気まぐれ日記
気まぐれなので、(きっと)毎日は書きません……
2023年の日記
10月31日
■10月に観た映画は……
10月に観た映画は……
「まなみ100%」
「復讐の記憶」
「BAD LANDS バッド・ランズ」
「白鍵と黒鍵の間に」
「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」
「イコライザー THE FINAL」
「アナログ」
「シアター・キャンプ」
「アンダーカレント」
「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」
「シック・オブ・マイセルフ」
「月」
「ヨーロッパ新世紀」
「春画先生」
「キリエのうた」
「オペレーション・フォーチュン」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「北極百貨店のコンシェルジュさん」
「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」
「ザ・クリエイター 創造者」
「おまえの罪を自白しろ」
「カンダハル 突破せよ」
「ドミノ」
「愛にイナズマ」
「SISU/シス ~不死身の男」
「こいびとのみつけかた」
……25本。
うーん、今年は伸びないなぁ……
10月22日
■「ザ・クリエイター/創造者」
これは、「GODZILLA ゴジラ」のギャレス・エドワーズ監督による、オリジナルSF巨編。
主演は、「TENET テネット」のジョン・デヴィッド・ワシントン。共演は、本作は映画初出演となる新星、マデリン・ユナ・ヴォイルズ、「エターナルズ」のジェンマ・チャン、そして渡辺謙。
人類とAIが共存する近未来。2075年に、ロサンゼルスを核攻撃したAIを、西側社会は排除したが、ニュー・アジアでは未だ共存が続いていた。
AIを人類の脅威とする西側によるニュー・アジアへの攻撃が続く中、退役軍人のジョシュアに、敵地に侵入して、AIの新兵器を破壊するミッションへの参加が要請される。気乗りしないジョシュアだが、かつて、ニュー・アジアへ潜入工作を行った際に出会って恋に落ちた女性、マヤの救出を条件に出されて参加を了解する。
そして、敵地へ侵入したジョシュアが見た“新兵器”とは、7歳くらいの少女の姿をしたアンドロイドだった……
この映画、「ターミネーター」のような、“人類の脅威であるAIとの戦い”を描くと見せながら、鮮やかにそれを反転させていく――AIは人類を滅ぼそうなどとは思っておらず、ただ、己より優れた、または己と違うものを恐れる、人類の狭量さこそが、無駄な争いを生んでいる、と言うのだ。
これは正に現代社会の写し絵、思いっ切りグロテスクにカリアチュアライズされたものだと言っていいのではないだろうか?
その意味では、この映画、アメリカ映画の癖に、アメリカ人にはいささか居心地の悪いものになっているように思う――なにしろ、映画の中で最終的に敗北するのは、排外的な軍事国家のアメリカ(西側、と言っているが、しっかり「US ARMY」となっている)であり、勝利するのは、自由で多様性のあるニュー・アジア……これも描写としては苦笑するしかないのは、ニュー・アジアは、強権的な独裁国家である中国や、西側を模倣するだけの日本や韓国ではなく、これまで虐げられていたベトナムやチベットをイメージするものとなっているのだから……
そんな内容だから、この映画、アメリカ国内でも資金が集められず、かと言って中国と共同製作する訳にも行かずで、予算規模としては1億ドル程度と、この種の映画としては低予算となってしまったのだと言う。
だが、そうまでしてこの映画が描く、新たな世界観は一見の価値あり、と思う。
■「おまえの罪を自白しろ」
これは、真保裕一の同題小説を映画化したポリティカルサスペンス。
政権与党で、副総理を務める宇田清治郎の孫娘が誘拐された。犯人からの要求は、身代金ではなく、“明日午後5時までに記者会見を開き、おまえの罪を自白しろ”という清治郎への脅迫だった――副総理として、総理に代わり“汚れ仕事”を引き受けて来た宇田清治郎にとって、それは決して明かすことが許されない、”罪”だったが……
これは、孫を誘拐された国会議員を巡るサスペンスだが、主人公を宇田清治郎の次男で、秘書を務める晄司にした事で、内容としてはかなり政治よりのポリティカル・サスペンスとなった。
その印象を端的に言えば「ミステリとサスペンスあれど、ドラマとリアリティなし」となるだろうか――素人には難しい政治劇を説明的セリフを語らせながら、このテンポで、この尺でまとめ、勢いで見せ切ったのはいい。実際、自分も観てる最中は勢いに呑まれてしまった。
だが、作りが粗い、と言うか設定と描写に疑問を覚える部分も多い映画で、自分は最後の犯人逮捕に至る展開で、ちょっと覚めてしまった。
また、映画の中で描かれる政治家の”罪”が現実に比べればかわいいものである事や、その一方で、犯人を、社会的弱者とする事、また、政治が行う情報操作や暴力を、目的の為に正当化するのを肯定するような、現在の映像作品としてはどうかと思えるような姿勢でいるのにも、疑問を覚えた。
キャストはなかなか豪華だが、特に絶妙だったのは宇田清治郎の長男を演じた中島歩で、もうそれだけで長男は能なしのボンクラだと判る――まぁ、役がつく、と言うのは気の毒な部分はあるのだけど。
10月14日
■「月」
これは、辺見庸による同題小説を「茜色に焼かれる」の石井裕也監督が映画化。
出演は、宮沢りえ、磯村勇斗、二階堂ふみ、オダギリジョー。
元・作家の堂島洋子は、彼女を“師匠”と呼ぶアニメ作家の夫・昌平とともに慎ましく暮らしている。
生活の為、重度障害者施設で働く事になった洋子は、施設職員の同僚で作家を目指す坪内陽子や、絵の好きな青年“さとくん”らと出会う。
洋子は職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにするが、それを訴えても聞き入れては貰えない。そんな理不尽と日々向き合う“さとくん”の中では、徐々にある想いが膨れ上がって行き……
この映画、2016年に起きた植村聖による相模原の障害者施設「やまゆり園」殺傷事件を題材とした映画であり、いくら原作ありとは言え、実在の事件の映画化には抵抗のある日本においては、大きな覚悟を必要としたものだと思う。
原作小説は、事件を、殺人を犯す加害者と殺される障害者の双方の視点から描くものだと言うが、映画は、それを大きく改変。障害のある子供を死なせた夫婦を主にしたものとなっている。
その夫婦を、宮沢りえとオダギリジョーと言う実力派俳優が演じる事で、確かにドラマは作りやすく、また判り易くもなったのだろうが、「殺す者」と「殺される者」と言う明確な対立が曖昧となり、時に双方が「殺す者」になる、と言う構成上の弱さが、テーマをぼやかしてしまっているように思えてしまうのが残念――だが、同時に、その物語の中心で、観客の感情移入の対象となる主人公が、「殺す者」ともなる事で、観客に対しても、己の内なる“植村聖”に気づかされる、と言う効果を生んでいるのだが。
実際、臭い・汚いものに対する嫌悪感、そして、意思疎通が出来ない存在に対する不安や恐れ……それらは生理的なものであり、多くの人が抱く、当たり前の反応だろう。その上で、それを“何か”により抑えるのが人間であり、それこそが人間性……この作品が問う“心”なのだろう。
そこに至る物語は判るし、それもまた語る価値のあるものだと言うのは理解出来るのだが、これは、原作小説が描こうとしたものとはいささか方向が違うのでは、と言う疑問は残る。
また、本作で気になったのは、映画中に登場する障害者収容施設の描かれ方、そして、登場する障害者たち。
障害者には芝居がつけられる事はなかった(暴行など“演じる”必要があるシーンに登場する障害者は、健常者の俳優が演じている)と言うが、それはつまり、障害者を、映画にリアリティを持たせる為の“小道具”として使った、と言う事ではないのだろうか?
障害者を人間ではなく、モノ扱いしてしまう、と言う辺りに、本作製作者もまた、己の内なる“植村聖”を露呈しているように思え、何とも複雑な想いにさせられた。
10月 7日
■「BAD LANDS バッド・ランズ」
これは、黒川博行による小説「勁草」を「ヘルドッグス」の原田眞人監督が映画化したクライムサスペンス。
出演は、安藤サクラ、そして、「燃えよ剣」でも原田作品に出演した山田涼介。
ネリは、訳あって逃亡生活を果てに、今は大阪で特殊詐欺に加担して暮らしていた。そんな中、懲役刑を終えた弟のジョーがシャバに戻って来る。
危なっかしいジョーは、あるヤバい仕事に首を突っ込んでしまい、そのはずみで抜き差しならぬ事態に足を踏み入れてしまい……
これ、原作は特殊詐欺グループとそれを追う警察、と言う物語だったそうだが、映画は、単なる小悪党だった主人公を訳アリの女性に改変。追われる女と、女を追う男、それに出来の悪い弟と、愛憎渦巻く親子関係、更に、警察の捜査までを絡め、輻輳したクライムサスペンスとした。
この改変は功を奏しているのではないだろうか?なかなか面白いものになっていた。
主演の安藤サクラは、今までにない魅力を見せているし、“原田組”とも言える俳優たちも確かな存在感を見せている。
意外だったのは、カメオ出演の岡田准一で、“殺し”の仕事を請け負った現場に、岡田准一がいた時の絶望感と言ったら……
映画は、リアリティのある設定と、スピーディな展開、クライムサスペンスとして、前半は高い評価が出来るだろう。
特に冒頭の特殊詐欺の現金受取のプロセスを描く辺りは、ヒリヒリするような緊張感が伝わる出色の出来映えだと思う。
ただ、惜しいのは中盤以降、失速、と言うか、風呂敷を畳む段階で、広げ過ぎた設定と伏線を回収し切れていない、と言うか、物語に活かせていないのが、もどかしくも、勿体なかったりするのだけど、それでも出来は水準以上。最後のオチも悪いものではなかった。
9月30日
■9月に観た映画
9月に観た映画は……
「ぼくたちの哲学教室」
「テレビ、沈黙。放送不可能。II」
「アステロイド・シティ」
「福田村事件」
「ウェルカム トゥ ダリ」
「私たちの声」
「春に散る」
「PATHAAN パターン」
「こんにちわ、母さん」
「コロニアの子供たち」
「ほつれる」
「さよならエリュマントス」
「ミステリと言う勿れ」
「名探偵ポアロ ベネチアの亡霊」
「6月0日 アイヒマンが処刑された日」
「グランツーリスモ」
「ダンサー イン Paris」
「君は行く先を知らない」
「アリスとテレスのまぼろし工場」
「あしたの少女」
「熊は、いない」
「ロスト・キング 500年越しの運命」
「破壊の自然史」
「世界のはしっこ、ちいさな教室」
「バーナデット ママは行方不明」
「ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!」
「ジョン・ウィック:コンセクエンス」
「沈黙の艦隊」
「国葬の日」
「燃えあがる女性記者たち」
……30本か。
何とか1日1本ペース。
9月27日
■「ジョン・ウィック コンセクサンス」
これは、キアヌ・リーブスが伝説の殺し屋に扮するアクション・シリーズ第4弾。
共演は「イップ・マン」シリーズのドニー・イェン、「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」のビル・スカルスガルド、それに、真田広之。監督は、シリーズ全作を手がけるチャド・スタエルスキ。
殺し屋組織の掟を破り、粛清の包囲網から生還した伝説の殺し屋ジョン・ウィック。だが、組織内では、主席連合から全権を任された若き高官グラモンは、聖域としてジョンを守ってきたニューヨークのコンチネンタルホテルを爆破。さらにジョンの旧友で盲目の達人ケインを強引に引き入れ、ジョン・ウィック狩りに乗り出すのであった。
一方、ジョンは大阪のコンチネンタルホテルを訪れ、ジョンの旧友にして支配人の島津に協力を求めるが……
本作は、サブタイトルに「コンセクサンス(報い)」とあるように、様々に交錯する報いの物語……映画は169分もあるが、自分は退屈はしなかった。
アクションはこれまで以上にアップデートされて見ごたえあるし、美術はこれまで以上に凝っていて美しく、これは劇場の大画面で観る価値は十分にある。
大坂コンチネンタルのセットは見事なものだし、フランスで刺客を廃ビルに誘い込んでの戦いは、天井のないセットを組み、あまり見ない視点でのアクションを見せるなど、見所はてんこ盛り。
ただ、エピローグに追加されたシーンは蛇足だとして否定的意見も多いものの、あれがなくては「報い」にならないだろう、と自分としては肯定的に受け止めた。
最後には、シリーズに見事に決着をつけた……だが、それだけに、過去作をおさらいしておく必要はあるかもしれないな。
9月22日
■「熊は、いない」
これは、「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督の新作で、ヴェネチア国際映画祭では審査員特別賞を受賞。
実は、ジャファル・パナヒ監督は、2010年以降、イラン政府により映画製作と出国を禁じられているのだが、本作は、そんな監督の映画製作の実態の一端を垣間見せるものともなっている。
イランのトルコ国境付近の小さな村に滞在するジャファル・パナヒ監督は、リモートでトルコで撮影を進める助監督のレザに指示を出して映画を製作中――トルコから、更に欧州へ逃亡しようとしているイラン人男女の姿をドキュメンタリードラマ映画として撮影しているのだ。
そんな中、滞在先の村では、古いしきたりにより愛し合うことが許されない恋人たちのトラブルに監督自身が巻き込まれて行き……
この映画、ジャファル・パナヒ監督本人が主演……とは言え、これがドキュメンタリーではなく、二重三重に重なったメタフィクション構造となっているのが、如何にもパナヒ監督作品……と言うよりも、イラン映画らしい所だろうか。
映画は、イラン政府の目を盗んで映画製作を続けるジャファル・パナヒ監督自身の姿を描き、その映画作りの一端を見せるだけでも興味深いのだが、古いしきたりの残る小さな村に、イランと言う国の抱える問題を重ね、更に、2組の愛し合う男女の姿から、そんなイランで生きる(または生きられない)と言う事を描く力技で、それを様々な制約の中で商業映画に仕立ててしまうのだから、これはもう言葉がない。先日、ジャファル・パナヒ監督のパナー・パナヒ監督の「君は行く先を知らない」を観たけれど、これは確かに格が違う。
映画タイトルにある「熊」は、ジャファル・パナヒ監督が滞在する村に出没する、と言う熊の事で、村人は熊を恐れてひとりでは出歩かないと言う……だが、この熊は実はハリボテなのだ。
ハリボテの熊を恐れて、ひとりでは行動しないことにより、相互監視によって村の秩序が保たれると言う――この“熊”に当たるのは、イスラム法か、イランの宗教警察か……イランの人々を縛り付け、苦しめているのは、そんなものによって守られた“古いしきたり”ではないのか?と言う映画テーマは実に挑戦的だ。
これにより、ジャファル・パナヒ監督は拘束され、収監されてしまった、と言うのも、またありがちな事と思える。
9月21日
■「あしたの少女」
昨日は、あつぎのえいがかんkikiで、
「あしたの少女」。
これは、実習生として働いていた高校生が自殺した実際の事件を基にした韓国映画。
監督・脚本は、「私の少女」のチョン・ジュリ。主演はオーディションで選ばれた新星、キム・シウン。共演はペ・ドゥナ。
ダンスの好きな高校生キム・ソヒは担任教師から企業実習を斡旋され、大手通信会社の下請けのコールセンターで働き始める。
だが、厳しいノルマを課されるそこはサービス残業が日常化し、しかも実習生には勤労契約書で保障されている成果給も支払わない。
そんなある日、従業員の指導役である若い男性チーム長が会社を告発する遺書を残して自殺するが、それでも会社のやり方は変わらなかった。
スヒは、心を殺して会社方針に従い、好成績を上げるようになるが……
この映画は、新自由主義経済の名の下に、どこまでも弱者を食いものにするべくがんじがらめになっている現代社会の有り様が描かれると共に、メールやSNSなど、情報が溢れる中で、逆に他者に対する無理解と無関心が加速しているような人間関係が描かれる。
ソヒは、そんな社会の中で心をすり減らし、その一方で、会社や学校だけでなく、最後には両親や友人まで、自分の置かれた状況を理解してくれない事態に絶望した挙げ句、暮れる残照を、最後の希望だとして追いかけるように入水してしまう。
映画は、そんな苦境を時系列順に描き、ソヒの死後は、彼女の死をきっかけに、その原因を深掘りしようとするペ・ドゥナ演じる刑事の視線で、ソヒの周辺状況を掘り起こして行く、と言う展開。
だが、確かに誰も責任を取ろうとはしないのだけど、それでも、誰もが規則通りに仕事し、決定的な悪人が居らず、社会そのものが問題となって立ち塞がり、映画としては、ひとりの少女の閉ざされた未来に涙するだけとなる展開は、さすがにずしりと重い。
尚、韓国では昨年の映画公開後、それま地道に続けられて来た活動が実って社会問題となり、実習生にも労働基本法を適用する法律、通称「”次のソヒ”防止法」が制定された、と言うのが多少なりとも救いか……
そして、韓国とはいささか状況が異なるとは言え、非正規雇用者や外国人実習生など、弱者から労働搾取している日本も、これは決して他人事では済まされないものだと思う。
9月18日
■「君は行く先を知らない」
これは、「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督がプロデューサーを務め、長男のパナー・パナヒが長編デビューを果たしたロードムービー。
イランの大地を車で旅している4人家族と1匹の犬。幼い次男は旅に大はしゃぎし、足にギプスをつけた父は悪態をつきながらもその相手をしている。助手席の母はカーステレオから流れる昔の歌謡曲に体を揺らし、成人したての長男は無言で前を見据えてハンドルを握っている。
この一家の旅には、ある目的があった……。
これは、監督の家族や友人に起きた出来事から触発された物語だと言う。
ただ、一家の旅の目的である、長男が密かに国外脱出する、その「理由」を言うに言えない理由があって、それが物語を判り難くしていると思う――勿論、イラン国内での事を考えたら判りやすくては困ってしまうのだが。
これ、長男は同性愛者なのだろう。だからああするしかない、と思った。
イランでは、同性愛者は違法、最悪は死刑……と言うより、前大統領は「イラン国内には同性愛は存在しない」と言っていたので、見つけ次第死刑、と言う事となるのだろうか。
ちなみに、日本政府はイラン政府の公式見解である「イランには同性愛者差別はない(見つけ次第殺すので)」を言葉通りに受け止めているので、イランからの「同性愛者迫害」を理由とした難民は全て強制送還していると言う。送還された難民の運命については言わずもながではあるが。
「君は行く先を知らない」と言うタイトルに込められた意味は、同性愛者の人権も、女性の社会進出も、”多様性の許容”の下に認められる、そんな”知らない”世界が国境線の向こうにはあるのだ、と言うだろうか。
そうした、想いを言うに言えない状況から生まれた映画だからこそ、こうなった、と言うのは判るのだが……結果として、訴えかけるテーマが曖昧で、内容としても散漫な、残念な映画となってしまったように思う。
9月17日
■「グランツーリスモ」
これは、プレイステーションの大ヒットのドライビングゲーム「グランツーリスモ」のトッププレイヤーを本物のレースドライバーに育成する取り組み、「GTアカデミー」の実話を映画化したもの。
監督は、「チャッピー」や「第9地区」のニール・ブロムカンプ。出演は、「ブラック・ウィドウ」のデヴィッド・ハーバー、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのオーランド・ブルーム、「ミッドサマー」のアーチー・マデクウィ。
ヤン・マーデンボローは、子供の頃からレースに憧れていたが、サッカー選手だった父から認められず、大学も中退してドライビングゲーム「グランツーリスモ」に没頭していた。
そんなある日、ヤンはゲーム仲間から、「グランツーリスモ」のトッププレイヤーを本物のカーレーサーとして育成するたのプログラム・「GTアカデミー」が発足し、コンテストが開かれる事を聞く。ヤンは応募し、見事に最速タイムを叩き出して英国代表として「GTアカデミー」に招かれる事になる。
だが、チーム監督のジャックはゲーマー上がりの彼らを疑問視していて……
はらは殆どゲームをやらないのだが、この「グランツーリスモ」は唯一、ハマった……と、言うよりも、映画中でもヤンが言っているように、「ゲームではなく、ドライビング・シミュレーター」であり、ゲームと言うよりも、運転の面白さにハマったと言う事だろうか。
(映画中のヤンのように、ハンドルコントローラーも購入し、実際に、ハンドルとペダルで操作していた)
これは、面白い題材の映画で、実話と言う所もなかなか凄いのだけど、日本では、昨年「アライブフーン」と言うほぼ同じような内容の邦画が公開されていて、いささか新鮮味を欠く事になってしまったのが残念ではあるものの、そこはハリウッドで手掛けるだけに、お金と物量の入れ込みっぷりが違う……そうして再現されたレースシーン(勿論、実写と見紛うばかりの「グランツーリスモ」も動画技術によるものも入っているのだろうけど)に、ゲームのよう演出表現も加えられ、判り易く、しかも、大迫力の映像としているのだ。
これは確かに面白いし、楽しめる。
また、演出技法として、サスペンションやブレーキなど外部から判る機構部品だけでなく、ピストンや燃焼室、クランクシャフトの映像が短時間インサートされるのもマニアック。まぁ、これで何を描いているのかが判るのはちょっと限られるかも知れないが。
(はらは仕事柄ほぼ判るが……)
映画として気になったのは、ドラマ部分の希薄さ。ニール・ブロムカンプ監督、迫力あるレースシーンを、ゲーム世界と融合させるような形でスクリーンに再現することに執心する余り、ドラマの方が完全に添え物になってしまっているような……ヤンの彼女が、「主人公のガールフレンド」以上の設定も物語も与えられていない事もそうだが、一番気になったのは、ヤンと父親の関係性……物語の中では、ヤンとジャックが疑似親子関係になってしまう事もあって、どうにもドラマが散漫となっているような印象を受けてしまった。
勿論、そこまでした注力の対象となったレースシーンは素晴らしいものとなっているだが、だからこそ、ドラマの方も感動的にして欲しかった。最後、「実話」と言う事に逃げ込んでしまったような締め方も、もう一工夫欲しかったように思う。
8月31日
■8月に観た映画
8月に観た映画は……
「君たちはどう生きるか」(2回目)
「インスペクション ここで生きる」
「クモとサルの家族」
「マイ・エレメント」
「トランスフォーマー ビースト覚醒」
「リボルバー・リリー」
「バービー」
「遠いところ」
「裸のランチ」
「THEATERS」
「我が人生最悪の時」
「クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男」
「アウシュヴィッツの生還者」
「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」
「ふたりのマエストロ」
「エドワード・ヤンの恋愛時代」
「SAND LAND」
「SAND LAND」(2回目)
「エリザベート1878」
