4月の日記


4月30日

 ■5月連休1日目

 5月連休1日目。

 午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
 90cm水槽のセパレーターを取り外し、稚魚を成魚と混泳させる……小さい稚魚は、まだ口に入りそうなサイズだけにどうかな、と思ったが、障害物や水草の陰に隠れて、まずは無事のようだ。
 まぁ、いずれにせよ、全部大きくなられても困ると言えば困るので、ある程度の淘汰は仕方ない、と割り切るしかない。

 昼食後、午後は、ブルク13で、
 「ホリック xxxHOLiC」。

 これは創作集団・CLAMPの代表作と言える大ヒットコミック「xxxHOLiC」を蜷川実花監督が実写映画化したもの。
 主演は神木隆之介。そして、蜷川実花監督らしく、柴咲コウ、玉城ティナ、吉岡里帆、モトーラ世里奈、橋本愛、西野七瀬ら、豪華な女優陣となっている。
 
 人の心の闇に寄り憑く“アヤカシ“が視えてしまう孤独な高校生・四月一日君尋。その能力に悩み、自死をも考えていた彼は、不思議な一羽の蝶に導かれ、怪しげな【ミセ】にたどり着く。そこの妖しく美しい女主人の侑子は、彼の願いを叶える代わりに、“いちばん大切なもの”を差し出すよう囁く……まずは、【ミセ】の家政夫として働き始めた君尋だったが、そんな彼に、アヤカシを操り、世界を破滅させようと企む女郎蜘蛛の魔の手が伸びて……

 原作コミックも、アニメ版も未見。予備知識なしで観始めたのだが、予想はしていたものの、蜷川実花ならではの豪華絢爛なビジュアルには圧倒される。ふんだんに生花を使い、拘り抜いたセットには、日本映画にありがちなチープさがなく、それだけで見応えがある。
 正にコミックのキャラクターが現実化したような存在感を見せる柴咲コウの存在感には圧倒される。また、特筆すべきは、ヴィランとなる女郎蜘蛛を演じた吉岡里帆。セクシー所作指導と言う見慣れぬ役職まで起用して実現した、今まで観た事がない程に艶っぽく、エロい吉岡里帆は、ファンならずとも一見の価値あり、と思う。
 
 ただ、物語は粗い――勿論、この圧倒的なビジュアルを「見せる」、筋はあるし、「人は孤独では生きられない」と言う人生指針を君尋に示し、彼の人生を動かす、と言う、意外にも青春映画チックな骨格もあるのだが――君尋の孤独を描く描写はなく、女郎蜘蛛が目指そうとする事も曖昧で、豪華な女優陣も大半は、何の説明もなく数カットの登場で終わり、と勿体ない限り。また、ヴィジュアルへの半端ない拘りと、精細な映像が、演じる俳優の年齢を感じさせてしまう、と言う皮肉な結果も生んでいる。
 映画は、やはり「絵」であり、本作は圧倒的なビジュアルの力を見せつけるだけに、何かスゴいものを観た、と言う充実感はあるものの、やはり、物語の弱さが惜しい所だ。

 ■4月に観た映画

 4月に観た映画は……

 「シャドウ・イン・クラウド」
 「モービウス」
 「tick,tick・・・BOOM!:チック、チック・・・ブーン!」
 「TITAN チタン」
 「女子高生に殺されたい」
 「やがて海へと届く」
 「アネット」
 「ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード」
 「とんび」
 「サタデー・ナイト・フィーバー ディレクターズカット 4Kデジタルリマスター版」
 「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」
 「ニワトリ・フェニックス」
 「白骨街道 ACT1」
 「僕の帰る場所」
 「ハッチング 孵化」
 「バーニング・ダウン 爆裂都市」
 「親愛なる同志たちへ」
 「親密な他人」
 「アクターズ・ショート・フィルム2」
 「マリー・ミー」
 「パリ 13区」
 「潜水艦クルスクの生存者たち」
 「ちょっと思い出しただけ」(2回目)
 「カモン カモン」
 「杜人 ~環境再生医 矢野智徳の挑戦」
 「英雄の証明」
 「20世紀ノスタルジア」
 「焼け跡クロニクル」
 「ホリック xxxHOLiC」

