気まぐれ日記


 気まぐれなので、(きっと)毎日は書きません……


2025年の日記

3月31日

 ■3月に観た映画

 3月に観た映画は……

 「デュオ 1/2のピアニスト」
 「TATAMI」
 「野生の島のロズ」(2回目)
 「ANORA アノーラ」
 「小学校~それは小さな社会~」
 「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
 「Playground/校庭」
 「ケナは韓国が嫌いで」
 「ウィキッド ふたりの魔女」
 「35年目のラブレター」
 「フライト・リスク」
 「劇場版 モノノ怪 第二章 火鼠」
 「Flow」
 「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」
 「14歳の栞」(2回目)
 「早乙女カナコの場合は」
 「ネムルバカ」
 「BAUS 映画から船出した映画館」
 「その花は夜に咲く」
 「悪い夏」
 「白雪姫」
 「教皇選挙」
 「ベイビーガール」
 「マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
 「エミリア・ペレス」
 「ミッキー17」

 ……26本。先月より減った、か。

3月23日

 ■「悪い夏」感想

 これは、「正体」の染井為人による同題小説を「ビリーバーズ」の城定秀夫監督が映画化したもの。
 主演は「東京リベンジャーズ」シリーズの北村匠海。共演に、河合優実、竹原ピストル、伊藤万理華、窪田正孝。

 市役所の生活福祉課に務める佐々木は、先輩の宮田から「同僚が担当する生活保護受給者に肉体関係を迫っている」と知らされ、内密に調査を始める。
 その母娘の家を訪ねた佐々木は、そこで若いシングルマザーの林野と知り合う。だが、それをきっかけに、佐々木はとんでもない事態に巻き込まれて行くのだった……

 この映画、生活保護受給者と貧困ビジネスが題材で「全員クズとワル」と言う映画コピーから、どうにも気乗りがしなかったのだが、結論としては、これが案外悪くない。
 原作は未読だが、どうやら原作を大分脚色し、映画の中で誰も死ぬ事のない、甘めの仕立てとしているようだ。
 社会弱者が食い物に、或いは足蹴にされる現実を引き写して描いているだけに、社会性のある映画にも出来る内容だが、それもまた、エンターテイメント寄りに仕上げ、クライマックスとなる雨の夜、一室に登場人物が勢揃いしてしまう展開などは思わず笑ってしまった――勿論、笑って済まされるものではないテーマを抱える本作だけに、それは如何なものか、と言う批判も出る部分だろうが……

 主人公の佐々木が、気弱さと優柔不断さ故に、まとわりつく熱気のような悪事に絡めとられるのもリアルだし、その状況を強いる悪党の金本の凶暴性の発揮も素晴らしい。昨今流行りの“マッドマン・ストラテジー”とはこうした振舞いの事だろうし、その言動には妙な説得力があり、空虚な正論(それにも理由があるのが最後に判る)を語る宮本よりも、否定し難いものを感じてしまうのだ。
 また、木南晴夏演じる母子が追い詰められ、最後、佐々木に不当に打ちのめされるのは、本作の隠れたクライマックスであり、ここで佐々木が「加害者」に転じるのが映画の転換点にもなっている――だからこそ、この先を改変した事には疑問を憶えてしまうのだが……

 その一方でウケを狙った、と言うか世に迎合しているように思えたのが、河合優実演じる林野の描写……荒んだ生活で常に不貞腐れている様子の彼女が人の情を知って徐々に汚れを落として母性を得て行く、と言うのは、まるで「あんのこと」の二番煎じ。だからこそ、本作は甘口に仕立てて、最後に佐々木を林野母娘の元に「ただいま」と帰宅させるのだ。
 そんな展開に、物足りなさを覚える人もいるだろう。だが、社会派ではなく、エンタメ作品として仕立てられた本作としては仕方のない脚色であろう、と思う。

 ■「白雪姫」感想

 これは、1937年、ディズニーによる世界初のカラー長編アニメーション映画「白雪姫」を実写映画化したもの。
 出演は「ウエスト・サイド・ストーリー」のレイチェル・ゼグラー、「ワンダーウーマン」のガル・ガドット。
 監督は「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ。

 平和な王国を乗っ取った邪悪な女王に命を狙われる白雪姫は、森の奥に逃れ、七人の小人らに助けられる。
 女王は、追っ手を放って白雪姫を追い、住処を突き止めると、老婆に姿を変え、白雪姫の毒リンゴを渡して……

 この映画だが、原作では「白い雪のような(肌)」と描かれる白雪姫を、ラテン系(ポーランドとコロンビアのハーフ)のレイチェル・ゼグラーが演じている事、更に、彼女が白雪姫とディズニー・プリンセスに批判的なコメントをした事で非難が殺到、映画も大きなバッシングを受ける事になった。
 日本でも、そうしたムーブメントに乗って否定的な評が高まり、そのせいか封切り週の日曜午後と言うのに、劇場はガラガラと言ってもいい状況だった。

 そんな映画だが、出来は勿論悪くない。ディズニーらしく当然ミュージカル仕立てで、今回は「ハイ・ホー」と「口笛吹いて」の2曲以外は全部新曲に置き換えられてアップデートされているし、レイチェル・ゼグラーの歌唱力、パフォーマンスも見事なもの。
 物語の方も、21世紀のディズニー映画らしく、多様性に配慮し、尚且つ、プリンセスを受動的な存在――王子様と恋に落ち、助けられて危機を克服する――ではなく、自ら先王の後継者として、王国を奪還しよう、とするものになるのだ。
 レイチェル・ゼグラーの批判的なコメントも、そうした物語を受けての事であろうし、「白馬の王子様」を待つプリンセスなど近年のディズニー映画には出て来ない、と言うのに、1937年のオリジナルからの改変を許さず、批判もダメだ、と言うのは狭量が過ぎるように思える。
 また、米国での酷評は、内容にもよるのではないだろうか?――本作では、「力こそ正義」と主張する、イスラエル人のガル・ガドットを、パレスチナ支持を公言するレイチェル・ゼグラーが正論で打ち負かすのだが、これは確かに痛快ではあるのだが、保守的なアメリカ人には容認出来るものではないように思える。
 勿論、日本人にはアメリカ保守層の顔色を伺う義務はなく(盲従したい人も少なくないのだろうが)、トランプ政権下で、DEI方針を撤回したディズニーに、今後、このような映画を作れるとは思えない。映画本来の価値からは離れてしまうが、そんな意味からも、本作は今だからこそ観る意味もあるのではないだろうか?

3月16日

 ■日曜は……

 日曜は、昼前から出かけ、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」(町山智弘氏解説動画付き上映)。

 これは、2023年のカンヌ国際映画祭で監督週間に選出された異色のロードムービー。
 監督は、福永壮志監督作「アイヌモシリ」などで撮影を担当したショーン・プライス・ウィリアムズで、本作が監督デビューとなる。
 主演は、「17歳の瞳に映る世界」のタリア・ライダー。共演に、「レッド・ロケット」のサイモン・レックス、「プリシラ」のジェイコブ・エロルディ。

 サウスカロライナ州の高校生リリアンは、修学旅行でワシントンD.C.を訪れた。だが、身勝手な彼氏、能天気な同級生にどうにも馴染めず、ひとり冷めた目で眺め、距離を置くリリアン。そんな彼女は、ホテルを抜け出して行ったバーで、陰謀論に憑りつかれた男による発砲事件に巻き込まれ、その場にいたパンク・ファッションの青年に導かれ店のトイレに逃げ込むと、鏡の裏に地下通路へと繋がる秘密の扉があって……

 この映画、少女が鏡の奥の見知らぬ世界に迷い込む、と言う展開から、「鏡の国のアリス」を元にしている事は明らか。そして、迷い込む“鏡の国”が、現代アメリカのアングラ世界、と言うのが特色となる。
 冒頭、バーでの発砲事件が、Qアノンの陰謀論が生んだ「ピザゲート事件」を引き写しているのに始まり、「ANTIFA」に「ネオナチ」、「独立系映画製作者」に「イスラム教コミュニティ」と様々な独自の価値観を持つ人間集団を、リリアンが軽やかに渡り歩いて行くのだ。
 描写としては、そうしたアングラ世界の知識を相当持っていないと判らない部分が多く、それに様々な映画のパロディや、カメラマン出身の監督らしく、往年の撮影手法なども盛り込んでおり、内容は酷くマニアック。
 自分が観たのは、町山智浩氏による解説動画付きの回だったのだが、大半は説明されなければ判らず、それどころか、町山智弘氏でさえ、ショーン・プライス・ウィリアムズ監督に説明されなければ判らないネタがあったと言うのだから……
 ただし、主演のタリア・ライダーはなかなかの美少女で、それを綺麗に撮っているし、カメラマン出身監督らしく、様々な技巧を凝らした撮影による映像は個性的で美しく、映像としては確かに見応えがあり、ロードムービーでもある本作は状況が常に流動的で、確かに退屈はしない。それでも、これは日本人には内容を理解して面白がるにはハードルが高すぎるものだろうと思う。


 その後、横浜に戻り、Kinoシネマみなとみらいで、
 「14歳の栞」。

 これは、中学校の3学期、2年生クラスの生徒35人に密着して撮影した青春リアリティ映画。
 監督は短編映画「ハロー!ブランニューワールド」で注目を集めた竹林亮。2021年公開の本作だが、ソフト化も配信の予定もなく、毎年卒業シーズンに合わせて限定上映されている。

 これは、春日部の中学校の3学期50日、2年6組の日常――そこには、劇的な主人公もいなければ、大きなどんでん返しもない……そこには、非行少年も、家出少女も登場しない。しかし、誰もが、今の私たちと同じように、わかりにくい問題にぶつかり、解決の仕方も曖昧なまま、前へ進んでいく……

 今回、2回目の鑑賞となるが、あらためて気づいたのは、本作はドキュメンタリーでありながら、商業映画としての作為と演出が色濃くされている、と言う事……細かなカット割りでイメージ映像的に音楽に乗せて見せもするし、同じシーンを中心となる人物を変える事で視点を変え、「羅生門」方式で見せるのも目立った。
 また、バレンタインデーのお返しに、と彼女の家に告白しに行くのを隠し撮りしているシーンは、彼に隠しマイク、彼女の家には撮影スタッフがカメラを回しているなど、「やらせ」とまでは言わないが「仕込み」はあるのは確かだろう。

 それでも、被写体に密着するようなカメラの近さは、映画を観る者に学級をリアルに感じさせる……それは勿論、かつての中学生活が映画描写を補足するからだろうが、正にリアルな中学生の毎日を感じ、今回も、最後にはしっかり感動してしまった。

PS
 本作がソフト化も配信もされないのは、登場する全員が実在の人物であり、その後の人生もあるので、特定したり、誹謗中傷などは止めて欲しい、と言う事。当たり前の事なのだが、そんな当たり前の事も出来ないのが現在、と言う事か……

3月 4日

 ■「小学校 ~それは小さな社会~」感想

 これは、「甲子園:フィールド・オブ・ドリームス」の山崎エマ監督が、日本の公立小学校に15か月、撮影日だけでも150日と言う長期に渡って撮影したドキュメンタリー。
 日本式教育が海外で注目を集める中で公開された本作は、海外で高い評価をされているそうだ。

 英国人の父と日本人の母の下に生まれ、今はニューヨークに暮らす山崎エマ監督は、自身の”自分らしさ”と日本人としての価値観は、かつて学んだ日本の小学校で身についたのでは?と気づき、“6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、12歳になる頃には、日本の子供は「日本人」になっている。それは、小学校が鍵になっているということではないか”との思いを抱くようになる。
 そして、彼女は、東京都の小学校で、前代未聞の長期撮影を敢行“今、日本人に伝えたい、大事なこと”を捉える。

 この映画の原題は「The Making of a Japanes」で、直訳すれば「日本人の作り方」――つまり日本人は、学校と言う″模擬社会”で、集団生活における協調性や、集団を維持するための役割分担を身につけている、と言う事を意味している……そして、本作は、海外の学校ではあまり見られない、勉強以外の生活習慣や人間性まで形作ろうとする、日本式教育の実態を記録しているのだ。
 異例の長期取材、とは言え、撮影期間は約1年(その前に準備期間が約3か月)と言う事で、小学校生活の全てを記録する事は無論出来ず、新入学の1年生と、卒業して行く6年生にスポットを当て、入学に始まり、卒業で終わる構成となっている。
 
 私自身が小学生だったのは、もう50年近く前なので、記憶も薄れているし、学校の在り方も変化しているのだろう……映画が映し出す現在日本の小学校のあり様は、少なくない違和感を覚えた。
 勿論、撮影がコロナ禍の最中、と言うのもあるのだろうし、私に子供がいないせいもあり、卒業以降、学校と言うものにリアルに接していないせいもあるのだろうが……

 ただし、集団生活を送る為の人間教育と言う点では納得もしたし、大いに感心もした――その点では、取材対象の小学校は、相当にレベルが高いのだろう。そして、それが「公立」である事が、日本の教育水準の高さを示しているようにも思う。
 また、映画としても対照としての見せ方が上手い。1年生と6年生を映すのだが、1年生はベテランの安定した指導力を見せる教諭、6年生はまだ若く、熱意はあるが時に行き過ぎを感じさせる教諭として、生徒だけでなく、先生もまた対照させているのだ。

 印象に残るのは、本作から短編映画「Instruments of a Beating Heart」として切り取られる事にもなった、1年生による新入生歓迎演奏の様子。泣き虫の女児が、厳しく、そして優しく指導されながら立派に役割を果たすまでの描写は多くの人の目頭を熱くさせるのではないだろうか。
 あと、私的に印象的だったのは6年生の放送係の男子で、手慣れた様子でアナウンスをする彼が、コロナ禍による隔日登校で、コンビを組む女子が自宅学習となった途端に放送機材の電源すら入れられずにおろおろするシーン……恐らく、子細は全部女子に任せていたのだろうけど、まだ11歳なのになんで君はそんな「昭和の男」なのだ?と問い詰めてみたくなったり……

 本作はドキュメンタリー映画としては不親切な部分もあり、解説や説明は最小限となっており、ナレーションも一切ない。そのせいか一部に内容を酷評する声もあったが、映画を観て思うのは、それはかなり偏った見方によるものだ、と思う。
 本作は原題通りの“日本人の作り方”として、我々がどのように社会と向き合うべきが、集団に帰属するべきかを、学んで来た場を記録したものであり、それは自分の中にも確かにあるものだろう。それを酷評し、「恐怖」とするのは理解に苦しむ、と言わざるを得ない。


PS
 本作で気になるのは、「Instruments of a Beating Heart」などを既に配信している事。
 同様の学校ドキュメンタリーである「14歳の栞」では、個人特定と、その結果生じる誹謗中傷被害などを避ける為、配信もソフト販売もしない、と言う配慮をしているのだが(これはこれでやり過ぎな気も……)、本作はその辺り大丈夫なのだろうか?と思ってしまった……

 ■アカデミー賞

 今年のアカデミー賞は……

作品賞:「アノーラ」

監督賞:ショーン・ベイカー (「アノーラ」)

主演男優賞:エイドリアン・ブロディ (「ブルータリスト」)

主演女優賞:マイキー・マディソン (「アノーラ」)

助演男優賞:キーラン・カルキン (「リアル・ペイン ~心の旅~」)

助演女優賞:ゾーイ・サルダナ (「エミリア・ペレス」)

国際長編映画賞:「アイム・スティル・ヒア」

長編アニメーション映画賞:「Flow」

長編ドキュメンタリー映画賞:「ノー・アザー・ランド」

 これ知った時にはさすがにびっくり。
 今年は、「エミリア・ペレス」が13部門にノミネートされていて、その勢いで席巻するのか、と思いきや、「アノーラ」が作品賞を始め5冠とは……
 マイキー・マディソンも、まさか、と言う感じ。

 助演男優賞のキーラン・カルキンは文句なしだが、主演男優賞はなぁ……勿論、悪くはないが、「ブルータリスト」では共演者の方が目立っていたように思うのだが……

 長編ドキュメンタリー映画賞の「ノー・アザー・ランド」にもびっくり……さすがに、パレスチナの映画が、ユダヤ資本も入るハリウッドの映画賞を獲ってしまうとはねぇ……

2月28日

 ■2月に観た映画

 2月に観た映画は……

 「リアル・ペイン ~心の旅~」
 「メイクアガール」
 「怪獣ヤロウ!」
 「私の想う国」
 「デリカテッセン」
 「遺書、公開。」
 「野生の島のロズ」
 「ファーストキス 1ST KISS」
 「ショウタイムセブン」
 「ステラ ~ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」
 「大きな玉ねぎの下で」
 「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」
 「劇場版 トリリオンゲーム」
 「セプテンバー5」
 「機動戦士GUNDAM GQuuuuuuX -Beginning-」(2回目)
 「聖なるイチジクの種」
 「コメント部隊」
 「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」
 「第五胸椎」
 「ファイアーブランド ~ヘンリー8世最後の妻」
 「ドライブ・イン・マンハッタン」
 「ゆきてかへらぬ」
 「映画を愛する君へ」
 「蝶の渡り」
 「奇麗な、悪」
 「ブルータリスト」
 「死に損なった男」
 「あの歌を憶えている」
 「愛を耕すひと」
 「ノー・アザー・ランド  故郷は他にない」
 「知らないカノジョ」

 30本……あら、1日1本を超えてしまった。

2月 8日

 ■「野生の島のロズ」感想

 これは、ピーター・ブラウンによる童話「野生のロボット」シリーズをドリームワークス・アニメーションがアニメ映画化したもの。
 監督・脚本は、「ヒックとドラゴン」シリーズのクリス・サンダース。
 声の出演は、「クワイエット・プレイス:DAY 1」のルピタ・ニョンゴ、「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」のペドロ・パスカル、「ビートルジュース ビートルジュース」のキャサリン・オハラ。

 最新型アシスト・ロボットを搭載した輸送機が大嵐に遭遇して墜落、ロボットの1機・ロズは奇跡的に大自然に覆われた無人島に流れ着き、起動する。
 都市生活に合わせてプログラミングされたロズは、野生の島の動物たちと様々な問題を起こすが、やがて、動物たちの行動や言葉を学習し、徐々に島の環境に順応し始める。
 そんなある日、ロズは雁の卵を見つけて保護し、雛を孵す。孵化した雛から「ママ!」と呼ばれたロズは困惑するが、アシスト・ロボットとして雛を無事に成長させる務めを果たそうとするが……

 この映画、元は児童文学ながら、内容はなかなか大人向けと思う――特に冒頭、ロズに崖の登り方の手本を見せたカニがカモメに食われるのに始まり、蝶を鳥が食べ、その鳥をヤマネコが襲って生首が飛ぶなど、食物連鎖をしっかり見せているのは好印象で、これだけで超実写版の「ライオン・キング」よりもリアル、と思ってしまった。
 また映像の方もドリームワークスらしく凝っていて、ロズはいかにもなCGで描かれる一方、自然と動物たちは、水彩画タッチで描かれており、その筆致で描かれる苔や野草がロズを覆う事で、野生の世界に馴染んで行くのを見せるなど、アニメーションの技法としても見応えがある。

 物語の方は、ふたつのストーリーラインが並行して走る構成になっている。ひとつは、親兄弟を亡くした雁の子、キラリの成長物語で、もうひとつは野生環境に放り込まれたロボットのロズが自身の居場所を見つける物語だ。
 生まれつき翼が短いキラリが、ロズの助けで弱点を克服し、仲間たちに追いつき、やがて群れの中でも一目置かれる存在になっていく成長物語は力強く、そんなキラリがロズの元から飛び立つ、旅立ちのシーンは美しくも感動的で、これには思わず涙してしまった。
 その一方、ロズの居場所探しは、ちょっとまとまりがない感じがした――その過程における、厳しい冬を乗り越える為に、動物たちが一時休戦して共にロズの家で冬越えする……と言うのは、社会風刺としてはともかく、冒頭に見せた食物連鎖を無視するような内容で、ちょっと違和感を覚えてしまった。
 (動物たちが一致団結するのは、その後に描かれる山火事への対処だけでもよいのではないだろうか?)

