10月の日記


10月31日

 ■10月に観た映画は……

 10月に観た映画は……

 「護られなかった者たちへ」
 「TOVE/トーベ」
 「007/ノー・タイム・ノー・ダイ」
 「コレクティブ 国家の嘘」
 「僕と彼女とラリーと」
 「クリスマス・ウォーズ」
 「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ」
 「DIVOC-12」
 「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章 TAKE OFF」
 「人と仕事」
 「草の響き」
 「神在月のこども」
 「キャッシュトラック」
 「ONODA  一万夜を越えて」
 「メインストリーム」
 「プリズナーズ・オブ・ゴーストランド」
 「燃えよ剣」
 「ビースト」
 「Out Friend アワー・フレンド」
 「素晴らしき、きのこの世界」
 「DUNE 砂の惑星」
 「かそけきサンカヨウ」
 「最後の決闘裁判」
 「ロン  僕のポンコツ・ボット」
 「ひらいて」
 「ビルド・ア・ガール」
 「ミッドナイト・トラベラー」
 「G.I.ジョー  漆黒のスネークアイズ」
 「CUBE  一度入ったら、最後」
 「モーリタニアン  黒塗りの記録」
 「そして、バトンは渡された」
 「ジョゼと虎と魚たち」

 ……32本。こんなものかな。
 で、10月で、今年の劇場鑑賞本数は300本に到達。

10月30日

 ■土曜は……

 土曜、T-JOY横浜で、
 「そしてバトンは渡された」。

 これは、2019年の本屋大賞を受賞した瀬尾まいこの同題小説を、「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲監督が映画化したもの。
 主演は永野芽郁。共演は、田中圭、石原さとみ、大森南朋、市村正親と言う豪華キャスト。

 優子は血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった。今は訳あって料理上手な義理の父・森宮さんと二人で暮らしている。卒業式で弾くピアノを猛特訓する優子だが、将来のことも、恋のことも、友達のことも、うまくいかないことばかりだった……
 一方、梨花は夫を何度も変えて自由奔放に生きている。泣き虫な娘・みぃたんに愛情を注ぎ暮らしていたが、ある日、娘を残して突然姿を消してしまい……

 これは、よく考えられ、作り込まれた物語だと思う。いつもにこにこ、衝突と軋轢を避けて生きる少女と、奔放なシングルマザー、対照的な2人の物語を描いて、それが最後の結婚式に向け、ピタリと収まって行くのは、まるでパズルのようで、確かに「そう来るか」と言う面白さはある。
 だが、この物語、少なくとも映画版については、作為もかなり目につく――2つの物語に、どのように繋がるのか?と言う謎解きの面白さは、散りばめられたヒントで中盤には概ね予想はついてしまうし、それを作り手の方も判っていて、中盤以降は、やたらと情緒を揺さぶる、“泣かせ”の演出が続く。映画の宣伝文句にも「涙が止まりません」とあるが、実際、後半1/4はそんなシーンの連打なのだ。確かに涙が止まらない観客もいるだろう。だが、ここまで続くと正直疲れてしまい、クライマックスの結婚式には、既に涙も涸れ果てた、と言う感じ。確かに、日本映画では「泣ける」のがウリ文句となるのだが、これはさすがにやり過ぎだろう。
 また、自由奔放な梨花の生き様……子供が欲しいから子持ちと結婚、父親から娘を奪って、生きる為に男を取っ替え引っ替えと言う人生を肯定していいものか?……確かに、悲しい最期を迎えはするものの、それもまた死者を鞭打つ事はない、と計算しての設定の様にさえ思えてしまう。
 そんな事を思ってしまうのも、この映画が137分もあるからで、むしろ、これはコメディタッチにしてテンポよく物語を進め、映画最後に涙を振り絞る、と言う、韓国映画的にまとめた方がよかったのではないだろうか?