 ……29本か。珍しく、3月よりも増えたな。

4月29日

 ■金曜は……

 金曜日。この日は会社の有給休暇取得促進日となっていたので、連休にくっつけて休暇にした。
 で、天気も生憎の雨模様だし、映画を観に行く――まぁ、雨でなくとも映画は観るのだが。

 今日の1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「杜人 ~環境再生医 矢野智徳の挑戦」
 これは、“地球の医者”と呼ばれる風変わりな造園家・矢野智徳の活動を取り上げたドキュメンタリー。
 監督は、本作が初の長編ドキュメンタリーとなる前田せつ子。

 “杜”という字は、「この場所を傷めず穢さず大事に使わせてください」と紐を張った場所を指す。
 だが、現代社会において、人は、国土開発という名の元に、舗装道路や擁壁、コンクリート側溝によって、空気と水の循環を堰き止め、大地を窒息させる方向へ進んできた。
 造園家で、環境再生医の矢野智徳は、かつての“杜”では当たり前だった“結(ゆい)”作業で環境改善を実践してきた。それは“大地の再生”と呼ばれ、東日本大震災をきっかけに共鳴する人が増えている。

 矢野智徳の取り組みだが、そんな特別な事はやっていないように思える。
 水はけの悪い土地には、竹や木炭を埋めた暗渠を築いて排水を促し、コンクリート側溝には所々穴を穿って、大地に水を吸わせる。
 木は下枝を刈り、下草も適当な長さに刈り込んで、人造の獣道のような風の通り道を作って行く……造園でこれをやるのは確かに珍しい(造園業では、草木が適度に枯れるのはやむを得ない)が、里山のある山間の農家では当たり前の作業のように思える。
 まぁ、そうした里山の維持・管理のノウハウが失われつつある中で、それをあらためて伝え、広めて行く、と言うのは重要な役割ではあると思うが……

 気になったのは、人と自然の係わりに、”結”と言うようなスピリチュアルな概念を持ち込む事。環境再生とは、農林業における科学であり、技術であって、決して精神的・神秘的なものではないと思うのだが……

 映画としては、前田監督初のドキュメンリーと言う事で、これは、明らかにまとまりを欠く。様々な取り組みを紹介するだけで、その結果をはっきりと示していない為、どうにも活動の成果が見えないのだ。ここは、多くの時間を割いている福島の玄侑宗久が住職を務める慧日山福聚寺の取り組みに絞り込み、取り組みのビフォーアフターをきちんと見せた方がよかったのではないだろうか?


 2本目も引き続きシネマジャック&ベティで、こちらが本命となる、
 「英雄の証明」。
 これは、「別離」、「セールスマン」で、2度の米アカデミー賞外国語映画賞に輝くイランの巨匠アスガー・ファルハディ監督の最新作。

 元看板職人のラヒムは借金を返せず、詐欺で告発されて投獄されている服役囚。そんな彼の婚約者ファルコンデが、偶然、金貨が入ったバッグを拾う。これで借金を返済出来れば刑期を短縮、結婚できる、とファルコンデはラヒムに持ちかける。
 だが、金貨は借金の額に足らず、貸主のバーラムとの示談交渉は失敗。一方、姉から金貨の出所を問われ、罪悪感を持ち始めたラヒムは、金貨を落とし主に返すことを決意する。
 そのささやかな善行は、メディアに報じられ大反響を呼び、ラヒムは“正直者の囚人”という美談の英雄に祭り上げられていくが……

 この映画、主人公ラヒムのキャラクターが絶妙――悪人ではないけれど、善人でもない……友人に誘われるまま高利貸しで借金をし、婚約者の勧めで拾った金貨での借金返済を目論み、姉に咎められて金貨の返却を考える……優柔不断と言うか、言われるまま流されるままの人物。
 だからこそ、ラヒムは“英雄”にもなれば“詐欺師”にも”悪党”にもなるし、それを決めるのは周囲の人――現代社会では、「金の斧」の童話は最早成立しない。SNSと監視カメラの蔓延る現代、人は、正直者になる事は出来ず、なりたい自分にもなる事は出来ないのだ。それを決めるのは、周りの人々、そして社会なのだ。

