10月の日記


10月31日

 ■「search/サーチ」

 これは、映画に映るもの全てがPC、もしくはスマホの画面に映ったもの、と言う描写が話題となって、今年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞した話題作。
 16歳の女子高生マーゴットが忽然と姿を消し、行方不明事件として捜査が始まる。
 家出なのか、誘拐なのかわからないまま、時間だけが経過する中、父デビッドは、彼女のPCにログインしSNSにアクセスを試みる。だが、そこに映し出されたのは、いつも明るく活発だったはずのマーゴットとはまるで異なる、別人のような娘の姿だった……

 この映画、その描写で話題となったのだが、面白いのは、ドラマがしっかりしていること。
 Windows98の起動画面で時代を表し、家族の記憶をリピートするオープニングで家族をしっかり描き・・・その上で、娘の失踪に繋げる辺りがいい。
 その後も、幾度もドンデン返しがあり、全く予測がつかない。
 オチとしては、かなり外連味のあるものだけど、これも、二組の(そして対照的な)親子関係が生み出したものとなっていて、非常に巧妙な作り。
 見た目だけでなく、中身もしっかり、そして最後にはほっとする、これは面白かった。

 ■10月に観た映画

 10月に観た映画は……

 「ガールズ&パンツァー 第63回戦車道全国高校生大会 総集編」
 「純平、考え直せ」
 「判決、ふたつの希望」
 「教誨師」
 「ガチ星」
 「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」
 「オペレーション:レッド・シー」
 「スカイハンター 空天猟」
 「太陽の塔」
 「運命は踊る」
 「音量を上げるタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」
 「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」
 「アンダー・ザ・シルバーレイク」
 「ナミヤ雑貨店の奇蹟 再生」
 「バーバラと心の巨人」
 「止められるか、俺たちを」
 「ピッチ・パーフェクト ラストステージ」
 「マイ・プレシャス・リスト」
 「億男」
 「日日是好日」
 「デス・ウィッシュ」
 「ここは退屈迎えに来て」
 「チャーチル ノルマンディーの決断」
 「オズランド 笑顔の魔法おしえます。」
 「殺る女」
 「REVENGE/リベンジ」
 「search/サーチ」

 ……27本。結構なペースだな。

10月30日

 ■火曜日は……

 お台場のユナイテッド・シネマで映画。

  まずは、1本目「オズランド 笑顔の魔法おしえます。」。
 これは、熊本にある遊園地「グリーンランド」をモデルにした小説「オズの世界」を映画化したもの。
 この物語、世間知らずの女の子が「仕事」と「人生」を見出す、と言う青春ドラマであり、遊園地のお仕事ムービーとしてもよく出来てる。
 個人的に波瑠が好きなので、彼女がかわいく撮れているので、そこも文句なし。
 (でも橋本愛の扱いには不満あり……この使い方じゃ勿体ない)
 恋愛モノとしちゃ落第だけど、お仕事紹介系の青春映画としては、爽やかな仕上がりで上々の出来だろう。

 そして、2本目は「殺る女」。
 これは、KARAのメンバーだった知英を主演に、国際色豊かなキャストが顔を揃えたバイオレンスアクションだが、正直、駄作。
 これ作者が全く社会と常識を知らない。マンガやアクション映画のカッコいい所を繋げば映画が出来る、と言う訳ではない。登場人物が全員頓珍漢でやる事が常識外れ、そもそもこれが日本でリアリティがあるのか、と問いたい。
 知英は確かにきれいでカッコよく撮れてる。でも、それだけ。
 それに、武田梨奈を起用して、見せ場は濡れ場だけ。アクションシーンでは銃の引き金に指をかけるだけ、と言う使い方じゃ、「もったいないオバケ」が出るぞ。
 低予算、と言う制約は理解するけど、製作陣には映画作りのいろはからやり直して欲しい。
 その後、黄金町に移動。
 この日、3本目は 「REVENGE/リベンジ」。
 これは、フランスのバイオレンスアクション。
 こちらも荒唐無稽さにかけては無茶苦茶レベル……ヒロインのジェニファーは崖から転落、立木に腹を貫かれるのだけど、そこから逆襲する、と言う驚きの展開。確かに、幻覚剤の助けを借りたとは言え、さすがにアレは医学的にあり得ないだろう。
 その後、ジェニファーの復讐で人体破壊の様子をこれでもかと見せ、クライマックスの流血は悪ふざけ状態の園子温並み。
 これを女性監督が作った、と言う事に驚くが、だからこそ、女性が受ける理不尽な扱いにはリアリティがあり、そんな男共をかたっぱしからやっつける描写に痛快さが生まれるのだろう。
 フランス映画で、女性監督で、さぞかしお洒落な映画だろうと思っていたら、こんなのが出て来て、びっくりする人もいるのではないか。