 そんな感じで、映画前半は文句なし。後半のまとまりとラストシーンには納得出来ないものが残ったが、それでもアニメーションの見事さもあって、なかなか見応えのある1本だと思う。

1月31日

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「グランメゾン・パリ」
 「ロボット・ドリームズ」(2回目)
 「ビーキーパー」
 「アイヌプリ」
 「占領都市」
 「カルキ 2998-AD」
 「FPU ~若き勇者たち~」
 「#彼女が死んだ」
 「エマニュエル」
 「機動戦士GUNDAM GQuuuuuuX -Beginning-」
 「室町無頼」
 「勇敢な市民」
 「劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク」
 「トワイライト・ウォーリアーズ 決戦!九龍城砦」
 「敵」
 「サンセット・サンライズ」
 「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」
 「アーサーズ・ウイスキー」
 「ミッシング・チャイルド・ビデオテープ」
 「おんどりの鳴く前に」
 「TOUCH/タッチ」
 「妖星ゴラス」
 「雪の花 -ともに在りて-」
 「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」
 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」
 「セブン」

 25本……まぁ、こんなもんか。

1月29日

 ■「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」感想

 これは、TVアニメシリーズ「超時空要塞マクロス」を、劇場版としてリメイクした長編SFアニメ。
 脚本は富田祐弘、監督はTV版「鉄腕アトム」等を手掛けたベテラン石黒昇と、新人・河森正治が務めた。
 本作は1984年に公開され、40周年記念として発売される「4K ULTRA HD版」が、この度、劇場公開されることになった。

 2009年、地球に墜落した異星人の宇宙船を元に建造された巨大宇宙戦艦「マクロス」の進宙式の場を、突如異星人の艦隊が襲う。迎撃の為に起動したマクロスは、不慣れなフォールドドライブのトラブルで太陽系外縁に飛ばされてしまった。
 マクロス艦内には居住区や商業地区もあり、そこに避難民5万8千人を抱えたまま、地球への帰還を急ぐマクロスの前に敵艦が現れる。
 マクロスに搭載された可変戦闘機VF-1「バルキリー」のパイロット一条輝少尉は、敵を迎撃に出動、艦内に侵入した敵機と交戦して、マクロスの人気アイドル、リン・ミンメイを救助するが……

 「超時空要塞マクロス」と言えば、「宇宙の戦士」の挿絵などでSFファンに高く評価されていたスタジオぬえが手掛けたアニメで、精緻なディティールのメカアクション、そして、あの庵野秀明の出世作と、正に一世風靡したエポックメイキングなアニメであり、その劇場版である本作は、当時、まさに衝撃的な作品だった。
 (尚、本作公開の1984年は、他にも「風の谷のナウシカ」、「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」と話題のアニメが次々に出た年だった)

 その劇場版「マクロス」……41年ぶりにスクリーンで観たのだが、これは思ったよりも厳しい……同年公開の「ナウシカ」のようにシンプルな描線ではなく、精緻なディティールが見所の本作だが、それ故に手書きの限界と、アニメ技術の拙さを露呈してしまっている――しかも、4K映像は、その手書き故のブレや、ゆがみまで映し出してしまうのだ。

 あと、「男と女が戦争してる」と言う設定の本作は元々ジェンダー問題的に危うい要素があり、それは当時から指摘されていたのだが……あらためて、今の目線で見ると、これはもう現代では許される内容じゃない。
 「女は女らしくしろ」や「男が間違っていても、女はそれを立てなきゃならん」辺りの発言はセクハラで一発アウトものだ。
 また、「女なんてのは力づくでもモノにしてしまえ」と来ては、これは、事実上の犯罪教唆で、その「力づく」をやったらどうなるか……これは最早地上波放送はありえない……

 ただ、本作は、私たち50過ぎの所謂“バブル世代”を直撃するもの……正に、その時代に若者として生きていた世代に照準を合わせて作られていたように思う。
 それは、逆に言えば、時代的普遍性を欠く、と言う事でもある。つまり、より上の世代が生み出した「ガンダム」やジブリ作品と異なり、あの「時代(=1980年代のバブル期)」の空気を濃密にまとっているのだ
 当時、上の世代が酷評していたのが、本作における「戦争」のリアリズムの欠如――日常生活が制限され、食糧とかも配給制になるんじゃないのか?と言う指摘は、本作を支持する世代には届かない……なにしろ、経験したことがないのだから。
 また、恋愛観・女性観も当時の“オタク男性”のそれで、女性との出会いが「アイドル」と「職場のセンパイ」の二択しかない、と言う事に共感出来てしまう辺りには我ながら呆れてしまうし、フォッカー少佐の言動がステレオタイプのマッチョ思想なのも、あれはオタクからは「リヤ充」はああ見えている、と言うのが反映されていてなんとも……

 書き連ねればキリがないのだが、そんな内容故に「時代を超えた名作」にはなり得ない映画ですが、それが現在劇場で観られる、と言う事には感謝しかない。これは、貴重な機会だった。


PS
 映画のラストシーン……歌い終えて、次の曲に備え、リズムをとるミンメイ……それがフェイドアウトして、画面暗転。そこで、「Hey,One,two!」の声に続き、「天使の絵の具」が流れるエンドロール……と思ったら、そこで画面明るくなってリン・ミンメイのオンステージ映像付きの「天使の絵の具」が!
 これは――(どうやらかつてシリーズOVAに特典として製作されたものらしいが)公開時にファンが望んだエンドロールそのものじゃないか……これこそ、ファンが望んだ「完全版」。
 まさか、41年経って完全版の「劇場版マクロス」を観る事が出来るとは、正に感無量。

1月17日

 ■「機動戦士ガンダム GQuuuuuuX」感想

 これは、SFロボットアニメの金字塔「機動戦士ガンダム」の新シリーズで、庵野秀明のスタジオ・カラーと、サンライズのコラボレーション作品となる。
 脚本を「新世紀エヴァンゲリオン」の榎戸洋司と庵野秀明、監督を「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の鶴巻和哉が手掛けている。
 今回、TV放送に先駆け、シリーズ冒頭を再構成し、劇場公開となった。

 宇宙世紀0079に始まるジオン独立戦争における敗北により、地球連邦は宇宙への足掛かりを失い、宇宙はスペースノイドのものとなった……それから5年、コロニー国家・サイド6に暮らす女子高生アマテ・ユズリハは、ある日、戦争難民の少女ニャアンと出会う。
 アマテは、その出会いによって、非合法なモビルスーツ決闘競技“クランバトル”に巻き込まれてしまう――

 新シリーズとなる本作だが、冒頭、懐かしいナレーションとコロニー内の風景描写から1年戦争開戦を描いて行く本作は、「ガンダム」のリブートと言うべきだろう。
 そして始まるのは、アムロ・レイがガンダムに搭乗せず、地球連邦のV作戦は失敗に終わり、MS(モビルスーツ)・ガンダムがジオンの手に落ちて、ジオンが(辛くも)1年戦争に勝利した世界――この辺りの描写は、正に最新アニメ技術によりリメイクされた「機動戦士ガンダム」であり、庵野秀明が手掛けるこれは事実上「シン・機動戦士ガンダム」と言って差し支えないものだろう……この“1年戦争”パートは、庵野秀明がやりたかった事と言われ、アムロのいない「ガンダム」を、巧みに再構築された展開と、マニアを唸らせる名台詞の転用で、非常に魅力的なものとなっていた。

 そうして、世界観を作り上げ、戦後のサイド6を舞台に始まるのが、本作「GQuuuuuuX(ジーアクス)」となる。
 その「ジーアクス」だが、人物キャラクターの絵柄が、それまでの“1年戦争”のものと全然違うのに面食らう……勿論、これまでもシリーズごとに絵柄は変わってはいるのだが、同じ作品の中で変わると言うのには……

 物語の方は、まだ主人公のアマテが、ガンダムに乗り、“クランバトル”の初戦に勝利する所までで、ほんのさわりでしかないので語り様もない。
 煩いマニアは、あれこれ文句をつけていたりするが、とにかくシリーズ1話で主人公がロボットに乗り込むまで描かないといけないTVのロボット・アニメでは冒頭の展開に無理があるのは毎度の事なので、仕方のない事のように思う。
 むしろ、これから先はTVシリーズで観て欲しい、と言う狙いは伝わるし、興味を抱いたのも事実だ。
 だが、「ガンダム」を最初っから観ていた古参としては、冒頭20分の“1年戦争”を、しっかり長尺で映画として見せる「シン・機動戦士ガンダム」を観たいのだがなぁ、と言うのが正直な所だ。

1月14日

 ■火曜は……

 火曜は、午後、浜松町に外出。その後、新宿に行って、「デリカテッセン」を観よう、と思っていたのだけど、ちょっと仕事のキリが悪く、映画を断念して、家に戻り、まずは仕事を片付けた。

 その後、U-NEXTで、
 「美しい都市(まち)」
 これは、「英雄の証明」のアスガー・ファルハディ監督が、2004年に撮影した映画で、日本では劇場未公開。

 16歳の時、恋人と心中を図って彼女のみを死なせてしまい、殺人の罪を科せられた少年、アクバルは18歳になり、何時死刑が執行されるか判らない状態となる。
 少年院でアクバルの親友だったアーラは、少年院を出所後、アクバルの姉フィルゼーと一緒に、アクバルが死なせた少女の父親、アボルガセムに赦しを求め、死刑嘆願を引き下げて貰おうとするのだが、アボルガセムは意固地になって娘の報復としての死刑に固執して……

 この映画は、「愛」と「正義」を対立させて描く物語――人は「愛」故に、固執し、孤立し、そして道を誤る。その一方で「正義」だけでは生きられないのも人である、と
……中心となるアーラとフィルゼーの「正義」による自己犠牲がふたりの間に生まれた「愛」で揺らいで行く辺り、これは確かに巧い。

 また、ペルシャ帝国の末裔であり、中東の大国でもあるイランが、(映画は2004年製作だが)未だ引きずる前時代的な法や社会についても描写される。
 アクバルの死刑を求めるアボルガセムに、判事が、男と女では価値が違うので、女ひとりが殺されただけでは死刑に出来ない、死刑を望むなら加害者遺族に賠償金を払え、と言うのには、さすがに呆れた。

 最後、アーラとフィルゼーのふたりは自身の「正義」を貫いた、となるのだろうか……そこを観客に委ねる、正に考え込まされるラストだった。

1月11日

 ■「零戦についての深いはなし 12」

 土曜は、午後、恒例の「零戦についての深い話 12」を聴きに神田まで出掛ける。

 神田駅前商店街で、いつものようステーキ重で昼食。
 今回のお題は、零戦52型について。BUNさんの話は、よくある定説覆し。資料に基づき、誤解を解きほぐしていくのは毎度ながら面白い。
 片さんの話は、今回はキングタイガーの塗色について――映画はまだまだ完成しないようだ。
 あと、中村さんの回収部品の話、宮崎さんも52型の話、坂井田さんは緑十字機についてで、今回もそれぞれこだわりの内容だった。

 終わった後、横浜に戻って、駅前に新しく出来た焼き肉屋でがっつり……さすがに食い過ぎて、帰路、途中で動けなくなるほどだった。
 次は来年8月。

1月 3日

 ■箱根駅伝・復路

 3日も箱根駅伝・復路をTV観戦。

 昨日、狙い通りに往路優勝した青山だが、爆速の山下りでリードを広げると、そのまま首位を譲らずに優勝。
 終わって見れば、青山・駒沢・國學院と言う三強がトップ3を占める、と言う結果に。

 中盤以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わる展開で、特にシード権争いは今年も最終区までもつれ込むなど、今年も面白かった。

 ■「ビーキーパー」感想

 これは、ジェイソン・ステイサムが「フューリー」のデヴィッド・エアー監督とタッグを組んだアクション映画。
 共演は、「ハンガー・ゲーム」シリーズのジョシュ・ハッチャーソンと、名優、ジェレミー・アイアンズ。

 ジョージアの農村で養蜂を営むアダム・クレイ――彼はかつて“ビーキーパー(養蜂家)”と呼ばれた政府のエージェントだった。
 ある日、クレイが世話になっている家主の女性が自殺。その原因が、ネット詐欺によって資産を騙し取られた事を知った彼は、キャリアを活かして犯行グループに制裁を科す。
 しかし、その背後には大きな権力の影が――

 この映画、ジェイソン・ステイサムの無双っぷりを楽しむ映画で、「トランスポーター」や「アドレナリン」など、ステイサムが大暴れするのが大好きな人には堪らない映画になっていると思う。
 ただ、ステイサム演じるアダム・クレイと言う男、常に沈着冷静で、用意周到……とにかく、どんな修羅場でも、慌てないし、驚かない。その一方で、いい事があってもにこりもしない、ずっと仏頂面で、淡々と敵を片付けて行くので、そこにはドラマや盛り上がりが生まれないのも事実だろう。
 そんな映画を監督したのは、デヴィッド・エアーで、リアルなアクションには定評があるが、リアルで重苦しい演出が、面白みに欠ける部分がある監督だが、本作では見せる娯楽アクションとしてオファーを受けた、と言う――確かに、リアリティに重きを置かず、アクションをテンポよく見せて行く辺りは痛快だが、それでもリアル志向で派手さを欠く演出は時に物足りなく思えたりもした。

 最近、こうしたアクションを楽しむ映画が少なくなっており、その点では貴重な1本だが、派手さを欠く演出と、荒唐無稽な設定のかみ合わせがイマイチで、ドラマにもアクションにも振り切れていない、中途半端な印象を受けた。

1月 2日

 ■箱根駅伝・往路

 2日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 今年は、國學院大學が出雲、全日本を制し大学駅伝三冠がかかる状況……だが、去年も駒沢の三冠を青山が阻止したのだし、実力的には、両駅伝で國學院に続く2位を取っている駒沢も油断がならない。これは青山・駒沢・國學院の三つ巴になるのか?、と思っていたら、ノーマークの中大が1区で飛び出し、そのままトップを独走する、と言う意外な展開。
 そんな意外な展開に翻弄されたかのような駒沢と國學院が苦戦するうちに、やはり青山、箱根は強い。じわじわ追い上げて5区に繋いだら、山で逆転して往路優勝してしまった。
 正に青山の原監督の思惑通り。あとは、明日、狙い通り“ピクニックラン”で東京に戻れるか?
 明日も楽しみだ。 

 ■「ロボット・ドリームズ」感想

 これは、「ブランカニエベス」で知られるスペインの名匠P・ベルヘルが、サラ・バロンのグラフィックノベルを原作に初めて手掛けたアニメ映画。
 カンヌを始め多くの映画祭に出品され、受賞多数に及ぶ注目作で、日本での劇場公開からそろそろ2か月になろう、と言うのに、今日のジャック&ベティもほぼ満席、と言う状態だった。

 ニューヨークで、孤独感に押し潰されそうになっていたひとりぼっちのドッグは、偶然目にしたテレビCMに心を動かされる。数日後、ドッグの元に友達ロボットが配達される。
 ドッグとロボットは深い友情を育んでいくが、夏の終わり、海水浴に行ったドッグとロボットだが、ロボットが錆びて動けなくなり、ビーチも来年の夏まで閉鎖されてしまう。ドッグとロボットは離ればなれになって……

 これは人の出会いと別れを描いた物語で、主題となるのは、ドッグとロボットが引き離され、会えなくなってから経緯が主となり、その中で、ドッグとの再会をロボットが幾度も夢見るのが描かれ、それがタイトルの所以にもなっている。
 その出会いと、共に過ごした時間をかけがえのないものと描く為に、不器用なドッグの孤独を丁寧に描いているのも効果的で、その繊細な描写を、このシンプルな描線で描いて見せるのにも感嘆する。その一方で、シンプルに整理されていながらも、1980年頃のニューヨークを活写した背景美術も素晴らしいし、EWFの「セプテンバー」を始めとする選曲、そして、独特の空気感を生み出すオリジナル楽曲も素晴らしい。
 また、「オズの魔法使い」を始めとする様々な映画のオマージュも、映画ファンには嬉しい所。

 批判的な声としては、ドッグとロボットの関係性が非対称である(ドッグはロボットをその意思とは関係なく「買った」のだ)、と言うものがあるが、自分は気にならなかった。ペットもそうだし、人によっては“モノ”が孤独を癒す事があり、そこには確かな関係性が生じるのだから……

 人生に訪れる、出会いと別れ……その関係性が消えたとしても、その経験は決して消えず、その人を形作っていく、と言うテーマは前向きで力強く、最後の選択も含め、これはかなり大人向きの物語。
 シンプルでかわいらしいビジュアルに「子供向けでは?」と敬遠する人もいるかも知れないが、これは万人にお勧め出来るものと思う。

 ■「陪審員2番」感想

 これは、クリント・イーストウッド監督の引退作になるといわれている法廷劇だが……何と、本国でも僅か30スクリーンでの限定公開、日本では配信スルーで、劇場公開なし……まったく、どうしたものだろうか?