 映画は、図らずも“英雄”となってしまったラヒムが、正に、そのイメージに縛られて、絡め取られて行く様を描いて行く――そして、それまで流されるままだったラヒムが、最後に自ら決断したのが、父親であると言う矜持であり、婚約者ファルコンデが守ったのは彼の名誉――考えさせられるし、世界的にもSNS社会となっている現代を風刺するドラマになっていると思う。そして、縁や人情よりも、誇りを重んじる辺りがペルシャ帝国の末裔たるイランの男の意地だろうか。
 ただ、そのラヒムの決断と、その後まで描く辺り、イラン映画も判り易くなったものだ、と思います。まぁ、イラン国外でも高く評価されるアスガー・ファルハディ監督作品だからかも知れませんが……

 
 その後、伊勢佐木町のマクドナルドで、時間調整&遅めの昼食とし、お次は横浜シネマリンで、
 「20世紀ノスタルジア」。
 これは、ふたりの高校生男女の映画作りを通して、未来への希望とふたりの間に芽生える愛情を描いた青春ロマンス。1997年度の日本映画監督協会新人賞作品になっている。
 監督は、自主映画の世界では70年代から注目を集め、これが初の商業映画となる原將人。主演は、これが映画初出演となる広末涼子と、新人の圓島努。
 今回、「焼け跡クロニクル」の公開に合わせて特別上映された。

 桜木高校2年で放送部員の遠山杏は、夏休みの間に同じ学年の片岡徹と撮影したビデオ映像を、映画として完成させるように顧問の北村先生から言われた。
 突然オーストラリアに旅立ってしまった徹の残した膨大なテープの編集を始めた杏は、そこに写る自分と徹を見ながら夏休みを回想していく――杏が徹と初めて会ったのは清洲橋の上。宇宙人・チュンセにボディジャックされていると言う徹の不可思議さに惹かれた杏は、チュンセから分離したポウセという宇宙人に体を貸すことになり、ふたりは翌日から滅びゆく地球の現状をカメラに収める為、カメラを手に東京中を巡ったのだ……
 
 これは、何とも奇妙な印象を与える映画だ。映像としては、高校生の自主映画と大差ない――実際、広末涼子と圓島努が撮ったビデオ映像も多く使われている――映画製作は1997年であり、ビデオの画像は粗く、アフレコされた台詞音声もぎこちなく、違和感丸出し。
 商業映画としたら、とんでもなく低品質の映像だが、自主映画作家の原將人監督にしてみれば、これが彼の映画世界なのだ。
 大がかりな機材を必要としないからこそ撮れる自由な映像、自在に動くカメラ、正に人の目が観ているものがそこにある……こうした部分が高く評価されたのだろうし、その映像は、21世紀になって発展するビデオ、そして今やスマホで作られた映像作品を先取りしたものと言えるだろう。

 また、この映画で注目されるのは、やはり広末涼子。粗い映像でも判るその魅力、かわいらしさは映画史上屈指ではないだろうか。
 この映画が、その広末涼子映画デビュー作として話題に上がるのも当然と思えた。  
 

 続いて、こちらが本命の、
 「焼け跡クロニクル」。
 これは、映画監督・原將人の自宅火災と、被災からの再起を、原將人自身と、妻の原まおりが記録したセルフ・ドキュメンタリー。

 2018年、京都・西陣の原將人の自宅が全焼。家族5人は無事だったものの、家屋は焼け落ち、原將人は新作が入ったPCを持ち出す為に火の中へ戻り、やけどを負って入院。
 そんな中、妻のまおりは、家族の様子をスマートフォンで撮影する――慌てて買った炊飯器で作ったほかほかのおにぎり。家族揃ってのラジオ体操。双子の妹をあやす兄。
 カメラ=母の眼差しは、非日常のなかの家族の風景を写し、記録して行く……そんな日々の中、焼け跡から原が撮り溜めたフィルムが見つかって……

