10月の日記


10月31日

 ■土曜は……

 土曜は、午後から映画2本。
 1本目は、川崎チネチッタで、
 「パピチャ 未来へのランウェイ」。

 これは、’90年代のアルジェリアで、イスラム原理主義による女性弾圧を背景に、ファッションデザイナーを目指す女子大生を主人公に描くドラマ。
 アルジェリアで17歳まで暮らしたムニア・メドゥール監督の経験から生まれた映画で、昨年のカンヌ国際映画祭・ある視点部門正式出品作品。米・アカデミー賞国際長編映画賞アルジェリア代表作品でもある。

 1990年代、アルジェリア。イスラム原理主義者が台頭し、テロが頻発。内戦状態となった首都アルジェで、大学生のネジュマは女性服を作るデザイナーになることを夢見て、ナイトクラブに繰り出しては仲間たちからドレスの注文を受けていた。
 しかし、ヒジャブをまとわない女性が襲撃される事件が多発し、ヒジャブ着用を強制するポスターが至る所に貼られ、大学でも外国語教育が弾圧されるなど、原理主義者の行動は過激化し、社会もそれに同調。ジャーナリストだったネジュマの姉は、女性の権利を主張したとして射殺されてしまう。だが、そんな横暴に屈しまいとするネジュマは、度重なる困難を乗り越えて自分たちの自由と未来のためにファッションショーを行うが……

 タイトルのPAPICHA(パピチャ)とは、アルジェリアのスラングで、愉快で魅力的で常識にとらわれない自由な女性を指すと言う……日本で言う”ギャル”に近いニュアンスだろうか?
 
 これは男たちの作った社会で抑圧される女性たちの物語で、「82年生まれ、キム・ジヨン」と同様と言える。
 しかし、その抑圧度合いは、比較にならないくらいに強烈だ……何しろ、男性の暴力と言うのは銃弾となって襲いかかるのだから、抵抗と言うのは命がけになってしまう。
 でも、彼女たちはそれでもひるまない。言うべき事は言うし、暴力にも屈しない。
 男性の生半可な理解を許容しない辺りを含め、現在のイスラム社会(本来の、ではない事に注意)への苛烈で容赦のない描写は、彼女らを抑えつけていたものの反動として理解出来るだろう。
 女子大生のファッションショーへのイスラム社会の返答と言うのもまた凄まじいものだが、
 「それでもここで生きて行く」
 ……女性として、子供を産み、この国に根付いていくという事を最後に描いたのは、アルジェリアから逃げ出す事になってしまったムニア・メドゥール監督の悔恨の想いだろうか。

 イスラム教の教えは、決して女性の権利を奪う事を目的とするものではなく、むしろ保護しようとするものであるのに、それが女性の自由と権利を奪う……映画「ブレッドウィナー」にもあったように、イスラム原理主義者が女性の外出・労働を禁じたせいで、女性しかいない家庭は死を選ぶしかない、と言う事になっているのは、宗教の暴走でしかない。
 また、これはイスラム社会に限った話ではない。男性を刺激する服を着て襲われたならそれは自己責任、と言われる社会とは、ヒジャブ着用を強制する社会と変わる所はないのだ。

 そして、この映画だが、社会情勢の問題もあったにせよ、アルジェリア国内では上映が禁止された。
 そんな社会だからこそ、この映画作られた意味があるとも言えるのだが。  


 映画の後、バーガーキングでチーズバーガーを食べ、それから渋谷へ――ここで気づく。あ、今日ってハロウィンか……しまったぁ、来るんじゃなかった。嫌いなんだよ、ああ言う騒ぎってのは。
 でもまぁ、それでもここでないと映画を観られないのだから仕方ない。とりあえずは、アップリンク渋谷に急ぐ。

 今日2本目は、
 「シカゴ7裁判」。

 これは、1969年、ベトナム戦争の最中に行われた反戦活動家の裁判を描く、実録裁判劇。
 ネットフリックス製作の配信作ですが、社会派、かつ内容自体に見応えがあり、アカデミー賞も狙える、との事で限定的に劇場公開された。
 
 1968年8月、次期大統領候補を決定する、イリノイ州シカゴの民主党全国大会で反戦デモが行われた。平和的に行われるはずの抗議デモだったが、デモ隊と警察が衝突、暴動に発展してしまう。
 この影響もあって、民主党は党をまとめる事が出来ず、大統領の座を、共和党のニクソンに譲る事になってしまう。
 暴動を扇動した容疑で逮捕された7人(シカゴ・セブン)は、起訴には至らないとされていたものの、共和党政権下で、新たな司法長官は7人に共謀罪を適用して有罪にする事を目論む。そして、「米国史上最も理不尽」と言われた裁判が始まるのだが……

 この映画だが、1960年代の事を描きながら、現在の社会情勢とシンクロ、と言うか、これは明らかに現在社会を投影する事で、この物語を多くの観客に身近に感じられるようにしている。
 反戦運動家らに対し、裁判を起こす司法長官が「法と秩序を思い知らさせてやる」と言うのは、正に現在、トランプ大統領が言ってる事と同じだし、何故か同様に裁かれる事になっていたブラック・パンサーのメンバーが法廷で、拘束され、猿轡をはめられて息が出来ない、と訴えるのはジョージ・フロイド氏の拘束死事件を連想させる。
 映画は、そうした現代にも通じる問題として、政権によって仕掛けられた”政治裁判”の理不尽さに対し、被告人だけでなく、証人や関係者、最後には検察官までもが、それぞれの立場で、正義を貫く姿には心打たれるものがある。
 更に、それにより、元々連携もしていない――なのに共謀罪で訴えられた――各政治団体のメンバーが、裁判を通じて分かり合い、ひとつになっていくと言う皮肉な現実をも見せるのだ。

 クライマックスとなるのは、判決の日に、被告に発言機会が与えられた際、根本に立ち返り、そしてアメリカ市民であれば止めてはならないやり方で、己の正義を示す事。
 これを止めようとする者、認められない者は、アメリカの正義を語る資格はない、と言う事を示す印象的なシーンとなっている――それはつまり、権力者にも、年長者にも屈するな、と言う事、そして、市民には、その力があるのだと言う事。

 こんな映画が、大統領選挙の年に作られた、と言う事をあらためて考えさせられる。  
 

 映画終わると、もう夜だ……そう言えば、夜の渋谷ってのも久々だ……が、勿論、ハロウィンの騒動には興味はない。早々に退散。

 ■10月に観た映画

 10月に観た映画は……

 「浅田家!」
 「フェアウェル」
 「ある画家の数奇な運命」
 「エマ 愛の罠」
 「星の子」
 「望み」
 「異端の鳥」
 「わたしは金正男を殺していない」
 「フライト・キャプテン 高度1万メートル、奇跡の実話」
 「オン・ザ・ロック」
 「82年生まれ、キム・ジヨン」
 「マーティン・エデン」
 「ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ」
 「凱里ブルース」
 「みをつくし料理帳」
 「博士と狂人」
 「スパイの妻」
 「薬の神じゃない!」
 「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」
 「彼女は夢で踊る」
 「キーパー ある兵士の奇跡」
 「どうにかなる日々」
 「ストレイ・ドッグ」
 「リトル・ジョー」
 「空に住む」
 「朝が来る」
 「罪の声」
 「パピチャ 未来へのランウェイ」
 「シカゴ7裁判」

 ……29本。
 ありゃ。また少なくなった。
 でもまぁ、新作が次々に公開延期になってる……まぁ、仕方ないか。

10月28日

 ■水曜は……

 水曜日、今日は仕事の後、ブルク13で映画……だとすると、クルマではなく、バイクだな。
 ブルク13には、駐車料金サービスがなく、駐車場はまるまる払う必要があるが、バイクなら駐輪場は3時間サービス。上手く時間調整すれば、食事して、映画観て、駐輪代はゼロで済む。安上がりだ。

 そして、仕事終わりに、予定通り、横浜ブルク13へ。
 今日の映画はこれ。
 「空に住む」。

 これは、作詞家・小竹正人による同題小説を原作に、「ユリイカ」の青山真治が「共食い」以来、7年ぶりに監督した映画。
 主演は、多部未華子。主演で映画化。共演は「愛がなんだ」の岸井ゆきの、「植物図鑑」の岩田剛典。

 小さな出版社に勤める28歳の小早川直実は、両親の事故死の後、、叔父が投資用に保有する渋谷のタワーマンションの一室に住むことになる。
 まるで“空”に住んでいるかのようなその部屋で共に暮らすのは、長年の相棒、黒猫のハルだけ。喪失感を抱えながら浮遊するように生きる日々。そんな彼女の前に突如として現れたのは、同じマンションに住むスター俳優・時戸森則だった……

