10月の日記


10月31日

 ■10月に観た映画

 10月に観た映画は……

 「宮本から君へ」
 「銀河英雄伝説 Die Neue These ~星乱  第一章」
 「惡の華」
 「ヘルボーイ」
 「ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち」
 「ジョン・ウィック:パラベラム」
 「エンテベ空港の7日間」
 「ジョーカー」
 「蜜蜂と遠雷」
 「英雄は嘘がお好き」
 「空の青さを知る人よ」
 「イエスタデイ」
 「真実」
 「隣の影」
 「15ミニッツ・ウォー」
 「ボーダー 二つの世界」
 「毒戦 BELIEVER」
 「スペシャルアクターズ」
 「マレフィセント 2」
 「フッド:ザ・ビギニング」
 「楽園」
 「ガリーボーイ」
 「WALKING MAN」
 「駅までの道をおしえて」
 「最高の人生の見つけ方」
 「ホームステイ ボクと僕の100日間」
 「ブルーアワーにぶっ飛ばす」
 「ジェミニマン」
 「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」
 「銀河英雄伝説 Die Neue These ~星乱  第二章」
 「108 海馬五郎の復讐と冒険」

 ……31本。
 10月はモーターショーにも行ったし、台風も来た――それで映画を観に行けなかったりで、さすがに本数が減ったなぁ。

10月30日

 ■水曜は……

 水曜は、
 「ロボット 2.0」。
 これは、2012年に日本公開されたインド映画「ロボット」の続編。
 前作に続き、シャンカールが監督を手がけ、ラジニカーントが博士とロボットの二役を演じる。共演は「パッドマン 5億人の女性を救った男」のアクシャイ・クマール。
 突如街中から次々とスマホが消え、それらが合体して意思を持つ巨大ロボットに姿を変えた。地球崩壊の危機にさらされるなか、バシー博士は伝説のロボット“チッティ”をバージョン2.0として復活させる。

 いやぁ、インド映画だねぇ。
 強引な展開、ベタな笑いと歌と踊りに超絶美女。

 ただ、ウリのVFXは時折画面の粗さに違和感を覚えるなど、仕上がりに疑問を覚える部分があり、また、ラジニーカントの衰えも明かで、ダンスにキレはなく、走るのも覚束ない感じ。
 スマホの乱用、そして環境問題を取り上げ、ヴィランの悪行を「やった事は間違いだが、言ってる事は正しい」としてしまった辺りも後味の悪さが残り、娯楽作としては痛快さを欠く辺りも残念だった。

10月29日

 ■火曜は……

 火曜、ららぽーと横浜で、
 「108~海馬五郎の復讐と冒険~」
 これは、劇団「大人計画」を主宰する松尾スズキが監督・脚本、そして主演する艶笑コメディ。

 元女優の妻・綾子の浮気をSNS投稿で知ってしまった売れっ子脚本家の海馬五郎。頭にきて離婚しようとするが、財産分与で資産を失うなどと友人に吹き込まれ、「だったら資産を減らしてやる」と、預金2000万円を使い、妻の投稿についた「イイネ!」と同じ数の108人の女を抱くことを誓うのだった……

 この映画、思っていたよりもエロさはなく、コメディ+熟年夫婦の危機と愛情を描いたロマンスと言う所か……
 
 それにしても、あの中山美穂の濡れ場が観られるは、価値あり、かも。

10月27日

 ■日曜は……

 日曜は、ブルク13で映画3本。

 1本目は、
 「ジェミニマン」。  
 これは、「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」で、実物としか見えない虎をCGで描いてみせたアン・リー監督が、今度は「23歳のウィル・スミス」を描いて本人と共演させたアクション映画。

 米国防情報局(DIA)の凄腕スナイパー、ヘンリー。だが、50歳を過ぎ、ある任務で衰えを自覚した彼は引退を決意する。
 だが、ある情報を入手した矢先にDIAの暗殺部隊の急襲を受け、情報提供者を含むヘンリーのチームは壊滅。
 ヘンリーは彼の監視役だったDIA捜査官のダニーを連れ逃亡を図るが……

 この映画、毎秒120コマ、4Kの3Dカメラで撮影されており、本国アメリカにも上映館がない、と言う行き過ぎた仕様となっている。今回、ブルク13のIMAX・2Dで鑑賞したのだが、何処までそのポテンシャルを引き出せていたのやら……確かに、素早い動きのアクションシーンでもチラつきなどが見られないな、とは思ったが……
 そして、この映画のウリである23歳のウィル・スミスは、なんとこれがフルCG。アクションシーンなどはスタントダブルが演じているが、「ライフ・オブ・パイ」の虎同様、CGで描かれ顔だけをウィル・スミスの演技をパフォーマンス・キャプチャーで取り込んで貼り付けている、と言う……これにはびっくり。現状、高額ギャラで知られるウィル・スミス本人よりも金がかかる、と言うのがネックだが……これが普及したらベテラン女優などこぞってこれを利用したがるのではないだろうか?

 アクションとしては、中盤のコロンビア市街で見せるバイクチェイス、そしてバイクを使った格闘技“バイフー”が見せる。
 ただ、物語としては、“過去の自分”と言う、他者でありながら、どんな肉親よりも自分に近い、と言う不思議な存在との対峙、と言う面白い設定を活かせていない感じが強く、それに係わる陰謀、と言うのもスケールの広がりがなく、やや竜頭蛇尾な感じを受けた。
 撮影技術・映像技術のスゴさは判るが、映画としてはいささか平凡な印象だ。


 2本目は、
 「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」。
 これは、ロシアのアレクセイ・シドロフ監督が描く戦車アクション。
 1965年の映画「鬼戦車T-34」がベースとなっており、「バーフバリ 王の凱旋」のVFXを手掛けたFilm DirectionFXなど最先端技術を投入して描くアクションが見所、とされている。

 第二次大戦中の1941年。ソ連陸軍の戦車将校イヴシュキンは初陣ながら1両のT-34戦車を指揮してドイツ軍の1個戦車中隊相手に奮闘、敵をほぼ壊滅状態に追い込むが捕虜となってしまう。
 それから3年。ナチス・ドイツ親衛隊の戦車指揮官イェーガーは、新兵訓練の“生きた標的”として、かつて対峙したイヴシュキンを指名。鹵獲したソ連軍新鋭戦車T-34/85を操縦する事を命じる。
 イヴシュキンはこの機に収容所から脱走すべく策を練り、密かに手に入れた砲弾6発を武器に準備を進めるが……