「オオカミの家」
「MEG ザ・モンスターズ2」
「ファルコン・レイク」
……22本か。連休もあったのに、観てないなぁ……
8月27日
■「MEG ザ・モンスター2」
これは、かつて古代の海に存在していた巨大ザメ“メガロドン”の恐怖を描いた海洋パニック「MEG ザ・モンスター」の続篇。
主演は、ジェイソン・ステイサム、共演は「戦狼」シリーズや、「長津湖」のウー・ジン。監督は「レベッカ」のベン・ウィートリー。
環境活動に従事するプロの潜水士、ジョナス・テイラーは、海洋研究チームと、約10キロの海溝の底を目指して潜水――“人類未到の地”である彼らがそこで見たものは、謎の海底施設だった。
そこで、突如爆発に見舞われ、潜水艇は行動不能となってしまい……
これは、米中合作のアクション映画なのだが、思った以上に中国映画だった。
なにしろ、今回は共演が「戦狼」のウー・ジンで、米中アクションスターの競演となるのだが……”戦狼”が、どんなムチャしても死ぬ訳ない、もし死んだら、それこそ国際紛争が起きかねない訳で、この2人ならどんな無茶しても大丈夫のハズ、と言うのはいささかアクション映画のスリリングさを欠くように思えてならない。
また、アクションも撃ち合い・ドツキ合いのハリウッド流と言うより、飛んだり跳ねたり、そして吊り下がったりと言う中国流……しかも、ヒロインはジョナスの義理の娘で14歳、とロマンスを排除しているのもまた中国流か――ただ、この子、妙に老けていて、顔だけ見てると石田ゆり子よりも年上なんじゃないか、って思う時もあったりするのだが……
そして、荒唐無稽の度合いは1作目に増して酷い(生物学的にはほぼ全て間違っている)し、科学的にも、深海の水圧で破損した潜水服が爆縮して人体が潰れる描写をした後で、ステイサムならば生身で泳ぎ出しても大丈夫、と言う、無茶を通り越したご都合主義には呆れる他なく、何処にツッコミを入れてよいのやら……
物語としては、深海サバイバルの前半は、展開の荒唐無稽さもあって、ちょっとシラけてしまったのだが、爆発と共に浮上したメガロドンが、その他のモンスター(そう、今回、数と種類が増えてる……だから”モンスターズ”なのだ)お約束のビーチリゾートを襲うクライマックスの大騒ぎは、さすがに勢いもあって悪くない。
ただ、最初っから最後まで、考証もなにもない荒唐無稽ぶりと、それ故の脳天気さは、さすがに観る人を選ぶだろう、とは思う。
8月20日
■夏休み9日目:最終日
夏休み9日目、最終日。
今日は、午後、T-JOY横浜で、
「SAND LAND」。
これは、“圧倒的完成度を誇る名作”として、海外でも広く出版された鳥山明の隠れた人気コミックをアニメーション映画化したもの。
砂漠の世界“サンドランド”――そこでは、王族が水を独占して高額で販売、莫大な利益を得ていた。
水不足にあえぐ市民の声に、保安官のラオは、王国の南に水源である“幻の泉”がある、と推測、魔族に協力を求める。
ラオは、悪魔の王子・ベルゼブブと、魔物のシーフと共に、“幻の泉”を探す旅に出るのだが……
今や鳥山明と言えば「ドラゴンボール」だけど、鳥山明と言えば、その独特の丸っこく愛嬌がありながらも、リアリティと魅力を兼ね備えたメカニック描写に特色がある。
これは、そんな鳥山明のメカアクションを存分に楽しめる痛快アクションとなっている。
元々、少年誌に連載されていた、と言う事もあって、物語としてはシンプルなロードムービーだが、その絵柄と、登場するメカ、そしてキャラクターの魅力がそれを補い、これは本当に面白い。
ただ、元々、鳥山明が、SFマンガとして定番の「メカと美少女」ではなく、「メカと老人」を描きたい、と言う話故仕方ない部分があるのだが、女っ気と、ロマンスの要素が皆無――まぁ、これでボーイ・ミーツ・ガールにすると、宮崎アニメになってしまうので、そこは鳥山明ならではなのだ、と思うしかないが……
何れにせよ、原作コミックが“名作”と謳われるに恥じない内容で、面白さは文句なし。傑作。
帰宅後、何とか日記も書き終えた。
さて、明日から仕事だ。
8月19日
■夏休み8日目
夏休み8日目の土曜。
午前中に、かかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え、と言ういつもの土曜のルーティーンを済ませ、昼食後、午後、映画を観に行く。
本日は、Kinoシネマみなとみらいで、
「ふたりのマエストロ」。
これは、不仲の指揮者親子が互いの心と向き合う人間ドラマ。
監督/脚本は、「バルニーのちょっとした心配事」のブリュノ・シッシュ。
人気指揮者のドニ・デュマルは、父で大ベテラン指揮者のフランソワと不仲。音楽家になる事を望んでいた父の期待には応えられず、認められていない、と、距離を置いていた。
ある日、ドニが受けるはずだったミラノ・スカラ座の音楽監督就任依頼が手違いでフランソワに入り、念願叶った父は大喜び。だが、事実を知ったドニは、父にそれを伝えられずに苦悩して……
この映画だが……単なる伝達ミスで90分引っ張る、と言う事に、いささか呆れてしまう。
しかも、映画として、展開の予測はつくのだ、結局は父は手違いだった事を知り、ドニはスカラ座に着任し、そして、その舞台で父と並んでタクトを振るのだ、と――実際、映画ポスターがもろにネタバレをしでかしているのだし。
勿論、映画の中では人間関係が揺れ動きはするのだけど、テーマとなる「言えない、と言うこと」がドラマに結びついて物語を盛り上げて行かない、と言うのはどうしたものか……
様々なクラッシックの名曲に彩られ、最後もスカラ座での演奏で盛り上げるので、何だか誤魔化されそうにはなるのだが、それでも物語の弱さを埋めるものではないように思う。
そしてもう1本は、
「エドワード・ヤンの恋愛時代」。
これは、台湾ニューウェーブの旗手として期待されながらも、2007年に逝去したエドワード・ヤン監督による1994年の映画。
TFAI(台湾国家映画及び視聴文化センター)の文化事業として、4K修復され、あらためての劇場公開となった。
広告代理店の若き女性社長のモーリーは、私生活でも事業でも行き詰まっていた。そんなモーリーの親友のチチは、会社でもモーリーのアシスタントとして彼女を支えていた。
モーリーの婚約者のアキンは、裕福でモーリーの広告代理店にも出資しているが、無能で、コンサルタントのラリーに頼りっきり。
チチの恋人のミンは役所勤めで、モーリーに公私共に振り回されるチチを気遣い、転職を勧めるが……
これは、1994年、外貨準備高で日本を抜くなど、空前の好況に沸く台湾を舞台に、そんな豊かな暮らしを享受する若者たちが、人生の転機を迎える3日間を描いた群像劇。
映画としては、まるで、バブル期の日本で作られたトレンディドラマのような内容で、謂わば「男女七人夏物語」の台湾版とでも言うようなものだが、そこはエドワード・ヤンだけあって、単なるトレンディドラマの焼き直しであるはずがない。
この映画の原題は「獨立時代」であり、これには、未だに続く中国本国からの台湾独立だけではなく、現代の台湾に生きる若者らが、欧米文化を受入れる中で、台湾、いや中国人としてのアイデンティティの独立を問う、と言う意味も含まれているのかもしれない。
勿論、様々な想いやすれ違いが濃密に描かれるメロドラマとしても一級だし、コメディ要素も多く、恋愛群像劇としても面白くはあるのだが、決してそれだけの映画ではない、
見応えのある映画だと思う。
8月18日
■夏休み7日目
夏休み7日目、今日も午後、ブルク13で映画。
今日の映画は、
「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」。
これは、デヴィッド・クローネンバーグ監督による近未来SF。
出演は、「危険なメソッド」に続き4度目のクローネンバーグ作品出演となるヴィゴ・モーテンセンの他、レア・セドゥ、クリスティン・スチューワート。
人類は感染症を根絶し、それに適応するよう進化した末に、痛みを感じることがなくなった未来。
アーティストのソールは体内で新たな臓器が生み出される加速進化症候群であり、パートナーのカプリースと共に、臓器を摘出するショーを展開して人気を博している。
一方、人類進化を監視する政府に反し、プラスティックを食するように人類を進化させようとするグループが暗躍していた。彼らからある遺体がソールの元に持ち込まれて……
これはクローネンバーグ監督、8年ぶりの映画であると共に、近年、それまでの肉体的変容を描く内容から、精神的なものを主題とするようになっていたクローネンバーグ監督が、かつての方向性に回帰したもの、とも言われる。
ただ、本作は、かなり前に立ち上げられた企画であり、“プラスティックを消化出来るようになる進化”と言う内容も、マイクロプラスティックが環境中に拡散し、誰が知らず知らずのうちにプラスティックを食している現代なればこそ、この内容に一種のリアリティを感じさせるようになった……言い換えれば、現実が追いついて来た、と言う事でもあり、本作は作られるべくして作られたもの、と言えるかも知れない。
生物的な……と言うよりも、生体を組み合わせたような機器の数々は、「イクジステンズ」などにも登場した、かつてのクローネンバーグ監督ならではのアイテムではあるし、それらを現代的にCGで描かず、実際に実物を作って撮影する――しかも、動きが妙にぎこちない――のは、まるで20世紀の特撮映画を観るようだ。
また、レア・セドゥは、本作でも期待通りに脱いで、全裸でのなまめかしいシーンを見せている。
物語の方は、これはまた、クローネンバーグ監督映画としては随分と判り易いものと思う。その意味では、これは内容的に20世紀のクローネンバーグ作品に回帰するものではなく、むしろ、長年温めていた企画を、現代に合せてアップデートしたもの、と言えるように思う。
8月17日
■夏休み6日目
夏休みも折り返しを過ぎ、6日目。
今日も、午後からKinoシネマで映画。
さて、今日の1本目は、
「クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男」。
これは、映画監督、クエンティン・タランティーノと彼の映画について、タランティーノ作品の常連俳優らが語るドキュメンタリー。
紹介される映画は、監督第1作目「レザボア・ドッグス」から8作目となる「ヘイトフル・エイト」まで、出演俳優やスタッフが、タランティーノの逸話と秘話をタブーなしで明かしていく。
この映画に登場する俳優は、クリストフ・ヴァルツ、マイケル・マドセン、ティム・ロス、サミュエル・L・ジャクソンにダイアン・クルーガーとそうそうたる顔ぶれ。ただし、タランティーノ本人は登場しないが……それでも、これだけの面々が、タランティーノ作品の製作秘話を語り、彼の映画愛と、最高に楽しい現場を語るのだ。これは確かに興味深いものだし、また、映画好きには堪らない魅力があるのも事実。
ただ、タランティーノと彼の映画について、誉めるばかりで、批判的な内容が殆どなく、いささか一本調子に感じられてしまった。
そして、気になるのは、ハーヴェイ・ワインスタインとの関係。タランティーノがワインスタインと25年に及ぶ親交があり、ワインスタインのした事をタランティーノが知らない筈はない、と言う事――確かに、ワインスタインが告発された後、タランティーノは関係を絶つ、と明言してるし、それは映画でも紹介されているが――「キル・ビル」製作時に、ユマ・サーマンにスタントを用意せずにカーアクションシーンを撮影する事を強要、結果として後遺症の残る怪我をさせたのに、ワインスタインは保険金を出し渋っているのだ。
(そのせいか、ユマ・サーマンは本作のインタビューには応じていない)
こうした陰の部分に、触れてはいるものの深入りしない辺りに、物足りなさを覚えてしまった。
2本目は、
「アウシュヴィッツの生還者」。
これは、アラン・スコット・ハフトによるアウシュヴィッツ収容所から生還したユダヤ人ボクサーの実録小説を、「レインマン」の名匠、バリー・レヴィンソンが映画化したもの。
主演は、ベン・フォスター。
1949年。強制収容所から生還したユダヤ人のハリー・ハフトは、アメリカに渡ってボクサーとして活躍する一方、生き別れになった恋人レアの行方を探していた。
レアに自分の生存を知らせるため、記者の取材を受けたハリーは、“強制収容所の賭けボクシングで、同胞のユダヤ人と闘って生き延びた”と告白、一躍時の人となる。だが、それでも、レアは見つからず、彼女の死を確信したハリーは引退する――
この映画、2020年に公開された「アウシュヴィッツのチャンピオン」と同じ、強制収容所をボクシングによって生き延びた男の物語ですが、これはまた別の実話を元にした物語となっている。
ただ、己の拳で強制収容所を生き抜いた「アウシュヴィッツのチャンピオン」に対し、この映画の物語は、かなり複雑なものだ。物語は、第二次大戦中の1941年から1944年にかけて収容所生活と、1949年、ハリーが現役ボクサーだった時、そして、1962年、子供が出来て家庭を築いた後のハリー、と3つの時代を行き来しながら物語を綴るものとなっているのだ。
僅かな希望を胸に、同胞を打ち倒してでも生き延びた事実、それに決着をつけようとした戦後……そして、願い果たせずまま、誰にも言えなかった人生を語り出すまでを描く最終章、と言う物語は決して悪いものではなく、むしろよい話だと思う――だが、出来上がった映画は、どうにもピンと来ないのだ。
3つの時代を、28kgもの増減量で演じ分けたベン・フォスターの熱演もあるし、行き来する時代を混乱させる事なく描く、バリー・レヴィンソン監督の手腕も確かなものなのだが……それが、効果的とは思えず、むしろ作為的なものを感じてしまう。
物語の要点は、生き延びた事自体でさえ負い目に感じるような収容所からの生還者であるのに加え、同胞を殺して生き延びて来た、と言う、正に同胞からも白眼視される過去……それを、実の息子(原作小説の執筆者でもある)に如何に語るかに置かれる筈で、この映画、様々な要素を盛り込み過ぎたが故に冗長に、かつ煩雑になったように思えてならない。
よい物語と、よい俳優と、そして名匠の手腕があってこうなるのだから、映画と言うのは本当に難しいもの、と思わざるを得ない。
8月16日
■夏休み5日目
夏休み5日目、今日は昼前から出かけ、シネマジャック&ベティで、映画を3本。
1本目は、
「裸のランチ」。
これは、1959年に発表され、一大センセーションを巻き起こしたウィリアム・バロウズの同題小説を、デイヴィッド・クローネンバーグ監督が実写映画化したもの。
1953年、ニューヨーク。ウィリアム・リーは害虫駆除の仕事をしていたが、殺虫剤が減るのが早すぎることに気づく。妻のジョーンが麻薬として使用していたのだ。
殺虫剤を補充しようとしたウィリアムは、麻薬捜査官に連行される。取調べ室で、巨大なゴキブリが現れ、彼に話しかける。ゴキブリはウィリアムの上司だと名乗り、インターゾーン商会の回し者だというジョーンの殺害を指示されるが、ウィリアムはそれを叩き潰して逃げ出す――こうして、幻覚とも夢とも判別のつかないウィリアムの旅が始まった……
これは、ある意味で凄い――何処までが現実で、何処から夢、幻となるのか、その狭間も判らないコレは、正にドラッグによるトリップ感覚で、よくもまぁ、これを映画にしようと思ったもの――まぁ、そこがデイヴィッド・クローネンバーグなのだが。
勿論、これはウィリアム・バロウズが、「裸のランチ」を書き上げるに至った思索の旅路を描くもの、と言うのは判るのだが、その大半は、覚醒したままで観る夢、と言うのが相応しい、とりとめもなく変化する事象と、脈絡のない展開……先日公開された「君たちはどう生きるか」に意味が判らない、と批判する人は、本作を観て欲しいものだ。「意味が判らない」とは、このくらいまで常識を吹っ飛ばしたものに対して言うべきだろう。
そうした、理屈や常識をドラックで吹き飛ばした末の、自由にも似た混沌のイマジネーションが生み出した、夢幻の世界を堪能した。
2本目は、
「THEATERS」。
これは、「生きててよかった」の鈴木太一らミニシアターを愛する監督たちが、各地のミニシアターでの撮影をテーマに製作した全4話のオムニバス。
第2のエピソード<シネマコンプレックス>の舞台が行きつけのシネマジャック&ベティだと言う事もあり、シネマジャック&ベティでの公開を観る事とした。
<銀幕エレジー>
埼玉の農家に生まれ、映画を観ることが唯一の楽しみだった友恵は、吉国グループの御曹司・慶太郎と結婚するが、幸せは長くは続かなかった。
ペット扱いされ、繰り返されるDV……やがて、友恵はある決断をする……
<シネマコンプレックス>
助監督として20年以上働いてきた手条順也は、念願の初監督作品を完成させるが、主演俳優のスキャンダルで、映画はお蔵入りになってしまう。
絶望した手条は、プロデューサーから二百万円を奪って逃走し……
<俺と映画と、ある女>
9年前、映画監督として初の長編を撮った私は、その映画を携えて広島の横川シネマを訪れる。そして、ある女との運命的な出逢いをする……
映画監督、鈴木太一の実体験に基づく、少々風変わりで、ほろ苦く、甘酸っぱい物語。
<colorful>
色盲の宗徳はある日、両親を交通事故で亡くし、母の生まれ故郷、秋田の児童養護施設に預けられることになる。
叔母に連れられ、施設に向かう途中、だいぶ前に閉館した映画館の前を通り掛かると、なぜかかつてのような賑わいを見せていて……
4本の短編によるオムニバス映画だが、1本目・2本目の出来がイマイチ(特に、シネマジャック&ベティが舞台となる2本目の出来がよくないのが辛い)で、ちょっとがっかりしたが、3本目の鈴木太一の<俺と映画と、ある女>が、男心を掴む出来で、大分印象をよくした感じ。
また、登場する4つのミニシアターのうち3つが(映画内の事とは言え)閉館する、もしくは閉館した、と言う状況になっている事が、現在のミニシアターが置かれる苦境を示しているようで、複雑な想いにさせられた。
3本目まではちょっと時間があるので、その間に買い物をし、夕食を済ませてしまう。
その後で、
「我が人生最悪の時」。
これは、横浜を舞台に、探偵が様々な事件に巻き込まれる様を描く無国籍風アクション。“私立探偵 濱マイクシリーズ”として、本作を含む映画3本、後日TVドラマ化もされ、永瀬正敏の代表作となる人気シリーズの第一弾。
「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の企画・原案・プロデュースを経た林海象が台湾のスタッフの協力を得て監督している。
横浜・黄金町にある映画館の2階に事務所を構える探偵・濱マイク。ある日、ケンカから助けた台湾人の楊海平に日本にいる兄の捜索を依頼された。
マイクは仲間と共に捜査を進めていくが、背景にアジア系外国人で構成されている黒狗会と台湾マフィアの抗争があること、その組員の一人が海平の兄であることが分かる。師匠の宍戸と妹の茜は深入りしないようマイクに忠告するが……
濱マイクの事務所のあったのは、横浜・若葉町の日劇。はらが行きつけとしているシネマジャック&ベティの向かいで、2005年に閉館し、今はマンションとなっている。
(マイクの事務所に向かう階段の踊り場にあった映画看板は、今は映画の状態のままシネマジャック&ベティに飾られてる)
そんな今から30年前の横浜の街並みを懐かしく思いながら映画を観た。
映画は、これは本格的な探偵モノで、ハードボイルド。余計な事は喋らない、説明もしない、と言うのが今となっては新鮮だ。
主演の永瀬正敏は、細くて小僧っぽさ全開で、今とは隔世の感があるが……まぁ、これから30年も経っているのだからな、自分も歳を取る訳だ。(実は永瀬正敏とは同い年)
宍戸錠が、「エースのジョー」として登場するなど、遊びも楽しく、舞台設定も魅力的だ。なるほど、これは人気シリーズになる訳だ、と今更ながら納得する。
8月15日
■夏休み4日目
夏休み4日目の火曜、台風による悪天候に備えて自宅にこもっていた……のだけど、天気がよくて拍子抜け。
まぁ、こう言う事もあるだろうさ。
8月14日
■夏休み3日目
夏休み3日目の月曜、台風が迫っている。大分西に逸れたので、関東には台風の直接の影響はないだろうが、それでもゲリラ豪雨などあるかもしれないので、明日は引きこもっている事としよう。
とりあえず、今日は台風前になかなか観られずにいた、
「遠いところ」
をKinoシネマみなとみらいに観に行く。
これは、沖縄のコザを舞台に、同い年の夫と幼い息子と暮らす17歳のアオイが、直面する社会の理不尽さを描く社会派ヒューマンドラマ。
監督は行定勲監督などの現場で助監督を務めてきた工藤将亮。主演は、これが映画初主演となった花瀬琴音。
沖縄、基地の街のコザ。17歳のアオイは、夫のマサヤと2歳の息子の健吾と3人暮らし。だが、建築現場で働くマサヤは仕事をサボりがちで、未成年ながら朝までキャバクラで働くアオイが生活を支えていた。
そんな中、キャバクラにガサ入れが入り、アオイは店で働けなくなってしまう。更に、悪い事は重なり、マサヤが家の金を持ち出し、姿を消してしまう。仕方なく義母の家で暮らし、昼間の仕事を探すアオイだったが子連れ中卒の彼女を雇う所はなく、さらにマサヤが暴力事件を起こして逮捕され、多額の示談金が必要になって切羽詰まったアオイは、“援デリ”と言う闇風俗で働く事となり……
この映画、沖縄を舞台に社会の底辺で暮す女性の姿を描くもの。描かれるものは、女性の生き辛さと、貧困。海外での公開では、未だ“豊かな先進国”と言うイメージのある日本社会における貧困の描写が話題となった、と言う。
そんな映画を支えるのが主演の花瀬琴音だ。撮影時、まだ20歳前のはずだが、すっぴんの素顔を晒し、ヌードや性交シーンも辞さない、正に体当たりの演技。東京生まれなのだが、撮影の1ヶ月前から沖縄で暮し、耳がいいのだろう、沖縄訛りの台詞にも全く違和感がないし、自らの考えで、腰に入れたタトゥーは、「信頼」を意味するハイビスカスの花……裏切られ続けるアオイの望むものを無言で語る見事な役作りだ。
物語は、若い女性の生き辛さを描くものとなっている。家族と共にあれば家に縛られ、「ここではない何処か」を望んで、家を離れれば、社会を支配する男たちから搾取され、暴力を以て従わされる……勿論、夫も含めて、だ。
まぁ、この映画に登場する男と来たら、これが見事なまでにアオイを利用するだけの存在であり、全く救いがない――いや、確かに無邪気な息子、健吾だけがアオイの生きる甲斐ではあるものの……本作の最終章、そして、ラストシーンにはハッとさせられる。
健吾も勿論男であり、その存在そのものが、母親であるアオイを縛り付け、このどん底に縛り付ける要因である事に……
工藤将亮の母もシングルマザーであり、息子の為に、母は自身の人生を犠牲にした――そんな悔恨、そして、そんな現実を生む社会への無言の抗議が、このラストシーンには込められていると感じた。
8月13日
■夏休み2日目
夏休み2日目、午後からブルク13で、
「バービー」。
これは、世界中で愛されているファッションドール“バービー”の世界を「ストーリー・オブ・マイライフ」や、「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグ監督が実写映画化したもの。
主演は、「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」、「バビロン」のマーゴット・ロビー、共演は、「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリング。