 これは、高級ホテルのような部屋、近所にはスター俳優……と言う、庶民には、まるで縁のない、正に“天上の世界”の物語。
 両親の死と共に、それまでの暮らしを失い、喪失感と共に、そんな世界で暮らすようになった直実は、最後まで観ていても何を考えているのか掴みづらい――もっとも、彼女を演じた多部未華子でさえ、よく判らなかったというのだから当然かも知れないが――それでも、これは家族の物語であるのは理解出来た。
 時戸森則は、家族になる事を「ぞっとする」と言う。そして、プライベートに遠慮なく踏み込んで来る叔母の明日子には苛々させられる……その感覚は判る。自身、そうした人間関係を疎ましく思う時があるからだ。
 この物語は、そうした極端とも思える人間関係の果てに、それまで疑う事もなかった、両親と言う“家族”を失った直実が、“家族”と言うものをあらためて整理するものなのだろう。

 多部未華子は、直実と言う難役を上手く演じていると思う。十代の少女のような表情を見せる事もあれば、大人の女性としての強さを見せるシーンもある。破水した後輩を叱りつける場面では凄みさえあったほどだ。

 自分的には面白いと思ったけれども、、タワーマンションを舞台とする浮世離れした印象が、かつてのトレンディドラマを感じさせ、食わず嫌いで敬遠する人も多いだろうな……また、観ても評価は分かれそうな感じだ。

10月25日

 ■日曜は……

 日曜日、久々に三崎に行って、海を見て、それから「ちりとてちん」でかじきの照り焼き丼を食べようか、と思っていたのだけど、朝のうち雲が多く、特に南の空に黒い雲がかかっていたせいもあり、悩んだ末に今日も首都高へ上がる。
 今日はあちこちで、取り締まりや工事による通行止めもあったりで、流れが悪かったのだが……でもまぁ、それほど速く走らなくともその気になれるのがCBR250RRのいい所。所詮は45馬力なので、全開にしても、まぁ、びっくりするほど速くはないからな……

 昼食をしてから家に戻り、夕方、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ストレイドッグ」。

 これは、ニコール・キッドマンが初の刑事役に挑んだネオ・ノワール。
 監督は「ガールファイト」のカリン・クサマ。

 ロサンゼルス市警の女刑事エリン・ベル。17年前、FBI捜査官のクリスと共に犯罪組織への潜入捜査を命じられた彼女は、そこで取り返しのつかない過ちを犯し、捜査は失敗。その罪悪感が今なおエリンの心を蝕み、酒に溺れ、同僚や別れた夫、16才の娘からも疎まれる孤独な毎日を送っていた。
 そんなある日、エリンの元に差出人不明の封筒が届く。その中身は紫色に染まった1枚のドル紙幣。それは行方をくらました犯罪組織のリーダーからの挑戦状だった……

 ニコール・キッドマンが、こんな役をやるとは……すっぴんにボサボサ髪、老けメイクまでして飲んだくれのやさぐれ刑事を演じている。
 物語としては、いささか古臭い、’70年代ハードボイルド風……まぁ、そんな映画の主人公が女刑事となる辺りが、現代の映画らしい部分ではあるのだけど。

 物語としては、時間軸を巧妙に入れ替えている所に特徴があり、冒頭のシーンに引っかけがあるのだけど、これには驚かされた。
 ただ、序盤から中盤の銀行襲撃まで、サスペンスフルな展開を見せていたのに終盤失速、エリンと娘の関係も上手く整理はついてないし、何処か放り投げたようなラストにはちょっとがっかりした。

10月24日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
 午後、ブルク13で映画2本。

 今日の1本目は、
 「キーパー ある兵士の奇跡」。

 これは、第二次世界大戦で英国の捕虜となったドイツ兵が終戦後、困難を乗り越えて英独を結ぶ平和の架け橋として活躍した実話を映画化したもの。

 1945年、ドイツ軍兵士だったバート・トラウトマンはイギリスの捕虜となる。
 ある日、収容所でサッカーをしていたところ、地元の弱小サッカークラブの監督の目に留まり、ゴールキーパーとしてスカウトされたバートは、クラブを地区リーグ残留に導くのだった。
 やがて、名門サッカークラブ「マンチェスター・シティ」に誘われるのだが……

 これは、これまでサッカーファン以外には存在を知られていなかったバート・トラウトマンの激動の人生を描く伝記映画。
 物語の軸にあるのは、戦争による憎悪の感情を、人として、如何に収め、赦しを与えるのか、と言う事。そして、英独の“戦後”を導いた男の生き様を描き、過去に囚われずに歩み出すと言う感動的なものなのだが……この映画、バートがイギリスで過ごした1945年からの10年以上のエピソードを2時間の映画にまとめる、その取捨選択が首を傾げるものとなっているのだ。
 結婚や、マンチェスター・シティ入団テストなど盛り上がりそうなエピソードが省かれているのは理解に苦しむ。

 また、戦時に敵国同士だった男女の恋愛に重きを置くのは、いささか陳腐なように思えたし、その一方で、サッカーの面白さや、技術描写の乏しさに物足りなさを覚えてしまった。


 2本目の映画は、
 「どうにかなる日々」。

 これは、志村貴子によるオムニバス漫画を、「あさがおと加瀬さん。」の佐藤卓哉監督が映画化したもの。

 「えっちゃんとあやさん」
 百合はかつて女の子から人気を集めていたが、男性と結婚。その結婚式で、百合の高校時代の恋人のえっちゃんは、短大時代の恋人のあやさんと出会って、互いに惹かれ合っていく……
 「澤先生と矢ヶ崎くん」
 何の感慨もなく卒業の日を迎えたある男子校。教師の澤は生徒の矢ヶ崎に告白されて……
 「 しんちゃんと小夜子」
 AVに出演した事で親に勘当された従姉の小夜子は、しんちゃんの家に居候中。ある日、幼馴染みのみかちゃんが、面白半分で小夜子が出演したAVを見てしまうが……
 「みかちゃんとしんちゃん」
 中学2年生になったみかちゃんとしんちゃんは、しんちゃんの従姉・小夜子が出演した1本のビデオに囚われ続けていた。思春期の距離感ともどかしさが、二人を包み……

 この話、全く予備知識がなかったので、最初のエピソードで面食らった。
 綺麗で清潔感のある絵柄で描く、様々な愛の形……性の多様化の時代とは言え、同性愛のエピソードが2つ続いて、その次が小学生とAVだ。
 話としては面白い部分もあるのだが、内容的に恋愛像あるある、と言う普遍性に欠けて感情移入がし辛く、物語の尺の短さもあって、さらりと流れてしまった感じ。

10月23日

 ■金曜は……

 金曜は、シネマジャック&ベティで、
 「彼女は夢で踊る」。

 これは、広島に実在するストリップ劇場を舞台にした物語。
 主演は、加藤雅也。ストリッパー役としては「ジムノペディに乱れる」の岡村いずみの他、ベテランストリッパーの矢沢ようこが起用された。

 閉館興行を控えた広島の老舗ストリップ劇場「広島㐧一劇場」。
 社長の木下は、最後の舞台を前に過去の華やかな時代に思いを馳せる、久しく忘れていた昔の恋、そしてそこから始まったストリップ稼業を振り返る――

 ヌードなどスマホでいくらでも見られる時代にストリップなど時代遅れと思われるかも知れないが、それでも根強く活動しているのが現実で、実際の「広島㐧一劇場」も、映画の通り二度も閉館宣言しながら再開し、「閉館詐欺」などと言われつつ今も変わらず営業している。
 何と言われようとも、そこにしがみつく、その場所に特別な感情がある人がいる限り消え去るものではないのだろう……これは、そんな諦めの悪い中年男……いや、老人の物語。

 本物の「広島㐧一劇場」で撮影された映像は貴重なものだろうし、舞台へ向か階段の壁を埋める無数のキスマークには心動かされる……そう、この場所はストリッパーの彼女らにも愛された場所だったのだ。
 木下社長がストリップ劇場を預かるようになるまでを、はかなくも美しいロマンスと描き、ストリップ劇場とは、そんな悔恨と喪失感を抱えた大人のものと示す物語は、既に木下社長に近い年になってしまっただけに、共鳴するものがある。

