6月の日記


 6月30日

 ■6月に観た映画

 6月に観た映画は……

 「暗数殺人」
 「君の名は。」(6回目)
 「COLD WAR ~あの歌、2つの心」
 「デッド・ドント・ダイ」
 「ポップスター」
 「ルース・エドガー」
 「ハリエット」
 「悲しみより、もっと悲しい物語」
 「ANNA アナ」
 「グッド・ボーイズ」
 「ストーリー・オブ・マイライフ ~わたしの若草物語」
 「アドリフト 41日間の漂流」
 「コリーニ事件」
 「その手に触れるまで」
 「15年後のラブソング」
 「ライブリポート」
 「エジソンズ・ゲーム」
 「ドクター・ドリトル」
 「デンジャー・クロース 極限着弾」
 「恐竜が教えてくれたこと」
 「ふたりのJ・T・リロイ ~ベストセラー作家の裏の裏」
 「最高の花婿 アンコール」
 「水曜日が消えた」
 「ランボー ラスト・ブラッド」
 「SKIN スキン」
 「ペイン・アンド・グローリー」
 「ワイルド・ローズ」
 
 ……27本。
 あっと言う間に以前のペースに戻った。

 6月28日

 ■日曜は……

 日曜は、強い雨の中、映画を観に出掛ける……まぁ、チケットは前日に買っちゃったからねぇ。

 まず、今日の1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ペイン・アンド・グローリー」。
 これは、ペドロ・アルモドバル監督の自伝的とも言われる新作映画。
 主演のアントニオ・バンデラスが、昨年のカンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞している。

 映画監督サルバドール。脊髄の痛みと、咽喉部の腫瘍が生む息苦しさに心も体も疲れ果て、引退同然の毎日を過ごしていた。
 そんな日々の中、32年前に撮影し、長らく封印されていた作品の上映依頼が彼のもとに届いた。プレミアでの舞台挨拶の為、仲違いしていた主演俳優のアルベルトと再会、ヘロイン常習者だった彼から薦められたヘロインにより、痛みを忘れ、夢うつつの中で、サルバドールは自身の記憶をたどっていく……子供時代と母親、その頃移り住んだバレンシアの村での出来事、マドリッドでの恋と破局……

 この映画で描かれる事の何処までがアルモドバル監督の人生を写し出しているものかは判らないけれど、年と共に動かなくなる身体と、見えて来るもの、その中で続ける創作活動、と言うのは、多くの高齢者に共感を呼ぶのではないだろうか?
 映画中で、アントニオ・バンデラスが監督を演じ、劇中劇でそれを更に役者に演じさせるという入れ子構造や、鮮やかな色彩、考え抜かれた構図など、アルモドバル監督ならではの描写に、アルモドバル映画常連の俳優陣の達者な演技、と見応えはある。
 ただ、映画のテンポはゆったりしており、かつてのアルモドバル監督作品が見せていた、性倒錯や狂気など、尖った部分がなくなっている辺りに、アルモドバル監督も歳をとったなぁ、と寂しさも感じてしまった。


 映画の後、川崎へ移動。
 昼食は、「いきなりステーキ」で、この後観る映画のタイトルにひっかけてワイルドステーキ。

 これに生ビールをつけて、ランチセットのライスはキャンセル……ビールは大麦で出来ている、飲むパンのようなものだから、ライスは要らない。
 尚、これも溜まったクーポンで無料……と言うか、あと1ヶ月以内にもう1回来ないといけないな、まだクーポンが残っているのだ。

 その後、今日の2本目は、チネチッタで、
 「ワイルド・ローズ」。
 これは、実在のカントリー歌手をモデルに、カントリー歌手を目指すシングルマザーを描く音楽映画。
 出演は、ミュージカル俳優として活躍し、最近、「ジュディ 虹の彼方に」などの映画にも出演しているジェシー・バックリー。監督は「イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり」のトム・ハーパー。

 ローズリン・ハーランは、スコットランド・グラスゴーの生まれ。カントリー音楽の聖地ナッシュビルで、カントリー歌手としての成功を夢みているが、刑務所から出たばかりのシングルマザーで、幼い2人の子供を抱える彼女にとってナッシュビルはあまりにも遠い場所であった。
 出所後、以前歌っていたバーからはお払い箱となり、ローズリンは資産家のスザンナの家で家政婦として働き始める。ローズリンの歌を聞いたスザンナは、ローズリンを応援するようになるが、不器用なローズリンは子供たちを傷つけてしまう。成功へのチャンスを目前に、夢か家族か、葛藤するローズがたどり着いた答えとは……

 この映画、カントリー歌手を目指す女性が主人公と言う事で、てっきりアメリカ映画かと思ったらイギリス映画。
 なので、苦難の末にデビューして成功を掴む、と言うアメリカン・サクセスストーリーを期待していると裏切られるだろう。

 物語としては、ただカントリー音楽が好きなローズリンが、人間として、母として成長をして行く物語。
 映画冒頭、刑務所を出所したローズリンが向かうのはボーイフレンドの家。そこで一発ヤってから子供の元に向かう、と言う、母親としてあるまじき姿を見せ、その後も母親に叱られてはわめき散らし、ロンドンに行く電車の中では飲んで騒いでいるうちに鞄も上着も盗まれてしまう……と、まるで子供。
 しかも、肝心のカントリー歌手としても、3つのコードを覚えれば弾けるカントリーギターさえ弾けず、コピーばかりでオリジナル曲もなく、歌で何を訴えたい、何の為に歌うのか、の問いにも答えられないのだ。
 そんなローズリンが、生きるとはどう言う事なのか、何の為に歌うのか、を丁寧に描くドラマには見応えがある。

 ローズリンを演じるのはジェシー・バックリー。への字に結んだ口元が強情そうで、正にハマリ役、そして圧倒的なのはその歌唱力。
 元々、舞台ミュージカルにも出演しているだけに、歌が素人な訳はありませんが、これは本物だ。
 
 そんなローズリンが辿り着いたナッシュビル。カントリーの聖地、ライマン公会堂。
 その夢のステージに立ち、彼女の口から出たのは「行くべき場所に立てば正しい道が見えて来る」――そこで、彼女には聞こえたのでしょう。「ここはお前さんの来る場所じゃない。家に帰りな」と――
 そう、カントリー音楽の精神……故郷を愛し、家に大事にする事。そこに思い至った時、彼女はナッシュビルにもう未練は無く、同時に、本物のカントリーを歌えるようになっている。
 そんな彼女が、故郷グラスゴーで歌うカントリー……そのステージには涙が止まらなかった。

 6月27日

 ■土曜は……

 土曜。
 昨日も、映画観て帰宅後、何も出来ずに寝入ってしまい、その代わり5時前に起きてしまう……そのせいか、また、急に蒸し暑くなったせいか、怠くて仕方ない……そんな訳で、午前中は部屋でぐったり。
 
 午後、そんなんではイカン、とクルマを掃除する事にする。
 もっとも、明日は雨だ、と言うので室内清掃が中心で、洗車はせず、外面はフクピカ使って、目立った汚れだけ落として、今日の所はお終い。
 その後、クルマで近所のホームセンターまで、魚の餌など買い物に行く。

 夕方、シネマジャック&ベティで映画。今日の映画は、
 「SKIN/スキン」。
 これは、アメリカのレイシスト集団“ヴィンランダーズ”の中核メンバーだったブライオン・ワイドナーの実話を映画化。監督のガイ・ナティーヴが手掛けた短編「SKIN」がアカデミー賞短編実写賞を受賞したことで、長編映画化が実現した。
 出演は「ロケットマン」のジェイミー・ベル。

 白人至上主義を掲げる“ヴィンランダーズ”……暴力的なデモ、イスラム教モスクへの放火など、過激な活動を行うレイシスト集団だ。その幹部、ブライオン・“バブス”・ワイドナー。彼は、十代で親に捨てられ、“ヴィンランダーズ”を主宰するクレーガーとシャリーンの夫婦に、実の子のように育てられた。タトゥーショップで働く彼の体には、鍵十字など、差別的なメッセージを込めた無数のタトゥーが刻まれていた。
 だが、ある日、3人の娘を育てるシングルマザーのジュリーとの出会いが彼を変える。これまでの人生に迷いを感じ始めたブライオンは、グループを抜け、ジュリーと新たな生活を始めることを決意。だが、過激なレイシストとしてFBIの監視対象でもあるブライオンには、仕事が見つからない。さらに、彼の裏切りを許さないかつての仲間たちからも日々、脅迫が続いていた。
 そんなブライオンに、反ヘイト団体を運営するダリル・L・ジェンキンスが、転向の手助けを申し出るが……

