8月の日記


8月31日

 ■8月に観た映画

 8月に観た映画は……

 「白蛇:縁起」
 「イン・ザ・ハイツ」
 「アウシュヴィッツ・レポート」
 「パンケーキを毒見する」
 「サムジンカンパニー1995」
 「ワイルド・スピード/ジェット・ブレイク」
 「キネマの神様」
 「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド・ヒーローズ・ミッション」
 「夕霧花園」
 「名もなき歌」
 「すべてが変わった日」
 「映画 太陽の子」
 「サマーフィルムにのって」
 「元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件」
 「明日に向かって笑え!」
 「彼女来来」
 「モロッコ、彼女たちの朝」
 「ザ・スーサイド・スクワット 極 悪党、集結」
 「フリー・ガイ」
 「ドント・ブリーズ2」
 「ドライブ・マイ・カー」
 「子供はわかってあげない」
 「全員切腹」
 「シュシュシュの娘」
 「孤狼の血 LEVEL2」
 「白頭山大噴火」
 「岬のマヨイガ」
 「ベルヴィル・ランデブー」
 「ホロコーストの罪人」
 「沈黙のレジスタンス ~ユダヤ孤児を救った芸術家」
 「オールド」
 「スペース・プレイヤーズ」

 ……32本。まぁ、こんなもんかな。

8月28日

 ■土曜は……

 土曜、午前中、早めに水槽の水替えを済ませたら、12ヶ月点検に出していたCBRを引き取る為にバイク屋へ。
 バイクを引き取った後、昼飯ついでにひとっ走りするが……いやぁ、暑い暑い。こんな陽気の中、バイクで走るなんざ、正気の沙汰じゃないな……

 昼過ぎに一旦、家に戻ってバイクを置き、夕方は映画2本。

 今日の1本目は、ブルク13で、
 「岬のマヨイガ」。

 これは、岩手出身の児童文学作家・柏葉幸子による東日本大震災をモチーフにした同題のファンタジー小説をアニメ映画化したもの。
 監督は「のんのんびより」シリーズの川面真也。主人公のユイを芦田愛菜、おばあさんを大竹しのぶが演じる他、岩手県知事の達増拓也、サンドイッチマンの伊達みきおと富澤たけし等、岩手県に係わる人々がカメオ出演している。

 東日本震災の直後、家出中の17歳の女子高生のユイと、両親を事故で亡くしたショックから声を失った8歳のひよりは、キワさんという不思議なおばあさんと出会い、海を見下ろす岬ににある古民家で暮らすことになる。
 キワおばあさんは、その家の事を「マヨイガ」だと言い、住む人をもてなす家だ、と言うのだが……

 これは東日本震災で被災した岩手の海辺の集落を舞台に、「遠野物語」で語られるような伝承を元にした和風ファンタジー。
 「マヨイガ」とは「迷い家」の事であり、「遠野物語」にも登場するエピソードのひとつである。

 アニメーションとしての出来は現在のアニメとしては褒められたものではなく、背景とキャラクターのスケール感が合わず、屋内描写などに不自然さを感じる部分がある。本作が、派手な動きを極力廃し、日常描写中心にしている事から尚更だ。
 一方、物語は悪くない。
 物語としては、震災によって封印を解かれてしまった魔物を斃す、と言うものなのだが、その魔物も世界を破滅させるなどではなく、狐崎の集落を“忌み地”として人の住まわぬ地としようとするだけなのだ。
 そして、その魔物の正体とは、災害によって人の心に生まれた、悲しみや悔やみの感情であり、物語としては、それを乗り越え、故郷と、そこに住まう人々の人間関係を再構築していく……と言う物語は、まさしく東北の復興と重なるものだろう。
 東北に根付いた物語らしく、派手さはなく、慎み深ささえ感じる作風も好印象。良作。  


 2本目は、シネマジャック&ベティで、
 「ベルヴィル・ランデブー」。

 これは、2002年に製作された、フランスのシルヴァン・ショメ監督による長編アニメ。
 公開当時にも観てはいるのだが、今回、久々の劇場鑑賞となった。

 孫のシャンピニオンと暮らすおばあちゃん。
 何事にも関心を示さないシャンピニオンが、唯一、夢中になったのは自転車。そして、シャンピニオンは、成人してツール・ド・フランスに出場するまでになる。
 だが、そのツール・ド・フランスで、シャンピニオンは何者かに誘拐されてしまう。
 シャンピニオンの行方を追い、海に出たおばあちゃんは、やがて大都市・ベルヴィルに辿り着くが……

 グロテスク寸前にまでデフォルメされた人物。猥雑で、情報量の多い美術――それは、バンド・デシネ世界のアニメ化であり、これもまた、日本のマンガ・アニメ文化に匹敵するものなのだ、と言う事を思い知らされる。
 もっとも、そうした映像世界の卓抜さに比べると、やはり、物語はどうにもかったるく、クライマックスの追走劇も緊迫感に欠けるもので、今回もやはり眠気を覚えてしまった。

8月27日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。
 仕事の後、今日はTOHOシネマズ川崎で、
 「白頭山大噴火」。

 これは、韓国で800万人超えの動員を記録したディザスタームービー。北朝鮮と中国の国境に位置し、「朝鮮民族の揺り籠」として信仰の対象となっている白頭山の噴火による朝鮮半島危機を描く。
 主演は、ハ・ジョンウ。それにイ・ビョンホンとマ・ドンソクの共演と言う、韓国三大スター共演となっている。
 監督は「彼とわたしの漂流日記」のイ・ヘジュンと、「PMC ザ・バンカー」のキム・ビョンウ。

 白頭山で観測史上最大の噴火が発生し、大震災が発生。北朝鮮は壊滅し、ソウルも大きな被害を受ける。
 未曽有の事態に大パニックに陥る中、政府は白頭山の噴火を予測していた大学教授カンに協力を要請する。カンは、朝鮮半島を崩壊させるほどのさらなる大噴火が起こると予測するが、同時に解決策を示した。それは、白頭山のマグマ溜まりを核爆弾で分散させる事――韓国政府は、壊滅状態にある北朝鮮に潜入して核爆弾を強奪、更に白頭山麓の坑道に潜入して爆破すると言う作戦を立案。
 だが、北朝鮮侵入時に事故で部隊の大半を失い、爆発物処理班のチョ・インチャン大尉が残存部隊を率いて作戦を継続しようとするが……

 これは如何にも韓国映画らしい、やり過ぎなくらい過剰な映画――冒頭の、白頭山の最初の噴火で、ソウルは大被害を受け、主人公のチョ大尉は、10回くらい死にそうな目に遭うのだ。もう、これだけでお腹一杯、と言う感じなのだが、この映画、ほとんど最後までこの調子なのだから、もう呆れるしかない。
 更に、イ・ヘジュン監督と来たら、そんな緊迫感溢れる映画に、機会あれば脱力系のギャグや、ドタバタコメディシーンまで突っ込んで来るのだ。

 物語としては、ハリウッドお馴染みのディザスタームービーの様式。事態解決の為、危険な任務に挑む一方で、出産間近の妻を配置して、その出産を、もうひとつのクライマックスにするなど、いささかベタな感じもする。
 ただ、情けない困り顔と、凜々しくシリアスな顔の両方が得意なハ・ジョンウを主人公に、キレものの工作員をイ・ビョンホンが演じ、掛け合いの面白さを見せれば、豪腕兄貴のマ・ドンソクが大学教授を演じ、腕力を封じた演技に徹するなど、キャストもまたけれん味溢れるものになっているのは面白い。

 いずれにしても、日本映画には最早太刀打ちの出来ない内容だと思う。

8月21日

 ■土曜は……

 午後、シネマジャック&ベティで、
 「子供はわかってあげない」。

 これは、マンガ大賞2015など数々の漫画賞を受賞した田島列島の同題マンガを「横道世之介」の沖田修一監督が実写映画化したもの。
 出演は、「羊と鋼の森」の上白石萌歌、「町田くんの世界」の細田佳央太。他、豊川悦司、千葉雄大、斉藤由貴。

