気まぐれ日記


 気まぐれなので、(きっと)毎日は書きません……


2024年の日記

10月27日

 ■「八犬伝」感想

 これは、江戸時代の伝奇小説「南総里見八犬伝」を、作者である滝沢馬琴と葛飾北斎の逸話と「八犬伝」の内容とを織り交ぜて描いた山田風太郎の小説を映画化したもの。
 滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽が演じている。
 監督は、「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦。

 江戸の人気作家・滝沢馬琴は、構想中である「八犬伝」の物語について、友人でもある人気絵師・葛飾北斎に語り、挿絵を描いてくれと相談する――馬琴が語ったのは、里見家の呪いを解くため、八つの珠を持つ若き八人の剣士たちが運命に引き寄せられるように集まり、壮絶な戦いに臨むと言う物語だった。
 壮大な物語は巷の人々を魅了し、二十年を超える異例の長期連載となるが、終盤に差し掛かって馬琴は、最愛の息子・鎮五郎が他界、更に失明……現実に打ちのめされる馬琴の筆は、「八犬伝」を完結させる事無く止まってしまい……

 映画で「八犬伝」と言うと、鎌田敏夫の原作を深作欣二が監督して描いた角川映画の「里見八犬伝」が印象に残っているが、この映画が原作とするのは滝沢馬琴のオリジナルではなく、山田風太郎の小説の方。
 そして、この映画は、これまで小規模作品の多かった木下グループによるもので、木下グループ製作の映画としては、異例な程の大スケールで力の入ったものとなる。
 時代劇はどうしても金がかかるものだが、美術から特撮までかなりの規模だし、見せ場のひとつである天守閣上での戦いは、日本映画らしからぬスケールの大きさ、空間の広さを感じさせるダイナミックな映像に息を呑んだ――ここは、VFXの使い手として名を馳せた曽利文彦らしい所だ。

 一方の物語は、「八犬伝」の活劇の合間に、馬琴と北斎の、ちょっとおかしみのある物語が挟まれる構成が、テンポを崩すとか、緊張感を削ぐなど、批判的な評も多いが、この物語は、馬琴が直面する「虚(物語世界)」と「実(現実世界)」を描くもので、この構成こそが肝なのであり、それを意欲的に描いている事を評価したいと思う。
 「虚」と「実」……これは、クリエイターの抱える最大の課題であり、馬琴も、己の生み出す「虚」の意味を、人生を賭して問い続けるのだ――これもまた、最近多い“クリエイター賛美”の映画であり、だからこそ、歌舞伎「忠臣蔵外伝 四谷怪談」での鶴屋南北との対峙が中盤のクライマックス足り得るのだ。そして、そこで打ちのめされた馬琴が最後に辿り着いた境地が、その答えとなる――惜しいのは、この終盤のクライマックスの盛り上がりが、もっと欲しかった所だ。馬琴を演じた役所広司だけでなく、その場面での黒木華には、それが出来るであろうと思えただけに残念だ。

 現実世界の馬琴と北斎を演じた、役所広司、内野聖陽は、その存在感、二十八年と言う歳月を感じる壮年から老齢にかけての演じ分けともに文句なし。
 それに比べると、「八犬伝」の物語世界を演じた若手俳優の演技の軽さが気になるし、R指定避けでもあるのだろうが、流血さえない、まるでTV時代劇のような斬り合いシーンも物足りない。
 また、“家族”を物語の軸とするいささか古風な内容には、曽利文彦監督も年を取ったのだなぁ、と思ったりもした。

10月26日

 ■「トラップ」感想

 これは、「シックス・センス」のM・ナイト・シャマラン監督の新作。

 クーパーは娘のライリーを連れて、若者に大人気の歌手、レディ・レイヴンのコンサートに出かけた。会場には警官の姿が目立ち、ただならぬ気配――実は、このコンサートは、連続切り裂き魔がコンサートに姿を現すとの通報から、警察が仕掛けた罠となっていたのだ。
 その“切り裂き魔”とは実はクーパーであり、彼は警察が水も漏らさぬ包囲網を敷いたコンサート会場から、娘を連れて脱出すべく策を巡らすのだが……

 これは異色のサスペンスで、犯人をどう捕らえるか、のパターンは多いものの、犯人がどう逃げるかは決して多くない――しかも、犯人がシリアルキラーとしたら尚更――だが、犯人のクーパーは、娘を連れた“いいお父さん”の顔を見せており、更に、ドンデン返しの得意なM・ナイト・シャマラン監督だけに、何か仕掛けがあるのでは、と観客の気持ちを引き込んで行く、これはなかなか上手い作りだし、どうやって抜け出すのか、と考え、予測させるものとなっている。
 実は、ネタバレになってしまうが、終盤まで至らずにコンサート会場からの脱出には成功するのだが、その後も、状況を次々に変えながら、サスペンスを見せて行くのはなかなかで、最後まで楽しめた。だが、よく考えると、シナリオには幾つも穴があるし、ドンデン返しにも、あっと驚くようなものがないのは、シャマラン作品としては物足りなくもあるが……

 クーパーを演じたのはジョシュ・ハートネットで、好人物とシリアルキラーを表情で演じ分けるの好演を見せている。
 レディ・レイヴンを演じ、ステージパフォーマンスだけでなく、その作曲も担当したのは、シンガーソングライターのサレカ・シャマランで、彼女はシャマラン監督の実娘。
 これまで、歌手としてはパッとせず、シャマラン作品の音楽や主題歌を担当する他は、有名ミュージシャンの前座などに甘んじていたサレカを、映画中とは言え、アリーナコンサートのステージに立たせ、満場の観客の歓声に包ませ、更に、アルバムまでリリースしてしまう、と言うM・ナイト・シャマラン監督の親バカぶりには苦笑するしかない――確かに、歌って踊ってピアノも弾いて、作曲までも行ったサレカの才能は感じるが、これはさすがに、職権濫用では、と思ってしまったり……

10月19日

 ■「ボルテスV レガシー」感想

 これは、1977年に放送されたTVの合体ロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」をフィリピンで実写映画化したもの。

 近未来。地球は、ボアザン星のプリンス・ザルドス率いる軍隊の侵略を受ける。地球防衛軍の兵器では歯が立たない中、スティーヴ、ビッグ・バート、リトル・ジョンのアームストロング3兄弟とマーク・ゴードン、ジェイミー・ロビンソンの5人は、密かに製造されていた5機のボルテスマシンで戦いを挑む

 ボアザン軍は、強大な獣型ロボット“ビースト・ファイター”を繰り出す。それに対抗するため、5人はマシンを合体させ、巨大人型ロボット“ボルテスV”で立ち向かうのだが……

 アニメ「ボルテスV」はフィリピンでは1978年に放送され、当時、マルコス政権下の圧政に苦しんでいた市民にとって、「ボルテスV」が、クライマックスで専制政治体制にあったボアザン帝国に市民革命を起こして平和に至る、と言う物語が、希望と抵抗の象徴となり、マルコス政権により放送が中止されるも、革命後の前編再放送で人気爆発、フィリピンの国民的アニメになったのだとか。
 映画は、フィリピン版アニメと同じ内容で、登場人物の名前はオリジナルとは異なるものの、物語もオリジナルアニメと同じで、アニメの2話までを、プレビューとして映画版に再編集している。

 実写映画化、と言う事で注目される特撮は、これは日曜朝の東映特撮風……ただ、なかなかよく出来ていて、時に「パシフィック・リム」を彷彿とさせるようなシーンまであるのは、フィリピン映画としては頑張っている、とも言えるし、ここまで作り込んだ作品への愛情を感じる。
 ただ、いただけないのは、映画としての出来。アニメの2話(正味44分)を97分にしたせいもあり、さすがに展開が冗長……特に後半、アームストロング3兄弟の母親であるマリアンヌ博士の危機と死は、あまりに冗長な上に、演出にもスピード感に欠け、どうにもサスペンスが盛り上がらず、むしろイライラさせられた。
 調べると、オリジナルの全40話を、実写版では90話としているそうで、この展開はフィリピン版の特徴でもあるようだが、ここはもっとテンポよくまとめてくれた方がよかったように思える。

 ■「恋愛終婚」感想

 これは、岡元雄作監督自身の婚活経験を踏まえ、婚活で悩む人々にエールを送る恋愛群像劇。

 三十路手前、周囲は次々に結婚し、結婚に焦りながらも、恋愛にも未練のある永田遥に、クールな同僚の桂木一輝は、「恋愛なんか終コンなんだ」とバカにする。婚活に失敗続きの遥は、「結婚出来るなら何でも言う事を聞く」を条件に、一輝のアドバイスに従って恋愛を捨てて婚活に挑むが……
 一方、遥の友人で、結婚にも恋愛にも興味のない天野美月は、援助交際でがめつく稼いでいたが、ママの為に婚活する公務員の佐島武志のコンサルタントを有料で請け負う事になった。
 更に、恋愛が全く分からない東大卒の秀才・井上悠人は、恋愛上手な女子高生の佐藤乃愛の家庭教師をしながら、恋愛指南を受けている。
 結婚式を挙げたい小泉広海は、何故か最近距離を取りたがる同棲中の桂木匠との関係に悩んでいた……これは、そんな8人が繰り広げる、恋と結婚を巡る一騒動……果たして、彼らは幸せを掴むことはできるのか……

 この映画だが、公開規模も小さく、出演者も、あまり有名な俳優はおらず、観た顔なのは、天野美月役の北原里英と、佐島武志役の芹沢興人くらい。
 期待をせずに観始めたのだが、これが面白かった。
 出演者が8人と多く、そのエピソードが並行して進む展開なので、最初は戸惑ったが、登場人物が頭に入ってからは思わず引き込まれた。
 序盤はコメディ色強めで、徐々にドラマを盛り上げて……と言うのは、韓流に多い展開ではあるが、エロにもバイオレンスにも走らず、会話中心で物語を進め、クライマックスは結婚式場で、8人のドラマが4つのクライマックスを迎える、と言うのは恋愛群像劇としても、そしてスクリューボールコメディとしても上々の出来、と思う。
 一つ、惜しかったのは、そのクライマックスで、芹沢興人をヒーローにして欲しかったなぁ……冴えないブ男役ばかりの芹沢興人が、炎を背景に正にヒーロー並みの活躍をしたら、これは逆にカッコよ過ぎると思んだけど……ここで主役がかっさらって行くんだから……

 エピローグで、4組のカップルのその後を描いたのもよく、最後は苦笑いしながらも幸せな気持ちになれる映画だった。

10月13日

 ■「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」感想

 これは、「バットマン」シリーズの悪役ジョーカー誕生を描いた「ジョーカー」の続編にして完結編。
 監督は前作に続き、トッド・フィリップスが続投。
 主演はホアキン・フェニックス。共演は「アリー/ スター誕生」でもトッド・フィリップス監督と組んだレディ・ガガ。

 “ジョーカー”として知られるアーサー・フリックは、精神病院の閉鎖病棟に拘置されていた。
 ある日、アーサーは、一般患者のリーと出会い「ジョーカーに救われた」と言う彼女の言葉に、自分を必要とする人がいる、と希望を見出す。
 そして始まったアーサーの裁判は、彼の責任能力を問うものとなる――アーサーは、悪のカリスマか、あるいは別人格の“ジョーカー”を抱え込んだ精神病患者なのか……?

 「フォリ・ア・ドゥ」とは、フランス語で「二人狂い」……精神病の“感染”を示す言葉だと言う。
 そんなサブタイトルを持つ本作は、世界興行収入10億ドル超のメガヒットとなり、そして少なくない人々に「世界が壊れているなら、世界を壊せばいい」と言う、危険な思想を抱かせる要因ともなった前作に、監督自ら答えを出すべくして作られたものとなる。

 そんな映画は、意外な事にミュージカル仕立て。
 「ザッツ・エンターテイメント」を始め、往年の名曲を数多く使用したジュークボックス・ミュージカルとなっている。
 アーサーとリー、ふたりの台詞が詩となり、ふたりの妄想の中で華やかなステージとなる……これが“フォリ・ア・ドゥ”の意味する所であり、これに歌唱力とパフォーマンスを求めたからこそのレディ・ガガの起用か、と納得する。

 だが、自身の妄想に呑み込まれた優しい男が生み出したブラックジョークのような“喜劇”だった前作に対し、本作は、リーと、そして社会が妄想し、その主役たる事をアーサー=ジョーカーにした事で生まれる悲劇……「ドラマを遠くから見れば喜劇、近くで見れば悲劇」と言う言葉がありますが、その逆の構成にして見せるのがトッド・フィリップスらしさでもあるし、これが前作「ジョーカー」に対する彼なりの落とし前だったのだろう。

 社会の求めた虚像に踊らされ、それに応えられないと見るや、ステージから突き落とされる……それは、エンターテイメントで、そして、誰もが主役となり得るSNS社会で、数多く見られるもの。
 アーサーも、そんなひとりに過ぎなかった、と描く本作は、トッド・フィリップス監督の真摯さと同時に、前作が開いてしまったパンドラの箱の蓋を閉じよう、とするもの……だが、皮肉な事に、本作を取り巻く人々は、正に劇中のリーと同じ反応を見せ、本作は本国では、賛否両論と言うか否の方が多く、興行も失敗、と言う結果になったのには考えさせられる……世の中に“ジョーカー”を求める声がそれだけ大きい、と言う事の意味を。

10月10日

 ■「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」感想

 これは、阪元裕吾監督の「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」の撮影現場に密着したドキュメンタリー。
 監督・撮影・編集は、「増蝕細胞ヒミコ GENOM-H」の高橋明大。

 映画は、クランクイン前日の高石あかり、伊澤彩織の2人の表情を捉える所に始まり、宮崎県でロケを行った「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」の制作現場に密着、国際的にも注目されるアクション監督、園村健介のアクションが生まれる舞台裏を明らかにする。
 さらにカメラは、体力と精神力の限界まで追い詰められる出演者や、その結果とも言える怪我や体調不良による撮影の遅延、予想外の事態に妥協を迫られる阪元監督らの苦悩など、映画作りの裏側を写し出して行く……

 このドキュメンタリーだが、これは本作単体と言うよりも、映画「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」とセットで観られるものだろう。
 ただ、映画本編を観ていると、これはなかなか興味深い。映画がどのように作られるのか、カメラを引いて、その裏側まで写して行くのは興味深く、「ベイビーわるきゅーれ」のファンだけでなく、映画好きを惹きつけるものは持っていると思う。
 アクション練習から、スタントパフォーマーによる段取り確認と模範演技を見せ、それを細かくカット毎に分割しながら俳優の演技に置き換えて行く、と言う段取りは興味深く観られたし、その中で俳優の意見も入れてシーンを完成させて行くのには物づくりの面白さがある。
 また、スタントダブルを使わない、と言うのが本シリーズのウリだが、実際、冬村かえで役の池松壮亮以外にスタントダブルはなく、俳優本人が演じているのにはあらためて感心した。
 そんな俳優の頑張りと言えば、やはり池松壮亮が見事……相当のハードなアクションもこなし、スタントダブルを使っているのは危険な跳躍や殴られるシーンで多くのシーンを実演している。撮影一日目から自ら現場の泥を身体に塗り付けて汚しの完成度を高め、途中股関節を痛めたらしく、最後の戦いのシーンでは休憩時に関節をアイシングしながらの撮影だったのには感心したし、そんな彼が、インタビューで訊かれた一番きつかったシーンは?との問いに「(倒れてる)女性の腹を蹴るシーン。あれはもう勘弁してくれって」と答える優しさも印象的だった。

 また、本作はW主演の高石あかり、伊澤彩織の2人を中心に組み立てられており、事実上、2人のアイドル映画としても観る事が出来るだろう。

 そんな興味深く、魅力的な映像を数多く収めている本作ではあるのだが、ドキュメンタリー映画としては、完成度が高くない。撮影の対照が「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」に絞られて世界が広がらないのは物足りないし、作品に繋げて綺麗にまとめた最後も、むしろ作為的なものを感じてしまった。
 現状では、「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」のソフト販売時、特典として添付するには文句のない内容ではあるが、単体で劇場公開するのには疑問を覚える、そんな内容だ。

10月 6日

 ■「シビル・ウォー アメリカ最後の日」感想

 これは、現在に近いアメリカで、社会の分断が進行し、内戦が起きたら……と言う事をジャーナリスト視点で描いた社会派サスペンス。
 製作はA24で、A24として最大の製作費を投入、興行成績もダントツで、本国公開時には2週連続して1位を獲得した話題作。
 出演は「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のキルステン・ダンスト、「プリシラ」のケイリー・スピーニー。監督は「エクス・マキナ」のアレックス・ガーランド。

 近未来のアメリカ。強権的な政策を布く大統領に、19もの州が離反して独立を宣言。更に、テキサスとカリフォルニアの同盟からなる「WF(西部勢力)」と政府軍の間で内戦が勃発、各地で勝利を重ねたWFは首都ワシントンへ進攻、その陥落は目前に迫っていた。
 ニューヨークに取材に入った戦場カメラマンのリーは、記者のジョエルと共に、内戦勃発以降14か月に渡り、一度も取材を受けていない大統領への直撃インタビューを行うため、密かにホワイトハウスへ向かう――だが、その道程は、無政府状態に陥った危険なものとなっていた……

 この映画、ちょっと掴みどころのない印象を受けるのではないだろうか――内戦を描きながらも、戦場のスペクタクルを描く事を目的としておらず、ポリティカル・サスペンスとしては、内戦に至った経緯や、現在の政治状況が語られる事はない――物語は、まるで戦場のように荒廃したニューヨークに始まり、状況を説明する事無く、無政府状態の混沌とした旅路に踏み出して行く……強いて似たような映画を挙げるならば、「地獄の黙示録」だろうか……これはつまり、情報が遮断され、誰もが目の前の現実しか判らない状況における社会の混乱を描くものなのだ。
 情報が遮断される、と言う事はジャーナリズムが機能していない(情報統制を行う大統領が、ジャーナリストを処刑している、と説明される)訳で、この映画は、そんな状況下で、それでも真実を伝えるべく、混乱の中心へと突き進むジャーナリストを描くものなのだ。
 旅路の中で、彼らが目にするのは“情報”を奪われた市民の姿……ある者は、疑心暗鬼に陥って過剰な攻撃性を発揮し、ある者は状況変化に目を瞑ってこれまでの暮らしを続けようとする。そんな中で、敵味方も曖昧なままで戦う兵士と民兵、混沌の中で自己の主張を暴走させて行く者……これは決して絵空事ではなく、世界の何処か、混乱の最中で起きている事であり、状況が変われば、それがアメリカでも起きるのだ、と言う事を見せつけるのだ。

 映画は更に、現役ジャーナリストであるリーとジョエルに加え、数多の現実を見て来た老齢のジャーナリストのサミーと、ジャーナリストに憧れ、戦場カメラマンを目指す少女ジェシーを加えて物語に厚みを持たせて行く。
 「仲間が殺されても、死に行くその姿を撮る」と言うリーに頷けず、最初の修羅場ではカメラを手にする事さえ忘れたジェシーが、旅路の末に、すっかり人が変わったようになり、顔立ちさえ精悍になって銃弾飛び交う中に飛び出して行くようになって、ある局面でシャッターを切った彼女の写真は非難もされるだろう。だが、それもジャーナリズムが持つ残酷な一面であるのだ。

 映画主演は、リーを演じたキルスティン・ダンスト。映画「プライベート・ウォー」で描かれた伝説の女性カメラマン、メリー・コルヴィンをイメージした見事な役作りだが、実質的には、リーに戦場カメラマンのなんたるかを学ぶ、ジェシーを演じたケイリー・スピーニーが主役だろう。26歳だと言うが、相変わらず高校生のようなルックスで、若いと言うよりも幼い、と言う感じの彼女だが、冒頭の所在無げな様子から、最後には目の座った、覚悟を決めた表情を見せるまでになるのをしっかりと演じている。

 映画としては、これまでのA24には珍しい、大仕掛けの屋外ロケや大規模のセットなどで、現在起き得るアメリカの戦いを再現。撮影用の軽装弾ではなく、実用弾頭と同様の火薬を詰め込んだ空砲を使った銃撃シーンは発射音の迫力が違い、現場で俳優らを恐怖させる程のものだった、と言う。これを実感するなら音響のいい劇場鑑賞が必須だろう。
 あと、戦場の、悲惨であったり凄惨な場面に、能天気とも思える音楽を被せて来るのも印象的だ……とにかく観客の不快感を煽り、精神を揺さぶる仕掛けを続けるのがこの映画なのだ。
 
 気になったのは、戦闘シーンでのリアリズムの欠如で、これは前述した不快感を煽る演出と合わせて、本作にバトル・アクションの面白さを期待していた観客の期待には応えられないものだろう。また、物語展開上の都合とは言え、ジャーナリストが最前線に突出し、時に兵士の前に飛び出して行くのもあり得ないものと思った。

 本作は様々な受け止め方が出来る映画で、その真価には賛否あるものと思うが、世界の各地で分断が深刻化する現在において、観る価値のある1本であろうと思う。

10月 5日

 ■「ハヌ・マン」感想

 これは、インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場し、広く信仰されている猿神・ハヌマーンから着想を得たスーパーヒーローアクション。
 監督はテルグ語初のゾンビ映画「Zombie Reddy」で注目されたプラシャーント・ヴァルマ。

 古い風習の残るインドの地方の小さな村に住むハヌマントゥは、気の強いしっかり者の姉アンジャンマと暮らしている。
 ハヌマントゥは身軽だけど、腕っぷしは弱く、決闘で揉め事に決着をつける風習のある村の男たちからは小馬鹿にされていた。
 そんなある日、幼馴染のミーナークシが盗賊に襲われ、その危機を助けようと駆け付けたハヌマントゥだが、盗賊に逆襲され、手傷を負わされて海に突き落とされてしまう――だが、海中で、神秘的な体験をしたハヌマントゥは……