 この映画、過激な白人至上主義団体の内側を見せる、と言う意味では興味深いものがある。そうした団体が、貧困や社会に対する怒りなどを利用し、吸収している、と言うのはアメリカ社会の暗部であるのだろう。
 また、そんな団体がカルト化し、メンバーを抜け出せないようにしていく、と言うのも恐ろしい。

 ただ、ブライオンが、そんな団体に疑問を抱くようになったのは何故か、と言う事を映画は語らずで……ジュリーとの出会い、そして愛情が彼を変えた、と言うような陳腐な物語にしなかったのはよしとしても、カルト団体の洗脳的な支配から、どのように脱却したのかを見せないと、その後、2年に及ぶ苦痛に満ちたタトゥー除去手術に耐えた理由も見えて来ない。
 終盤の“ヴィンランダーズ”からの逃避行のサスペンスが盛り上がらず、FBIに駆け込むまでの下りが整理されていない事、そして、ブライオンのタトゥー除去手術を冒頭から挿入する事で、結末が見えてしまっている辺りなど、長編映画としては展開に稚拙な部分も散見されるのも気になる部分だ。

 映画の後、横浜のこめらくで夕食。

 “コロナ太り”で体重も気になるので、ちょいと軽め、野菜多め。

 6月26日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「ランボー ラスト・ブラッド」。
 これは、シルベスター・スタローンの代表作「ランボー」シリーズ、11年ぶりの5作目。
 第4作目も「最後の戦場」としてシリーズ完結としていたが、本作は第一作の原題が「FIRST BLOOD」と対比されるように「LAST BLOOD」と言うサブタイトルを与え、今度こそ最終章を謳っている。

 かつてアメリカ陸軍特殊部隊“グリーンベレー”の隊員としてベトナム戦争を戦ったジョン・ランボー。故郷であるアリゾナの、父の牧場に戻ったランボーだが、既に父は世を去り、古くからの友人マリアとその孫娘ガブリエラを“家族”として平穏に暮らしていた。
 だが、ガブリエラは、自分を捨てた実の父親がメキシコにいると知り、ランボーの反対も聞かずに一人でメキシコに向かい、音信不通となってしまう。
 ガブリエラを探しにひとりメキシコに向かったランボーは、ガブリエラが人身売買カルテルに拉致された事を知って……

 この映画ですが、漸く平穏な暮らしを得たランボーが、ガブリエラを奪われて復讐を誓い、カルテルを自分の牧場に誘い込んで「俺の怒りを思い知れ」と仇を討ってしまう……と言う予告編で紹介された内容がほぼ全て、と言う内容。
 この映画は、エイドリアン・グランバーグ監督によるものだが、映画作りに長けたスタローンは、本作でも脚本を手掛けており、物語は巧み。ガブリエラの行方不明後、一気に緊張度を高めるとそれを緩めぬままで一気にクライマックスまで持ち込み、弛みを見せないのはさすが。
 また、映画とは、クライマックスよりも段取り……「ロッキー」でも印象的なのは試合ではなく、練習風景だったように、この映画でも、どのように罠を仕掛けるのか、をじっくりと見せるスタローンならではの活劇の見せ方にも満足。

 一方、容赦のない人体破壊シーンはアクションと言うよりもスプラッター・ホラー描写に迫るのは、やはり観客を選ぶでだろうし、このご時世において、メキシコを悪の巣窟として描く事も気になった。
 また、多くの仲間を失い、そのトラウマによるPTSDに苦しむランボーが、漸く得た“家族”さえ奪う理不尽……戦争が大きな災厄だった時代は去り、混沌とした現代ならではの物語、と言えるのかも知れないが、それは余りに惨い物語のように思えてしまった。
 それは、ラスト、亡き父がくつろいでいたロッキングチェアから立ち上がり、傷ついた身体でまた旅に出るランボーを描くラストシーンによって、更にやりきれないものとなった。
 せめて、「あしたのジョー」のラストのように、ロッキングチェアに座ったランボーがやがてその揺れを止める、と言う所で終わっていればまだよかったように思うのだが……

 6月24日

 ■水曜は……

 水曜は、会社を定時で上がり、その後、TOHOシネマズ海老名で、
 「水曜日が消えた」。
 これは、「君の名は。」ではCGクリエイターを務め、2019年度の「映像作家100人」にも選ばれた注目の映像クリエイター吉野耕平監督による、曜日ごとに入れ替わる7つの人格を持つ男を演じたサスペンス。
 主演は中村倫也。

 彼は、幼い頃に交通事故に遭った後遺症で、一人の身体の内側で性格も個性も異なる7つの人格が曜日ごとに入れ替わるようになる多重人格者。
 治療により人格入れ替わりを24時間毎に調整、彼らは互いをそれぞれが目覚める曜日の名前で呼び合い、不便さはあるものの、平穏に暮らしていた。
 “月曜日”はミュージシャン、”木曜日”はイラストレーター、“土曜日”はゲームクリエイター”と、様々な個性を持ち、才能を発揮する人格のうち、“火曜日”の個性は生真面目、と言う一番地味なもの。家の掃除や荷物の受け取り、病院への通院など雑用をこなして1日が終わる損な役回りばかり。
 だが、そんな“火曜日”がいつも通りの一日を終え眠りにつき、目を覚ましたのは水曜日の朝。 “火曜日”は初めての水曜日を謳歌するものの、安定していた日常が変化して……

 この映画、中村倫也の七変化が見られるのか、と思いきや、物語は多重人格者の主人公のひとつ、“火曜日”だけを描くのがちょっと拍子抜け。
 もっとも、多重人格を、病気であり、治療すべきものとはせず、それもまた個性である、と言う切り口は新鮮と言うか、少なくとも現代的、とは言えると思う。
 そして、多様性を容認する中で必要なのは、相互理解とコミュニケーションなのだ、と言うのも、これもまた現代として語るべきものだろう。

 ただ、そうなると映画の構成には疑問も残る。
 “火曜日”の、“水曜日”を「消しちゃいけないんだ」と思う、最後の決断に至るまでの想い……それを生むのは“水曜日”を含む、他の曜日たちもまた、かけがえのない人生を生きていた、と言う描写……まず、各曜日ごとの暮らしを描き、それを大事にしたい、と言う事を観客にも共感させないといけないのではないだろうか?

 中村倫也は主人公をキュートに演じているし、一ノ瀬役の石橋菜津美も魅力的。
 テーマも現代的で、口当たりよく小綺麗にまとまった映画なのだけど、踏み込みが浅いと言うか、もうちょっと毒気があってもいいかな、と言うのはいささかひねくれた見方かな。

 6月21日

 ■日曜は……

 夕べ、何だか眠れなくて、眠りについたのは多分2時過ぎ。そして、年のせいで、5時には目が覚めてしまったので、何だか眠い、と言うよりも気分がよくない……でも、今日は朝から映画3本。大丈夫かな、眠くならないかな……とりあえず、レッドブルは買っておこう。(爆)

 今日は、シネマジャック&ベティで映画3本。
 1本目は、
 「恐竜が教えてくれたこと」
 これは、アンナ・ウォルツによる児童文学「ぼくとテスの秘密の七日間」を映画化したもの。オランダの新鋭ステフェン・ワウテルロウト監督の長編デビュー作となる。

 夏のバカンスを楽しむため、家族とともにオランダ北部の島にやって来た11歳のサム。この世のすべての生き物がいつか死を迎えることを知った彼は「地球最後の恐竜は、自分が最後の恐竜だと知っていたのか」という哲学的な疑問に思い悩み、末っ子の自分はいつか一家の最後のひとりとなる事を恐れ、孤独になる練習をするのだった。
 そんなある日、サムの前に、ちょっと変わった少女テスが現れ、そんな彼女に次第にサムは魅かれていくのだった。
 母親とふたり暮らしのテスは、不在の父をめぐる重大な秘密を抱えており、そんな彼女のある作戦にサムは協力するのだが……