10月15日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。仕事の後、ムービルで、
 「燃えよ剣」。

 これは、司馬遼太郎による同題の傑作歴史小説を、「関ヶ原」の原田眞人監督・岡田准一主演のコンビで映画化したもの。

 江戸時代末期。黒船来航で揺れる幕府と、新たな日本国擁立を目指す倒幕派の対立が深まる中、武州多摩のバラガキ(不良少年)だった土方歳三は、武士になるという夢を抱く近藤勇を立て、沖田総司ら同志と共に京都へ向う。
 徳川幕府を支える会津藩お抱えの浪士隊として、市中を警護する役目を果たす土方らは、やがて、近藤を局長とする新選組を結成する。土方は副長として、厳しい法度で組織を統率。倒幕派の志士らを制圧しその名を轟かせる新選組だったが、時流は倒幕へと傾いて行き……

 小説「燃えよ剣」は幾度となく読んだお気に入りの本だけど、司馬遼太郎の歴史小説としては短い方になるとは言え、その濃密な内容をどのように映画にまとめるのか、と危惧していたのだけれど、映画は、土方が幕府の総督となった最晩年に始まり、土方が生涯を振り返って語ると言う形で、この小説を要約して見せた。
 武州多摩でのバラガキ・土方の喧嘩、薬屋・土方の商いに、出立に当たっての名刀・兼定との出会い、芹沢鴨の暗殺に、土方が「切腹」を連発する局中法度の作成の様子、そして、池田屋の血闘……と、小説で印象的だった箇所は概ね取り上げられ、期待通りに描かれていて、満足度は高い。
 寝ている所に畳を被せ、愛人諸共刀でぶすぶす刺す凄惨な芹沢鴨の暗殺や、押しくらまんじゅうのようになってにらみ合う池田屋での闘いの様子などは、決して格好よくもなく画面映えもしない事を、実際にはこうだったろう、との解釈で描いている。こうした部分は、いかにも司馬遼太郎作品の映画化として、納得出来るものだ。

 その一方で、原作小説でも描かれた土方の恋模様や、近藤や沖田との親交の様子なども楽しめる部分――まぁ、土方の可愛げとか、下手の横好きな俳句など、もうちょっと描いて欲しかったようにも思うが……

 そんな土方を演じた岡田准一の存在感、そしてアクションは文句なし。また、時代劇は初と言う山田涼介だが、その所作も殺陣も、先輩である岡田准一の指導の甲斐もあって、初めてとは思えない程様になっており、最後の病に斃れる様を演じるのに8kgの減量をするなどの役者魂を見せている。
 その他のキャストも見事にハマっており、この映画の新撰組の面々は本当に様になっている。

 惜しいのは、「関ヶ原」もそうだったのだが、話を詰め込み過ぎて、やや忙しい感がある事で、もうちょっと余韻の欲しいシーンが散見された――でもまぁ、この内容を、この時間で見せる為には仕方ない事ではあるのだが……

 いずれにせよ、これは、傑作「燃えよ剣」の映画化として、正に期待通りの1本。見応えのある映画だ。

10月13日

 ■水曜は……

 水曜は、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「プリズナーズ・オブ・ゴーストランド」。

 これは、園子温監督のハリウッドデビュー作。
 主演は、ニコラス・ケイジ。ヒロインは、、「CLIMAX クライマックス」のソフィア・ブテラ。

 男は、銀行強盗をしくじり囚われた――それから歳月が過ぎ、ある日、街を牛耳る知事<ガバナー>から、逃亡した女を連れ戻すよう命じられる。爆弾を仕掛けられた特殊なボディスーツに身を包んだ男は女を探して街を出るが、荒れ果てたその地で“ゴースト”と出会ってクルマは大破してしまう。
 怪我した男は、荒野の中の奇妙な世界“ゴーストランド”に運び込まれるが……

 これまでも幾度かハリウッド進出の話があった園子温監督だが、そのいずれも頓挫――今回の企画もクランクインを前に園子温監督が心筋梗塞で倒れ、またしてもダメになるのでは、と危惧されたのだと言う。
 結果として、園子温監督の体調を考慮して、撮影は日本で行われ、その内容を大きく変える事となった――元々、ニューメキシコの砂漠で、「マッドマックス 怒りのデスロード」のような映画を撮るはずだったのに、撮影は京都と彦根になり、多くのキャストの日本人俳優が務める事になった、と。
 結果、映画世界は和洋折衷の奇妙奇天烈なものとなった。遊郭のセットは別の映画のものを転用、ゴーストランドは廃工場を利用したオープンセット、とハリウッド映画らしからぬ、チープで空間の広がりを感じさせない世界には、園子温の作品に懸けるエネルギーの低下を感じたし、物語の方も、意外なくらい「マッドマックス 怒りのデスロード」そのまま。園子温監督が意図した砂漠を改造車が爆走するシーンに代え、日本のど田舎を大量のママチャリが爆走すると言うビジュアルも、ニコラス・ケイジひとりがママチャリに乗るだけ、と、やりたい事が出来てないのではないだろうか?
 まぁ、それでもニコラス・ケイジが主演を張り、ヒロインのソフィア・ブテラも凜々しく美しく、坂口拓が本場のチャンバラを見せる、など見せ場もあるにはあるし、園子温監督が繰り返し描く、核の悪夢も取り入れられてはいるのだが……画面から訴えかけて来るもののない力のない映画には、正直、物足りなさを感じた。