 高校2年の夏。水泳部の朔田美波は、書道部の門司昭平と好きなアニメ「魔法左官少女バッファローKOTEKO」の話題で意気投合する。
 書道家の門司家で、見覚えのあるお札を見つけた美波は、それをきっかけに美波が幼い頃に母と離婚後、行方が分からなくなった実の父を探す事を決意、探偵をしているという昭平の兄・明大に協力してもらい、実の父である藻谷友充を探し当てる。
 美波は今の家族には内緒で友充に会いに行くが……

 この映画、冒頭はアニメで、ちょっと戸惑う……これは劇中アニメの「魔法左官少女バッファローKOTEKO」なのだが、作りが妙にいいのに感心はするが、いささか長い。
 その後も、この映画、フィックスのカメラによる長回しが続く。物語が動き出さないのにもどかしい思いもさせられるが、それも上白石萌歌が演じる美波が動き始めるまで、だ。
 本作の上白石萌歌は、正に少女の魅力全開。伸びやかな肢体が発するセクシャルさを、輝くような笑顔が覆い、ただただ可愛いだけ。これはもう奇跡みたいなものだろう。この上白石萌歌を眩しい夏の日差しの下でフィルムに焼き付けた、と言うだけで、この映画の価値は充分にある。

 また、映画としても沖田修一作品ならではの、性善説な穏やかさと、緩さが生み出す空気感が、夏休みのささやかな冒険、と言う物語には合っているように思う。
 笑える部分もあるが、それも大笑いするようなものではなく、くすぐられるような笑いに終始するのもらしい所だろう。
 そして、そんな映画の中で、唯一異彩を放つのが、豊川悦司。豊川悦司と言う俳優の持つ、剥き出しの暴力とセックス、それが本作ではギャグとして機能しているのも面白い所だろう。

8月15日

 ■夏休み最終日

 夏休みも最終日。
 今日も、朝起きられずで……何だか疲れているかなぁ?

 天気は雨、時折雷雨となって激しく降る中、どうにも動き出す気力が起きず……今日は、シネマジャック&ベティで、「かば」と「全員切腹」を予定してはいたものの、どうにも気力が湧かずに出掛けず終い。

 昼は鮭を焼いてお茶漬けでさらさらっ、と。夜は買い置きで冷凍していた鰻を食べ、結局、一日中出掛けず、で連休は終わった。
 さて、これで明日から仕事……とは言え、在宅だけど。

8月14日

 ■夏休み8日目

 夏休み8日目の土曜。
 午前中に水槽の水替えを済ませる……先週の水替え以降、死んだ魚はなかった。とりあえず、感染拡大防止の手は打てた、と言う事かな。まずは一安心。

 午後は久々に上りの京浜東北線に乗り、東京へ――
 今日は、恒例となっている神田で、BUNさん・片さんの「零戦についての深い話 6」。

 今回は、BUNさんが、海軍の略符号についてと、キ84の空力便覧の解説。略符号についてはちょっと退屈な部分もあったけど、キ84の方は面白かった。
 片さんは、多忙なようで資料もなく、日本の軍用機の塗装仕様についての疑問についての提示に留まった……まぁ、これは次回以降、面白くなりそうだったが、準備出来てなかったら、映画の話をしてくれてもよかったのになぁ。
 あとは、一式陸攻の話などなど。

8月13日

 ■夏休み7日目

 夏休み7日目の金曜日。
 今日から、新作映画が公開されるな……と言う事で、今日は午前中から映画を観に出掛ける。
 今日の1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「彼女来来」

 これは、劇団子供鉅人のメンバーで演劇ユニットピンク・リバティの脚本・演出を手がける山西竜矢が映画製作に挑戦した、初の監督作品。
 出演は、「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」のの前原滉、「僕の好きな女の子」の奈緒、そして、天野はな。

 キャスティング会社で働く30歳の佐田紀夫は、付き合って3年目になる恋人の茉莉と同棲中。しかしある夏の日、帰宅した紀夫が帰宅すると、部屋に茉莉の姿はなく、代わりに見知らぬ若い女がいた。女はマリと名乗り、困惑する紀夫に、それまでの記憶がない事、そして、ここに住まなきゃいけない、と語るのだが……

 この映画には、少々面食らった――リアリティのある日常描写で、紀夫と周囲の人々の暮らしを精緻に描き出しながら、そこで、愛する彼女が消え、別の女になってしまう……それでも変わらない日常と、だからこそ、変化を受入れられない紀夫の心情もまたリアルだ。
 これは、恋愛映画?サスペンス?或いはホラー――と考えて、ハタと気づく……これは不条理劇なのだ。カフカの「変身」のように、彼女が別の女になってしまった理由は判らないし、彼女が何処に行ったのかも判らないのだが、それはそれでいい。映画が物語るのは、その変化がもたらすものなのだ。
 紀夫の困惑と、悲しみ、そして怒り……それは同時に“彼女”との関係性の裏返しでもある。その対照性の中で“彼女”の存在、そして、恋愛と言う人間関係の意味する所が問われて行くのだ。

 映画には独特の空気感があり、初監督の映画とは思えない雰囲気を生み出している――まぁ、ちょっと才に走った感じもするし、客を選ぶ内容ではあるが、シンプルなドラマを無意味に引っ張らず上映時間91分とコンパクトにまとめたのは悪くない。

 映画は、最後に2年後の紀夫を描く――このエピローグは、ちょっとホラーであるかもしれないな。


 映画の後、今日は、佐島食堂で昼食……以前より、ランチの盛りがよくなっているように思う。
 そりゃまぁそうか、緊急事態宣言下だものな、今やランチこそが主戦場と言う事か……


 今日の2本目は、
 「モロッコ、彼女たちの朝」

 これは、モロッコの女性監督マリヤム・トゥザニの初長篇映画。
 また、これは、日本で初めて劇場公開されるモロッコの劇場映画でもある。
 出演は、「灼熱の魂」のルブナ・アザバルと、モロッコ生まれの新星、ニスリン・エラディ。

 臨月のお腹を抱えてカサブランカの路地をさまようサミア。イスラム社会では未婚の母はタブーで、サミアは美容師の仕事も住居も失った。勿論、故郷にも帰れない。
 仕事と住処を探して街を彷徨い、疲れ果てて路上で眠るサミアを見かねてアブラは家へ招き入れる。小さなパン屋を営むアブラは、夫の死後、幼い娘のワルダとの生活を守るために、心を閉ざして働き続けてきた。
 手先が器用で、パン作りが得意なサミアが店で働くようになると、パンの種類も増えてパン屋の商売も繁盛し始める。
 そして、祭りの日、サミアに陣痛が始まった。生まれ来る子の幸せを願い、養子に出すと覚悟していた彼女だが……

 カサブランカの町並みは、あの「カサブランカ」を始め、様々な映画の舞台となって来たけれど、そんなカサブランカに根付いて暮らす人々の暮らしを描いたものはあまりなく――モロッコの映画自体が公開されてないのだから同然だが――新鮮だ。モロッコの伝統的なパンや焼き菓子、幾何学模様のインテリアが飾る室内、軽やかかつ艶やかなアラビア音楽……イスラム圏社会では、表にはなかなか出ない、女性たちの、屋内のドラマが濃密に繰り広げられて見応えがある。

 ラストのサミアの決断は、映画としては後味がよくないものだが、安易なハッピーエンドではなく、サミア親子が立ち向わねばならない社会の厳しさを暗示したラストシーンには、マリヤム・トゥザニ監督の女性ならではの強い想いが込められているようにも思えた。


 映画の後、ブルク13へ移動。
 本日3本目は、
 「ザ・スーサイド・スクワット 極 悪党、集結」

 これは、DCコミックスのヴィラン(敵役)がチームを組んで戦うと言うスピンオフシリーズの第二弾。
 出演は、前作「スーサイド・スクワット」で大人気となり、更なるスピンオフ作品まで生んでしまったハーレイ・クインを演じるマーゴット・ロビー他、イドリス・エルバ、ジョン・シナ、ジョエル・キナマンなど。また、声の出演だが、シルベスター・スタローンも参加している。

 政府の特殊ミッション司令官のウォーラーは、刑務所に収容されている特殊受刑者の中から14人の悪党たちを招集。10年の減刑と引き替えに特殊ミッションへの参加を命じた。彼らは体内に爆弾を埋め込まれ、逃亡も反抗も許されない。
 そして、職業軍人リック・フラッグ大佐指揮の下、南米某国に潜入、軍の施設を破壊する為に出動するが……