10月27日

 ■ツインリンクもてぎ

 今日は、友人とツインリンクもてぎまでドライブ。「ホンダ・コレクションホール」を見に行った。
 昼はツインリンクもてぎ内のホテルでランチ。
 お洒落なワンプレートランチで、これで¥1000円は安い。 
 で、コレクションホール。
 幾度も行っているけれど、展示物の入れ替えもあって飽きない。

10月25日

 ■木曜は……

 仕事の後、映画「ムタフカズ」を観に行こう、と。
 22時からなので、余裕、と思っていたのだけど、残業時間に入って明日の資料の直しが入ってドタバタ。しかも、20時過ぎに問い合わせも入って、終わったら21時。
 いやでも、ぎりぎり間に合う、と慌てて会社を出て映画館に急ぐが……戸塚で事故渋滞に掴まり、これでお終い。
 「ムタフカズ」、今日で上映終了だったのにぃ……まぁ、チケットを事前に買っておかないでいたのはよかったよ。

10月24日

 ■「ここは退屈迎えに来て」

 これは、地方都市に住む女性の心象をリアルに綴った山内マリコの同題の連作短編小説を、名手・廣木隆一が映画化したもの。

 何者かになりたいと東京に出てから10年、「私」は何となく実家に戻り、フリーライターとして地元のタウン誌に記事を書いている。
 冴えない日々を過ごしていた「私」は、高校時代の友人と久々に会った勢いで当時の憧れの的だった椎名くんに連絡して会いに行くことになる。その道すがら、「私」の脳裏に椎名くんとの忘れられない思い出が蘇って……

 高校時代の憧れの男子、“椎名くん”を忘れられない「私」を軸に、「私」と“椎名くん”の周囲の人々の人間模様を描く青春群像劇、と言う物語で、連作短編集だった原作小説を、そのまま映画化すればオムニバスになってしまう所を、クルマが変わるごとに乗る人と、時間軸を切り替えて行く構成、イメージソングとなっている「茜色の夕日」を、登場人物それぞれがアカペラで歌い上げるクライマックスと、様々な工夫によってひとつの映画としてまとめて行く辺りは巧みではあるが、だらだらした会話を工夫のない長回しで撮る、それぞれのシーンはいささか退屈で、物語がどうにも弾まない。
 輝いていた高校時代がくすんで行き、閉塞した地方都市の社会に埋没して行く……と言う物語のテーマも、まだまだ若い主人公らを見ると苛々させられるばかり――20代の若者が「昔はよかった」などと言うのは10年早い、と思ってしまう。

 「私」には橋本愛。久々に橋本愛のパッツン前髪が見られる、と言うのは見物(ただし、さすがに高校生役は苦しい)だし、その他キャストもなかなか豪華ではあるのだけど、いささか退屈な映画で、これでは橋本愛と門脇麦の無駄遣いではないか、と思ってしまった。

10月23日

 ■「デス・ウィッシュ」

 これは、1974年に製作されたチャールズ・ブロンソンの「狼よさらば」を、ブルース・ウィリス主演でリメイクしたもの。
 監督は’70年代映画のリメイクばかりを手掛けるイーライ・ロス。

 シカゴの緊急外来で働く医師ポールの留守中に家族が強盗に遭い、妻は殺され娘は昏睡状態になってしまう。
 一向に捜査が進展しない最中、ポールは偶然、手にした拳銃を以て自ら犯人を追い、復讐に乗り出すが……

 治安の悪化、多発する凶悪犯罪……その中で、一般市民が平和に暮らすにはどうすればよいのか。現代の米国社会が抱える問題に迫る社会派にも出来そうなテーマを抱えながら、そこは、さすがイーライ・ロス、そんな事には興味はない。
 偶然、手に入れた拳銃が事態を解決に導く、と言う安易な展開には、いささか呆れてしまうものの、まぁ、イーライ・ロスの映画で、ブルース・ウィリスが主役ならば、それも仕方ない所か。もっとも、犯人のひとりを拷問し、主犯格を吐かせるのに用いられたのは銃ではなく、ポールの医者としての知識と医療器具である、と言う辺りに、「銃が人を殺すのではない。人が殺すのだ」と言うのを逆説的に描いているようにも思えたが……買い被りかもしれないな。

