気まぐれ日記
気まぐれなので、(きっと)毎日は書きません……
2025年の日記
6月30日
■6月に観た映画は……
6月に観た映画は……
「犬の裁判」
「秋が来るとき」
「年少日記」
「リロ&スティッチ」
「ぶぶ漬けどうどす」
「テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジ」
「我来たり、我見たり、我勝利せり」
「タイヨウのウタ」
「国宝」
「We Live in Time この時を生きて」
「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」
「JUNK WORLD」
「アメリカッチ ~コウノトリと幸せな食卓」
「ラ・コシーナ/厨房」
「フロントライン」
「リライト」
「ドールハウス」
「メガロポリス」
「ルノワール」
「おばあちゃんと僕の約束」
「Mr.ノボカイン」
「罪人たち」
「プロット 殺人設計者」
「フェイクアウト!」
「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」(2回目)
「でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男」
「フォーチュンクッキー」
「かたつむりのメモワール」
「カーテンコールの灯」
「機動戦士GUNDAM GQuuuuuuX -Beginning-」(3回目)
「F1/エフワン」
「アスファルト・シティ」
……32本。1日1本以上のペース……これだから6月は。
6月29日
■「F1/エフワン」感想
これは、「トップガン マーヴェリック」の製作チームが世界最高峰の自動車レース・F1を描くカーアクション。
主演は、ブラッド・ピット。共演に、ハビエル・バルデムとケリー・コンドン。監督は「トップガン マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー。
天才ドライバーとしてF1にも挑んだソニー・ヘインズだが、今は根無し草のように様々なレースに飛び込み参加している。
デイトナ500マイルでポルシェを走らせ、次はバハの砂漠を走ろうか、と西へ向かうソニーを追って来たのは、かつてのチームメイトのルーベンが、自身が代表を務めるF1チーム・エイペックスの危機を救って欲しい、と誘われる。
チームは、期待の若手ドライバー・ジョシュアを擁していたが、経験不足から優勝どころか入賞ポイントさえ獲得できていない有様だ。そんなチームを、ソニーは自身の才能と経験で立て直して行くが……
この映画、文句と言うか、ツッコミ所は豊富なれど、「トップガン マーヴェリック」同様、中年男を熱くさせる要素に溢れていて、面白い。
時間は155分もあるのだが、レースの迫力とスピード感で、これを一気に見せて行くのだ。
しかも、その中に、若者とベテラン、デジタルとアナログ、特権階級と肉体労働者、と言う様々な対立軸を描きながら、それをソニーがブチ壊しながら、チームをひとつに再構築して行く、と言う物語は確かによく出来ている――まぁ、そもそも、F1と言うものが欧州の古い伝統の社会階級(チームオーナーやレーサーら特権階級と、現場スタッフと言う労働者階級)が露骨に存在しており、1980年代に、ホンダの日本人がそれをぶち壊し、チーム一丸となって強くなった……と言う日本人好みのエピソードを、アメリカ人に換骨奪胎されたような感じもするが。
また、ブラット・ピット自身がハンドルを握り、実際のF1と共にコースを走って撮影した(走らせたのはF1っぽく見せかけたF2車両ではあるが)映像は、FIAの全面協力もあって、実際のレース映像と組み合わされて、迫力のある見事なものとなっており、それを大画面・大音量で観るのは、確かに劇場鑑賞の価値あるものと言えるだろう。
ただ、物語を優先し、テンポのよい展開とする為、リアリティはかなり無視されている。
まず、現在のF1は、ふらっとピットに来て、すぐ走り出せるようなクルマじゃないし、30年前のF1しか知らないロートルに扱えるようなクルマでもない――シンプルな規則と技術で、それ故に経験がものを言うアメリカのレースに対し、正に先端技術の粋を競うF1は、才能と技術、そして体力を必要とするアスリートのような資質を要求するもので、ベテランが通用するものではないのだ。
(むしろ、かつてF1で活躍したベテランが、アメリカンレース……例えばインディ500とかでもう一花咲かせる、と言うシナリオの方にリアリティがある)
ただ、これには、近年、F1の運営権がアメリカのメディア企業に渡り、これまで「F1不毛の地」とされていたアメリカでF1人気がこれまでない程に盛り上がっている、と言う背景があり、その中で作られた映画だからこそ、無理をしている部分があるのを承知せざるを得ない所ではある。
あと、弱小チームだったエイペックスを勝たせる為の作戦……イエローフラッグによる追い越し禁止、レッドフラッグによる競技中断を利用し、差を詰めるのはサーキットレースでは当たり前の戦術で、それを利用するのは悪い事じゃない――ただ、劇中のソニーのような意図的なブロックや、故意の接触はやり過ぎだろう。タイヤ剝き出しのフォーミュラーカーでは大事故に繋がり兼ねないし、それこそ、ライセンスまではく奪されかねないものだ。
また、レースシーンの迫力に比べ、ドラマが弱い、或いは陳腐、と言う声も聞かれる。確かに、ソニーと、テクニカル・ディレクターの女性のロマンスなどはさすがに陳腐だし、正直、不要だろう――むしろ、ロマンスはジョシュに任せてもよかったように思う――ただ、ソニーが追い求める「飛んでいる」状態……これは判る、し理解出来る……そんなクルマ好きを納得させる理由で走り続け、そして、チームの勝利の為に尽くし続けたソニーに、レースの神が与えた2つの祝福には胸が熱くなるし、レース映画としてはこれで十分だ。
エピローグもまた、いかにも「らしい」もので、好感が持てる……この最後とエピローグがあるから、リアリティを何処かにやってしまったようなこの映画を好きになってしまう……これはそんな困った映画だ。
6月27日
■「でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男」感想
これは、第6回新潮ドキュメント賞受賞の福田ますみによるルポルタージュ「でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相」を、三池崇史監督が映画化したもの。
出演は「カラオケ行こ!」の綾野剛、「蛇の道」の柴咲コウ。
2003年、日本で初めてとなる教師による「いじめ」が市の教育委員会によって認定され、その被害児童両親による民事裁判が行わる事になった。
被告となる小学校教諭・薮下誠一には日本中から非難が殺到、一方で被害児童の氷室拓翔と、その両親を擁護する声は多く、550人の大弁護団が結成され、薮下に慰謝料5800万円を請求する。
誰もが氷室親子の勝利を確信する中、法廷で薮下が口にしたのは、「訴状の内容に真実はひとつもない」という完全否認だった……
この映画、裁判シーンに始まり、その中での原告・氷室律子の証言としての薮下による加害行為が描かれた後に、薮下誠一の反証としての事実が描かれて行く。
本作は、日本映画としては珍しいと言える法廷映画なのだが、この映画は分類がなかなか難しい……一見すると、双方の主張が食い違う「羅生門」方式とも思えるが、律子の主張は「でっちあげ」だと、タイトルで言い切っており、これでは、「羅生門」にも、サスペンスになり得ないのだ。
映画としては、身に覚えのない告発から、身動きがとれない泥沼にハマり込む、一種のホラー、と言うのが正解のようにも思えた。
見所としては、やはり、W主演となる綾野剛と柴咲コウが、それぞれの主張の中で見せる、対照的とも言える表情で、これを演じ分けているのは確かに見事ではある。
ただ、綾野剛がああした両面を持っているのは判っていたし、蛇のように瞬きをせず、体温を感じさせない柴咲コウの能面演技は、「蛇の道」でも観た既視感のあるもの――むしろ、律子役が石原さとみか、長澤まさみだったらどうだったろう、とも思ってしまった。
物語としての要点は、「事なかれ主義」と「優柔不断」が如何に事態を悪化させるのか、と言う事……映画を観て、氷室夫妻の“モンスターペアレント”っぷりに怒りを覚える人もいるだろう。だが、それを助長したのは何だったのか、と言うのを本作は丁寧に描いて行く……その意味では、ブレーキをかけられる事無く、ここまでの事をしてしまった夫妻と、それにより、小学4年のわんぱく盛りに180日以上も精神病院に入院させられた氷室拓翔も、一種の“被害者”であった、と言えるかも知れない――本作に対し、氷室親子が断罪されない事にカタルシスがない、と言う不満の声を上げる人がいるが、原作ルポでも親子の“その後”を追っていない、と言う意味を考えた方がよいのではないだろうか?
物足りなかったのは、事件と裁判を報じたメディアの描写――「殺人教師」のフレーズを世に広め、事件を全国区に押し上げた週刊誌記者を代表とし、映画は、薮下の声を「誰も信じてくれない」と描くのだが、そもそも、原作の「でっちあげ」を書いた福田ますみを始め、少なくないメディアが事件報道には当初から疑問を呈していた筈なのだが……
(尚、雑誌記者は裁判が開かれる頃には関心を失い、裁判の傍聴もしなかった、と言う)
それでも、本作は日本映画らしからぬ法廷映画として、演者の見事な演技と併せ、見応えのある映画となっているように思う。
6月18日
■「ドールハウス」感想
これは、「ウォーターボーイズ」や「スウィングガールズ」などで知られる矢口史靖監督、初のホラー・ミステリー映画。
事実上、W主演となる2人は長澤まさみと瀬戸康史、共演に田中哲司、安田顕となかなか豪華。
5歳の娘を亡くした鈴木佳恵と夫の忠彦。その心痛からのうつ状態を抜け出せないでいた佳恵は、骨董市で見つけた古い人形に何故か惹かれ、人形を我が子のようにかわいがるうちに、元気を取り戻していく。
だが、佳恵と忠彦の間に新たな娘・真衣が生まれると、2人は人形に心を向けなくなり、クローゼットに仕舞い込んでしまう。
やがて、5歳に成長した真衣が、クローゼットの奥の人形を見つけ、それで遊ぶようになると、一家に奇妙な出来事が次々と起こるようになる……佳恵は気味悪がって人形を手放そうとするが、捨てても供養に出しても、なぜか人形は手元に戻って来て……
この映画、矢口史靖監督が、「いい脚本がある」と自身で書いた事を伏せて持ち込んだ、と言う企画だそうで、初のホラーと言う事もあって、気合の入り方も、あれこれやりたい事も盛り込んだ、力の入った映画になっているように思う。
その内容は、「呪いの人形」と言うありがちな設定なのだが、映画はまず、“子供を亡くした親の心痛”をしっかり描いで、映画の土台を築いているのが上手い。
これに加え、青春映画に加え、お仕事映画も手掛けて来た矢口監督ならではディティールの積み重ねて世界観を作り、人形が起こす“信じられない出来事”と対比させていくのもいい。
ただ、そうして作り上げた物語の面白さはあるが、この映画、ホラーとしてはあまり怖くないのが問題だと思う……確かに、ぞくっ、とさせる描写はあるし、ショック演出もある……そうした描写が、日常の中にふ、っと出て来る巧さはあるが、徐々に嫌な感じを盛り上げていって……ではないのが、ホラーらしい怖さを出せていない所以だろうか?