 これは、インド版スーパーヒーロー映画。
 そのヴィランとなるのが、スパイダーマンやスーパーマンに憧れ、やがてバッドマンのようなマスクヒーローになった男、と言うのはいささか洒落がキツいように思う。

 映画は、無力な青年が、スーパーパワーを手にし、その力で自身と、周りの社会――とりあえず、この映画では育った村の、悪を正して行く……と言うスーパーヒーローものの王道ストーリー。
 その中で、力を持つ者の責任が問われ、寛容さを示して仲間を作り、そして、ロマンスと……まぁ、この辺りも定番の内容だろう。
 ただ、この映画、とにかく展開が冗長で、勿体ぶって話を進めないのにはもどかしい思いにさせられた。
 映画は158分もあるのに、漸く猿神・ハヌマーンと出会い、世界を滅ぼす邪悪な敵に臨む、と言う所で、「続く」となってしまっては、さすがに消化不良の感じだ。

 ■「花嫁はどこへ?」感想

 これは、「きっと、うまくいく」などで知られるインドの名優、アーミル・カーンがプロデューサーを務め、元妻であるキラン・ラオが監督したラブコメディ。

 2001年、インドの農村で、妻の実家での結婚式を終えたディーパクとプールと新婚夫婦は、列車でディーパクの家に向かっていた。
 吉日のせいもあり、列車内には同じような新婚夫婦が幾組も乗り合わせていた。列車は遅れ目的地駅が深夜となった事もあり、暗い車内で、ディーパクは花嫁を取り違えてしまう。
 家に戻り、ベールを外した新妻を見たディーパクはびっくり。そこに居たのは見知らぬ女性ジャヤだったのだ。
 一方、プールは列車内に置き去りにされ、慌てて列車から降りたのは見知らぬ駅……農村生まれで文字も読めず、村の外の事は何ひとつ知らないプールはたったひとり、おろおろするばかりだったが……

 この映画、2組の新婚夫婦が、新妻を取り違える、と言う、殆どコントの設定のようなアイデアを、20年前の古いしきたりの残る農村を舞台とする事で、実際にあり得る説得力を持たせている。
 2人の花嫁も、プールは受動的で、無学だけど純粋無垢で裏表がなく、ジャヤの方は、能動的で、知識も教養もあるけれど真意が読めない、と言う対照的なキャラクターとし、物語の方も、プールの方は家と村以外の、彼女にとっての新たな世界で居場所を作る、心温まる物語にする一方で、ジャヤの方は警察を絡めて彼女の隠された目的を明かして行くサスペンスとし、そのふたつの物語を並行してテンポよく描いている。
 歌と踊りのインド映画としては珍しい事に、本作は歌が印象的に使われる場面はあれど、それは回想シーンや心理描写として使われるのみで、ダンスシーンはなく、この辺り国際的な作りと言えるだろう――と言うか、前半をコミカルに、笑い重視で描き、後半、シリアスなドラマを描いて感動の大団円に向かう展開はむしろ韓国映画のようでもある。
 そんな中に、女性の自立や権利の獲得、社会進出を描き、伝統的な封建的家族観の中で起きがちな家庭内の女性におけるDVについても、法が裁くとする、社会性も盛り込むのは、さすがアーミル・カーンと言う所だろうか。

 最後は思わぬ逆転劇もあり、収まるべき所に収まった物語は、予定調和かも知れませんがやはり気持ちのよいもの。
 これは面白い映画だった。

10月 2日

 ■「傲慢と善良」感想

 これは、辻村深月の同題のベストセラー小説を、Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔と「先生の白い嘘」の奈緒の主演で映画化した恋愛サスペンス。

 青年実業家の西澤架は恋人に振られて、婚活を始める。そこで控えめでおっとりとした坂庭真実と出会って交際するが、1年を経ても、まだ結婚に踏み切れずにいた。
 そんなある日、架は真実からストーカーの存在を告白され、怯える彼女を守る、と言う名目で同居を開始、世間体もあって漸く婚約するのだった。
 そして、結婚の準備を進め、真実が寿退社をした翌日、彼女は突然架の前から姿を消してしまい……

 これは、結婚に臨む男女の駆け引きを描いた物語。
 ストーカー騒動とか、突然の失踪とか、揺さぶりはかけて来るけれど、結果としては、架と真実と言うふたりの間……と言うか、その表裏が織り成す心理サスペンス、となっている。その中に、現代人ならではの、傷つきやすい自己や高望みしがちな価値観、さらに過度な世間体への配慮――これは、同時に己の過剰な装飾にも繋がる――を盛り込んだ、豊かなドラマを描こうとしている……のは判るのだが、これはやや不発気味。原作はこの辺りが充実しているようなのだが、映画では、どうにも中途半端に終わった感じだ。
 また、結婚を前に、傷つき逃げ出した真実が農村での自然と素朴な人々との触れ合いで癒され、逞しく成長する、と言う展開もいささか陳腐に感じた。

 架を演じる藤ヶ谷太輔は、これまでも“巻き込まれ型”の主人公を演じる事が多いが、本作でも振り回される主人公を好演。その一方で、真実を演じる奈緒は、これは期待通りの底が見えないキャラクターで、正に映画を一身に支える感じだ。

 そんな映画だが、観終わってみれば、これは意外にも真っ当なメロドラマで、結婚を前に、男性側が翻弄されるのが現代っぽくあるくらいで、ちゃんと恋愛ドラマとして決着したのがむしろ物足りなく思えるほど――まぁ、感動はしたけどね。

10月 1日

 ■「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」感想

 これは、阪元裕吾監督、伊澤彩織&高石あかりのW主演による「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾。
 共演は「一月の声に歓びを刻め」の前田敦子、「ぼくのお日さま」の池松壮亮。

 殺し屋協会に所属するプロの殺し屋コンビ、杉本ちさとと深川まひろ。九州・宮崎に出張したふたりは、到着早々一つ目のミッションをこなし、翌日は朝からバカンス気分を満喫……この日はまひろの20歳の誕生日でもあり、お祝いの前にさくっと仕事を済ませようと、2人は次のターゲットがいる宮崎県庁へと向かった。
 それは、チンピラを一人消すだけの簡単な仕事のはずだったが、指定された場所にはターゲットに銃を向けている謎の男が――男は、ひとりで150人殺し達成を目指す協会に所属しない“野良”の殺し屋・冬村かえでだった……

 阪元裕吾監督の「ベイビーわるきゅーれ」は、最初は低予算の、殆ど自主制作映画のようなものだったのに、徐々に人気を高め、本作では共演に前田敦子、池松壮亮と言うビッグネームを並べ、全国拡大公開されるようになるとは……
 しかし、映画の方は、むしろ原点回帰。ちさと&まひろのぐだぐだの日常と、キレッキレのアクションの対比が、この「ベイビーわるきゅーれ」の魅力だが、そこはそのままで、ぐだぐだ多めだった「2」に対し、本作はアクション多め、クライマックスも敵味方多数の撃ち合い&格闘と見せ場満載の内容となっている。

 今回の敵役は池松壮亮で、スタントダブルを用いずにスタントマンが敵役に扮してまひろ役の伊澤彩織との迫力あるアクションを見せていたこれまでとは変わってしまうのでは、と危惧したのだが、池松壮亮は結構アクションもこなせる俳優であり、勿論、スタンドダブルは使っているのだろうけれどこれまでと遜色のない、見応えのあるアクションを見せている。 
 前半の宮崎県庁内での、特に階段を使ったアクションはダイナミックだし、クライマックスの肉弾戦は、「2」で見せたようなケレン味はない一方で、1作目のオマージュとなる大技をキメ技に持って来るなど、ファンをニヤリとさせる作りにしているのも心憎い。あと、これまでガンアクションが主だった高石あかりだが、本作では素手やナイフによる格闘もかなり見せているのも注目だろう。

 また、物語としても、2人が社会に出るのを描いた1作目、生活に躓いてしまった2作目に対し、本作では前田敦子演じる入鹿との掛け合いに先輩・後輩の軋轢を描き、冬村かえでとの対比で、プロとアマチュアの差異を見せるなど、物語内容もちゃんと進歩しているのは見逃せない。

 「ベイビーわるきゅーれ」は、劇場版としてはこの三作目で終了、後はTVドラマ版で、と言う事のようだが……阪元監督には、このシリーズの成功を足掛かりに更なる進歩を見せて欲しいものだ。

9月30日

 ■9月に観た映画

 9月に観た映画は……

 「お隣さんはヒトラー?」
 「マンガ家、堀マモル」
 「きみの色」
 「モンキーマン」
 「夏目アラタの結婚」
 「チャイコフスキーの妻」
 「ACIDE/アシッド」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「エイリアン:ロムルス」
 「ランサム 非公式作戦」
 「ヒットマン」
 「劇場版 オーバーロード 聖王国編」
 「ザ・ブレイキン」
 「シサム」
 「アビゲイル」
 「スオミの話をしよう」
 「シュリ」(2回目)
 「ぼくのお日さま」
 「とりつくしま」
 「ジカルタンダ・ダブルX」
 「スキンフォード 処刑宣告」
 「熱烈」
 「パリのちいさなオーケストラ」
 「本日公休」
 「あの人が消えた」
 「Cloud クラウド」
 「犯罪都市 PUNISHMENT」
 「サウンド・オブ・フリーダム」
 「憐みの3章」

 ……30本。先月とほぼ同じ、1日1本ペース……まぁ、こんなものかな。

9月28日

 ■「サウンド・オブ・フリーダム」感想

 これは、国際的な児童誘拐と人身売買から、被害児童の救出に尽力した実在の捜査官を「パッション」のジム・カヴィーゼルが演じた社会派サスペンス。
 監督は、「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」のアレハンドロ・モンテベルデ。「パッション」で監督として、ジム・カヴィーゼルと組んだメル・ギブソンが製作総指揮として参加している。

 アメリカ国土安全保障省の捜査官ティム・バラードは、児童ポルノと人身売買の摘発を担当していたが、ある事件で、囮捜査により被害児童を救出する事に成功。助け出した8歳の少年から、11歳の姉も人身売買組織に捕らえられている事を知る。
 ティムは、少年の話から、事件の温床となっている南米コロンビアに飛び、地元警察をはじめ、資金提供を申し出てきた資産家、訳ありの前科者などの協力の元、大規模な囮作戦を計画するが――

 これは、児童誘拐&人身売買の実態を描く映画。
 20世紀に奴隷制度がなくなった現在、皮肉な事に奴隷的立場におかれる人々の数は19世紀よりも多く、その多くが性奴隷で、うち未成年者だけでも数百万人になる、と言う現実に唖然とする。
 その“市場規模”は1500億ドルとも言われる。また、近年問題となっているのは児童ポルノや、児童を性対象とする事で、映画が製作された2018年の時点で、そのスケールは5年前の5000倍に膨れ上がっているのだ、と……
 これは、そんな現実で、職務を超えて誘拐自動奪還を行ったひとりの男の物語で、これを実名で描いている。(最後は本人の写真と、実際の奪還作戦時の写真にモーフィングする)
 映画でも描かれる、職務を超えて、子供たちの救出に尽力したティム・バラードの行為は正に賞賛すべきものではあるのだが、彼が奪還し、親元に帰る事の出来た児童は120名……その背後にある、数百万人と言う数字の前には言葉を失う。

 正に、社会派映画として、この現実を知らしめる為にも、本作は意義ある映画と思う。
 それでも、気になったのは、この映画が、“児童ポルノ”として消費されるものであってはならない為、醜悪な犯罪行為そのものを直接描写せず、インパクトに欠ける部分がある事……まぁ、これはやむを得ないだろう、だが、その結果、描写は、子供たちではなく、捜査官視点に偏り、結果として、潜入捜査もののサスペンス映画として、普通にエンターテイメントしている事……これも商業映画としてはやむを得ないだろうが、それでも、割り切れないものが残った。

 尚、映画はエンドロールに、ジム・カヴィーゼルのメッセージと共に、QRコードを掲載。このQRコードを撮影、映画館で提示すれば無料鑑賞出来るので、広く拡散して欲しいと訴える。
 この映画を、「21世紀の『アンクル・トムの小屋』」とし、現在の奴隷たちを解放するのだ、と――これは、さすがに映画会社と映画館もよくやった、と思う。(尚、日本公開では非対応)

 また、この映画、製作から公開まで5年を要し、それは、未成年者の性奴隷の最大消費地がアメリカであり、それ故に様々な方面から本作の公開に際して妨害があったからだ、と言う……そんな現実にも考えさせられてしまう映画だった。

9月25日

 ■「あの人が消えた」感想

 これは、TVドラマ「ブラッシュアップライフ」で注目を集めた水野格が、完全オリジナル脚本で挑んだミステリー。
 出演は、「ブルーピリオド」の高橋文哉、「春画先生」の北香那、「女子高生に殺されたい」の田中圭。

 コロナ禍で飲食店をクビになり、宅配ドライバーとなった丸子は、“次々と人が消える”と噂されるいわくつきのマンションを担当する事になった。荷物の配達と集荷で、毎日のようにそこに出入りするうち、住人たちの顔ぶれや事情も徐々に知るようになる。
 そんなある日、丸子のお気に入りのネット小説の作者が入居している事を偶然知ってしまう。しかも凄い美人だ。「宅配の仕事をしていてよかった」と浮かれる丸子だが、マンションに出入りするうち、彼女の周囲に不穏な出来事が起き、やがて彼女が消えてしまう。丸子は、会社の先輩で小説家志望の荒川に相談し、アドバイスを受けながら彼女の行方を追うが、やがて二人は思いも寄らぬ大事件に巻き込まれ……

 これは異色のミステリー。
 映画の構成としては、三部作となっており、第一部は、いわくつきマンションで、女性作家が消え、彼女のファンでもある主人公の配達員が探す、と言うもの。第二部では、女性作家が、自身の失踪に至る経緯を語る、と言うものになり、第三部で、主人公が“真実”に辿り着く、と言う構成――実は、第四部もあるのですが、これはまぁ、映画の後味をよくするデザートのようなものでしょうか?
 これはちょっと捻った「羅生門」スタイルで、3つの物語のうち、ひとつに“創作”が入っているのがポイント――その創作された物語にはフックがあり、ファンならばそこに気づいて真実に辿り着くであろう、と言う作家の仕掛けたサスペンスを生んでいる。

 確かに、面白い構成の物語だが……惜しいのは、この物語の語り口――第二部は、女性作家の“創作”なので、ここは物語強度や話術で見せるべき所だろう。映画は、ここで演出をコメディタッチにする事で差異をつけようとしているが、これが有効とは思えなかった……むしろ、この物語は、小説で書いてこそ、その面白さを生むのではないか、と思ったほどだ。
 また、プロローグの一幕や、姿を見せない部屋から、別の住民の声で応答があるなど、女性作家の物語の他に、観客にヒントを与えてしまっているのも惜しい――これがなければ、第一部の展開を、主人公・丸子の妄想では、と観客に疑念を抱かせる事も出来た筈なのに……

 凝った構成のプロットと、演技巧者を揃えて見せる芝居の幅で、なかなか見せるし、面白いのだが、それだけに至らぬ所が惜しい、そんな映画だった。

9月23日

 ■月曜は……

 先日、2006年の導入以来使い続けている無線ルーターを更新しよう、と友人から新たな(と言っても最新機種に代替の為、放出された4年ほど前の機種)無線ルーターを譲り受けたのだが、先日、プロバイダーへの通信料振り込みを忘れて、先週から通信を止められているのだ。通常なら料金振り込み後、三営業日で復活する筈なのだが、5日目でもまだ復活しない……これは週明けまでダメかなぁ、と思っていたら、実は無線ルーターの電源線が抜けていた事に気づいた……なんだ、通信出来なかったのはこのせいだったか。

 そこで、早速、新たな無線ルーターを導入……と言っても、電源とLANケーブルを繋ぎ、PCでSSIDとパスワードの設定をしただけだ。
 早速、使ってみたけど、確かに体感できる程度、速度は上がっている……実際には、光モデムも相当な旧式で、本当ならこちらも入れ替えないと、なのだが……

 でもまぁ、これで通信も復活、これまで以上に快適に使えるようになったので、まずはよしとしよう。

 ■「パリのちいさなオーケストラ」感想

 これは、アルジェリア系少女が指揮者を目指した実話を映画化したもの。
 監督・脚本は、「奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ」のマリー・カスティーユ・マンシヨン・シャール。

 アルジェリア系移民二世の少女ザイアは、音楽好きの一家に育ち、パリ近郊の高校でヴィオラを学んでいたが、最終学年でパリの名門音楽院に編入が認められ、そこで、指揮者を志すようになる。
 だが、高級楽器を手にした名家の子息ばかりの生徒はザイアを見下し、しかも、クラスには指揮者を目指すエリートのランベールがいた。ランベールの仲間たちからは田舎者と冷笑され、ザイアが指揮台に立っても真面目に演奏してもらえず、練習にならない。
 しかし、特別授業に来た世界的指揮者セルジュ・チェリビダッケに気に入られたザイアは、その個別指導を受けることになって……

 ザイア・ジウアニは実在する人物で、映画の原題である「ディベルティメント」は、劇中にも登場する彼女のオーケストラの名前――だが、決して有名な訳ではなく、邦題通りの“小さなオーケスト”で、フランスでもこの映画で彼女の事を知った人が多かったらしい。

 映画は、平凡な家庭に育った少女が、努力と才能で道を拓いて行く定番の青春映画……家族の絆に、憧れの師との出会い、その中で花開く才能と、挫折を乗り越えての大団円と、青春映画としての要素は凡そ盛り込まれた感じで、強いて言えばロマンス薄味、と言う事くらいか……
 そこに、市内に暮らす裕福な白人と、郊外の貧しい移民と言う格差、そこから生まれる差別や偏見、さらにザイアが女性である事から生じる性差別……と、社会問題も盛り込まれているのも、マリー・カスティーユ・マンシヨン・シャール監督らしさだろうか。
 ただ、憧れの名指揮者・チェリビダッケと、ザイアの練習相手を務める訳ありな青年を除けば、概ね、男性が“敵”、女性が“味方”と言う、いささか露骨な構図には、却って興ざめしてしまった。

 そして、この映画、歌も踊りもないのだが、思った以上の“ミュージカル映画”になっている。音楽に物語の展開を委ねる場面が幾つもあるし、極めつけはクライマックスの「ボレロ」。日常の中で、突如、楽器と音楽が奏でられ、そこから街頭でのオーケストラ演奏となる……これは完全にミュージカル映画となっていると思う。

 気になったのは、この映画、エピソードを描き切らずに終えているように思えるシーンが幾つもあり、しかも、前述するように音楽に委ねているのと併せ、説明不足と言うか、物語が繋がりの悪さを感じる所が幾つも――これは編集のせいであるかも知れないが――そんな物語の流れが、基本的には好みのジャンルであるこの映画に乗り切れなかった要因であるように思えた。

9月22日

 ■日曜は……

 日曜は、6年目になった、スマホを機種変更。
 これはまでは、ファーウェイのP20Lite、いい機械だったけど、OSがアンドロイド9でサポートも打ち切られてセキュリティが怪しく、またバッテリーも弱って来たので……
 はらのスマホキャリアはワイモバなので、まぁ、ミドルレンジ以下の機種しかない……今、売り出し中のグーグル・ピクセル8aは、2年リース契約が主で、買取だと10万円超え。アクオスは昨年のモデルしかなく、モトローラは在庫なし、とまぁ、思っていた通り、他に選択の余地なし、OPPO・RENO11となった。
 これで買い取り3.9万、丁度、値引き中で、3.2万になり、値引き分、急速充電可能なACアダプターをつけて、支払いは概ね4万円、となった。
 昼前から行って、契約手続きに約2時間、データ移行に2時間かかって……うん、今日は映画の予定を入れておかなくてよかった。

 これまでのファーウェイが5.2インチだったので、6.1インチのOPPOはさすがに大きく感じるが、それでも薄く仕上がっているので、むしろ軽く感じるし、ギリ胸ポケットにも入る(カメラレンズ部分が完全にポケットから出てしまうが)。
 当初、非常にもっさりした動作にガッカリしたが、これは今月データ通信量がリミットに達していたせいで、拡大申し込みをし、通信速度を回復させたら、快適に使えるようになった。
 従来と同様のカバーをつけ、データ移動も済ませて、ネットもアプリもこれまでと同様に使えるようになった。

 これで一段落、この三連休に済ませておくうちのひとつは出来たぞ、と。

9月19日

 ■木曜は……

  木曜は、四ツ谷へ外出。

 久々の四ツ谷なので、時間が読めず、ちょっと早めに着いた。
 まずは、「軍鶏一」に行き、今日は鶏そぼろ重にしてみた。
  その後、まだ時間があったので、久々に須賀神社に行ってみる……

 ……まぁ、観る人が見れば判るね、「君の名は。」のラストシーンの場所。
 しかし、ここも立派に観光地化し、海外からの観光客が大勢。
 (なので、いいアングルがとれなかったのだ)
 うーん、なんだかなぁ。
 仕事の後、新宿経由で帰ろうと思ったが、まだ17:00前……これなら、と映画をチェック、新宿武蔵野館の「とりつくしま」がよさそうだ。
 まずは腹ごしらえだな……と地下街を歩いているうちに中村屋の看板が目に入った。
 中村屋の洋風インドカレー……これまでちょっと値段に尻込みして来たのだけど、あらためて見ると、¥1900――最近、外食店は軒並み値上げ、「一品香」のレバニラ定食で¥1500になった、と考えると、「これもアリか」と感じられるようになってしまった……

 勿論、洋風インドカレーを頼んだ。
 レストランのカレー、と言う感じだけど、ちょっと味にパンチなし。正直物足りなく思ってしまったり……

 ■「とりつくしま」感想

 本日、新宿武蔵野館で、
 「とりつくしま」
 これは、東直子の同名小説を、ENBUゼミナール・シネマプロジェクト第11弾作品として、娘の東かほり監督が映画化したもの。
 出演は小泉今日子。

