6月の日記


6月30日

 ■土曜は…

 映画2本を観るつもり。

 まず、1本目は、「ブリグズビー・ベア」。
 これは、アメリカのコメディ番組「サタデー・ナイト・ライブ」のディレクター、デイブ・マッカリーが監督した映画。

 ジェームスは、外界から遮断されたシェルターで両親と25歳になるまで暮らしてきた。毎週届くSF冒険ドラマ「ブリグズビー・ベア」を見て育ち、現在では「ブリグズビー・ベア」の世界についての研究に力を注いでいた。
 ある日、シェルターに踏み込んで来た警察に、両親だと思って一緒に暮らしてきた男女が逮捕され、2人が自分を誘拐して監禁していたことを知らされるジェームス。
 25歳にして、初めて外の世界に出されたジェームズだが……

 誘拐・監禁されて外の世界を知らない子供の物語として、連想したのは「ホーム」。
 あの少年のように、主人公ジェームズもまた外の世界に向き合うのだが……子供の頃からTVの中の「ブリグズビー・ベア」しか知らず、「ブリグズビー・ベア」だけに意識を向けて来たジェームズは筋金入りの「ブリグズビー・ベア」オタクになっていた、と言うのが、この映画ならではの要素。
 そして、誘拐犯の男が作っていた「ブリグズビー・ベア」の新作がもう観られない、と知ったジェームズは自らその続編を作ろうとするのだ。
 もの作りをする映画はわくわくさせられるものが多く、それが映画となれば尚更。
 それに加え、映画製作を通じて、ジェームズは学び、友を作り、成長して行く……それこそが正に人生であり、前を向いて、生きる喜びを謳歌するかのようなジェームズの表情に、実の両親が心を動かされるのも当然のこと。
 この映画、家族の有り様に加え、それがどんなものであれ、人生の中で積み重ねて来たものがその人を作り、そして、それを土台にしなければ前へと進む一歩を踏み出せない、と言う事を描いて、教育、そして人生――成長し、時に“卒業”する――について考えさせられる内容を含んだもの。
 出演しているのは馴染のない俳優ばかりだし、ちょっと取っつき難さはありますが、これは多くの人に観て欲しい、よい映画だと思う。

 2本目は、「カメラを止めるな!」で、これを新宿K’s Cinemaに観に行ったのだが……映画館着15:00で、16:40は勿論、その後の18:40の回までチケット完売で観られず。
 確かに、評判のいい映画だけど、ここまでの人気とは……
 
 K’s Cinemaは予約販売がないので、これ観たい、となったら朝イチで行列並んでチケット買うしかない、と言う事か……まったく、映画館も、「ハン・ソロ」ばっかり上映せずに、こうした人気のある映画を上映して欲しいものだが……
 (この映画、日本中で都内2館しか上映してない)

 それにしても、先週日曜も映画観られなかった、2週連続で空振りとは……とほほ。
 何の事はない、半日使って、新宿まで電車で往復しただけとは……

 ■6月に観た映画

 6月に観た映画は……

 「OVER DRIVE オーバードライブ」
 「妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII」
 「ファントム・スレッド」
 「50回目のファーストキス」
 「レディ・バード」
 「デッドプール2」
 「万引き家族」
 「ビューティフル・デイ」
 「羊と鋼の森」
 「終わった人」
 「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」
 「30年後の同窓会」
 「ゆれる人魚」
 「軍中楽園」
 「空飛ぶタイヤ」
 「V.I.P. 修羅の獣たち」
 「リミット・オブ・アサシン」
 「海を駆ける」
 「メイズ・ランナー:最期の迷宮」
 「それから」
 「ワンダー 君は太陽」
 「焼肉ドラゴン」
 「オンリー・ザ・ブレイブ」
 「猫は抱くもの」
 「29歳問題」
 「天命の城」
 「男と女の観覧車」
 「フューチャーワールド」
 「アメリカン・アサシン」
 「ブリグズビー・ベア」

 ……30本か。
 30日で30本。さすがによく観たなぁ……

6月23日

 ■土曜日の映画

 土曜は、映画3本。

 1本目は、 「オンリー・ザ・ブレイブ」。
 これはアメリカの森林消防隊の活躍を事実に基づき描く映画。
 消火に当たっては山林の中、と言うこともあって放水はせず、溝を掘り、その手前の灌木や草木を切り、場合によっては燃やし、「火を以て火を制す」と言う活動も興味深かったし、ジャンキーの青年が子供が生まれた事をきっかけに消防隊員として立ち直って行くと言うドラマもいい。
 クライマックスは奇跡を描いてハッピーエンドにするのかと思っていたら……これ、実話だったか、やられた。