物語は、人形供養からお祓いの専門家に辿り着き、そこから過去の因縁の探る事で物語を広げていく。この展開は決して悪くないのだが、最後のクライマックスがいささかドタバタしていて盛り上がりに欠け、しかも、すっきりした結末でもなかったが惜しい……
ホラーとしてはあまり怖くなく、物語で見せるタイプなので、これならもう一捻りあってもよかったように思うし、主演の長澤まさみなら、それを演じる幅もあったと思うだけに、鑑賞後には物足りなさも覚えた。
6月15日
■「フロントライン」感想
これは、2020年2月、新型コロナウイルス感染拡大の初期に、日本で初めての集団感染が発生した豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号で、患者の治療に当たった医師たちの戦いを、事実に基づいて描いたドラマ。
監督は「かくしごと」の関根光才。企画、脚本、プロデュースを務めたのは「劇場版コード・ブルー」の増本淳で、300ページを超える取材メモからまとめ上げた、映画オリジナル脚本となる。
出演は、小栗旬、窪塚洋介、松坂桃李、池松壮亮と主役級が揃う豪華キャスト。
2020年2月、乗客乗員3711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港を申告。だが、香港で下船した乗客に新型コロナウイルスの感染が確認されていた船内では、すでに感染が拡大しており、横浜港は入港を認めたものの、下船許可を出さなかった。
そこで、出動要請を受けたのは、災害派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)。だが、地震や洪水など、災害時緊急医療対応のスペシャリストのDMATも、感染症パンデミック……それも、未知のウイルスに対応できる経験や訓練は積んでいなかった。それでも、DMATを統括する結城英晴は出動を了承。厚労省の官僚、立松信貴と共に、人命救助を最優先に対応を進めるが……
この映画は、まだ5年前、新型コロナ感染症のパンデミック初期に印象的だったエピソードを描くもの。横浜在住の自分にとっては、正に身近な問題であり、注目をしていた事を思い出す――それでも、その船内でこんな事があったのか、と驚く内容になっている。
映画は、冒頭の描写が上手い――ダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港、船が止まったので重症患者を下ろそうとゲートを開くも、船は海上で停止しており、埠頭までの間に海上保安庁の巡視船が割って入って接弦させない……と言う日本政府の拒絶を示し、コロナ感染により行き場のない乗員・乗客の絶望感を見せ付ける。
そこから、DMAT神奈川の結城医師が、神奈川県からの要請を受けるのだが、映画は、敢えてその決断に至る心理描写を省いて、それを終盤に持って行く、と言う語り口は巧妙で、この導入で一気に心を掴まれた感じだ。
映画は、そうして船内の感染者の対応、人命救助の為の医療関係者を奮闘を描き、中盤以降、話を広げながら扇動的なメディアと無理解な社会との闘いに焦点を合わせて行く、と言う語り口は巧みで、オリジナル作品で勝負出来ない日本映画ながら、その力量を示した感じだ、
そんな脚本は、話だけでなく、台詞も秀逸……文法を無視、気持ちを優先しているのがいい。
「やれることは全部やる、でしょう!DMATは」
「人の役に立ちたいと思って役人になったんです、これでも」
と言う台詞、並の脚本家だったら、文法通りのセリフを書いてシラけさせるんだけど、気持ちの高ぶりがある時には、強い想いが乗る言葉から先に出る、と言うリアルさを描いているのはなかなかだな、と思った。
演者では、やはり、小栗旬と窪塚洋介がいい。実年齢もそうだが、窪塚演じる仙道は役の上でも経験も年齢も上。そんな彼が「向いているから」と現場に入り、後方で小栗が演じる結城が上に立つ、その微妙な人間関係が、個人的には共感出来る部分もあってよかった。
また、松坂桃李の、いかにも官僚然とした演技も良く、「役人がルールを破る訳にはいかない」とか言って融通が利かないんじゃ、と思わせつつ、しれっとウソをついて話を進めてしまう、あの辺りもいい感じだ。
充実した取材に基づく、リアルで豊かなエピソードには心を打たれる一方、船外の描写は、あるTV局の取材クルー一組に限られ、医療関係者以外は、関係者家族を除いて殆ど登場せず、「一方的だ、DMATを英雄視し過ぎている」との非難もあるが、それはそれで仕方がないだろう。
この映画は、その時のコロナ感染拡大阻止の最前線に注目して、そこを描くものなのだから……視点を広げろ、と言うのは、本作が描いた豊かなエピソードを削る事にもなり、それは得策とは思えない。
映画は、2020年3月、隔離期間を過ぎて下船する乗客の姿で終わる。それをハッピーエンドのように描いている事に抵抗を覚える人もいるようだ――実際、安倍首相による緊急事態宣言が出され、社会が止まるのは、この翌月の事なのだ。
だが、そんなコロナ感染拡大の当初、手探りで対処に当たった人々の奮戦を描く本作は、それを記録した、と言う意味だけでも価値あるものと思う。
6月14日
■「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」感想
これは、新世代韓国文学として話題になったパク・サンヨンのベストセラー連作小説「大都会の愛し方」より「ジェヒ」を映画化したもの。
ソウルの大学で、ゲイである事を周囲には隠しながら静かに生きて来たフンスは、ルールに縛られず、自由奔放に生きる海外帰りのジェヒと出会う。何処か大学生活に馴染めないふたりは、それ故に意気投合し、共に暮らし始める。
やがて、ふたりはお互いを認め合い、かけがえのない存在と認識して行く――そうして共に暮らすようになって10年、人生の転機を迎えたふたりは……
本作の主役、ジェヒ役は「破墓/パミョ」のキム・ゴウン、フンス役はノ・サンヒョンで、2人共、整形大国の韓国俳優には珍しい、生来の一重瞼……それが、周囲に流されず、自分らしさを貫く、と言う象徴になっているように思う。
これは、そんな2人の生き様を描いて行く物語なのだ……ジェヒは、自分らしさを押し出して決して退かず、フンスは、自分らしさを隠して自分を守る――対照的ではあるけれど、揺るがない「自分らしさ」を持つふたりは「あんたらしさが何で弱点になるの?」、「お前らしさは弱点にならない」と、お互いを認め合っている。
映画は、そんな2人が出会った20歳から、クライマックスを迎える10年後、エピローグとしてのその3年後までを描くのだが、これをフンスを語り手に回想形式で描いており、長い時間を手際よく見せると共に、ドラマの配分もよく、長い時間軸ながら、ダイジェスト感もなく見せているのはなかなか巧い。
魅力的なのは、ふたりが同居する日常描写で、恋多き女で誰か別の男に夢中なジェヒと、ゲイで女には恋愛感情を持てないフンスの距離感がいい。
勿論、異性愛者であるジェヒは、フンスに特別な感情を持つ事もあるだろう。でも、「こいつは絶対に自分に恋しない」と判っているが故の切なさ。でも、フンスもまた、ジェヒを誰よりも大切に想っているのだ。それは、クライマックスで、これまでにない切迫したジェヒの声に「すぐ行く」と走り出すフンスの姿で描かれる。これは胸熱ものだし、その後で、ふたりが互いを守り合うために発した言葉も胸を熱くするが、それを、いささかコミカルに描いて、感動のクライマックスにしない辺りの演出も絶妙だ。
「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」と言うタイトルの癖に、ふたりの間に恋愛感情が生まれる事はなく、キスシーンさえないのだが、男女間の恋愛を超え、魂で惹かれ合う、生涯の友、となったふたりの友情物語は、観る人にとってもかけがえのものとなるのではないだろうか。
6月 8日
■「国宝」感想
これは、歌舞伎の世界を舞台にした吉田修一の同題小説を李相日が映画化――「悪人」、「怒り」に続いて三度目のタッグを組んで生み出した、美しくも壮絶な物語。
出演は「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の吉沢亮、「正体」の横浜流星。
立花喜久雄は、福岡の任侠の一門に生まれた。抗争で父を亡くした後、生来の女形役者の才を買われ、上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の世界へ入る事になった。
そこで喜久雄は、花井家の跡取息子として、将来を約束された俊介と出会う――名門の血筋を受け継ぐ俊介と、天性の才能を持つ喜久雄は、同門のライバルとして互いに高め合い、人気歌舞伎俳優となって行く。
だが、ある公演を前に、半二郎が事故で出演出来なくなった時、代役に選んだのは、息子の俊介ではなく、喜久雄だった――
これは力作だと思う。ここまでのものになっているとは、予想以上だった。
主演の吉沢亮、そして共演、と言うか事実上のW主演の横浜流星が見せる歌舞伎はなかなかのもので、じっくり時間をかけて作られたのが判る。
また、女形の人間国宝の小野川万菊を演じた田中泯の存在感も素晴らしい。
この映画は、歌舞伎の世界を舞台にした“芸道もの”映画であり、主人公の少年時代から最晩年までを描く一代記でもある。
さらに本作は、そこに「血筋」と「才能」の対決、と言う、スポ根ものとしては最早定番の対立軸を持ち込んでいるが……これはいささか陳腐だったかも知れない。
映画は、冒頭の喜久雄の少年時代から、俊介と出会い、人気歌舞伎俳優となるまでをいいテンポで見せ、「曽根崎心中」で“才能が血筋を凌駕する”と言う喜久雄のひとつのピークを見せるのだが、その後、物語から俊介が一時退場し、半二郎も亡くなって、喜久雄一人になると、物語の推進力が失われたかのようになってしまうのが残念だった。
春江や彰子と言う、喜久雄を巡る女性たちの描かれ方も物足りず、彼女たちの物語を紡げていないのも気になる所だ。
それでも、喜久雄が再び歌舞伎の舞台に戻り、俊介と再び舞台に立つようになると物語は勢いつく――これが、事実上、本作が吉沢亮と横浜流星のW主演だ、と思う所以だ。その後の、俊介のお初、喜久雄の徳兵衛で演じる「曾根崎心中」が後半の見せ場にして最大のクライマックスとなる。
ここは、2人の歌舞伎の枠に収まらない熱演が見ものなのだが、ここで気になるのが、クローズアップの多用――確かに、クローズアップは映画ならではの手法ではあるのだが、映しているのは舞台劇なので、基本、客席から見る視線において全体を見せて欲しかった、と思う。
(舞台劇と言うのは、身体表現も併せての演技だろう)
クローズアップは、ここぞ、と言う所に使うようにして欲しかったのだが……
映画は終盤になって、田中泯が前半で舞った「鷺娘」を、今度は吉沢亮が舞う、と言う形で伝統芸としての歌舞伎を描かんとするが、これは吉沢亮もよくやった、と思わざるを得ない。
映画を通して、俳優陣の頑張りが目立ち、映画ならではの視点で見せる歌舞伎もまた一見の価値あるものと思う。
しかしながら、1本の映画としては、上下巻で800ページを超える大長編の原作を描くのには3時間でも到底足りず、人間ドラマの方はダイジェスト感がある、と言うよりも端折った感が強く、展開にも唐突さを拭えない。いささかバランスの悪いものになっているように思う。
5月31日
■「それでも俺は、妻としたい」感想
これは、「百円の恋」など多くの映画・ドラマの脚本を手掛けた足立紳の小説を原作にしたテレビドラマ「それでも俺は、妻としたい」に未公開シーンを加えて再編集した劇場版。
出演は「先生の白い嘘」の風間俊介、「愛にイナズマ」のMEGUMI。脚本・監督は原作者の足立紳。
柳田豪太、42歳。売れない脚本家で、昨年の収入は10万円にもならず、脚本を売り込みながら、妻のチカに養われている現状だ。
浮気する勇気もなければ、風俗に行く金もない豪太が性欲を処理するには、妻とするしかないのだが、妻のチカはそんな豪太をとことん罵倒。“したい”夫と“したくない”妻、夜の営みを巡る攻防の結末は……
この映画、足立紳監督の自伝的映画であり、これはつまり「喜劇・愛妻物語」の続き、と言うか拡大再生産と言うか……
(やってる事が変わらない)
妻役のMEGUMIには文句なし。グラビアアイドルとして活躍した肉体は健在で、「したい」男は少なくなかろう。そして、ずけずけと夫に文句、と言うか延々と「クズ」、「気持ち悪い」、「そのツラを見せるな」と罵りまくるのが様になってる。
一方、夫役の風間俊介は、この役にはいい男、と言うか愛嬌があり過ぎる……これなら、「ペットとして飼ってもいい」と思う女性は少なくないだろう――その点では「喜劇 愛妻物語」の濱田学と水川あさみの夫婦の方がハマっていたし、そのキャストでやってもよかったのでは、と思った。
物語は、豪太の中途半端な覚悟で、チカをあらためて失望させてしまう、路上での大爆発に繋がるのだが、これも既視感……劇場版ならば、それで奮起した豪太のその後があるとよかったように思うが、まぁ、それは、この映画を撮っている足立紳の現在があるからよい、と言う事なのか?
■5月に観た映画
5月に観た映画は……
「KIDDO キドー」
「けものがいる」
「カウントダウン」
「サンダーボルツ*」
「ロザリー」
「うぉっしゅ」
「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」
「新世紀ロマンティクス」
「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」(2回目)
「新幹線大爆破」
「未完成の映画」
「私は憎まない」
「金子差入店」
「ガール・ウィズ・ニードル」
「サブスタンス」
「ノスフェラトゥ」
「太陽(ティダ)の運命」
「かくかくしかじか」
「6時間後に君は死ぬ」
「オールドカー ~てんとう虫のプロポーズ~」
「ゴッドマザー ~コシノアヤコの生涯~」
「岸部露伴は動かない 懺悔室」
「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」
「無名の人生」
「か「」く「」し「」ご「」と「」
「マリリン・モンロー 私の愛しかた」
「劇場版 それでも俺は、妻としたい」
……27本か。連休があったのに、先月より減った。
5月26日
■「無名の人生」感想
これは、独学で作った短編アニメ「MAHOROBA」が数々の賞を獲得して注目されている鈴木達也監督初の長編編アニメ。
「音楽」の岩井澤健治監督が本作をプロデュース。主役の声をラッパーのACE COOLが担当した。
男性アイドルとの望まれなかった愛から生まれた彼は、母の死後、心を閉ざすようになった。
仙台の団地で育ち、いじめられっ子だった彼は、ある出会いから、父の後を追うようにアイドルになるが――映画は、蔑称や源氏名などいくつもの呼称で呼ばれ続けた彼の生涯を、全10章の構成で描いて行く。
アニメーションは集団作業で作るもの、と言う常識が新海誠によって打ち壊され、アニメーション映画を「個人製作する」のは最早珍しい事ではなくなったが、ここでまたひとり、新たな作り手が登場した。
ただ、独学で学ぶうち、己の才を見極め、「アニメーションを作るのは失礼」だと思った、と言う鈴木監督は、アニメーションとは言っても、平面的な「絵」によって、物語を語る事を選択した。
平面的なアニメと言う事で、映画好きに一番馴染があるのは、TOHOシネマズの幕間に流れる「紙兎ロペ」だろうか?
シンメトリックな構図はウェス・アンダーソンを思わせるし、決して「巧い」絵ではないが、色使いのセンスなど、アート性も高い……これを突き詰めていけば、ミシェル・オスロやトム・ムーアのようなアートアニメ作家にもなり得るのではないか、と思う。
物語は、ひとりの男が生まれる前の父母の出会いに始まり、その死後まで100年以上を描く壮大なもので、これを個人で出来る、と言うのもまたアニメの魅力ではある。
いじめや暴走する高齢ドライバー、芸能界の闇、と言う現代社会の諸問題を盛り込んで始まった物語は、やがては災害や戦争、と言う大きな問題を描き、まるで「AI」や「2001年 宇宙の旅」を思わせる場面に辿り着くのもまったくの予想外で、これには驚かされた。これはとにかく観て貰うしかない、と言う感じだ。
その物語展開は、ゴールを決めずに、思いのままに進んで行ったらこうなった、と言うもので、まるで「ミッション・インポッシブル」のような事をやってしまっていのもまた個人製作の強みだろう。
ただ、内容的に、ジャニーズ問題をいささか直接的に盛り込んでいる辺りや、既存のキャラクターの安易に思える引用など、これもまた個人製作故の一種の“危うさ”を孕んでいるのも事実だと思う。
それでも、初の長編映画で、自身のスタイルをはっきりと示した本作は、鈴木達也監督にとってエポックメイキングな1作となるのは間違いのない所だと思う。
5月25日
■「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」感想
これは、往年のスパイ・アクション「スパイ大作戦」を、トム・クルーズ主演でリメイクした「ミッション:インポッシブル」シリーズの第8作目。
本作は、前作「デッド・レコニング」の続編であり、監督のクリストファー・マッカリー、共演のサイモン・ペッグ、ヴィング・レイムス、ヘイリー・アトウェル、ポム・クレメンティエフと、スタッフ・キャストも続投。
IMFエージェント、イーサン・ハントに課せられた新たなミッション――それは、世界の電子ネットワークを乗っ取り、人類を破滅へと導くAIプログラム「エンティティ」を停止させる、ソースコードを手に入れること。だが、それはエンティティによって沈められたロシア潜水艦の中にある、と言う。
しかも、宿敵ガブリエルは、エンティティを支配下におくべく動いていた。イーサン・ハントは危険を承知で、ガブリエルに接触、ある賭けに出るが……
トム・クルーズの身体を張ったアクションがウリの本シリーズ、それはシリーズの終焉を飾るであろう「デッド・レコニング」と本作「ファイナル・レコニング」において極まった感があり、映画のシナリオは、トム・クルーズが演じたいアクションシーンによって振り回されるものとなり、よく言っても複雑怪奇、悪く言えば行き当たりばったりのものとなってしまった。
前作の「ファイナル・レコニング」では、敵の正体すら判然としなかったのだが、さすがに、後編の本作は、設定を前作で語り、何をすれば決着がつく、と言うゴールも示され、それを映画前半でこれまでを振り返りながら説明した事で、物語の方は理解し易いものとはなった。
然しながら、それでもアクション偏重の方針は変わらないし、過去シリーズに登場した人物やエピソードを引用して、シリーズ全体の総決算とするような内容は、必然的に饒舌かつ冗長なものとなって、上映時間も169分にもなっている。
映画は、前半こそ説明が多くてもたつくが、後半は、トム・クルーズの思い入れとサービス精神がたっぷり詰まったアクション満載、そして、前作以上にロマンス控えめ。
見せ場となるのは、中盤の沈没した潜水艦への潜入と回収ミッション、終盤の飛行機上でのアクションだろう――確かに、凄い事はやっていると思うし、手に汗握るアクションにはなっているが、それにしても冗長と思う。
嬉しいのは、イーサン・ハント中心だった前作に対し、チームの面々にも活躍の場が与えられ、前作よりも、全体的に面白い映画にはなっていると思う。
1996年に始まった、トム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」も、始まってほぼ30年。トム・クルーズも60歳を過ぎてしまった。人気のシリーズではあるが、さすがに本作で完結だろうか。
5月23日
■「オールドカー~てんとう虫のプロポーズ~」感想
これは、鹿児島を舞台に、旧車(オールドカー)を通じて親子孫・3世代の思いが繋がる様子を描くヒューマンドラマ。お笑いタレント、あべこうじによる初監督作。
主演は哀川翔。他キャストは、鈴木砂羽、泉ピン子と地方創生映画としてはなかなか豪華。
鹿児島県霧島市で、コンビニ店を営む山下源太は無類のクルマ好き。週末、旧車イベントに参加し、朝まで愛車のハコスカ(三代目スカイライン)を走らせては、妻・和美に睨まれたりしていた。
そんなある日、源太の父の源五郎が倒れ、妻の千鶴絵に「てんとうむしが届いたら、連れて行くから」と言い残して他界する、
源五郎の死後、家族のすれ違いが続く中で、源太の馴染のクルマ屋からあるものが届いて……
この映画だが、なかなか評価が難しい――親子孫・3世代の家族の再構築を、クルマを軸に描く、と言う物語は、いささかベタだけど、まぁ、悪くはない。
しかし、肝心のクルマ、この選定がどうにも疑問……と言うか、いささか趣味が悪い。
源太のハコスカ、GT改L28搭載まではよいとしても、前後ハミタイの整備不良車……作中で「1500万円になる」とか言ってるのだけど、到底そうは見えない。(そうなるとしたら、純正保持か、Rレプリカでなきゃ)
他にも、旧車イベントの常連でもある源太が「てんとうむし」にピンと来ないとか、「安いから」とビートに乗ってる若者とか、こちらも、そこそこクルマ好きであるだけに、「?」となる描写が多くて、どうにも入り込めなかったのが正直な所だ。
物語が最後にたどり着く「クルマは人生を共にするパートナー」と言う境地を見せるなら、娘の彼氏が乗ってるのは、現行型のコペンとし、30年前に結婚した源太は、その当時に新車だったR34(10代目スカイライン)で、和美が結婚前、学生時代に乗っていたのがAE86トレノ。源五郎と千鶴絵が乗っていたのが、さらに一世代前、1964年式スバル360とし、それぞれの時代を代表するようなクルマとすべきではなかったのだろうか?
