1月の日記


 1月31日

 ■金曜は……

 金曜はららぽーと横浜で、
 「嘘八百 京町ロワイアル」。
 これは、中井貴一と佐々木蔵之介W主演のコメディの続編。監督は、前作に引き続き武正晴。

 大阪・堺で幻の利休の茶器で大勝負を仕掛けた古物商の小池則夫と陶芸家の野田佐輔は、ひょんなことから京都で再会。
 そこで出会った着物美人の志野のけなげな想いにほだされた二人は、天下一と称された武将茶人・古田織部の幻の茶碗のうつし(複製)を志野に譲る。
 だがそれは、有名古美術店店主の嵐山や大御所鑑定家、さらにはテレビ番組をも巻き込む大騒動になって行き……

 この映画、演者がいずれも芸達者なだけに、まぁ、面白いは面白い。
 だが、わぁわぁ騒ぎ立てるドタバタ騒ぎだけが面白い、と言う安っぽい演出には正直うんざり。
 「オーシャンズ11」とは言わないが、このキャストであれば、見事なコン・ゲームが見せられるはず。
 勿論、コミカルさはあっていいし、ドタバタギャグも否定はしない。だが、決める所は決めて欲しいのだ。もっと、こうメリハリつけた演出、って出来んものなのだろうか?

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「男はつらいよ お帰り 寅さん」
 「ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋」
 「燃えよスーリヤ!!」
 「i 新聞記者ドキュメント」
 「国家が破産する日」
 「LORO(ローロ) 欲望のイタリア」
 「エクストリーム・ジョブ」
 「ティーンスピリット」
 「フォードvsフェラーリ」
 「マザーレス・ブルックリン」
 「パラサイト 半地下の家族」
 「mellow」
 「ラストレター」
 「リチャード・ジュエル」
 「イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり」
 「ナイト・オブ・シャドー 魔法拳」
 「さよならテレビ」
 「太陽の家」
 「記憶屋 あなたを忘れない」
 「ジョジョ・ラビット」
 「劇場版 ハイスクール・フリート」
 「テリー・キリアムのドン・キホーテ」
 「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」
 「キャッツ」
 「ロマンスドール」
 「嘘八百 京町ロワイヤル」

 ……26本。
 去年の1月より多い。この調子だと、今年も年間300本超えかっ?

 1月26日

 ■日曜は……

 日曜は、雨。
 体調は回復したけど、今日は無理せず午前中は部屋でのんびり。
 午後からブルク13で映画2本。

 今日の1本目は、
 「キャッツ」。
 これは、1981年のロンドン初演以来、今なお世界中で繰り返し公演が続く同題ミュージカルを「レ・ミゼラブル」のトム・フーパー監督が映画化したもの。

 満月が輝く夜、白猫ヴィクトリアは街の片隅のゴミ捨て場に捨てられる。そこでヴィクトリアは、個性豊かな野良猫たち“ジュリクルキャッツ”に出会う。
 今晩は彼らにとって特別な日。自身の人生を語る歌を競い、選ばれた1匹が新たに生まれ変わる事が出来るのだ……

 この映画、それこそ「ライオンキング」のように本物と見紛うような猫が歌って踊るものにも出来たのでしょうが、トム・フーバーが選択したのは舞台劇そのまま、人が猫を演じる、と言うもの。
 しかし、クローズアップのある映画故、メイクではなく、CG処理で人間の顔に毛を生やしたビジュアルには本国では非難も浴び、ネットではちょっとした騒ぎとなっていた。
 
 原作ならびに舞台版は未見だったが、猫による一夜の歌合戦を描く、この物語自体は大して面白いものではなく、見せ場としてはやはり歌と踊り。
 その中で、本来は脇役だったヴィクトリアを狂言回しとし、観客の感情移入をさせながら、一夜の歌合戦の案内をさせる、と言う映画版の改変はまぁ、妥当なものではないか?
 そして、ヴィクトリアを演じたのは、英国王立バレエ団のプリンシパル、フランチェスカ・ヘイワード。
 他のダンサーとは別もののバレエダンサーの動き、ピタリと決まるポーズに、見事な身体表現……素人の自分でもはっきりと違いが判る。なるほど、英国一のバレリーナとはこう言うものか……まぁ、さすがにヴィクトリアの歌は吹き替えだろうけど。
 (しかし、アフリカ系の彼女が“白猫”を演じる事には批判もあったと言う)
 ただ、物語が希薄なのはやはり乗れず、冒頭30分で眠くなり、しばしうとうとしてしまった。
 
 だが、さすがに舞台の幕が上がるとピリっと締まる。
 まず、名優、イアン・マッケランが口火を切り、圧巻のパフォーマンスが続く。
 そして、あの「メモリー」には思わず涙……これが音楽の魔法と言うものか……そんな感動もあって、終わった後の印象は悪いものではなかった。

 2本目は、
 「ロマンス・ドール」
 これは、「百万円と苦虫女」、「ふがいない僕は空を見た」のタナダユキ監督が、自身初のオリジナル小説を自ら映画化したラブストーリー。

 ラブドール職人の哲雄は、「医療用人工乳房の製作」をする、と嘘をついて造形モデルに起用した美術モデルの園子に一目惚れしてしまう。
 告白して、園子と結婚した哲雄だが、結婚後も、自身の仕事について園子に説明する事が出来ずにいた。
 やがて、ふたりの気持ちはすれ違うようになり、園子がついたひとつの嘘から、ふたりの関係は変わっていく……

 この映画だが、ここまでラブドールを描いた映画は今までなかったのではないか?
 (思いつくのは「空気人形」、「ラースとその彼女」くらいか……)
 業界最大手のオリエント工業の協力により、空気式から始まり、かつてはダッチワイフと呼ばれた日本のラブドールの歴史を説明。
 原型製作からフレーム組み立て、鋳込みから仕上げに至る工程を描くのも興味深い。
 そして、最後、「そのこ」を作ったのはLEVEL-Dか……うん、確かにあそこなら蒼井優そのままの人形を作れるだろう。

 物語は、これは意外にも真っ直ぐなラブロマンス。
 一目惚れからままごとのような夫婦生活を始めた不器用な青年が、本物の愛と夫婦関係を築いて行く物語だ。
 哲雄と園子、2人の結婚についての想いがぶつかるシーンは、この映画の見せ場のひとつだろう。