 これは、11歳の少年が、人生に悩み、生きて行くと言う事を知る一夏のドラマ。
 ちょっと風変わりだけど、生まれ、そして死ぬと言う、人の一生を子供目線で考え、人生について考える良質のドラマ。
 でも、邦題はちょっと奇をてらいすぎていて、この内容なら、原作タイトルの「ぼくとテスの秘密の七日間」の方がよかったなぁ……

 2本目は、
 「ふたりのJ・T・リロイ」。
 これは、2000年代半ば、全米の注目を集めながらも、架空の存在であることが判明し、大スキャンダルとなった作家“J・T・リロイ”の事件を、リロイに扮したサヴァンナ・クヌーの視点で描いたもの。

 サンフランシスコ。サヴァンナは、シンガーの兄のパートナーで作詞を担当するローラと出会う。ローラは密かに小説を書いており、“J・T・リロイ”という架空の美少年名義で出版された「サラ 神に背いた少年」はベストセラーになっていた。
 そんなローラに頼まれ、男装してJ・Tに扮するサヴァンナ。最初は遊び半分だったものの、やがて小説の映画化が決まり、ハリウッドやカンヌで大勢の観衆の前に出続けるうちに、サヴァンナはJ・Tとして出会ったフランスの女優、エヴァに本気で恋してしまうが……

 “J・T・リロイ”事件を、サヴァンナの視点で解き明かす、と言うのが本作なのだが……やはり、この事件は仕掛け人のローラを描かないと締まらない。
 事件自体は、以前、ドキュメンタリーの「作家、本当のJ・T・リロイ」を観ていたせいもあり、この事件をラブロマンスに落とし込もうとした本作は、やや物足りなかった。

 3本目は、
 「最高の花婿 アンコール」。
 これは、本国フランスで2014年年間興収成績1位を記録した異文化コメディ「最高の花婿」の続編。

 フランス・ロワール地方の名家ヴェルヌイユ夫妻には4人の娘がおり、それぞれ結婚相手として選んだのがアラブ人、ユダヤ人、中国人、コートジボワール人と外国人ばかり。
 一家は、新たな問題に直面。移民であるためにパリでの生活や仕事の中で偏見などの問題に直面する婿たちが海外移住の計画を立てていたのだった。家族がバラバラになることに心を痛める母マリーは、ある作戦を思いつき……

 やはり、多民族国家となりつつあるフランスだが、やはり中華思想の本家本元のようなフランス人だけに、外国や外国人に対するディスり具合は強烈。
 もっとも、その強烈さを自覚しているからこそコメディになる訳で、国を追われたアフガニスタン難民までもが、「こんな国にはいられない」と言い、ヴェルヌイユ家の義理の息子の4人の外国人がいずれもフランスに見切りをつける、と言うのが今回の物語となる。
 相変わらずよく出来たコメディで、今回も笑わされた

 6月20日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、散髪。帰宅後に水槽の水替え。
 昼食後、ブルク13で映画を2本。

 1本目は、
 「ドクター・ドリトル」。
 これは、動物と話ができる医師、ドリトル先生を描く、ヒュー・ロフティングの世界的ベストセラーを原案に、ロバート・ダウニーJr.が製作総指揮・主演を務めて映画化したアクションアドベンチャー。
 監督は「シリアナ」のスティーブン・ギャガン。

 動物と話すことができるドリトル先生。名医として知られ、女王より下賜された邸宅で動物たちと暮らしていた。
 だが、妻で冒険家のリリーを海で亡くしてからは、世間から距離を取り、誰とも会う事無く、ひっそりと暮らしていた。
 ある日、女王が重い病に倒れたと知らされ、その死と共に邸宅が召し上げられる事を知ったドリトル先生は、唯一の治療法を求めて、伝説の島へ向かう冒険の旅に出発する。
 だが、女王の病は国をも揺るがす陰謀によるものだった……

 この映画、物語としては小説第二作目「ドリトル先生航海記」をベースとしているように思うのだが、物語は奇想天外な小説世界に比べるといささか人間臭い、と言うか人間社会における陰謀や、ドリトルの過去を描くものとなっている――まぁ、元の物語は児童文学と言う事で、かなりぶっ飛んだ話だけに、現代の映画とするにはやむを得ない改変か、とは思うのだけど、ちょっと勿体ないような気も……冒頭、ドリトルの過去を描くパートはアニメになっており、これが妙に出来がいいので、この感じでオリジナルの物語世界を描いてもいいのでは?、と思うのだが……

 もっとも、現代風にアレンジされたとは言え、物語は子供向け。女王暗殺の陰謀にしても、その動機などもおざなりだし、描写も甘口で、大人が観賞するにはちょっと物足りなく感じるかも……
 
 ただ、製作総指揮を務めたロバート・ダウニーJr.の人徳だろうか?キャストは異様に豪華。女王には「ワイルド・ローズ」で注目されるジェシー・バックリー。ドリトルに縁のある海賊王がアントニオ・バンデラス。頼れる相棒のオウムにエマ・トンプソン。助手の犬がトム・ホランド(そう言えば、昨日観た「エジソンズ・ゲーム」でもエジソンの助手役でした)。臆病なゴリラがラミ・マレックで、アヒルがオクタヴィア・スペンサー、トラがレイフ・ファインズ、キリンがセレーナ・ゴメス、キツネがマリオン・コティヤール……と、欧米の主役級俳優がズラリと言う状態。
 これは字幕版で観ないと勿体ないかも……


 2本目は、
 「デンジャー・クロース」。
 これは、ベトナム戦争に参戦したオーストラリア軍の伝説の激戦“ロングタンの戦い”を再現する戦争映画。
 「デンジャー・クロース」とは、砲兵による前線歩兵に対する危険を伴う至近距離の火力支援の意味。

 1966年8月18日未明、ベトナム。ヌイダット地区に布陣したオーストラリア軍司令部に、北ベトナム軍の迫撃砲弾が降り注いだ。
 司令部の位置を把握された事を危惧した司令部は、北ベトナム軍が迫撃砲陣地を布いたゴム園を制圧すべく、ハリー・スミス少佐率いるD中隊を送り出す。第10、11、12の3小隊に分かれてゴム園を進むうち、第11小隊が北ベトナム軍部隊と遭遇。優勢な北ベトナム軍と交戦を続けるうち、第11小隊は弾薬を使い果たしてしまい、ハリー・スミス少佐は要請に応じて第11小隊が布陣する座標への砲兵の砲撃を命令する。
 司令部からは即時撤退を命令されたスミス少佐だが、第11小隊の生存者を救出して帰投する、と返答。
 だが、今度はD中隊そのものが大隊規模の敵部隊に包囲されてしまい……

 これはあまり知られていないオーストラリアのベトナム戦争参戦を描く映画。
 最近の戦争映画としては珍しく、戦争の背景や、敵方の様子などを全く描かず、戦場以外の描写は皆無。最初っから最後までベトナムの戦場と言うものになっている。

 ロングタンの戦いと言うのは寡聞ながら聞いた事がなかったが……伝説の激戦、とは言うものの、数万の軍勢が激突したテトの戦いのようなものではなく、オーストラリア軍108名、対峙した北ベトナム軍約2000名。戦闘自体も数時間で決着のついた小規模なもので、小規模の遭遇戦が多かったベトナム戦争では典型的なちょっとした小競り合い、と言うのが実情で、これでは当事者であるオーストラリア以外では知られていなくとも仕方ない。
 映画は、その数時間の戦闘の中に、後方の高官と前線指揮官との齟齬と葛藤、部下との衝突、戦場での男同士の友情などを盛り込み、戦争映画としてドラマを盛り上げるのだが……これはさすがに過剰演出ではないか?
 実際には、オーストラリア軍の戦死者28名、北ベトナム側245名。軍事的には、部隊の20%を喪失したら全滅判定――日本軍の場合、本当に全滅するまで戦ってしまうので感覚が狂うのだが――で、後退するのが常識だから、108名のD中隊が「全滅した」と言うのは判るが、映画の描写では28名所ではなく、もっと死んでいるように見える……まぁ、実際には戦闘が数時間で終わってしまったので、戦傷者の多くを救出出来た、と言うのが戦死者の少ない理由ではあるのだろうけど。

