり、また、人生の指導者としても若者の可能性を信じる、その姿勢に胸を打たれる――ピアノが好きなのに進学校に押し込まれた女生徒に、「数字を音階に置き換えて円周率を弾いてみよう」とピアノを演奏させるシーンには、思わず涙が出てしまった。
 そして物語は、行き過ぎた受験戦争どころか、学問の軍事利用、政治的な問題にまで発展するのが韓国映画の力業。その上で、若い力と未来を信じる、と言うクライマックスの演説にも感動させられる。
 出来れば、女生徒には、一流大学ではなく音楽大学への道へ進むと言うのがあるとよかったのだが……
 
 映画の後、夕食には生姜焼きを作った。
 
 その日の深夜から腹痛で寝付けず……原因が思い至らず、困った。

 ■4月に観た映画

 4月に観た映画は……

 「劇場版 センキョナンデス」
 「丘の上の本屋さん」
 「わたしの見ている世界が全て」
 「トリとロキタ」
 「放送不可能。」
 「わたしの幸せな結婚」
 「生きる LIVING」
 「世界の終わりから」
 「パリタクシー」
 「死体の人」
 「仕掛人・藤枝梅安 2」
 「オオカミ狩り」
 「山海経 霊獣図鑑」
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
 「ノートルダム 炎の大聖堂」
 「ノック 終末の訪問者」
 「サイド バイ サイド 隣にいる人」
 「ダークグラス」
 「ザ・ホエール」
 「AIR エア」
 「聖地には蜘蛛が巣を張る」
 「search #サーチ2」
 「シン・仮面ライダー」(2回目)
 「ヴィレッジ」
 「レッド・ロケット」
 「高速道路家族」
 「午前4時にパリの夜は明ける」
 「名探偵コナン 黒鉄の魚影」
 「せかいのおきく」
 「セールス・ガールの考現学」
 「雑魚どもよ、大志を抱け!」
 「最高の花婿 ファイナル」
 「不思議の国の数学者」

 ……32本か。
 先月より増えた、ほぼ1日1本ペースに復帰。
 以前は、4月はG.W興行に向け、上映本数が減る傾向にあったけど、最近はちょっと違うんだよな……

4月29日

 ■5月連休1日目

 5月連休初日の土曜、とは言え、昨日から休みに入っているのでのんびりと過ごす。
 昼は素麺を茹で、午後、シネマジャック&ベティで、映画2本。
 1本目は、
 「雑魚どもよ、大志を抱け!」。
 これは、映画監督、脚本家、小説家として活躍する足立紳が、師匠ともいえる相米慎二監督に一度だけ褒められた脚本を基に20年がかりで実現させた企画。
 地方の町に暮らす生意気ざかりの7人の小学生男子を主人公に、コンプレックスや葛藤を抱えながらも、人生の何かをつかみ取ろうとする日々を描く青春映画だ。

 この映画、ほぼ日本版「スタンド・バイ・ミー」と言った趣き。また、近年の映画では「サバカン」などにも通じる部分もあって、既視感がどうにも拭えない。
 長回しの多用により、演技を超えた瞬間を収めんとする辺りや、難病や家庭内暴力、母子家庭に新興宗教と言う家庭の様々な問題を突っ込みながら、敢えてドラマを作らない辺りもいい……だが、この映画ならでは、と言うのが感じられなかったのが惜しい。

 2本目は、
 「最高の花婿 ファイナル」。
 これは、娘4人がそれぞれイスラム系アルジェリア人、ユダヤ人、中国人、カソリックのコートジボワール人と結婚したフランスの保守的な夫婦が異文化に直面するコメディシリーズ第3弾で完結編。
 娘たちは父母の結婚40周年を祝おうと、親戚一同が集結するサプライズパーティーを計画。婿たちの両親が集まり……

 婿たちの多様性と異文化への抵抗をコメディ仕立てにして描いて来たシリーズだが、映画は、3作目でも婿たちとの諍いに終始、同じ事をやっているのにはうんざりさせられる。
 結婚、出産、と描いて来た本作なのだから、今度は成長を題材に、異文化交流を前提とした孫世代から、親と祖父を批判的に見るくらいの事はやって欲しかったのだが……

4月28日

 ■金曜は……

 G.W前の金曜、この日は休暇をとって、ロドスタを定期点検に出しに行く事に。
 マツダのサービス、能力低いのか客が多いのか、なかなか整備に入れず、本来は3月に受けるはずの点検、1ヶ月以上遅れの4月でも受けられるのは平日しかなかったのだ。