 最後、哲雄は一目惚れした園子の美貌に恋をし、その魂を愛した、と言う事に気づくのがクライマックスで、これは美しくも哀しいシーンだった。
 惜しいのは、この後のエピローグがやや冗長なこと。
 完成した「そのこ」を前に、「魂のない、これはただの人形だ」と締めくくってもよかったように思う。

 1月25日

 ■土曜は……

 土曜は、金曜の新年会で二日酔いで気分悪く、お腹も下り気味。しかも、熱まで出ている……が、映画のチケット買っちゃったし、貴重な週末の晴れ間だ、活用しなくては……とクスリ飲んで頑張る。

 午前中にクリニックに行き、水槽の水替えを済ませたら、午後は久々にCBを引っ張り出す。
 バッテリーが怪しかったのでブースター繋いでエンジンかけたら、充電を兼ねて近所をひとっ走りしてからホームセンターに行き、あれこれ買い物。
 玄関の60cm水槽の苔取り屋のプレコが先日死んでしまったので、代わりのコケ取り屋として新たにアルジイーター(正に苔喰い)を2匹、迎える事にした。

 ……おっと、いけない時間、時間。

 そして、予約の時間に川崎チネチッタへ。
 チネチッタでは、もぎり嬢が変なメイクをしているな、とギクっとしたのだけど、あ……舞台版「キャッツ」のメイクか。映画「キャッツ」の公開イベントでやってると言う事か。

 今日の1本目は、チネチッタで
 「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」。
 これは、構想から30年、幾度となくトラブルに見舞われ、「呪われた企画」とさえ言われつつも、そんな紆余曲折を経て完成したテリー・ギリアム入魂の作品。

 仕事への情熱を失ったCMディレクターのトビー。スペインでのロケの際、彼が学生時代に撮影した映画「ドン・キホーテを殺した男」のロケ地となった村を訪れる。
 そこで、自分をドン・キホーテだと思い込む老人と出会ったトビーは……

 この映画、実は2018年には公開されており、それが今頃公開になったのは、やはり主演が、最近話題のアダム・ドライバーだからだろうか?――映画ファンならともかく、一般人には「スター・ウォーズ」でカイロ・レンを演じたアダム・ドライバーの方がテリー・ギリアムより知られているだろうからなぁ……

 紆余曲折の末に完成した映画だが、これが意外にもこじんまりとまとまり、薄味な印象。
 特に、導入から前半はやや退屈だが、ドン・キホーテとサンチョの放浪が始まる辺りから面白くなり、クライマックスの舞台となる城に入ってからは、夢と現実が交錯した混沌とした世界となり、いかにもテリー・ギリアムと言う印象だ。
 ラストシーンは個人的にはちょっと不満だったけど、「物語は終わらない」と言う締めくくりは、この映画には相応しいものだと思う。


 1本目の後、夕食を食べ、2本目もチネチッタで、
 「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」。
 これは、映画「インフェルノ」の原作小説出版時の実話を元にしたミステリー。監督は、「タイピスト!」のレジス・ロワンサル。

 人気小説「デュダリュス」完結編の世界同時出版のため、9人の翻訳家が地下の密室に集められる。
 翻訳作業は外部との接触を断って行われていたが、小説をネットに公開するという脅迫メールが届いて……

 これは面白い。
 9人の翻訳家(原語はフランス語で、イギリス、ドイツ、ロシア、スペイン、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、デンマーク、中国の9つの言語に同時翻訳する)を均等に描けておらず、特定の人物に偏る描写から犯人が冒頭から絞り込めてしまう辺りは問題だな、と思わせたが、途中から犯人逮捕後に物語が飛び、犯人と出版社社長の対話となる、と言う展開。その後も幾度もドンデン返しがあり、「こう来るか」と唸らされた。
 展開だけでなく、さりげなく提示された情報が伏線となる、緻密で巧妙な脚本、様々な蘊蓄で知的好奇心をくすぐり、更に原稿盗み出しのサスペンスまで盛り込んで……単なる密室ミステリーと思っていると、いい方向に裏切られる一級の知的エンターテイメント。これには参った

 1月22日

 ■水曜は……

 水曜の定時日、仕事の後、ブルク13で映画2本。
 1本目は、
 「ジョジョ・ラビット」
 これは、「マイティ・ソー バトルロイヤル」のタイカ・ワイティティが監督・脚本・出演を務めたコメディ。

 第二次世界大戦末期のドイツ。心優しい10歳の少年ジョジョは、立派な兵士になるため、空想上の友だち“アドルフ”の助けを借りて、ヒトラー・ユーゲントのキャンプに参加するが……

 これは、ナチス独裁化における「戦争」を、子供の視線から描く物語。
 映画としてはコメディ仕立てではあるが、その割には時代考証などもしっかり、細部まで手抜きなく作り込まれた世界に、美しい映像と映画の完成度はかなり高い。
 ジョジョは、ナチスによって母親を奪われ、ユダヤ人の少女に恋した事で、ナチス信奉が揺らぎ、それが敗戦によって決定的なものとなって行く……ドラマとしてもなかなかのものだが、惜しいのは、ジョジョがやや幼く、盲信していたナチスに疑念を抱き、心揺れる辺りを描き切れていなかった事。生々しくなってしまうかも知れないが、もう少し年齢が上でもよかったかなぁ、と。また、コメディとして笑いを取る部分が、設定を活かしたブラックジョークと言うよりも、物語から浮いた単発ギャグだったのも気になる所だ。

 2本目は、
 「劇場版 ハイスクール・フリート」
 これは、女子高生が学校活動として第二次大戦中の軍艦を操る人気アニメーションの劇場版。

 国土の水没で海上大国となった日本。海の安全を守るブルーマーメイドに憧れ、横須賀女子海洋学校に入学した岬明乃は、仲間と共に数々の危機を乗り越えてきた。
 そして、全女子海洋学校の生徒が集う競闘遊戯会が開催されるが……

 このシリーズ、原案は「ガールズ&パンツァー」の鈴木貴昭で、正直、二番煎じ感がかなりあるものとなっている。
 見せ場としては、CGにより、リアリティのある艦船のアクションを見せる、と言うもので、アニメ絵と組み合わせるから許される、そこそこのディティール(実写でやったら大事だ)で作品としてまとめられるのは、アニメと言う形態を巧みに活かしたものと言える。

