8月の日記


8月31日

 ■8月に観た映画

 8月に観た映画は……

 「女神の継承」
 「コンビニエンス・ストーリー」
 「プアン 友だちと呼ばせて」
 「L.A.コールドケース」
 「ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言」
 「長崎の郵便配達」
 「ONE PIECE FILM RED」
 「紳士は金髪がお好き」
 「三姉妹」
 「クリーチャー・デザイナーズ ~ハリウッド特殊効果の魔術師たち」
 「Blue island 憂鬱之島」
 「アウシュヴィッツのチャンピオン」
 「なまず」
 「TANG タング」
 「アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台」
 「ストーリー・オブ・マイ・ワイフ」
 「ぜんぶ、ボクのせい」
 「野球部に花束を」
 「エルヴィス」(2回目)
 「サバカン SABAKAN」
 「バイオレンスアクション」
 「ジャバーウォッキー」
 「シーフォーミー」
 「グリーン・バレット」
 「アキラとあきら」
 「異動辞令は音楽隊!」
 「NOPE ノープ」
 「Zola ゾラ」

 ……28本。
 まぁ、7月よりは増えたけど、夏休みがあったのになぁ。

8月29日

 ■月曜は……

 月曜、この日、仕事で外出、仕事の後、ブルク13で、 
 「異動辞令は音楽隊!」

 これは、「ミッドナイトスワン」の内田英治監督が、YouTubeで偶然目にした警察音楽隊のフラッシュモブ演奏の映像から着想を得たオリジナル脚本&監督作。

 犯罪捜査一筋30年の鬼刑事、成瀬司は部下に厳しく、犯人逮捕のためなら違法すれすれの捜査も辞さない男。
 家族もろくに構わず一人娘・法子からはとうに愛想をつかされている。 そんな成瀬は高齢者を狙った「アポ電強盗事件」が相次ぐ中、成瀬は5年間追っていたホシが事件の首謀者だと目星をつける。
 だが、コンプライアンスを無視した行動が仇となり、本部長から異動を命ぜられた。刑事部内での異動だろうと高をくくっていた成瀬だったが、異動先はまさかの広報部付警察音楽隊だった。

 これは初老のサラリーマンに響く映画だと思う。

 主人公は、50過ぎのベテラン、その仕事スタイルは、時代に合わなくなって来ており。同僚からのパワハラ告発で、閑職にトバされた。
 仕事一筋で家庭を顧みなかったせいで妻は家を出て行き、娘からも縁を切られ、実母は認知症が進んで息子の現状を理解していない。
 慣れない仕事には身が入らず、かと言って、元同僚は「あんたはもう部外者だ」と口も聞いてくれず……30余年積み上げた仕事だけでなく、家庭も仲間も全てを失い、失意の挙句、男は命の次に大事な警察手帳を飲み屋に忘れてしまう……

 このどん底からの再出発が、映画の見せ場だ。
 「トップガン」では、マーヴェリックは生き方を変えようとしなかったが、こちらは、それを変えざるを得なかった男の話……現実には、むしろこちらの方がありがちだろう。
 そんな局面で、男は、自分の子供のような年齢の新しい同僚に頭を下げるのだ。
 「オレが間違っていた。すまなかった」と。
 これもまた、マーヴェリックの姿同様、中年男にはなかなか出来る事じゃない……でも、それをしなければ変わらないのだ。

 これは、そんな男の再出発の物語で、この物語、そこから最後は満面の笑みになる、これは熱くなる。
 そして、阿部寛は、そんな男、成瀬を全力で演じ、映画の中の成瀬同様、ゼロからドラムを練習、吹き替えなしで、最後の演奏まで演じ切ったのだから、見事と言う他はない。
 観客をかなり限定するとは思うが、これはいい映画だと思う。

 
 もう1本、ブルク13のIMAXで、
 「NOPE」

 これは、「ゲット・アウト」「アス」のジョーダン・ピール監督が放つSFスリラー。

 ロス郊外で牧場を経営するオーティス・ジュニアは、雲に覆われた巨大な飛行物体のようなものを目撃したことをエメラルドに明かす。
 やがて兄妹はその飛行物体の物的証拠を収める“バズり動画”を撮影することを思いつく……