 主人公のポールを演じるのはブルース・ウィリスだが……やはり、銃を構えるのが様になりすぎていて、“即席仕事人”に見えないのが惜しい。むしろ、ポール・ジアマッティとか、ガンアクションのイメージがない俳優の方がよかったのでは、と思ってしまった。

 イーライ・ロスならではの人体破壊の残酷描写(エロではなく、これでR15)もあり、インターネットやSNSの多用など現在社会ならではの描写も盛り込まれ、いささかブラックな部分もあるが、ユーモアもたっぷり。
 ラストの意外な明るさもあって、娯楽作としてはなかなかの出来ではあるが、さすがにこれは如何なものか、と言う部分を多分に持つ映画だ。

10月21日

 ■再び、箱根

  今日は、天気がよいので、朝から箱根へ。
 
 今週は気持ちのいい快晴。
 富士山もばっちりだ。

 ■「日日是好日」

 帰宅後、午後は映画「日日是好日」。
 先日亡くなった樹木希林の出演作と言うこともあって、劇場はほぼ満席だった。

 内容としては、茶道と言うものを時間をかけて描いており、 「すぐわかるものは通り過ぎて行けばよい。すぐわからないものは一生かけてわかるようにすればよい」 と言うのが正にその核か……
 それを説明するのに、フェリーニの「道」を引き合いに出す辺りはさすが映画ならでは、か。

 そして、茶道とは、
 「まずは形から入り、それから心を込める」
 ものであり、なんで、そうした手順を踏むのか、は考えても判らない。
 これを、
 「考えるな、感じろ」
 と言う某映画の名セリフで理解する人が多いのは、やはり映画ファンだよなぁ……

10月18日

 ■「止められるか、俺たちを」

 これは、「孤狼の血」の白石和彌監督が、1970年代初期の社会運動盛んな時代を背景に、彼の映画作りの師でもある映画監督・若松孝二が立ち上げた若松プロダクションの映画作りを描く青春群像劇。

 物語は、実際に若松プロで助監督を務めていた女性、吉積めぐみを主人公に、彼女を狂言回しにして若松プロの映画作りを描いて行く。
 モノづくりをする映画と言うのは大体が面白く、それが映画となれば、傑作になるのも当然。
 この映画も、1970年代と言う時代における映画製作の“リアル”に迫っており、興味深い。
 そして、この若松孝二と言うのは、徹底した自由思想家であり、製作する映画にはその思いが込められている。 そんな彼が選んだのはピンク映画の世界だ。当時のピンク映画と言うのは、女の裸さえ出せば、あとは何をやってもいい、と言う世界。
 だから、70年安保に反対、となれば、羽田空港を爆破する、と言う爆弾テロを映画で描くし、1972年にはパレスチナに行き、日本赤軍の活動を撮影。それを日本国内でキャラバン上映する、と言う事で左派・世界革命を支援する活動までしていた。

 当時、映画の中では何をやってもいい、そうして、様々なメッセージを伝える事が出来た。
 しかし現在。映画は不自由なものになってしまった。なにしろ、「万引き家族」と言うタイトルをつけただけで「国辱映画」だの「反日プロバガンダ」だなどとされ、「非国民」と罵られる。
 いや、映画だけでなく、創作全般がそうだ。 犯罪どころか、倫理的に好ましくないものまでが、創作することさえ憚られる、そんな窮屈な時代――「不寛容の時代」になっているのが現状だ。
 創作や言論までも、政府が、そして社会が認めたガイドラインの中でしか認められない……ひとつの政府、ひとつの国民、ならば思想や思考、倫理観もひとつであるべき。それが「美しい国」だと言うのだろう。
 だがそれは、自由がない、頭の中までもが統一された、究極の全体主義、かつて、いかなる独裁国家でさえ成し遂げられなかったものだ。
 それを、社会と国民が望んでいる、と言うおかしな世の中になっているこの国で、だからこそ、若松プロダクションはこんな映画を作るのだろう。