 そんな社長の若き日の想い人を演じるのは岡村いずみ。気まぐれな猫のようなコケティッシュが感じは個人的には好きなのだが……彼女がファム・ファタールと言うのには、ちょっと物足りなさも感じた。
 クライマックスで矢沢ようこが見せる若い頃から変わらないプロポーションと、圧倒的なパフォーマンスを見せられると尚更だ。
 (それにしても矢沢ようこは久々に見るが、酒焼けした声と、顔には年齢を感じさせられたが、舞台に上がったらもう……)

 惜しいと思ったのは、これが木下社長のセンチメンタリズムに傾斜した思い込みではないか、と感じさせてしまう事。
 舞台を守る者だけでなく、舞台に立つ者、観る者、そうした様々な思いを交錯させ、より普遍的な物語して欲しかったと思う。 

10月21日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
 「鬼滅の刃 無限列車編」。 

 これは累計発行部数1億部と言う吾峠呼世晴の人気漫画「鬼滅の刃」をアニメ化したもの。
 映画は、公開初日より大変な人気で、上映の各シネコンとも多くのスクリーンを確保しているせいもあり、公開から3日で46億円と言う新記録ペースの興行成績を叩き出している。
 鑑賞したのは平日のレイトショーだったが、さすがに満席でこそないものの、最近では経験ない程の混雑ぶりだった。

 鬼殺隊剣士の竈門炭治郎たちは、次の任務である無限列車に乗り込んだ。無限列車では短期間のうちに40名以上の行方不明者が出ており、先に送りこまれた鬼殺隊剣士も全員消息を絶っていた。
 炭治郎たちは、列車内で鬼殺隊の幹部である“柱”の一人、炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、闇を往く無限列車の中で鬼を待ち受けるのだが…… 

 「鬼滅の刃」については、原作漫画を読み、TVシリーズも劇場公開に合わせて放送された総集編の第一部を観ての鑑賞となった。
 映画版は、新作ストーリーではなく、2019年に放映されたTVアニメの続編。原作漫画では7巻から8巻にかけての「無限列車編」と呼ばれるエピソードとなる。
 物語途中ではあるのだが、この「無限列車編」は原作漫画でも人気のエピソードだし、映画は、炭治郎の夢のシーンを活かして、その過去と鬼殺隊剣士となった事を盛り込むなど、これだけ観ても楽しめるよう工夫されていると共に、TV版の第2シリーズの幕開けとして、新たなファン獲得を目論む、なかなか巧妙な作りとなっている。
 ただ、その反面、前半のテンポが悪く、いささかもどかしい思いもさせられたのだが。

 アニメーションとしての出来は素晴らしい。原作のタッチを活かし、正に原作漫画、そのものが動き、それに新たな表現を加えているのだ。最近、原作漫画ありのアニメを比較して観る機会が少なかったが、これにはあらためて感心した。
 また、このエピソードで、主人公・炭治郎をも圧倒する存在感を見せているのが、煉獄杏寿郎。原作でも、登場するのは6巻から8巻までの短い間で、その中心となるのがこの「無限列車編」。その短い登場機会に、正に炎の如き存在感を示した杏寿郎の生き様、そして、最後の母の言葉に見せた表情には心打たれる。
 その一方で、物足りなかったのは、アニメ版の演出。強い感情を表現するのに、ただ大声を出せばよい、と言うような演出はどうにも……まぁ、これは本作だけでなく、日本映画にありがちな事だったりもするのだが。

 本作の続きは、TVシリーズで話を進め、クライマックスの無限城での無残との戦いを映画で描く、と言うような感じだろうか?
 何れにしても、このクオリティで、続きが作られるのであれば楽しみだ。

10月18日

 ■日曜は……

 日曜、朝起きたら青空が見える。天気は予報よりもよさそう。
 そこで、CBRに跨がる。
 今日は、久々に首都高に上がってみよう。

 朝まで雨が残っていたようで、路面はまだ濡れている所もあるが、新品のS22、グリップはしっかり、直進性も文句なし……むしろ、どっしり安定していて、バイクを遅く感じる程だ。
 ただ、乗り心地は固い……ギャップでは時に突き上げを喰らう。

 いつものPAで休憩の後、首都高で幸浦まで走り、ナップスで買い物。
 欲しかったのは、これからの季節で、バイクから町歩きまで使えるジャケット……出来れば、以前持っていたクシタニのライディングコートのようなものが欲しいのだが、もう売ってないようだ。
 あれこれ悩んだ末に、パーカースタイルのダウンジャケットを買った。あまりバイクウェアらしくないが、それでも肩・肘・脊髄にパッドが入っている。胸のプロテクターもつけられる。(ホンダのプロテクターがそのままついた)
 うん、これにしよう。
 値段は4万円と、結構な値段だが、まぁ、シーズン当初だけに仕方ない。

 あと、指先が破れてしまったグローブも欲しかったのだが、これも既に冬物ばかり……仕方ない、これからシーズンはインナーグローブをはめる、この冬はこれで凌いで、春のセールでグローブは新調する事にしよう。

 昼は、磯子漁協前のインドカレー屋のセット……うーん。


 一時帰宅してバイクを置き、今度は電車で新宿へ……今日の映画は、
 「薬の神じゃない!」。
 これは中国で実際にあった実話に基づく映画で、中国で500億円を超える興行収入を上げた大ヒットとなり、中国では金馬奨で主演男優賞他、多数の映画賞を受賞している。

 2002年、上海。インドの回春薬を売る小さな雑貨店を営むチョン・ヨンは、家賃も払えない程、困窮していた。
 そんなある日、血液の癌である慢性骨髄性白血病を患ったリュ・ショウイーが店を訪れる。国内で認可されている治療薬は高価なため、安価なインドのジェネリック薬品を購入してほしいという依頼だった。
 一度はその申し出を断りながらも、息子の親権を失いそうになり、病気の父が病院から追い出されそうになるに至って、チョンは結局、ジェネリック薬品の密輸・販売を決意する。
 インドの製薬会社は、チョンに代理店となる事を求め、チョンは販売対象を拡大。リュ・;ショウイーの他、白血病の娘を持つポールダンサーのリウ・スーフェイ、患者の集まる教会のリウ牧師、不良少年ボン・ハオが加わり、密輸事業は大きく拡大していく。
 だが、警察に目をつけられたことから、チョンはグループを解散し、販売権を詐欺師の男に譲ってしまうのだった……

 これは、2014年に起きたジェネリック薬品に関わる陸勇事件を元にしている。実際、中国ではこの事件を機に、高額治療についての保険適用、ジェネリック薬品の認可が進み、それまで30%程度だった白血病患者の生存率が80%を超えるまでになったのだと言う。
 映画としては、中国には珍しい社会派で、医療保険や薬事承認など、国の制度の問題点を指摘するのだ。それが、その後、民意に基づきあらためられた、と言う経緯があるにせよ、国に対して批判的とも取る事が可能な内容を、許されるギリギリを狙って描き、それを同時にエンターテイメントとして成立させ、それを大ヒットに結びつける豪腕ぶりには感心するしかない。
 また、「戦狼」や、先日観た、愛国三部作の一作「フライト・キャプテン」など国威高揚映画が高い人気を集める一方で、政府に対し、批判的な立場を取り、人間らしくある事を願う市民の思いが社会を変える映画に人が集まる辺りは、中国の映画市場の健全さを示しているのではないだろうか。
 
 主人公のチョン・ヨンを始め、人間味溢れる登場人物の織り成す、いささかクサいけれど、人情物語には感動させられるし、チョンの義弟の刑事が、法の執行官として「人の情を捨てろ」と求められているのに反発するなど、中国映画としてはなかなか危ない描写もある。
 物語としては、やや陳腐な部分もあるものの、中国映画には珍しい社会派エンタメとして、大人気となったのにも納得だ。

 映画の後、横浜に戻って、修理に出していた靴を引き取って帰宅。

10月17日

 ■土曜は……

 土曜は冷たい雨。
 午後から出掛け、今日は映画2本。

 まず1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「博士と狂人」。
 これは、世界最大の辞典「オックスフォード英語大辞典」誕生をめぐる実話を、メル・ギブソンとショーン・ペン共演で映画化したもの。

 19世紀。独学で言語学博士となったジェームズ・マレーは、オックスフォード大学で、遅々として進まない英語辞典編纂を任される事になる。
 マレーは言葉の収集を広く市民に求めると言う奇策により辞典編纂を加速させるが、その中で、大量の資料を送ってくる謎の協力者が現れる。 その人物は、精神を病んで錯乱の後に人を殺め、精神病院に収監されていたアメリカ人の元軍医ウィリアム・チェスター・マイナーだった……