 本編のシリーズ未見、殆ど予備知識なしで観始めたのだが……映画冒頭、美少女の学園コメディ、所謂きゃっきゃうふふの世界はさすがに気恥ずかしいものがあった。
 また、ストーリー展開、演出などは稚拙な上に粗く、これはどうにも気になった。
 戦術シミュレーションがギャラリーのコメントだけでなく、丁々発止のやりとりをゲームとして見せて欲しいし、浮きドックを沈めて横須賀港閉塞を行ったのに、港内の艦艇がいつの間にか東京湾に出ているなど、展開として疑問を感じる箇所が目立った感じ。
 また、作画レベルも低く、背景とアニメキャラクターの大きさが明らかにあっていない(道路が広すぎる、手すりが高すぎる)箇所が散見されたのも気になる。
 艦船描写に関しては、ちゃんと監修が入っているのだろう、確かに悪くはない。
 大和級の射撃シーンでは、最大射程で撃つ場合、敵は水平線の向こうで見えない、と言うのを解説つきで描写しているのは立派だし、発射シークェンスも真っ当でこれは感心した。
 艦船の戦闘シーンは、過剰演出の箇所はあったものの、なかなか楽しめるものだったし、これで一般作画がもっとちゃんとし、ドラマがしっかりしていればじっくり観てみたいと言う気にもなるのだが……

 1月19日

 ■日曜は……

 日曜は、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「太陽の家」
 これは、長渕剛20年ぶりの映画出演作。監督は「相棒」シリーズの権野元。

 昔ながらの職人気質の大工の棟梁・川崎信吾はある日、シングルマザーの池田芽衣と出会う。
 父親を知らずに育った芽衣の息子・龍生を心配した川崎は、何かと親子の面倒を見るが……

 長渕剛は、一時の「オレ様」を押し出す所が減り、不器用な親父を演じていて悪くない……まぁ、それでも無意味に肉体美を披露する筋トレシーンとかあったりするのだけど。あと、歌い始めた長渕剛の口を塞いで黙らせるなど、柄本明じゃなきゃ出来ないよなぁ、と思ってしまったり。
 その妻役を演じたのが飯島直子だけど、相変わらずの美女っぷりにはびっくりだ。顔にも張りと艶があって、下手すると広末より若く見える程……あれで50歳なんだものなぁ。

 この映画だが、冒頭、芽衣との出会いが何とも強引で不自然……ここをもう少し自然に出来なかったものだろうか……映画に没入したい入り口で躓いてしまい、前半はどうにも信吾の人物像が受入れられなかった。
 ただ、物語が動き出し、登場人物が把握出来てからは悪くない……まぁ、破天荒で情けに厚い主人公が、マドンナと出会って、彼女のピンチを救う、と言う展開は正に「寅さん」と同じで、盤石の構成なので。
 (ただ、はらは「寅さん」があまり好きではない)
 後半、龍生がやってきたのをきっかけに崩壊した川崎家の再生と、芽衣親子の再出発が描かれるのだけど、これも展開がぶっ飛び過ぎていて……とにかく、信吾と言う人物、人情に厚いのはいいのだけど、ほんと何を考えているのか判らない……そして、芽衣の病気も尻切れとなって放り出され、後味悪いったらありゃしない。
 場面場面は勘定を揺さぶる台詞やシーンが多く、目頭は熱くなるんだけど、物語がコレでは……残念。
  

 更に、ブルク13で、
 「記憶屋 あなたを忘れない」
 これは、日本ホラー小説大賞読者賞を受賞した織守きょうやの小説「記憶屋」を山田涼介主演で映画化。監督は「春待つ僕ら」の平川雄一朗。

 大学生の遼一は、人の記憶を消す事が出来ると言う都市伝説に登場する“記憶屋”を追っていた。
 結婚の約束まで交わした恋人の杏子から遼一に関する記憶だけがなくなってしまい、遼一はそれを“記憶屋”の仕業と考えたのだ。
 そんなある日、遼一は大学に講演に訪れた弁護士の高原から声をかけられて……

 原作小説は未読。ただ、原作は少女向けのロマンスを絡めたホラー小説であったのを、映画は感動のヒューマンドラマに仕立て直している。
 その中で、大人向けにしようとしたが為だろうか、記憶屋にトラウマとなる記憶を消して貰った女性の3名もがレイプ被害者、と言う、いささか陰惨な色合いを強めたのは気になる部分。
 その一方で、ホラー色は殆どなくなり、記憶屋の正体に迫る謎解きは結構早い段階で判ってしまうなどミステリーとしても物足りず、ロマンスとしても薄味――まぁ、これは映画の主要観客である山田涼介ファンの女性にしてみれば安心設定なのだろうが。
 感動のヒューマンドラマとしても工夫の足りない感じで、幾度か目頭が熱くなったのだけど、泣けるには至らず。そして、折角の“記憶屋”と言う設定を活かせていない感じだ。

 山田涼介はジャニタレと言う枠を超えて芝居が出来る方だし、出演者の力量も充分――それにしても、芳根京子はちょっと痩せすぎではないかなぁ――それだけに、何とも中途半端なものになった映画は勿体ない限り。
 むしろ、これは原作の延長線上のホラー仕立てのラブロマンスでよかったように思うなぁ……

 1月18日

 ■土曜は……

 土曜は、午後から映画。1本目は、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり」。
 これは、「博士と彼女のセオリー」のエディ・レッドメインとフェリシティ・ジョーンズが再共演したスカイアクション。

 1862年、ロンドン。「天気は予測出来る」と主張する気象学者のジェームズは、気球操縦士アメリアの気球に同乗し、共に大空へと飛び立つが……

 この映画、気球に乗って高度記録に挑む……と言う内容から、天空のパノラマを見せるビジュアル重視の映画か、と思っていたのだけど、これがまたなかなかのスカイアクションになっていた。
 積乱雲を突っ切り、そして人類の体験した事のない成層圏へ……と言うのは、当時としては、それこそ宇宙飛行並の冒険だったのだ。
 それをサスペンスフルに描き、その後も、成層圏でのバルブトラブル、更に一転してガスを抜きすぎた事による急降下からの挽回、と手に汗握るスリルと……さらに、高所恐怖症の人には絶対勧められないビジュアルで見せる物語。
 これは予想以上に面白い映画だった。


