12月の日記


12月31日

 ■12月に観た映画

 12月に観た映画は……

 「ザ・バイクライダーズ」
 「正体」
 「コール・ミー・ダンサー」
 「モアナと伝説の海 2」
 「クラブゼロ」
 「どうすればよかったか?」
 「ぼくとパパ、約束の週末」
 「劇場版ドクターX」
 「ホワイトバード はじまりのワンダー」
 「市民捜査官ドッキ」
 「お坊さまと鉄砲」
 「クレイヴン・ザ・ハンター」
 「不思議の国のシドニ」
 「ライオン・キング:ムファサ」
 「はたらく細胞」
 「ありきたりな言葉じゃなくて」
 「【推しの子】 -The Final Act-」
 「私にふさわしいホテル」
 「I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ」
 「型破りな教室」
 「神は銃弾」
 「ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い」

 ……22本。
 大きく減ったけど、まぁ、毎年年末はこんなもん。去年の12月も同じ22本だった。

 ■今年の映画、10本

 さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
 とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。

 まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。

 「アンブッシュ」
 「哀れなるものたち」
 「コット、はじまりの夏」
 「ダム・マネー ウォール街を狙え!」
 「夜明けのすべて」
 「梟 -フクロウ-」
 「WILL」
 「ボーはおそれている」
 「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」
 「落下の解剖学」
 「ソウルメイト」
 「ゴールド・ボーイ」
 「14歳の栞」
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」
 「流転の地球 太陽系脱出計画」
 「戦雲 いくさふむ」
 「コール・ジェーン ~女性たちの秘密の電話」
 「オッペンハイマー」
 「パスト ライブス 再会」
 「アイアンクロー」
 「クラメルカガリ」
 「クラユカバ」
 「正義の行方」
 「マリウポリの20日間」
 「悪は存在しない」
 「人間の境界」
 「トラペジウム」
 「ミッシング」
 「関心領域」
 「ライド・オン」
 「ユニコーン・ウォーズ」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「あんのこと」
 「違国日記」
 「かくしごと」
 「チャレンジャーズ」
 「HOW TO BLOW UP」
 「システム・クラッシャー」
 「ホールドオーパーズ 置いてけぼりのホリディ」
 「ルックバック」
 「ボーン・トウ・フライ」
 「YOLO 百元の恋」
 「フェラーリ」
 「密輸 1970」
 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
 「もしも徳川家康が総理大臣になったら」
 「流麻溝十五号」
 「デッドプール&ウルヴァリン」
 「劇場版 モノノ怪 ~唐傘」
 「ツイスターズ」
 「ブルーピリオド」
 「医学生 ガザへ行く」
 「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」
 「台北アフタースクール」
 「時々、私は考える」
 「アイアム・ア・コメディアン」
 「マミー」
 「フォールガイ」
 「ソウルの春」
 「ラストマイル」
 「掟」
 「きみの色」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「エイリアン:ロムルス」
 「ヒットマン」
 「シサム」
 「アビゲイル」
 「ぼくのお日さま」
 「サウンド・オブ・フリーダム」
 「憐みの3章」
 「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」
 「花嫁はどこへ?」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」
 「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」
 「ロボット・ドリームズ」
 「ぼくとパパ、約束の週末」
 「ホワイトバード はじまりのワンダー」
 「I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ」
 「型破りな教室」

 ……全然絞れない、って言うか、これ以上、どう絞れ、と?(爆)
 でもまぁ、これじゃ「今年の10本」か、普通の人が1年で観ている映画の本数を余裕で超える。
 その意味では、今年は粒ぞろい、と言うか、見応えのある、あるいは見るべき映画が揃っていた、と言う事か……

