2月の日記
2月29日
■さよならCB
土曜日、CB750を引き渡す準備。
勿論、馴染のバイク屋なので、
「洗車はコッチでするから、現状渡しでいい」
とは言われているけれど、10年以上乗って来たバイクだもの、最後の餞別のようなもの。
LEDヘッドランプを元のハロゲンに戻し、洗車をし、くすんで来たトップケースにはコンパウンドをかけ、それからワックスをかけて磨き上げる。シートは洗剤を原液で使って汚れを落とし、エンジンとマフラーには耐熱ワックスをかけた。
……ま、こんなものかな。
夕方、バイク屋に行って引き渡し。バイクは委託販売、と言う形となり、相場を見ながらオークションにかけてくれる事となった。
■土曜の映画
夕方、シネマジャック&ベティへ。
本日から、新型コロナウィルス感染防止策として、チケット販売が半数に制限される(それで隣の人とひとつ空けて座って、とのこと)ので、警戒して早めに行ったにも関わらず、映画館は閑散。
この日観る、
「子どもたちをよろしく」
は、出演者と監督による舞台挨拶付だったのにも関わらず、ガラガラで……それでも「こんな状況でも映画館に来てくれてありがとう」と謝意を示してはくれたけど、ちょっと気の毒なようにも感じてしまった。
「子どもたちをよろしく」
は、映画評論家で元文科省官僚だった寺脇研と、元文科省事務次官の前川喜平が企画し、子供のイジメや貧困を中心に、社会問題を描き出すドラマ。
監督・脚本は、「ワルボロ」の隅田靖が12年ぶりに務める。
北関東・桐生市で、デリヘルで働く優樹菜は、実の母親と義父、義父の連れ子で中学二年生の稔と暮らしている。義父は酒に酔うと、母と稔に暴力を振るい、優樹菜には性暴力を繰り返すが、母は見て見ぬふりだった。
一方、優樹菜の勤め先のデリヘル店で送迎の運転手として働く貞夫は、ギャンブル依存症。家に金を入れず、勤務先からも給料を前借りしては賭け事と酒と女に使い込んでしまう日々。その息子の洋一は、学校で、稔たちからイジメの対象となっていた……
この映画、製作者が認めるように「救いのない映画」。
むしろ、そんな「救いのなさ」こそが、この映画が描こうとするもので、これはもう絶対に大手映画会社では出来ないし、拡大公開される事も期待出来ないだろう。
映画が描こうとするのは、東京五輪に向け、経済発展と復興が謳われる中で、取り残された地方都市と、拡大して行く社会格差。
そんな社会で、上にある者は弱者を踏みつけて痛みを感じようともせず、そして問題から目を背けるだけだし、一方、下となってしまったら、そんな現実から逃避するしかない。
この映画は、そんな現実を、痛みさえ感じさせる程、露骨にエゲツなく描き出して行くのだ。
映画の中心となる子供たちを演じた子役らはみなよくやっている。稔役の杉田雷麟は彼のキャリアからして当然の演技だけど、洋一役の椿三期は、「こんな役をやる子役はいないだろう」と、監督の知り合いの息子を起用、と言う事だが、それまで演技経験なし、と言うのが信じられない……と言うか、いくら知り合いの子供とは言え、監督、鬼だな。
貞夫役は、川瀬陽太だけど……ハマリ役と言っては気の毒なような気もするが、最早、安定のクズ親父っぷり。
映画には確かに救いはないけれど、これは、こんな映画を作った、と言う部分を含め、そんな現実に立ち向う勇気を見せる映画だろう。
映画の最後、そんな現実に絶望して死を選ぶ者がいる一方で、それを「認める」勇気を絞り出した者、そして、そんな現実を「変える」決断をした者を描いて見せる。
それが、この救いのない映画が見せる微かな希望ではあるのだが、そんな勇気を子供たちが絞り出さなければならない、と言う事には胸が痛くなる。
■いじめ
映画「子どもたちをよろしく」で思い出した事がひとつ。
映画でも描かれた子供の自殺……その中で、後に政府が道徳教育の重要性を訴えるきっかけともなった、大津・いじめ自殺事件。
その被害者遺族が、加害者に対して慰謝料を請求していた裁判が、大津高等裁判所で結審。
一審の加害者に3500万円の支払いを認めるものから、支払い額が400万円に減額された。
その理由は、
「被害者両親の子供に対する精神的サポートが充分ではなかった」
とし、過失責任を認めて減額と言う。