 その後、TOHOシネマズ日比谷で、ジャッキー・チェンの新作、
 「魔法拳 ナイト・オブ・シャドー」
 これは、怪異短編集「聊斎志異」の原作者である清代中国の作家・蒲松齢をモデルにした主人公をジャッキー・チェンが演じるアクション。

 妖怪の世界から人間を守っていた壁が崩壊。妖怪捕獲人のプウが人間界に送り込まれ、妖怪を捕らえては地獄送りにしていた。
 ある日、周囲の人間には物書きとして知られているプウの元に、見習い衛士がやって来て……

 これは背景の殆どがCGで描かれた、ファンタジー映画。
 背景などは、場面によっては「アバター」を彷彿とさせるような見事なものもあるが、プウの助手を務める妖怪のマンガチックなデザインなどを見ても、これは恐らく子供向けだろう……子供だましとは言わないが、コメディ色の強い前半は、正直、かなり残念な出来だ。
 後半、妖怪と人間の悲恋を描く辺りから面白くはあるが……物語上、サイドストーリーとなるだけに扱いが中途半端で、オチもすっきりしない。
 肝心のジャッキーのアクションも、らしいのは宴席での椅子を使ったアクションくらいで、クライマックスも殆どCGでの見せ場が主になってしまっては……まぁ、もう身体が動かないのも判るのだけど。
  

 その後、更に渋谷に移動……日比谷から地下鉄の方が早いんだけど、慣れてないので山手線で向かう……そのせいで、夕食の時間がなく、途中で買ったカレーパンを囓りながらユーロスペースへ。
 そして、今日、3本目は、
 「さよならテレビ」。
 これは、「ヤクザと憲法」「人生フルーツ」などの話題作を送り出している東海テレビドキュメンタリー劇場第12弾。監督は「ヤクザと憲法」の圡方宏史。
 
 かつて、情報や娯楽を提供するメディアとして隆盛を誇ったテレビ。だが、今やテレビを持たない若者も珍しくない。
 今、テレビの周辺で何が起きているのか? それをテレビ局自身が写し出す……

 これはなかなか面白いドキュメンタリー。
 その企画段階からカメラは回り始め、中心となる報道局を写し始めると、報道番組であれだけ他人を撮りまくっていた人物が自分を撮られるのを嫌がって声を荒げる。
 日頃馴染のないテレビ局のカメラの裏側で何が起きているのかを記録した映像として、お仕事紹介の面白さはあるし、視聴率に一喜一憂する姿、三六協定遵守に悩む管理職と、身につまされる描写も多い。

 それでもあともう一歩踏み込みが浅いな、こんなもんか……と思った最後の最後で、この映画は全てをひっくり返す。
 それは、確かに、テレビってそう言うものだよね、と知識として知っていたものだけど、それをこう言うやり方で描くか……やはり東海テレビ、いや、 圡方宏史、確かに只者ではない。

 1月17日

 ■金曜は……

 金曜は、午前中、仕事で外出。午後、半休貰って会社に戻らず、新宿バルト9で映画3本。

 1本目は、
 「mellow」。
 これは、「愛がなんだ」の今泉力哉が監督、様々な片思いを綴った恋愛群像劇。主演は、最近人気の田中圭。助演は正に百花繚乱と言うべき女優陣競演だが、ヒロインは、岡崎紗絵だろうか。
 
 小さな花屋を営む夏目。時々、不登校気味の姪のさほを預かったりしながら、夏目行きつけのラーメン店を受け継いだ木帆、密かに夏目に憧れる近くの美容室の娘・宏美、常連客の人妻・麻里子らの思いが行き交い……

 この映画、全篇恋バナ、と言う感じ。これは恋バナ好きの女性のための映画だろう。
 もっとも、様々な恋愛模様の描かれるで、田中圭演じる夏目の鈍さが時にギャグになるのが面白い所だが。

 それにしても、木帆のような子が店主などやっていたら、ラーメン店、もっと繁盛しそうなものだがなぁ……


 2本目は、
 「ラスト・レター」。
 これは、岩井俊二監督の新作。手紙の行き違いをきっかけに始まる二つの世代の恋愛と、それぞれの心の再生と成長を描く物語。
 岩井俊二が初めて出身地・宮城を舞台に物語を作り上げた。

 裕里は、亡くなった姉の代わりに出席した同窓会で、初恋の相手・鏡史郎と再会するが……

 この映画、いい物語だとは思う。
 だが、センチメンタルな感じは過剰な程にあるものの、ロマンス、と言う部分はどうか……むしろ、この映画は、ラブロマンスではなく、“なにもできなかった男”の悔恨の物語なのではないかと思ってしまった――自分にもそんな部分があるが故に、鏡史郎に投げかけられた言葉の痛い事。
 これは、そんな中年男には痛すぎる映画と思う。

 また、豊川悦司と中山美穂の役柄は、「Love Letter」をブチ壊すようなものではないかなぁ……

 あと、岩井俊二だけに、美少女を美しく撮るのは当然……その中でも広瀬すずが複雑な内面を表現しているのは、やはりさすが。裕里を演じた森七菜はまだぎこちないが、それを不器用、と言う役にすくい上げた感じだ。松たか子が、そんな裕里の成長した姿を演じて、ちゃんと同じ人物に見えるようフォローしているのはさすがだろう。
 あ、庵野秀明が俳優として出演、「風立ちぬ」で批判された棒読みも何処へやら、ちゃんと演技しているのには成長を感じた所だ。

 美しい映像に、心揺さぶるドラマティックな物語……胸キュンと言うよりは胸が痛くなるような映画だけど、これはよい映画だと思う。


 3本目は、
 「リチャード・ジュエル」。
 を観よう、とチケット買ったのだけど、なんと時間を間違えて買ってしまう(「ラスト・レター」と重なる16:20の回を買ってしまった)。カード決済の場合、払い戻しは効かないと聞いていたので、もうひとつ後となる18:30の回を買い直したのだが……その後、チケットカウンターで相談したら(って、まずそっちを先にしろ、なんだが)、払い戻しは出来ないけれど、別の回、別の映画のチケットとの「交換」は出来ない訳ではない、と言われた。
 あ、券売機で間違えて買ってしまったら、チケットカウンターで、別の映画に変えて貰うと言う対応は「出来なくはない」のか。
 (ただし、責任者決裁が要るので、責任者がいる時間で、尚且つ、混雑しておらず、対応に余裕があるならやって貰えるらしい……昨日は平日だったので出来なくはなかったようだ)
 いい事を教えて貰ったな、覚えておこう。

