12月の日記
12月31日
■冬休み6日目:大晦日
冬休み6日目の大晦日。
今日は、午前中に昨日出来なかった網戸と窓ガラスの清掃。
更に、洗面台の配水管の補修をし、更に便器も磨いた。
午後、T-JOY横浜で映画、
「ジョゼと虎と魚たち」。
これは、田辺聖子の同題の短編小説をアニメ化したもの。
この小説は、2003年に実写映画化されており、これが2回目の映画化となる。
幼いころから車椅子生活のジョゼは、ある日、坂道で転倒したところを、大学生の恒夫に助けられる。海洋生物学を専攻する恒夫は、メキシコにしか生息しない憧れの魚の群を実際に見るという夢を追いかけながら、バイトに明け暮れていた。
ジョゼとふたりで暮らす祖母は、恒夫にあるバイトを持ち掛ける。それはジョゼの注文を聞いて、彼女の相手をすることだった――
この物語、元々短編と言う事もあって、犬童一心監督による実写映画版でも大分話を膨らませていたが、今回はアニメと言う事で更に表現の幅を拡大――まぁ、個人的にはもっとファンタジックに振ってもよかったように思うが……
アニメとしては、キャラクター造形もよく、作画や背景も丁寧で破綻がない。ストーリーはいささかベタではあるのだが、それは一方で安心して観ていられる、と言う事ではある。
事実上のクライマックスであるジョゼの絵本の読み聞かせのシーンは、先日観た「えんとつ町のプペル」のブルーノの紙芝居と同様だったりするのだが、映画としての見せ方は数段上で、思わずホロリ。ここからエンディングまで幾度も涙を誘われ、ここまで泣いた映画は最近ないほど。
物語のその後を見せるエンドロール、最後に添えられたエピローグもいい。これは傑作だ。
映画の後、スマホを見ると、昨日の東京の新型コロナウィルス新規感染者数が1300人超えだって!?……おいおい。どうなるんだ、一体……
さて。
今日は映画をもう1本。Kinoシネマみなとみらいで、
「ソング・トゥ・ソング」。
これは、現代映画界の巨匠、テレンス・マリックによるラブロマンス。
音楽の街、オースティン。
ミュージシャンを目指すフリーターのフェイ、大物プロデューサーのクック、売り出し中のソングライターのBV、夢を諦めたウェイトレスのロンダ――4人の男女の人生が交錯して……
この映画、実はほとんど予備知識なしで観始めた。美しくエモーショナル映像に、ポエティックなモノローグ――今時、こんな、ゴダールのような真似を出来るとすればテレンス・マリック?と思っていたら案の定であった。
今回は、音楽業界の内幕を描くと言う、巨匠らしからぬ題材だが、そんな中に“関係性の本質”を浮かび上がらせる、と言う、いつものテレンス・マリック映画になっていく。
見所としては、リッキ・リー、イギー・ポップ、パティ・スミス、ジョン・ライドン、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど様々なミュージシャンの出演と、趣向を凝らした音楽の使い方だろう。
キャストも豪華だし、巨匠故に、最近煩いポリティカル・コレクトなど知ったことかと、主要キャストは白人ばかり。アメリカ社会における白人の特権性を隠そうともしない辺りは潔いとさえ言えるだろう。
ただ、物語としては弱く、映像詩とでも言う、その作風は、個人的にどうにも相性が悪い。本作は内容とテーマの俗っぽさもあって、中盤以降退屈し、眠気さえ覚えてしまったと言うのが正直な所だ。
帰宅後、今日の夕食は大晦日と言う事もあって、年越し蕎麦。
あ、今年はエビが手に入ったんだっけな、エビ天付。美味い。
■12月に観た映画
12月に観た映画は……
「アーニャは、きっと来る」
「サイレント・トーキョー」
「ミセス・ノイズィ」
「燃ゆる女の肖像」
「オリ・マキの人生で最も幸せな日」
「100日間のシンプルライフ」
「魔女がいっぱい」
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」
「新解釈・三国志」
「Away」
「ハッピー・オールド・イヤー」
「ニューヨーク 親切なロシア料理店」
「Netflix 世界征服の野望」
「靴ひも」
「パリのどこかで、あなたと」
「天外者(てんがらもん)」
「ネクスト・ドリーム ふたりで叶える夢」
「ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!」
「ワンダーウーマン1984」
「私をくいとめて」
「日本独立」
「約束のネバーランド」
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」
「声優夫婦の甘くない生活」
「また、あなたとブッククラブで」
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」
「AWAKE」
「ホテルニュームーン」
「無頼」
「映画 えんとつ町のプペル」
「ジョゼと虎と魚たち」
「ソング・トゥ・ソング」
……32本。
毎年、12月は鑑賞本数が減るのだけど、今年は最後まで頑張って観た、って感じだなぁ……
■今年の映画、10本
さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。
まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。
「ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋」
「国家が破産する日」
「フォードvsフェラーリ」
「パラサイト 半地下の家族」
「ハスラーズ」
「羅小黒戦記」
「37セカンズ」
「彼らは生きていた」
「淪落の人」
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー ダイナミック完全版」
「1917 命をかけた伝令」
「ミッドサマー」
「悲しみより、もっと悲しい物語」
「ストーリー・オブ・マイライフ ~わたしの若草物語」
「カセットテープ・ダイアリーズ」
「のぼる小寺さん」
「MOTHER マザー」
「人間の時間」
「コンフィデンスマンJP プリンセス編」
「アルプススタンドのはしの方」
「ようこそ映画音響の世界へ」
「TENET テネット」
「わたしは金正男を殺していない」
「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」
「ウルフウォーカー」
「私をくいとめて」
「ジョゼと虎と魚たち」
ここから絞るのは難しいが……頑張って絞り込んで行こう。
「フォードvsフェラーリ」
「羅小黒戦記」
「淪落の人」
「カセットテープ・ダイアリーズ」
「のぼる小寺さん」
「アルプススタンドのはしの方」
「ようこそ映画音響の世界へ」
「TENET テネット」
「ウルフウォーカー」
「ジョゼと虎と魚たち」
何とかベスト10を選出。
それにしても、
「パラサイト」、
「37セカンズ」
が落ちるかね……
来年もまたこうやって選出に迷うくらい面白い映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。
■今年もあと僅か
もう、今年もあと僅かだなぁ……
掃除はした、映画は観た、蕎麦も食った、TVでは紅白やってるけど、そろそろ決着がつく。
今年も例年通り、このままこうしてホムペ更新しながら新年を迎えるとするか。
それでは、みなさん、よいお年を。
12月30日
■冬休み5日目
冬休み5日目は雨。
この天気では予定していた網戸清掃は無理だな……これは明日やろう。
とりあえず、今日は玄関と階段を掃除し、玄関に注連飾りを掲げる。正月を迎える準備は、これで概ねよし、と。
一段落した所で、午後は、TBSの「報道の日」特集を観る。
夕食の後、夜は、NHKで放送していた宮崎吾朗の新作アニメ「アーヤと魔女」を観る……最初は違和感あったものの、アニメとしてはこれはこれでアリ、か。ただ、物語としてはいいのか、これ?