 この映画に思うのは、何故、オーストラリア軍がそこにいたのか、と言うこと。
 映画にも描かれるように、オーストラリアは同盟義務による出兵なので、目的意識が低く、投入された兵士の練度も低く、平均年齢が20そこそこだったと言う兵士は、戦う理由さえ覚束なかったはず。でも、それでも戦場に出れば犠牲は避けられない。
 これは、我が国も同じなのだ。この映画で描かれる事が、戦争の出来る国になろうとし、集団的自衛権の元に戦場に出て行く事になる日本の若者にも起き得る、と言うこと。
 それが気味悪くもあるし、華々しい勝利ではなく、戦死者を悼むこの映画が、現在作られた意味を考えさせられる。

 6月19日

 ■金曜は……

 金曜は、定時で仕事を上がり、ららぽーと横浜へ……しかし、渋滞が酷く、到着したのはほぼ19時……久々に「一品香」のニラレバ定食を食べて映画館へ。
 今日の映画は、
 「エジソンズ・ゲーム」。
 これは、19世紀末のアメリカで、誕生間もない電気の覇権を巡って繰り広げられた“電流戦争”を豪華キャストで映画化したもの。

 1880年。アメリカは電気の誕生による新時代を迎えようとしていた。発明王として名高いトーマス・エジソンは、資産家のJ・P・モルガンの支援によりエジソン・エレクトリック社を設立、電力事業に乗り出した。
 一方、ガス灯を普及させ、エアブレーキ事業で成功した実業家ジョージ・ウェスティングハウスは、給電可能な距離が短く、大量の発電機が必要なエジソンの直流方式よりも、遠くまで電気を送れて安価な交流方式の方が優れていると主張して電力事業に参入。
 だが、交流方式ではモーターが出来ず、電力の動力利用が出来ないのがネックだった。そこで、若き天才発明家、ニコラ・テスラは、交流モーターを発明、効率的な交流方式への切り替えをエジソンに提案するが、一蹴されてしまう……

 この映画が面白いのは、発明王と崇められながら事業では失敗続きのエジソンを主人公とするならば、好人物で天才の主人公が、金にものを言わせる資産家に押し潰される悲劇の物語としがちな所を、エジソンを偏屈で高慢な男と描き、ライバルのウェスティングハウスの方を好人物とした所――映画ではジョージ・ウェスティングハウスを演じるのはマイケル・シャノンで、アクの強い人物を演じる事も多い彼だけに、予告編を観た時点ではてっきりありがちな悪役か、と思っていただけに意外に思えた。
 また、エジソンとウェスティングハウス、それぞれの夫婦の話になっている……妻を失ったエジソンが時に道を外れて暴走するのに対し、妻に支えられたウェスティングハウスは道を踏み外しそうになっても踏み止まる事が出来た、と言う対照を見せているのだ。

 他にもJ・P・モルガンや、ニコラ・テスラなど、名前だけはよく知られている人物が電気事業の発足時に関わっている、と言うのも興味深く観られた。
 そして、この映画、通常の歴史もの以上に夜のシーンが暗く、それが電気の普及と共に明るく描かれて行くなど、電気の灯りが如何に世界を変えたか、判り易く見せてくれるのもいい。 

 物語としては、エジソンが交流電気の危険性を知らしめる為に電気椅子の開発に密かに関わっていたなど、知られざる歴史を盛り込み直流vs交流の覇権争いを、凝った映像と演出で描いて行くのだが、物語としてはいささか盛り上がりに欠ける印象。
 そして、最後に見せるのは、これもエジソンの発明である動く写真――映画の誕生を描くのだけど、これがいささかとってつけたような印象で、これは上手く活かして欲しかったなぁ……

 6月17日

 ■水曜は……

 水曜の定時日、仕事の後、イオンシネマ海老名で、
 「ライブリポート」
 これは、「エンド・オブ・キングダム」のアーロン・エッカート主演のクライムサスペンス。
 監督は、「大脱出2」のスティーブン・C・ミーラー。

 警察署長の娘が誘拐事件された。誘拐犯は身代金を受け取りに現われるも逃走し、追跡した警官、ペニーが誤って射殺してしまう。残されたのは、犯人から送られた水が流れ込む透明な箱に少女が閉じ込められた映像と、「64分後に娘は死ぬ」というメッセージのみ。
 停職処分を受けたペニーだが、責任を感じ独自に捜査を開始。それを知った動画配信サイトのレポーター、エイヴァは、そんなペニーを密着取材して生配信するが……

 この映画、警官の過剰取り締まりに、素人メディアの情報発信、と言う、現在を生々しく反映した題材を取り上げつつ、それを活かせていないのがもどかしい。
 映画としては、冒頭の追走劇に始まり、カークラッシュに銃撃戦、と廃墟でのドツキ合い……と派手にアクションを盛り上げ、それなりに見せる部分はあるのだが、その一方で、残り時間は思い出したように言うだけ、とタイムサスペンスはおざなりだし、素人レポーターの、スポンサーや会社都合に左右されない真実の報道を謳いつつ、その情報を拡散するのがTVだったり……終盤にはカメラを壊してしまい、どうやって状況を伝えているのか判らなくなる……と言うか、ここまで根性入ってるレポーターなら何でスマホ持ってるのに動画配信を続けないのか、などと首を傾げさせる描写が多い。
 むしろ、エイヴァの撮影した映像と、TV報道だけで映画を構成、観客をこの事件の傍観者とする、と言う工夫くらいはあってもいいのではないだろうか……まぁ、それさえも二番煎じの感があるのだが。

 冒頭で、レポーターが密着取材を訴えるのに「真実を報道して世の中を変えたい」と言うのだが、ジョージ・フロイド氏が拘束され死亡するまでを生配信して、世界中を揺るがす、と言う現実を見てしまい、現実が映画を追い越している現状では、さすがにインパクトに欠ける――もっとも、映画は本国では2019年公開なので作品のせいではないが。

 ラストもとってつけたようなハッピーエンドで、ひねりも工夫もなし……この辺りがB級か……
 
 映画の後、駐車場下の中華料理店、「百菜」で夕食。
 角煮丼セット、餃子もついて¥980は安いな、さすがに……でも、客がほとんどいないのは気の毒だった。

 6月14日

 ■日曜は……

 日曜、今日も雨だし、川崎で映画。

 電車で移動中、周囲の視線に気づく……あ、マスク忘れた。
 取りに戻る余裕なし、さて、どうする?
 東急ハンズには多分ある、だが、今日の映画はTOHOではなく109だ。どうしよう?……と悩んだが、マスクは相鉄・横浜駅の売店で購入する事が出来て一安心……なるほど、もう品薄は解消したんだな、と。
 あー、しかし、最近、中国製ばかりつけていたけれど、さすが国産、値段は高いが質は確かにいい。なるほど。

 今日の映画、1本目は、109シネマズ川崎で、
 「その手に触れるまで」。
 これは、昨年のカンヌ国際映画祭で監督賞に輝いたダルデンヌ兄弟の社会派ドラマ。

 ベルギーに暮らす13歳のアメッドは、ゲーム好きな普通の少年だったが、今は、イスラム教原理主義に夢中。小さな食品店の二階のイスラム礼拝所(モスク)の導師の元に熱心に通っている。放課後クラス(=学童保育)のイネス先生とのさよならの握手を、「ムスリムは女性に触らない」と拒否し、飲酒する母親を「飲んだくれ」と罵倒するようになる。
 やがて、イネス先生を背教者と見なし、殺害を試みたアメッドは少年院へ送られることになるが……

 これは過激な宗教思想にとりつかれた少年の姿を描き、人を幸せにする為の宗教が、如何にして人の心と、生きて行く喜びを奪い取って行くのかを描く映画。
 ここでアメッドの人生を狂わせるのは、宗教だが、これは決して宗教に限らないだろう。権威への追従と献身、そして、自分で感じ、考える事を放棄し、誰かの作り上げた理念に判断を委ねる時、誰もがこうなる可能性がある――自国や自民族に対する根拠のない優越感が生む排外主義や、その根底にある差別感情……そうしたものも同様の結果を生み得るのだ。