 2本目は「猫は抱くもの」。
 これは沢尻エリカ主演、犬童一心監督による野心作。元アイドルのアラサー女性が新たな一歩を踏み出すまでのドラマを、猫との交流を通して描くもの。
 しかも、猫を擬人化、映画も舞台劇を撮影したような演出となっている。
 ただ、舞台劇のような演出は、却って切実でありがちなヒロインの悩みの現実味を削ぐ感じで、どうにも乗れず……
 映画後味は決して悪くないが……これはもっと素直に見せてくれた方がよかったのではないか?

 3本目は、 「29歳問題」。
 これは、香港の舞台演出家、キーレン・パンが12年に渡って公演してて来た舞台劇「29+1」を、キーレン・パン自身が監督して映画化したもの。
 これは、人生をどう生きるか、と言う物語。
 社会的な地位と報酬……そうした“成功”を求めて心をすり減らす日々と、夢に向き合って笑顔で暮らす日々を対比させるのは確かに巧みで、この物語が根強い人気を以てロングランを続けているのにも納得。
 ただ、終盤で明かされる秘密は、いかにもお涙頂戴的な感じで、ちょっとあざとい感じもしたが……
 ヨックワンを演じるクリッシー・チャウは、顔立ち(特に起き抜けのすっぴん顔)が長澤まさみを思わせ、これは、長澤まさみで日本版リメイクしてもいいかも、とか思ってしまった。
 
 気になったのは、終盤の展開――先に述べた秘密が明らかになる場面――の不自然さ。
 この舞台劇、元々はヨックワンとティンロの二役をキーレン・パンが演じていたそうで、それならば、と納得。だとしたら、映画版でもクリッシー・チャウの二役でよかったんじゃないか、と……

6月22日

 ■「焼肉ドラゴン」

 金曜日、歓迎会の飲み会の後で、横浜ブルク13で映画「焼肉ドラゴン」。

 これは、数々の演劇賞に輝いた日韓合作の戯曲を、初演から10周年を迎える今年、原作者の鄭義信が監督を手がけて映画化したもの。
 昭和40年代、万博に向けて盛り上がる大阪を舞台に、世間から取り残されたかのように生きる在日韓国人家族の姿を描く人間ドラマだ。

 描かれるのは、在日朝鮮人の苦難の歴史。
 戦争で片腕を失い、四・三事件で故郷と親族を失って、韓国からは事実上“棄民”扱いされた韓国難民一家。
 彼らが更に息子を失い、住んでいた家ごとコミュニティをも失っていく物語は悲劇と言っていい内容だが、そんな中でも、「明日はきっとえぇ日になる」と笑顔を見せられるのが、韓国+大阪と言うバイタリティか……

 主要登場人物は全て韓国人設定で、演じる俳優も韓国人的演技を見せているが、とにかく、泣くにしても怒るにしても、感情を抑えない韓国流。まるで韓国映画を観ているようなもので、喧嘩となると引いてしまう程の迫力だ。
 短気で喧嘩っ早く、面白みのない男を大泉洋が演じるのもかなりのイメージチェンジだが、出色の存在感を見せていたのが次女役の井上真央。
 長女役の真木よう子がドスの利いた凄みを出せるのはよく判っているけれど、この映画の井上真央も負けず劣らず、ふてぶてしい態度で、低くドスの利いた声で啖呵を切り、すげぇ迫力だ。 
 尚、 「万引き家族」に対し、「在日家族の映画だ」とか「在日監督による反日プロバガンダ」と根も葉もない中傷を繰り返していた“日本人”だが、「在日家族」を描き、在日韓国人監督が撮影たこの映画については無視、と言うこれまた日本人らしい攻撃に出ているようだ。
 昨日の公開初日も、ブルク13で二番目の大きなスクリーンで、観客数人だったからなぁ……