10月14日

 ■初めての箱根

 今日は、朝から箱根に行って来た。
 ……ただ、残念な事に天気はいまいちだっけど。

 それでもトップを下すと解放感は素晴らしい。やはり、オープンはいい。
 オープンにすると排気音も聞こえて、これは回せないのがもどかしい……

 燃費はいい。
 これまでの平均燃費は15Km/L超え。
  

 ■「ナミヤ雑貨店の奇蹟 再生」

 箱根からは昼過ぎに戻り、その後、有楽町で「ナミヤ雑貨店の奇蹟 再生」を観る。
 これは東野圭吾の小説の映画化、と言うか映画版のリメイク。
 構成がオカシイのは相変わらずだが、少年たちの人数減らして整理し、ひとりを女の子にしてキャラを立てるなどの工夫もあって、見やすくなったのと、雑貨店店主の自己満足じゃないか、と言う印象を変えた人生のとらえ方もあって、こちらの方が感動は出来るかな。
 ただ、雑貨店店主を演じたジャッキー・チェンはなぁ……日本版の西田敏行よりも老け込んだ印象で、こんなよぼよぼのジャッキーは見たくない。
 むしろ、少年たちと丁々発止のやり取りをするなど、らしさを見せておいてそれが病気で倒れてから老け込んだ、と言うように出来なかったものだろうか?

10月13日

 ■納車

 土曜は、午前中にロードスター納車。

 新車なのでまずはナラシをしないといけないので回してないせいもあるのだけど、第一印象としては意外に静かだな、と。
 エンジンは乗用車用の実用エンジン。低回転からしっかりトルクが出て回さなくとも十分速い――サスがかなり柔らかく、加速の際に結構リヤが沈むので、その演出にダマされてるのかも、だけど。
 あと、MT車にしては珍しくシフトインジケーターがついているのだけど、これが、2000rpmも回せばシフトアップを促し、1800rpm以下で走らせようとする――まったく、トラックでもあるまいし。
 (まぁ、そのおかげで燃費はよさそう)

 帰宅後、装備を調えた。  

 ■今日の映画

 午後、シネマジャック&ベティで、「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」。
 これはタイ映画で、天才女子高校生の繰り広げるカンニングのあれこれを描くクライム・サスペンス。
 これはなかなかスリリングで楽しい。ただし、苦学生の天才を闇落ちさせてしまう展開がいささか後味悪いか……
 ヒロインは、モデル出身のチュティモン・ジョンジャルーンスックジンで、これが映画初出演。奥二重で切れ長の目が印象的で、南方系の顔立ちじゃない。蒼井優をちょっと地味にしたような感じだが、元モデルだけにプロポーションは比較にならないくらいいい。
 英語もしっかり喋れるし、これは国際的にも注目されるのではないか。

 それから品川に移動、夜、「アンダー・ザ・シルバーレイク」。
 これは、「イット・フォローズ」のデヴィッド・ロバート・ミッチェルが描くミステリー……とは言っても、これは、オタク青年の妄想が暴走したような話で……そんな妄想の地獄巡り、と言った様相。

10月12日

 ■金曜日は……

 今日は、仕事の後で映画、 「音量を上げろタコ!何歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」。
 これは、「俺俺」の三木聡監督がバンド・グループ魂のボーカリストでもある阿部サダヲと、吉岡里帆のW主演で描くロック・コメディ。
 この映画、阿部サダヲも吉岡里帆もちゃんと歌ってる。吹き替えじゃない。
 吉岡はギターもマスターして役作りも十分……なのだが、描写がくどい、ギャグがスベる、テンポが悪くて観てられない。確かに“ロック”なメッセージはあるものの、リズムが悪くちゃノれないぜ、と言うのが正直なところだ。

10月10日

 ■水曜日は……

 今日は、仕事の後、ジャック&ベティで映画2本。

 1本目は、「太陽の塔」。
 これは、EXPO’70のシンボルタワー「太陽の塔」についてのドキュメンタ リー。
 その生い立ちから、岡本太郎の人となりを描く内容は見応えがある。
 「人類の進歩と調和」
 と言う万博テーマに対し、
 「人類は進歩していないし、この世界に調和など何処にある!?」
 と真っ向から食ってかかった岡本太郎・・・アーティストとしての慧眼は、既に科学技術、特に原子力への危険性を見抜いていた。
 (太陽の塔の背面の“黒い太陽”は、人類の作り出した悪魔の火、人類に不幸をもたらす暗黒の存在だ)
 こんな万博テーマに反発し、政府、いや現代社会そのものに対する警鐘と批判を含んだパピリオンを、万博テーマ館として中央に据えた、と言うのは1960年代の日本人の度量の広さを示すものだろう。
 振り返って現在、“忖度”や“自主規制”と言う様々なしがらみにより、真っ当な事でも口にするが出来ない、あるいは許されない。そんな窮屈な社会になっている事を考えると、あの塔の存在そのものが日本社会として奇蹟のようなものだ、と思えてくる。