 これは面白い!
 物語としては、ソ連側は戦車1両、ドイツ側も数両と規模は小さく、登場人物も少ないのだけど、様々に工夫が凝らされていて、スケールの小ささを感じさせませない。
 ミリタリー的な描写もリアル、実車両を動かして撮影(T-34は実物。Ⅲ号戦車はBMP歩兵戦闘車、パンターはT-54戦車を改造)した戦車戦には見応えがある。狭い戦車内の描写もリアルだし、被弾の激しい衝撃で朦朧としてしまう様子もなかなかない描写だろう。(これ見ると、ソ連の戦車兵が特徴的なクッション入りの戦車帽を被っているのが納得出来るなぁ)
 また、飛び交う砲弾をスローで見せる、リアル&ケレン味のあるCGは、なるほど、Film DirectionFXの仕事か……
 1941年に捕虜になった戦車兵が初めて見る新型のT-34/85にはしゃぐ様子とか、戦車戦には地形把握が重要、と言うのにも納得……さすがは戦車王国。判ってる感じ。
 ドイツ側の描写にも抜かりなく、T-34を仕留めるのに中途半端な武器ではなく、88mm高射砲で迎え撃つとか、索敵にシュトルッヒを使うなど、さすが詳しい……それにしても、このシュトルッヒ、オールCGと言うのが信じられない出来映え。
 後半、パンター戦車が演習に出発する場面ではパンツァー・リートが流され、もうガルパンか、と思ってしまった。

 イヴシュキンを演じたアレクサンドル・ペトルフは不敵な表情がいいし、紅一点のヒロイン、イリーナ・ストラシェンバウムは清楚な美人で好印象。バス停で戦車に乗り込む時の笑顔にはやられた。
 また、敵役のドイツの戦車将校イェーガーも騎士道精神の持ち主として描かれ、“憎むべき敵”ではないのもポイントだろう。

 最後にはハッピーエンドを迎える,と言うのも日本映画には出来ないものだが、ここは、難しい事は考えずにこの痛快戦争アクションを楽しんだ方が勝ちだと思う。


 3本目、 
 「銀河英雄伝説 第二章」。
 これは、田中芳樹の「銀河英雄伝説」の2回目のアニメ化である「Die Neue These(新説)」版のセカンドシリーズを、3作の劇場版に再編集したものの第二弾。
 今回は、リップシュタット戦役と、自由惑星同盟内では大規模な軍事クーデターを描く。
 戦争の歴史である人類の歴史の中心となって世界を動かす人物たちを描く壮大な叙事詩と言うのが、この「銀河英雄伝説」だが、登場人物紹介も済んだ、第二章では描写を広げ、末端の兵士や、市井の人々の姿も描いている。原作からは離れるかも知れないが、こうした人々のドラマも描いた方が、より世界の広がりを見せられるのではないだろうか。

10月26日

 ■東京モーターショー2019

 今日は昨日開幕した第46回東京モーターショー2019に友人と行く事に。

 いつものように新橋駅前に昼前に集合、まずは腹ごしらえ。
 “サラリーマンの街”新橋ならではの格安ステーキ店に行く――消費税増税以降、名物だったワンコインステーキはメニューから落ちてしまったのだけど、それでも170gのステーキランチが¥1000円でお釣り来る価格で食べられるのだから、やはり安い。
 
 その後、ゆりかもめで移動、今年は国際展示場まで行かず、青海で降りて青海会場から見て回るつもり……でも、その前にビーナスフォートとトヨタのヒストリックガレージに寄り道。
 今回、トヨタは東京モーターショーに「今売ってるクルマも、来年売るクルマも展示しない」と言ってる。でも、ビーナスフォートには近日発売のヤリスが展示してある……これってズルくない?  
 そして会場へ……青海会場は今回新たに作られた展示場。
 今回、トヨタは会長が自工会会長を続投、「東京モーターショー入場者100万人を目指す」としているだけに、気合いの入り方がハンパじゃない。

 そのトヨタだが……肝心の展示はどうにもピンと来ない。
 
 
 確かに未来を見せようとしている気概は感じる。でも、写し出される画像はいささかパスト・フューチャー的だし、モーターショーだと言うのにクルマが中心にないプレゼンテーションはどうしたもんだか。
   
 一方、グループの日野はアニメを使ってプレゼン。
 ……これって、どうなの?
 確かに、製作はサンライズだけあって、クオリティは充分高いが、日野のユーザーにアピールするものなのか、と……
 また、スバルやダイハツはいつも通り。それだけに、今回のトヨタの展示には違和感があったなぁ……
 
 
 青海会場を出て、OPEN ROADと言う無料展示スペースを歩いてビッグサイトへ移動。
 
 そちらにも様々な車両展示があった。
 
 

 ビッグサイト会場は西館と南館での展示。東ホールはオリンピックに向け、使えなくなってる(メディアセンターとして利用。現在、ラグビーWCで試験運用してるハズ)。
 こちらの展示は今までとあまり変わらない……と言うか、やはりトヨタだけがおかしいんだよな、今回――気合いが入りすぎて空回りしてる感じ。
 確かに脱石油に自動運転……100年に一度の変革を迎え、変わらなきゃ、と言う気持ちが迷走を生んでいるのは各社少なからず感じるのだが……

  うーん、スズキもコレかぁ……
 スズキ・ジクサー。
 そのジクサーが搭載する250cc単気筒・油冷エンジンだが……これがコンパクトに出来る理由がちょっとピンと来ない。
 空冷じゃダメなの?って思ってしまう。

 しかし、エンジンは実際コンパクトに仕上がっている。
 これでセローのようなトレッキングバイクを作ればよいのでは、と思うが……スズキはその種の車種をやってないか。
 ホンダ。
 
 今回、一番展示面積が大きかったんじゃないか、と思う。
 そしてこれまで以上に二輪の展示が大きい。やはり、昨年度、四輪部門が赤字を出し、二輪が会社を支えている現状がそうさせるのか……?
 カワサキの新型250cc、久々の4気筒モデルZX-25。
 
 注目のレッドゾーンは17000rpmから。
 (ちなみにCBR250RR(MC22)は19000rpmから)
 
 カワサキの説明員からいろいろ話を聞いた。
 発売は来年秋。現代のバイクとして使いやすく、かつてのクォーターマルチに劣らないパワーと高回転域のパンチを実現している、と言う。

 やはり、ホンダが気にしてすぐに見に来たそうだ……
 尚、展示しているのは試験車両。
 「ハリボテじゃないですよ、実走車両です。ホラ、実際にクーラント漏れてるでしょう」
 おいおい。実働車両である事を示すのに“何か漏れてる”と言うのをやめなさい。コレだからカワサキは……
 ヤマハもアニメか……
 こちらはトリシティ300。
 何だコレ?
 