6月15日

 ■「空飛ぶタイヤ」

 今日は、仕事の後で映画「空飛ぶタイヤ」。
 これは、M社によるタイヤ脱落事故など一連のリコール隠蔽事件を元にした池井戸潤の小説を映画化したもの。
 池井戸潤の小説は読み始めると止まらない面白さとテンポのよさがあるのだけど、この映画も実にテンポがいい。多くのエピソードに多くの登場人物、それに膨大な台詞と情報量を以て押し、これには原作小説同様、引き込まれた。
 事故の発生から、追い込まれる主人公、そして絶対絶命の状態からの大逆転は痛快だ。
 内容としては自動車会社の内幕を描くもので――何と言うか、身につまされる部分もあり、現実と違う所がどうにも気になったり――いやまぁ、かなりリアルには出来ているのだけど。
 これはよい映画だった。

 尚、映画中でホープ自動車トラック役を務めているのは日野プロフィア。
 さすがにM社が貸してくれる訳もないか……

 ちなみに、この物語のベースとなった事故を起こした運輸会社は、廃業に追い込まれたのだとか。
 また、被害者遺族が行った損害賠償請求訴訟にM社は退け、賠償金は払わなかったのだとか。
 本当に酷い事件で、池井戸潤が物語の中だけでもやり返したかった、と言うのが判るなぁ……

6月 8日

 ■「万引き家族」

 金曜は、仕事の後、川崎チネチッタで映画「万引き家族」。
 この映画は今年のカンヌ映画祭でパルムドール(最高賞)を取得した事が話題となった是枝裕和監督の最新作。
 カンヌのパルムドールと言えば、日本映画では21年ぶり(「うなぎ」以来)、アジア映画まで広げても今世紀初。今年は、「Me Too」運動で、女性監督が獲得するもの、と言う下馬評をひっくり返しての受賞は大きな話題となった。
 また、国内では、映画も観ず、内容も知らずに、
 「犯罪を賛美する映画だ、けしからん」
 また、日本の貧困を描く内容から、
 「国の恥」
 だとする著名人も多く、また、アベノミクスの成果を誇る安倍首相としても好ましくないようで黙殺した事が、フランスメディアに揶揄される事態にもなった。

 内容としては、年金不正受給事件を元とした物語で、身寄りのない高齢者宅に転がり込んで血縁がないながらも疑似家族となった一家の暮らしを描いている。
 一家の犯罪は万引きに留まらず、年金不正受給に、強請、死体遺棄、誘拐……更に家族の“父親”の治は、過去に殺人までしている、と言う犯罪のオンパレード。
 しかし、その何れも社会的弱者が底辺の暮らしの中で行った事であると共に、家庭内の暖かくほのぼのとした空気がそれを緩和する。
 映画の軸となるのは、両親から虐待されていた5歳の少女、樹里を一家の“父親”が救い出し、新しい家族になって行くエピソード。
 確かに、他家の子供を勝手に連れ帰ってしまうのは誘拐以外の何者でもないが……両親の暴力で体中傷だらけになり、食事も与えられずに雪の舞う寒空にベランダに放置されている少女を見れば、温もりと食事を与えたいと思うのは人情で、それだけを見れば治の行為を咎めるのは難しい。
 そして、治が作った疑似家族、それは映画コピーにあるように「犯罪が繋いだ絆」などではなく、治の優しさが作ったものだ、と言うのが判って来る。
 そうした得られた繋がりは、時に血縁を超えるのではないか?と言う是枝監督お馴染みのテーマが浮かび上がる展開は見事で、そして、そんな疑似家族には限界があると言うのを示すのもまた辛辣。
 最後には、両親の元に戻された樹里が再び虐待を受け、またしても玩具などと共にゴミのようにベランダに放り出されるのが描かれる。
 ラストシーン、そんな樹里がまた治が救い出しに来てくれないか、と外を見回すのには胸が痛くなる。
 (先日、同じ5歳の少女が虐待死したニュースが報じられただけに尚更だろう)

 この映画、そうして社会弱者と日本の貧困を描き、家族とは、と言う事を問いかけるテーマを持つ見応えのある映画。
 これは、今、観るべき1本となのだろうけど、世論としては、
 「犯罪を肯定するお涙頂戴ものなど観たくない」
 であり、カンヌで政権批判と言うした是枝監督には、
 「在日の作る反日映画など観ない」
 「売国野郎」
 と言う罵声が浴びせられているのが現状で、それがこの国の世論であり良識なのだろう。
 映画終盤、家族の取り調べを行う警察官が、正にこうした態度で家族を断罪していくのを観る時、是枝監督は、そこまで承知でこの映画を製作したように思う。