 2本目、「運命は踊る」。
 これは、イスラエル映画。
 原題の「フォックストロット」とは、ダンスステップで必ず元に戻る特徴がある。
 映画は、そのフォックストロットのように循環する運命の連鎖を描く。
 そこに込められた社会批判は、この映画がイスラエルで公開禁止になっているのにも納得だ。
 つまり、イスラエル自身が、このフォックストロット、運命の連鎖に捕らわれてしまっているのだから……

10月 8日

 ■東京モーターフェス

 月曜日、東京モーターフェスに行って来た。
 確かにまぁ、天気はイマイチであったけど。
 でも……こんなんもやってたし。
 (自工会的にはやってほしくないハズだが)
 毎度お馴染みの1台。
 ランクルによる走破性のデモンストレーション。
 やはり、自分的に楽しかったのはバブル期のクルマ。
 
 Be-1に……
 スカイラインGT-R。
 ロードスター。
 シルビア。
 そして、シーマ。
 こんなクルマもあった。
 100系カローラだが、アチコチ変。
 ……おやおやぁ?

 ■今日の映画

 東京モーターフェスの後、新宿に移動。
 シネマート新宿で、中国映画2本。

 1本目は、 「オペレーション・レッドシー」。
 これは中国海軍全面協力、海兵隊員による人質救出作戦を描く映画だが……冒頭の海賊に制圧された船舶の奪還に始まり、人質救出の市街戦、砂漠地域での迫撃砲陣地攻略、スナイパー同士の闘い、敵アジトに乗り込んでの大乱戦、しかも戦車戦まで――しかも、最初っから最後まで戦場、テンション上げっぱ、気を抜ける箇所・笑える箇所皆無。
 いやまぁ、すごいわ、コレ。
 ただ、戦闘シーンばかりなので、キャラ立ちが弱く、人間ドラマとしてはいささか物足りない出来。
 そして最後の1シーンは帰国した中国艦隊が、南シナ海でアメリカ艦隊を蹴散らす、と言う――今の中国、ここまで露骨なプロバガンダと国際情勢無視が出来るんだ、と言う事に唖然とした。

 2本目は、「スカイハンター 空天猟」。
 こちらは中国空軍協力の下、空軍特殊部隊による人質奪還作戦を描くもので……似たような内容だけど、「オペレーション・レッドシー」に比べれば、アクションだけでなく、ロマンスあり、コメディありでちゃんと娯楽映画してる。
 「トップガン」みたいなものが作りたかったのね、と言うのはよくわかるし、微笑ましい。
 (日本だって、かつて織田裕二で「ベストガイ」とか作っているしね)
 自分的には、J10の他、J16にステルス戦闘機のJ20まで飛ばしてくれてるので、結構満足度高かった。
 (他にも、救難ヘリコプター、無人偵察機、AWACS、レシプロの初等練習機にJ-10アクロバットチームと、こちらもいろいろ見られて楽しい)

 物語は「トップガン」+「エリア88」と言う所か。
 「トップガン」でもやった背面で領空侵犯機に接触、と言うシーンもあり、ここで、「ハリウッド映画みたいだな!」
 とセリフを入れてくるのだから、これは確信犯。

 ヒロインは先日、失踪報道のあったファン・ビンビンで、これは、彼女のアイドル映画として成立してるんじゃないだろうか。
 出来れば、主人公にトム・クルーズ級とは言わないけど、それなりに人気のある俳優を置けばよかったんじゃないか、とは思うが……まぁ、これはこれでなかなか面白かった 。

10月 7日

 ■日曜日は……

 今日は、天気もよいのでCBRに跨がり、ちょいと走った後で、日産に行って、クルマを処分した事を伝え、保険の契約解約を申し入れた。

 その後、ブルク13で、本日の映画は、「チューリップ・フィーバー」。
 これは、作家デボラ・モガーがフェルメールの絵画から着想を得た小説を、アリシア・ヴィッキャンデル主演で映画化したもの。
 チューリップへの投機が盛んだった16世紀のオランダ。孤児だったソフィアは成人して、有力な商人コルネリスの後妻として嫁ぐ。ある日、コルネリアスは、若く美しい妻を自慢する為に肖像画を描かせるべく、若手画家ヤンを家に招くが……