 人生が終わってしまった人々の前に“とりつくしま係”が現れ、この世に未練があるなら、モノとなって大切な人の傍で過ごすことができると告げる。
 お気に入りのマグカップに憑いて夫を見守る妻、青いジャングルジムになってみんなと遊びたい男の子。孫にあげたカメラになって、孫の見るものを見ようとする祖母、ピッチャーの息子を見守るため、野球の試合で使うロージンになる母……こうして人生の本当の最後に、モノとなって大切な人の傍で時間を過ごしていく……

 これはなんとも奇妙な雰囲気の映画。
 要するに、現世に未練のある霊魂を、何かものに宿らせる、と言う事は、言わば、幽霊と言うか地縛霊を作っているようなもの。ホラーにもなり兼ねない物語を、映画はふんわりと、何処かとぼけたような味わいを含ませつつ描いて行く。
 どうやら、「ホラーを書いて欲しい」と望まれた母のオムニバス小説を、娘の東かほり監督が仕立て直した、と言う事だそうで、引き返せない人生の通過点の先で見つめる人の心の機微を描く、なかなか面白い映画だった。
   上映後、監督の舞台挨拶とトークショーあり。

 東かほり監督、小さくて何だかかわいい。話の方も、映画の延長で何処かトボけたような雰囲気で楽しかった。
 

9月18日

 ■「ぼくのお日さま」感想

 これは、「僕はイエス様が嫌い」の奥山大史監督による長編第2作にして商業映画デビュー作。
 出演はいずれも映画初出演の越山敬達、中西希亜良。2人とも4歳の頃からフィギュアスケートを習っていると言うが、中西希亜良は演技初体験だと言う。そんな2人のコーチ役を演じる池松壮亮だが、ちゃんと達人に見えるのだから大したもので、これが俳優と言うものか……

 吃音をもつ小学生のタクヤは、スポーツ少年団に所属しているけれど、野球にもホッケーにも身が入らない。そんなタクヤだが、冬のある日、フィギュアスケートを練習する少女さくらの姿に心を奪われてしまう。
 見様見真似で、ホッケー靴のままフィギュアのステップを踏むタクヤを見かねた、元フィギュアスケート選手でさくらのコーチでもある荒川は、スケート靴をタクヤに貸し、彼の練習につきあうことに。やがて荒川の提案で、タクヤとさくらはペアでアイスダンスの練習を始めることになるが……

 奥山大史監督は、「僕はイエス様が嫌い」以降、TVやCMで活躍しており、映画は5年ぶりの2作目。だが、これが見事な映画となっており、奥山監督はやはり“映画の人”だと思わせる。スタンダードサイズの映像、写り過ぎないフィルムの質感……それは、デジタルで再現されたものではあるのだが、そこにはやはり懐かしい匂いがあり、敢えて時代性をぼやかした本作の雰囲気と見事に調和している。
 (もっとも、若い観客が「昔のTVみたいで映画らしくない」と評するのには苦笑するしかないが)

 物語の方も、ちょっと古びた要素を盛り込んでおり、フィギュアスケートを「女子のスポーツ」、同性愛者に対する偏見などは、現在の物語ではありえないものだろう――奥山監督は、少年時代にスケートの経験があると言うが、その頃のエピソードが元になっているのでは、とも思えた。
 そんな要素を盛り込んで描かれるのは、”片想い”だろうか……タクヤとさくらと荒川、すれ違う3人の想いが、その関係を美しくまとめて行く、と言うのはいささか皮肉な展開とも思えるが、人間関係とはそもそもがそんなものかもしれない。

 3人の関係は、荒川の想いをさくらが知ってしまった事で脆くも崩れて行く……さくらが荒川に吐き捨てた言葉は、少女の純真さ故の残酷さでもあるし、少女は、その残酷さが自身に跳ね返る事も知らない、と言う描写には、それまでの美しくあった関係性があった故に、心揺さぶられるものがある。

 最後、「言いたいこと、本当の事が言えない」タクヤが、言葉を口に出す前に終わるが、これは様々な可能性を考えさせられる、余韻を残した見事なエンディングと思う。

9月 8日

 ■「侍タイムスリッパー」感想

 これは。京都で米農家をしながらビデオ撮影業を営む安田淳一が、「拳銃と目玉焼」「ごはん」と言う自主制作映画に続き、東映京都撮影所の特別協力のもと、これまた自主制作した時代劇。
 主演は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」などの時代劇に多く出演する山口馬木也。ヒロインは、「ごはん」に主演、本作でも作中時代劇の助監督役を演じた沙倉ゆうので、彼女は本作の助監督も兼任している。
 本作は、自主映画として8月からシネマ・ロサにて公開され、口コミで人気となって川崎チネチッタでも公開……更に、9月以降全国拡大公開される、と言うまるで「カメラを止めるな!」のような、広がりを見せている。

 幕末の京都。会津藩士・高坂新左衛門が長州藩士と刃を交えたその時、雷に打たれ、気を失った新左衛門が目を覚ますと、そこは、現代の京都の時代劇撮影所だった。
 江戸幕府が140年前に終わったことを知り愕然とする新左衛門は、TVで時代劇を観た事をきっかけに、磨き上げた己の剣の腕を活かすには、時代劇の斬られ役として生きていくしかない、と決意をして……

 この映画、安田淳一監督の自主映画ではあるものの、京都撮影所の特別協力、そして、“五万回斬られた男”の福本清三との縁(安田監督の稼業は米農家、福本清三氏の実家は米問屋)もあって、東映剣会のバックアップも得られた本作の出来は、自主映画のレベルをはるかに超えるものとなっている。
 物語としては、現代にタイムスリップして来た幕末の侍が引き起こすシチュエイションコメディであるのだが、コメディ要素は強いのは前半までで、中盤以降は、本来のテーマが顔を出す――それは、失われつつある時代劇への愛惜であり、それを、維新により消えて行く運命だっ幕末の侍に重ね合わせて描くのが、本作なのだ。
 かつて盛況を誇った撮影所も、閑古鳥が鳴いて観光客の撮影スポットとして生きながらえている有様で、TVで人気だった時代劇も今や風前の灯だ。
 そんな中で、
 「時代は変わったんだ。侍も、時代劇も、もうお終いだ」
 「んだが、それは今日でねぇ」
 と言う、「トップガン マーベリック」のようなシーンまであるのだ――尚、この台詞、もう1回重要なシーンで使われて、こちらは笑わせてくれる。
 エピローグでもきっちりオチをつけ、これは面白い映画だった。

 あらためて思うのは、やはりモノづくりには熱意が欠かせないものだな、と……熱意とやる気で、自主制作でも、こんな面白い映画が作れるじゃないか。
 時代劇もまだまだ捨てたもんじゃない、とも思うし、惰性でプログラムピクチャーを送り出している大手は猛省すべきではないだろうか。

PS
 劇場に来ていたのは、やはり口コミで本作を知り、ネットでは十分に情報が得られない中、劇場に足を運んだ人たちで、
 「これは映画館で観られてよかった!」
 とみんな笑顔になっていたし、映画終了後には、珍しく劇場内に拍手が沸き上がった。うん、これはいい映画だった。

 ■「ナミビアの砂漠」

 これは、「あみこ」の山中瑶子監督が第77回カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞を女性監督として最年少で受賞した長編映画。
 主演は「あんのこと」の河合優実。共演は「サマーフィルムにのって」の金子大地、「せかいのおきく」の寛一郎。

 21歳のカナは、渋谷の脱毛サロンに勤めている。同棲中の彼氏のホンダは、家賃を払い、料理を作り、カナの生活の全てを支えてくれる。しかし、カナは、自信家のクリエイター・ハヤシとも二股で交際しており、ある事をきっかけに、ホンダの家を飛び出して、ハヤシと同棲を始めて……

 これは、何とも評価するのは難しい映画。現在25歳の山中瑶子監督が、22歳の河合優実へのあて書きで、彼女との対話の先に生まれた物語は、正に同世代のものであるのは間違いのない所だろうが……そうして生み出されたカナと言う主人公は、理解するのも共感するのも難しく、正直、何か別の種類の生物の生態を観るかのようであったのが正直な所だ。そんなカナだが「日本は少子化と貧困で終わっているから、これからの目標は生存です」と、確かな現状分析をして見せる、その辺りも得体の知れなさを助長していたように思う。

 物語としては、純文学風な映画で、確かにカンヌなど批評家にはウケるだろうが、まったくエンタメではない内容は、今や時代のアイコンとなった河合優実人気で拡大公開してるけど「なんだこりゃ?」となる人が多そうだ。
 実際、主人公のカナが、何を考えているのか、台詞でもモノローグでも説明されないので、現在の丁寧な説明のある映像作品に慣れた人には駄目だと思う――ただ、あの河合優実が、雄弁な身体表現でその心情を語るのだから、それが「判る」人には面白い映画になるはずなのだが。
(はらは全然退屈しなかった方)

 観終わって整理すると、カナが意外にも純粋で一途なのが判る――カナはハヤシと生きる、と決めたのであり、だからこそ、同様に自分に向き合おうとしないハヤシに苛立ち、十分な語彙と表現力を持たない彼女は暴力と破壊に訴えるしかない……まぁ、冷静に観れば、そうなのだ、と思う。
 いずれにしても、難しい事は抜きにして、河合優実を鑑賞するだけでも鑑賞料の元はとれるのではないか?
 河合優実のおっぱいとふたりおしっこだけで、十分と言う人も多そうだ。

9月 7日

 ■「ACIDE/アシッド」感想

 これは、強力な酸性雨により、極限状況に陥った人々を描くスリラー。
 
 地球温暖化により、3月なのに泳げそうな高温に見舞われたフランス上空に、不気味な雲が現れる。それは、南米に壊滅的な被害をもたらした酸性雨を降らせる危険な雲だった。
 エリースは、危険な雨の予報に、元夫のミシャルと共に、寄宿学校に預けていた娘セルマを迎えに行ったのだが、あらゆるものを溶かす強酸性の雨により車が壊れ、身動きが取れなくなってしまう。とりあえず、放棄された建物に避難した3人は、翌朝、雨が止んだのを機に雨雲から逃げるように避難するのだが……

 この映画だが、設定があまりに非科学的――確かに、フランスやイタリアでは貴重な文化財を溶損する酸性雨は環境災害としてのイメージが強いのだろうが、酸性雨の原因となる空気中の硫黄酸化物は、環境対応が進んで減少しつつあり、更に、地球温暖化対策としての化石燃料消費減で、減少が加速しているのだ。
 そんな科学的に怪しい災害に加え、そうした災害が起きた時の社会への影響についても考察が足りず、ただ巻き込まれた親子の、危機脱出の物語にしているのも物足りない。
 また、登場人物の言動・行動も身勝手が過ぎて感情移入出来ないし、窮地に陥っても自業自得とした思えない場面が続出で、単なるパニックものとしても
どうにも乗れず……まぁ、一歩引いて、実際の災害においても、人間と言うのはエゴや感情爆発で自滅するものだ、と言う事を描こうとしているのかもしれないが、放り出されたようなエンディングも含め、なかなかいい所が見当たらない映画だと思う。

9月 6日

 ■「モンキーマン」感想

 今日は、半休をとって、午前中は自宅でゆっくり、のつもりだったが、夕べのラジオで、「モンキーマン」がいい、と言うので、イオンシネマ座間まで観に行ってしまった……

 これは、「スラムドッグ・ミリオネア」のデーヴ・パテルが、自ら製作・脚本・監督を務め、自身が主演した長編アクション映画。
 共演は「ビースト」のシャールト・コプリー。「ゲット・アウト」、「NOPE ノープ」のジョーダン・ピールがプロデューサーを務めた。

 幼い頃に母を殺されたキッドは、闇のファイトクラブで、猿のマスクを被り「モンキーマン」を名乗って、プロモーターの仕掛ける八百長試合の“殴られ屋”としてリングに立っている。
 そんなある日、キッドは、母を殺した男たちが出入りするクラブを見つけ、その中に入り込む事に成功する。キッドの目的はただひとつ、「ヤツらを殺す」ことであった。そして、キッドの壮絶な復讐劇が幕を開ける……

 デーヴ・パテルには、これまで、アクション俳優のイメージはなかったが、実は彼自身、テコンドーの有段者と言う事もあり、本格アクションと言うのは、彼自身望んでいた映画だったようだ。
 物語としては、村を焼かれ、母を殺された孤独な男の復讐譚と言う、ありがちなもので、しかも、描写や演出、設定が、これまでのアクション映画へのオマージュしまくりなのだ。クライマックスの戦いも、敵のアジトであるビルの下層から入り、上層階に上がるにつれて強敵が現れる、まるで「死亡遊戯」のような展開だし、母を殺した男との対決の場となるクラブの一室には鏡板が吊り下げられていて、まるで「燃えよドラゴン」の鏡の間のよう。
 血まみれのエグいアクション演出は韓流の影響を感じるし、尚且つ、元々低予算映画なので作りがあれこれ工夫されており、極端なクローズアップの多用は、香港映画、と言うか、日本映画のようでもある。

 デーヴ・パテルは元々細身だし、本作の為に鍛えているのだろうが、決してムキムキではない……それでも細マッチョな体型で見せるアクションは、「ジョン・ウィック」のようでもあり、彼自身がが影響を強く受けたと言うブルース・リーのようでもある。これは、テコンドーをやっていただけに、どうしても攻撃が足技中心になるせいでもあるのだが。

 物語は定番とは言え、細部の作りは粗く、後半、アクションシーンに回想シーンを挟んで、テンポを削ぐなど、演出面もまだまだ。
 しかし、それでもデーヴ・パテルの熱意は感じるし、これは、大人しく知的な青年、と言う彼のイメージを変える1作になるのは間違いのない所だろう。

9月 4日

 ■「きみの色」感想

 これは、「けいおん!」で監督デビューし、「映画 聲の形」「リズと青い鳥」などを手がけてきた山田尚子監督初のオリジナル長編アニメ。
 川村元気プロデュース作品で、東宝系で拡大公開される、この夏の期待作となっている。
 声の出演は、「こころのふた」の鈴川紗由、「ベイビーわるきゅーれ」の高石あかり。

 カトリック女子高に通う日暮トツ子は、人の姿や心情がさまざまな「色」に見える。彼女が学校でも一番きれいだと感じる色は、作永きみの鮮やかなブルーだ。だが、きみは突然、学校を中退――トツ子はわずかな手がかりから、きみを探して街の中の書店巡りを始める。やがて小さな古本屋できみを探し当てたトツ子は、たまたま店に来た男子高校生の影平ルイと3人でバンドを組むことになって……

 この映画だが、なんとも不思議な印象を与えるものとなっている。どうにもつかみどころがなく、ふわふわとした印象……盛り込まれた設定も、背景にあるドラマを決して出しゃばる事がない――人が「色」で見えると言うトツ子の個性も、きみが学校を辞めた理由も、きみとルイのロマンスも、物語の推進力にもならず、説明もされず、大きく発展する事もない。ふわっとした、トツ子の個性そのままのように、季節は進み、修学旅行、学園祭、そして卒業までが描かれる。
 見せ場となるのは、やはり学園祭のトツ子、きみ、ルイの3人によるステージで、ここは彼らオリジナルの3曲をフルコーラスで見せるのだから、確かに映画中心であるのは間違いないのだが、それさえも彼女ら3人の学生生活集大成となるステージとは言え、ドラマを生むには至らないのだ。
 
 こうした感動や恋愛、怒りと言う、強い感情を描かないのは、どうやら山田尚子監督の狙いではあるらしい。それは、これまでの山田尚子監督作品の延長線上にはあり、確かに彼女らしい作品ではあるのだが、これにはピンと来ない人も多いのではないだろうか。
 川村元気プロデューサーは、かつて「君の名は。」ですれ違いの作家である新海誠に再会を描かせると言う奇跡を生み出して、大ヒットに繋げたが、それは同時に新海誠の作家性を犠牲にしたとも言える。
 本作でも、川村元気は、それを再び狙ったのだろう(「きみの色」と言うタイトルからしてそうだ)が、山田尚子監督は己の作家性を曲げずに、自身の世界を本作でも貫いた――恐らく、本作は「君の名は。」のような大ヒットになるような事はないだろう。だが、山田尚子監督が己を貫いた本作は、その作品価値において決して劣るものではないと思う。

9月 1日

 ■「マンガ家、堀マモル」感想

  これは、描けなくなった新人漫画家と、3人の幽霊が紡ぎ出す出来事を綴ったファンタジー。
 映画と漫画の連動企画、“CineComi”プロジェクト第1弾。映画同題漫画の原作、そして主題歌の「さよなら僕ら」を担当したのは、音楽活動を中心に、イラスト、エッセイを手掛けるseta。監督は「栞」の榊原有佑、本作が初監督となる武桜子、「光はどこにある」の野田麗未の3人による共同。

 新人賞を獲得したものの、それを超える作品を生み出せないでいる漫画家・堀マモル。彼の部屋には、何時しか海・樹・愛の3人の幽霊が居ついている。
 ある日、幽霊たちは「漫画を描かせてあげる」と、小学生の海は母に言い出せなかった想いを語り、中学生の樹は自分を救ってくれた教師への想いを語り、高校生の愛は一緒に夢をかなえようと誓った友への想いを語るのだった。
 そんな彼らの話を、三篇の漫画に描き上げる中で、マモルは、今はもういない春との過去に向き合い始めて……

 これもまた「ルックバック」と同じ、かけがえのないパートナーの死を乗り越えて「描く」話。
 盛り込まれたエピソードはなかなか感動的なもので、涙を誘われたシーンも幾度もあるし、漫画連動企画として、平行して作品を描き上げたのみならず、主題歌まで担当したsetaの多才さにも感嘆する。
 3人の幽霊は、春の死を受け入れられないマモルが引き起こした人格乖離による、別人格のマモルだ、と言うアイデアもなかなかで、そうして、過去と自分から逃げたマモルには人の心を打つ漫画は描けずにいた、と言うのも納得させられる。

 いただけないのはあまりに冗長な展開と、過剰な台詞……TVドラマの影響を強く受ける最近の日本映画の悪癖とも言える、“判り易い”描写に、むしろ心離れてしまった。
 あらためて、「ルックバック」の無駄がない、完成度の高さを思い知った感じだ。

8月31日

 ■「掟」感想

 これは、2024年の東京都知事選に出馬した石丸伸二の安芸高田市長時代の市議会との対立をモチーフにした劇団TRASHMASTERSの同題の舞台劇を映画化した政治エンターテイメント。
 劇団TRASHMASTERS主宰・中津留章仁が自ら監督。出演は、TRASHMASTERSの森下庸之、劇団民藝の小杉勇二ほか。

 広島県東雲市で起きた汚職事件により市長が辞任。市長選挙に立候補しているのが元副市長だけで、無選挙で次の市長が決まると知った高村誠也は、東京の銀行を退職し市長選に出馬した。高村は見事当選、住みやすい街を目指し、政治腐敗の払拭と財政再建を図る。
 しかし、議会中に市議会議員のひとりが居眠りしたことをSNSに投稿したことをきっかけに議会側との対立が激化。議会は、保守系の民自党所属議員を中心に反市長の会派を起こし、市長の持ち出す改革案にことごとく反対をして……

 これは、東京都知事選挙に、突如参入して得票数2位となって注目された石丸伸二の政治活動を描く映画で、自分的には、石丸伸二の言動にどうにも胡散臭いものを感じていたので、その実態を知りたいと言うか、化けの皮を剥いでいるのでは、と期待して鑑賞したのだが……この映画を観ると、むしろ石丸伸二の側に理があると見えてしまう、ちょっと困ったものになっている。
 そう思わせるのは、市長に対立する議会の程度の低さ……まぁ、地方自治体の議会については、これまでも問題視する声が多かったが、この映画が描く議会の様子は、むしろ国会における自民党議員の振舞いをカリカチュアライズしたものになっているのではないだろうか?議員定数13人の小さな議会とした事で、会派により多数派工作や、執行部との対立などの図式は判り易くなり、“政治”と言うものが手に取るように判る。これは政治劇として特筆すべき面白さだ。
 そして、石丸伸二と言えば有名な「恥を知れ、恥を」を含む答弁も、どのように発せられたのかが判るし、最後はノンフィクションとなって現実に着地させるのも含め、見事な作りと言える。
 
 情と言うものに欠け、原理原則を押し通す、石丸伸二をモデルとした高村市長の振舞いも、理解を超える部分はあるのだが、それ以上なのは、自治体の未来や、市民の利益よりも、党利と己のメンツを重く見て、我を通す事しか頭にない議員たちの姿は、理解を超え、最早憤りしか覚えない――これが、この国の政治の在り方だとするならば、これはもう絶望しかないし、この現状を変える為なら、多少の強引さも必要だ、と思ってしまう。

 石丸伸二と言う人物に感じた様々な違和感……それがこうした経緯から生まれたものだ、とするならば、確かに納得してしまう部分もなくはない。
 怪物を生み出す、と言う事は、それを生む環境にも理由がある、と言う事をあらためて思い知った感じだ。

 ■8月に観た映画

 8月に観た映画は……

 「インサイド・ヘッド 2」
 「リッチランド」
 「ソイレント・グリーン」
 「コンセント/同意」
 「ツイスターズ」
 「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」
 「夏の終わりに願うこと」
 「ボレロ 永遠の旋律」
 「ブルーピリオド」
 「医学生 ガザへ行く」
 「#スージー・サーチ」
 「ロイヤルホテル」
 「THE FIRST SLAM DUNK」(3回目)
 「デューン 砂の惑星」
 「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」
 「台北アフタースクール」
 「時々、私は考える」
 「アイアム・ア・コメディアン」
 「マミー」
 「フォールガイ」
 「劇場版 アナウンサーたちの戦争」
 「ポライト・ソサエティ」
 「箱男」
 「ぼくの家族と祖国の戦争」
 「ソウルの春」
 「ラストマイル」
 「愛に乱暴」
 「掟」
 「ボストン1947」

