3月の日記


 3月31日

 ■3月に観た映画

 3月に観た映画は……

 「初恋」
 「黒い司法 0%からの奇跡」
 「劇場版 SHIROBAKO」
 「フレーム兄貴、王になる」
 「仮面病棟」
 「屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ」
 「レ・ミゼラブル」
 「ジュディ 虹の彼方に」
 「Fukushima 50」
 「ザ・ピーナッツバター・ファルコン」
 「娘は戦場で生まれた」
 「ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ」
 「PMC ザ・バンカー」
 「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」
 「霧の中の少女」
 「21世紀の資本」
 「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」
 「ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方」
 「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」
 「一度死んでみた」
 「ナイチンゲール」
 「CURED キュアード」
 「弥生、三月 君を愛した30年」
 「わたしは分断を許さない」

 ……24本。
 新型コロナウィルスのせいで映画を観るのも難しくなってる。
 新作ももう公開されない……4月はもっと減りそうだ。

 3月29日

 ■週末は……

 昨日、土曜はとりあえず外出自粛要請に応じて、1日中、部屋で大人しくしていた。
 日曜は、さすがに映画に行きたい……と言うか、平日には観られないのだから、週末に行くしかない。有用有急だ。
 幸いな事に、シネマジャック&ベティは上映を継続しているので、午後、映画を観に行く。

 しかし、横浜駅は何とも妙な感じた。
 高島屋もジョイナスも、ダイヤモンド地下街も臨時休業でまるで深夜みたい。
 ただ、そんな中でもドラッグストアのみは通常営業……まぁ、確かにドラッグストアだけは「休む理由がない」か。


 今日は、日ノ出町で電車を降り、大岡川沿いを歩いてシネマジャック&ベティに向かったのだが……

 状況が状況だけに、大岡川の桜祭りは中止……しかも、雪まで降り出した。

 映画は、
 「わたしは分断を許さない」
 これは、フリージャーナリストの堀潤が、世界の様々な社会課題の現場で深まる“分断”の真相に迫るドキュメンタリー。

 映画は、デモ活動で戦う香港の若者や、福島第一原発事故により避難を強いられた住民、日本に保護を求めたものの難民申請が受理されないクルド人難民、カンボジアへの中国進出、ヨルダンのシリア人難民キャンプ……と、世界中の人々の生の声を取材する堀潤の姿を通して、この世界と人々を分け隔てるものを描いて行く……

 この映画だけど、恐らく予備知識なしには、読み解く事は難しいのではないか?
 自分は、堀潤の活動内容を知っており、これまでも記事や談話を見聞きしているので飲み込めたが、内容が盛り沢山に過ぎ、初見では情報を整理するだけでも大変ではないか、と思う。
 また、日頃、思い入れ過多で尚且つ、喋り過ぎの傾向が気になる堀潤だけに、そんな部分が押しつけられたら堪らないな、と危惧していたのだが、映画としてはちょっと引いた感じになっており、取材対象を前面に出す作りには好感が持てた。

 堀潤の言う「大きな主語からは真実は見えない」……昨今、ネットでも目立つ「みんな」とか「我々」とか「我が国」と言う“大きな主語”では真実を語れず、当事者が、ひとりの人間として思う事が真実、と言うのには確かに一理ある。
 ただ、映画としては、多くの当事者が登場して、その思う所を語るのみとなり、どうにもまとまらない印象を受けた。

 また、「分断」を語るのに、正にその「分断」が大きな問題となっている欧米の現状を取材していないのは物足りないし、今回取り上げたものの中でも、カンボジアの現状など、さらっと紹介しただけになっているのも気になる。
 確かに、「大きな主語からは真実は見えない」とした以上、個人の様々な思いをすくい上げる事を重視した、と言うのは判るし、その現実を観て、真実を知った時に、「わたし」がどう思うかが問われる作品だと言う事も判るけれど、映画としては堀潤も「わたし」はどう思うのかを語ってまとめてもよかったんじゃないだろうか。

 3月27日

 ■金曜は……

 本日、東京都から今週末の外出自粛要請が出た。
 これにより、TOHOシネマズは、東京・神奈川の全映画館の土日休館を決定。しかも、月曜以降、レイトショーもなしだ、と言う……困ったな、これじゃ映画が観られないぞ。
 土日は休館、平日はレイトショーなしでは、会社員は何時映画を観ればいいのだ?

 もっとも、今日は友人らと集って馬を食いに行ったので映画はなしだが……こうした食事会も、何時まで出来るか判らないものなぁ……

 3月25日

 ■水曜は……

 水曜は、TOHOシネマズららぽーと横浜で
 「弥生、三月 君を愛した30年」。
 ららぽーと、新型コロナ対策で、20:00で映画館以外営業終了してしまうので、もう、客がいない……200人以上入るスクリーンで観客5人――これはさすがにマズいのではないだろうか?

 これは、遊川和彦監督による、ある男女の3月に起きた出来事を30年分紡ぐラブストーリー。

 運命的に出会った高校生の弥生と太郎は、親友のさくらが病死したことで思いを伝えられないままそれぞれの人生を歩んでいくが……

 映画は既視感があったが……そうか、この構成って、2人の恋物語を1年のうちのある1日だけで描いた「ワンデイ」と同じなんだ。
 ただ、本作は日本ならではの要素として、「3.11」を盛り込んだ。
 そうすると、「ワンデイ」 のように、“ある1日”で固定する訳にはいかない(印象が強くなりすぎ、それに作品が支配されてしまう)ので、“ワンデイ(ある1日)”ではなく、”三月”にした、と言う訳か。なるほど。

 また、本作の物語には、いささか作為的なものを感じる。
 バスを追いかける、乗り遅れる、と言う描写が再三繰り返される辺りや、さくらの好きだった歌の使い方など……
 また、さくらが2人のキューピットになる、と言う構成は判るが、さくらの残したテープの扱いはいささか中途半端ではないだろうか。
 3月に縛られた2人のメロドラマ……それが、桜咲く4月を迎えて新たに動き出す、と言うエンディングも作り過ぎているように思える。

 キャストはやはり波留がいい。弥生と言う頑なに正義を貫くヒロインを演じるのに、その硬質な美貌が見事にあっている。
 また、30年の時代経過を描くうちで、現在(47歳!)の弥生の老けメイクはよくやったなぁ、と実際に40女に見える。
 (ただ、その後、老けメイクを止めてしまい、若返ってしまうのには違和感があったが……)

