1月の日記


1月31日

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「グランメゾン・パリ」
 「ロボット・ドリームズ」(2回目)
 「ビーキーパー」
 「アイヌプリ」
 「占領都市」
 「カルキ 2998-AD」
 「FPU ~若き勇者たち~」
 「#彼女が死んだ」
 「エマニュエル」
 「機動戦士GUNDAM GQuuuuuuX -Beginning-」
 「室町無頼」
 「勇敢な市民」
 「劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク」
 「トワイライト・ウォーリアーズ 決戦!九龍城砦」
 「敵」
 「サンセット・サンライズ」
 「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」
 「アーサーズ・ウイスキー」
 「ミッシング・チャイルド・ビデオテープ」
 「おんどりの鳴く前に」
 「TOUCH/タッチ」
 「妖星ゴラス」
 「雪の花 -ともに在りて-」
 「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」
 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」
 「セブン」

 25本……まぁ、こんなもんか。

1月29日

 ■「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」感想

 これは、TVアニメシリーズ「超時空要塞マクロス」を、劇場版としてリメイクした長編SFアニメ。
 脚本は富田祐弘、監督はTV版「鉄腕アトム」等を手掛けたベテラン石黒昇と、新人・河森正治が務めた。
 本作は1984年に公開され、40周年記念として発売される「4K ULTRA HD版」が、この度、劇場公開されることになった。

 2009年、地球に墜落した異星人の宇宙船を元に建造された巨大宇宙戦艦「マクロス」の進宙式の場を、突如異星人の艦隊が襲う。迎撃の為に起動したマクロスは、不慣れなフォールドドライブのトラブルで太陽系外縁に飛ばされてしまった。
 マクロス艦内には居住区や商業地区もあり、そこに避難民5万8千人を抱えたまま、地球への帰還を急ぐマクロスの前に敵艦が現れる。
 マクロスに搭載された可変戦闘機VF-1「バルキリー」のパイロット一条輝少尉は、敵を迎撃に出動、艦内に侵入した敵機と交戦して、マクロスの人気アイドル、リン・ミンメイを救助するが……

 「超時空要塞マクロス」と言えば、「宇宙の戦士」の挿絵などでSFファンに高く評価されていたスタジオぬえが手掛けたアニメで、精緻なディティールのメカアクション、そして、あの庵野秀明の出世作と、正に一世風靡したエポックメイキングなアニメであり、その劇場版である本作は、当時、まさに衝撃的な作品だった。
 (尚、本作公開の1984年は、他にも「風の谷のナウシカ」、「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」と話題のアニメが次々に出た年だった)

 その劇場版「マクロス」……41年ぶりにスクリーンで観たのだが、これは思ったよりも厳しい……同年公開の「ナウシカ」のようにシンプルな描線ではなく、精緻なディティールが見所の本作だが、それ故に手書きの限界と、アニメ技術の拙さを露呈してしまっている――しかも、4K映像は、その手書き故のブレや、ゆがみまで映し出してしまうのだ。

 あと、「男と女が戦争してる」と言う設定の本作は元々ジェンダー問題的に危うい要素があり、それは当時から指摘されていたのだが……あらためて、今の目線で見ると、これはもう現代では許される内容じゃない。
 「女は女らしくしろ」や「男が間違っていても、女はそれを立てなきゃならん」辺りの発言はセクハラで一発アウトものだ。
 また、「女なんてのは力づくでもモノにしてしまえ」と来ては、これは、事実上の犯罪教唆で、その「力づく」をやったらどうなるか……これは最早地上波放送はありえない……

 ただ、本作は、私たち50過ぎの所謂“バブル世代”を直撃するもの……正に、その時代に若者として生きていた世代に照準を合わせて作られていたように思う。
 それは、逆に言えば、時代的普遍性を欠く、と言う事でもある。つまり、より上の世代が生み出した「ガンダム」やジブリ作品と異なり、あの「時代(=1980年代のバブル期)」の空気を濃密にまとっているのだ
 当時、上の世代が酷評していたのが、本作における「戦争」のリアリズムの欠如――日常生活が制限され、食糧とかも配給制になるんじゃないのか?と言う指摘は、本作を支持する世代には届かない……なにしろ、経験したことがないのだから。
 また、恋愛観・女性観も当時の“オタク男性”のそれで、女性との出会いが「アイドル」と「職場のセンパイ」の二択しかない、と言う事に共感出来てしまう辺りには我ながら呆れてしまうし、フォッカー少佐の言動がステレオタイプのマッチョ思想なのも、あれはオタクからは「リヤ充」はああ見えている、と言うのが反映されていてなんとも……