 ……29本。複数回鑑賞を除く新作は28本と、夏休みがあった割には本数はあまり伸びず、先月と同じ……夏バテで、連続鑑賞も、レイトショーも出来ないからなぁ……

8月28日

 ■「ラストマイル」感想

 これは、人気ドラマ「アンナチュラル」、「MIU404」と同じ世界線で、大手通販会社の物流センターを舞台に連続爆破事件を描くサスペンス。
 「アンナチュラル」、「MIU404」の塚原あゆ子監督と脚本の野木亜紀子が、再びタッグを組み、主演は満島ひかり。共演は岡田将生、ディーン・フジオカ。更に、「アンナチュラル」、「MIU404」のキャストが顔を揃える豪華キャストとなっている。

 冬のボーナス前の大規模セールである11月のブラックフライデーは、通販会社にとって最大の勝負時。そのブラックフライデー前夜、世界的ショッピングサイト「デイリー・ファースト」の関東物流センターから配送された荷物が爆発、更に連続爆破事件へと発展する。
 仕掛けられた爆弾の数も在処も明らかにならない中、関東センター長に就いたばかりの舟渡エレナは、チームマネージャーの梨本孔と共に、売り上げノルマをこなしつつ事態収拾に当たるのだが……

 本作は「『アンナチュラル』、『MIU404』と繋がるシェアード・ユニバース・ム-ビー」と銘打たれているが、同じ作者、もしくは製作陣より送り出された作品が、同じ世界観を共有し、他作品の出演者が顔を出す、と言うのはマーベルのMCU(マーベル・シネマティック・ユニバーズ)など例に暇がなく、特別な事ではない。
 ただ、人気ドラマの映画版として、世界観を共有した新たな物語にする、と言う手法はアリかも知れない。説明が必要な脇役を、ドラマの設定を借りて説明を省略し、更に、そうした脇役まで名の知れた俳優を起用する事で、ドラマのファンなどに訴求力を広げられるし、映画版らしい豪華さも出るからだ。
 そんな企画者のドヤ顔が想像出来てしまうような映画だが、そうした仕掛けを除いて、映画そのものとしてもこれは相当に面白いものとなっている。
 現代人ならば決して無縁ではない通販会社を舞台に、クライムサスペンスを盛り込むだけでなく、そのサスペンンスと平行して如何に仕事を進めるか、と言う難題解決、さらにまるでケン・ローチの「家族を想うとき」のような社会の末端で生きる人々の姿をも活写して社会性をも盛り込んだ。それでいて、雰囲気は軽妙に、時にコミカルなシーンも挟みつつエンターテイメント作品に仕立てているのだ、これは大したものだ、と思う。
 連続爆破事件に、センター内の商品全てを証拠品として差し押さえる、と息巻く警察に、エレナが現実的な代案として、警察による出荷検査を提案、事件捜査と配送業務を両立させる、と言うのは痛快だし、でも、その手柄は会社上層部がかっさらって行く、と言うのも仕事ではよくある話。
 また、宇野祥平演じる元家電メーカー社員の、トラックドライバーが向き合う問題は、現在の日本の労働者が直面する、「仕事」への取組みとして考えさせられるし、彼の「仕事」が彼自身を救う事になる展開は、なかなか感動的なものだと思う。

 クライムサスペンスとしては、犯行の動機の描き方をちょっとミステリアスに描き過ぎた感があって、どうにもすっきりしなかった。正直な印象としては、クライムサスペンスとしては誉められた出来ではない、と思った。
 だが、現代社会における「会社」と「仕事」を描き、その現場で奮闘する人々のドラマとしては上々の出来で、TVドラマの派生、と言うレベルを超えた面白い映画になっていると思う。


PS
 本作の舞台となる配送センターは、国内の複数の物流倉庫を組み合わせて撮影しているそうだ。
 その中で、オレンジ色のカラーが印象的な高度に自動化された物流倉庫が出て来て「あ、トラスコ中山か」と思っていたらズバリ、であった。

8月25日

 ■「ソウルの春」

 これは、「粛軍クーデター」として知られる韓国民主主義の存亡を揺るがした実際の事件を描く社会派エンターテインメント。
 出演は、名優、ファン・ジョンミン、「ハント」のチョン・ウソン。監督は「アシュラ」のキム・ソンス。

 1979年10月26日、韓国。軍事独裁化を進め“独裁者”とまで言われた大統領が、側近に暗殺された。国内では、反動的に民主化を期待する国民の声が高まっていく。
 しかし、事件の合同捜査本部長に就任したチョン・ドゥグァン保安司令官は、陸軍内の非公然組織“ハナ会”の将校たちを率い、自らが軍の主導権を握るべく、12月12日に、反対派の参謀総長を拘束する。
 これに対して、高潔な軍人として知られる首都警備司令官イ・テシンは、部下の中にハナ会のメンバーが潜む圧倒的不利な状況下、己の信念に基づき、“反逆者”チョン・ドゥグァンの暴走を食い止めようと立ち上がるが……

 「粛軍クーデター」は、韓国人ならば多くの人が知る事件だが、映画は実際の事件をかなり脚色しており、登場人物の名前も変えている――ハナ会のリーダーで、後に大統領になるチョン・ドゥファン(全斗煥)はチョン・ドゥグァンに、ナンバー2でやはり大統領になるノ・テウ(盧泰愚)はノ・テゴンに、参謀総長のチョン・スンファはチョン・サンホ、首都警備司令官のチャン・テワンがイ・テシンとされた。
 この辺り、ハリウッドなら実名で作ってしまう所だろうが、ここで名前を敢えて変えてフィクションにしてしまっているのは、関係者に配慮、と言うよりも史実を変えてでもドラマティックにする、この内容でさえエンターテイメントにしてしまうのが、韓国映画らしさだろうか。

 尚、韓国軍政時代の末期騒乱は、パク大統領暗殺が「KCIA 南山の部長たち」、光州事件については「光州5・18」、「タクシー運転手」などで映画化されていたが、「粛軍クーデター」を描く本作で空白が埋まったように思う。

 映画は、敢えてフィクションとしてドラマチックに仕立てただけに、大変に面白いものになっている。ハナ会の組織力を背景に、宥めすかしかと思えば脅す、口八丁手八丁なチョン・ドゥグァンと、堅物のイ・テシンと言う対立軸を作り、最終盤まで、どちらに転ぶか判らない状況を作り出して引っ張るのだ。
 それでも、観客が感情移入をするのは、イ・テシンら反クーデター勢力になり、それが勝てない、と言うラストは、カタルシスも何もあったものではないが、そうなるのは史実を知る者には当然だろうし、だからこそ、チョン・ドゥグァンを名優、ファン・ジョンミンが演じるのだ。
 つまり、これは韓国の民主主義が負けた映画であり、だからこそ、現在の民主化された社会がかけがけのないものだ、と訴えるものになっている、と言う事だろう。

 非常に完成度の高い映画だが、冒頭から最後までずっと続く緊張度の高さと、ほぼ軍人と政治家しか出て来ない物語には、ちょっと「シン・ゴジラ」を連想してしまったりもした。
 いずれにしても、面白く、そして歴史を知る意味でも興味深い1本で、これは韓国で大ヒットした、と言うのにも頷けるものだ。

8月24日

 ■土曜は……

 土曜午後、恒例のBUNさん・片さんの「零戦についての深い話 11」を聴きに神田まで出掛ける。

 まずは、神田駅前商店街で、いつものようステーキ重で昼食。
 
 今回、BUNさんからは「零式戦21型とは?」と言う話。

 瑞星を栄に換装したのは、性能ではなく、航空行政のせいだった、とか今回も面白かった。
 片さんは、今回はクビンカのシュトゥルムティーガーの話……また、マニアックな。

 だが、車台番号の謎を、増加装甲版の取り付けボルトの取り付けをヒントに紐解いて、その正体に迫るのはまるでよく出来た推理小説のようで、これを即興でやる辺りが、さすがカントク、エンターテイナーだと感心。
 今回はゲストとして、ファインモールドの社長が、年末発売予定で、先日ホビーショーで公開したばかりの零戦52型の新金型のモデルを持って来た。
 このモデル、胴体にはスライド金型を使い、実機のように前後分割……キャノピーの風防は、ガラスと窓枠が別物となるなど、凝りまくり・・・スゲぇ。

 あと、中村さんの退官後の取組みの話、宮崎さんの零戦のカタチが決まるまでの話、坂井田さんの怪談など、今回もそれぞれこだわりの内容で、最後まで充実……

 終わった後、横浜に戻って、相鉄西口・五番街口前の居酒屋(再開発でゲームセンターが居酒屋になっていた!)で、軽く一杯やった後で解散。
 次回は来年1月、次も楽しみ。

8月23日

 ■金曜は……

 金曜、今日は外出の予定で、朝は横浜の本社に出勤。午後、13:30から四ツ谷で打合せだな、と。だが、そこで、15:00から16:00の予定で、別件の打合せが入っている事に気づく――しかも、お世話になってる東大の先生に出席いただいてる会議、こちらはスッポかす訳には行かない。
 慌てて新宿のWebボックスを予約、横浜本社から四ツ谷に向かう途中、ヨドバシでヘッドセットを買い、リモート参加の準備を整えた――会議は16:00までだから、新宿でやれば新宿ピカデリーでの映画鑑賞予定は変えずに済む(問題そこかっ!?)。
 四ツ谷での会議を14:30で退出し、中央線で新宿に移動、Webボックスの前でPCを立ち上げて、予約時間と同時に飛び込んで回線繋いで、5分遅れで会議参加。
 (Webボックスが15:00まで使用中で、15:05からしか予約がとれなかったのだ)
 ここまでで汗だく、もうズボンまでびっしょり……これでもう、この日のエネルギーの大半を使ったような……

 で、その会議の後、新宿ピカデリーに移動。
 「ポライト・ソサエティ」には無事間に合った。(爆)

 これは、民族衣装で戦うムスリム姉妹の姿を活写するイギリス発の青春バトル・アクション。

 スタントウーマンを夢見る女子高生リア。そんな彼女の唯一の理解者は姉リーナだけだったが、その姉は富豪の息子と結婚することに。
 結婚に反対するリアは、婚約者母子について調べるうちに……

 舞台はイギリス、パキスタン人少女が、結婚式場で、民族衣装で装い、カンフーで戦う、と言う……何が何だか判らない?
 うん、アクション映画なんてそんなもんだ。カッコよく決まればそれでいい。
 
 もう1本。
 「箱男」
 
 これは、ダンボールを頭から被り、一方的に世界を覗き見る“箱男”になろうとする男を描いた安部公房の同題小説を「パンク侍」の石井岳龍監督が映画化――実は、本作は1997年に製作が決定するもクランク・イン前日に撮影が頓挫していたのだが、27年越しに実現した。
 出演は永瀬正敏、浅野忠信、佐藤浩市と名優が揃い、ヒロインには新人の白本彩奈が起用された。

 安部公房の原作は未読……だが、冒頭のモノローグからいささか時代錯誤的なものを感じ、これが企画から長年に渡る紆余曲折を得たものと知って納得。
 主人公の抱く、己の存在を問う観念的な問いを、見るもの・見られるもの、と言う関係性に置き換えた上で、最後は観客をも巻き込む展開には呆気にとられる――もっとも、その内容を理解出来たのかは不安ではあるのだけど、それでも、名優の共演には見応えあり、そして、白本彩奈のヌードは眼福。

8月22日

 ■木曜は……

 木曜、そろそろ米櫃の米が少なくなったな、と会社帰りに米を買おうと思ったのだが……

 米がない。

 いなげやにも、ロピアにも、マルエツにもない。精米どころか玄米もなく、もち米かタイ米しかない。
 帰宅後、ヨドバシの通販で買おうと思ったのだけど、日本全国のヨドバシの店舗にもない。
 仕方ないので、アマゾンで買おうとしたら、プライム商品は全て売り切れ、それ以外でもブランド米は一切なし、新米入荷待ち(8月なのに!)と言う状況……やむを得ず、プライムでもない、ノーブランドの福岡米を買った、それが5kgで¥8000円!

 背に腹は代えられないので、仕方なく買ったが……どうなっているんだ、一体。主食が手に入らない、と言うのは……

8月21日

 ■「劇場版 アナウンサーたちの戦争」感想

 これは、第二次大戦中の日本放送協会と、アナウンサーたちの活動を描く異色の戦争ドラマで、2023年8月14日にNHKで放送されたものの劇場版となる。
 監督は、NHKで連続テレビ小説や大河ドラマの演出を手がけた一木正恵。和田信賢アナを森田剛が演じる他、橋本愛、高良健吾らが出演している。

 昭和14年、日本放送協会に入局したアナウンサー志望の大島実枝子は、先輩らの活躍を憧れの目で見ていた。
 そのアナウンサーたちの中でも特に強い印象を残したのは、5年先輩の和田信賢だった。スポーツ実況を得意とする和田は、「虫眼鏡で調べて望遠鏡で語る」をモットーに、綿密な取材に裏打ちされた原稿と、それを声高々に伝える名調子で、聴くものを熱狂させるのだった。
 昭和16年12月8日。開戦の日の朝、和田は放送協会にいた。大本営からの電話を受けながら原稿を用意し、朝のニュースで新進気鋭の館野守男アナに読み上げさせる。この日以後、軍の勝利を力強く伝え、国民の戦意を高揚させるアナウンサーたちは「電波戦」の戦士として、戦争にも深く関わっていくことになる……

 この映画、妙にせせこましいセット撮影など、如何にもNHKのTVドラマらしい部分が目につき、どうにも映画らしくない。その一方、全篇に渡るナレーションとテロップによる解説、史実に基づく確かな構成に、製作者の良心を感じる。
 また、戦争に対するメディアの加担、更に、情報戦としての工作やフェイクニュース発信の責任を、実際に、そうした報道に携わった人物の物語として盛り込み、メディアとしての放送、そして、報道とは何かを考えさせる硬派な内容は、さすがと言えるものだ。
 キャストの方も、なかなか豪華ではあるのだが……終戦時33歳だった和田信賢アナを45歳の森田剛が演じるなど、全体的に役年齢より高年齢となっているのは気になった所だ。

 問題なのは、開戦ニュースと玉音放送の両方に携わった伝説的存在の和田信賢アナを描くのか、戦時下のアナウンサーらの奮闘を群像劇として描くのか、どっちつかずの内容になってしまっていること。また、大島実枝子を語り部をする構成も、戦時下で、彼女がアナウンサーの職を奪われ、和田信賢の妻として家庭に入ってしまう状況では、戦時下の状況を語る事が出来ず、有効とは思えなかった。
 映画版は、TVドラマより尺も長く、描く内容の自由度も増える、と言う事で、あれこれ盛り込んだのだろうが、それがまとまりを欠く要因となってしまったのではないだろうか?
 内容としては見応えがあり、現在、それを描く意味もあるだけに、それを魅力ある映画に仕立てる事が出来ていない事を残念に思う。

8月18日

 ■「フォールガイ」感想

 これは、「ブレット・トレイン」のデヴィッド・リーチによる痛快アクション。
 主演は、「バービー」のライアン・ゴズリング。共演は、「クワイエット・プレイス」のエミリー・ブラント、「キック・アス」のアーロン・テイラー=ジョンソン。
 
 スタントマンのコルト・シーバースは大怪我を負い一線を退いていたが、馴染の大物プロデューサーから、疎遠になっていたかつての恋人のジョディ・モレノが初監督を務めると聞かされ、現場に戻る決意をする。
 ジョディに未練たらたらのコルトは、彼女の気を引こうとスタントに奮闘する。そんな現場では、プロデューサーより主役俳優トム・ライダーが行方不明となっており、彼を探し出す事が、ジョディとの復縁とスタントマンとしてのキャリアの復活に繋がる、と説かれたコルトはトムの行方を追うことになるが、思わぬ事件に巻き込まれて……

 本作は、1980年代の人気TVドラマ「俺たち賞金稼ぎ!! フォール・ガイ」を元にしている、と言うが、リメイクと言う訳ではなく、主人公の名前と、スタントマンをしている、と言う設定だけを拝借しただけで、内容はオリジナルではないかと思う。
 スタントマンが主役と言う事で、内容としては映画撮影の裏側を描くバックスクリーンものになる――勿論、映画作りを描く映画は大抵面白く、映画ファンには堪らないものでもあるのだが、本作はそれに加え、主演俳優を探すミステリーにサスペンス、そして映画監督で元恋人とのロマンスをも含む盛沢山の内容……これを様々なアクションで繋ぎながら見せて行く。
 映画製作現場の裏話的なエピソードや、引用される名作映画の台詞など、映画ファンをくすぐる仕掛けも多いし、アクションは本格――キャノンロール(空気砲による横転)・8回転半、と言うのは劇中台詞にもあるように世界記録なのだとか。
 監督のデヴィッド・リーチはスタントマン出身で、長年ブラッド・ピットのスタントダブルを務めて来た、と言うだけに、そんな経験も存分に発揮されているように思う。

 これもタランティーノの影響か、登場人物が映画蘊蓄を含む無駄話を繰り広げる、と言う場面や、無駄に思える格闘シーンなどが、物語のテンポを削いでいるように思える一方で、本作の目玉アクションシーンである、コルトが暴走するトラックに引きずられる鉄板に乗り、水上スキーのように路上を滑走するシーンに、ジョディがしんみりと歌い上げる「見つめていたい」を重ねる、そうしたミスマッチ感は面白く思えた。

 CG全盛の現在で、ミスマッチとも思える、映画に身体を張るスタントマンに着目した本作……デヴィッド・リーチ監督が、アカデミー賞委員会に「スタント部門」を設けるよう働きかけているとも言われますが、そんな、アクション馬鹿、と言うかスタント愛に溢れたバックスクリーンものとして、映画好きには見逃せない映画であるように思う。

PS
 ジョディが映画内で撮影していたSF映画「メタルストーム」は、主演をジェイソン・モモアに変更して完成した事がエンドロールで描かれる……ただ、ジェイソン・モモアとコルト(=ライアン・ゴズリング)では体格が違い過ぎ、スタントダブルは務まらないだろうから……劇中でコルトが身体を張ったシーンも撮り直しになったのではないだろうか?

8月17日

 ■「マミー」感想

 これは、「和歌山毒物カレー事件」を事件発生から四半世紀を経て検証するドキュメンタリー。
 監督は、テレビドキュメンタリーを手掛けてきた二村真弘で、これが初の映画作品となる。

 1988年7月、和歌山の海沿いにある集落の夏祭りで提供されたカレーに猛毒のヒ素が入れられ、67人がヒ素中毒を発症し、小学生を含む4人が死亡した。犯人と目されたのは、近くに住む林眞須美。彼女は容疑を否認したものの、2009年に死刑が確定。
 事件発生から四半世紀を過ぎ、本作では最高裁判決に異議を唱え「目撃証言」「科学鑑定」の反証を試み、眞須美の夫・林健治が自ら働いた保険金詐欺事件との関係を読み解いていく。
 二村真弘監督は、捜査や裁判、報道に関わった者たちを訪ね歩き、なんとか突破口を探ろうとするが……

 この映画、先日公開された「正義の行方」と同じ、死刑判決の出た事件を再検証するドキュメンタリーなのだが、その印象は大分異なる。警察、司法、メディア、加害者遺族と、事件に関わる双方の関係者の声を紹介し、多角的に事件を掘り下げた「正義の行方」に対し、本作は、取材そのものを拒否された事もあるが、林眞須美死刑囚の長男を中心に、再審を求める弁護士など、林一家サイドに偏り、客観性を敢えて捨てた印象を受ける。
 勿論、再審請求の根拠となる、「目撃証言」「科学鑑定」への反証と、その中で明かされる事件捜査と裁判の杜撰さは、確かに問題とすべきものだし、当時の社会が、事件の衝撃の大きさから、その解決を強く求め、その中で、林眞須美を犯人に仕立て上げて行った――「正義の行方」に倣えば、社会が、そして市民が「おまわりさんになってしまった」のが、この「和歌山毒物カレー事件」裁判であったのだ。
 同様な事は、後に松本サリン事件でも起き、こちらは後に冤罪だと明らかになったが、凶悪犯罪に対し、早期解決を望む市民感情が時に捜査と判決を歪める事がある、と言う事は、市民の声がより大きく響くようになった現在においてこそ、あらためて考える事が必要ではないだろうか。

 映画としては、まるでコメディのような軽いノリで語られる保険金詐欺事件の実態や、二村真弘監督自身の暴走をも自ら映画に取り込んでいるなど、見所も多いのだが、それでも、観終わった後に物足りない印象を受けるのは、やはり、多角的とは言えない偏った内容と、それでいて、真犯人と事件の実態に関する事が仮説としてさえ提示出来ずに終わった事があるように思う。

8月15日

 ■夏休み6日目

 今日は、久々に葛西臨海水族館へ……

 葛西臨海水族館は、今年で開館から35年……そうか、もうそんなに経つのか……
 開館当時、売り物であったマグロの飼育は珍しいものではなくなり、そのマグロを泳がせるドーナツ型水槽は、設計が悪くマグロが回遊しない為、途中をフェンスで仕切って、事実上、「マグロ水槽」と「サメ水槽」の2つに分けての展示となっていた。
 また、ペンギンプールや、淡水魚展示の「水辺の自然」エリアは公開されなくなっていた。
 さらに、建物自体も老朽化が進み、完全に空調が追い付いておらず、館内に臨時にスポットクーラーや扇風機が配置されて暑さを凌いでいる状態。

 そのような状態で、古さは感じたものの、展示内容は相変わらず充実しており、これが¥700円で見られるのだから、そこはさすが都営の施設だ。

 現在、2028年のリニューアルオープンに向けて工事が進んでいる、と言う。
 その工事の為、「水辺の自然」エリアの樹木が伐採されることに反対の声もある、と言うが……それ、元々自然のものではない造園されたものなので、それを非難するのもなんだかなぁ、と……

 水族館鑑賞中、眼鏡が壊れてしまい、鑑賞を続けることも出来ないし、夕方からは映画も観に行く予定。
 しかも、悪い事に、日頃使いの眼鏡を、昨日レンズ交換に出しており、かけていたのは予備の眼鏡で、もう後がない……仕方ないので、行きつけの眼鏡屋チェーンの店舗検索、新宿駅前店に駆け込んで修理を依頼し、直して貰えたので一安心。

 夕方から、シネマート新宿で、
 「台北アフタースクール」。
 これはなかなか面白かった。

 夜、シネマカリテで、
 「時々、私は考える」

 これは、「スター・ウォーズ」シリーズのデイジー・リドリーが主演とプロデュースを務めるヒューマンドラマ。
 監督は、2023年、インディワイヤー誌で「注目の女性監督28人」に選出されたレイチェル・ランバート。

 人付き合いが苦手で不器用なフランは、会社と自宅を往復するだけの静かな毎日を過ごしている。友達も恋人もいない彼女は、ひとり幻想的な“死”の空想に取りつかれていた。
 そんな中、フレンドリーな新しい同僚ロバートとの交流をきっかけに、彼女の生活はゆっくりと変わっていく。デートを重ねるふたりだったが……

 この映画、原題は「Sometimes I Think About Dying」で、邦題にはこの「Dying(死ぬこと)」が抜けている――原題を直訳すれば、「時々、私は死ぬことについて考える」となり、フランが“死”に取りつかれている、と言う事を示すものなのだが、そこから、「死ぬこと」を省いてしまったら、フランの何を妄想してるのか、ピンと来ない人がいるんじゃないか、と思ってしまった……

 主演のデイジー・リドリーは、自ら本作をプロデュース。俳優のプロデュース作は己をどれだけ見せるか、或いは変えられるかを狙っているように思うが、この静かで地味な作品における密やかな“変化”こそが、デイジー・リドリーの望んだ事、と言う事だろうか?