 ジョーダン・ピール監督映画の第三作目は、これまでの2本とは趣を変え、ホラー映画と言うよりは、怪獣映画的な内容。
 あまり怖くない内容にがっかりする人もいるかも知れないが、ジョーダン・ピール監督らしさはしっかり感じさせるものとなっている。
 それは、ひとつの事象に対し、相反する2つの想いを描く、と言うこと――「ゲット・アウト」なら、黒人をテーマに、差別と憧憬を描き、「アス」は、格差社会をテーマに、豊かでいる事への安堵と、逆転する事の恐怖を描いていた。
 今回のテーマはずばり、「見る」事で、見世物(あるいはショービズ)を見る楽しみと、見られる恐怖、或いは見世物になる恐怖、と言う、物事の表裏を描こうとしている。
 また、黒人の立場と視点に立脚するのも変わらずだが、今回のテーマとは、係わりの必然に欠けたようにも思えた。

 従前2作のヒットにより、予算規模を拡大、ジョーダン・ピール監督、かなりやりたい事をやっているんじゃないか、と思う。「AKIRA」のオマージュシーンもあるし、終盤、怪物が変形して襲って来る辺りは、「エヴァンゲリオン」の使徒をイメージしたものだ、と言う――それが、「3メートルの宇宙人 」の名で知られる 。 フラットウッズ・モンスター状に変形するのには笑ってしまったけど。
 ただ、そうした“何でも出来る”状態が、映画の印象をぼやかしてしまったようにも思えるし、そもそも、ホラー映画で売り出したジョーダン・ピール監督の路線変更に、違和感を覚える人もいるのは判る――まぁ、はらはホラー苦手なので、今回の映画はむしろ楽しめはしたのだけど。

8月28日

 ■日曜は……

 日曜、ブルク13で、
 「アキラとあきら」

 これは、「空飛ぶタイヤ」や、「半沢直樹」シリーズで知られるベストセラー作家・池井戸潤の同題小説を映画化。
 対照的な宿命を背負った二人の若者が、メガバンクを舞台に、情熱と信念で現実に立ち向かう社会派エンターテインメント。
 監督はこの夏、「今夜、世界からこの恋が消えても」「TANG タング」と、立て続けに3本の映画が公開される三木孝浩。

 小さな町工場の息子・山崎瑛と、大手海運会社の御曹司・階堂彬。同じ社長の息子同士でも、家柄も育ちもまったく違う二人が、破産寸前の企業グループの未来と4800人の人生を救うため、奇跡の大逆転劇を起こす。

 やはり、池井戸潤の話は面白い。
 だが、本作は、TV版「半沢直樹」シリーズのような濃い顔のおじさん達の顔芸と腹の探り合いではなく、タイプの違う爽やか青年2人の話なので、大分すっきり・薄味に感じてしまうが、これは三木孝浩監督の持ち味でもあるので仕方のない所か。
 ただ、青春恋愛映画の名手でもある三木監督にして恋愛要素は皆無だが、2人の青年の間にBL的な要素は感じる女子は少なくなさそうだ。

8月27日

 ■土曜は……

 土曜、Kinoシネマみなとみらいで、
 「グリーン・バレット」

 これは、「ベイビーわるきゅーれ」の阪元裕吾監督の新作で、殺し屋の日常を描いた「最強殺し屋伝説国岡 完全版」の続編。

 殺し屋志望の少女6人が参加する訓練合宿に、京都最強の殺し屋・国岡が招かれ、阪元監督もその様子を撮影すべく、新人アシスタントと共に現場へ向かった。
 だが、個性の強すぎる少女たちには、さすがの田岡も手を焼き、それでも迎えた合宿最終日、少女らを募集した殺し屋事務所の所長が思わぬ事を言い出して……

