7月の日記
7月31日
■土曜は……
土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
午後、シネマジャック&ベティで、これが2回目の
「少年の君」。
これは、過酷な社会問題を背景に優等生と不良少年の純愛物語を描いて、香港のアカデミー賞と言われる香港電影金像奨で作品賞・監督賞・主演女優賞を含む8冠を獲得、第93回アカデミー賞国際長篇映画賞にノミネートされた中国・香港合作の青春映画。中国では、ほとんど宣伝がないまま公開されたのだが、興行収入250億円と言うヒットを記録、青春映画ジャンルで歴代1位を樹立したと言う。
監督は「インファナル・アフェア」シリーズで知られる俳優・監督・プロデュサーのエリック・ツァンの息子デレク・ツァン。中国で「13億人の妹」の愛称で親しまれる人気女優チョウ・ドンユイを「七月と安生」に続いてヒロインに起用し、国民的アイドルでもある新鋭、イー・ヤンチェンシーが共演している。
高校で同級生が自殺した。生徒たちがスマホで遺体の写真や動画を撮っているのを見るに忍びなく、チェン・ニェンは遺体の上に自分の着ていた上着を掛ける。
自殺の原因は、裕福なクラスメイトからの執拗なイジメだったが、そのことを誰も口にしない。チェン・ニェンも黙っていたが、遺体に上着を掛けた事で、次のイジメのターゲットにされてしまう。
連日の嫌がらせに、待ち伏せての暴力――それから逃れる為、通学路を治安の悪い区域に変えたチェン・ニェンは、そこでシャオベイに出会った。チンピラに取り囲まれて袋だたきにあっていたシャオペイを見かね、チェン・ニェンは警察に通報しようとし……
この映画、孤独な少女と不良少年の純愛、と言う少女マンガで数多あるメロドラマを軸としつつ、中国における加熱する受験戦争と、その反動のような学校内のイジメ問題、更には社会格差なども盛り込み、中国社会のあり方に疑問をぶつける社会派の一面も持っている――これは本作が香港映画に土台を置いているからだろう……自由だった香港から見た中国社会への批判がそこにあるのではないだろうか。(映画製作は2018年)
もっとも、映画は、現在は中国政府により学校内のイジメに関しては対策が講じられている、と言う言い訳じみた説明をエンドロールで、イー・ヤンチェンシーに語らせており、これが検閲の結果だろうか……
純愛メロドラマとしても上々の出来だ。
学校では苛められ、家に戻れば借金取りが押しかけて来るので息を殺して潜んでいなければならない、そんな状況にひとり耐えていたニェンが、初めて実感した「護られる」と言う事……そして、シャオペイもまた、気遣いと労りをかけられて、孤独なふたりは強く結びついて行く。
シャオペイが、登下校するニェンに、距離を置いてエスコートするのは印象的なシーンだし、人目を気にする必要のない夜の街をシャオペイのバイクにふたり乗りするシーンは、まるで「ホットロード」の一コマのようだ。
そんな物語は、終盤に至って思わぬ急展開を見せて行く。それまでのメロドラマを、サスペンスフルなミステリーに変え、その中で、紡がれていたふたりの絆が試されると言う展開となるのだ。そのクライマックスを、台詞ではなく、ふたりの表情だけで見せ切る演出、それに応える俳優の演技も素晴らしい。これは、高い評価を受けるのも当然、と納得した。
また、本作は原作小説が、東野圭吾の小説「容疑者Xの献身」のパクリではないか、と本国でも指摘され、日本公開前にも「パクリ映画?」と非難する記事もあったが、少なくとも映画にはそんな印象を受けなかった。(「容疑者Xの献身」は映画も観ているのだが)
演者としては、やはり、チョウ・ドンユイがいい。日陰の花のような儚げなルックスは、個人的には正に好みのタイプ。撮影時26歳の筈だが、高校生役に全く違和感がない――なんと、イー・ヤンチェンシーよりも8つも年上になるのだが……
映画としては文句なしの一級品――決して大きな予算を必要としない、学園メロドラマであるこのような映画を日本では何故作れないのか、と悔しくも思うが……
ただ、香港の現状を鑑みるに、今後、こうした社会に批判的な映画は許されなくなっていくのだろうなぁ、と思ってしまった。
■7月に観た映画
7月に観た映画は……
「ゴジラvsコング」
「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」
「王の願い ハングルの始まり」
「スプリー」
「ソウルメイト 七月の安生」
「アジアの天使」
「ブラック・ウィドウ」
「劇場編集版かくしごと ひめごとはなんですか」
「唐人街探偵 東京MISSION」