 ただ、映画は唐突に始まり、終わる。
 映画は、過激思想への傾倒の理由や、悲劇の結末を描かない。謂わば、起承転結のうち、承と転だけを見せられているようなもの。
 その狙いは判らなくもないが、せめて結末だけは観たかったように思う。

 映画の後、「いきなりステーキ」で昼食。
 まだ特典がある、期限は6月一杯なので、使わないと。
 今日は、リブロースの300g、それに生ビール――これがタダだしね。
 あ、「いきなりステーキ」はまだクーポンが¥3000円分あり、これの期限も7月26日まで。機会みつけて食ってしまわないと。
 
 2本目は、チネチッタで、
 「15年後のラブソング」。
 これは、人気作家ニック・ホーンビィの小説を原作にしたロマンティック・コメディ。
 出演は「ピーターラビット」のローズ・バーン、「6才のボクが、大人になるまで。」のイーサン・ホーク、「モリーズ・ゲーム」のクリス・オダウド。

 イギリスの海辺の町で、小さな博物館の館長を務めるアニー。結婚はしていないけれど、大学教員のダンカンとは出会って15年、長く同棲しており、周囲からは落ち着いたカップルと見られている。
 そんな日々を過ごすうち、アニーの元に一通のメールが舞い込んでくる。送り主は、タッカー・クロウ。彼は、ダンカンが心酔し、未だにファンサイトを運営している’90年代に表舞台から姿を消し、今や行方知れずとなっているオルタナティヴロックのミュージシャンだった……

 これはオトナになれない大人の物語。
 「父の代わりに……」、「妹の面倒を……」と言い訳をして、子供を産み、家庭を持つと言う決断を先延ばしにして来たアニーと、何時までも少年のように、無邪気に同好の仲間と遊んでいるダンカン……ある意味で“噛み合って”しまったカップルの描写は、これまた痛いと言うか何と言うか……まぁ、現在はこんな中年、ごろごろしているようにも思うのだけど。
 青春と言うのは何時か終わるから美しいのであり、それを何時までも続けると言うのはちっとも美しくないばかりか、淀んでいくばかり。
 そんな日常を、破天荒なアメリカ人がぶち壊して行く、と言う物語。

 面白い話だけど、キャラクターに新鮮味はなく、物語も概ね予想はつくもの。
 音楽の使い方は巧みで、特にタッカー・クロウを大人気歌手ではなく、オルタナのミュージシャンとする辺りのセンスもいいが、これは監督のジェシー・ペレッツが元ミュージシャンだったせいか……

 6月13日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、ブルク13で映画を2本。
 その前に、ちょいと腹ごしらえ、と言うことで、桜木町駅高架下のスープストックでカレーセット。

 「アドリフト 41日間の漂流」。
 これは、実話を基に「エベレスト 3D」のバルタザール・コルマウクル監督が映画化したサバイバル・ドラマ。
 
 1983年、タヒチで婚約したばかりのタミーとリチャードは、知人のヨットをサンディエゴまで回航する事を請け負って海に出た。だが、航海の途中、大嵐に遭遇して、ヨットは転覆。その後、何とか姿勢は回復したが、マストは折れ、舵は動かず、リチャードは何処かへ流されてしまった。
 数日後、タミーは波間に漂うリチャードを発見し、救助するも、彼は大怪我を負い瀕死の状態だった。タミーは帆桁をマスト代わりに小さな帆を張り、海流に乗って、ハワイを目指す事にするのだが……

 この映画は、嵐の後の大破したヨットの上でひとり絶望するタミーの描写から始まる。
 そこから始まる漂流の旅の中で、タミーの回想シーンとしてリチャードとの出会いからこれまでが描かれる、と言う構成。
 最初の絶望的な状況から、ヨットを修理し、流されていたリチャードを救い上げ、ハワイに向かう……と言う辺りは、通常の漂流サバイバルより甘口な印象……何しろ、当面の食糧はある、隣には婚約者もいる……しかも、これが実話、と言う事は生還出来る、と言うのは予測出来るのだから。
 しかし、終盤に至って、それが実は――となるのが、この映画の衝撃的な所。この辺り、大海原をたった一人で航海した者でなければ判らないものなのかも知れない。

 タミーを演じるのは、「ダイバージェント」のシャイリーン・ウッドリー。元々、マリンスポーツは得意そうだが、本作ではサーフィン、水泳、ヨットと何でもござれの状態で、しかも、水着は勿論、下着なしの胸ポチや、全裸でのヨガなど露出をも厭わぬ辺り、ハリウッド女優はやはり根性入っているなぁ、と。

 あと、邦題は難あり。サブタイトルに「41日間の漂流」とあっては、あと何日で終わる、と言うのが判ってしまうだけに、考えて欲しかった所だ。


 「コリーニ事件」。
 これは、ドイツで現役の弁護士として活躍するフェルディナント・フォン・シーラッハのベストセラー小説を映画化した法廷サスペンス。

 新米弁護士のカスパー・ライネンは、ある殺人事件の国選弁護人に任命される。だが、被害者のハンス・マイヤーはライネンの育ての親も同然の恩人だった。弁護を辞退しようとしたライネンだが、重大事件であり、かつての恩師に焚き付けられた事もあって弁護を引き受ける事にする。
 容疑者のコリーニは、事件について一切口を閉ざしているが、ライネンは事件を深く調べていくうち、ハンス・マイヤーの思わぬ過去に直面する事になる……

 これは、ドイツならではのナチス・ドイツ時代の負の遺産に向き合うドラマだが、ユダヤ人が登場せず、主人公がトルコ系、と言う異色の組み合わせだ。
 確かに、ホロコーストはナチスの大きな人道的犯罪だが、ナチスの支配下ではそれ以外にも様々な問題が起きていたのだ。それを取り上げた着眼点はよく、それが原作小説をベストセラーにした要因のひとつだったようにも思う。

 映画は、その過去の謎解きを中心に、主人公の過去を描くのだが……この主人公の過去が、ドラマとして活かされていないように感じられるのが惜しい。むしろ、映画の印象をぼやかしてしまったようにも思い、この辺り、工夫が欲しかった所だ。
 法的劇だが、ディベートの面白さはあまりなく、最後の決着も不完全燃焼の感が強い。
 確かに、映画で取り上げた問題は、現実には解決された訳ではない、と言う辺りが、物語をこんな形にしたのだろうし、それもまたドイツ人の生真面目さ、と言う所だろうか。
 
 ナチスの犯した様々な過去の人道的犯罪に対し、真摯に向き合って来たかのように見えるドイツにしても、このような法律を作り、当事者らが逃げ切りを図った、と言う事実は、「過去に向き合う」事の難しさを示しているように思えた。

 映画の後、夜は軽く済まそう、と思って桜木町駅の立ち食い、「川村屋」に寄るもカンバンで……仕方ないので、横浜まで戻って東北定食。

 6月12日

 ■金曜は……

 金曜は、早めに会社を上がって、TOHOシネマズ海老名で映画2本――何せ、現在、レイトショー上映がないので、上映回を前倒ししないと観たい映画を観られないのだ。

 1本目は、
 「グッド・ボーイズ」
 これは、「ザ・ルーム」、「ワンダー 君は太陽」のジェイコブ・トレンブレイ主演の青春映画。
 あのセス・ローゲンが製作を務めている事からも判るように、下ネタ満載のコメディとなっている。

 小学6年生のマックスは、近所に住むルーカス、ソーの3人で“ビーンバックス”を名乗り、常に共にいた。マックスは女の子が気になるようになっていたが、クソ真面目なルーカス、歌に夢中のソーは、女の子にまるで関心なく、クラスでは変人扱い。
 そんな中、マックスは、イケてるグループからパーティに誘われる。マックスの初恋の女の子も来るパーティーでは“キス・ゲーム”がある、と言う。
 マックスはこの機にファーストキスを狙うが、勿論、キスの仕方を知らなかった。そこで、あの手この手でリサーチを開始するうちに思わぬ騒動を起こしてしまい……

 この映画、内容としては、少年3人の友情ものなのだけど、あの名作「スタンド・バイ・ミー」が、女性と色恋沙汰を徹底的に排除していたのと好対照に、主人公で、ジェイコブ・トレンブレイが演じるマックスの初恋の話になっている。
 マックスら3人の少年のキャラクターはよく出来ていたが、その3人組が引き起こす騒動は、子供のやる事とは言え、あまりにも粗忽で場当たり的で、前半はどうにも乗れなかったのが正直な所。
 