 妻の出産を間近に控えたジャスティンに、裁判所から陪審員指名の知らせが届く。
 恋人を殺した容疑をかけられた男の裁判だが、事件の審議をするうちに、ジャスティンはある事に思い当たる――それは、被害者女性は殺されたのではなく、ひき逃げ事故で死亡したのであり、その事故を起こして逃げたのは自分ではないか、と言う事に……
 裁判の中で、ジャスティンは、己の良心と妻子との平和な暮らしを天秤にかける、「正義」を問われる事になって……

 クリント・イーストウッド監督は大抵そうなのだけれど、これもまた、無駄も隙もない、見事な映画で、これが劇場公開されなかったのは残念で仕方がない。
 内容はアメリカ映画お得意の法廷劇で、これが冤罪だ、と言う事を主人公のみが知っているが、それを言ってしまったら自身は破滅する、と言う設定。映画は、これに、容疑者を有罪に出来たら出世が叶う、と言う担当検事も組み入れて、「正義」とは何かを問う、重層的な物語を作り上げた。
 過度に説明的でもなければ、音楽で盛り上げる事もない……それでも伝わる、徐々に息苦しくなるようなサスペンスを構築してみせるのは最早達人の域だろう。

 映画は最後、ふたりの対峙の狭間に正義を置いた――そこで、「罪」を選ぶか「人生」を選ぶか……それは正に観た人に投げかけられているのだ、と思う。

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■元旦は……

 今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
 今年は、岩崎良美やももクロと言う歌い手のゲストが来ず、まっさんも「今回は歌わない」と最初っから宣言するなど、少々盛り上がりに欠けはしたが、それでも結局2:30の最後まで見てしまった。

 そして、朝起きたら、雑煮を食べて、これまた毎年恒例、初詣の為にクルマで伊勢原まで行く。
 帰宅後、これも毎年元旦恒例(でも、去年は行けなかったが)、映画を観に行く。
 今年の1本目は、T-JOY横浜で、
 「グランメゾン・パリ」

 これは、木村拓哉主演で2019年にTBSで放映されたドラマ「グランメゾン東京」の続篇となる劇場版。
 監督は「ラストマイル」の塚原あゆ子、脚本は「キングダム」シリーズの黒岩勉がドラマに引き続き担当。
 実際に2020年にアジア人初となるフランスの三つ星を獲得した小林圭シェフが料理監修を手がけている。

 「グランメゾン東京」が、日本でミシュランガイドの“三つ星”を獲得してから数年後。シェフの尾花夏樹は、フランス料理の本場・パリで、新店舗「グランメゾン・パリ」を立ち上げ、アジア人初となるミシュラン“三つ星”の獲得に向けて奮闘していた。
 しかし、本場フランスで、異国から来たシェフは、満足いく食材を手に入れることですら高い壁があり、結果を出せない日々が続いていた。
 そして尾花は、ガラディナーでの失態が原因で、店のオーナーで、料理の師匠と「次のミシュランで三つ星を獲れなければ、店を畳み、フランスから出ていく」という約束を交わしてしまい……

 TVシリーズも、本作の前日譚となるTVドラマも未見。そこで、TV版の粗筋と設定は確認した上で鑑賞に臨んだのだが、本作の物語はさして難しいものではなく、フランス料理の本場・パリで、日本人シェフが三ツ星を獲るまでの物語として楽しむ事が出来るものと思う。
 その中で、外国の食材や、さまざまな技法を次々に盛り込んで進歩していくフランス料理の神髄を語り、それに魅せられた尾花が、そこに自分らしさ、いや「グランメゾン」と言うみんなの力で“三つ星”獲得に挑む、と言うのは、面白く、感動的である、とさえ言える。
 また、その下敷きになっているのは、小林圭シェフの経験だろうし、映画を彩る料理には小林シェフの自信作を含み、語られる蘊蓄にも“本物”の重みがあり、その食に対するこだわりと見事な料理には感嘆しかない。
 日本映画らしくない、海外を舞台とし、台詞も大半がフランス語、と言うのも頑張ってる。

 だが、映画としては不満も少なくない……確かに、映画だけ観ても判るようにする、と言う狙いは理解するものの、映画前半の尾花の意固地さや、独善的な振舞いは度を過ぎていて、これは上手く行かないのも当然だろう――確かに、物語は判り易くなるが、これはさすがにやりすぎではないだろうか?
 また、何時でもカジュアルなスタイルがキムタクらしさなのかも知れないが、一流レストランに行くのにフォーマルに装う事さえしないのもどうか、と思う。
 そして、物語を本当に楽しむには、TVシリーズ+TVドラマを観ろ、と言うのはやはり気になる部分だ……映画は、配信会社の宣伝じゃないんだぞ、と言う思いがあって、そこがどうにも腑に落ちなかった所だ。
 
 夜、NHKスペシャルを観ているうちに、昨日の夜ふかしが祟ってしまい、寝落ちしてしまった……

2024年の日記

12月31日

 ■12月に観た映画

 12月に観た映画は……

 「ザ・バイクライダーズ」
 「正体」
 「コール・ミー・ダンサー」
 「モアナと伝説の海 2」
 「クラブゼロ」
 「どうすればよかったか?」
 「ぼくとパパ、約束の週末」
 「劇場版ドクターX」
 「ホワイトバード はじまりのワンダー」
 「市民捜査官ドッキ」
 「お坊さまと鉄砲」
 「クレイヴン・ザ・ハンター」
 「不思議の国のシドニ」
 「ライオン・キング:ムファサ」
 「はたらく細胞」
 「ありきたりな言葉じゃなくて」
 「【推しの子】 -The Final Act-」
 「私にふさわしいホテル」
 「I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ」
 「型破りな教室」
 「神は銃弾」
 「ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い」

 ……22本。
 大きく減ったけど、まぁ、毎年年末はこんなもん。去年の12月も同じ22本だった。

 ■今年の映画、10本

 さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
 とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。

 まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。

 「アンブッシュ」
 「哀れなるものたち」
 「コット、はじまりの夏」
 「ダム・マネー ウォール街を狙え!」
 「夜明けのすべて」
 「梟 -フクロウ-」
 「WILL」
 「ボーはおそれている」
 「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」
 「落下の解剖学」
 「ソウルメイト」
 「ゴールド・ボーイ」
 「14歳の栞」
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」
 「流転の地球 太陽系脱出計画」
 「戦雲 いくさふむ」
 「コール・ジェーン ~女性たちの秘密の電話」
 「オッペンハイマー」
 「パスト ライブス 再会」
 「アイアンクロー」
 「クラメルカガリ」
 「クラユカバ」
 「正義の行方」
 「マリウポリの20日間」
 「悪は存在しない」
 「人間の境界」
 「トラペジウム」
 「ミッシング」
 「関心領域」
 「ライド・オン」
 「ユニコーン・ウォーズ」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「あんのこと」
 「違国日記」
 「かくしごと」
 「チャレンジャーズ」
 「HOW TO BLOW UP」
 「システム・クラッシャー」
 「ホールドオーパーズ 置いてけぼりのホリディ」
 「ルックバック」
 「ボーン・トウ・フライ」
 「YOLO 百元の恋」
 「フェラーリ」
 「密輸 1970」
 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
 「もしも徳川家康が総理大臣になったら」
 「流麻溝十五号」
 「デッドプール&ウルヴァリン」
 「劇場版 モノノ怪 ~唐傘」
 「ツイスターズ」
 「ブルーピリオド」
 「医学生 ガザへ行く」
 「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」
 「台北アフタースクール」
 「時々、私は考える」
 「アイアム・ア・コメディアン」
 「マミー」
 「フォールガイ」
 「ソウルの春」
 「ラストマイル」
 「掟」
 「きみの色」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「エイリアン:ロムルス」
 「ヒットマン」
 「シサム」
 「アビゲイル」
 「ぼくのお日さま」
 「サウンド・オブ・フリーダム」
 「憐みの3章」
 「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」
 「花嫁はどこへ?」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」
 「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」
 「ロボット・ドリームズ」
 「ぼくとパパ、約束の週末」
 「ホワイトバード はじまりのワンダー」
 「I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ」
 「型破りな教室」

 ……全然絞れない、って言うか、これ以上、どう絞れ、と?(爆)
 でもまぁ、これじゃ「今年の10本」か、普通の人が1年で観ている映画の本数を余裕で超える。
 その意味では、今年は粒ぞろい、と言うか、見応えのある、あるいは見るべき映画が揃っていた、と言う事か……

 ここから先は力業。
 単に面白いとか、見所がある、ではなく、自分にとって見逃せない映画だけに絞り込んで行く。

 「コット、はじまりの夏」
 「夜明けのすべて」
 「WILL」
 「14歳の栞」
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」
 「オッペンハイマー」
 「パスト ライブス 再会」
 「アイアンクロー」
 「悪は存在しない」
 「人間の境界」
 「トラペジウム」
 「ミッシング」
 「関心領域」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「あんのこと」
 「違国日記」
 「チャレンジャーズ」
 「HOW TO BLOW UP」
 「ルックバック」
 「密輸 1970」
 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
 「デッドプール&ウルヴァリン」
 「掟」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「花嫁はどこへ?」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」
 「ロボット・ドリームズ」
 「ホワイトバード はじまりのワンダー」
 「型破りな教室」
 
 ……駄目だ、これ以上絞れないし、もう時間もない……なんとか、今年の10本を絞り出す。

 やっと絞り込めたのが、以下の10本。
 これらは、正に今年、外せない映画じゃないかな……
 そして、選んで気づく。河合優実主演映画が3本……今年は、正に、河合優実大活躍の1年だったなぁ……
 
 「夜明けのすべて」
 「オッペンハイマー」
 「ミッシング」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「あんのこと」
 「ルックバック」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ロボット・ドリームズ」

 次点として以下の5本。

 「トラペジウム」
 「型破りな教室」
 「関心領域」
 「コット、はじまりの夏」
 「花嫁はどこへ?」

 5本に絞ると、衝撃的だった「人間の境界」も、あれだけ面白かった「密輸 1970」も残せない、と言う事に自分でもビックリだ。
 そうすると、今年も印象的な映画が多かった、と言うより、今後の映画界を変革させる可能性のあるエポックメイキングな映画が数多くあった、と言う事だろうか?

 来年もまたこうやって選出に迷うくらい、いい映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。

 ■今年もあと僅か

 今年もあと僅か。
 大掃除も済ませた、蕎麦も食った、毎年恒例の「今年の映画10本」も選んだ、そして、TVでは紅白も終盤だ。

 今年も例年通り、このまま新年を迎えるとしますか。

 それでは、みなさん、よいお年を。

12月20日

 ■「ライオン・キング:ムファサ」感想

 これはディズニーの名作アニメ「ライオン・キング」を、リアルなCGで再構築した超実写版の第二弾。
 シンバの父・ムファサと、スカーの出会いと若き日を描く前日譚となる。
 監督は「ムーンライト」のバリー・ジェイキンズ。

 野生の王国プライドランドの王・シンバの娘キアラは、母ノラの出産の為、ひとり留守番をする間に、シンバの父であり偉大なる王ムファサの伝説を聞かされる――洪水で両親とはぐれ、ひとりぼっちだったムファサを仲間に受け入れたライオンの王子タカ。血のつながりを超えて兄弟の絆で結ばれた彼らは、冷酷な流浪のホワイトライオンのキロスによって故郷から追われ、新天地を目指す旅に出るのだが……

 これは、最近よくある“エピソード0”、つまり前日譚で、内容は貴種流離譚……まぁ、よくあると言えばよくある話ではあるのですが、監督のバリー・ジェイキンズだけに、これを「よくある」では終わらせてはいない。
 人気のホワイトライオンを悪役――「白い」方が悪……これはつまり、アフリカを支配しようとする白人の比喩だろう――とし、その支配に対し、「力を合わせて戦おう」と言う、弱者の団結を呼びかける……黒人問題や、現代にも残る南北格差、そして、ウクライナ戦争にも通じるテーマを突っ込んで来る辺り、ディズニーとしてはかなり頑張ってる感がある。
 また、一部実写の自然描写の中に、実写と見まごうばかりのCGの動物を動かす、と言う超実写版の描写や動きにも不自然さはなく、確かな進歩を感じた。

 しかし、アフリカの動物たちと言う、正に野生ど真ん中の話なのに、寝ない・食わない・セックスもしない、と言う本能からくる欲求を全て無視、流血も性器(動物なので、本来丸見え)も描かない綺麗ごとの映像は、リアルにやればやるだけウソっぽくなり、これは皮肉にも超実写版の限界を自ら示した、と言えるのではないか?
 また、流血と共に排除されたのが「死」で、この映画は、そこもはっきり描かないので、キロスの息子をシンバが殺してしまう、と言うのがキロスがシンバを執拗に追う動機になるのだが、その動機そのものの「死」を描かないのでは……

 テーマはともかくとして、物語の構成は穴だらけだし、レイティングとポリティカル・コレクトに縛られた描写は、ドラマから力強さを奪っているように思う。
 そもそも、ライオン王が何を食べているのかさえまともに描けない「ライオン・キング」と言う物語には、リアリティに限界があり、超実写版など元々いらなかったのだ、と言うのが結論のように思う。

12月18日

 ■「不思議の国のシドニ」感想

 これは、フランスの名優イザベル・ユペール主演、喪失を抱えるフランス人女性が日本各地を旅するうちに生じた変化を描くもの。
 監督は、「ベルヴィル・トーキョー」「静かなふたり」のエリーズ・ジラール。共演は、伊原剛志と、「名もなき生涯」のアウグスト・ディール。
 
 フランスの女性作家シドニは、夫の死以降、本を書けずにいたが、デビュー小説の「影」が日本で再販されることになり、出版社に招かれて訪日することになる。
 日本に到着したシドニは、編集者の溝口健三に出迎えられ、溝口と共に、各地で取材対応やサイン会を行う事になる。彼女はインタビューに、家族を亡くし天涯孤独だった自分を、喪失の闇から救い出してくれた夫の存在により「影」を執筆できたと語る。
 そして、そんなシドニの前に、亡き夫アントワーヌの幽霊が姿を現して……

 これは、親しい人を亡くした喪失感を抱えて生きる“残された人”を描く物語――まるで、自分の一部を亡くしたかのように、心ここに非ず、と言う様を体現して見せるイザベル・ユペールはさすがだし、居場所をなくして彷徨う、まるで幽霊のようになった主人公に相応しい舞台として、異国を選択した、と言う着眼点も悪くない、とは思う。
 西欧から見た日本を代表するイメージである「東京」を選ばず、関西を中心としたのは、溝口健二への傾倒がさせたものだろうか?そしてスクリーンに映し出される、京都・奈良の古刹や庭園も美しく切り取られている。

 しかしながら、既に人気の観光地として多くの外国人観光客に知られるようになった日本を、未だ“不思議の国”(まぁ、そう言う邦題をつけたのは日本人だが)然として描くのはさすがにセンスが古いのでは、と思うし、空港の入国審査を始め随所にリアリティを欠く描写が見られたのも残念だ。それこそ、溝口健二に傾倒するならば、リアリティにはこだわって欲しかったと思う。

 シドニの抱える喪失感を癒すのは、幽霊として現れた夫ではなく、同様に喪失感を抱えて生きる人との共感と言うのが、本作の描く所であるのだろうけれど、それが正に「触れ合い」だと言うのは、フランス人らしいと言うか、余りに即物的ではないか、と思ってしまったり……
 それ故に、シドニと溝口のベッドシーンまで見せるのも同感で、むしろそこに至るまでのタクシー車内でのふたりの手の絡め合い……これがもう情交を思わせる官能的なもので、個人的にはこれで十分ではないか、と思ってしまった。
 これには、その後に見せられるベッドシーンが静止画で、妙に荒れた画質としている事で、イザベル・ユペールの老いてしみの目立つ肌を強調するものととなっている、その見せ方にも疑問を覚えてしまったので尚更だ。

 映画を通しての静謐で穏やかな空気感や、美しく切り取られた風景に、イザベル・ユペールの存在感もあって、雰囲気のある映画にはなっているが、物語の展開、そして決着に納得しかねる部分があって、ちょっともやもや。
 その辺りが、本作の評がぱっとしない理由だろうか?

12月 8日

 ■「ホワイトバード はじまりのワンダー」感想

 これは、「ワンダー 君は太陽」の原作者R・J・パラシオが、主人公をいじめた側の少年のその後を描いたアナザーストーリー「ホワイトバード」を映画化したもの。
 監督は「チョコレート」「プーと大人になった僕」のマーク・フォースター。「ワンダー 君は太陽」でオジーをいじめて退学となった少年ジュリアンを演じたブライス・ガイザーが引き続き同じ役を演じる。共演は、名優、ヘレン・ミレン。

 いじめによって退学処分になったジュリアンは、編入された学校で自分の居場所を見失っていた。そんな中、ジュリアンの祖母のサラがパリから訪ねて来る。
 退学処分から学んだことは、人に意地悪も優しくもせず、普通に接することだと言うジュリアンに「つまらない人間になるつもり?」と嘆いたとサラは、彼の名の由来となった、自らの少女時代の話を聞かせるのだった――1942年、ナチス占領下のフランスで、ユダヤ人のサラに危険が近づいていた。ある日、サラの学校にドイツ軍が押し寄せ、ユダヤ人生徒を連行するが、サラは同じクラスのジュリアンに助けられ、彼の家の納屋に匿われることになる。
 小児麻痺の後遺症があり、いじめられていたジュリアンに関心を持たず、名前すら知らなかったサラを、ジュリアンと彼の両親は命がけで守ってくれる。日に日に二人の絆が深まるのだが……

 この物語、「ワンダー 君は太陽」のアナザーストーリーであり、登場人物もかぶっているのだけど、物語の中心は、1942年のフランスでほとんど関係がない。「ワンダー 君は太陽」のような物語を期待していると、ちょっと意外に思うかもしれない。
 ただ、一歩踏み出す勇気が人と人の絆を作る、と言う、物語の根底にあるテーマは同じだと思う。
 そして、人の勇気と強さは、誰かを守る為に発揮される、と言うのは、R・J・パラシオが真に描きたい事なのだろう、と思う――映画「ワンダー 君は太陽」でも、最も感動的だったのは、それまでどんないじめを受けていてもただ耐え、我慢するだけだったオギーが、親友を守るため、体格も人数も勝るいじめっ子の前で拳を握ってファイティングポーズを取るシーンだったけれど、本作でも誰かを守る為に発揮される様々な勇気の形が描かれるのだ。
 勿論、平和な現代と異なり、戦時下だけに、最悪の悲劇に終わる事もあるけれど、それ故に、勇気を奮うべき時と、その意味については、前作以上に力強く語られているのではないか、と思う。

 惜しいのは、そんな祖母の話を聞き、自分の名にこめられた想いを知ったジュリアンの変化と、その後の変容がいささか駆け足で終わってしまった事で、ここをしっかり描いてこそ、本作を「ワンダー 君は太陽」のアナザーストーリーとして描く意味があったように思うのだが……

 それでも、名匠、マーク・フォースターだけに、描写は繊細で丁寧、過去パートについては申し分のない出来だと思うし、最後のサラの演説も力強く、これには思わず涙が溢れた。

12月 7日

 ■「どうすればよかったか?」感想

 これは、統合失調症の姉を精神科医に診せる事無く世間から遠ざけてしまった両親に疑問を持った、弟で映像作家の藤野知明が20年に渡って家族にカメラを向けたドキュメンタリー。

 藤野知明の8歳年上の姉に、統合失調症の症状が出たのは医大生となった1983年。だが、医学の研究者である父母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけてしまう。
 その判断に疑問を感じた弟の知明は、修羅場と化した家庭から一度は離れるものの、映像制作を学び、2001年以降、帰省する度に家族の姿を記録しはじめる。一家の様子を記録しつつ、両親を説得し、姉に声をかけ続ける知明だが、時間の経過と共に家族の置かれた状況はますます悪化して……