「シャイニー・シュリンプス! 愉快で愛しい仲間たち」
「100日間生きたワニ」
「東京リベンジャーズ」
「デュー あの時の君とボク」
「少年の君」
「83歳のやさしいスパイ」
「のさりの島」
「逃げた女」
「SEOBOK/ソボク」
「リスタート」
「竜とそばかすの姫」
「共謀家族」
「ファイナル・プラン」
「サイダーのように言葉が湧き上がる」
「劇場版 少女歌劇レヴュースタァライト」
「ライトハウス」
「アメリカン・ユートピア」
「17歳の瞳に映る世界」
「復讐者たち」
「映画大好きポンポさん」(2回目)
「DAHUFA 守護者と謎の豆人間」
「プロミシング・ヤング・ウーマン」
「竜とそばかすの姫」(2回目)
「ジャングル・クルーズ」
「少年の君」(2回目)
……33本か。
いや、今月は複数回観た映画も多いので、本数的には30本、か……まぁ、夏休みにも入って、公開本数減って来ているからなぁ……
7月30日
■金曜は……
これは、ディズニーランドの人気アトラクション“ジャングル・クルーズ”をモチーフにしたスペクタクル・アドベンチャー。
出演は「ジュマンジ」のドウェイン・ジョンソン、「メリー・ポピンズ・リターンズ」のエミリー・ブラント。監督は「トレイン・ミッション」のジャウム・コレット=セラ。
第一次大戦中の1916年。植物学博士のリリーは、アマゾンに伝わる不老不死をもたらす“奇跡の花”の謎を追っていた。女性であるが故に探検学会の協力を得られなかったリリーは、謎を解く鍵である“矢尻”を盗み出し、アマゾンのジャングルへと向かった。
リリーが相棒に選んだのは、クルーズ・ツアーの船長フランク。ジャングルを知りつくした、と言う怪しい男だった。
更に、リリーには、“奇跡の花”を狙うドイツの皇太子の追っ手が迫っていて……
この映画、冒頭からドタバタとした追いかけっこに終始……ノリとしては、秘境冒険もの、と言うよりもドタバタ劇を見せるスラップスティックコメディだ。
まぁ、確かに退屈はしないし、お金もたっぷり使っているので見栄えは悪くない……だが、この映画、新味が殆どないのだ。やってる事は、「レイダース」よりも、ほぼ「パイレーツ・オブ・カリビアン」で、キャラクター配置も役者の顔ぶれが違うだけで、概ね同じ。舞台が、カリブ海から、アマゾン川になっただけ、と見ていい。
時代設定を第一次大戦中としたのも、悪役をドイツの皇太子とするためだけなのだ――せっかく、その時代にするならば、当時大流行していた“スペイン風邪”の治療薬として、万病を治癒する“奇跡の花”を求めている、とすれば、花を求める理由にもなるし、現在のコロナ禍を投影したタイムリーなものになっただろうに……そうした工夫が足りないように思う。
よかったのは、エミリー・ブラントが魅力的に撮られていた事で、この映画の彼女は本当に美しくてチャーミング。前述したように、退屈はさせない映画だし、エミリー・ブラントを見ているだけでも眼福だったのは救いだが、ディズニーワールドのアトラクションの中を俳優がドタバタしてるだけのような内容にはいささかがっかり……
7月25日
■日曜は……
日曜は、池袋HUMAXシネマで、
「DAHUFA 守護者と謎の豆人間」。
これは、過激な暴力描写で中国史上初の年齢制限付公開となったファンタジーアニメ――もっとも、中国では映画に対するレイティング制度がない上に、アニメは「子供向け」と認識されているので、制限は製作者による自主規制だと言うのですが。
奕衛国の王宮から失踪した皇太子を捜すため、王家の守護者であるダフファーは国境を越え、不気味な気配が漂う、奇妙な村に辿り着いた。
この村の住民は、人ではなかった。喋らず、見た目も皆そっくりで、感情も自由意志もないようだった。
そんな村で、皇太子を見つけ出したダフファーは、この村に隠された秘密へと徐々に近づいていく……
このアニメ、絵柄としてはよくあるマンガタッチで、シンプルな描線でありながら、細かく描写されたディティールなど、スタジオジブリ作品を彷彿とさせるもの――内容、そして描写からしても、これは「もののけ姫」ですかね……そんな絵でありながら、奇妙な“村”に住まう人ならざる住人を腕や頭を撃ち飛ばし、切り刻む描写が続く……まぁ、これは子供に見せるものではないか。
物語内容としても、“村”の設定や、住人を支配する権力者の構図は風刺SFとして見事なものであると言える。
それにしても、住民を、特産品であり武器でもあるある“もの”の生産の為に恐怖で支配している様子とか、支配の方策として、住民の言葉を奪い、住民による相互監視と密告、そして暴力で押さえつけて行く……と言うのは、メタファーとしても露骨ではないだろうか?