 点検は午前中に終わり、食事がてら、ちょいと走り回り、首都高・羽田線にも乗って、久々にエンジンを回して走る……天気もよかったし、気持ちいい……ひとっ走りのつもりが、何時の間にか100kmくらい走っていた。

 その後、クルマを置きに家に戻り、夕方、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。
 1本目は、
 「せかいのおきく」。
 これは、阪本順治監督による、循環型社会を実現していた江戸時代を舞台に、オリジナル脚本で贈るモノクロ時代劇。
 江戸末期を舞台に、貧乏長屋で暮らす、声を失った武家育ちの娘おきくと、社会の最下層で人々の糞尿を売り買いして生きる青年・中次と矢亮の青春物語。

 江戸時代を描く時代劇であまり描かれる事のなかった「便所」と「糞尿」について、便所の構造から、汲み取り、運搬、処理までを描くのはなかなか異色……そんな訳で多くのシーンに糞便が登場するので、だからこそ、本作をモノクロで描いたのか、と納得してしまったり……
 物語は、そんな糞便を扱う汚穢屋の青年の初な恋物語であるのだが、物語の背景を糞便が占める、正に異色の時代劇だ。

 あと、本作では、佐藤浩市と寛一郎が親子共演している。寛一郎、佐藤浩市の若い頃にうりふたつになって来て、見紛うようなカットが幾つもあった。

 2本目は、アダルトショップを舞台とした異色のモンゴル映画、
 「セールスガールの考現学」。
 これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。
 舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。

 ■「セールスガールの考現学」

 これは、ひとりの女性の成長して行く姿を描くモンゴル映画。
 監督は、現代のモンゴル映画界を代表するとされるセンゲドルジ・ジャンチブドルジ。主演のバヤルツェツェグ・バヤルジャルガルは、本作で大阪アジアン映画祭で薬師真珠賞を受賞している。

 モンゴルの首都ウランバートルの工科大学で、原子力工学を学ぶ大学生サロールは、怪我をした大学同期生の代理としてアルバイトで働く事を頼まれる。高給で簡単な仕事だと説かれ、サロールは一ヶ月だけ働くことに。
 だが、そのバイト先とは、アダルトショップの店番だった。大人のオモチャが所狭しと並ぶ怪しげな店で、配達を頼まれる事もしばしばだ。ショップのオーナーは、高級マンションに暮らす謎めいた女性カティアで、サロールは一日の終わりに売上金をカティアのマンションに届けに通ううち、いつしか2人の間には不思議な友情が芽生えて……

 これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。

 モンゴル、と言えば、草原と羊のイメージだけど(勿論、この映画にも草原だけは少し出て来るけど)、都市部の人々の暮らしは、最早、我々とあまり差がない、と言う事をあらためて思わされるし、それを突き抜けてアダルトショップにまで行ってしまうのは、確かにインパクトがある。
 そして、それ以上に観客の目を惹き、魅了するのが主人公・サロールを演じたバヤルツェツェグ・バヤルジャルガル。まるで童女のようなまん丸で無邪気な瞳が印象的で、映画冒頭はすっぴんで眉も整えず、うっすらと髭さえ生やしている(尚、映画では髭はメイクでつけた)。まるで、中学生のような感じだけど、身体の方は結構グラマラスで、本作のイメージカットにもなってるボンテージ衣装姿は、その絶妙なミスマッチ(こんな娘が、と言う感じ)に魅了される。

 物語としては、先に述べたように青春映画で、親に言われるまま、就職に有利だからと学びたくもない原子力工学を学んでいた少女が、その仕事からも明かなように性にも、そして人生にも自由奔放なカティアと言う人生の先輩を知るにつれ、女性として、人間として自立していく様を描くもの。
 子供のようだったサロールが大人の女性として、正に花開く様は見物ではあるし、クライマックスでは大胆なヌードを披露。その後の決意と合わせ、エロスからコミカル、そして感動と、様々な情感揺さぶるエンディングに辿り着くのだ。
 演出や映画の構成など、洗練されていない部分もあるし、全体的にテンポがゆったり、と言うか、ちょっともたつく感じもするが、それも併せて、モンゴル映画の味と言う事かもしれない。
 爽やかなラストシーンには、草原を吹き抜ける風を感じさせる、いい映画だ。

4月26日

 ■「名探偵コナン 黒鉄の魚影」感想

 これは、青山剛昌の人気まんが「名探偵コナン」の劇場版第26作目。
 監督は、今年公開の「BLUE GIANT」が話題となった立川譲で、本シリーズとしては「名探偵コナン ゼロの執行人」に続く2作目の監督作となる。出演は、高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也らレギュラー陣に加え、沢村一樹がゲスト声優として出演している。