 この映画、母が娘をなじる正に修羅場のような音声に始まる。
 そんな状況でも、父母は頑なに娘の精神疾患を認めず、正常だ、と言い張る――その気持ちは判らなくもない。実は、私の母も統合失調症(当時は「精神分裂症」)で、近所からは「キチガイを出した家」と後ろ指を指され、私自身「キチガイの息子」としてイジメの対象になったからだ。医学の研究者と言う、エリートのプライドを持つ父母がそれを認められないのも、あり得る話であろう、と思う。
 だが、統合失調症は治す事が出来る疾患であり、実際、母が認知症となった後、姉は僅か6か月の入院治療で弟と普通にコミュニケーションが取れるまで回復してしまうのだ。それまでの25年、人生の黄金時代を家に閉じ込められた姉の人生は何だったのだろうと思わされる……しかも、そうして姉の人生を奪ったのは、彼女を最も愛している筈の実の父母なのだ。

 これで判るように、これは統合失調症を描いた映画ではなく、人の尊厳と、人生、そして家族と言うものを問う物語なのだ。
 人から羨まれる研究者としての恵まれた暮らし、だが、その研究者としてのプライドが娘の精神疾患を認めず、恵まれた経済環境が娘を飼殺す事を可能とした……己の人生に対する自負とプライド、豊かさ、と言う本来誇るべき資質が、逆に子供を不幸にする、と言う構図には皮肉なものを感じるし、そうした高いプライドの持ち主である父母が、こうなった事の責任を、夫は妻に、妻は夫に押し付けると言う醜態を見せるのにも呆れる。
 そして、極めつけは映画タイトルにもなっている、では「どうすればよかったか?」と言う息子の問いに、父は「こうするしかなかった、間違っていない」と主張するのだ……これには人間の業を見せられたようで、それ以上の言葉もない。

 家族とは、そして、親子とは、何なのだ、と言う事をあらためて見せつけられたような、ずっしりと重いインパクトを受けたドキュメンタリーだった。

12月 4日

 ■「正体」感想

 これは、染井為人による同題小説を「ヴィレッジ」の藤井道人監督、横浜流星主演で映画化したもの。
 共演は「ハケンアニメ!」の吉岡里帆、「Gメン」の森本慎太郎、「ゴールデンカムイ」の山田杏奈、「闇金ウシジマくん」の山田孝之。

 子供を含む一家3人の殺人事件の犯人として死刑判決を受けた鏑木慶一が脱走。
 鏑木事件の担当刑事・又貫は、逃亡する鏑木を追うが、姿や顔を変え、大阪、東京と各地を転々とする鏑木を捕らえる事が出来ない。
 やがて浮かび上がる新たな容疑者に、又貫は鏑木の冤罪を懸念し始めるが……

 世間的には評価の高い藤井道人監督だが、自分はあまり評価していない(特に「ヴィレッジ」は酷かった)――本作も、冤罪事件と言うタイムリーなテーマと、豪華なキャストに目を奪われ、シリアスな語り口に引き込まれたが、徐々に露呈するリアリティを欠いた描写に、やはり藤井道人映画だ、と失望させられた。
 先日、無罪が確定した袴田巌氏の冤罪事件が示しているように、日本の検察と司法の制度には組織的な問題が時に現れ、冤罪を生むのだが、それは、末端から上層までの真摯な、だが誤った努力の結果なのだ。だからこそ、それを改めるには時間がかかる――本作は、それを警察幹部個人の短絡的な判断の結果とし、死刑囚本人が、その真実に辿り着く事で、冤罪を明かし、無罪を勝ち取ってしまう――それも、1年足らずで……この、日本ではありえないような展開には脱力するし、鏑木に出会う人々が彼を安易に信じると言うのも気持ち悪い。また、無罪判決に法廷が拍手に包まれる、と言う安易な演出には本当に辟易とさせられる。
 リアルにやるなら、組織的な抵抗に出会って再審までに20年、裁判も最高裁までもつれ込んで10年かかる、となる所だろうし、そうなってこそ「被告の人生を取り戻す」と言う言葉に重みが出るはずで、そうした描写こそが日本の冤罪事件の問題を示すものだと思う。

 主演の横浜流星の変化ぶりには感心したし、身体を張ったアクションも頑張っていると思う。その一方で、この映画、俳優を魅力的に撮ろうとしていないのがひっかかった……まぁ、それがリアルだ、としたいのかもしれないが、精彩を欠く吉岡里帆、まるで中年女性のように撮られた山田杏奈はさすがに気の毒に思えた。

 確かに、本作も娯楽映画であり、現実離れした描写も演出だ、と言うのはある程度は理解する……だが、観客にカタルシスを与える為なら何をやってもいい、と言う事はないだろうし、本作はさすがに公開時期も悪かった。
 現在の内容では、現実の冤罪事件に立脚しない、単なる“感動ポルノ”と言われても仕方のないように思える。

12月 1日

 ■「ザ・バイクライダーズ」感想

 これは、'60年代に生まれた伝説的モーターサイクルクラブの軌跡を描くドラマ。監督は「MUD マッド」のジェフ・ニコルズ。
 出演は、「エルヴィス」のオースティン・バトラー、「ヴェノム」シリーズのトム・ハーディ、「最後の決闘裁判」のジョディ・カマー。

 映画は、写真家のダニーが、モーターサイクルクラブ“ヴァンダルズ”の元メンバーの妻、キャシーを取材する事に始まる――1965年、キャシーは“ヴァンダルズ”の集うバーに行き、そこでベニーと出会って恋に落ち、5週間で結婚する。
 ベニーは、“ヴァンダルズ”のリーダーであるジョニーの側近で、ベニーもまたジョニーと“ヴァンダルズ”を愛していたが、群れる事には馴染めないでいた。
 やがて、“ヴァンダルズ”は勢力を拡大、各地に支部も出来、大きな力を持つようになって行く……だが、その中で、旧来の幹部と新入りのメンバーとの間に意識の差が生まれ、それはジョニーのカリスマ性を以てしても埋める事が出来ないほどに拡大して行き……

 これは、'60~'70年代にかけて実在したモーターサイクルクラブ“アウトローズ”を取材して刊行されたダニー・ライオンの写真集「ザ・バイクライダーズ」にインスパイアされて作られたもの。
 “アウトローズ”は'70年代には犯罪組織化してしまったせいか、クラブ名は“ヴァンダルズ”に変えられているが、映画は可能な限り当時を再現したものとなっており、劇中のキャシーの台詞の多くは、取材時に実際に録音された言葉に基づくものとなっているのだと言う。

 映画は、あるモーターサイクルクラブが生まれ、そして巨大になるにつれて変貌していく中で生まれるドラマを描く――それは、街のはみ出し者らが作ったチームが、やがて巨大な組織となるのを描くと言うギャングものによくある感じのパターンではあるが、異色なのは、これがほぼキャシーの語りだと言うこと。
 これは、オートバイに夢中な若者に恋した女性が、オートバイと“ヴァンダルズ”から、最終的には恋人を引き剥がして我が物とする、一種の略奪愛的なラブストーリーになっているのだ。

 キャシーを演じたジョディ・カマー、そして、そんなキャシーが恋するベニーを、まるでジェームス・ディーンのように演じてみせたオースティン・バトラーも魅力的だが、謂わばキャシーの恋敵となってベニーを惹きつけるジョニーを、トム・ハーディが、いささか古びてはいるが男臭さ全開で演じていて、これが何ともいい――そして、ジョニーが作った“ヴァンダルズ”が、ベトナム戦後の荒廃するアメリカで変容して行く姿に、古き良きアメリカらしさが若者らから失われて行く悲哀を滲ませ、最後にはジョニーをそこに殉じさせるのだ。

 映画は、真っ当な職と家庭を得たベニーと、彼の過去をダニーに語るキャシーの姿で締めくくられる――だが、今でもベニーの頭の中にはオートバイの爆音が響いているのだ……そんな失われた情熱と若さを、かつてのアメリカに重ね、ノスタルジックに描くのには心揺さぶられる。

11月30日

 ■「山逢いのホテルで」感想

 これは、「ボレロ 永遠の旋律」のジャンヌ・バリバール主演で贈る大人のラブストーリー。
 監督・脚本は、ファッションデザイナーとして活躍した後、本作で長編監督デビューを果たしたスイスの新鋭マキシム・ラッパズ。

 スイスの小さな町で、障碍のある息子を一人で育てる仕立て屋のクローディーヌ。
 毎週火曜日、白いワンピースを着た彼女は山間のダム湖のほとりにあるホテルで、一人旅の男性客を選んでは、その場限りの情交に浸るのだった。
 そんなある日、ある男性との出逢いが、彼女の日常を大きく揺さぶることに……

 この映画だが、子供のあるシングルマザーがその場限りの情事にふけると言う、ありがちな物語を、雄大な風景と、繊細に作り込まれたドラマ、そしてジャンヌ・バリバールの熱演で、見応えのあるメロドラマとしている。
 物語の軸となるのは、人間の持つ二面性で、本作では「母」と「女」と言うふたつの顔を、白いワンピースと言うモチーフで描き分けている――ダム湖のある麓の村から登山鉄道で山を上り、そしてまた、ダムの下へとケーブルカーで下る、その上下運動にも意図があるように思うのだけど、そこはちょっと読み切れなかった印象……とにかく、本作のマキシム・ラッパズ監督は、映像に語らせるタイプで、新人ながら己の表現に自信を見せ、説明を最小限にするものだから尚更だ。

 クローディアを演じたジャンヌ・バリバールだが、濃厚なラブシーンやヌードシーンもあり、さすがに老いを感じさせてしまう部分もあり、正直、もっと若い女優が演じていれば、と思わなくもないのだが、フランスでは「50歳過ぎた女優には重要な役が回って来ない」と言う風潮を打ち消すように本作主演に挑んだ、その決意を思えば、さすがに何も言えなくなってしまう。

 物語はクローディーヌが、ひとりの男性と「その場限り」と言うルールを破った事で迎える人生の転機を描く――それまで、ふたつの顔を使い分け、情交相手には自分を語らず、息子には物語を語って、「真実」を己の中に閉じ込めて、一方的なコミュニケーションに徹していたクローディアが、最後、新たな一歩を踏み出せずに「母」に戻ろうとした時、正にそのディスコミュニケーションによって居場所をなくす、と言う展開は、クローディアの“ふたつの顔を持つ人生”に対する代償だろうか……最後の彼女の絶叫には、それを受けた衝撃と絶望が込められているように感じた。

 ■11月に観た映画

 11月に観た映画は……

 「西湖畔に生きる」
 「アイミタガイ」
 「十一人の賊軍」
 「ジョイランド わたしの願い」
 「ノーヴィス」
 「ヴェノム:ザ・ラストダンス」
 「ベルナデット 最強のファーストレディ」
 「ロボット・ドリームズ」
 「動物界」
 「本心」
 「ネネ -エトワールに憧れて-」
 「草原の英雄ジャロロフ ~東京への道~」
 「レッド・ワン」
 「ルート29」
 「カーリングの神様」
 「室井慎次 生き続ける者」
 「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」
 「オアシス」
 「対外秘」
 「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」
 「ドリーム・シナリオ」
 「チネチッタで会いましょう」
 「楽園追放 Expelled from Paradise」(2回目)
 「海の沈黙」
 「六人の嘘つきな大学生」
 「人体の構造について」
 「ゴンドラ」
 「JAWAN/ジャワーン」
 「山逢いのホテルで」
 「雨の中の欲情」

 ……30本。今月も1日1本ペース。

11月24日

 ■「六人の嘘つきな大学生」感想

 これは、ベストセラーとなった浅倉秋成の同題小説を浜辺美波主演で映画化したもの。監督は、「キサラギ」の佐藤祐市。
 「もし徳川家康が総理大臣になったら」でも浜辺美波と共演した赤楚衛二の他、「TOKYO MER」の佐野勇斗、「映像研には手を出すな!」の山下美月、「こいびとのみつけかた」の倉悠貴、「映画 マイホームヒーロー」の西垣匠らが出演している。

 総合エンタテインメント企業スピラリンクスの新卒採用で最終選考に進んだ6人の就活生。最終選考の課題は6人でチームを作り上げ、与えられたテーマに対する答えを出すこと。
 彼らは全員揃っての内定獲得を目指し、万全の準備で最終選考の日を迎えたが、選考当日、急に課題が変更される。採用されるのは1人だけであり、その1人を6人で決めるよう指示された。チームの仲間から1つの席を奪い合うライバルになった6人だが……

 6人の就活生を演じた中では、やはり浜辺美波が群を抜く。感情の動きの表現が繊細で、目を剝いたり、不意に大声を張り上げたりするなど、パターン化し、時に不自然さを見せる他の出演者との差異を見せるのだ――まぁ、これは役柄のせいかも知れないが……

 これは、殺人も犯罪も起きない異色のミステリーで、どちらかと言うと密室での限られたメンバーによる心理戦で、これは佐藤監督の傑作「キサラギ」に通じるものがある。
 映画前半、最終選考において、ある事件が起きて状況が一変する辺りからのサスペンスには引き込まれた。ただ、惜しいのは、後半、風呂敷を畳みにかかってからの展開で、時間軸を8年先にすっ飛ばす展開や、ネタ明かしを延々モノローグで語ってしまう、見せ方の工夫のなさはどうにかならなかったのかな、と思う。そして、妙に“いい話”にしようとする辺りにはいささかうんざりさせられた。

 この映画、閉ざされた環境の中での人間関係の構築と崩壊を描こうとしているのは判るのだが。全編を通して、ゲーム的と言うか、登場人物が物分かりが良過ぎると共に、リアリティを欠く設定や演出が目立つ――やはり、心理劇、そして人間ドラマを描こうとするならば、その前提となる舞台をしっかり築いておかないといけないのではないだろうか。
 また、肝心のスピラリンクスと言う会社が何をやっているのかがよく判らないし、6人の就活生の入社動機……これがひとりを除いてはっきりしないのも気になる所だ。
 あと、主役である浜辺美波演じる嶌衣織ひとりだけが、裏の顔を暴かれず、変わらぬ外面を貫いて、事態を采配して行く、と言う展開にも疑問を覚えた。

11月23日

 ■「チネチッタで会いましょう」感想

 これは、40歳にして世界三大映画祭を制覇したイタリアの名匠、ナンニ・モレッティ監督が、製作・脚本・主演も兼ねたコメディ。
 共演は、モレッティ監督作常連のマルゲリータ・ブイ、フランスの俳優・監督マチュー・アマルリック。

 映画監督ジョヴァンニは、プロデューサーの妻と40年に渡り公私共に良好な関係を築いて来た。
 そして、チネチッタ撮影所で5年ぶりの新作の撮影が始まったのだが、妻は若手監督による別の映画のプロデューサーを務めていて不在。ジョヴァンニは、撮影が始まると主演女優と演出で衝突、フランス人プロデューサーには資金がなく、詐欺で逮捕されてしまい、映画制作は頓挫してしまう。
 しかも、妻からは突然別れを切り出され、自分が世間からも家族の気持ちからもズレていたことに容赦なく気付かされたジョヴァンニだったが……

 映画を作る映画は大抵が傑作、と思っているのですが、これは何ともつかみ所のない映画、と言う印象を受けた。

 本作の中で、撮影中の映画が資金難で暗礁に乗り上げたジョヴァンニ監督をモレッティ監督自身が演じるのだけど、このジョヴァンニと言う人物が徹底的に鼻持ちならない人物として描かれている。極めて保守的で、様式やルーティーンに拘り、それを他人にも強要する……それが家庭だけならまだしも、仕事先の撮影現場でも同様で、事もあろうに、妻がプロデュースしている若手監督の現場に乱入し、演出論を振り回して撮影を止めてしまうのだ。しかも、シネフィルが好む映画言語を使い、それも、自身ではなく著名な知人にそれを言わせる(マーティン・スコセッシが出て来たのには苦笑)と言う卑劣さ。
 これは、自らを老害だとする自己批判なのか、現在の映画に対する苦言なのか、とその真意を図りかねていると、最後、
 「イタリア共産党は、ソヴィエトの覇権から離れて、社会主義ユートピアを実現、今も我々を幸せにしている」
 と出て来て、漸く何となく理解――これは、保守強硬派は政権につき、今や「共産主義者」と言うと「ロシア人のこと」と思ってしまうイタリア人に向けた、反体制左派として知られるナンニ・モレッティ監督ならではのメッセージなのだろう。
 だからこそ、ジョヴァンニは自己批判の結果、生き方と行動を改めなければ改めなければならない保守的な人物として描かれたのだ――右傾化した今のイタリアもまた自己批判して、進む道を改めなければならない、と……そんなメッセージを、あんな風に楽天的に描いてしまえるのは、さすがはイタリア、と言う感もあるが、それでも、はっきりとそれを言えず、いささか判り難い語り口となっているのも、それもまた現実のイタリアならではの事なのか、とも思ってしまった。 

 ■「楽園追放 Expelled from Paradise」感想

 これは、「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵玄が脚本を手掛け、「劇場版 鋼の錬金術師」の水島精二が監督して、2014年に公開された劇場オリジナルSFアニメ。
 2024年、公開10周年記念として、また、2026年公開予定の「楽園追放 心のレゾナンス」の発表と合わせ、4Kアップグレード版が劇場公開された。

 2400年、ナノハザードにより荒廃した地球に見切りをつけ、人類の多くは地球と肉体を捨て、地球衛星軌道上の電脳世界ディーヴァで暮らしていた。
 そんなある日、フロンティア・セッターと名乗る者がシステムに侵入、ディーヴァに混乱を引き起こす。
 フロンティア・セッターの所在が地球上にある事を突き止めたディーヴァは、システム保安担当の捜査官アンジェラ・バルザックを地上に送り込むが……

 これは、セルを用いない3D・フルCGアニメで、公開時にはその出来栄えに感心したものの、今となっては最早当たり前の表現とクオリティに感じられたのには10年の歳月を感じた。
 また、電脳空間内でのアクションには今となっては古さを感じる一方、板野一郎も加わったメカアクションは正に名人芸の域で未だに見応えがあるのも面白い。
 あと、時代を感じたのは、アンジェラの描画で、頭に対して目の位置が真ん中より下に来る顔を小さく描く辺りや、肉体年齢16歳と言う設定なのに強調されたバストなどは、今となってはさすがに古さを感じる。

 もっとも、物語の方は、管理社会であるディーヴァの生きづらさや、それと対比して描かれる地上の自由、と言う、人と社会の関りを問う内容や、価値観の異なるものに対し、否定から入ってしまう辺りも、現実社会と写し鏡になっているように思え、内容としては古びていない、と言うのを改めて認識。
 2026年公開予定の新作も楽しみだ。

11月22日

 ■「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」感想

 これは、「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督が韓国のテレビドラマ「元カレは天才詐欺師~38師機動隊~」をリメイクしたコンゲーム映画。
 出演は、「八犬伝」の内野聖陽、「ラストマイル」の岡田将生、「犯人に告ぐ」の小澤征悦。

 うだつの上がらない税務署職員の熊沢二郎は、管轄内で巨額脱税の疑いのある不動産業者の橘を迂闊に追及した部下を庇い、屈辱的な謝罪をする羽目になる。
 そんな熊沢は、自家用車の買い替えで詐欺に遭い、金を騙し取られてしまう。親友の刑事の協力を得て、詐欺を働いた天才と謳われる詐欺師・氷室に迫るが、逆に氷室から「橘をハメて大金を騙し取る。あんたはそこから税金を徴収すればいい」と持ちかけられる。
 犯罪の片棒は担げないと葛藤する熊沢だったが、彼には橘との因縁があり、それに決着をつける為にも氷室と手を組むことを決意。
 氷室は仲間を集め、橘をハメる為の罠を仕掛けるが……

 「カメラを止めるな!」で大ヒットしたものの、上田慎一郎監督には“低予算のインディーズ映画が得意”と言うレッテルが貼られてしまったようで、これまでメジャー作品には縁がなかった。だが、本作は、漸く人気の俳優を揃えた拡大公開されるメジャー作品となった。
 製作には時間をかけ、主演の内野聖陽は、脚本段階から本作に関わっていると言い、これは上田慎一郎監督にとってもいい経験になったのではないだろうか?