6月 3日

 ■日曜は……

 日曜は映画3本。

 その1本目は、
 「妻よ薔薇のように 家族はつらいよ 3」。
 これは、山田洋次監督による喜劇「家族はつらいよ」シリーズ第3弾。
 巨匠によるお馴染みの人情喜劇で、綺麗な日本語を使っているのには感心するが、若い世代は今時こんなしゃべり方をしないだろう……蒼井優より若い俳優が喋る台詞にあまりにもリアリティがないのが気になる。

 尚、映画内容的に高齢者が多く……おばさん方はTV観ているノリで映画上映中もお喋りが止まらない。
 まぁ、お笑いシーンではどっと受けたりするノリのよさもあって、これはこれで楽しい雰囲気ではあるのだけどね。

 2本目は、
 「ファントム・スレッド」。
 これは、名優、ダニエル・デイ・=ルイス主演の異色のラブストーリーで、これが彼の引退作となる、と言うことらしい。
 内容としては「女は怖い」と言う事に尽きるね、こりゃ……かつての「魔女」とは、こう言う事をする女の事だったんだろうなぁ・・・

 3本目は、
 「50回目のファーストキス」。
 これは、アメリカ映画「50回目のファースト・キス」をリメイクしたラブストーリー。
 主演は、山田孝之と長澤まさみ。
 まぁ、長澤まさみが出てなきゃ観に行かない種類の映画だが……これは予想外に楽しめた。
 勿論、長澤まさみは、いかにも彼女らしい、華美に飾らない、素朴な魅力を見せていてよかったのだけど、勿論、そこまでは予想の範囲内。
 オリジナルでは海洋生物学者だった設定を天文学者に変え、ロマンチックさを増した映像もよかったのだが、予想外だったのは、そのコメディ要素。
 佐藤二朗、ムロツヨシと言った役者を揃えただけではなく、主演のふたりまでもが隙あらばギャグを突っ込んで来ると言う……それも時にすべり気味のくだらないギャグの連打で、いくら「ラブコメ」と言っても、その“コメディ”ってのはこうしたもんじゃないだろう、と思って、エンドロールで監督を確認したら――福田雄一か、それじゃ仕方ない。納得。

6月 2日

 ■帰国後……

 アメリカ行ってた間、やはり気になるのは新作映画が観られないこと。
 早速、リカバリしないとな……

 と言う訳で、本日早速、
 「OVER DRIVE!」
 を観に行く事にしよう。

 ■「OVER DRIVE」

 これは、ラリー選手権に挑む兄弟の姿を描くドラマ。
 日本で、ラリーが人気のモータースポーツになり、公道SSを含むラリー選手権が開催されていたら……と言うifに基づくドラマ。
 実際のラリー競技の映像を多用、それを大スクリーンで観るだけでも迫力があるが、更に、VFXによる日本の公道でのラリー競技を描いている。
 その中でも首都高をSSにする、と言う映像はなかなかの迫力。正面に首都高の側壁が見えるドリフト走行のオンボードカメラ映像などのシーンには思わず鳥肌が立つ。
 物語は、ある事をきっかけに壊れた兄弟の絆を取り戻す、と言うのを軸にラリー選手権制覇と重ねて描くものなのだが……ドライバーである弟の「走る」理由が、思い人に振り向いて貰う為、と言う陳腐なドラマには失望した――ただ、「走る」事、「スピード」を求める事に、そんな理由など要らない・・・ただ、走りたいから走るんだ、と言う事を判っていない、と言うのにはがっかりだ。
 だが、最終戦でのクラッシュで水没したクルマを「すぐ直してやる」と言う兄、そして クラッシュで負傷しながらも「アニキがクルマ直したんなら、オレは走るんだよ」と言う弟の絆の復活には思わず涙が出た。
 (尚、水没車の復活についてはWRCで実例があるので不可能ではない)
 また、ここで兄弟の絆の再生を描くのであれば、最後、来シーズン、WRCに挑戦する弟が、兄貴をWRCにも連れていかないといけないだろう。
 まぁ、内容についてはあれこれ言いたい事もあるけれど、なかなか見応えのある映画でしたが、封切り日だと言うのに劇場はガラガラ――まぁ、今時、カーアクション映画などやってもやっぱ客は入らないだろうなぁ……

戻る