 現状では「ニコラス・ケイジ主演で、彦根で撮った『マッドマックス 怒りのデスロード』(ただし薄味)」と言う内容に興味が湧く人にしか勧められないし、日米で賛否両論と言う評価にも頷ける。

10月10日

 ■日曜は……

 日曜、お彼岸も過ぎてしまったけれど、今日はお墓参り……全然、お墓に行ってなかったので、掃除をしたりして来た。

 午後、T-JOY横浜で、
 「キャッシュトラック」。

 これは、ジェイソン・ステイサムが「リボルバー」以来16年ぶりにガイ・リッチーとタッグを組んだクライム・アクション。

 ロスの現金輸送専門の警備会社フォルティコ社に、ある日、新人のパトリック・ヒル、通称“H”が雇われる。試験をぎりぎりで合格したHだが、彼の乗ったトラックが強盗に襲われた時、Hは反撃に出て強盗犯を全員射殺してしまう。さらには、再びHの乗るトラックが強盗に襲われると、彼の顔を見た犯人たちはなぜか金も奪わずに逃げてしまうのだった。
 そんな彼の正体が分からず、疑心暗鬼に陥ってゆく周囲のスタッフたち。実は、Hがフォルティコ社で働くのには理由があって……

 この映画、「Hの正体は何者か?」と予告編でも煽っているのだが、その正体は映画半ばで懇切丁寧に説明されてしまう。その後の同じ事件を何度も語り直す中で次第に真相に近づいていく構成も、「羅生門」スタイルと言うよりも、少しずつネタを小出しにして真相に近づくと言うもので、もどかしくもクドい、と言う印象。
 その一方で、最後のドンデン返しに通じる伏線がはっきりしないなどどうにもスッキリ来ない。
 フォルティコ社の同僚警備員をほぼ皆殺しにしてしまう展開も陰惨で、ガイ・リッチーお得意の軽妙なノリのクライム・アクションとはちょっと毛色が違うなぁ、と思っていたら、これは、フランス映画「ブルー・レクイエム」のリメイクだそうで……なるほど。

10月 9日

 ■土曜は……

 土曜、朝から怠くて仕方ない……それでも、午前中に何とか水槽の水替えを済ませ、午後は映画。
 今日の1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「人と仕事」。

 これは、俳優、有村架純と志尊淳がコロナ禍に見舞われた日本の職場の現状をレポートするドキュメンタリー。
 監督を「さんかく窓の外側は夜」の森ガキ侑大が務める。

 2020年、新型コロナウィルスの感染拡大により、製作準備中だった映画「保育士T」が中止となった有村架純と志尊淳は、保育士や農業といった職業に従事している人々を取材し、リモートでは出来ない、そこにいなければできない仕事の価値を再認識していくが……

 この映画だが、映画「保育士T」の製作中止により、スケジュールが空白となった人気俳優2人と映画監督を、言葉は悪いが「使い回した」もの。
 保育士Tのモデルとなった保育士のてぃ先生との対談、有村架純と志尊淳の保育士体験などは、映画製作の準備として行われたものだろう。このクラスの人気俳優を地味な社会派ドキュメンタリーに起用する事など、コロナ禍でなければ出来ようもない訳で、その狙いは面白い。
 だが、それならそれで保育士のてぃ先生のドキュメンタリーとすればよかったものの、映画は、取材対象を、農家からホストクラブ店長、風俗嬢まで広げてしまい、焦点がぼやけたものになってしまった。また、有村架純と志尊淳が実際に話を聞くのは限られた対象だけで、多くは監督らスタッフのみで対応しているのも、肩透かしをされた気分。しかも、中盤以降で、孤児院を取材、就職して孤児院から旅立つ姿を感動的に描いて見せるなど、完全に狙いから離れてしまっている。
 有村架純と志尊淳のふたりが語る言葉にしても、結論が曖昧で空疎に感じられた。
 