 この映画、「舟を編む」のような辞書作りの映画か、と思っているとちょっと違う。これは、戦争の後遺症により精神を病んだ男の、破滅と再生の物語に軸足を置いているのだ。
 元々は、「博士と狂人」とあるように、2人を対比させて描く物語だったかも知れないが、ショーン・ペンの鬼気迫るような演技もあって、映画は大分、マイナー元軍医のエピソードに傾斜。その結果、映画としては、いささかバランスの悪いものになっているように感じる。


 2本目は、ブルク13にて、
 「スパイの妻」。
 これは、日本のホラー映画の名手、黒沢清監督が、高橋一生と蒼井優のW主演で描くサスペンス。
 今年度のヴェネチア国際映画祭にて、日本としては17年ぶりの銀獅子賞(監督賞)を受賞している。

 1940年、太平洋戦争前夜の神戸。貿易会社を営む優作は満州で、ある国家機密を知り、彼の信じる正義のため、事の顛末を世に知らしめようとする。
 だが、夫との愛が何より大事な妻の聡子は、そんな夫の隠し事に不義を疑い、真実を知って尚、二人の生活が危険にさらされると猛反対する。
 一方、ひそかに聡子を思う旧知の津森は、軍の憲兵大尉となって神戸の分隊長に着任。福原夫妻への監視を強めていくのだった……

 この映画、クラシカルな雰囲気のメロドラマ+サスペンス。
 戦争に向かう時代のスパイもの、と言う事で、反戦的なテーマを持つのか、と見せつつ、実は、この映画にとっては、日本の戦争犯罪も、反戦もあまり重要ではない。
 これは、夫婦と言う、元々他人のふたりが共に暮らす事で生まれるサスペンスを描くものなのだ。
 物語としては、戦前の日本、と言う事で、男は仕事を家には持ち帰らず、そして、妻を、と言うか女を同格にあるものとは考えていない――これは、福原優作と言う男が、ではなく、その時代の日本としては、それが当たり前だったのだ。
 そして、妻の聡子は、夫から本来は知るよしもない現実を突きつけられた事で、おかしくなっていく……夫と秘密を共有する為に、可愛がっていた甥を憲兵隊に売り、拷問させる事も厭わない辺り、これを狂気と言わずに何と言うのか。
 だが、それも最後に聡子が述懐するように、そんな聡子は正常だ、とも言えるのだ。時代の方が、社会の方が狂っているのだから。

 そんな物語を形にした演者として、高橋一生と蒼井優は文句なしだ。特に、蒼井優に関しては、あらためて凄みを感じた。
 一方で、津森を演じた東出昌大はぼんやりした感じで、あまりハマり役と思えず……中村倫也が演じていたら面白かったんじゃないかな……

10月16日

 ■金曜は……

 週末、金曜の映画は、イオンシネマ座間で、
 「みをつくし料理帖」。
 この日から「鬼滅の刃」が公開されるせいで、映画館の駐車場は満車、それどころかイオンの駐車場も平面が満車……でも、この映画は観客5人だったけど。

 さて。
 これは、「汚れた英雄」以降、数々の作品をプロデュース・監督してきた角川春樹が、髙田郁の人気時代小説「みをつくし料理帳」シリーズを映画化したもの。主演は、「君が世界のはじまり」の松本穂香。
 角川春樹は本作を生涯最後の監督作品としており、薬師丸ひろ子ら角川映画で活躍した俳優が特別出演しているのも注目だ。

 享和二年、大坂。8歳の澪と野江は、何があってもずっと一緒だと約束を交わすほど仲が良かったが、澪は、大坂を襲った大洪水で両親を亡くし、野江とも離れ離れになってしまった。
 それから10年。江戸の蕎麦処つる家で、女でありながら料理人として働く澪は、上方と江戸の味に差に悩みながらも、試行錯誤の末に、つる屋の看板料理「とろとろ茶碗蒸し」を生み出し、店は江戸でも評判の人気店になる。
 ある日、吉原の扇屋で料理番をしている又次がやってきて、扇屋のあさひ太夫のために澪の看板料理を作ってほしいと頼むのだが……

 この映画、何だか久しぶりに日本の“古き良き”時代劇を観たように思う。
 舞台は江戸時代、ではあるのだけど、明るく、綺麗で、陰がない。吉原を描きながら、性の臭いがせず、刀を差してしてもそれは抜かれず、身分の違いも描かれない……それは正に往年の時代劇世界で、この世界に回帰する辺り、角川春樹もさすがに年を取ったのだなぁ、と感じる。
 物語としては、運命に翻弄され、離ればなれになった澪と野江の再会の物語を軸に、料理を題材に江戸と上方のカルチャーギャップをアクセントに描く人情劇。
 決して派手な物語ではないが、じんわりと染みるエピソードがある一方、全10巻にもなる長編を元にする(話としては3巻目辺りまでらしいが、それでも膨大だ)だけに、話を盛り込み過ぎな上に、踏み込みが浅く、尚且つ、尻切れトンボになっているエピソードもあったりで、どうにもまとまりが悪い感じ。
 また、撮影の画角がちょっと変なカットが散見されるのも気になった。
 ラストカットは「続編は作らない」と言う意思表示でもあるのだろうが、いささか不自然で、唐突さも感じる幕切れだった。
 
 映画の後味は悪くないが、それでもこれを楽しめるのは中高年だろうなぁ……

10月14日

 ■水曜は……

 水曜は、仕事の後、シネマジャック&ベティで、
 「凱里ブルース」。
 これは、「ロングデイズ・ジャーニー」のビー・ガン監督の長編デビュー作。

 霧と湿気に包まれた凱里市の小さな診療所で、老齢の女医の下で働くチェン・シェン。彼が刑期を終えて戻ってきた時には、帰りを待っていたはずの妻はこの世になかった。そんな中、可愛がっていた甥もどこかへと連れ去られてしまう。
 チェンは甥を連れ戻すため、そして女医のかつての恋人に想い出の品を届けるために旅に出る。だが、彼が辿り着いた“ダンマイ”という街は、過去、現在、未来が混在する不思議な場所だった……

 この映画だが、やっている事は「ロングデイズ・ジャーニー」と一緒。孤独な男が女性の幻想に惑わされ、やがて、夢とも幻とも知れない混沌の世界へ……と言う構成も、終盤、ワンカッットで彷徨する主人公を追うと言うのも……
 ただ、本作はデビュー作と言う事で、作りがチープな上に粗く、表現したい事に対するもどかしさのようなものも感じられ、「ロングデイズ・ジャーニー」のような没入感も得られず、眠くなってしまった。
 問題のワンカットのシーンはほぼ寝てしまっていて記憶になく、目が覚めたのエンドロールが始まってから。驚愕のラストシーンも観ていないので、本作については語るべきではないのだろうなぁ……終盤を見逃した悔しさはあるが、前半のどんよりとした退屈さを思うと、2回目を観る気にはなれないのが正直な所だ。

10月12日

 ■月曜は……

 月曜は、休暇を取って(……って、それどころではない状況だったのだが)、映画3本。

 1本目は、109シネマズ川崎で、
 「82年生まれ キム・ジヨン」。

 これは、韓国女性の生き辛さを映し出し韓国で社会現象を巻き起こした同題のベストセラー小説を映画化したもの。
 出演は、「トガニ 幼き瞳の告発」、「新感染 ファイナル・エクスプレス」でも共演したチョン・ユミとコン・ユチョン・ユミとコン・ユ。
 監督は、本作が長編デビュー作となるキム・ドヨン。

 キム・ジヨンは結婚を機に退職。夫、デヒョンの稼ぎはよく、専業主婦として暮らして行けるが、育児と家事に追われ、常に誰かの母であり妻であり、閉じ込められているような感覚に陥ることがあった。
 そんな閉塞感がジヨンの精神を蝕んでいく――ジヨンは、時にまるで彼女の母親が乗り移ったような言動をするようになる。ジヨンにはその間の記憶はなく、悩んだデヒョンは精神科医に相談に行くのだが……

 未だ男性社会における韓国における典型的な女性の生活と、著者自身の経験を織り込んだ原作小説に対し、この映画版は若干甘口、と言う所だろうか?
 キム・ジヨンと言う韓国女性としてありふれた名前の主人公は、正に、何処にでもいる「誰か」であり、それ故に「みんな」の物語であった原作……’82年生まれ、と年代を記す事で世代と時代を明確にし、幼少期から学生時代、会社員時代とその時々の社会背景を盛り込み、更に母親の物語を加える事で、韓国社会における女性の生き辛さを描き、最後に、そんな彼女が壊れてしまう事で、社会の重圧を描いた。
 それに比べると、映画は判り易くしようとしたせいか、義母を悪者とし、理解ある夫を白馬の騎士に見立てる事も出来る、映画内の善悪をはっきりさせた作り。物語としても、時代背景を語らず、主人公を取り巻く環境を主に描く事で、「みんな」の物語を、「彼女」の物語としてしまったような印象を受けた。