脚本をグレタ・ガーウィグと共に「マリッジ・ストーリー」のノア・バームバックが執筆している。
毎日が晴天で毎日が夏、ピンクに彩られ、すべてが完璧な夢のような世界“バービーランド”に暮すのはバービーとケン。
そんなバービーランドに暮す“定番タイプ”バービー(マーゴット・ロビー)に、異変が起こり始める。“死”を考え始めた事をきっかけに、バービーならではの“バービー・フィート”(ハイヒールを履くようにかかとを上げた状態)も床にべったりになり、太ももにはセルライト……と、この事態に困惑するバービーは、世界の秘密を知る変わり者のバービーの導きで、人間世界へと旅立つのだが……
この映画、バービーのメーカーであるマテル社がバービー人形を売り込むために製作した女児向け映画、と思っていたら大間違い。
(この期に及んでさえ、メディアではそうした受け止め方をする人が少なくないのですが)
監督は、グレタ・ガーウィグだし、主演のマーゴット・ロビーも製作に参加している訳で、これが子供向けである訳がない……実際、映画冒頭、いきなり「2001年宇宙の旅」のパロディシーンで始まる訳で、この元ネタが判る子供がどれだけいるのか、と……
(まぁ、いい年した大人でさえ大半は判らないだろうが)
映画は、バービーが主役のバービーランドに始まり、そこからバービーとケンが人間社会に来る事で、現実では男性が主役である事を知ったケンが、バービーランドで革命を起こし、ケンが主役の“ケンダム”を築き上げてしまう、と言う展開……とは言え、元々がおもちゃの世界であるバービーランドであるが故に、その革命も思いっ切り戯画化されているのだけど、だからこそ、露骨に描かれてしまうこともある――バービーたちが楽しむ“ガールズナイト”では、男性抜きでのお楽しみとなる一方、ケンたちのパーティーでは、ケンたちをもてなす為、奉仕する為に女性を必要とする……また、その他にも支配欲や戦争など、男性社会と言うものを、ポップではあるもののグロテスクに誇張してしまうのだ。
勿論、グレタ・ガーウィグ監督故、単純なフェミニズム映画には収まらず、女性だって立場が変われば、と言う視点を忘れていないのはさすがではあるが、登場人物が、男性社会が女性に求める矛盾を挙げ、女性の生き辛さや吐露するシーンは、心動かされるひとつのクライマックスではあるものの、これを長台詞で表現する辺り、らしくなさも感じる。
定番バービーを演じたマーゴット・ロビーは、まさにハマり役、等身大バービーを演じてここまで様になるのはなかなかないだろう――それにしても、そんなバービーが鬱状態になり、「わたしは美しくもないし魅力的でもない」と言うと、ナレーション(これがヘレン・ミレンと言う豪華キャスト!)が「マーゴット・ロビーがこれを言っても説得力なし」とツッコミを入れるのには笑ってしまったが。
そして、定番ケン役のライアン・ゴズリングも、“人工的マッチョ”と言う役柄をきっちり演じている。
また、特筆すべきはバービーランドの造形で、正にバービー人形で遊ぶ、そのドール世界を1/1で再現……これは、本作を敢えて実写として製作した意味を感じさせるもので、一見の価値ありだろう。
さらに、自ら道化役となるのも厭わず、そして、バービー人形の映画であるのに、その存在そのものに懐疑をつきつける内容にも関わらず、この内容での映画化をOKしたマテル社には感心をする。
既に、世界興行10億ドルを突破した、この夏一番の大ヒット作だが、その価値は間違いなくあり。公開前のつまらぬ騒動や、女性の為のフェミニスト映画と言う先入観で観ないのは勿体ない。
これは控えめに言って傑作、少なくとも、2023年の今を濃厚に反映した映画として忘れられない1本になりそうな映画だ。
PS
本作を“フェミニズム映画”と嫌悪し、酷評する男性は少なくないだろう。
その指向性はともかく、本作が女性に向けて女性により作られたのは確かだが、男性向けでないから、価値がない、許されない、とコキ下ろす権利は、少なくとも男性にはない、と思う。
8月12日
■夏休み1日目
夏休み1日目、今日は、恒例の「零戦についての深い話 9」を聴きに神田まで出掛ける。
神田駅前商店街で、いつものようステーキ重で昼食を済ませ、13時の開場を待って入場した。
今回のBUNさんの話は、雷電の話で、これ、先日の「丸」誌にBUNさんが書いていた内容じゃないか……と、自分的にはまたしても新鮮さに欠けた話で、ちょっと残念
片さんの話は、製作中の映画にも関わる清少納言の話で、これは、いかにも片さんだなぁ、って言う感じの話。
あと、晴れて定年を迎えた中村さんの話、坂井田さんの戦跡巡り講座など、今回も内容は充実。
次は来年1月7日。楽しみ。
PS
帰宅後、NHKスペシャルの「ドキュメント太平洋戦争 1943年」を見たのだけど、番組で出て来たのが冒頭いきなり、中村さんが補修した霞ヶ浦の海軍予科練跡地と煙突が出て来て、その後も、ブーゲンビル島にブイン飛行場に山本長官機墜落地点と残骸……と、今日の「零戦についての深い話 9」に出て来たものばかりが出て来るのには奇遇だなぁ、と思ってしまった。
8月11日
■夏休み前日
連休前日の金曜、この日は仕事を少し早めに上がり、109シネマズ湘南で、
「リボルバー・リリー」。
これは、長浦京による同題小説を「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲監督が綾瀬はるか主演で映画化したもの。
出演は、「はい、泳げません」で綾瀬はるかと共演した長谷川博己の他、ドラマーのシシド・カフカ、清水尋也、SixTONESのジェシー、古川琴音ら、個性的なキャストが顔を揃えている。
1924年、関東大震災から1年後のまだ震災の爪痕が癒えぬ東京。郊外にある屋敷に、男たちが侵入、主人を探し、使用人を殺害する。ひとり生き残った、この家のひとり息子の細見慎太は、辛くも脱出、父の伝言の「小曾根百合に会え」の言葉を頼りに東京に向かう。
その小曾根百合には、秘められた過去があった……
本作は、女性が主役のハードボイルド・アクション。
そんな主役を張る、綾瀬はるかは、まず健闘している、と言っていい。持ち味の快活さを封印、寡黙で笑わないヒロイン像をしっかり作り上げているし、アクションもなかなか――まぁ、綾瀬はるかは元々身体能力は高く、アクションには定評があるのだけど。
その一方で、不安だったのは行定勲監督の方で、どうにもアクション映画の印象がない……実際、本作でも、ドラマはしっかりしているし、考証もまずまず、日本映画にしては大予算となる10億を投じただけに、映画の作りとしてもチープな所はあまり感じられない。
しかしながら、緩急に乏しい展開で、物語も冗長……この話で2時間超えはないだろう、と思うのだ。
少なくとも、アクションシーンに関しては、もっとテンポよく、勢いで見せて欲しい……日本映画にはありがちなのだが、感動させる為にクライマックスを引っ張る、あの展開の鈍重さはどうにもならない。
また、歴史考証は悪くないが、アクションとしてのリアリティ、説得力が感じられないのも厳しい……小銃を持つ陸軍兵士数十人相手に拳銃一丁で渡り合う、しかも東京都内で、など、荒唐無稽もいいところで、これではアクションに入る前に白けてしまう。
こうした部分、アクションを見せるなら見せるなりの工夫をして欲しかったと思う。
綾瀬はるかの美貌と存在感、そして、その頑張りには文句がないだけに、映画として、この仕上がりには残念、と言う他はない。
8月10日
■車検
ロドスタの2回目の車検が迫っている。
車検が切れるのは10月なのだけど、前回、9月になってから予約入れたら、工場に空きがなく、結構ギリギリになってしまったので、今回は早めに連絡したら、今度は思いっ切り早く8月中に検査を受ける事になってしまった。
まぁ、早い分には余り困る事もないので、お勧め通り、8月26日に入庫、1週間預けてやって貰う事にした。
今回、昨年の12ヶ月点検で、タイヤがそろそろ、と言われているのと、新車当時にかけた5年保証の純正ボディコーティングが期限を迎えるので、それらも車検に合せて行う事にした。
ボディコーティングは純正、と言う訳に行かず、外部業者に依頼、これは¥3.5万円くらい。
問題はタイヤの方で、純正のヨコハマ、交換費用は¥13.4万円だと言う……ディーラーでは社外の方が安い、夏休み中に何処かで換えておいて、と言うので(相変わらず商売っ気がないな)、タイヤ館で見積もったのだけど、プレイズは今やミニバン専用しかなく、おすすめはポテンザのRE71かエコピアになってしまう。欧州車用のポテンザRE007は195サイズがなく、004じゃ、耐久性などトータルで純正以下……BSだとエコピアが純正装着相当品となるが、1本¥3.14万円!?工賃含めたら、純正と変わらないではないか。
これなら、純正の方が、サスとの相性、重量なども問題なし、5年で4万km走って4分山と耐久性も上々って、これなら純正でいいや、となってしまった。
……と言う訳で、休み明け、26日に車検に出しに行こう、と思う。
7月31日
■7月に観た映画
7月に観た映画は……
「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」
「断捨離パラダイス」
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
「大いなる自由」
「山女」
「キャロル・オブ・ザ・ベル ~家族の絆を奏でる時」
「マルセル 靴を履いた小さな貝」
「1秒先の彼」
「君たちはどう生きるか」
「サントメール ある被告」
「CLOSE クロース」
「カード・カウンター」
「シンデレラ 3つの願い」
「K.G.F:CHAPTER 1」
「K.G.F:CHAPTER 2」
「アイスクリームフィーバー」
「裸足になって」
「古の王子と3つの花」
「ナチスに仕掛けたチェスゲーム」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「無情の世界」
「イノセンツ」
「658km、陽子の旅」
「キングダム 運命の炎」
……24本。増えないな、今年は……
7月17日
■「シンデレラ/3つの願い」
月曜、シネマジャック&ベティで、
「シンデレラ/3つの願い」。
これは、一風変わったシンデレラの物語で、チェコの作家によるメルヘンを土台として1973年に製作された東ドイツとチェコスロバキア合作映画「シンデレラ/魔法の木の実」を、ノルウェーの歌手アストリッドS主演でリメイクしたもの。
父の影響で、弓や乗馬が得意で野山を駆け回る事が好きな娘シンデレラは、継母に嫌われ、納屋で下働きの毎日。それでも、隙を見て、馬で森に出かけたシンデレラは、ひとりの男性と出会う。彼こそは、王家の伝統に縛られたくない王子だった。
王子の花嫁を見つけるための舞踏会が近づく中、シンデレラは願い事を叶えてくれる不思議な木の実を3つ手に入れて……
この映画が描く、王子以上に「男らしい」シンデレラ像は、いかにもジェンダー・ニュートラル先進国のノルウェ-らしい改変、と思っていたら、これが、1973年の映画のリメイクと知って驚く……まぁ、このくらいの改変は最早驚くには当たらない、と言う事か、と思うと共に、2015年のディズニー実写版の「シンデレラ」が古い価値観のままだった事に今更ながら考えさせられてしまう。
ノルウェー映画、と言う事で、「シンデレラ」と言うよりは「雪の女王」の舞台がなるのが相応しい、一面の銀世界と言うのも目新しく、その雪原を、白馬に乗ったシンデレラが駈けて行くシーンには爽快感がある。
また、シンデレラが叶える3つの願いと言うのが「猟師になること」、「舞踏会のお姫様になること」に加え、最後が「自分自身であること」と言うのも現代的なアップデートだろう。
あと、シンデレラで気になるのが、一目惚れで結婚まで決めたのに、肝心の惚れた女の顔も思い出せない、と言う王子のぼんくらぶりなのだが、本作では、舞踏会の前に、出逢いを重ねて、心通わせた上で舞踏会での決意となり、最後も再会したシンデレラを前に、「こんなもの要らない」と靴を放り捨てるなど、こちらもアップデートされているのも見逃せない。
決して映画大国ではないノルウェー映画故に、予算やVFXでの制約もあったであろうに、それでも結構頑張って作り込んでいる印象。
まだまだ出来る事は残っているようにも思うが、現代版としてアップデートされたシンデレラとはこのようなもの、として観た。
7月16日
■「カード・カウンター」
日曜午後、シネマジャック&ベティで、
「カード・カウンター」。
これは、孤独なギャンブラーの復讐と贖罪の物語。
あの「タクシー・ドライバー」の監督の監督のマーティン・スコセッシが製作総指揮、脚本のポール・シュレイダーが監督・脚本を務めた。
主演は、オスカー・アイザック。共演は、タイ・シェリダンとティファニー・ハディシュ。
幽霊のようにカジノからカジノを渡り歩くウィリアム・テル。軍刑務所に8年間服役し、独学で「カード・カウンティング」と呼ばれるカードゲームの勝率を上げる技術を身につけながら、「小さく賭けて小さく勝つ」がモットーで目立たず、匿名でいることを好む。
ある日、ウィリアムはギャンブル・ブローカーのラ・リンダから、出資者付きのポーカーの世界大会への参加を持ちかけられる。一度は断ったウィリアムだったが、その直後に出会った男が彼の運命を変える事になる。それは、かつて軍で多くの兵士に“消えない罪”を背負わせたジョン・ゴード退役大佐への復讐を持ちかける若者カークだった……
この映画、いささかつかみ所がないように思える――ギャンブル映画としては、勝負のスリリングさや緊張感に欠け、復讐劇としてもサスペンスやバイオレンスは描かれない。
描かれるのは、孤独な男の日常と、そんな男を生んだ過去……これは、そんな男が抱えた「対テロ戦争」の名の下に行われた、戦争犯罪に対する贖罪の物語なのだ。
男は、同じ戦争犯罪で苦しみ、人生を壊された青年を救い、それと引き替えに、孤独から抜け出す事を夢見るのだ――そこで見せる、男の不器用で真っ直ぐな純情っぷりを見せるのは、やはり「タクシー・ドライバー」のスコセッシとシュレイダーならではか――映画は、そんな男に夢をあっさりと打ち砕くのだが、それでも最後に、男が掴んだ愛の形にはぐっと来るものがある。大人向けのビターなロマンス、と言う所か……
7月14日
■水槽
火曜、家に帰ったら玄関がびしょびしょ。
玄関靴箱上の60cm水槽が水源……とりあえず、あれこれ片付けたり拭き取ったりしながら、状況を確認。
水位は、水槽縁より大分下がっているから、溢れている訳ではない、とすると、上部フィルターか水槽、と判断。やむを得ず、同級水槽+上部フィルターのセットをアマゾンで発注……水槽本体だけなら、¥4~5000円だが、単品注文だと時間がかかり、フィルターとのセット品を発注する羽目になった――実は、先日、購入した新品フィルター用ポンプが到着したばかりなのに、何と言う間の悪さ。
その後、上部フィルターをイジって水の通りをよくすると、漏水が止まるのが判った。どうやら、上部フィルターの水の通りが悪くて途中で溢れて、それが水槽の縁を伝って水が回り込み、こぼれたらしい……この推定が正しければ、水槽自体は無事だと思うのだが。
とりあえず、補水して水槽の水位を復元して様子を見るが、それでも、時折周囲が濡れていたりする……うーむ。
アマゾンで買った水槽セットは水曜には到着。今日は、会社を休んで、これから上部フィルターをリセット、これで完全解決しなかったら、三連休中の何処かで新品水槽に交換、としようか……
■「君たちはどう生きるか」
話題の本作、休暇も取った事だし、と、公開初日に観て来た。
「君たちはどう生きるか」。
これは、宮崎駿が、2013年の「風立ちぬ」以来、10年ぶりに監督を手がける長編アニメーション。
タイトルは、宮崎監督が少年時代に読んで感動した吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」から引用されているが、物語はジョン・コナリーによるファンタジー小説「失われたものたちの本」をモチーフとした、宮崎駿のオリジナル・ストーリーとなっている。
昭和18年、眞人は最愛の母を火災で亡くす。翌昭和19年、東京にも空襲の危機が迫り、眞人は、郊外の母の実家に疎開、父の再婚相手である母の妹のなつ子と暮らす事になる。
母の実家の屋敷の裏手には謎めいた塔があり、そこに棲まうアオサギから、眞人は不思議な誘いを受ける――「母に会いたければ自分について来い」と……
映画公開初日に観賞。
それまでに知っていた情報は、「宮崎駿の新作映画」と言う事と、ポスタービジュアル1枚のみで、正に、何を見せられるのかわくわくしての観賞となった。
内容としては、宮崎アニメの集大成、と言う印象が強い。
主人公は少年で、少女と共に、西洋的なファンタジー世界での冒険を繰り広げる様は、宮崎アニメとして既視感があるし、実際、「ラピュタ」や「コナン」、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」、「ハウルの動く城」などを連想してしまう部分も多い。
落下と上昇と言う、宮崎駿ならではの展開も、最早定番と言っていいだろう。
また、「少女」、「鳥」、「魚」と言う存在に、別の意味を重ねるダブルミーニングは押井守のようだし、ビジュアルや展開に、新海誠的な部分を感じたりもするが……そこは、パクリと言うよりも、齢80を過ぎて尚、新たな表現に取り組む積極性、と見たい所だ。
そして宮崎駿、本作では自身の物語を語っているようにも思える。
母親への偏愛と、父親への憎悪にも近い嫌悪――本作における父親像もまた酷いものだ――しかも、自分もまた、憎むべき「父親」なのだ、と言うのを自覚しているのが痛々しい……母親を愛してはいるのだけど、憎むべき父の子を孕んだ事実は受入れ難く、それが、主人公・眞人が、叔母で、父の再婚相手のなつ子へ抱く複雑な感情の理由となっており、終盤には、父の子を孕む前の少女の母親と共に冒険する、と言う展開に、宮崎駿と言う人間の願望が見え隠れするように思う。
その意味では、本作は宮崎駿の私小説的な物語――押井守的に言えば「裸踊り」であるように思う。
丁寧な手書きによる作画、宮崎アニメならではの、自在なメタモルフォーゼ、自在に動くカメラと、それにより描き出されるアニメーション世界……と、老いても尚、そのアニメ世界には圧倒されるが、一方で、その老いを感じたのは物語の方……元々、宮崎駿のストーリー展開と脚本は程度が悪かったが、本作は目立って粗い。場面展開も唐突だし、主人公の眞人が寡黙なせいもあって状況を把握するのには、それなりのスキルが必要になるのではないだろうか?(絵としての情報量が多いので、読み取り方次第か……)
決して判り易い話ではなく、面白さはあるが決して笑えるようなものでもないので、決して、エンターテイメント作品でなければ、子供向けでもない……映画に娯楽要素を求める人には向かず、賛否が分かれると言うのにも納得出来る。
それでも、宮崎駿の、ひょっとしたら最期の映画になってしまうかもしれない作品として、これは一見の価値ありだと思う。
7月 2日
■「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
日曜、ブルク13で、
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」。
これは、スティーブン・スピルバーグとジョージ・ルーカスがタッグを組み、主人公をハリソン・フォードが演じた大人気アドベンチャー・シリーズ「インディ・ジョーンズ」最新作。
しかし、今作の監督は、「フォードvsフェラーリ」のジェームズ・マンゴールド。
1969年。考古学者であり大学で歴史の教鞭を執るインディ・ジョーンズも70歳を迎え、リタイヤする事となった。
息子をベトナム戦争で亡くし、妻のマリオンとも別居中で、すっかり、孤独で偏屈な老人となったインディの元へ、旧友の娘のヘレナが訪ねてくる。
彼女が探しているのは“人類の歴史を変える力”を持つと言う、アルキメデスが残した謎のダイヤル。この秘宝を巡り、因縁の宿敵、元ナチスの科学者フォラーと全世界を股にかけた争奪戦を繰り広げる事に……
はらは、シリーズ第一作の「レイダース ~失われた聖櫃<アーク>」は、生涯ベスト10に入る、と思う程であり、であればこそ、シリーズ最新作となれば、見逃す訳にはいかない……それにしても、まるでハリポタのようなタイトルはどうにかならんか……
ただ、この映画、監督がスピルバーグじゃなく、ジェームズ・マンゴールド……確かに、才能あるいい監督だし、「インディ・ジョーンズ」シリーズをリスペクトしているのは判るし、あれこれ工夫もしてるのだけど、やはりテンポが悪い――プロローグの1945年のエピソードだけでも30分近くあるのだから、勘弁してほしい。(結果として140分もある)――スピルバーグなら、プロローグのアアクションは勢いで見せて15分、全部で120分以内にまとめた内容だと思うのだが……
また、ジェームズ・マンゴールド、真面目過ぎるせいか、いささかユーモアのセンスに欠け、どうにも笑いがないのも辛いし、何よりも人が死に過ぎる感じで、シリーズの持っていた軽妙なアクションムービーの色合いが薄れてしまったのが残念だ。
また、物語的にも、考証含め、作り込みに雑な部分が目立つし、ヘレナの性格付けがどうにも不明瞭……ロマンスにはならないとは言え、それでも本作では紅一点のヒロインなのだ、彼女に感情移入出来ないのはちょっと苦しいように思う・・・それでもまぁ、「インディ・ジョーンズ」らしい追走劇とサスペンスの連打に加え、終盤にはあっと驚く展開も見せ、なかなか見せ場の多い映画ではあったし、最後のマリオンとのシーンには思わず涙してしまったのだけど、あれこれ気になって、存分には楽しめなかったのが残念だ。
6月30日
■6月に観た映画
6月に観た映画は……
「雄獅少年 ライオン少年」
「ウーマン・トーキング ~私たちの選択」
「Rodeo ロデオ」
「怪物」
「渇水」
「放課後アングラーライフ」
「テノール! 人生はハーモニー」
「逃げ切れた夢」
「ミート・ザ・フューチャー 培養肉で変わる未来の食卓」
「水は海へ向かって流れる」
「リトル・マーメイド」
「M3GAN ミーガン」
「餓鬼が笑う」
「アシスタント」
「青いカフタンの仕立て屋」
「ザ・フラッシュ」
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダークロス」
「兵馬俑の城」
「探偵マーロウ」
「To Leslie トゥ・レスリー」
「パラフィリア・サークル」
「告白、あるいは完璧な弁護」
「君は放課後インソムニア」
……23本か。あら、少ない。今年最少。
6月21日
■「兵馬俑の城」
水曜、ムービルで、
「兵馬俑の城」。
これは、2022年の中華映画特集「電影祭」にて公開された中国の3Dアニメ。
中国歴代皇帝によって作られた兵馬俑らが、地下で命を授けられて社会を築いていた……と言う異色の設定の物語。
古代中国の皇帝により作られた兵馬俑たちは、永遠の命を与える神々から命を授けられ、地下に巨大な都市を築いていた。
そうした城のひとつ、秦陽城が凶暴な霊獣たちの襲撃に悩まされている中、雑用兵のモンユエンはシアホウ将軍の姿に憧れ、精鋭部隊・鋭士への入隊を希望。しかし将軍は、霊獣・地吼を捕まえることを条件にする。
霊獣・地吼を追って旅に出たモンユエンは、その道中、地吼に家族を奪われた少女・シーユイと出会って……
この映画だが、同じ「電影祭」で上映された「雄獅少年 ライオン少年」と比べると、より低年齢向け、だろうか?