 フランは、”世界”にとって、自分が必要とされていないのでないか、と漠然とした不安を抱いているのだろうと思う――だからこそ、「得意だから」と言う仕事に専念し、その一方で、不要な自分の末路である「死」を考えずにはいられないのだ。
 そんなフランを、少しだけ変えたロバートとの出会い……大きなドラマはないが、フランの微細な変化を丁寧に描いて、そこに現代人が抱える漠然とした不安のひとつを投影して見せた、地味ながら佳作と思う。
 ただ、抑揚を抑えた展開で、日中の疲れのせいもあって、途中うとうとしてしまったが……

8月14日

 ■夏休み5日目

 今日は映画2本。
 午前に、Kinoシネマ横浜みなとみらいで、
 「デューン 砂の惑星」。
 午後、ムービルで、
 「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」
 ■「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」感想
 これは、「恋は光」の小林啓一監督が、映画初出演となる櫻坂46の藤吉夏鈴主演で描く社会派青春エンターテイメント。
 共演は「ベイビーわるきゅーれ」の高石あかりと中井友望。「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」の久間田琳加。そして、高嶋政宏。

 文学少女の所結衣は、憧れの学生作家・緑町このはが在籍すると言われる名門・私立櫻葉学園高校に入学し、文芸部の入部試験を受けるが、試験中の事故で失格となってしまう。
 そんな結衣に、文芸部部長の西園寺茉莉が、緑町このはを見つけ出せば入部を許可する、という条件を提示。結衣は、緑町このはに独占インタビューを行い、コネクションがある学園非公認の新聞部に偽装入部して情報を探ろうとするが、新聞部部長・杉原かさねの“真実”を追い求めるジャーナリスト根性に影響を受けて行き……

 この映画、坂道アイドルを起用した青春キラキラ映画と見せて、その実は……と言うもので、「ベイビーわるきゅーれ」の阪本裕吾監督作品に近いものがある。
 内容としては、新米新聞部員が、謎の学生作家を追ううちに、高校文芸部の裏面にある不正を明かす、と言うもの。
 主人公は高校生で、舞台は学園内にほぼ限られ、最高権力者が高嶋政宏演じる理事長、と言う謂わば“箱庭”が舞台であり、新聞部としての報道活動も〝ごっこ遊び”ではある……だが、思い起こして欲しいのは、学生時代、学校が事実上〝世界”であった、と言うこと。
 だからこそ、杉原かさね以下新聞部は、その〝世界”をよりよいものにしようと、ペンと紙で戦うのだ。その闘志を支えるのが、「真実を報じる事で世界が変わる」と言うジャーナリストとしての信念であり、それを見せる1点において、これはジャーナリスト、そしてジャーナリズムと言うものを抹消面から描くものとなっているし、ひとりの若者が、感化され、自身も一歩を踏み出す青春映画としても成立している。

 主演は、前述したように櫻坂46の藤吉夏鈴だが、実質的な主演は、杉原かさね役の高石あかりだろう。出演作は多いものの、なかなか主演とはなれない高石あかりだが、本作では文才に加え、智謀と度胸を併せ持つ最強キャラクターとなっている。

 また、本作は、ちょっと独特なテンポがあり、時に妙な間がある……でもまぁ、その間を持たせてしまうのが、美少女揃いの登場人物ではあるのだが。
 物語の方も、なかなか先が読めない展開で、観客よりも更にトロい主人公の結衣が、振り回され、裏切られ、孤独となって、と右往左往。その中で、全てをひっくり返す大逆転劇となるクライマックスは痛快で、なるほど、確かにこれは「エンターテイメント」だ。
 
 そんなエンターテイメントでありながら、相乗人物に創作の力を語らせない辺りがちょっとひっかかるが、それでもこれは見事な文系エンターテイメント。これは面白かった。

8月13日

 ■夏休み4日目

 今日は、福島・小名浜の水族館、「アクアマリンふくしま」に行って来た。
 帰省ラッシュを外したつもりではいたが、常磐道は結構渋滞していて、4時間以上かかってしまった。
 (しかし、4時間、230kmを休憩なし一気に走ったのだから、我ながらどうかしてる)
 だが、今年は、潮目の海の前で、寿司にありつけた。

 水族館で魚を前に食う寿司は絶品である。(趣味が悪い、とも言う)
 
 館内はあちこちリニューアルされていて、相変わらず見所多し……
 やはり生き物だけに来る度に変わるものなぁ……
 
 「縄文の森」も、いよいよ本物の森になりつつあるし……

 しかし、暑かった……まぁ、それでも東北だから、横浜よりは3〜4℃は気温低かったのだけど。
 結局、暑いし、混雑してるしで、少し早めに引き上げ、近所のイオンで一服してから帰路についた。

8月12日

 ■夏休み3日目

 今日は映画3本。まず、横浜シネマリンで、
 「医学生、ガザへ行く」。

 その後、Kinoシネマ横浜みなとみらいで、
 「#スージー・サーチ」。

 更に移動して、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「ロイヤルホテル」。

 ■「ロイヤルホテル」感想

 これは、「アシスタント」のキティ・グリーン監督と主演ジュリア・ガーナーが再タッグを組んで送り出す新作。
 共演は、「グレイマン」のジェシカ・ヘンウィック。

 オーストラリアを旅行中のカナダ人女性、ハンナとリブは持ち金を使い果たし、ワーキングホリデー制度を利用して旅費を稼ごうとする。
 斡旋されたのは、都会から遠く離れた砂漠の中の古いパブ“ロイヤルホテル”で住み込みで働く事になる。 
 そこでは、飲んだくれの店長や、粗野な客たちが起こすパワハラやセクハラ、女性差別が待ち受けていた。楽観的なリブは気にせずに店に溶け込んでいくが、真面目なハンナは孤立し、精神的に追い込まれて……

 物語の舞台となるロイヤルホテルは、2016年にドキュメンタリー映画「HotelCoolgardie」で取り上げられたオーストラリア西部に実在する店がモデルで、作中のエピソードもこれを下敷きにしていると言う。
 映画宣伝では本作を「スリラー」としているが、そうした要素はあまり感じられず、女性が受ける様々なハラスメントを描いたものとなっている。
 
 ロイヤルホテルで2人を待ち受けるのは、Wi-Fiも使えず、バスも週に2本しかなく、助けを求める事も逃げ出す事も容易ではない場所でふりかかる理不尽……条件は事前に知らされていたものと異なり、店長は給料の支払いを渋り、店の客は卑猥な言動や、肉体関係の強要を迫る……そんな状況でも「郷に入れば郷に従え」とリブは受け入れてしまうのだけど、生真面目なハンナにはそれが出来ず、どんどん追い込まれて行く……と言う展開となる。
 確かに、ちょっと前の事を考えれば、女性が様々な搾取を受けているのは当たり前で、むしろ女性の方もそれを売りものにしていた部分さえあった。
 女性の権利の主張が、如何に難しい事であったのかを、時代に取り残されたようなパブを舞台に描く事で示す言う、本作の狙いは理解出来る。
 
 疑問を覚えたのは、最終盤で、男たちに合わせ〝上手くやっている”リブが、急に寝返って、ハンナに寄り添い、最後はまるでガールズフッド的な終わりを迎えるのだ。
 ここはむしろ、女性の権利を主張し、正義を貫いたハンナが、親友であるリブにさえ見放され、最後にひとりツケを払わされる、と言うものにすべきではなかったのではないだろうか?
 そうする事で、本作は宣伝文句通りの「スリラー」になるように思うのだが……

8月10日

 ■「ボレロ 永遠の旋律」

 これは、天才作曲家モーリス・ラヴェルの人生と、名曲「ボレロ」の誕生を描く伝記映画。
 監督は、「夜明けの祈り」のアンヌ・フォンテーヌ。主演は、「黒いスーツを着た男」のラファエル・ペルソナ。

 1928年、狂乱の時代のパリ。作曲家モーリス・ラヴェルは、バレエダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽の依頼を受けるも、一音も書けずにいた。
 ラヴェルはイダの催促をのらりくらりとかわしながら、失った閃きを追い求め、工場の喧騒や、ジャズ、そして流行の歌謡曲など様々な刺激から、これまでにない音楽を紡ぎ出して行く――そして、傑作「ボレロ」を生み出すが……

 これは、ラヴェルの伝記映画で、彼の代表作である「ボレロ」の誕生にまつわる物語を軸に、若き日の成功と挫折、従軍体験と母の死、そして、病に苦しめられた晩年と死までを描いている。
 ただ、映画は時系列を敢えてバラバラにしており、その狙いもよく判らない上に、時代ごとの描き分けもはっきりしないものだから、混乱させられる事必至……これはむしろ、時系列順に見せてくれた方がすっきり判り易かったんじゃないか、と思ってしまった。
 物語を構成するエピソードの中で、やはり中心となるのが「ボレロ」誕生について。ここは、スランプに苦悩しつつも、様々な刺激から、それを自分のものとし、作品にしていくのには創作の面白さもあってよかったと思うし、イダ・ルビンシュタインの初演版演出を再現したバレエステージも見応えがある――それにしても、如何に狂乱の’20年代とは言え、今から100年前にあれを上映したと言うのは凄いと思うし、これが「ボレロ」の官能性を印象づけた、と言うのにも納得だ。

 また、ラヴェルは生涯妻を娶らず、同性愛者であった、と言う説もあるが、本作はアセクシャルであった、と言う立場をとっているよう。
 一定のリズムで同じ旋律を繰り返し、少しずつ盛り上がっていってクライマックスを迎える、と言う「ボレロ」の構成は、確かに男性のセックスを思わせる部分があって、それを以て本作を「官能的」である、と評するのにも一理ある、と思うのですが、それをラヴェル本人が理解していなかった、とするのであれば、アセクシャル、と言うのも頷けはしますが。

 よく作り込まれた映画だと思うが、それでも評判がパッとしないのは、やはり、構成に難ありか――タイトル通り、「ボレロ」を中心とするならば、曲の完成までを時系列順に描き、イダによるバレエ「ボレロ」初演をクライマックスとして、あとは後日談を付け加えるだけでよかったような……観客を混乱させる、時間軸操作と、蛇足とも思える晩年の描写が、本作の問題のような気がする。

8月 7日

 ■「ツイスターズ」感想

 これは、「ジュラシック・ワールド」製作陣による、竜巻に立ち向かう人々を描くアクション・サスペンス。
 主演は、「ザリガニの鳴くところ」のデイジー・エドガー=ジョーンズ。共演に、トップガン マーヴェリック」のグレン・パウエル、「イン・ザ・ハイツ」のアンソニー・ラモス。

 幼い頃から竜巻に夢中だったケイトだが、大学で竜巻を消す研究中に、自身の判断ミスが仲間を失ったのがトラウマとなって研究を止め、ニューヨークで気象予報士として働いていた。
 そんな彼女を、かつての研究仲間のハビが、竜巻の発生と進路を予測する研究事業に誘う。
 一週間だけ、と言う約束で故郷のオクラホマに戻り、ハビと共に竜巻を追うケイトは、そこで昔ながらの“竜巻チェイサー”のタイラーと出会って……

 本作の監督に起用されたのは、「ミナリ」のリー・アイザック・チョンで、ちょっと意外な感じもあるけれど、リー・アイザック・チョンは、韓国系移民2世だけどアーカンソーの農家育ち。アメリカの農業地帯、と言うか地方文化を肌感覚を知っている強みがあるし、サポートする「ジュラシック・パーク」製作陣の実力もあって、オクラホマの大地と、そこで暴れる竜巻を見事に描いている。
 そんな映画は、パニックものと見せかけて、実はスクリューボールコメディで、ラブロマンス……そして、西部劇でもある。
 派手好きな田舎者インフルエンサーと思っていたタイラーが、実は知的な好漢と言うのは、正にラブコメの定番設定……ただ、ラブロマンスとしては、ライバルのハビが端から相手になっていないのが問題と思うが……

 ただ、本作の問題は竜巻の描写が余りに繰り返されることで、観てる方も最後には描写に慣れてしまう、と言うか飽きてしまうのは難点だと思う。
 また、竜巻を“手懐ける”と言うのは面白い工夫だが、これももう一工夫欲しい感じ――専門家目線では、理屈は間違ってはいないが、竜巻を抑え込むには圧倒的に量が足りないと言う、正に学生の思い付きレベルだとか――で、ここは映画なのだから、絵空事でも説得力のあるものを見せて欲しかったように思う。

 全体的に、VFXや描写は水準以上だが、物語設定やドラマの作り込みが今一つ、と言う感じで、初めてブロックバスター作品を手掛ける若手に多い傾向ではあるけれど、正に、この巨大な映画を、リー・アイザック・チョン監督が“手懐ける”ことが出来ずに終わったように思えてならない。

8月 3日

 ■「リッチランド」感想

 これは、アメリカの原爆開発――“マンハッタン計画”による生まれた町の歴史と現在に迫るドキュメンタリー。
 監督はイギリス人女性映像作家アイリーン・ルスティック。

 ワシントン州南部の町、リッチランド。ここは1942年、マンハッタン計画における核燃料生産拠点で働く人々とその家族が生活するために作られた。
 長崎原爆“ファットマン”のプルトニウムは、町の核施設ハンフォード・サイトで精製された。終戦後も核兵器の原料生産を担い、稼働終了した現在も、核廃棄物を埋めたハンフォードの原野は、残留放射線により立ち入り禁止の国立歴史公園に指定されている。
 そんな町の高校の校章は“キノコ雲”で、高校フットボールチームは「ボマーズ(爆撃機)」だ。“キノコ雲”は戦争を終結させた、わが町の成果を示すもの、と誇りを口にする人々。一方で、核廃棄物による放射能汚染への不安を抱え、先祖の土地を返して欲しいと言う先住民も暮らしている。
 そんなリッチランドを、被爆三世であるアーティスト・川野ゆきよが訪れ、町の人々との対話を試みる――

 これは、日本ではあまり知られていない、アメリカの核開発の一面を描くもの。
 リッチランドで生産されたプルトニウムは約7トンで、その代わりに町は莫大な核廃棄物と、未だに人の立ち入れない荒野と、多くの被爆者を生み出した――そんな町のシンボルは“キノコ雲”で、これはアメリカ人の核兵器に対する能天気さを示す事例として紹介される事も多いが、それにまつわる様々な感情も映画は掬い上げていく。
 印象的だったのは、町の高校に通う学生らの対話で、第二次大戦も、冷戦も遠い過去となった若者らにとって“キノコ雲”と原爆は、決して手放しで肯定出来ない、と言うのが示される――その場で、学生らはアメリカ人らしく結構はっきりものを言うのだが、その中で、日系人学生が「(日系人には)居心地が悪いかな」と言葉を濁す辺りも、やはりな、と思わされた。
 
 映画はそんな、町の人々の会話を中心に描かれ、大きな感情のうねりもインパクトのある映像もあまりない、淡々とした作りで、体調のせいもあって、途中寝落ちしてしまい、映画の最大の見せ場であろう、アーティスト・川野ゆきよと町の人々との対話を丸ごと見逃してしまった。
 その意味では、本作について、しっかり受け止める事が出来なかったのが残念だった。

 ■「ソイレント・グリーン」感想

 これは、ハリー・ハリソンによる同題のディストピアSF小説を、「ミクロの決死兼」のリチャード・フライシャー監督が、「猿の惑星」のチャールストン・ヘストン主演で、1973年に映画化したもの。
 今年、デジタルリマスター版が劇場公開された。

 2022年、ニューヨーク。人口爆発と資源の枯渇、そして地球温暖化による農業の壊滅により、4000万人の市民の過半数が失業し、週1回配給される食品を食べて細々と生きている。
 配給されるのは大手食品会社のソンレント社が、海洋プランクトンを原料に製造した、と言う合成食品のソイレント・グリーンだ。
 そんな中、富裕層が暮らす高級マンションで殺人事件があり、市警殺人課の刑事・ソーンが現場に駆け付ける。被害者はソイレント社の重役で、警護担当は強盗だ、との見解を示したが、ソーンは違和感を感じて独自に捜査を始めて……

 「ソイレント・グリーン」はSFとして有名で、内容は把握していたけれど、しっかり観た事がなく(TV放送時に観た記憶がある程度)、この度、リマスター版が公開されたと言うので鑑賞に臨んだ次第。

 映画としては50年前のものなので、予測されて描かれた(当時の)未来社会である21世紀社会の描写は、今となっては物足りないが、当時の価値観の延長線上にあるものとして描かれる社会の様子はなかなか興味深い――主役であるソーンが「捜査」と称して、無断で侵入したり、物品を横領するのが当たり前のように描かれたり、また、高級マンションに「家具」として、若く美しい女性が配置されているなど、今となっては許されないような描写もある。さらに、地球温暖化と人口爆発による市民の貧困化が、社会を分断させて行く、と言う未来予測は的を得たものだろうし、「PLAN75」で話題となった高齢者安楽死施設を既に描いてもいる。
 しかしながら、原作小説も含めて本作に対しては、「衝撃的」だとするソイレント・グリーンの原料がバレバレ、と言うのがある……農業も漁業もダメになっているなら、あとは人を食うしかないと言うのは、SF愛好者の間では当然だろうと受け止められていたのだ。
 むしろ、「人を食う」のを当然として、その賛否を問う物語とした方が、SFとしては見応えのあるものになったのではないだろうか?