 この映画、火災で損傷した原將人監督のフィルムライブラリーの復元を通して彼の映画歴を辿るもの……と漠然と予想していたのだけど、予想外のものを観せられた感があって唖然――これが映像作家の性と言うものか。自宅火災現場に駆けつけ、我が子の無事を確認しながらも、その様子をiPhonで撮影してしまう、と言うのは……
 その後も、原まおりは、地元公民館への避難生活、その後の生活再建を、逐一、撮影して行くのだ。自宅火事と言うのは、誰しも遭遇する可能性のある災害であり、火事に遭ったらどうなる、その後はどうなる?と言う疑問に答えるものにもなっている記録映像には普遍的な価値もあるだろう。
 そして、それ以上に、フィルム撮影に拘る原將人、まるでメモを撮るようにiPhonで片端から撮影して行く原まおり、と世代がはっきりと違う映像作家(しかも夫婦)の姿から、映画と、そして映像記録となるホームムービーのあり方の変化を読み取れるのが意義ある事だと思う。

 また、それ以上に気になったのが、原將人・68歳、妻まおり・45歳、長男・19歳、そして双子の長女姉妹5歳、と言う年齢差の過大な家族の姿で、これはどうしてこうなっているのだろう、と言う興味が湧いてしまったりもした。

4月24日

 ■日曜は……

 日曜は、当初、久々にバイクで出掛けるつもりでいたのだけれど、生憎の天気……仕方ないので、今日は、バイクに乗るのは諦める。
 で、結局、今日は、シネマジャック&ベティで、
 「ちょっと思い出しただけ」
 2度目の観賞。

 これは、「くれなずめ」の松居大悟監督の初めてとなるラブストーリー。
 クリーブハイブの尾崎世界観が、ジム・ジャームッシュの映画「ナイト・オン・ザ・プラネット」から着想を得て書き上げた楽曲「ナイトオンザプラネット」を元に作られたものだと言う。
 主人公となる2人は、池松壮亮と伊藤沙莉。第34回東京国際映画祭ではコンペティション部門に選出されている。

 2021年7月26日。怪我でダンサーの道を諦めた照生は、今は劇場で照明の仕事をしている。今日は、照生の34歳の誕生日でもあった。
 タクシードライバーの葉は、かつて照生の元彼女。仕事中、客が立ち寄った劇場で、ステージに立つ照生を見た葉は、かつての愛しい日々を、ちょっと思い出す……

 映画は、現在に始まり、それから、照生の誕生日である7月26日、1日だけを描写しながら、1年ずつ遡って行く、と言う構成――もう、既視感バリバリの構成の内容、松居大悟監督自身「『花束みたいな恋をした』みたいだと言われる」と発言しているが、それだけではなく、2人の年月をある1日だけで描くと言うのは、「ワン・デイ 23年のラブストーリー」があり、別れた後から始まり、2人の恋愛を遡って描く、と言うのなら、「ボクたちはみんな大人になれなかった」がある――しかも、この映画での彼女が伊藤沙莉!
 ただ、長い年月を通して、”時代”や”人生”をも切り取ろうとしたこれらに対し、本作は6年と言う比較的短い時間での、2人の出逢いから別れを中心に描くのだ。
 盛り込まれる要素は、尾崎世界観の音楽と、映画「ナイト・オン・ザ・プラネット」のみ、時代性を感じさせるのは、コロナ禍の東京、と言うくらいで、背景となる社会や時代よりも、2人の恋愛を濃密に、そして繊細に描いているのが特色と言えば特色だろう。

 映画としては新味に欠けはするものの、これを恋愛映画、いや映画として魅力的にしているのが、伊藤沙莉の存在感。岸井ゆきのと並び、ミニサイズながら、今や日本映画で欠かせないオールラウンドプレイヤーである伊藤沙莉だけど、本作で与えられた、”夢見るリアリスト”のキャラクターが、なんともイイ。
 また、実らない恋の話ではあるものの、エピローグの7月27日朝の朝焼けが何とも美しく、映画の印象を高めていたように思う。

4月23日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中、水槽の水替え。
 今週の水替えでは、40cm水槽で育成中のアーリーの稚魚を、成魚の泳ぐ90cm水槽へ引っ越しさせるつもり。
 当面は、セパレーターで90cm水槽を区切り、そこへ稚魚を移し、馴染んだ所で混泳させよう、と。
 作業中、その作業中、90cm水槽に、アーリーの稚魚が……ありゃ、90cm水槽でも繁殖しちゃってたか……

 水替え後、出掛ける。
 みなとみらい駅のドトールで、ミラノサンドとコーヒーの軽めの昼食の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「潜水艦クルスクの生存者たち」