 書き連ねればキリがないのだが、そんな内容故に「時代を超えた名作」にはなり得ない映画だが、それが現在劇場で観られる、と言う事には感謝しかない。これは、貴重な機会だった。


PS
 映画のラストシーン……歌い終えて、次の曲に備え、リズムをとるミンメイ……それがフェイドアウトして、画面暗転。そこで、「Hey,One,two!」の声に続き、「天使の絵の具」が流れるエンドロール……と思ったら、そこで画面明るくなってリン・ミンメイのオンステージ映像付きの「天使の絵の具」が!
 これは――(どうやらかつてシリーズOVAに特典として製作されたものらしいが)公開時にファンが望んだエンドロールそのものじゃないか……これこそ、ファンが望んだ「完全版」。
 まさか、41年経って完全版の「劇場版マクロス」を観る事が出来るとは、正に感無量。

1月19日

 ■「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」感想

 これは、現・アメリカ大統領ドナルド・トランプの人なりが如何にして出来上がって行ったのかを描く話題作。
 監督は「聖地には蜘蛛が巣を張る」のアリ・アッバシ。出演は「キャプテン・アメリカ:ウィンター・ソルジャー」のセバスチャン・スタン、「ジェントルメン」のジェレミー・ストロング。
 米国では昨年公開されたが、その際にトランプ大統領候補(当時)陣営が公開差し止めを画策したとされ、現在では最早公開出来ない内容だろう。

 20代の頃、ドナルド・トランプは、不動産業を営む父の会社の下で働いていたが、会社が政府に訴えられ経営危機に陥っていた。
 そこで、トランプは、大統領をはじめとする大物顧客を抱え、勝つためには手段を選ばず、法さえ無視する悪名高き辣腕弁護士のロイ・コーンに弁護を依頼する。ロイ・コーンは、ナイーブなお坊ちゃんだったトランプを何故か気に入り、“勝つための3つのルール”を伝授する……それは、「1、攻撃、攻撃、攻撃。2、非を絶対に認めるな、3、勝利を主張し続けろ」と言うものだった。
 やがてトランプは事業で成功を収め、いつしか“見習い(アプレンティス)”を脱し、ある種の怪物へと変貌していく……

 この映画だが、就任以来(いや、その前から)世界を振り回しているドナルト・トランプと言う男が如何にして形創られたのかを描くもので、これは多くの人の関心を引くものだろう。
 その内容だが、これが意外にも政治色が薄い――政治家となるずっと前、ドナルド・トランプが世間に名を響かせたTV番組「アプレンティス」の放送前の20代と言う、これまであまり知られる事のなかった青年期を描いているせいもあり、政治劇と言うよりも、何者でもない若者の成長を描く、「青春映画」として出来ているのだ。
 これは、監督がイラン出身のアリ・アッバシだから出来た事ではないだろうか。そして、アリ・アッパシ監督は本作を「トランプ大統領に観て欲しい」と語っているように、最高権力者であるトランプに対し、媚び諂いをせず、忖度などは微塵もない――それはそうだろう。イランでは「言うべきことを言う」を貫いて投獄されたり、殺害された同胞が多数いるのだ。「アメリカでは映画で殺されはしない」と言う達観が、本作の背後にあるように思う。
 それが色濃く出ているのが、トランプと最初の妻・イヴァナとの関係、そして、映画の中心となるロイ・コーンとの関係だ。
 前者については、実名でここまでやるのか、と言う描写もあるのだが、それ以上に強烈なのが、やはり、トランプの生涯の師、とも言えるロイ・コーンとの関係性だ。前述した“勝つための3つのルール”を叩き込んだのもロイ・コーンだし、日々、それを実践するよう求めたのもそう。それが、今のトランプの言動や行動の背後にある、と言うのは、正に“腑に落ちる”ものだった。
 物語の方はビルディングス・ストーリーの王道で、トランプが力をつけるに従い、ロイ・コーンが衰えて行く様を描いて、立場の逆転を見せて行く……この辺り、実際とはやや異なるようだが、物語としてはよく出来ていると思う。