まるで、大友克洋の漫画の登場人物のような「雄獅少年 ライオン少年」のキャラクターに比べ、こちらはよくあるアニメタッチのキャラクターだし、登場する霊獣らも、「恐ろしい外見」と言われてる割にはかわいらしいとさえ言える見た目で、まるで“ポケモン”のような感じ。そんなビジュアルだけでなく、作品内容的にも「ポケットモンスター」と大差ない感じなのだ――一応、「本当に大事な事は目ではなく心で見よ」と言う作品テーマはあり、それはそれで現在の中国の動向を見ると考えさせられるものではあるのだけど、いささかとってつけた感があるように思えた。
それにしても、背景やビジュアルのレベルは高く、この内容と物語で、この仕上げをして来ると言う事に、感心するやら呆れるやら……
6月17日
■「アシスタント」
土曜、シネマジャック&ベティで、
「アシスタント」。
これは、映画界を揺るがす事となった、2017年に告発されたハーヴェイ・ワイスタインによる性加害問題を背景に、映画業界の闇を描く社会派サスペンス。
「ジョンベネ殺害事件の謎」で知られるドキュメンタリー映画作家のキティ・グリーンが監督。主演は、Netflixのドラマ「オザークへようこそ」で三度にわたるエミー賞助演女優賞に輝いたジュリア・ガーナー。
本作は2019年に製作されているのだが、日本での公開は今年となってしまった。
映画プロデューサーという夢を抱くジェーンは、名門大学卒業後、映画会社に就職。業界では名の知れた名プロデューサーでもある会長のジュニア・アシスタントとして働いている。
そこは華やかさとは無縁の殺風景なオフィス。早朝から深夜まで平凡な事務作業に追われる毎日……。しかし、将来大きなチャンスを掴むためには、会社にしがみついてキャリアを積むしかない。
そんな日々の中、会長の許されない行為を知ったジェーンは、ひとつの決意をするが……。
これは、「#Me Too」出来なかった、多くの女性の物語――「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」は、性暴力に戦う女性たちを描いていたが、本作が描くのは、判っていても、「止められない、何も出来ない」と言う“現実”……もっとも、これが殆ど全てなのだ。宮仕えの辛さ。
それでも、ジェーンがは勇気を振り絞って、人事部のコンプライアンス担当に告発するも、あっさり揉み消されてしまう――コンプライアンス担当が「大丈夫だ、君は会長の好みじゃない」と宥めるのも大概だが、席に戻ると、同僚から上司にまで告発が筒抜けで、みなで懐柔にかかると言うのも恐ろしい……しかも、これが、数多くのリサーチからリアリティを持って作られた描写だ、と言うから尚更だ。そして、この問題に心を閉ざした事で、ジェーンもまた“共犯者”となる、やりきれない展開。
劇的な展開はなく、カタルシスもない、正に息が苦しくなるような87分……だが、これは作られた事だけでも意味がある映画だ。
5月31日
■5月に観た映画
5月に観た映画は……
「劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室」
「ベイビーわるきゅーれ」(2回目)
「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」(2回目)
「聖闘士星矢 The Beginning」
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」
「独裁者たちのとき」
「J005311」
「幻滅」
「擬音 A FOLEY ARTIST」
「ガール・ピクチャー」
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
「EO イーオー」
「ウィ,シェフ!」
「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
「銀河鉄道の父」
「映画 ネメシス ~黄金螺旋の謎」
「ブラフマーストラ」
「MEMORY メモリー」
「フリークスアウト」
「TAR ター」
「アルマゲドン・タイム ある日々の肖像」
「デスパレート・ラン」
「ハマのドン」
「最後まで行く」
「宇宙人のあいつ」
「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」
「ソフト クワイエット」
「波紋」
「プーチンより愛を込めて」
「クリード 過去の逆襲」
「65 シクスティ・ファイブ」
「THE WITCH 魔女 ~増殖」
「aftersun アフターサン」
「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」
……34本か。先月より増えたけど、これはまぁ、連休もあったから、だな。
5月28日
■日曜は……
横浜ブルク13で、映画2本。
1本目は、
「65 シクスティ・ファイブ」。
これは、アダム・ドライバー主演のSFサバイバル・スリラー。
監督・脚本は「クワイエット・プレイス」の脚本・原案を担当したスコット・ベック&ブライアン・ウッズのコンビ。
宇宙探査ミッションで宇宙船の航行を担当するミルズだが、航行中、隕石群に遭遇し、宇宙船が大破、未知の惑星に墜落してしまう。宇宙船はバラバラになり、探査クルーも殆どが死亡。クルーの娘である少女・コアのみが生存していたが、言葉が通じない。ミルズは、離れた地点に落下した脱出船を探し出し、惑星から脱出しようとする。
そんな二人が不時着したのは、6500万年前の地球……そして、恐竜を絶滅させる事になる巨大隕石が、間もなく地球に衝突しようとしていた……
この映画、恐竜自体の終焉を告げる大カタストロフを描こう、と言うもので、これはなかなか面白い着眼点だ。
それをクライマックスに、そこからの脱出をタイムサスペンスにすると言う物語も悪くないのだが、映画としては、何ともすっきりしない、首を傾げさせられるものとなってしまっている。
娘を亡くしたミルズ、そして、墜落事故で両親を亡くしたコア(彼女は終盤までそれを知らさせない)、と言う二重の喪失に、ふたりのディスコミュニケーションを描く……と言う設定は、いささか余計なものと思えたし、まるでクリーチャーのように執拗にミルズとコアを襲う恐竜たちの描写も不自然だ。
もっとシンプルに、恐竜時代末期の恐竜たちの世界を描き、その終焉の目撃者となる……と言うだけも充分だったのでは?と思ってしまった。
2本目は、
「THE WICHT 魔女」。
これは、超人的な暗殺者を養成する“魔女プロジェクト”によって誕生した少女が覚醒、激烈な闘いを繰り広げる韓国バイオレンス・アクション・シリーズの第2弾。
オーディションで1400人以上から抜擢されたシン・シアが主演を務め、前作「THE WITCH/魔女」の主演キム・ダミが共演した。
製作・監督・脚本は前作に引き続きパク・フンジョン。すでに世界124ヵ国で配給が決定していると言う。
秘密研究所アークが何者かに襲撃され、全ての職員が殺戮された中、ひとりの少女が生き残る。その少女は、遺伝子操作によって超人的化された養成〈魔女プロジェクト〉の実験体だった。
初めて研究所の外に出た少女は、ある姉弟と出会うことで、徐々に人間らしい感情に目覚めていくが……
第一作は未見。そのせいもあって(また、予備知識を全く入れていなかったせいもあって)、物語も設定もまるで判らないまま観たのだが、これは面白い。
“魔女”と言うのは、遺伝子操作で生み出された異能力者で、念動力と怪力に高速移動、そして不死身に近い治癒能力を持つ……この異能力者同士の戦いの描写が素晴らしい。ほぼハリウッド大作レベルのVFX、緩急のメリハリをつけた演出と、もはや感嘆するしかない仕上がりだ。
日本のトップ映像クリエイターである庵野秀明が手がけた「シン・仮面ライダー」が拙く見える、この出来は、正に次元の違うもので、どうしてここまで差が開いてしまったのか、と嘆息するばかり……
5月24日
■「ソフト クワイエット」
これは、「ゲット・アウト」の製作プロダクション・ブラムハウスが放つ、全編92分ワンショットの“体感型”サスペンス・スリラー。
監督は、自ら脚本も手がけ、これが長編デビュー作となるベス・デ・アラウージョ。
郊外の幼稚園で先生を務めるエミリーは、「アーリア人団結をめざす娘たち」という白人至上主義のグループを結成。
第1回の会合に集まったのは、エミリーを含め6人の女性。多文化主義や多様性の重視にに反感を抱き、移民を毛嫌いする排外主義者の彼女らは、日頃の不満や過激な思想を共有して大いに盛り上がる。
やがて彼女たちはエミリーの自宅で二次会を行うことにするが、途中立ち寄った食料品店でアジア系の姉妹ともめ事を起こし、腹の虫が治まらないエミリーらは、姉妹の家を荒らすことを思いつき……
この映画で描かれるのは、幼稚園の先生のエミリーを含め、コンビニの女性店主や、その店のバイトなど、何処にでもいそうな女性たち――そんな平凡な市民が、ネオナチやKKKに共感し、有色人種や移民に敵意を持っている……とする視点が秀逸。ネオナチと言えば、スキンヘッドで体格のいい若者、と言うイメージをブチ壊し、そうした思想は誰しもが持ち得るのだ、と言う事も示すのだ。これは、ブラジル人と中国人を両親に持つベス・デ・アラウージョが、アメリカ暮しの中で感じている実感から来るものだろうか……
映画は、女性たちが集う、午後の会合に始まり、それがやがて加速度的に悪い方へ、そして悲劇へと転がり落ちて行く――これを非常に巧妙な疑似ワンカットで描くのだ。映画の中では、午後3時くらいに始まり、最後はすっかり日が落ちているから、勿論、現実にワンカットで撮影している訳もなく、冒頭の集会場での会話劇から、車での移動、夜の湖へ――と言う展開も、ワンカット撮影には向いていないと思うのだが、これを巧みに繋いでいるのにも舌を巻く。
この疑似ワンカットが余りに巧妙な為に、その手法に興味が湧いてしまいもするし、そこまでの必要があったのか?と言う疑問もあるだろう……ただ、ベス・デ・アラウージョ監督は、ヘイトクライム、いや、差別犯罪とは、一度、踏み込んだら双方共に引き返す事が出来ない泥沼の悪夢だと言う事を描こうとしているように思えた。
5月21日
■日曜は……
日曜、ブルク13のIMAXで、
「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」。
これは、人気アクションシリーズ「ワイルド・スピード」の第10作目で、二部作となるシリーズ完結作の前編。
シリーズ3作目の「TOKYO DRIFT」以降本作を支えたジャスティ・リンが、本作脚本を執筆後に急遽降板、「トランスポーター」シリーズのルイ・ルテリエ監督が久々にメガホンを握る事になったと言う。
ドミニク・トレットは、レティと、息子ブライアンと共に穏やかな日々を過ごしていた。だが、そんなドミニクの“ファミリー”の前に、かつて、ドミニクが大金を奪って破滅させたブラジルの麻薬王レイエスの息子ダンテが現れる。復讐に燃えるダンテは、世界を支配しようとするサイファーの組織を乗っ取り、ドミニクの大切なものを奪い、世界を破滅させようと、巨大な陰謀を動かして……
2001年より、20年以上続くシリーズの完結編となる本作は、シリーズ5作目の「MEGA MAX」のクライマックスシーンに始まる――久々に観るポール・ウォーカー演じるブライアンの姿に思わず力が入り、その後は、ドムの家族とファミリーを描くいた後に、まずはバチカンを襲う爆破パニックで幕を開け、その後は、ロンドン、ブラジル、ポルドガル……と、世界を駆け巡りながらのアクションの連打。
今回、ダンテの企みでファミリーが分断されているせいで、幾つものエピソードが並行で走りつつ、そこにサスペンスやアクションが盛り込まれる、正に息も継がせぬ展開――急遽作品を任されたものの、それでもこれを破綻無くまとめた辺りは、ルイ・ルテリエ監督の手腕が光る部分だ。
また、今回は、完結編と言う事もあってか、初期作品を思わせるような、イベントとレースのシーンもあり、このシリーズの原点がカーアクションだった事を思い出させてくれる……作中のレースに登場する1台は、S30フェアレディ。「RB26か」、「L24じゃ物足りなくて」と言う会話も、シリーズでは久々だ。
ただ、物語は、これまで以上に荒唐無稽……筋運びの粗も目立つし、そんなバカな!と呆れるようなアイデアと展開も多い。勿論、そこが「ワイルド・スピード」なのだし、そこではクルマがスーパーヒーローなのだ――何せ、前作では遂に宇宙にまで行ってしまったし。
ファミリーが絶対絶命の危機に陥って終わるのは、二部作の前半だから仕方ないが、それでも、最後には死んだハズのジゼルの再登場、エンドロールではホブス捜査官も出て来て、後半での逆転劇に期待を持たせた。
面白い、次作の完結編に期待。
PS
しかし、ヴィン・ディーゼルは後半が1本で終わらないかも、と……さすがにいい加減にしろよ。
5月12日
■金曜は……
金曜、仕事を少し早めに上がり、109シネマズ港北で、
「ブラフマーストラ」。
これは、インド映画初の全米興行ランキング初登場2位を記録したアクションファンタジー。
出演は「SANJU/サンジュ」のランビール・カプール、「RRR」のアーリヤー・バット。
ムンバイで、クラブDJをしている青年シヴァは、祭りの会場で、清楚な美女、アイーシャに一目惚れ。後日、仕事場のパーティー会場でアイーシャに再会したシヴァは半ば強引に連れ出し、彼の主催するパーティーに誘った。だが、シヴァは、見知らぬ科学者が何者かに襲われる不思議な幻視を見、昏倒してしまう。
翌日、ニュースで、昨晩の幻視が事実だと知ったシヴァは、その理由を探るうち、古代ヴェーダの時代から秘密裏に受け継がれてきた神々から授かった武器“アストラ”と、その中で最強とされる“ブラフマーストラ”の存在を知る。
ブラフマーストラが目覚めると、世界は地獄と化す。そんなブラフマーストラを目覚めさせようとする悪の手から、シヴァは世界を救うことができるのか……
この映画に登場するブラフマーストラとは、インド叙事詩「ラーマーヤナ」にも登場する強大な武器のこと。本作の内容は、そのブラフマーストラを巡り、アストラを駆使する戦士たちが戦うと言うもので、これはインド版のアメコミ映画――まるで、「X-MEN」のような映画になっている。
そして、この映画、テルグ語映画である「バーフバリ」がインドのみならず世界的に大きな成功を収めたのに対抗し、インド映画を代表する“ボリウッド”映画(ヒンドゥー語映画が主)が、その存在感を見せる為、壮大なスケールで描いたものだと言う。
映画としては、神話世界の物語を現代に持ち込み、最新のVFXを駆使して派手なアクションを見せる、最近のインドのアクション大作らしい内容だが、ロマンスを盛り込み、更に音楽とダンスにシーンもたっぷり、と言ういかにもなインド映画の作り――まぁ、この辺りが良くも悪くもボリウッド的なのだろうが……
また、主演のランビール・カプールは、ヒロインのアーリヤー・バットと当時交際中(映画撮影後に結婚)であり、それ故に、正に迫真のロマンティックシーンを見せるのだが、物語としてはサスペンスフルな流れの中で、ロマンスとダンスを挟まれるのでどうにも失速感があり、ドラマ部分の演出には首を傾げる部分もあって、なかなか物語に乗れなかったのは残念な所。
本作はシリーズ化される予定で、第二部は2026年に公開、と言う事だが、さて、どうなるか。
5月10日
■水曜は……
水曜は、イオンシネマ座間で、
「ネメシス ~黄金螺旋の謎」。
これは、探偵事務所ネメシスを舞台にしたTVドラマの劇場版。
監督は、「AI崩壊」の入江悠。
出演は、広瀬すず/櫻井翔のW主演の他、江口洋介、橋本環奈、真木よう子、大島優子、南野陽子、勝地涼、中村蒼と言うドラマ版キャストに加え、本作ゲストに佐藤浩市と言うなかなかの豪華キャスト。
横浜にある探偵事務所「ネメシス」に、久々の仕事が舞い込む。依頼内容は、誘拐されたペットの犬を取り戻すこと。
所長の栗田と、自称天才探偵の風真尚希は、張り切って仕事に臨むのだが、助手の美神アンナは、気乗りがしない。毎晩、悪夢に苦しめられ、やがて、そんなアンナの前に、悪夢に登場した“窓”と名乗る男が現れて……
ドラマ版は勿論未見、本作も見送り予定だったが、本作は、横浜がロケ地だし、行きつけの映画館、「シネマジャック&ベティ」も登場する、と言う事で観に行く事にした。
本作の映画予告では「謎を解く度に誰かが死ぬ」とあり、アンナの周囲の仲間達が次々に殺される様を描いているが、これが実は夢オチ、と言う、ちょっと拍子抜けするような内容に加え、アンナに巨費をかけて仲間を殺害する悪夢を見せて脅迫する……と言う犯人の動機が全く以て不合理極まりなく、これでは推理のしようもないだろう。そんな訳で、ミステリーとしては論外な本作だが、それでも本編ドラマから引っ張っている、アンナの抱えた秘密を思わぬ形で解決し、一応、物語としては決着をつけた感じか……ただ、その解決方法もいささか絵空事に思えたのだが……脚本は、「アンフェア」シリーズの原作者・秦建日子だが、これは、策士策におぼれるの好例、アイデアが物語を盛り上げず足を引っ張ってしまっているように思えた。
PS
シネマジャック&ベティだが、これは劇場外観だけでなく、客席や入り口階段なども映し出されていたし、支配人もちょびっと写り込んでいた。
また、途中アクションシーンで、いい動きを見せているな、と思っていたら、やはり伊澤彩織か。さすが。
5月 7日
■5月連休最終日
連休最終日の日曜。
今日は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、
「銀河鉄道の父」。
これは、宮沢賢治を支えた父・政次郎を描いた門井慶喜の直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、成島出監督が映画化したもの。
政次郎を役所広司、宮沢賢治を菅田将暉が演じるが、これは宛て書きであり、多忙な2人の撮影スケジュールを合わせて押さえるのに数年を要した、と言う。
花巻で質屋を営む政次郎の長男として生まれた賢治は、成長して、家業の質屋を「弱い者いじめ」として拒み、人造宝石や宗教に夢中になっては、家族を振り回す。
そんな中、賢治の一番の理解者である妹のトシが結核に倒れる。賢治はトシを励ますために物語を書き、読み聞かせるのだった。だが、みぞれの降る日にトシは旅立ってしまう。
その後、執筆を続けながら農業指導を行い、生きる道を見つけた賢治に、トシと同じ運命が降りかかって……
これは、宮沢賢治の生涯を、父・政次郎の視点から描いたもの。
ただ、冒頭での賢治が腸チフスに罹る所に始まり、祖父の死、妹トシの闘病と死、そして賢治の死、と病と死のエピソードが重なり、映画には沈痛なムードが多く流れる。
賢治の作品も、そうした病床で語られる事が多く、どうにも映画が湿っぽい。予告編第一弾の明るくコミカルなノリからすると、この内容は意外、と言う人が多いのではないだろうか?
GW中と言う事もあって、映画を観に来た親子連れにはちょっと厳しい内容なのではないか、と思ってしまった……
帰宅後、がしがし日記書いて、とりあえず、連休中の分は追いついた。
(レビューの方は全然だけど)
で、明日から仕事だ。
5月 6日
■5月連休8日目
連休8日目の土曜、午前中に水槽の水替えを済ませ、午後、新宿で映画2本。
1本目は、新宿ピカデリーで、
「ウィ,シェフ!」。
これは、実在のシェフ、カトリーヌ・グロージャンをモデルにしたヒューマンドラマ。
出演は、「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」のオドレイ・ラミー、「最強のふたり」のフランソワ・クリュゼ。監督は、「社会の片隅で」のルイ=ジュリアン・プティ。
TVで活躍する人気シェフのレストランで、スーシェフとして働いていたカティ。だが、自分のレシピを変えるよう指示された事で、オーナーシェフと衝突して店を飛び出してしまう。
しかし、有名シェフとケンカしたカティを雇うレストランはなく、女優志望の友人が人づてにようやく見つけた職場は、移民の少年たちが暮らす自立支援施設だった。
まともな食材も器材もなく、話が違うと食ってかかるカティに、施設長のロレンゾは、少年たちを調理アシスタントにすることを提案して……
この映画、「コメディ」とされているけれど、そこまで笑える映画とは思えない。内容としても、料理よりも、移民問題の方が重い感じがし、社会派的な要素も多分に持つ。
移民の少年に料理を教える事で、フランス文化と社会に馴染ませる、と言うのは、フランス料理を文化と位置づけるフランスならでは、と言う所か……気になったのは、カティが「厨房では、性別や宗教は関係ない」と言うのだが、イスラム教徒は豚を食わず、ユダヤ教徒は鱗のない海産物は食べない。大いに関係があると思うのだが……
物語のクライマックスは、TV番組でのサプライズ移民問題アピール……この辺りを含め、終盤の展開はイマイチに感じる部分もありましたが、決してハッピーエンドではない、シビアな現実を見せる所は、実話ペースと言う事もあり、真摯さを感じさせて好印象。
また、今日も2本目まで少し時間が空く。
今日は、ピカデリー前のサイゼリアの様子をうかがったら、丁度席が空いていたので、そのまま入って、軽食をとりながら時間待ち。
今日、2本目の映画は、久々の新宿武蔵野館で、
「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」。
これは、悩める若者たちの姿を描いた大前粟生の同題小説を、金子修介の娘で、新進気鋭の映画監督、金子由里奈が映画化したもの。
主演は、「町田くんの世界」の細田佳央太。共演には、「いとみち」の駒井蓮、「麻希のいる世界」の新谷ゆづみ、「カメラを止めるな!」の真魚ら、個性的かつ実力ある若手が顔を揃えた。
京都・R大学に入学した大学生・七森は、”男らしさ”“女らしさ”と言う感覚が理解出来ず、そもそも恋愛感情がよく判らずにいた。同様に人付き合いの苦手な女子学生、麦戸と親しくなった七森は、2人でぬいぐるみサークルに行ってみる事にする。
てっきり、ぬいぐるみ愛好サークルで、ぬいぐるみを集めたり、作ったりするのかと思いきや、そこは、ぬいぐるみと「話す」人たちのサークルだった。
そこへ、新入生の白城も入会希望を出して来て……
ぬいぐるみサークルで、ぬいぐるみに話すのは、その人が抱え込んだ苦しみ。それを吐き出したいのだけど、他の人にそれを伝えたら、その人が、悩んだり、傷つくのが怖くて話せない。だから、ぬいぐるみに話すのだ、と言う――この、優しいと言うか、臆病なまでの対人コミュニティへの配慮には考えさせられてしまったと同時に、これが現在の日本のコミュニティの根幹にある過剰なまでの配慮を生み出すものか、と納得をしてしまった……
また、ぬいぐるみサークルでは、ぬいぐるみに話す内容を、他のサークルメンバーが聴かないよう、各自イヤホンをつけている、と言うルールがあると言うのに至っては、呆れると言うよりもいささか薄ら寒い思いにさせられた。
誰も傷つける事はしたくないけど、自分の事は認めて欲しい、と言う七森。世の中の「よくないこと」に何も出来ない自分に気づき、自己嫌悪から塞ぎ込んでしまう麦戸――あまりに繊細で、か弱いサークルメンバーの中で、白城だけがぬいぐるみと「話さない」。
最後に明らかになる、世の中の矛盾も、自分の非力さも知りながら、それでもぬいぐるみと話さない白城の覚悟と、本当の意味での優しさが、このふわふわとした物語をリアルな現実へとつなぎ止める――これは、一見の価値ありの1本。
5月 5日
■5月連休7日目
連休7日目の金曜、今日は映画3本ハシゴの予定。
まずは横浜ブルグ13にて、
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOL.3」。
これは、“スター・ロード”こと、ピーター・クイルが率いる「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」の活躍を描くシリーズの第3弾で、完結編(らしい)。
監督は、シリーズを手掛けてきたジェームズ・ガン。出演は、クリス・プラット、ゾーイ・サルダナ、カレン・ギラン、デイヴ・バウティスタら、お馴染みのメンバーが顔を揃えている。
サノスとの戦いでガモーラを失ったショックから立ち直れないピーター・クイル。ソーと共に傷心の旅を続けていたが、ソーが去ってからは根拠地のノーウェアに引きこもり、酒浸りの日々が続いていた。
ある日、ノーウェアに金色に輝く男飛び込んで来て大暴れ。何とか撃退したものの、ロケットが重傷となってしまう。
ロケットは改造体であり、下手に治療すると自爆する恐れがあり、ピーターは仲間と共に、ロケットを改造した組織オルゴ・コープに向かう。
だが、そこで明らかになったのは、ロケット出生の秘密を握る、“ハイ・レボリューショナリー”の壮大な取り組み。そして、“ハイ・レボリューショナリー”はロケットの頭脳を我が物にすべく画策していたのだった……
今回の「G・O・G」はロケットの物語。
“喋るアライグマ”のロケットは、ジェームズ・ガン監督の最もお気に入りのガーディアンズメンバーだそうで、今回は、ロケットの生い立ちと過去を描くものとなっている。
ロケットの過去は、重傷を負って意識を失った彼が、回想の中で振り返るものとなっており、今回、そこが重視される一方で、シリーズ完結編と言う事で、ガーディアンズメンバーそれぞれのドラマを物語る必要がある為、複数のドラマが走る、煩雑とした印象を与えると共に、回想シーンがブレーキとなって、このシリーズの美点であった、軽妙な内容とテンポのいい展開が失われてしまっているのは惜しい――まぁ、音楽は相変わらずセンスよく、楽しめる映画である事は間違いなのだが。
尚、今回の敵役は、以外とショボく、しかも、敵を倒すモチベーションがほぼロケットにしかない、と言うのも、盛り上がりを欠いた一因であるかも知れない。
また、ガーディアンズを去るメンバーや新メンバーの参入には、今後の予定されている、新「アベンジャーズ」に向けた布石を感じてしまったりもした。
映画終わったのは、13:50。次の「ハマのドン」は16:00からなので、かなり時間が空く。
その間、関内駅前のケンタで、遅い昼食兼ねてPCでレビューを書いたりした後で、シネマジャック&ベティに行く、が……映画館の前に妙に人が屯しており、嫌な予感……やはり、チケット完売、と言う事だった。
時間は15:45、次の映画は18:20――こんな事なら、早めにシネマジャック&ベティに行って様子見て、ダメなら1回家帰ればよかった、と思ってももう遅い。
仕方ない、何処かカフェで時間を潰すか、と思ったが、何処も混雑してるな……あちこちふらふらするうちに、ランドマークタワーに、個室レンタルブースを見つけた。急遽会員申請をし、入室。
結構、快適な環境でPC作業が出来た……これ、まんが喫茶よりいいな。
本日3本目は、横浜ブルク13で、
「EO イーオー」。
これは、ポーランドの巨匠、イエジー・スコリモフスキ監督が、ブレッソンの「バルタザールどこへ行く」にインスパイアされて生み出した、1頭のロバの放浪の旅を通して、人間のおかしさや愚かさを描き出した、美しくも哀しい現代の寓話。
灰色のロバのEO(イーオー)は、サーカス団の心優しきパフォーマー、カサンドラのパートナーとして生活していた。
だが、ある日、サーカス団が動物愛護団体から糾弾され、動物を出演させる事を禁じられ、サーカスの動物たちは当局に没収されてしまう。
EOは、観光牧場に預けられるが、ある日、EOの様子を見に来たカサンドラの後を追って、EOは牧場を脱走。ただ、途中で、カサンドラを見失ったEOは、深い森を彷徨い、道を見失う。
予期せぬ放浪の旅のなか、EOの前に善人と悪人が立ち現れて……
これは、ロバの目線から、人間社会の愚かさや不条理を描き出すもの。
そして、この映画、視線はロバに寄り添い、ほぼ傍観者である事を貫く。背景は不詳なので、不条理性はより高まり、愛情だけでなく、悪意や暴力も、剥き出しで、唐突に感じる。また、EOが傍観者である続けるが故に、エピソードの多くが放り出されたままになってしまうが、まぁ、この物語、そこは重要ではない、と言えばそうなのだが。
ただ、気になったのは、後半に登場する、司祭と、イザベル・ユベール演じる伯爵夫人のエピソードだ。ここだけ、妙に浮いているように思える。
あと、本作は、カンヌ映画祭で、作曲賞を受賞しており、確かに印象的ではある。ただ、暴力的とさえ言える音楽の使い方は、あまり好みではなかったけれど。
5月 4日
■5月連休6日目
連休6日目、今日は恵比寿に映画を観に行く。
本日1本目の映画は、恵比寿ガーデンシネマで、
「幻滅」。
これは、フランスの文豪、オノレ・ド・バルザックの「人間喜劇」の一編、「幻滅-メディア戦記」を映画化したもの。
主演は「Summer of 85」のバンジャマン・ヴォワザン。共演には、「アマンダと僕」のヴァンサン・ラコスト、監督でもあるグザヴィエ・ドラン、怪優、ジェラール・ドパルデューなど、フランス映画界の新旧実力派が顔を揃えている。
監督は「偉大なるマルグリット」のグザヴィエ・ジャノリ。
19世紀前半、詩人として成功を夢見る田舎の青年リュシアンは、不倫相手の貴族の人妻ルイーズと駆け落ち同様に憧れのパリに出る。
しかし、リュシアンは、無作法な田舎者として社交界で居場所を失い、ルイーズの支えを失う。生活の為、何とか新聞記者の職に就いたリュシアンは、先輩記者のルストーからは、「金の為には魂を売れ」と叩き込まれる。
折しも新聞は自由派の代表として、王政派に対抗し、えげつない言葉で攻撃し、議論を煽っていた――その喧騒の中で、リュシアンは、その文才で名を上げ、次第に欲と虚飾と快楽にまみれていき……
これは面白い!
原作小説は、連作長編の中の一編とは言え、1000ページにもなる大長編の群像劇なのだが、これをシュシアンの栄達と転落の物語に絞り込み、この物語の作者の”神の視点”で解説と注釈を加えながら、重厚な文芸作品とは思えない、目まぐるしいばかりのスピードでテンポよく物語を進めて行くのだ。
描かれるのは、蒸気機関の導入で、輪転機が生まれ、印刷物が”工芸品”から、大量生産・大量消費される”媒体(=メディア)”と化していった時代の狂乱――蒸気機関により、イギリスでは産業革命が起きたが、フランスで起きたのはメディア革命だった、と言うのは、さすが文化の国・フランスならではだと思う――その中で、現在であれば「フェイクニュース」や「ステルスマーケティング」と言われるような事が起きていた、と言うのも興味深い。また、文化と芸術に関わる人々の姿勢も変わらないのだ、と言うのにも人間の業を感じさせる部分だ。
そんな世情を背景に描かれるのは、己の美意識を芸術の高みに持ち上げようとしていた若き詩人が、金の為に文章を書き殴る事で堕落していく姿――これを、文学を信じる作家や、限りのある余生で俳優としての頂点を望んだリュシアンの恋人と交錯させて描くのも巧い。
時代考証も確かだし、19世紀のパリの再現にも抜かりなし、これは高い評価を受けているのにも納得の出来だ。
映画の後、次の映画まで2時間以上ある――さて、どうしたものかな?