 ここから先は力業。
 単に面白いとか、見所がある、ではなく、自分にとって見逃せない映画だけに絞り込んで行く。

 「コット、はじまりの夏」
 「夜明けのすべて」
 「WILL」
 「14歳の栞」
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」
 「オッペンハイマー」
 「パスト ライブス 再会」
 「アイアンクロー」
 「悪は存在しない」
 「人間の境界」
 「トラペジウム」
 「ミッシング」
 「関心領域」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「あんのこと」
 「違国日記」
 「チャレンジャーズ」
 「HOW TO BLOW UP」
 「ルックバック」
 「密輸 1970」
 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
 「デッドプール&ウルヴァリン」
 「掟」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「花嫁はどこへ?」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」
 「ロボット・ドリームズ」
 「ホワイトバード はじまりのワンダー」
 「型破りな教室」
 
 ……駄目だ、これ以上絞れないし、もう時間もない……なんとか、今年の10本を絞り出す。

 やっと絞り込めたのが、以下の10本。
 これらは、正に今年、外せない映画じゃないかな……
 そして、選んで気づく。河合優実主演映画が3本……今年は、正に、河合優実大活躍の1年だったなぁ……
 
 「夜明けのすべて」
 「オッペンハイマー」
 「ミッシング」
 「マッドマックス:フュリオサ」
 「あんのこと」
 「ルックバック」
 「侍タイムスリッパー」
 「ナミビアの砂漠」
 「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
 「ロボット・ドリームズ」

 次点として以下の5本。

 「トラペジウム」
 「型破りな教室」
 「関心領域」
 「コット、はじまりの夏」
 「花嫁はどこへ?」

 5本に絞ると、衝撃的だった「人間の境界」も、あれだけ面白かった「密輸 1970」も残せない、と言う事に自分でもビックリだ。
 そうすると、今年も印象的な映画が多かった、と言うより、今後の映画界を変革させる可能性のあるエポックメイキングな映画が数多くあった、と言う事だろうか?

 来年もまたこうやって選出に迷うくらい、いい映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。

 ■今年もあと僅か

 今年もあと僅か。
 大掃除も済ませた、蕎麦も食った、毎年恒例の「今年の映画10本」も選んだ、そして、TVでは紅白も終盤だ。

 今年も例年通り、このまま新年を迎えるとしますか。

 それでは、みなさん、よいお年を。

12月20日

 ■「ライオン・キング:ムファサ」感想

 これはディズニーの名作アニメ「ライオン・キング」を、リアルなCGで再構築した超実写版の第二弾。
 シンバの父・ムファサと、スカーの出会いと若き日を描く前日譚となる。
 監督は「ムーンライト」のバリー・ジェイキンズ。

 野生の王国プライドランドの王・シンバの娘キアラは、母ノラの出産の為、ひとり留守番をする間に、シンバの父であり偉大なる王ムファサの伝説を聞かされる――洪水で両親とはぐれ、ひとりぼっちだったムファサを仲間に受け入れたライオンの王子タカ。血のつながりを超えて兄弟の絆で結ばれた彼らは、冷酷な流浪のホワイトライオンのキロスによって故郷から追われ、新天地を目指す旅に出るのだが……

 これは、最近よくある“エピソード0”、つまり前日譚で、内容は貴種流離譚……まぁ、よくあると言えばよくある話ではあるのですが、監督のバリー・ジェイキンズだけに、これを「よくある」では終わらせてはいない。
 人気のホワイトライオンを悪役――「白い」方が悪……これはつまり、アフリカを支配しようとする白人の比喩だろう――とし、その支配に対し、「力を合わせて戦おう」と言う、弱者の団結を呼びかける……黒人問題や、現代にも残る南北格差、そして、ウクライナ戦争にも通じるテーマを突っ込んで来る辺り、ディズニーとしてはかなり頑張ってる感がある。
 また、一部実写の自然描写の中に、実写と見まごうばかりのCGの動物を動かす、と言う超実写版の描写や動きにも不自然さはなく、確かな進歩を感じた。