 あ、そうそう。
 高田馬場駅で降りて、周辺で人探しをするうちに、気がついたら大森ベルポートと言うのはやめて欲しかったなぁ。
 最初から「大森駅前で人探し」でいいじゃないかぁ。

 3月22日

 ■日曜は……

 数日前から、左上腕が神経痛で痛む。
 腕を上げる、動かすとじんじん痛むので……何をするにも集中出来ない。
 (映画観てるだけなら腕を体に沿って下していられるのでかなり楽)

 日曜は、バイクに乗るつもりだったけど、腕の神経痛で断念。
 結局、渋谷に行って、ヒューマントラストシネマ渋谷で映画2本を観る事にした。
 だが、これも痛みで集中が出来なくて、2本目の
 「CURED キュアード」
 は、最初観ないで帰ろうか、って思ったくらいだったが……

 「ナイチンゲール」
 これは、昨年のヴェネチア国際映画祭二冠をはじめ、豪州アカデミー賞で作品賞、主演女優賞ほか6部門受賞した話題作。映画祭では試写会で咳を立つ観客続出(最大30人が出た)と言うエグい描写も話題となっている。

 19世紀のオーストラリア・タスマニア島。アイルランド人の女囚クレアは、統治する英国軍将校に減刑嘆願を出すが却下され、それどころかレイプされた挙げ句に、夫と子供を殺されてしまう。
 クレアは復讐を誓い、転属願いを出す為に司令部のある北部へ出発した将校を追う為、ガイドとしてアボリジニの青年を雇って追跡を開始するが……

 この映画、西部劇だね。
 復讐の追跡行と言うのは正にそうだし、その中で最初は差別していた先住民と和解していく、と言う構成は、まるで「荒野の誓い」のようだ。

 2本目は
 「CURED キュアード」。
 ゾンビ・ウイルスのパンデミック収束後の世界を舞台にした近未来スリラー。
 「JUNO」のエレン・ペイジが、出演とプロデューサーを兼任。監督のデヴィッド・フレインは、本作で長編映画デビューとなる。

 人間を凶暴化させる新種の病原体メイズ・ウイルスに対する治療法が発見され、秩序を取り戻したアイルランド。
 だが、ウィルス感染からの回復者に対する差別は激しく、追い詰められた回復者の集団はテロを計画して……

 これは、異色のゾンビ映画。
 普通は感染拡大のパンデミックによるパニックを描くものだが、これは、その後を描くものとなっている。
 映画としては、かなりの低予算で、その癖、いささか風呂敷を広げ過ぎているのが気になったが、まぁ、本作が初監督作品と言う事で、気合いが入り過ぎてしまったのか?

 それにしても、先日観た「21世紀の資本」もそうだったが、これもまたタイムリーすぎるだろう。
 もっとも、けしからん厨も湧かないくらい話題にもなってないのだが、それでも劇場は満席だった。

 3月21日

 ■出産

 今日、60cm水槽の水替えしようと思ったら小さい魚がいっぱい泳いでる……あ、アーリー子供産んだね。最近、餌食わないと思ったらマウスブリーディングしてたか。

 60cm水槽のアーリーがほぼ全滅してめげていたけど、この子供たちを育てよう……と言う事で、親魚は90cm水槽へ引っ越し。

 ■土曜は……

 土曜は、夕方、ブルク13で、
 「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」
 これは、「バットマン」のヴィランで、「スーサイド・スクワッド」で、抜群の存在感を見せて人気を集めた悪のヒロイン、ハーレイ・クインの活躍を描くアクション。

 天真爛漫な悪党、ハーレイ・クイン。だが、誰もが認める悪のカリスマ、ジョーカーと別れた事で後ろ盾を失った彼女に、街の悪党たちが次々に襲いかかる。更に、裏社会を牛耳るブラックマスクに命を狙われたハーレイ・クインは……

 これは賛否別れるかなぁ……アクションは激しくはないとしても、様々な工夫もあって楽しく、見応えは十分。
 ただ、製作陣の多くが女性の本作・・・女性らしい、と言うかハーレイ・クインの頭の中を描いており、脈絡もなければ整合性もなく、そこに自己正当化が入る語り口を受け入れられるかどうか、と思える。

 もう1本、
 「一度死んでみた」
  これは広瀬すず主演のコメディ。監督は、auのCMを手掛けたCMディレクターの浜崎慎治で、これが初監督映画となる。

 母の死をきっかけに父親に反抗するようになった女子大生・七瀬は、インディーズのデスメタルバンドのボーカル。
 ある日、父親の計が、自身が経営する製薬会社・野畑製薬の新薬を飲み仮死状態になる。ところが、野畑製薬の買収を企むライバル会社の陰謀で火葬されそうになってしまい…… 
 
 この映画、面白いは面白いけど……監督には、この長さをまとめ切る力に欠けているように思う。
 アイデアは悪くないし、面白いシーンはあるのだけど、ギャグは滑る、クライマックスに向かうタイムサスペンスがまるで盛り上がらないなど、演出も稚拙。
 もっとも、CM畑では名を知られた監督ならでは、キャストは異様に豪華……役名すらないモブに、佐藤健やら志尊淳やら柄本時生やら西野七瀬と言う俳優を当てている――CMディレクターの浜崎慎治の初監督映画にご祝儀として顔を出しておこう、と言う事務所の忖度だろうか?そんな大人の事情が透けて見えるのにもひっかかる。
 広瀬すずはその歌唱力を含め、正に独壇場の活躍ぶりだが……まぁ、広瀬すずならこのくらいは出来て当然、とも思える。
 あと、あれって“デス・メタル”なのか、と言う疑問を覚えてしまった。

 3月20日

 ■金曜は……

 金曜は、休暇取得推進日なので、有給休暇とった。
 まずは新宿に行って、シネマカリテで、
 「21世紀の資本」。
 これは、2013年に刊行されてベストセラーとなったトマ・ピケティの同題の経済学書を元にしたドキュメンタリー。
 過去300年の歴史と共に資本と経済の問題を、映画や小説、ポップカルチャーなどの引用によりビジュアル重視で描く。
 