 勿論、それでも尚、社会派として見るべき部分を残しており、社会におけるジェンダー・バランスを考えさせられるものになっているのは確か。
 それでいて、決して一方的に男性を糾弾する事をせず、幅広い観客層を意識するなど、映画としての完成度は高い、と思うものの、やはり、挑戦的とさえ言え、それ故に多くの人の心を動かした原作に対し、いささかこじんまりとまとめた感があるのは仕方のないことなのだろうか。


 映画の後、郵便局に行って記帳したり(ゆうちょ口座であれこれ問題あったので不安で……)、銀行に行ったりと用を済ませていると……ヤバい時間がない。
 シネマジャック&ベティの最寄り駅、黄金町着は上映15分前、駅前の立ち食いで大急ぎで蕎麦を手繰り、劇場に駆け込む。

 そんな、本日2本目は、シネマジャック&ベティで、
 「マーティン・エデン」。

 これは、「野生の呼び声」で知られるアメリカの作家、ジャック・ロンドンの自伝的小説「マーティン・イーデン」を、イタリアを舞台に蘇らせたヒューマンドラマ。 
 監督は「失われた美」のピエトロ・マルチェッロ。
 主人公マーティンを演じるルカ・マリネッリは、本作でヴェネツィア国際映画祭主演男優賞を受賞。

 ナポリの労働者地区で生まれ育った貧しい船乗りのマーティン。ある日、港でブルジョワの青年を救い、お礼にと家に招かれたマーティンは、そこでエレナに出会い、恋をする。そして、エレナの家で手にした詩集の言葉によって、文学の世界に引き込まれるのだった。
 マーティンは、エレナに近づく為に、教養を身につけたいと思うが、小学校もまともに出ていないマーティンには、基礎が欠落していた。学校に入り直す事も出来ず、独学で作家を志すマーティンだったが、生活は困窮し、エレンの理解も得られない。
 だが、ある事をきっかけに、彼の運命は一変する……

 ジャック・ロンドンの自伝的小説である原作の舞台を、20世紀当初のアメリカから、第二次大戦後のイタリアに置き換えると言う大胆な脚色で生まれた本作。
 社会格差や、教育と才能、と言う、現代に通じるテーマを盛り込み、見事な映画としている。
 16mmフィルムで撮影して拡大したと言う’70年代映画を思わせるような映像、当時の記録映像や映画フィルムを繋ぎに使う、編集の巧みさなど見所も多いが、これはちょっとピンと来なかったなぁ……


 映画の後、先ほどはゆっくり食事出来なかったので、いきなりステーキに寄り道。
 夕方、本日の3本目は、ブルク13で、
 「ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ」。

 これは、2019年サンダンス映画祭で監督賞と審査員特別賞をW受賞したヒューマンドラマ。
 監督のジョー・タルボットは、幼なじみで本作の主人公を演じるジミー・フェイルズの実体験を基に自身初の長編作品として作り上げた。

 近未来のサンフランシスコ。ここ生まれ育ったジミーは、祖父が建て、かつて家族と暮らした思い出の宿るヴィクトリアン様式の美しい家を愛していた。
 ある日、その家の現在の家主が、相続の問題で手放し、空き家となった事を知ったジミーは、叔母に預けていた家具を運び込んで、無断で住み始める、そんなジミーを、友人モントは、静かに支えていたが……

 海と丘陵と言う変化に富んだ地形が生んだ美しい街、サンフランシスコ――これは、そんな街を舞台に、変わり行く街と、変われない男を描く物語。
 変われない男、と言うのは勿論ジミー・フェイルズの事。家族の最も幸せな時間……美しい家、大工仕事の好きな祖父、スケートボードと仲間たち。ジミーは、何時まで経ってもそこから抜け出せない。祖父と同じ綿シャツを着て、スケートボードを抱え、今は他人の家となった元の家を訪ねては無断で家の手入れをするのだ。
 でも、それはジミーが記憶の中で美化された過去で、決して取り戻せないもの。
 映画は、ジミーがそれに気づいて、過去を振り返るのを止め、未来に向かうまでを描く……物語としては、拍子抜けするようなものなのだが、素晴らしく気品に満ちた映像と、散文詩的な語り口に魅力があって飽きさせない。
 ただ、これを面白がれるのは、かなりの映画好きで、単館でアート系作品を観るような層ではないか、と思う……まぁ、そうした所も、A24作品らしいと言えばそうなのだが。


 映画の後、帰宅。
 今日夜は、LNG産消会議にエントリーしているので間に合うように帰らないと……と言う事で、時間もなかったので、横浜駅で崎陽軒のシウマイ弁当を買って帰る。(これ好き)
 LNG産消会議を聴いていたのだが、疲れがあったのか、最後30分で寝入ってしまい、気づいたら23時……面倒なので、そのまま、寝た。

10月11日

 ■日曜は……

 日曜は、東京で映画3本。
 まず、1本目は、ヒューマントラストシネマ有楽町で、
 「わたしは金正男を殺していない」。

 これは、2017年にマレーシアで北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の兄・金正男が白昼堂々と暗殺された事件で、殺人犯とされた2人の女性を通して事件の真相に迫るドキュメンタリー。
 監督は、「おしえて!ドクター・ルース」のライアン・ホワイト。

 2017年2月、マレーシアのクアラルンプール国際空港で一人の男が顔に神経毒のVXを塗られ殺された。その男は、北朝鮮の金正恩金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄である金正男だった。
 実行犯は、ベトナム人とインドネシア人の若い二人の女性で、大勢の人が行き交うで、金正男の顔面に液体をこ塗りつける様子を捉えた防犯カメラの映像は、世界に衝撃を与えた。
 二人の女性は、SNSに投稿するためのいたずら動画を撮るために雇われただけと主張するが、国際空港で要人暗殺をされたマレーシア政府は、面子の為にも二人を殺人罪で起訴し、スケープゴートとして死刑にする事を目論むが……

 この事件、黒幕と思しきが北朝鮮と言う国家で、関係悪化を懸念するマレーシア政府の弱腰から事件は、その真相を明らかにする事なく収束した感があるが、その中で、実行犯とされた女性の存在は何時しか忘れていた、と言う人も多いのではないだろうか。
 映画は、事件の全体像と共に、その2人の女性の“その前”と“その後”を描いている――まぁ、この事件、今や大凡の所は、ウィキペディアにも載っているほどで、実行犯の女性が2年ほどの拘留の後に帰国している、と言う所まで判るのだが、それでも尚、こうして当時の映像と関係者の談話を手際よく組み合わせて見せられると大違いだ。

 2人の女性の生い立ちから、それまでを描き、彼女らが決して「暗殺者」などではなかった事はよく判るし、マレーシア政府が当初から北朝鮮との関係悪化を恐れて、北朝鮮関係者にはおざなりな捜査しかせず、国家として体面を保つために2人を犠牲にしようとした事、そこに正義を求めた弁護団が立ち向うのは、劇的な展開だし、その裏で、インドネシアとベトナムの両政府が自国民救出の為に動いていた……と言う逆転劇は、痛快なほど。この辺り、ドキュメンタリーと言うよりも、エンターテイメント作品となっている感さえもある。

 そして、社会性もしっかり。
 ベトナム出身のドアンは、大学を出ても就職先はなかったし、インドネシア出身のアイシャは、貧困故に小学校しか出ていない……そうした、アジアにおける女性の地位や社会的立場の弱さが利用された現実には考えさせられる(女性の社会的格差については日本も褒められたものではない)し、ふたりの行動記録がしっかり残っている現代社会のあり方には、ちょっとぞっとするような部分もある。
 黒幕となった北朝鮮については、状況説明だけに終わるのが物足りない人もいるだろうが、こちらは状況証拠だけで黒確定だし、そもそもそれを描く映画ではない。
 ドキュメンタリーとして、知的好奇心を満足させながら、きちんとエンターテイメントとなっている本作の完成度は高い。傑作ドキュメンタリーと思う。


