12月の日記


12月31日

 ■冬休み3日目:大晦日

 冬休み3日目、大晦日。
 午前中、近所のイオンに正月三が日の食材など買い出しに出掛ける。

 昼には、妹が年越し蕎麦用の天ぷらを揚げに来た。

 午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「離ればなれになっても」。

 これは、イタリアで3週連続第1位の大ヒットを記録した、「幸せのちから」のガブリエレ・ムッチーノ監督作。

 1982年、ローマ。16歳のパオロとジュリオとリッカルドは、弾けるような青春の日々を過ごしていた。そんな中、パオロは同級生のジェンマと恋に落ちる。だが、大病を病んでいたジェンマの母が亡くなり、彼女はナポリの叔母の家に引き取られて行った……20世紀から21世紀へ進む激動の時代に翻弄されながら2人は出会いと別れを繰り返し……

 これは、幼馴染み4人の人生と、イタリアの現代史を重ねて描くもの。主人公は1966年生まれで1982年に16歳、と言う事で、自分と同い年。なので、世代観はピッタリだが、イタリア現代史に馴染が薄く、時代背景がちょっとピンと来なかったのが残念。
 あと、ヒロインのジェンマの奔放さには正直引いてしまうし、彼女以外の登場人物のあまりに直情的・衝動的な言動にはついていけないが、それが正にイタリアならでは、と言う所だろうか?

 帰宅後、今日の夕食は毎年恒例、大海老天を乗せた年越し蕎麦。 

 ■12月に観た映画

 12月に観た映画は……

 「グリーン・ナイト」
 「の方へ、流れる」
 「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」
 「THE FIRST SLAM DUNK」
 「マッドゴッド」
 「空のない世界から」
 「ブラックアダム」
 「あのこと」
 「月の満ち欠け」
 「MEN 同じ顔の男たち」
 「夜、鳥たちが啼く」
 「天上の花」
 「ハッピーニューイヤー」
 「ラーゲリより愛を込めて」
 「Dr.コトー診療所」
 「そばかす」
 「ケイコ 目を澄ませて」
 「バビ・ヤール」
 「アバター  ウェイ・オブ・ウォーター」
 「フラッグ・デイ 父を想う日」
 「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」
 「かがみの孤城」
 「REVOLUTION+1」
 「Never Goin’ Back ネバー・ゴーイン・バック」
 「アバター  ウェイ・オブ・ウォーター」(2回目)
 「死を告げる女」
 「離ればなれになっても」 

 ……26本。
 やはり、毎年の事だけど、最後に失速。12月の観賞本数は減るんだなぁ……

 ■今年の映画、10本

 さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
 とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。

 まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。

 「スティール・レイン」
 「ハウス・オブ・グッチ」
 「シルクロード.com  史上最大の闇サイト」
 「さがす」
 「香川1区」
 「地球外少年少女 前編「地球外からの使者」」
 「地球外少年少女 後編「はじまりの物語」」
 「ウェスト・サイド・ストーリー」
 「ちょっと思い出しただけ」
 「愛なのに」
 「猫は逃げた」
 「ガンパウダー・ミルクシェイク」
 「パリ 13区」
 「マイスモールランド」
 「オードリー・ヘプバーン」
 「シン・ウルトラマン」
 「夕方のおともだち」
 「ハケンアニメ!」
 「生きててよかった」
 「トップガン マーヴェリック」
 「犬王」
 「ALIVEHOON アライブフーン」
 「教育と愛国」
 「私のはなし 部落のはなし」
 「ニューオーダー」
 「神は見返りを求める」
 「モガディシュ 脱出までの14日間」
 「エルヴィス」
 「バッドマン 史上最低のスーパーヒーロー」
 「ボイリング・ポイント 沸騰」
 「プアン 友だちと呼ばせて」
 「異動辞令は音楽隊!」
 「ブレット・トレイン」
 「さかなのこ」
 「デリシュ!」
 「荒野に希望の灯をともす」
 「グッバイ・クルエル・ワールド」
 「ヘルドックス」
 「四畳半タイムマシンブルース」
 「1950 鋼の第7中隊」
 「愛してる!」
 「夜明けまでバス停で」
 「RRR」
 「MONDAYS  このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」
 「窓辺にて」
 「すずめの戸締まり」
 「ザ・メニュー」
 「ミセス・ハリス、パリへ行く」
 「ストレンジ・ワールド もうひとつの世界」
 「THE FIRST SLAM DUNK」
 「あのこと」
 「アバター  ウェイ・オブ・ウォーター」
 「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」
 「かがみの孤城」
 「REVOLUTION+1」
 「離ればなれになっても」

 ……やはり絞れないか。
 これだけでも、普通の人の年間観賞数くらいはあるものなぁ。

 ここから頑張って絞り込んで行く。

 「ちょっと思い出しただけ」
 「マイスモールランド」
 「シン・ウルトラマン」
 「ハケンアニメ!」
 「トップガン マーヴェリック」
 「教育と愛国」
 「エルヴィス」
 「すずめの戸締まり」
 「あのこと」
 「アバター  ウェイ・オブ・ウォーター」
 ……とまぁ、なんとか10本に絞り込んだ。

 「夕方のおともだち」
 「プアン 友だちと呼ばせて」
 「荒野に希望の灯をともす」
 「RRR」
 「ミセス・ハリス、パリへ行く」
 「夜明けまでバス停で」
 これらは最後まで迷ったのだけど……
 
 来年もまたこうやって選出に迷うくらい面白い映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。

 ■今年もあと僅か

 もう、今年もあと僅かだなぁ……
 掃除はした、映画も観た、蕎麦も食った、TVは紅白やってるし……

 今年も例年通り、このままホムペ更新しながら新年を迎えるとするか。

 それでは、みなさん、よいお年を。

12月30日

 ■冬休み2日目

 冬休みに2日目、今日は昨年に続き、妹が台所の掃除に来た。こちらは、その間、トイレ掃除。

 昼食の支度をしている最中、妹がちょっと弱気の物言いをしたので、
 「諦めたら、そこで終了だよ?」
 と、振ってみたら、即座に、
 「『SLAM DUNK』の映画観た?」
 と食いついて来た。さすが。
 最近のお気に入りは「ケイコ 目を澄ませて」だそうだ。