 この映画、冒頭の独白でソフィアの結婚が上手く行かない事は示されており、その意味では、結論は見えているのだが……それにしても、物語はあちらへ転がりこちらへ転がり、怪しげな医師なども加わって、コルネリアスを騙すシーンなど、サスペンスと言うよりもギャグにしか見えない有様で、この辺り、描写は時にコメディに近づく。
 それにしても、初老の男性に嫁いだ若妻の不倫劇、と言うありきたりの内容をここまで見せるのはキャストの豪華さに加え、アリシア・ヴィッキャンデルの美貌。しかも、脱ぎっぷりもいい。日本の若い女優が「乳首が見える/見えない」で論争になるのがバカらしくなる有様で、ハリウッドのトップ女優がよくもまぁ、と思ったのだけど……確認してみたら、これ本国では2015年公開の映画で、彼女がアカデミー賞ノミネートされる前だったか、なるほど。

10月 6日

 ■土曜日は……

 今日は午後、映画3本をジャック&ベティで。
 チケットは金曜のうちに買った、ので食事をしてから行けばいい、と思って最寄りの相鉄駅に行くと……電車が来ない。
 どうやら、線路に人が入ったようだが、駅員つかまえて聞くと「現在、救護活動中」と言う事で、どうやら工事区間で接触事故でも起こしたらしい……これじゃいつ動き出すのか判らないので、慌てて駅を出て、タクシー掴まえ……何とか間に合った。

 1本目の映画は、「判決、ふたつの希望」。
 第90回アカデミー賞で、外国語映画賞にノミネートされた社会派ドラマ。
 人種も宗教も異なるふたりの男性の間に起きた些細な口論が、ある侮辱的な言動をきっかけに裁判沙汰となり、メディア報道は過熱、国家を揺るがす騒乱にまで発展していく……
 映画を製作したレバノンは、中東の国としては珍しくキリスト教徒が多数派を占める国。それ故に、レバノンはパレスチナ難民に厳しい政策をとっている。
 物語は、パレスチナ難民の現場労働者に、キリスト教徒である主人公が水をかけた事に始まり(って、正に“水掛け論”だな……)、暴言から暴力、そして裁判、とエスカレートして行く。
 映画としては、かなりブラックユーモアを含んでおり、笑える部分もあるのだが、軽々しく笑い飛ばせない内容である事も事実。
 最後に2人は「人として」和解するのだけど、戦争と暴力、と言う歴史が、「民族」や「国家」の間に、退くに退けない、理解も妥協も出来ない状況を生んでしまう、と言う事を見せつける、非常に考えさせられる内容を含んだ映画だ。

 2本目は、「教誨師」。
 これは、2018年に急逝した俳優・大杉漣が初めて自らプロデュースした最後の主演作。
 6人の死刑囚と面会する教誨師――受刑者の心の救済につとめ、彼らが改心できるよう導くキリスト教牧師――の佐伯。
 死刑囚たちは彼に真剣に思いを吐露する者もいれば、くだらない話に終始する者もいる。佐伯は彼らに寄り添いながらも葛藤し、自らの人生と向き合っていくが……
 この映画、基本的に椅子とテーブルがあるだけの個室での対話劇。
 まるで舞台劇に出来そうな内容で、映画ならではの場面切り替え、カメラワークなどもあるけれど、映像的な面白みには欠け、物語も単調に感じる。(実際、劇場では結構寝息も聞こえた)
 確かに、「死」に向き合う死刑囚を描く事で、人が人を裁く、と言う事を問う映画にはなっているが……それよりも見所は、主演の大杉漣も含め、正に日本映画界の「バイプレイヤーズ」となる俳優の演技合戦か。
 あ、そうそう、“ザ・大阪のオバチャン”みたいな中年女性を演じているのが、かつてセクシーさで知られた女優、烏丸せつこだったのには時の流れを感じた。