8月 1日

 ■「インサイド・ヘッド2」感想

  これは、2015年に公開され、2016年のアカデミー賞長編アニメーション賞を獲得した「インサイド・ヘッド」の続編。
 監督は、「アーロと少年」の原案を手がけたうちのひとりである、ケルシー・マン。

 13歳になったライリーは、アイスホッケーに夢中。試合を視察に来ていたアイスホッケー強豪高校のコーチから、強化キャンプへの招待を受ける。
 ここで才能を示せれば、チームのメンバーになれるだけでなく、スポーツ奨学生の資格も得られるかもしれない!とライリーは有頂天になるが、親友でチームメイトのブリーとグレイスは、別の高校に行く、と言う――そんなライリーの頭の中では、ヨロコビ、カナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリと言う感情たちの前に、シンパイと言う新たな感情が、ハズカシやイイナー、ダリィらと共に登場して……

 前作は、小学生だったライリーが転校をきっかけに不安定になる感情を描いていたのですが、本作は思春期を迎え、成長により複雑化した精神世界の中で、高校進学を前に変わる環境と人間関係に不安を覚えるライリーの感情たちの物語となる。
 本国では既に大ヒットとなっており、今年の夏休みの期待作でもある本作だが、どうにもピンと来なかったのが正直な所だ。

 確かに、成長により精神世界が複雑になるのはそうだろうし、新たな感情が生まれるのも納得は出来る……だが、今回登場する「心配」や「恥ずかし」はともかく、「いいなー」や「だりぃ」は果たして小学生にないものなのか?と言う疑問があるし、前作で「悲しみ」を封印しようとしたヨロコビが、本作では「過去の失敗」を封印しているのにも進歩のなさ、と言うか、同じ事をやっているだけのように思えてしまった。
 また、ライリーの生きる現実世界でのドラマとのかみ合わせも今一つに思え、これは元々持つ設定の綻びが、複雑化するライリーの物語により露見した、と言う事ではないのか?と思ってしまった。

 確かに、過剰な心配が、余計な問題を引き起こす、と言うドラマの基本は判るし、「過去の失敗」はそれを封印するのではなく、それを糧に成長するもの、と言うのも当然だ。
 また、9年の時間は、映像技術を大きく進歩させ、アニメーションとしての出来は素晴らしく高い。
 ただ、映画としては、当たり前の事を、前作より出来の悪い物語で見せられているように感じ、前作ほどには面白く思えなかった、と言うのが正直な所だ。


 尚、本作の「感情を擬人化する」については、前作より前に「脳内ポイズンベリー」と言う映画存在し、それを観ていた自分としては、前作「インサイドヘッド」自体にも新鮮味を感じていなかったのだが……

7月31日

 ■7月に観た映画

 7月に観た映画は……

 「青春」
 「言えない秘密」
 「ルックバック」
 「ボーン・トウ・フライ」
 「先生の白い嘘」
 「YOLO 百元の恋」
 「ルックバック」(2回目)
 「クワイエット・プレイス:DAY 1」
 「SALAAR/サラール」
 「フェラーリ」
 「THE MOON」
 「メイ・ディセンバー ~ゆれる真実」
 「チャーリー」
 「キングダム 大将軍の帰還」
 「潜水艦コマンダンテ ~誇り高き決断」
 「大いなる不在」
 「密輸 1970」
 「Shirley シャーリー」
 「お母さんが一緒」
 「墓泥棒と失われた女神」
 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
 「化け猫あんずちゃん」
 「怪盗グルーのミニオン超変身」
 「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」(2回目)
 「もしも徳川家康が総理大臣になったら」
 「このろくでもない世界で」
 「流麻溝十五号」
 「めくらやなぎと眠る女」
 「デッドプール&ウルヴァリン」
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」(2回目)
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章」(2回目)
 「劇場版 モノノ怪 ~唐傘」

 
 ……32本。しかも、2回目鑑賞が4本もあり、新作は28本と……夏興行で公開本数が減っているからかなぁ。

7月26日

 ■「もしも徳川家康が総理大臣になったら」感想

 これは、眞邊明人の同題小説を「翔んで埼玉」の武内英樹監督が映画化したもの。
 出演は、「ゴジラ-1.0」の浜辺美波、「七つの会議」の野村萬斎。

 2020年、コロナ禍で世界中が大混乱に陥る中、日本では首相官邸でクラスターが発生し、総理大臣始め内閣閣僚が相次いで急死してしまう。
 この危機に、政府はAIと3Dホログラムにより歴史上の偉人たちを復活させ、その指導力にて危機管理内閣を作る、という前代未聞の策を採った。
 総理大臣には徳川家康、“幕末の風雲児”坂本龍馬が官房長官を務め、織田信長が経済産業大臣、豊臣秀吉が財務大臣に就任。他にも、紫式部、足利義満ら日本史に燦然と輝く異人らが入閣、通称“偉人内閣”が誕生する。
 日本中の注目が集まる中、テレビ局の新人記者・西村理沙は、スクープを取ろうと官房長官の坂本龍馬に近づくが……

 この映画、「翔んで埼玉」の武内英樹監督と言う事で、パロディ満載のコメディか、と思っていたら、意外にも日本映画としては珍しい政治風刺劇になっていた。
 ただ、現在の政治家のだらしなさをネタとしてあげつらうだけではなく、そんな政治家を選んだ国民にも責任があるとし、その先にはヒトラーやプーチンのようなポピュリストの強権政治がある、と言う展開は、主張としても真っ当であり、なかなか痛烈な政治批判でもある――原作はコメディではなく「ビジネス書」に分類されるものであったらしく、この辺りは原作によるものなのかも知れないが……
 
 もっとも、武内監督らしい、大胆なパロディも健在で、「暴れん坊将軍」に「大江戸捜査網」から、「徹子の部屋」やNHK大河まで、幅広くネタにしているのには笑わされた。
 また、街頭デモや報道陣が殺到するシーン、最後のイベントシーンなど、日本映画らしくない群衆シーンでは、実際に人が群れていると見せる演出が秀逸……人々の顔を判るように写す事で、”モブ”ではなく”人”だとするのには唸らされた。、
 その一方で、偉人らはホログラムなので、現実世界には関与できない(=物理的に影響を及ぼせない)辺りの描写がブレているのは、SFとしては考証の甘さやリアリティの弱さを感じる部分……これは決して制約ではなく、ここをしっかり描けば、これもまたドラマを生むと思うだけに残念だ。
 あと、2020年なのに、マスクをつけてない人が多い(主役の浜辺美波など一度もつけない)のにも違和感……この辺り、まだ数年前の事なのだから、スタッフも判っていると思うのだが……

 惜しいのは、クライマックスを家康による長々とした演説にしてしまった事――確かに、原作小説そのままなのかも知れないが、ここで、言葉の力に頼るのは、小説ならともかく、映画表現としては原作に敗北してるように思う。

7月24日

 ■「劇場版ハイキュー! ゴミ捨て場の決戦」感想

 これは高校バレーを題材にした古舘春一の同題漫画をアニメ化したもの。本作は、アニメ版第4期に続くもので、以降は劇場版となるようで、そのシリーズ第1部となる。
 監督は、アニメシリーズ第1~4期の監督を務め、ほか「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」などを手がけてきた満仲勧。

 この映画だが、2月の公開以来、最近、国際大会でも強さを見せる日本バレーと歩調を合わせるように観客を引きつけ、6月には興行収入100億円を超え、アメリカでの公開時にはランキング7位に食い込むなど、国内外人気となって、未だ公開が続いている、と言う事で2回目の鑑賞となった。

 烏野高校バレー部の日向翔陽は、小柄ながらも天性のバネによる抜群の跳躍力で、リベロとセッター以外の全員が跳ぶ、超攻撃的な烏野バレーの攻撃の要となっていた。
 一方、因縁のライバルである東京の音駒高校は、“繋ぐ”をモットーにした超守備的なプレースタイル。その中心となるのは、醒めた頭脳派の孤爪研磨。
 春の高校バレー全国大会・3回戦で、烏野高校は、これまで練習試合を重ねても公式の舞台で戦うことがなかった音駒高校と対戦することになる――烏野高校vs音駒高校、通称“ゴミ捨て場の決戦”が、ついに始まる。

 「ハイキュー」とは排球の意で、これはバレーボールの日本語表記だと言う……こんな事さえ知らず、原作漫画は未読、TVアニメも見ずに、ただ「人気だから」と観た、この映画だが、これはかなり面白いスポーツ映画だった。
 映画としては、「スラムダンク」と同じく、原作漫画中の人気の1試合を、1本の映画としてじっくり見せるもの。そこに、過去の回想、これまでに因縁を描いて、物語を重層化するのも同じだが、こちらは、「スラムダンク」とは異なり、シリーズ中の1作、と言う事で、この1本限りの内容とはしていない。
 物語の中心となるのは、バレーが心底好きな熱血漢の日向翔陽と、何をするのも面倒臭そうな孤爪研磨の2人で、日向は、何を聞いても「別に」としか答えない研磨に、「バレーが好きだ」、「面白い」と言わせたい、と言うのが試合の勝敗を超えた目標になっている、と言うのが、試合展開を超えた見所となっている。

 作品の特徴としては、キャラクターを動物に準えている、と言う事――烏野高校の選手らは、「カラス」で空中戦が得意。一方の音駒高校の選手は「猫」で、狙い澄まして動くものに飛びつく……その試合は、ゴミ捨て場の覇権を賭けた、カラスと野良猫の戦い――それが「ゴミ捨て場の決戦」と言う訳だ。
 また、アニメとしては、モーションキャプチャーによるリアルさと臨場感を見せた「スラムダンク」に対し、こちらはアニメらしい誇張のある描写だが、こちらは、想像力で如何なるものでも描けるアニメを活かして、主人公目線でのPOVを見せるなど、これもこれで臨場感あり、時に目が付いて行けない素早い動きを含め、スポーツアニメとして文句のない仕上がりだ。

 烏野の次の対戦相手は、鴎台高校……今度の相手はカモメか、と次も気になってしまうのは、シリーズの1作として魅力的である証拠。
 映画としての評価は難しいが、それでも、よく出来た面白い青春スポーツ映画なのは確かだと思う。

7月21日

 ■「化け猫あんずちゃん」感想

 これは、いましろたかしによる同題漫画を原か作に、「れいこいるか」のいまおかしんじが脚本を執筆、「花とアリス殺人事件」でもロトスコープ監督を務めた気鋭のクリエイター久野遥子が監督し、「カラオケ行こ!」の山下敦弘が実写監督を務めた異色アニメ……この顔ぶれで判るように、これは単なる子供向けアニメでは済まされない。
 本作では実写で撮影した映像をトレースしてアニメーションにする「ロトスコープ」という手法を採用ており、出演の「ほかげ」の森山未來、「1秒先の彼」の五藤希愛、「ミッシング」の青木崇高ら俳優は、声の出演だけでなく、実写での演技も行っていると言う。

 ある夏の日、田舎町の古寺に、長い間行方知れずだった和尚さんの息子の哲也が、11歳になる娘のかりんを連れて帰って来る。だが、借金取りに追われる哲也は、かりんを寺に置いて姿を消してしまう。母を亡くし、ここで父にも捨てられて荒んだ心境のかりんの前に現れたのは人型の猫、“あんずちゃん”。
 かつて、和尚さんに拾われ、哲也と共に育った猫は、何時までも死なず、30年を生きたある日、人間の言葉を話し、人間のように暮らす“化け猫”になったのだと言う。
 和尚さんから、かりんの面倒を見るよう頼まれたあんずちゃんと、かりんの夏休みはこうして始まった……
 
 原作漫画は未読。その原作漫画では、あんずちゃんが主人公で、かりんは登場しない、と言う。
 映画は、化け猫が人々の暮らしに溶け込んでいる、と言う原作漫画の世界に、予備知識のない観客を導く案内役として、あんずちゃんの事を何も知らない
かりんを主人公としており、この改変は、悪くないアレンジとは思う――ただ、孤独な少女が見ず知らずの田舎で、思いがけない冒険を繰り広げる、と言う展開は、正に“よくある話”となって新味に欠けるようにも思うのだが。
 温い展開と笑いが持ち味の山下敦弘監督と、原作漫画の描く世界の相性もよく、あんずちゃん役の森山未来の好演もあって、独自の世界観を作り出している。
 ただ、あんずちゃんを始め、登場するキャラクターの多くがかなりデフォルメされたもので、これを果たしてロトスコープで描く必要があったのだろうか……?

 映画後半は、かりんのわがままに付き合う形での地獄巡りとなり、描き出された地獄のビジュアルと言い、その後の展開といい、これは脚本のいまおかしんじの個性を感じるもので、その後のドタバタ追走劇を含め、アニメならではのダイナミックな展開となる。
 もっとも、そんな大騒動を起こした割にはぬるっと元の生活に戻ってしまうのと、あれだけ母に会いたがったかりんが、騒動のツケで絶対に酷い目に遭わされるであろう母の事を気に掛ける様子がない辺り、どうにも腑に落ちず、もやもやしたものが残ってしまうのもいまおか脚本らしさだが、それでも、最後に自分の居場所を自分で選んだかりんの決断がすがすがしく思えた。

7月20日

 ■「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」感想

 これは、アポロ計画による人類初の月面着陸に、現在に至っても繰り返し囁かれる月着陸捏造説を盛り込んだ、異色の物語。
 監督は、「Love, サイモン 17歳の告白」などを手がけたグレッグ・バーランティ。主演のスカーレット・ヨハンソンは本作のプロデューサーも務めている。共演は、チャニング・テイタム、ウディ・ハレルソン。

 ケネディ大統領の宣言で人類初の月面着陸を目指す「アポロ計画」がスタートしてから8年後の1969年。
 失敗続きのNASAによるアポロ計画は遅れに遅れ、ソ連との宇宙開発競争で後れを取る一方、ベトナム戦争の苦戦もあって、国民の月への関心は薄れていた。
 そこでアポロ計画を全世界にアピールするため、大統領側近のモーは、広報宣伝のプロ、ケリーを雇う。宣伝の為なら手段を選ばないケリーに、実直で真面目な元軍人のNASAの発射責任者・コールは反発するものの、やがてアポロ計画は、全世界注目の話題となり、盛り上がっていく。
 そんな中、モーは計画失敗に備え、ケリーに月面着陸のフェイク映像を撮影するという超極秘プロジェクトの遂行を厳命。極秘で撮影準備を進めるケリーだったが、仲間の月面着陸成功を信じるコールは猛反対。だが、実はケリーも月面着陸の実現を願い、その事実を世界にアピールしたいと思っていて……

 本作については公開前から期待一杯……なにしろ、ロケットが飛ぶだけで気分がアガるのに、物語としてもヒネリが効いていて面白そう……キャストも魅力的だし、これは面白くならない訳がない、と――
 
 そんな映画は、アポロ計画のクライマックス、アポロ11号による人類初の月面着陸ミッションを中心に、「アポロの月着陸はなかった」と言う未だ根強い都市伝説を逆手にとって、実はリアルとフェイクの計画が平行で進められていた、と言う展開とし、人々が見たのははたしてどっち?と言うサスペンスにしている。
 偽の月面着陸を工作するのは、勿論、米国の国威を気に掛ける政府高官なのだけど、その実行者に、正体不明の女性宣伝担当を配置する、と言うのがいい。まだまだ女性の地位の低い1960年代だからこそ、詐欺師まがいのちょっと“怪しい”ケリーと言うキャラクターとしたのが最後まで効いて来る――このケリー、正体不明で、美貌とお色気で男たちを手玉に取る……まるで、峰不二子のようなキャラクターで、これをスカーレット・ヨハンソンが魅力的に、そして実に楽しそうに演じている。
 また、そんなケリーと、対照的な堅物男をチャニング・テイタムが演じているのもよく、この2人の掛け合いは、まるで往年のハリウッド映画のよう。

 しっかり予算をかけて当時の様子を再現したセットと、高度なCGを組み合わせたVFXの完成度は高く、アポロ11号のミッションを再現した映像も、文句のつけようがなく、特に発射シークェンス……史上最強ロケット・サターンVがその力を解き放つリフト・オフのシーンなど、それだけで涙が出る。
 そこに、フェイク映像の撮影を、正に“映画の撮影”として描き、どちらが放送されるのか、と言うサスペンスを平行させ、リアルと虚構の対立に、現在社会が直面するメディアと報道の問題についても問いかける……更に、ケリーとコールのロマンスまでも入れ込む、と言うゴージャス極まる内容――そんな感じで、この映画、まったく隙がない。

 グレッグ・バーランティ監督は、これまであまり注目していなかったけれど、その経歴を見れば、これはなかなかの曲者と知れる。その実力も見せて貰った以上、これは次回作にも期待したくなる、そんな1本だ。

7月15日

 ■「密輸 1970」感想

 これは、「モガディシュ 脱出までの14日間」のリュ・スンワンが監督、2023年の青龍映画賞では最優秀作品賞等4冠に輝いた注目作。実話から着想を得たクライムアクション。
 出演は「国家が破産する日」のキム・ヘス、「明日へ」のヨム・ジョンア、「モガディシュ 脱出までの14日間」のチョ・インソンなど。

 1970年代半ばの韓国。化学工場の排水により海が汚染され、クンチョンの漁民は窮地に陥っていた。軍事独裁の政府は市民の声を聞かず、生き延びる為に海女のリーダーのジンスクは、密輸業者を手伝い、入港前に海に落とされた荷を引き上げる仕事を請け負う事になる。
 しかし、作業中に税関の摘発に遭い、ジンスクは刑務所に送られ、親友チュンジャは現場から逃亡した――2年後、チュンジャは再びクンチョンに現れた。彼女は、ソウルで凶悪な密輸王のクォンに弱みを握られ、クンチョンでの海女を使った密輸業を斡旋する事になったのだ。
 ケンチョンに乗り込んだクォンに、漁民から食い詰めてチンピラとなったドリ、税関のジャンチュン係長ら、様々な思惑が交錯する中、ジンスクは人生の再起を懸け、チュンジャの誘いに乗って大勝負に出るが……

 これは、海女と女詐欺師が手を組み、ベトナム帰還兵の密輸業者、権力を笠に着る悪辣な税関官吏、街のチンピラに。人食いサメまで交えてのバトルロワイヤル……と言う、無茶苦茶な映画。

 そんな映画の中心となるのは、生真面目な海女のリーダー・ジンスクと、2年前の事件後は詐欺師となったチュンジャの友情と連帯で、このシスターフッドをキム・ヘスとヨム・ジョンアのふたりのベテラン女優が演じている。
 しかし、、キム・ヘスは53歳、ヨム・ジョンアも51歳なのに、どう見ても30代と言う美魔女っぷりも凄いのだが、この年齢で水中アクションまで演じた、と言うのも凄い。また、これまでシリアスな映画での活躍が目立ったキム・ヘスが変顔も辞さずに、胡散臭い詐欺師を演じているのも注目だろう。

 ’70年代の韓国歌謡曲が多用され、ファッションは過剰にサイケデリック……当時のファッショントレンドに田舎臭さを敢えて加え、ダサくてケバいビジュアルは、正に’70年代娯楽映画のノリで、言うなれば、’70年代の東映娯楽映画の風。これは「そういうものだ」と思って観ると、相当に楽しい映画だと思う。
 その一方、描写にエグさや残酷さがなく、流血控えめ、肉体破壊もなし。ついでにエロもロマンスも控えめ……と、韓国映画を見慣れていると物足りなく思うかも……丁度、TV地上波で流せる程度のクライムサスペンスを、騙し合いのコンゲームの面白さも含めて見せ、これは、従来の韓国映画とは一味違う出来栄えとなっていると思う。
 公権力に暴力、それに銃と、様々な“力”で海女らを追い詰める男たちが、海中に入れば大逆転、と言う展開は痛快で、最後は、海女たちが勝つ、と言う予測のつくエンディングでも文句なし。
 これは面白い。満足。

7月14日

 ■「キングダム 大将軍の帰還」感想

 これは、春秋戦国時代の中国を舞台にした原泰久原作の漫画「キングダム」の実写映画版第4弾。
 主人公・信役の山崎賢人を始め、主要キャストは勿論続投で、本作では、物語のキーとなる謎多き将軍・摎役で新木優子が新たに出演。監督は、シリーズ全作を手掛けている佐藤信介。

 秦が趙を迎え撃つ馬陽の序盤の戦いで、敵将・馮忌を討った信ら飛信隊の宿営地に、趙国の総大将・龐煖が突如として現れる。自らを武神と称する龐煖の強さに圧倒され、更に、趙軍の襲撃もあって宿営地が混乱する中、重傷を負った信を逃す為、飛信隊は決死の脱出に挑む。
 一方、戦局を見守っていた王騎は、龐煖の背後に趙の企みと、もうひとりの将の気配を感じていた。王騎は軍を再編成すると、後退する趙軍に対し、武勇に優れる蒙武将軍を差し向けた――だが、これは趙軍の罠だった。敵に取り囲まれた蒙武の隊を救出すべく、王騎将軍自ら前線に赴くのだが……

 本作は、映画「キングダム」シリーズでも異色の内容となる――なにしろ、主役である信は冒頭の龐煖との戦い以降、活躍が見られず、吉沢亮、橋本環奈、長澤まさみと言う第一作からの主要キャストもほぼ会話するだけで、動きがない。そんな映画を支配するのは、異様な程の存在感を示す、大沢たかお演じる王騎将軍なのだ。
 この第4作は、正に、この王騎将軍の為の映画であり、過去のエピソードも含め、その物語を完結させるために作られていると言っていい。
 原作もそうなのだが、王騎将軍と言う人物、歴史書には殆ど登場しない人物で、原作の原泰久自身、だからこそ自在に作り込めたキャラクターなのだ、と言う……その初登場以来、敵か味方かも判然としない、ただ器の大きさだけを感じさせる人物が、やがて、作者の思惑さえ超えて物語を支配して行く事になる、と言うのは創作の神秘とも言えるのではないだろうか?
 それは、この映画版にも言え、演じる大沢たかおの、行き過ぎとさえ言える役作りと怪演が、映画を支配しているのだ。
 そんな映画は、序盤の飛信隊の逃走劇こそもたつくが、王騎将軍がスクリーンの中心になり、采配を揮う様が示されるようになると、ぐっと面白さを増す。
 趙の軍師・李牧との知略戦、そして、まるで怪獣映画のような王騎将軍と龐煖の一騎打ち、そして、力業を見せる後退戦と、中盤以降は、ほとんど大沢たかおのワンマンショーと化しており、主人公の影が薄いのだけど、それでも面白いのだから仕方ない。

 少年の信が、王騎将軍に憧れる所から始まった物語は、その王騎将軍の死によって、一区切りする――現実的には、映画版はこれで終了だろう。
 現在、72巻が刊行されている原作のうち、まだ16巻ほどを映画化したに過ぎないが、俳優の年齢などの諸事情からも、締めくくるにはここしかないだろう、と思う。

 ■「潜水艦コマンダンテ」感想

 これは、第二次大戦中のイタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニに関する実話を基に映画化したもの。
 主演は「シチリアーノ 裏切りの美学」のピエルフランチェスコ・ファヴィーノ。監督は「堕ちた希望」のエドアルド・デ・アンジェリス。
 映画邦題はちょっと首を傾げるもの。原題は「コマンダンテ(指揮官の意)」なので、邦題の「潜水艦」は余計だし、艦名にするなら「コマンダンテ・カッペリーニ」としないと……

 1940年10月、イタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニは、イギリス軍への物資供給を断つために地中海からジブラルタル海峡を抜け、大西洋方面へ出撃。
 作戦行動中、船籍不明の貨物船に遭遇。砲撃戦にて撃沈するが、それは中立国・ベルギーの貨物船カバロ号だった。
 「我々は敵船を容赦なく沈めるが、人間は助けよう」サルヴァトーレ・トーダロ艦長はカバロ号の乗組員たちを救助し、彼らを最寄りの中立国まで運ぶ決断を下すのだが……

 コマンダンテ・カッペリーニは、数奇な運命を辿った潜水艦で、数多の戦場を経て、1943年には日本への連絡潜水艦となるが、イタリア降伏により帰国出来なくなり、ドイツに接収された後、日本海軍に移譲されて「伊503」となりながらも戦争を生き延びた。
 (この日本への連絡航海は「潜水艦カッペリーニ号の冒険」としてTVドラマにもなっている)