確かに、撮影に協力した自動車クラブやクルマ屋の事情や、借りられたクルマの都合もあるのだろうけど、クルマに重要な役割を担わせる以上は、そこはこだわって欲しかった所だ。
今の出来では、クルマに詳しくない人は興味を示さず、詳しい人ほど映画に入り込めない、残念なものになってしまっていると思う。
5月18日
■「太陽(ティダ)の運命」感想
これはTBSプロデューサーの佐古忠彦が、「米軍が最も恐れた男」2部作、「生きろ 島田叡―戦中最後の沖縄県知事」に続き、沖縄現代史に切り込んだドキュメンタリー。
戦後の沖縄・基地問題を、共に沖縄県知事を務めた大田昌秀と翁長雄志に焦点を当てて描くものとなる。
政治的立場は正反対ながら、共に国と激しく対峙した二人の沖縄県知事がいた。本土復帰後、第4代知事の大田昌秀、そして第7代知事の翁長雄志である。
大田は、軍用地強制使用の代理署名を拒否。一方の翁長は、辺野古埋め立て承認を取り消し。それぞれ国と法廷で争い、この国の民主主義や地方自治のあり方と矛盾を浮き彫りにした。二人は知事として何を目指し、何と闘い、何に挫折し、何を成したのか――
これは大変見応えのあるドキュメンタリーだ。
米軍に徴用された土地の返還を日本政府に求め、その第一手としての普天間返還を、当時の橋本龍太郎総理にかけあい、妥協しながらその道を探った大田知事。
その大田を、自民党の切り込み隊長として知事の椅子から引きずり下ろしたのが翁長雄志なのだ。
だが、翁長は、自民党内部で日本国における沖縄の立場を知るにつれ、自民党から距離を取り、大田と同調し始める、と言う劇的な変化を見せるようになる。
そんな心変わりをさせたのは、自民党議員のこんな言葉だと言う。議員は、安全保障を進めるなら日本一丸となるべきだと言う翁長に、
「日本人は戦争も基地も望まない。本土が嫌だ、と言うのだ。沖縄が引き受けるのが当然だ」と。
これに、翁長は言葉を失い、自民党に絶望した、と言う……だが、大田は、仇敵の翁長を許さず、生涯会う事はなかった……と言う展開など、ドラマチックな面白さもある。
その翁長が辺野古基地建設に反対、埋め立て承認を取り消すなど、政府と対立していく中で、大田元知事が「翁長くんはよくやっている」と語ったと言うのは感動のエピソードだし、上京し、基地反対デモに参加した翁長に、人々が「売国奴」、「中韓の手先」と罵った、と言う事実にも考えさせられる、
翁長が知事就任に当たり、周囲に漏らしたと言う言葉には重みがある。
「辺野古基地建設は阻止出来ないだろう。国は……いや、自民党はあらゆる手を使って沖縄をつぶしにかかる。(それは自分がやって来たから判る)
だから、日本に、いや世界に、平和を望む沖縄の民意が踏みつぶされる様を見せてやる」
これはすごい、こんな思いを抱いて首長になる人間がいるのか――それにしても、ここまで言うか、そして、ここまで撮るか。
翁長にはある思いがあった、と言う、それは、
「沖縄は日本のカナリアだ。危機が迫った時、真っ先に死に、そして見捨てられる。だが、日本国民に言いたい『次はあなたの番だ』と」
そう、これは沖縄だけの問題ではない。この国の民主主義についての危機感を訴える、国民の誰もが考えるべき問題なのだ。
■「かくかくしかじか」感想
これは、「海月姫」などで知られる人気漫画家・東村アキコの青春時代を描いた同題漫画を、永野芽郁と大泉洋の共演で映画化したもの。
監督は、「地獄の花園」の関和亮。
漫画が大好きな明子は、漫画家としては美大を出ていた方がカッコいいから、と言う動機で、美大受験に向け絵画教室に入門する。そこで明子は、最恐の絵画教師・日高先生に出会ってしまう。
そうして、ぐうたら女子の明子と日高先生の長い戦いの日々が始まった……
この映画だが、公開直前に主演の永野芽郁の不倫交際が一部週刊誌で報じられ、「イメージダウンだ。東村アキコ先生に失礼だ」とネットでは叩かれ、「大コケ」を期待する書き込みが多数――もっとも、劇場は、日曜午後で1/3ほどの入りだった。
だが、本作の主人公・明子は、美大時代、恋愛にうつつを抜かしてろくに絵を描かず遊び呆けていたと言う、自称「クソバカ色ボケ美大生」であり、ある意味で適役ではないか、と思ったり……
そんな映画は思っていたよりもコメディ仕立て。序盤は、永野もコメディエンヌ的演技が空回りしてかなり痛い(持ち味の生真面目さから、どうしてもコミカルな芝居だと動きがわざとらしくなる)。
また、永野芽郁は、1995年・17歳の高校生時代から、2015年、37歳の漫画家になるまでを演じているのだが、メイクは違えているとは言え、髪型も殆ど変えず、芝居のトーンも殆ど同じ、と言うのはさすがに厳しい。永野芽郁の芝居の幅の狭さをあらためて感じた。
その一方で、日高先生を演じた大泉洋は、見事な役作りで、持ち前の軽妙さを封印、偏屈だけど真っ直ぐな九州男児を演じているのは好印象だった。
また、映画は演出がいささかTV的で、饒舌かつ冗長。
終盤のモノローグは蛇足だろう。ここは「描き続ける」と言う決意を無言で描いて見せた「ルックバック」を見習って欲しいものだし、映画オリジナルで追加された海辺の邂逅シーンも効果的には思えなかった。
5月17日
■「サブスタンス」感想
これは、カンヌ国際映画祭脚本賞受賞、ゴールデングローブ賞にてデミ・ムーアが主演女優賞、アカデミー賞では主要賞こそ逃したものの、各映画祭で注目され、話題となっているホラー・エンターテインメント。
主演は、本作でプロデュサーも務めるデミ・ムーア。共演に、マーガレット・クアリーとデニス・クエイド。監督・脚本は「REVENGE リベンジ」のコラリー・ファルジャ。
ハリウッドの人気女優エリザベスだが、年齢を重ねるにつれ仕事が減少、50歳の誕生日を迎えた後、長年人気だった番組からの降板を告げられてしまう。
思い詰めたエリザベスは、怪しげな再生医療“サブスタンス”に手を出す。
治療薬の“アクティベーター”の注射により、エリザベスは再生した若い肉体、“スー”を得る。一つの自我をシェアするふたつの肉体には“一週間ごとに入れ替わらなければならない”という絶対的なルールがあった。
だが、若さと美貌を武器にたちまちスターダムを駆け上がったスーは、次第にそのルールを破り始め……
この映画だが、アカデミー賞で、デミ・ムーアが遂に念願のオスカーを手にするか、が話題となっていた。結果としては逃してしまったのだが、本作を観ると、これはデミ・ムーアでよかったんじゃないか、と思ってしまう、
もっとも、映画内で、デニス・クエイド演じるハーヴェイに代表されるハリウッドの”オールド・ギャング”を悪しき様に描いたのが反発を買ったのだろうか?
(「ハリウッドの自己批判」と言う見当外れの声もあるが、本作はイギリス映画なので……)
実際、映画内で50歳のエリザベスを演じるデミ・ムーアは、1962年生まれだから既に60過ぎ……それで、あの美貌とスタイルを維持してるだけでも大したもの、ではあるのだが、ただ、同世代のトム・クルーズが未だ第一線で活躍、往時と変わらずラブロマンスまで演じているのに……と言う忸怩たる思いが、これを作らせたのか……
また、スーを演じるマーガレット・クアリーは、デミ・ムーアとも親交のあるアンディ・マグダウェルの娘で、デミ・ムーアの娘とも友人関係にあるとか。そんな彼女を、男たち、いや社会が望む女性の「若さ」と「美貌」の象徴としての“もの”の役割を担させているのも凄い、と言うか、それも、こうした関係性があっての故だろうか?
映画は、ハリウッドだけではない、女性に若さと美しさ「だけ」を求める、現代社会の「ルッキズム」や「エイジズム」批判、と見せながらも、そんな社会で生きて行かざるを得ない女性の苦悩に焦点を当てている辺りが、評価されたポイントなのではないだろうか?
また、同じ自我を持ちながら、それが入る肉体によって、人間性を変化させて行く、と言う辺りの着眼点もなかなか、と思う。
そんな映画は、前半から中盤までは見事な出来、と言える。
ただ、終盤の展開は賛否両論で、自分は、あれはさすがにやり過ぎ、と思うし、尚且つ、展開に無理があり過ぎで、ちょっと引いてしまった、と言うのが正直な所だ。
ここは、スーに“ターミネーター”を注射して終わりにしようとしたエリザベスが、途中で心変わりして一か八かで“アクティベーター”をスーに注射して生き返らせるんだけど、その副作用がステージ上で出てしまい、ステージの上でスーの背中からモンスターが出て来るとかにした方がよかったのになぁ……と思ってしまった。
まぁ、そんなことを思わせるだけ、面白かったのは事実だし、これは見応えのある映画だと思う。
■「ノスフェラトゥ」感想
これは、「ライトハウス」のロバ-ト・エガース監督が、ブラム・ストーカーの小説「ドラキュラ」を原作にF・W・ムルナウ監督が製作したサイレント・ホラーの傑作「吸血鬼ノスフェラトゥ」をリメイクしたもの。
出演は、「IT/それ」のビル・スカルスガルド、「陪審員2番」のニコラス・ホルト、「ヴォイジャー」のリリー=ローズ・デップ。
19世紀、ドイツの港町ヴィスブルグ。エレンは、孤独だった少女時代から、夢の中で訪れる<彼>の幻影に悩まされていた……それは、エレンの孤独を癒し、且つ恐怖に陥れるものだった。
ある日、エレンの新婚の夫、トーマスが重要な仕事を任され、トランシルヴァニアに赴く事になる。
トーマスは、そこでオルロック伯爵と出会い、“契約”をする……それをきっかけに、エレンの住む街には様々な災難が降りかかって……
ノスフェラトゥと言えば、禿げ頭に長く伸びた爪と言う異形の姿が印象的で、数多あるドラキュラ映画の中でも異色の存在として知られている。そんなノスフェラトゥを100年ぶりにリメイクする、と言う事で期待をされた本作だが、これは期待を裏切るもののように思う。
確かに、本作は19世紀前半のドイツを、確かな考証と、丁寧な美術や衣装で再現し、当時の社会や人々を描く事で、科学がまだまだ拙く、そこに中世の錬金術や、古い迷信などが混じって、オカルト的な様相を生む世界観に説得力を出している――作中で描かれるペストの拡大など、それを人々が悪魔の仕業や呪いとするのも理解出来る。
ただ、この映画が魅力的なのはそこまで(アカデミー賞でノミネートされたのも美術に衣装デザインなど)。ホラーとしてはあまり怖くなく、終盤、姿を現すノスフェラトゥも印象的なものではない。
映画の結末も同様だ。エレンの自己犠牲でノスフェラトゥを滅すのはオリジナルを踏襲してはいるのだが、本作はそこに新しい何かを盛り込めているのだろうか?