 資本と言うものは、政治力によって強制的に徴収し再配分しなければ、金持ちが肥え太るだけで、市民が潤う事は絶対にない。
 1950年代のアメリカや、1960~90年代の日本では、所得税の累進課税制度を導入し、高額所得者の税率を75%~最大90%まで引き上げて、それを公共事業などで市民に配分し、分厚い「中産階級」を作り上げた。
 だが、そのアメリカも、トリクルダウンの幻想に騙されて1980年代には新自由主義経済制度を導入、一部の富裕層に富が集中する社会となってしまった。
 そして、そんなアメリカの様子を見ながらも、日本人は平等が大好きだし、所得税や法人税に、何故か市民が反発する、と言う異常事態を招き、
 「誰もが平等に徴収される消費税こそ唯一公正な税金」
 と、大喜びで消費税を導入、金持ちを優遇して格差社会を作り出し、17~19世紀の封建社会同様の格差社会を作り出してしまった。

 ピケティは言う。
 「問題の解決は簡単だ。累進課税制度による所得増税で、金持ちから税金として資産をむしりとればよい」
 でも、実は政治家も金持ちでないと出来ない。
 だから、そんな税制が導入される可能性はゼロ――なので、そんな制度が導入されるためには、戦争か恐慌、と言うカタストロフが必要、と展開する。
 勿論、そんなカタストロフが起きてしまっては困るし、期待してもいけないのだが……現在、欧米が「これは戦争だ!」と言う新型コロナウィルス拡散により、リーマンショックを上回り、世界恐慌レベルの経済危機が迫っている……これはつまり、この格差社会が変わる、唯一にして最大のチャンスが来ている、と言う事だ。

 2013年にベストセラーになった、
 「21世紀の資本」
 これを、今頃、映画化する事になんの意味が……と思っていたけれど、時代がそうなってしまい、ピケティの語る持論が重みを持って感じられてるようになってしまう辺り、ベストセラーになる本、ってのは、「何か持ってる」な……


 そして、横浜に戻り、Kinoシネマみなとみらいで、
 「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」
 これは、三島由紀夫の自決1年前、東京大学駒場キャンパスで行われた伝説の討論会に迫るドキュメンタリー。
 ナレーションを「寝ても覚めても」の東出昌大が担当。監督は「ヒーローマニア 生活」の豊島圭介。

 1969年5月13日。学生運動が激化していた東京大学駒場キャンパスの900番教室は、1000名を超える学生が「三島を論破して立ち往生させる」と盛り上がり、異様なテンションが充満していた。
 一方、三島は警察が申し出た警護も断り、その身一つで東大へと乗りこんでゆく。
 映画は、その2時間半にも及んだ討論会の内容を当時の記録映像を元に描き出して行く……
 
 これはまぁ、面白いと言えば面白い。
 ただ、これは過激な戦いではなく、知的なゲームだ。
 認知論を延々と戦わせるのは政治議論ではなく、文学論、あるいは哲学論争に近い。
 然しながら昨今の空虚な言葉のやり取りに対し、如何に理知的で豊穣な論争か……・・まぁ、それを子供っぽい、と言う事も出来るだろうけれど、かくも真摯な、理知的な若者がかつてこの国にいた事に驚かされる。


 更にもう1本、
 「ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方」
 これは、映像製作監督・カメラマンを務めてきたジョン・チェスターが、妻と共に始めた農場暮らしの日々を記録したドキュメンタリー。

 ジョンとモリーの夫妻は、保護犬だった愛犬トッドの鳴き声が原因で、ロサンゼルスのアパートを追い出される。
 料理家の妻は、本当に体にいい食べ物を作物から育てるため、夫婦で郊外へと移り住むことを決心。200エーカーもの荒れ果てた農地を買い、夫妻は理想とする農園を作ろうとするが……

 これはなんていうのはDASH村みたいな話。
 農業を「生と死の営み」と捉え、死から逃げない描写には好感がもてるものの、それでも尚、いささか綺麗ごとに描いている感じがある。
 あと、監督は、ネイチュアドキュメンタリー作家だった事もあり、動物の生態描写は秀逸だけど、人間に興味がなさそうなのが気になる部分だ。

 3月18日

 ■水曜は……

 今日は、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「霧の中の少女」
 これは、イタリアの作家ドナート・カリシが自らメガホンを取り、自作を映画化したミステリー。

 霧に包まれた山麓の町、アヴェショー。クリスマス・シーズンに、1人の少女が失踪。捜査を指揮するヴォーゲル警部は、それを誘拐事件だと断定、少女の通っていた高校教諭のマルティーニに疑惑の目を向けるが……

 うーん……こんな話だとは思わなかったな。
 霧の中の混沌と混乱、正に「煙に巻かれた」ような話。

 3月15日

 ■日曜は……

 日曜は思ったよりも天気がいい……これならバイクに乗りたかったな、とも思ったが、既にチケット購入済みでもあるので、映画を観に行く。

 まずは、シネマート新宿で、
 「PMC ザ・バンカー」
 これは、「テロ,ライブ」の監督キム・ビョンウ×主演ハ・ジョンウが再びタッグを組んだミリタリー・サバイバル・アクション。

 民間軍事会社(PMC)で、傭兵として特殊作戦に従事して来たエイハブは、CIAの依頼により、11名の部下を率いて朝鮮南北境界線の地下バンカーに潜入していた。「北朝鮮の要人を拉致し、CIAに引き渡す」と言う仕事は、10分で終わるはずだった。
 だが、北朝鮮をめぐるアメリカと中国の思惑に翻弄された上に信頼していた仲間にも裏切られ、エイハブらはバンカー内で窮地に追い込まれるが……

 この映画、何と言っても舞台設定が巧妙。
 秘密の地下通路はまるでRPGのダンジョンのようで、自走ドローンによるカメラとセンサーで、敵味方の動きを把握しつつ戦いを繰り広げる、と言う展開はまるでRPGゲームのよう。しかも、専門家からの指示によりミッションをこなす、と言う描写もまたゲーム的。
 一方、物語の方は、大統領選挙を睨んで、北朝鮮の非核化を遂行しようとするアメリカと、北朝鮮を西側との緩衝地域としての自治領にする事を目論む中国、と言う現実を下敷きに、物語を現在から数年後とする事で描写に自由度を与え、これまたありそうな政治的駆け引きを描き、そこに翻弄される現場の苦闘を描いて行く。