 これは、2000年にバレンツ海で発生したロシアの原子力潜水艦事故を映画化。
 監督は、「アナザーラウンド」のトマス・ヴィンターベア。
 出演は、「レッド・スパロー」のマティアス・スーナールツ、「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」のレア・セドゥ。

 ロシア海軍の演習に参加の為、出航した原子力潜水艦クルスク。
 しかし、予算不足で海軍は潜水艦の6割をスクラップにし、残存艦艇も錆びだらけで手入れが出来ておらず、兵員の給料も遅配する有様であった。
 それでも、西側へ虚勢を張って艦隊を展開したのだが、その最中、クルスクで魚雷の爆発事故が発生、艦は海底に沈降してしまった。118名の乗員も大半が死亡し、生き残った23名が後部区画で救出を待つのだが……

 クルスク沈没は、ソヴィエト連邦崩壊後のロシアの弱体ぶりを示すニュースとして記憶している人も多いのではないか、と思う。
 当時、生存者救出にモタつく軍と政府に抗議した乗員家族の女性が、メディアも取材中の公の場で、政府職員に注射を打たれて連れ去られて行くシーンも繰り返し放送された。(この映画でもしっかり再現されている)

 映画は、当時の状況を再現したものとなっている。沈没の原因となった魚雷の爆発や、その後、生存者死亡の原因となった酸素発生器の爆発なども、実際の調査結果に基づくもので、リアルに再現されたセットと合わせ、見応えのあるものとなっている。
 また、水中でポンプの作動や水密など、水流を確認する際に、牛乳を流して水流を可視化する、などの描写も興味深い。
 最初の爆発事故から、艦内のサヴァイバル、ロシア側の救出の不手際に、同じ海の男として敵味方を越えて協力を申し出る英国海軍と、要らぬプライドと秘密主義でそれを蹴るロシア軍高官……と、テンポよくサスペンスを盛り上げて行くのもいいし、港で帰りを待つ乗員らの妻や子供の不安と焦燥を描くのもドラマを盛り上げる――主人公の身重の妻役は、レア・セドゥが演じているがこの役作りも見事――ただ、全員死亡となる結末が史実より明かなのでやりきれないのだが……

 ただ、ロシア政府の協力を得る為に仕方なかったとしても、英国の協力要請を断り、救出作業を遅らせた(実際、救難ダイバーが潜水艦のハッチを開けたのは9日後で、その時には艦内は完全に水没していた)のは、プーチン大統領が休暇中で、5日間を無為に費やした、と言う事も一因であった、と言う史実を描かず、海軍上層部の責任とした、この映画の踏み込みの浅さは気になった所だ。

4月 6日

 ■水曜は……

 水曜は、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「やがて海へと届く」。
 これは、「四月の永い夢」がモスクワ国際映画祭で二冠を達成した中川龍太郎が、彩瀬まるの同題小説を映画化したもの。
 岸井ゆきのと浜辺美波のW主演。

 2005年、引っ込み思案で人見知りな真奈は、大学で、自由奔放なすみれと出会い親友になる。
 大学卒業後も親交は続いていたが、ある年の春、すみれは「海を見に行く」と、ひとり旅に出たまま戻らなかった――そんな突然の別れから5年、真奈はすみれの不在をいまだ受け入れられずにいた。
 そんなある日、真奈はすみれの元カレの訪問を受け、すみれの私物を整理したいと相談されて……

 これは、最近多い、女性同士の親密な関係を描く映画……ただ、この映画の特色は、その関係を、なくした後から描く事。
 喪失と再生ではなく、喪失そのものに向き合う内容は価値あるものと思うが、描写に面白みがなく、映画としては凡庸に感じた。
 喪失の物語を、真奈とすみれだけでなく、東日本震災の被災者に重ねるのは、意外と言えば意外ではあった(ただ、物語の始まり時点を定めている事で気づくべきではあった)が、ちょっと腑に落ちるものではなかった。