……何、この被害者の親の子供を失った傷に塩をすり込むような判決。
「子供が死んだのは親のせい。イジメた子供たちの責任ではない」
と公言するようなものだからね……これ、下手すると親、死ぬだろう。
これもまたこの国の現実か。
これからは、親は子供に対し、
「イジメられるな、イジメる方になれ。なぁに、イジメ殺したって国は責任はない、と言ってる」
と言わねばならないだろうなぁ……
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「前田建設ファンタジー営業部」
「AI崩壊」
「バッドボーイズ フォー・ライフ」
「」ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
「ハスラーズ」
「グッドライアー 偽りのゲーム」
「羅小黒戦記」
「37セカンズ」
「彼らは生きていた」
「ヲタクに恋は難しい」
「グリンゴ 最強の悪運男」
「影裏」
「淪落の人」
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー ダイナミック完全版」
「グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇」
「ACCA13区監察課 Regards」
「1917 命をかけた伝令」
「スキャンダル」
「スウィング・キッズ」
「アダムズ・アップル」
「羅小黒戦記」(2回目)
「チャーリーズ・エンジェル」
「名もなき生涯」
「ミッドサマー」
「Red」
「野生の呼び声」
「子どもたちをよろしく」
……27回、映画26本。
今月も先月と変わらぬ本数……うーん、やはり300本ペースか……
2月28日
■金曜は……
新型コロナウィルス感染拡大によるイベントや行事の中止が止まらない。
仕事の方も、出張やら外出やら会議やらが次々と中止・延期となって再調整に大わらわ。
そんな中で、今日は「東京モーターサイクルショー」の中止の知らせが……毎年、楽しみにしていただけに(そして、既にチケットまで用意してあっただけに)残念。
そんなんで、今日はやる気喪失。
定時で会社を上がり、TOHOシネマズ上大岡で、
「野生の呼び声」
これは、1903年に出版後、一度も絶盤になった事がないと言うジャック・ロンドンの名作小説を元に、人類未踏の地に旅する男と犬の、壮大な冒険と友情を描く映画。
裕福な家のペットだった大型犬のバックは、犬泥棒による盗み出され、ソリ犬としてアラスカに売られてしまう。郵便屋・ペローの元で、ソリ犬としての適性を示したバックは、やがてリーダーとして活躍するようになる。
一方、ユーコン川の果て、地図にない地を目指して旅する男ソーントンは、最果ての町でバックに出会って……
この映画、ハリソン・フォードが主役としてクレジットされているが、映画の主役はバック。
力は強いが、浮ついていて我が儘な“腕白小僧”だったバックが、過酷な世界に放り込まれ、仕事をするうちに、仲間を作り、信頼を得ると言う事を知って、ひとつひとつ大人になって行くのを描く、正当派のビルディング・ロマンになっている。
そんなバックを始め、登場する犬たちは実際の動物ではなく、シルク・ド・ソレイユのダンサーがモーションアクターを務め、全てCGで描かれている。
ディズニー映画としては既に「ライオン・キング」でも採用されたやり方だが、監督のクリス・サンダースは、アニメのキャリアが豊富だし、「ヒックとドラゴン」では人と動物と言う異種間の友情を見事に描いた事もあり、かなり手慣れた感じ――逆に、バックなど演技過剰で、時に人間臭く見える程だ。
映画は、ディズニーらしく、やや甘口に仕上げられてはいるが、物語は原作を踏襲。
己を呼ぶ“野生の呼び声”に応えて、己を主とし、自分の居場所を得たバックの姿には感動する。
2月26日
■水曜は……
……映画2本。
まずは、午前中、TOHOシネマズ川崎で、
「ミッドサマー」。
これは、「ヘレディタリー/継承」のアリ・アスター監督による異色スリラー。出演は「ファイティング・ファミリー」のフローレンス・ピュー、「KIN」のジャック・レイナー。