 午後、掃除を追えた所で、溜めていた映画レビューを仕上げてアップ。

 夕食にはほうとうを作って食べ、夜は、ブルク13で、
 「死を告げる女」。

 これは、テレビ局を舞台とした韓国のサイコ・スリラーで、新進気鋭の女性監督、チョン・ンの初長篇映画となる。
 主演は、「雨とあなたの物語」のチョン・ウヒ。

 生放送5分前、テレビ局の看板キャスターのセラのもとに「殺される」と危機を訴える情報提供電話がかかってくる。本番まで時間もなく、いたずら電話として処理したセラだが、さすがに気が咎め、番組終了後に情報提供者宅へ向かったが……そこでセラが発見したのが、母娘の遺体だった。
 その日以来、事件の追跡報道を行うセラの周りには奇妙な事が起きるようになる。
 セラは、事件現場で出会った情報提供者の主治医だったと言う精神科医、イノのクリニックを訪れ、彼の専門である催眠療法を受けるが……

 この映画、テレビ局の報道番組の華である女性キャスターの地位を巡る嫉妬や競争、仕事と家庭――出産と子育ての両立の難しさに、更に自分が届かなかった夢を娘に託す、まるで「巨人の星」の飛雄馬の父のような、母の存在――韓国社会における働く女性の息苦しさを描きながら、さらに、解離性同一性障害――所謂、多重人格と言う要素を盛り込んで、息苦しくなるようなサスペンスに仕立てている。
 解離性同一性障害は、通常、親からのDVによって、感情を引き裂かれた子供に生じると言われるが、そんな二律背反は、逆に子供を持つ母にもある、と言うのは卓見だ――我が子を愛する想いと、子供の為に仕事や学業を諦めざるを得なくなり、「この子さえいなければ」と、憎悪する気持ちに引き裂かれる心が、新たな人格を生んでしまう、と言う……先日観た「あのこと」でも描かれた、娠と出産と言う女性ならではの責務の重さ、これには考えさせられる。
 
 ただ、セラの見る幻覚、そして、解離した人格が引き起こす行動の描写は、いささか陳腐で、疑問を覚える事も少なくない――ここを上手く見せてくれれば、最後のドンデン返しが決まったように思う。
 しかしながら、それでも初長篇映画、しかも監督自身のオリジナル脚本と言う事で感じるチョン・ン監督の才覚……これは大したものだ。

12月29日

 ■冬休み1日目

 冬休み1日目、さっそく、年末大掃除にとりかかる。
 午前は、水槽のフィルターを交換、ゴミをまとめたら、台所、それに風呂場やトイレの換気扇清掃。その後は風呂場と水回りの掃除。
 午後は、窓拭きから始まって、網戸と玄関、それに気づいた所の拭き掃除。

 夜は映画に行こう、と思っていたが、結局、池上彰のニュース解説特番と、録画してあったTV番組を消化して、お終い。

12月28日

 ■水曜は……

 水曜は、年内最終出社日だったけど、休暇をとって、久々のTOHOシネマズシャンテで、
 「ネバー・ゴーイン・バック」。
 これは今や向かう所敵なしのA24が贈る、青春ガールズムービー
 女優オーガスティン・フリッゼルの自伝的作品で、自身の暗黒時代を「困難のなかサバイブする女子たち」の明るい映画に変換、本作で監督デビューを果たした。

 テキサスの夏。高校生のアンジェラとジェシーは、ドラッグにハマり、学校へもろくに行かず、ダイナーでウェイトレスのバイトをしながらジェシーが兄と同居する家で、共に暮らしていた。
 そんなある日、アンジェラがジェシーの誕生日を憧れのマリンリゾートで過ごすべく、ホテルを予約したことから物語が始まる。
 旅行代金の支払いで無くなった家賃を稼ぐため、2人はバイトのシフトを増やすのだが、そんな矢先……

 この映画だが、貧困、ドラッグ、ネグレクトにDVと言う、社会問題を盛り込みながら、社会派にもしない、攻撃的にも、暴力的にもせず、ただただ明るく、享楽的に描いているのが特色――勿論、監督のオーガスティン・フリッゼルの経験して来た事は、こんな綺麗事では済まされなかったとは思うのですが、実際に、そんな経験をして来たからこそ、暗黒面を綺麗さっぱり消し去る事が出来たと言う事か……
 
 映画としては、主人公の2人のふたりがとにかく魅力的で、それこそ、こんなド底辺に、こんな綺麗な子がいる訳ないだろ、とは思うのですが、そこを言っても仕方ない。映画中で、バイト先の店長から言われる「キミたちの底抜けに明るい性格こそが唯一の救いだ」と言うのが、正にそれ。
 ちょっとおバカな2人が、それ以上にバカで間抜けなジェシーの兄と悪友らと繰り広げる数日間のバカ騒ぎ……アンジェラとジェシーの健康的なエロさに加え、盛り込まれるのは、ドラッグ、ゲロ、脱糞と、子供には見せられないものばかり。それを、ギャクとして昇華させ、それを楽しむとなると、観る方にも覚悟と資質が求められますが、それを良し、と出来るのが今のA24の勢い、と言う事か……

 最後、さすがにどうか、と思える方法で、まんまと大金をせしめた2人が過ごすビーチリゾートが幻想的に描かれたのは、ちょっと言い訳のようにも見えたのが気になるけれど、なかなか見所のあるガールズムービーだと思う。