 本作が描くのは地面師詐欺。気になるのは、丁度、Netflixで「地面師たち」と言う、同様に地面師詐欺を扱ったドラマが大ヒットした後の公開となった事で、これは果たしてどうなのか……
 映画は、地面師詐欺の仕掛けを、冒頭で自動車売買を材料に見せているのは親切な作りと言えるだろう。
 犯罪映画は、その犯罪を成功させてしまうとモラル的にどうか、と言う部分があるのだが、本作では、悪質脱税者がターゲットで、騙し取った金も、大半が税として納付される事になる、と言う事でバランスを取り、ちゃんと痛快さを味わえるようになっているのも定番通りだ。
 物語は、典型的なコンゲームではあるのだが、二転、三転する攻防戦を見せる事無く、予定調和とも言える物語構成をした上で、終盤、「カメラを止めるな!」と同様の“視点を変えたら”と言う要素を盛り込み、見事な逆転劇を見せる。これは、いかにも上田監督らしい見せ方で、原作ありのメジャー作、出演する有名俳優の見せ場も作らなければならない状況で、ちゃんと自分の得意な内容で勝負するのだから、これは大したものと思う。

 原作ではマ・ドンソクが演じた元刑事の強面税務署員を、敢えて弱腰に演じた内野聖陽もいいし、悪役を活き活きと演じる小澤征悦もいいが、やはり、性格の悪い“裏に何かある”人物を演じさせたら岡田将生はやはりピカいちだ。韓流スターにも決して引けを取らない貴公子ぶりと、悪びれずに悪事を行う辺りは正に真骨頂。

 物語中盤、詐欺の仕込みのシーンがいささかもたつくのと、熊沢と氷室と言う凸凹コンビのバディ感や、氷室のバックグラウンドがもう少しあれば、とか注文をつけたくなる部分もあるにはあるが、なかなか面白い映画だったと思う。

11月20日

 ■「対外秘」感想

 これは、「悪人伝」のイ・ウォンテ監督が、地方の若手政治家が、大物フィクサーに挑むなりふり構わぬ下剋上バトルを描いたサスペンス。
 主演は、毒戦 BELIEVER」のチョ・ジヌン。共演に、「復讐の記憶」のイ・ソンミン、「悪人伝」のキム・ムヨル。

 1992年、釜山。地方議員のヘウンは党からの公認を得て、国会議員選挙へ出馬したものの、国をも動かすフィクサー・スンテが、直前になって公認候補を自分の言いなりになる男に変えてしまう。
 無所属となったヘウンだが、釜山市から再開発計画の対外秘文書を入手し、それを餌に地元ヤクザのピルドから選挙資金を得て選挙戦を戦う。
 ヘウンは地元から絶大な人気を集めるが、スンテは投票用紙をすり替えて、ヘウンを落選させる……ヤクザから高利で大金を借り、返す当てもなく窮地に追い込まれたヘウンは……

 この映画、“韓国版ジョーカー”と呼ばれていたりもするらしい……確かに、これはヘウンが政治権力を求めて悪の道に落ちて行く物語であり、ヘウンの家を道路から長い階段を上った先にあるとし、そこではよき夫であり、よき父であるヘウンが、階段を下りて悪事を行う、と言う構図も、「ジョーカー」を意識しているようには思う。
 だが、「ジョーカー」のアーサーに対し、本作の主人公・ヘウンは最初っから“政治家”であり、決して善人ではない。大物フィクサーのスンテに取り入って公認を得、それが取り消されるとなれば、機密文書を盗み出してヤクザに売り、票を金で買うのを躊躇しない人物なのだ。
 まぁ、政治と言うのはそうしたものなのだろう、と言う冷めた感覚が製作者にはあるのだろう。
 だからこそ、ヘウンとスンテ、2人の対立が明確になる中盤以降、知恵と金と暴力、使えるだけ使って生き残りを画策する戦いは、地味だけど見応えがある。
 一度は手を組んだ仲間や、協力者であっても、必要ならば切るし、潰す……それが“政治”だと言う展開は、決着がつくまで予想が難しいもので、これは確かに見応えのあるサスペンスと言えるだろう。

 ただ、読みは難しいが、そこには驚きがない……それはやはり、主人公のヘウンが映画最初から“政治家”である事だろう……しかも、演じるチョ・ジヌンが、これを胡散臭く演じているものだから、仲間を裏切り、切り捨てるのにも驚きがないのだ。ここに、工夫の余地があったように思うし、“政治”に理想図を描こうとしない製作者の諦観にも疑問を覚えた。

11月17日

 ■「グラディエイターII 英雄を呼ぶ声」感想

 これは、2000年に公開され、アカデミー賞では作品賞を始め5部門を受賞した「グラディエーター」の続編。
 監督は前作に続きリドリー・スコットが務め、主演には「アフターサン」のポール・メスカル。共演は、前作より引き続いての出演となるコニー・ニールセン、「イコライザー」シリーズのデンゼル・ワシントン。
 
 北アフリカで、ローマの支配から唯一逃れていた都市国家・ヌミディアにローマ軍が迫り、ハンノは兵を率いて戦うが、戦いの中で妻を失い、敗戦後はローマ軍の捕虜となってしまう。
 奴隷としてローマに連行されたハンノは、奴隷商人のマクリヌスに戦いっぷりを認められ、グラディエーター《剣闘士》となる。
 一方、ローマ帝国は、先帝から帝位を受け継いだゲタとカラカラの兄弟皇帝が圧政を布き、市民の怨嗟の声が溢れていた。
 皇帝は、失われつつある支持を取り戻す為、ヌミディア攻略の英雄であるアカシウス将軍の勝利を称える闘技大会をコロセウム《円形闘技場》で開催する事にして……

 前作「グラディエーター」から24年が過ぎたが、物語としては、前作の16年後に当たるようだ。そんな本作の主人公・ハンノは、皇帝の血を引き、暗殺から逃れた末にヌミディアに辿り着いた、かつての皇帝の妹の息子・ルシアスであり、本作は、貴種流離譚と位置付けられるものとなる、と共に、ルシアスが実は前作の主人公・マキシマスの息子であった、と言う設定で物語を繋げた。
 かつての皇帝の子が、己が統治する筈だった帝国の腐敗と民の困窮を知って困難の末に立ち上がる、と言う物語は定番ではあるとは言え、胸を熱くするものだろうし、冒頭、大迫力のスペクタクルを見せるヌミディア攻防戦に始まり、最初は徒手空拳の奴隷から、やがて剣闘士となって様々な戦いを見せるアクションは様々な見せ場を作り見応えがある。

 ただ、本作は、そんな見せ場たっぷりの映画に対し、盛り上がりに欠けるように思えた。
 それは、前作がラッセル・クロウ演じるマキシマス中心の物語だったのに対し、今回は、デンゼル・ワシントン演じるマクリヌスが悪目立ちしている印象なのだ――確かに、奴隷の地位に落とされてから這い上がり、復讐として、自らの手に奴隷と権力を欲するマクリヌスの物語は、さしずめ“裏・グラディエーター”と言えるもので、これを、最終的には、復讐ではなく“赦し”によって争いを終わらせようとするルシアスと対比させて描くのが本作の物語の骨子なのだろう、とは思う。
 だが、悪役となった時のデンゼル・ワシントンの凄みと言ったら圧倒的で、ポール・メスカルが貫録負けしてしまっているのが、本作の弱みだろうか……また、母に捨てられた、と曲解し、戦に負けてローマを憎んでいたルシアスが、何処で心変わりしたのかがはっきりしないのにも引っかかった。
 また、本作で弱いのはロマンスで、事実上のヒロインがコニー・ニールセンと言うのはさすがにどうなのか……そのコニー・ニールセンは既に60に近く、若作り整形のせいか顔立ちが変わり、最初は「ニコール・キッドマン??」と思ってしまったし、表情も固いのが気になってしまった。

 もっとも、そんな問題はあれど、大迫力の見せ場をテンポよく見せ、148分の上映時間を長い、と感じさせない辺りは、さすが、リドリー・スコットと言う感じではあるし、大迫力の時代活劇として楽しめるのは確か。これは劇場で観る価値のある1本だと思う。

11月15日

 ■「室井慎次 生き続ける者」感想

 これは、1997年から放送された大人気ドラマ「踊る大捜査線」シリーズのスピンオフ作品で、室井慎次を主人公とする劇場版2部作の後編。
 出演は、TV版より室井慎次を演じる柳葉敏郎、共演は福本莉子、齋藤潤。
 監督は、本シリーズでTV版演出と劇場版監督を務めて来た本広克行。

 秋田の村を離れた山中の家で、タカとリク、そして杏の3人の里子たちと共に暮らしていた室井慎次の家に不審火があり、車庫が全焼……村で死体が発見されて以降、増設された防犯カメラには車庫に火を放つ少女の姿があったが、室井は事を公にせず、杏を責める事もなかった。
 更に、刑期を終えて出所したリクの父親が、息子を引き取りたい、と尋ねて来て……

 この「室井慎次」二部作ですが、室井が作った“家族”のあり様を描く前編、事件の謎を解き解決に導く後編、と思っていたのですが、これが何と後編になっても、映画は室井の“家族”の物語に終始……そして、事件の方は、事もあろうに犯人が捜査本部に用もないのに電話をかけて来て人物特定されてあっさり逮捕と言うオチで、しかも、事件と来たら“トクリュウ”犯罪グループの仲間割れと言う小さな事件で、秋田まで本庁が出向いて来るようなものではなかった、と言う酷さ。
 これなら、殺人事件など描かず、室井の“家族”の物語として1本にまとめた方がまだ納得出来たように思う。

 しかし、その“家族”の物語も杜撰で浅い……村の寄り合いにも出ず、孤立していた室井が一言二言話しただけで室井の“家族”が受け入れられる、と言うのもあんまりだし、杏にかけた母の洗脳が猟銃1発の試し打ちで解けてしまうなど、前編で深刻に描いていた問題があっさり解決するのは終劇に向けたご都合主義とは言え、さすが受け入れ難い。タカの彼女が親から一言だけで別の男に乗り換えると言う展開、リクにDVをする父親が障碍者、と言う設定など、君塚良一脚本にありがちな女性や障碍者への偏見と差別も認め難いものがある。
 また、このシリーズで描かれる室井慎次のダメ人間ぶりと言うのはどうなのだろう……躓いた仕事は放り出す、子供は叱らない、他人とのコミュニケーションもとらない……青島との約束を果たせず、初老と言われる年齢となって、室井もまた「踊る大捜査線」シリーズがさんざ茶化して来た、ダメな大人になってしまった、と言う事なのだろうか……それは、室井の約束を果たそうと室井に代わって改革を進めようとする新城と対比した時、はっきりとするように思う。

 それでも、シリーズのファンならずとも、そんな室井の最期には涙するのだろう……だが、そんな室井の“死亡フラグ”を、その死の後に見せる展開の悪質さ、村の人がみないい人になって3人の里子を村に迎え入れる、夢物語的なエピローグにも白けるし、最後の最後に青島を出し「シリーズはまだ続く」としたのには、正直呆れるしかなかった。

11月 9日

 ■「本心」感想

 これは、平野啓一郎の同題小説を、石井裕也監督が池松壮亮を主演に据えて映画化した、人の“心”に迫るミステリー。

 朔也は勤務中に母から電話を受ける。帰ったら大切な話をしたいと言うのだが、気の乗らない朔也は友人と飲みに行ってしまう……深夜、帰宅途中の朔也は、家の近く川の畔に立つ母を見かける。次の瞬間、母の姿はなく、思わず川に飛び込んだ朔也は、傷を負い一年もの間、昏睡状態に陥ってしまう。
 目を覚ました朔也は、母は「自由死」を選んで自死したのだと聞かされる。母の「大切な話」を聞けなかった朔也は、母の本心を知るべく、仮想空間上に“人間”を作るVF(ヴァーチャル・フィギュア)という技術に頼る。
 VF制作に必要なパーソナルデータを収集するうち、朔也は、母の同僚で親友だったという三好彩花と接触、母のデータ提供と引き換えに、台風で被災して避難所生活を送っていた彼女を家に住まわせることにする。
 やがてVFの母が完成し、朔也と三好とVFの母親という奇妙な共同生活が始まるが……

 この映画だが、予告編で描かれる“亡くした母の最期の言葉を追う息子の感動的な話”を期待して観ると肩透かしを食らうのではないだろうか?――これは、「主観」と「客観」の差異、そして、人の本当の想いを探る物語であり、同時にデジタル社会が生み出す歪と、社会の変化を描く、いささか難解なものなのだ。
 描かれるのは「家族」だからと言って判り合えるものではなく、その距離の近さ故に、誤解も生じる事がある、と言う事……近い関係だからこそ、互いに貼り付けた「主観」に囚われ、「客観」的に見たらとんでもなく歪な関係にもなっている……そんな「家族」の姿を描き、時に、「心」や「存在」を問う哲学的な物語は、いかにも平野啓一郎らしいもので、そのテーマは興味深く、面白くもあるのだが、いささか迷走しているようにも、また、語り切れていないようにも思え、この物語、2時間では足りなかったのではないか?とも思ってしまった。
 また、本筋には影響ないとは言え、技術の急速過ぎる発展や、社会の格差を殊更に強調する描写など、不自然に感じる部分が散見されたのは残念に思えた。

 主演の池松壮亮だが、真面目だけど、それ故に現実に戸惑う朔也はハマリ役。母親を演じた田中裕子の演技はさすがなのだけど、朔也の母親としてはいささか高齢に過ぎるようにも思えた。
 同居人の三好彩花を演じるのは、三吉彩花で「三吉彩花が三好彩花を演じる」と言う事に、意図的なものがあるのではない、と思わず邪推してしまったり……

 映画の最後は原作小説から改変されていて、母の顔に触れた、と思っていたのが現実には三好彩花の顔だった、と言う原作の描写に対し、映画の描写は疑問に思う所あり……改変された解釈を観客に求めるラストは、個人的には釈然としなかった。

 ■「ネネ -エトワールに憧れて-」感想

 これは、世界最古の歴史と格式を持つパリ・オペラ座のバレエ養成校に入学した黒人少女の物語。
 出演はルイ・ガレルとヴァレリア・ブルーニ・テデスキの養女オウミ・ブルーニ・ガレル、「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」のマイウェン。
 
 ネネは、パリ郊外の団地に暮らす労働者階級の12歳の黒人少女。彼女のダンスには、人を惹きつける“華”があった。
 10歳の時にバレエを知り、独学で学んだ彼女は、腕試しに受けたパリ・オペラ座バレエ養成校の入学試験に合格。熱心にレッスンに励むネネは、才能を開花させていく。
 だが、オペラ座の最高位“エトワール”だった校長のマリアンヌは伝統を守ることに固執し、ネネを“バレエは白人のもの”と邪険に扱う。更に、ネネを羨み、妬む同級生たちの嫌がらせも始まる――そんな中、マリアンヌの隠された秘密が明らかになって……

 この映画、「みにくいアヒルの子」を現代的にアップデートするのではないか、と予想……童話のように最後に純白の”白鳥”ではなく、多様性の時代らしく、「白いだけが美しいではない」と、ヒロインが“黒鳥”としてはばたくのだろう、と――実際、映画はその予想通りではあったのだが、映画はあちこちの作りが雑で、ちょっと残念な仕上がりとなっていた。
 ヒロインのネネを演じるオウミ・ブルーニ・ガレルは確かに、身体能力が高く、リズム感にも優れるのだが、如何せん、バレエの基本が出来てない――せっかく、オペラ座の協力が得られているのだから、プロのチェックを入れて姿勢や基本の所作など“らしく見える”ように指導する、或いはバレエシーンでスタントダブルを使うなど、やりようはあったように思えるのだが……
 そんなネネに対する反発や嫌がらせ……先日観た「パリの小さなオーケストラ」でも描かれた非白人や、労働者階級に向けられるそれらの描写もいささかステレオタイプで、これはむしろ、製作者側の方に、そうした差別感情をどこか容認しているのではないかと思わせる。

 そして、この映画、マイウェン演じる養成校校長が、白人でないが故に苦しんだ事、その想いを誰もが認められる時代となった現代においてどう伝えて行くか、そして、そんな時代でも守らなければならないものは何か、と言う事が語るべきテーマなのでは、と思うが、それを描くべき終盤の展開が駆け足となり、語られるべきテーマは飛ばされて、最後のネネの舞台に説得力を持たせる事も、そして、感動的に描く事も出来なかったのは勿体ない、と思った。

11月 8日

 ■「ベルナデット 最強のファーストレディ」感想

 これは、カトリーヌ・ドヌーヴが、シラク大統領の妻であるベルナデット・シラクを演じる、大逆転コメディ。
 共演は「12か月の未来図」のドゥニ・ポダリデス、「天国でまた会おう」のミシェル・ヴュイエルモーズ。監督は本作でセザール賞新人作品賞にノミネートされたレア・ドムナック。

 ベルナデット・シラクは、夫のジャック・シラクを大統領にするため、常に影で支えてきた。その念願適ってシラクは大統領選に勝利、ベルナデットは、ファースト・レディとして自身に見合う地位を得られると思っていたが、夫やその側近、それどころか夫のアシスタントを務める実娘クロードからも「時代遅れ」と突き放され、冷遇されるようになる。
 ベルナデットに宛がわれたのは、彼女自身、無能と見放した宮殿職員のベルナール・ニケのみ。だが、他に頼りのないベルナデットは、ニケのアドバイスに従い、地方議員として活動しつつ、メディアを味方につけて行く。やがて、時代と寄り添い、ポジティブに変化し発信を続けるベルナデットに、国民も支持を寄せ始めて……

 この映画、政治家を描きながら、“政治”そのものを描かず、映画の中心となるのは、ベルナデット・シラクと言う、いささか古風で、保守的な考えを持つ女性が、自分らしく、と言うか自分の居場所を求めて生き方を変える物語となる。
 そんな自己解放の物語を、大統領夫人――ファーストレディを主役に描く事は意外とも思えるが、同時に、有力者の妻のあり様を考えると、「~の妻」と言う紹介自体が確かに、個人を軽んじるものだ、と言う事を思い知らされる……確かに、これは面白い着眼点だと思う。
 また、フランスの大統領選の裏側や、正に宮殿のような大統領官邸、”エリゼ宮殿”の様子も興味深い。

 ただ、この映画の最大の問題は、そのファーストレディを演じるのが、カトリーブ・ドヌーブである事だと思う。要するに、カトリーヌ・ドヌープの貫禄が「あり過ぎる」のだ。
 映画冒頭、ベルナデット・シラク本人の姿が映るのだが、華奢で小さくて、育ちがよくて、これまで親にも夫にも逆らった事がないように見える……そんな女性が、最後に、
 「夫の言う事なんて聞く必要ないわ」
 と言うから痛快なのであって、それを言うのがカトリーヌ・ドヌープでは、こちらも「ええ、そうでしょうとも」としか思えない、と言うのが正直な感想だ。

11月 3日

 ■「ノーヴィス」感想

 これは、「セッション」の音響を手がけたローレン・ハダウェイが、学生時代、ボート競技にのめり込んだ自身の体験を基に描く初監督作。

 大学に入学したアレックスはの女子ボート部に入部。同じ新入生でレギュラー入りを目指すジェイミーにライバル心を燃やしながら、日々猛烈な練習に励む。
 そんな中、上級生のケガでレギュラーの座がひとつ空き、アレックスとジェイミーは、その座を巡って熾烈な争いが繰り広げる。だが、部内で孤立するアレックスに対し、ジェイミーはチームとの人間関係で選抜戦を勝ち抜く。
 アレクッスは雪辱を果たそうとするが、その何事にも偏執的にのめり込むアレックスの努力は次第に狂気を帯びて……

 この映画、ローレン・ハダウェイ監督も関わった「セッション」のボート版、とも言われるが、強圧的な指導により追い込まれる「セッション」に対し、己の頑なな精神そのものが己自身を追い込んで行く本作は、更に救いがなく、その上、理解し難いのではないか、と思う――恐らく、自身のそんな過去を描き、語りたくて映画にした、と言う事なのではないだろうか?