 前作「スーサイド・スクワット」は前評判の割には不発で、それこそハーレイ・クインと言うキャラクターを生み出すだけで終わってしまったのだが、本作は前作が失敗した欠点をほぼ一掃。観客が、「スーサイド・スクワット」に期待するものにしっかり応えた映画となっている。
 前作の監督は、「フューリー」のデヴィッド・エアーで、物語が暗く、弾まなかった印象だが、本作の監督は、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのジェームズ・ガン。ノリは軽いし、テンポもよく、悪趣味具合も上々だ。
 キャラクターの紹介になど時間は使わないし、「スーサイド・スクワット(自殺部隊)」の異名通り、作戦は無茶でどんどん死ぬ――それもくだらない理由で。敵地に侵入するのに、輸送機から海上に降下するのだけど、ここで早速1名溺死……「泳げないと言う事を確認していなかった」と言う理由で。
 まぁ、そんな具合で14人のヴィランはどんどん死ぬし、銃弾で蜂の巣となり、顔面を吹き飛ばされ、焼かれ……パニックを起こして逃げようとすれば、司令部の指示で頭を吹き飛ばされる……それを見ながら司令部の政府スタッフは「誰が生き残るか?」で賭けを行っている、と不謹慎ぶり。

 でも、これが「スーサイド・スクワット」に観客が求めていたものなのだ。
 ヴィランだから誰彼構わず殺すし、ヴィランだから殺されても心痛まない、自業自得だ、と観ていられる。
 さすが、ジェームズ・ガンは、そこがよく判っていて、これを悪趣味なブラックジョーク満載の、アクションコメディとしている。

 そして、クライマックスには怪獣登場……これがまた、大映特撮に出て来たようなヒトデに目玉のついているような宇宙怪獣「スターロ大王」と来る。もうギャグなんだけど、これを大まじめにやっているのだ。
 しかし、スターロ大王、赤と青のツートンカラーで星形、と言うのは、これは何を示しているのか……そして、それが小さく、弱い者に斃されると言うクライマックスの意外さには、トランプ政権に反対の姿勢を取っていたジェームズ・ガンならではの風刺もある、と見るべきだろう。

 悪趣味さと出血の多さ、それに死体がごろごろ転がるのをギャグとして描く映画は、観客を選ぶとは思うが……でもまぁ、それが「スーサイド・スクワット」なので。
 期待通りの内容で、面白かった。
 

 本日夕食はバーガーキングでワッパー。
 帰宅後、何も出来ずにダウン。

8月12日

 ■夏休み6日目

 今年の夏休みも6日目、とうとう何もしないうちに後半に入った…… 

 今日は、昼食に酢豚を作った。
 午後、昼食の片付けに続き、換気扇を洗い、コンロも綺麗にし、その後、シンクも洗って、水垢を落とし、磨いた……まだまだ磨き傷が目立つけど、大分光るようになって来たな……

 夕方、映画を観に出かける。
 今日の1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件」

 これは海洋サバイバル映画「ロスト・バケーション」の制作陣による空を舞台にしたサバイバル映画。
 出演は、「ゲット・アウト」のアリソン・ウィリアムズ、ドラマ「ラスト・キングダム」のアレクサンダー・ドレイマン。

 友人の結婚式の為、モーリシャスに向かったサラは、そこで元カレのジャクソンと再会。所謂、焼けぼっくいに火が付いた状態となった2人は、成り行きでベッドを共にし、翌日、離島で行われる結婚式会場に向かうフェリーに乗り遅れる。
 そこで、知り合いのフレディの操縦する小型飛行機で会場の島に向かうことになった。ところが飛行中に、フレディは持病の心臓発作を起こして急死。パイロットを失った飛行機に残されたのは、以前に数回操縦桿を握ったことのあるサラと、飛行機の操縦未経験のジャクソンだけだった……

 この映画の原題は「HORIZON LINE」で水平線、と言う意味だが、邦題は当初「元カレとセスナに乗ったらパイロットが死んじゃった話」になる筈だったそうだが、登場する飛行機がセスナ社のものではない、と言う指摘もあって土壇場でタイトル変更された事が話題になった。

 映画は、気まずい関係の美男美女が小型機に乗り込んだ所から急展開――パイロット急死、急降下する飛行機を何とか引き起こすが、急降下の際、GPSとオートパイロットを壊して機位を失い、そして嵐を突っ切る事になり、今度は嵐の中で……と、次から次へと危機に見舞われる。途中、息を抜けるようなシーンも、ドラマを生み出す回想シーンなどもなく、ただただ手に汗握るサスペンスで、最後まで引っ張るのだ。
 これは、映画と言うよりも、テーマパークのアトラクションに近い……まぁ、ここまでサービス精神旺盛にやってくれると、面白くは観られるが。

 ただ、脚本の作り込みは浅い。個々のエピソードの多くがサスペンスを生み出す単発イベントに過ぎないのは勿体ないし、ラスト、水中にサメの影を描きながら、あっさり救われるのも拍子抜け。そこまでやるなら最後にもうひと盛り上がり欲しかったし、救出のボートにしても、機体を軽くする為に放り出した荷物を辿って来たとかすれば説得力も出るのに……スリルトサスペンスを楽しむだけ、と割り切って観るのではあれば充分以上の出来だが、それ以上では無いのが惜しい映画だ。

 
 映画の後、今日の夕食はマクドナルドでサムライマック。

 夜、ブルク13で、本日の2本目、
 「明日に向かって笑え!」 

 これは、2001年のアルゼンチン金融危機を背景にした、庶民たちによる痛快リベンジ。

 2001年、アルゼンチン。寂れた小さな田舎町で元サッカー選手のフェルミンら住民たちは、長らく放置されていた穀物倉庫を復活させ、農協を設立して地元農業の発展と雇用を生み出そうと画策する。
 倉庫の買収に向け、貯金を出し合って資金を集めたフェルミンだが、現金を銀行に預けた翌日、金融危機で預金は凍結。しかも、この状況を悪用した銀行と弁護士に金を騙し取られてしまう。
 無一文となり、絶望するフェルミンは、更に事故を起こして妻を亡くしてしまう――だが町の人々は、やられっ放しではいられない気概を持っていた。彼らは密かに調査を進めて悪徳弁護士の隠し金庫のありかを突き止めると、資金の奪還計画をフェルミンに持ちかけるのだが……

 この映画だが、アルゼンチン版「三匹のおっさん」と言う感じで、フェルミン・アントニオ・ロロのおっさん3人が物語を引っ張る。いかにもなラテン系のおっさん、フェルミンを演じたリカルド・ダリンら名優の渋い演技は見物ではあるし、リカルド・ダリンの息子のチノ・ダリンが、劇中でも息子役で登場し、親子共演を見せている。
 しかし、映画のテンポは緩慢、物語のアイデアは、映画「おしゃれ泥棒」からの借用だが、そんなスマートなものではなく、ギャグの切れ味も悪く、笑える部分もないのが辛い……まぁ、これは日本人には判らないギャグを盛り込んでいるせいかも知れないが。
 もっとも、この映画が公開されたのは、2019年……またしても経済危機に見舞われたアルゼンチンにおいて、庶民が上級国民に一杯食わせる、と言う内容が痛快、と受け止められたのではないだろうか。

8月11日

 ■夏休み5日目

 夏休み5日目の水曜は、午後、川崎チネチッタで映画、
 「太陽の子」 

 これは、日本の原爆開発を背景にした青春群像劇。製作はNHKで、2020年には80分にまとめたドラマ版が放送されている。劇場版は、ドラマとは異なる視点で、新たな結末を加えたものとなる。
 出演は、柳楽優弥、有村架純、三浦春馬。監督・脚本は、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の黒崎博。