 そして、同時に思う……この“勝つための3つのルール”、振り返って見れば全く特異なものでもなんでもない、と言う事――保身の為、呼吸するように嘘を連発した安倍元総理や、自身の誤りを決して認めない斎藤元彦兵庫県知事を始め、例に暇がない――今や、世界の多くの政治家が、この“勝つための3つのルール”に従って動いていると言っていいのではないだろうか。そして、そんな“凡庸な存在”により、世界が動かされていると言う事にあらためて愕然とする。

 本作でトランプを演じるセバスチャン・スタンは、メイクで髪型や体形は合わせたものの、顔は特に似せていない、と言う……それでも、青年時代も中年時代も本人そのものに見える、その演技力には感心をした。
 また、ロイ・コーンを演じたジェレミー・ストロングの鬼気迫る演技も見逃せない。

 映画としては、内容が内容だけに出資者も腰が引けたのだろう、ハリウッド映画としては低予算の部類で、1980年代当時の再現など至らない部分も散見されるが、多くの人にとって関心のある内容を、決して個人攻撃にはならないよう節度を以て描いており、これは正に“今観る”価値のある1本だと思う。

1月17日

 ■「機動戦士ガンダム GQuuuuuuX」感想

 これは、SFロボットアニメの金字塔「機動戦士ガンダム」の新シリーズで、庵野秀明のスタジオ・カラーと、サンライズのコラボレーション作品となる。
 脚本を「新世紀エヴァンゲリオン」の榎戸洋司と庵野秀明、監督を「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の鶴巻和哉が手掛けている。
 今回、TV放送に先駆け、シリーズ冒頭を再構成し、劇場公開となった。

 宇宙世紀0079に始まるジオン独立戦争における敗北により、地球連邦は宇宙への足掛かりを失い、宇宙はスペースノイドのものとなった……それから5年、コロニー国家・サイド6に暮らす女子高生アマテ・ユズリハは、ある日、戦争難民の少女ニャアンと出会う。
 アマテは、その出会いによって、非合法なモビルスーツ決闘競技“クランバトル”に巻き込まれてしまう――

 新シリーズとなる本作だが、冒頭、懐かしいナレーションとコロニー内の風景描写から1年戦争開戦を描いて行く本作は、「ガンダム」のリブートと言うべきだろう。
 そして始まるのは、アムロ・レイがガンダムに搭乗せず、地球連邦のV作戦は失敗に終わり、MS(モビルスーツ)・ガンダムがジオンの手に落ちて、ジオンが(辛くも)1年戦争に勝利した世界――この辺りの描写は、正に最新アニメ技術によりリメイクされた「機動戦士ガンダム」であり、庵野秀明が手掛けるこれは事実上「シン・機動戦士ガンダム」と言って差し支えないものだろう……この“1年戦争”パートは、庵野秀明がやりたかった事と言われ、アムロのいない「ガンダム」を、巧みに再構築された展開と、マニアを唸らせる名台詞の転用で、非常に魅力的なものとなっていた。

 そうして、世界観を作り上げ、戦後のサイド6を舞台に始まるのが、本作「GQuuuuuuX(ジーアクス)」となる。
 その「ジーアクス」だが、人物キャラクターの絵柄が、それまでの“1年戦争”のものと全然違うのに面食らう……勿論、これまでもシリーズごとに絵柄は変わってはいるのだが、同じ作品の中で変わると言うのには……

 物語の方は、まだ主人公のアマテが、ガンダムに乗り、“クランバトル”の初戦に勝利する所までで、ほんのさわりでしかないので語り様もない。
 煩いマニアは、あれこれ文句をつけていたりするが、とにかくシリーズ1話で主人公がロボットに乗り込むまで描かないといけないTVのロボット・アニメでは冒頭の展開に無理があるのは毎度の事なので、仕方のない事のように思う。
 むしろ、これから先はTVシリーズで観て欲しい、と言う狙いは伝わるし、興味を抱いたのも事実だ。
 だが、「ガンダム」を最初っから観ていた古参としては、冒頭20分の“1年戦争”を、しっかり長尺で映画として見せる「シン・機動戦士ガンダム」を観たいのだがなぁ、と言うのが正直な所だ。

1月14日

 ■火曜は……

 火曜は、午後、浜松町に外出。その後、新宿に行って、「デリカテッセン」を観よう、と思っていたのだけど、ちょっと仕事のキリが悪く、映画を断念して、家に戻り、まずは仕事を片付けた。