 ¥1900は損したけど、この知識と、クリント・イーストウッドへの応援と考えれば、納得出来なくもない……てゆーか、した。 
 しかも、その直後にマイミクさんより、「明日の『リチャート・ジュエル』のチケット誤って買ってしまったので、観ませんか?」とメッセが入って……ああもう、なんでこうなるの、とは思ったけど。

 さて。
 これは、クリント・イーストウッドがアトランタオリンピック爆破テロ事件の捜査で起きた冤罪事件を描くドラマ。

 1996年.アトランタオリンピック中に爆破テロが発生。
 爆弾の第一発見者リチャード・ジュエルは、多くの人の人命を救ったとして英雄視されるが、その後、FBIは彼を犯人と疑うようになる。
 FBIの取り調べを受ける事になったリチャードは、旧知の弁護士、ワトソン・ブライアントに連絡し……

 これは、オリンピック開催期間と言う事で早期の決着を狙ったFBIの勇み足が生んだ冤罪事件を時系列的に描くものだが……相変わらず、クリント・イーストウッドらしく無駄なく、完成度の高い映画となっている。
 もっとも、サイドストーリーを省いたせいで、脇役がステレオタイプとなり、FBIによるリチャード取り調べをスッパ抜いた女性記者の取材方法について、事実と違うと言うクレームがついているとかはあるのだけど。

 これを観て思うのは、映画内で批判されるFBIの杜撰な捜査と人権無視だが、それにしても日本より遥かにマシなレベルにある、と言うこと。
 連行されたリチャードだけど、尋問に合意する、と言う書類にサインせず、弁護士を呼んで解放される。
 これが日本なら、そのまま留置され、弁護士も同席させない長時間の尋問の末、疲労と睡眠不足で判断力が鈍った所で、
 「自白すれば終わる、しなかったらお前の母親も共犯者として絞り上げる」
 と言って自白させ、被告人の出来上がり、です。
 後は、検察と連携、「やっていないことを自白できる訳がない」と犯人にされてしまうオチ。

 ……まぁ、“お上の言う事には逆らわない”日本人は別として、外国人じゃ逃げるわなぁ、と。ゴーン容疑者逃亡劇にあらためて納得してしまったり……

 その後、新宿からは相鉄線で帰宅。
 湘南新宿ラインの方が早く帰れるのだけど、相鉄線だと最寄り駅までずっと座って帰れるんだよね……

 1月15日

 ■水曜は……

 水曜は、
 「パラサイト/半地下の家族」。
 これは、昨年のカンヌ国際映画祭にて最高賞パルムドールを受賞した、「グエムル/漢江の怪物」のポン・ジュノ監督によるブラックコメディ。

 ソウルの下町のアパートの半地下で暮らすキム・ギテク、チュンスク夫妻と息子ギウ、娘ギジョンは、内職をしながら何とか糊口を凌いでいた。
 そんなある日、大学生の友人から家庭教師の仕事を紹介されたギウは、IT企業社長パク・ドンイクとその一家が暮らす丘の上の豪華な邸宅を訪ねて……

 この映画はネタバレ厳禁なので、多くを説明出来ないのだけど……カンヌパルムドールは、ここ数年、格差と貧困と言う社会派のテーマを持つ映画が評価される(2018年は「万引き家族」、2017年は「わたしはダニエル・ブレイク」)中、そんなテーマを内包しつつも、これはしっかりエンターテイメント。
 コメディチックに都合の良すぎるくらいトントン拍子に事態が転がって行く前半、雷鳴と共に暗転しホラーチックな描写も見せつつ、陰と陽が交錯するクライマックスへ辿り着く後半も、全篇目を離せない、引き込まれるような面白さがある。
 しかも、あちこちに格差を絵で対比させて見せる描写、巧妙に伏線を張り巡らせた脚本と、その完成度も素晴らしく高い。

 これはとんでもなく面白く、先行して公開されたアメリカでは外国語映画として記録的なヒットを飛ばし、今年度アカデミー賞に、外国語映画部門だけでなく、作品賞としてもノミネートされる破格の扱いを受けているけれど、それにも納得だ。
 しかし、それでも決して勧められはしない。勿論、これが韓国映画だから。
 韓流に触れただけでも、「韓流傾倒だ、反日だ、非国民だ」と非難されるご時世では、人に勧める訳にはいかない。
 この世界が絶賛する映画を日本人だけが楽しめない……それは非常に残念な事だと思うけれど、ね。

 1月13日

 ■月曜は……

 月曜は、会社早めに上がって、ブルク13で、
 「マザーレス・ブルックリン」。
 これは、エドワード・ノートンが監督・脚本・製作・主演を務めた探偵映画。

 1957年、ニューヨーク。チック症を抱える一方で抜群の記憶力を持つライオネルは、恩人でもある私立探偵のフランクの助手として働いていた。
 ある日、フランクが4人の男たちに連れ去られてしまい、彼の指示で待機していたライオネルは同僚と共にその跡を追うが……

 主人公に癖はあるものの、’50年代のブルックリンを舞台に、響くジャズの音色と漂うハードボイルドな雰囲気の本格的な探偵映画だが……今時、こんな映画はウケないか……公開週の祝日の夜で、観客2人とは……

 1月12日

 ■日曜は……

 日曜日。
 土曜にまた飲みに行ったせいもあり、なかなか風邪が抜けない……まだ熱っぽいのだけど、今日の映画のチケット、もう買っちゃったんだよね……

 そんな1本目は、109シネマズ川崎で、
 「ティーンスピリット」。
 これは、エル・ファニング主演、歌手を目指しオーディション番組に臨む少女を描く音楽青春映画。
 俳優で、現在、エル・ファニングと交際中と言うマックス・ミンゲラの初監督映画となる。

 イギリスのワイト島で母親と暮らすポーランド移民の少女ヴァイオレット。学校生活とバイトと家畜の世話に明け暮れる彼女は、歌手になることを夢見ていた。そんなある日、人気オーディション番組「ティーンスピリット」の予選が地元で行われることを知った彼女は……