妹が図った無理心中で、家族を失ったダニー。恋人のクリスチャンは、泣き暮らす彼女の扱いに困り果てたように、大学の友人らと、卒業研究の調査を兼ねたスウェーデン旅行にダニーを誘う。
スウェーデンからの留学生ペレに案内されて向かったのは、人里離れた集落で開かれる“90年に一度の祝祭”。美しい花々が咲き乱れる中、優しい住人たちが陽気に歌い踊る日々。太陽が沈まないその村は楽園のように思えたが、次第に不穏な空気が漂い始め……
この映画、ホラー映画とはちょっと違う。
若者らが、独自のコミュニティの奇祭に巻き込まれて……と言うのは伝奇映画によくあるもので、はっきり言ってしまえば、「食人族」などのモンド映画に近いもの。
映画で描かれている“祝祭”はスウェーデンの伝統文化を参考にしているものの、さすがにスウェーデンから、
「今はあんな事やってない」
と抗議があったそう……まぁ、西欧先進国を人食い人種のように描いたのだ、そりゃ当然だろう。
映画は、そんな“祝祭”の惨劇――普通、ホラー映画が夜闇や暗がりの中で行うような事を、白昼堂々、花に囲まれた青空の下で行う、と言うビジュアルで描く事に独自性があるが、そのテーマは意外にも普遍性が高い。
それは、“カルト”、そして“家族”の有り様。
家族を失い、孤独だったダニーが何より求めていたのは“共に泣いてくれる”人だったのだ。
クリスチャンは、そんなダニーを持て余してしまったけれど、閉ざされたコミュニティであるカルト社会では、メンバーの感情が共感され、共有される……それ故に孤独な人を受け止め、あたかも家族のように、ひとつになってしまう……
ラストシーンのダニーの笑顔……居場所を見つけた人の表情に、そんなカルトの一面を見せたこの映画……思っていたのと別の怖さがあると共に、これが実体験に基づくもの、と言う辺り、アリ・アスター監督、なかなか危ない人かも知れません。
午後は、本社で仕事。仕事の後、109シネマズ川崎で、
「Red」。
これは、島本理生が家庭を持つ女性の官能と苦悩を綴った小説を「幼な子われらに生まれ」の三島有紀子監督が映画化したもの。
ヒロインの塔子を演じるのは夏帆。塔子の昔の恋人・鞍田を妻夫木聡が演じる他、柄本佑、間宮祥太朗らが出演。
誰もが羨む結婚をし、かわいい娘に恵まれ、高級住宅地の豪邸で専業主婦として暮らす塔子。恵まれてはいるものの、どこかやり場のない思いを抱えた塔子の日常は、昔の恋人・鞍田と再会した事で、徐々に変わって行く……
これは“女”の性を見せる映画と言う事か……不倫映画、と言われてはいるもの、描いているのは、人を愛する、と言うこと。
その様々な愛の形が交錯する物語には見応えあり。
ただ、時間軸を前後させる構成はちょっとやり過ぎだったかな、と。この話だったら、時間経過通りに見せていった方がよかったように思う。
主演の夏帆は、これはもう他に適役は思い浮かばない程のハマリ役で、熱演だ。
セックスシーンも、ちゃんと全部脱いでいて好感が持てる。(ただし、R15に収める為に、股間は勿論、バストトップも見せない絶妙のカメラアングルとなっているが)
マザコン気味の夫の、その我が儘っぷりも彼の愛情だと描かれる辺りは身につまされるし、それを裏切ってしまった、と悟った塔子の決意も痛々しい。
大人の恋愛映画、という所だろうか。
2月24日
■月曜は……
今日は、祝日だし、残業も上限突破しそうだし、と言う事で午後半休取ってTOHOシネマズ川崎へ。
映画は、
「名もなき生涯」
「ミッドサマー」
の2本のチケットを買っていたはずが……しまった、やっちまった。買っていたのは昨日のチケットだ。(爆)
結局、チケット2枚をムダにし、気を取り直してチケットを買ったのだが……
「ミッドサマー」
はほぼ満席でいい席取れずに断念……まぁ、体調もよくないし、
「名もなき生涯」
は175分もある……今日はこの1本でよしとしよう。
その、
「名もなき生涯」
は、名匠、テレンス・マリック監督が、初めて実在の人物を描いて、カンヌ国際映画祭でエキュメニカル審査員賞を受賞したヒューマンドラマ。
第二次世界大戦時のオーストリア。農夫フランツは、アルプスの山々に囲まれた美しい村で妻と3人の娘と共に暮らしていた。
一度は徴兵されたフランツだったが、フランス戦終了と共に除隊、だが、緒戦の勝利に沸く国内の空気が変わった事に危惧感を覚えたフランツは、ナチスの戦争に荷担する事を拒み、ヒトラーへの服従を頑なに拒むのだった。