 その後、U-NEXTで、
 「美しい都市(まち)」
 これは、「英雄の証明」のアスガー・ファルハディ監督が、2004年に撮影した映画で、日本では劇場未公開。

 16歳の時、恋人と心中を図って彼女のみを死なせてしまい、殺人の罪を科せられた少年、アクバルは18歳になり、何時死刑が執行されるか判らない状態となる。
 少年院でアクバルの親友だったアーラは、少年院を出所後、アクバルの姉フィルゼーと一緒に、アクバルが死なせた少女の父親、アボルガセムに赦しを求め、死刑嘆願を引き下げて貰おうとするのだが、アボルガセムは意固地になって娘の報復としての死刑に固執して……

 この映画は、「愛」と「正義」を対立させて描く物語――人は「愛」故に、固執し、孤立し、そして道を誤る。その一方で「正義」だけでは生きられないのも人である、と
……中心となるアーラとフィルゼーの「正義」による自己犠牲がふたりの間に生まれた「愛」で揺らいで行く辺り、これは確かに巧い。

 また、ペルシャ帝国の末裔であり、中東の大国でもあるイランが、(映画は2004年製作だが)未だ引きずる前時代的な法や社会についても描写される。
 アクバルの死刑を求めるアボルガセムに、判事が、男と女では価値が違うので、女ひとりが殺されただけでは死刑に出来ない、死刑を望むなら加害者遺族に賠償金を払え、と言うのには、さすがに呆れた。

 最後、アーラとフィルゼーのふたりは自身の「正義」を貫いた、となるのだろうか……そこを観客に委ねる、正に考え込まされるラストだった。

1月11日

 ■「零戦についての深いはなし 12」

 土曜は、午後、恒例の「零戦についての深い話 12」を聴きに神田まで出掛ける。

 神田駅前商店街で、いつものようステーキ重で昼食。
 今回のお題は、零戦52型について。BUNさんの話は、よくある定説覆し。資料に基づき、誤解を解きほぐしていくのは毎度ながら面白い。
 片さんの話は、今回はキングタイガーの塗色について――映画はまだまだ完成しないようだ。
 あと、中村さんの回収部品の話、宮崎さんも52型の話、坂井田さんは緑十字機についてで、今回もそれぞれこだわりの内容だった。

 終わった後、横浜に戻って、駅前に新しく出来た焼き肉屋でがっつり……さすがに食い過ぎて、帰路、途中で動けなくなるほどだった。
 次は来年8月。

1月 3日

 ■箱根駅伝・復路

 3日も箱根駅伝・復路をTV観戦。

 昨日、狙い通りに往路優勝した青山だが、爆速の山下りでリードを広げると、そのまま首位を譲らずに優勝。
 終わって見れば、青山・駒沢・國學院と言う三強がトップ3を占める、と言う結果に。

 中盤以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わる展開で、特にシード権争いは今年も最終区までもつれ込むなど、今年も面白かった。

 ■「ビーキーパー」感想

 これは、ジェイソン・ステイサムが「フューリー」のデヴィッド・エアー監督とタッグを組んだアクション映画。
 共演は、「ハンガー・ゲーム」シリーズのジョシュ・ハッチャーソンと、名優、ジェレミー・アイアンズ。

 ジョージアの農村で養蜂を営むアダム・クレイ――彼はかつて“ビーキーパー(養蜂家)”と呼ばれた政府のエージェントだった。
 ある日、クレイが世話になっている家主の女性が自殺。その原因が、ネット詐欺によって資産を騙し取られた事を知った彼は、キャリアを活かして犯行グループに制裁を科す。
 しかし、その背後には大きな権力の影が――

 この映画、ジェイソン・ステイサムの無双っぷりを楽しむ映画で、「トランスポーター」や「アドレナリン」など、ステイサムが大暴れするのが大好きな人には堪らない映画になっていると思う。
 ただ、ステイサム演じるアダム・クレイと言う男、常に沈着冷静で、用意周到……とにかく、どんな修羅場でも、慌てないし、驚かない。その一方で、いい事があってもにこりもしない、ずっと仏頂面で、淡々と敵を片付けて行くので、そこにはドラマや盛り上がりが生まれないのも事実だろう。
 そんな映画を監督したのは、デヴィッド・エアーで、リアルなアクションには定評があるが、リアルで重苦しい演出が、面白みに欠ける部分がある監督だが、本作では見せる娯楽アクションとしてオファーを受けた、と言う――確かに、リアリティに重きを置かず、アクションをテンポよく見せて行く辺りは痛快だが、それでもリアル志向で派手さを欠く演出は時に物足りなく思えたりもした。