 映画の後、有楽町のガード下で前から気になっていた素麺料理店でランチ。

 こんなお洒落な所で食事をするなんてなぁ……

 その後、109シネマズ川崎で、2回目となる、
 「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」。
 これは、3D映像技術により未だかつて観た事のない世界を創造、全世界歴代興行収入記録を塗り替えたジェームズ・キャメロン監督によるSF大作「アバター」の続編。

 今回は、IMAXレーザーで観賞。
 明るく鮮やかなIMAXレーザー映像は、コントラストが強く出て、まるでPCのモニター画面で観るような印象……作り込まれたディティールが明瞭に示されるし、暗い場面でも何が描かれているのかがはっきり判るのだが、場面により、如何にもCGらしさが出てしまうのが気になった。
 これを推奨する人がいるのは判るが、自分的には、ここまでの画像は求めない……慣れているせいもあるのだろうが、ブルク13の通常のIMAXで充分だな、と思った。

 帰宅後、疲れていたのか、何も出来ずに就寝。 

12月25日

 ■日曜は……

 日曜、午後、シネマジャック&ベティで、
 「REVOLUTION+1」。
 これは、本年7月8日に発生した安倍晋三元首相銃撃事件の実行犯・山上徹也をモデルにし、事件に至る彼の半生を描く。
 監督は、故・若松孝二監督の盟友で、日本赤軍の元メンバーでもあった足立正生。

 川上達也の母は、父の自殺、兄の病気と言う苦難に見舞われた事をきっかけに、統一教会に身を投じ、多額の献金を行った。
 裕福だった家も献金によって困窮するようになり、3人の子供の食事にも事欠く有様となる。 
 貧乏暮らしの為にイジメを受け、大学進学も諦めた川上は、教団が自分の人生を狂わせたと考えるようになる。そんな日々、父の遺した日記を読んだ川上は、父の古い友人が信念に従って日本赤軍のメンバーとなって自爆し、“星になった”と知り、いつしか自分の星を追い求めるようになる……

 これは、「止められるか、俺たちを」の脚本家・井上淳一の企画であり、事件直後、山上が旧・統一教会への怨恨を抱いている事を報じる事が出来なかったメディアの嘆きを、井上淳一が汲んだもの、と言われている。
 脚本は8月上旬に執筆され、阿部元首相の国葬に合わせて公開すべく、急ピッチで製作されたものだと言う。
 もっとも、映画はさすがに9月27日の国葬までには完成せず、また、映画公開への批判もあって、国葬の日には限られた上映した叶わず、今回、漸く映画が完成した事で、横浜・名古屋・大阪での限定先行公開となった。(来年春には全国拡大予定)

 この映画、製作費は大凡700万円と低予算。有名な俳優の出演もなく、全篇ビデオ撮りの画面は質感に欠け、正直、劇場公開作としては厳しい作りだが、舞台挨拶もあった今回の上映ではほぼ満席で、上映終了後には大きな拍手が湧き上がった。
 それはやはり、内容に見るべきものがあったから――内容としては特に奇を衒った部分はなく、山上(劇中では川上)が事件に至るまでの経緯を描いている。
 まだ、事件の裁判も行われていない状況なので、その経緯は正確ではないだろう……だからこそ、そこはクリエイターが創造でカバーされ、物語としてはフィクションにはなっている。だが、一方、社会の方のそこに至るまでの経緯は事実であり、安倍元首相も、本名を出し、演説やスピーチも本物を引用する、リアルなものとされ、そこには一切の忖度がない――当然だろう、下手に忖度などしたら若松孝二が化けて出るに違いない。

 もっとも、日本赤軍のエピソードや、その子供だと言う、宗教二世ならぬ“革命二世”が登場する辺りは、やはり足立監督の思い入れが感じられる部分だし、それは同時に、安保闘争から日本赤軍まで、社会を変えようと戦って来た足立正生が、たった2発の手製銃弾で社会を揺るがせた山上への羨望に近いような想いを感じた部分だ。
 そうした思想の偏りは感じられるし、内容もかなり観念的なので、誰にでも勧められる映画ではない――それでも、足立監督映画としては判り易いものだ、とは言うのだが。
 だが、自分としてはこれは観てよかった、と思う。

12月24日

 ■野郎だけのクリスマス

 土曜、午前中にかかりつけのクニリックに行き、水槽の水替えを済ませたら、午後は、友人と毎年恒例、野郎だけのクリスマス。 

 今年は、近場で済ませる事にし、横浜・みなとみらいで水陸両用バスに乗ろう、となった。
 これだ。スカイダック。

 まずは横浜中心部を観光バスとして走り……
 10分ほど走って、みなとみらいから海に入って、船になる。
 そして、海上から見るみなとみらいの風景を楽しむ。

 うん、これは楽しかった。
 夜は中華街でコース料理。
 
 帰宅途中、クリスマスだから、とケーキを買って帰り、家でひとりで食べる。
 まぁ、独り者のクリスマスなんざ、こんなもんだ。

12月18日

 ■日曜は……

 日曜は、午後、「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」を観るつもり……これ、上映時間が3時間16分ある。途中で尿意を覚えないよう、今日は万全の体調で臨む……つもりで、昨晩の12時前にはベットに入ったのだが、何故か5時過ぎには目が覚めてしまい、5時間ほどしか眠れなかった……朝から眠い、怠い、気分悪い……でもまぁ、それでも水分摂取を控え、準備を整えて臨む。
 で、ブルク13で、
 「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」。

 これは、3D映像技術により未だかつて観た事のない世界を創造、全世界歴代興行収入記録を塗り替えたジェームズ・キャメロン監督によるSF大作「アバター」の続編。
 主演には、サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナが続投。シガーニー・ウィーバーも、驚きの役で引き続き出演している。