 うん、今回もまた面白い。
 アクションの見せ方もよい。
 「ベイビーわるきゅーれ」では、伊澤彩織の本格アクションと、その一方で、女子2人の日常描写の対比が妙だったが、本作では、個性的な女子が6人――その個性が頭に入るまで、少しモタついた感じにもなったが――彼女らが引き起こす、殺し屋訓練とのミスマッチ、そして、本格アクションとしては、国岡を前作に続き、伊能昌幸がキレッキレのアクションを見せるのだ。
 見せる所、見せない所のバランスもよく、ガールズアクションとして完成度は高い――少女らは、体格や体力に差があり、演じる女優も高いアクションスキルがある訳ではないので、ガンアクションを中心にし、ドツキ合いは、伊能昌幸が演る……こうした説得力のある演出が、低予算ながら迫力があるアクションシーンを生み出すのだ。
 先日の「バイオレンスアクション」とは正に次元の違う出来、やはり、阪元裕吾監督はさすがだと思う。

8月26日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事を早めに上がり、シネマジャック&ベティで、
 「ジャバーウォッキー」

 これは、ルイス・キャロルによる「不思議な国のアリス」中の詩を基に、チャールズ・アルバーソンとテリー・ギリアムが脚色。テリー・ギリアム監督で、「モンティ・パイソン」とほぼ同じスタッフで製作した映画。
 テリー・ギリアム監督としては、初の単独監督作となる。

 中世のとある王国、城外の農村地域にジャバーウォッキーと言う怪物が現われて、人々を不安にさせていた。
 一方、そんな騒動から無縁の村に、樽職人の息子、デニスがいた。
 人はいいが能なしのデニスに、父は絶望して勘当、惚れ込んでいる村娘にも振られたデニスは、商売で成功しよう、と城下町へと向かった。
 その城下町では、ジャバーウォッキー退治の騎士を選ぶトーナメントが開催されており、デニスは何時の間にか騎士の従者として、ジャバーウォッキー退治に向かう事になり……

 この映画、汚くて、カッコ悪い中世絵巻。
 デニスのうすのろっぷりは感情移入を阻むレベルだし、怪物を倒し、王女様と結ばれる……と言うおとぎ話のハッピーエンドを、デニスはそうと理解しない、と言う物語否定とも思える内容……この後のテリー・ギリアム映画に通じるものがある、と思った。 


 その後、ブルク13に移動、
 「シーフォーミー」

 これは、盲目の少女が、視覚障碍者サポートアプリ「シーフォーミー」を相棒に、侵入者に立ち向かうサスペンス。
 主演は、実際に視覚障碍者のスカイラー・ダヴェンポート。これまで主に声優の仕事をしていたが、本作が映画初主演の座を掴みとった。
 監督は、日系カナダ人のランドール・オキタ。

 留守宅の猫シッターのアルバイトで、人里離れた豪邸を訪れた盲目の少女ソフィ。ソフィは、視覚障碍を逆手に取り、金目のものを盗み出そうとしていた。
 ところが夜半、何者かが屋敷内に侵入。目的は、隠し金庫だ。この危機に、ソフィは「シーフォーミー」を起動し、元軍人のゲームプレーヤー、ケリーに助けを求めるが……

 この映画、「ホームアローン」のような閉鎖空間サスペンス。
 主人公のソフィが視界障碍のある少女、しかも慣れぬ他人の家、と幾つもハンデを負わせた上で、銃を持つ侵入者と対峙させる……ソフィの手助けが、タイトルにもなっている「シーフォーミー」で、これでゲーマーのケリーが、まるでゲームのキャラクターのように、ソフィを“操作”する、と言うのがこの映画独自のアイデアで、これが見せ場となる。
 これは面白い工夫なのだが、映画全体としては、盛り込まれたアイデアや要素がどうにも活かされていない感じ――ソフィが将来を期待されたスキー選手、と言うスキルは活かされないし、彼女が猫シッターをしている理由が、窃盗と言うのもすっきりしない。また、命を軽く扱い、人を殺し過ぎるのも問題だと思う。
 むしろ、このアイデアはこのまま、人を殺すまでには至らない攻防の中で、ソフィのトラウマ解消と、新たな一歩を踏み出す……と言うように出来なかったものだろうか?惜しい。