それが、エレンとノスフェラトゥのセックスシーンだ、と言うのはいささかお粗末ではないか、と思う。
むしろ、エレンは、自身の孤独を癒した存在と結ばれ、ノスフェラトゥも運命の女と共に死ぬのだから、これを、怪物退治の裏面に、悲恋の結末を置く、重層的な描写も出来たように思うのだが……
5月14日
■「私は憎まない」感想
これは、イスラエル・ガザ地区の難民キャンプ出身のパレスチナ人医師、イブラーシュ・アブラエーシュ博士の生きざまを描くドキュメンタリー。
監督は、エルサレムで生まれ育ったフランス系アメリカ人のドキュメンタリー作家タル・バルダ。
故郷を追われ、ガザ地区のジャバリア難民キャンプで成長したイブラーシュは、状況を変えるのは「教育」だとして、猛勉強して医師になり、パレスチナ人として初めて、イスラエルの病院で働く勤務医となった。
そんなイブラーシュを悲劇が襲ったのは2009年。ガザ紛争で侵攻して来たイスラエル軍戦車がイブラーシュ医師の自宅を至近距離から砲撃。これで娘3人が死亡、更に第二撃で、弟一家が壊滅した。
その悲劇は、テレビ局の生放送で伝えられ、イスラエル国内に衝撃を与えた。だが、その翌日、涙が乾いたイブラーシュは、なんと「私は憎まない。イスラエルとの平和共存を望む」と、共存について語った……
イブラーシュ・アブラエーシュの、復讐心や憎しみを持たない、彼の赦しと和解の精神は人々に感動を与え、“中東のガンジー、マンデラ、キング牧師”とも呼ばれる存在となり、著書の「それでも、私は憎まない」はベストセラーとなった。
その一方で、それでも、少女が白旗を掲げる住居を砲撃した責任は追及しないといけない……映画は、そんな彼の「正義」を貫く戦いを描くのだが、地方裁判所は「屋上に狙撃兵がいた」、高等裁判所では「室内にハマスのロケット弾があり、住民はその誘爆で死んだ。イスラエル軍の攻撃によるものではない」、最高裁判所は「戦争に死者はつきものだ。国はその責任を負わない」と責任を認めなかった。
21世紀の現代、国や権力者が、その責任を認めない、と言う場面を目にする事は珍しくなくなったけれど、この現実にはやるせない思いを抱かされる。
そして、映画には強烈なエピローグがある。
「教育が状況を変える」と言う信念通り、イブラーシュ博士は、医学者としてカナダ亡命が認められたが、親族はそうはいかない。
2024年10月のガザ紛争において、一族の住む住居をイスラエル軍が爆撃、近くのモスクで祈祷していたイブラーシュ博士の母を除く親族22名全員が死亡した。
それでも、イブラーシュ博士がイスラエルを憎む事はないのだろう。だが、その目指す「平和共存」は、更に遠いものになったように思えてならない。
5月12日
■「新幹線大爆破」感想
これは、1975年公開の同題の東映映画を、「日本沈没」、「隠し砦の三悪人」の樋口真嗣監督が、現代版として新たに映画化したもの。
主演は「日本沈没」で樋口監督とタッグを組んだ草彅剛。他、のん、要潤、斎藤工、尾野真千子ら、豪華キャストが揃った。
青森発東京行の東北新幹線「はやぶさ60号」に爆弾を仕掛けた、との脅迫電話が入る。爆弾は、列車が100km/hを超えると起動、再び100km/h以下にすると爆発する、と言う。
同様の爆弾を仕掛けられた貨物列車が爆発し、JRは電話を真実だと判断、「はやぶさ60号」の車掌の高市に事態を伝え、「時速100km/h以下に落とすな」と指示をするが……
これは「シン・ウルトラマン」を手掛けた樋口真嗣の監督作品であり、本作に対し、一部では「シン・新幹線大爆破」ではないか、と言われはするが、過去作を“なかったこと”とする、一連の「シン~」作品群に対し、本作は、1975年の「新幹線大爆破」の50年後を描く、リメイクと言うより、続編のような内容となっている。
そして、さすがはNETFLIX作品と言う事か、国鉄(当時)の協力が得られなかった1975年版に対し、本作はJR東日本の完全協力、実車(貸し切りの特別列車を7往復させた)や駅構内の撮影は本物だし、セット撮影でも内装品などは実物を使ったと言う。しかも、車掌と運転士役は、実際にJRで研修を受けて所作を身につけたと言う。
そうして、リアルさを追求する一方、樋口監督はオタク気質の拘りを見せ、指令室には壁一面の総合表示板(数年前にデジタル化されて撤去された)を設け、それを双眼鏡で見る、と言う、1975年版を彷彿とさせるシーンを生み出すなど、様々なオマージュも見られるのが楽しい所だ。
映画は、1975年版とは異なり、犯人サイドの描写が後半までほとんどないのが特色だ。その一方で、故障車両を回避するための上り線への遷移など、1975年版と同様のサスペンスで盛り上げる部分もあり、中盤まではテンポ、緊張感もなかなかだ。
だが、後半、犯人が明らかになり、その描写が増えるにつれ、物語が停滞する感があるのはちょっと残念な部分――まぁ、これは1975年版でも犯人のバックグラウンドを描く辺りで感傷過多となってテンポを削ぐ傾向があったのだが……
犯人についてのネタバレは避けるが、1975年版との繋がりを持たせた物語には感心もしたものの、設定にはいささか無理も感じた。
また、これは、JRの協力があるからこそ描けなかったのだと思うが、爆弾を何処で仕掛けたのかが判然としないのはちょっと気になる所だ。
高倉健と言うビッグネームを犯人役に起用した1975年版に対し、犯人が後半まで明らかにならない本作で、主人公となるのは車掌の高市を演じた草彅剛。また、1975年版では、千葉真一が汗臭く演じていた運転士役がのん、と言う所に令和と言う時代を感じる。
物語は、犯罪の全貌が明らかとなり、犯人と対峙する辺りでもたつく感じがあるのが残念だし、樋口監督の弱点でもある人間ドラマの希薄さは、作品全体を薄っぺらいと思わせてしまう。だが、最後にもうひとつ見せ場を作るなど、最後までサスペンスを盛り上げ、スペクタクルを見せる展開はなかなか。
鉄道マニアならずとも楽しめる美しい映像と、迫力のあるVFXは、やはり大スクリーンで観たかったなぁ、と思わせるものだった。
5月11日
■「新幹線大爆破」感想
これは、「桜田門外の変」や「男たちの大和」の佐藤純彌監督が、1975年に高倉健主演で製作した鉄道スペクタクル巨編。
力の入った大作映画だが、任侠ものなどジャンルムービーを得意としていた東映のカラーに合わず、公開当時の興行成績は散々なものだったと言う。
ただし、内容的には日本映画史屈指と呼ばれるほどで、海外でも「スピード」など本作の影響を受けた作品も数多ある名作だ。
2025年5月、続編とも言える新作の「新幹線大爆破」のリリースに合わせ、2週間限定で劇場公開された。
東京発博多行の東海道・山陽新幹線「ひかり109号」に爆弾を仕掛けた、との脅迫電話が入る。爆弾は、列車が80km/hを超えると起動、再び80km/h以下にすると爆発する、と言う。
北海道で、同種の爆弾を仕掛けられた貨物列車が爆発し、国鉄本社公安本部は電話を真実だと判断、「ひかり109号」に事態を伝え、「列車を絶対に止めるな」と指示をする――この爆破計画は、不況で倒産した精密機械工場の元経営者・沖田哲男と、元過激派の闘士・古賀勝によるものであった。そして沖田は500万ドルを国鉄本社に要求し……
この映画だが、国鉄(当時)の協力が得られず、実車走行映像と、予算の実に1/3を費やした車内セットとミニチュア新幹線で撮影をした、と言う。
特撮技術としては勿論、現在のそれに及ばないものだが、それでも巨額の予算を投じただけに、なかなかの迫力を見せる見事な仕上がりになっている。
物語の方も、終点の博多に着いたら止まらなければならない、と言うタイムサスペンスに加え、閉じ込められた車内で起きるパニックに、故障車両の回避など、次々に見せ場を作ってサスペンスと緊張感を維持し続けるのも巧み。
そして、中盤以降は、警察の捜査・追及をかわしつつ、如何に身代金を手にして逃走するか、と言うサスペンスをも追加し、こちらはクライムサスペンスを得意とする東映だけに、手慣れた描写は正に職人芸。
犯行グループのリーダー・沖田を演じる高倉健に、運転士が千葉真一、運行管理官が宇津井健と、いい顔の役者が揃っているのも本作の美点だろう。
寡黙ながらも頼れる存在感の高倉健、汗まみれで、正に油ギッシュな千葉真一、そして、沈着冷静で公明正大、高倉健の向こうを張る宇津井健……こんな顔の役者たちは現在ではもう見られないものだろう。
映画は後半、犯行グループのバックグラウンドを描く辺りでいささか感傷過多となり、テンポを削ぐ傾向があったのは残念だが、一件落着と見せての急展開に、そこからのリカバリー、最後は沖田が逃げおおせるか、とサスペンスを最後まで盛り上げて行くのはさすが。
日本映画史に残る傑作、と言うのにも納得だ。
5月10日
■「新世紀ロマンティクス」感想
これは、巨匠ジャ・ジャンクーが、21世紀の幕開けからの20年を通して、中国社会の変化を浮き彫りにした一大映像叙事詩。
新世紀を迎えた2001年、チャオは、「一旗上げる」と言って大同を出て戻らない恋人のビンを探し、奉節へ向かう。
2008年、長江・三峡ダム建設のため、百万を超える人々が移住を余儀なくされる混乱中、ビンは仕事を求めてマカオに隣接する経済特区・珠海を訪れるが……
それから更に時は流れ、中国が目覚ましい経済発展を遂げた2022年、2人は再び大同で出会う……
本作の主演は、ジャ・ジャンクー監督の妻で、彼の映画のミューズでもあるチャオ・タオ。本作は、そんな彼女を主役に、「青の稲妻」や「帰れない二人」などで撮影した素材など、過去の映像をコラージュして21世紀の中国を描いている。
先日公開された「HERE」が、CGを駆使して作り上げたのと同じ事を、実際に22年の歳月を重ね“本物”で描き切る力技は、やはり中国、いや、ジャ・ジャンクーならでは、と言う所か……
演じるチャオ・タオを始め、演者が重ねた歳月や、セットやCGでなく当時を記録した映像には、“本物”ならではの重みと力強さがあり、その変化にはあらためて驚かされる。
本作のコラージュされた映像はストーリー性が希薄だし、しかも、台詞も少なく、まるでサイレント映画のように台詞がテロップで示されたりもする……だが、この作品が描こうとするものを理解する事は容易いと思う。
画面に映し出されるのは、長江とチャオ・タン……もう、これだけでジャ・ジャンクーだという事が判る―― 静かだけど、決して揺るがない作家性……押井守に通じるものを感じる。押井守の「犬と鳥と橋」に対し、ジャ・ジャンクーは「河と女」……古今東西を問わず、映画の重要なモチーフであるのは共通している。
そして、共通するのは「変わりゆく街と社会への哀歌」だろうか……
映画は、急速な近代化・現代化によって変容する現代中国をスクリーンに焼き付け、そこに流れる時間と変化する社会、その中から零れ落ちて行くものたちを描く。それに重ねられる普遍的な女と男のメロドラマ……そして、最後は「それでも前を向く」と、まとめあげた辺りに力強さを感じる映画だった。
5月 4日
■「サンダーボルツ*」感想
これは、MCU作品の“脇役たち”が主役を務める異色作。
出演は、「ブラック・ウィドウ」のフローレンス・ピューとデヴィッド・ハーバー、「キャプテン・アメリカ:ウィンター・ソルジャー」のセバスチャン・スタン。
″レッド・ハルク”騒動の後、弾劾訴追されたCIA長官・ヴァレンティーナは公聴会で「アベンジャーズはもう来ない」と言い放つ。
ヴァレンティーナ長官は、弾劾裁判の準備を進める中で、過去の不法活動の資料を抹消すべく、配下の“仕事人”を動かしていた。
その中に、ブラック・ウィドウの妹のエレーナもいた。彼女は、CIAの保管庫から資料を持ち出そうとする者を処理するために、指示された施設に向かうが、それこそがヴァレンティーナの罠で……
この「サンダーボルツ*」、宣伝文句では「“超クセ者”ヴィランたち」となっているが、中心となるエレーナとアレクセイ、それにバッキーの何れも、訳アリで主人公に敵対した事もある、と言うだけで、ヴィランとは言い難いような……正直、主人公になり切れなかった脇役と言う所で、正に「“超クセ者”ヴィランたち」を揃えた、DCの「スーサイド・スクワット」に対し、どうにもキャラが立っていない感じだ。
物語の方も、そんなキャラクターに合わせ、妙に小さい話で、ヴァレンティーナ長官の尻ぬぐいをするだけのものとなってしまっている。
アクション映画としての見せ場も、派手でスカッとするようなものがない――序盤、キャラクターが揃った所で始まる戦いも、結果としては仲間内での殺し合いと言う笑えないブラックジョーク的展開で、しかも、そこで退場する事になるタスクマスターの扱いの軽さはあんまりだ、と思う。その後の脱出と逃走も今一つ盛り上がらない(まぁ、バッキー登場のシーンはカッコいいのだが)。
そんな彼らの唯一の見せ場が、ヴォイド登場後に、人々を守って戦うシーンだったのだが、肝心のヴォイドとの対決は、その心象世界が作り出す“トラウマの迷宮”での過去との対峙、と言う、まるでエヴァンゲリオンの終盤のような展開になってしまうのでは……
最後、新たな“アベンジャーズ”と祭り上げられるのも、この顔ぶれでは力不足もはなはだしく、お馴染みのエピローグで次に繋げるシーンにも不安しか感じなかった、と言うのが正直な所だ。
5月 3日
■「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」感想
これは、今年のアカデミー賞で長編ドキュメンタリー映画賞を受賞するなど、世界各地の映画祭で高い注目を集めている話題のドキュメンタリー映画。
パレスチナ人青年バーセル・アドラーとイスラエル人ジャーナリストのユヴァル・アブラハームが、イスラエル・ヨルダン川西岸のパレスチナ人居住区の実情を4年に渡って記録したものとなる。
尚、監督には、彼らのほか、ハムダーン・バラールとラヘル・ショールが加わり、パレスチナ人2人とイスラエル人2人の計4人が名を連ねている。
ヨルダン川西岸のパレスチナ人居住地区“マサーフェル・ヤッタ”で生まれ育ったパレスチナ人青年バーセルは、パレスチナ人居住区へのイスラエル人入植により、村人たちの家が壊されていく故郷の様子をカメラに記録し、世界に発信してきた。
そんな彼の前に現れたのが、イスラエル人ジャーナリストのユヴァル。非人道的なイスラエル政府の行いに心を痛めていたユヴァルは、バーセルの活動に協力しようと、危険を冒してこの村にやってきたのだ。
同じ想いで行動を共にし、少しずつ互いの境遇や気持ちを語り合ううちに、ふたりの間には思いがけない友情が芽生えていくのだが……
イスラエル領内のパレスチナ自治区は東西二つの地区に分断されている。西南部の狭くて細長い地区がガザで、東側はそれよりずっと広い面積の地域で、ヨルダン川西岸地区と呼ばれている。
ガザは現在紛争の最中にあり、ニュースでも度々取り上げられるなど国際社会からの注目度も高い。では、ヨルダン川西岸地区はどうなのか?――確かに紛争は起きていない。だが、西岸地区のパレスチナ人たちも、酷い目に遭わされている、と言う事をレポートしているのがこの映画なのだ。
西岸地区では今現在も、イスラエル軍と入植者による不法な土地の収奪が進められている。軍と政府は1枚の令状で住居を取り壊し、学校を破壊し、水道を切断し、井戸をコンクリートで埋める。
旧約聖書の創世記には、ユダヤ人の父祖・イサクが掘った井戸を、ペリシテ人(=パレスチナ人)たちが埋めてしまう話が出てくるが、それを立場を変えてイスラエルは行っているのだ。
パレスチナ人には異議を申し立てる事も出来ない。抵抗すれば拘束され、逃げ出そうにも居住区は壁とフェンスで封鎖されている。留まれば入植者に銃で追われる……結果、獣のように電気も水もない洞窟で暮らす羽目になる。
それがヨルダン川西岸地区の現状なのだ。
バーセルは、それをただ記録するだけ。世界に発信しても、救いを求めても、手が差し伸べられる事はない。そんな彼の行為に、イスラエルの青年、ユヴァルが同情して協力する。イスラエル人なのに?……いや、当然だろう。狂っているのは国であり組織なのだ。イスラエルの人が狂っている訳ではない。