 アクション&サスペンスの方も、銃撃戦だけでなく、ダンジョンのような地下通路を活かしての逃走、瀕死の重傷者に対する医療サスペンスと来て、最後は思わぬ展開、と息もつかせぬ面白さ。
 隣国を“敵”と描くだけでなく、アメリカや中国も黒幕として実名を出してしまう勇気や、ハリウッドに予算と規模で及ばなくとも、その制約の中で国際的に通用するアクション・エンターテイメントを作ってしまうのには恐れ入る。
 “敵”もまともに描けない温いアクション映画や、お手軽恋愛映画ばかりの日本映画とはレベルの違う力量に嘆息する思いだ。


 次いで、恵比寿ガーデンシネマで、
 「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」
 これは、グザヴィエ・ドラン初の英語作品となるドラマ。
 出演は「ボンペイ」のキット・ハリントンと、「ワンダー 君は太陽」のジェイコブ・トレンブイ。

 2006年。人気俳優ジョン・F・ドノヴァンが謎の死を遂げる。10年後、新進俳優ルパートが、少年時代にドノヴァンと文通していた手紙を元にした本を発行。ジャーナリストのオードリーは、プラハでルパートのインタビューをすることになり……

 この映画、グザヴィエ・ドラン監督の得意とする、「母と息子」がテーマとなる。
 初の英語作品で、ハリウッドに進出したものの製作の混乱(主要登場人物であったジェシカ・チャスティンが途中降板し、出演シーンは全て削除された)もあって、評判は散々だったと言う――だから、2018年に製作されたにも関わらず、日本での公開がここまでずれ込んだ――のだが、映画としては悪くない。確かに、二組の母子を描写、しかも、2つの家族と2つの時間軸を交錯させながら描くので、ややまとまりの悪さ、と言うか煩雑さを感じる部分もある。
 それでも、名優を起用し、締める所はぴしっと決めている辺りはさすがだし、後味も決して悪くない。
 
 むしろ、ハリウッド進出、初の英語作品でありながらも、手慣れたテーマを持ち出し、自分らしい映画が撮れた事だけでも大したものではないか。
 これは次の作品が楽しみだ。

 3月14日

 ■土曜は……

 今日は朝から冷たい雨。
 とりあえず、午前中に散髪を済ませ、それから水槽の水替え。

 午後は、シネマジャック&ベティで映画2本。
 1本目は、
 「娘は戦場で生まれた」
 これは、2019年のカンヌ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞。
 監督は、本作がデビューとなるシリア人女性、ワアド・アルカティーブと、数々のTVドキュメンンタリーを手がけてきたエドワード・ワッツ。

 未だ内戦の続くシリアで、反政府勢力の拠点であったアレッポ。
 アレッポ大学に通うジャーナリスト志望のワアドは、政府の強圧的な治安活動に対するデモへの参加をきっかけにスマホで撮影を始める。
 反体制勢力が自治を獲得したアレッポに反政府勢力が合流してから激化する戦闘、介入したロシアによる無差別攻撃と、彼女は、アレッポの戦いの実情を市民の目線で克明かつ生々しく記録して行く……

 映画原題は「FOR SAMA」――SAMA(サマ)とはワアド監督の娘の名で、それには“空”の意味があると言う。
 映画は、ワアド監督が娘に語りかけるものとして作られている。
 だから、この映画は決してシリア内戦だけを描いたものではなく、ワアド監督と、ハムザ医師との出会い、そして結婚、友人家族との団らんなど、家族を描いているのが女性ならではの視点だろうか。
 また、砲爆撃の中で生まれたサマは爆発音をまるで恐れず、爆撃の中でもすやすやと眠っている、と言うのにも驚かされる。人はどんな環境にも適応してしまうのだ、と言う事に。

 ワアド監督のカメラは、通常の報道カメラが避けるような、死体や、破壊された人体、病院の床を埋める血痕などを生々しく描き出して行く。
 実際、幼い息子を亡くした母親が叫ぶのだ。
 「あなたカメラ回しているの?しっかり撮って、これを世界に伝えて」と。
 世界が目を背け、見ないようにしている戦争の実態……そこで生きているからこそ写し取れるものがそこにあるし、だからこそ、そんな映像には力がある。
 「私は私に出来る事としてカメラを回した。では、あなたに何が出来るのか」
 と訴えかけてくるものがあるのだ。
 そんな強いインパクトの映像が続く本作だが、爆撃で重傷を負って病院に担ぎ込まれた臨月の女性から帝王切開で取り出された子供が息を吹き返すシーンが強く印象に残った。

 映画最後は、国連の介入により民間人がアレッポから退去するシーンで終わる。
 決して感動的とも言えない最後だけど、それでも涙が止まらなかったのは、地獄のようなアレッポから抜け出した安堵からか、或いは、そんなアレッポで最後まで自由を求め続けたその想い……人は理念の為に、ここまで強くなる事が出来るのかを思い知らされたからだったのか……簡単には気持ちを整理出来そうにない。


PS
 この映画、撮影の殆どが手持ちカメラによるもので、POV映像に弱い自分は途中から映像酔いして気持ち悪くなってしまった。


 2本目は、
 「ロングデイズ・ジャーニー」
 これは、中国新世代の若き鬼才ビー・ガン監督による奇想の一作。
 本作の後半60分は、3D・ワンシークエンスショットという挑戦的な手法が用いられている。

 父の死を機に故郷・凱里へ戻って来た男、ルオ・ホンウ。久しぶりに帰郷したルオに、死んだ幼馴染みの白猫や、彼の心をずっと捉えて離れることのなかったある女のイメージが付き纏う。彼女は自分の名前を、香港の有名女優と同じワン・チーウェンだと言った。ルオはその女の面影を追って、現実と記憶と夢が交錯するミステリアスな旅に出る……

 映画前半は、謎の女を追うミステリーと言う趣で、フィルム・ノワール調の演出がスタイリッシュ。
 しかし、全くつかみ所のない設定、物語の連続性を否定するような脈絡のない展開、解ける所か深まる謎……と何だか醒めたまま夢を見ているような気分にさせられ、そして映画館のカットから、ウワサの60分ワンカットパートへ……
 その没入感を生み出す演出、ある種の文学性を感じさせる物語と台詞……一体、自分は何を観ているのだろうか、と思わされながらも、いつの間にか終わってしまった138分。
 ビー・ガン監督の卓越した(と言っていいのだろうか?)才能に圧倒された。