12月29日
■冬休み4日目
冬休み4日目。
今日は、午前中にキッチンの換気扇清掃……最近の掃除が楽な換気扇ではあるのだが、結局、1年間放置していた事もあり、油がべっとり溜まっていて結構な作業となってしまった。やはり、GWと夏休みにもやっておくべきだったか……
その後、換気扇を洗った風呂場と洗面所も合わせて掃除。
午後、T-JOY横浜で、
「えんとつ町のプペル」。
これは、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣がプロデュースした人気絵本を劇場版アニメ映画としたもの。西野亮廣は本作の製作総指揮・脚本も手がける。製作はSTUDIO 4℃、監督は「ハーモニー」で演出を務めた廣田裕介。
出演は、芦田愛菜に窪田正孝他、俳優中心のキャスティングとなっている。
えんとつ町は厚い煙に覆われており、煙の向こうに別の世界があるとは知られず、町から出ることは禁じられている。
そんな町で、仕立屋のブルーノだけは紙芝居に託して星を語っていた。しかし、一年前にブルーノは突然姿を消し、ブルーノの息子・ルビッチは学校を辞めてえんとつ掃除屋として家計を助け、父の教えを守り星の存在を信じ続けていた。
ハロウィンの夜に奇跡が起こり、ゴミからゴミ人間が生まれる。ルビッチは、ゴミ人間にプペルと名付け、二人は友達となるが……
これは、「天空の城ラピュタ」+「ドラえもん」と言う所か……鉱山が主産業の町、飛行船と言う道具立ては「ラピュタ」だし、ルビッチに絡んで来る同世代の子供3人組は、どう見てもジャイアン・スネ夫・しずかだ。
原作世界を元に構築された、雑然と、かつ混沌とした町並みは、STUDIO 4℃の得意とする所で、相変わらず見事なものだ。
声優は俳優中心だが、芦田愛菜が上手いのには今さら驚かないが、窪田正孝がこの声を出せると言うのはちょっと意外。また、伊藤沙莉は意外な役柄だが、あらためて上手い、と思わされた――まぁ、またイジメっ子か、と言う事でもあるが。
誰を信じる事、そして希望を失わない事を訴える物語は確かに心を打つものはあり、これはもうこの種の物語として王道の展開と言っていいだろう。
その反面、惜しいのは、リアリティの欠如――絵本なら気づかないかも知れないが、映画として見せられるとどうしても考えてしまうのだ。“時間と共に消えるお金”を使う経済活動とは如何なるものか?とか、植物がなく、外部との交易もないえんとつ町で、人々は何を食べて生きているのか?とか……例えば、本作に大きな影響を与えた「ラピュタ」だって、スラッグ鉱山には、そこで生きる人々の生活感にリアリティがあった。その積み上げがあるからこそ、「飛行石」と言うホラ話も受入れられるのだ。参考にするのであれば、そうした部分にも着目して欲しかったように思う。
夕方、友人に不要品を引き取って貰う。
今回はダンボール2箱……断捨離と言うやつもなかなか進められない……
12月28日
■冬休み3日目
冬休み3日目。
午前中は部屋の片付け……まずは、積み上がった本の整理なのだが、本の山の中から、ついつい気になる本が出て来て読みふけってしまったりして、なかなか進まない。
でもまぁ、7号ダンボール1箱分くらいの本を処分する事にした。
午後、シネマジャック&ベティで、映画2本。
1本目は、
「ホテルニュームーン」。
これは、「孤独な惑星」の筒井武文が現代のテヘランを舞台に作り上げた日本・イラン合作映画。
テヘランで大学に通うモナは、生まれる前に父を亡くし、教師をしている母ヌシンとふたりで暮らしをしている。
ヌシンは一人娘であるモナに厳しい門限を課し、モナはそんな過保護な母親に辟易していた。
ある日、モナは、ヌシンがホテルで見知らぬ日本人男性と会うのを目撃する。それをきっかけに、モナは自身の出生をめぐる母の話に疑念を抱いて……
サスペンスを思わせる導入部から、主人公・モナの出生の謎に迫る、と見せて、実は、些細な事で行き違った母娘関係の修復と言う結末に至る竜頭蛇尾な物語はいささか薄味だし、そんな物語の原動力となる、ヌシンが日本での過去を語らない、と言う理由がどうにも判らない。判らないと言えば、モナが周囲に、何をやっているのか、何を考えているのかを頑なに説明しないのも理解に苦しむ。モナの彼氏も、当初は異常に嫉妬深いのか、と思ったが、モナが何も言わないのだから、そりゃ怒りたくもなるわなぁ、と同情さえしてしまった。
映画としては、イラン人のスタッフにより撮影された、テヘランの市井の暮らしを活写した様子により、現代のイランの暮らしが垣間見えるのは興味深くはある――反面、日本側の描写はいささかステレオタイプで野暮ったいのだが――だが、これだけの手間暇かけて、映画にするのならば、もっと描く物語、語るべき内容があるのではないだろうか?