 この映画、設定に多少の面白味はあるが、ストーリーやドラマに厚みはなく目新しさにも欠ける。しかも、青春映画の割には、輝くような若さや溌剌とした躍動感が感じられず、全体的に陰鬱な感じなのも減点材料。
 音楽映画としては、実際にエル・ファニングが歌ってみせる、と言う見せ場はあるものの、ステージ演出がなってない。ステージの背景照明で、歌手がシルエットでしか見えない、とかあり得ないだろ……
 また、コンテストを勝ち上がって行く物語なのに、対戦相手を描かず、ライバルも登場せず、ステージパフォーマンスはエル・ファニングしか見せない、と言うのではドラマとしては一方的で盛り上がり要素を欠く、といいところなし。
 エル・ファニングと、彼女の歌唱シーンを鑑賞する、と言う目的以外では全く勧められない映画だ。

 「ティーンスピリット」
 の後、川崎で昼食。横浜に戻ってブルク13で、
 「フォードvsフェラーリ」。
 これは、1960年代、ル・マン24時間耐久レースで絶対王者フェラーリ社に挑んだフォードの戦いを活写した伝記ドラマ。

 アメリカ人として初めてル・マン24時間レースを制したものの、心臓病でレーサーを引退したキャロル・シェルビーは、小さな自動車会社を営んでいた。そんな彼に、フォード・モーター社からあるオファーを持ちかけられる。
 それは、ル・マンで5連覇中の絶対王者、フェラーリに勝て、と言うものだった……

 これは、意地と誇りと名誉を賭けてクルマを駆る男たちのドラマ。
 映画は、「純粋」過ぎる為に社会からはじき出された人物として、ケン・マイルズを魅力的に描き、そんな彼と、シェルビーとのバディ・ムービーとなっている。
 実際には、GT40を仕上げたのは、シェルビーの片腕とも言えるエンジニア、フィル・レミントンで、エンジニアでもある私的には彼の物語の方が面白そう、と思ってしまうし、GT40が出来上がる所までを省いた展開にはちょっとがっかり。また、フォードの官僚体質を副社長のレオ・ビーブひとりを悪役にして背負わせてしまうのも、いささか食い足りない感じ……まぁ、映画は映画。こうした脚色は仕方ない所だろうか。

 その一方で、実際にクルマを走らせて撮影した走行シーンの迫力は素晴らしい。カメラアングルにも臨場感があり、エンジンサウンドの車種ごとにしっかり変わっていてリアリティがある。これは劇場の大スクリーンで観る価値あり。

 ドラマとしては古臭い作りなのだが、これは多分に時代劇である事を意識しているのだろう。
 クルマの運転技量を競い合う時代は過ぎ去りつつあり、ケン・マイルズに、
 「あのフォードが、フェラーリに勝つクルマを作るなんて、どれだけ時間が必要なんだ?200年、いや300年か」
 と揶揄されたフォードも、それから50年かそこらで乗用車生産から撤退する、と言うのだから……これは、そんな郷愁をも感じさせるドラマになっていると思う。 

 1月11日

 ■土曜は……

 今週、ずっーと体調悪く、熱っぽくって身体がだるく。水曜など半休取って午後帰ろうとした程。(しかし、帰ろうと思ったら呼び出され、会議に引っ張り込まれて帰れず……意味がない)

 土曜になっても熱下がらずで……困ったな、でも、今日は、友人と毎度楽しみにしている「零戦についての深い話」を聴きに行かねばならぬ。
 会場は神田のミカサホール、100人入る会場は今回も満席で、みんな前寄りのいい席に着きたいものだから、1時間前には既に人が来ている……こりゃ、30分以上前に着いているようにしないとヤバいな……

 今回は、BUNさん(小峰文三さん)が、「零戦はどれだけ速かったか?」。
 
 片渕須直監督は、映画公開後も忙しくて講演資料が作れず、雑談……まぁ、それはそれで面白いのだけど。
 それにしても「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」に追加されたシーン、手にしているのは、現物の誉の図面をスキャンして貼り込んだもの、エンジンベンチのメーターまでちゃんと動いているとか……相変わらず凝り過ぎだと思う。
 
 中村さんも相変わらずで、コレを個人で作りますかね……ほんと。

 講演の後は、横浜に戻って、今年は博多もつ鍋。

 1月 5日

 ■冬休み9日目

 冬休み9日目の日曜は、シネマジャック&ベティで映画2本。
 1本目は、
 「国家が破産する日」。
 これは、1997年に韓国で起きた通貨危機の裏側を活写した社会派ドラマ。
 公開時から注目していて観たかった映画で、今日もジャック&ベティは満席となり、劇場内は大混雑。ロビーは身動きが取れないような状況だった。

 ……それにしても、これだけ客は入るのだから、韓国映画をもっと観られるようにして欲しいもの。
 ほんと、シネマート新宿か、ジャック&ベティでないと観られない、と言うのは勘弁して欲しいものだ……もっとも、こんな事、日本人としては言ってはいけないのだろうな、
 「韓国映画を観るなどけしからん!韓流傾倒だ、反日だ、非国民だ」
 と叫ぶのが日本人として正しい姿勢なのだろうが……

 ……さて、映画の話に戻る。

 1997年。国民の大半が好景気が続くと信じる中、韓国銀行通貨政策チーム長ハン・シヒョンは通貨危機を予測。政府がようやく非公開の対策チームを招集したときには、国家破産まで猶予は7日間しかなかった……
 一方、銀行員のユン・ジョンハクも同時期にその事に気づき、銀行を退職。銀行の融資先に打診し、一攫千金の大勝負に打って出るが……

 コレは凄い。
 事実に基づき、入念に練り上げられた脚本は、通貨危機と言う、ややこしい問題を複数の視線から描く事で判り易く描くと共に、その危機を極上のサスペンスとして、思わず手に汗握り、そして目を離せないエンターテイメントに仕上げて見せた。
 同様な映画に「マネー・ショート」があるけれど、笑える部分がないとは言え、だからこそ見せられるサスペンスとしてはこちらの方が上手の印象。
 これを、長編映画2作目の監督が撮ってしまうのだから、やはり、韓国映画、恐るべし。