 世界中の警察が持つ防犯カメラを繋ぐ情報管理施設“パシフィック・ブイ”が、東京・八丈島近海に建設され、そこでは顔認証システムを応用し、対象人物の年齢変化を踏まえた顔認証を実現する「老若認証」のテストも進められており、開発エンジニアが集結していた。
 一方、江戸川コナンら少年探偵団一行は、八丈島にホエールウォッチングに来ていた。そんなコナンの元に“黒の組織”の情報が入る。不穏な気配を感じたコナンは、パシフィック・ブイの視察に向かっていた警視庁関係者が乗る警備艇に忍び込み、施設内に潜入するが……

 「名探偵コナン」は、劇場版、それも数作毎にしか観ていないので、あまり詳しくはないのだが、劇場版について言えば、どんどんスケールが大きくなるなぁ、と思ってしまう。
 本作でも、巨大情報管理施設が登場、これを破壊してしまうし、敵方の“黒の組織”も軍用の潜水艦を持ち出して来る……と、まるで「007」シリーズのような大仕掛けで、その中心に(中身は高校生とは言え)、小学生がいて、事件を解決に導いてしまう、と言うのにはさすがに無理を感じてしまうのだが、まぁ、それを言い出したら、このシリーズそのものが成立しない。むしろ、それが出来るのが、この「名探偵コナン」と言う事か……

 今回の物語はなかなか面白い。マクガフィンとなるのは、「老若認証」で、組織は、“ある方”を探し出すためにそれを手に入れようとし、そして、「老若認証」により、コナンと灰原哀の正体が黒の組織にバレてしまう、と言うのが物語を引っ張るサスペンスとなっている。
 これを軸に、劇場版として主要メンバーの見せ場を作り、クライマックスとなるのは、お約束の大破壊シーン、と、劇場版に期待されるものをそつなく盛り込んだもので、よく出来ているし、確かに面白い――まぁ、最後のコナンの強化シューズによるキックは、蛇足に思えたが、これもお約束であるのか……
 そして、今回のヒロインは灰原哀で、最早、正ヒロインの蘭を完全に食ってしまう活躍だし、最後の“キスシーン”では本作が基本ラブコメである事を思い出させてくれた。

 それにしても気になるのは、本シリーズの狙いの年齢層……江戸川コナンは、見た目小学生ではあるけれど中身は違う。むしろ、子供の幼さ、無力さを誇張するようでもあり、その辺りが、子供が活躍する「ドラえもん」とは違う所で、小学生にはあまり面白くないのでは?と懸念してまう……まぁ、原作の連載開始(1994年)から、30年近くも経つだけに、年齢層も徐々に高くなっている、と見ていいのだろうか? 

4月 7日

 ■最近……

 最近、どうにも集中出来ないし、家に帰るとすぐに眠くなってしまう。
 昨日も、23時前に寝入ってしまって、何も出来ず……

 とりあえず、本日は休暇をとった、けど――まぁ、映画観に行っちゃうんだけどねぇ。

4月 5日

 ■「生きる LIING」感想

 これは、黒澤明が1952年に監督した映画「生きる」を原作に、作家カズオ・イシグロが、舞台を第二次世界大戦後のイギリスに移して新たに脚本を書いた物語。
 監督には2011年に「Beauty」(原題)でカンヌ国際映画祭のクィア・パルムを受賞したオリヴァー・ハーマナスが抜擢された。

1953年。戦災から復興途上のロンドン。市役所の市民課課長を務めるウィリアムズは、所謂“お堅い”英国紳士。煩雑な業務に追われる日々――部下には煙たがられ、市民の苦情も「預かろう」と言って黙殺するのが日常になっていた。
 そんなある日、彼は医者から癌であることを宣告され、余命半年であることを知る――彼は、自分の人生を見つめ直し、手遅れになる前に充実した人生を手に入れようとするのだが……

 オリジナルの「生きる」は未見、なので、これが初見になるが……確かに、よい話、とは思うものの、前半はさすがに冗長に感じた。これには葬儀シーン以降、テンポアップする後半との対比がそう思わせるかも知れないが、ビル・ナイが”充実した人生”とは何かを模索する描写がなんとももどかしい……確かに、うら若い女性の元部下、マーガレットとのやりとりは微笑ましくはあるし、その内心の葛藤を、台詞ではなく、表情やたたずまいで見せてしまうのがビル・ナイの名優たる部分ではあるのだが――もっとも、これでもオリジナルより40分ほど縮めている、と言う事なのだが、やはり今の映画はせわしなくなっているのだろうか?