そんな彼らの映画は世界の各地で高く評価された。だが、現状は変わらない――共同監督のハムダーン・バラールは、アカデミー賞受賞後に、入植者に襲撃され、軍に拘束されてしまった。
ジャーナリズムと映画の限界、と言うか無力さを感じるが、それでも撮り続けるし、語り続けるしかない……恐らく、それこそが正気を保つ術なのだろうから。
■「カウントダウン」感想
これは、今や“香港映画界のレジェンド”となったアンディ・ラウ主演によるディザスター・ムービー。
監督は「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」など数多くの作品で撮影を務めたアンソニー・プン。
香港郊外のゴミ処理場で火災発生……それはただの火災と思われたが、現場から放射線が観測され、処理場には違法に蓄積された医療器具に含まれる放射性セシウム他、危険物が多く存在する事が判明。
政府は環境汚染の専門家ファンを招集、消防隊の精鋭部隊と共に、対策を講じる――だがその頃、熱帯低気圧が香港に迫り、大雨が予報されていた。処理場内に放置されたナトリウムと水が触れると大爆発が起こり、放射性セシウムを香港に広く拡散させると言う未曾有の危機に直面する。
都市消滅まで残された時間は90分。絶体絶命の中、彼らは最終手段の“爆破防壁作戦”を実行に移すが……
これは、香港映画には珍しい、災害パニックもののディザスター・ムービー。
どうなるものか、と思ってはいたが、これは思いの他、良かった。
CGで描く大災害の惨状は決してちゃちなものではなく、まるで「シン・ゴジラ」のように、行政側の様々な動きを描き、そこと現場を、アンディ・ラウ演じるファンが行き来して、物語を動かして行く、と言う展開には感心した。また、香港映画らしく、演者が身体張る部分もあって、災害スペクタクルとしてはなかなかの出来とは思う。
惜しいのは、香港映画ならではの情感あるシーンが活劇としてのスピード感を削いでテンポがちょっと悪いのと、物語の設定とかをあれこれ邪推してしまって……
この映画の背景に、香港の中国返還前の1996年に、香港が、輸入する産業廃棄物の無検査引き受けをした、と言う史実を元に、
「こんなとんでもない事をそのまま続けていたら、こんな大変な事になった」
と、後に廃棄物受け入れ厳正化を図った中国政府は正しかった、だから香港は返還されてよかったのだ、と言うプロバガンダが透けて見えるからだ。
(現在の中国では北京政府に批判的なものは作れない)
現実では、廃棄物引き受けをしていたのは中国の方で(香港は中継のみ)、実際に中国のあちこちでこのような大災害ではないものの、廃棄物による様々な被害が生じているのを、香港を悪者にして描いた、と言う、そんな背景を考えてしまったのも、これを楽しめなかった要因と思う。
また、この映画、フィクションではあるのだが、現実と繋げるように、関係者のその後をエンドロールで見せている。そこに、日本の劇場公開版では、カットされた内容があって、そこでは、放射能汚染域の現場に臨場した消防士らは放射線症で悲惨な末路を辿るという事が描かれているらしい……これは、なかなか出来ない事だが、放射線の怖さをきちんと描いていると言う点において、評価すべき姿勢と思った。
4月30日
■「アドレセンス」感想
昨日、「アドレセンス」をNetflixで鑑賞……一気観をしてしまったので、眠い……
これは、13歳の少年による少女殺害事件を描くサスペンス。
今年3月にNetflixで公開され、海外では大きな反響を呼んでいる、とのこと。
早朝6時、イギリス郊外の小さな町で、平凡な4人家族、ミラー家のドアを武蔵警官隊が打ち破る、
警官らは、ミラー家の長男で13歳の少年ジェイミーを殺人容疑で逮捕、署に連行して取り調べを行うが……
このドラマは1話が約1時間の4話構成。1話が事件翌日の逮捕と取り調べ、2話が事件3日後の聞き込み捜査、3話が7か月後のジェイミーからの聞き取り、4話が13か月後の公判直前、となる。
特徴的なのは、1話を丸ごとリアルタイムのワンカットで撮影している事で、子役を含むこれだけの大人数で、動きのあるサスペンスを一気撮りしている、と言うのは尋常ではない。だが、それが、正にその場にいるような臨場感を生み、このドラマを我が事のようにリアルに感じさせるのが素晴らしく、集中力の途切れがちな自宅での鑑賞だったのに、4話・4時間をほぼ一気観にしてしまった。
物語の背景にあるのは、「マノスフィア(manosphere)」と呼ばれる概念で、これは「多様性やDEIが重視される現代社会では“男性が被害者である”」と言う事を意味している。
これを土台にし、保守的ともされる、封建的な男性主義論者や、排他主義者、ミソジニー(女性蔑視)、そして“意思に反する単身主義者”(日本で言う“非モテ”)とされるインセルなどが生まれ、ネットを中心に、共通する男尊女卑の考えを共有している現実がある。
主人公のジェイミーは、虫も殺せぬような繊細で大人しい外見で、口を開け「パパは?」と父親を頼る少年なのだが、その内心に秘めたものが徐々に明らかになって来る3話で、女性の心理カウンセラーを圧迫する様には圧倒される。
そして、そんな“モンスター”を生んでしまったものが何か、を描く終盤も圧巻だ。
内容的には、男性(特に非モテの)には厳しい内容であり、未だ封建的な男性主義が残る日本で、本作がパッとしないのにも納得する。
然しながら本日鑑賞した「ドマーニ!」が描いた、“悪しき男性主義”が女性たちにより打ち砕かれた20世紀を経て、この21世紀に、再び“悪しき男性主義”がマノスフィアとして立ち上がろうとしている現実には暗澹たる思いにさせられる。
4月に観た映画は……
「BETTER MAN/ベター・マン」
「レイブンズ」
「片思い世界」
「アンジェントルメン」
「終わりの鳥」
「HERE 時を越えて」
「1980 僕たちの光州事件」
「ナタ 2 魔童の大暴れ」
「ベテラン 凶悪犯罪捜査班」
「ゴーストキラー」
「A LEGEND/伝説」
「プロフェッショナル」
「アマチュア」
「ボサノヴァ ~撃たれたピアニスト」
「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」
「サイレントナイト」
「シンシン/SING SING」
「RRR:ビハインド&ビヨンド」
「カップルズ」
「バーラ先生の特別授業」
「ジェリーの災難」
「満ち足りた家族」
「花まんま」
「#真相をお話しします」
「IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー」
「異端者の家」
「マインクラフト/ザ・ムービー」
「今日のソロが一番好き、とまだ言えない僕は」
「地獄のSE」
「ドマーニ! 愛のことづて」
「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」
「来し方 行く末」
「Love Letter」
……33本か。例年、4月はG.W興行(=「名探偵コナン」にスクリーンとられて)の余波で上映本数が少なく、鑑賞本数も落ち込んでいたが、今年に限っては、1日1本以上のハイペースとなった。
4月29日
■「ドマーニ!愛のことづて」感想
これは、戦後の荒廃したローマで逞しく生きる女性たちの姿を描き、2023年イタリア国内興行収入ランキング1位を記録した、イタリアの国民的コメディエンヌ、パオラ・コルテッレージによる監督デビュー作。
主演は、パオラ・コルテッレージ自身が務めている。
1946年、戦後まもないローマで、3児の母デリアは家族とともに半地下の家で暮らしている。
夫イヴァーノはことあるごとにデリアに手を上げるし、義父オットリーノは寝たきりで要介護。夫の暴力に悩みながらもデリアは日々家事をこなし、いくつもの仕事を掛け持ちして家計を助けている。そんな母に不満な、長女のマルチェッラは、裕福な家の息子ジュリオから求婚されるが、デリアは娘が自分のようにならないか心配で仕方ない。
忙しい日々の中、唯一息をつけるのは、デリアに好意を寄せる自動車工のニーノと過ごす時間だけだった。
そんなある日、デリアのもとに一通の手紙が届き、彼女はある決意をする……
デリアは夫と同時に起きただけで、「愚図」と寝床で殴られ、家事だって立派な労働なのに無能扱いされ、日にいくつも掛け持つ仕事は「女性だから」という理由で対価が低い――男たちからは「女だから」と蔑まれ、男の意に沿わないと「女の癖に」と殴られる……映画は、そんな日常を描いて行く。
約80年前の事とは言え、余りに男社会で、家父長制なイタリアの家庭像に驚くが、それは日本とてあまり他人事でもないのではないだろうか?
本作で監督・主演を務め、コメディエンヌとして名声もあるパオラ・コルテッレージは、本作を基本はコメディとしたいようで、理不尽な暴力はミュージカルシーンとされ、悲鳴も流血も消し去られているが、この演出には違和感を覚えた――勿論、パオラ・コルテッレージが描くのも演じるのも嫌だった、と言うのは理解するのだが……
映画は、幾つものエピソードを重ね、女性が人間として生きられない社会の不条理と戦い、その連鎖を断ち切る為に、何が必要かを描くのだが、それを徹底的にミスリードさせるのが、この物語の特色となる。
この映画、終盤まで、この地獄のような日常から、愛する男と共に逃げ出すのがゴールと思わせて、最後にそれをひっくり返すのだ。
逃げるのではなく、戦う――この地獄を、娘に繰り返させはしない為、社会を変える……それに必要なものは何か、を指し示し、社会が変わる空気がイヴァーノの拳を下げさせるラストシーンは確かに痛快で、これが大ヒットした、と言う所にイタリア社会の健全さを感じる。
PS
この映画をランキング1位に押し上げたイタリアの、メローニ首相が女性でありながら強く右傾化しトランプ大統領に迎合する人物である、と言う事には何とも複雑な思いにさせられる。
■「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」感想
これは、アメリカ人として初めてボリショイ・バレエ団とソリスト契約を結んだジョイ・ウーマックの実話に基づく映画。
15歳で、単身ロシアに渡りボリション・バレエ・アカデミーに学び、名門ボリショイ・バレエ団への入団を目指すジョイ。
完璧さを求める伝説的教師ヴォルコワの指導の下、アメリカ人を敵視するロシア人とのライバルとの切磋琢磨の末に最終選考に臨むが……
本作の主演は、「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」のタリア・ライダー。
本作には、ジョイ・ウーマック本人も、バレエの振り付けと、一部吹き替えで出演しているが、タリア・ライダーもバレエの経験があり(ジョイの過去写真の一部は、少女期のタリアがバレエをしている場面を写したものだと言う)、かなりのシーンで本人が踊っているのだとか。
これまで、メジャー作品で主役を張る事がなかった彼女だが、本作は堂々の主演であり、これは彼女の出世作になるだろう。
この映画、映画紹介でも「サイコ・サスペンス」とされ、「バレエ版『セッション』」とか「リアル版『ブラックスワン』」などと脅かしてはいるが、意外にもその内実はビターな青春映画と呼べるものだろう。
レッスンの厳しさは、世界トップレベルを目指すなら当然であろうし、ライバルからの嫌がらせ(トゥシューズにガラス片を入れる)などは、バレエものの物語でよく見るものだし、ヴォルコワの指導も内容や言葉は厳しいとは言え、親身になって、とことん付き合ってくれるのだから、むしろいい指導者と言えるのではないか?
それよりも、この映画が訴えかけるのは、ボリショイ・バレエ団の華やかな舞台の裏にある旧態然とした体質、若いダンサーを性搾取の対象とする利権者たちの姿だ。
アカデミーを首席で卒業しながらも、「アメリカ人だから」とボリショイへの入団を認められなかったジョイが、ロシア人と結婚し、名前もジョイカ、とロシア風に改めて、入団に至った、と言うエピソードなどはまだかわいいもので、「プリシンバルになりたいのなら支援者をつけろ」と、芸術監督が有力者への“枕営業”を求めるのに耐えきれずに告発に至る……と言うのは、正に#MeToo運動に先駆けての動きだったのだ。(それ故に味方を得られずに潰された)
物語は、そこから“自分の居場所”を見つけるまでを描く――“汚れた”ボリショイの舞台ではなく、自分が胸を張って輝ける舞台を、自力で掴み取る、その姿は胸を熱くするもので、この映画が「狂気」でも「ホラー」でもなく、ひとりの少女が人生を掴み取る青春映画である証。
本作の宣伝は、その内容を歪めてしまうように思えた。
4月28日
■「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」感想
これは、「ヒーローショー」W主演が印象に残る、お笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介が小説家デビューを果たした青春恋愛小説を、「勝手にふるえてろ」の大九明子監督が映画化したもの。
主演は、「朽ちないサクラ」の萩原利久、「あんのこと」の河合優実、「空白」の伊東蒼。
関西大学2年の小西は思い描いていたキャンバスライフとはほど遠い、冴えない日々を過ごしていた。大学では唯一の友人・山根と共に過ごすのと、銭湯のバイト仲間・さっちゃんと他愛もないことでふざけあっている時間だけが救いとなっていた。
ある日、小西は、学内をひとり闊歩するお団子頭の桜田の凛々しい姿に目を奪われる。その姿に心奪われ、思い切って声をかけると、桜田とは感性が近くて意気投合。偶然も重なって、2人の距離は急速に縮んでいった。
ようやく世界を少しだけ愛せそうになった小西だが、そんな矢先、思わぬ出来事が……
私は大九明子監督作品はあまり観ていなくて、これが5本目……ただ、本作はその中でも一番よかったな、と言う印象。
この映画が描くテーマ……それは「無関心の罪」。主人公の小西も、そして桜田も、傷つきやすい自分を守る為、世界から距離を取る為に、傘やお団子で身を守り、世界にも人々にも無関心である事を貫いている。(自分にも似た部分があるから、これはよく判る)
ただ、そんなふたりが出会い、世界を少しだけ受け入れて、広がってしまう――ひとりはひとりだから孤立出来るのであって、ふたりになったらもう孤立は出来ないのだ。
物語はそして動き出し、「あること」で、取り返しのつかない事をしてしまった事に小西が気づき、打ちのめされる、と言う展開になる。
こうした物語は原作小説通りなのだが、大九監督は、物語の本質を更に掘り下げている……その原動力は、大九監督が言うように、「怒り」であったのだろう――「無関心」である事、それはもう許されないレベルの「罪」である、と……
そして、大九監督は、その「罪」の形を露わにするため、この物語の中で、ある役割を果たすために登場したさっちゃんの存在を、大きく変えている――例えば、小西の一人称だった原作小説に対し、映画は視点を広げ、小西の見ていない描写を盛り込んでいるのだ……さっちゃんの、小西が知らない、つまり、関心のなかった部分を。
これを描く事によって、原作では“役割”でしかなかったさっちゃんを、映画は“人間”として描く事とした。そして、終盤、無関心が生んだ過ちを正し、ちょっとだけでも世界に「無関心」であった事を改める小西が、周りの人々から“許される”で終わらせるのではなく、その「無関心」さ故に他者を傷つけていた“クソ野郎”であった過去を背負って行く、と言わせているのだ。
この「無関心」に対する「怒り」が、この映画のテーマを鮮明にし、凡百の青春恋愛物語となり兼ねなかった物語を、見応えのある映画にしているように思う――だが、それは結果として、この物語の問題点をえぐり出してしまった感もあり、その問題点にひっかる人にはダメな映画かもしれない。
メインキャストの若手3人はいずれも素晴らしく、ほぼキャリアハイの演技を見せていると思う。