久々に写真美術館に行くか、と思っていたのだけど、美術館入り口で案内を見ていたら、ホールで、昨年末公開していた映画、
「擬音」
を上映しているのに気づき、時間をチェックしたら、上手くハマりそう、と言う事で、これを観る事にした。
で、その前に軽く腹ごしらえ……実は昼食を食べてなかった。
そこで、カフェ・ド・クリエに入って、ホットサンドを頼んだのだが、これが大失敗。出て来た時には冷めているうちに生臭く、無理して食べたら気分まで悪くなってしまった……これなら、ミュージアムカフェでピザでも頼んでおけばよかった。とほほ。
気を取り直し、写真美術館に戻って、
「擬音 A FOLEY ARTIST」。
これは、台湾の伝説的音響効果技師、フー・ディンイーの半生に迫るドキュメンタリー。
1952年生まれのフー・ディンイー(胡定一)は、1000本近い映画とドラマに携わってきた台湾の音響効果技師“フォーリーアーティスト“である。映画は、台湾映画界の生きるレジェンド、フーの70本を超える担当作品を通して、彼の仕事を紹介。それはひとりのスタッフの目を通して見た台湾映画史でもある。さらには音響制作の老巨匠たちを紹介すると共に、香港、上海、北京の現状も描いて、映画音響を取り巻く環境の変化、その未来についても語る。
これは、2015年に退職勧告を受け、現役を引退したフー・ディンイーの功績を称え、当局の無理解に対抗してその重要性を擁護する為に2017年に製作された。
日本での公開は、2022年末となったが、これはやはり「映画音響の世界へようこそ」の思わぬ人気あっての事のように思う。
映画の中心は、フー・ディンイーになるのだが、映画として見ると、狙い所が定まっていないのが気になった――特に前半は、効果音(フォーリー)ではなく、吹き替えと声優の話が中心であったりするので尚更だ。
また、フー・ディンイーがどのように効果音を生み出しているのか、その魔術の秘密は決して明らかにされない――台湾では、映画音響は未だ職人による師弟制度で支えられており、外部の人間には明かされないようなのだ。
そんな職人技に支えられた台湾映画と、最新の音響機器に囲まれた北京の映画製作体制の差異など、興味深い部分は多々あり、なかなか見応えはあるのだが……
夕方、また恵比寿ガーデンシネマに戻り、本日、3本目は、
「ガールズ・ピクチャー」。
これは、サンダンス映画祭ワールドシネマドラマ部門観客賞を受賞したフィンランドの青春映画。
同じ高校に通う、クールでシニカルなミンミと、キュートなロンコは放課後もジューススタンドで共にバイトをする親友同士。
最初の金曜。ロンコは、男性にときめかず、セックスしてイケるのかどうかが不安。そもそも恋愛がよく判らない――自分はみんなと違うのではないかと悩みながらも、果敢にパーティーへと繰り出す。そんなロンコにくっついてパーティーにやって来たミンミは、大事な試合を前にプレッシャーに押し潰されそうなフィギュアスケーターのエマと出会う。
次の金曜、ミンミはエマと一夜を過ごし、ロンコは女友達とプレイボーイと言われるシビの家に行って……
この映画、評判がいい、と言うだけ聞いて、予告編も観ず、予備情報なしで観始めて、「TYTOT TYTOT TYTOT」のタイトルが出て勿論読めず、登場人物が「モイ!」、「モイモイ」と挨拶するのを観て、そこでフィンランド映画か、と気づいた。
これは、自分の心と身体と性の成長に戸惑いながら、自分が何者であるかを思い知らさせて行く3人の少女の物語で、いささか変わっているとは言え、これは立派な青春映画であろう、と思う。
ミンミは、遅い反抗期で、感情を素直に表現出来ないのに悩んでいる……心と行動のアンビバレンツ。ロンコは、性衝動と恋愛感情がない自分に戸惑い、エマもまた成熟しつつある身体が、今までのようなジャンプを跳ばせてくれなくなっているのに悩んでいる。
映画は、そんな3人の少女の悪戦苦闘を描いて行くのだが、この映画、描写と展開が、情緒不安定なミンミに寄り添っているかのように、定石をとことん外して来るのに戸惑った。
ロンコがセックスを試そうとする男たちは、みんな優しくていいヤツで、ロンコに男性とセックスを嫌悪させるような事はないし、フィギュアスケートの大会のプレッシャーから逃避するようにミンミとの関係を深めるエマに、ミンミが愛情から距離を取る、と言う事はしない――こうした展開は、決してドラマチックなものではなく、そこに戸惑いを覚えたのだが、要するに、そんな定石通りのドラマを描こうとはしていない、と言う事か……確かに、ドラマのような展開は現実には起きないし、若者は右往左往し四苦八苦しながら成長するもので、決して一発で正しい選択を出来るものでもない。
これもまた青春なのだし、最後、決して1歩ではなく、半歩かもしれないが、ひとつ成長した3人の少女の見せる笑顔に幸せな気持ちになれる1本だ。
5月 3日
■5月連休5日目
連休5日目、後半に突入。
今日は、午前中、部屋でホムペ更新などぼちぼちやり、昼前から渋谷へ出かける。
昼食は旧・文化村前の「ひものや」でサバの干物、その後、渋谷のユーロスペースで映画。
1本目は、
「独裁者たちのとき」
これは、「エルミタージュ幻想」のアレクサンドル・ソクーロフ監督による映像詩。第35回東京国際映画祭にて「フェアリーテイル(お伽話)」のタイトルで上映された。
深い霞に覆われた色のない廃墟の中で男たちが蠢いている。アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニ――かつて世界を牛耳っていた独裁者たち。お互いの悪行を嘲笑、揶揄し、己の陶酔に浸る、この煉獄で、彼らはただ“天国”へと続く扉が開くのを待っている………
この映画が写し出す独裁者たちの姿は、膨大な量のアーカイヴ素材からのみで構築され、すべて彼らの存命中に撮影された実際の映像を使用しており、ディープフェイクなどの加工は施されていない、と言う。また、独裁者たちの語るセリフはいずれも過去の手記や実際の発言を引用している。
そうして作り上げられたのは、ソクーロフが作り上げた煉獄そのもの。物語らしきものはなく、独裁者たちの、傲慢で汚らわしい言葉が延々と続くこれは、正に悪夢の再現と言っていいだろう――もっとも、そんな展開に途中、眠気に襲われてしまったのだが……
この映画の中で、唯一の創作部分が、天国の門の向こうから聞こえる、謂わば“神の言葉”だ。
その門が開き、チャーチルを迎え入れた際、ヒトラーやスターリンなど、「他の彼らにはまた地上で出番がある」と言うのには、ぞくっとさせられたし、それが現在のロシアから生み出された事を意味を考えさせられる。
「独裁者たちのとき」を観た後、次の映画まで2時間以上の間があり、せっかくなので久々に来た渋谷の街を散策。
久々の渋谷は、またちょっと変わっていて、知っていた店がなくなったり、テナントが入れ替わっていたりと変化が目立つ。一時問題になったマリオカートも復活していたし、行き交う人々には外国人も多数……今や目立つのは中国人ではなく、インド人だけど。
あと、目についたのは違法電動自転車――そりゃ、ペダルも漕がずに車道をクルマの流れに乗って走っていればすぐ判る……勿論、警官のいそうな交差点の付近なのでは、わざとらしくペダルを漕いで歩道に戻ったりしているのだが。
その後、ルノワールに入って、日記を書いたりして、次の映画を待つ。
その2本目の映画は、
「J005311」。
これは、独学で映画制作を学んだ河野宏紀が初監督を務め、出演・脚本・編集・整音・製作を兼任。製作も兼任した野村一瑛が主演を務めて共に本作を作り上げた。
第44回ぴあフィルムフェスティバルのグランプリ受賞作。
ある朝、思い詰めた表情で街へ出た神崎は、ひったくりをしていた山本と出会い、100万円の報酬で、ある場所へ送ってほしいと依頼する。こうして始まった二人の奇妙な旅の行き着く先は……
この映画のタイトル、「J005311」は、光ることなく浮遊していた二つの天体が、奇跡とも呼ばれる確率で衝突し、星と輝き出して名づけられた事に基づくと言う。
本作は、殆ど最小限の人数で作り上げられたロードムービー。主演の神崎を演じた野村一瑛に、監督の河野宏紀が共演の山本を演じ、後は撮影と録音のスタッフ2名の4人とクルマ1台によるロードムービー。
面白い原作、名の知れた俳優、派手な演出やアクション、感動のドラマ……と言う、映画と言うものに必要な多くを省いた本作は、ある意味、映画の本質へ迫ろうとする、野心的かつ真摯な取り組みだろう。
ドラマよりも現実を切り取ろうとするドキュメンタリー的な撮影、最小限の台詞に、背景説明の一切の省略と言うのも、有意義な取り組みだが、それでもかなり早い段階で、神崎の目的が判ってしまうのはちょっと残念。
あと、本作はPOV映像でこそないものの、全篇手持ちカメラで、映像は事実上カメラマンのPOVであり、揺れる映像でゲロ酔いしてしまった……気持ち悪い。
5月 2日
■5月連休4日目
連休4日目、午前中は部屋でホムペ更新したり、とあれこれ……ただ、なかなか映画レビューに手が着かなくて……
今日は、昼からT-JOY横浜で映画2本、日米合作の2本を観るのだ。
まず、1本目は、
「聖闘士・星矢」。
これは、少年ジャンプに連載された、車田正美による伝説的漫画「聖闘士星矢」を、60億円かけてハリウッドで実写化したもの。
主演は、「ブレイブ」の新田真剣佑、ヒロインは「ジュマンジ」のマディソン・アイズマン。
地下格闘技でその日暮らしをしながら生き別れた姉を探す星矢は、戦いの最中に不思議なパワーを発し謎の集団から追われることに。彼らは強い“小宇宙(コスモ)”の持ち主と、シエナという女性の命を狙っていた……
実は「聖闘士星矢」は、漫画・アニメ共未見。その為、あまりよく知らなかったのだが、原作漫画は海外でも人気で、2019年には、NETFLIXにて新作3Dアニメ「ナイツ・オブ・ザ・ゾディアック」が製作されて世界配信されており、この映画は、その実写版なのだ、と言う。
元々の漫画・アニメを知らずだったので、本作は新作映画として普通に楽しんだ。製作費60億円は、日本映画なら考えられない巨額だが、ハリウッドでは驚くほどでもなく、真剣佑のギャラが安い事を考慮して、製作費的にはギリギリ、低予算枠から抜け出したと言う所だろうか?実際、チープに感じる部分は少なく、作りは本格的だ。その中で、普通に英語を喋って溶け込んでいる真剣佑の姿には灌漑を覚えなくもない。
真剣佑はアクションも相当に見せる。しなやかでスピードとキレのある動きは、映画の中で「ダンス」と揶揄されているが、確かに見ものではある。また、クライマックスではアーマーが脱げ、上半身裸となって、見事な肉体美も見せつけるのだ……まぁ、ファンサービスではあるのだろうけど、「お前はスタローンか」と思ってしまったり……
これはシリーズ化され、全6作が製作予定と言うが、果たして実現するのだろうか?
そして、2本目は、
「スーパーマリオブラザーズ」。
これは、イルミネーションと任天堂が共同で制作する、人気ゲーム「スーパーマリオ」の長編アニメーション映画。
監督は「ティーン・タイタンズGO!トゥ・ザ・ムービー」でタッグを組んだアーロン・ホーヴァスとマイケル・ジェレニック。
出演は、マリオに「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」のクリス・プラット、ピーチ姫に「ザ・シェフ」のアニャ・テイラー=ジョイ、ルイージをチャーリー・デイ、クッパをジャック・ブラック、ドンキーコングをセス・ローゲンと言うなかなかの豪華キャスト。
ニューヨークで配管工を営む兄弟マリオとルイージ。ある日、水道管破裂の為、下水溝に向かった兄弟は、地下で謎の土管に吸い込まれ、迷い込んだのは、魔法に満ちた新世界だった……
この映画、米国公開に先立って行われた試写会で批評家から酷評(ロッテントマトで48/100点。尚、同時期に公開された「ベイビーわるきゅーれ」は満点を貰った)されたのにも関わらず、公開されたら大ヒットを飛ばし、既に世界興行1000億円を超えた、と言う話題作。
確かに、映像の出来は素晴らしい……映像の見事さとしてはイルミネーションの3Dアニメとして最高レベルにあるとは思うし、見せ方としても、往年の横スクロール画面のような水平移動や、ゲームの中に入ったような臨場感と、様々に工夫を凝らして見せるし、キャラクターも、お馴染みのものなのだろう――ただし、自分はゲームをほとんどやらず、特に「スーパーマリオ」は一度もプレイしたことがないので、よく判らないのだが。
また、キャストも豪華で、その見せ場も、例えばクッパであれば、ピーチ姫への想いを引き語りのピアノに乗せて熱唱する、ジャック・ブラックならではのシーンを作るなどあって楽しめる。
その一方で、物語はかなり弱い。華麗なビジュアル、思わぬ展開、勝利の歓喜と、ゲーム的によく出来ているのは判るが、その背後に心動かすドラマがなくては物足りなく思ってしまう――恐らく、ロッテントマトの批評家が酷評したのもそうした部分だろう……実際、自分など、この賑やかな映画で、中盤眠くなってうとうとしてしまったほどなのだから。
とりあえず、これはゲーム世界に馴染のある人向けの映画なのだろうなぁ……そして、ニンテンドーのゲームをやった事がない人間の方が少数派なのだろうから、その狙いは間違ってはいないのだろうけど、自分はそこに含まれていなかった、と言うのは理解出来た。
5月 1日
■5月連休3日目
連休3日目、月曜。夕べは腹痛で結局3時間くらいしか寝てない。吐き気があるが胃の中には何もなく、腸の方の具合も悪くて、下痢まで発生……
朝食の時間には吐き気は収まったので、とりあえず梅干しでお茶漬け作って朝食とし、少し様子を見る事にした。
(今日は夕方約束がある……映画の予約も既に入れているし)
結局、下痢は出すだけ出して収まり、あとは鑑賞中に催さないよう、下痢止め飲んで症状を抑える事にした。
で、まずはブルク13で映画1本。この横浜・みなとみらいが舞台の、
「劇場版 TOKYO MER」。
これは、オペ室を搭載した大型車両で事故や災害の現場に駆け付ける医療チームを描いたTVドラマの劇場版。
横浜・ランドマークタワーで大規模火災が発生、地上70階の展望フロアに193名が取り残されてしまう。火炎による上昇気流と黒煙でヘリコプターが近づけない。そこに、TOKYO MERのチーフドクター・喜多見の妻で妊娠中の千晶もいることが判明。
喜多見は現場突入を主張するが、「医師は危険を冒すべきではない」と言う厚労省の方針と衝突して……
この映画だが、確かにリアリティのある面白い内容だ。大量のガソリンを使った人為的火災と言うのは、京都アニメーションの事件を参考にしたものだろうが、確かに防災設備もしっかりした現在の建造物で大規模火災を引き起こすにはあれしかないだろうし、高層ビルならば窓が解放出来ないので逃げ場がない。シチュエイションとしてはよく考えられていると思う。
だが、いただけないのは、演出のしつこさとくどさ。終盤、喜多見と千晶が取り残される辺り、助からない訳がないので、ここで延々危機的状況を引っ張るのは無意味だとしか思えず、いい加減、うんざりさせられた。盛り上げるのは、ドラマの方でちゃんとやって欲しいもの。
後、やはり、医師が消防隊の前に現場突入するのは、さすがに疑問を覚えざるを得ない……主人公に対立する「医師は危険を冒すべきではない」と言う方に説得力を感じてしまうのだ。
映画の後、友人との待ち合わせ場所のシネマジャック&ベティへ。
今日はこれから「ベイビーわるきゅーれ」1、2をセットで観るのだ。
まずは、2021年に公開された第一弾、
「ベイビーわるきゅーれ」。
これは、新進気鋭の若手アクション監督、阪元裕吾による青春アクション映画。
出演は、「るろうに剣心」などで活躍するスタントパフォーマーの伊澤彩織と、舞台版「鬼滅の刃」で禰豆子を演じた髙石あかり。
この映画、冒頭から伊澤彩織演じるまひろのキッレキレのアクションを見せて一気に観客を引き込む。女子高生殺し屋、と言う物騒かつアリエナイ設定なので、そこを説明したって仕方ないと割り切り、見せるのはアクション、それにメリハリをつける、ふたりのユルい日常。
そして、この映画、この日常描写がイイ。伊澤彩織は女優として、映画で台詞喋るのは初めて、と言う事なのだけど、そこを逆手に取って、コミュ障気味と言う設定を与えて、感情のこもらない台詞の違和感をなくし、舞台女優である髙石あかりのオーバーアクト気味のハイテンション演技と対照させる、このキャスティングの妙と言ったらない。
その一方、アクションの方は超本格。伊澤彩織はスタント・パフォーマーとして一流。敵役もスタントパフォーマーとし、俳優に入れ替える事を不要とした故に出来た、引きからアップまでシームレスなアクションで、格闘の展開を一連のものとして見せる。こは、格闘アクションに対し目が肥えている人をも唸らせるものだろう。
惜しいのは、敵役となるヤクザの方も妙にユルい事。むしろ、ここはリアルな怖さを出した方が、まひろ&ちさとと好対照になったように思うのだが……
続いて、今年公開の続編、
「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」。
監督は勿論、阪元裕吾。ジョン・ウー監督作「マンハント」などに携わってきた園村健介がアクション監督を務め、伊澤彩織と髙石あかりのコンビも変わらず出演。
殺し屋協会アルバイトのゆうりとまことの兄弟は、ちさととまひろのポストを奪えば正規のクルーに昇格できると聞きつけ、彼女たちを倒そうと作戦を決行するが……
公開後、徐々に話題となって熱狂的なファンも生んでロングラン上映された第一弾の続編、と言う事で、通常ならばスケールアップを考えるであろう所を、阪元裕吾監督は、自信があるのか、敢えて同じ規模、同じような内容の続編として来た。
その中、殺し屋組織の描写によって、世界観を作り上げようとしている……これはもう、「ジョン・ウィック」シリーズとやっている事は変わらない。
今回の敵役は、正規雇用の殺し屋になるためにちさととまひろを狙う、アルバイトの殺し屋兄弟、ゆうりとまこと。この2人が妙に小物で、尚且つ、ちさととまひろ同様、いつもはユルい話ばかりしてるのも面白い。
そして、クライマックスは、伊澤彩織演じるまひろと、丞威演じるゆうりの一騎打ち。2人の体格差と男女差見れば、普通は一方的な展開になると思われるが、伊澤彩織のキレとスピードには、そんなリアリズムを吹き飛ばして納得させるものがある。
そんな技だけでなく、今回、阪元裕吾は演出でもケレンを見せた。さすが。
これなら当然、第三弾も期待されるが、あくまで、この方向で行くと言うなら、次はまひろの相手に本場のカンフーの名手を用意して欲しいところ。
映画の後は、近くのガストで駄弁って帰る……それで腹痛は全快となってしまった。うん、病は気だな。
4月30日
■5月連休2日目
連休2日目の日曜、午前中は部屋でのんびり。午後、ブルク13で映画。
今日の映画は、
「不思議の国の数学者」。
これは、「オールド・ボーイ」のチェ・ミンシク主演、脱北した数学者と挫折寸前の学生との心温まる交流を描いた人間ドラマ。
脱北し、名門高校の夜間警備員をしている北朝鮮の数学者のハクソンは、家庭の事情で塾に通えず成績が伸び悩んでいたジウと出会い、正解を見つけるため、過程の大切さを伝えていくが……
これは、一見味気なく思える数学の美しさ……答えを得る為ではなく、過程を積み上げて真実に辿り着く、その精緻で妥協のない世界を、判り易く説明する物語。
何の為に学ぶのかを問う物語には普遍的な価値があり、また、人生の指導者としても若者の可能性を信じる、その姿勢に胸を打たれる――ピアノが好きなのに進学校に押し込まれた女生徒に、「数字を音階に置き換えて円周率を弾いてみよう」とピアノを演奏させるシーンには、思わず涙が出てしまった。
そして物語は、行き過ぎた受験戦争どころか、学問の軍事利用、政治的な問題にまで発展するのが韓国映画の力業。その上で、若い力と未来を信じる、と言うクライマックスの演説にも感動させられる。
出来れば、女生徒には、一流大学ではなく音楽大学への道へ進むと言うのがあるとよかったのだが……
映画の後、夕食には生姜焼きを作った。
その日の深夜から腹痛で寝付けず……原因が思い至らず、困った。
■4月に観た映画
4月に観た映画は……
「劇場版 センキョナンデス」
「丘の上の本屋さん」
「わたしの見ている世界が全て」
「トリとロキタ」
「放送不可能。」
「わたしの幸せな結婚」
「生きる LIVING」
「世界の終わりから」
「パリタクシー」
「死体の人」
「仕掛人・藤枝梅安 2」
「オオカミ狩り」
「山海経 霊獣図鑑」
「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
「ノートルダム 炎の大聖堂」
「ノック 終末の訪問者」
「サイド バイ サイド 隣にいる人」
「ダークグラス」
「ザ・ホエール」
「AIR エア」
「聖地には蜘蛛が巣を張る」
「search #サーチ2」
「シン・仮面ライダー」(2回目)
「ヴィレッジ」
「レッド・ロケット」
「高速道路家族」
「午前4時にパリの夜は明ける」
「名探偵コナン 黒鉄の魚影」
「せかいのおきく」
「セールス・ガールの考現学」
「雑魚どもよ、大志を抱け!」
「最高の花婿 ファイナル」
「不思議の国の数学者」
……32本か。
先月より増えた、ほぼ1日1本ペースに復帰。
以前は、4月はG.W興行に向け、上映本数が減る傾向にあったけど、最近はちょっと違うんだよな……
4月29日
■5月連休1日目
5月連休初日の土曜、とは言え、昨日から休みに入っているのでのんびりと過ごす。
昼は素麺を茹で、午後、シネマジャック&ベティで、映画2本。
1本目は、
「雑魚どもよ、大志を抱け!」。
これは、映画監督、脚本家、小説家として活躍する足立紳が、師匠ともいえる相米慎二監督に一度だけ褒められた脚本を基に20年がかりで実現させた企画。
地方の町に暮らす生意気ざかりの7人の小学生男子を主人公に、コンプレックスや葛藤を抱えながらも、人生の何かをつかみ取ろうとする日々を描く青春映画だ。
この映画、ほぼ日本版「スタンド・バイ・ミー」と言った趣き。また、近年の映画では「サバカン」などにも通じる部分もあって、既視感がどうにも拭えない。
長回しの多用により、演技を超えた瞬間を収めんとする辺りや、難病や家庭内暴力、母子家庭に新興宗教と言う家庭の様々な問題を突っ込みながら、敢えてドラマを作らない辺りもいい……だが、この映画ならでは、と言うのが感じられなかったのが惜しい。
2本目は、
「最高の花婿 ファイナル」。
これは、娘4人がそれぞれイスラム系アルジェリア人、ユダヤ人、中国人、カソリックのコートジボワール人と結婚したフランスの保守的な夫婦が異文化に直面するコメディシリーズ第3弾で完結編。
娘たちは父母の結婚40周年を祝おうと、親戚一同が集結するサプライズパーティーを計画。婿たちの両親が集まり……
婿たちの多様性と異文化への抵抗をコメディ仕立てにして描いて来たシリーズだが、映画は、3作目でも婿たちとの諍いに終始、同じ事をやっているのにはうんざりさせられる。
結婚、出産、と描いて来た本作なのだから、今度は成長を題材に、異文化交流を前提とした孫世代から、親と祖父を批判的に見るくらいの事はやって欲しかったのだが……
4月28日
■金曜は……
G.W前の金曜、この日は休暇をとって、ロドスタを定期点検に出しに行く事に。
マツダのサービス、能力低いのか客が多いのか、なかなか整備に入れず、本来は3月に受けるはずの点検、1ヶ月以上遅れの4月でも受けられるのは平日しかなかったのだ。
点検は午前中に終わり、食事がてら、ちょいと走り回り、首都高・羽田線にも乗って、久々にエンジンを回して走る……天気もよかったし、気持ちいい……ひとっ走りのつもりが、何時の間にか100kmくらい走っていた。
その後、クルマを置きに家に戻り、夕方、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。
1本目は、
「せかいのおきく」。
これは、阪本順治監督による、循環型社会を実現していた江戸時代を舞台に、オリジナル脚本で贈るモノクロ時代劇。
江戸末期を舞台に、貧乏長屋で暮らす、声を失った武家育ちの娘おきくと、社会の最下層で人々の糞尿を売り買いして生きる青年・中次と矢亮の青春物語。
江戸時代を描く時代劇であまり描かれる事のなかった「便所」と「糞尿」について、便所の構造から、汲み取り、運搬、処理までを描くのはなかなか異色……そんな訳で多くのシーンに糞便が登場するので、だからこそ、本作をモノクロで描いたのか、と納得してしまったり……
物語は、そんな糞便を扱う汚穢屋の青年の初な恋物語であるのだが、物語の背景を糞便が占める、正に異色の時代劇だ。
あと、本作では、佐藤浩市と寛一郎が親子共演している。寛一郎、佐藤浩市の若い頃にうりふたつになって来て、見紛うようなカットが幾つもあった。
2本目は、アダルトショップを舞台とした異色のモンゴル映画、
「セールスガールの考現学」。
これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。
舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。
■「セールスガールの考現学」
これは、ひとりの女性の成長して行く姿を描くモンゴル映画。
監督は、現代のモンゴル映画界を代表するとされるセンゲドルジ・ジャンチブドルジ。主演のバヤルツェツェグ・バヤルジャルガルは、本作で大阪アジアン映画祭で薬師真珠賞を受賞している。
モンゴルの首都ウランバートルの工科大学で、原子力工学を学ぶ大学生サロールは、怪我をした大学同期生の代理としてアルバイトで働く事を頼まれる。高給で簡単な仕事だと説かれ、サロールは一ヶ月だけ働くことに。
だが、そのバイト先とは、アダルトショップの店番だった。大人のオモチャが所狭しと並ぶ怪しげな店で、配達を頼まれる事もしばしばだ。ショップのオーナーは、高級マンションに暮らす謎めいた女性カティアで、サロールは一日の終わりに売上金をカティアのマンションに届けに通ううち、いつしか2人の間には不思議な友情が芽生えて……
これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。
モンゴル、と言えば、草原と羊のイメージだけど(勿論、この映画にも草原だけは少し出て来るけど)、都市部の人々の暮らしは、最早、我々とあまり差がない、と言う事をあらためて思わされるし、それを突き抜けてアダルトショップにまで行ってしまうのは、確かにインパクトがある。
そして、それ以上に観客の目を惹き、魅了するのが主人公・サロールを演じたバヤルツェツェグ・バヤルジャルガル。まるで童女のようなまん丸で無邪気な瞳が印象的で、映画冒頭はすっぴんで眉も整えず、うっすらと髭さえ生やしている(尚、映画では髭はメイクでつけた)。まるで、中学生のような感じだけど、身体の方は結構グラマラスで、本作のイメージカットにもなってるボンテージ衣装姿は、その絶妙なミスマッチ(こんな娘が、と言う感じ)に魅了される。
物語としては、先に述べたように青春映画で、親に言われるまま、就職に有利だからと学びたくもない原子力工学を学んでいた少女が、その仕事からも明かなように性にも、そして人生にも自由奔放なカティアと言う人生の先輩を知るにつれ、女性として、人間として自立していく様を描くもの。
子供のようだったサロールが大人の女性として、正に花開く様は見物ではあるし、クライマックスでは大胆なヌードを披露。その後の決意と合わせ、エロスからコミカル、そして感動と、様々な情感揺さぶるエンディングに辿り着くのだ。
演出や映画の構成など、洗練されていない部分もあるし、全体的にテンポがゆったり、と言うか、ちょっともたつく感じもするが、それも併せて、モンゴル映画の味と言う事かもしれない。
爽やかなラストシーンには、草原を吹き抜ける風を感じさせる、いい映画だ。
4月26日
■「名探偵コナン 黒鉄の魚影」感想
これは、青山剛昌の人気まんが「名探偵コナン」の劇場版第26作目。
監督は、今年公開の「BLUE GIANT」が話題となった立川譲で、本シリーズとしては「名探偵コナン ゼロの執行人」に続く2作目の監督作となる。出演は、高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也らレギュラー陣に加え、沢村一樹がゲスト声優として出演している。
世界中の警察が持つ防犯カメラを繋ぐ情報管理施設“パシフィック・ブイ”が、東京・八丈島近海に建設され、そこでは顔認証システムを応用し、対象人物の年齢変化を踏まえた顔認証を実現する「老若認証」のテストも進められており、開発エンジニアが集結していた。
一方、江戸川コナンら少年探偵団一行は、八丈島にホエールウォッチングに来ていた。そんなコナンの元に“黒の組織”の情報が入る。不穏な気配を感じたコナンは、パシフィック・ブイの視察に向かっていた警視庁関係者が乗る警備艇に忍び込み、施設内に潜入するが……
「名探偵コナン」は、劇場版、それも数作毎にしか観ていないので、あまり詳しくはないのだが、劇場版について言えば、どんどんスケールが大きくなるなぁ、と思ってしまう。
本作でも、巨大情報管理施設が登場、これを破壊してしまうし、敵方の“黒の組織”も軍用の潜水艦を持ち出して来る……と、まるで「007」シリーズのような大仕掛けで、その中心に(中身は高校生とは言え)、小学生がいて、事件を解決に導いてしまう、と言うのにはさすがに無理を感じてしまうのだが、まぁ、それを言い出したら、このシリーズそのものが成立しない。むしろ、それが出来るのが、この「名探偵コナン」と言う事か……
今回の物語はなかなか面白い。マクガフィンとなるのは、「老若認証」で、組織は、“ある方”を探し出すためにそれを手に入れようとし、そして、「老若認証」により、コナンと灰原哀の正体が黒の組織にバレてしまう、と言うのが物語を引っ張るサスペンスとなっている。
これを軸に、劇場版として主要メンバーの見せ場を作り、クライマックスとなるのは、お約束の大破壊シーン、と、劇場版に期待されるものをそつなく盛り込んだもので、よく出来ているし、確かに面白い――まぁ、最後のコナンの強化シューズによるキックは、蛇足に思えたが、これもお約束であるのか……
そして、今回のヒロインは灰原哀で、最早、正ヒロインの蘭を完全に食ってしまう活躍だし、最後の“キスシーン”では本作が基本ラブコメである事を思い出させてくれた。
それにしても気になるのは、本シリーズの狙いの年齢層……江戸川コナンは、見た目小学生ではあるけれど中身は違う。むしろ、子供の幼さ、無力さを誇張するようでもあり、その辺りが、子供が活躍する「ドラえもん」とは違う所で、小学生にはあまり面白くないのでは?と懸念してまう……まぁ、原作の連載開始(1994年)から、30年近くも経つだけに、年齢層も徐々に高くなっている、と見ていいのだろうか?