 1945年、太平洋戦争は最終局面を迎えていた。京都大学・物理学研究室、荒勝教授の指導の下、研究に勤しむ実験好きの若き科学者・石村修と研究員たちは、海軍から委託された原子核爆弾の研究を進めていた。
 研究に没頭する日々が続く中、建物疎開で家を失った幼馴染の朝倉世津が修の家に同居することになる。そして、陸軍の操縦士となっていた修の弟・裕之が戦地から一時帰宅し、3人は久しぶりの再会を喜ぶ。
 修は原子力研究に魅了されていたが、8月6日の米軍による広島への原爆投下は、調査に向かった修ら京都大学の研究員に、核開発の恐ろしさを突きつけるものだった……

 日本の原爆開発は陸軍主導の理研の仁科博士らの二号研究が知られているが、これは、あまり表には出て来ない、海軍が京都大学に委託して行われたF研究を取り上げている。
 NHKドラマは、昨年の「スパイの妻」もそうだったが、良質なものが多い。本作も丁寧に作られた良作だと思う。再現された実験設備や機材など、再現度合いも申し分ないし、人気俳優の髪を切る事が出来ない時代物映画もある中で、柳楽優弥も三浦春馬もしっかり丸刈りにしているのも好印象だ。

 TVドラマ版は、世津の視点からのものだったそうだが、映画版は、修を中心に、京都大学における原爆開発を描くものになっている。
 核分裂のチェレンコフ光に「美しい」と魅せられた修が、広島・長崎への原爆投下後、3発目は京都と言う情報を聞くや、「核爆発を観測したい」と、機材を担いで比叡山に登る――これが狂気の象徴だとすれば、「核開発は戦争をなくす為だ」と言って研究を推進する荒勝教授の真意は、学生を戦場に送らない為に軍の研究を受ける事にあった、と言うのは、正にその対照にあるものだろう。
 映画が描くべきは、こうした核に向き合う科学者の狂気と良心にあると思うのだが……NHK大河ドラマ流の“家族の物語”が、その足を引っ張っているように感じられたのが残念だ。


 映画の後、横浜に移動。早めの夕食は……うわ、時間ねぇな、と桜木町駅前の立ち食いで蕎麦を手繰り、急いでブルク13へ。
 本日2本目の映画は、
 「サマーフィルムにのって」

 これは、元・乃木坂46の伊藤万理華主演の青春映画。
 共演は「君が世界のはじまり」にも出演した“吉沢亮モドキ”の金子大地。

 高校3年生のハダシは、勝新太郎の「座頭市」を愛する時代劇オタク。しかし、キラキラ恋愛映画ばかりを作りたがる映画部では時代劇を作れず、鬱憤を溜め込んでいた。
 そんなある日、目の前にハダシがイメージする若侍役にぴったりな凛太郎が現れる。強引に凛太郎を引っ張り込んだハダシは、親友の天文部員、ビート板を参謀役に、文化祭でのゲリラ上映を目指して時代劇「武士の青春」を作り始める。
 青春の全てを賭けた映画作りの中で、ハダシは凛太郎に恋心を抱き始めるが、凛太郎には秘密があった……

 主演の伊藤万理華は、乃木坂46のメンバーとしては異色のかわいい系で、ちょっと高畑充希に似てる……現在25歳だが、女子高生を演じて違和感がない、と言うよりも、ドタバタと歩き、大声ではしゃぎ、アイドル然とした可愛さを見せない辺り、むしろリアルな女子高生に見えてしまったほど。その一方で、最後に見せる殺陣は本格的だ。
 他の出演者も、これからが期待される若手で固めており、非常に若々しい、と言うか新鮮な感じがする。
 これは、本作が映画デビューとなる松本壮史監督も同様で、映画の作りも同様だ――これは同時に、作り込み不足の粗を随所に感じる、と言う事でもあるのだが……

 映画の内容は、時代劇好きな女子高生が、胸キュンで、チャンバラで告白して、しかも恋した相手はタイムトラベラー……って、何の事だか判らないだろうが、これは、そう言う映画なのだから仕方ない。まずは観て欲しい、面白いから。
 そもそも、映画作りを描く映画は大抵が面白いのだ。モノ作りの面白さに加え、対象が映画ともなれば当然ではあるのだが。
 この映画は、それに加え、少女の一夏のラブストリーを切なく描く……しかも、娯楽としては衰退している映画、その中でも危機に瀕している時代劇を題材とし、更に、時代劇映画が失われた未来からのタイムトラベラーを恋愛相手に据え、何時か去って行く人への恋心を合わせて、消えゆくもの、そして去って行くものへの切なさを盛り込んだ。
 それでも尚、キラキラ映画が告らなければ終わらないように、時代劇も勝負をつけなければ終わらない。悲しくても、辛くても、その決着はキチンとつけなければならない。それが、未来を切り拓くと信じて……と言うクライマックス――切り結ぶハダシと凛太郎の剣戟は、紛れもないラブシーンとなっていた。
 これは傑作だ。ひょっとしたら、これは今年の一番かもしれないな。

8月10日

 ■夏休み4日目

 夏休み4日目……うん、少しやる気が出て来たぞ。
 午後はKinoシネマみなとみらいで映画。今日は、
 「全てが変わった日」

 これは、ダイアン・レイン、ケビン・コスナー共演で製作された、1960年代を舞台にした西部劇テイストのスリラー。
 ラリー・ワトソンの小説「Let Him Go」を原作に、ファッション業界出身の異色の映画監督、トーマス・ベズーチャが監督・脚本を務めた。共演は、「ファントム・スレッド」のレスリー・マンヴィル。

 モンタナ州の牧場で馬の調教を生業とする元保安官のジョージ・ブラックリッジと妻マーガレットは、落馬事故で息子のジェームズを失う。
 3年後、未亡人として幼い息子のジミーを育てていた義理の娘のローナが、ドニー・ウィボーイと再婚。暴力的なドニーがローナとジミーを連れてノースダコタ州の実家に引っ越したと知ったマーガレットは、義理の娘と孫を取り戻すことを決意する。
 しかしジョージとマーガレットを待ち受けていたのは、暴力と支配欲で一族を仕切る女家長、ブランチ・ウィボーイだった……

 この映画、とんでもないハードボイルド映画で、説明的な台詞が殆どない。物語は平和な牧場の朝に始まり、息子の死を描くが、その説明も一切なし。そして、一気に物語を3年すっ飛ばす。ローナの結婚相手のドニーがどんな男なのかの説明もしない。
 でも、本来映画とはこうしたものなのだ。限られた時間の中で物語を描く以上、省かれる部分があるのは当然で、それは観客に想像させてでも理解させなきゃいけない……理解度の低い観客に迎合している最近の映画の風潮には迎合しない、と言うトーマス・ベズーチャ監督の高い志を感じる部分だ。

 そんな寡黙なハードボイルドな物語は、正に西部劇。町を仕切る大地主が金と暴力で保安官さえ従わせ、その中で、流れ者の主人公が、どれだけ自分の正義を貫けるか……と言うものになる。
 だが、この映画、主人公はケビン・コスナー演じるジョージではなく、ダイアン・レインが演じるマーガレットだ。そこが、この映画が21世紀の映画である所以だろう。
 だからこそ、敵役も、強権的な女家長のブランチとなる。
 双方、決して己を曲げず、ただし、その生き方が光と影、価値観が正反対であるだけ。そんな、ある意味似たもの同士の「厄介な女」が激突する映画は、最後まで目が離せない。
 
 
 今日の映画は、これ1本でお終い。
 映画の帰りには買い物。今日は豚ロースを買って、夕食には久しぶりに生姜焼きを作った。

8月 9日

 ■夏休み3日目

 夏休み3日目の月曜……何だが、何もする気が起きない……

 午前中は、寝転がってタブレットでネットを見たりしてうだうだ。
 午後、部屋でうだうだしていても仕方ないので、黄金町のシネマジャック&ベティに映画を観に出かける。

 今日の1本目は、
 「夕霧花園」

 これは、マレーシアが、同国の作家タン・トゥアンエンの小説でブッカー賞ノミネートの「The Garden of Evening Mists」を原作に、かつてないスケールで製作した大作映画。
 台湾の名匠トム・リン監督がメガホンを取り、マレーシアの国民的女優、リー・シンジエが主演、日本からは阿部寛、香港からはシルヴィア・チャンが出演。9ヵ国に及ぶスタッフが集結して製作された。