 アバター技術により、地球から遠く離れた星、パンドラの先住民ナヴィの一員となったジェイクは、ネイティリと結ばれ、子供たちと平和に暮らしていた。
 しかし、再び人類がパンドラに現れ、神聖な森を焼き、新たな拠点を築き始める。それに抵抗するジェイクだったが、人類は、戦死したクオリッチ大佐以下、海兵隊員らのコピー・アバター部隊を投入し、ジェイクをターゲットに攻勢ををかけてきた。
 子供たちにも危機が迫り、ジェイクは苦悩の末に、森と部族を捨て、家族と共に、海の部族の元に身を寄せることにするが……

 3000時間を超えるダイビング経験があり、海と潜水に並々ならぬ思い入れのあるジェームズ・キャメロンだが、前作「アバター」では海中世界は描かれなかった。これは、映像技術がそこまで至らなかった、と言う事だが、本作では、その鬱憤を晴らすかのように、パンドラの海がこれでもか、と描かれている。
 俳優も、トレーニングを受けて、水中でのモーションキャプチャー演技を敢行、最新の映像技術により、とんでもなくリアルで、しかも全てが創作された海中世界を作り上げている。
 これは全く素晴らしい出来て、これには引き込まれた――余談だが、鑑賞中、装着していたスマートウォッチは1時間以上仮眠状態にあり、10分は熟睡していた、と判定していた……それだけ、身じろぎもせず、ただただ映像に呑まれていた、と言う事か……
 映像の進歩は水の描写だけでなく、全体的にもレベルアップしている。先日、リバイバル上映で、同じスクリーンで「アバター」を観ているのだが、それと比べて、ちらつきや違和感がなく、極めて自然に見えるようになっているのには感嘆するしかない。

 キャストは、前作からの続投だが、シガニー・ウィーバー演じるのは、前作で演じたグレース博士のアバターから生まれた娘、と言う設定のキリで、何と14歳の少女役……ナビィらしからぬ美少女だが、これ、シガニー・ウィーバーなんだよなぁ……と思うと複雑だ。

 ただ、映像は素晴らしいのだが、物語が弱いのはやはりジェームズ・キャメロン……この辺り、宮崎駿に通じる部分もあるのだが……
 前の「アバター」も、「ダンス・ウィズ・ウルブス」の焼き直しじゃないか、と言う評があったが、本作は、家族、そして親子の物語になっている。素直で出来のよい長男と、反抗的な次男と言う設定と言い、その次男坊が、親にも社会にも理解されない、とふて腐れる所と言い、青春もの映画で、ありがちなものなのだ。
 また、「アバター」は全5部作となる構想とのことで、ジェイクの養女のキリの不思議な能力と生まれの謎は、次作に持ち越しになる、と言う事で、3時間も観せられながらも、最後は「続く」と出そうなエンディグを迎えた事も、物語に物足りなさを覚えた要因だ。

 しかしながら、これは正に圧倒される映像体験。3時間16分を全く退屈せず、まだこの世界をもっと観たい、と思わせる辺りはさすが、と言うしかない。続きを早く観たい。

12月17日

 ■土曜は……

 土曜は、午後映画2本。
 1本目はブルク13で、
 「ケイコ 目を澄ませて」。

 これは、聴覚障害の女子プロボクサー、小笠原恵子の自伝「負けないで!」を元に、「きみの鳥はうたえる」の三宅唱監督が16mmフィルムに焼き付けた映画。
 主演は、「愛がなんだ」の岸井ゆきの。

 嘘がつけず愛想笑いが苦手なケイコは、生まれつき耳が聞こえない。
 ケイコは、ホテルの客室清掃係として働きながら、下町にある小さなボクシングジムで日々鍛錬を重ね、ゴングの音もセコンドの指示もレフリーの声も聞こえないリスクを承知でプロのリングに立つ。戦績は2戦2勝1KO。
 だが、3戦目を前に、ジムが閉鎖されると知って、ケイコの心は揺れていく……

 ボクシング映画に駄作なし、この映画も大変評判がいいようだ。実際、いい映画だと思う。デジタルとは違う、常に夕陽の下で撮影しているかのような、どことなく霞んだ映像、主人公が聾者、と言う事で敢えて騒々しいまでに入れた街の喧騒――ケイコが生きる世界を実感させるのは、決してデジタル映像の高精細画像ではないのだ。

 物語は、ボクシングが決して中心ではなく、ケイコが抱える聾者の孤独と、それを変えて行く周囲の人たちとの触れあいが丁寧に描かれる。ケイコには聞こえない声だけで挨拶していた弟の彼女が、手話を覚えた事で距離が詰まる感じとか、三浦友和演じるジムの会長とふたりでシャドーボクシングをするシーンには思わず涙が出そうになった。
 また、実際にプロのトレーナーでもある、担当トレーナーとのミット打ちのシーン、これがまるで音楽のようにリズミカルなものになっているのも印象的だった。
 ただ、いいシーンは散見されるものの、自分的には、ちょっとツボを外された感じで大きく心揺さぶられるシーンがなく、ちょっともどかしい思いにさせられてしまった……

 あと、惜しいのは、引く手数多の岸井ゆきのだけに、準備期間が不足していたのだろう、ボクシングシーンにスピードとキレがなく、手話も拙く、本物の聾者女性とのシーンで、手話を交わせずに、ニコニコしながらやり取りを眺めているだけになってしまっているのが気になってしまった。


 2本目は、シネマジャック&ベティで、
 「バビ・ヤール」。

 これは、第二次世界大戦中、ウクライナの首都キエフの郊外で起きたバビ・ヤール大虐殺を全編アーカイブ映像で描いたドキュメンタリー。
 監督・脚本は、「ドンバス」のセルゲイ・ロズニツァ。第74回カンヌ国際映画祭では審査員特別賞を受賞している。