前述したように、「アニメは子供の観るもの」だとして検閲が緩かったのかも知れないが、それにしても、よくもまぁ、この内容を中国で公開出来たものだ。
映画としては、この“村”の世界構築にエネルギーを使い果たした感があり、上手くまとまっているとは言えないし、いささか中途半端な結末であるとも言える。
だが、その内容は、さまざまなメタファーに富み、これを生み出した想いを含め、様々な事を考えさせられる映画だ。
帰宅後、土用の丑の日にはちょっと早いが、今日は鰻丼にした。
7月24日
■土曜は……
土曜日は、午後から川崎チネチッタで映画2本。
1本目は、
「復讐者たち」。
これは、実話を元に、ユダヤ人によるドイツ人への報復計画を描くサスペンス。
出演は、「名もなき生涯」のアウグスト・ディール、「鑑定士と顔のない依頼人」のシルヴィア・フークス。監督・脚本は、「ザ・ゴーレム」のドロン・パズとヨアヴ・パズ。
1945年、敗戦直後のドイツ。アウシュヴィッツから生還したユダヤ人マックスは、収容所で離ればなれになった妻子が殺されたことを知る。復讐心を煮えたぎらせたマックスは、ナチス残党を密かに処刑している英軍のユダヤ人部隊と行動を共にするようになる。
その中で、一般市民を含めた過激な報復を行うユダヤ人組織“ナカム”の存在を知り、マックスは組織への潜入を図るが……
数多あるホロコーストものの映画の中で、本作は、終戦直後のドイツを描き、生き延びたユダヤ人によるドイツ人への報復計画を描いている、と言うのが異色。
肉親を殺されたドイツ国内のユダヤ人がドイツ人への直接報復を意図する一方、英国内のユダヤ人は、後のイスラエルであるユダヤ人の安住の地の建国に向け、大規模な復讐をすべきではないと計画を阻止しようとする、と、同じユダヤ人でも立ち位置は異なる。それは、プロローグとエピローグで語られる「想像して欲しい。肉親が殺されたら、あなたはどうするのか」と言う問いかけに呼応するものだろう――同胞が殺されたのと、家族が殺されたのは、同じではないのだ、と……
映画は、そこに「死神を閉じ込めた袋」と言う、寓話的なアイテムを登場させて、サスペンスを盛り上げる……これは物語としては、よいアイデアではあるし、マックスが選んだ「安息の地で幸せに暮らすこと」が、ナチスの迫害に対する最大の復讐である、と言う結論は、真っ当な正論ではあるのだが――そんな結論を選んだユダヤ人が、彼らの安息の地であるパレスチナで、何を行ったのか。
復讐の為に「生きる事」を選んだユダヤ人によるイスラエルの建国は、住み慣れた土地や、家族を奪われた新たな復讐者を生む事になったのだ。そんな、「この後」に起きた事を考えると、何とも複雑な思いにさせられる映画だと思う。
2本目は、これが2回目の観賞となる、
「映画大好きポンポさん」。
これは、杉谷庄吾【人間プラモ】による同題の人気マンガをアニメ化したもの。原作マンガは、当初、イラスト投稿サイト「pixiv」に投稿されたものだと言う。
監督・脚本を「魔女っこ姉妹のヨヨとネネ」の平尾隆之。
映画の都”ニャリウッド”で、映画スタジオ「ペーターゼンフィルム」の敏腕プロデューサー・ポンポさんのアシスタントを務める映画オタクの青年、ジーン。
そんなジーンに、ポンポさんは新作映画「MARINE」の予告編集を一任する。作った予告編は大好評で、ジーンに映画の才を見たポンポさんは、新作映画「MEISTER」の脚本をジーンに読ませ、その的確な着眼点を認めると、こう言った。
「映画主演は名優マーティン・ブラドック。ヒロインは新人のナタリー・ウッドワード。この映画をあなたが監督するのよ」。
驚愕するジーンだったが、ポンポさんの尽力もあって映画撮影は順調に進んで行ったが……
この映画、映画愛と、もの作りの情熱に溢れ、本当に面白く、感動する――まあ、映画を作る映画と言うのは、大抵面白いのだけど。
この映画、映画とは一瞬の輝きを捉える事、と言う、正に極意のようなアプローチから入り、映画作りを最初っから最後まで描いていく。時には「女優が魅力的に映っていれば成功したようなもの」と身も蓋もない事を言ってみせ、ロケでのトラブルやアドリブ、そしてチャンスを逃さない姿勢、と撮影の面白さを描いたら、クライマックスとなるのが編集作業……これを、映画作りの最重要点、と置くのが、映画好きの心を捉えるのだ。