 1980年代。マレーシアの女性裁判官のテオ・ユンリンは、最高裁判事への昇進を前に、身辺整理を行っていた。その中で、かつて愛した男で日本の高名な庭師・中村有朋がスパイとして指弾されていることを知る。そんな彼の疑惑と真実を明らかにするため、ユンリンはキャメロン高地へ向かった――戦後間もない1951年。33歳のユンリンは亡き妹の夢だった日本庭園造りを目指し、キャメロン高地に戦前から住む中村の元を訪れたのだ。彼は、現在造っている庭園「夕霧花園」で見習いをしながら庭造りを学ぶことを提案。ユンリンは見習いとなって庭造りに打ち込んで行ったのだが……

 この映画、マレーシア(旧・イギリス領マラヤ)を舞台に、戦中戦後、そして80年代と言う三つの時間軸、その軸を貫くヒロインは英国寄りの華僑で、そこに日本とイギリス、更に共産党ゲリラまでもが加わり、日本庭園造園の背景や山下財宝などのエピソードが絡まると言う濃密な内容……大作と言うのに相応しい要素を揃えながら、物語としては、キャメロン高地の茶園の中に佇む邸宅と、その離れの日本家屋に限定される小さな物語。
 熱帯のマレーシアでありながら、高地の茶園は涼しげで、そこに作り上げられた日本庭園は何処か無国籍的な美しさを持っており、何とも言えない耽美的な美しさを持つ映画だと思う。

 その一方で、物語は戦中の日本軍による敵性市民への蛮行を生々しく描く……強制労働に加え、ユンリンの妹が慰安婦とされるなどの描写には日本人としていたたまれない気持ちになる――勿論、敵性市民の収容、強制労働や慰安婦徴発などは誇張はあるにせよ、史実であるだけに、目を背けてはならないのだが。
 だからこそ、ユンリンが自分の元へやって来た際、有朋は縁を感じずにはいられなかったのだろう……因縁がふたりを結びつけたなら、そこで出来る事は、と。
 謝罪、そして償いをあのような形で行った有朋の想い――その寡黙さと、謝罪には時間がかかる、とした姿勢の背景に日本文化がある、と言う物語には見るべきものがあるのは思うが、いささか消化不良のようにも思える。
 もっとも、アメリカ映画のように明快な落とし所に決着する事無く、キャメロン高地の霧の中に消え去って行くような、そんな曖昧な結末を持ってよしとした辺りがアジア的なのかも知れないが……


 引き続いて2本目は、
 「名もなき歌」

 これは、アカデミー賞2020で国際映画賞・ペルー代表に選出された、実在の事件に基づく映画。
 ペルー出身の女性監督、メリーナ・レオンによる初の長編映画となる。

 1988年、政情不安に揺れる南米ペルー。貧しい生活を送る20才の先住民の女性、ヘオルヒナは、妊婦に無償医療を提供する財団の存在を知り、首都リマの小さなクリニックを訪れる。数日後、陣痛が始まり、再度クリニックを訪れたヘオルヒナは、無事女児を出産。ところが、一度も我が子を抱くことなく院外へ閉め出されてしまう。
 ヘオルヒナは夫のレオと共にクリニックを訪れるが、応じる者はいない。警察や裁判所に訴え出るが、有権者番号を持たない夫婦の話は誰も聞いてくれない。困り果て、新聞社に押しかけて窮状を訴えるヘオルヒナから事情を聞いた記者ペドロは、その事件を追い始める。
 やがて、権力の背後に見え隠れする国際的な乳児売買組織の闇へと足を踏み入れるが……

 この映画、貧困や民族差別など、声を持たぬ弱き者たちの心の声を詩情豊かに映し出す。
 縁ボケ白黒スタンダードサイズの美しい映像で描く、乾いた大地と、貧しき先住民を冷たく突き放すかのような、鉄筋コンクリートの近代的な建物の対照が印象的だ。
 そうやって突き放され、頼れるものはなく、母はただ奪われた子供への子守歌を歌うのみ……

 ペルーでは、フジモリ大統領時代、先住民女性に不妊手術を強制した。民族差に加え、母権剝奪はペルーにおける歴史的で恒常的な政治の横暴だ。それに加え、21世紀の映画らしく、同性愛差別もさりげなく盛り込んでいるが、国際映画祭を意識したのか、いささか口当たり良く見せ、ただただ悲嘆し、感傷的にまとめたのは物足りなかった。

8月 8日

 ■夏休み2日目

 夏休み2日目の日曜、午前中は、部屋でTV見ながらうだうだ。

 午後、映画を観に出かける。今日の映画は、
 「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド・ヒーローズ・ミッション」。

 これは、堀越耕平による人気漫画「僕のヒーローアカデミア」を原作にしたTVアニメの劇場版第三弾。
 原作者の堀越耕平は本作の総監修とキャラクター原案も手がけている。

 世界の総人口の約8割が何らかの超常能力“個性”を持つようになり、“個性”を活かしたヒーローたちが社会の様々な場所で活躍する社会で、過激な思想団体「ヒューマライズ」は“個性”が人類の終焉を招くという個性終末論を掲げる。“個性”を病とみなし、世界中の“個性”保持者の殲滅を目論むヒューマライズは、“個性”を強制的に暴走させ崩壊に導く個性因子誘発爆弾「トリガーボム」を世界各国に仕掛けた。
 全世界のヒーローが、世界選抜チームを結成、各地で爆弾の回収に当たる中、日本のNo.1ヒーロー・エンデヴァー事務所でインターン研修中だった雄英高校ヒーロー科の出久・爆豪・轟の3人も日本から遠く離れた国・オセオンに出動。だが、インターン生の彼らは買い出しなどの手伝いに追われていた。
 そんなある日、出久らは買い物中に事件に遭遇、犯人を追ううちに、厄介な事態に陥り、出久が犯人として指名手配されてしまう……

 「僕のヒーローアカデミア」は、成長譚であり、作品の中でちゃんと時間が進んで行くタイプの物語。
 その映画版は、これまで、原作コミックにもTVシリーズにもない、オリジナルストーリーを展開して来た。それは、原作漫画が時間軸を進めた空白部に嵌るエピソードで、これは原作の堀越耕平が製作に加わっているから出来る事だろう。ゲストキャラも堀越耕平が手掛ける事により、違和感のない作品世界となっているのも特徴だ。
 今回も舞台を外国に移して物語を構築しているが、本作が物足りなかったのが、主人公である出久と、ゲストキャラクターのロディ中心の話となってしまい、ヒロアカならではの、様々なヒーローが登場する面白味に欠けたものになっていることだ。確かに、ヒロアカは登場人物がやたらと多く、同時並行で物語を進める局面は原作コミックにもあるのだが、やはり醍醐味は多くのヒーローの共闘であろうと思うのだ。
 また、劇場版の問題として、クライマックスがくどい、と言うのもある。前作も屋上階を重ねるような展開に疲れてしまったのだが、本作も同様……しかも、本作はタイムサスペンスなのに大規模破壊のスペクタクルシーンを複数重ね、それを繰り返す、と言うくどさで、さすがにうんざりしてしまったし、タイムサスペンス自体の焦燥感を削ぐものになっていたのは残念な所だ。

8月 7日

 ■夏休み1日目

 夏休み1日目の土曜……って、まぁ会社休んでいるのは昨日からだけど。

 午前中、今日は早めに水槽の水替えに取り掛かり、時間をかけて大量換水&ガラス清掃……おっと、そうだ。フィルターも洗っておこう。
 その後、塩を入れて、これで様子を見る事にする。
 水替えの際、90cm水槽のアーリーの若魚がまた1匹、ふらふらして具合が悪そう……ちょっと表皮からの出血もあったので、塩水浴をさせて表皮の消毒と、代謝の促進を図る……これで回復するといいのだが。
 
 昼食後、午後、T-JOY横浜で映画、
 「キネマの神様」。

 これは、松竹映画100周年を記念する、山田洋次監督による人間ドラマ。原田マハの同題小説を原作としている。
 主演は、映画初主演となる筈だった志村けんだったのだが、クランクイン後に、新型コロナウイルス感染症の肺炎により亡くなり、その代役を沢田研二が務める事になった。共演は、菅田将暉、野田洋次郎、宮本信子、永野芽郁ら、豪華キャストで固めている。