8月24日

 ■水曜は……

 水曜は、仕事の後、イオンシネマ海老名で、
 「バイオレンスアクション」。

 これは、浅井蓮次と沢田新による同名人気コミックを、橋本環奈主演で実写化したもの。
 監督は「極主夫道 ザ・シネマ」の瑠東東一郎。

 日商簿記検定2級合格を目指し専門学校に通っている菊野ケイ。学校の後で向かったバイト先は、指名制の殺し屋で、ケイは、指名ナンバーワンの実力を持つ凄腕の殺し屋であった。
 その日の依頼は、ヤクザ組織の若頭・木下からの依頼。ケイは言われるままに、ヤクザの組事務所を訪れ、あっと言う間に組員を皆殺しにしてしまう――それから、ケイは、ヤクザの跡目争いに巻き込まれて……

 映画鑑賞後に、原作コミックを購読――なるほど、これはなかなか巧く映画化したもの、と思う。物語はほぼオリジナルだが、それでも原作のエピソードを組み合わせて、映画の尺に合わせて再構築しているし、キャラクターの実写化もかなりハマっている。特筆すべきはやはり橋本環奈で、原作でも印象的だったゴツくて強面の男が揃う鉄火場で、小さくてかわいい女の子がいる、と言う違和感を見事に実現。舞台女優としての経験も積んで来ただけの事はある身体表現もなかなかだ。
 だが、感心したのはここまで。物語の方は薄っぺらく、佐藤二朗演じるヤクザ組長のギャグも全然笑えない――ここまで笑えず、それを自ら「オヤジギャグ」と言い訳させられる佐藤二朗が気の毒に思えた程だ。
 また、クライマックスのアクションを見せる場面設定が滅茶苦茶――廃工場に始まり、廃ホテルを経て、操車場、石切場を経てダムへ辿り着く、と言うのがどう言う場所なのか、全く説得力がない――ただ、ロケした場所を繋げただけ、と言うヤッツケ仕事ぶりには呆れるしかない。
 そして、肝心のアクションだが、橋本環奈は、運動神経はよさそうで、飛んだり跳ねたり、かなりのアクションを頑張ってはいる、だが、やはり格闘のリアリズムはなく、何とか格好にしようとした、早回しや特殊撮影などの加工が安っぽくて白ける――橋本環奈は小さく、スタントダブルの起用が困難、と言う事があるとしたら、そこはガンアクション主体にするなど、アレンジの仕様はあったように思う。
 キャストや特殊効果など、予算は潤沢と思えるのに、同様のガールズアクションを、はるかに低予算で見せた「ベイビーわるきゅーれ」に及ばない仕上がりとなってしまう辺り、やはり映画はセンスだなぁ、と思わされた。

8月21日

 ■夏休み9日目

 夏休み9日目。午前中は、部屋で過ごし、午後、映画を観に出掛ける。

 今日の映画は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「SABAKAN/サバカン」。

 これは、「ミッドナイトスワン」のCULENによる青春ドラマ。
 監督・脚本は、TVドラマ「半沢直樹」の脚本を手掛けた金沢知樹。

 小説家の久田は、新作小説の準備中、サバの缶詰を見て、少年時代の友人を思い出す――1986年、長崎。久田は小学校5年生だった。同級生の竹本は家が貧しく、クラスでは除け者扱いをされていた。
 夏休みの初日、久田の家に突然、竹本がやって来て、「一緒にイルカを見に行こう」と誘う。
 翌日、久田は竹本と共に、イルカが現われたと言うブーメラン島を目指すのだが……

 この映画、草彅剛が主人公のような予告編だけど、草彅剛演じる現在のは、プロローグとエピローグにしか顔を出さず、物語としては、過去のエピソードが中心となる。
 その、主人公の少年時代の物語、前半は、まるで「スタンド・バイ・ミー」のような展開……少年の、ささやかながら、初めての冒険。事故やトラブル、そして、綺麗なお姉さんに、強くて頼れる兄貴との出逢い……イルカには出会えなかったけれど、少年は、一夏の思い出と、かけがえのない友を得る……
 かつて少年だった大人なら羨ましく思えるような一夏を過ごした先に待っていたのは、突然の別れ。
 そこで見せる、意外なまでの父の男らしさと、母の優しさが胸を打つ。
 エピローグとなる現代パートも語りが大半で、再開とその後はばっさり省略……これもまた余韻を残す感じで好印象。