 1941年6月、ドイツ軍は独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻――バルバロッサ作戦の始まりだ。
 ドイツ軍は、ソ連軍を各地で打ち破って支配地域を拡大し、9月19日にキエフを占領。しかし、9月24日、キエフ市街中心部で大規模な爆発が起き、ドイツ軍だけでなく、多くの市民が巻き込まれた。これは撤退するソ連軍が仕掛けたものだったが、ドイツ軍はユダヤ人を疑い、翌日にはキエフのユダヤ人の殲滅を決定、全ユダヤ人に出頭を命じた。
 9月29日から30日にかけて、ウクライナ補助警察の支援を受けたナチス親衛隊の処刑部隊は、キエフ北西部のバビ・ヤール渓谷で、33771名のユダヤ人を射殺した――

 映画は、バビ・ヤール虐殺の記録施設のアーカイブとして製作されたものだが、描かれる内容は、バビ・ヤール虐殺だけでなく、独ソ開戦から、ウクライナ解放、そして戦後の軍事裁判まで描く包括的なもの。
 映像は全て、当時の映像を修復したものであり、資料性は極めて高いが、最小限の説明字幕しか入らないので、その背景や状況を理解するには一定以上の予備知識が必要になるだろう。だが、それ故に、映画は、当時の記録映像、そのものに語らせる、と言うものになり、製作者の意図は抑えられ、解釈は観客に委ねられる……これは正に、あらためて歴史の傍観者になる、と言う体験でもあるのだ。

 バビ・ヤールの虐殺については、映像が残っていないが、終盤の法廷におけるひとりの女性の証言が、その状況を生々しく描写する……ここで再現映像や、解説をつけないのは卓見だと言えるだろう。
 これは正に、後生に残すべき、歴史の記録でもあるのだ。

 だが、痛ましい現実としては、戦後、ウクライナ政府は、バビ・ヤール渓谷をレンガ工場の廃材と排水処理場にして埋め立ててしまった事が上げられる。
 それもまた戦後処理だったのかも知れないが、これには考えさせられた。
 そして、これを観て気づかされるのは、独ソ戦とは、事実上ウクライナで戦われた、と言うこと。
 そのウクライナが今また戦場となり、かつて「侵略者ヒトラーは、最初の一発を撃った事で、自身が愚か者だと言う事を証明した」と語ったロシアが、ウクライナに対し、侵略の「最初の一発を撃った」と言う事実には暗澹たる思いにさせられる。

12月16日

 ■金曜は……

 金曜は、午後半休をとった。勿論、映画を観に行くのだが……どうにもこの週末は映画の繋がりが悪く(1本で複数のスクリーンを占拠する映画が多く、せっかくのシネコンなのに上映本数が少ない)、せっかく、半休とったのに、今日も映画は2本しか予定を組めなかった。

 で、今日の1本目は、イオンシネマ港北NTで、
 「Dr.コトー診療所」。

 これは、累計発行部数1200万部超えの山田貴敏の同題漫画を原作に、2003年と2006年に放送されたTVドラマの続編となる劇場版。
 主演は、吉岡秀隆。監督は、TVシリーズを手掛けた中江功。

 日本の西端の孤島、志木那島に19年前、東京から赴任してきた外科医の五島健助ことコトー。長年彼を支えてきた看護師の彩佳と結婚。彩佳は現在妊娠7ヶ月で、もうすぐ五島は父親になる。
 そんな五島に、離島医療を統合する総合病院への転任の話が浮上する。その話に即答しなかった五島だが、実は自身の身体の異常を感じていた……

 この話は、原作漫画、TVドラマ共未見。TVシリーズの16年ぶりの続編で、謂わば同窓会のようなものだろうか?作品のファンならば、変わらぬ顔ぶれに懐かしさを感じたりもするのだろうが、自分はこれが初見なので、1本の映画として思った事を書く。
 内容としては、孤島の小さなコミュニティを舞台とした人間ドラマで、孤島という閉鎖社会だからこそ、現代でも成立する、人との距離が近い下町人情劇的ドラマを描く、それは悪くない、と思った。
 そして、本作は、そこに離島と言う過疎地域を舞台に、高齢化と人口減少の中で問われる公共インフラの有り様を問題提起する……劇中の台詞を借りれば「将来の日本の姿がここにある」と言う、着眼点もいい。

 だが、いただけないのはクライマックスとエンディングだ。
 ろくな山もない琉球列島の小島で、台風で土砂崩れが起き、それで多くの人々が被災する、と言う設定が疑問(そもそも、琉球と言えば台風銀座、慣れている筈なのだ)だし、そこでサスペンスを盛り上げるのが、ただ登場人物が絶叫するだけ、と言うのは勘弁して欲しい。
 そして、折角問題提起した高齢化も過疎医療もすっ飛ばし、ただ、「諦めない」気持ちだけで奇跡が起きて、心肺停止の患者が息を吹き返し、切迫流産の彩佳の子供も無事で、立つのもやっとの五島医師は心臓バイパス手術を成功させ、更に病気も治ってハッピーエンド、と言うのには呆れてしまう……提起した問題は何も解決していないではないか。

 ヒューマンドラマと言うのは人情だけを描けばいい、と言うものではないだろうし、この映画のもうひとつのテーマでもある、医療と言うのも、決して綺麗事では済まされない。
 島に研修に来ていた若い医師が「トリアージを」と再三要望するのに、「全員を助ける」と答える五島の言葉には、感動するよりも薄ら寒いものを感じてしまった。
 

 続いて2本目も、イオンシネマ港北NTで、
 「そばかす」。

 これは、「恋愛至上主義」が常識化した社会で、他人に恋愛感情を抱かないアセクシャルの女性が、「自分は何者なのか」を見出していく姿を描くヒューマンドラマ。
 監督は、劇団「玉田企画」の玉田真也。主演は、「ドライブ・マイ・カー」の三浦透子。

 蘇畑佳純は30歳。学では音楽の道を志すも挫折し、現在は地元に戻りコールセンターで働いている。
 妹は既に結婚し、母から頻繁に「結婚しなさい」とプレッシャーをかけられ、ついには無断でお見合いをセッティングされてしまう。しかし、そのお見合いの席で、佳純は結婚よりも友達付き合いを望む男性と出会って……