 ゴウはギャンブル漬けで借金まみれ。娘の歩からも見放されたダメ親父を、妻の淑子は懸命に支えていた。
 そんなゴウは若い頃、助監督として映画の撮影に明け暮れ、後の巨匠と呼ばれる名監督に師事。恋をし、友に夢を語らう、そんな充実した日々を過ごしていた。そして、遂に自ら書き下ろした脚本「キネマの神様」で、初監督を務めることになったのだが……

 この映画、山田洋次監督が得意とする、ろくでなしの主人公を取り巻く家族の映画。こじんまりとした話だし、ドタバタギャグとセンチメンタルな泣かせのシーンを織り交ぜた展開にも新鮮味はない。お馴染みの山田洋次監督世界だ。
 映画の工夫としては、原作小説にはないと言う過去のゴウたちの青春時代パート。1950年代……日本映画の黄金時代の松竹・大船撮影所を再現した風景は、正に山田洋次監督自身が体験した、青春の一コマであり、この映画ならではの部分であり、映画好きにとってみれば堪らないシーンだろう。そこで、原節子か高峰秀子に相当する、桂園子役を演じる北川景子は見事な存在感を見せている。
 一方、現代パートは、やはりゴウを演じた沢田研二がいい。あの、往年の大スターが己を殺して、ろくでなし親父を演じ、そこに志村けんを潜ませると言う難役に挑んで、それを形にしているのだ。終盤、「歌が得意」と言うゴウが宴席でマイクを握るのだが、歌うのは「東村山音頭」……そのリスペクトには目頭が熱くなる人も少なくないだろう。

 問題なのは、その志村けんの死の理由でもある新型コロナを、物語に反映させた事。その為に、映画の現時点は2020年になり、その時点でゴウは78歳だから、半世紀前と言う過去パートは1970年前後になってしまう。
 だが、過去パートの松竹撮影所で製作されているのはモノクロ映画で、引用されているのも「東京物語」なのだ……15年ほど時間が合わず、何かヘンだな?と思ってしまった。
 そして、最大の問題は、ラストの展開――正に、若き日のゴウが劇中映画「キネマの神様」で描いた展開が、主人公をゴウに変えて描かれるのだが……ちょっと待って欲しい。劇中映画の「キネマの神様」では、無意味で辛いだけの結婚生活に疲れた人妻が映画の世界で恋をするのだが、ここでゴウが、それに乗ってしまっては、彼の結婚生活が、淑子との暮らしが無意味だ、と言う事になってしまう。感動の物語とするならば、そんな誘いは振り切って、淑子の元に帰るものにすべきではないのだろうか?
 勿論、山田洋次監督が好む人物とは、寅さんのような“愛すべきろくでなし”であり、そんな山田監督だからこそ描けたラストシーンだとは思う。だが、これには感動できなかったのが正直な所だ。


 帰宅後、90cm水槽のアーリーの若魚の様子を見る。
 状況は変わらないどころか悪化している……出血の範囲が広がり、鱗もけば立ってる印象。
 松かさ病、とは特定出来ないが、何かの病気なのは間違いない。可哀そうだが、これ以上の犠牲を出す訳にもいかないので掬い上げて氷水で安楽死させて処分。
 薬品投入はしたくない、換水もしたし、塩も既に入れた、後はこれで収まるように祈るしかないか……

 ■東京五輪

 東京オリンピック2020は本日閉会式。
 ドタバタの東京五輪もこれで閉会だ。

 あれこれ批判もしたけれど、そこは生涯に幾度もない自国開催のオリンピック。開会式から機会あればちらちら様子を見ていた。
 
 それにしても開会式……まぁ、あれに165億円かかっているとは思えないわな。
 (実際には10億円しかかかっていないと言う話も……)
 スペイン製の花火、アメリカの会社の丸投げしたドローンによるパフォーマンス、それにタップダンス、って一体、何処の国のイベントなんだか……まぁ、それが日本らしくあるのかな?

 競技で印象に残ったのは、やはりスケートボード。(決勝が昼時で、昼休み時間に観戦する事が出来たのだ)
 10代ばかりの表彰台も印象的だったけど、これは五輪を変えて行くなぁ、と思わされた。

 閉会式は、開会式以上に退屈で、途中、TV放送が台風関連ニュースになってしまった所で切り上げてしまったが……結果としては金メダル27個、JOCの目標の30個に届かなかったとは言え、日本人メダルラッシュに世間は大いに沸いた。
 これで、東京五輪は大成功だった、と言う風潮になって行く……のか? 

8月 6日

 ■金曜は……

 金曜日は、接種後の休養の為、休暇……ま、元々、有給休暇取得促進日でもあるしね。

 副反応は予想以上に軽い。吐き気も眩暈もない、倦怠感も起き抜けには解消。体温は、ちょっと高いけど、平熱の範囲内、って感じか……勿論、接種場所に筋肉痛のような鈍痛があるのは、1回目の接種の時と同様だけど、それも痛みは軽め、ただし、張りを感じるのが1回目と違う所だ。

 さて。
 休養とは言っても、結局、映画を観に出かけてしまう。
 本日の1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「パンケーキを毒見する」。

 これは、第99代内閣総理大臣・菅義偉の実像を浮き彫りにする政治ドキュメンタリー。
 「新聞記者」をプロデュースした河村光庸が、企画・製作・エグゼクティブプロデューサーを兼任し、長年TVディレクターとして活躍して来た内山雄人が、初の劇場作品として取り組んだ。

 世間では、“令和おじさん”として知られ、長年安倍政権の官房長官を務めて来た菅義偉が、政治家としてこれまでどのようなことを行い、何を考えているのかは意外に知られていない。出身は、秋田のイチゴ農家、上京後、段ボール工場勤務を経て、国会議員の秘書として政治の道へ。横浜市議会議員を経て衆議院議員に当選すると、自民党では派閥に縛られず、様々な人物を担ぎ上げ、“勝負師”と呼ばれた。
 首相就任後は携帯料金値下げなど一般受けする政策を行う一方で、官房長官時代からの人事権を駆使した官僚掌握や独自の情報網でメディアをコントロールする“影の支配者”の印象があり、その思惑通りに管理・支配されるのではないかという不安がよぎる。実際、就任早々実施した大手メディアの政治担当記者とのパンケーキ懇談会がその第一歩と注目され、“パンケーキを食べるかどうか?”に、権力に対するメディアの姿勢が問われた。
 果たして、菅首相は一体何を考えているのか?安倍政権との違いは?コロナ対策で国民の命を預けるに値する人物なのか――

 映画は、菅義偉の人物像と彼が目指すものを描こうとするのだが、冒頭で、菅義偉本人ならびに近しい人物の殆どから取材拒否の回答があった事を明らかにする。
 結果として、これは、公式な場での菅首相の言動と、ジャーナリストや政治家、学者ら取材に応じた数少ない人々のインタビューから、その人物像を組み上げようとしている。菅サイドの声が反映されない以上、どうしてもバイアスがかかったものになるし、製作のスターサンズが政権に批判的と言う事もあって、頭っからこれを、反日勢力による批判的映画、とする向きもあるようだ――ドキュメンタリーならば、あくまで公平に、事実を描くべきだ、と……だが、マイケル・ムーアの映画がそうであるように、ドキュメンタリー映画が公平である必要は全くない。それもまた映画の在り方なのだから――まずは、こうした政治ドキュメンタリーが、商業映画として製作され、広く公開された事は評価したい。

 公開情報の見方として、上西教授による国会答弁分析など、見るべき部分はあるし、菅義偉を描くと見せて現代の日本社会全体を描いて行く展開、パートの間にアニメを挿入し、章立て構成で、観る側を飽きさせない工夫に、娯楽要素も詰め込んでいる辺りは、ベテランTVマンの確かな手腕を感じる。その一方で、製作者の顔が見えないのは弱点だろう……まぁ、それもTVバラエティ的ではあるのだが。