その中でも、大九監督の期待に応え、さっちゃんを見事に血の通った存在として見せた伊東蒼の熱演が光る。
映画は、原作のエピローグをばっさり切っており、そこにさっちゃんの視点を入れた。
この改変も効果的であり、この映画が何処を力点に描こうとしているかを示すものになっていると思う。
4月26日
■「異端者の家」
これは、英国の名優、ヒュー・グラント主演のホラー映画。
共演は、「ブギーマン」のソフィー・サッチャー、「フェイブルマンズ」のクロエ・イースト。
監督・脚本は「65 シックスティ・ファイブ」のスコット・ベックとブライアン・ウッズ。
森に囲まれた一軒家を、モルモン教の布教活動で訪れたシスター・パクストンとシスター・バーンズ。
一家の主はリードと言う気さくな男性で、妻が在宅中と聞いて安心した2人は、雨宿りを兼ねて家の中で話をすることにする。
早速、布教の為の説明を始めたふたりのシスターだが、リードは豊富な知識と巧みな話術で、「どの宗教も真実とは思えない」と持論を展開し、ふたりは圧倒されてしまう。
不穏な空気を感じたふたりのシスターは帰ろうとするのだが……
本作は、ヒュー・グラントが悪役として新境地を開いたとされる、脱出ミステリー型のホラー映画。閉じ込められる2人のシスターを演じるのは、ソフィー・サッチャーとクロエ・イーストで、彼女たちは実際に、モルモン教(末日聖徒)の信徒だったと言う。
このモルモン教は、19世紀のアメリカで生まれたキリスト教系の新興宗教で、キリスト教では、エホバの証人、統一協会、そしてモルモン教を、「現代キリスト教の三大異端」と呼んでいる……この辺りの知識がないと本作は理解し難いものになると思う。
邦題の「異端者の家」にはいささか問題ありで、これだと家主であるリードが異端だ、と決めつけるようになってしまうが、原題は「HERETIC(異端)」であり、これは、モルモン教徒と、リード氏の何方が異端であるかを問う、サスペンスでもあるのだ。
映画は、リード氏がふたりの若いモルモン教のシスターと宗教論争をするのが面白い。まぁ、相応の宗教についての知識と、知的論争を楽しむ素養は必要だろうが、ゲームや音楽を例えに出し、心の安寧と魂の救済を唱える様々な宗教が、同じ事を違う語り口で言っているのに過ぎないのではないか……と言う展開を、基本は軽妙な語り口ながら奇妙な圧迫感で語るヒュー・グランドの演技は、確かに新境地を開いたと言えるのではないだろうか。
ただ、映画は中盤以降、リード氏が、2人のシスターを暴力的に監禁しよう、となる所で面白さを失速させて行く。
前半の宗教論争の延長で、家の地下にリード氏が思う宗教的なユートピアを見せ、それに2人のシスターが心揺さぶられる、とした方が、原題の「HERETIC」から想起される、「宗教とは」、「異端とは」と言うテーマを鮮やかに描き出すように思うのだが……
本作が後半で見せた、暗がりの中で暴力的な男に若い女性が追い回されるなど、掃いて捨てる程あるホラー映画と大同小異のものであり、これには失望した。
それでも映画としては見るべき所はあり、ヒュー・グラントの新たな一面を見せたし、2人のシスターを演じた若い女優も魅力的。その2人のシスターの関係性が逆転する事で、リード氏への反撃の道が開かれるなどの人間関係の描写もなかなかだ。
それだけに、中盤以降の失速が勿体なく思えた。
4月12日
■「アマチュア」感想
これは、ロバート・リテルの同題小説を、「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」のジェームズ・ホーズ監督が映画化したもの。
主演は、「ボヘミアン・ラプソディ」のラミ・マレック、共演はローレンス・フィッシュバーン。
CIA本部で情報分析官として働くチャーリー・ヘラーは、IQ170の頭脳を活かし、情報分析や暗号解読に活躍していた。
だが、ある日、ロンドン出張中のチャーリーの妻がテロ事件で命を奪われ、彼の人生は一変する――「この手で妻を殺した連中に裁きを下す」と決意したチャーリーは、CIA幹部の不法行為をネタに、暗殺や破壊工作など、特殊工作員としての訓練を受けさせてくれるよう直訴――ただ、実戦能力のないチャーリーは、まもとに銃も撃てない有様で、指導官から「お前に人は殺せない」と言われてしまうのだが……
原作小説は、冷戦時代を背景に描かれたもので、既に1981年に一度映画化されている、と言う。それから半世紀近くの時を経た現代を舞台とする関係で、本作は原作を大きく改変しているものと思う――その中でも原作らしさを残しているのが、チャーリーの協力者が、転向した元KGBのロシア人、と言うような設定だろう。
なので、本作は古い物語の建付けを借りながら、味付けとしては現代風に仕立てた、と言うものになるのだろう。
本作は、物語としては復讐譚なのだけど、主人公が優しい、と言うか気弱なのが特色……妻を殺した憎い仇であるのに、殺す事が出来ない人物として描かれているだ。(実際、「罪を償わせる」のが目的で「殺す」とは言ってない)
でも、実際はそれがリアルなのだろう……如何に復讐心に燃えたとて、マッチョなヒーローのように敵をなぎ倒せる訳もない。であれば、自分のやり方で立ち向かう、と言うのは職業人である大人なら納得の行くものではないだろうか。
そして、そんな男を、ラミ・マレックは実に巧みに演じている。
映画の見所としては、4人のテロリストとどう立ち向かうのかになるが、本作はうち2人にどう決着をつけるのかを予告編で見せてしまっている。ただ、本作はテロリストを追うだけでなく、主人公が、CIA組織から追われる、と言う展開を見せる事でサスペンスを盛り上げているのもいい。
そして、クライマックスとなる最後のひとりとの対決で、チャーリーの復讐の形を見せるのも上手い、と思った――何も、ドツキ合いだけがクライマックスでもあるまい。この決着には納得が行くものだった。
■「ボサノヴァ ~撃たれたピアニスト」感想
これは、スペインのアニメ作家、フェルナンド・トルエバ監督とハビエル・マリスカル監督が、ボサノヴァ黄金期のブラジル人ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルと、彼の失踪の謎に迫る長編アニメーション。
声の出演は、ジェフ・ゴールドブラム。
ニューヨークの音楽ジャーナリスト、ジェフ・ハリスは、1959年、ブラジルのボサノヴァが世界の音楽を変えた、そのムーブメントについて調べるためリオデジャネイロを訪れた。彼はそこで、ボサノヴァ音楽で重要な役割を果たした天才ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの存在を知る。
だが、彼はブエノスアイレスでのツアー中に謎の失踪を遂げていた――何時しかボサノヴァ音楽から、テノーリオの生涯と謎の失踪を追うようになったジェフ・ハリスが辿り着いた真実とは……
この映画、ジェフ・ハリスと言う架空のジャーナリストを主人公に、残された既存の(そして、恐らくは本物の)インタビュー音声を使い、アニメで架空のドキュメンタリーを作ってしまう、と言う異色の内容となっている。
テノーリオが活躍したのは1960年代で、十分な映像資料が残っていないが、アニメーションならば絵で書いてしまえばよく、現存する音源を使えば、当時の演奏の様子も再現出来てしまう……一種のフェイク・ドキュメンタリーではあるが、語られている内容は事実に沿っている、と言う何とも奇妙な内容だ。
取り組みとしては面白い、と思うが、自分にボサノヴァ音楽に対する知識と、音楽としての馴染がなかったせいで、ボサノヴァのポピュラー音楽史における位置づけを語る前半はちょっと退屈にも感じた。
後半、テノーリオ失踪の背景にある、アメリカの対共政策が後押しした中南米の軍事独裁政権が生み出した悲劇を描く辺りで、自分としては盛り返した感があった――当時、南米の軍事独裁政権による強権的な反共運動は、共産主義者ばかりか、多くの学生やアーティストなどの自由を求める人々をも犠牲としていった。後に「汚い戦争」と呼ばれる災厄のような流れにテノーリオも呑み込まれてしまったのだ。
ポップな印象を与える絵柄と、タイトルのせいもあって、ミステリー要素のある娯楽作を期待していると裏切られるだろう。
内容としては興味深い部分もあり、ドキュメンタリー映画としては異色の存在ではあるが、これは客を選ぶ映画ではないか、と思う。
4月11日
■「ゴーストキラー」感想
これは、「ベイビーわるきゅーれ」シリーズで、アクション監督を務めた園村健介が監督し、監督を務めた阪元裕吾が脚本を担当、W主演のひとり、高石あかりが主演を務めて作り上げたアクション映画。
共演は「ベイビーわるきゅーれ」出演の他、殺陣師としても活動する三元雅芸、「野球部に花束を」の黒羽麻璃央。
女子大生のふみかは、帰宅途中、一発の空薬莢を見つける。何気なくそれを持ち帰ったふみかは、家の中で見知らぬ男の姿を見てパニックに陥る。しかも、その男は自分にしか見えないようだ。男は工藤という名の殺し屋で、何者かに殺害されて死んでしまい、幽霊となってふみかに取り憑いたのだ、と言う。
突然の事で混乱するふみかだったが、その手を握ると工藤が憑依し、工藤がふみかの身体を使えるようになる事が判る。そして、ふみかは、工藤に成仏して貰うべく、その無念を晴らすために工藤を殺した犯人探しに協力することにするが……
「ベイビーわるきゅーれ」と言えば、伊澤彩織のアクションだが、高石あかりの存在感も決して小さくなかったのだ、と言う事をあらためて認識……この映画は、そんな高石あかりの魅力が一杯に詰まったものになっている。
そんな高石あかり演じるふみかが、今回バディを組むのはアラフィフのおっさんの工藤で、世代も違えば住む世界も違い、嚙み合わない会話も面白いのだが、見せ場は、その工藤が憑依したふみかは、体術だけでなく、表情も言い方も変わってしまうのだが、それを巧みに演じ分けているのには舌を巻く。
物語上も、この異色のバディを活かし、ふみか以外には姿も見えず、声も聞こえない、と言う工藤をポイントマンとして敵のアジトに侵入するのも上手いし、そこから、何処で工藤が憑依して実際の殺しを行うのか、と言う組み立てのアクションでも見せ場を作る……この辺り、園村監督は、アクション監督を務めていただけに、アクションの展開が巧みだ。
その一方で、今回は脚本を担当した阪元裕吾が描く物語もなかなかで、人間が出会って生まれるケミストリーを描いていると共に、ふみかとその友人が日常感じている女性の生きづらさや、心殺す理不尽さを、出会いのケミストリーが打ち砕いて行く展開も痛快だ。
勿論、園村健介ならではの、リアルさと美しさを並立させたアクションは素晴らしく、「ベビわる」譲りの流れで見せるのもさすがではある。
だが、決してそれだけの映画ではなく、高石あかりの魅力に、女子大生とおっさんの異色バディの面白さも重ねた見応えのある映画になっていると思う。
4月 6日
■「HERE 時を越えて」感想
これは、「フォレスト・ガンプ/一期一会」のロバート・ゼメキス監督が、トム・ハンクス&ロビン・ライトと再び組んで送り出す壮大な物語。
ある地点にカメラを固定し、紀元前から現代までカメラの視点で生きるものたちを映し出す。
原作は、アングレーム国際漫画フェスティバル最優秀作品賞を受賞したリチャード・マグワイアのグラフィック・ノベル「HERE」。
本作は、アメリカでは昨年劇場公開されたのだが、観客からは酷評され、「ロバート・ゼメキスもお終いだ」となったばかりか、「もう20世紀の監督の時代じゃない」と言うムーブメントを生み出し、結果、クリント・イーストウッドの「陪審員2番」の劇場公開を断念させてしまった、と言う、ある意味での話題作。だが、「陪審員2番」が劇場公開されなかった日本では、何故か劇場公開される事になった。
これは、「HERE(そこ)」で何が起きたのかを描く物語――物語の始まりは遥かなる太古……恐竜が滅び、新生代を迎え、悠久の時の流れの果てに人類が生まれる。
そこに家が建ったのは1907年、いくつもの家族が入居しては出て行く――1945年、戦地から帰還したアルと妻のローズがその家を購入し、やがてリチャードが生まれる。絵の得意なリチャードはアーティストになることを夢見ていたが、マーガレットと出会って恋に落ち、彼女を妊娠させてしまったリチャードは進学を断念して就職、その家で父母と暮らす事になって……
この映画、なかなか野心的な作りで、カメラはある地点に固定され、完全にフィックス。動くのは時代で、太古の森に始まり、切り開かれて道が出来、そこに家が建って、そこからはその家のリビングルームを写し出す、と言うものになる。主になるのはリチャードの一生となるのだが、それと並行して8つの時代と6組のカップルが繰り広げる7つのエピソ-ドが次々に入れ替わり、時に重なりながら物語を紡いで行くものとなる。
物語は壮大だし、映画としても、まぁ、悪くない――これは、謂わばゼメキス版の、判り易くて感動もある「ツリー・オブ・ライフ」と言う処になるだろうか……
勿論、ロバート・ゼメキスだけに、無茶苦茶凝った作りだし、作り込みも申し分ない。
しかも、主演のトム・ハンクスとロビン・ライトは、リチャードとマーガレットが18歳の頃から、80歳になるまでをひとり演じているのだ。VFXで、髪型から顔立ち、体形までも年齢に合わせて変えているのだが、その自然な仕上がりには驚くしかない――もっとも、声が今のトム・ハンクスのままなので、18歳にしては貫録在り過ぎだろう、とかは思ってしまったが……
しかし、本作はアメリカ史に対する広範な知識を求め、7つのエピソードが、説明抜きでランダムに、しかも、入り組んで、重なりながら画面に出て来たりするので、画面から目が離せず、高度の集中力を観客に要求するなど、これは確かに拡大公開する映画ではないだろう。例えばA24製作のアートフィルムを楽しめる観客ならば別だろうが、大半の観客はそうではない、と言う事を理解すべきだし、この映画の低評価はそこに原因があるように思う。
4月 4日
■「片思い世界」感想
これは、「花束みたいな恋をした」の土井裕泰監督と脚本家・坂元裕二が再び組み、広瀬すず、杉咲花、清原果耶を主演に迎えて描く物語。
東京の片隅で、美咲、優花、さくらの3人は、古い一軒家で一緒に暮らしている。3人は家族ではないが、一つ屋根の下で12年を過ごし、強い絆で結ばれていた。
それでも、彼女たちには決して伝えられない思いがあって……
この映画、旬の女優3人を揃え、てっきりラブロマンスを描くものと思わせて……こう来るか。
なるほど、これは「ネタバレ厳禁」だ、と納得……要はこれ、幽霊譚なんだ。全然怖くないけど。
冒頭から、かなり違和感を感じさせる見せ方をしていて、「これは何だ?」と訝しんでいたのだが、それが明らかになった時には、さすがに「やられた」と思った。
これは、死者の視点から、現世を見る物語で、現世に思いを残している死者が、そのもどかしさに地団太を踏み、無念さに涙するものとなる。
つまりは、幽霊である彼女らが、幽霊もののホラー映画を観て怖がる、と言うコミカルなシーンが、後になって、「幽霊になる気持ちが判る」と言う展開になるのは巧い、と思ったし、クライマックスを「聴かせる」ために、音楽使用を控えて見せる、と言う抑制も効いていて、映画としてはかなりよく出来ている。
「花束みたいな恋をした」では、坂元裕二の脚本の詰めの甘さが気になってしまったのだけど、ファンタジー要素の強い本作では、細かなリアリティを求めても仕方ない、と割り切れるせいか、すんなりと世界観を呑み込めたし、クライマックスでは感動もしたし、最後のオチも悪くない。
主演3人の魅力に助けられた感はあるが、これは、土井裕泰監督を見直した、
3月31日
■「ミッキー17」感想
これは、「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督が、ハリウッドで手掛けたSFエンターテインメント大作。
原作は、エドワード・アシュトンのSF小説「ミッキー7」。