やがて、二度目の徴兵を拒否した事で収監され、裁判を待つフランツ。そして妻も村で裏切り者の妻として酷い仕打ちを受けて……
この映画、最近のテレンス・マリック監督の映画としては珍しく、物語がある。勿論、これは実話をベースにしているからなのだけど……もっとも、テレンス・マリックだけにドラマは希薄、基本的には、ナチスに荷担する事を拒んだ男の運命を、美しい映像と共に見せる、一種の映像詩であり、そこは期待通りのテレンス・マリック作品となっている。
アルプスの美しい風景と、そこに渦巻く、不条理とも思える人間模様と、暴力が鮮やかな対比を見せるのにはやはり見応えがある。
フランツは歴史に名を残すような人間ではなかった。それでも、その尊い決断こそが、この世界を善きものと出来る……そんなテーマは、21世紀の現在に置いても重いものと思う。
映画の後、久々に空海でワンタンメン。
食後、更に体調が悪化、身体の節々が痛むし、こりゃ熱っぽいどころか、本気でヤバいな。
なので、今日は、もう寝る。
2月23日
■日曜は……
日曜は、午後、川崎チネチッタで映画。映画は、
「チャーリーズエンジェルズ」。
これは、2000年代に、ドリュー・バリモアらが出演し、人気となったアクション映画シリーズを、世代も時代設定も一新し再映画化したもの。
本作で“エンジェル”を演じるのは、「トワイライト」シリーズのクリステン・スチュワート、「アラジン」のナオミ・スコット、イギリスの新星エラ・バリンスカ。
監督・出演は、「ピッチ・パーフェクト」シリーズのエリザベス・バンクス。
新エネルギーを生み出す装置“カリスト”の開発者エレーナは、その欠陥に気付き上司に訴えるが却下されてしまう。
不安を覚えた彼女は国際機密企業チャーリー・タウンゼント社に連絡、待ち合わせ場所に現れたボスレーと名乗る人物に証拠を託すが……
この映画、アクションもプロットも新鮮味に欠け、世界を股にかける割にはスケール感も乏しい。
とは言え、旬の女優らを揃え、彼女らをまとめると共に、監督を務めるエリザベス・バンクスが描くエンジェルたちがとにかく元気で、いかにも現在の映画らしくはある。
クリステン・スチュワートの美貌、エラ・バリンスカの長身を活かした見事なアクション……これに対し、ナオミ・スコットは「アラジン」の時のように歌って踊る訳にも行かず、見せ場を作れなかったのはちょっと気の毒だった。
ただ、この映画、興行的には、本国で大コケしており、続編は望み薄のようなのが残念だ。
2月22日
■バイク
やはりCB750を手放そうと思う……思えば、既に20年以上、バイク2台を所有して来たのだけど、最近はめっきり走る機会も減って、2台持ちの意味がなくなってしまった。
そうなった時に、実用性の高い(ポジションもそうだし、トップケースもついてるし)CB750ではなく、CBR250RRを残そう、と言うのもまぁ、どうかしてると思われるかも知れないけれど、現状、バイクを“アシ”としては乗ってない。
そうすると、楽しいのはやはりCBRだものなぁ……
まぁ、この2台体制、CB750が本妻で、CBR250RRが愛人に該当するのだけど、CBRは出来過ぎてる。正直、これ1台で自分がバイクに求める事を充分こなせる、と言うのがね……
1台体制になれば、CBRにももう少し手かけてやれるか……ほったらかしになっていたカウルの補修もしたいしね……
とりあえず、今日、バイク屋に行って、CB750の下取りを依頼。
来週、引き渡しの予定。
2月 9日
■日曜は……
天気もいいのでロドスタで首都高。
昼前には帰宅。
ちょっと空気圧が低そうな感じだったので、帰宅後、空気圧を調整。
午後、Kinoシネマズにて映画
「37セカンズ」。
これは、女性映画監督HIKARIの長編デビュー作で、それが、ベルリン国際映画祭でパノラマ部門観客賞と国際アートシアター連盟賞をダブル受賞。
主演は、実際に脳性麻痺で下半身不随の女性約100名から選ばれ、これが演技初経験となる佳山明。
脳性麻痺のため車椅子での生活を送る23歳のユマ。人気ユーチューバーの描く漫画のゴーストライターとして働いている。