 アレックスは、自己評価が極めて低いタイプで、学業成績でも、ボート競技でも、とにかく己を含むグループの中でトップにならなければ、自分は認められない、そうでない自分には価値がない、と思い込んでおり、それを実現する為の努力を惜しまない――まぁ、こう言う人間は少なくなし、慢心しないと言う点では優れた資質でもあるのだろう……「他の選手の4倍練習する」と言う大谷翔平だって、似たようなものではないか、と思う……だが、この物語の要点、そして怖さと言うのは、その「努力」が目的となってしまい、アレックスを呑み込んで行く所なのだ。これを「努力依存症」と言い現わした人がいたが、正に的を射た言葉だと思う。

 映画は、そんなアレックスの心境を反映したかのように、冷たく陰鬱なムードに包まれており、地下のコンクリート打ちっぱなしのボート部練習施設などのシチュエイションも、そのムードを助長する。
 ただ、寡黙で心境を語る事がないアレックスの内面を見せようとするイメージ映像は、時に意図不明に感じ、煩雑にも思えてしまった。
 アレックスを演じるのは、「エスター」のイザベル・ファーマンで、その印象的な顔立ち、意志の強さを感じさせる表情と鍛えられた肉体と相まって、これはハマり役だろう。

 映画は正に「雷に打たれた」ことで憑き物が落ちたようなアレックスの姿で終わるが、この後も続くアレックスの人生の行く末が気になってしまった。

11月 2日

 ■「アイミタガイ」感想

 これは、中條ていによる同題小説を、「彼女が好きなものは」の草野翔吾監督が黒木華主演で映画化したもの。
 本作は、「台風家族」の市井昌秀が脚本の骨組みを作り、「ツレがうつになりまして。」などの故・佐々部清監督が魂を注いだ企画を受け継いで完成させたものだと言う。

 ウェディングプランナーとして働く秋村梓は、“医者の不養生”よろしく交際中の小山澄人との結婚に踏み出せないでいる。
 そんな引っ込み思案の梓を、時に支え、共に歩んで来たのが親友でカメラマンの郷田叶海だったが、叶海は、海外での取材旅行の最中に事故で命を落としてしまう。
 しかし、梓は、叶海の死後も、生前、叶海と交わしていたトーク画面に日々の何気ない出来事や、思う事を記したメッセージを送り続ける――だが、叶海の不在は梓を苦しめ、ある日「叶海がいないと前に進めないよ」というメッセージを送る。
 そして梓は気づく、読まれるはずのない送信済みのメッセージに既読がついている事を……

 原作小説は未読ですが、原作は複数の主人公それぞれの視点から別々の物語が語られ、最後に合流するオムニバス形式の構成との事だが、映画は、黒木華が演じる秋村梓を軸にして、彼女が直面する現実と、時に過去を振り返りながら描く、と言う構成だが、実は、彼女は“狂言回し”だと言うのが、この映画の工夫だろう……実は、この映画の中心にいるのは、冒頭で亡くなる叶海なのだ。叶海の死によって、ぽっかりと空いた穴に、ある者は引き寄せられ、ある者は覗き込んで、その穴をやがて埋めて行く事になる――叶海の両親は、彼女の歩みを確かめる事で、新たな出会いを得、梓は、叶海の想いを引き継ぐようにして人生の決断をする事になる……これは、そんな風にして、人の「死」と言うものを描こうとしているように思えた。

 だが、この映画、そうした特色ある構成と、実力あるキャストに支えられてはいるが、出来はあまりよくないのでは、と思う。物語の転がし方が拙く、語り口も朴訥だ。ただ、全編を貫く真摯さと、人の心の動きを丁寧に切り取る演出で、奇跡のような出会いを、“叶海が引き寄せた縁”として自然に受け止めさせるのだ。
 これは確かに“いい映画”であり、中盤以降は目頭の熱くなるシーンの連続で、最後には間違いなく感動させられるだろう。


PS
 エンドロールで流れるテーマ曲「夜明けのマイウェイ」を歌うのは主演の黒木華。本職の歌手のような巧さはないが、正に劇中で梓を演じたように真摯に歌うその声もまた心を打つものだった。

 ■「十一人の賊軍」感想

 これは、「仁義なき戦い」で知られる脚本家・笠原和夫の残した集団抗争時代劇でありながら、埋もれて来た脚本を、「孤狼の血」シリーズの脚本家・池上純哉と白石和彌監督コンビが製作した映画となる。
 出演は、山田孝之、仲野太賀、阿部サダヲ、野村周平と個性的なキャストが揃った。

 1868年、戊辰戦争の最中、北陸から新潟へ進攻する薩摩・長州を中心とする新政府軍(官軍)を迎え撃つ幕府軍は奥羽越列藩同盟軍を結成――その中で、新潟を領地とする新発田藩は、戦に巻き込まれる事を避けるべく、密かに官軍と通じて裏切りを画策。
 幕府軍と官軍が城下で衝突するのを避けるべく、捕らえられていた罪人を長岡藩の残党に見せかけた「決死隊」に仕立て、官軍進路の砦に配置して時間稼ぎを行う事にする。
 そして、十人の罪人たちは、「砦を守り切ったら無罪放免」と言う言葉を信じて国境の砦に向かったが……

 集団抗争時代劇とは、時代劇の定番である「主人公と仇敵との対決」に対して、集団同士の戦いを描いた時代劇であり、刀を振るった小規模な戦争映画と言ってもいい。代表的なのは工藤栄一監督の「十三人の刺客」であり、本作も、そのタイトルからも同路線を狙ったものの、侍の矜持を持たず、大儀さえ知らずに死地に放り込まれる罪人たちの戦いが、あまりに時代劇の方向性からズレていた為にボツにされたものと思われる。
 実際、本作を観た観客からは、本作が「故郷を戦乱から守って散った感動的な物語」でない事を批判する声も少なくない――だが、戦いを好み、戦争を美化する令和の日本人と異なり、戦争の記憶を残していた昭和の日本人はかくも反戦的であり、大儀なき戦場で死ぬ空しさこそ映画が描く価値があるものだった、と言う事は理解しておく必要があるだろう。
 これは、笠原和夫作品の「二百三高地」や「零戦燃ゆ」に通じるもので、何も知らない庶民が、上層部の思惑に振り回され、死んでいくものなのだ。

 そんな映画は、155分にもなる大作で、しかも、物語はかなり血生臭いアクションの連続……ただ、そんな砦での攻防戦と、新発田城内での阿部サダヲ演じる家老・溝口内匠が幕府軍と官軍の狭間にあって右往左往する様を交互に描いて、巧みにサスペンスを盛り上げているのも面白い工夫に思えた。しかし、白石和彌監督はコメディが苦手なようで、阿部サダヲを起用しながらも笑えるには至らないのが惜しく、それならば、こちらも幕府軍と官軍相手にコンゲームを仕掛ける、と言うサスペンスフルな演出にしてもよかったのではないだろうか?
 あと、溝口内匠の娘が、罪人らの監督役である許嫁の侍に会う為に砦にやって来る、と言う展開も、物語上、巧く活かせていないのが勿体ない……この辺り、脚本の練り込み不足を感じるところだ。

 出演者としては、砦の決死隊長、鷲尾兵士郎を演じた仲野太賀がいい――ちょっと垢抜けない顔立ちの仲野太賀だが、その無骨さが、若い頃の三船敏郎と言うと誉め過ぎかも知れないが、これが、ちょっと古風な侍役として実に様になっているし、何とも格好がいい。本作では彼が事実上の主役だろう。クレジット上では主役扱いの山田孝之も、完全にいい所を持っていかれた感じだ。

 映画としては見せ場も多く見応えは十分にあるし、その反戦的なテーマは、今の世に合っているとは思う。かつての東映映画らしさを随所に感じさせる作りも面白い。ただ、物語としては時代劇と言うより戦争映画で、笠原和夫作品としては時代劇から戦争映画への過渡にあるものと言える内容で、そのどっちつかずな感じが観客を選ぶような気がする。

10月31日

 ■10月に観た映画

 10月に観た映画は……
 「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」
 「傲慢と善良」
 「悪魔と夜ふかし」
 「ビートルジュースビートルジュース」
 「ハヌ・マン」
 「花嫁はどこへ?」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ふれる。」
 「エストニアの聖なるカンフーマスター」
 「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」
 「室井慎次 敗れざる者」
 「ゆるし」
 「2度目のはなればなれ」
 「若き見知らぬ者たち」
 「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」
 「二つの季節しかない村」
 「最後の乗客」
 「はじまりの日」
 「チャチャ」
 「ぼくが生きてる、ふたつの世界」
 「破墓/パミョ」
 「ボルテスV レガシー」
 「恋愛終婚」
 「徒花 -ADABANA-」
 「まる」
 「国境ナイトクルージング」
 「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」(2回目)
 「リトル・ワンダーズ」
 「トラップ」
 「HAPPYEND」
 「八犬伝」
 「がんばっていきまっしょい」

 ……32本。まぁ、こんなものかな。

10月30日

 ■「がんばっていきまっしょい」感想

 これは、松山市主催の坊っちゃん文学賞を受賞を受賞した敷村良子の同題小説を長編アニメ映画化したもの。
 この小説は、これまでに映画とドラマ化されているが、アニメ化は初だと言う。

 ボート競技の強豪校だった三津東高校では、その伝統と機材を活かして校内でボート大会を開催しているが、肝心のボート部は廃部になってしまった。
 そんなある日、転校早々観戦したボート大会に感動した転校生の高橋梨衣奈は、同じクラスの佐伯姫と、その幼馴染の村上悦子を巻き込んでボート部復活に奔走。同学年の兵頭妙子と井本真優美も入部してフォア(四人艇)を走らせる体制が整った。
 そして、何とか初の競技大会に臨むのだが……

 この物語、1998年の磯村一路監督による田中麗奈主演の映画が傑作として知られている。
 本作は、時代設定を現代に改めるなどしているが、基本的には同じ――まぁ、同じ原作なのだから当然だが……特徴としてはモーションキャプチャーを活用した3Dアニメである事で、これはボート競技と言う機械相手に繰り返し同じ動作をする映像作成には適していると思うし、リアリティとアニメ的ディフォルメのバランスもよく、完成度はまずまず。絵の方も、いささか鮮やかに過ぎる感はあるものの、綺麗に出来ていると思う。

 いただけなかったのは物語の方で、「成長と共に挫折し、努力をしなくなった」と言う主人公・村上悦子の心境がどうにも理解出来なかった――まぁ、それが今の若者のリアルだと言われると、反論は難しいのだけど、自分的には、若者とはもっと「諦めが悪い」ように思うのだ。なにしろ、悦子は17歳で、70歳ではない。可能性の方が大きい未来ある17歳が、そんな老人のような事を言うか?と思ってしまった。
 そんな悦子が、頑張り始めるのだけど、また些細な事で躓き、そして再び動き出す、と言う展開も、定石の展開ではあるが、この辺りにもどうにも上手く乗れなかった。

 あと、気になったのは、悦子の声を当てた雨宮天はまずまずとして、その他の声優の声で、所謂“アニメ声”で、自分が日頃あまりアニメ作品を観てない事もあって聴き慣れていないせいでもあるが、このリアリティのある作品世界から、どうにも浮いていたような――あらためて、劇場アニメ映画で、声優ではない俳優を起用するのを理解してしまったり……

 コンパクトにまとまった映画で、大きな破綻はないが、逆にインパクトもなく……これだったら、田中麗奈の実写版をリマスタリングして見せてくれた方がよかったんじゃないか、と思ってしまった。

10月27日

 ■「八犬伝」感想

 これは、江戸時代の伝奇小説「南総里見八犬伝」を、作者である滝沢馬琴と葛飾北斎の逸話と「八犬伝」の内容とを織り交ぜて描いた山田風太郎の小説を映画化したもの。
 滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽が演じている。
 監督は、「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦。

 江戸の人気作家・滝沢馬琴は、構想中である「八犬伝」の物語について、友人でもある人気絵師・葛飾北斎に語り、挿絵を描いてくれと相談する――馬琴が語ったのは、里見家の呪いを解くため、八つの珠を持つ若き八人の剣士たちが運命に引き寄せられるように集まり、壮絶な戦いに臨むと言う物語だった。
 壮大な物語は巷の人々を魅了し、二十年を超える異例の長期連載となるが、終盤に差し掛かって馬琴は、最愛の息子・鎮五郎が他界、更に失明……現実に打ちのめされる馬琴の筆は、「八犬伝」を完結させる事無く止まってしまい……

 映画で「八犬伝」と言うと、鎌田敏夫の原作を深作欣二が監督して描いた角川映画の「里見八犬伝」が印象に残っているが、この映画が原作とするのは滝沢馬琴のオリジナルではなく、山田風太郎の小説の方。
 そして、この映画は、これまで小規模作品の多かった木下グループによるもので、木下グループ製作の映画としては、異例な程の大スケールで力の入ったものとなる。
 時代劇はどうしても金がかかるものだが、美術から特撮までかなりの規模だし、見せ場のひとつである天守閣上での戦いは、日本映画らしからぬスケールの大きさ、空間の広さを感じさせるダイナミックな映像に息を呑んだ――ここは、VFXの使い手として名を馳せた曽利文彦らしい所だ。

 一方の物語は、「八犬伝」の活劇の合間に、馬琴と北斎の、ちょっとおかしみのある物語が挟まれる構成が、テンポを崩すとか、緊張感を削ぐなど、批判的な評も多いが、この物語は、馬琴が直面する「虚(物語世界)」と「実(現実世界)」を描くもので、この構成こそが肝なのであり、それを意欲的に描いている事を評価したいと思う。
 「虚」と「実」……これは、クリエイターの抱える最大の課題であり、馬琴も、己の生み出す「虚」の意味を、人生を賭して問い続けるのだ――これもまた、最近多い“クリエイター賛美”の映画であり、だからこそ、歌舞伎「忠臣蔵外伝 四谷怪談」での鶴屋南北との対峙が中盤のクライマックス足り得るのだ。そして、そこで打ちのめされた馬琴が最後に辿り着いた境地が、その答えとなる――惜しいのは、この終盤のクライマックスの盛り上がりが、もっと欲しかった所だ。馬琴を演じた役所広司だけでなく、その場面での黒木華には、それが出来るであろうと思えただけに残念だ。

 現実世界の馬琴と北斎を演じた、役所広司、内野聖陽は、その存在感、二十八年と言う歳月を感じる壮年から老齢にかけての演じ分けともに文句なし。
 それに比べると、「八犬伝」の物語世界を演じた若手俳優の演技の軽さが気になるし、R指定避けでもあるのだろうが、流血さえない、まるでTV時代劇のような斬り合いシーンも物足りない。
 また、“家族”を物語の軸とするいささか古風な内容には、曽利文彦監督も年を取ったのだなぁ、と思ったりもした。

10月26日

 ■「トラップ」感想

 これは、「シックス・センス」のM・ナイト・シャマラン監督の新作。

 クーパーは娘のライリーを連れて、若者に大人気の歌手、レディ・レイヴンのコンサートに出かけた。会場には警官の姿が目立ち、ただならぬ気配――実は、このコンサートは、連続切り裂き魔がコンサートに姿を現すとの通報から、警察が仕掛けた罠となっていたのだ。
 その“切り裂き魔”とは実はクーパーであり、彼は警察が水も漏らさぬ包囲網を敷いたコンサート会場から、娘を連れて脱出すべく策を巡らすのだが……

 これは異色のサスペンスで、犯人をどう捕らえるか、のパターンは多いものの、犯人がどう逃げるかは決して多くない――しかも、犯人がシリアルキラーとしたら尚更――だが、犯人のクーパーは、娘を連れた“いいお父さん”の顔を見せており、更に、ドンデン返しの得意なM・ナイト・シャマラン監督だけに、何か仕掛けがあるのでは、と観客の気持ちを引き込んで行く、これはなかなか上手い作りだし、どうやって抜け出すのか、と考え、予測させるものとなっている。
 実は、ネタバレになってしまうが、終盤まで至らずにコンサート会場からの脱出には成功するのだが、その後も、状況を次々に変えながら、サスペンスを見せて行くのはなかなかで、最後まで楽しめた。だが、よく考えると、シナリオには幾つも穴があるし、ドンデン返しにも、あっと驚くようなものがないのは、シャマラン作品としては物足りなくもあるが……

 クーパーを演じたのはジョシュ・ハートネットで、好人物とシリアルキラーを表情で演じ分けるの好演を見せている。
 レディ・レイヴンを演じ、ステージパフォーマンスだけでなく、その作曲も担当したのは、シンガーソングライターのサレカ・シャマランで、彼女はシャマラン監督の実娘。
 これまで、歌手としてはパッとせず、シャマラン作品の音楽や主題歌を担当する他は、有名ミュージシャンの前座などに甘んじていたサレカを、映画中とは言え、アリーナコンサートのステージに立たせ、満場の観客の歓声に包ませ、更に、アルバムまでリリースしてしまう、と言うM・ナイト・シャマラン監督の親バカぶりには苦笑するしかない――確かに、歌って踊ってピアノも弾いて、作曲までも行ったサレカの才能は感じるが、これはさすがに、職権濫用では、と思ってしまったり……