その編集作業の中で、作品に向き合い、脚本を書いたポンポさんの物語だった「MEISTER」が、ジーンの映画になって行く、と言う展開にはぞくぞくするし、追加撮影を認めなければ「ボクの映画じゃない」とジーンが言うのは、鳥肌もののシーンだ。
確かに、ここに描かれる映画作りは、往年のプロセスであり、現在のハリウッドのものではないだろう。また、現実の映画界は、夢破れて挫折する者、去って行く者もいれば、映画を食い物にする悪党もいるドロドロした世界で、綺麗事ばかりじゃないだろう……でも、映画好きが信じている、「映画こそ我が人生」と言う“夢”を見せられては文句のつけようもない。
劇中劇である「MEISTER」も、映画の共鳴して輝きを見せているし、“編集”を見せ場とした映画だけに、テンポの繋がりも洗練されており、本作もこれだけの内容で「90分」で完結するのだ。
これは文句なし、映画好きなら観て損のない1本だ。
7月18日
■日曜は……
日曜は、久々にバイクを引っ張り出す……先月、体調不良で目眩を覚えるようになって以来、その後、梅雨入りしたせいもあってすっかりご無沙汰。
走り出す……と、結構、白バイが多いな……そろそろ、夏休みと言う事もあるのだろうが、そんな白バイにとっ捕まっているのは、今時のバイク乗りだから年寄りばかり。以前なら、ふて腐れた若造に白バイ警官が説教していたものだが、最近では、路肩の日陰にライダーを座らせ、「おじいさん、もう歳なんだから無理しないで」と言う光景を見る事になる。
……それにしても、さすがにこの暑さはバイクだと堪える。
■「竜とそばかすの姫」
午後、ブルク13で映画、
「竜とそばかすの姫」。
これは、「バケモノの子」の細田守監督の新作アニメ。
高知の田舎町で暮らしている内藤鈴。歌うことが何よりも好きだった鈴だが、母を事故で亡くしてからは歌うことが出来なくなり、父との間にはいつの間にも溝が生まれていた。
そんな、現実の世界から心を閉ざした鈴を、親友の弘香は新しいSNSに招待する。それは「U」という世界最大の仮想現実空間。ユーザー「As」と呼ばれるアバターを生成し、現実とは別のもう一つの現実を生きることができる。鈴は「ベル」というAsを作成。「U」の中でベルになった時は歌うことができた。
ベルの存在は「U」の中で脚光を浴び、弘香のプロデュースにより膨大な数のフォロワーが付くようになる。
そんな歌姫ベルのコンサートに現れたのは「竜」と呼ばれる無法者。コンサート会場を破壊して逃走した「竜」の正体は何者か?――鈴は弘香と友に竜の手掛かりを追い、その隠れ城に辿り着いたのだが……
これは、細田守が描く、仮想現実空間での「美女と野獣」――主人公の名前もそうだし、竜の隠れ城とそこに咲くバラ、竜とベルが踊るシーンもある。
そして、物語の主舞台となるSNSが生み出すコミュニティ空間は、「劇場版デジモンアドベンチャー」、「サマーウォーズ」に続く、細田守の得意とするモチーフであり、そうした異空間と現実とを交錯させながら主人公の成長を描く、と言うのも同様……その意味では、細田守の集大成とでも言えそうな作品になっている。
アニメとしての見所はやはり「U」の世界で、イギリスの建築デザイナーであるエリック・ウォンによるコンセプトでまとめられた世界は見事で、これは3D作品にしたら更に見応えありそう。
ベルのキャラクターデザインは、細田アニメとしては異質さを覚えたが、これは「アナと雪の女王」を手掛けたジン・キムのキャラクターデザインと言う事で納得。そんなベルが歌うシーンは、まるでディズニーアニメのようでもある。
もうひとつのウリは、これがミュージカル映画になっている事で、これは日本アニメとしては珍しい。主人公の声に、実力あるシンガーの中村佳穂を充て、彼女がそのまま歌う事で違和感なく見事なミュージカルシーンを作り上げている。
尚、弘香の声を充てているのはYOASOBIのボーカル、幾田りらだが……達者な声優ぶりではあるものの、幾田りらを歌わせないのも勿体ないような……
こうした魅力あるビジュアルと音楽で、エンターテイメント性は高く、これまで、私生活を反映したかのような“子育て映画”を続けて来た細田守が、本来あるべき立ち位置に回帰したとも言える作品だが、素直に喜べないのは、この映画、かなり癖と毒が強いのだ。