丁寧に作られているのは判るだけに、ドラマの薄さが気になってしまった。
映画の後、筒井武文監督のトークショーあり。
本日の対談相手は何と“世界のクロサワ”、黒沢清監督だ。
まぁ、ジャック&ベティでは黒沢監督の「スパイの妻」を上映しているので、その舞台挨拶もあったのだろうとは思うけど、“世界のクロサワ”がこんな小さな小屋に来るんだぁ、とか思ってしまった。
2本目は、
「無頼」。
これは、井筒和幸監督が「黄金を抱いて翔べ」以来8年ぶりにメガホンを取り、戦後日本を背景に、世間の外側を生き抜いてきたひとりのヤクザの生き様を描く物語。
主演は、EXILEを卒業後、俳優としてキャリアを重ねる松本利夫。共演は、「純平、考え直せ」の柳ゆり菜。
終戦後の混乱の中、商才に欠ける父が資産を食いつぶしたせいで貧しさのどん底にあった井藤正治は、少年時代から警察沙汰を繰り返し、やがて、刑務所の中で知り合ったヤクザ者に誘われるまま、ヤクザとなり、小さいながら組を構えるようになる。
日本が戦後復興・高度経済成長を遂げる中、井藤は、組織抗争を繰り返しながら着実に大きくなり、そのシノギも、土地転がしから証券まで広がっていく……
「仁義なき戦い」をきっかけに映画の世界に進んだと言う井筒和幸監督だが、これはヤクザ映画と言うよりも、終戦後から現在までの日本の戦後史を、井藤組の男たちの群像劇として描くものと言える。
史実に基づき、そして時に実際あった事件も盛り込んで、フィクションとしての物語を構築しているのは面白いし、映画内に出て来るヤクザ映画「北陸代理戦争」を、当時のフィルムではなく、わざわざ再現しているのも手が込んでいる。
また、クルマ好きならば、時代時代、その当時のクルマを数多く実際に走らせているのも注目だろう。
主演の松本利夫は悪くない――ただ、昭和の田舎ヤクザならば、やはり髪はパンチパーマにするべきではないだろうか?その妻を演じた柳ゆり菜も同様なのだが、やはり顔つきに迫力が……こうして思うと、昭和の俳優の顔面力は力強かったなぁ、と思う。
約50年にも及ぶ物語を、146分あるとは言え1本の映画にしたが故に、エピソードは全体的に駆け足となり、井筒監督ならではの熱の入ったシーンが観られないのが残念……主人公の正治も、決して筋の通った極道ではなく、道を踏み外しただけの人物に見え、ただ流されているように見えるのだ、
最後、正治は、何もない子供たちが成功を掴もうとする姿に未来を見たいとしてアセアンのスラムに行くのだが、それが彼の原風景であり、心の拠り所であったとするならば、物語もそのように作るべきではないだろうか?
確かに、現在、これを映画に出来るのは、井筒監督しかないだろう。でも、井筒監督には歴史ではなく、人間を描いて欲しかったように思う。
、帰宅後、すっかり使わなくなっていたEVERNOTEを解約。
クラウドのファイル共有機能も、グーグルのクラウドサービス、「グーグルドライブ」の方が便利なもので、そっちばかりを使うようになり、何時しか使わなくなっていた……それで年契約¥3200は無駄だろう……流行のデジタル断捨離だな。
あれこれ身軽にして行かないとなぁ……
12月27日
■冬休み2日目
冬休み2日目の日曜、午前中、ちょいとバイクに乗る。
走り出すまでは億劫に思うのだけど、走り出すと面白くて、ついつい遠回りして距離を稼いでしまうのは現金なものだ。
午後、ブルク13で映画。
「AWAKE」。
これは、第1回木下グループ新人監督賞グランプリ受賞作の映画化で、山田篤宏の商業映画デビュー作。
主演は、「キングダム」の吉沢亮、共演は若葉竜也に落合モトキ。
日本将棋連盟の棋士養成機関・奨励会で、棋士を目指していた英一は、同期でライバルの陸に敗れてプロ棋士を断念し、大学に入学。だが、将棋しかしてこなかった英一は、学生生活に馴染めなかった。
そんなある日、父がやっていたコンピュータ将棋ゲームの独創的な打ち方にショックを覚えた英一は、大学のAI(人工知能)研究会の扉を叩く。そこで、先輩の磯野の手ほどきを受け、自分の手で生み出した将棋AI・「AWAKE」で自分の理想とする将棋を目指す事になる……数年後、コンピュータ将棋の大会で優勝した英一は、棋士と対局する電王戦に出場することになる。
その対戦相手はかつてのライバル・陸だった……
この映画、ライバルとの対決と敗北、挫折からの再戦を目指す……と言う典型的な青春・スポ根ものの構図で、しかも、頭脳戦かつ技術戦、と言う個人的に非常に好みの種類の映画。
女性はほとんど登場せず、ロマンスも皆無と言うのも潔いし、英一を演じた吉沢亮を始め、キャラクター設定も俳優の演技も申し分ない。
そんな訳で、映画中盤までは思いっ切り引き込まれ、クライマックスの電王戦には期待させられた。
その「電王戦」は実際にあった事だけど、物語は、「人工知能将棋プログラムの作成者が奨励会にいた」と言う事実を元に膨らませたもので、多くのエピソードがオリジナルだと思う。
そして、この映画の最大の問題は、この物語なのだ。
英一は、「定石に囚われない自由な将棋」を理想とし、その実現を目指してAWAKEを開発した筈――だが、そんな英一のAWAKEの欠点は、プロの棋譜を積み上げて学習したが故に、素人の打つ定石ハズレのひっかけにハマってしまう、と言うもの。そして、プロのプライドを捨てた陸に、その弱点を突かれるのだ。これがクライマックスとなる電王戦のサスペンスとなるのだが――これって、物語が破綻しているとしか思えない。この図式が明かになった所で、白けてしまったのが正直な所で、最後の電王戦にも気分が上がらなかったのが正直な所だ。
むしろ、勝負に固執し、全ての定石を固めたAWAKEが、人間の自由な発想に負ける、とした方が素直に感動出来たのではないだろうか。
実際、負けを認める事をなによりも嫌った英一が、自身の負けを認める所には成長も見てとれるのだ。これは、物語を捻りすぎて自滅しているのではないか、と思ってしまった。
12月26日
■冬休み1日目
今年の冬休みは短く、1週間しかないのだけど……仕事のキリもいいし、休暇取得目標もこなさなきゃならないしで来週月火を休暇にしたので、今日から冬休み。
まずはゆっくり休んで……と言う訳にも行かず、午前中にはかかりつけのクリニックに行き、水槽の水替えもして、午後はクルマを出して、正月の注連飾りやら、掃除用具やら、片付け用のダンボール箱とかを買いに行く。
それにしても、ロドスタは、7号サイズのダンボール箱を積めないのか……どうやって持ち帰ろうか、と駐車場で四苦八苦する羽目になってしまった。