 映画の後、山手線で新宿へ。昼食の後、シネマート新宿で、
 「フライト・キャプテン 高度1万mの奇跡」。
  これは、2018年に起きた飛行機事故を、「インファナル・アフェア」シリーズのアンドリュー・ラウ監督が映画化した航空サスペンス。
 主演は、「マンハント」のチャン・ハンユー。

 2018年5月14日、重慶からチベット自治区のラサに向かう四川航空3U86333便は、リュー機長をはじめとする9名のクルーと、乗客119名を乗せて飛び立った。
 だが、チベット上空、高度1万メートルで、突如操縦室の窓ガラスにひびが入り、砕け散ってしまったのだ。副操縦士のチェンは機外に吸い出され出されかけるが、辛うじてリュー機長が引き戻した。しかし、機は与圧を失い、酸素マスクを使うが、酸素は55分しか持たない。高度を3000mまで下げたいが、ここはチベット、標高は平均で4500m、6000m級の山がそびえ、7000m以下に高度は下げられない。
 リュー機長は、氷点下30℃の外気に晒される操縦席で凍えながらも、成都に向かい、緊急着陸を要請するが、その行く手を巨大な積乱雲が阻んで……

 この映画、中華人民共和国建国70周年を迎えた2019年に、国威高揚の為の「愛国3部作」の1作として公開され、450億円を超える大ヒットを記録している。
 もっとも、国威高揚映画に分類されたとは言え、本作は、リュー機長ら、危機を乗り越えた旅客機クルーの活躍を描くものであり、ナショナリズムを強く押し出すものではないので、それほど抵抗なく観られる。

 映画は“お仕事紹介”映画風に航空機運用のプロセスを詳細に描いて始まり、これはなかなか格好よく、見応えもある。
 個性的な乗客を描き、グランドホテル形式にする辺りは、アンドリュー・ラウ監督ならではの香港映画的センスだろうか。

 映画の中心となる事故の描写は、さすがに脚色してあるだろう、と思ったが、意外にも、実際にあった事の羅列だと言う――正に、事実は小説より奇なり、と言うことか。

 ただ、描写の中心はパニック描写よりも、そうした危機に臨んだプロの矜持であり、実際、一番心打つシーンは、チーフCAが、パニックに陥りかけた客室内を、「お客様の安全が第一」と言う思いを一途に伝える、その気迫だけで抑え込んでしまうシーンだったりするのだ。
 勿論、精密なセットと、実機を使って描写する機内外の描写はリアルで迫力もあり、飛行機の描写の完成度は非常に高い。この辺り、四川航空どころか、中国の民間航空会社の支援のおかげだろう……勿論、その反面、悪くも描けない訳だが。

 基本的に娯楽作であるとは言え、CAが美女揃い(エンドロールまで観ると判るが実際そうだったのだから仕方ない)なのはともかく、管制室からコントロールタワー、果ては飛行機オタクたちにも美女を混ぜる、と言うサービスは行き過ぎのようにも思えるし、個性的な観客たちも充分に物語に活かせていない……その一方で、着陸後の描写がだらだら続くなど、映画としての構成は今ひとつだ。
 
 だが、アメリカ映画が得意として来た、こうしたディザスタームービーについても、今後、中国が進出するのは間違いのない所ではないだろうか。
 この内容の映画を量産出来る、となると、それはかなり現実味が高いことのように思える。

  
 この映画、16:07終了の筈だったが、上映が10分ほど押していた。結局、16:15、エンドロールの途中で席を立ち、次の映画館へ急ぐ……ほんとは、エンドロールの途中で席を立つのは主義に反するのだが、何せもう時間がない。
 次は、新宿武蔵野館で、16:20からなのだ。
 シネマート新宿から、新宿の雑踏の中を小走りに新宿武蔵野館に向かい、16:23、予告編上映中の館内に滑り込む……何とか間に合った。

 映画は、
 「オン・ザ・ロック」。
 これは、ソフィア・コッポラが監督・脚本を務めたコメディ。
 出演は、ビル・マーレイ、その娘役を「カムバック!」のラシダ・ジョーンズが演じている。

 ニューヨーク。アラフォーの母親、ローラは、夫のディーンが新しく立ち上げた事業所の同僚と残業と出張を繰り返すようになり、良からぬことが起こっているのでと疑いを抱く。
 つい、プレイボーイの自分の父親、フェリックスに懸念を漏らしてしまったローラは、得意分野だけに、妙に乗り気になったフェリックスと2人で夜の街へと繰り出す事になって……

 これはちょっとのれなかったなぁ……まぁ、「ロスト・イン・トランスレーション」のようにカッコつけ過ぎる事なく、巣の自分を晒すと共に、ビル・マーレイが芸達者な部分を見せて支えるのだが、それでも、最後まで心動かされる事がなかったのが正直な所。

10月10日

 ■土曜は……

 土曜日、台風接近で雨が降り続く週末の天気予報を見て、今週末は映画三昧で行こう、と決意。

 午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後水槽の水替えを済ませたら、午後は映画2本。

 1本目は、ブルク13で、
 「望み」。
 これは、「検察側の罪人」の雫井脩介による同題小説を堤幸彦が映画化したもの。
 出演は堤真一に石田ゆり子。

 建築家の石川一登と、校正の仕事をしている妻・貴代美は、高校生の息子・規士と中三の娘・雅と共に暮らしていた。
 しかし、規士は怪我でサッカー部を辞めて以来、家族との会話が減り、無断外泊が多くなっていた。そんなある日、規士は家を出たきり帰宅せず、連絡すら途絶えてしまう。そこに、規士の同級生が殺害されたというニュースが流れる。警察によると、規士もその事件へ関与した可能性が高く、現在、規士を含む3名の少年の連絡が途絶えている。そのうち死体を遺棄して逃走した少年は2名。
 規士も無実を望む一登と、犯人であっても生きていて欲しいと望む貴代美。果たして規士は犯人なのか……

 これは、犯罪者の家族にも重い責任を求める日本社会を背景に、息子が「犯罪者」となるか、「死体」になるかのどちらを望むのか、と言う究極の選択を求める物語。
 家族を支える大黒柱として、仕事を続ける必要からも、息子が犯罪者ではない事を望む父……それは同時に息子の死を容認する、と言う、ぞっとするような決意なのだが、それを強いてしまうのが日本社会、と言う事か……
 その一方で、ただただ息子が生きて戻る事を望む母は、本来、そうあるべきであろう、とは思うのだが、それがむしろ現実離れしているように描写される辺りが、本作としての方向性だろうか……

 物足りなかったのは、規士の妹の雅が、有名私立校進学の為、兄が犯罪者であって欲しくない、と言うのだが、それは兄の死を願った事になる。これはさすがにトラウマになるのではないだろうか?映画はその辺りを上手く避け、志望校に入学した姿をエピローグで見せているのだが……

 映画としては、犯人捜しは警察に任せ、主人公夫婦をひたすら待ちの姿勢にさせ、その葛藤を描く、と言うのはなかなかない内容で、演者の力量もあって見応えあり。
 ただ、泣きの場面や、犯行の真実などの描写がいささか冗長なのは、気になったところ。
 こう言う場面でいたずらに涙を誘うより、物語を進めて欲しいのだがなぁ……あと、エピローグもやや長く画竜点睛を欠く印象に終わったのは残念。

 映画の後、みなとみらいのマクドナルドで休憩しつつ時間を調整。
 本日2本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「異端の鳥」。
 これは、ポーランドで発禁となった小説「THE PAINTED BIRD」を、ヴァーツラフ・マルホウル監督が11年がかりで映画化したもの。

 第二次大戦中、ユダヤ人の少年が、ホロコーストを逃れる為に東欧の辺鄙な村に疎開していたが、預け先の一人暮らしの叔母が病死した上、火事で家を焼失。行き場をなくし、家に帰ろうと、一人で旅に出た少年は、行く先々で周囲の人間たちから酷い仕打ちを受けるが、なんとか生き延びようと必死でもがき続け……

 原題の「PAINTED BIRD」とは映画内にも出て来る、群れなす鳥の一羽を捕らえ、色を塗って群れに返すと、同じ群れの鳥たちに異物と見做されて殺されてしまう、と言うもの。
 原作者のイェジー・コシンスキは1965年、原作小説を発表後から激しいバッシングを受け、近年では盗作疑惑なども浮上し、1991年には自殺――まさに、“PAINTED BIRD”となってしまったのだろうか?
 ただ、物語は、叔母の死以降、九つのエピソードを旅をしながら繋げて行く“地獄巡り”で、さすがにこれが自伝とは思えない。恐らく、叔母の死と、司祭のエピソード辺りがイェジー・コシンスキの体験に基づくもので、後は様々な体験談を組み合わせたものではないか、と思う。