 陸上走行型ドローン……何に使うか、ヤマハ自身想定していない、と言う。
 ……軍用?とか思ってしまったり。

 今回のモーターショー、全体的に二輪の方に勢いを感じた。
 迷いがないと言うか、今までと変わらないと言うか……まぁ、電動化はともかく、自動は難しいからなぁ、二輪は。(前回は展示あったけど)選択肢がない分、方向性は揃っていて、だからこそ勢いを感じる、と言う事なのかな……

 外ではプロジェクションマッピング。
 その他に500機のドローンを使ってのパフォーマンスもあったようだ。

 結局、今回も最後までしっかり見てしまった。
 ただ、これまで、大体、会場を二回りくらいしていたのだけど、今回はざっと見るだけで精一杯。
 会場が別れたせいもあるし、展示内容としてもボリュームを増しているせいもあるか……

 終了後は、ゆりかもめで新橋に戻り、GINZA9のフーターズへ。
 フーターズ、相変わらずムチムチのお姉ちゃんがいて、アメリカンなノリも楽しい。
 結構な混雑だったけど……以前あったショータイムがなくなったのは寂しい。
 日本での経営破綻後、体制が変わったせいなのか……

 でもまぁ、今日も1日、楽しかった。
 ただ、昨日もモーターショーに来ていた訳で、4日で3回も青海。
 立ちっぱなし、歩きっぱなしで、さすがに疲れた。

10月22日

 ■火曜は……

 火曜は、映画4本。
 
 1本目、品川プリンスシネマで、
 「駅までの道をおしえて」
 これは、直木賞作家・伊集院静の短編を橋本直樹監督が映画化したもの。主演は、新海誠監督の娘である新津ちせ。
 愛犬ルーの突然の死が受け入れられない8歳の少女サヤカは、一頭の犬に導かれ、同様に喪失感を抱える老人と出会って……

 この映画、傍らに愛犬の姿のない事に戸惑うように街中を彷徨うサヤカの姿だけで、もう目頭が熱くなる。
 そうして始まるドラマは、8歳の少女が抱え込むのには余りに大きな、身近な「死」を描くもの……身近な人がいなくなってしまう、死別と言う別れを、それこそサヤカにも判るように描くドラマには心揺さぶられる。
 ただ、元が短編小説で、エピソードにもひねりがな天才のいのに対し、2時間を超える映画はさすがに冗長。
 新津ちせの愛らしさと、犬の自然な動きに思わず頬は緩むものの、中盤以降はさすがにもどかしく思え、感動を削がれた感あり――せめて、これが90分であったら、むしろ印象はいいように思った。

 この映画で、三途の川を渡るのは鉄道なのだけど、秘密の広場でルーが掘り当てるもの、そして、ルーが赤い電車を好きな事を伏線にした、クライマックスの展開には納得。ただ、いかに京急電鉄が全面協力とは言え、彼岸から来る列車を最新の京急車両にする事はないと思うのだが……

 あと、特筆すべきは、新津ちせの才能。子役の域を超えた自然な演技に雄弁な目力。これは天才の部類だろう。


 1本目の後、昼食にしたい所だけど、生憎時間がない。セブンイレブンのイートインでサンドイッチひとつ頬張り、映画館に逆戻りして観る2本目は、
 「最高の人生の見つけ方」。
 これは、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンのW主演の2007年の同題映画を原案に、吉永小百合と天海祐希でリメイクしたヒューマンドラマ。監督は「のぼうの城」の犬童一心。
 平凡な主婦の幸枝と、ホテルチェーンの女社長のマ子。末期がんの宣告を受けた2人は、ひょんなことから同じ病院の2人部屋に入院することになる。
 ある日、幸枝は病院で出会った12歳の少女が落とした“死ぬまでにやりたいことリスト”を手にする。一時退院した2人は、自分の残りの人生のためにリストを実行に移す事にするが……

 余命僅かな老人の暴走気味な「やり残し」を描き、最後にハートウォーミングなエピソードで締めくくる、と言う構成は同じながら、それを日本でやるとどうしてこうもダサく、湿っぽくなってしまうのか。
 確かに前半は悪くないのだけど、後半はぐだぐだで、最後の家族の和解など、どうしようもない。
 そもそも、私は吉永小百合の演技が好きではなく、本作も見送りのつもりだったのだが……やはり本作もダメだった。

 映画としては、主演2人よりも、ひとりコメディ担当で頑張るムロツヨシと、凛とした存在感を放つ満島ひかりの奮闘が目立つが、それでもこの仕上がりは残念と言うしかない。


 この後、新宿へ移動。 3本目は、新宿武蔵野間で、
 「ホームステイ ボクと僕の100日間」。
 これは、日本で実写映画とアニメ映画が製作された森絵都の小説「カラフル」をタイ・バンコクに舞台に映画化したもの。
 死んだはずの“ボク”の魂は、「当選しました」の声で自殺した高校生ミンの肉体に宿ることになる。
 100日間でミンの自殺の原因を見つけないと、“ボク”の魂は永遠に消えると告げられ、“ボク”は新生“ミン”として再び生き始める。

 原作は未読、映画版はアニメの方を観ているが、タイ版は様々な所が極端で、これもお国柄、と言う所か――冒頭の展開は、ホラータッチのSFサスペンスのノリで、自殺の謎解きミステリーに転じ、高校に舞台が移ってからは学園ラブコメで何とも甘ったるいロマンスを描いて行く……終盤、ミンの自殺の理由に迫る中で、彼を巡るどうしようもない状況が明らかになって行く、その描写もエグくて、これはまぁ、死にたくもなるわなぁ、と。
 物語としては、そこからの転回がちょっと弱く、ドラマの盛り上がりを欠いた感があるのが残念。あと、ミンの友人を女性にしてしまった事で、ミンと憧れの先輩とのロマンスが結果三角関係っぽくなってすっきりしなかったも気になる所。
 最後の“収まるところに収まった”辺りも、さすがにご都合主義だなぁ、と思ってしまった。
 ただ、あまり身近に感じる事のないタイの高校生の青春ドラマは目新しかった。