 爽やかな少年の友情物語に涙してしまった。
 

 夜は、またまた父親のリクエストで、生姜焼きを作った。美味し。

 さて、明日から仕事だ。

8月20日

 ■夏休み8日目

 夏休み8日目、今日は、「零戦についての深い話 7」を聴きに出掛ける。

 あ、その前に、水槽の水替えを済ませて、と。
 神田駅前商店街で昼食を済ませ、まだ時間も早かったので、神保町まで足を伸ばして本屋に寄り、「キネマ旬報」の最新号を購入。
  
 今回のBUNさんの話は、零戦の主翼折り畳みからの日本空母についての話……うむむ、でもこれ、歴史群像の「日本空母史」と重なるもので、自分的にはちょっと新鮮さに欠けた話でもあり、ちょっと残念。
 一方の片さんの話は、「ヤマト」の話で、内容は「会場を出たら忘れること」と言われたので全部忘れた。でも、片さんだなぁ、って感心する内容ではあった。

 あと、中村さんの大刀洗平和記念館の零戦32型の話と、坂井田さんの戦跡巡り講座など、今回も面白かった。

 次は来年1月か……

8月19日

 ■夏休み7日目

 夏休み7日目、この日は3年ぶりに福島へ。

 今回は、友人と共に行く事にしたので、午前6時、友人をピックアップして出発。
 
 谷田部東で朝食にし、今年は浪江まで行かず、常磐富岡でICへ着いたのは10時過ぎ……そこから国道6号で、以前、帰還困難区域を走るが、富岡から広野にかけては、建物の再利用や撤去が進み、復興を漸く実感させるようになっていた。

 アクアマリンふくしまに到着したのは12時前。水族館の駐車場にクルマを停め、いつものように、いわきららミュウで食事にしたのだが、今年の夏休みは既に終了、平日の金曜と言う琴で、いつも利用している食堂は休みだった。うむむ。

 3年ぶりのアクアマリンふくしまはまたかなり模様替えされており、変化も大きかった。


 今年は少し早め、17:00前に引き上げたのだが……帰りの高速道はかなりへろへろ。
 頭も回らず、ナビも働かせているのに、違う道を選んでしまったり……首都高に戻る頃には、ナビに加え、助手席の友人がアシストする有様で……こう言う所にも、老いを感じるなぁ……とほほ。

 本日の走行距離、623km……これを無給油で走り、燃費は19.4km/Lと、やはり高速主体だと伸びるなあ。

8月18日

 ■夏休み6日目

 夏休み6日目。

 今日は、父親を連れて、ブルク13で、
 「エルヴィス」。

 先月公開の映画だけど、漸く、都合をつけられ、父親を連れて行く事が出来た。
 父親は、やはりプレスリーとなると同世代だけに気になっていたようで、それでも高齢のせいで、なかなか映画館に行くのは億劫で、と言う事でクルマで連れて行ったのだ。
 父親は、映画館で映画を観るのは4年ぶり、との事だったが、楽しんでくれたようで何より。
 ただ、プレスリーは聴き馴染んでいるだけに、
 「やはり違うんだなぁ……それでも、最後の本人の歌はしびれたねぇ」
 だと。

 映画の後、京都・牛かつで遅めの昼食を食べて、帰宅。

 夜、先日発注したポメラの保護フィルムが入荷した、との事で引き取りに行く。
 ついでに、ヨドバシのサービスで、保護フィルムの貼り付けを依頼した。(7インチだと¥980円)
 さすがに、プロが行うだけに、気泡やズレなどなく、綺麗な仕上がり。満足。

 帰宅後、早速使ってみるが、やはり使いやすい。
 今後、映画レビューはこっちで書こう、とデータを移動した。

8月17日

 ■夏休み5日目

 夏休み5日目。
 今日も映画2本。
 1本目は、横浜シネマリンで、
 「ぜんぶ、ボクのせい」。

 これは、松本優作監督によるヒューマンドラマ。
 主演は、本作のオーディションで抜擢された15歳の新人・白鳥晴都。共演は「ある船頭の話」の川島鈴遥と、オダギリジョー。