SNSが生み出す、顔の見えない悪意……誹謗中傷に、偏った正義の押しつけは露骨なまでに描かれる――それはそれで現実社会の反映であるかも知れないが……
そして、そんなSNS上の善意もまた、意味のない事だと突き放し、仮想空間ではなく、現実で行動する事こそが意味のある事だ、と言う展開を見せるのだ。その反面、これは細田守の悪癖でもあるのだが、主人公を巡る「コミュニティ」は描いても「社会」を描こうとしない、と言う展開を見せるに至っては、さすがに物語テーマが破綻しかけているように思う。
ネタバレになってしまうが、映画終盤、鈴の行動にはどうにも無理がある……それまで精力的にサポートをして来た弘香がノータッチと言うのにも違和感があるし、あれは鈴がひとり走り回ってもどうにもならない問題だ。しかも、暴力的な男がいる所に、女子高生がひとりで行く、と言うのは無理を通り越して危険でしかない――ここは、マスコミなり警察なりを上手く動かし、社会として、竜のオリジンを救うべきだったのではないだろうか?
また、鈴のトラウマ克服と成長が物語の中心であるとは言え、その恋愛感情の方向がはっきりせず、鈴が竜に惹かれ、助けようと思う理由づけが弱く思えるなど、ロマンス部分に関しても弱さを感じる……この辺り、脚本から奥寺佐渡子が抜け、細田守脚本になってからの問題を、本作も相変わらず持っているような感じだ。
映画としては、ビジュアルと音楽で魅せるし、感動的ではある……だが、どうにもすっきりしない所のある映画だと思う。
7月12日
■月曜は……
月曜は在宅勤務。
仕事の後、今日はブルク13で、
「100日間生きたワニ」。
これは、きくちゆうきがSNSで公開して大人気となった4コママンガ「100日後に死ぬワニ」を原作に「カメラを止めるな!」の上田慎一郎とアニメーション監督としても活躍するふくだみゆき夫妻がアニメ化したもの。
声の出演は神木隆之介、中村倫也。
3月、皆で楽しみにしていたお花見の場に、ワニは遂に姿を見せる事はなかった――その100日前。ワニは、バイクの事故で入院したネズミを見舞いに訪れていた。バイト先のセンパイへの片想い、プロのゲーマーになろうと大会へ出場……ワニの毎日の暮らしは平凡だが穏やかなものだった……
原作のウェブマンガは未見、完結後の騒動も遠回りに見ていただけなので、初見の映画中心に感想をまとめる。
映画は、原作の絵柄そのままアニメ化しており、かつてのマンガ映画の趣。「手抜き」とか「作画崩壊」と酷評されているが、原作マンガの絵を、ここまで動かして見せるのは非凡、と思っていたら、コンテとアニメディレクターは、「イデオン」や「ザブングル」の湖川友謙ではないか!なるほど。
原作は、1日1話ずつ、「あと××日で死ぬ」と言うカウンドダウン方式だったが、映画は、冒頭で“死”を描き、そこから100日前に遡る構成……これにより、人生最後の100日を如何に「生きた」のかを描いている。
だが、これは正直退屈だった。エピソード自体はともかく、どうにもテンポがよくない……原作のエピソードは100日分ある筈なので、もっとテンポよく見せてくれてもよさそうなのだが、と退屈し、途中、時間をチェックしてぎょっとした。映画が始まってまだ30分、それなのに、ワニの最後の100日を描いてしまっている。
そこから、映画はオリジナルの展開に入り、ネズミなどワニの友人らの100日後、「死」と「喪失」を乗り越えて行く彼らを描いて行くのだ。
上田慎一郎監督は、代表作「カメラを止めるな!」でも、ひとつの物語を視点を変えて描き直すと言う構成を取っており、これも、その変形と言えるかもしれない。ある意味、上田監督らしい構成だと感心した。
この後半にはもう一工夫があり、結構、心動かす作りになっている――これは正直大したもので、退屈だった前半の印象をかなり変え、ポイントを取り返した感じだ。
この内容を、この構成で見せるのであれば、これは上田監督の初期構想にあったと言う実写映画にしてしまった方がよかったかも知れない。
そうしれば、ここまで非難(それも観てもいない人に!)される事もなかったのではないだろうか?