 4本目は、テアトル新宿に移動して、
 「ブルー・アワーにぶっ飛ばす」
 これは、TSUTAYA CREATOR’S PROGRAM FILM2016で、審査員特別賞を受賞し製作された人間ドラマ。監督は、本作がデビュー作となる箱田優子。
 売れっ子CMディレクターの砂田だが、何者にもなれない自分や大嫌いな田舎にコンプレックスを抱き心は荒みきっていた。結婚はしているのだけど、子供を作る気にはなれず、妻子あるスタッフと不倫し、飲んだくれる毎日。
 そんなある日、祖母を見舞うため故郷の茨城に帰ることになり、そんな彼女に清浦がついてくる。清浦は、砂田が困った時に必ず現れる、自由奔放な“秘密の友人”だった……

 この映画、夏帆のバンカラっぷりが凄い。すっぴんで大酒飲んで悪態をつき、花壇に頭突っ込んで公園のベンチで爆睡……今、これが出来るのは他に門脇麦くらいだろうか?いずれにしても演技の幅を一段広げた事は間違いない。
 物語としては、都会の生活で何時しか心荒んだ女性が、故郷の現実を見て、それでも「生きる」と言う事を見直す、と言うもの。
 ダサくとも、イケてなくとも、それだからこそ生きているのだ、と結論は頷けるものだし、それを飾らない、素の言葉で紡ぎ出した箱田優子監督と、演じた夏帆とシム・ウンギョンには素直に賛辞を送りたい。
 そして、そうした語るべきものがあるから、30女の一泊二日の帰郷がちゃんと面白い映画になるのだ。

 気になったのは、最後、“秘密”が明かされるシーンが決まらなかった事。また、“秘密の友人”を外国人にするのもちょっと狙い過ぎのような気がした。

10月21日

 ■月曜は……

 今日は、午前中にちょいと仕事。木曜の講演原稿と資料をチェックし、SDメモリーカードに落とし込む。

 午後、川崎チネチッタで映画。
 今日は、「ガリー・ボーイ」と「WALKING MAN」と言う、ラップ音楽映画を2本、だ。

 まず、1本目は、
 「ガリー・ボーイ」 
 これは、インドのラッパー、NaezyとDivineの半生を元に、スラム街で育った青年がラッパーとして成功を掴むまでを描く青春映画。
 主演は、次世代のボリウッド・スターとして期待される、「パドマーワト 女神の誕生」のランヴィール・シン。 
 ムンバイのスラムで家族と暮らす大学生ムラドは、社会に対して閉塞感と憤りを抱えていた。やがて、1人のラッパーと出会った彼は、その思いをラップで表現していく……

 ムラドを演じるランヴィール・シンは次世代スター候補と言われるものの、既に30歳を過ぎており、しかも、険しい顔立ち故、はたちそこそこの大学生には到底見えない迫力を出しているのには違和感あり。ここは、もっと若い俳優の方がよかったのではないかなぁ……

 ラップ・ミュージックはアフリカ音楽に端を発し、アメリカの被差別マイノリティで形作られたものだけど、なるほど、身分制度があり貧富の格差も大きなインドには、それと似たような土壌がある、と言う事か……
 ラップとは言え、インド人にかかれば派手なダンス・パフォーマンスにも出来るのもらしい部分だし、英語圏だけにライム(韻)も踏める。
 ただ、映画の主人公となるムラドは、スラム街育ちとは言え、親の金で大学に行ける程度には恵まれており、ラップを始めてからは様々なサポートを受けてのトントン拍子に成功の階段を上って行く辺り、格差や貧困への反発や怒りを覚えていないのではないか、と言うのが気になってしまった。
 むしろ、ムラドの恋人の医大生・サフィナの直面する苦難――結婚を強いられ、学校にも行けず、望んだ将来も絶たれる――の方が大きいのでは、と。
 また、主人公は悪友と共に、バイト代わりに自動車盗難を繰り返すのだけど、これで捕まって罰せられるのは悪友のみ……罪を友に着せてしまったようでどうにもすっきりしない――この辺り、これで警察沙汰になって、ラップ・コンテストの道を絶たれるなど、主人公をドン底に突き落としてもよかったのでは、と思ってしまった。
 
 2本目は、
 「WALKING MAN」。
 こちらは日本映画で、人気ラッパーのANARCHYが初監督を務めた半自伝的な青春音楽ドラマ。主演は「純平、考え直せ」の野村周平。
 川崎の工業地帯。貧しい母子家庭に育った佐巻アトムは、不用品回収と特殊清掃のアルバイトで生計を立てていた。厳しい生活の中、ラップとの出会いをきっかけに、アトムは夢に向かって歩き出す……

 こちらは日本を舞台にしたラップ・ミュージック映画だが……この映画、主人公が歌い出すまでにじっくりと時間をかけて、その貧困ぶり、そして「自己責任」と言う言葉で弱者を突き放す社会の歪みを描いて、ラップに想いを吐き出す背景としている。
 確かに、「1億総中流」のかつての日本社会では、ラップ・ミュージカルの土壌となる、差別と貧困がなく、当時のヒップホップが所詮真似事に過ぎなかったのに対し、今や、格差社会となった日本では、ラップに吐き出す怒りがある、と言う事か……

 ただ、主人公の置かれる貧困、そして暴力の溢れる街に周囲の無関心と言う状況にリアリティがなく、嘘臭く感じられてしまった――映画の舞台は川崎なのだけど、何せ、この映画を川崎で観ていたもので……
 むしろ、現在の日本でこうした物語に説得力を与えるのであれば、主人公が外国にルーツを持つようにした方がいいのではないか、と思う。

 また、これは日本映画全般に言える事なのだが、どうしても感動を演出したがり、物語が湿っぽい。
 主人公がライムするリリックも、弾ける力もなければ、お涙頂戴の幼稚なものに感じられ、最後のステージにも痛快さを感じなかったのは残念。

 チネチッタで2本観た後、横浜に移動。
 「5億円のじんせい」
 をシネマジャック&ベティで観よう、と思っていたのだが、劇場で、
 「来週からですよ」
 と言われる。

 ……あれ?