夕方、日没直後を狙って接近して見える木星・土星の様子を撮影――先日は日没直後から雲ってしまったので撮影出来なかったが、今日はなんとか。
12月20日
■日曜は……
今日は朝から映画。
まずは、Kinoシネマみなとみらいで、
「日本独立」。
これは、第二次大戦直後に日本の主権回復を目指してアメリカと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。
監督は、「ロストクライム -閃光-」の伊藤俊也。
昭和20年8月15日、太平洋戦争敗戦の後、日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の管理下に置かれ、8月30日には最高司令官マッカーサー元帥が厚木に降り立った。
正装の昭和天皇とラフな姿のマッカーサーが並んだ写真が新聞一面を飾り、人々は敗戦の事実に改めて衝撃を受けた。
GHQの力は絶対的で、日本の民主化と非武装化を求めて占領政策に着手。マッカーサーは民主的な憲法案を出させるべく、元首相で公爵の近衛文麿に憲法改正を勧めた。そんな中、外務大臣・吉田茂はGHQとの交渉役である終戦連絡事務局の仕事を任せる為、甥である白州次郎を呼び出すが……
この映画、戦後日本の主権回復に尽力した吉田茂と白洲次郎の物語……と思わせるが、映画は日本国憲法の制定までの中心に描く。
憲法制定までの流れは概ね史実通りではあるが、日本国憲法を、「アメリカから押しつけられた」、しかも「素人がやっつけ仕事で作り上げた」と言う偏見で描き、アメリカの占領政策を、戦前の日本との連続性を奪い、日本を属国化するものとする、日本の一部保守層の考えに基づく解釈で描いている。
勿論、思想と表現の自由がある以上、そんな理解に基づく映画があってもいい。だが、この映画は、何とも表面的で薄っぺらい……それはアメリカ側の描写に顕著で、それ故に、アメリカの占領政策と、憲法案の作成経緯が嘘っぽく見えてしまうのだ。これが真実だ、と言うならば、その背景を含め説得力を持たせる描写をすべきだろう。また、「憲法学者でなく、素人が作った」と言うのを、若い女性がスタッフだったから、と言う描写で表現するのは、それ自体が問題視されかねないだろう。
その一方で、映画「ウィンストン・チャーチル」で特殊メイクによりチャーチルに扮したゲイリー・オールドマン同様、小林薫が特殊メイクで吉田茂そのままになっているのは見物だし、何よりも奥歯にものが挟まったような曖昧な物言いの多い日本映画で、ここまで監督の思想を出して来る覚悟にも感心する。
しかしながら、その偏向ぶりはいささか極端で、上映が東京23区内で1館、神奈川県内1館、と言う上映規模の少なさなのは、その辺に原因があるのかも知れない。
昼食の後、お次はブルク13で、
「約束のネバーランド」。
これは、白井カイウ&出水ぽすか原作の同題の人気コミックを浜辺美波主演で映画化したもの。
監督は「記憶屋 あなたを忘れない」の平川雄一朗。
グレイス=フィールドハウス孤児院に暮らす孤児たちは、みんなが“ママ”と慕う寮母のイザベラの下、里親に引き取られる年齢になる日を待っていた。
その中でも年長で、15歳になるエマとノーマンは、ある日、里親が決まり孤児院を後にするコニーの忘れ物を届けるため、「決して近づいてはいけない」と言われていた、外界に通じる孤児院の門に向かう。そこで2人は、衝撃的な事実を知る事になる……
原作コミックは未読。設定から「わたしを離さないで」のようなものをイメージしていましたが、原作コミックの冒頭部分を映画化した本作は、孤児院からの脱走劇と言う、まるで「大脱走」のようなサスペンス。
脱走計画を練り、ひそかに準備をし……内通者による情報収集や、相手の裏をかく工作の数々など、頭脳戦を見せる展開はなかなか面白い――まぁ、この辺は原作の良い点が引き継がれているのだろうが。
その一方で、これは平川雄一朗の悪癖である、感動の強要には白けてしまう……泣かせる事を狙ったシーンは執拗に長く、煩いほどに音楽でも盛り上げようとするのには正直うんざりさせられるし、如何に感動的なエピソードでも、逃亡劇の最中に、追う側と逃げる側が延々会話をする、と言う展開も理解し難い……まぁ、少年コミックの映画化で、観客年齢層的にも全部台詞で解説しなければ判らないだろう、と考えたのかも知れないけれど、これはさすがにやり過ぎてはないだろうか。
また、あの規模の孤児院で、食事から掃除・洗濯まで、ママひとりで面倒を見ている、と言う設定や、クライマックスにおけるロープをハンガーで滑り降りるシーンのロープの緩すぎる張り具合など、リアリティに欠けるシーンが散見されたのも残念。
あと、原作では上限が12歳だった子供たちの年齢を15歳に引き上げたのは、浜辺美波にエマを演じさせる為だろうが……小柄で細くても、さすがに浜辺美波は15歳には見えない。顔立ちはもう大人の女だから。
その一方で、レイを演じた城桧吏も15歳には見えない――こちらは撮影時13歳。演技も台詞棒読みに近く、複雑な内面のあるレイを演じるには力不足ではないだろうか?
舞台設定はなかなかよく、様々な人種の子供たちを集めて、原作世界をかなり上手く再現をしているように思うのだが、その足を引っ張る描写が多過ぎる印象。
コミック実写化映画の悪い部分が多く出てしまった印象だ。
12月19日
■土曜は……
土曜は午後、ブルク13で映画2本。1本目は、
「ワンダーウーマン1984」。
久々のハリウッドのブロックバスター作品だ。
これは、DCコミックスを代表する女性ヒーロー・ワンダーウーマンを主役とするアクション映画の第二弾。
主演は、ガル・ギャドット。監督は前作に引き続きパティ・ジェンキンスが務める。
スミソニアン博物館で働く考古学者ダイアナは、半神半人の女戦士、アマゾン族の王女で、ワンダーウーマンというもう一つの顔があった。
1984年、宝石学と生物学を専攻するバーバラと知り合ったダイアナは、彼女がFBIから分析を依頼された“望みをかなえる石”を手に、ある願い事をしてしまう。
だが、その石を手に入れた実業家マックスは、その力を悪用して……
この映画、いささかまとまりが悪い印象を受ける。
中心となる“望みをかなえる石”と、それを手に入れたマックスの暴走は、これは露骨に、アメリカ・トランプ大統領の4年をカリカチュアライズしたもの――マックスのイメージなど正にトランプそのままだ。
願望の充足が、その一方で分断と混乱を生む、と言うのは正に現実そのままなのだが、決着のつけ方が、「願いを取り消すこと」と言うのは安易に過ぎないだろうか?