PS
この映画について、肯定的な感想を書くと、「ステマ」と決めつけられて非難を浴びるのだと言う……
そもそも、映画批評やレビューなど、全てステマだ、とする意見さえあるのだが……これも「ステマ」になるのかねぇ……こちとら、これまで数千本の映画レビューを描いて、たったの1円も貰った事はないのだが。
7月11日
■日曜は……
日曜は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、
「シャイニー・シュリンプス! 愉快で愛しい仲間たち」。
これは、実在するゲイの水球チームを巡る人間ドラマ。
「シャイニー・シュリンプス」のメンバーであり、実際にゲイゲームズへの出場経験もあるセドリック・ル・ギャロが、マキシム・ゴヴァールと共に共同監督・脚本を担当している。
五輪銀メダリストでもある水泳選手のマチアスは、ゲイのジャーナリストへの差別発言により水泳連盟から出場停止処分を受けてしまう。
世界水泳への出場を目指していたマチアスは、選考試合への出場資格を得るべく、連盟が求めた社会奉仕活動として、ゲイの水球チーム「シャイニー・シュリンプス」をコーチし、3ヶ月後にクロアチアで開催されるLGBTQの五輪“ゲイゲームズ”にチームを出場させる事になる。
しかし、メンバーは、勝ち負けにこだわらないパーティー好きなお調子者ばかりで……
LGBTQの世界には寡聞のため、“ゲイゲームズ”という大会の存在を知らなかったし、LGBTQの世界をのぞき込む興味もあって観た映画だが、これはなかなか面白い。
実際にゲイで、チームメンバーでもあったセドリック・ル・ギャロが監督している事もあり、彼らの日常が生々しく、リアルに描かれているのも魅力だろう――まぁ、予想通り、男の裸はこれでもか、と言う程出てくるし、男の尻もてんこ盛り……えげつない描写もあるのだが、それでもユーモアを交え、「見せる」ものにはなっているのはフランス映画らしい所だろうか?
LGBTQ差別に始まる本作だが、そうした性的マイノリティであるゲイが、トランスジェンダーを「扱い難い」を敬遠し、レズビアンに差別発言を行って、それを咎められると「マイノリティの特権よ」と反論する辺りは、ゲイである監督が語らせた台詞である、と言う事も含めて考えさせられる。
面白い映画だし、最後は結構感動的に締め括って娯楽作品としてはまずまずの出来ではあるが、スポ根映画としては、勝負をややぞんざいに描いているせいもあって物足りないし、盛り込まれたエピソードの様々が魅力的なのに、それを活かしていないのも勿体ない感じだ。
7月10日
■土曜は……
土曜は、午前中、かかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
午後は映画2本。
まずは、ブルク13で、
「劇場編集版かくしごと ひめごとはなんですか」。
これは、テレビアニメ版「かくしごと」を再編集し、新規カットとテレビとは異なるラストを追加した劇場版。
シモネタ満載のギャグ漫画を描いている漫画家の後藤可久士は、何においても、ひとり娘で小学四年生になる姫が最優先の生活を送っていた。
そんな親バカの可久士が娘の姫に知られたくないことは、自分の仕事が漫画家であること。可久士は、「仕事に行く」とスーツで家を出、そして、秘密の仕事場で漫画を描く生活を続けていた。
――それから8年後、18歳になった姫は、“秘密の場所”を知り、そこで父・可久士の仕事を知る事になるが……
原作漫画とTVシリーズは未見。ほぼ、予備知識なしで見始めたのだが、これは面白かった。
TVシリーズは全12話だと言うが、相当思い切りよく切ったのだろう。ダイジェスト感のない仕上がりで、「描く仕事」に係わる親子の18年の物語として、面白おかしく、そして感動的なものとなっていた。
2本目は、TOHOシネマズ川崎で、
「唐人街探偵 東京MISSION」。
これは、中国で大ヒット中のアクションシリーズ「僕はチャイナタウンの名探偵」の第3弾――ただ、日本での劇場公開は本作が初だが、日本公開版は、それまでの物語の解説付きとなるので問題ない。
尚、本作は昨年中国で公開され、初日だけで170億円、第1週目だけで538億円と言う興行収入を上げたと言う。
出演は、「新喜劇王」のワン・バオチャン、「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎」のリウ・ハオラン。共演がトニー・ジャー。日本側キャストも妻夫木聡、長澤まさみ、三浦友和となかなかの豪華キャスト。監督・脚本は、シリーズ全作を手掛けるチェン・スーチェン。
様々な難事件を解決し、世界探偵ランキング「CRIMASTER」でも上位の探偵コンビ、タン・レンとチン・フォンは、NYでの事件解決の後、日本の探偵・野田昊から協力を依頼され、東京に向かう。
今回のミッションは、密室殺人事件の犯人として起訴されたヤクザの組長・渡辺勝の無罪を証明するというもの。タイの探偵ジャック・ジャーも加わり、4人で事件解決に動き出すが、事件解決率100%を誇るエリート警視正・田中直己も介入し、事態は複雑になって行く。