 主役となるハン・シヒョンを演じるのはキム・ヘスで、あの地位にある女性を演じるには若すぎるのでは、と思ったが……あれで撮影時47歳!?こちらも恐るべし。
 尚、このハン・シヒョンと言う人物はモデルなしの架空の人物で、製作者の代弁をしていると思えばいいだろう。
 そのハン・シヒョンが反対し続けたのは、IMFが支援の引き替えに要求した、韓国財界の外貨比率向上、合わせて大企業優遇・株主重視の経営改革、非正規雇用の拡大……つまり、アメリカの新自由主義に基づく経済施策の導入だ。
 実際、新自由主義が掲げたトリクルダウンなどは起きず、結果として格差を拡大、中間層を貧困化し、資本家のみが肥え太る社会を作り上げてしまった。
 韓国は、デフォルトにより、IMFの支援を受入れざるを得なくなり、その条件として、新自由主義経済施策を呑まされたのだが、我が国では、これをアメリカの猿真似をして自ら導入し、現在の状況を招いたのはご存じの通り。しかも、そんな資本家だけが豊かになる施策に一国の首相の名をつけて成果を誇り、結果として貧困化した国民が何故か喜んでいると言う変な国ではあるのだけど……
 それにしても、新自由主義導入を、IMF支援と引き替えにごり押しされた導入された韓国と、自ら導入した日本……そのどちらが賢かったのかは判らないけれど、この映画を観る限りでは、韓国はそれに批判的なスタンスを持ち得る、と言う事だろう。
 政権に意見する事さえ許されない我が国とは大違いで、その差には暗澹とした気分にさせられる。

 映画が面白かっただけに、現実を考えた時に複雑な気持ちにさせられる1本だった。

 2本目は、
 「LORO(ローロ) 欲望のイタリア」。
 スキャンダルにまみれたイタリアの元首相シルヴィオ・ベルルスコーニをモデルに、「グランドフィナーレ」のパオロ・ソレンティーノ監督がメガホンを取った人間ドラマ。

 政治と金、女性問題に失言など、数々のスキャンダルで世間を騒がせたイタリアの元首相シルヴィオ・ベルルスコーニは、失脚したものの、政権への返り咲きを狙っている。
 そんな彼を政界進出の足掛かりにしようと、青年実業家のセルジョはベルルスコーニへの接近を画策。セクシーな美女を集め、贅の限りを尽くしたパーティを開催して、ベルルスコーニの関心を得ようとするが……

 映画はベルルスコーニの怪物ぶり――そのスキャンダル(特に女性関係)と、政界復帰の為の工作を描こうとする狙いのようだが、物語の筋を離れてカメラは迷走……主に美女を集めての乱痴気騒ぎに終始する印象だった。
 おっぱいとお尻、エロい美女のエロいダンスとセックスはたっぷりと見せてくれる(よくもまぁ、これでR15で済んだな、と)けれど……映画としては、ちゃんと「物語」を見せて欲しかったなぁ、と。

 さて、明日から仕事だ。

 1月 4日

 ■冬休み8日目

 冬休み8日目の土曜は、すっかり日常通り、いつもの週末。

 午前中に水槽の水替えを済ませ、午後は洗車。

 夕方、シネマジャック&ベティで、
 「i 新聞記者ドキュメント」。
 これは、「新聞記者」のプロデューサー、河村光庸が「A」の森達也を監督に迎え、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本社会の問題点に迫るドキュメンタリー。
 管官房長官の記者会見で、執拗に質問を繰り返す望月記者にスポットを当てた本作だが、何と森監督には官邸内の撮影許可が下りず、中心となるべき、官邸での記者会見の様子は公開映像のみ、と言うのはいささか拍子抜けの感もあるが、まぁ、それも日本政府の閉鎖的な体質を示していると見るべきか……
 また、新聞記者の日常に迫る、“お仕事紹介”の面白さもあって、最後まで興味深く観られた。
 惜しいのは、画質の悪さとユーモアの欠如で、終盤のアニメーションも唐突さが否めないもの。映画としての完成度は褒められたものではない。
 でも、これは現在、確かに観るべき映画だと思う。
 タイトルの「i」とは、“私”の意。
 同調圧力の強い日本、社会と他人に足並みを揃える事を求められ、“私”としての意見など持てない風潮だ。
 特に、政治に関しては最近の風潮は極端で、既に、安倍政権=日本であり、政権に異を唱える=反日であり、非国民であり、日本人ではない、とされてしまう。
 そんな中で、“私”はこう思う、“私”には判らない、と主張する事を伝えるのが本作。
 映画は最後に言う。
 「集団が“私たち”として意思を示すのは、間違いの始まり」だと。
 「We」だけが是とされつつある今の日本だからこそ、「I」、つまり、ひとりの人間として、世界に、そして社会にどう向き合うべきなのかを考えさせられる映画だ。

 今日はなんだか怠い。頭痛いし熱っぽいし、で……この日は、映画1本で切り上げ、当初予定していた、
 「シュヴァルの理想宮」
 は観るのを断念。
 家帰って、今日は早めに寝る事にした。

 1月 3日

 ■箱根駅伝・復路

 今日も朝から「箱根駅伝・復路」をTV観戦。

 結局、勢いに乗る青学大を止められなかったか……東海は復路新記録を達成するハイペースで追走するも、届かなかった(復路優勝はした)辺りは、昨年の青学大と同様で、正にリベンジされたと言う事か……
 終盤に入ってからの3位争い、10区で逆転のシード権争い、と最後まで目が離せない、面白い展開だった。

 ■「ロング・ショット」

 夕方、Kinoシネマズみなとみらいで、今日は、本日公開となった、
 「ロング・ショット」。
 これは、シャーリーズ・セロンとセス・ローゲンがタッグを組んだラブコメディ。

 大統領選への出馬を目指す米国務長官シャーロットは、幼なじみで、現在失業中の元ジャーナリスト、フレッドに選挙スピーチの原稿を依頼。
 誰もが羨む美貌と、無能な大統領を支える敏腕ぶりで全米の注目の的であるシャーロットと、タブロイド紙の記者で、年齢=彼女いない歴のフレッドでは釣り合う訳もない。だが、行動を共にするうちに、フレッドは高嶺の花と知りながらも恋に落ちて……