10月20日

 ■日曜は……

 日曜は、思っていたより天気がいい。青空も出ている。

 でも、こんな時に限って、喉が痛い、寒気もする……仕方ない、バイクに乗るのは断念して静養しよう、と思ったのだけど、日曜だと言うのに外壁補修の作業中(台風で作業休んじゃったからねぇ……それを取り返さないと、だし、台風による被害も出ていて外壁修理は大忙しなのだとか)で、工具の音が耳障りでゆっくり休める状況ではなかった。

 仕方ないので、駅前のレンタルルームに行く。
 ここは施錠できる個室で、注文一つで食べ物でも飲み物でも届けてくれる、文句なし。
 そこで、溜まっていた映画レビューなど、ぽちぽち。

 午後は映画。今日は、ブルク13で、
 「楽園」。
 これは、吉田修一の短編集「犯罪小説集」の中エピソードを元に「64 ロクヨン」の瀬々敬久が映画化したもの。
 過疎化の進む農村で起きた幼女失踪事件がその始まりだった。その事件から12年後、再び同じ村で少女が姿を消す。村人は、ベトナム出身のリサイクル業の青年の豪士が怪しい、と住居に押しかける。
 そんな村人たちの中にいた帰郷して養蜂業を営む善治郎は、帰宅した豪士の姿を見つけて……

 この映画、物語としてはムラ社会ならではの“魔女狩り”と”村八分”により、居場所を失った男たちの悲劇、と言う体裁。
 男たちの犯行を何れも描かず、感情移入をさせるやり方は巧みではあるが、見方によっては犯罪を容認する事にもなりかねない、と言う危惧も感じた――実際、「こんな村、なくなってしまえ」と思わされてしまうのだ。
 ただ、ここで描かれる外国人の排斥、集団の序列と慣例に従わない者への村八分、と言うのは学校のクラスから日本社会全体まで、何処でも起き得る事――だからこそ、こうした問題は決して他人事ではないし、この国が、余所者へ優しくない社会であり、“楽園”などでは決してない、と言う事を思い知らされる。
 そこに思い当たった時、先に抱いた「なくなってしまえ」と言う感情が如何に危険なものなのか……これには我ながらぞっとさせられた。

 この話、豪士と善治郎の2つのエピソードが上手く噛み合わないのに違和感がありましたが、短編集の中の2つの物語を合体させたもの、とあって納得……確かに、日本のムラ社会に追い詰められる余所者のエピソードであるのですが、ここは将来への希望を担う役割となる紡と言う少女を上手く機能させて欲しかったなぁ、と言う感じだ。

10月19日

 ■土曜は……

 土曜日は、映画2本。

 1本目は、ブルク13で、
 「マレフィセント2」。
 これは、「眠れる森の美女」のヴィラン、マレフィセントを主人公にしたファンタジーの続編。
 “永遠の眠り”の呪いが解けたオーロラ姫の無垢な魂によって、真実の愛に目覚めたマレフィセント。だが、呪いを解いたフィリップ王子がオーロラ姫に求婚した事によって、妖精界と人間界に新たな諍いが生まれる事に……

 ディズニー映画は、プリンセスが主人公なのがお約束。でも、そのセオリーを崩し、ヴィランを主役に据えた「マレフィセント」だが……前作も、そのテーマは如何なものか、と思いましたが、続編となる本作はそれ以上の怪作と言っていいだろう。
 前作の成功を受けて、物語の世界観は拡大。マレフィセントの同族である鳥人族が登場、主人公らに敵対する悪役、と言う図式を、人類と鳥人と言う、種族間の争いとして描く。
 これは間違いなく、現在の世界の構造を模式化したもの――先進国と後進国、あるいは富裕層と貧困層でもいい。富める者は強力な武器で弱者を弾圧し、生存権さえ危うくなった弱者が窮鼠猫を噛む反撃に打って出る。
 そう言う状況にマレフィセントを追い込んだのが、支配者による流言、と言う辺りも、分断を生んだものが何なのか、と言う事を示しているように思う。

 そこで始まる戦いでは、ディズニー映画らしくもなく、鳥人は次々に灰になり、教会に閉じ込められた妖精たちを虐殺して行く地獄絵図が描かれる……この辺り、血を出さなければレイティングにはひっかからない、と言うディズニーのエグさがはっきり判る。
 勿論、ディズニー映画故、最後はハッピーエンドにしなければならず、最後に和解があるのは当然なのだが……それまで殺し合っていた人間と鳥人が、決着がついたらあっと言う間に和解し、オーロラ姫の結婚式に仲良く出席する、と言う脳天気さはさすがに気になる――建国以来、あれだけ戦争やってるアメリカ人なのに、何のわだかまりもなく戦争を終わらせる事を描くとは……まぁ、そんな認識だから戦争を繰り返しているのかも知れないが。

 映画としてはスケールも世界観も拡大、終盤の大スペクタクルにも見応えがあるし、アンジェリーナ・ジョリーとミシェル・ファイファーと言うベテラン女優ふたりの火花散るような対峙も見物。
 ただ、それにしても、ここまで政治的なものを見せるのか、と言うのは疑問であり、そのせいか、客の入りもディズニーの新作、と言う割には寂しいものだった。

 2本目は、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「フッド:ザ・ビギニング」。
 これは、「ロケットマン」のタロン・エガートン主演、英雄ロビン・フッド誕生を描く物語。
 日本版タイトルは、近年流行の“エピソード:0”と言う感じになっているが、原題はずばり「ROBIN HOOD」だ。

 ノッティンガムの若き領主、ロビン・ロクスリー。正義感に溢れる村娘のマリオンと恋仲だった彼は、突如、十字軍に徴用される。聖地エルサレムへの遠征……そして、4年後、傷ついて本国送還となったロクスリーは、領地と全財産が奪われている事を知る。
 どん底に落ちたロクスリーは、十字軍出兵を阻止する為にやってきたアラビアの戦士と共に、腐敗した州長官に対し、反撃を開始する……