 勿論、コロナ禍に見舞われた東京と、そこに暮らし、影響を受けた人々の言葉は、確かに記録するに値する意義はあるだろう。
 だが、連日、テレビなどのメディアでも報じられた類似の内容を超えるものではなく、1本の映画としてもまとまったものとなっていない印象だ。


 続けて2本目は、
 「草の響き」。

 これは、「海炭市叙景」に始まり、「きみの鳥はうたえる」など、函館の映画館シネマアイリスが製作を手がける佐藤泰志原作映画の第5弾。
 監督は「空の瞳とカタツムリ」の斎藤久志。出演は、「寝ても覚めても」の東出昌大と、最近大人気の奈緒。

 東京で出版社に勤めていた工藤和雄は、妻の工藤純子と共に故郷の函館に戻ったが、慣れぬ営業の仕事で精神に失調を来たし、病院の精神科を受診。統合失調症と診断され休職した和雄は、運動療法として、朝晩2回のランニングをする事となった。
 一方、高校生の小泉彰は、札幌から函館に引っ越してきた。転校したばかりで孤立気味だったが、スイミングクラブで出会った高田弘斗と仲良くなって、港の人工島で共に過ごすようになる。
 人工島は、和雄のランニングコースで、やがて3人は時々一緒に走るようになるが……

 不器用な人たちの生き難さを描いて来た佐藤泰志原作のシネマアイリス映画だが、この映画はどのように理解すべきか迷う。
 物語としては、和雄と彰と言う、何処か似ている2人の男の引き起こす、周囲との軋轢を描くものだ。真面目なのだけど、周りの人々と、どうにも上手くやる事が出来ない……応えようとするのだが、その方向性が違い、理解されない。結果として自己中心的な、身勝手な人物と受け止められてしまう……まぁ、そうした部分は自分にもあると思うし、だからこそ、もどかしくも思いつつも共感する所はあるし、そうした人物を肯定的に捉えているのも悪くはないのだが、物語としては受け止め方を迷ってしまう。
 原作にはない和雄の妻を登場させ、夫婦の物語としたせいもあるのだろうか……?

 和雄を演じた東出昌大は、その持ち味のぼんやりした感じがいい味を出しているが……自己中男、と言う役が、私生活のスキャンダルと被って見えてしまい苦笑……これは本人的もどうだったのかなぁ……また、奈緒は、これで今年5本目の映画だ。いかに人気とは言え、これはさすがに出過ぎのように感じてしまった。
 

 その後、桜木町へ移動、駅前のバーガーキングで、チーズバーガーを食べて、これを今日の夕食とした後、イオンシネマみなとみらいで、
 「神在月のこども」。

 これは、神無月に、全国の神々が出雲に集い、翌年の縁を結ぶ会議“神議り(かみはかり)”の云われを題材にしたファンタジーアニメ。
 声の出演は、主人公カンナに蒔田彩珠、カンナの母が柴咲コウ。神使の兎に坂本真綾、鬼の少年に入野自由、と人間側が顔出しの俳優、神側がアニメ声優と言う異色のキャスティングとなっている。

 走ることが大好きだった12歳の少女カンナだが、母の死をきっかけに走ることが楽しくなくなってしまった。
 神無月の10月に行われたマラソン大会の日、母の形見の曲玉に触れたカンナは、神使の兎と、鬼の少年から、母が走りの神・韋駄天であると知らされる。カンナは、兎が口走った「ご縁があれば母に会える」の言葉を真に受け、母のお役目である、全国の神々から馳走を預かって出雲へ走る事を請け負うが……

 この映画、何だかあちこちに既視感……母を亡くした喪失感の克服、と言うテーマもありきたりだし、出雲での神々の集いは、まるで「千と千尋の神隠し」だし、カンナに取り憑いた神モドキは、「もののけ姫」の祟り神、日本の伝統文化の応用や、クライマックスなど音楽で盛り上げるのは「君の名は。」のよう……まぁ、既存の作品の影響を受けるのは仕方ないにせよ、既視感が出てしまうのは、この映画ならでは、若しくは先行するものを超えるものを見せられていないから。しかも、アニメーションとしては、絵の丁寧さには好感が持てるものの、走りの映画なのに、肝心の走るシーンにスピード感も躍動感もないと言う……描写も演出も、稚拙とまでは言いたくないが、意あれど力及ばず、と言うのが正直な所だ。

戻る