 すみれの最後が幻想的なアニメで描かれるのは手法としてはあり、とは思う――ただ、実写映画の中で違和感は拭い去り切れはしていないが――だが、その一方で、ふたりの出逢いから別れまでをすみれ視点でもう一度描いているのはくどいとしか思えなかった。確かに、これはすみれの言う「(人は)物事の片面しか見られないんだよ」と言う事の表現なのだが、視点が変わるだけで語られる事が大きく変わる物語ではないのだ。これなら、すみれのパートを全てアニメにした方がよかったのでは、と思ってしまった。

 すみれを演じた浜辺美波は文句なし。岸井ゆきのは、浜辺美波よりも8つも年上なので、大学同級生としてどうか、と思ったが、さすが年齢不詳の岸井ゆきの、違和感は全くなし。彼女だからこそ、10年に及ぶ物語をひとりで演じ切れたのだと思う。孤独と喪失感を抱えた演技といい見事なものと思う。
 それだけに、凡庸で冗長な印象を与える映画の作りが残念。

4月 4日

 ■月曜は……

 月曜は在宅勤務。仕事の後、本日は109シネマズ川崎で、
 「アネット」。
 これは、「ホーリー・モータース」のレオン・カラックス監督が、初めて挑んだ長編ミュージカル。
 原案・音楽はロン&ラッセル・メイル兄弟によるポップ・バンド、スパークス。出演はアダム・ドライバーとマリオン・コティヤール。昨年のカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞している。

 ロサンゼルス。”最強の類人猿”と言われる人気のスタンダップ・コメディアン、ヘンリーと、国際的なオペラ歌手のアン。ふたりは恋に落ち、“美女と野人”とも言われる異色のカップルとなり、やがて結婚。ふたりの間には娘のアネットも誕生するが、ふたりの差異にヘンリーは悩み、酒に溺れるようになって……

 これは異色のミュージカル。描かれるのは一見、メロドラマではあるのだが、映画が語る物語は異様なものであり、そこはやはりレオン・カラックスだ。
 ロック・ミュージカルと紹介される本作だが、その音楽はロックではなく、オペラから、ポップス、ロック、前衛音楽と様々なジャンルを横断するもので、そこはスパークスらしさだろうか。
 ミュージカルとしては意欲的で、殆どのシーンが、と言うよりも全てのシーンに音楽が重ねられている――ドラマの中に歌と踊りがあるのではなく、音楽と歌で、ドラマを物語るのだ。コメディアンであるヘンリーの舞台を、観客の笑い声まで楽曲に盛り込んで演奏するのは圧巻だし、セックスや出産、更には殺人までもが楽曲になっているのだ。
 同様に圧巻の存在感を見せているのが主演のアダム・ドライバー――なるほど、これを観ると彼が現在、ハリウッドで最も必要とされる俳優と言うのにも頷ける。
 そして、特筆すべきは、終盤で成長したアネットを演じるデビン・マクダウェルで、この年にして見事な演技と歌で、これは感心した。

 だが、この映画、どうにも乗れなかった。その問題は、ミュージカル映画なのに、どうにも音楽がよくない――と言うか、ドラマを語ろうとするせいか、音楽でどうにも心揺すぶられない感じ。
 これだったら、ミュージカルではない、普通の映画にした方がよかったのではないか、と思える程で、策士策に溺れるではないが、いささか凝り過ぎ、結果として面白みを削いでしまっているように思えた。 

4月 3日

 ■日曜は……

 日曜は、昼から映画2本……まぁ、当初は、
 「TITAN/チタン」
 の1本を予定していたのだが、週末までまったくノーマークだった映画、
 「女子高生に殺されたい」
 が妙に評判がいい……よくある学園サスペンスだろ、と思っていたのだけど、おや?河合優実が出演してる。監督は城定秀夫だ……いや、これは面白そうだぞ。と急遽、予定に入れ込んだ。

 そして、今日の1本目は、ブルク13で、
 「TITAN/チタン」。
 これは、「RAW 少女のめざめ」のジュリア・デュクルノー監督による第74回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作。
 主演は、本作が長編デビューとなるアガト・ルセル。

 幼少時の交通事故によって頭蓋骨にチタンプレートが埋め込まれたアレクシア。彼女はそれ以来“車”に対する変質的な愛情と、人間に対する衝動的な暴力行為に駆られる――やがて、連続殺人により行き場を失ったアレクシアは、10年前に行方不明となった息子を探している消防士のヴィンセントの息子だと名乗り出て、身分を偽りながら彼の保護を受けるのだが……