4月 7日
■最近……
最近、どうにも集中出来ないし、家に帰るとすぐに眠くなってしまう。
昨日も、23時前に寝入ってしまって、何も出来ず……
とりあえず、本日は休暇をとった、けど――まぁ、映画観に行っちゃうんだけどねぇ。
4月 5日
■「生きる LIING」感想
これは、黒澤明が1952年に監督した映画「生きる」を原作に、作家カズオ・イシグロが、舞台を第二次世界大戦後のイギリスに移して新たに脚本を書いた物語。
監督には2011年に「Beauty」(原題)でカンヌ国際映画祭のクィア・パルムを受賞したオリヴァー・ハーマナスが抜擢された。
1953年。戦災から復興途上のロンドン。市役所の市民課課長を務めるウィリアムズは、所謂“お堅い”英国紳士。煩雑な業務に追われる日々――部下には煙たがられ、市民の苦情も「預かろう」と言って黙殺するのが日常になっていた。
そんなある日、彼は医者から癌であることを宣告され、余命半年であることを知る――彼は、自分の人生を見つめ直し、手遅れになる前に充実した人生を手に入れようとするのだが……
オリジナルの「生きる」は未見、なので、これが初見になるが……確かに、よい話、とは思うものの、前半はさすがに冗長に感じた。これには葬儀シーン以降、テンポアップする後半との対比がそう思わせるかも知れないが、ビル・ナイが”充実した人生”とは何かを模索する描写がなんとももどかしい……確かに、うら若い女性の元部下、マーガレットとのやりとりは微笑ましくはあるし、その内心の葛藤を、台詞ではなく、表情やたたずまいで見せてしまうのがビル・ナイの名優たる部分ではあるのだが――もっとも、これでもオリジナルより40分ほど縮めている、と言う事なのだが、やはり今の映画はせわしなくなっているのだろうか?
あと、この役を演じるには、ビル・ナイはさすがに歳が行き過ぎているのではないだろうか?確かに、戦後で壮年男性が減っていて、定年が延長されていた……と言う事もあったのかも知れないが、周りの市役所職員との年齢差が大きく、違和感を感じてしまった。
4月 2日
■「わたしの見ている世界が全て」感想
これは、「東京バタフライ」の佐近圭太郎監督によるヒューマンドラマ。主演は、若手バイプレイヤーの森田想で、彼女は、本作でマドリード国際映画祭外国語映画部門で主演女優賞を受賞している。
熊野遥風は学生時代に立ち上げたベンチャー企業で辣腕を揮っていたが、目的達成のために手段を選ばない性格のせいで、パワハラで告発される。これで反省する遥風ではなく、自ら辞職すると、自ら起業して見返そうとする。
そこへ舞い込んだ母の訃報。実家に戻った遥風は、母が切り盛りしていたうどん屋兼雑貨店を売り、現金化することを提案、相続した遺産を起業資金とする事を目論む――だが、店を継ぐ、と言う長兄とニートの次兄は断固反対、店を手伝っている出戻りの姉も興味を示さない。しかし、自分の為、そして、将来性もない田舎の雑貨屋に可能性を見いだせない遥風は、三兄弟の家族自立化計画を始めるが……
これ、正に現代社会を、ある一家に押し込んだ風刺劇。
主人公はベンチャー企業のスターターと言う、現代社会を代表するような存在で、一方、雑貨屋を営む長兄(小売業)、うどん屋を手伝う姉(飲食店)、次兄(ひきこもり)、長兄の婚約者(農家)と、更に、死亡退場しているが主人公の母(高齢者)と、家族それぞれが日本における弱者として位置づけられ、これを、まるで竹中平蔵理念そのままの主人公がバシバシ切りまくっていく、と言う話になっている。
勿論、これを痛快、と見る人もいるだろう。地方や、既存の社会の閉鎖性は、このくらい強引にやらないと変わらないのだ、と……だが、それ以上に、主人公の見ている(それはつまり現代日本の向いている)ものだけが、社会の全てではない、と思わせる、これはなかなか考えさせられる内容。
遥風が最後、自分のした事に直面するシーンで、薄ら寒い気持ちにさせられる人は少なくないハズだ。
主演が森田想。その上司がカトウシンスケ……こんなキャストからも、低予算インディーズ映画なのは明かだが、主張のあるテーマ、無駄のないシナリオとショットで、4兄弟が絡み合う家族劇を82分でまとめて見せたのもいい。これは見応えのある映画だ。
4月 1日
■4月1日
私は今日は嘘をつきませんでした。
■「劇場版 センキョナンデス」感想
これは、ラッパーのダースレイダーと時事芸人・プチ鹿島が2021年衆院選、2022年参院選の中、与野党双方の候補者に突撃取材を敢行したドキュメンタリー。
ロンドンで育ちのラッパーのダースレイダーと、時事芸人・プチ鹿島。この異色コンビが毎週配信するYouTube番組『ヒルカラナンデス(仮)』は、両者の絶妙な掛け合いが人気を博している。
2人は番組のスピンオフとして、選挙取材企画を立ち上げる。2021年の衆院選と2022年の参院選で、合計十数人の候補者に突撃取材を敢行した。
だが、2022年7月8日。関西で選挙取材を予定していた2人が番組配信中に思わぬニュースが飛び込んで来て……
この映画だが、元々、映画製作を意図した撮影ではなく、恐らくは2022年の参院選選挙で、安倍元首相銃撃事件が起きた当日の街頭取材をしていた、と言う点で劇場版製作が決定されたのではないだろうか?
ただ、元々配信番組だっただけに、撮れ高は不足しており、2021年衆院選の香川1区取材を加えて何とか1本にした感じで、散漫な内容になったことは否めないだろう。
実際、2021年衆院選における香川1区の戦いについては、正に「香川1区」と言うドキュメンタリーがあり、今更感は否定出来ない――まぁ、四国新聞の姿勢やメディア対応など、興味深い内容はあるのだが……
これなら、「ヒルカラナンデス(仮)」の番外編として、番組内容も交えつつ、2022年夏の参院選と、安倍元首相銃撃に絞り込んだ方がよかったように思う。
3月31日
■3月に観た映画
3月に観た映画は……
「さすらいのボンボンキャンディ」
「フェイブルマンズ」
「マジック・マイク ラストダンス」
「いつかの君にもわかること」
「エブリシング エブリウェア オール・アット・ワンス」
「ブラックライト」
「エッフェル塔 創造者の愛」
「Winny」
「ひとりぼっちじゃない」
「オマージュ」
「KG200 ナチス爆撃航空団」
「オットーという男」
「ミューズは溺れない」
「わたしの幸せな結婚」
「放送不可能。」
「妖怪の孫」
「シン・仮面ライダー」
「シャザム! 神々の怒り」
「茶飲友達」
「The Son/息子」
「赦し」
「零落」
「コンペティション」
「ロストケア」
「シング・フォー・ミー、ライル」
「ダンジョンズ&ドラゴンズ ~アウトローたちの誇り」
……26本。
先月よりがくっと減ったなぁ……
3月26日
■「零落」感想
これは、「ソラニン」の浅野いにおの同題まんがを、「ゾッキ」などで監督を務めた、俳優・竹中直人が監督して映画化したもの。
主演は、「シン・ウルトラマン」の斎藤工、共演は、水谷豊と伊藤蘭の娘で、「生きてるだけで、愛」の趣里。
人気漫画家の深澤薫だが、己の人生を引き写し、8年をかけて連載してきた漫画がついに完結。薫には、最早描くべきものがなく、真っ白な原稿を目の前にしてもペンが動かずにいた。
SNSでは酷評され、売れる作品を求める担当編集者とは考え方が食い違い、アシスタントからは身に覚えのないパワハラを告発され、共に作品を作って来た漫画編集者の妻は、担当する人気漫画家にかかりきり。
自堕落な日々を過ごすばかりの深澤は、虚無感を抱え、流されるままにひなびた夜の街にたどり着き、そこで、猫のような目をした風俗嬢・ちふゆと出会う……
これは、クリエイターとして「やりたいこと・やるべきこと」と「売れること」の間で悩む男の物語……現在、出版ビジネスの中核とも言える漫画を題材に、ビジネスと青臭い自意識の間で揺れる心情を描くもので、これはもう少し若い俳優でないと、何もいい歳して、と言う感じが出てしまうのではないか、と思うし、そんな個人的心情につきあうのは御免、と言う意見もあるだろう……そんなテーマの映画の中で、主人公を翻弄する”猫のような目をした女”を演じた趣里が印象的だ。
川面にネオンが映えるひなびた色町(=横浜・野毛&黄金町)のデリヘルでバイトする大学生、と言う役なのだが、カジュアルな私服で太陽の下だと、高校生、時に中学生にも見える……そんな子にあんなことやこんなことを――しかも、来年のNHK連ドラ主演女優に何ヤらせてるんじゃ、竹中直人、と思ったが……え?趣里ってアレで32歳なの??
……それにしても、「生きてるだけで、愛。」も舞台は野毛と黄金町だったが…趣里には夜の大岡川が似合うなぁ。
3月25日
■東京モーターサイクルショー
今日は、春の恒例だった東京モーターサイクルショーにいつもの友人達と行く事に。
新橋駅集合、駅前のニュー新橋ビルで、肉飯で腹ごしらえした後、会場へ――
今日は雨がパラつく生憎の空模様だったが、会場は何だか昨年より混んでいる印象――昨年同様、国産4社のブースには長蛇の列で、今年もホンダブースには結局入らず仕舞い。
お、電動モトコンポ。 ひっそりと置かれていた、ブリヂストンのバイク。 あ、サイクロン号。 新型トランザルプ……初代よりは少々シート高は下げられているものの、相変わらずデカいよなぁ……と初代を乗っていたはらとしては思ってしまうのだが。
これも新型、スズキGSX-8S。
コンパクトでよさそう、あと、これだったらもうひと頑張りでカタナになるんじゃないか……と。ドレミコレクションのスーフォアベースのCBX400Fレプリカ。
昨年展示のものより、マフラーは綺麗になった、かな。スウェーデンの電動バイクたち。北欧家具風。
ショーの後は、GINZA7のフーターズ。ちょっと食べ過ぎで苦しくなってしまった。
3月24日
■「茶飲友達」感想
これは、「ソワレ」の外山文治監督による、2013年に高齢者売春クラブが摘発された事件を基にした群像劇。
ENBUゼミナールによる劇場映画製作企画「シネマプロジェクト」第10弾。主演の岡本玲をはじめ、33名がワークショップオーディションより選抜され出演している。
佐々木マナら若者たちが設立した “茶飲友達(ティー・フレンド)”は、新聞の三行広告に「茶飲友達、募集。」と掲載し、集まってきた高齢男性たちの元に高齢女性を派遣する高齢者専門の会員制売春クラブだった。
“ティー・フレンド”で働く通称“ティー・ガール”たちとの時間を、様々な事情を抱えた男性顧客が買って行き、会員数は順調に伸びていた。
マナは多くの孤独な老人を救い、若者には職と居場所を与えたいと考え、“茶飲友達”を、この街のセーフティネットのような存在とすべく活動を続けるが……
この映画、現実の事件がその背景にあったとは言え、着眼点が非常によく、描かれた内容には考えされられる――現代社会の、若者が働き、高齢者が搾取すると言う構図を逆転、高齢者が働き、そして金を出し、そこから若者が金を得る、と言う構図には、ある種、痛快さがあり、風刺としてもなかなか。正に、現在作られ、観られるべき映画ではないか、と思う。
キャストはオーディションで選抜した、と言うが、やはり、脱げて、カラミも出来る高齢俳優は希少、と言う事だろうか……また、主演のマナ役の岡本玲は、これまで役に恵まれていなかったのだけど、これは好演。これはいい。本作は、彼女の代表作になるのではないだろうか。
ただ、ラストがかなり弱い。確かに、ENBUゼミナール企画作品だけに、低予算で警察の摘発や破綻を派手に描けないのも判るけれど、それ故に、“茶飲友達”コミュニティの崩壊があまりにあっけなく思え、マナの言う”ファミリー”が空しく感じられてしまう――しかも、そんなマナに救いの手を差し伸べるのが、あれほど嫌っていた実の家族と言うのでは……
実際、これでは「万引き家族」と変わらない、いや、マナが取調べの婦警に言いくるめられそうになっていて、「万引き家族」で無言で見せた現実への“抵抗”をも見せられていない、と言う部分では後退しているようにも思う……出来れば、摘発は仕方ないとしても、姿を変え、地下に潜り、“茶飲友達”が築いた人脈が続いていた……と言うような最後が欲しかったなぁ、と思ってしまった。
3月18日
■「妖怪の孫」感想
これは、「パンケーキを毒見する」に続く、内山監督の政治ドキュメンタリー第2弾。
本作の企画・製作は「かぞくのくに」「新聞記者」、「i 新聞記者ドキュメント」など数々の問題作を生み出してきたスターサンズの河村光庸。
連続在任日数2822日を誇った元総理大臣・故安倍晋三。総理退任後も、凶弾に倒れるまで、群を抜く影響力を維持していた。そんな彼の母方の祖父・岸信介。その風貌と社会の表と裏を渡り歩き、政財界を操る実力者としての異名から“昭和の妖怪”と呼ばれ、第56・57代内閣総理大臣を務めた。
この映画は、“美しき国、日本”をスローガンに掲げていた安倍元総理とはいったい何者であったのか、この国に遺したものは何だったのかを描く。
この映画、菅政権に焦点を絞った前作「パンケーキを毒見する」に対し、安倍晋三の人生と、その政治まで広範囲に描くもの故、描写の浅さが気になる……ここは思い切って絞り込むことが必要だったのではないか?
実際、岸信介の娘として、息子よりも政治に夢中で、2人の息子を郷里に置き去りにして東京で、安倍慎太郎を支えた母への反感から、安倍晋三は、母の敬愛する祖父・岸信介を超える事を人生の目標としていた、と言うテーマには見応えがあるのだから……
しかし、その岸信介を超える為の憲法改正――岸が目指していたのは明治政府の「大日本帝国憲法」の復活だったが、それを超える自主憲法……これを政治も歴史も知らない安倍が主導して作ったのだから大変だ。
現行憲法99条に、「天皇と(国会議員も含む)全ての公務員は、憲法を尊重し、これを守る義務がある」と定めている。
これを、安倍は「全ての国民は憲法を守る義務がある」とし、「公務員は、国民をそうさせる義務を負う」と改めようとしているのだ。
つまり、現憲法では、国家と国旗、国歌、憲法を尊重するのは公務員であり、国民は含まれない。国旗を掲揚しないのも、国歌を歌わないのも、それは、国民の思想・行動の自由として、憲法で保証されている。これを、国民は憲法により、国歌を歌う義務があり、公務員には、それを歌わせる義務がある、と変えようとしているのだ。
こんな噴飯ものの憲法、憲政史上は勿論、世界にも例がない(中国・北朝鮮を除く)、恥ずべきものだ。
某憲法学者は、これに呆れ、更に、それを指摘した際の、
学者:「政治家は憲法を守らなきゃならんのです。憲法とは権力者を縛るものなのだから」
議員:「なんで我々が縛られなければならないのか。主権が国民にある方がおかしい」
と言うやり取りに失望して、憲法審査会から、距離を置く事にした、と言う……
そして、映画は結論を出さずに終わる。
内山監督、「私にも妻と娘がいる、この映画の事は言ってない」――これは、なかなか怖い終わり方だった。
■「放送不可能。」感想
これは、ジャーナリストの田原総一朗が、話しておかなければならない人物とタブーや忖度一切なく語り合う対談企画の第1弾。監督は、制作会社テレビマンユニオンの村田吉廣。
ジャーナリスト田原総一朗、88歳。第87~89代内閣総理大臣小泉純一郎を迎え、これまで原発について語られてきた嘘の数々について話し合う。
小泉純一郎は政府の代表者として原発を推進してきた立場であるが、政界引退後、原発反対の立場を取るように。原発は安全でコストの安いクリーンエネルギーというのは嘘だった、と話す小泉元首相。
本作は、テレビでは決して放送出来ない内容を、タブーも忖度もなく解き明かしていく――
この映画は、田原総一朗と小泉純一郎の原発を巡る対談が中心。女子高生か課題を問いかけるイメージシーンや、グラフィック化された解説も挿入されるが、ほぼTVの政治討論番組そのまま、と言う感じ。とっつきやすく、わかりやすい作りではあるし、最近、人の話を聞かず、自分の関心のある話題ばかりを振る、老いを感じさせる振る舞いが散見される田原総一朗も、さすがに小泉純一郎が相手だと態度が違うな、とは思うし、久々の小泉節を、何だか懐かしい。
だが、内容として、「これだけ?」と言う感じで、反原発の河合弁護士などの主張とさして変わるものではなかったのが残念だ。
目新しくもないし、これが「放送不可能」と言うのであれば、日本の放送メディアには絶望しかない――そんな思いにはさせられるが、これを劇場映画としてまとめる事には疑問を抱かざるを得ない。
第二弾の対談相手は堀江貴文と言うが、果たしてどうなることやら。
3月12日
■「オマージュ」感想
これは、「パラサイト」にも出演した韓国を代表するバイプレーヤー、イ・ジョンウンの初主演となるヒューマンドラマ。
監督は、「ガラスの庭園」のシン・スウォン。第34回東京国際映画祭コンペティション部門正式出品作品。
映画監督のジワンはヒット作に恵まれず、3作目の映画も観客席はガラガラ。さすがに次回作を撮る目処も立たない中、1960年代に活動した韓国の女性監督、ホン・ジェウォンの映画「女判事」をイベントで再上映するため、フィルムを補修し、欠落した音声を吹き込む仕事が舞い込む。
作業を進めるうち、ジワンはフィルムの一部が失われている事に気づいて……
この映画だが、2011年にシン・スウォン監督自身が韓国映画初の2人の女性監督の足跡を辿る内容のドキュメンタリーを製作しており、本作はそれを基にした作品だという。(「女判事」も実在する映画とのこと)
クリエイターとして、そして作品作りへの苦悩に、そこに社会における女性の生きづらさを重ね、その上で、男性社会だった映画界で初の女性監督だった、パイオニアの足跡と苦難を描く旅……描かんとする狙いも判るし、作品を貫く映画愛も感じる。
だが、これはさすがに内容を盛り込み過ぎているのではないだろうか?――不在の隣人と、近所で自殺した女性を重ね、怪奇現象じみた展開を見せるのはいささかやりすぎのようにも思えたし、映画としても、ちょっとつかみ所がない、と言うような印象を受けてしまった。
気になったのは、「エンドロールのつづき」、「フェイブルマンズ」、そして本作と、最近、映画、と言うかフィルムへの懐古を誘う物語が相次いでいる事……どんなものでもそうだと思うのだが、「未来」に目を輝かせるのではなく「過去」を懐かしみだしたら、それは終焉が近いのではないか、と……それが、フィルムへの郷愁であればよいのだが……
3月10日
■金曜は……
週末、金曜は、TOHOシネマズ海老名で、
「Winny」。
これは、革新的ファイル交換ソフト“Winny”開発者の不当逮捕と戦った人々の実話を映画化したもの。
主演は、東出昌大。監督は「ぜんぶ、ボクのせい」の松本優作。
2002年、東大講師の金子勇は、PC間でファイルを共有できる革新的なソフト「Winny」を作製、試用版を“2ちゃんねる”掲示板で公開した。
この「Winny」は、2台のPCの間で、あたかも1台のPCのようにデータの移動や複製を可能とするものであったが、その機能を悪用し、映画やゲーム、音楽などの著作物を違法に配布する者が続出し、次第に社会問題化していく。そんな「Winny」による著作権法違反をした者が逮捕される中、金子も著作権法違反幇助の容疑で、2004年に逮捕されてしまう。
サイバー犯罪に詳しい弁護士の壇俊光は、、金子逮捕の報道を受けて急遽、弁護を引き受けることになり、弁護団を結成して……
PCソフトウェアは、謂わば道具でしかない。映画中でも説明されるが、ナイフで人を殺したとしても、殺人犯で裁かれるのは刺した人間であり、ナイフを作った人間が罪を問われる事はないのが法における常識だ。
だが、2004年、日本の司法は、「ソフトウェア」、「データ」、「ウィルス」の区別がつかず、ソフトウェア開発者である金子を逮捕してしまったのだ。
(皮肉な事に、金子を逮捕し、ソフトウェア開発を禁止した事で、「Winny」のセキュリティホールを突くウィルスが蔓延、情報流出などの被害を拡大させたのだ、と言う)
この金子の逮捕により、日本ではソフトウェア開発が萎縮、日本のIT事業、特にソフトウェア産業は10年は遅れたと言う。
開発者が、製品を悪用された際の責任までとらされるのであれば、何も出来なくなってしまう。
(自動車事故を起こしたら、開発者が逮捕されるようなもの)
そして、金子勇は間違いなく天才であったが、そのIT技術者として脂の乗り切った33歳からの7年を裁判に費やしてしまい、日本のIT産業には殆ど寄与することなく終わってしまった――なぜなら、7年の裁判の後、無罪となった金子は、心労が祟って42歳で急性心不全で死去してしまったからだ。
映画は、このエピソードを当時の裁判記録を元に再現している。
日本映画として珍しい本格法廷劇であり、日本映画にありがちな過剰演出や、人情に訴えかけるものではなく、法廷戦術の描写に徹底。また、検察側の理不尽な態度、警察の隠蔽体質など、社会的な視点も盛り込んだ。これに匹敵するのは、周防監督の「それでもボクはやってない」しか思い当たらないし、しかも、実録ベースとなると他に例を見ないものと思う。
これは傑作、と思うが、場内はガラガラ。
そりゃそうだ、東出昌大主演じゃ、宣伝も打てないしなぁ……
3月 3日
■「フェイブルマンズ」感想
これは、スティーヴン・スピルバーグが映画監督になる夢を叶えた自身の体験を映画化したもの。
1952年、エンジニアの父、バートとピアニストの母、ミッツィに連れられて初めて映画館に行ったサミー・フェイブルマンは、上映されていた「地上最大のショウ」を観て、映画に魂を奪われる。
そして、自身も8mmカメラで、映画を撮影するようになる。
やがて、バートはGE社にスカウトされ、一家はアリゾナに引っ越すが、高校生のサミーは、周囲からユダヤ人差別を受けて孤立してしまう……
この映画、スピルバーグ映画としては、作品スケールが小さい。勿論、家族の映画なので、仕方ないとは言えるけど――まぁ、それでも1950~60年代の再現に、しっかりお金かけて作りこんでいるのはさすがではある。
興味深いのは、「映画と言うのは全てをコントロール出来る(=作り出す)事」と言う事に惹かれたサミーが、映画の力を思い知るにつれて、どんどん笑顔を失っていくことだろう……家族のサマーキャンプでは、「写したくないもの」まで撮影してしまい、結果として家族を壊してしまうし、ビーチでの卒業制作では、アメフト部のマッチョ野郎を、すごくカッコいい映像で撮って、その内面との乖離までも明らかにしてしまった。
それにしても、あの映像、まるでレニ・リーフェンシュタールの「オリオンピア」そのもの――ユダヤ人のサミーが、そしてスピルバーグが、ナチスの宣伝映画そのままの映像を作ってしまう、と言う部分に「カッコよければいい」と言う、正に映画の魔力に引き込まれたスピルバーグならでは部分を感じてしまったり……
どちらかと言うと、映画を”素晴らしいもの”と言うよりは”魔物”として描き、その魅力に引き込まれる事で、家族が壊れていく……と言う、青春映画としてはいささかほろ苦く、カタルシスもない映画で、その点でも、広く公開される大作と言うよりは、判る人だけに判ればいい、小品と言う印象が強い映画だ。
PS
最後に登場するのは、何と、伝説の名監督、ジョン・フォードとの出会い。(演じるのはデヴィッド・リンチ!)