出演は、「TENET テネット」のいロバート・パティソン、「ホイットニー・ヒューストン」のナオミ・アッキー、「ミナリ」のスティーヴン・ユァン。
近未来、人体コピー技術が開発されるが、人道的観点から、その実用は地球上では認められなかった。
そんな折、マーシャル連邦議員が指揮する恒星間移民計画が立ち上がり、借金取りに追われるミッキーは、「何でもいいから」と契約書を読まずに計画に参加する事になる――だが、その任務とは、人体コピー技術を用い、必死の任務や人体実験に供される苛酷なものだった……
本作は、現実社会への強烈な、そしていささか直接的な風刺作品であり、同時に悪趣味なブラックコメディとなっている――その意味で、その意味で、本作は観客をかなり選ぶだろう、と思う。
正にトランプ大統領をカリカチュアライズしたような空虚なポピュリストの指導者と、その強権支配を打ち砕くのが黒人女性と言う図式もそうだし、移民星で遭遇した平和的な先住知的生命体への差別と処遇など、これは何を意味するのか、と言う描写がこれでもか、と盛り込まれている。
惜しいのはそうした物語設定と背景の中で、中心となるべき、人体コピーにおける人としてのアイデンティティを問う哲学的なテーマが何時しかすっ飛んでしまい、これを活かせていなこと。
特に中盤、17番目のミッキーが死ぬ前に18番目が作られて、2人が同時存在するようになった、それをギャグとしてしか扱っていないのは、SFとしては勿体ない限りだ。
また、コメディでありながら、本作はテンポが悪く冗長なのも問題だと思う――確かに、ポン・ジュノのシーンで見せる抒情性は理解するし、情感たっぷりに描く韓国映画ならではの描写の中では、それもまた情緒と余韻を感じさせるものと思うが、コメディならばもっとテンポよく見せて欲しかった所だ。
あと、クライマックスの展開は、異星の生命体の外見がほぼ王蟲であるのに加え、展開も「風の谷のナウシカ」そのまま、とは……ここでのコピーの扱いの軽さも物足りなく、これなら人体コピーと言う設定がなくとも成り立つ話なのでは、と思ってしまった。
本作が豪華なキャストで、大仕掛けのSF大作となったのは、「パラサイト」の大成功があったからだろうが……ポン・ジュノ監督、この大舞台をいささか持て余しているようにも感じた。
■3月に観た映画
3月に観た映画は……
「デュオ 1/2のピアニスト」
「TATAMI」
「野生の島のロズ」(2回目)
「ANORA アノーラ」
「小学校~それは小さな社会~」
「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
「Playground/校庭」
「ケナは韓国が嫌いで」
「ウィキッド ふたりの魔女」
「35年目のラブレター」
「フライト・リスク」
「劇場版 モノノ怪 第二章 火鼠」
「Flow」
「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」
「14歳の栞」(2回目)
「早乙女カナコの場合は」
「ネムルバカ」
「BAUS 映画から船出した映画館」
「その花は夜に咲く」
「悪い夏」
「白雪姫」
「教皇選挙」
「ベイビーガール」
「マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
「エミリア・ペレス」
「ミッキー17」
……26本。先月より減った、か。
3月30日
■「エミリア・ペレス」感想
これは、2024年のカンヌ国際映画祭で、審査員賞・女優賞・サウンドトラック賞に輝いた異色のミュージカル。
カンヌでは、主演を含む主要4女優が同時受賞となり、主演のカルラ・ソフィア・ガスコンは、カンヌ国際映画祭において初のトランスジェンダー俳優として女優賞を受賞している。
脚本・監督は「ディーパンの戦い」、「パリ 13区」のジャック・オディアール。
メキシコで働く弁護士のリタは、麻薬カルテルのボス・マニタスから女性としての新たな人生を用意してほしいという極秘の依頼を受ける。
リタの完璧な計画により、マニタスは姿を消すことに成功。数年後、イギリスで新たな人生を歩むリタの前に現れたのは、女性として新しい人生を生きるエミリア・ペレス、かつてのマニタスだった。そして、過去と現在、罪と救済、愛と憎しみを絡め、彼女たちの人生が再び動き出す――
これはメキシコが舞台で全編ほぼスペイン語のミュージカル映画なのだけど、これはフランス映画――キャストも当初から問題指摘されており、カルラ・ソフィア・ガスコンはスペイン人、セレーナ・ゴメスはメキシコ系アメリカ人で、特にセレーナのスペイン語は「メキシコじゃ通じない」と、散々な言われよう。止めはカルラ・ソフィア・ガスコンの過去のSNS上の差別発言で、アカデミー賞では12部門でノミネートされていたのに、2部門の受賞に終わる、と言う結果となってしまった。
物語は、メキシコの麻薬王が、性適合手術により人生を再構築する、と言うもので、トランスジェンダーと、その“家族”の関係を問い、犯罪者としての過去に対峙するかのように贖罪的な事業に走るのだが、皮肉な事に、その“家族”が過去を引き寄せてしまう、と言うもので、オディアール監督の過去作「ディーパンの戦い」に重なる部分もある、社会的で重厚なもの。しかも、状況が二転三転とするサスペンスフルな展開で、物語の着地点を容易に予測される事がない。これは大変によく出来た話だと思う。
異色なのは、そんな物語を本格的なミュージカル仕立てにしている事だ。
しかも、通常、ミュージカルパートと言うと、内心を吐露してからのパラダイムシフトなど、物語を推し進め、ドラマティックに演出する場面で多用される印象があるが、本作では困惑や混乱、それと議論など、これまであまりミュージカルパートにしていない場面でも取り入れており、意欲的だ、と思わせる。
実際、ミュージカル演出としては見るべき所も多く、冒頭、それからパーティー会場でのゾーイ・サルダナのパートでの身のこなしは素晴らしい、と思ったり、所在のなさに心引き裂かれる様を歌うセレーナ・ゴメスのカラオケシーンの演出も見事。ただ、今までにない取り組みもあるだけに、上手く行っていない場面も散見され、「普通の演出で見せて」と思う時もあったのは事実だ。
物語には力がある、と思うだけに、これはストレートなメロドラマにしてもよかったのでは……いささか趣向に走り過ぎて、肝心の映画の“心”が何処かに行ってしまったような印象を受けた。
3月29日
■東京モーターサイクルショー
土曜、春の恒例、東京モーターサイクルショーにいつもの友人達と行く事に。
昼食は昨年行けなかった(日曜定休なので)お目当ての中華料理店。
ここは、ほんと、穴場だと思う。今年は、いつもの会場が改装に入っているため、場所を変えての開催となった。
その為、展示内容は昨年より、と言うか例年に比していささかショボいものだったのにも関わらず、人混みは例年以上で疲れてしまった――まぁ、それえも国産4社のブースに入る事が出来たのだが。◇ホンダ 新型V3
コンセプト展示、と言う事だが、正直、それ以前の段階だと思う……まぁ、まずは「やる」と言う意思表示か……それでもいろいろと読み取れるものはあった。
◇ホンダ 新型CB1000Fコンセプト。
勿論、Z900が大人気だし、カタナも出た。ホンダがこれをやるのは判る、と言うか当然だろう、とは思う……でも、「これじゃない」感がどうしても拭えない……◇スズキ DR-Z
これも大人気。
あと、写真を撮りそびれたけれど、今年中国のQJモータースが大挙展示……これ、フルラインナップじゃないか……中国の恐るべき開発力を見せつけられた感じ。◇ドレミコレクション
今年も勿論来てました。ショーの後、今年は仙台牛タンの店。
食べ過ぎ・飲み過ぎで家に着く頃にはふらふら……買い物はしてない、日曜朝の支度もしてない、で翌朝小言を頂戴することに……
3月25日
■「教皇選挙」
これは、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂で行われる教皇選挙“コンクラーベ”の実態を描いたイギリス人作家ロバート・ハリスの同題小説を、「裏切りのサーカス」のピーター・ストローハンが脚色、アカデミー賞受賞作・「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガーが監督して作り上げた重厚なドラマ。
出演はレイフ・ファインズ、スタンリー・トゥッチ、ジョン・リスゴー、イザベラ・ロッセリーニと名優が顔を揃えた。
世界14億人の信徒を有するキリスト教最大教派・カトリック教会……その最高指導者にして、バチカン市国の元首・ローマ教皇が崩御された。悲しみに暮れる暇もなく、ローレンス首席枢機卿は新教皇を決める教皇選挙“コンクラーベ”を取り仕切ることになる。
程なくバチカンには世界各地から100人以上の枢機卿が集まってくる。枢機卿らは次期教皇の候補であると共に、投票権もまた枢機卿にしか与えられていない。
そして、外部から一切の情報を遮断されたシスティーナ礼拝堂の閉ざされた大広間でコンクラーベが始まる……だが、票は割れ、更に、多数派工作にスキャンダルの暴露による足の引っ張り合い、陰謀作術が渦巻く中“ある事件”が起きて……
これは面白い。コンクラーベ、と言う言葉は知っていたが、その実態は知る由もなかったのだが、これは、そうしたキリスト教の知識なくとも、ポリティカル・サスペンスとしても第一級、選択に苦悩する人間ドラマとしても見応えがある。そして、勿論、内実を知っていれば更に興味も引かれるものだろう。
実際、カトリック教会は様々な汚職やスキャンダルで危機に瀕し、それを現在の革新的教皇が思い切った改革を進めている最中であり、映画内では、そんな現教皇をモデルにしたと思しき革新的教皇が亡くなった後、改革を進めるのか、或いは保守に戻るのか、と言う対立の中で揺れる選択を描く……そして、これはカトリック教会の中だけでなく、現実の世界のあちこちで起きている事だ、と思い知った時、この映画が描く“選択”の重さが理解できるだろう。
しかも、映画は、その対立の果てに、新たな選択肢を指し示しさえする――しかも、それが、ローレンスの最初の説教に結び付いて、腹落ちする辺りも見事としか言いようがない。
そんな現実社会にも繋がりを持たせた物語、それを確かに描く脚本にも隙がなく、実際のバチカンでの撮影と、礼拝堂の中などセット撮影の部分の差異も少なく、雰囲気は本格的かつ重厚……名優競演による演技、その存在感も抜群で、さらに、映画演出として印象的だったのは、音声が、台詞だけでなく息遣いも拾っている事で、その息遣いにも語らせる演出が生み出す臨場感といったら……これは本当に見事な映画であり、観終えて思うのは、これがアカデミー賞の作品賞を獲れなかった事が本当に不思議でならない。
3月23日
■「悪い夏」感想
これは、「正体」の染井為人による同題小説を「ビリーバーズ」の城定秀夫監督が映画化したもの。
主演は「東京リベンジャーズ」シリーズの北村匠海。共演に、河合優実、竹原ピストル、伊藤万理華、窪田正孝。
市役所の生活福祉課に務める佐々木は、先輩の宮田から「同僚が担当する生活保護受給者に肉体関係を迫っている」と知らされ、内密に調査を始める。
その母娘の家を訪ねた佐々木は、そこで若いシングルマザーの林野と知り合う。だが、それをきっかけに、佐々木はとんでもない事態に巻き込まれて行くのだった……
この映画、生活保護受給者と貧困ビジネスが題材で「全員クズとワル」と言う映画コピーから、どうにも気乗りがしなかったのだが、結論としては、これが案外悪くない。
原作は未読だが、どうやら原作を大分脚色し、映画の中で誰も死ぬ事のない、甘めの仕立てとしているようだ。
社会弱者が食い物に、或いは足蹴にされる現実を引き写して描いているだけに、社会性のある映画にも出来る内容だが、それもまた、エンターテイメント寄りに仕上げ、クライマックスとなる雨の夜、一室に登場人物が勢揃いしてしまう展開などは思わず笑ってしまった――勿論、笑って済まされるものではないテーマを抱える本作だけに、それは如何なものか、と言う批判も出る部分だろうが……
主人公の佐々木が、気弱さと優柔不断さ故に、まとわりつく熱気のような悪事に絡めとられるのもリアルだし、その状況を強いる悪党の金本の凶暴性の発揮も素晴らしい。昨今流行りの“マッドマン・ストラテジー”とはこうした振舞いの事だろうし、その言動には妙な説得力があり、空虚な正論(それにも理由があるのが最後に判る)を語る宮本よりも、否定し難いものを感じてしまうのだ。
また、木南晴夏演じる母子が追い詰められ、最後、佐々木に不当に打ちのめされるのは、本作の隠れたクライマックスであり、ここで佐々木が「加害者」に転じるのが映画の転換点にもなっている――だからこそ、この先を改変した事には疑問を憶えてしまうのだが……
その一方でウケを狙った、と言うか世に迎合しているように思えたのが、河合優実演じる林野の描写……荒んだ生活で常に不貞腐れている様子の彼女が人の情を知って徐々に汚れを落として母性を得て行く、と言うのは、まるで「あんのこと」の二番煎じ。だからこそ、本作は甘口に仕立てて、最後に佐々木を林野母娘の元に「ただいま」と帰宅させるのだ。
そんな展開に、物足りなさを覚える人もいるだろう。だが、社会派ではなく、エンタメ作品として仕立てられた本作としては仕方のない脚色であろう、と思う。
■「白雪姫」感想
これは、1937年、ディズニーによる世界初のカラー長編アニメーション映画「白雪姫」を実写映画化したもの。
出演は「ウエスト・サイド・ストーリー」のレイチェル・ゼグラー、「ワンダーウーマン」のガル・ガドット。
監督は「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ。
平和な王国を乗っ取った邪悪な女王に命を狙われる白雪姫は、森の奥に逃れ、七人の小人らに助けられる。
女王は、追っ手を放って白雪姫を追い、住処を突き止めると、老婆に姿を変え、白雪姫の毒リンゴを渡して……
この映画だが、原作では「白い雪のような(肌)」と描かれる白雪姫を、ラテン系(ポーランドとコロンビアのハーフ)のレイチェル・ゼグラーが演じている事、更に、彼女が白雪姫とディズニー・プリンセスに批判的なコメントをした事で非難が殺到、映画も大きなバッシングを受ける事になった。
日本でも、そうしたムーブメントに乗って否定的な評が高まり、そのせいか封切り週の日曜午後と言うのに、劇場はガラガラと言ってもいい状況だった。
そんな映画だが、出来は勿論悪くない。ディズニーらしく当然ミュージカル仕立てで、今回は「ハイ・ホー」と「口笛吹いて」の2曲以外は全部新曲に置き換えられてアップデートされているし、レイチェル・ゼグラーの歌唱力、パフォーマンスも見事なもの。
物語の方も、21世紀のディズニー映画らしく、多様性に配慮し、尚且つ、プリンセスを受動的な存在――王子様と恋に落ち、助けられて危機を克服する――ではなく、自ら先王の後継者として、王国を奪還しよう、とするものになるのだ。
レイチェル・ゼグラーの批判的なコメントも、そうした物語を受けての事であろうし、「白馬の王子様」を待つプリンセスなど近年のディズニー映画には出て来ない、と言うのに、1937年のオリジナルからの改変を許さず、批判もダメだ、と言うのは狭量が過ぎるように思える。
また、米国での酷評は、内容にもよるのではないだろうか?――本作では、「力こそ正義」と主張する、イスラエル人のガル・ガドットを、パレスチナ支持を公言するレイチェル・ゼグラーが正論で打ち負かすのだが、これは確かに痛快ではあるのだが、保守的なアメリカ人には容認出来るものではないように思える。
勿論、日本人にはアメリカ保守層の顔色を伺う義務はなく(盲従したい人も少なくないのだろうが)、トランプ政権下で、DEI方針を撤回したディズニーに、今後、このような映画を作れるとは思えない。映画本来の価値からは離れてしまうが、そんな意味からも、本作は今だからこそ観る意味もあるのではないだろうか?