 最近、こうしたアクションを楽しむ映画が少なくなっており、その点では貴重な1本だが、派手さを欠く演出と、荒唐無稽な設定のかみ合わせがイマイチで、ドラマにもアクションにも振り切れていない、中途半端な印象を受けた。

1月 2日

 ■箱根駅伝・往路

 2日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 今年は、國學院大學が出雲、全日本を制し大学駅伝三冠がかかる状況……だが、去年も駒沢の三冠を青山が阻止したのだし、実力的には、両駅伝で國學院に続く2位を取っている駒沢も油断がならない。これは青山・駒沢・國學院の三つ巴になるのか?、と思っていたら、ノーマークの中大が1区で飛び出し、そのままトップを独走する、と言う意外な展開。
 そんな意外な展開に翻弄されたかのような駒沢と國學院が苦戦するうちに、やはり青山、箱根は強い。じわじわ追い上げて5区に繋いだら、山で逆転して往路優勝してしまった。
 正に青山の原監督の思惑通り。あとは、明日、狙い通り“ピクニックラン”で東京に戻れるか?
 明日も楽しみだ。 

 ■「ロボット・ドリームズ」感想

 これは、「ブランカニエベス」で知られるスペインの名匠P・ベルヘルが、サラ・バロンのグラフィックノベルを原作に初めて手掛けたアニメ映画。
 カンヌを始め多くの映画祭に出品され、受賞多数に及ぶ注目作で、日本での劇場公開からそろそろ2か月になろう、と言うのに、今日のジャック&ベティもほぼ満席、と言う状態だった。

 ニューヨークで、孤独感に押し潰されそうになっていたひとりぼっちのドッグは、偶然目にしたテレビCMに心を動かされる。数日後、ドッグの元に友達ロボットが配達される。
 ドッグとロボットは深い友情を育んでいくが、夏の終わり、海水浴に行ったドッグとロボットだが、ロボットが錆びて動けなくなり、ビーチも来年の夏まで閉鎖されてしまう。ドッグとロボットは離ればなれになって……

 これは人の出会いと別れを描いた物語で、主題となるのは、ドッグとロボットが引き離され、会えなくなってから経緯が主となり、その中で、ドッグとの再会をロボットが幾度も夢見るのが描かれ、それがタイトルの所以にもなっている。
 その出会いと、共に過ごした時間をかけがえのないものと描く為に、不器用なドッグの孤独を丁寧に描いているのも効果的で、その繊細な描写を、このシンプルな描線で描いて見せるのにも感嘆する。その一方で、シンプルに整理されていながらも、1980年頃のニューヨークを活写した背景美術も素晴らしいし、EWFの「セプテンバー」を始めとする選曲、そして、独特の空気感を生み出すオリジナル楽曲も素晴らしい。
 また、「オズの魔法使い」を始めとする様々な映画のオマージュも、映画ファンには嬉しい所。

 批判的な声としては、ドッグとロボットの関係性が非対称である(ドッグはロボットをその意思とは関係なく「買った」のだ)、と言うものがあるが、自分は気にならなかった。ペットもそうだし、人によっては“モノ”が孤独を癒す事があり、そこには確かな関係性が生じるのだから……

 人生に訪れる、出会いと別れ……その関係性が消えたとしても、その経験は決して消えず、その人を形作っていく、と言うテーマは前向きで力強く、最後の選択も含め、これはかなり大人向きの物語。
 シンプルでかわいらしいビジュアルに「子供向けでは?」と敬遠する人もいるかも知れないが、これは万人にお勧め出来るものと思う。

 ■「陪審員2番」感想

 これは、クリント・イーストウッド監督の引退作になるといわれている法廷劇だが……何と、本国でも僅か30スクリーンでの限定公開、日本では配信スルーで、劇場公開なし……まったく、どうしたものだろうか?