 当初は幼く、頼りないと共に動物を愛する心優しい少年が、旅の過程で、ひとり生き抜く知恵を得、嫉妬や性愛を知って、過酷な現実を生き抜いて行く……動物や鳥の死にも心痛めていた少年が、生きる為に老人を殴り倒して追い剥ぎをし、山羊の首を切り、報復の銃弾を浴びせる……成長物語と言うには余りに陰惨なドラマが展開する。

 そんな成長を少年に促した残酷な現実、女子供にも容赦ない暴力――全篇モノクロームの映像は、こうした描写のインパクトを和らげ、幻想的に見せるのには有効だが、これには賛否が分れそう――その残酷さを見せつけるにはやはりカラー映像には強い力があると思いますが……即物的な見世物になってしまう事を危惧したものとは思うのだが。

 映画としては、“地獄巡り”の物語は寓話性が高く、国や地域を限定しないのは、ユダヤ人問題の難しい所だろうか?
 また、人間の悪意と暴力をいささか露悪的に、かつグロテスクに描く本作だが、少年を生き延びさせたのは、その中でも少年に手を差し伸べた善意であり、その善と悪は、同時に、そして時に同じ人にあったと言う事は忘れてはいけないだろう。
 九つのエピソードを“地獄巡り”として少年の目線で描くドラマは、前半は間延びした感じを受ける一方、終盤は今度はカットの繋ぎが粗く、物語が繋がらない所もしばしばあるなど、バランスの悪さを感じる。
 最後、父親が迎えに来た事で少年の地獄巡りは終わり、ラストシーンで、少年は名前を取り戻し、家路へと向かうのだが……ここは、ちょっと綺麗にまとめ過ぎで、とってつけた感があり、むしろ、この物語には終わりは要らなかったのではないかなぁ、と……

10月 9日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事を定時で上がり、TOHOシネマズ海老名で、
 「星の子」。
 これは、芥川賞作家・今村夏子の同題小説を「日日是好日」、「MOTHE/マザー」の大森立嗣監督が映画化したもの。
 主演は、10年ぶりの映画主演となる芦田愛菜。永瀬正敏、原田知世、黒木華ら実力あるキャストが脇を固める他、主人公の姉役で、「朝が来る」の公開を控える蒔田彩珠が出演しているのも注目だ。

 中学三年生のちひろは父と母の3人暮らし。姉は、家を出たきり音信不通となり、父と母は、病弱だった幼少期のちひろを治した新興宗教「ひかりの星」を深く信仰し、その活動に没頭する余り、貧しい暮らしとなっていた。
 ちひろは、新任でイケメンの数学教師に一目惚れするが、しかし、夜の公園で奇妙な儀式をする両親の姿を先生に見られてしまって……

 これは、新興宗教にハマった両親を持つ少女の姿を通して、様々な「信じる」カタチを描く物語。
 主人公ちひろは難しい役柄だが、そこは天才・芦田愛菜だけに、問題があろう訳もない。見事に演じ切って見せている。
 他、注目は、不気味な底知れなさを見せる黒木華、そして、“性格の悪いイケメン”がハマり役の岡田将生……「悪人」以来からの彼の定番キャラで、最早、意外性もありゃしない。

 映画は、原作よりも「ひかりの星」教団を暗部を描かず、両親の“信仰”をより純粋に描くと共に、「信じる」よりも、ちひろの抱える「責任」に重きを置いて描き、人が“信仰”するあり様について描いているように思えた。
 ちひろの両親は、病弱だったちひろの体質を改善することが出来た、と言う思いから「ひかりの星」に帰依するようになった。
 その経緯は、母のつけていた10年日記をメモ帳として使っていたちひろにはよく判っていたはず。
 (その10年日記を、「ひかりの星」に帰依した途端に止めてしまった心境と言うのも、考えると薄ら寒くなるが)
 だから、ちひろは「ひかりの星」の信仰に疑問を抱いていても、姉のように逃げ出す事は出来ない――その姉に言われたように、両親を信仰に傾倒させたのは「ちーちゃんのせい」――だから、大好きな両親に対する責任感から、ちひろは動けない。
 映画最後に、3人が見上げた星空で、両親とちひろが同じ流れ星を見る事はない……最早、見てる世界が違うのだ。
 それでも肩を寄せ合い、共に生きて行く事を暗示するラストシーンを、ハッピーエンドと見るか地獄と見るかは人それぞれと思う――私は、“家族”と言うものは、こうしたものだろうと思いつつ、それでも、ハッピーエンドには見えなかった。

 帰宅後、昨日の寝不足も祟り、何も出来ずにそのまま横になったら寝入ってしまった……

10月 4日

 ■日曜は……

 日曜、結局、5時過ぎには目覚めてしまい、仕方ないので、全巻一気買いしてしまった「鬼滅の刃」を読み始める……面白い。

  ところが、外は雨模様だ……えー、週末、降水確率0だったのに……これで、首都高走るのは断念。
 そのまま部屋でうだうだし、昼前、昼食を食べに行くのを兼ねて、CBRに跨がる。

 ……やはり、いいな、これ。
 エンジンオイルを換えたばかり、と言う事もあって、エンジン音は静かだし、タイヤ交換で、直進性は上がり、楽チン&快適、そして楽しい。
 ただ、街中を走ってる際、ガラス窓に映る姿でフォームをチェックするのだけど、やはり筋力落ちているせいで、背筋で上半身を支えきれず、両腕に体重がかかってしまうな……まぁ、ちゃんと走れるようにしておかないとなぁ……
 
 夕方、今日もKinoシネマ横浜みなとみらいで、
 「エマ 愛の罠」。

 これは、「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」など、チリを代表する映画監督パブロ・ララインの新作。
 主演は、ラライン監督自身が発掘し、本作が映画初主演となるマリアーナ・ディ・ジローラモ。共演は、ガエル・ガルシア・ベルナル。

 若きダンサーのエマは、後悔の念に苛まれていた。振付師の夫、ガストンは不能で、養子として迎えたコロンビア移民の7歳の少年ポロは放火事件を起こして、児童福祉局に引き取られてしまったのだ。
 やがて、ガストンの結婚生活が破綻したエマは、ダンサー仲間の家に身を寄せ、ガストンが嫌っていたストリートダンスで、情熱的なレゲトンのリズムに身を委ねていく――だが、その中でもポロを取り戻す為、エマは余りにも背徳的な計画を画策して……

 これはレゲトン(プエルトリコ版レゲエを源流とするラテンアメリカ音楽)を印象的に使ったサスペンス。
 また、主演のマリアーナ・ディ・ジローラモは、挑むような目つきが印象的で、存在感抜群、これは確かに逸材で、この映画を背負う存在であるのは間違いのない所。

 物語の方は、若く、奔放なダンサーが、不能の夫に愛想を尽かし、養子の子を取り戻して新たな生活を築く、と言うものなのだが……そのやり方と、結末に唖然。
 養子の子、ポロの新たな里親夫妻が、妻が同性愛者でセックスレスだと言うのをいい事に、妻と夫の両方と肉体関係を持った上で妊娠、夫・ガストンには若い女をあてがって性的能力復活させて復縁、最後は、二組の夫婦が同居して、ポロとエマの子供を兄弟として育てる、と言う複雑怪奇な家族を築くに至る、と言う……いくら、ラテン系が性的に奔放とは言え、これはさすがにないだろう、と呆れてしまった。

10月 3日

 ■土曜は……

 土曜、午前中、父親の買い物につき合ってクルマを出す。
 安楽椅子を買う、と言うのだが……ロドスタに積めるかな?
 案の定、トランクには収まり切らず、駐車場で箱から出し、バラバラにしてトランクに一部、残りは助手席の父親に抱えて貰う……だからぁ、ロドスタで買い物はムリだって……

 更に午前中に水槽の水替えも済ませ、午後は先々週にタイヤ交換ついでに12ヶ月点検に出したCBRの引き取り。
 今回のメニューは、12ヶ月点検に加え、エンジンオイルとタイヤ交換……あ、ブレーキフルード換えてないが、これは減って来てるパッド交換と合わせてやればいいか……費用は¥61050となった。

 タイヤはBSのバトラックスS22。
 1サイズ太くなったリヤタイヤだが、違和感なく収まっている……それにしても、こんな溝の少ないパターンのタイヤ、履いた事ないなぁ……