 これは、よく知られる「ロビン・フッド」の物語を、現代風にアレンジ。時代考証を意図的に無視し、服装や言葉使いなど、ほぼ現代劇のそれ。時代劇だが、剣を使わず、弓を銃の代わりのように使う演出も、現代の戦闘シーンそのままと言う感じ。十字軍兵士の服装も、鎧を防弾ベストのようにアレンジし、まるで現代の兵士のよう。そんな彼らがアラビアで、イスラム勢と戦うシーンは、まるで湾岸戦争の1シーンのような有様。
 こうした演出は、現在の観客を物語世界に引き込むのには有効であり、理解もするのだが……いただけないのは物語がいささか子供じみていること。
 義賊、と言うものに対する倫理観が希薄だし、悪役となる州長官と、その背後の教会の企む不正と、その悪行の描写も薄っぺらい。
 物語としては、邦題が示すようにエピソード:0ではあるのだけど……さすがにこの内容で「ロビン・フッド」を続けていくにはさすがに無理があるだろう、と思わされる仕上がりだった。 

10月18日

 ■金曜は……

 金曜、仕事の後で、
 「スペシャルアクターズ」
 これは、「カメラを止めるな!」の上田慎一郎の劇場用長編第2作。
 売れない役者の和人はある日、弟から、演じることを利用した何でも屋“スペシャルアクターズ”に誘われる。
 そこへ「カルト集団から旅館を守って欲しい」との依頼が入るが……

 この映画、俳優はオーディションで集めた無名の俳優ばかり。そして、映画の中で「演じる」事が中心となるなど、「カメラを止めるな!」との類似性を感じさせるものとなっている。
 面白く見られたが、最後のドンデン返しは不要だったんじゃないかなぁ……

10月16日

 ■水曜は……

 水曜は、シネマート新宿で、
 「毒戦 BELIEVER」。
 この映画は、ジョニー・トー監督の「ドラッグ・ウォー 毒戦」を韓国でリメイクしたクライム・サスペンス。

 映画は、香港映画ならではの激しいアクション抑え目、代わりに人間ドラマ強め。
 余分な事は語らず、謎と余韻を残すラストも印象的な、大人のハードボイルド映画、と言う所か。
 あと、主人公の部下の地味顔(でもナイスバディ)の女性刑事が印象的だった。

10月13日

 ■日曜は……

 台風一過の晴天となった。

 そこで、会社の駐車場に置きっ放しにしてあるクルマの様子を見に行く。
 
 よかった、とりあえずは無事。  
 ただ、左側のブレーキだけが真っ黄色に錆びてしまっている……
 風向きからすると、東向きの横殴りの雨を受け続けたせいかなぁ?また、台風の風と言うのは海水を含んでいると言うし……

 夕方、ららぽーと横浜で映画2本。
 1本目は、
 「空の青さを知る人よ」
 これは、「心が叫びたがってるんだ。」のクリエイターチーム、超平和バスターズの新作アニメ。

 山間の盆地に住む女子高生、相生あおいは、亡き両親の代わりに彼女を育てる姉のあかねとふたり暮らし。
 13年前、両親の事故死をきっかけにあかねは、恋人でギタリスト志望の金室慎之介と共に上京して夢を叶える事を断念、あおいの親代わりを務めて来た。
 あおいは、そんなあかねに負い目を感じ、高校卒業後はこの町を出ようと心に決めていた。そんなあおいの前に、過去から時間を超えて来た、13年前の慎之介が現われる。
 時を同じくして、町の音楽フェスティバルに招いた演歌歌手のバックバンドに金室慎之介がいた……

 これは、超平和バスターズお馴染みの秩父を舞台にした物語で、これまた非常に良質なアニメ。
 先日、「ディリリとパリの時間旅行」で、写真を元にしたリアルな背景をバックにアニメキャラクターが活躍するのに感嘆したのだが、これも同様に写真を元にした実写さながらの背景でアニメキャラクターを動かして来る、やはり日本アニメ、恐るべし。
 物語の方は、社会に出る前、学生時代の夢や理想と、30歳を過ぎて、社会に押し潰されそうになっている現実を対比させ、それでも、夢を諦める事はない、と言う真っ直ぐなメッセージ……そんな時代も遠くなってしまった初老の身にとっても、思わず胸が熱くなるメッセージには打ちのめされる。
 ただ、物語の推進力である17歳の慎之介のがむしゃらさよりも、31歳のあかねの静かな情熱とひたむきさに心動かされるのはやはり歳のせいか……そのあかねの「あおいノート」には思わず涙してしまった。

 クライマックスは、そんな慎之介のがむしゃらさが爆発。「町田くんの世界」のような唐突な展開だけど、これに違和感なく、むしろ爽快でさえあるのはアニメの魔法――まぁ、矛盾も制約もすべてブチ壊す、17歳の慎之介のエネルギーの爆発だ、あの飛躍にも納得せざるを得ないだろう。

 印象的だったのは、あかねの卒業文集の言葉。
 「井の中の蛙、大海を知らず。されど、空の青さを知る」
 山に切り取られた盆地の空を見上げ、夢は叶うと信じ続けたあかねの思いを知ったあおいの言葉、
 「空、青いな]
 で潔く切り、後はエンドロールでその後を締めくくったのも好印象。
 これは、よかった。 本当によかった。

 2本目、
 「イエスタディ」
 これは、「トレインスポッティング」や「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイルが、リチャード・カーティスの脚本を映画化したユニークな音楽ドラマ。
 売れないシンガーソングライター、ジャック。元同僚の中学教師のエリーをマネージャーにバイトをしながら音楽活動を続けていたが、一向に人気は上がらない。なんとかエリーが出演を取り付けたロックフェスでも客は入らず、さすがに音楽活動を断念しようと決めたその日、ジャックは交通事故に遭遇。昏睡状態から目を覚ますとそこは、自分以外誰一人としてザ・ビートルズを知らない世界になっていた。
 今、彼らの名曲を覚えているのは世界でたったひとり、自分だけ。ジャックはザ・ビートルズの新曲を自分の新曲として発表するが……