 ただ、パーティー会場での出来事と、それ以降の物語の方が心に残った。
 子供の頃、家が近いとか親が仲がよいとかで友達となっていたけれど、本当にやりたい事が見つかるにつれ、やがて、それぞれの道を歩むようになる。
 親友とは「いつも一緒」なのではなく、大事な時に「そばにいる」ものなのだ。
 そうして、それぞれの道を歩み、でも3人揃えば相変わらずのバカをやってしまう……そんな友情の形を描く終盤はよかっただけに、むしろ、この後半を端折らずに描いて欲しかったように思った。


 2本目は、
 「ストーリー・オブ・マイライフ ~私の若草物語」。
 これは、「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグ監督が、再びシアーシャ・ローナンとタッグを組み、ルイーザ・メイ・オルコットによるベストセラー小説「若草物語」を映画化したもの。
   
 19世紀、南北戦争中のアメリカ・マサチューセッツ州ボストン。控えめで美しい長女のメグ、小説家志望の次女ジョー、音楽が得意だけど病弱な三女のベス、絵の天才を自負する四女のエイミーの四姉妹は、従軍牧師として出征中の父の帰りを母と共に待っていた。
 ある日、ジョーはメグに連れられて行ったダンス・パーティで、資産家のローレンス家の一人息子、ローリーと出会う。ジョーとローリーは親しくなるが、それでも彼女はローリーの愛を受入れられない。結婚して家に入ることで小説家の夢が消えてしまうと信じるジョーは、ローリーの告白を断り、心に一抹の寂しさを抱えながら、小説家として自立するためにニューヨークへと旅立った……

 原作の「若草物語」は四姉妹が10代半ば付近だった頃のエピソードを描き、「続・若草物語」で、成長した後の物語が語られるのだが、映画は、成長したジョーがニューヨークで教師をしながら小説を書いている、と言う所に始まり、ベスの病状悪化を聞いて故郷に戻る、と言う流れで、物語としては「続・若草物語」になるのだが、回想シーンとして7年前の十代の少女期を描く事で「若草物語」の物語世界も描いている。
 四姉妹の考えや生き方の差が、女性の生き方を示すものとなっているのが、「若草物語」の特徴で、愛があれば何もいらない、と言うメグ、才能を活かして自活を望むジョー、玉の輿を狙うエイミー、と言う図式は、現在でも女性の生き方の選択肢としては大差ないように思うし、そのジョーにしても、成長後、家庭が失われている事を知ると、その家庭を取り戻す為のように結婚を考え始めるなど、その考えも不変ではなく、人生のその時々において変わる、と言う見方も秀逸。
 なるほど、これが「若草物語」が名作と言われる所以だろうか。

 ジョーを演じるのは、シアーシャ・ローナン。メグ役にはエマ・ワトソン、エイミーには、「ミッド・サマー」で注目のフローレンス・ピューと、それぞれ主役級がキャスティングされ、更に母親役がローラ・ダーン、叔母役にメリル・ストリープと言う豪華キャスト。そうなると、ベス役のエリザ・スカンレンだけが代表作のないのが寂しい……ここまで来たらベス役にもビッグネーム……例えばダコタ・ファニングとかを置いてもよかった感じ。
 また、女3人揃えば姦しいと言われるが、本作はそれが四姉妹。それに母と叔母が加わって6人ともなれば何とも賑やかで、ローリー役のティモシー・シャラメ他、男性陣が圧倒されるのも仕方ない所だろうか。

 最後、「LITTLE WOMEN(若草物語)」が製本されるのは美しいシーンで、その初版本を我が子のように抱きしめたシーンで終わりにしてもよかったと思うのだが、その後のハッピーエンドに繋がるシーンはやや余計のようにも思える。
 これは、出版社が言うように「ハッピーエンドじゃなきゃ売れない」と言う事なのか、或いは、そうした状況を皮肉るグレタ・ガーウィグ監督のセンスなのか……?

 6月10日

 ■水曜は……

 水曜の定時日、17時過ぎには会社を出て、ららぽーと横浜で19時過ぎの映画なら余裕、と思ったのだが……すっかり交通渋滞も元通り。ららぽーと横浜着は19時過ぎ、既にレストランの多くはラストオーダーの時間を過ぎており、仕方なく博多ラーメンすすり込んで2ヶ月ぶりのTOHOシネマズへ。

 今日の映画は、
 「ANNA/アナ」。
 リュック・ベッソンが製作・監督・脚本を務め、女暗殺者の死闘を描いたアクション。
 主演のアナを演じるのは、ロシア出身のスーパーモデル、サッシャ・ルス。

 1990年、モスクワで、パリのモデル事務所にスカウトされてデビューした大学生のアナは、たちまち売れっ子となる。やがて事務所の共同経営者のオレグと付き合い始めるが、武器商人というオレグの裏の顔を知ったアナは、隠し持っていた銃でオレグの頭を撃ち抜いた――アナの正体は、ソ連の諜報機関KGBの殺し屋だったのだ。
 物語はその3年前に戻る、そして――

 この映画は、リュック・ベッソンお得意の「戦うヒロイン」もの。アクションシーンはリアル、と言うよりも、サッシャ・ルスの長い手足を活かし、エロ格好よく戦う様を見せるもので、リュック・ベッソンならではの様式美、と言う所か。
 類似作としては、ジェニファー・ローレンスの「レッド・スパロー」があるが、あんなに重くもなければリアルでもない。ただ、音楽に乗せてアナの“仕事”をテンポよく見せていくなど、やはり、リュック・ベッソンならではの娯楽性も高い。
 また、この映画、なかなか凝った構成で、ドンデン返しを仕組んだ映画が、クライマックスで物語をひっくり返し、ネタバレのように回想シーンを描いて行くのはよくあるが、この映画は、それを短いスパンで繰り返す。華やかなトップモデルがKGBの殺し屋に、だが、彼女はかつて底辺暮らしのチンピラの情婦だった。やがて彼女はCIAに拘束されて2重スパイとなって……と、アナの表と裏、どころではない様々な表情を、様々な側面から描いて行く――これはなかなか面白いものだった。

 その一方、リアリティが全体的に乏しく、1990年と言うのにコンピューターや監視カメラ群がハイテク過ぎて21世紀の話としか思えないとか、クルマが妙に新しいとか、時代考証も怪しければ、ソ連崩壊前夜と言う時代設定が全く活かせていない物語にも物足りなさを感じるし、折角の凝った構成が、描こうとするテーマを語るのに活かされていないように思えるなど問題と言うか至らぬ部分が山積……まぁ、そんな所もリュック・ベッソンなのだが。

 アナを演じたサッシャ・ルスはこれが映画初主演ながらも健闘。やや癖のある美貌だが、確かに個性的だし、アクションも相当本人が頑張っている感じだ。
 その脇を固めるのは、ルーク・ウィルソンにキリアン・マーフィー、それにヘレン・ミレンと実力派揃い。
 これだけのキャストを揃えれば、もっとじっくり見せるドラマも出来そうなのに、それでもヒロインの魅力、そしてエロスとアクションで押し切る、娯楽作にしてしまうのもまたリュック・ベッソンか……

 6月 7日

 ■日曜は……

 日曜日……予報と違う。綺麗に晴れているではないか!
 でもまぁ、映画を観に行くのだ。

 映画の前に、夏用のスラックスを買いに行き、昼は久々に「いきなりステーキ」。
 誕生日特典で、全てのステーキ300g無料となるので、この際だから、一番高い国産牛のリブロースにする。それに、折角なのでグラスワインをつけて。そして、これもマイレージカード持ちなので無料……さすがに、国産牛の熟成肉、美味いなぁ。

 それから本厚木まで移動。時間に余裕があったので、映画館周辺を散策してから、あつぎのえいがかんKikiへ。
 今日の映画は、
 「悲しみより、もっと悲しい物語」。
 これは、韓国の同題映画を台湾の新鋭ギャビン・リンがリメイクしたラブストーリー。
 2018年の台湾国内ナンバーワンヒット作。