その最中、事件の被害者でもあるチャイニーズマフィアのボスの秘書で、事件の鍵を握る小林杏奈が何者かに誘拐され……
一昔前の海外映画に登場する日本と日本人と言えば、中国とごっちゃになった怪しい日本語を喋るのが定番ではあったが、今や、世界的な映画製作拠点となった中国映画はそんな事はしない。
準主役の野田を演じる妻夫木聡を始め、日本映画としても豪華キャストと言える布陣で、ちゃんと日本でロケをしており、その製作費の半額に相当する額が日本での撮影に費やされている。
ただ、見せ場のひとつとなる渋谷駅前のスクランブル交差点のシーンは道路占有許可が下りず、実物大の交差点をオープンセットで組んでの撮影となっているが。(尚、このセットは昨年の「サイレント・トーキョー」でも使用されたもの。それも本作がなければ実現しなかった、と言う)
映画は、冒頭からワン・バオチャンが中国映画ならではの騒々しいドタバタ劇を見せる。追われて逃げるの追走劇に、トニー・ジャーのアクション、物語を軸となるのは意外にも古典的な密室殺人ミステリー。それに中国残留孤児を絡めた、親子三代の因縁物語……と言う盛り沢山の物語を、呆れる程の物量と潤沢な制作費を使い力技で仕上げている。あざとい部分も感じるが、そこも含めての中国映画なのだ。娯楽映画と割り切って、細かな事を気にしなければ、これは楽しい映画だろう。
物語は、「CRIMASTER」で万年1位の謎の名探偵「Q」の存在が見えた所で、これからがクライマックスと言う所。
次作も期待したいが、日本ではなく、恐らくロンドンが舞台となる次作の日本公開は期待出来ないかな……
PS
この映画は2019年夏には撮影を終えている――映画の最後を飾る花火大会、誰もマスクをつけていない、多くの訪日外国人で溢れた東京……既に失われてしまった光景は、随分と昔のように感じる。
7月 9日
■金曜は……
金曜は、
「ブラック・ウィドウ」。
これは、「アベンジャーズ」シリーズに登場する、ロシアの女暗殺者、ブラック・ウィドウを主人公にしたアクションで、「マーベル・シネマティック・ユニバーズ」の第24作目となる新作映画。主演は、スカーレット・ヨハンソン。共演は、「ミッドサマー」のフローレンス・ピュー。
……だが、公開直後にディズニープラスでも配信開始、と言うディズニーの映画館への背信行為により、全興連は上映を拒否。TOHOシネマズなど大手シネコンにソッポ向かれ、IMAXなどの上映もなし……さすがに、Kinoシネマの小さなスクリーンで観るのも何なので、チネチッタで観る事にした。
ソコヴィア協定違反で、SHIELDから追われる立場となったブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフ。
かつでのアジトで、“妹”エレーナと再会したナターシャは、エレーナの話から、かつて彼女らを生み出したスパイ養成施設“レッドルーム”が未だ多くの少女達を拉致して暗殺者として鍛え、洗脳状態に置いていることを知る。
そんな“レッドルーム”の女性暗殺者集団“ウィドウズ”と、その支配者でありどんな能力でも一瞬にしてコピーする最強の敵タスクマスターが2人に迫り、ナターシャは、かつての“家族”を集め、“レッドルーム”を叩き潰そうとするのだが……
物語は、宣伝コピーにもある、ナターシャがどうして暗殺者となったのか?が中心ではなく、潜入工作時に妹役を務めたエレーナと共に過去の遺恨である“レッドルーム”を潰す方が中心になっている……まぁ、これは仕方ない。スカーレット・ヨハンソンがナターシャを演じる以上、さすがに少女期の物語には出来ないし、アベンジャーズの世代交代を図る「マーベル・シネマティック・ユニバーズ」としては、フローレンス・ピューにブラック・ウィドウを引き継がせたい、と言う都合もあるのだろう。
映画は、アクションてんこ盛りで、プロローグの飛行機、前半のカーチェイス、そして、ヘリを使ったレッドガーディアンの救出劇、と様々に趣向を凝らし、クライマックスとなるのは、墜落する“レッドルーム”から、自由落下しながらの格闘だ。マーベル・スタジオ作品らしく、ダイナミックかつ、よく作り込まれたシーンの数々は見応えがある。
また、笑いのネタを仕込んであるのもいい――エレーナが、ブラック・ウィドウのキメポーズを執拗にイジり、終盤では自らポーズを決めておいて「寒っ!」とやるセルフパロディは、さすがにウケた。
一方、物語としては、“レッドルーム”の悪事である、少女を道具として利用する、と言う図式が、比喩としても余りにも露骨過ぎ、現実社会を投影した社会派の一面を持ち、大人の観賞に応えていた「マーベル・シネマティック・ユニバーズ」としては、いささかひねりが足りないように感じた。そして、意外なくらい「家族」を押し出した内容になっており、そうしたちょっとベタついた部分は、これまでのマーベル作品にはあまり見られなかったもの――この辺りはやはりディズニーの影響だろうか?