 佳純を演じる三浦透子は、これが映画初主演なのだと言う。本作では、共演者が、AKB48の前田敦子に乃木坂46の伊藤万理華と、元アイドルなので、並ぶと顔は大きいし、体型も太めに感じるが、まぁ、トップアイドルとの比較じゃ相手が悪いか……でも、あまり女性らしさ、と言うか性的魅力を出して来ない辺りが、役のアセクシャルと言う特性にはあっているように感じた。

 最近の映画では、LGBTQと言うセクシャルマイノリティを登場させるのは珍しくないが、本作が注目したのは、アセクシャルと言う、そもそも性的欲望も恋愛感情も持たない存在。
 その着眼点はよく、その「誰からも理解して貰えない」と言う孤独感を、映画は丁寧に語ろうとし、三浦透子もよくそれを表現している、と思うし、だからこそ、そんな自分を理解して貰える事を望むと共に、それに臆病になってしまう、と言う語り口もいい。

 気になったのは、そうしたマイノリティに対する丁寧な描写の一方で、マジョリティの描写が類型的で、ありきたりに思える事……最後に主人公を走らせて終わるのも日本映画にはよくある、とは言え、これも正に類型的だと思う。

12月11日

 ■日曜は……

 日曜午後、ブルク13で、
 「ハッピーニューイヤー」。

 これは、「猟奇的な彼女」などの恋愛映画の名手クァク・ジェヨン監督が、韓国の豪華スターと共に贈るロマンティック・ラブストーリー。

 クリスマスを迎える準備に忙しい高級ホテル「エムロス」で、マネージャーを務めるソジンは、15年間も親しくしていた男友達のスンヒョが結婚する、と知らされモヤモヤしている。
 「エムロス」の若きCEOのヨンジンは自宅ボイラーが壊れてホテル暮らし。その部屋係のイヨンは、ミュージカル女優を夢見ているものの、オーディションに落ち続け、未だ舞台に立てずにいる。
 公務員試験に落ち続け、恋人にも振られた人生どん底のジョエンは大晦日に自殺する前の贅沢として、「エムロス」に部屋をとった。
 人気歌手のイ・ガンをマネジメントするサンフンは、大手芸能事務所によるイ・ガンの引き抜きに悩んでいた――そんな彼らはゴタゴタ・ドタバタする年末を乗り越え、“ハッピー”な新年を迎えられるのか?

 この映画、クァク・ジェヨン監督が手掛ける、初めての群像劇だが、これが豪華ホテルを舞台とした、正に”グランド・ホテル形式”と言うベタな構成。物語の方も、主となるのが友情と愛情の間で揺れる女心で、それに社会に引き裂かれたかつての恋、少年の初恋、身分違いのシンデレラ・ストーリー(これがまた落とし物から始まると言うベタなもの)……と、幅広い年代の7組の男女14人が織りなす、様々な恋と友情の物語。
 みなが落ち着く所に落ち着いて、ハッピーエンドを迎える予定調和な物語に138分はいささか長いのではないか、と思ったが、人物配置に隙がなく、何処かでみんな繋がっているし、冒頭はドタバタ喜劇調で観客の心を掴み、登場人物を印象付けたら、後半で感情を揺さぶりにかかる韓国映画ならではのこれまたベタな展開なのだが、ここはクァク・ジェヨン、さすがに上手い。
 ただ、強いて言えば、歌手のイ・ガンの移籍話と、ソジンの弟、セジクの告白は、ホテルの外のエピソードでもあり、これらは切れるのではないか、と思うのだが……

 しかし、この映画、内容的には正にクリスマスのデートムービーではあるのだが、韓国映画だけに、かき入れ時のクリスマス映画にする訳にも行かなかったか……20年前の「猟奇的な彼女」は、クリスマス公開だったと言う事を思うと、日本市場における韓国映画の凋落ぶりを実感する。

12月10日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、映画2本。
 
 まず、1本目は、ブルク13で、
 「夜、鳥たちが啼く」。

 これは、「アルプススタンドのはしの方」、「愛なのに」の城定秀夫監督の新作。
 原作は、「そこのみにて光輝く」、「オーバー・フェンス」の佐藤泰志が、郷里の函館ではなく関東近郊を舞台に描いた同題の短篇小説で、先の二作の映画化脚本を手掛けた高田亮が脚色している。

 十代のうちに小説家デビューするも、その後は鳴かず飛ばず、同棲していた恋人にも去られ、鬱屈していた慎一のもとに、以前の職場の先輩と離婚した妻の裕子が、幼い息子アキラを連れて引っ越してくる。
 慎一は仕事場にしていた物置で寝起きし、母屋を裕子とアキラが使う、と言う半同居生活。
 慎一は毎晩悶々とした想いを文章に綴り、裕子はアキラが眠りにつくと行きずりの相手を求めて夜の街へと出て行く……互いに距離を置く、そんな日々が続いていたが……

 これは、訳あり男女の不器用な触れ合いと、再スタートを描くドラマ。今回、予備知識なく観て、この味わい、何処かで……?と思ったら、エンドロールで、佐藤泰志の小説が原作と判って納得……
 傷ついた男女が、互いの傷を舐め合うように、関係を深めて行く物語はよくあるものだと思うし、そのきっかけが子供、と言うのも、「子はかすがい」とも言われるように、これまたよくあるもの。
 そうした凡百の内容を、そう思わせないのは話の上手さでもあるし、裕子が夜の街で行きずりの相手と交わす言葉を、発情期に夜鳴きする鳥の声に置き換えてしまうのも印象的。

 最後は、いささか甘口に感じた。如何に子供がふたりの間を埋めたとしても、慎一の嫉妬深くて粗暴な側面と、奔放で社交性の高い裕子では、いずれ破綻するのでは?と行く末が危ぶまれるが、とりあえず、生温くあっても、今が幸せならそれでいい、と言う関係性の容認と言うのは、いかにも佐藤泰志らしくあると共に、今の時代に求められるものなのかも知れない。