 これは、昨年のカンヌで「ドライブ・マイ・カー」に競り勝ってパルムドールとなった映画だが、これまた無愛想で、寡黙で、その癖、インパクトだけは強烈なものだ。
 自動車ショーで、イベントコンパニオンとしてセクシーな踊りを見せつけたアレクシアが、夜、そのクルマに犯されると言う展開……その一方で、人との係わりが”無視”と”殺す”しかない彼女の偏った人間性……それがどうしてそうなったのか、映画は全く説明しないのだ。
 物語はそうして、一切の説明を抜き、観客の理解も得ずに、セックスと暴力、そして殺人を見せつけ……そこから逃げ出した後で、息子を失った男の息子に成りすまして暮らす、奇妙な同棲生活を描いて行く。その中で生じる、クルマとのSEXの”結果”が、映画のクライマックスとなる。

 難解な映画だが、描こうとするものは肉体の変容だろう。成長ではなく、人間として完成した肉体からの変容……”老い”と言う変容に加え、女性には”妊娠”と”出産”と言う変容もある……胎児を孕んで膨らむ腹、肥大して垂れる乳房と黒ずむ乳首……それをカメラの前に曝け出し、グロテスクなまでに誇張し、カリカチュアライズして描くのが本作の取り組みであり、それを以て、女性が、と言うよりも人が直面する己の変容を描き出すのだ。
 また、主演のアガド・ルセルは、そんな映画の狙いに応え、正に全て曝け出して見せるのだが、そんな彼女が魅力的に、そしてセクシーに見えるのは冒頭と最後に見せるダンスシーンでいずれも着衣状態であり、ヌードを見せる事がセクシーではない、と言う表現もまた挑戦的だ。
 これは一種のアートフィルムであり、そう見るならば寡黙なのも当然だ。
 カンヌで評価されたのも、このインパクトと高い芸術性を考えれば納得は出来る、かも知れない……まぁ、かなり観客を選ぶ映画だとは思うけど。


 続いて2本目もブルク13で、
 「女子高生に殺されたい」。
 これは、「帝一の國」や「ライチ☆光クラブ」の人気漫画家・古屋兎丸の画業20周年記念作を「アルプススタンドのはしの方」の城定秀夫監督が実写映画化したもの。
 主演は田中圭、その元彼女に大島優子。「もみの家」の南沙良、「サマーフィルムにのって」の河合優実が生徒役で出演。

 二鷹高校に、新任教師として東山春人が赴任――東山は、女子高生に殺されたいがために教師になった男だ。完全犯罪で、全力で殺されるという理想の殺され方を実現させるために、9年もの時間をかけ、緻密な自分殺害計画を密かに練って来た。
 彼の完璧な計画が静かに進んで行く中、スクールカウンセラーとして、かつて東山の恋人だった深川五月がやって来て……

 この映画、オートアサシノフィリア(自己暗殺性愛)と言う一種の性的倒錯を題材にしたもの。変態と呼ばれそうな性癖を、変態的に見せないのは、田中圭のキャラクターに負う部分もあるとは言え、日本映画としては珍しい抑制的な描写のせいだろう。アスペルガー症と解離性同一症の女子高生ふたりもそうだが、障害を個性として描く事が出来るのは、城定秀夫監督の非凡さの証。

 物語としても凝っていて、構成としてミステリーの逆、最後に殺人があり、完璧に実行されるそれを、どのように組み立てて行くのか、と言う物語……ついつい、オートアサシノフィリアの東山が、ちゃんと殺されて欲しい、と応援してしまいたくなる、奇妙な吸引力がある。
 ミステリーではないかも知れないが、これはこれで面白さがあった。
 惜しいのは、エピローグのキレだ――自分としては、五月の「心って、何だろ」で締め括っていたらよかったと思うのだが。

 うん、面白かった。やはり、河合優実出演作にハズレなし、だ。

4月 1日

 ■金曜は……

 金曜は、在宅勤務。
 仕事の後、ブルク13で、
 「シャドウ・イン・クラウド」。
 これは、クロエ・グレース・モレッツ主演の航空ホラー・アクション。
 監督は、中国系ニュージーランド人の女性監督、ロザンヌ・リャン。