 しかし、アフリカの動物たちと言う、正に野生ど真ん中の話なのに、寝ない・食わない・セックスもしない、と言う本能からくる欲求を全て無視、流血も性器(動物なので、本来丸見え)も描かない綺麗ごとの映像は、リアルにやればやるだけウソっぽくなり、これは皮肉にも超実写版の限界を自ら示した、と言えるのではないか?
 また、流血と共に排除されたのが「死」で、この映画は、そこもはっきり描かないので、キロスの息子をシンバが殺してしまう、と言うのがキロスがシンバを執拗に追う動機になるのだが、その動機そのものの「死」を描かないのでは……

 テーマはともかくとして、物語の構成は穴だらけだし、レイティングとポリティカル・コレクトに縛られた描写は、ドラマから力強さを奪っているように思う。
 そもそも、ライオン王が何を食べているのかさえまともに描けない「ライオン・キング」と言う物語には、リアリティに限界があり、超実写版など元々いらなかったのだ、と言うのが結論のように思う。

12月18日

 ■「不思議の国のシドニ」感想

 これは、フランスの名優イザベル・ユペール主演、喪失を抱えるフランス人女性が日本各地を旅するうちに生じた変化を描くもの。
 監督は、「ベルヴィル・トーキョー」「静かなふたり」のエリーズ・ジラール。共演は、伊原剛志と、「名もなき生涯」のアウグスト・ディール。
 
 フランスの女性作家シドニは、夫の死以降、本を書けずにいたが、デビュー小説の「影」が日本で再販されることになり、出版社に招かれて訪日することになる。
 日本に到着したシドニは、編集者の溝口健三に出迎えられ、溝口と共に、各地で取材対応やサイン会を行う事になる。彼女はインタビューに、家族を亡くし天涯孤独だった自分を、喪失の闇から救い出してくれた夫の存在により「影」を執筆できたと語る。
 そして、そんなシドニの前に、亡き夫アントワーヌの幽霊が姿を現して……

 これは、親しい人を亡くした喪失感を抱えて生きる“残された人”を描く物語――まるで、自分の一部を亡くしたかのように、心ここに非ず、と言う様を体現して見せるイザベル・ユペールはさすがだし、居場所をなくして彷徨う、まるで幽霊のようになった主人公に相応しい舞台として、異国を選択した、と言う着眼点も悪くない、とは思う。
 西欧から見た日本を代表するイメージである「東京」を選ばず、関西を中心としたのは、溝口健二への傾倒がさせたものだろうか?そしてスクリーンに映し出される、京都・奈良の古刹や庭園も美しく切り取られている。

 しかしながら、既に人気の観光地として多くの外国人観光客に知られるようになった日本を、未だ“不思議の国”(まぁ、そう言う邦題をつけたのは日本人だが)然として描くのはさすがにセンスが古いのでは、と思うし、空港の入国審査を始め随所にリアリティを欠く描写が見られたのも残念だ。それこそ、溝口健二に傾倒するならば、リアリティにはこだわって欲しかったと思う。

 シドニの抱える喪失感を癒すのは、幽霊として現れた夫ではなく、同様に喪失感を抱えて生きる人との共感と言うのが、本作の描く所であるのだろうけれど、それが正に「触れ合い」だと言うのは、フランス人らしいと言うか、余りに即物的ではないか、と思ってしまったり……
 それ故に、シドニと溝口のベッドシーンまで見せるのも同感で、むしろそこに至るまでのタクシー車内でのふたりの手の絡め合い……これがもう情交を思わせる官能的なもので、個人的にはこれで十分ではないか、と思ってしまった。
 これには、その後に見せられるベッドシーンが静止画で、妙に荒れた画質としている事で、イザベル・ユペールの老いてしみの目立つ肌を強調するものととなっている、その見せ方にも疑問を覚えてしまったので尚更だ。

 映画を通しての静謐で穏やかな空気感や、美しく切り取られた風景に、イザベル・ユペールの存在感もあって、雰囲気のある映画にはなっているが、物語の展開、そして決着に納得しかねる部分があって、ちょっともやもや。
 その辺りが、本作の評がぱっとしない理由だろうか?