 2本目は、シネマジャック&ベティで、
 「天上の花」。

 これは、詩人・萩原朔太郎の娘、萩原葉子の小説「天上の花-三好達治抄-」を元に、「いぬむこいり」の片嶋一貴監督が映画化したもの。
 出演は「寝ても覚めても」の東出昌大、TVドラマ「雪女と蟹を食う」の入山法子。没後80年「萩原朔太郎大全2022」記念映画となる。

 昭和2年、萩原朔太郎を師と仰ぐ三好達治は、朔太郎の美貌の末妹・慶子と出会い、一目惚れをする。だが、未だ詩では食えない貧乏書生の達治に、結婚は許されず、失意の達治は、彼の詩集の愛読者でもあった智恵子と見合い結婚をするのだった……
 時は過ぎ、第二次大戦中の昭和17年、朔太郎は病死する。その4日後には慶子の夫が亡くなった――昭和19年。朔太郎三回忌で慶子と再会した達治は16年4ヶ月の思いを伝え、智恵子と離縁し、慶子と結婚する事になる。東京に空襲が迫る中、逃げるように越前三国に新居を構えた達治と慶子であったが……

 この映画、先日公開された「あちらにいる鬼」と似通った印象を受けた――何れも、登場人物に近い作者による小説を映画化したものになる――だが、あくまで「恋愛」に軸足を置いた「あちらにいる鬼」に対し、こちらは詩人・三好達治の愛と社会との関わりを描いて、表現者と言うものを描く普遍性を持つと共に、現代社会にも通じる、性格差の問題を、明治の男であり、軍人でもあった達治の男尊女卑思想の在り方を以て描くなど、見応えのあるものとなっている。
 達治は、繰り返し慶子を「愛している」と言うのだが、それは詩人として美しいものを愛し、言葉に置き換え続けて来た彼が追い求めていた、幻想の女性のシンボルを慶子に重ねていたに過ぎず、肉体を持つ慶子自身を愛していたのではない、と言う描写は様々な意味で強烈――しかし、映画は慶子を決して理想的には描かず、生々しい人間として描いている。映画の中で萩原朔太郎が慶子の事を「さもしく、面倒臭がり屋で、物事を表面的にしか見ない」と言っているが、それはつまり、彼女が普通の人間である、と言う事に他ならないのだ。
 だから、物語中盤以降、達治が慶子を殴るのは、自分の理想が現実と乖離する事に怒り、怯えての事であり、その暴力は自分にも跳ね返って来るものなのだ。
 そして、日本の敗戦が、達治の精神を打ちのめし、彼の理想を崩壊させてしまう……それを、生々しいセックスの描写で描くのは、これは脚本の荒井晴彦の本領発揮だろう。
 また、かなりの低予算映画と言う事ながら、それを感じさせないのもさすがだ。
 達治と慶子、ふたりの出会いを描いた後に、達治の失意を描くと一気に昭和19年に飛ぶ、と言う展開には面食らったが、これも限られた予算の中でドラマを語る技、と言うのにも唸らさせる、

 慶子を演じるのは入山法子。TVドラマでも雪女を演じているが、日陰の花、と言うか月下美人と言うか、美しくも冷ややかな佇まいがぴったりだ。
 また、三好達治を演じた東出昌大も素晴らしい。妻子を捨て、世間からも遠ざかる……と言う展開に最近の東出昌大の現状を重ねる人も少なくないと思うが、そんなプライベートの子細に関わらず、ここまでの演技を見せられれば、東出昌大がよく言われる“大根役者”との評は最早相応しくないものと思う。


 本作上映のシネマジャック&ベティでは、本作と、唐田えりかの「の方へ、流れる」を同時上映。
 不倫騒動で世間の批判を浴び(唐田えりかなど、そのせいで3年も表舞台から遠ざかっていた)、この2作についても不買運動のようなものがあると言うが、まったくいい加減にして欲しいものと思う。
 「東出昌大は妻と娘に支払う慰謝料をしっかり稼いで欲しい」などと言うコメントには何様のつもりか、とさえ思う。

12月 7日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「あのこと」。

 これは、作家アニー・エルノーの自伝的短編小説「事件」を、オドレイ・ディワン監督が脚色し、映画化したもの。
 2021年のヴェネチア国際映画祭で、審査員の全員一致で最高賞の金獅子賞に輝いた話題作で、原作小説も、2022年にノーベル文学賞を受賞した。

 1960年代、中絶が違法とされるフランス。大学生のアンヌは自由な日々を謳歌していた。アンヌの生まれは貧しい労働者階級だったが、飛びぬけた知性で優れた成績を得、学位取得も目前。
 しかし、学位取得試験の3か月前に妊娠が発覚。このままでは、学位どころか望んでいた未来さえなくしてしまう、と、アンヌは、あらゆる解決策を探るが……

 当時のフランスでは、人工中絶は殺人罪と同意であり、本人や施術した医師だけでなく協力者までも処罰された、と言う。それ故に、「中絶」を口にすることさえはばかられる、と言う事で、タイトルも「あのこと」となっているのだ、と言う。
 そして、妊娠と出産が、如何に女性に負担を強いるのか、望まぬ妊娠が、時に女性の人生を狂わせてしまうのかを映画は如実に描いている。

 望まぬ妊娠を解決するには人工中絶しかなく、それが違法と言う事は、相談も安易には出来ない。
 かかりつけの医師は当然ながら何も出来ず、親友も「聞かなかった事にして欲しい」と距離を取り、男友達は、「妊娠しないのだからやらせろ」と迫る始末……生理が止まってからの日数が進むにつれ、アンヌはどんどん孤独になり、追い詰められて行く……信じていた未来と可能性の全てが無になる、その怯えと焦燥が痛いほどに伝わり、それを観客に共感させるが故に、この映画は、単なる社会派を超え、サスペンスとなっている。実際、ここまで息が詰まるような思いをさせられ、ストレスを共感した映画は数少ない。