10月22日

 ■「国境ナイトクルージング」感想

 これは偶然出会った3人の若者たちの心の変化を描く青春映画。
 出演は「少年の君」のチョウ・ドンユイ、「唐人街探偵」シリーズのリウ・ハオラン、「あなたがここにいてほしい」のチュー・チューシアオ。監督・脚本はアンソニー・チェン。

 中国と北朝鮮との国境の街・延吉。上海で大企業に勤めるハオフォンは友人の結婚式に出席するため、延吉にやって来ていた。披露宴が終わり、翌朝のフライトまでの暇つぶしに観光ツアーに参加するが、不運にもスマートフォンを紛失してしまう。
 ツアーガイドのナナは、お詫びにとハオフォンを夜の延吉に連れ出す。そこにナナの男友達のシャオも合流しての飲み会は盛り上がり、ナナの部屋になだれ込んで朝方まで飲み明かしてしまい、翌朝、寝過ごしたハオフォンは上海に戻るフライトを逃してしまう。
 週明けまで飛行機の便はなく、ぽっかり空いた週末。シャオの提案で3人はバイクに乗って、国境クルージングに出掛ける。極寒の街をクルーズするなか、彼らの凍り付いた心がほどけてゆく……

 これは、ふとしたきっかけで出会った3人の若者が過ごした週末で、それぞれの人生を変える出来事に遭遇する――そんな、奇跡のような出会いと、人間関係の不思議さを、延吉や周辺の風景を織り込みながら描く青春映画。
 北朝鮮に近い中国の国境地域と言う事で、朝鮮族も多く暮らす延吉の街並み、冬の長白山(朝鮮民族発祥の地とされる白頭山)の風景、と映像は美しくも興味深くもあるし、先の見えない青春の鬱屈を、煌めく映像美と叙情的音楽で綴るのは、中国映画らしからぬ内容――と思ったら、監督のアンソニー・チェンはシンガポール人とのこと。なるほど。チョウ・ドンユイが見せる生々しいベッドシーンの演出にも納得だ。

 母からのプレッシャーで己を見失い、死ぬ事ばかり考えているハオフォン、怪我でフィギュアスケートの五輪代表選手を辞退して以降、何事にも打ち込めないナナ、あてもなく故郷を飛び出したのに、延吉に住む叔母の下で料理人をしているシャオ……そんな3人は、凍てつく延吉の冬空の下、周囲以上に心を凍りつかせている。心を閉ざし、享楽的に時を過ごす3人が、口には出さなくともお互いの境遇に共感し、やがて、固まった心を開いて行くのには心動かされる。
 その中で、決定的になるのが、長白山山頂の天池行……ここで、3人は冬眠をせずに放浪するクマと出くわすのだ――これには布石があり、天池にまつわる伝承として、人に憧れ人になりたいと願うクマの話が語られている。だからこそ、3人はクマに憧れられる人であるのかを己に問う事になる――正直、ここは判り辛いと思うし、自分の理解にも自信がない……だが、この後、3人はいずれも立ち止まる事を止め、新たな一歩を踏み出すのだ。

 3人の凍っていた心が解け、再び動き出すラストには胸が熱くなる――その意味では、邦題はいささか意味不明で、原題の「燃冬」、英語タイトルの「The Breaking Ice」の方が相応しいものであるように思えた。

10月19日

 ■「ボルテスV レガシー」感想

 これは、1977年に放送されたTVの合体ロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」をフィリピンで実写映画化したもの。

 近未来。地球は、ボアザン星のプリンス・ザルドス率いる軍隊の侵略を受ける。地球防衛軍の兵器では歯が立たない中、スティーヴ、ビッグ・バート、リトル・ジョンのアームストロング3兄弟とマーク・ゴードン、ジェイミー・ロビンソンの5人は、密かに製造されていた5機のボルテスマシンで戦いを挑む

 ボアザン軍は、強大な獣型ロボット“ビースト・ファイター”を繰り出す。それに対抗するため、5人はマシンを合体させ、巨大人型ロボット“ボルテスV”で立ち向かうのだが……

 アニメ「ボルテスV」はフィリピンでは1978年に放送され、当時、マルコス政権下の圧政に苦しんでいた市民にとって、「ボルテスV」が、クライマックスで専制政治体制にあったボアザン帝国に市民革命を起こして平和に至る、と言う物語が、希望と抵抗の象徴となり、マルコス政権により放送が中止されるも、革命後の前編再放送で人気爆発、フィリピンの国民的アニメになったのだとか。
 映画は、フィリピン版アニメと同じ内容で、登場人物の名前はオリジナルとは異なるものの、物語もオリジナルアニメと同じで、アニメの2話までを、プレビューとして映画版に再編集している。

 実写映画化、と言う事で注目される特撮は、これは日曜朝の東映特撮風……ただ、なかなかよく出来ていて、時に「パシフィック・リム」を彷彿とさせるようなシーンまであるのは、フィリピン映画としては頑張っている、とも言えるし、ここまで作り込んだ作品への愛情を感じる。
 ただ、いただけないのは、映画としての出来。アニメの2話(正味44分)を97分にしたせいもあり、さすがに展開が冗長……特に後半、アームストロング3兄弟の母親であるマリアンヌ博士の危機と死は、あまりに冗長な上に、演出にもスピード感に欠け、どうにもサスペンスが盛り上がらず、むしろイライラさせられた。
 調べると、オリジナルの全40話を、実写版では90話としているそうで、この展開はフィリピン版の特徴でもあるようだが、ここはもっとテンポよくまとめてくれた方がよかったように思える。

 ■「恋愛終婚」感想

 これは、岡元雄作監督自身の婚活経験を踏まえ、婚活で悩む人々にエールを送る恋愛群像劇。

 三十路手前、周囲は次々に結婚し、結婚に焦りながらも、恋愛にも未練のある永田遥に、クールな同僚の桂木一輝は、「恋愛なんか終コンなんだ」とバカにする。婚活に失敗続きの遥は、「結婚出来るなら何でも言う事を聞く」を条件に、一輝のアドバイスに従って恋愛を捨てて婚活に挑むが……
 一方、遥の友人で、結婚にも恋愛にも興味のない天野美月は、援助交際でがめつく稼いでいたが、ママの為に婚活する公務員の佐島武志のコンサルタントを有料で請け負う事になった。
 更に、恋愛が全く分からない東大卒の秀才・井上悠人は、恋愛上手な女子高生の佐藤乃愛の家庭教師をしながら、恋愛指南を受けている。
 結婚式を挙げたい小泉広海は、何故か最近距離を取りたがる同棲中の桂木匠との関係に悩んでいた……これは、そんな8人が繰り広げる、恋と結婚を巡る一騒動……果たして、彼らは幸せを掴むことはできるのか……

 この映画だが、公開規模も小さく、出演者も、あまり有名な俳優はおらず、観た顔なのは、天野美月役の北原里英と、佐島武志役の芹沢興人くらい。
 期待をせずに観始めたのだが、これが面白かった。
 出演者が8人と多く、そのエピソードが並行して進む展開なので、最初は戸惑ったが、登場人物が頭に入ってからは思わず引き込まれた。
 序盤はコメディ色強めで、徐々にドラマを盛り上げて……と言うのは、韓流に多い展開ではあるが、エロにもバイオレンスにも走らず、会話中心で物語を進め、クライマックスは結婚式場で、8人のドラマが4つのクライマックスを迎える、と言うのは恋愛群像劇としても、そしてスクリューボールコメディとしても上々の出来、と思う。
 一つ、惜しかったのは、そのクライマックスで、芹沢興人をヒーローにして欲しかったなぁ……冴えないブ男役ばかりの芹沢興人が、炎を背景に正にヒーロー並みの活躍をしたら、これは逆にカッコよ過ぎると思んだけど……ここで主役がかっさらって行くんだから……

 エピローグで、4組のカップルのその後を描いたのもよく、最後は苦笑いしながらも幸せな気持ちになれる映画だった。

10月14日

 ■「最後の乗客」感想

 これは、自主製作の中編映画ながら、海外の映画祭で各種賞の受賞に輝くなど話題となった映画。
 監督は、宮城県仙台市出身の映像ディレクター、堀江貴。出演は、元AKB48メンバーで、仙台市出身の岩田華怜、「侍タイムスリッパー」の冨家ノリマサ。

 深夜の駅前で客待ちの間、タクシードライバーの遠藤は、同僚から最近話題の幽霊譚を聞く――人気のない街頭に立つ若い女性が、津波に被災した浜町まで乗せて行って、と言うのだ。
 終電の時間も過ぎ、流しで客を拾おうと走り出した遠藤は、噂のあった通りの辺りで女性客を乗せた。女性は顔を隠すように乗り込んできて、浜町まで行くよう告げた。
 走り出したところに小さな女の子とその母親が飛び出してきて、どうしても乗せて欲しいと懇願。やむなく同乗させると、二人の目的地もまた浜町だった……

 東日本震災の被災地が舞台、しかも、冒頭から前振りがあって、これが幽霊譚と言うのは察しがつく。物語としては、ひとひねりあるのだけどそれもまぁ、驚くほどの仕掛けではない。そもそも、この物語、幽霊譚だけど怖くはなく、震災による津波が奪った想いで、幽霊となって彷徨う魂を描くものなのだ。
 それは、渡せなかった手紙、救えなかった命、帰れなかった家――そんな想いが、霊魂を、この地に留まらせるのだが、それは生きる人も同じなのだ、と言うのが、この映画ならではの部分であり、「3.11」に縛られ、頑張れと言われてももう頑張れない、と言う想いを吐き出すシーンにはハッとさせられた。
 そうした、今語るべきテーマを持つ本作だが、その語り口は朴訥で、しかも、55分しかないのに冗長に感じるのはちょっと気になった所だ。

 映画は、最後、昇る朝日に背を向けて歩き出す主人公の姿で終わる。背を向けたのは、もうひとつ、海――そこに込めた様々な想いを感じつつ、それでも前を向いて歩き出す、その意思には静かな感動があった。

PS
 映画エンドロールには、震災がれきから掘り出された家族の写真が映し出される……津波が奪った想いと、それでも生きて、紡がれて行く想いの数々に胸を打たれる。

10月13日

 ■「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」感想

 これは、「バットマン」シリーズの悪役ジョーカー誕生を描いた「ジョーカー」の続編にして完結編。
 監督は前作に続き、トッド・フィリップスが続投。
 主演はホアキン・フェニックス。共演は「アリー/ スター誕生」でもトッド・フィリップス監督と組んだレディ・ガガ。

 “ジョーカー”として知られるアーサー・フリックは、精神病院の閉鎖病棟に拘置されていた。
 ある日、アーサーは、一般患者のリーと出会い「ジョーカーに救われた」と言う彼女の言葉に、自分を必要とする人がいる、と希望を見出す。
 そして始まったアーサーの裁判は、彼の責任能力を問うものとなる――アーサーは、悪のカリスマか、あるいは別人格の“ジョーカー”を抱え込んだ精神病患者なのか……?

 「フォリ・ア・ドゥ」とは、フランス語で「二人狂い」……精神病の“感染”を示す言葉だと言う。
 そんなサブタイトルを持つ本作は、世界興行収入10億ドル超のメガヒットとなり、そして少なくない人々に「世界が壊れているなら、世界を壊せばいい」と言う、危険な思想を抱かせる要因ともなった前作に、監督自ら答えを出すべくして作られたものとなる。

 そんな映画は、意外な事にミュージカル仕立て。
 「ザッツ・エンターテイメント」を始め、往年の名曲を数多く使用したジュークボックス・ミュージカルとなっている。
 アーサーとリー、ふたりの台詞が詩となり、ふたりの妄想の中で華やかなステージとなる……これが“フォリ・ア・ドゥ”の意味する所であり、これに歌唱力とパフォーマンスを求めたからこそのレディ・ガガの起用か、と納得する。

 だが、自身の妄想に呑み込まれた優しい男が生み出したブラックジョークのような“喜劇”だった前作に対し、本作は、リーと、そして社会が妄想し、その主役たる事をアーサー=ジョーカーにした事で生まれる悲劇……「ドラマを遠くから見れば喜劇、近くで見れば悲劇」と言う言葉がありますが、その逆の構成にして見せるのがトッド・フィリップスらしさでもあるし、これが前作「ジョーカー」に対する彼なりの落とし前だったのだろう。

 社会の求めた虚像に踊らされ、それに応えられないと見るや、ステージから突き落とされる……それは、エンターテイメントで、そして、誰もが主役となり得るSNS社会で、数多く見られるもの。
 アーサーも、そんなひとりに過ぎなかった、と描く本作は、トッド・フィリップス監督の真摯さと同時に、前作が開いてしまったパンドラの箱の蓋を閉じよう、とするもの……だが、皮肉な事に、本作を取り巻く人々は、正に劇中のリーと同じ反応を見せ、本作は本国では、賛否両論と言うか否の方が多く、興行も失敗、と言う結果になったのには考えさせられる……世の中に“ジョーカー”を求める声がそれだけ大きい、と言う事の意味を。

10月12日

 ■「2度目のはなればなれ」感想

 これは、共に2度のオスカー受賞歴を持つ名優、マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンの50年ぶりの共演作にして2人の引退作。
 監督は「ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬」のオリヴァー・パーカー。

 2014年6月、イギリス。ブライトンの老人ホームで、寄り添いながら日々を過ごす老夫婦、バーナードとレネ。
 バーナードはノルマンディ上陸作戦の70周年記念式典に応募していたが、それは叶えられなかった。失望するバーナードだったが、レネの言葉に背中を押されるように、ある決断をする――

 これは、実話の映画化で、映画に描かれているのは概ね事実そのままなのだと言う。
 物語は、戦争でトラウマを抱え込んだ男が、誰にも明かせなかった、その過去に向き合う、と言うもの――配給会社は、本作を夫婦の絆を確かめる為に年老いた夫が旅に出る「君を想いバスに乗る」や「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」と同じような映画だと宣伝しているが、その内容は大きく異なっており、観る人を戸惑わせるのではないだろうか?


 マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンの2人だが、ほぼ90歳と言う高齢であり、さすがに衰えは隠せないが、それでもどこか1本筋の通った矜持と、ユーモアを忘れない辺りはさすがの一言に尽きる。これぞ、正に名優の最後の花道と言えるだろう。

 バーナードが抱えるトラウマとはノルマンディーの戦いでの彼の指示で言葉を交わしたひとりの若者が死に、そして、彼の願いも叶える事が出来なかった、と言う悔恨……「あの時、彼の代わりに自分が死ねばよかったのだ」と言う想いが、70年もの間、バーナードを苦しめている。
 それは、ノルマンディへの旅路で知り合った空軍兵や、式典のボランティアスタッフの若い傷痍軍人によって補強される……戦争とは、生き残った者にも、大きな傷跡を残すのだ、と……

 この映画を観て連想したのは、「プライベート・ライアン」だ。救出に向かった兵士の命を犠牲にして帰還したライアン二等兵の戦後も、このようなものだったのだろう、と。

 バーナードは戦没者墓地で亡くなった兵士に詫びるのだけど、それで彼の心が癒される事はない――彼を救うのは、彼を待ち続けた妻・レネなのだ。「あなたの人生は無意味じゃない」……そんな妻と共に見る朝日に、自身の人生を肯定する事が出来たバーナードの姿に、静かな感動があった。


PS
 マイケル・ケインは朝鮮戦争に従軍しており、その体験は彼に大きな心の傷を残したらしい――この映画が、そんな彼の心を癒し、また、その想いを後世に伝えるものになる事を願って止まない。

 ■「若き見知らぬ者たち」感想

 これは、「佐々木、イン、マイマイン」の内山拓也監督初のの商業長編映画。
 出演は、「月」、「正欲」の磯村勇斗、「ケイコ 目を澄ませて」の岸井ゆきの。

 風間彩人は、亡き父の借金を背負い、昼は工事現場、夜は父親が開いたカラオケバーで働きながら、精神を病んだ母・麻美と暮らしている。
 看護師で恋人の日向は、そんな彩人を心配して気遣うが、その助けを受け入れようとはしなかった。
 同居する弟・壮平は、父も歩んだ総合格闘技の選手の道に進み、勝ち進んでタイトルマッチが近い――それぞれの日々が過ぎて行き、彩人の親友・大和の結婚を祝う宴会の夜、悲劇が起こった……

 これは、現在の若者が抱えるどうにもならない閉塞感を描いたものだが、物語のディティールにまるで説得力がなく、結果、空虚でバラバラな物語となっている印象だ。
 主人公の彩人が直面する、親の借金による貧困の連鎖、ヤングケアラーの苦労、と言う苦難は、一見、現実社会において若者を苦しめる問題を反映しているように見えて、しかし、そこには説得力も、リアリティもない――借金の要因である父の残した店を維持する切実な動機も描かれないのでは、感情移入のしようがないし、あの状態の母親を施設にも入れずに自由にさせておける訳がないし、彩人の恋人で頻繁に家に訪れ、母の状態をしっている日向は看護師であり、介護の専門家なのだ。
 結局、彩人を追い込んでいるのは、世の不条理や、若者の困窮と言う普遍的な問題ではなく、作者が作為的に生み出した“設定”でしかないのか、と思えてしまい、どうにも見方が醒めてしまう。
 そして、終盤、彩人を襲う悲劇は、警官による拘束死で、これまた、アメリカでBLMの着火点となったジョージ・フロイド事件をいささか安易に模倣しただけ、としか思えない。
 また、終盤の壮平の総合格闘技の試合は、殆どノーカットで見せる迫力のあるもので、力の入ったものであるのは理解出来るが、これもまた、この映画の中に収まりが悪いと言わざるを得ないだろう。

 初の商業作品と言う事で、実力あるキャストを揃え、様々な見せ場も工夫して盛り込みはした……ただ、これまで内山拓也監督が描いて来た、時代をリアルに反映する事と見失い、現代の若者を苦しめているものの本質に迫らず、表面だけを掬い取ってまとめたような空虚な映画では、人の心を捉える事は出来ないだろう。
 作られたものとは言え、重苦しく、やりきれない描写が続き疲労も感じる映画だけに、この内容の薄っぺらさはどうにも受け入れる事が出来なかった。

10月11日

 ■「室井慎次 敗れざる者」感想

 これは、1997年に連続TVドラマとして放送され、1998年からは6本の劇場映画が製作された「踊る大捜査線」シリーズのスピンオフ作品で、室井慎次を主人公とする劇場版2部作の前編。
 出演は、TV版より室井慎次を演じる柳葉敏郎、共演は「ディア・ファミリー」の福本莉子、「カラオケ行こ!」の齋藤潤の他、TVシリーズに出演していた懐かしい顔ぶれが揃った。
 監督は、本シリーズでTV版演出と劇場版監督を務めて来た本広克行。