 これは面白いアイデアの映画。一種のパラレルワールドSFなのだけど、「ザ・ビートルズ」がいない(勿論、ジョンやポールも何処かにいるのだけど、バンドを組んで歌っていない)と言うのが秀逸。
 また、現在最も売れているシンガーのひとりであるエド・シーラン(演じるのは本人!)を登場させ、ジャックの新曲(つまり、ザ・ビートルズの名曲)に脱帽させる事で、リスペクトを示す、と言うのも判り易いし、ザ・ビートルズに多大な影響を受けたバンド、オアシスも不在となるなど、その影響をしっかり描いているのもいい。(もっとも、影響はオアシスに留まらないと思うけど)
 気になったのは、ザ・ビートルズは4人組バンドなのだけど、ジャックはソロ・シンガーなので、ザ・ビートルズの特色である、ハーモニーを活かした曲が歌えないだろう、と言う事。映画では、そうした曲は選ばないようにしていたが……

 音楽シーンはなかなか見事なものだし、ザ・ビートルズの音楽の力で、あっと言う間に注目の世界的シンガーになったジャックが、「やりたい音楽」と「売れる商品」の齟齬に閉口するとか、そもそもミュージシャンの成功とは毒杯を飲み干すようなもの、など現在の音楽マーケットに対する批判も盛り込まれている。
 しかし、この映画でもうひとつの重要な要素は、これがラブロマンスである、と言うこと。
 しかも、ジャックが恋するのはマネージャーのエリーで、演じるのはリリー・ジェームズなのだから、これに文句があろうはずがない。
 ジョン・レノンに「大事なこと」を教えられ、そして臨んだジャック最後のコンサートの告白は、エリーへの愛と、音楽への愛を表わす見事なものだった。

PS
 これを日本版リメイクするのはどうだろう?
 そうだな、ここは「サザンオールスターズがいない世界」で。
 マネージャーの名前はそのままでいい。なぜならタイトルはこれで決まりだからだ。
 「いとしのエリー」。

10月12日

 ■土曜は……

 土曜は、台風19号が接近。
 電車も止まった、映画館も閉まっているので何処にも行きようがない……せっかくの連休なのに……

10月11日

 ■金曜は……

 金曜は、会社の送別会の後、ブルク13に行ったのだが……さすがに映画館はがらがらだった。ま、台風来襲直前だ、無理もない……
 で、観たのは、
 「英雄は嘘がお好き」。
 これは、「おとなの恋の測り方」のローラン・ティラール監督によるロマンティック・コメディ。出演は「アーティスト」のジャン・デュジャルダンと、「黄色い星の子供たち」のメラニー・ロラン。
 1809年、フランス・ブルゴーニュ。出征した戦地から帰らない婚約者のヌヴィル騎兵大尉をを待ち続ける妹のポリーヌを気の毒に思ったエリザベットは、ヌヴィル大尉になりすまして書いた偽りの手紙を妹に届ける。
 エリザベットは、最後、大尉は戦死した事にしたのだが、その3年後、ヌヴィル大尉が舞い戻り……

 この映画、気の強い女とだらしない男と言う定番なふたりのよくある艶笑喜劇、と思っていたら、これがなかなか。
 「英雄は環境が作る。その逆はない」
 と言う意味深な台詞があって、実はその通り、口先だけの男が見事英雄となるクライマックスは痛快で、ハッピーエンドと見せかけてもう一捻りする辺りがフランス映画ならではの仕掛けか。
 ただ、この物語、19世紀初頭実際にあった戦争と、巨額詐欺事件を背景にしている、と言う事もあるのだけど、最後に聡明なエリザベットがヌヴィル大尉のネズミ講紛いの詐欺に乗る、と言う展開になるのがどうにも腑に落ちず、ちょっと引っかかってしまった。

10月 9日

 ■水曜は……

 水曜は、ムービルで
 「蜜蜂と遠雷」。
 これは、恩田陸による同名小説を映画化したもの。監督は「愚行録」の石川慶。
 若手ピアニストの登竜門として世界から注目を集める芳ヶ江国際ピアノコンクール。7年ぶりの復帰となるかつての天才少女・栄伝亜夜、ジュリアード音楽院に通うマサル・カルロス・レヴィ・アナトール、家族持ちの楽器店店員・高島明石、16歳の謎の天才・風間塵らが予選に挑むが……

 この物語は、“才能”と言う表現の難しいものを描き出そうとする意欲作。
 自分には音感が欠けているだけに、そんな人間にも彼らの世界を見せ、そして感じさせようとする物語は新鮮に感じた。
 映画予告編からすると、4人の天才の競い合い、と言う感があるが、実はこの物語は、松岡茉優演じる栄伝亜夜が中心となっている。ピアノの師でもあった母の死をきっかけに見失っていた彼女の音楽を取り戻すエピソードが中心で、謎の天才・風間塵も、彼女の才能を蘇らせる為に遣わされたようなものだ。
 コンクールでの勝敗を重視しない物語は、それはそれでよいのだけど、そうするならばエピソードはもう少し整理した方がよかったんじゃないかなぁ……

 演者としては、やはり松岡茉優がいい。表情演技が素晴らしく、クライマックスで見せる、才能の爆発は見物だ――ただ、彼女、まだ若いのに笑うと目尻にカラスの足跡が出るのが気になったり……
 あと、ブルゾンちえみがいつものイメージをガラリと変えて登場しているのも意外だった。

10月 6日

 ■日曜は……

 日曜は、今週から始まる家の外壁補修の為、バイクを避難させたり、物置を移動したり、とあれこれ。
 準備を整えた後、夕方、ブルク13で、
 「ジョーカー」。
 これは、DCコミックスを代表するヒーロー「バットマン」の最大の敵(ヴィラン)、ジョーカー誕生を描く物語。
 市の財政破綻により困窮するゴッサムシティで、病の母を介護しながら暮らすアーサー。コメディアンを夢見ながら大道芸人として働くアーサーだったが、彼には、緊張すると笑いが止まらなくなる脳の持病があり、それが原因のトラブルが絶えなかった。
 ある日、「物騒な世の中だから」と、同僚から譲り受けた拳銃が原因で仕事をクビになってしまったアーサーは、その夜、地下鉄で裕福な3人の若者たちに襲われて――

 ジョーカーと言えば、何を考えているのか理解に及ばない、悪の天才と言うか悪魔のようなキャラクターとして描かれて来たが、この映画は、そんな男が何故生まれたのかを描くもの。
 心優しいピエロだった男が、如何にして悪の権化と化すのか……仕事を失い、公共サービスの停止など行政にも見捨てられ、恋人は病が生み出した幻想で、憧れのコメディアンに嘲笑され、母親にも裏切られ……全てを失った男が、それでも、自分が自分である事、それを認めてくれる場所に立ちたいと思った時、一線を踏み越える決断をする――
 だからこそ、アーサーが最後に辿り着いた彼の“舞台”、そこで喝采を浴びる姿には、痺れるような感動があった。