12月 8日

 ■「ホワイトバード はじまりのワンダー」感想

 これは、「ワンダー 君は太陽」の原作者R・J・パラシオが、主人公をいじめた側の少年のその後を描いたアナザーストーリー「ホワイトバード」を映画化したもの。
 監督は「チョコレート」「プーと大人になった僕」のマーク・フォースター。「ワンダー 君は太陽」でオジーをいじめて退学となった少年ジュリアンを演じたブライス・ガイザーが引き続き同じ役を演じる。共演は、名優、ヘレン・ミレン。

 いじめによって退学処分になったジュリアンは、編入された学校で自分の居場所を見失っていた。そんな中、ジュリアンの祖母のサラがパリから訪ねて来る。
 退学処分から学んだことは、人に意地悪も優しくもせず、普通に接することだと言うジュリアンに「つまらない人間になるつもり?」と嘆いたとサラは、彼の名の由来となった、自らの少女時代の話を聞かせるのだった――1942年、ナチス占領下のフランスで、ユダヤ人のサラに危険が近づいていた。ある日、サラの学校にドイツ軍が押し寄せ、ユダヤ人生徒を連行するが、サラは同じクラスのジュリアンに助けられ、彼の家の納屋に匿われることになる。
 小児麻痺の後遺症があり、いじめられていたジュリアンに関心を持たず、名前すら知らなかったサラを、ジュリアンと彼の両親は命がけで守ってくれる。日に日に二人の絆が深まるのだが……

 この物語、「ワンダー 君は太陽」のアナザーストーリーであり、登場人物もかぶっているのだけど、物語の中心は、1942年のフランスでほとんど関係がない。「ワンダー 君は太陽」のような物語を期待していると、ちょっと意外に思うかもしれない。
 ただ、一歩踏み出す勇気が人と人の絆を作る、と言う、物語の根底にあるテーマは同じだと思う。
 そして、人の勇気と強さは、誰かを守る為に発揮される、と言うのは、R・J・パラシオが真に描きたい事なのだろう、と思う――映画「ワンダー 君は太陽」でも、最も感動的だったのは、それまでどんないじめを受けていてもただ耐え、我慢するだけだったオギーが、親友を守るため、体格も人数も勝るいじめっ子の前で拳を握ってファイティングポーズを取るシーンだったけれど、本作でも誰かを守る為に発揮される様々な勇気の形が描かれるのだ。
 勿論、平和な現代と異なり、戦時下だけに、最悪の悲劇に終わる事もあるけれど、それ故に、勇気を奮うべき時と、その意味については、前作以上に力強く語られているのではないか、と思う。

 惜しいのは、そんな祖母の話を聞き、自分の名にこめられた想いを知ったジュリアンの変化と、その後の変容がいささか駆け足で終わってしまった事で、ここをしっかり描いてこそ、本作を「ワンダー 君は太陽」のアナザーストーリーとして描く意味があったように思うのだが……

 それでも、名匠、マーク・フォースターだけに、描写は繊細で丁寧、過去パートについては申し分のない出来だと思うし、最後のサラの演説も力強く、これには思わず涙が溢れた。

12月 7日

 ■「どうすればよかったか?」感想

 これは、統合失調症の姉を精神科医に診せる事無く世間から遠ざけてしまった両親に疑問を持った、弟で映像作家の藤野知明が20年に渡って家族にカメラを向けたドキュメンタリー。

 藤野知明の8歳年上の姉に、統合失調症の症状が出たのは医大生となった1983年。だが、医学の研究者である父母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけてしまう。
 その判断に疑問を感じた弟の知明は、修羅場と化した家庭から一度は離れるものの、映像制作を学び、2001年以降、帰省する度に家族の姿を記録しはじめる。一家の様子を記録しつつ、両親を説得し、姉に声をかけ続ける知明だが、時間の経過と共に家族の置かれた状況はますます悪化して……