 あと、この役を演じるには、ビル・ナイはさすがに歳が行き過ぎているのではないだろうか?確かに、戦後で壮年男性が減っていて、定年が延長されていた……と言う事もあったのかも知れないが、周りの市役所職員との年齢差が大きく、違和感を感じてしまった。

4月 2日

 ■「わたしの見ている世界が全て」感想

 これは、「東京バタフライ」の佐近圭太郎監督によるヒューマンドラマ。主演は、若手バイプレイヤーの森田想で、彼女は、本作でマドリード国際映画祭外国語映画部門で主演女優賞を受賞している。

 熊野遥風は学生時代に立ち上げたベンチャー企業で辣腕を揮っていたが、目的達成のために手段を選ばない性格のせいで、パワハラで告発される。これで反省する遥風ではなく、自ら辞職すると、自ら起業して見返そうとする。
 そこへ舞い込んだ母の訃報。実家に戻った遥風は、母が切り盛りしていたうどん屋兼雑貨店を売り、現金化することを提案、相続した遺産を起業資金とする事を目論む――だが、店を継ぐ、と言う長兄とニートの次兄は断固反対、店を手伝っている出戻りの姉も興味を示さない。しかし、自分の為、そして、将来性もない田舎の雑貨屋に可能性を見いだせない遥風は、三兄弟の家族自立化計画を始めるが……

 これ、正に現代社会を、ある一家に押し込んだ風刺劇。
 主人公はベンチャー企業のスターターと言う、現代社会を代表するような存在で、一方、雑貨屋を営む長兄(小売業)、うどん屋を手伝う姉(飲食店)、次兄(ひきこもり)、長兄の婚約者(農家)と、更に、死亡退場しているが主人公の母(高齢者)と、家族それぞれが日本における弱者として位置づけられ、これを、まるで竹中平蔵理念そのままの主人公がバシバシ切りまくっていく、と言う話になっている。
 勿論、これを痛快、と見る人もいるだろう。地方や、既存の社会の閉鎖性は、このくらい強引にやらないと変わらないのだ、と……だが、それ以上に、主人公の見ている(それはつまり現代日本の向いている)ものだけが、社会の全てではない、と思わせる、これはなかなか考えさせられる内容。
 遥風が最後、自分のした事に直面するシーンで、薄ら寒い気持ちにさせられる人は少なくないハズだ。

 主演が森田想。その上司がカトウシンスケ……こんなキャストからも、低予算インディーズ映画なのは明かだが、主張のあるテーマ、無駄のないシナリオとショットで、4兄弟が絡み合う家族劇を82分でまとめて見せたのもいい。これは見応えのある映画だ。

4月 1日

 ■4月1日

 私は今日は嘘をつきませんでした。

 ■「劇場版 センキョナンデス」感想

 これは、ラッパーのダースレイダーと時事芸人・プチ鹿島が2021年衆院選、2022年参院選の中、与野党双方の候補者に突撃取材を敢行したドキュメンタリー。

 ロンドンで育ちのラッパーのダースレイダーと、時事芸人・プチ鹿島。この異色コンビが毎週配信するYouTube番組『ヒルカラナンデス(仮)』は、両者の絶妙な掛け合いが人気を博している。
 2人は番組のスピンオフとして、選挙取材企画を立ち上げる。2021年の衆院選と2022年の参院選で、合計十数人の候補者に突撃取材を敢行した。
 だが、2022年7月8日。関西で選挙取材を予定していた2人が番組配信中に思わぬニュースが飛び込んで来て……

 この映画だが、元々、映画製作を意図した撮影ではなく、恐らくは2022年の参院選選挙で、安倍元首相銃撃事件が起きた当日の街頭取材をしていた、と言う点で劇場版製作が決定されたのではないだろうか?
 ただ、元々配信番組だっただけに、撮れ高は不足しており、2021年衆院選の香川1区取材を加えて何とか1本にした感じで、散漫な内容になったことは否めないだろう。
 実際、2021年衆院選における香川1区の戦いについては、正に「香川1区」と言うドキュメンタリーがあり、今更感は否定出来ない――まぁ、四国新聞の姿勢やメディア対応など、興味深い内容はあるのだが……
 これなら、「ヒルカラナンデス(仮)」の番外編として、番組内容も交えつつ、2022年夏の参院選と、安倍元首相銃撃に絞り込んだ方がよかったように思う。

【過去の日記】

1月) (2月) (3月

2022年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2021年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2020年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2019年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2018年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2017年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2016年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2015年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2014年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2013年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2012年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2011年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2010年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2009年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2008年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2007年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2006年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2005年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2004年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2003年の日記

4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

更新日記


戻る