そんな、社会から疎外されたような扱いと、過保護な母親との生活に息苦しさを感じていたユマは、自立しようとアダルトコミック専門誌に自作を持ち込むが……
この映画、下半身不随と言う主人公ユマの境遇に身構えてしまうが、これは実は普遍的な物語。
監督と脚本を手がけるHIKARI自身が、「主人公を五体満足にしても成立するような物語である事を心掛けた」と言うように、これは、少女であったユマが、大人の女性となっていく物語であり、真っ当な青春映画だと言える。
ただ、このテーマの物語を描くのに、障碍者をヒロインにしてしまう、と言う辺りは全く日本映画らしくない。この辺りは、アメリカで映画製作を学んだHIKARI監督ならでは、と言う部分だろうか。
そして、障碍者役に実際の障碍者を起用するなどは日本映画ではなかなか出来ない部分……恐らく「障碍者を見世物にするのか」と言う批判を恐れて健常者の役者が演じるのが普通だろう。でも、それこそが正に障碍者差別、「障碍者を見世物にするな」とは障碍者が映画俳優となる可能性を奪う事であり、職業選択の自由を奪う明確な差別だからだ。
(実際に日本では障碍者プロレスが「障碍者を見世物にするな」と非難され、障碍者のレスラーが失業。生活苦となって自殺した、と言う例がある)
ユマ役の佳山明は、障碍者の日常をリアルに見せ、入浴シーンなどでヌードをも見せる体当たりの演技に、これまで演技経験がなかったと言うのが信じられないほど表現力で、正直、アカデミー賞の新人賞もの――ただし、日本では彼女が認められる事はまずないだろうが。
映画は、そんなHIKARI監督の力強さと、佳山明の存在感によって、ベルリン映画祭での受賞も当然と思える、珠玉の傑作となった。
映画冒頭、帽子を被り、人目につかないよう伏し目がちに過ごしていたユマが、「(自分は)これでよかった」と、自己肯定をし、ひとりの女性として社会に向き合い、化粧をし、着飾って堂々と正面を向いて車椅子を走らせるラストカットには感動する。
これは多くの人に観て欲しい映画だ。
映画の後、HIKARI監督と、大東駿介による舞台挨拶&トークショー。
予定では17:00の終了後20分、と言う事だったのだが、質疑応答を含めて30分以上延長、終わったのは18:00となった。
2月 8日
■土曜は……
午前中、かかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
あ、60cm水槽で、一番小さいアーリーが生き残っているのを発見……ちょっと救われた気分だ。まだ、ろくに泳げない程に弱っていたが、何とか回復して欲しいもの。
午後、ブルク13で、
「グッド・ライアー 偽りのゲーム」。
これは、ニコラス・サールの小説「老いたる詐欺師」を、イアン・マッケラン&ヘレン・ミレンと言う大ベテランの共演で映画化したサスペンス。
監督は「美女と野獣」「Mr.ホームズ 名探偵最後の事件」のビル・コンドン。
ベテラン詐欺師のロイは、未亡人となった資産家のベティから全財産を騙し取ろうとする。ところが、事態は思いがけない方向へ発展していき……
この映画、タイトルからはコン・ゲームを予想させるが、その実、これは復讐譚。
その種明かしを告白で一気にやってしまう辺りはちょっと芸がないし、ベティ側の伏線をまったく見せていないのも残念だ。
だが、ベテラン2人の演技合戦はやはり見応えがあった。
映画の後、小腹が空いたので桜木町駅前の立ち食いで蕎麦を手繰り、地下鉄で阪東橋へ……行くつもりが、乗ったのが快速。
阪東橋を通り過ぎ、上大岡まで行ってしまい、そこから引き返して来たので、この日2本目の映画を観るジャック&ベティに到着したのは結構ギリギリ……まぁ、まずまずの位置のシートに座れたのでよかったけど。
そして、ジャック&ベティで、
「羅小黒戦記」。
これは、中国のファンタジーアニメで、2011年よりWeb公開され、現在28話まで公開されているシリーズの前日譚になる。
深い森で暮らしていた妖精・シャオヘイ(小黒)は、人間によって森が切り開かれて住処を失い、何時しか人間の街で密かに暮らしていた。
ある日、人間に追われたシャオヘイは、植物を操る妖精・フーシー(風息)に救われ、彼らが隠れ住む島を訪れる。