実際、クライマックスでは、ダイアナの呼びかけにより全ての人が願いを取り消して世界は平穏を取り戻すのだが……これはいささか虫のよい決着に思え、正直、白けてしまった。
また、アクションシーンも、冒頭のショッピングセンターでの強盗犯確保のシーンは、痛快かつ、コミカルでなかなか見せるものの、その後がいまいち……
前述した通り、クライマックスで決着つけるのも、アクションではなく、説得によるものなのだ。これはアクション映画としては残念な部分だろう。
その一方で、ある理由により再会したスティーブとのロマンスは悪くない。特に、ジェット機で独立記念日の花火の中を飛行するシーンは、この映画最大の見せ場と言っていいのではないか。
ガル・ギャドットは、相変わらず顔面も肉体も迫力があって押し出しが強く、存在感はピカイチ……久々のブロックバスター作品として、見応えはあるにはあったが、アクションとしても、現実社会の風刺としても納得出来ずで、まぁ、その辺りがマーベルとDCの差、と言ってしまえばそうなのかも知れないが……
もう1本、
「私をくいとめて」。
これは、「勝手にふるえてろ」の大九明子監督が、再び綿矢りさの同題小説を映画化したもの。主演はのん。
31歳のOL、黒田みつ子。親友は結婚、恋人はおらず、“おひとりさま”暮らしがすっかり板についた。彼女には脳内に相談役“A”がいる。迷った時、答えが欲しい時、もうひとりの自分“A”が正しい答えをくれるのだ。
そんな暮らしがそのまま続くと思っていたある日、みつ子は、取引先の年下の営業マン、多田くんに恋してしまう。週末には、ひとり暮らしの多田くんの為に料理を作り、取りに来た多田くんを部屋には入れず、料理だけ渡す……そんな暮らしが1年余りも続いていたが、みつ子はさらに一歩、踏み出す勇気を持てないでいた……
大九明子監督、女性だけに、女性の日常描写には長けているものの――前作、「甘いお酒でうがい」は酷かった。だが、これはなかなかいい。まぁ、それは原作の力か。特に、脳内相談役という設定がよく、心理描写を掛け合いに出来るのは面白い。
物語としては、これなラブストリーではなく、他人との距離を見失った女性が、それを取り戻そうとする物語……まぁ、綿矢りさらしい話ではあるが、“おひとりさま”の増えた現代では、普遍性を持ち得るテーマであるかも知れない。
ただ、話はあっちへ飛び、こっちへ飛び、とフラフラ――挙げ句にはイタリアにまで飛んで行ってしまう。
そんな脈絡のない話に筋を通しているのは、主演ののんの存在感だ。映画は終始のんを追うし、彼女もよくそれに応えている。ひとり芝居に、毒舌を吐き散らす“A”とのやり取り。笑い、怒り、そして泣く……正に、みつ子が生きて、そこにいる、と言う存在感を示す確かな才能に引きつけられるし、彼女の美しさにあらためて感嘆する。特徴的な大きく、丸い瞳が印象的。これは、彼女の新しい代表作になるのではないだろうか。
映画は133分ある。綿矢りさの話らしいと言えばそうなのだが、ふわふわとした掴みづらい話で、いささか冗長に感じるが、それでも、のんを観賞する為の映画と割り切れば、長くは思えないかも知れない。
12月15日
■火曜は……
火曜は、仕事を少し早めに切り上げ、TOHOシネマズ海老名で映画、
「天外者(てんがらもん)」。
これは、薩摩藩士として生まれ、明治維新の後、政府役人を経て商都・大阪の基礎を作った実業家・五代友厚を描く歴史ドラマ。
天外者(てんがらもん)とは、鹿児島の方言で、並外れた人物と言う意。
主演は、今年急逝した三浦春馬。
江戸時代末期、攘夷か、開国か、国が大きく揺れる中、開国派として大勢の志士に命を狙われる五代才助(後の友厚)は、遊女のはると出会い自由な夢を見たいという思いに突き動かされる。
やがて、誰もが夢見ることのできる国をつくるため、坂本龍馬、岩崎弥太郎、伊藤博文らと志を共にするが……
映画は五代才助が坂本龍馬に出会う所から始まり、その死までを描く。物語的には、それこそ大河ドラマとして1年がかりでやるような内容で、これを2時間にまとめたせいで、物語はダイジェスト感が強くなり、メリハリに欠けるものとなってしまった。
妻の豊子の馴れ初めについても、出会いのシ-ンを描いたら、次のシーンでは子供が2人いる、と言う所まで飛んでしまい、これでは感情移入のしようもないだろう。
明治維新についても、これを日本にとっての幸福な成功体験と描き、その暗部を描かないなど視点も一方的だ。
映画とするならば、もっと取捨選択が必要だったように思う。
才覚に溢れる自信家だった五代才助が、愛した女を失い、友を殺され、そして辿り着いた境地……「死後、財産はなく、借金だけが残されていた」と言う心打つ生き様を生み出したその局面を描くべきではなかったのだろうか?
12月13日
■日曜は……
日曜は、午前中、バイクに乗る。今日は、高速に乗らずに、市内を流して、昼前に帰宅。
昼食は、みなとみらいのドトールでミラノサンドA。
その後、Kinoシネマみなとみらいで、
「靴ひも」。
これは、発達障害の息子と、彼を一度は捨てた父の関係を描く人間ドラマ。
監督は、イスラエルの映画・テレビドラマ界で長年活躍するヤコブ・ゴールドヴァッサー。
自動車整備工場を営むルーベンは、ある日、数十年前に別れた妻が事故死した事を知らされる、残された38歳の息子ガディには、発達障害があり、一人暮らしが困難な状態。彼のケアを担当するソーシャルワーカーのイレナは、ガディを受け入れてくれる施設が見つかるまでの間、ルーベンに面倒を見て欲しい、とルーベンに訴える。そして、36年ぶりに息子のガディと同居する事になったルーベンだが、ガディは、食べ物の配置から眠る前のルーティンまで生活習慣のこだわりが強く、長年疎遠だったルーベンは困惑するばかり。
やがて2人がようやく打ち解けた頃、ルーベンは末期の腎不全と診断され、人口透析が必要になるが……
この映画、実話を元にしていると言う。
それ故に、ガディの描写などはリアルなのだろうが、その一方で、物語の運び方がどうにも不自然――まぁ、実際にそうなのかも知れないが、やはり映画としては、そこに説得力を持たせる描写は欲しい。
長年のひとり暮らしのルーベンが、実の息子とは言え、障害を抱える同居人をたちまちのうちに受入れ、ガディもそんな父親になついて行く、と言うのは、どうにも納得出来なかったし、ルーベンにガディを押しつけたイレナに、ルーベンが恋をする、と言う展開も唐突に感じる。
クライマックスでもある腎移植のエピソードは感動的ではあるが、ここはむしろケン・ローチ流に、障害者を守る為の規則が、ひとつの命を奪ってしまう矛盾を描いてもよかったのではないか?