 3月13日

 ■金曜は……

 夕方、あつぎのえいがかんkikiで映画。
 初めて行く映画館だ、と言う事もあり、会社を早めに上がり、時間に余裕を持って厚木へ……

 あつぎのえいがかんkikiだけど……へぇ、こんな単館系の作品を集中して上映してくれる所があったんだ……まぁ、傾向としてはジャック&ベティに近いけれど、こちらは新しくて綺麗だし、周囲にも飲食店とか多数あって好都合。
 これはいいな、これからも利用しよう。

 さて、本日、そこで観た映画は、。
 「ザ・ピーナッツバター・ファルコン」
 これは、プロレスラーに憧れるダウン症の青年と、落ちこぼれ漁師の旅を描くロードムービー。
 監督は、本作が長編デビューとなるタイラー・ニルソンとマイケル・シュワルツ。

 ジョージア州の養護施設で暮らすダウン症のザックは、憧れのプロレスラーの養成学校に入ることを夢見て、ある日、施設を脱走。担当介護士のエレノアは、その責任を押しつけられて、ひとり、その後を追うことになる。
 一方、兄を亡くし孤独な日々を送っていた漁師のタイラーは、他人の獲物を盗んでいたことがバレて漁協をクビになり、放火して逃走。
 ひょんなことから出会ったザックとタイラーだが、タイラーはザックの夢を叶えるため、ある目的地へと向かうのだった……

 この映画、これが初の長編映画と言う事で甘く見ても、出来はいまいち。
 物語は、コメディにするには抱えているものが重過ぎて、しかも、それをほったらかしにしているようで落ち着かず、ふたりの旅は横道に逸れ、時に迷走、最後は放り出したようにさえ見えてしまう。
 でも、アメリカ南部の蒸し暑さが伝わって来るような映画の空気感が、「ま、別にいいか」と思わせてしまう、不思議な魅力がある。

 ザックを演じるザック・ゴットセイゲンは実際にダウン症でこれが映画デビュー……ただ、俳優やダンサーとして芸能キャリアはあるようです。
 タイラー役はシャイア・ラブーフで、こちらは相変わらず見事な役作り。
 エレノア役は「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のダコタ・ジョンソンで、最初は、無駄に胸の谷間を見せるカットが多く、お色気担当かと思わせて……ちゃんと物語には絡むのだけど、正直、エレノアにももう少しドラマが欲しかったなぁ、と。

 これは、喪失感を抱えて行き先を見失った人々が、どんな状況にあろう共、ひたすら夢に向かって突き進むザックによって、少しだけ人生を変える物語。
 全てをなくしてしまったら、最後には希望しか残っていないんだ、と言うやけっぱちの旅路の末に辿り着いた先で見せたひとつの奇跡……これを素直に見せてくれないのは不器用さなのか、照れなのか……
 観終わった後、不思議と爽やかな感があるロードムービーで、ラストシーンには、
 「友達とは自分で選ぶ家族なんだ」
 と言うザックの言葉を自然に納得した。 


 帰宅途中、レッツノートRZが、LTEでネットに繋げなくなった。
 帰宅後もあれこれ調べたが……何の事はない、本契約していなかった。購入時のお試し無料利用期間が3ヶ月あり、そのパケットを繰り越してこれまで使えていたのだけど、それを使い切ってしまった、と言う事だったので、あらためて契約。
 契約有効期間は3月18日からだから、それまでは使えないが……原因判って一安心。

 ……したら、そのまま寝入ってしまった。
 最近、すぐ寝込んでしまって何も出来ないなぁ……これが「春眠暁を覚えず」、と言う事か……

 3月11日

 ■3月11日

 東日本大震災から、今日で9年……そんな日に観る映画として選んだのは
 「Fukushima50」。

 これは、門田隆将のノンフィクション小説「死の淵を見た男  -吉田昌郎と福島第一原発」を原作に、東日本大震災時の福島第一原発事故を、渡辺謙と佐藤浩市のW主演で描くドラマ。
 監督は「空母いぶき」の若松節朗。
 
 2011年3月11日、午後2時46分。東北地方沖合でマグネチュード9.0と言う巨大地震が発生。東都電力福島第一原発では、地震により電力を喪失、非常用発電機による電力供給に切り替えて運転していたが、そこに地震よる巨大津波が襲い、全電源を喪失してしまう。
 現場を掌握する当直長の伊崎と現場作業員らは、状況の把握と事態の収拾に奔走するが……

 この映画は一言で言えば“戦争映画”。
 そして、映画にするならば、絶対に負け戦の方が面白い――勝ちに不思議の勝ちあるが、負けに不思議はなく、必然がある。そこにドラマが生まれ、悲劇があるのだ。
 この映画は、巨大津波の襲来と戦う男たちのドラマで、男たちの決意と決断、熱い友情の信頼が描き、そして、無能なトップからの理不尽な命令と現場に挟まれた中級指揮官の苦悩も描かれる。
 これはもう完全に戦争映画の要素であり、リアルで迫力のある映像と、緊張感のある演出により、サスペンスフルなエンターテイメントとしている。
 この映画、これをエンターテイメントとして純粋に楽しめればいいのだが……さすがにこれは面白がる事の難しい題材だ。
 むしろ、忘れてはいけない事実を描くと言う価値を感じてしまったりもするのだが、そうなると日本映画の悪癖である、いらぬ忖度が気になってしまう。
 この映画では、福島第一原発の所長・吉田昌郎のみが実名なのだが、他の登場人物は現実の人物をモデルにした架空の人物か、名前が変えられているし、政府の人間は役職名のみで、氏名さえ設定されていない。電力会社も、東都電力と言う架空の会社で、東京電力ではないのだ。
 実名で出せるのは故人となった吉田昌郎のみ、生きている人は映画に出せません、と言うのはいささか弱腰に感じ、存命の元・政府高官だって映画に出してしまう、ハリウッドとの差を感じさせる事にもなっている。
 (尚、「太陽の蓋」では、当時の総理大臣の菅直人始め官邸の主要人物を実名で出しているので邦画でもやれば出来ない事はない)
 また、映画タイトルにもなったFukushima50(原発内に最後まで残った人々)を主役にする為、東電本社や政府関係者など在京の人々を殊更に無能に描き、時に事実を曲げてまで、在京の人々を“敵”とする脚色も安易と思えてしまった――そこまでヒロイックに描かなくとも、電源喪失した原発に踏み留まっていただけでも充分以上に英雄的だろうに……
 また、米軍の描写も中途半端で、「トモダチ作戦」も卑小化されているのも気になった所だ。