そこで諭されたのに、その後のラストカットが地平線が画面ど真ん中で、慌ててカメラを振る、と言う、スピルバーグのお茶目さには、思わず笑ってしまった。
3月 1日
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「イニシェリン島の精霊」
「バイオレント・ナイト」
「スクロール」
「未来惑星 ザルドス」
「はだかのゆめ」
「とべない風船」
「FALL フォール」
「仕掛け人・藤枝梅安」
「生きててごめんなさい」
「銀平町シネマブルース」
「キラーカブトガニ」
「対峙」
「Sin Clock」
「すべてうまくいきますように」
「崖上のスパイ」
「#マンホール」
「バンバン!」
「バビロン」
「別れる決心」
「シャイロックの子供たち」
「声 姿なき犯罪者」
「アントマン&ワスプ クアントマニア」
「BLUE GIANT」
「ベネデッタ」
「湯道」
「ボーンズ アンド オール」
「逆転のトライアングル」
「エンパイア・オブ・ライト」
「終末の探偵」
「少女は卒業しない」
「小さき麦の花」
「空気殺人 TOXIC」
「アラビアンナイト 三千年の願い」
「ワース 命の値段」
……34本。
先月よりは増えた……けど、まぁこれはまぁ毎年のことか。
2月26日
■日曜は……
日曜。シネマジャック&ベティで、
「空気殺人 TOXIC」。
これは、韓国で多くの被害者が出た加湿器殺菌剤事件を基にした社会派法的劇。
監督は、「君に泳げ!」のチョ・ヨンソン。
大学病院で救急救命室の医師をしているテフンの息子、ミヌが肺の病に倒れ、意識を失って救急搬送される。直後、妻も同じ病気で突然他界し、疑問を抱いたテフンは、検事である義妹のヨンジュと共に、独自に調査を進め、加湿器用の殺菌剤に原因があると突き止める。
殺菌剤はメーカーである世界的企業のオーツー社のヒット商品だったが、オーツー社は自社製品に有害な化学物質が含まれていることを隠して17にもわたり販売してきたのだった……
この映画、韓国最大の薬害事件(そして、現在も係争中)を、ここまでの社会派サスペンス、そしてエンターテイメントにしてしまうのだから、韓国映画と言うのは凄まじい。
先日公開された邦画「イチケイのカラス」が、学芸会にもなってない事を突き付ける、正に次元の違う素晴らしい法廷劇だ。
強大な敵、隠された悪事、絶対不可能と思われた裁判をどうやってひっくり返すのか――終盤のドンデン返しである逆転劇には唸らされた。
この力量差には愕然とされられる。
2月25日
■土曜は……
土曜。ブルク13で、
「少女は卒業しない」。
これは、「桐島、部活やめるってよ」の朝井リョウの同名連作短編小説を映画化したもの。
監督・脚本は、短編映画「カランコエの花」が話題を呼んだ中川駿。
主演は、意外な事に本作が初主演となる河合優実。他に、小野莉奈、小宮山莉渚、中井友望、藤原季節ら、旬の若手俳優が出演している。
廃校が決まり、校舎の取り壊しを目前に控えたとある地方高校、“最後の卒業式”までの2日間。別れの匂いに満ちた校舎で、世界のすべてだった、この場所にに別れを告げようとする4人の少女。それぞれが秘めた想いを形にしていく……
4人の少女を主人公に、恋愛からみのエピソードを卒業式までの2日に押し込んだ、誰もが切なさを感じ、郷愁を覚える物語……さすが、朝井リョウ。「桐島、部活やめるってよ」の再来、と言える感じになっている。
これが長篇第1作の中川駿監督だが、なかなか巧みな語り口で、それを形にしていると思った。
強いて難点を挙げると、4つのエピソードの繋がりが希薄で、”卒業”に向けて収斂していく感じがない事と、その事実上のクライマックスとなる佐藤緋美のアカペラにもうひとつ説得力が感じられなかった事……ここをドラマチックに出来たら、かなり感動的だったとは思うのだが。
それでも、今や若手再注目の河合優実を始め、キャストはみな魅力的だし、はしゃぎ過ぎない演出も好印象。これはいいぞ。
そして、もう1本は、シネマジャック&ベティで、
「小さき麦の花」。
これは、リー・ルイジュン監督が、中国西北地方の農村を舞台に大地に寄り添い生きる夫婦を描いた人間ドラマ。
2011年、中国西北地方の農村。マー家の四男・ヨウティエは、兄のヨウトンの家に身を寄せて、農業を営んでいた。だが、息子の結婚を控えたヨウトン夫婦にとってヨウティエは厄介者であり、内気で障害のあるクイインと見合い結婚することになる。
互いに家族から厄介払いされるかのように夫婦になった二人は、ぎこちないながらも互いを思いやり、寄り添っていく……
これは、愚鈍とも見える中年男と、そこに嫁として押しつけられた身体に麻痺があり、失禁ばかりしている女……そんな2人の1年余りの生活を描く映画だ。
だが、ヨウティエは愚鈍どころか農民として優れた資質を持つ勤勉な男であり、荒れ地を耕して豊かな畑とし、その合間に日干しレンガで立派な一軒家を建ててしまう。クイインも心優しい女性である事が判って来る。
そんなふたりが、見合いの席で初めて会った時を回想するシーンなど、青春ラブコメさながらの初々しさなのだ。
これは、そんなふたりの日々を描いて、思いやりや愛情、本当に大切なものは何かを描く美しい物語で、映画は、そこに変わりゆく中国で失われていく、土着農業に生きる人々を描いて、「幸せとは何か」を問うのものなのだ。
タイトルの小さき麦の花とは、ヨウティエが戯れに麦粒を腕に並べて押しつけて作った花模様の事だが、原題は「土に還る」だ。
伝統的な農家の暮らしを望むヨウティエ夫妻だが、昇り龍の中国社会は、そんなふたりの生活を否応なしに変えて行く。日干しレンガの家を取り壊し、高層アパートに引っ越せば補助金が出る、と言われて内見に行くものの、クイインは、「人はいいけど、鶏やロバはどうするの?」と心配をするのだ。
最後、生きる意味を見失って、アパートに引っ越す為、ふたりで作ったレンガの家は取り壊されて土に還って行く……そして、鉄筋コンクリートのアパートは、恐らくはヨウティエを行きながら葬る墓標となるだろう。
めまぐるしく変わって行く中国社会で、それでも土から離れて人は生きて行けるのか?と言う疑問を、無言のままで形とした、このラストは、インパクトの強いものだった。
そして、この映画が中国新世代監督から生まれた事に、中国映画の強かさを感じた。
■これはさすがに……
……どうか、と思う話。
現在、ある訴えが出され、訴訟の中なので、詳しい紹介は避けるが、被告は、警察とある男性。
訴えているのは、アジア系イスラム教徒の女性で、彼女は日本人男性と結婚して、日本の永住権がある。
内容は、彼女が公園で2人の子供を遊ばせていると、中年の男性から、酷く罵倒された。それで子供が泣き出すと、男性は警察を呼び、
「暴行を受けた(子供に蹴られた)」
と主張、警官は男性の言い分だけを聞いて女性と2人の子供を拘束し、警察署に連行。暴行傷害容疑で、3歳の長女を母親から離して警察官3人がかりで尋問した。
「生命の危険を感じた」と言う男性は、安全の為、母子の氏名と連絡先を知りたいと要望、それを承諾させる為に、警察は1歳の次女を母親から引きはがし、泣きわめく次女を放置して、母親に「名前を男性に伝える事に合意しろ」と迫った。
取り調べと合意強要には3時間以上を要し、母子が解放されたのは夜も更けた半日後だった……
母親は、法務省に告発するも、
・被害者男性は生命の危険を感じており、その要望には合理性がある。
・加害者の母親は、氏名を連絡する事に合意した。
と言う事で、告発を却下。
外務省・総務省とも同様の判断で、司法の判断を仰ぐことになった……と言うのが現在。
さて、どうでしょう?
外国人は全て犯罪者だ、イスラム教徒を見たらテロリストと思え、と言うのが我が国の保守層の常識であるとは言え、これはさすがに……
2月22日
■水曜は……
水曜、ブルグ13で、
「ベネデッタ」
これは、歴史上初の女性同性愛裁判記録を原案に、ポール・ヴァーホーベンが放つセクシュアル・サスペンス。17世紀初頭イタリア。
出演は「シンク・オア・スイム」のヴァージニー・エフィラ、「ファイブ・デビルズ」のダフネ・パタキア、「ともしび」のシャーロット・ランプリング。
17世紀イタリア。幼い頃から聖母マリアと対話し奇蹟を起こす少女とされていたベネデッタは6歳の時、修道院に預けられた。18年後、純粋無垢なまま成人したベネデッタは、ある日、家族から逃れるため修道院に逃げ込んできた若い女性バルトロメアを助ける。
様々な心情が絡み合い、2人は秘密の関係を深めて行くが、そんなある日、ベネデッタが聖痕を受け、神に選ばれたとして新たに修道院長に就任するが……
この映画だが、バーホーベンもいい感じに枯れたなぁ、と。
勿論、かなりエロいし、エグいシーンも多いが、宗教のドグマに触れる部分では、描写を抑えて、観客によりどちらとでも解釈出来るようになっていて、宗教、そして愛について考えさせられるものとなっている――まぁ、それでも悪ふざけが過ぎる部分があり、一部のキリスト教圏国では、上映が禁止となってしまったのだが……
ベネデッタを演じたヴァージニー・エフィラも、聖女と悪女の両特性を兼ね備えた感じで魅力的。
これは面白い映画だった。
2月19日
■日曜は……
日曜、ブルク13のIMAXで、
「アントマン&ワスプ:クアントマニア」
これは、身体のサイズを自在に変えられるマーベルのヒーロー、アントマンを主役にしたヒーローアクション第3弾。
出演は、アントマン&ワスプをポール・ラッドとエヴァンジェリン・リリー。娘のキャシーを、新星、キャスリン・ニュートンが演じる。
娘のキャシーが発明した装置により、ミクロより小さな量子世界に引きずり込まれたアントマンことスコット・ラングは、キャシーと共に量子世界の住民に保護される。
そこへ、量子世界の征服者カーンの軍勢が現われ、スコットはキャシーと共に囚われてしまい……
新たな「アベンジャーズ」へ向かう新展開となる本作、確かに映画としては悪くはない。カーンと言う新たなヴィランも出した……娘のキャシーもかわいい。
(そう言えば、アイアンマンにも娘がいたな……新生アベンジャーズは、ジュニアの女の子ばっかでやるのだろうか?)
だが、これを世界設定として考えるといささか考えさせられてしまう……マルチバースに量子世界と、さすがに世界を拡張し過ぎではないだろうか?
もう1本、チネチッタのライブサンドで、
「BLUE GIANT」
これは、ジャズを題材にした石塚真一の人気コミックをアニメ映画化したもの。声の出演は「夜、鳥たちが啼く」の山田裕貴の他、間宮祥太朗、岡山天音など。
世界一のジャズプレーヤーを目指してテナーサックスに打ち込む宮本大は、高校卒業を機に上京。凄腕ピアニストの沢辺雪祈、ドラムを始めた同級生の玉田俊二とバンド“JASS”を結成して……
原作は未読。だが、これは原作ファンにも評判は悪くないようだ。確かに、コミックでは表現出来ない「音」を存分に表現、原作よりも踏み込んだ物語世界を描いているからだろう。
その音楽は、主人公である大のサックスを馬場智章、凄腕ピアニストの雪祈を上原ひろみ、玉田を石若駿と言う実力あるプレイヤーの演奏で再現している……だが、音楽監督が上原ひろみであるせいか、映画の中では雪祈のピアノが目立って描かれているように思えた。
これは、そんな本格的な音楽映画である一方で、正当派の青春映画でもあるのだが、おじさんには、その熱量が羨ましくもあるし、虚しさもあった――がむしゃらに、何者かになろうと努力する、その熱意は、自分にはもう失われてしまったんだな、と。
2月18日
■土曜は……
土曜、イオンシネマみなとみらいで、
「シャイロックの子供たち」
これは、池井戸潤の同題小説を、「空飛ぶタイヤ」でも池井戸潤作品の映画化を手掛けた本木克英監督が大胆に脚色、小説と展開が異なるオリジナルストーリーで映画化したもの。
東京第一銀行の小さな支店で現金紛失事件が発生する。ベテランお客様係の西木は、部下の北川、田端とともに事件の真相を探るが……
やはり、池井戸潤原作だけに、物語は面白い。最後の逆転劇は痛快ではある。
その一方で、本作は、かなり過剰な演出と、盛り上げを避けた感じ……TVドラマ「半沢直樹」を観ていた人には物足りないだろうが、自分は、これはこれでアリ、好印象を抱いた。
でも、「倍返しだ!」のセリフもある以上、これは主演・阿部サダヲではなく、堺雅人でやりたかったろうなぁ……
その後、シネマジャック&ベティで、
「声 姿なき犯罪者」
これは、韓国でも深刻化し、今や国際犯罪に発展した特殊詐欺(振り込め詐欺)に焦点を当てたクライムサスペンス。
監督は、「ポドリ君の家族残酷史X 韓国の夜と霧」のキム・ソン&キム・ゴクの兄弟。実際に詐欺犯罪を担当する警察の知能犯罪捜査隊に事前取材を行っての製作だと言う。
釜山の建設現場で働く、元刑事のソジュン。ある日、妻が特殊詐欺に騙され、開業資金として貯めていた貯金を失ってしまう。更に、仕事先の建設会社も保険金詐欺で不渡りを出して倒産……ソジュンは、元刑事の経験を活かし、妻と同僚の被害額、30億ウォンを取り戻すため、詐欺犯を追い始める。
犯人の手がかりを掴み、中国のとある建物に侵入するソジュン。そこで総責任者クァクの指揮の下行われている組織化された詐欺集団の実態を知って……
この映画で描かれる、特殊詐欺組織が海外にコールセンターを設けて……と言う設定はちょっと古いな、と思ったら、これは本国では2021年公開、2020年以前に製作されたもの、と知って納得――今や、携帯電話を使い、拠点を移動しながら詐欺を行うケースが多いようだ。
しかし、最後、コールセンターを壊滅させられた組織が生き残りをかき集め、フィリピンで立て直しを図ろう、と言うのは、正に現実を引き写した展開であり、事前調査が活かされたものではないか、と思う。
物語としては潜入捜査ものであり、法律上、共犯や犯罪教唆となるので警察としては実行出来ない詐欺組織への潜入を、退職した刑事と言う私人だから行える、と言うのも警察の協力があったからのものだろう。このように、リアリティがあり、社会性もあり、それでいて、見事にエンタメしている。さすが、韓国映画だ。
2月17日
■金曜は……
金曜、TOHOシネマズ海老名で、
「別れる決心」。
これは、「お嬢さん」のパク・チャヌク監督6年ぶりの新作。
主演は「殺人の追憶」のパク・ヘイルと、「ラスト、コーション」で注目され、「ブラックハット」でハリウッドにも進出した中国人女優、タン・ウェイ。
崖から転落死した男の妻と、その女の調査を始めた生真面目な刑事。捜査が進む中で二人の視線は絡み合い、惹かれ合っていくが……
これは犯罪ミステリーではなく、奇妙なラブストーリー。
「ラスト、コーション」では、赤裸々なヌードが注目されたタン・ウェイだが、この映画では、露出は控えめながら、このエロさは尋常ではない。エロティシズムは、決して“裸体”と言う物的なものではなく、もっと精神的な人間関係の中から生じる、と言う描写には舌を巻く。
冒頭から前半は面白かったが、風呂敷を畳みに行った中盤以降、ちょっと失速――途中、眠くなってしまったのだった。
尚、本作はカンヌ国際映画祭コンペティション部門で監督賞と言う映画なのだが、この回の観客5人……やはり、韓国映画を観ようと言う人は少ないなぁ。
2月16日
■「バビロン」感想
これは、「ラ・ラ・ランド」のデミアン・チャゼル監督がブラッド・ピットを主演に迎え、1920年代のハリウッドを舞台にした群像劇。
1920年代のハリウッド。当時、娯楽産業の花形として盛り上がっていた映画業界の豪華なパーティーの主役は、大スター、ジャック。
そのパーティー会場で、スターを夢見る新人女優ネリーと、映画製作を目指す青年マニーが運命的な出会いを果たしていた。
奔放なネリーはチャンスを得て、スターへの道を駆け上がり、マニーはジャックの助手として映画界での一歩を踏み出して行く――しかし、サイレント映画からトーキーへと移り変わる激動の時代の渦が、3人の運命を呑込んでいく……
この映画、冒頭の豪邸での乱痴気騒ぎに始まり、翌日、ジャック、マニー、ネリーの3人の1日を並行させて描きながら、当時の映画製作の現場を、怒濤の勢いで見せていく。この辺りは圧巻の出来栄えで、圧巻の一語に尽きる。
パーティー会場での、酒とセックス、ドラッグの描写、そこで吹き飛ぶモラル……露悪的、と言うよりもブラックコメディでしかないパーティー描写もそうだが、ルール無用のはちゃめちゃさは翌日の映画撮影現場とて変わらない。これが、嬉々として描いているように見えたのは、現在、様々な規則に縛られた現場を生きている現在の映画製作者のストレス発散ではないか、と思ってしまったり……
だが、「ラ・ラ・ランド」もそうだったのだが、物語が動き出し、ドラマが描かれ出すと、途端に描写が陳腐になってテンポが悪くなるのは、デミアン・チャゼルの弱点だ――しかも、この映画、3時間以上と長いものだから、ドラマパートに入ってからのぐだぐだぶりは目に余るものがある。
実際、中盤以降は、テンポがはっきりと悪くなるし、余計に思えるエピソードも少なくない――最後のギャングの地下迷宮描写など、蛇足もいい所だ。
勿論、それでも随所にいい場面はあるし、ブラピはカッコよく、マーゴット・ロビーも素晴らしい演技だ。デミアン・チャゼルの映画愛もよく判る、悪い映画ではない――料理に例えれば、味はよいが、盛り付けが下品な上に量が3人前、と言う感じで、食いきれずに悪評を言う人がいるのは判ると言うもの。
そこも含めて、これが「映画」だと言う人向きとは言えるかも知れないが……
それにしても、「ラ・ラ・ランド」ではミュージカル、「ファースト・マン」ではアポロ計画、本作ではハリウッド勃興期と、正にアメリカの誇り、もしくは象徴とされるものを作品テーマに選ぶデミアン・チャゼル監督の勇気には毎度感心……
2月11日
■「銀平町シネマブルース」感想
これは、監督・城定秀夫×脚本・いまおかしんじによる、映画館を巡る群像劇。
主演は、スキャンダル以降、久々の主演となる小出恵介。共演は、吹越満、宇野祥平。ヒロインは、「ゲスの極み乙女」のドラムスでもあるさとうほなみ。
元映画監督の近藤が、かつて青春時代を過ごした銀平町に帰ってくる。無一文で行く宛てもない近藤は、映画好きのホームレスの佐藤と、町の小さな映画館、「銀平スカラ座」の支配人・梶原と出会い、成り行きで映画館で住み込みのバイトをすることになる。
佐藤や、映画館の常連客たちと交流していく中で、近藤は映画を作っていた頃の自分と向き合い始め……
これ、上映規模も小さく期待をせずに観たのだけど、悪くない映画だと思う。キャストも実力ある個性派を揃え、しかも城定秀夫監督なのだ。脚本のいまおかしんじは、ちょっとコミカル、と言うかマンガっぽい現実味の薄いホンを書く作家で、そうした個性は時に安っぽく感じられるし、ややテンポも悪い。
だが、地域密着のミニシアターと言う、映画好きをくすぐる舞台で、中年男のリスタートを描く、これは、映画好きにはちょっとひっかかるものだと思う。
小出恵介のスキャンダルを気にしての公開規模の小ささとしたら、全く以て勿体ない事だと思う。
PS
劇中でツブれそうな映画館とされる「銀平スカラ座」だけど、上映作品が海外で話題のいいラインナップを揃え、特集上映で往年の名画……と言うプログラム。
「客が入らない」と嘆いているけれど、このプログラムなら、自分なら通い詰めると思うけどな……
2月 5日
■「FALL フォール」感想
これは、荒野に立つ電波塔の上に孤立した2人の女性がサバイバルを繰り広げるパニック・サスペンス。
監督は「ファイナル・スコア」のスコット・マン。主演は「シャザム!」のグレイス・フルトン。
クライミング中の事故で夫のダンを亡くしたベッキーは、悲しみから抜け出せないまま、1年が経とうとしていた。そんなベッキーを立ち直らせるため、親友のハンターが、新たなチャレンジを計画する。今は使われていないテレビ電波塔をターゲットに選んだ2人は、梯子を登り続け、地上600mの頂上に到達。そこでベッキーは遺灰を空から撒いてダンを偲び、新たな1歩を踏み出す決意を示すのだった。
ところが、老朽化した梯子が崩れ落ち、地上に戻れなくなってしまう。電波塔の頂部には携帯の電波が届かず、連絡も取れなくなった2人は、技術と知識をフル活用し、この危機を脱しようとするが……
この映画、印象に残るのは電波塔とおっぱい……もとい、ワンシチュエイションの“取り残され型”パニック映画の系譜に列なる高所恐怖ムービー。
まずは、舞台として、荒野にそそり立つ電波塔を思いついた着眼点が優れもので、取り残されるのが若い美女2人と言う狙い過ぎの設定でありながら、そこに、スマホ、ドローン、自撮り棒と現代ならではのガジェットを散りばめ、細かな伏線も漏れなく回収する脚本は、まずは見事と言っていいだろう――ただ、2人が通信手段として徹頭徹尾、スマホに固執、モールス信号を発しようとしない所に世代差を感じてしまった……ほんと、我ながらアナログ世代だな……
上昇と落下、吊り下がりのサスペンス、と言う高所スリルも満載で、これは高所恐怖症には耐えられない映画なのではないだろうか?高所の平気な自分でも、文字通り手に汗握るシーンの連続で、映画終盤には手がふやけてしまうのでは、と思う程だった。
強いて問題点を上げるなら、ワンシチュエイションとしてはちょっと長いし、終盤の展開にちょっと無理を感じた――実は……と言う話をするなら、2人の関係性や心情にスポットを当て、それ故のクライシスを描いた方がよかったのではないか、と思ったくらい。
低予算ながら、満足度の高いパニック映画に仕上がっているように思う。
2月 3日
■「バイオレント・ナイト」感想
これは、クリスマス・イブにプレゼントを届けに来たサンタクロースが、鉢合わせた強盗団と戦う羽目になるアクションコメディ。
出演は、「ブラック・ウィドウ」のデヴィッド・ハーバー、「ザ・メニュー」のジョン・レグイザモ。監督は、「セブン・シスターズ」のトミー・ウィルコラ。
サンタクロースは現代っ子に嫌気がさし、今年が最後と決めて、トナカイが引くソリで空を駆け回っていた。
とある大豪邸に降り立ち、煙突から部屋に入ったサンタは、つい一杯ひっかけて眠り込んでしまい、鉢合わせしたのは、豪邸の金庫に眠る3億ドルを強奪しようと潜入したスクルージ率いる武装集団だった。
サンタは見て見ぬふりで立ち去ろうとするが、一家の娘のトルーディは、サンタを信じる“よい子”で……
この映画、内容としては「ダイ・ハード」+「ホーム・アローン」と言う感じ。確かに面白い映画ではあるのだが、それでも、決してアクションだけがウリではなく、信じる心の大事さを謳い上げる、意外にも感動モノの物語ではある――もっとも、それでも露悪的だし、悪趣味だし、感動シーンのためにテンポも悪い、さらにエロ抜きのお下劣ギャグの連発は、正直、現代のマセた子供向け……正に、子供連れのクリスマスの家族映画と言う体で、この映画の最大の問題は、日本公開がクリスマスシーズンに出来なかった事ではないだろうか?