魅力的であったろう、現実のエピソードを、感動を呼ぶ親子愛と、ありきたりのロマンスに収斂させてしまった映画は、いささか定型的であるように思えてしまった。
今日は、もう1本、
「パリのどこかで、あなたと」
これは、「おかえり、ブルゴーニュへ」のセドリック・クラピッシュ監督が過去を受け入れ前に進む男女を撮ったラブストーリー。
「おかえり、ブルゴーニュへ」でも共演したアナ・ジラルドとフランソワ・シヴィルが、パリを舞台に再びクラピッシュ監督作品で共演している。
パリのアパートメントでひとり暮らしをするメラニーは、免疫治療の研究者で、何時までも元恋人との恋愛を引きずっている。一方、メラニーの隣りのアパートメントに住むレミーはeコマース企業で働いており、同僚が解雇されたのに自分だけが昇進して社に残った事に罪悪感とストレスを抱えていた。
メラニーはいくら寝ても寝足りない過眠症に、レミーは眠れない不眠症にそれぞれ苦しみ、セラピーに通うようになる。隣り合ったアパートメントに暮らし、同じように孤独を埋められない二人は、すぐそばにいながら知り合うことはなかったが……
序盤はメンタルヘルスや新自由主義社会における労働の問題に切り込み、社会派のようにも思わせるものの、それらは都会の孤独を描く為の背景でしかない。
都市で暮らす独り者の内面を繊細に描き、孤独とともに生きることのリアルを映し出しているのは美点だし、30代の大人の男女故に、単純なボーイ・ミーツ・ガールの物語にはしない、と言うのも理解は出来る。だが、結局は、メロドラマ展開となって行く訳だし、主人公ふたりが、あそこまで交差しながらもすれ違い続ける展開には、中盤以降苛々してしまった。
映画はふたりがお互いに向き合った所で終わってしまうが……むしろ、その先を見せて欲しい、と思ってしまったり……
12月12日
■土曜は……
この週末は映画三昧。本日土曜は映画4本を観る。
その1本目は、T・JOY横浜で、
「Away」。
これは、ラトビアの映像クリエイター、ギンツ・ジルバロディスが監督・製作・編集・音楽をひとりで手がけ、3年半をかけて作り上げ、2019年のアヌシー国際映画祭で、実験性・革新性のある長編作品を対象とするコントルシャン賞に輝いた長編アニメーション映画。
飛行機が墜落、パラシュートで脱出した少年は不思議な島に降下した。そこで、黒い影のような巨人に追われ、森に逃げ込んだ少年は、そこで1台のオ-トバイと地図を見つける。
少年は、巨人から逃れ、一羽の小鳥を共に、人里目指してオートバイで走り出すが……
たったひとりで長編アニメ映画を作ってしまった、と言うエピソ-ドは、新海誠の出世作「ほしのこえ」を連想させるし、命を吸い取る黒い影のような巨人の姿形には宮崎アニメの影響を強く感じる。そんな作品がラトビアから生まれる事が意外にも思えたが……今や、ネット配信サービスにより、世界の何処でも映像作品は観られるようになり、コンピューターを使いこなす事でアニメはひとりでも作る事が出来るものとなって、最早、アニメは世界中、どこからでも生まれるものとなった、と言う事かも知れない。
アニメ作品としては、アニメーションの動きに稚拙な部分を感じはするが、輪郭線のない”色の塊”が動く、と言う独特の作風は、正に3D-CG世代ならではだし、いささかゲーム風ではあるものの、それでも風景の美しさと、作り上げた世界観はなかなかで、思わず引き込まれそうになった見事なシーンが幾つもあった。
ただ、台詞が一切なく、簡素な筋運びで、物語と言うよりも世界を見せる作品としては、81分はいささか長く、終盤、ちょっと眠くなってしまった。
だが、かつての新海誠がそうであったように、ひとりでこれだけのアニメを作ってしまう、この新たな才能のこれからには期待したい。
昼食の後、川崎へ移動。チネチッタで、
「ハッピー・オールド・イヤー」。
これは、「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」のチュティモン・ジョンジャルーンスックジン主演で、断捨離をテーマとする異色のタイ映画。
今年の大阪アジアン映画祭ではグランプリを受賞している。
スウェーデンに留学し、ミニマルなライフスタイルを学んだデザイナーのジーンは、かつて父親が営んでいた音楽教室兼自宅をリフォームしてデザイン事務所にしようとする。理想的なオフィスを目指し、モノにあふれた家の“断捨離”を進めていくジーン。
だが、リフォームを依頼した建築家の友達からのプレゼントを捨てようとしてバツの悪い思いをしたジーンは、友人からのプレゼントや借り物を返して廻る事になる。そんな中、かつての恋人エムから借りたままのカメラを見つけたジーンは、処分に困りながらも小包として送り返すが、受取を拒否されジーンのもとに戻ってきてしまい……
これは、“こんまり”こと近藤麻理恵に影響され、一念発起してミニマリストになろうとする主人公、持ち物だけでなく、人間関係までも切り捨てていく”断捨離”に、逆襲されて行く物語。
主人公・ジーンが、そんな極端な行動に走ろうとするのが明かされる中盤以降、人の“持ち物”とは単純なモノではなく、人の想いや記憶の依り代だと描いて行くのは、モノが溢れる現代社会で、断捨離が注目され、ミニマリストの暮らしが「よいもの」とされる風潮へのアンチテーゼか。
「タイは日本みたいに地震などの災害がない。古いモノを捨てなくてもいいじゃないか」と台詞でも語られるように、近年、急速に近代化が進み、西欧式の生活様式に塗り替えられて行く中で、これまでの暮らしを形作っていたものが捨てられ、顧みられなくなる、タイの現状に向けたものかも知れないが……
主演のチュティモン・ジョンジャルーンスックジンは、実年齢よりもかなり年上の役を無難に務めている。蒼井優にちょっと似た感じで、あまりタイ人らしくない印象の彼女だが、それだけに、ミニマリストのデザイナーと言う、これまたタイ人らしくない役にうってつけの感じ。
また、監督のナワポン・タムロンラタナリットは、岩井俊二監督の影響を強く受けており、映画は、いかにもタイ映画流のベタな演出をしない。まるで岩井俊二の映画をタイ語で観せられているかのような印象で、断捨離、と言うテーマだけでなく、映画としても、異色のタイ映画になっていると思う。
チネチッタでは、もう1本。
「ニューヨーク 親切なロシア料理店」。
これは、「ワン・デイ 23年のラブストーリー」のロネ・シェルフィグが監督による人間ドラマ。
NY・マンハッタンにある老舗ロシア料理店「ウィンター・パレス」。
かつての名店を立て直すために雇われたマネージャーのマークは刑務所を出たばかりで、担当弁護士のジェフと、「赦しの会」のセラピーに通っている。セラピーの主催者は、店の常連客でもある看護師のアリス。