 「美しい国」などと言う美辞麗句の裏で、戦前日本を理想とする反動的思想信条実現に権力を行使した安部首相と違い、権力維持のために権力を行使する菅首相……それが、「戦後エリートへの仕返し」だとする鮫島浩の分析は腑に落ちたし、そんな菅政権を10代・20代の若年層が支持する理由が、批判を悪口と見なして、言われる事には素直に従うのを美徳と考える現代日本の風潮にある、とするのには、この国の将来に暗澹たるものを感じる。
 劇場映画としてのビジュアルインパクトには乏しく、内容も新味に欠ける(ある意味、新聞・TVを追っていれば概ね判る内容)だが、それでも尚、そんな風潮が覆う現代日本において、観る価値のある1本だと思う。


 2本目も、続けてシネマジャック&ベティで、
 「サムジンカンパニー1995」。

 これは、1990年代、急成長する韓国を舞台に、大企業の高卒女性社員が会社の不正に立ち向かう姿を痛快に描く映画。
 出演は、「グエムル 漢江の怪物」のコ・アソン、「愛のタリオ」のイ・ソム、「スウィング・キッズ」のパク・ヘス。監督は、「花、香る歌」のイ・ジョンピル。

 1995年、ソウル。大企業サムジン電子に勤める高卒の女性社員、ジャヨン、ユナ、ボラムの3人は、入社から8年を経たものの、仕事は相変わらず大卒社員をサポートするばかりで、万年平社員の待遇。
 しかし、社の方針でTOEIC600点を超えたら「代理」という肩書を与えられることになり、彼女たちは、早朝の英語研修に通う事になる。
 そんなある日、出張で社の工場に向かったジャヨンは、偶然、汚染水が川に流出しているのを目撃する。会社はその事実を隠蔽していたが、地元住民への交渉窓口を務めていたジャヨンは、どうしてもそれを見過ごす事が出来ずに……

 眉を細く描き、肩パッドを入れたスーツで街を闊歩する女性たち……1995年のソウルは、まるで、その5年前の東京のようだ、と言う事に驚く――東京では、その数年後にはバブルが弾けてしまったのだが、ソウルも、この数年後には「国家が破産する日」でも描かれた通貨危機により大変な事態となる――
 物語の舞台となるサムジン電子とは、てっきりサムスン電子の事、と思っていたのだが、当時、入社資格に「TOEIC600点」を掲げ、英語学習熱を高めたのがサムスンであり、フェノールによる汚水流出事件を起こしたのは財閥系の斗山(ドゥサン)だと言う事だそうだ。後半で出て来る企業買収のエピソードも、1990年代の韓国の急成長の中で起きた様々なエピソードが元になっているのだろう。

 映画は、そうした当時のエピソードを散りばめつつ、軸となるのは、制服OLの繰り広げる“OLあるある”のドタバタ劇――「お茶くみOL」に「腰掛け仕事」と言う、かつての日本でも見られた女性を見下したような企業体質に苦しみ、反発する女性たちが、やがて会社に物申す……と言う展開は確かに痛快。
 主役の3人のOLも、きちっと描き分けられており、これなら「若い子の見分けがつかない」と言うオジサンでもファーストカットからはっきりと見分けがつくだろう――個人的には“メガネでドジっ子で優等生のボラムに萌える。
 また、彼女らを取り巻く登場人物も、親しみやすい人物が敵方で、とっつき難い人物が助けの手を差し伸べて来る、二転三転する人物配置も巧みだ。

 面白い話ではあるが、終盤の企業買収劇をひっくり返すのはさすがに物語を広げ過ぎた感もあり、いささか噛み合わせが悪かったようにも思うし、物語のまとまりもいまいち――確かに、未だ財閥系企業が幅を利かせる韓国社会で、財閥幹部を「悪」とする訳には行かず、外資系のアメリカ人をラスボスの悪玉とする事で、現代の商業映画としてバランスを取ったのだろうが……むしろ、高卒女性社員が「一寸の虫にも五分の魂」の気概を見せた事で未来が拓けた、と言う小さな話でもよかったように思うのだが……


 2本目の後、遅めの昼食。
 熱も収まり、すっかり平常を取り戻した感じ。残るは左腕の痛みと張りのみ、だ。

 本日、3本目の映画は、ブルク13で、
 「ワイルド・スピード:ジェット・ブレイク」。

 これは、全世界累計興収5000億円突破の人気カーアクションシリーズの9作目――シリーズとしては10作目なのだが、前作「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」は、主人公であるドムが登場しないスピンオフと言う事でカウントされないらしい。
 監督は、6作目の「ワイルド・スピード EURO MISSION」のジャスティン・リン。

 レティと幼い息子のブライアンと静かに暮らしていたドムだったが、この平穏は続かなかった。
 ファミリー<仲間>のメンバーから、政府情報機関の輸送機が墜落、極秘のデバイス「アリエス」を回収する任務に加わってほしいと頼まれる。敵対勢力が支配する紛争地域なので政府や軍は動けず、彼らに声がかけられたのだ。
 ところが、「アリエス」を回収して追跡を振り切って脱出する直前に目の前に現れたのはドムの弟、ジェイコブ。彼は「アリエス」を奪って姿を消した――
 ジェイコブは某国の独裁者の御曹司、オットーの配下で、「アリエス」による世界支配を目論んでいた。更にオットーは、ドムの宿敵・サイファーの身柄も押さえて協力をさせていたが……

 2001年にスタートした人気アクション「ワイルド・スピード」は、当初のカーアクションから随分と様変わりしてしまい、今や、クルマを武器に世界の危機を救う民間エージェント、と言うヘンテコな内容となってしまった。
 映画の中で、登場人物自身が「(クルマで)空も飛んだ、戦車とも戦った、潜水艦もやっつけた――これ以上何がある?」と言うのだけど、それでもこれまでを超えて来るのがこのシリーズ。
 今回も冒頭の「アリエス」回収ミッションから、ド迫力のアクションの連続。最早、荒唐無稽もいい所なのだが、それでも、この滅茶苦茶さこそが「ワイルド・スピード」なのだ。
 超強力な電磁石をクルマに積んでは知らせながら作動させると、クルマが過去にいた位置に鉄がすっ飛んで来る……と言う、どう考えてもおかしな描写に加え、最後には、中古のポンティアック・フィエロにロケットエンジンを括り付けて宇宙に行ってしまうのだ。軌道計算を紙と鉛筆でやっているとか、高度80kmを人工衛星が周回してるとか、いちいちツッコムのも無駄にしか思えない。

 そして、いつの間にか、孤独なアウトローで、クルマとスピードだけを拠り所にしていたドムは、ファミリー<仲間>を愛する一家の家長となっている……かつての好敵手も、殴り合って和解する、と言うのは、殆ど「少年ジャンプ」の世界で、本作でもジェイコブとは最後に和解した。
 デッカードとも和解したので、本作では、デッカードに殺されたはずのハンも、実は死んでいなかった、として再登場。
 このシリーズ、何処まで続くのだろうか……? 


 帰宅後、部屋の90cm水槽を見ると、アーリーの若魚がまた2匹、死んでいるのに気づく。
 掬い上げようと水槽の中をよく見ると、もう2匹の死体……今週、これで6匹だ。
 何かよくない状態になってるな……とりあえず、明日は大目に換水して、塩を入れて様子を見ようか……

8月 5日

 ■木曜は……

 木曜は、新型コロナの二度目のワクチン接種の為、午後半休。
 午前中は、今日も在宅勤務にしたので家で仕事――明日は休暇にしたし、夏休み明けも2日在宅勤務が続くので、次の出社は18日か……おー、久々だな、ここまで続けて会社に顔出さないのは……
 
 午後、近所の市営バス駐車場内の接種会場で接種。
 2回目は副反応が強く出る、と言う事で身構えていたけれど、あまり体感はない。気分も悪くならないし、接種場所もあまり痛くない……やはり、歳だけに副反応も弱くなるのか……


 夜、Kinoシネマみなとみらいで映画、
 「アウシュヴィッツ・レポート」。

 これは、第二次大戦末期、アウシュヴィッツ強制収容所を脱走した二人の若いスロバキア系ユダヤ人から、強制収容所におけるユダヤ人虐殺を報告するレポートが出された、と言う史実に基づく映画。
 スロバキア人のペテル・ベブヤクが監督を務め、第93回アカデミー賞国際長篇映画賞のスロバキア代表作品に選ばれた。