だが、そこに執行人の無限が現れ、フーシーらは逃げ出すのが精一杯、シャオヘイは無限に捕らわれてしまうが……
映画は冒頭からスピーディーなアクションを見せ、中盤はシャオヘイと無限による奇妙なロードームービーとなって行く。
アニメとして観た場合、キャラクターはこれは完全に日本のアニメ風で何処か既視感があり、映画としてはジブリアニメ……と言うよりも、宮崎アニメの影響を色濃く見せる。
妖精の棲む森は、「もののけ姫」のシシ神の森を彷彿とさせるし、大海原を旅する様子は「未来少年コナン」か。そして、妖精たちの館は、「千と千尋の神隠し」の湯屋のようだ。
そして、それが決してパクリではなく、リスペクトを感じさせ、尚且つ、中国文化を取り入れたオリジナルに昇華しており、宮崎駿なきジブリ映画よりも、遥に宮崎アニメの後を継ぐものと言うに相応しい、素晴らしい出来。
人間と妖精の共存を如何に成し遂げるか、と言うテーマも、昨今の環境問題に、多様性の容認、そして他者と向き合う事と言う、現代社会が避けられないものを含んでおり、社会性もしっかり見せている。
更にクライマックスとなるアクションシーンでの、ダイナミックなフレームワークに、スピーディーながらも、緩急のテンポが絶妙で目まぐるしくない展開、その中に、コミカルな描写も盛り込む、エンターテイメントのツボを押さえた極上の演出手腕……そして、最後には感動のドラマが待ち受ける。
動画の乱れもなく、美術は隙なく美しく、声優の実力も申し分ない。そして、主要キャラは青年が主で、エロチックな要素がないので家族での鑑賞も問題はない。
これは文句なく素晴らしい作品だけど……勧められないのは、これは上映館が極めて限られる事。(現在、全国で神奈川の2館のみ)
また、中国映画、と言うのも日本人には抵抗がある部分だろうか。
館内は、アニメファンと思しき女性(腐女子?)で一杯で……変にイデオロギーに縛られたりせず、純粋に作品を楽しめるのは女性の特権なのかなぁ……個人的には、この素晴らしいアニメを楽しめないのは非常に勿体ないことだと思う。
2月 7日
■金曜は……
仕事の後、ららぽーと横浜で、
「ハスラーズ」。
これは、ニューヨーク・マガジンに掲載された記事を原案に、ウォール街の男たちから大金をせしめたストリッパーたちの姿を描く映画。
監督・脚本は、ローリーン・スカファリア。
主演は「クレイジー・リッチ!」のコンスタンス・ウーだけど、彼女以上に存在感を見せているのがスクリーンには久々登場のジェニファー・ロペス。ストリッパー役は有名ダンサーやラッパーが務めている。
ストリップクラブで働くデスティニーとラモーナは、リーマン・ショックの影響で客の入りが激減するなか、薬物を入れた酒を客に飲ませて大金を奪う計画を企てる。
この映画、一種のコン・ゲームではあるのだけど、彼女らの犯罪は痛快さに欠ける(まぁ、男目線で、だが)部分がある。
ウォール街の嫌味な証券マンから金を巻き上げるならともかく、シングルファーザーが障害のある娘と暮らす家のローン資金まで巻き上げてしまったりするのだから……
その一方で、圧巻だったのはやはりジェニファー・ロペスだ。
かつて、ラジー賞の常連だった彼女に、今年はラジー賞が名誉回復の表彰をしたけれど、冒頭の彼女のパフォーマンスは見事の一語に尽きる。
脱ぎこそしないものの、本職さながらのポールダンスに、刺激的なパフォーマンス……身体だって変わらない美乳に盛り上がったヒップと、完全に「現役」だ。これで50歳だと言うのだから……
最後はちょっと湿っぽくなってしまうのも残念だったが、これは決して痛快なコン・ゲームではなく、これもまた格差社会の歪みを描くもの。
昨年、「ジョーカー」公開まで、全米トップの興行成績だったと言うのも、そんな部分に関心が集まったせいかも知れない。
「グッド・ライアー 偽りのゲーム」
これは、ニコラス・サールの小説「老いたる詐欺師」を、イアン・マッケラン&ヘレン・ミレンと言う大ベテランの共演で映画化したサスペンス。
監督は「美女と野獣」「Mr.ホームズ 名探偵最後の事件」のビル・コンドン。
ベテラン詐欺師のロイは、未亡人となった資産家のベティから全財産を騙し取ろうとする。ところが、事態は思いがけない方向へ発展していき……
この映画、タイトルからはコン・ゲームを予想させるが、その実、これは復讐譚。