 渡辺謙と佐藤浩市の名優共演のドラマには見応えがあり、リアルな描写にも高い満足度が得られるだけに、後生に、あの時、そこで何が起きていたのかを事実に基づき描くものとして欲しかった、と言うのは贅沢な願いだろうか。
 映画としてはよく出来ていただけに、そうした部分で、邦画を超えるものを見せて欲しかったと思う。

 3月 8日

 ■日曜は……

 日曜は、天気よくないので、午前中は部屋でぐうたら。
 午後、ブルク13で映画……チケットは、金曜日に購入済みの筈だが……あれ?
 またしてもやってしまった、買ったのは土曜日のチケット。
 あーまた、やってしまった……とりあえず、気を取り直して本日のチケットをあらためて購入。映画は、
 「ジュディ 虹の彼方に」。
 これは、ピーター・キルターによる舞台劇「エンド・オブ・ザ・レインボー」を、舞台監督としても知られるルパート・グールド監督が映画化したもの。物語としてはミュージカル女優ジュディ・ガーランドの晩年を描くものとなる。
 主演は、「シカゴ」のレネー・ゼルウィガーで、彼女はこれでアカデミー賞の主演女優賞を獲っている。

 1968年、トラブルが度重なり、借金苦で窮地に立つジュディ。子供の養育権は元夫にとられてしまい、ジュディは弁護士の勧めで借金返済の為、ギャラのいいロンドンのクラブに出演する事になるが……

 映画は、ジュディ・ガーランドの晩年のロンドン公演と、「オズの魔法使い」を撮影中の17歳のジュディを交互に描いていく。
 才能を金に換えて食い潰し、破滅して行く……と言う描写は、最早、この種の音楽映画としては定番展開ではあるが、かつてのショービズ界の過酷さにはあ然とさせられる。17歳のジュディは、スタジオで寝泊まりしながら1日18時間働かされ、「時間が欲しい」と言おうものなら契約解除をちらつかかせて脅す、と言うパワハラ&モラハラ。しかも、体重制限と休まず働かせる為に、覚醒剤を常用させていた、と言うのだから……それでも、17歳のジュディは、ステージの上に立つ事を選んだのだ。

 映画としては、そんな過去と晩年との対比に加え、ゲイのカップルとの交流、ジュディの最後の結婚と破局、とドラマを盛り込んではあるものの、物語としてはちょっと弱い印象。
 だが、そんな印象をレネー・ゼルウィガーの熱演が吹き飛ばす。彼女は映画中のジュディの歌は全部歌い――ただし、最後の「虹の彼方に」を除く多くは別録音だが――ステージパフォーマンスは満足度高い……ただ、本物のジュディ・ガーランドには勿論及ばないだろうけど。
 そして、やはり最大の見せ場は最後の「虹の彼方に」。彼女が生涯を賭けたステージは、彼女を裏切らなかった。最後まで、スポットライトの下で彼女は愛されていた……と言う事が示されるのには涙が止まらなかった。

  映画の後、献血をしに行ったのだけど……献血センター、見た事もないくらいの混雑。
  時間は16:30、話を聞いたら「現在90分待ち」って……そもそも献血センター、受付は17:30までなのだから、これは間に合わないだろう。むしろ、「本日分の受付は終了しました」と言った方がいいんじゃないか?って思ったり。
 それにしても、池井利香子効果、すげぇなぁ……

 3月 7日

 ■土曜は……

 土曜は忙しい。午前中、かかりつけのクリニックに行き、それから水槽の水替え。
 午後はロドスタを6ヵ月点検に出し、点検を終えて戻って来たら家の買い物……米びつが壊れたとかで買いにいかねばならない。
 その後、米びつを交換。

 夜、ジャック&ベティで、
 「フリッツ・ホンカ」
 これは、ドイツ・ハンブルグで1970年代に実際に起きた連続殺人事件に基づく同名小説を映画化したもの。

 1970年、ドイツ・ハンブルグ。安アパートの屋根裏に住むフリッツ・ホンカは、風俗街にある寂しい男女が集まるバー“ゴールデン・グローブ”へやってきては、女性たちに近づいていた。しかし、せむしで不細工な彼に声を掛けられても、女たちは顔をしかめるだけだった。
 そんなフリッツには屋根裏の部屋に秘密があった……

 このフリッツ・ホンカと言う男、先日、また映画化されたテッド・バンディとは対極にあるような男。
 知的でスマートな好青年だったテッド・バンディに対し、ホンカと来たら不細工で、頭も回らず、己を律する事も出来ずに欲望に負けては場当たり的に犯行を繰り返すだけ、と言う……こんな粗い犯行、おざなりな後始末で連続殺人が発覚しなかったと言う事自体、呆れるようなものだけど、これはまぁ、彼と被害者らが生きていたのが、第二次大戦後の復興からも取り残された、社会的には存在しないも同然だったからのように思える。

 映画は、そんなホンカの犯行を再現。猟奇的なシーンは控えめだが、ホンカの住居の作り込みは、エンドロールで流れる証拠写真の映像とそっくり――この辺りはドイツ人的職人芸だろうか――悪臭までもが感じられそうな作り込みに加え、登場人物までもがそっくり。ホンカの被害者女性たちも事実に基づき高齢者ばかり。ホンカが幻想を抱く、グラマーな女学生以外は、映画らしい華やかさもなければ、カタルシスもない……事実上、ゴミ溜めをのぞき込んでいるような気にさせられる映画だが、不思議な魅力が感じられた。勿論、好き嫌いは別れるタイプの映画とは思うが。

 続いて、同じスクリーンで、
 「レ・ミゼラブル」。
 これは、昨年のカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した社会派ドラマ。また、米・アカデミー賞でも国際長編映画部門でノミネートされており、「パラサイト」がなければ、もっと注目されていただろう、と言われるインパクトのある映画。
 監督は、独学で映画を学び、本作がデビュー作となるラジ・リ。

 「レ・ミゼラブル」の舞台となったパリ郊外のモンフェルメイユ。現在は移民が多く暮らし、犯罪多発地域となった街で、ある少年が引き起こした事件が大きな騒動へと発展し、取り返しのつかない方向に進んで行く……