 これは、そのコマンダンテ・カッペリーニが初めての撃沈戦果を挙げた際のドラマとなる。
 映画は、イタリア版「Uボート」とでも言うものなのだが、何とも雰囲気が変……1940年と言う枢軸国にまだ勢いがあった頃なのに、まるで生還が望めないような悲壮な出港の様子、詩的ではあるが、イタリア人らしからぬ陰鬱なモノローグ……戦争映画が序盤で描く、勇壮な出撃シーンや、戦場に臨む高揚感など皆無で、これは何とも妙な戦争映画。
 面白くなるのは、ベルギーの貨物船を沈め、その乗員を救出してからで、そこからは、狭い艦内で戦った者同士が顔を突き合わせる中で生まれる濃密なドラマが生まれ、潜水艦映画らしくなる。
 ただ、ここも、ドラマとして盛り上げるならば、遭遇した英国軍艦に「中立国船員救助のため停戦」を申し入れ、それが受け入れられるのを物語のクライマックスとしてドラマティックに描いて欲しかったように思うのだが、そこでも淡々とした描写で、これはさすがに物足りないもの。
 最後までそんな感じで、これはどこを面白がればよいのやら……何とも奇妙な映画だった。

PS
 エンドロールは、潜水艦炊事兵の台詞で、航海終盤、食事が質素になって行くと、その給仕の際に様々な料理の名を連呼する、その台詞が引用されている。
 そこで、数分に渡って料理名が語られるのだが……こう言う所はさすがイタリアだなぁ……

7月10日

 ■「THE MOON」感想

 これは、韓国のスター、ソル・ギョング&ド・ギョンス&キム・ヒエ共演で贈るSFスペクタクル大作。
 監督は「神と共に」二部作を手掛けたキム・ヨンファ。

 有人月探査計画の失敗で、国際宇宙機構から除名されてから5年、韓国は、自力で再び有人月探査の実施に漕ぎつけた。
 3名の宇宙飛行士を乗せたロケット“ウリ号”を打ち上げ、月周回軌道への進入直前、太陽風の影響によって地球との通信が途絶。修理のため船外作業を行っていたクルー2人が事故で命を落としてしまう。ただ一人残された宇宙飛行士ソヌを救い、ミッションを遂行させるべく、5年前の事故の責任を取って組織を去った当時の責任者ジェグクが呼び戻される。
 ジェグクのサポートもあり、ソヌは月面への着陸を無事成功させるも、新たな危機がソヌに襲い掛かり……

 韓国の宇宙開発事業の規模は小さく、自力での人工衛星打ち上げも2013年になってからで、宇宙飛行士も輩出していない――そんな韓国が、独自に有人月探査計画を遂行、と言うだけで、これは完全にSFと判る。
 ただ、この映画の完成度はかなり高い……宇宙船のリアリティもまずまず(ちょっと船内が広すぎるように思うが)で、VFXのレベルも非常に高い。
 物語は、3人乗りの月探査船が太陽風と流星群に巻き込まれ、2名の宇宙飛行士を失う所に始まり、次々に襲い来る危機をクリアしながら、探査任務を遂行する……と言うもので、その内容は、「2001年宇宙の旅」、「オデッセイ」、「ゼロ・グラビディ」に、探査機「はやぶさ」の映画3本……これらの映画で観たようなシーンとシチュエイションが散見される。

 気になったのは、ド・ギョンス演じるソヌが当初素人丸出しで、元海兵隊特殊部隊員と言う設定なのに、危機でパニック状態になり、いきなり外部へのハッチを開けようとするわ、宇宙服なしで船外に出ようとするわで、なんだコイツ?と白けてしまった。その後も、すぐヘルメットをとっては窒息したり、と危機管理の全く出来ていないのには呆れてしまう……その癖、中盤以降は、別人のよう冷静にミッションを遂行するのだから……
 キャストでよかったのは、ソル・ギョング演じるジェグクの助手の女の子で、彼女がジェグクの後をくっついて回るのもかわいいし、中盤以降、思わぬ活躍を見せるのだ――最後の救出劇など、功労者が彼女ではないか、と思ったり……
 あと、次々に起きるトラブル、そして問題が、あまりにくどく、描写も冗長で、正直ダレる……また、ホラー映画ではないのだから、徐々に不安を盛り上げていって、そしてトラブル発生、と言う描写も勘弁だ。
 終盤、どうしても感動方向に持って行くのが韓国映画だが、本作もクライマックスで、それをやる……だが、緊迫の救出劇を前に、わざわざ演説シーンなど入れなくても、と思ってしまった。

 確かに、従来の韓国映画にはなかったリアルな宇宙VFX作品であるが、内容がいつもの韓国映画……特に、冗長なパニック描写と、テンポの悪い展開、これはどうにかならないものか、と思う。

7月 9日

 ■「フェラーリ」感想

 これは、フェラーリ社の創設者であるエンツォ・フェラーリの波乱に満ちた人生を描く映画。原作は、ブロック・イエーツの伝記小説「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の肖像」。
 フェラーリ愛好家でもあるマイケル・マン監督が長年製作を熱望して来た作品でもある。
 出演は、アダム・ドライバー、ペネロペ・クルス、それにシャイリーン・ウッドリー。

 1957年、フェラーリの創始者で59歳になるエンツォ・フェラーリは重大な局面を迎えていた。妻のラウラと設立したフェラーリ社は経営の危機に瀕し、昨年、難病で最愛の息子ディーノを亡くした事で家庭は破綻状態。
 その一方で、愛人のリナ・ラルディとの間に生まれた息子ピエロの堅信式が迫り、フェラーリ姓を名乗る事が出来るかどうかを迫られていた。
 エンツォは、フィアット社の支援を画策すると共に、イタリアの公道1000マイルを走る危険なロードレース“ミッレミリア”での勝利を求められて……

 この映画が描くのは、エンツォ・フェラーリの長い人生のうち、1957年のミッレミリアを中心とした僅か3か月を切り取ったもの……そこには、フェラーリと言えば連想する、ハイブランド化した高級スポーツカーメーカーとしての存在感も、F1での華々しい活躍もない。劇中で描かれるレースは、どちらかと言えばエンツォが嫌っていた大馬力のGTカー(市販車ベースのツーリングカー)が主役のミッレミリアで、しかも、実はそれさえも主題ではなく、本作が中心に据えて描くのは、愛人とその息子の存在を知った妻ラウラの葛藤と、夫であるエンツォとの関係、そしてフェラーリ家の嫁としての決断になるのだ。
 そんな映画からはカタルシスが排除されている。勝利の栄光は、悲劇の事故により相殺され、フェラーリ社の危機を救うのは、策略によるもので、本作でのエンツォは、徹底して勝利や栄誉から遠ざけられ、ただ一族と稼業の存続の為、矜持も私情も捨てて足掻き続ける……まるで、「ゴッドファーザー」のような重厚なドラマは、それも逆に男らしい、と言えるかも知れないが、これに自動車ロマンを求めて行くと期待外れ、となるのも頷けるし、雄弁な映像の反面、説明を一切省いたハードボイルドタッチの内容は、観る者に多くを求め、これまた賛否分かれる要因と思う。

 もっとも、それでも、当時のフェラーリ車を再現した実車による走行シーンは迫力十分で、“走る宝石”とも称えられたそれらスポーツカーがイタリアの古都や雄大な大自然の中を疾走するシーンはクルマ好きでなくとも見応え十分だろう。
 性能が向上した戦後のスポーツカーで走るミッレミリアは危険極まりないものだ、と言うのも言葉ではなく描かれ、そこに、単なるクルマ好きの少年が巻き込まれる辺りの描写も、そこはさすがマイケル・マン、容赦がない。
 また、華美にならず、陰影に富んだシャープな映像は美しく、重厚な映画の雰囲気に合っていると思う。

 主演のアダム・ドライバー、40歳の彼が59歳のエンツォを演じるのはいささか無理があったような……20年前、本作が企画された当初はロバート・デ・ニーロの起用が検討されたと言うのだが――それなら文句なしなのだが。
 また、ラウラ役のペネロペ・クルスも、腰を曲げ、がに股で歩いて初老のラウラを演じているが、確かに素晴らしい存在感を見せてはいるものの、さすがに勿体ないと言うか、よく演じた、と言うか……
 そして、全編英語台詞、と言うのにも違和感を感じる所。

 よく出来た映画だし、見所も多い。だが、やはり、マイケル・マン監督の想いが強すぎたのだろうか?これは評価が分かれる映画だと思う。

7月 6日

 ■「YOLO 百元の恋」感想

 これは、安藤サクラ主演、武正晴監督の「百円の恋」を中国でリメイクしたボクシング映画。武正晴監督、足立紳など、「百円の恋」製作スタッフも監修として製作に加わっていると言う。
 監督・主演を務めたのは、「こんにちは、私のお母さん」のジャー・リン。

 32歳で無職。実家に引きこもるドゥ・ローインは、出戻りの妹と大喧嘩となり、衝動的に家を出て一人暮らしを始める。
 ローインは勤め先で、偶然出会ったボクサーのハオ・クンと恋に落ち、これをきっかけに、ボクシングを始めることに。ところが、ある試合の前に、ローインはクンと衝突、その後、クンはボクシングを引退し、ローインの前から姿を消してしまう。
 そんなローインに、更にショックな出来事が続き、何もかも失ったローインは、“一度、勝ってみたい”と、プロボクサーのライセンスを取って試合に出る、と決意し……

 この映画ですが、「こんにちは、私のお母さん」で中国映画屈指の興行成績を叩き出した国民的コメディエンヌのジャー・リンが、1年近くも表舞台から消え、本作の発表の為、再び姿を見せた時には、別人のようにシェイプアップされていた事でも話題となった――実際、本作のポスターのジャー・リンは、まるで別人の印象……元80kgあった体重を本作の為に100kg超まで増量した後に、そこからボクサーとしての肉体を作り込みながら50kg以上減量した、と言うのだ……絶句。
 また、オリジナルも“日本版「ロッキー」”と呼ばれたが、本作では、ローインの減量&トレーニングのシーンをロッキーのテーマをそのまま使う、と言う……この大胆さは、正に中国映画ならでは、だろう。

 そんなジャー・リンの尋常ではない本作に懸ける熱意もあり、これは、面白い映画となっていた――正に、定説「ボクシング映画に駄作なし」の通り。
 物語は、基本、「百円の恋」そのままで、オリジナルを再現したカットもある一方、恋物語と言う部分を後退させつつ、色々アレンジされていて、これはこれでよい、と思った。 
 試合中の回想シーンも、単なる繰り返しではなく、主人公の受けた本当の“痛み”と苦しみを描いて、「こんなパンチ、死にたくなるほど痛くない!」と立ち上がるモチベーションに変える……これは、泣ける。
 あと、印象的だったのは、試合に臨むローインが、窓ガラスに映る姿に、かつての自分を幻視し、頷き合ってからリングに向かうシーン……負け続けたかつての自分を否定せず、その上で「人生は一度きり、やれば出来る」と言う本作のテーマを無言で語るものとなっていた。

 クライマックスの試合シーンは、オリジナル同様、本物のプロボクサーとの勝負で、素人が半年かそこら鍛えただけでは、まるで歯が立たない、と言う、残酷な格闘技の現実を見せる一方、それでも「最後まで立っていられたら勝ち」と言う、自分だけの勝利条件を抱いて試合に臨むのも「ロッキー」だ。
 ラストシーンは、恋愛要素が後退したが、これはこれで胸が熱くなるもの。見応えのある、いい映画だと思う。


PS
 それにしても、ジャー・リンは、監督デビュー作の前作「こんにちわ、母さん」が公開年の世界興行収入2位、本作も史上屈指の成績を上げて、監督2作目で映画人としての頂点に立ってしまった感あり。
 今後、どうするのだろう……出来れば、折角鍛えた肉体を活かし、アクション俳優に転じてウー・ジンとでも共演して欲しいものだが……

7月 5日

 ■「先生の白い嘘」感想

 金曜日、イオンシネマ港北NT、久々のレイトショーで。
 「先生の白い嘘」。

 これは、男女の性の不平等に切り込んだ鳥飼茜の同題漫画を、「“かくれビッチ”やってました」の三木康一郎監督が実写化した人間ドラマ。
 主演は奈緒。共演は、「HiHi Jets」のメンバー、猪狩蒼弥と、三吉彩花、風間俊介。

 高校教師の原美鈴は、地味目で物静か。対照的に派手で快活な親友の渕野美奈子から、早藤雅巳と婚約したと告げられるが、その早藤は、美鈴をレイプし、その後も彼女を屈辱的な性のはけ口として来た男だった。そんな、誰にも言えない不平等な性の問題が、美鈴を鬱状態にまで追い込んでいた。
 そんある日、美鈴の担任するクラスの男子生徒の新妻祐希からある性の悩みを打ち明けられ、思わず本音を漏らしてしまった事から、新妻は逆に美鈴に魅かれるようになって行き……

 これは、男女の性行為の不平等さを描くもの。性の快楽が男女それぞれにあるとしても、現実的には体格や腕力で優位に立つ男性が優位になるし、社会的にも経済的・文化的さまざまな格差が、女性が、その性を一方的に搾取され、消費されている、と――そうした現実を踏まえ、これは、そうした問題を女性目線で描くものとなっている。
 これは、男性にとって、いささか居心地悪く感じるものだろう。しかも、主人公の美鈴が、体力的にも性格的にも相手に強く出られるタイプではなく、だからこそ、その思いと感情は徹底的に弱者(この場合は女性)に偏る――「そのくらいのこと、許されるだろう」と言う男性の言い分に対し、「許すかどうかを決めるのはわたしたちの方」と返されるのには、自身、男性の傲慢さを痛感した部分だ。

 映画は、そんな美鈴と、今時ありえないくらいに女性を蔑視し、暴力的に性を搾取する早藤との対峙をクライマックスに、この問題に苦悩する美鈴を描いていく。
 レイプシーンを含む濡れ場も辞さず、性の生々しいドラマに挑んだ奈緒も挑戦的だが、これまで好人物の印象の強い風間俊介が、早藤を嫌らしく演じているのも大したものだ、と思う。
 残念なのは、日本映画らしい諸事情によるものなのだろうが、カラミの際にもブラジャーを外さない違和感と、登場人物の背景描写の希薄さ。これでは、登場人物の行動原理が掴めず、全てが唐突に感じられるだけだ。
 そして、最大の問題は、主演の奈緒が望んだ、インティマシー・コーディネーターを入れる事を三木監督が却下した事――撮影時に第三者を介在させたくない、問題の有無は自身で判断するからいい、と言うのは、正に作品中でも語られる強者である男性側の理屈であり、それを決めるのは、奈緒の側にある。監督が、それを理解していなかったとすれば、原作、そして脚本に書かれた女性の立場から見えるものを果たして理解していたものかどうか……映画を観た印象としても、正直、何を言いたいのか判らないものになっているのは、監督自身が問題の本質を理解していなかった証のように思えた。

7月 4日

 ■「ボーン・トゥ・フライ」感想

 これは、「無名」のワン・イーボー主演、中国版「トップガン」とでも言うべき内容のスカイアクション。
 共演は、「少年の君」のチョウ・ドンユイ。

 空軍パイロットのレイ・ユーは、優れて操縦技能に加えて航空技術の知見もある事を、軍のテストパイロットのチャン・ティンに見出され、「新型のステルス戦闘機に乗せてやる」と、テストパイロットに誘われる。
 そうして、全国から集められた優秀パイロットの中から、かつてレイと競い合ったライバルだったドン・ファンら6人と共に、レイもテストパイロットに選出された。だが、チャン・ティンと共に飛んだテスト飛行任務で、思わぬ失態をしてしまい、レイは飛行停止処分を受けてしまう。こんな屈辱を受けるくらいなら、とレイは原隊復帰を願い出るが……

 この映画だが、思っていた以上に「トップガン」だった――前線での敵対勢力との小競り合いに始まり、後方施設に集められた、選りすぐりのパイロットによる切磋琢磨、ライバルとの衝突、そして、挫折と、大切な人の死を乗り越えて、前線に戻る……と言う展開もそのままだし、登場人物設定もよく似ている。
 本作らしい部分は、後方施設と言うのが、新型ステルス戦闘機のエンジン開発の為の実験航空部隊、と言う設定で、中国における戦闘機開発姿勢を垣間見せるものになっている所だ。
 実際、中国の航空エンジン技術は遅れており、期待の第四世代ステルス戦闘機のJ20にしても、試作機はロシア製エンジンを積んで飛んだものの、その後、国産エンジンの開発が難航、国産エンジンは予定推力の5割減となって性能出ず、出力アップ版に載せ替えとか、すったもんだをやっているので、それが物語のベースになったものと思われる。
 開発、と言う、言わば舞台裏に陽を当てる、その着眼点は好印象だし、結果として、「プロジェクトX」的な面白さも盛り込んだ。
 また、最早、金と物量を背景に自信満々に見える中国も、その内部では、先進国に対する劣等感から、どうにも自信が持てない、と言う心情が描かれ、これは考えようによっては恐ろしいものに思える。

 飛行機ファンの視線からすると、主人公が最初に乗るのがJ10、その後、実験航空隊では、ステルス戦闘機のJ20に、チャイニーズ・フランカーのJ16など、馴染のあまりない中国軍機のディティールが子細に見られるのに興味津々……飛行シーンの多くがCGになっているのは残念だけど、それを言ったら「トップガン・マーベリック」だって、クライマックスの空中戦はCGだ。ハリウッド大作に比べ、多少の粗はあるが、やはり実機を使える、と言うのはメリットが大きい。

 惜しいのは、物語、そして、シーンの繋がりに、時に違和感を感じる事で、これは脚本の作り込みが不足していたせいか、あるいは横槍のせいなのか……
 あと、軍医役のチョウ・ドンユイは、ドラマも描けず、ロマンスにも至らずで、これはかなり勿体ない感じがした。

 人民解放軍の協力を得ているだけに、中国軍万歳のプロバガンダ臭がするのは避けられないが、それは「トップガン」にだって少なからず含まれるもの。(ここまで露骨ではないが)
 それでも、これはなかなか楽しめる1本だと思う。

7月 3日

 ■「ルックバック」感想

 これは、「チェンソーマン」の藤本タツキが、コミック配信サイト「ジャンプ+」に発表した同題の青春物語をアニメ化したもの。
 監督は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」などに主要スタッフとして携わってきた押山清高。声の出演は、「あんのこと」の河合優実、「あつい胸さわぎ」の吉田美月喜。

 小学4年生の藤野は、学校新聞で4コマ漫画を連載し、クラスメートからは絶賛を受けていた。
 ある日、先生から不登校の同級生・京本の4コマを載せたいと告げられ、彼女の絵を見た藤本はその画力に打ちのめされる。だが、京本は藤本の描くマンガの熱狂的ファンだった。二人の少女は漫画へのひたむきな思いによってつながり、中学・高校の6年を共に漫画を描いて過ごし、卒業後は漫画週刊誌への連載も決まった。
 だが、京本は、更なる絵の高みを目指して美大へ進学、そして、ある日、すべてを打ち砕く出来事が起こる……

 これは、絵描きの物語であり、本作製作に集結したのは日本でも屈指のアニメーターたち。その画力には圧倒されます――なにしろ、藤本タツキの絵が動く、躍動感が凄い。特に、京本に初めて会って、思いを伝えられた藤本の走りは特筆するに値するでしょう。また、藤本タツキ自体の画力も相当なもの、と思えたのは、回想シーンで使われた止め絵でさえ動いている、と錯覚させられるほど。正に絵描きによって命を吹き込まれた絵がそこにあります。
 物語は、熱く、ひたむきな青春もの……ただし、これは前述したように絵描きの話であり、そこで少々観る人を選ぶかもしれない――自分も、中学~高校にかけて、白紙の自由帳何冊も習作をしており、痛いくらいに感情移入してしまったのだが……

 藤本にとって、京本はライバルにしてファン、絵描きにとってかけがえのない存在であると共に、親友でもある。そんなふたりを襲った悲劇には胸が痛くなる。それでも、
 「ふたりの過ごした時間を”意味がなかった”ことには出来ない」
 だから、藤本は再びペンをとる。描き続けるしかない、と言う感動の物語なのだ。

 この悲劇だが、京都アニメーション放火殺人事件を連想する人も多いだろうし、作者も明確にそれを狙っている……それを非難する向きもあるが、クリエイターが衝撃を受けたなら、それを語るのは作品なのだ。批判はあるだろうが、これは藤本タツキ、そして押山清高と言うクリエイターの事件に対する声として、これを受け止めた。

 映画は58分しかない(なので、特別料金¥1700円)、でも見応え十分、むしろ間延びさせる事なく、物語本来の間合いまで形にした製作姿勢を評価したいと思う。これは傑作だ。

6月30日

 ■「ありふれた教室」感想

 これは、2023年のドイツ映画賞にて作品賞、監督賞、脚本賞、主演女優賞、編集賞を受賞。アカデミー賞国際長編映画賞にもノミネートされた、ドイツの新鋭イルケル・チャタク監督による学校を舞台としたサスペンス。

 若い女性教師カーラが、新たに赴任した学校では校内で盗難事件が頻発しており、みな神経を尖らせていた。
 ある日、カーラが担任を務める7年生のクラスの生徒が疑われ、生徒を一方的に疑う校長らのやり方に反発を覚えたカーラは自ら真相解明に乗り出す。
 カーラは職員室の様子をPCのカメラでこっそり撮影、窃盗シーンを記録――だが、これを校長に報告したことから、事態は思わぬ方向に転じ、カーラは孤立無援の状態に陥っていく……