 この映画、母が娘をなじる正に修羅場のような音声に始まる。
 そんな状況でも、父母は頑なに娘の精神疾患を認めず、正常だ、と言い張る――その気持ちは判らなくもない。実は、私の母も統合失調症(当時は「精神分裂症」)で、近所からは「キチガイを出した家」と後ろ指を指され、私自身「キチガイの息子」としてイジメの対象になったからだ。医学の研究者と言う、エリートのプライドを持つ父母がそれを認められないのも、あり得る話であろう、と思う。
 だが、統合失調症は治す事が出来る疾患であり、実際、母が認知症となった後、姉は僅か6か月の入院治療で弟と普通にコミュニケーションが取れるまで回復してしまうのだ。それまでの25年、人生の黄金時代を家に閉じ込められた姉の人生は何だったのだろうと思わされる……しかも、そうして姉の人生を奪ったのは、彼女を最も愛している筈の実の父母なのだ。

 これで判るように、これは統合失調症を描いた映画ではなく、人の尊厳と、人生、そして家族と言うものを問う物語なのだ。
 人から羨まれる研究者としての恵まれた暮らし、だが、その研究者としてのプライドが娘の精神疾患を認めず、恵まれた経済環境が娘を飼殺す事を可能とした……己の人生に対する自負とプライド、豊かさ、と言う本来誇るべき資質が、逆に子供を不幸にする、と言う構図には皮肉なものを感じるし、そうした高いプライドの持ち主である父母が、こうなった事の責任を、夫は妻に、妻は夫に押し付けると言う醜態を見せるのにも呆れる。
 そして、極めつけは映画タイトルにもなっている、では「どうすればよかったか?」と言う息子の問いに、父は「こうするしかなかった、間違っていない」と主張するのだ……これには人間の業を見せられたようで、それ以上の言葉もない。

 家族とは、そして、親子とは、何なのだ、と言う事をあらためて見せつけられたような、ずっしりと重いインパクトを受けたドキュメンタリーだった。

12月 4日

 ■「正体」感想

 これは、染井為人による同題小説を「ヴィレッジ」の藤井道人監督、横浜流星主演で映画化したもの。
 共演は「ハケンアニメ!」の吉岡里帆、「Gメン」の森本慎太郎、「ゴールデンカムイ」の山田杏奈、「闇金ウシジマくん」の山田孝之。

 子供を含む一家3人の殺人事件の犯人として死刑判決を受けた鏑木慶一が脱走。
 鏑木事件の担当刑事・又貫は、逃亡する鏑木を追うが、姿や顔を変え、大阪、東京と各地を転々とする鏑木を捕らえる事が出来ない。
 やがて浮かび上がる新たな容疑者に、又貫は鏑木の冤罪を懸念し始めるが……

 世間的には評価の高い藤井道人監督だが、自分はあまり評価していない(特に「ヴィレッジ」は酷かった)――本作も、冤罪事件と言うタイムリーなテーマと、豪華なキャストに目を奪われ、シリアスな語り口に引き込まれたが、徐々に露呈するリアリティを欠いた描写に、やはり藤井道人映画だ、と失望させられた。
 先日、無罪が確定した袴田巌氏の冤罪事件が示しているように、日本の検察と司法の制度には組織的な問題が時に現れ、冤罪を生むのだが、それは、末端から上層までの真摯な、だが誤った努力の結果なのだ。だからこそ、それを改めるには時間がかかる――本作は、それを警察幹部個人の短絡的な判断の結果とし、死刑囚本人が、その真実に辿り着く事で、冤罪を明かし、無罪を勝ち取ってしまう――それも、1年足らずで……この、日本ではありえないような展開には脱力するし、鏑木に出会う人々が彼を安易に信じると言うのも気持ち悪い。また、無罪判決に法廷が拍手に包まれる、と言う安易な演出には本当に辟易とさせられる。
 リアルにやるなら、組織的な抵抗に出会って再審までに20年、裁判も最高裁までもつれ込んで10年かかる、となる所だろうし、そうなってこそ「被告の人生を取り戻す」と言う言葉に重みが出るはずで、そうした描写こそが日本の冤罪事件の問題を示すものだと思う。