 1943年。連合国の女性大尉モード・ギャレットが、発進直前のB-17爆撃機“フールズ・エランド号”に乗り込む。司令部からの密命を帯びたモードの任務は、極秘の荷物をニュージーランドからサモアへ運ぶこと。
 命令書を突きつけられた機長は渋々同乗を認めるが、座席は機体下面の球形銃座しかない、と言う。狭い銃座に閉じ込められたモードは、離陸後、右翼にまとわりつく謎の生物を目撃して……

 これは、飛行機に取り憑いて問題を引き起こす小悪魔”グレムリン”を描く映画。
 この”グレムリン”、実際に、事故やトラブルの絶えなかった初期の航空機パイロットたちの間で広く語られていた一種の都市伝説で、これを映画にしようとしたのは、正にこの映画の舞台である1943年の事だったと言う。
 (その企画は長く日の目を見なかったのだけど、舞台を未来の宇宙に移し、飛行機を宇宙船に置き換えたのが「エイリアン」なのだとか……)

 これは、”グレムリン”との遭遇を描くホラー映画の筈だったのだが、あれもこれも現代的・社会的要素を盛り込んでいる……まずは、主人公を女性にした、そうしてヒロインがガラス張りの球形銃座に閉じ込められ、男たちから卑猥な言葉を浴びせられる、と言うのは、社会における女性の立場をカリカチュアライズしたもの、と言えるだろう。
 そこまではよいのだが、この映画、更に、恋愛にDV、極秘出産、母の強さや、子供が生まれる事で態度を変える男、と設定を盛り過ぎなのだ。
 しかも、そうやっててんこ盛りにした設定、中盤以降、グレムリンが暴れだし、それに日本機の襲撃も重なってサスペンスが盛り上がると、盛り込んだ設定の大半を放り出してしまう……モードに対し、パワハラで圧力をかけたり、卑猥な言葉でからかった男が次々に死ぬ、と言う展開も安易なら、ハッチが開かなくなった球形銃座から、這い出し、爆撃機の腹側にぶら下がって機内に戻る辺りの展開はどう見ても荒唐無稽。しかも、逆さになったモードの視点に合わせて画面をひっくり返すのだが、それが正に、上下逆に作られた爆撃機のセットの上で、クロエ・グレース・モレッツが四つん這いになっているのが判ってしまう、と言う体たらくだし、予告編でも出て来た落下するモードが生還するシーンはほぼギャグでしかない……ロザンヌ・リャン監督のアクション演出のセンスを疑うね、こりゃ。

 そして、最後、不時着した爆撃機乗員に尚もグレムリンが襲いかかるのだけど、ここで完全にブチ切れたモードが、破れたフライトスーツの袖を引きちぎり――スタローンなら上半身を脱ぐシーンだが、女性だから袖止まり――鍛え上げられた腕を見せてグレムリンに立ち向うのだ。クロエは筋肉質で肩幅も広く、両腕にもしっかり筋肉がついているだけに、まるで女子レスラーのような迫力で、グレムリンがビビって逃げ出そうとするのには痛快を通り越して笑うしかない――尻尾を掴まれ、ボコボコにされるグレムリンがいささか気の毒になった程だ。

 これだったら、盛り込む要素を削ぎ落とし、新米乗員のモードが、グレムリンとの生き残りをかけた争いの中で、他の乗員に受入れられて生還する……と言う物語でよかったように思うけど、何でこんな事になってしまったのやら……
 とは言え、本作は最初っから最後までクロエ・グレース・モレッツ出ずっぱりで、銃座に閉じ込められた前半は顔芸、後半は肉弾アクションと、その魅力を堪能出来る訳で、彼女のファンであれば必見だろう――もっとも、子持ち人妻の空軍大尉と言う役を演じるには、クロエ・グレース・モレッツはさすがに若すぎるように思う。ちょっと前なら、アンジェリーナ・ジョリーとかシャーリーズ・セロンがキャスティングされるような役じゃないかなぁ……
 また、中盤以降のサスペンスを畳みかけ、ノンストップで突っ走る辺り、これはこれで悪くない……怪しいミリタリー設定含め、荒唐無稽さが気にならなければ、楽しめる映画になっているように思う。

戻る