 3本目、「ガチ星」。
 これは、江口カン監督の映画デビュー作となる映画で、この日は監督の舞台挨拶もあった。
 監督曰く、
 「この映画の主人公にはずっと苛々させられると思う」
 と言うように、主人公のダメっぷりを徹底的に描いた映画になる。
 その主人公、濱島浩司はプロ野球選手として活躍しながらも30過ぎた所で引退勧告されてしまう。
 酒とタバコとギャンブルが好きで、プロ野球選手でなくなってもそれが止められない。妻は子供を連れて出て行き、幼馴染みが営む居酒屋で手伝いをするものの、その妻と浮気して居場所を無くしてしまう。
 そんなダメ男全開の濱島は、馴染のラーメン屋で「競輪学校なら幾つでも入学できる」と聞いて入学はしたものの……
 これは、そんなダメ男の再生、と言うか人生の岐路を描く映画。
 濱島は、ライバル・久松の、
 「これっきゃない」
 と言う言葉に彼の背中を追う事になる。
 やがて、ある事故をきっかけに、濱島は、酒もタバコもラーメンすら止めて、練習に没頭し、やがて同期トップの久松とガチで戦うクライマックスのレースはさすがに盛り上がるし、人生、何時からでもきっかけひとつで変わる、と言うのはドラマティックである。
 物足りなかったのは、レースシーンで競輪場のスタンドに誰もおらず、観客一体のレースの盛り上がりを描けていない事。
 確かに、エキストラの動員も出来ず、CGで書き込む事も出来なかったのは低予算故の事でしょうが……それでも、ここは工夫を見せて欲しかった所。
 (実際のレースシーンの観客席を写すとか、観客席に「ダンケルク」よろしく書き割りの観客を配置するとか……)
 また、クライマックスの勝負もガチの体力勝負ではなく、ラインにおけるポジション取りなど頭脳戦でもある競輪競技で、濱島の40男ならではの人生経験ってのも見せて欲しかったようにも思う。

10月 5日

 ■「純平、考え直せ」

 金曜日、仕事の後で映画に行こうと思ったのだけど、残業時間に会議が食い込んで帰れず(今朝は6:30に出社したのに!)……結局、予定していた2本のうち、レイトで観られる、
 「純平、考え直せ」
 だけを観る事になった。
 これは、奥田英朗による同題小説を、森岡利行監督が映画化したもの。
 歌舞伎町で、いつか一人前の男になることを夢見るチンピラ・純平が、鉄砲玉になることを命じられ、偶然出会ったOLの加奈と共に過ごす、最後の3日間を描く。
 この映画、内容としては「ヤクザ」と言うよりも「任侠」に憧れる、見た目よりも古臭い男・純平が、現実に翻弄され、夢破れ、傷ついて行く――まるで、アメリカン・ニューシネマのような内容。
 何とも無情で、やるせない気にもさせる内容になりかねない映画に、正に天使のように舞い降りた、ヒロイン・加奈の脳天気なまでの無邪気さと、それ故の真っ直ぐな瞳が彩りを添える。そんな加奈を演じるのは柳ゆり菜で、思っていたよりもいい脱ぎっぷりには感心。
 また、現在の映画らしい所として、2人の行動が加奈のSNSへの書き込みによって多くの目に晒されてあれこれと書き込みがされる事で、その書き込みが全く純平へ影響を与えない事、そして、その書き込みが、書き込んだ人の人生を変える方に働く、と言うのも面白い着眼点。
 ラストシーンの抑えた描写も、やたら感動をウリにする昨今の映画と比べ好意を持てる部分だ。

 あと、この映画、現代版の「チ・ン・ピ・ラ」(ではないか、と思ってしまったり……

10月 3日

 ■「ガールズ&パンツァー第63回戦車道全国高校生大会 総集編」

 水曜日、「ガールズ&パンツァー第63回戦車道全国高校生大会 総集編」 を鑑賞。
 これはTVシリーズの総集編で、タイトルから全国高校戦車道大会のダイジェストを予想していたのだけど、内容は、TVシリーズ全+「これが本当のアンツィオ戦です!」のダイジェストで、みほら5名がその出会いから戦車道大会優勝までを振り返る、と言うものになっていた。
 その結果、かなりの駆け足での展開となり、期待していた黒森峰戦でのパンツァーリートをバックに独重戦車が大口径長砲身砲を振りかざして進撃する、勇壮この上ないシーンが削られていたのは残念――カチューシャの“雪の進軍”はいらないから、これを大スクリーンで見せて欲しかったんだよ……

戻る