1月31日
■1月に観た映画
1月に観た映画は……
「THE FIRST SLAM DUNK」(2回目)
「近江商人、走る!」
「銀河英雄伝説 わが征くは星の大海」
「嘘八百 なにわ夢の陣」
「ファミリア」
「恋のいばら」
「牛久」
「PIG/ピッグ」
「ドリーム・ホース」
「カンフースタントマン ~龍虎武師」
「非常宣言」
「映画 イチケイのカラス」
「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
「マリッジカウンセラー」
「泣いたり笑ったり」
「やまぶき」
「そして僕は途方に暮れる」
「SHE SAID シー・セッド その名を暴け」
「ノースマン 導かれし復讐者」
「ヒトラーのための虐殺会議」
「エンドロールのつづき」
「母の聖戦」
「パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女」
「シャドウプレイ 完全版」
「グッドバイ、バッドマガジンズ」
「戦場記者」
「ピンク・クラウド」
「あつい胸さわぎ」
「金の国 水の国」
「レジェンド&バタフライ」
……31本。
今年もまずは1日1本ペース。
1月29日
■「レジェンド&バタフライ」感想
これは、「るろうに剣心」シリーズの大友啓史監督が、織田信長と正室・濃姫の知られざる物語を木村拓哉&綾瀬はるか主演で映画化したもの。脚本は「コンフィデンスマンJP」シリーズの古沢良太。
“尾張のうつけ”と陰口を叩かれる織田家の嫡男、信長の元に、“美濃のまむし”と言われる斉藤道三の娘、帰蝶が嫁いで来る。織田家と斉藤家の政略結婚であったが、帰蝶は、父の道三から「隙あらば寝首を掻いてしまえ」と言い含められていた。
実際、見栄っぱりで格好だけの信長と、知略も武芸も達者な帰蝶は、全くソリが合わなかった。
だが、今川勢の大軍を前に窮地に陥った信長を、正室となり濃姫と呼ばれるようになった帰蝶は鼓舞し、勝利を呼び込む。それを機に生まれたふたりの絆は、勝利を重ねる毎に強まり、いつしか天下統一を夢見るようになるが……
この映画、東映の70周年記念作品として、20億円をかけた大作時代劇なのだが、これが全然大作らしくないのだ。信長主役の戦国物語なのに、桶狭間も、長篠の合戦もない。安土城はCGだし、キャストも大作らしくなく安っぽい……家康の斎藤工はまずまずとしても、秀吉が音尾琢真、丹羽長秀が橋本じゅん、って……木村拓哉主演、ジャニーズ全推しだと言うなら、家康を櫻井翔(松本潤、とは言わない)、秀吉を城島茂、丹羽長秀を岡田准一、光秀を中居正広が演じるくらいの事はやってもいいのではないか?かつての“大作”ともなれば、ほんのチョイ役にも名のある俳優を起用したものだ。
確かに、木村拓哉と綾瀬はるかは悪くない。木村拓哉は、いつも通りのキムタクだが、綾瀬はるかの濃姫は非常に魅力的だ――それにしたって、その最大の見せ場と言うのが、冒頭の初夜の褥での“プロレスバトル”と言うのだから何だかなぁ、と言う感じだ。
中盤の、京の都で、貧民ら相手の大立ち回りも後味悪く、アクションには定評のある大友啓史監督ならではの痛快な見せ場を作れていないのも惜しい。
物語としては、これは「胡蝶之夢」なのだ、と思う――帰蝶は、実は胡蝶だと言う説があり、この物語は、歴史上、謎に包まれた存在である彼女の存在を膨らませ、彼女が信長に見せた夢を形にしようとしているのだ、と。
だが、そうするならば、信長が帰蝶と共に京に上洛し、南蛮人の踊りを舞った所で、示された2つの選択肢――帰蝶と共に南蛮人の船で海を渡るか、帰蝶の夢を乗り越えて日本統一を目指すか――そして、後者をとってしまったが故に、信長は魔王となり、やがて非業の死を迎える……そこで「ああ、帰蝶の夢と共にあれば」と最後に思う、そんな話のはず。
この映画でも、ラスト前に、そんな「もうひとつの可能性」が描かれるのだが、この物語が本来描くべきは、そちらの「もうひとつの」物語ではなかったのだろうか?――魔王と化した信長が何を行ったのかはよく知られていることでもあるのだし。
そうした部分で、この映画、描こうとした物語のモチーフはよいとしても、それを描ききれなかったもどかしさを感じます。
実際、帰蝶と言う想像力を膨らませる事が出来る人物を中心に、信長が、格好ばかりの本物のうつけであった、と言う解釈は大胆なものだし、その設定を元に、「もうひとつの」物語を描いていたら、これは面白いものになったと思うのだが……現状では、何となく慌ただしくも薄っぺらい映画になってしまったように思う。話題作と言うお祭り気分でキムタクファンが観る分にはいいけど、それ以上のものではなかった、と言う感じだ。
1月26日
■「グッドバイ、バッドマガジンズ」
これは、「新橋探偵物語」の横山翔一が、成人雑誌出版の苦悩や問題点を多数の関係者から取材して自主制作した人間ドラマ。
出演は、「瀬戸内海賊物語」の杏花、現役AV女優の架乃ゆら。
大学で文学を学んだ詩織は、先輩の紹介もあって都内の出版社に就職……だが、詩織が働くことになったのは男性向け成人雑誌の編集部で、そこは卑猥な写真と猥雑な言葉が飛び交うようなところだった。それでも、女性編集長の澤木や女性ライターのハルなど、女性がエロを追求している姿に刺激を受けつつ、詩織は次第にその世界に馴染んでいった。
しかし、東京五輪開催に向けた“配慮”でコンビニから成人雑誌が排除され、部数が縮小する中で、同僚が続々と退社して行き……
この映画は、衰退産業に捧げる鎮魂歌であり、言い方を変えれば負け戦の映画だ。
勝ち戦は痛快だが、負け戦にはドラマがある。もう駄目だ、お終いだと判っていても、そこで踏ん張ってしまうのが人間なのだ――正直、ここで“男”なのだ、と書きかけたのだが、この映画の主人公は女性、それも、エロ本と言う“男社会”の中で奮闘する女性を描く、異色のドラマになっている。
物語としては、主人公が、何も判らずに現場に放り込まれ、仕事と、やり方を覚えて一人前になって行くのが前半、そして、中盤以降は衰退する現場での”撤退戦”を描くものとなる。
前半・後半ともサラリーマンには”あるある”のエピソードの連続で、思わず力の入る場面もあれば、胸を打たれ、切なくなるシーンも、特に後半は立て続けだ。
また、この映画、見せ方のセンスがいい。自主製作の低予算映画ながら、取材に基づくリアルさで、編集部の描写などはしっかりしたものとなっているし、東京五輪を機に海外の人々への配慮としてコンビニからエロ本が排除される、と言う説明を、米国人AV女優に海外向けコンテンツとして英語で解説させるなど、説明臭くなく描くのには感心した。
主演の杏花は、これは大したもの。また、まだ若い彼女にあんな台詞を言わせるなど、ハラスメントにならないのか、と心配もしてしまったり……
これは面白い。そして、エロと言う、人が隠しながらも避けては通れないものの存在意義を問う、広く観る価値のある一本だと思う。
1月25日
■「パーフェクト・ドライバー」感想
これは、逃走請け負い、所謂”逃がし屋”の天才ドライバーを主人公に描くカーアクション映画。
監督は「影の殺人」のパク・デミン。
釜山のスクラップ屋、ペッカン産業は、裏では通常送れないモノや人を配達する「特殊配送」の仕事を請け負っている。
ある日、ペク社長から、ペッカンのトップ逃走ドライバーのウナが任されたのは、海外逃亡を図る元プロ野球選手で賭博ブローカーのキム・ドゥシクとその息子ソウォンを港まで運び逃がすこと。
しかし、違法賭博の元締めで、警官のチョ・ギョンピルが部下を引き連れて現れ、ドゥシクは殺され、ウナは身寄りのないソウォンと300億ウォンが入った貸金庫の鍵を抱えて追われる羽目になる。
主人公、ウナを演じるのは「パラサイト 半地下の家族」のパク・ソダム。韓国女優では珍しい、瞼の重い一重瞼の冷めた目つきが印象的。「パラサイト」公開後、クールな存在感が注目されてオファーが殺到したものの、甲状腺がんを患って休業を強いられ、本作が初の単独主演作となる。
ソウォンを演じるのは「パラサイト 半地下の家族」の金持ちの息子役、チョン・ヒョンジュン。
映画は冒頭、釜山市街を爆走する大迫力且つあれこれと技巧と凝らしたカーチェイスで、観客を一気に引き込む。この一連のシーンは、さすがの出来で、これはもうハリウッドレベル……日本映画のカーアクションとは天地の差を見せる。
ただ、その後の展開は、子供を連れて悪徳警官から逃げ回る、と言うもので、これは何処かで観たような内容ではあるのだが、そこに、主人公のウナが脱北者、と言う設定を乗せて来るのが韓国映画ならではの部分だろうか?
冒頭で凄いカーチェイスを見せているが、その後も、クルマをあれこれ乗り換えながらの追走劇を見せ、最後は肉弾戦、と内容も見せ場もてんこ盛り、アクション映画としての面白さと完成度は非常に高いレベルにある。
難点を上げるとクライマックスの展開で、社長を死なせてしまったのは後味悪く、ウナがあのまま沈んでしまうなどあり得ないだけに、そこもちょっと引っ張り過ぎか……これをもっと小気味よく描いて締めてくれたらよかったのにな、と思うけれど、それはさすがに望み過ぎか。
これはアクション映画好きなら楽しめる事間違いなしの1本だと思う。
1月20日
■「ヒトラーのための虐殺会議」感想
これは、ナチスが欧州のユダヤ人絶滅――彼らの言う「最終解決」を採決した「ヴァンゼー会議」を再現した映画。
ラインハルト・ハイドリヒを議長に、アドルフ・アイヒマンが記録した、ホロコースト関連で唯一残された議事録に基づき、会議から80年後となる2022年にドイツで製作された。
1942年1月20日正午、ドイツ・ベルリンのヴァン湖の畔にある邸宅にて、ナチス親衛隊と各事務次官が国家保安部代表のラインハルト・ハイドリヒに招かれ、会議が開かれた。
議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」について。「最終的解決」はヨーロッパにおける1,100万ものユダヤ人を計画的に駆除する、つまり抹殺することを意味していた……
日本映画界の悪癖で、大戦中のドイツを描く映画には、「ヒトラー」の名前を入れないと気が済まず、「虐殺」などと言う強い言葉を使うのが気になるが、原題は「ヴァンゼー会議」と言う素気のないもの。
内容としても、ほぼ邸宅の中の話し合いに終始する会話劇だ。会話としても、親衛隊の軍人は、「殺す」と直接的に言うものの、役人たちは「処理」や「処分」と言う婉曲な表現をするのもそれらしく、体裁としては、役人による会議そのものだ。
話し合われるのは、国の方針に基づき、限られたリソースで如何に効率よく、任務を遂行するか――そこに、仕事の押し付け合い、責任のなすりつけ合いが発生するのは、これはもう、仕事絡みの会議に出た事がある人ならば、既視感のあるものでしかない。
ただ、恐ろしいのは、人々を「ユダヤ人」と言う”大きな言葉”で語るが故に残酷になれる人間の性……出席しているドイツ人だって、近所のユダヤ人の〇〇さん、産業大臣が主張するユダヤ人の熟練工たちがいなくなったら困るな、気の毒だな、とは思うものの、「ユダヤ人」とくくられた途端に処分の対象とする事を躊躇わなくなってしまうのだ。
そして、気にするのは、己の責任の所在、必要な社会的リソースの配分、処分に従事する兵士のPTSD、それに弾丸の消費……処分されるユダヤ人の事など最早誰も留意しない。
映画鑑賞時、戦争映画かスリラーを期待して来たと思しき大学生らしき若者グループが、中盤で「つまらない」と出て行った……それこそ、恐るべき想像力の欠如。
国家とは、政治とは、こうした”大きな言葉”で人々を切り捨てる事があるし、それは現在も変わらない筈なのだ。この映画は、それを思い知らしめる教訓になっていると思う。
1月 6日
■「嘘八百 なにわ夢の陣」感想
これは、中井貴一×佐々木蔵之介のW主演によるコメディ「嘘八百」シリーズの第3弾。今回の共演は、関ジャニ∞の安田章大と、「窓辺にて」の中村ゆり。
監督は前2作に続き、武正晴。
大物狙いで空振りばかりの古美術商・小池則夫と、腕はピカイチだがうだつの上がらない陶芸家・野田佐輔。
腐れ縁を断ち切った2人は、再びお宝で結びつく。それは、太閤秀吉の縁起モノ「秀吉七品」の中でも、唯一所在不明の光輝く茶碗〈鳳凰〉であった。
小池は、開催間近の大阪秀吉博の顧問となり、野田は、カリスマ波動アーティスト・TAIKOHの秘書である山根から、〈鳳凰〉を焼いて欲しいと頼まれて……
骨董品贋作のコンゲームである本シリーズだが、この3作目はいささかキレが悪い。
芸達者2人の凸凹コンビの妙味は相変わらずなのだが、コンビとなるのが中盤以降、お馴染みの面々の活躍も本作では色薄い……そして、ノイズとなるのが、TAIKOHの財団が展開する、アート作品を用いた霊感商法……勿論、企画段階では、旧統一教会の霊感商法は今ほど社会的に話題になっていなかった事もあるだろうが、霊感商法による被害が問題視される中で、何とも難しい問題を抱えてしまったもので、これを抱えてお気楽コメディと言うのはさすがに厳しい。
そして、最後のオチがあんまりだ。
贋作で、TAIKOHの作品をせしめ、それを売って野田が抱えた霊感商法による借金を返した、と言う展開まではいいものの、TAIKOHがアーティストとして大成功を収めてしまい、霊感商法のお咎めなし、と言うのは、社会情勢から不謹慎とまでは言いたくはないが、釈然としないものを感じてしまった。
1月 5日
■冬休み8日目
冬休み8日目。
今日、午前中は、部屋で過ごし、あれこれ片付けや、明日の仕事始めに向けた準備など。
……部屋に飾ってあったバイクの絵もこれに代えた。
昼食は桜木町駅前の川村屋で蕎麦を手繰り――名物の鶏蕎麦が昼なのに売り切れてた……その後、ブルク13で、
「銀河英雄伝説 わが征くは星の大海」。
これは、未来の銀河系を舞台に、帝国と同盟国、政治体制の異なる2つ国家の戦いと、2人の若き名将の活躍を描く田中芳樹の同題小説を元に、アニメーション映画としたもの。
監督は、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の石黒昇。
今回、原作小説刊行40周年を記念して、4Kリマスター版が公開された。
はるか未来、人類は銀河系へと進出……やがて銀河帝国という専制君主国家と、自由惑星同盟という民主主義国家に分裂し、果てしない戦争を続けていた。
宇宙歴795年、銀河帝国軍大将ラインハルトは、同盟軍の進攻に備え、前線のイゼルローン要塞に派遣される。一方、イゼルローン要塞攻略の為、進出した同盟軍艦隊の中に、ヤン・ウェンリー准将の姿があった……
本作は、「銀河英雄伝説」の前日譚となるエピソード。小説としては本編の後に刊行されたものだが、アニメシリーズでは、OVA作品に先行して製作され、1988年に劇場公開された。
本作を劇場のスクリーンで観るのは初めてだが、やはり古いアニメと言う事で、4Kリマスターされたとは言え、今となっては絵は粗いし、現在のアニメでは当然のように用いられるCGが皆無で、映像表現としても物足りなくも感じる。
しかしながら、描こうとするものは、そうした拙い映像技術のハンデを吹き飛ばす素晴らしいものだ。
クライマックスとなる、ボレロの調べに乗せて、帝国と同盟国の艦隊戦を描くのが印象的なのは確かだが、自分としては印象的なのは、イゼルローン要塞への入港シーン。液体金属で出来た要塞表面に艦影が反射する幻想的とも言えるビジュアルを、音楽の調べに乗せ、まるでバレエの1シーンのように見せる、そのシーンは素晴らしいものと思う。
また、その後、再三、アニメシリーズが作られる事となった本シリーズのビジュアルイメージをほぼ固めてしまった本作のインパクトは大きく、正にエポックメイキングな1本だったと思う。
映画の後、今日の夕食は家で鰻丼。
食後、疲れていたせいか、2時間ほど眠り込んでしまった。
さぁ、明日から仕事だ。
1月 4日
■冬休み7日目
冬休み7日目、今年もまた箱根駅伝コースを走ってみよう、と。
朝食後に出発、今日は、1号線を往路のコースで、権太坂、そして、“戸塚の壁”……今日は、3区に入り、134号線で海と富士山を観たら、茅ヶ崎で折り返し、そこからは復路のコースで横浜に戻った。
その後、先月申請をしたマイナンバーカードを区役所に受け取りに行く。
特に予約などなし、来た順に配布する、と言う事だったが、行ってみると、役所も仕事始めだったせいかかなり混雑。
「45分くらいかかりそうです……」
と言われたが、実際には昼休みを挟み、1時間半ほどかかった。
もっとも、健康保険証の情報を入力、マイナポイントの申請もして、いっぺんに片付いたのはよかったけど。
帰宅後、寒かったけど洗車。
その後、部屋であれこれ。
行方不明だったペンを探し、以前使っていたレッツノートJ-10のACアダプターも見つけて、情報をクリア、譲渡の準備を進める。
夕食の後、これも課題だった、ファーウェイの電子ペーパータブレット……これにキンドルを入れて、電子書籍を利用可能としたい。しかし、利用可能アプリにキンドルがなく、どうしようかなぁ、と思っていた。
apkファイルを探して来て、読み込ませるしかないが、それも不安だなぁ、と思っていたのだが……アプリからキンドルが選べるようになっていた。
……ただ、ファーウェイのタブレット、グーグルから排除されているせいで、利用出来るのは「ApkPure」からのダウンロードになる、と言う……アプリ自体は、基本グーグルストア経由のものと同じ、とは言うが、あまりよくない話も聞く。
さて、どうするか?
まぁ、キンドルアプリ自体には不安はなく、むしろ、「ApkPure」が自体が怪しい、と言うだけに、警戒は必要だが、ファーウェイの場合、これしか用意されていないのだから、腹くくるしかないだろう。一応、これで買い物をしたりして、ファーウェイタブレットにはクレジットカード情報を入れないとかの配慮はするようにしよう。
ダウンロードして起動……使い始めるが、やはり電子ペーパー、自発光しないので目には優しい、か……
1月 3日
■冬休み6日目
冬休み6日目、今日も箱根駅伝・復路をTV観戦。
昨日、山登りで青山が失速、リードを許す展開となり、“ノリと勢い”の青山だけに、箱根の山で追いつけなければ苦しいだろう、と思ったが……山下りで大きく崩れ、これで優勝はないな、と。その後は、駒沢・中央のトップ2の独走となった。
でも、9区で、3位グループで、中堅5校がダンゴになり、「学校最高順位」とか「55年ぶりの表彰台」とか「初の表彰台」とかを変に意識して牽制し合っているのを、8位の青山が一気に抜いてしまったのには笑った……まぁ、青山にとってみれば3位など通過点でしかないからな……
終わってみれば、駒沢の完全優勝。しかも、出雲、全日本を制しての三冠だ。大八木監督に最後に華を持たせる形となったか……
また、中盤以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わるシード権争い……前日、一時19位に落ちた東洋が、なんとかシード権を取るなど、今年も面白かった。
■「近江商人、走る!」
駅伝の後、今日は映画を観に行く。映画は、
「近江商人、走る」。
これは、大坂商人、伊勢商人と並ぶ「日本三大商人」のひとつである「近江商人」の活躍を描くビジネス時代劇。
主演は、「許された子どもたち」の上村侑。監督は「鬼が笑う」の三野龍一。
ある近江商人との出会いから、大津の米問屋・大善屋で丁稚奉公することとなった銀次――それから5年が過ぎ、商才を発揮する銀次は、店の仕事だけではなく、職人の互助組合作りや茶屋の宣伝などを手掛け、町の人々を助けるようになっていた。
だが、大善屋の主人が、悪辣な奉行への賄賂を断った事で、その仕返しに大善屋が千両もの借金を背負うことになってしまう。銀次は店を守るため、大津と十五里離れた堂島の米の価格差を利用した裁定取引を思いついて……
この映画はなかなか面白い作りになっている。
製作は独立系のKCIで、出演俳優も主演の上村侑始めスター俳優はおらず、あたかも単館系作品のようでありつつ、これは時代劇……まぁ、江戸時代の時代劇ならば日本では体制が整っている、と言いながらも、この規模の作品で時代劇はなかなか出来ない。
ただ、セットや衣装、小道具までは整えつつ、そこで繰り広げる内容は現代的で、台詞などはほぼ現在の言い回し――「リスク」と言う英語まで飛び出す始末なのだ。こうした時代劇に、現代風のアレンジを加える事自体は、最近では珍しくはないのだが……さすがに、茶屋の宣伝で、茶屋娘がアイドル歌唱をし、それを“オタ芸”で応援し、握手会までする、と言うのはさすがにどうか、とは思ったが、それも、後の展開の伏線となるのだから気が抜けない。
最大の見せ場の、米取引での大儲けも、高速通信手段による時間差で稼ぐ、と言うものであり、決して奇想天外なものではなく、ギリギリの所で地に足つけている、なかなかのバランス感覚だ。
いただけないのは、主演の上村侑で、どうにも台詞回しが拙い感じがする。
また、奉行の悪行を粉砕するのが主人公らの知恵と活躍ではなく、藩主のお殿様が出て来て沙汰を下す、と言うオチになるのはどうにもすっきり来なかった。
1月 2日
■冬休み5日目
今日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。
今年は、出雲、全日本を制した駒沢の三冠か、青山の連覇か……と思っていたら、そこに中大が絡んで、順位がめまぐるしく変わる展開に……最後、5区で青山が失速、駒沢が中大の追撃を振り切って往路優勝を果たしたのだが、さて、このまま勝ちきれるのか、どうか。
駅伝観戦の後、今日は映画を観に出かける気にならず、そのまま、部屋で、グレタ・トゥーンベリ編の「気象変動と環境危機」を読み始める……正月早々、気が滅入る内容だが、それでも避けては通れない問題だ。
夕食後、夜は、撮り溜めていた映画、、
「ニューシネマパラダイス」。
1月 1日
■あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
■年の始めは……
今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
今年も、結局、2:30まで見たけど。
そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに。
その後で、これまた 毎年恒例の元旦の映画。
今年最初の映画は、
「THE FIRST SLAM DUNK」……2回目だけど。
自分は、原作漫画・アニメ版とも未見、先月の1回目鑑賞後に、あれこれ情報を補足、理解を深めての二度目の観賞となった。
キャラクターや背景など、多少なりとも理解をしたせいで、「あれ?」と言う部分がなくなり、その分物語に集中出来、二度目だけど、やはり試合展開には手に汗握り、最後まで楽しめた。
うん、やはりこれ面白い。
帰宅後……夕べの夜更かしの影響で眠いし怠いし……結局、何も出来ないまま、22時過ぎに寝入ってしまった。
【過去の日記】
2022年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2021年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2020年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2019年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2018年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2017年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2016年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2015年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2014年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2013年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2012年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2011年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2010年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2009年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2008年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2007年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2006年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2005年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2004年の日記
(1月) (2月) (3月) (4月) (5月) (6月) (7月) (8月) (9月) (10月) (11月) (12月)
2003年の日記
【更新日記】
[戻る]