 室井慎次は、27年前、青島刑事との約束を果たす為、警察上層部に上り詰め、組織改革に務めるが、それを成し遂げる事が出来ず、悔いを抱えて警察を辞め、故郷の秋田に帰る。
 村を離れた山中の家で、里子の少年たちと共に暮らしていたが、室井の家の近くで他殺死体が発見されたのを機に、室井の周りに再び事件の影が迫る。
 更に、室井を指名して里子に出された少女・杏。彼女は、室井の関わった中で最悪の犯人と言われた猟奇殺人犯・日向真奈美の娘だった……

 今回の映画だが、前後編2部作の前編と言う事を理解して観ても、これは厳しい評価をせざるを得ない。
 物語としては、起承転結の起を描いた所で物語は殆ど動き出さずに終わる感じだ――確かに、物語は、この後で大きく動き出す予感を感じさせ、その為の布石をしっかり打ってはいるし、期待を繋げるだけのムードも盛り上げてはいるが、そこまでだ。
 せっかく、2部作に分けたのであれば、前編は、室井が作った“家族”の物語にする、と言う方策もあったのに、その“家族”の物語さえ、後編に続く、とされてはさすがに食い足りない感じだ。

 あと、この映画で気になるのは全体的な出来の悪さ……コメディリリーフ役の若い警官がただ煩いだけで全然笑えない所に始まり、その後の物語も、設定も、作りは粗いし、設定は雑だし、室井を始め、行動に納得も共感も出来る所が少ない。
 脚本は、本シリーズを通して手掛ける君塚良一だが、この映画に関しては、君塚脚本も持ち味である“判り易さ”が裏目に出た感じで、善悪が明確にされている分、その中で右往左往する登場人物が、逆に愚かに見えてしまう感じだし、そんなドラマを大仰な音楽で盛り上げようとする演出にも辟易とする。
 物語の殆どは後編で語られる事になるのだろうし、後編の冒頭には本作のダイジェストがつくのだろうから、この出来の悪い前編を観る必要はないのではないか、と思ってしまうような映画で、これはかなり残念な映画だった。

10月10日

 ■「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」感想

 これは、阪元裕吾監督の「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」の撮影現場に密着したドキュメンタリー。
 監督・撮影・編集は、「増蝕細胞ヒミコ GENOM-H」の高橋明大。

 映画は、クランクイン前日の高石あかり、伊澤彩織の2人の表情を捉える所に始まり、宮崎県でロケを行った「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」の制作現場に密着、国際的にも注目されるアクション監督、園村健介のアクションが生まれる舞台裏を明らかにする。
 さらにカメラは、体力と精神力の限界まで追い詰められる出演者や、その結果とも言える怪我や体調不良による撮影の遅延、予想外の事態に妥協を迫られる阪元監督らの苦悩など、映画作りの裏側を写し出して行く……

 このドキュメンタリーだが、これは本作単体と言うよりも、映画「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」とセットで観られるものだろう。
 ただ、映画本編を観ていると、これはなかなか興味深い。映画がどのように作られるのか、カメラを引いて、その裏側まで写して行くのは興味深く、「ベイビーわるきゅーれ」のファンだけでなく、映画好きを惹きつけるものは持っていると思う。
 アクション練習から、スタントパフォーマーによる段取り確認と模範演技を見せ、それを細かくカット毎に分割しながら俳優の演技に置き換えて行く、と言う段取りは興味深く観られたし、その中で俳優の意見も入れてシーンを完成させて行くのには物づくりの面白さがある。
 また、スタントダブルを使わない、と言うのが本シリーズのウリだが、実際、冬村かえで役の池松壮亮以外にスタントダブルはなく、俳優本人が演じているのにはあらためて感心した。
 そんな俳優の頑張りと言えば、やはり池松壮亮が見事……相当のハードなアクションもこなし、スタントダブルを使っているのは危険な跳躍や殴られるシーンで多くのシーンを実演している。撮影一日目から自ら現場の泥を身体に塗り付けて汚しの完成度を高め、途中股関節を痛めたらしく、最後の戦いのシーンでは休憩時に関節をアイシングしながらの撮影だったのには感心したし、そんな彼が、インタビューで訊かれた一番きつかったシーンは?との問いに「(倒れてる)女性の腹を蹴るシーン。あれはもう勘弁してくれって」と答える優しさも印象的だった。

 また、本作はW主演の高石あかり、伊澤彩織の2人を中心に組み立てられており、事実上、2人のアイドル映画としても観る事が出来るだろう。

 そんな興味深く、魅力的な映像を数多く収めている本作ではあるのだが、ドキュメンタリー映画としては、完成度が高くない。撮影の対照が「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」に絞られて世界が広がらないのは物足りないし、作品に繋げて綺麗にまとめた最後も、むしろ作為的なものを感じてしまった。
 現状では、「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」のソフト販売時、特典として添付するには文句のない内容ではあるが、単体で劇場公開するのには疑問を覚える、そんな内容だ。

10月 6日

 ■「シビル・ウォー アメリカ最後の日」感想

 これは、現在に近いアメリカで、社会の分断が進行し、内戦が起きたら……と言う事をジャーナリスト視点で描いた社会派サスペンス。
 製作はA24で、A24として最大の製作費を投入、興行成績もダントツで、本国公開時には2週連続して1位を獲得した話題作。
 出演は「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のキルステン・ダンスト、「プリシラ」のケイリー・スピーニー。監督は「エクス・マキナ」のアレックス・ガーランド。

 近未来のアメリカ。強権的な政策を布く大統領に、19もの州が離反して独立を宣言。更に、テキサスとカリフォルニアの同盟からなる「WF(西部勢力)」と政府軍の間で内戦が勃発、各地で勝利を重ねたWFは首都ワシントンへ進攻、その陥落は目前に迫っていた。
 ニューヨークに取材に入った戦場カメラマンのリーは、記者のジョエルと共に、内戦勃発以降14か月に渡り、一度も取材を受けていない大統領への直撃インタビューを行うため、密かにホワイトハウスへ向かう――だが、その道程は、無政府状態に陥った危険なものとなっていた……

 この映画、ちょっと掴みどころのない印象を受けるのではないだろうか――内戦を描きながらも、戦場のスペクタクルを描く事を目的としておらず、ポリティカル・サスペンスとしては、内戦に至った経緯や、現在の政治状況が語られる事はない――物語は、まるで戦場のように荒廃したニューヨークに始まり、状況を説明する事無く、無政府状態の混沌とした旅路に踏み出して行く……強いて似たような映画を挙げるならば、「地獄の黙示録」だろうか……これはつまり、情報が遮断され、誰もが目の前の現実しか判らない状況における社会の混乱を描くものなのだ。
 情報が遮断される、と言う事はジャーナリズムが機能していない(情報統制を行う大統領が、ジャーナリストを処刑している、と説明される)訳で、この映画は、そんな状況下で、それでも真実を伝えるべく、混乱の中心へと突き進むジャーナリストを描くものなのだ。
 旅路の中で、彼らが目にするのは“情報”を奪われた市民の姿……ある者は、疑心暗鬼に陥って過剰な攻撃性を発揮し、ある者は状況変化に目を瞑ってこれまでの暮らしを続けようとする。そんな中で、敵味方も曖昧なままで戦う兵士と民兵、混沌の中で自己の主張を暴走させて行く者……これは決して絵空事ではなく、世界の何処か、混乱の最中で起きている事であり、状況が変われば、それがアメリカでも起きるのだ、と言う事を見せつけるのだ。

 映画は更に、現役ジャーナリストであるリーとジョエルに加え、数多の現実を見て来た老齢のジャーナリストのサミーと、ジャーナリストに憧れ、戦場カメラマンを目指す少女ジェシーを加えて物語に厚みを持たせて行く。
 「仲間が殺されても、死に行くその姿を撮る」と言うリーに頷けず、最初の修羅場ではカメラを手にする事さえ忘れたジェシーが、旅路の末に、すっかり人が変わったようになり、顔立ちさえ精悍になって銃弾飛び交う中に飛び出して行くようになって、ある局面でシャッターを切った彼女の写真は非難もされるだろう。だが、それもジャーナリズムが持つ残酷な一面であるのだ。

 映画主演は、リーを演じたキルスティン・ダンスト。映画「プライベート・ウォー」で描かれた伝説の女性カメラマン、メリー・コルヴィンをイメージした見事な役作りだが、実質的には、リーに戦場カメラマンのなんたるかを学ぶ、ジェシーを演じたケイリー・スピーニーが主役だろう。26歳だと言うが、相変わらず高校生のようなルックスで、若いと言うよりも幼い、と言う感じの彼女だが、冒頭の所在無げな様子から、最後には目の座った、覚悟を決めた表情を見せるまでになるのをしっかりと演じている。

 映画としては、これまでのA24には珍しい、大仕掛けの屋外ロケや大規模のセットなどで、現在起き得るアメリカの戦いを再現。撮影用の軽装弾ではなく、実用弾頭と同様の火薬を詰め込んだ空砲を使った銃撃シーンは発射音の迫力が違い、現場で俳優らを恐怖させる程のものだった、と言う。これを実感するなら音響のいい劇場鑑賞が必須だろう。
 あと、戦場の、悲惨であったり凄惨な場面に、能天気とも思える音楽を被せて来るのも印象的だ……とにかく観客の不快感を煽り、精神を揺さぶる仕掛けを続けるのがこの映画なのだ。
 
 気になったのは、戦闘シーンでのリアリズムの欠如で、これは前述した不快感を煽る演出と合わせて、本作にバトル・アクションの面白さを期待していた観客の期待には応えられないものだろう。また、物語展開上の都合とは言え、ジャーナリストが最前線に突出し、時に兵士の前に飛び出して行くのもあり得ないものと思った。

 本作は様々な受け止め方が出来る映画で、その真価には賛否あるものと思うが、世界の各地で分断が深刻化する現在において、観る価値のある1本であろうと思う。

10月 5日

 ■「ハヌ・マン」感想

 これは、インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場し、広く信仰されている猿神・ハヌマーンから着想を得たスーパーヒーローアクション。
 監督はテルグ語初のゾンビ映画「Zombie Reddy」で注目されたプラシャーント・ヴァルマ。

 古い風習の残るインドの地方の小さな村に住むハヌマントゥは、気の強いしっかり者の姉アンジャンマと暮らしている。
 ハヌマントゥは身軽だけど、腕っぷしは弱く、決闘で揉め事に決着をつける風習のある村の男たちからは小馬鹿にされていた。
 そんなある日、幼馴染のミーナークシが盗賊に襲われ、その危機を助けようと駆け付けたハヌマントゥだが、盗賊に逆襲され、手傷を負わされて海に突き落とされてしまう――だが、海中で、神秘的な体験をしたハヌマントゥは……

 これは、インド版スーパーヒーロー映画。
 そのヴィランとなるのが、スパイダーマンやスーパーマンに憧れ、やがてバッドマンのようなマスクヒーローになった男、と言うのはいささか洒落がキツいように思う。

 映画は、無力な青年が、スーパーパワーを手にし、その力で自身と、周りの社会――とりあえず、この映画では育った村の、悪を正して行く……と言うスーパーヒーローものの王道ストーリー。
 その中で、力を持つ者の責任が問われ、寛容さを示して仲間を作り、そして、ロマンスと……まぁ、この辺りも定番の内容だろう。
 ただ、この映画、とにかく展開が冗長で、勿体ぶって話を進めないのにはもどかしい思いにさせられた。
 映画は158分もあるのに、漸く猿神・ハヌマーンと出会い、世界を滅ぼす邪悪な敵に臨む、と言う所で、「続く」となってしまっては、さすがに消化不良の感じだ。

 ■「花嫁はどこへ?」感想

 これは、「きっと、うまくいく」などで知られるインドの名優、アーミル・カーンがプロデューサーを務め、元妻であるキラン・ラオが監督したラブコメディ。

 2001年、インドの農村で、妻の実家での結婚式を終えたディーパクとプールと新婚夫婦は、列車でディーパクの家に向かっていた。
 吉日のせいもあり、列車内には同じような新婚夫婦が幾組も乗り合わせていた。列車は遅れ目的地駅が深夜となった事もあり、暗い車内で、ディーパクは花嫁を取り違えてしまう。
 家に戻り、ベールを外した新妻を見たディーパクはびっくり。そこに居たのは見知らぬ女性ジャヤだったのだ。
 一方、プールは列車内に置き去りにされ、慌てて列車から降りたのは見知らぬ駅……農村生まれで文字も読めず、村の外の事は何ひとつ知らないプールはたったひとり、おろおろするばかりだったが……

 この映画、2組の新婚夫婦が、新妻を取り違える、と言う、殆どコントの設定のようなアイデアを、20年前の古いしきたりの残る農村を舞台とする事で、実際にあり得る説得力を持たせている。
 2人の花嫁も、プールは受動的で、無学だけど純粋無垢で裏表がなく、ジャヤの方は、能動的で、知識も教養もあるけれど真意が読めない、と言う対照的なキャラクターとし、物語の方も、プールの方は家と村以外の、彼女にとっての新たな世界で居場所を作る、心温まる物語にする一方で、ジャヤの方は警察を絡めて彼女の隠された目的を明かして行くサスペンスとし、そのふたつの物語を並行してテンポよく描いている。
 歌と踊りのインド映画としては珍しい事に、本作は歌が印象的に使われる場面はあれど、それは回想シーンや心理描写として使われるのみで、ダンスシーンはなく、この辺り国際的な作りと言えるだろう――と言うか、前半をコミカルに、笑い重視で描き、後半、シリアスなドラマを描いて感動の大団円に向かう展開はむしろ韓国映画のようでもある。
 そんな中に、女性の自立や権利の獲得、社会進出を描き、伝統的な封建的家族観の中で起きがちな家庭内の女性におけるDVについても、法が裁くとする、社会性も盛り込むのは、さすがアーミル・カーンと言う所だろうか。

 最後は思わぬ逆転劇もあり、収まるべき所に収まった物語は、予定調和かも知れませんがやはり気持ちのよいもの。
 これは面白い映画だった。

10月 2日

 ■「傲慢と善良」感想

 これは、辻村深月の同題のベストセラー小説を、Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔と「先生の白い嘘」の奈緒の主演で映画化した恋愛サスペンス。

 青年実業家の西澤架は恋人に振られて、婚活を始める。そこで控えめでおっとりとした坂庭真実と出会って交際するが、1年を経ても、まだ結婚に踏み切れずにいた。
 そんなある日、架は真実からストーカーの存在を告白され、怯える彼女を守る、と言う名目で同居を開始、世間体もあって漸く婚約するのだった。
 そして、結婚の準備を進め、真実が寿退社をした翌日、彼女は突然架の前から姿を消してしまい……

 これは、結婚に臨む男女の駆け引きを描いた物語。
 ストーカー騒動とか、突然の失踪とか、揺さぶりはかけて来るけれど、結果としては、架と真実と言うふたりの間……と言うか、その表裏が織り成す心理サスペンス、となっている。その中に、現代人ならではの、傷つきやすい自己や高望みしがちな価値観、さらに過度な世間体への配慮――これは、同時に己の過剰な装飾にも繋がる――を盛り込んだ、豊かなドラマを描こうとしている……のは判るのだが、これはやや不発気味。原作はこの辺りが充実しているようなのだが、映画では、どうにも中途半端に終わった感じだ。
 また、結婚を前に、傷つき逃げ出した真実が農村での自然と素朴な人々との触れ合いで癒され、逞しく成長する、と言う展開もいささか陳腐に感じた。

 架を演じる藤ヶ谷太輔は、これまでも“巻き込まれ型”の主人公を演じる事が多いが、本作でも振り回される主人公を好演。その一方で、真実を演じる奈緒は、これは期待通りの底が見えないキャラクターで、正に映画を一身に支える感じだ。

 そんな映画だが、観終わってみれば、これは意外にも真っ当なメロドラマで、結婚を前に、男性側が翻弄されるのが現代っぽくあるくらいで、ちゃんと恋愛ドラマとして決着したのがむしろ物足りなく思えるほど――まぁ、感動はしたけどね。

10月 1日

 ■「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」感想

 これは、阪元裕吾監督、伊澤彩織&高石あかりのW主演による「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾。
 共演は「一月の声に歓びを刻め」の前田敦子、「ぼくのお日さま」の池松壮亮。

 殺し屋協会に所属するプロの殺し屋コンビ、杉本ちさとと深川まひろ。九州・宮崎に出張したふたりは、到着早々一つ目のミッションをこなし、翌日は朝からバカンス気分を満喫……この日はまひろの20歳の誕生日でもあり、お祝いの前にさくっと仕事を済ませようと、2人は次のターゲットがいる宮崎県庁へと向かった。
 それは、チンピラを一人消すだけの簡単な仕事のはずだったが、指定された場所にはターゲットに銃を向けている謎の男が――男は、ひとりで150人殺し達成を目指す協会に所属しない“野良”の殺し屋・冬村かえでだった……

 阪元裕吾監督の「ベイビーわるきゅーれ」は、最初は低予算の、殆ど自主制作映画のようなものだったのに、徐々に人気を高め、本作では共演に前田敦子、池松壮亮と言うビッグネームを並べ、全国拡大公開されるようになるとは……
 しかし、映画の方は、むしろ原点回帰。ちさと&まひろのぐだぐだの日常と、キレッキレのアクションの対比が、この「ベイビーわるきゅーれ」の魅力だが、そこはそのままで、ぐだぐだ多めだった「2」に対し、本作はアクション多め、クライマックスも敵味方多数の撃ち合い&格闘と見せ場満載の内容となっている。

 今回の敵役は池松壮亮で、スタントダブルを用いずにスタントマンが敵役に扮してまひろ役の伊澤彩織との迫力あるアクションを見せていたこれまでとは変わってしまうのでは、と危惧したのだが、池松壮亮は結構アクションもこなせる俳優であり、勿論、スタンドダブルは使っているのだろうけれどこれまでと遜色のない、見応えのあるアクションを見せている。 
 前半の宮崎県庁内での、特に階段を使ったアクションはダイナミックだし、クライマックスの肉弾戦は、「2」で見せたようなケレン味はない一方で、1作目のオマージュとなる大技をキメ技に持って来るなど、ファンをニヤリとさせる作りにしているのも心憎い。あと、これまでガンアクションが主だった高石あかりだが、本作では素手やナイフによる格闘もかなり見せているのも注目だろう。

 また、物語としても、2人が社会に出るのを描いた1作目、生活に躓いてしまった2作目に対し、本作では前田敦子演じる入鹿との掛け合いに先輩・後輩の軋轢を描き、冬村かえでとの対比で、プロとアマチュアの差異を見せるなど、物語内容もちゃんと進歩しているのは見逃せない。

 「ベイビーわるきゅーれ」は、劇場版としてはこの三作目で終了、後はTVドラマ版で、と言う事のようだが……阪元監督には、このシリーズの成功を足掛かりに更なる進歩を見せて欲しいものだ。

【過去の日記】

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月

2023年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月)  (11月) (12月

2022年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2021年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2020年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2019年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2018年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2017年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2016年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2015年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2014年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2013年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2012年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2011年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2010年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2009年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2008年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2007年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2006年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2005年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2004年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2003年の日記

4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

更新日記


戻る