 児童養護施設で暮らす13歳の中学生・松下優太は、施設でも学校でも、いつもひとりぼっち。母の梨花が迎えに来てくれることだけを心の支えに日々を過ごしていた。
 だが、偶然母の居場所を知った優太は、母に会いたい一心で施設を抜け出す。母の住む家を訪ね、再会するが、母は同居する男に依存し自堕落な生活を送っていた。そして優太を施設に送り返そうとする。絶望した優太は、施設職員の追手を逃れ、当てもなく辿り着いた海辺で、軽トラで暮らすホームレスの男・坂本と出会う。何も聞かず自分を受け入れてくれる坂本と共に、日銭を稼ぎながら寝食をともに過ごす優太は、やがて、坂本の元を訪れる少女・詩織とも顔見知りになり、徐々に心を開いて行くが、穏やかな日々は突如終わりを迎える事になる……

 この話だが、タイトルにもなっている最後の優太の言葉が全てだと思う。
 希望を失い、そして、居場所と心の拠り所を失った人間の心境――それを、その言葉に込め、その思いを壮絶な表情で表わした白鳥晴都には息を呑む……正に、人を捨てた、いや捨てさせられたモンスターの誕生を見る思い。
 そして、連想したのは、阿部元首相銃撃犯の山上徹也だ。彼も、このように追い込まれ、この世の悪行を背負い込む覚悟をしたのではないか、と……

 残念に思えたのは、優太の追い込まれている描写が少なく、何故、母の元へ逃げようとしたのかが納得出来ないこと、施設でも学校でも、そこまで酷く苛められている感じでもない。少なくとも、施設で飼っていたウサギの死因の濡れ衣を着せられるくらいの描写は必要だろう。
 そうした描写があってこそ、坂本との日々が大切なものになる筈なのだ。この映画。優太に感情移入させ、一体にさせる為の描写とのバランスが欠けているように思う。物語としては悪くないものに思えるだけに残念だ。


 映画の後、伊勢佐木町商店街で遅めの昼食にし、それからブルク13へ移動。
 本日の2本目は、
 「野球部に花束を」。

 これは、クロマツテツロウの同名漫画を「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」の飯塚健監督が映画化した青春コメディ。
 主演は、「天気の子」で声優を務めた醍醐虎汰朗。元プロ野球選手の里崎智也が野球部あるある解説役として出演。

 中学時代に野球部に所属していた黒田鉄平は、高校デビューしようと髪を茶色く染めて入学。バラ色の高校生活を夢見ていたのも束の間、うっかり野球部の見学に行ってしまい、新入生歓迎の儀式で早々に坊主頭に逆戻りする。
 強くはないものの弱小ではない、並の都立高校野球部であるが、そこは典型的な上級生によるパワハラ世界。更に、野球部のヒエラルキーの頂点には、どう見ても堅気に見えない鬼監督・原田が君臨していた。
 黒田ら一年生はそんな奴隷同様の日々を生き延びていくうちに、恐れていたはずの“伝統”に染まっていき……

 コンプライアンス遵守とハラスメント排除が声髙に主張される現代で、パワハラ全開の体育会系部活動を描こうなど、時代錯誤が酷くてブラックコメディにもなりはしないのではないだろうか?
 しかも、そうしたパワハラ被害者たる1年生が2年生に進級すると、「やられた分はやらないと損」とばかりに、後輩に同じ事をする……となっては、旧陸軍の内務班の初年兵イジメと変わらない、旧態依然とした日本社会の暗部であり、こんなものを描こうとする意図を疑う――飯塚健監督は、「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」でも、日本スポーツ界のメダル至上主義と言う歪んだ価値観を曝け出して見せていたが、こうした体育会系の体質を憎悪しているのではないか?と思ってしまう程だ。

 パワハラ社会の中にも、胸が熱くなる感動や、心温まる人間関係がある、と言う描写も言い訳にようにしか思えず、1年生から見ると、3年生が、強面俳優の小沢仁志に見えると言う描写も、笑えないギャグ――実際、現在の高校生が小沢仁志を知ってるとは思えない――であり、滑り気味。原田監督を怪演した高嶋政宏も、さすがにやり過ぎとしか思えない。