 しかし、冷静に見ればジョーカーに熱狂する大衆も、彼を理解している訳ではない。道化は所詮道化でしかない――そんな悲しい物語でもあるのだ。

 そして、この映画が危険なのは、そんな「一線を踏み越える」事を後押しする力を持っている事――お前が不幸なのは、お前が悪いのではない。悪いのは社会だ、仮面を被れ、そして、社会をブチ壊せ――格差や分断、貧困などにより虐げられた、多くの人々がジョーカーになる、或いは共感する、と言う時代……折しも、香港では“仮面”を被る事が法で禁止された、と言う現実と不気味なシンクロを見せている。
 その意味では、これは正に今を反映して作られた、と言えるのかも知れない。

10月 5日

 ■土曜は……

 土曜日、12か月点検に出していたクルマを引き取り、その足で会社まで行き、会社の駐車場に置いて今日は帰る。
 夕方、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「エンテベ空港の7日間」。
 これは、1976年に起きたハイジャック事件の顛末をジョゼ・パジーリャ監督が映画化したもの。
 1976年6月27日。テルアビブ発パリ行きのエールフランス機を、4人のテロリストがハイジャックした。ハイジャック犯の要求は逮捕されたパレスチナ過激派メンバーの解放。
 飛行機はリビアで給油後、イスラエルと国交のないウガンダのエンテベ空港に降り立ち、イスラエル政府との交渉が始まった……

 この種の映画は犯行グループと対峙する政府と、現場で戦う特殊部隊員を主人公にするのが通例だが、この映画は、ハイジャック犯、イスラエル政府首脳、特殊部隊隊員と彼の恋人であるパットシェバ舞踊団のダンサーと、様々な視点から事件の全貌を浮かび上がらせようとする。
 パットシェバ舞踊団のダンスに、事態を暗示させると言う意欲的な取り組みも見られるが、印象的なのはやはり政治的な判断。
 テロリストとは交渉出来ない、と言う前提があるにせよ、
 「敵は隣人でもある、いつかは和平が必要になるんだ」
 と対話を試みるラビン首相は、後にパレスチナとの和平を画策するもイスラエル人に暗殺されたのに対し、武力により救出作戦を立案したペレス国防省は天寿を全うした事、この作戦で、唯一のイスラエル軍戦死者の弟が、現首相であるベンヤミン・ネタニヤフであるなど、考えさせられる展開となっている事が、この映画が今、作られた理由のひとつなのではないだろうか?
 映画としてはクライマックスの救出作戦に向け、幾多のドラマを重ね、静かに盛り上げて行くのだが……最大の見せ場となる救出作戦の描写がいささか拍子抜け。
 舞踊団のダンスを重ねられ、しかも、スローモーションを多用するそれは、いささか緊張感を削ぐ所か、サスペンスの盛り上がりも見せず、いつの間にか成功裏に終わっている、と言うのでは拍子抜けもいい所。
 それまでの描写に見応えがあっただけに、画竜点睛を欠く仕上がりにはがっかりだ。

10月 2日

 ■水曜は……

 水曜は、TOHOシネマズ上大岡で、
 「惡の華」。
 これは、押見修造による同題コミックを、井口昇監督が実写映画化したもの。

 物語は、言ってしまえば中二病男が、これまた中二病をこじらせた女子に振り回される青春映画。
 青春の愚かさ、恥ずかしさが一杯に詰まった映画で、なるほど、これは井口監督らしいな、と。
 しかし、玉城ティナは凄いな、彼女、「ダイナー」で一皮剥けた感じだ。

 2本目は、
 「ヘルボーイ」。
 これは、マイク・ミニョーラによる同題アメコミの実写映画版。既にギレルモ・デル・トロにより映画化されているだが、今回は、マイク・ミニョーラ自身が製作総指揮をしたリメイクとなっている。
 超常現象調査防衛局の最強エージェント、ヘルボーイは、人類に復讐を誓う魔女ニムエに戦いを挑むが……

 ヘルボーイは悪魔の息子で、そんな彼が人類の味方となって魔物を倒す、と言う異色のヒーロー。
 原作者が製作として加わっているせいもあり、原作コミックの決して子供向けではない部分もそのまま。人体をバラバラにするような残酷描写もあるし、アーサー王伝説を絡める、と言う大胆な展開もあってなかなか楽しめた。
 ただ、中盤、ちょっとテンポが悪く、夜遅かったせいもあって、ちょっとウトウトしてしまったが……

10月 1日

 ■火曜は……

 今日は、仕事で外出の後、ブルク13で、
 「宮本から君へ」
 これは、テレビドラマも作られた新井英樹の同題コミックのを映画版。監督は「ディストラクション・ベイビーズ」の真利子哲也。
 宮本浩は、不器用ながらも真っ直ぐに仕事と向き合う文具メーカー「マルキタ」の営業マン。年上の女性・中野靖子と恋に落ちた彼の前に、最大の試練が立ちはだかる。

 これは何とも熱い、と言うか暑苦しいような映画。
 宮本に次から次へと襲いかかる、理不尽で過酷な試練。それに感情を剥き出しに、激突していく。
 宮本を演じた池松壮亮が、そのクールで物静かなイメージをガラリと変え、熱血男を演じているが、こりゃ蒼井優も大変だったろうなぁ、と。
 この撮影でくたくたになっている時に山里と結婚を決めたのだからなぁ……

 2本目は、
 「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第1章」。
 これは、田中芳樹の「銀河英雄伝説」の2回目のアニメ化である「Die Neue These(新説)」版のセカンドシリーズ12話を、3作の劇場版に再編集したものの第一弾。
 冒頭、ファーストシーズンの粗筋を紹介し、本作はアムリッツア会戦から、リップシュタット戦役の直前まで。
 個人的には、1988年から2000年にかけて製作された石黒版の映像センスや、クラッシックを使用した音楽などが好きだったので、この新シリーズには物足りなさもあるが、破綻のない作画や、プロダクションI.G.らしいCGを多用した映像には見応えがあり、楽しめた。

戻る