 主演の横浜流星の変化ぶりには感心したし、身体を張ったアクションも頑張っていると思う。その一方で、この映画、俳優を魅力的に撮ろうとしていないのがひっかかった……まぁ、それがリアルだ、としたいのかもしれないが、精彩を欠く吉岡里帆、まるで中年女性のように撮られた山田杏奈はさすがに気の毒に思えた。

 確かに、本作も娯楽映画であり、現実離れした描写も演出だ、と言うのはある程度は理解する……だが、観客にカタルシスを与える為なら何をやってもいい、と言う事はないだろうし、本作はさすがに公開時期も悪かった。
 現在の内容では、現実の冤罪事件に立脚しない、単なる“感動ポルノ”と言われても仕方のないように思える。

12月 1日

 ■「ザ・バイクライダーズ」感想

 これは、'60年代に生まれた伝説的モーターサイクルクラブの軌跡を描くドラマ。監督は「MUD マッド」のジェフ・ニコルズ。
 出演は、「エルヴィス」のオースティン・バトラー、「ヴェノム」シリーズのトム・ハーディ、「最後の決闘裁判」のジョディ・カマー。

 映画は、写真家のダニーが、モーターサイクルクラブ“ヴァンダルズ”の元メンバーの妻、キャシーを取材する事に始まる――1965年、キャシーは“ヴァンダルズ”の集うバーに行き、そこでベニーと出会って恋に落ち、5週間で結婚する。
 ベニーは、“ヴァンダルズ”のリーダーであるジョニーの側近で、ベニーもまたジョニーと“ヴァンダルズ”を愛していたが、群れる事には馴染めないでいた。
 やがて、“ヴァンダルズ”は勢力を拡大、各地に支部も出来、大きな力を持つようになって行く……だが、その中で、旧来の幹部と新入りのメンバーとの間に意識の差が生まれ、それはジョニーのカリスマ性を以てしても埋める事が出来ないほどに拡大して行き……

 これは、'60~'70年代にかけて実在したモーターサイクルクラブ“アウトローズ”を取材して刊行されたダニー・ライオンの写真集「ザ・バイクライダーズ」にインスパイアされて作られたもの。
 “アウトローズ”は'70年代には犯罪組織化してしまったせいか、クラブ名は“ヴァンダルズ”に変えられているが、映画は可能な限り当時を再現したものとなっており、劇中のキャシーの台詞の多くは、取材時に実際に録音された言葉に基づくものとなっているのだと言う。

 映画は、あるモーターサイクルクラブが生まれ、そして巨大になるにつれて変貌していく中で生まれるドラマを描く――それは、街のはみ出し者らが作ったチームが、やがて巨大な組織となるのを描くと言うギャングものによくある感じのパターンではあるが、異色なのは、これがほぼキャシーの語りだと言うこと。
 これは、オートバイに夢中な若者に恋した女性が、オートバイと“ヴァンダルズ”から、最終的には恋人を引き剥がして我が物とする、一種の略奪愛的なラブストーリーになっているのだ。

 キャシーを演じたジョディ・カマー、そして、そんなキャシーが恋するベニーを、まるでジェームス・ディーンのように演じてみせたオースティン・バトラーも魅力的だが、謂わばキャシーの恋敵となってベニーを惹きつけるジョニーを、トム・ハーディが、いささか古びてはいるが男臭さ全開で演じていて、これが何ともいい――そして、ジョニーが作った“ヴァンダルズ”が、ベトナム戦後の荒廃するアメリカで変容して行く姿に、古き良きアメリカらしさが若者らから失われて行く悲哀を滲ませ、最後にはジョニーをそこに殉じさせるのだ。

 映画は、真っ当な職と家庭を得たベニーと、彼の過去をダニーに語るキャシーの姿で締めくくられる――だが、今でもベニーの頭の中にはオートバイの爆音が響いているのだ……そんな失われた情熱と若さを、かつてのアメリカに重ね、ノスタルジックに描くのには心揺さぶられる。

戻る