その種明かしを告白で一気にやってしまう辺りはちょっと芸がないし、ベティ側の伏線をまったく見せていないのも残念だ。
だが、ベテラン2人の演技合戦はやはり見応えがある。
2月 5日
■水曜……
朝起きたら、60cm水槽のアーリーが全滅していた……ショック。
どうやら、フィルターの揚水ポンプが目詰まりして停止し、夜間に酸欠になったようだが……
仕事の後、ららぽーと横浜で映画。映画は、
「ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密」。
これは、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」のライアン・ジョンソンが脚本・監督したミステリー。
富豪作家のハーランが誕生会の翌日、遺体となって発見された。屋敷にいた全員に容疑がかかる中、匿名の人物から依頼を受けた名探偵ブノワは真相を探る。
この映画、てっきり「アカザ・クリスティー ねじれた家」を現代を舞台にリメイクしたのか、と思っていたら、これがなんとオリジナル。
とは言え、巧妙なトリック、意表を突く展開は、正にアカザ・クリスティー風だし、キャストも豪華。名探偵ブランを「007」シリーズのダニエル・クレイグが演じ、ヒロインは「ブレード・ランナー 2049」のアナデ・アルマス。彼女ならではのコケティッシュな魅力は封印された感じだが、これはこれで新たな魅力を見せている。更に「キャプテン・アメリカ」のクリス・エヴァンス。他に、トニ・コレットにマイケル・シャノンと、個性的な顔ぶれが多くいる登場人物の個性を際立たせている。
現代のアメリカ映画らしく、移民問題や格差を盛り込む辺りも抜かりなく、金が地位を生むと言うのもアメリカらしい。
いささか、策士策に溺れる感があるのは残念だが、これは面白いミステリーだった。
2月 2日
■日曜は……
土曜夜、何だか疲れていたのだけど、深夜、頭痛で目が覚める。
あまり経験した事のない痛み、しかも吐き気もするので、その時は正直、救急車呼ぼうか、と思ったくらい。
でもまぁ、手足の麻痺や痺れ、言語障害もないので脳障害ではない、と自己診察して落ち着いて、とりあえず、胃腸薬でむかつきを抑えたが、その後、目が覚めて血圧が上がると頭痛が更に酷くなる始末。
結局、頭痛薬で痛みを抑え、カフェインですっきりさせる、と言うヤク漬け状態で日曜の朝を迎えたので、午前中は様子見ながら部屋で過ごし、午後、映画へ行く。(チケット購入済みだったし)
映画は、ブルク13で、
「AI崩壊」
これは、「22年目の告白」の入江悠監督が、近未来社会を舞台に、医療用AIの暴走を描いたサスペンス。
医療用AI「NOZOMI」が広く普及した2030年。
「NOZOMI」開発の功労を認められ、総理大臣賞表彰式出席のため、開発者の桐生が帰国したその日、「NOZOMI」が突如暴走し、命の選別と殺戮を開始。
AI暴走と、テロの容疑をかけられた桐生は、警察による監視と追跡をかいくぐり、決死の逃亡劇を繰り広げるが……
この映画、邦画としては金もかかっており、一応、「近未来SF大作」と銘打てる作品ではあるのだけど、ストーリーはぐだぐだ、ミステリーとしては犯人が最初っからバレバレ、タイムサスペンスは盛り上がらず、SF考証は噴飯もの。
原作あり企画が大半を占める中で、劇場版オリジナル、と言う気合いは認められるが、今更、「人工知能の反乱」などと言う古典的なアイデアで勝負しよう、と言う辺りからもうSF的なセンスが欠如しているのがはっきりしている。
駄作とまでは言いたくないが、どうにも残念な1本だ。
本日2本目は、
「バッド・ボーイズ フォー・ライフ」
これは、ウィル・スミス主演の人気アクションシリーズ17年ぶりの第3弾。
マイアミ市警のベテラン刑事マイクは、相棒のマーカスの孫の誕生祝いのパーティーの後、何者かに命を狙われる。
何とか一命は取り留めたものの、その後も、マイクの周囲の人物が次々に暗殺され、マイクへの復讐の意図は明確だ。
マイクは、独自に捜査を進めるが……
バッド・ボーイズ久々の新作だが、ハタチ過ぎの実の息子とどつき合い、相棒には孫まで出来た、となったら、既に「ボーイズ」ではないのでは?