 映画はサッカーWC決勝戦の日から始まり、今や他民族国家となったフランスがひとつとなってフランスの勝利を祝うのを写すのだが、その水面下では、不満や怒りが燻っている、と言う現実を描いて行く。
 ラジ・リ監督は、実際にアフリカ系移民で貧民街で育ち、映画の中でドローンを飛ばして警察の強権的な取り締まりを撮影した少年同様、実際に、そうした場面を撮影していたのだと言う。
 (尚、映画でドローンを飛ばしていた少年は監督の息子)
 映画は、そんな監督の実体験に基づき、実際のエピソードを元にして暴動が生まれるきっかけから、引き返し不能点に至る直前までを描いて行く。

 映画は最後に向き合う警官と少年を描き、その決断までは描かないが、その決断は、この映画を観る人、ひとりひとりに突きつけられているのだ、と感じた。

 3月 6日

 ■金曜は……

 金曜、仕事の後、ららぽーと横浜で、
 「仮面病棟」
 を予定……しかし、19:00過ぎにららぽーとに着いたら、殆どの飲食店が19:00でオーダーストップで入れない。これまた新型コロナウィルス対策と言うやつだ。
 なんとか、ラーメン屋だけは19:30まで受け付けてくれていたので、そこで夕食の後、映画へ。
 しかも、TOHOシネマズは、新型コロナウィルス対策で休校となった学生の鑑賞を遠慮願う、と来たものだ……まったく、あれもこれもで、本当にどうにかならんものか。
 そうそう、激情には、男子高校生と思しき若い男性の姿が目立ったが……まぁ、男子高校生ってのは一番、始末が悪い。遠慮と言うものを知らないし、空気も読まないから、館内暗くなってからも喋りまくる(こう言う辺り、女性は子供でも空気を読む事には長けているので、女子高生はロビーで姦しくしていても、劇場内では黙る)からなぁ……これはいいのか?って言うか、どうにかして欲しいだけど。

 さて、
 「仮面病棟」
 だが……これは、現役医師・知念実希人による同題のミステリー小説を「屍人荘の殺人」の木村ひさし監督が映画化したもの。

 ピエロの仮面をつけ、銃を持った男が病院を占拠。
 当直医を代わった速水と凶悪犯に撃たれた女子大生の瞳は病院からの脱出を試みるが、病院には不可解な点が多く……

 映画は、臨時の当直医となった速水を狂言回しとして、事件の真相に迫るミステリー。
 ミステリーの基本となるアイデアはよく、舞台となった病院の構造などもよく練られていて、話としては面白い。
 (実際、終了後には観客から「面白かった」の声が幾つも聞こえた)
 だが、残念ながら映画としての出来がよくないのだ。
 まず、瞳を演じた永野芽郁の芝居がどうにも一本調子で……やはり、この子は芝居が下手、と言うか演技の幅が狭いのではないか?
 他にも、瞳の受けた銃創がどうにも刃物による裂傷にしか見えないとか、事故などのシーンで、全くサスペンスが盛り上がらない、演出の稚拙さとか……ミステリー演出としては、終盤のネタばらしも、冗長に過ぎる、と思えた。
 「屍人荘の殺人」もそうだったけど、木村ひさし監督、残念ながら力不足だったんじゃないかなぁ……

 3月 5日

 ■木曜は……

 昨今の新型コロナウィルス感染防止策により、会議やイベントが軒並み中止……社内会議も中止が多く、仕事が進まない。
 電話会議だの、テレワークなど様々な対応作が口先だけでは言われるけれど、会議には相手もある。相手が合わせられないとなれば、やはり仕事は進まないんだよ……

 ……ってな訳で、木曜、電車で会社に来て、帰りは早めに上がる。まぁ、期末で、今期は残業もそこそこ多くて、要チェック対象ともなっていたので、最後の最後だけど時間調整だ。
 でもって、ムービルで、
 「プルーム兄貴、王になる」。

 これはインドのラブコメ映画。
 2015年に製作された映画だけど、主演が、「バジュランギおじさんと、小さな迷子」のサルマン・カーン。ヒロインが「パッドマン 5億人の女性を救った男」のソーナム・カプールで、両作品とも日本で当たったので、この2人の過去出演作に目をつけて劇場公開、と言う事か……

 貧乏役者プレームは、面倒見がよくて曲がったことが大嫌い。周囲からは兄貴と慕われている。
 彼は、憧れのマイティリー王女にぞっこんで、一目でいいから会いたいと願っていた。その王女が、婚約者のィジャイ王子の王位継承式にやってくることを知り、プレームは相棒とプリータムブルに向かう。
 だが、ヴィジャイ王子は異母兄弟との継承者争いに巻き込まれて意識不明となっていた。プレームがヴィジャイと瓜二つだった事に目をつけた王子の家臣が、プレームを王子の影武者として雇い、王位継承式典に臨むのだが……

 貧乏だけど気のいい男が王子と入れ替わる、と言う物語に新味はなく、それにロマンスを重ねるのも定番。
 だが、これはコテコテのインド映画。歌と踊りがこれでもか、と詰め込まれ、時間も長尺――不自然なカットの繋がりもあったので、大分カットしている筈だけど、164分もある――インド映画ならではのエンターテイメントを楽しむ、と言う感じだ。

 映画は冒頭もたつく……と言うか、こちらが映画のノリについて行けない部分があるが、ソーナム・カプール演じるマイティリー王女登場以降は引き込まれる。
 プレームのマイペースな影武者ぶりに周囲が巻き込まれるシチュエイションコメディの面白さは勿論、引き込まれるのは、ソーナム・カプールの超絶美貌……まぁ、インド映画のヒロインってのは大抵ゴージャスな美貌を誇るが、彼女は別格だ。美貌に加え、知的で清楚で……こりゃ、みんな恋するだろう。

 映画はタイトルにちょっと偽りあり……ラストの決着はいささか強引にも思えたが、やはり映画は気持ちよく終わりたい。
 その点では文句の言い様がない。

 3月 4日

 ■水曜は……

 水曜の定時日は、定時で会社上がって、TOHOシネマズ海老名で、
 「劇場版SHIROBAKO」。
 これは、アニメーション制作現場を舞台にしたTVアニメシリーズの劇場版。監督は、「ガールズ&パンツァー」シリーズの水島努。