 主人公カーラが勤務する学校の方針が「ゼロ・トレランス(不寛容)」……つまり、“ルールは絶対”と言うのが、何ともドイツらしい……そして、そんなルールの徹底が、関連法規、関係者の人権、と言う所にまで徹底するが故に、現場では何も言えない・何も出来ない、と言う自縄自縛となっている、皮肉な状況が描かれる。
 これは、そんな身動きの取れない中で、「正義」を通そうとする教師が陥る泥沼を描くものなのだ。
 特色としては、非常にテンポがよく、描写に淀みがない。しかも、描かれるのは学校内に限定され、教師・生徒共にプライベートを一切描かない事で、テーマを先鋭化させていくのだ。また、描写に殆ど無駄がなく、描かれる事象が、次に起きる事に波及し、やがて雪崩のように校内を吞み込んで行く……と言う展開にも圧倒される。

 「不寛容」がルールとなった社会においては、「真実」や「正義」などに意味はなく、ただ、ルールさえ遵守すればいい――そんなギスギスした、息が詰まるような人間関係の中で、己の「正義」を通そうとしたカーラに勝ち目はなく、皮肉な事に、カーラから「法則性(ルール)を見つける事」を教わった者が勝つ事になる……そんなラストシーンには言葉を失うしかない。

 ■6月に観た映画

 6月に観た映画は……

 「FARANG ファラン」
 「ライド・オン」
 「ユニコーン・ウォーズ」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「わたくしどもは。」
 「あんのこと」
 「ドライブアウェイ・ドールズ」
 「違国日記」
 「かくしごと」
 「チャレンジャーズ」
 「明日を綴る写真館」
 「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」
 「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:」
 「ブルー きみは大丈夫」
 「ディア・ファミリー」
 「東京カウボーイ」
 「HOW TO BLOW UP」
 「オールド・フォックス 11歳の選択」
 「蛇の道」
 「システム・クラッシャー」
 「バッドボーイズ RIDE OR DIE」
 「フィリップ」
 「ホールドオーパーズ 置いてけぼりのホリディ」
 「ザ・ウォッチャーズ」
 「朽ちないサクラ」
 「ONE LIFE ~奇跡が繋いだ6000の命」
 「Ike Boys イケボーイズ」
 「九十歳。何がめでたい」
 「ふたごのユーとミー 忘れられない夏」
 「ありふれた教室」
 「おかしなおかしな大冒険」

 ……31本か。とりあえず、1日1本ペース。

6月21日

 ■「システム・クラッシャー」感想

 これは、社会に居場所を失った少女の姿を繊細かつ強烈に描いて、ベルリン国際映画祭2冠を含む37冠を獲得したドラマ。

 9歳の少女ベニーは幼少期に父親から受けたトラウマのせいで、とんでもない問題児となっていた。母親は育児放棄し、里親、グループホーム、特別支援学校など、どこに行っても問題を起こして追い出されるか逃げ出してしまう。
 ベニーの願いは、ただ、ママのもとに帰りたいと言う事。しかし、母親はベニーにどう接していいのかわからず、施設に彼女を押し付け続ける。
 そんなある日、通学支援担当のミヒャが、森深くの山小屋で3週間の隔離療法を受けさせることを提案する。当初抵抗していたベニーだが、徐々にミヒャへ心を開いて行くが……

 この映画、実際に児童養護施設を転々としている問題児を取材して製作した、と言う事で、養護施設に収容される児童が、“DVやネグレクトで居場所をなくした可哀そうな子”と、一括りに出来ない事を描いている。
 予備知識があまりない状態で観たので、“野生の獣のような問題児”と言う情報と、チュッパチャプスをくわえて不敵な表情を見せる写真から、ベニーを5歳くらい、と思っていたので、彼女が9歳、と言うのが意外だった。
 9歳なので、既に会話もちゃんと出来るし、落ち着いてる時には(ベニーの許容範囲内で)言う事にも従う――だからこそ、スイッチの入った時の暴れっぷりは正に「手が付けられない」、と言う印象を受けた。

 そんなベニーを演じるへレナ・ツェンゲルは、あれを演じてみせる訳だから凄い、としか言いようがない。ドイツ映画賞で、史上最年少の主演女優賞を獲った、と言うのも当然と思える。

 ベニーの感情の爆発は、全てを破壊する勢いだ――何しろ、何よりも大切な筈のママだって、ベニーを警察に通報したと判るや花瓶で殴りつけるのがベニーなのだ――それは、ベニー自身と、その未来さえも破壊してしまう……でも、自身の為に用意されたもの、作り上げられたものを破壊し、逃げ出して走り出したベニーは笑っているように見える。世界を蹴飛ばして逃げる、その一瞬の開放感、その為にベニーは走る……その行き先に希望などなくても。
 9歳と言う無限の可能性がある筈の少女に、そんな破滅への道を歩ませたのは何か、と言う事を考えさせられてしまう映画だ。

6月 8日

 ■「かくしごと」感想

 これは、「生きてるだけで、愛。」の関根光才監督の長編第2作目となる映画で、北國浩二の小説「嘘」を、杏主演で実写映画化したものとなる。

 絵本作家の千紗子は、長年絶縁状態にあった父の孝蔵が、認知症で徘徊しているとの知らせを受け、渋々実家に戻っていた。実の娘の見分けもつかない父に辟易しつつ、幼馴染の久江と共に父の高齢者施設への入居の段取りを進めていたある日、久江が起こした交通事故で記憶を失った少年を保護した千紗子は、その身体にDVによると思しき痕跡を発見。少年を守るため、千紗子は自分が母親だと偽り、少年と暮らし始める。
 ひとつの“嘘”から始まった千紗子と少年、認知症が進行する父親の3人の生活――次第に心を通わせ、家族のかたちを育んでいくが、その幸せな生活は長くは続かなかった……

 これは、幾つもの“嘘”が重複しつつ紡ぎ出す物語で、原作原題の「嘘」は正にそうした構造を表しているのだろう。
 少年の継父の“嘘”に始まり、父は、娘の事など判らない、と“嘘”をつき、“嘘”で久江の事故を隠蔽し、少年には、「わたしがあなたの母親なの」と“嘘”をつく――嘘も方便、と言われるが、そんな“嘘”が、人を傷つけもするし、救いもする、と言うのが、この物語のテーマとなるだろうか?

 主演の杏は、相変わらずのきりっとした美貌を見せてくれるが、いささか強い感じで、劇中で「大人になり切れず、親になる覚悟もなかった」と言われるのにちょっと違和感があった。
 ただ、久江役の佐津川愛美、父役には奥田瑛二と、演技巧者で固めたキャストは全体としては手堅いのだが。

 映画で気になったのは、伏線がかなり露骨で、先が読めてしまうのと、いささか強引な展開……ある意味、あざとい作りでもあるのだが、この辺は、関根監督の経験の少なさが出てしまった感じだろうか?もう少し脚本を練って欲しい感じ。
 あと、終盤の裁判シーンも食い足りない印象だ。アメリカ映画なら、ここは見せ場だとして、しっかり尺を取るだろう。
 ただ、最後の最後、少年の最後の言葉にはやはり泣かされてしまった。あれはちょっとずるい、と言う感じ。

6月 7日

 ■「あんのこと」感想

 これは、2020年、コロナ禍の最中に報じられたひとりの少女についての新聞記事着想を得た人間ドラマ。
 主演は、「少女は卒業しない」の河合優実。共演に「さがす」の佐藤二朗、「正欲」の稲垣吾郎。監督は、「聖地X」の入江悠。

 香川杏は、ホステスの母親と足の悪い祖母と3人で暮らしている。幼い頃から母親のDVとネグレクトを受け、万引きで食いつないでいたので小学4年生で不登校になった。12歳で母親の紹介で初めて体を売り、16歳で覚せい剤を使うようになった。
 だが、売春のトラブルで補導され、人情味あふれる型破りな刑事・多々羅に出会ったのがきっかけで更生の道を歩み出す事になる。多々羅の友人で雑誌記者の桐野も加わり、杏の薄暗闇の世界が少しずつ変わり始めるが、ある雑誌記事と、コロナ禍が彼女の生活を一変させる事になる――

 これは、コロナ禍における、ある悲劇を元にしたドラマ。救いのない話だが、映画は終盤、杏が幼児を預かる、と言うエピソードを除き、ほぼ現実をそのまま描いているのだ、と言う。
 男女の生活格差、シングルマザーの貧困に、DVに売春、薬物に加え、ネグレクトにヤングケアラーと、女性が直面する社会問題の数多くを一身に背負ってしまったような杏の人生は、壮絶、と言うしかなく、それが現実と言う事に言葉を失う。
 そんな境遇に生まれながらも、杏は生真面目で聡明で、だからこそ、更生の道を歩み始めた彼女を、観る人は自然に応援したくなるし、そんな彼女を、多々羅と桐野と言う2人の男性が支えるのも無理のない事に思える。

 だが、多々羅のある行為と、コロナ禍が杏の居場所を奪い、更に母親の共依存からの理不尽な暴力が杏に襲いかかる……それは、希望を掴みかけたからこそ感じる本物の絶望。これには胸を締め付けられる。

 河合優実は、現在、若手女優ではピカイチの存在だが、これは間違いなく彼女の代表作になるだろう。彼女自身が、杏のモデルとなった女性について調べたと言う徹底した役作りで、杏と言う少女の生き様をフィルムに焼き付けている。薬物濫用で焦点の合わない視線、そして、更生した彼女が見せるあどけない程の笑顔……元々役の振れ幅の大きな河合優実だが、これはあらためて見事と言うしかない。
 共演の佐藤二朗、稲垣吾郎は、ある意味、“駄目な大人”を見せないといけない役柄だが、これは持ち味を巧く生かしていると思う。

 考えさせられるのは、こうした悲劇をどうやって防ぐ事が出来るのか――つまり、子供たちに、社会が、その行く道をちゃんと示してやれるのか、と言う事……これは、決して、コロナ禍が生んだ悲劇ではなく、母親のDVと、それに気づけなかった社会、歪んだ欲望が生んだ、多々羅の二面性と、正義の名の下に、それを“商品”にした桐野の仕事……つまり、大人たちが寄ってたかって杏の未来を奪ったのだ。
 その事実を突きつけられれば、沈黙をするしかない――勿論、多々羅の台詞を借りて「そんなこと、わかんねぇよ」と言ってしまうのは簡単だが。

 これは、ひとりの少女の悲劇ではなく、この社会と、それを作り出す大人たち、その掲げる“正義”の意味を問う物語だと思う。

 ■「違国日記」感想

 これは、多くの漫画賞を受賞したヤマシタトモコによる同題コミックを、「PARKS パークス」の瀬田なつき監督が実写映画化したもの。
 出演は「正欲」の新垣結衣と、本作のオーディションで選ばれた新星・早瀬憩がW主演。他、夏帆、瀬戸康史など。

 両親を交通事故で亡くした15歳の朝。突然のことに涙さえ流れず、朝は呆然としたまま葬式に参列する。葬儀の席での朝に対する親戚らの他人事のような態度に、朝の叔母の槇生は、「うちにおいで」と言ってしまう。
 槇生は、姉で、朝の母の実里とは子供の頃から折り合いが悪く、最近では会う事さえなかったし、極度の人見知りで、「他人と同居など出来ない」と独身を貫いて来たが、誰も引き取ろうとしない朝と同居することをその時決めたのだった。
 こうしてほぼ初対面の2人の共同生活が始まったのだが……

 原作漫画は11巻になると言うが、映画はそのうちの7巻くらいまでを描くものらしい。勿論、漫画をそのまま映画にしようとするなら、2時間もので漫画3巻が限界、と言うのが定説であり、映画は、かなり思い切った脚色をしているようだ――たとえば、朝の父親の描写は殆ど省略され、父方の親戚なども登場しない……いささか不自然ではあるが、父母を失い、居場所をなくした朝の、居場所作りを、槇生との関係性を通して描く、と言う映画の中心となる部分を重視した、と言う事であれば納得するしかない。

 そんな朝を演じた早瀬憩は、正に子供から大人の狭間にいる朝を、その全身で好演している。だが、本作で、中心となる存在感を見せるのは、やはり、槇生を演じた新垣結衣。人付き合いが苦手で、活性と体温が低そうな槇生は。正に新垣結衣の素が生きる役だったのではないだろうか?「ガッキーには、もっと明るく楽しい映画に出て欲しい、人間ドラマなど安藤サクラか江口のりこに演らせておけばいい」と言う声もあるが、それでも、この役はハマリ役だと思う。

 映画は、槇生が「柔らかな年頃」と言う朝と、手探りのように少しずつ人間関係を築いて行き、その中で、映画に殆ど登場しない、朝の母・実里と言う人物が形作られて行く、と言う巧妙な構成……その中で、しっかり朝の成長が描かれて行き、何処か閉塞していた槇生の暮らしも変わって行く、と言うもの。
 ドラマチックな展開がない事を物足りなく感じる人も少なくないだろうし、自分自身、もう少し踏み込んだ部分が欲しいな、とも思うが、それでもこれはなかなか見応えあり。
 優しくて、和かな、いい映画だった、と思う。

6月 5日

 ■「わたくしどもは。」感想

 これは、ブルー・ウインド・ブローズ」の富名哲也監督の新作で、小松菜奈と松田龍平がダブル主演を務める“彷徨える魂”の物語。

 佐渡金山の展示施設で、倒れている女が目を覚ます。清掃の女性が彼女を介抱し、家へ連れて帰る。
 過去も名前も覚えていない彼女は、ミドリと名付けられ、施設で清掃の仕事に就く事になる。そんな中、ミドリは猫の気配に導かれ、構内で暮らす男と出会って……

 現実感を欠く、ふわふわとした物語に、台詞の棒読みだけではない、感情に靄をかけたような演技に戸惑っていると、これが実は死後の世界を描いたものだと判って来る……つまり、これは幽霊譚なのだ。
 しかしこの映画、描こうとするものは理解は出来たのだが、物語に最後までどうにも乗れなかった、と言うのが正直な所。
 1枚の絵のように構図を決めた、いくつかのカットにはセンスを感じはしたが、物語に入っていけなかったために、妙に格好をつけただけのように感じられてしまった。

 まぁ、佐渡の金山観光が出来たのと、久々にスクリーンで小松菜奈を鑑賞できたのが収穫ではあるが……


PS
 久々に映画で観る小松菜奈だが、顔つきが菅田将暉に重なるような……やはり、夫婦と言うのは似通って来るものなのだろうか? 

6月 2日

 ■「マッドマックス:フュリオサ」感想

 これは、ジョージ・ミラー監督による、「マッドマックス」シリーズの第5弾。2015年、30年ぶりに復活した前作「マッドマックス 怒りのデス・ロード」でシャーリーズ・セロンが演じた。女戦士フュリオサの若き日の物語だ。
 主人公・フュリオサを演じるのは、「ラストナイト・イン・ソーホー」のアニャ・テイラー=ジョイ。宿敵ディメンタス将軍役には「アベンジャーズ」シリーズのクリス・ヘムズワース。

 世界崩壊の後、残された“実りの地”で秩序ある生活を維持していた人々の暮らす村で生まれた少女、フュリオサは、侵入者であるバイク軍団に攫われ、彼女を救おうとした母が殺されてしまう。
 バイク軍団を率いるディメンタス将軍は、白塗りの兵隊ウォーボーイズたちが神と崇めるイモータン・ジョーの砦<シタデル>に攻め入るが撃退され、代わりにガスタウンを攻略して、イモータン・ジョーと取引をする事になる。
 その取引の際に、イモータン・ジョーに目を付けられ<シタデル>で暮らすようになったフュリオサは、ジョーの花嫁候補となる事から逃れ、ウォーボーイズに紛れて<シタデル>からの脱出の機会をうかがうのだが……

 本作は、「怒りのデスロード」の前日譚で、そこで説明されなかれなかった女戦士フュリオサの過去を描くものとなる。
 つまり、「実りの地出身の彼女が、なぜ<シタデル>にいたのか?」、「実りの地とは?」、「どうして義手になったか?」などが描かれ、「怒りのデスロード」のファンムービーとしては上々の出来だろう。
 そんな説明描写や、人間ドラマを、フュリオサが10歳から、母の復讐を果たす26歳になるまでの16年を振り返りながら描くものだから、怒涛のノンストップアクションを見せた「怒りのデスロード」の程の勢いはないが、アニャ・テイラー=ジョイの美しさ、凛々しさが、それを補って余りある。
 アクションの方も、ディメンタスのバイク軍団によるバイクアクション、更に、今回は前作になかった工夫として、ハンググライダーを用いたスカイアクションを盛り込んでいるのだ。
 登場人物のイカレっぷりに、ハイテク無視の鉄と油まみれのカーアクションは、正に「マッドマックス」世界。
 確かに「怒りのデスロード」のインパクトと熱狂はないとしても、これはこれで、なかなかのものだと思う。

6月 1日

 ■「FARANG ファラン」感想

 これは、「ヒットマン」のザヴィエ・ジャン監督による肉弾アクション。
 主演は、キックボクシング選手権の優勝経験を持つナシム・リエス。共演は、「オンリー・ゴッド」のヴィタヤ・パンスリンガム。

 フランス人格闘家のサムは、ギャング稼業から足を洗い、今はタイのビーチリゾートで働いていた。そこで、フランス系タイ人女性のミアと結婚、彼女の連れ子のダラと3人で暮らしていた。そして、いつか自分の店を持ちたいというミアの夢を叶えるため、サムは、ムエタイの賭け試合で戦い日銭を稼いでいた。
 だが、開店に向けた土地購入で、厄介な事に巻き込まれたサムは、フランス人で、裏稼業を営むナロンから危険な仕事を引き受けることになるが……

 これは、妻を殺され、娘を奪われた男の復讐譚。話としてはバイオレンス・アクションによくあるもので、新味はないが、格闘家だったナシム・リエスの鍛え上げられた肉体と、それが生み出す身体能力の高さに、キックボクサーならではの足技、そして、タイ流のガチンコ・アクション演出も相まって、見応えのある格闘アクションを見せる。終盤の、サムの復讐シーンは、流血に加え、人体破壊描写も辞さない、血みどろアクション。成人指定にはなってしまったが、刃物を振り回してもろくに流血さえない、昨今のぬるいアクションとは一線を画すものであるのは確かだ。
 難点は、物語部分の出来が今一つで、テンポも悪いし、ご都合主義丸出しの展開も目立つ事。ナシム・リエスのアクションを見せるのが主目的の本作だけに、物語は、もっとシンプルでもよかったような……

 ■「ライド・オン」感想

 これは、ジャッキー・チェンが伝説のスタントマンを演じるアクション。

 かつて香港映画界で伝説のスタントマンと称されたルオ・ジーロンだが、ある事故をきっかけに第一線を退き、愛馬・チートゥとともに、撮影所見学者への撮影サービスなどの地味な仕事をこなしている。
 だが、借金取りに追われ、更に、元の会社の債務トラブルによりチートゥが競売にかけられることになり、困ったルオは、疎遠になっていた法学部の学生でひとり娘のシャオバオに助けを求めることに。仕事に熱中して家庭を顧みず、離婚した父を受け入れられずにいたシャオバオだったが、母の遺言もあって、恋人の新米弁護士ナイホァをルオに紹介する。
 そんなある日、旧知の縁で、ルオにスタントの仕事が入る、チートゥの活躍もあって、再注目されたルオは再びスタントの仕事で引っ張りだことなって行くが……

 本作は、ジャッキー・チェン主演50周年記念作品となる。
 内容は、ジャッキー・チェン本人とも重なる、香港映画で身体を張ってアクションシーンを演じ続けた男の物語で、そこに、疎遠だった娘との家族再生のエピソードに、思わず目頭が熱くなる愛馬チートゥとの人と馬との絆をも盛り込む、盛りだくさんの内容となっている。
 その中でも、やはり、物語の中心となるのは、映画と、アクションシーンに全身全霊を注ぐ、主人公・ルオの物語で、そこには、ジャッキーの過去の出演作のアクションシーンも多く盛り込まれているだけでなく、本作内でもテーブルや椅子を使い、ジャッキーが得意とする、時にコミカルな立ち回りが幾度もあるし、そもそもルオの住む馬小屋兼住居が、アクションを見せる為に巧妙に作られた構造体になっていると言うのも、往年の香港・カンフー映画を知る者には懐かしく思えるもの。
 また、終盤には現在中国のアクション・スターのウー・ジンが登場、CGを駆使した最新技術のアクション撮影に、ルオが「実際に挑戦をしなくて、観客に何を見せるつもりだ?」と問うシーンなどは、これはカンフー映画で一時代を築いたジャッキーの本音ではないか、と思ってしまった、
 そして、ルオにスタントマンの誇りと自負を語らせるのだが、この辺りはもう、ジャッキーひとりで、映画「カンフー・フタントマン」が描いた、香港アクション映画を支えたスタントマンたちの代弁をしているような感じだ。それを、違和感なく出来るのは確かにジャッキー・チェンの他にはいないだろう。

 最近のジャッキーは、アクションを若手に任せる事も少なくないが、本作では往年には及ばずとも、相変わらず達者なアクションを見せている。
 ヒロインのシャオパオを演じるのはリウ・ハオツンは、清楚で少女っぽさを残した感じで、これはジャッキーの好みだろうか?さすがに、ロマンスとはならず娘役だが、最早、孫と言っても違和感のないような感じ。
 
 映画は大団円を迎えて気持ち良く終わり、エンドロールにはNG集もついて、最後まで楽しめた。久々に、ジャッキー・チェンらしい映画で、これは満足の1本だった。

【過去の日記】

1月) (2月) (3月) (4月) (5月

2023年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月)  (11月) (12月

2022年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2021年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2020年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2019年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2018年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2017年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2016年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2015年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2014年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2013年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2012年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2011年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2010年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2009年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2008年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2007年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2006年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2005年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2004年の日記

1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

2003年の日記

4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月

更新日記


戻る