 早速、走ってみたが、やはり固い。また、姿勢も僅かに後ろ上がりになっているようだ。実際、径も大きいし、変形も少ないのだろう。
 ただ、140→150でエアボリュームが増えたせいもあってか、意外なほど乗り心地は悪くない。
 また、後ろのグリップが増えた分、直進性が強くなり、曲がり難くなるのでは、と思っていたが、これは意外なほどにアクションで軽くリーンし、最初はちょっと曲がり過ぎる、と思ったほど。
 それでいて、直進性はビシっと安定、それでいて、軽い身のこなしでリーンしてくれるのだ、これは楽しい。 
 S22のインプレに「バイクに乗るのが上手くなった感じ」とあったが、なるほど、と言う感じだ。 

 明日は、久々に首都高に上がってみようと思う。
  
 夕方、Kinoシネマ横浜みなとみらいで、
 「ある画家の数奇な運命」。

 これは、「善き人のためのソナタ」のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが、現代美術界の巨匠ゲルハルト・リヒターの半生をモデルに綴ったドラマ。
 出演は「ピエロがお前を嘲笑う」のトム・シリング、「ウルフズ・コール」のパウラ・ベーア。

 ナチ政権下のドイツ。少年クルトは、若く美しい叔母エリザベトの影響を受け、芸術に親しむ日々を送っていた。ところが、エリザベトは、精神のバランスを崩し、強制入院させられた末、ナチスが進める安楽死政策によってガス室送りになってしまう。
 戦後、成長したクルトは、東ドイツの美術学校に進学。そこで、亡きエリザベトにどこか面影の似た女性エリザベトと出会い、恋に落ちる。 
 だが、元ナチ高官の彼女の父カールこそが、エリザベトをガス室送りにした張本人だったのだ……

 これは、ゲルハルト・リヒターの絵画世界が如何に生まれたのか、を描く物語だが、ドナースマルク監督は、そこにドイツ人とドイツの芸術が如何なる苦難の歴史を経て来たかを重ねて描いていく。
 ナチス・ドイツ体制下において、“退廃芸術”とされた現代芸術、戦後、東ドイツの社会主義体制では、芸術は社会と人民の為にあるとされ、クルトの亡命により、作品の価値を問わずに彼のフレスコ画は塗りつぶされた。
 そうした弾圧に対するアンチテーゼとして、西ドイツ・デュッセルドルフ芸術大学では、現代芸術は先鋭化し、「何をやってもいい」と言う状況となるが、そうなればなったで、今度は自分の表現すべきものを見失って行く……と言う本筋の展開はいいが、本作は話があちこち発散し過ぎている印象。
 「数奇な運命」と言う邦題の理由でもある、義父が叔母の死を指示した、と言う巡り合わせ……どうやら事実もその通りであるようだが、これにかなりの時間を割くのに対し、映画は、クルトがその事実を知るまでを描かない……これには、ちょっと肩透かしを食ったような感じもしました。

 映画としては、クルトの描く、写真を元にした絵画は、実際にゲルハルト・リヒターの助手としてその製作に携わった人物が描いており、ある意味、本物の製作過程が垣間見られる訳で、これは興味深く観られた。
 
 主演のトム・シリングは、あまりドイツ人らしくない華奢で少年っぽい感じの俳優で、芸術家志望の青年を好演。また、パウラ・ベーアが脱ぎっぷりよく、その美しい肢体には目を惹かれた。

 歴史考証から当時の再現まで、ドイツ映画らしく細部までよく出来ているが、理屈っぽい上に、ユーモアも堅く、3時間を超える上映時間はさすがに長く感じた。

 夕食は疲れているせいか、あまり食欲なく、横浜駅のドトールで、大豆バーガーとコーヒーで終了。
 帰宅後、何も出来ずに横になったらぐっすりで、気づいたら4時、と言う有様だった。

10月 2日

 ■「浅田家!」

 金曜は、仕事をちょっと早めに上がり、TOHOシネマズ海老名で、
 「浅田家!」。

 これは、様々なコスプレをした家族の写真をまとめた写真集「浅田家」で第34回 木村伊兵衛写真賞を受賞した写真家・浅田政志の実話を二宮和也主演で映画化したもの。
 監督は、「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太。

 浅田家の次男坊として生まれた政志は、写真好きの父から譲ってもらったカメラで写真を撮るのが好きで、写真の専門学校を卒業するも、その後の進路を決められず、ふらふらしていた。
 そんな中、「なりたい自分になる」をテーマに様々なコスプレをした写真を撮影……それが世に認められ、政志は写真家になった。
 2011年3月、東日本震災で、かつて政志が家族写真を撮った一家が被災した事を知った政志は東北に赴く……だが、震災後の混乱でその行方は掴めず、政志は被災写真を洗って返すボランティアに参加するようになる。
 そんな時、津波で父親を失った少女から「家族写真を撮って欲しい」と言われた政志は……

 中野量太監督については、これまであまりいい印象がありません。その突拍子もない感覚が理解出来ず、代表作とされる「湯を沸かすほどの熱い愛」については、どうしてあれで感動出来るのか思った程――実際、あれは賛否両論ある映画だと思いますが。
 その後の「長いお別れ」も、ドラマを盛り上げる所や、涙を誘う場面が、「そこ?」と思わされたりしましたが……本作の主人公、浅田政志は、これがまたいい感じに突拍子もなく、尚且つ、それが実在の人物である、と言う縛りがいい方向に作用したようで、これは今までに観た中野監督作品で一番、と言える出来。

 主演の二宮和也はなかなかのハマリ役。20歳の頃からを演じているのですが、持ち前の年齢不詳さも効果的でいい感じです。
 脇を固める俳優陣も実力派揃い。初見から暫く、気づかせない程らしさを消した菅田将暉など、主役級も数多く出演する豪華キャストです。
 (それにしても、野波麻帆はエロいなぁ……ヒロインの若菜役の黒木華とは好対照だ)

 映画としては、政志が写真家となった所で終わりにしてもよさそうなものだが、本作は、そこから東日本震災エピソードを描く。
 津波被災地の様子など当時の再現は、記憶に新しいだけになかなか難しい部分はあったと思うのだが、これはかなり頑張って大規模のオープンセットを組み、再現をしているのは対したものだ。
 その中で、写真の持つ意味、そして家族写真に占める“お父さん”の存在を示す、思わぬ感動エピソードへ……この辺り、展開にいささか強引、かつ唐突な感じがするのが中野監督らしいが、これにはさすがに泣かされた。


PS
 上映回は、初日舞台挨拶の中継あり。だが、その舞台挨拶で、事もあろうに、プロローグとエピローグのエピソード、その最後のドンデン返しのネタバレを、浅田政志本人がやってしまうとは……

 ■「フェアウェル」

 今日はもう1本、
 「フェアウェル」。

 これは、新鋭ルル・ワン監督が自身の実体験を基に映画化した人間ドラマ。

 ニューヨークに暮らすビリーと家族は、癌で余命3ヶ月と宣告された祖母ナイナイに会うために中国へ帰郷する。
 ナイナイは自分の病のことを知らされておらず、親族はそれを本人に悟られないように、集まる口実として、いとこの結婚式を繰り上げて行う事にしたのだ。
 真実を伝えるべきだと訴えるビリーだったが、親族どころか医師までもが反対する。葛藤の中で過ごす数日間、うまくいかない人生に悩んでいたビリーは、逆に祖母から、あらためて多くの事を教わるのだった……

 病により余命宣告された時、中国では患者が、「その恐怖で死が早まる」ので伝えないのが通例らしい……そんな、東洋と西洋の死生観の違いに直面した、ルル・ワン監督自身の実話を元にした物語。
 ナイナイの2人のふたりの息子は、日本とアメリカで長く暮らしており、その子供たちは最早中国語も上手く話せなくなっている。
 中国の経済発展も著しく、ビリーの生家も既に取り壊され、街並みは一変してしまったが、それでも、そこに住む人々の心は変わらない。中国人は中国人なのだ――ビリーは、そんな自身の生まれと、育ったアメリカの常識との間で揺れ動いていく……これは、そんな「よい嘘」によって生まれるすれ違いを描くコメディではない。生まれて、そして死んで行く、人生と、己の生まれについてを考えさせられる普遍的な物語なのだ。

 本作では、ビリーを演じたオークワフィナがゴールデングローブ賞主演女優賞に輝いた。
 だが、中国人の父と韓国人の母を持つアメリカ人、と言うオークワフィナを「アジア系女優として初受賞の快挙」と報じる日本メディアと言うのもどうしたもんだか……そんなに「韓国」、「中国」と言いたくないのかね……


戻る