 いつか一緒に作品を作ろうと誓いを立てた上山高校アニメーション同好会のあおい、絵麻、しずか、美沙、みどりの5人は、卒業後、アニメ業界に就職。制作・声優・脚本・作画・CGと、それぞれのポジションでアニメ制作に携わってきた。
 武蔵野アニメーション制作のTVシリーズアニメ「第三飛行少女隊」でその夢に近づくことができたあおいだが、それから4年、あおいを取り巻く環境は大きく変わっていた。
 新作シリーズの頓挫で、社長がその責を負って辞任、スタッフを放出し、制作規模は縮小。あの「第三飛行少女隊」の続編は、制作の主導権を失って成人向けアニメへと様変わりしていた。
 そんなあおいの元に、オリジナル劇場版アニメ制作の企画が持ち込まれて……

 TVシリーズは未見。
 ただ、もの作りの映画は面白い。それが映画を作るのであれば尚更で、あの「カメラを止めるな!」を始め、映画作りの映画には傑作が多い。映画ファンはその製作過程にも興味があるし、それを作るのは映画作りのプロ、裏の裏まで知っていて作るのだから面白くない訳がない。これはアニメだけれど、だからこそ、そのアニメ製作過程を描く本作はやはり期待通りの面白さだった。
 また、はらは、会社での仕事があおいの職務である制作進行に近く、その業務や苦労などが実感として判ってしまうだけに尚更――進捗管理に仕事の割り振り、推進会議に契約関係……
 自分的には、イメージシーンを削って、むしろリアルな苦悩や決断、交渉などを見せて欲しかったようにも思うが、そこは若年層も観るアニメ作品で、エンターテイメントとしてのバランスとしても難しい所か……

 クライマックスは、劇中で製作しているアニメ映画を、アップ7日前にクライマックスシーンを撮り直す、と言う展開。これには実例が幾つもある――有名なのは「魔女の宅急便」で、おばあさんの家で話を終わらせられず、飛行船のシーンが製作終盤で追加されてスタッフを愕然とさせた――と言う。
 惜しいのは、劇中の台詞じゃないが、「もうちょっと観たかった」と言う事。観たかったのは、クライマックスを作り直す、あおいたちスタッフの奮闘ぶりだったんだけどなぁ……
 
 でもまぁ、日本のアニメには珍しい、会社組織の中での仕事を描くこの作品、観終わった後で、素直に「仕事、がんばろう」と思えるものとなっていた。

 3月 1日

 ■日曜は……

 日曜は、午前中、CBRでひとっ走り……それにしてもシャツ1枚の上にジャケット羽織っただけで寒くないんだものなぁ、今年は暖かい。

 昼飯食って一旦家に戻り、バイクを置いて、午後はブルク13で映画。
 今日の映画、1本目は
 「初恋」。
 これは、昨年のカンヌ映画祭の監督週間に選出されて話題となった三池崇史監督の初の恋愛映画。
 
 期待の新人ボクサー・葛城レオ。思わぬK.O負けを喫した後、病院で診察を受けて、脳腫瘍で余命わずかと宣告されてしまう。
 自暴自棄となり夜の歌舞伎町を彷徨っていた彼は、男に追われる少女に助けを求められ、追って来た男にパンチを喰らわせ、一発で気絶させてしまう。だが、その男は警官だった。モニカという少女と共にその場から逃げ出したレオは思わぬ騒動に巻き込まれていく……

 この映画、職人監督としてマンガや小説の映画化が続いていた三池監督、久々のオリジナル作品。
 恋愛映画、とは言っても、そこは三池監督だけに、主人公レオを巻き込むのは、欲望と憎悪渦巻くヤクザの抗争。もっとも、シリアスな裏社会の争いと言うよりはスラップスティックギャグを盛り込んだアクション・コメディ的要素を持っており、園子温の映画のような趣もある。もっとも、キメる所はキメて見せる辺りは、三池監督らしい部分だが。

 主人公のレオを演じた窪田正孝は、体脂肪をヒトケタまで落としてボクサーらしい体型を作っているし、騒動の仕掛け人である若いヤクザを演じた染谷将太のオフビートなノリもいい。こんな染谷将太も久々に見るなぁ。
 ヒロインのモニカを演じる小西桜子は、これが劇場映画デビューのど新人――そんな彼女をパンツ丸出しで登場させるのだから三池監督も容赦ない。
 そして、特筆すべきはベッキー。実際、血塗れで下半身裸のまま、絶叫してバールを振り回すのだから、これは数年前なら考えられないだろう……あのゲス不倫騒動で、何処かリミッターが外れてしまったのだとしか思えない。

 クライマックスのホームセンターでのカーアクションと、店内でのバトルロイヤルは工夫があって面白いし、死ぬつもりだったレオが希望を見た途端に震えが止まらなくなるなどの描写もいい。
 ラストカットが脳天気に希望を描かないのも好印象で、これは面白い映画だった。

 2本目は、
 「黒い司法 0%からの奇跡」。
 これは、「ショート・ターム」のデスティン・ダニエル・クレットン監督による、死刑囚たちの人権問題に取り組む黒人弁護士が、冤罪を認めさせるまでのエピソードを映画化したもの。
 出演は、「クリード」のマイケル・B・ジョーダン、「ショート・ターム」でも監督と組んだブリー・ラーソン。

 ハーバード大を卒業し弁護士となったブライアンは、未だ人種差別感情の強いアラバマ州で、受刑者擁護活動のため事務所を立ち上げる。
 そこで、若い白人女性を殺害したとして死刑宣告を受けた黒人の被告ウォルターと出会う。その無実を確信した彼は、弁護をしたいとウォルターに申し出るが……

 ブライアンを演じるのは
 これは決して“奇跡の物語”などと持ち上げていいようなものではない。人間誰もが持っている人間らしく生きる権利を取り戻す、当たり前の事なのだが、それが決して安易な道程でない、と言う現実に愕然とさせられる。
 そして、それは決して過去の事でも、対岸の火事でもなく、弱者が、権力により人間らしくある事を踏みにじられる、と言う事は、残念ながらこの国でも起きている事なのだ。
 ただ、そんな時、権力者に立ち向う事が出来るのか、と思うと、いささか暗澹とした気持ちになるのだが……



戻る