 妻の出産を間近に控えたジャスティンに、裁判所から陪審員指名の知らせが届く。
 恋人を殺した容疑をかけられた男の裁判だが、事件の審議をするうちに、ジャスティンはある事に思い当たる――それは、被害者女性は殺されたのではなく、ひき逃げ事故で死亡したのであり、その事故を起こして逃げたのは自分ではないか、と言う事に……
 裁判の中で、ジャスティンは、己の良心と妻子との平和な暮らしを天秤にかける、「正義」を問われる事になって……

 クリント・イーストウッド監督は大抵そうなのだけれど、これもまた、無駄も隙もない、見事な映画で、これが劇場公開されなかったのは残念で仕方がない。
 内容はアメリカ映画お得意の法廷劇で、これが冤罪だ、と言う事を主人公のみが知っているが、それを言ってしまったら自身は破滅する、と言う設定。映画は、これに、容疑者を有罪に出来たら出世が叶う、と言う担当検事も組み入れて、「正義」とは何かを問う、重層的な物語を作り上げた。
 過度に説明的でもなければ、音楽で盛り上げる事もない……それでも伝わる、徐々に息苦しくなるようなサスペンスを構築してみせるのは最早達人の域だろう。

 映画は最後、ふたりの対峙の狭間に正義を置いた――そこで、「罪」を選ぶか「人生」を選ぶか……それは正に観た人に投げかけられているのだ、と思う。

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■元旦は……

 今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
 今年は、岩崎良美やももクロと言う歌い手のゲストが来ず、まっさんも「今回は歌わない」と最初っから宣言するなど、少々盛り上がりに欠けはしたが、それでも結局2:30の最後まで見てしまった。

 そして、朝起きたら、雑煮を食べて、これまた毎年恒例、初詣の為にクルマで伊勢原まで行く。
 帰宅後、これも毎年元旦恒例(でも、去年は行けなかったが)、映画を観に行く。
 今年の1本目は、T-JOY横浜で、
 「グランメゾン・パリ」

 これは、木村拓哉主演で2019年にTBSで放映されたドラマ「グランメゾン東京」の続篇となる劇場版。
 監督は「ラストマイル」の塚原あゆ子、脚本は「キングダム」シリーズの黒岩勉がドラマに引き続き担当。
 実際に2020年にアジア人初となるフランスの三つ星を獲得した小林圭シェフが料理監修を手がけている。

 「グランメゾン東京」が、日本でミシュランガイドの“三つ星”を獲得してから数年後。シェフの尾花夏樹は、フランス料理の本場・パリで、新店舗「グランメゾン・パリ」を立ち上げ、アジア人初となるミシュラン“三つ星”の獲得に向けて奮闘していた。
 しかし、本場フランスで、異国から来たシェフは、満足いく食材を手に入れることですら高い壁があり、結果を出せない日々が続いていた。
 そして尾花は、ガラディナーでの失態が原因で、店のオーナーで、料理の師匠と「次のミシュランで三つ星を獲れなければ、店を畳み、フランスから出ていく」という約束を交わしてしまい……

 TVシリーズも、本作の前日譚となるTVドラマも未見。そこで、TV版の粗筋と設定は確認した上で鑑賞に臨んだのだが、本作の物語はさして難しいものではなく、フランス料理の本場・パリで、日本人シェフが三ツ星を獲るまでの物語として楽しむ事が出来るものと思う。
 その中で、外国の食材や、さまざまな技法を次々に盛り込んで進歩していくフランス料理の神髄を語り、それに魅せられた尾花が、そこに自分らしさ、いや「グランメゾン」と言うみんなの力で“三つ星”獲得に挑む、と言うのは、面白く、感動的である、とさえ言える。
 また、その下敷きになっているのは、小林圭シェフの経験だろうし、映画を彩る料理には小林シェフの自信作を含み、語られる蘊蓄にも“本物”の重みがあり、その食に対するこだわりと見事な料理には感嘆しかない。
 日本映画らしくない、海外を舞台とし、台詞も大半がフランス語、と言うのも頑張ってる。

 だが、映画としては不満も少なくない……確かに、映画だけ観ても判るようにする、と言う狙いは理解するものの、映画前半の尾花の意固地さや、独善的な振舞いは度を過ぎていて、これは上手く行かないのも当然だろう――確かに、物語は判り易くなるが、これはさすがにやりすぎではないだろうか?
 また、何時でもカジュアルなスタイルがキムタクらしさなのかも知れないが、一流レストランに行くのにフォーマルに装う事さえしないのもどうか、と思う。
 そして、物語を本当に楽しむには、TVシリーズ+TVドラマを観ろ、と言うのはやはり気になる部分だ……映画は、配信会社の宣伝じゃないんだぞ、と言う思いがあって、そこがどうにも腑に落ちなかった所だ。
 
 夜、NHKスペシャルを観ているうちに、昨日の夜ふかしが祟ってしまい、寝落ちしてしまった……

戻る