そんな料理店に、二人の息子を連れ、息子への夫からのDVに耐えかね、家出してニューヨークへ逃げてきたクララがやって来て……
この映画、邦題はいささか内容とかけ離れてしまっていて、実の物語は、DVから逃れて家出した子連れ人妻の逃避行を中心にした、都会に暮らす寂しい男女の群像劇と言った所。
メジャーではないものの、個性ある俳優を揃え、一癖あるキャラクターを割り振られてはいるものの、今ひとつ踏み込みが浅い印象だ。
そもそも、中心となるクララにしても、家出理由の夫のDVが描かれず、子供たちにも、そんな恐怖から逃げ出した安堵のようなものが感じられないせいもあって、どうにもドラマに切実さがないのだ。
映画としては、なかなか見事なシーンもあり、丁寧に作られているのは判るのだけど、どうにもドラマに乗り切れなかったし、そんな孤独が恋愛によって癒やされる結末も納得出来なかった。
夕食の後、ムービルで、
「NETFLIX 世界征服の野望」。
これは、世界最大の動画配信サービスにまで成長した、「NETFLIX」を描くドキュメンタリー。
原作となるベストセラー「NETFLIX コンテンツ帝国の野望 -GAFAを超える最強IT企業-」の著者ジーナ・キーティングが自ら脚本を手がけている。監督は、ドキュメンタリー作家のショーン・コーセン。
NETFLIXは、1997年にDVD配送レンタル会社としてスタート、2007年からはネットで動画配信サービスを開始し、今や世界190ヶ国以上で事業を展開、有料契約者数1億8300万人を有するストリーミングサービス最大手となっている。
映画は、NETFLIXの共同創設者で元CEOのマーク・ランドルフをはじめ同社の主要創業メンバーや当時の競合相手たちの証言を基に、その創業から始まり、成長の過程、競合するレンタルビデオ店との攻防、そして、現在に至るまでの知られざるエピソードを解説していく。
原作の出版は2012年と言う事もあり、映画は、NETFLIXの創業に始まり、2010年代初頭に起こった、全米最大のレンタルビデオチェーンである「ブロックバスター」との郵送レンタルDVD事業の覇権争いを中心に描いて行く。これはこれで、馴染のないアメリカのレンタルビデオ業の興亡を描く、と言う歴史的価値と面白さを感じるものの、期待していた現在のストリーミングビジネスと、コンテンツ製作に乗り出し、映画界を激変させようと言う現在の状況を語るものではない。
時に笑い話を交えながら、熱い語り口で話に引き込む、マーク・ランドルフの話術には感心するが、その彼を始め、登場するのが何れも「元」NETFLIXか、社外の人間ばかりで、現CEOのリード・ヘイスティングスを始め、現在のNETFLIXを語る人物が登場しないのも物足りなく思えた。
12月11日
■金曜は……
金曜は、仕事の後、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
「新解釈・三国志」。
これは、実写版「銀魂」の福田雄一監督が、「三国志」を新解釈で描く歴史エンターテインメント。
主演の大泉洋は福田組に初参戦。
今からおよそ1800年前。中華統一を巡り、魏・蜀・呉の三国に分かれて群雄割拠していた時代。
後に英雄として讃えられる、民の平穏を願うひとりの男、劉備が立ち上がった――が、その実は……
この映画、「三国志」の劉備の義兄弟の契りから赤壁の戦いまでを描いていくのだが、西田敏行演じる歴史学者の新たな解釈、と言う体で、人物や背景を解説していく、と言うやり方で、「三国志」に馴染のない人でも物語について行けるようにしている辺りには工夫が見られる。
だが、「新解釈」と銘打った割には、劉備を、酔っ払っては大言壮語するいい加減な男としたのと、諸葛孔明の才は、妻の黄夫人のものだった、と言う程度でしかない。
どうせ福田コメディにするなら、もっと現代的なアレンジをしてもよかっただろうし、新解釈とまで言うならば、黄夫人を始め、「三国志」は女性が動かしていた、くらいの思い切りを見せなければならないのだろうか?
福田監督映画とは相性がよくない自分だが、思っていたよりも楽しめたのは、福田映画らしくなかった――アドリブによるくどいギャグシーンが少ない――のと、元の「三国志」が面白いからか。
もっとも、相変わらずギャグは寒く、滑り気味で、爆笑するよりも失笑するような笑いが多いし、渡辺直美が折角得意の踊りを見せているのに、それに音楽を被せず、踊り自体をギャグにしているなど、気の毒に思えるシーンも多いし、福田組初参戦の大泉洋は、どうやら、福田監督とのかみ合わせが上手く行ってないようで、らしさを見せられていない。
その一方で、橋本環奈演じる黄夫人の尻に敷かれるムロツヨシ演じる孔明、と言うのは面白く、この2人を中心にした方がよかったのではないか、と思った程だ。
12月 6日
■日曜は……
日曜は、シネマジャック&ベティで、
「オリ・マキも最も幸せな1日」。
これは、世界タイトルマッチを控えて恋に落ちたフィンランドのプロボクサー、オリ・マキの実話を、16ミリフィルム、モノクロ撮影で映画化したフィンランド発のハートウォーミングなラブストーリー。
監督のユホ・クオスマネンは、本作で長編デビュー。
1962年、夏。パン屋の息子でプロボクサーのオリ・マキは、フィンランドのボクサーとして初めて世界タイトルマッチをアメリカ人チャンピオンと戦う事になる。
周囲の期待を一身に背負い、フィンランドの誇りのために闘うはずのオリだが、幼馴染みのライヤに恋をしている事に気づいてしまう。
試合が近づき、マスコミがオリを英雄に仕立てようとするのにもうんざりしたオリは、自分にとって何が大事かを考えて……
これは、ボクシング映画と思わせて、世界タイトルマッチまでの数週間を、ただの「恋愛の記録」としてまとめている異色作。
どう面白がればよいのか困惑するタイプの映画で、これを40歳でのデビュー作でやってしまうユホ・クオスマネン監督の度胸には感心する。
もう1本、これはブルク13で、
「100日間のシンプルライフ」。
これは、フィンランドのドキュメンタリー「365日のシンプルライフ」を基に、ドイツの才人、フロリアン・ダーヴィト・フィッツが大胆にアレンジ、監督・脚本・主演を務めて製作したコメディ。
パウルとトニーの2人は、幼馴染で、共に起業したITベンチャー業も順調、充実した日々を送っている。
ある日、開発したアプリがアメリカの大手企業に高額で買われ、祝杯をあげる全社員の前で大げんかした2人は、酔った勢いである勝負をすることになる。それは、全ての家財道具を倉庫に預け、裸一貫で所持品ゼロの状態から1日ひとつずつ必要なモノを取り戻し、どちらが先に音を上げるか、と言う奇想天外な勝負だった……