 物語は、アニー・エルノーの体験に基づくものであり、当時の中絶を巡る状況がリアルに描かれ、しかも、逃げる事がない。
 アンヌが最終的に決断した闇堕胎師の掻把器具と、掻把の様子も克明に写され、結果として堕胎した胎児がへその緒で膣からぶらさがる様まで映し出すのだ――もちろん、一瞬ではあるが……

 これは、人が、そして社会が女性に担わせている妊娠と出産についてのリスクを考えさせるものであり、これは誰もが避けられないものなのだ――誰もが母の子宮から生まれて来た以上は。
 そして、本作が、そして原作小説の「事件」が、今、注目されているのは、ここに描かれている問題が決して過去の問題ではなく、今もそこにあり続けているからだろう。
 現に、未だ人工中絶を違法としている国があり、先進国であるアメリカでさえ、違法とする事が可能となってしまった。また、日本においても、リスクの低い薬品による中絶は認められず、未だ外科的手法しか許されないのだから……

12月 3日

 ■土曜は……

 土曜、ブルク13で、
  「THE FIRST SLAM DUNK」。

 これは、井上雄彦の大ヒット少年漫画「スラムダンク」を、井上雄彦自身が監督を務めてあらためてアニメ映画化したもの。
 以前製作されたアニメ版と声優や音楽が異なる事、また、公開まで内容を明らかにしないしないプロモーション手法が、本作のファンからは非難されていると言う。

 神奈川県代表としてインターハイに出場した湘北高校バスケ部は、二回戦で、高校バスケ最強と言われる秋田県代表・山王工業高校と対戦する事になる。
 そんな湘北高校2年の宮城リョータは、この対戦に並々ならぬ決意で臨んでいた――

 自分は、原作漫画・アニメ版とも未見。高校バスケを描いた漫画らしい、くらいの予備知識しかなく、この映画版に対するバッシングも全く意味が判らないままに劇場に足を運んだ。

 物語は、原作でも描かれた試合のエピソードを軸に、原作漫画主人公の桜木花道から、原作では過去エピソードが描かれなかった宮城リョータの過去を絡めて描くものだと言う。
 この内容には批判も多いようだが、原作未見の自分としては、下手に長大な物語の一部を切り取って見せられるよりも、1試合に新エピソードを絡めて描くと言う内容は入りやすかったし、その中で兄の死を乗り越えた少年が家族を再構築するエピソードと、強敵との戦いの中で、チームとして再構築されていく湘北高校バスケ部を平行させ、それをバスケの試合の高揚感に併せて盛り上げて行く……と言うのは、ストーリー構成の巧みさを感じたし、なかなか感動的。
 自分は、井上雄彦の漫画は食わず嫌いで、「スラムダンク」も「バガボンド」も未見なのだが、この物語の巧みさには、井上雄彦の人気の一因を感じた。

 アニメとしては、これはモーションキャプチャーを使い、極めてリアルな動きを実現している――それもまた「アニメ版と違う」と非難の対象となっているが……
 モーションキャプチャーを元にリアルな3Dアニメとするのではなく、本作では動きがリアルなのだけど、アニメとして動かす絵としてはあくまで井上雄彦の絵。まるで、漫画のカラーページの中から、抜け出して来たような絵がリアルに動く……これは確かに今までにないアニメで、なるほど、これが井上雄彦のやりたかった表現か、と納得をした。

 今までに観た事のないアニメーション表現に、王道のスポーツ青春ドラマ……しかも、第一級の、となればこれは一見の価値あり。
 確かに、原作漫画やアニメ版のファンには馴染めなかったりもするのだろうけれど、それらを知らない自分には非常に面白く観る事が出来た。


 その後、シネマジャック&ベティで、
 「空のない世界から」。

 これは、元HKT48の兒玉遥が無戸籍の娘を持つシングルマザーを演じるドラマ。
 監督は、俳優・小沢仁志の弟で、自身も俳優として活動しながら、「覇王」シリーズなどの監督も務める小澤和義。

 DVを受け、身重の身体で夫の下から逃げ出してきた麻衣香は、やっとの思いで郊外にポツリと佇む寂れたラブホテルに辿り着く。
 支配人の北岡に助けられ、住み込みで働き、既に7年が過ぎた。しかし、生まれた娘のさくらの出生届も出せず、存在を誰にも知らされないようひっそりと暮らしていた麻衣香だったが……

 この映画、日本でも数万人存在すると言われる無戸籍者を取り上げた作品、と言う事で期待していたのですが、これは完全に期待外れの内容。
 確かに、無戸籍者の少女、DV被害を受けて来たその母親、更に同性愛者、セックスワーカー、外国人労働者……と、社会弱者を並べてはいるのだが、これがドラマとして全く機能していないのだ。
 麻衣香は、夫が追って来る事を恐れて偽名を名乗り、娘の出生届も出せずにいた、と言う設定はいい……だが、住み込みで働くホテルから買い物で外出する際はメイクして着飾り、アイドル然として日傘まで差して出かける、と言うのが筋が通らない。しかも、就学年齢に達した娘の戸籍がないから、と学校へも行かせないのは、これもまたDVに該当する――これでは感情移入のしようもない。
 むしろ、そんな父母からの二重のDVを受けて育った娘の視点から物語を構築すればまだ訴えかけるものになったように思うが……

 映画は尺も短いが、そんな弱者が寄り集まったホテルの危機を描き、しかも、その危機に向き合うこともせず、漠然とした希望を描いて終わってしまう。
 この最後にも唖然とするばかり――一体、何がやりたかったのか……これでは、兒玉遥主演のアイドル映画(それも出来の悪い)でしかないだろう。
 



戻る