 体育会系体質をお笑いネタにするなら、時代をずらして回想にするとか、対比させるものを置くとか、もう一工夫必要だったのではないだろうか?
 これでは、痛くて寒いだけだ。

8月16日

 ■夏休み4日目

 夏休み4日目。
 今日は、午前中からブルク13で映画――今日の映画は長いからね。
 映画は、
 「ストーリー・オブ・マイワイフ」。

 これは、「心と体と」のイルディゴー・エニェディ監督による恋愛映画。
 出演は、「アデル、ブルーは熱い色」のレア・セドゥ、「マイ・フーリッシュ・ハート」のハイス・ナバ―、「グッバイ・ゴダール!」のルイ・ガレル。

 1920年のマルタ島。貨物船船長のヤコブは、「妻を娶るのは健康にいい」と言うコックの助言に従い、結婚する事になる。
 とは言え、意中の女性はおらず、カフェに最初に入ってきた女性と結婚するという賭けを友人とした挙げ句、カフェを訪れた美女リジーに結婚を申し込む。何だか曰くありげなリジーはその求婚を受入れ、ふたりは結婚する。
 暫くは幸せな時を過ごしたヤコブだが、リジーの友人デダンが現れ、二人の仲を怪しんだヤコブは嫉妬を覚えるようになり……

 この物語、“妻”と言う役に収まりきれない――若しくは収まる事をよしとしない女性と、彼女をとうとう理解出来なかった男を巡る物語。
 一見、妻を娶れば夫になれる、と漠然と考えていた男の運命を狂わせる、ファム・ファタールとの出逢いの物語にも思えるが、これは妻となるリジーの物語だと言う――だから、タイトルも「ストーリー・オブ・マイワイフ」なのだが。
 ただ、この映画、リジーを演じたレア・セドゥの存在感が大き過ぎる――「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」では、毒気を抜いて妙に可愛くなってしまい、まるで本田翼のようだったレア・セドゥだが、本作では、毒気たっぷりに男を翻弄。視線ひとつで印象が変わり、男心を翻弄する……これにヤコブが右往左往させられるので、彼女がファム・ファタールにしか思えない、と言うのが、この映画の問題だろうか?
 また、ヤコブが妙に小物で、客船の船長を任された時にも自信なさげにしているのが、そうした傾向を助長しているようにも思える。ハイス・ナバ―も悪くはないが、ヤコブ役をヴィゴ・モーテンセン(実は、予備知識なかったせいで、最初はヴィゴ・モーテンセン?と思ってしまったのだ)辺りが演じ、妻と離れて海に出ている際には惚れ惚れするくらいの男っぷりを見せて、レア・セドゥと対峙された方がバランスはよかったのではないだろうか?

 映画は169分。じっくりと演技を見せる展開は心地よくもあるが、7つの教訓を、全7章で語る構成故、4つめくらいで、まだ半分か、と思ってしまったり……

 
 映画の後、横浜のヨドバシカメラに行き、ポメラDM250を購入……実は、久しく使っていなかったポメラDM100を処分したばかりなのだが、先日、店頭で使ってみたら、そのキーボードの使いやすさと、液晶の見やすさ、それに品質感に一目惚れしてしまい、気になって仕方なかったのだ。
 そこで、思い切って購入。今後、映画レビューなどの文章作成に使って行こう、と思う。
 ただ、本日は、残念ながら液晶保護フィルムが店頭在庫切れ。注文になる、と言うので、本日は注文のみをし、液晶保護フィルムが来てから、まとめて買う事にした。


 帰宅したら、アマゾンからの配達物が届いていた。
 何だろ?と思ったら、先月購入したキンドル。発注後の連絡では、納期:10月15日だったのに、随分と前倒し出来たものだ。
 早速、液晶保護フィルムを貼り付け、初期設定をしたら、クラウドの書籍データを入れて使い始める。
 これまで使っていたHDXに比べ、表示は大きくなっている(8.4インチに対し10インチ)が、重さは大差なく、同じような感覚で使える……よし、これでHDXの代替が出来そうだ。 