この映画だが、元となったTVバラエティの企画、というわけでもないのに、主人公たちがそんな大がかりで複雑なルールの勝負をする辺りにいささか無理を感じる――「酔った勢い」で、と逃げてしまっているが却って不自然だ。
また、IT界の超大物に見込まれたり、買い物依存の女性と交際したり……とエピソードもてんこ盛り、あれこれ盛り込み過ぎたせいで収拾がつかなくなっており、シンプルライフを描く映画が、あれもこれもと盛り込み過ぎたせいで破綻する、と言うのは、何の皮肉か、冗談か、と言う結果になっているように思えた。
12月 5日
■土曜は……
今日は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、先週の検診結果を聞く。
内視鏡検診の結果は、十二指腸のポリープは相変わらず。こちらは引き続き観察か。胃は潰瘍は治まったが、内部のひだが減りつるつるしていると言うのはあまりよくないらしい。あと、食道炎も変わらず。
血液検査の結果は、コレステロール値が正常範囲に下がった……クスリの効果もあるが、この半年ほどで6kgほど体重落としたものなぁ。
帰宅後、水槽の水替えをし、午後は映画。
今日の1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
「ミセス・ノイズィ」。
これは、昨年の東京国際映画祭で上映され話題を集めたサスペンスドラマ。
監督・脚本は「ハッピーランディング」の天野千尋。
小説家の吉岡真紀は、引っ越しして早々、アパートの隣人・若田美和子の生活音に悩まされる。早朝からの布団叩きに大声……スランプのせいで執筆がはかどらないせいもあり、真紀のストレスは溜まる一方。家族ともギクシャクする中、真紀は心の平穏を奪われていく。
やがて、真紀は、美和子をネタに小説を書くことで反撃に出る。だがそれが予想外の事態を巻き起こしてしまい、世間を騒がす大事件へと発展していく……
この映画、迷惑な隣人に苦労する物語……と思わせて、見方を変えれば、と言う話。
ネタバレになってしまうので、詳しく書けないが、面白い、よく出来てるし、最後は感動。
もう1本、今度は川崎に移動し、チネチッタで、
「燃ゆる女の肖像」。
これは、昨年のカンヌ国際映画祭脚本賞およびクィア・パルム賞を獲得したラブストーリー。
監督は「水の中のつぼみ」のセリーヌ・シアマ。画家のマリアンヌをノエミ・メルランが、貴族の娘エロイーズを「水の中のつぼみ」にも出演、シアマ監督の元パートナーであるアデル・エネルが演じている。
18世紀、フランス。
画家のマリアンヌはある貴婦人から娘エロイーズの肖像画を描くよう依頼される。望まぬ結婚を控えるエロイーズとマリアンヌはキャンバスを挟み見つめ合ううちに恋に落ちるが……
監督が同性愛者、主演女優がそのパートナーと言う事で、なるほど、クィア・パルム賞も当然だ。
同性愛者の監督らしく、男性はほぼ登場せず、台詞があるのは女性のみ。
また、主演女優の硬質な美貌と、その目力が印象的。
12月 4日
■金曜は……
金曜、仕事の後、TOHOシネマズで映画
「サイレント・トーキョー」。
この回は、公開初日の舞台挨拶中継があったのだけど……通常、15分程度の舞台挨拶が、この日は延々45分……途中、佐藤浩市が、
「舞台挨拶、長くねぇか?」
と言い出す始末――実際、長ぇよ。
これは、秦建日子による小説「サイレント・トーキョー And so this is Xmas」を「SP」シリーズの波多野貴文監督が映画化したもの。
出演は、佐藤浩市、石田ゆり子、西島秀俊となかなかの豪華キャスト。
12月24日、クリスマス気分の中、東京・恵比寿に爆弾を仕掛けたという電話がテレビ局にかかってくる。半信半疑で中継に向かったテレビ局スタッフを巻き込んで事件は始まる。
恵比寿の爆弾は音と光だけの脅しだったが、次なる標的は渋谷・ハチ公広場だと言う。犯人の要求は「テレビ生放送での首相との対談」、それが受け入れられない場合は18時に爆弾が爆発させると言う。
だが、首相はテロには屈しないと要求を蹴り、警視庁は渋谷駅前を封鎖しようとするが、クリスマスに沸き立つ群衆は事件の物珍しさもあり、続々と渋谷スクランブル交差点に押し寄せて……
この映画だが、カンボジアPKOに出動し、トラウマを抱えて帰国した自衛隊員が平和ボケした日本の現状と、右傾化する政府への抗議として、東京に「戦場」を作り出す……と言う構図が見えた時点で既視感が……これって、「劇場版 パトレイバー2」そのままではないか。
まぁ、そんな構図とテーマの類似性をカバーするかのように、物語は二転、三転するドンデン返しを仕掛けるのだが、ミステリーとしては展開やヒントが露骨で先が読めてしまう上に、延々と続いた舞台挨拶で、司会者が出演者にヒント出しとネタバレを要求していたので、途中で結末が見えてしまったのは残念だ。
また、自衛官が現地で体験した事、それが犯人の動機に繋がる辺りがいささか弱く、説得力に欠けるのが問題……この辺り、ドンデン返しにする展開を重視し過ぎて、設定自体に無理が出てしまっているのではないだろうか?
それでも、映画としてはなかなか悪くない……最大の見せ場となる渋谷ハチ公広場爆破までの描写は、実際の渋谷駅前ロケ(早朝に行っているのは日差しの方向で判る) と合わせ、邦画らしからぬリアルさと迫力で見せる……これは確かに一見の価値あり。
犯人の動機の弱さはあるものの、平和ボケした日本社会に矛先を向けた、その内容には見るべきものがある1本だと思う。
PS
映画中で恵比寿駅前ビルとなっているのは、大森ベルポート。
ここは馴染があるし、これまでも多くの映画・ドラマの撮影現場の撮影現場となっているので、見覚えのある人も多く、ここを「恵比寿駅前」とされると「?」となる人もいるのではないか?
12月 2日
■水曜は……
水曜は、109シネマズ湘南で、
「アーニャは、きっと来る」。
これは、「戦火の馬」の原作者マイケル・モーパーゴの児童文学を映画化したもの。
出演は「エイブのキッチン・ストーリー」のノア・シュナップ、共演はジャン・レノ。
1942年、ナチス占領下のフランス南部、スペイン国境に近いピレネー山麓の村に住む13歳の少年ジョーは、ユダヤ人のベンジャミンと出会い、子どもたちを秘密裏にスペインへ逃がすという彼の計画に協力することになるが……
この映画だが、ナチス・ドイツ占領下のフランスにおけるユダヤ人迫害を背景に、因果応報のエピソードを重ねるものだが……原作が児童文学と言うせいもあってか、どうにも踏み込みが浅い印象。
確かに、現代の映画らしくドローン撮影を駆使したピレネーの山村の風景が美しく、それ以上に、正に”白皙の美少年”ノア・シュナップも奇麗に撮れているから、見た目の満足度は高いだろう。
だが、最後のベンジャミンの決断がどうにも腑に落ちず……何ともすっきりしなかったのが正直な所だ。
[戻る]