 1944年4月、ポーランド南部のアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。収容所で遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートは、収容所の実態を外部に伝えるため、同じスロバキア人のヴァルターとともに脱走を実行した。
 二人が姿を消した事で、残された同じ収容棟のユダヤ人らは何日も寒空の下で立たせられ、棟の代表は撲殺され、収容者も執拗な尋問を受ける。だが、二人は収容所内の木工所の資材置き場に隠れていた。脱走から数日後、警備と捜索の手が緩められた後に二人は収容所を脱出、ひたすらスロバキアとの国境に向けて歩き続ける。負傷や飢え、寒さで何度も倒れながらも、奇跡的に国境を越え、赤十字によって救出された二人は、赤十字職員のウォレンにアウシュヴィッツの実態を告白するのだが……

 この映画の題名にもなっている「アウシュヴィッツ・レポート」は、「アウシュヴィッツ・プロトコル」を構成する報告書の一つで、1944年に、アウシュヴィッツを脱走したアルフレート・ヴェツラーとヴァルター・ローゼンベルクの二人によって、収容所の内部やガス室の詳細などをまとめたもの。このレポートは、1944年11月に米国戦争難民委員会から発表・出版された。収容所内部の詳細が描かれていたため、戦後に行われたニュルンベルク戦争裁判においても証拠として用いられた。

 映画は、勇気ある告発、そしてペンの力が世の中の狂気を押しとどめる力があるのかを示すもの――その力と、そして同時にその限界を。
 中盤まで、たっぷり時間を取って描かれる強制収容所の惨状――もっとも、描写自体は直接的な残酷描写を避け、老人や子供の殺害シーンは描かないなど、巧妙に抑制されているが――があるだけに、終盤、赤十字職員が二人の証言を真に受けず、知人のドイツ人の「ユダヤ人移住の為の難民キャンプだ」と言う証言の方を信用する、と言うのがもどかしい。
 実際、二人の証言は受け入れられず、アウシュヴィッツ強制収容所が破壊される事は遂になかった。赤十字は二人に「自分たちが出来ること」としてタイプライターを与え、ふたりはそれで「アウシュヴィッツ・レポート」を書くことになる……
 「過去を忘れる者は、必ず過ちを繰り返す」と言う、ジョージ・サンタナヤの言葉が印象的な本作だが、強烈なのはエンドロールだ。トランプ大統領を始めとする、現在の政治指導者による、排他主義や、マイノリティ差別発言の数々……正に「過去を忘れた」者が溢れる現在だからこそ、この映画の存在意義がある。

PS
 二人の決死の報告は、彼らが望むようにアメリカを動かしてアウシュヴィッツ強制収容所を空襲してその機能を停止させるには至らず、アウシュヴィッツ強制収容所の機能停止は、翌年のソ連軍によるポーランド進攻によって行われた。
 ただ、このレポートを見た英国のチャーチル首相は、ブダペストからアウシュヴィッツへ向かう鉄道線路の空襲による破壊を命じ、鉄道によるユダヤ人の移送が不可能となった事により、約12万人のユダヤ人の命が救われたと言う。

8月 4日

 ■水曜は……

 水曜は在宅勤務。

 仕事の後、今日の映画は「イン・ザ・ハイツ」。
 最初は、T-JOYで観よう、と思ったのだけど、ドルビーシネマは時間が合わず、通常スクリーンは小さいもの。
 仕方なく、電車に乗って桜木町、ブルク13で鑑賞――出来る事なら、これはIMAXで観たかったけどねぇ。

 さて、
 「イン・ザ・ハイツ」だ。

 これは、トニー賞44冠、グラミー賞最優秀ミュージカルアルバム賞に輝いた同題のブロードウェイミュージカルを、「クレイジー・リッチ!」のジョン・M・チュウ監督がミュージカル映画化したもの。
 主演は、シンガー・ソングライターとしても活動している「アリー/ スター誕生」のアンソニー・ラモス。原作ミュージカルや、高評価の「ハミルトン」を手がけたリン=マニュエル・ミランダが、映画版の製作や作詞・作曲を担当している。

 NY・マンハッタン島の北西部、ラテン系移民が多く住む街、ワシントンハイツ。
 ラテン系ならではの歌やダンスが溢れていた街も、今や、個性的な街並みが人気となって家賃が高騰、古くからの住民が次々に引っ越して行ってしまった。
 そんな街で、親譲りの小さな商店を経営するウスナビも、故郷のドミニカに里帰りする事を考えていたが……

 ブロードウェイでの初演から16年……ワシントン・ハイツの住民たちを取り巻く状況は好転どころか更に厳しくなり、そうした背景を巧みに掬い上げて脚色した物語は巧み。これは決して、“ハイツ”の住民だけのドラマではなく、グローバル化の進む現在世界で、移民として暮らす人々が、何処で、どのように生きるのか、を問う物語は普遍的なもの、と言えるものだろう。そこに、中国系のジョン・M・チュウ監督起用の意図があったのではないだろうか。
 また、名曲揃いのオリジナルをアレンジした楽曲は素晴らしく、映画ならではの演出効果を生かしたプールでのパフォーマンスや、ジョージ・ワシントン橋を背景にした”壁ダンス”は印象的な仕上がりだ。

 ただ、自分的には冒頭から暫くはどうにも映画に乗れなかったのは残念――まぁ、中盤以降、ドラマが動き出してからは物語世界に没入出来たのだが……これはジョン・M・チュウ監督がミュージカルに不慣れ、と言う事もあるのだろうか?――ここは、オープニングから、一気に作品世界に引き込んで欲しかった所。
 また、ヴァネッサ&ニーナのWヒロインに加え、ハイツのゴッドマザー、アブエラにダニエラと言う年配女性陣の存在感が圧倒的で、主人公のウスナビ(名前の由来は、US-NAVYのスペイン語読み!)の印象が薄く、狂言回しに見えてしまうのも気になった。

8月 1日

 ■日曜は……

 今日は、昼食を食いに行くついでにバイクに跨がる。

 暑さは思っていた程ではなかったが……やはり、この暑さはキビシいな。

 午後、ブルク13で映画。今日は、
 「白蛇:縁起」

 これは、中国の四大伝説のひとつ「白蛇伝」の物語を題材に、「ナタ転生」の追光動画と、ワーナーブラザーズが中米共同で製作した3DCGアニメ。
 監督は「ナタ転生」のジャオ・ジーと、ウォン・カホンが共同で務めている。

 10世紀、晩唐の時代の中国。国師が蛇狩りの住む捕蛇村に蛇を大量に捕獲させていた。白蛇の妖怪である白は、仲間の蛇を救う為に国師を暗殺しようとしたが失敗。記憶をなくし、斃れていた所を、捕蛇村の宣に救われる。
 蛇狩りではありながら、宣は蛇を捕らえる事が出来ず、薬草を集めて人助けをする心優しい青年だった。白の記憶を取り戻す為、宣は宝青坊への旅に出る。旅路を供にする中で、二人は恋に落ちるが、白には、追っ手がかかって……

 「白蛇伝」は、中国では繰り返し物語が作られ、京劇でも定番となっており、日本でも、東映動画が日本初のカラーアニメーション映画「白蛇伝」が製作されている、お馴染みの物語だ。
 内容は、人間の青年と、女性の妖怪との恋物語なのだが、3DCGアニメである本作は、その自在な映像世界を活かし、長大な時空と、広大な世界を描く、壮大な物語としている。
 アニメとしての完成度は非常に高く、美しい風景描写は勿論、水墨画のような滲みを活かした映像表現は、中国アニメが新たなステップに踏み出した事を予見させるものだろう。キャラクターは、リアル指向ではなく、アニメキャラ風な造形で、これはディズニーアニメ的――「ナタ転生」の時にも感じたのだが、ヒロイン・白の大きく、吊り上がった目にはちょっと違和感も覚えるが……
 映画としても、「ナタ転生」よりも完成度がぐっと高まった感じだが、これは日本語版製作の際に音声をやり直しているせいもあるかも知れない。

 物語は、タイトルにも「縁起」とあるように、まだ、その始まりを描いているだけ。
 エンドロール後のおまけ映像では、続編は現代の中国が舞台となるようだが、果たしてどうなるのか……まぁ、ぞもそも続編が日本で劇場公開されるのかも不透明だが……

戻る