 これは“逆シンデレラストーリー”。
 シンデレラに始まり、「マイ・フェア・レディ」から「プリティ・ウーマン」まで、社会的地位のある男性が、貧しい女性と恋に落ちて……と言うのは定番ストーリーだけど、この映画はその逆をやる。
 シャーロットは、何せシャーリーズ・セロンが演じるだけに、綺麗で強そうで、しかも国務長官。映画の台詞では「世界最強の女性」。
 一方のフレッドは、冴えない髭もじゃのオジサンですからね……「美女と野獣」と言う例えも思いつきましたが、それ以下。だって、あの野獣は城を持っていましたが、フレッドは失業中の“ホワイト・トラッシュ”ですから。

 そんなふたりが恋に落ちて……のラブロマンスと思いきや、映画は基本コメディ。それも、ネタの大半が下ネタ――まぁ、そこはセス・ローゲンなので。
 しかも、シャーリーズ・セロンにあんな事言わせて、あんな格好させちゃいます。

 とは言え、シャーロットが環境問題を国の重要施策に据えるとか、無能な大統領と大手メディアの癒着など、現実の政権批判もしっかり盛り込む辺りは、プロデュースも担当するシャーリーズ・セロンらしい部分。
 そして、ロマンスの部分もよく出来ていて、最後には思わずほろり。
 まさか、セス・ローゲンのコメディで泣かされるとは思っていなかったのだけど。

 尚、この映画、TV-CMを担当するのは山里亮太。
 まぁ、そりゃそうだ。昨年、正に“ロング・ショット”をブチ当てたのは、自他共に認める所だろうから。

 昨日は、帰宅後、21時には灯りも点けたまま寝入ってしまい、気がついたら4時……いかんなぁ、今年はもっとちゃんとする、が目標だったのに……

 1月 2日

 ■箱根駅伝・往路

 今日は朝から「箱根駅伝」をTV観戦。

 昨年、青山学院大学の連覇が止まり、混戦状態となった今回の大会だが、東洋大が1区でつまずき、東海大も伸ばせず、後半はノリと勢いの青山学院大学に独走を許す事になってしまった。
 そして、今回は異様なハイペース展開。これまで1時間6分台で走った選手が歴代6人しかいない2区で4人が7分を切り、区間賞は5分台だよ……それから、3区、4区、5区といずれも区間新記録が出て、往路総合成績は4チームが従来記録を更新って……
 最近話題の“魔法のシューズ”・ナイキの厚底の威力か……確かに、蛍光ピンクか、左右色違いと言う、ヴェイパーフライを履いてる選手ばかりだったものなぁ……
 これは、明日も新記録連発されるのではないか?

 ■「燃えよスーリヤ!!」

 駅伝観戦の後、夕方、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「燃えよスーリヤ!!」。
 これは、インド生まれのカンフーアクション。
 生まれつき痛みを感じないスーリヤは、学校ではいじめの標的になり、彼を守ってくれたのは幼なじみの少女スプリだけだった。
 見かねた祖父からのアドバイスで独自に格闘技の訓練を続けて来たスーリアは、成人して、スプリに再会。彼女の空手の師は、スーリア憧れの片足の空手使い・マニだった。
 やがて、マニが、悪辣な弟のジミーに迫害されている事を知ったスーリアは……

 この映画、物語がどうにもまだるっこしい上に筋が通っていない――まぁ、これは歌とダンスもたっぷり盛り込まれた本国版をカットしているからかも知れないけれど、それにしてもこの内容で、この長さ(138分)はダレる。
 アクションコメディとしても余り笑えず、ロマンス色は希薄、冗長且つ、理解不能な展開など、映画としての出来が悪い、と言うしかないか、と……
 確かにアクションは見応えがあり(ガチで当てている場合も多く、下手なカンフー映画より迫力がある)、主演のアビマニュ・ダサーニー、ヒロインのスプリ役のラーディカー・マダン共、激しい格闘アクションをこなして、見せ場をちゃんと作っているだけに、この映画の出来映えは勿体ないなぁ、と言う印象だ。

 1月 1日

 ■あけましておめでとうございます。

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■冬休み5日目:元旦

 新年は今年も「年の始めはさだまさし」から。

 そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに行った。
 交通安全のお守りを買う際、クルマとバイクのナンバーを控えていなかったので焦ったが、スマホ使って、クラウドとSNS上の写真からナンバー確認し、無事購入。
 その後、近所の神社にも詣で、こちらでは、防火安全のお守りを購入。

 その後で、これまた毎年恒例の元旦の映画。

 今年の映画は、
 「男はつらいよ お帰り、寅さん」。
 これは、国民的人気を誇る山田洋二監督による「男はつらいよ」シリーズの50周年記念として製作された、22年ぶりの新作で、第50作目。
 ……もっとも、実は、はらは「男はつらいよ」は、TVなどで断片的に観た事があるだけで映画館では観た事がない……はらが映画を本格的に観始めたのは1998年以降で、「男はつらいよ」は、その前にシリーズが中断してしまっているので……

 サラリーマンを辞め、小説家になった満男は、処女作の出版記念のサイン会を行うことになった。
 そこで満男は、初恋の人で一度は結婚の約束までした女性・泉と出会って……

 「男はつらいよ」は、寅さんを演じた渥美清の死去により、第49作目の撮影準備中にシリーズ中断、その後、既存の映像をつなぎ合わせて49作目が公開されたものの、シリーズ終盤の中軸となっていた、満男と泉のロマンスは結局、最後まで描かれる事はなかった。
 この新作は、その満男と泉のロマンスの結末を描くものとなる。

 そうして描かれた内容は、正に「男はつらいよ」の世界そのもの。
 確かに、「男はつらいよ」とは、寅さんが高嶺の華であるマドンナに憧れ、恋をして、そしてフラれる(或いは逃げてしまう)のが毎度のパターン。
 それを踏襲するならば、そして、満男が新たな“寅さん”となるのであれば、これはまぁ、そうなるかな、と。
 
 満男を始め、「男はつらいよ」の山田組俳優は、その息もピタリ、正に“家族”となっており、22年後の柴又の描写も申し分ない。
 これで、満男を新たな“寅さん”にすれば、あと2~3本は映画が撮れそうな感じだが……さて、どうなるか。

 ■更新終了

 1998年より20年以上続けて来た「狭くて深い趣味の部屋」ですが、最近ではサイトのメンテナンスに時間がかけられず、更新も滞りがちとなっている事から、今年から更新を停止したいと思います。

 当面、この「気まぐれ日記」のみ更新して行きますが、本サイトとしては昨年一杯で更新を終了、としたいと思います。
 
 20年間、ありがとうございました。

戻る