まぁ、まだ続編を作る気のようだが……、
今週は、水曜に、ららぽーと横浜で、
「ナイブス・アウト」
の予定。
「彼らは生きていた」
が今週はどうにも入らなかった……何とか来週までやっているといいが……
2月 1日
■土曜は……
土曜は、久々にCBRを引っ張り出す。先週、CBはバッテリーが上がっていてブースターを使ったが、こちらは何とかかかり、入念な暖機運転の後で走り出す……と、まぁ、やはりきちんと暖機すると、走り出しからスムーズで気持ちいいな。
まずはマツダに行って、ロドスタの6ヶ月点検の予約。その後、ナップスに行ったのだが……ついつい、マツダで話し込んでしまったせいで、ちょっと時間が……結局、ナップスの後、ブルク13にバイクで直行、となった。
隣は最新のCBR250RR(MC51)。
並べて見ると、大分大きさが違う。やはり、MC22は小さいな……
今日の映画は、
「前田建設 ファンタジー営業部」。
これは、中堅ゼネコン・前田建設工業のアニメに登場する建造物を実際に作るにはどうしたらよいかを検証するウェブ企画を映画化したもの。
監督は「賭ケグルイ」の英勉。
2003年。前田建設工業の広報グループ長の浅川は、アニメ「マジンガーZ」の地下格納庫を、光子力研究所の所長・弓教授から発注を受けたという設定で、現状の技術および材料で建設するとしたらどうなるかを検証するウェブ連載を提案。
最初は嫌々参加していた広報グループの土井らは、社内外の技術者たちの熱意や、自社の技術を目の当たりにするうち、格納庫計画に本気で取り組むようになり……
映画の元になった前田建設工業のウェブ企画は、その後、書籍としてまとめられており、映画は、その第一弾となった「マジンガーZ」の地下格納庫の建築計画を描いている。
この映画、高度経済成長期を過ぎ、大規模土木工事が少なくなり、斜陽化する日本の土木業にまだこれだけの技術と誇りがある、と言う物語。
「やれ、と言われればどんな工事でもやってやる」
と言う気概と、それを支える高い技術。
土木の根幹とも言える土質担当の技術者の見せる、その姿勢には思わず感動する。
そして、エンジニアが、その技術と、技術者としての良心だけで、女子の心を動かしてしまう、と言うのは、エンジニアの夢(と言うか妄想だが)のひとつの形だろう。
(ただ、この土質担当の山田技師が、映画の中では「土の中から這い出て来たもぐら」と言われているのに、すっきりとしたイケメン、と言うのが気に食わないが)
ただ、残念なのはこの映画が描く前田建設の社内描写にリアリティがまるでないこと。
根回しの必要な案件をオフィスで大声で話し合うなどあり得ないし、そのシーンも含め、熱意と言うのを「大声でわめきたてる」と演出する、芸のなさと、リアリティ無視は反省して欲しい所だ。
とにかく、うんざりする程うるさいし、日本のサラリーマンは会社ではあんな大声上げないから。
もっとも、前述の山田技師のシーンが上手く出来ていたので、これはファンタジー営業部のリーダー、浅川を演じたおぎやはぎの小木博明が、コントばりの大仰な演技しか出来ない、と言う事もあるのかも知れないが。
(堺雅人辺りに演って欲しかったなぁ……)
やはり、この物語、「プロジェクトX」的にやるべきだと思う。観客層だって、おじさん世代が中心だろう。
(なにせ、「マジンガーZ」の秘密基地建造!なのだ)
であれば、リアリティはもっと欲しいし、おちゃらけた描写は不要、白けるだけだと思う。
金曜観た、「嘘八百 京町ロワイアル」に続き、コメディとは大声上げてドタバタすればよい、とする安っぽい演出にはうんざり。
ハリウッドのコメディを正座して観ろ、とまでは言わないが、せめて三谷幸喜を見習うくらいはして欲しいものだ。
映画の後、「かつ泉」でとろヒレカツ&ブリかつ。
明日は、午前中、ロドスタで首都高。午後、映画の予定。
[戻る]