エンドロール後のおまけシーンでは、バートン――ホークアイの名が出た。これが、エレーナがアベンジャーズ加入する事のきっかけか……
7月 4日
■日曜は……
日曜は、友人の強い薦めもあって、新宿武蔵野館にて「ソウルメイト ~七月と安生」を観に行く事に。
……とは言え、今や東京はバイオハザードの汚染エリアのようなものだ。今日は、食事は横浜で済ませ、多摩川渡ったらマスクは外さない方針で臨む事にした。
これは、アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされ、今月16日に日本でも公開される「少年の君」のディレク・ツァン監督が、2016年に撮った劇場用長編デビュー作。
初の長編映画ながら高い評価を受け、香港電影金像奨で12部門ノミネート(作曲賞受賞)。金馬奨では主演の2人(「サンザシの樹の下で」のチョウ・ドンユイ、「王朝の陰謀 闇の四天王と黄金のドラゴン」のマー・スーチュン)が主演女優賞をW受賞している。
上海のネット通販企業で働く李安生の元に、人気ネット小説「七月と安生」を映画化したい、と言う映画会社からの連絡が入る。映画会社は作者の七月とどうしても連絡がつかず、作中の安生のモデルだと言われる李安生に連絡をして来たのだ。
安生は、「七月など知らない」と答えたが、実は七月は、安生にとって特別な存在だった。
ネット小説「七月と安生」を読み返しながら、安生は、ふたりの人生を振り返って行く……
昨年、「チイファの手紙」を観た時に感じた事だけど、最近の中国映画は、かつての中国映画から、その印象を大きく変えている――ある意味、何処まで行っても韓国映画な韓国といい対照ではある。
何とも切ない、胸をかきむしるようなドラマを抑えた描写で見せ、音楽の使い方も繊細……まぁ、岩井俊二の影響を強く受けていると言えばそうなのだが。
これは、ひとりの男を同時に愛してしまった2人の女性の物語……ちょっと勘違いしそうになるのだけど、女性同士、同性愛者ではなく、ただ、心から深く結びついた親友なのだ。そして、映画は愛情と友情との間で揺れる気持ちを、中国各地と言う広大な舞台と、13歳から27歳までの14年と言う時間軸を以て描いて行く……って、この壮大な物語を長編映画デビュー作で作ってしまうのだから、最早中国映画のスケールには敵わない。
お互いを誰よりも理解しながらも、すれ違う想い、そして、それ故にぶつかる気持ち……終盤のバスルームでの口論は、「ここまで言うか」と思うものだったし、そして、それを言った本人が最も深く傷ついているのが判る圧巻の描写。
そして、それから先の虚実取り混ぜの展開も、岩井俊二的でありながら、そうした「物語」を望んでしまう気持ちが胸を打つもの。
キャストは、やはり、安生を演じたチョウ・ドンユイがいい。目が小さく、垂れ目の地味顔で、美人ではなく、どうにも薄幸そうな印象で、日本ではあまり知られていないと思うが、「サンザシの樹の下で」では、「国民の妹」とまで絶賛された人気女優だそうだ。ただし、演技力は確か。表情は豊かだし、その微かな変化での気持ちの表現が素晴らしい。家明と出会った時、何も言わないし、効果音も、心の声もなしなのに、“運命の人”に出会ったと判るのはスゴいと思った。
素晴らしい映画だと思う。だが、これか製作時には劇場公開されず、今回、「少年の君」とのタイアップ企画での3週間公開となったのは勿体ない話のように思う。
[戻る]