 新曲のレコーディングに不満を抱く歌姫A-Linは帰宅中、車の運転手が聴かせてくれた未発表曲「ある悲しみ」に心奪われる。歌っていたのは、音楽プロデューサー“K”ことチャン・チォカイ。作詞は“クリーム”ことソン・ユェンユェン。
 運転手の紹介で当時の2人を知るパンに会いに行ったA-Linは、この曲に秘められた悲しい物語を知る――

 身寄りのない男女が一つ屋根の下で共に暮らし、そして、難病……と、泣ける恋愛映画としてはいささかベタな設定の映画。
 これを韓国映画でやったら、いささかくどくなりそうですが、そこは台湾映画だけに、笑いや音楽を盛り込んで爽やかにまとめた印象。
 そして、クライマックスとなる結婚式後のクリーム視点での回想シーンは、涙、涙のシーンになっていた――でも、ちょっと女はコワいなぁ、と。

 また、登場人物に悪人がおらず、敵を作らないのも美点だろう。
 ただ、そうなると、2人の為に婚約破棄するなど人生変えられてしまった歯科医のヤン・ヨウシェンが気の毒に思えてしまったが……まぁ、あの様子だと婚約者とはよりを戻せるような感じだけど。

 夕食は、久々に一品香のニラレバ、と思ったが、最寄り駅前に中国家庭料理店があったのを思い出し、行ってみることに。
 これがなかなかの本格派……って言うか、横浜だから珍しくはないけど。

 6月 6日

 ■土曜は……

 土曜日、天気もこれから悪くなる、と言うので、映画三昧、と行こう。

 午前中にかかりつけのクリニックに行き、水槽の水替えを済ませ、出掛ける。
 家を出た後で、雨の予報だと言うのに傘を忘れた事に気づき、途中、寄り道してユニクロで折り畳み傘を買った――余分な出費だが、強風に強い、と言うユニクロの折り畳み傘、前から興味はあったので、まぁいいか、と割り切る。

 昼はみなとみらいのインド料理店。ここのランチバイキング、いいな。
 カレー4種に、タンドリーチキン、ライス2種とナン、そしてデザート2種が食べ放題で¥1280……バイキング形式なので待たずに食べられるのもいい、これからここ利用しよう……

 さて。
 今日は、Kinoシネマみなとみらいで、映画3本。
 まず1本目は、
 「ポップスター」。
 これは、ナタリー・ポートマンが主演・製作総指揮を兼任した音楽ドラマ。
 監督は、「シークレット・オブ・モンスター」のブラディ・コーベット。

 中学のクラスメイトによる銃乱射事件で死の淵から生還したセレステ。姉と作った曲を追悼式で歌ったことをきっかけに、プロデビューしたセレステは、敏腕プロデューサーの力添えもあって、一躍スターダムへ上り詰めていく――18年後、かつてのトップシンガーのセレステが再起をかけるツアーの初日を前にして、またしても事件が起きる。銃による無差別殺人犯は、かつて、セレステがパフォーマンスの際に被っていた仮面をつけていたのだ……

 この映画、ラフィー・キャシディーがセレステを演じる少女時代に対し、ナタリー・ポートマンが登場する現在のパートの出来が酷い。まるで別の映画となってしまったようなちぐはぐさがあり、映画の描写としても納得出来ないものばかり。
 確かに、銃による無差別殺人事件の被害者だったトラウマを、信仰と姉妹愛で克服して歌姫に……と言う物語はドラマチックだが、後半になると何だか迷走気味になってしまう。むしろ、無差別テロ事件で、過去のトラウマが呼び覚まされて歌えなくなったセレステのカムバックを描いた方が、前半部とも対比としてもよかったような感じだ。
 少女時代の清純さも何処へやら、すっかり性悪となって、周囲に悪態とつき、酒と麻薬に逃避するセレステを延々と見せるのもどうかと思うし、これが最後のナタリー・ポートマン渾身のステージパフォーマンスを感動出来るものではなくしてしまっている。
 ブラディ・コーベット監督、「シークレット・オブ・モンスター」もその感があったが、人間を露悪的に描く事がアーティスティック、と言う変な勘違いをしているような気がしてならない。


 2本目は、
 「ルース・エドガー」。
 これは、17歳の黒人少年の知られざる内面に迫り、人間の謎めいた本質とアメリカの現実を抉り出すヒューマンドラマ。

 17歳の高校生ルース・エドガーは、学校を代表する文武両道の優等生。アフリカの戦火の国で生まれ、運転を覚える前に銃の撃ち方を覚えた彼は、ピーターとエイミーと言う白人夫婦の養子として育てられた。
 そんなルースが書いたレポートの内容から、彼が暴力的な過激思想に染まっているのではないかと黒人教師のウィルソンは疑念を抱く。それをきっかけに、ルースと養父母の間にも様々な軋轢が生じていくが……

 これは、黒人やアジア人と言うマイノリティが、未だ白人社会であるアメリカ社会に受入れられ、成功するには、社会が期待するステレオタイプのキャラクターを演じなければならない――と言う社会派テーマを描きつつ、その一方で、様々な人種と立場の違いが生み出すディスココミニュケーションと、その結果生み出される、疑念や猜疑心が絡むドラマを、サスペンスフルに描くエンターテイメントとしての一面も持っている。

 ケルヴィン・ハリソン・Jr.演じるルースは、正に絵に描いたような品行方正な黒人青年。だが、学校や養父母に見せる、そんな顔と別の一面を見せて行く後半には、サスペンスを超えてホラーに近いものを感じるほど。
 そして、そんな彼と対峙するウィルソン先生を、オクタヴィア・スペンサーが熱演し、この対決を盛り上げる。

 物事を判り易く描くのではなく、観客を当事者として巻き込み、そして真実は描かれる事がない――信じるのか、疑うのか……観客の判断と想像力に委ねる結末も、意地が悪いと言うべきだろうか。
 モンスターか、好青年か……だが、その疑問は、観客にも跳ね返って来る。
 社会から期待される仮面を被る事、それは決して「悪い事」ではない……そうして仮面を被り、期待された役割を演じて見せた事は、多かれ少なかれ誰にでもあるのではないだろうか。


 3本目まで少し時間があるので、ここで夕食。
 今日は久々にラーメン。一風堂の白。


 3本目は、
 「ハリエット」。
 これは、奴隷制のある米南部より、北部の自由州で、黒人奴隷を70人以上脱出させ、“ミス・モーゼ”として知られるハリエット・タブマンの伝記映画。
 出演は、本作で昨年度アカデミー賞主演女優賞にノミネートされたシンシア・エリヴォ。

 1849年、アメリカ南部。ブローダス農場の奴隷ミンティは、幼い頃から過酷な労働を強いられ、虐待による脳障害でナルコレプシー症の睡眠障害に苦しめられ、姉妹は奴隷商人に売られてしまった。
 ある日、自由黒人であるミンティの夫が、弁護士に相談して、ミンティを奴隷から解放しようとするのだが、農場主はそれを拒否。それどころか、夫から引き離されて売りに出されそうになってしまい、ミンティは遂に脱走を決意する……
 
 映画は、彼女のナルコレプシー症候群による突然の睡眠を、「神の啓示」とし、それにより彼女が、幾度となく危機を脱し、偉業を成し遂げた、と描くのだが、これにはちょっと引っかかった。
 実際にはハリエットが命の危険を顧みずに南部に潜入、奴隷を連れ出し続けたのは、肌身で知る奴隷制への恐怖が、怒りとなって彼女を突き動かしたからだろうし、彼女の並外れた才覚が、進むべき道を拓き、人の心を動かしたからだろう。
 それを「神」の御技とするのは果たしてどうか、と……

 また、ハリエットを演じたシンシア・エリヴォは正に力演だが、その力を“神懸かり”とされた事で、いささか演技に“狂信的”と言える部分が出てしまっているのも気になってしまった。

 映画館を出たら激しい雨。
 やっぱり、傘を買っておいてよかった、と思ったのだけど、これは一時的なもので、家に帰る最寄り駅を降りた時には雨はもう止んでいた。 

 6月 5日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。
 17時まで仕事し、週末は定時日でもあるので、仕事を切り上げ、映画を観に行く。
 今日は、ブルク13で、
 「デッド・ドント・ダイ」。
 これは、昨年のカンヌ国際映画祭でオープニングを飾った、インディーズ映画の巨匠、ジム・ジャームッシュによるゾンビ映画。