3月16日
■日曜は……
日曜は、昼前から出かけ、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」(町山智弘氏解説動画付き上映)。
これは、2023年のカンヌ国際映画祭で監督週間に選出された異色のロードムービー。
監督は、福永壮志監督作「アイヌモシリ」などで撮影を担当したショーン・プライス・ウィリアムズで、本作が監督デビューとなる。
主演は、「17歳の瞳に映る世界」のタリア・ライダー。共演に、「レッド・ロケット」のサイモン・レックス、「プリシラ」のジェイコブ・エロルディ。
サウスカロライナ州の高校生リリアンは、修学旅行でワシントンD.C.を訪れた。だが、身勝手な彼氏、能天気な同級生にどうにも馴染めず、ひとり冷めた目で眺め、距離を置くリリアン。そんな彼女は、ホテルを抜け出して行ったバーで、陰謀論に憑りつかれた男による発砲事件に巻き込まれ、その場にいたパンク・ファッションの青年に導かれ店のトイレに逃げ込むと、鏡の裏に地下通路へと繋がる秘密の扉があって……
この映画、少女が鏡の奥の見知らぬ世界に迷い込む、と言う展開から、「鏡の国のアリス」を元にしている事は明らか。そして、迷い込む“鏡の国”が、現代アメリカのアングラ世界、と言うのが特色となる。
冒頭、バーでの発砲事件が、Qアノンの陰謀論が生んだ「ピザゲート事件」を引き写しているのに始まり、「ANTIFA」に「ネオナチ」、「独立系映画製作者」に「イスラム教コミュニティ」と様々な独自の価値観を持つ人間集団を、リリアンが軽やかに渡り歩いて行くのだ。
描写としては、そうしたアングラ世界の知識を相当持っていないと判らない部分が多く、それに様々な映画のパロディや、カメラマン出身の監督らしく、往年の撮影手法なども盛り込んでおり、内容は酷くマニアック。
自分が観たのは、町山智浩氏による解説動画付きの回だったのだが、大半は説明されなければ判らず、それどころか、町山智弘氏でさえ、ショーン・プライス・ウィリアムズ監督に説明されなければ判らないネタがあったと言うのだから……
ただし、主演のタリア・ライダーはなかなかの美少女で、それを綺麗に撮っているし、カメラマン出身監督らしく、様々な技巧を凝らした撮影による映像は個性的で美しく、映像としては確かに見応えがあり、ロードムービーでもある本作は状況が常に流動的で、確かに退屈はしない。それでも、これは日本人には内容を理解して面白がるにはハードルが高すぎるものだろうと思う。
その後、横浜に戻り、Kinoシネマみなとみらいで、
「14歳の栞」。
これは、中学校の3学期、2年生クラスの生徒35人に密着して撮影した青春リアリティ映画。
監督は短編映画「ハロー!ブランニューワールド」で注目を集めた竹林亮。2021年公開の本作だが、ソフト化も配信の予定もなく、毎年卒業シーズンに合わせて限定上映されている。
これは、春日部の中学校の3学期50日、2年6組の日常――そこには、劇的な主人公もいなければ、大きなどんでん返しもない……そこには、非行少年も、家出少女も登場しない。しかし、誰もが、今の私たちと同じように、わかりにくい問題にぶつかり、解決の仕方も曖昧なまま、前へ進んでいく……
今回、2回目の鑑賞となるが、あらためて気づいたのは、本作はドキュメンタリーでありながら、商業映画としての作為と演出が色濃くされている、と言う事……細かなカット割りでイメージ映像的に音楽に乗せて見せもするし、同じシーンを中心となる人物を変える事で視点を変え、「羅生門」方式で見せるのも目立った。
また、バレンタインデーのお返しに、と彼女の家に告白しに行くのを隠し撮りしているシーンは、彼に隠しマイク、彼女の家には撮影スタッフがカメラを回しているなど、「やらせ」とまでは言わないが「仕込み」はあるのは確かだろう。
それでも、被写体に密着するようなカメラの近さは、映画を観る者に学級をリアルに感じさせる……それは勿論、かつての中学生活が映画描写を補足するからだろうが、正にリアルな中学生の毎日を感じ、今回も、最後にはしっかり感動してしまった。
PS
本作がソフト化も配信もされないのは、登場する全員が実在の人物であり、その後の人生もあるので、特定したり、誹謗中傷などは止めて欲しい、と言う事。当たり前の事なのだが、そんな当たり前の事も出来ないのが現在、と言う事か……
3月 4日
■「小学校 ~それは小さな社会~」感想
これは、「甲子園:フィールド・オブ・ドリームス」の山崎エマ監督が、日本の公立小学校に15か月、撮影日だけでも150日と言う長期に渡って撮影したドキュメンタリー。
日本式教育が海外で注目を集める中で公開された本作は、海外で高い評価をされているそうだ。
英国人の父と日本人の母の下に生まれ、今はニューヨークに暮らす山崎エマ監督は、自身の”自分らしさ”と日本人としての価値観は、かつて学んだ日本の小学校で身についたのでは?と気づき、“6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、12歳になる頃には、日本の子供は「日本人」になっている。それは、小学校が鍵になっているということではないか”との思いを抱くようになる。
そして、彼女は、東京都の小学校で、前代未聞の長期撮影を敢行“今、日本人に伝えたい、大事なこと”を捉える。
この映画の原題は「The Making of a Japanes」で、直訳すれば「日本人の作り方」――つまり日本人は、学校と言う″模擬社会”で、集団生活における協調性や、集団を維持するための役割分担を身につけている、と言う事を意味している……そして、本作は、海外の学校ではあまり見られない、勉強以外の生活習慣や人間性まで形作ろうとする、日本式教育の実態を記録しているのだ。
異例の長期取材、とは言え、撮影期間は約1年(その前に準備期間が約3か月)と言う事で、小学校生活の全てを記録する事は無論出来ず、新入学の1年生と、卒業して行く6年生にスポットを当て、入学に始まり、卒業で終わる構成となっている。
私自身が小学生だったのは、もう50年近く前なので、記憶も薄れているし、学校の在り方も変化しているのだろう……映画が映し出す現在日本の小学校のあり様は、少なくない違和感を覚えた。
勿論、撮影がコロナ禍の最中、と言うのもあるのだろうし、私に子供がいないせいもあり、卒業以降、学校と言うものにリアルに接していないせいもあるのだろうが……
ただし、集団生活を送る為の人間教育と言う点では納得もしたし、大いに感心もした――その点では、取材対象の小学校は、相当にレベルが高いのだろう。そして、それが「公立」である事が、日本の教育水準の高さを示しているようにも思う。
また、映画としても対照としての見せ方が上手い。1年生と6年生を映すのだが、1年生はベテランの安定した指導力を見せる教諭、6年生はまだ若く、熱意はあるが時に行き過ぎを感じさせる教諭として、生徒だけでなく、先生もまた対照させているのだ。
印象に残るのは、本作から短編映画「Instruments of a Beating Heart」として切り取られる事にもなった、1年生による新入生歓迎演奏の様子。泣き虫の女児が、厳しく、そして優しく指導されながら立派に役割を果たすまでの描写は多くの人の目頭を熱くさせるのではないだろうか。
あと、私的に印象的だったのは6年生の放送係の男子で、手慣れた様子でアナウンスをする彼が、コロナ禍による隔日登校で、コンビを組む女子が自宅学習となった途端に放送機材の電源すら入れられずにおろおろするシーン……恐らく、子細は全部女子に任せていたのだろうけど、まだ11歳なのになんで君はそんな「昭和の男」なのだ?と問い詰めてみたくなったり……
本作はドキュメンタリー映画としては不親切な部分もあり、解説や説明は最小限となっており、ナレーションも一切ない。そのせいか一部に内容を酷評する声もあったが、映画を観て思うのは、それはかなり偏った見方によるものだ、と思う。
本作は原題通りの“日本人の作り方”として、我々がどのように社会と向き合うべきが、集団に帰属するべきかを、学んで来た場を記録したものであり、それは自分の中にも確かにあるものだろう。それを酷評し、「恐怖」とするのは理解に苦しむ、と言わざるを得ない。
PS
本作で気になるのは、「Instruments of a Beating Heart」などを既に配信している事。
同様の学校ドキュメンタリーである「14歳の栞」では、個人特定と、その結果生じる誹謗中傷被害などを避ける為、配信もソフト販売もしない、と言う配慮をしているのだが(これはこれでやり過ぎな気も……)、本作はその辺り大丈夫なのだろうか?と思ってしまった……
■アカデミー賞
今年のアカデミー賞は……
作品賞:「アノーラ」
監督賞:ショーン・ベイカー (「アノーラ」)
主演男優賞:エイドリアン・ブロディ (「ブルータリスト」)
主演女優賞:マイキー・マディソン (「アノーラ」)
助演男優賞:キーラン・カルキン (「リアル・ペイン ~心の旅~」)
助演女優賞:ゾーイ・サルダナ (「エミリア・ペレス」)
国際長編映画賞:「アイム・スティル・ヒア」
長編アニメーション映画賞:「Flow」
長編ドキュメンタリー映画賞:「ノー・アザー・ランド」
これ知った時にはさすがにびっくり。
今年は、「エミリア・ペレス」が13部門にノミネートされていて、その勢いで席巻するのか、と思いきや、「アノーラ」が作品賞を始め5冠とは……
マイキー・マディソンも、まさか、と言う感じ。
助演男優賞のキーラン・カルキンは文句なしだが、主演男優賞はなぁ……勿論、悪くはないが、「ブルータリスト」では共演者の方が目立っていたように思うのだが……
長編ドキュメンタリー映画賞の「ノー・アザー・ランド」にもびっくり……さすがに、パレスチナの映画が、ユダヤ資本も入るハリウッドの映画賞を獲ってしまうとはねぇ……
2月28日
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「リアル・ペイン ~心の旅~」
「メイクアガール」
「怪獣ヤロウ!」
「私の想う国」
「デリカテッセン」
「遺書、公開。」
「野生の島のロズ」
「ファーストキス 1ST KISS」
「ショウタイムセブン」
「ステラ ~ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」
「大きな玉ねぎの下で」
「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」
「劇場版 トリリオンゲーム」
「セプテンバー5」
「機動戦士GUNDAM GQuuuuuuX -Beginning-」(2回目)
「聖なるイチジクの種」
「コメント部隊」
「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」
「第五胸椎」
「ファイアーブランド ~ヘンリー8世最後の妻」
「ドライブ・イン・マンハッタン」
「ゆきてかへらぬ」
「映画を愛する君へ」
「蝶の渡り」
「奇麗な、悪」
「ブルータリスト」
「死に損なった男」
「あの歌を憶えている」
「愛を耕すひと」
「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」
「知らないカノジョ」
30本……あら、1日1本を超えてしまった。
2月 9日
■「ショウタイムセブン」感想
これは、2014年公開の韓国映画「テロ, ライブ」を元にした、阿部寛主演によるサスペンス。
監督は「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」の渡辺一貴。
午後7時。人気ニュース番組「ショウタイム7」を降板させられた人気キャスター・折本眞之輔のラジオ番組に1本の電話が入り、その予告通りに発電所で爆破事件が発生。電話をかけてきた謎の男が交渉人として指名したのは折本だった。
この事件を「ショウタイム7」への復帰チャンスと捉え、スタジオに乗り込んだ折本は、自らがキャスターとして犯人との生中継を強行――こうして前代未聞の爆破テロ事件の生中継が始まるが……
原作映画「テロ,ライブ」は紛うなき傑作で、それをそのままリメイクするだけでも、テレビ局の信用が失墜した現在は、またとない好機であり、価値のある映画となったはず……だが、始まりこそ原作通りではあったものの、その後の踏み込みの浅い脚色や、忖度により切れ味を失った演出と、「やはり日本映画か……」と、限界を感じさせる展開に失望……
そもそも、地下鉄に毒ガスが撒かれ、衆人環視の中、元首相が射殺される、と言うテロが現実に起きてしまったこの国において、テロ描写にリアリティを欠くとはどう言う事だ?と言いたくもなってしまう。
そんな中で、本作を映画たらしめるべくひとり奮闘する阿部寛のみが見所、と言う展開が終盤まで続くのだ。
物語は終盤、犯人がスタジオに現れる、と言う、原作から大きく改変した展開に至り、尻すぼみで終わるのか、と思わせておいて、この映画は最後に思いっきりひっくり返す。
「面白かった」――と。
視聴率競争に明け暮れる民放メディア、「面白くなければテレビじゃない」と言い放ったフジテレビ……そんな、報道機関が第一義であるべきメディアへの疑問を抱かせる、日本の現状に冷や水ぶっかけるようなこの台詞で、本作はリメイクとしての価値を得た、と思う。
これで本作は大分ポイントを取り返した、と思う……まぁ、それでも原作映画のインパクトには及ぶべくもないのだが。
PS
この映画、放送機材やセットなどのリアリティは絶対にTV放送局が絡んでいるはず、と見ていた。
それなのに、自己否定にも思える台詞を何故言わせたのか、と思っていたら、その答えはクレジットにあった――本作の製作協力は「NHKエンタープライズ」……ああなるほど。
2月 8日
■「野生の島のロズ」感想
これは、ピーター・ブラウンによる童話「野生のロボット」シリーズをドリームワークス・アニメーションがアニメ映画化したもの。
監督・脚本は、「ヒックとドラゴン」シリーズのクリス・サンダース。
声の出演は、「クワイエット・プレイス:DAY 1」のルピタ・ニョンゴ、「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」のペドロ・パスカル、「ビートルジュース ビートルジュース」のキャサリン・オハラ。
最新型アシスト・ロボットを搭載した輸送機が大嵐に遭遇して墜落、ロボットの1機・ロズは奇跡的に大自然に覆われた無人島に流れ着き、起動する。
都市生活に合わせてプログラミングされたロズは、野生の島の動物たちと様々な問題を起こすが、やがて、動物たちの行動や言葉を学習し、徐々に島の環境に順応し始める。
そんなある日、ロズは雁の卵を見つけて保護し、雛を孵す。孵化した雛から「ママ!」と呼ばれたロズは困惑するが、アシスト・ロボットとして雛を無事に成長させる務めを果たそうとするが……
この映画、元は児童文学ながら、内容はなかなか大人向けと思う――特に冒頭、ロズに崖の登り方の手本を見せたカニがカモメに食われるのに始まり、蝶を鳥が食べ、その鳥をヤマネコが襲って生首が飛ぶなど、食物連鎖をしっかり見せているのは好印象で、これだけで超実写版の「ライオン・キング」よりもリアル、と思ってしまった。
また映像の方もドリームワークスらしく凝っていて、ロズはいかにもなCGで描かれる一方、自然と動物たちは、水彩画タッチで描かれており、その筆致で描かれる苔や野草がロズを覆う事で、野生の世界に馴染んで行くのを見せるなど、アニメーションの技法としても見応えがある。
物語の方は、ふたつのストーリーラインが並行して走る構成になっている。ひとつは、親兄弟を亡くした雁の子、キラリの成長物語で、もうひとつは野生環境に放り込まれたロボットのロズが自身の居場所を見つける物語だ。
生まれつき翼が短いキラリが、ロズの助けで弱点を克服し、仲間たちに追いつき、やがて群れの中でも一目置かれる存在になっていく成長物語は力強く、そんなキラリがロズの元から飛び立つ、旅立ちのシーンは美しくも感動的で、これには思わず涙してしまった。
その一方、ロズの居場所探しは、ちょっとまとまりがない感じがした――その過程における、厳しい冬を乗り越える為に、動物たちが一時休戦して共にロズの家で冬越えする……と言うのは、社会風刺としてはともかく、冒頭に見せた食物連鎖を無視するような内容で、ちょっと違和感を覚えてしまった。
(動物たちが一致団結するのは、その後に描かれる山火事への対処だけでもよいのではないだろうか?)
そんな感じで、映画前半は文句なし。後半のまとまりとラストシーンには納得出来ないものが残ったが、それでもアニメーションの見事さもあって、なかなか見応えのある1本だと思う。
【過去の日記】
(1月)
2024年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2023年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2022年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2021年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2020年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2019年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2018年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2017年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2016年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2015年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2014年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2013年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2012年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2011年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2010年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2009年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2008年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2007年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2006年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2005年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2004年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2003年の日記
【更新日記】
[戻る]