 極地開発により地軸がずれてしまった近未来。20時を過ぎても陽光が降り注ぐなどの異常に見舞われ、電子機器にも異常が発生していたが、政府は責任を認めないでいた。
 アメリカの田舎町センターヴィルで、3人だけの警察署で勤務するロバートソン署長、ピーターソン巡査とモリソン巡査は、通報を受けてダイナーで人が食い殺された事件現場に駆けつけた。
 ピーターソン巡査は、「ゾンビによる殺人だ」と断定、住民に警戒を呼びかけるが、その夜、墓地からゾンビ化した死体が次々と現われて……

 いかにもジム・ジャームッシュらしい、オフビートで、シニカルな笑いを忍ばせたコメディなのだが、どうにも組み合わせが悪い。
 ヴァンパイアを描いた「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライブ」では、耽美的、かつスタイリッシュな映像美を見せ、オフビートなノリも悪くなかったのだが、基本パニックものになるゾンビ映画との相性はよくない、と言う事か……

 キャストは豪華だし、映画ファンならば、様々なオマージュや、散りばめられた小ネタは楽めるだろう。また、ジャームッシュ映画のティルダ・スウィントンは、本作でも独特の個性を発揮し、いい所を大凡かっさらってしまった感じだ。
 ただ、ゾンビが生前の行動を固執する、と言うのは「アイ・アム・ア・ヒーロー」でも描かれていて新味はなく、これを含め、ゾンビの描写に本作ならではの特徴が観られなかったのは物足りない所。
 そして、オフビートなテンポがパニックものならではのスリル&サスペンスを殺し、ビル・マーレイもさすがに老けたな、と言う感じでキレがなく、終盤の唐突な展開や、とってつけたような現代文明批判なども効果的とは思えなかった。
 いかに巨匠とは言え、得手不得手と言うか、相性と言うものはどうしてもあるのだ、と痛感した。

 6月 1日

 ■月曜は……

 今日から神奈川県では映画館が再開。
 こうなれば、もう仕事などしていられない……と言う事で、今日は再開第1回目から観よう、と横浜ブルク13へ。

 1本目は、
 「暗数殺人」。
 これは、実際の連続殺人事件を元に再構成された映画。

 麻薬課の刑事、キム・ヒョンミンは、恋人を殺害して逮捕されているカン・テオと言う男から情報提供を受けて独自に捜査を行う。よかれと思って行った捜査だが、それが殺人課刑事の証拠捏造を明るみに出してしまい、カン・テオの刑期は短縮されてしまった。
 利用された事に気づいたキム・ヒョンミンだが、カン・テオは更に7人を殺害したと告白。余罪を追及する為、キム・ヒョンミンは殺人課への転属を希望、上層部の反対を押し切って捜査を進めるが……

 暗数殺人とは、行方不明者の中に含まれている、誰にも気づかれていない殺人事件の事。未解決事件どころか、捜査されてもいない殺人が、韓国では毎年200件ほどあるのでは、とされている。
 この映画はそうした現実を元に再構成されたもので、キム・ヒョンミン刑事にも、カン・テオにもモデルとなった人物がおり、被害者遺族からは上映差し止めの請求まであったのだとか。
 そんな背景から、本作は韓国映画としては珍しい程にエンターテイメント色を抑制。暴力シーンも少なく、アクションはほぼなし。笑えるようなシーンも殆どなく、社会派に徹している感じだ。
 でも、それでは面白くないか、と言われるとこれは抜群に面白い。
 カン・テオとの知的なかけひきには見応えがあるし、裁判に向け、その鉄壁のガードをどのように崩して行くのか、と言う法廷劇となる後半は、ハリウッドが得意とするそれにも劣らない面白さだ。

 キム・ヒョンミンを演じるのは「1987、ある闘いの真実」のキム・ユンソク。そして、それ以上に存在感を見せるのが、カン・テオを演じたチュ・ジフンで、この得体の知れない男を見事に演じている。そして、「エクストリーム・ジョブ」のチン・ソンギュがキム・ヒョンミン刑事の数少ない相棒として登場、時折、何か仕掛けて来るのも見逃せない。

 キム・ヒョンミンは兄が資産家で、その援助も受けられるので、出世欲もないし、金にも不自由しない。ただ、刑事と言う仕事にやりがいを感じているから、その職のみに忠実で、上司の顔色も、組織の事情も彼には関係がない。
 謂わば、好きで仕事をしているようなもので、何事もそうなのだけど、好きでやっている事には敵わないな、と……


 2本目は、リバイバル上映で、
 「君の名は。」
 これは、2016年公開の新海誠によるオリジナル長編アニメ。
 
 山深い田舎町に暮らす女子高生の三葉は、ある日、自分が東京の男の子になる夢を見る。一方、東京で暮らす男子高校生の立花瀧も、行ったこともない山奥の町で自分が女子高生になっている夢を見ていて……

 やはり、美しい映像が美点の新海誠作品は劇場の大スクリーンで観ると違うなぁ、と言う感じ。
 既に幾度も観ているのだが、映像の美しさと、まるでミュージック・ビデオのような見事な音楽と映像の一体感は、観ていて本当に「気持ちいい」。
 物語も壮大なものだし、クライマックスでの、三葉の掌に書かれた文字と、そこに込められた想いが彼女に力を与えるシーンは幾度観ても感動する。

 そして、あらためて思うのは、本作がここまでヒットしたのは、時間と空間に引き裂かれ、すれ違う恋人たちを描いて来た作家である新海誠に、「出会い」と言う奇跡を描かせたことにある。
 名作と言うのは、作家性だけでなく、それを世の中とすり合わせ、多くの人々の心を打つ事で生まれる……本作に対しては川村元気プロデューサーは本当にいい仕事をしたと思う。


 3本目は、
 「COLD WAR あの歌、2つの心」。
 これは、第71回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞、翌年のアカデミー賞で監督賞他にノミネートされたポーランド映画。
 監督は「イーダ」のパヴェウ・パヴリコフスキ。

 1949年、ポーランド。民族音楽を収集・研究していたピアニストのヴィクトルは、国が進める音楽舞踊団の結成に関わることになり、そこでオーディションに応募してきた歌手志望のズーラと出会う。
 程なく恋に落ちた二人だが、芸術家として西側にも知られたヴィクトルは政府に監視されるようになり、公演先の東ベルリンで西側への亡命を決意。ズーラにも「共に来てくれ」と頼むのだが……

 冷戦、とタイトルにあるけれど、映画には、それを生んだ西側と東側の対立や、社会主義体制の政府による監視や弾圧、と言うのははっきりとは描かれず、ヴィクトルの亡命にしたって、ベルリンにまだ壁がない頃なので、身構える事なく検問所を通過するだけのあっさりとした描写でしかない。
 物語の中心は、あくまでヴィクトルとズーラの恋物語で、映画はそれを15年の長きに渡り、その出会いから永遠に結ばれるまでを描いている。
 また、パヴリコフスキ監督が登場人物のひとり、と言う音楽も素晴らしい。民族音楽をベースに、現代音楽として仕立てられ、ジャズにアレンジされ……歌詞も、言葉を変え、言語も変え、繰り返し歌われる「心」は印象的で、ふたりの恋路のその時、その時を写し出すよう。

 物語のテーマは、移ろい行く心、だろうか――ヴィクトルとズーラは、お互いを強く求め、愛し合っているのにも関わらず、離れて暮らせば別に恋人を作り、あるいは結婚し……でも、共にいれば衝突してしまう。
 そんな二人は、きっと「よりよい場所」を求め続けていたのでしょう――世界は変容し、引き裂かれているけれど、何処かに安住の地が、楽園がある筈だ……と。
 それは、最後、ベンチに座り2人で夕陽を眺めていながらも、「あっちの方が景色がいいわ」とズーラが言って、スクリーンから消えてしまうラストシーンに象徴されているように思った。


 今日の映画は、いずれも観客数人……「君の名は。」など、大きなNo.1スクリーンで観客2人なのだから……いくら平日とは言え、大丈夫なのか、と思ってしまうほど。
 上映再開したとは言え、まだまだ安心できない状況が続きそうだ。 



戻る