8月15日

 ■夏休み3日目

 夏休み3日目。
 熱は下がったが、やっぱり何もする気が起きずで、午前中ぐうたら、午後になって映画を観に出かける。

 映画は、T-JOY横浜で、
 「タング」。

 これは、デボラ・インストールのSF小説「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を、物語の舞台を日本に移して実写映画化したもの。
 尚、「ロボット・イン・ザ・ガーデン」は、劇団四季でミュージカル劇にもなっている。
 主演は、2年ぶりの映画出演となる二宮和也。監督は、「今夜、世界からこの恋が消えても」「アキラとあきら」と、この夏3本の映画が立て続けに公開される三木孝浩。

 春日井健は、訳あって無職で人生に迷子中。そんなある日、健は庭に迷い込んで来た記憶を無くしたロボット、タングと出会う。
 朝からゲーム三昧、仕事も家事もしない健に愛想を尽かした妻に家を追い出された健は、妻の機嫌を取ろうとタングを下取りに出して最新の家事ロボットを手に入れようとするが、それが健を思わぬ冒険の旅へ誘う事になる……

 lこれは、青春映画を得意とする三木孝浩にとっては、昨年の「夏への扉 -キミのいる未来へ-」に続くSF作品。
 主人公を、トラウマを抱えた中年(?)男性とし、その人生の再スタートを絡めて描く、バディものでロードムービー、と言う展開は、子供向けと言うよりも大人向け。想定される観客層だって、「嵐」の二宮和也ファンとすれば、成人女性と言う事は明確なのに、物語の幼稚さと、登場人物のボンクラぶりには呆れるばかり――タングの反応から、恐れや驚き、好奇心の発露など、機械では持ち得ない“感情”が見えているのは明確なのに、医師や弁護士、ロボット工学者と言う知識や洞察力を持つはずの人物が揃いも揃って気づかない、と言う体たらくで、これではSFとして、話が進んでいかないではないか、と思ってしまう。

 健を演じた二宮和也は、やっぱり巧い、ゲームオタクのポンコツ青年、と言うのも二宮和也にアテ書きしたように思える程で違和感がない。脇を固める俳優陣も、まずは豪華と言えるもの。特に、武田鉄矢の悪役と言うのは、これが意外にも凄みがあってよかった。ただ、役柄までいつもの漫才通りと言うかまいたちのふたりは勘弁して欲しかったが……
 また、タングの造形と特撮は見事で違和感なし。登場する様々なロボットもまずまずのリアリティがあって、特撮関連の出来はなかなかだっただけに、“お子様ランチ”のような内容だけが残念……

 
 「タング」を観た後、夕食を済ませ、シネマジャック&ベティで、
 「アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台」。

 これは、刑務所の文化活動で演技を教えることになった俳優が、囚人たちと共に、「ゴドーを待ちながら」の外部公演を成功させた’80年代のスウェーデンの実話をフランスで映画化したヒューマンドラマ。
 監督は、バイプレーヤー俳優でもあるエマニュエル・クールコル。

 囚人たちの文化活動として演技のワークショップ講師として招かれた、売れない俳優のエチエンヌ。彼は囚人らと過ごすうち、前任者のような寓話ではなく、本格的な劇を演じさせる事とし、サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」を演目と決める。
 最初は茶化すばかりで真面目に取り組まなかった囚人たちも、エチエンヌの情熱は次第に囚人たち、更に刑務所長の心も動かして、難関だった刑務所の外での公演に漕ぎ着ける。素人の囚人たちだが、エチエンヌの狙い通り、彼らの人生そのものを舞台に曝け出した芝居は、観客やメディアから予想外の高評価を受け、次々に出演依頼が舞い込んで……

 この映画、実際に運営されている刑務所で撮影したのだ、と言う。あまり見る事のない、フランスの刑務所の様子は興味深い……特に、刑務所の建物までも美しくデザインしてしまい、殺風景なものとしていないのは、さすがフランス人と言う所だろうか?
 映画は、1年余りの時間経過を描くが、これをテンポよく描いてダレる所がない。
 演技経験がなく、教養も、文学的素養もない囚人たちが、演劇に取り組み、それが劇場で喝采を受けてしまうのは痛快でもあるし、ひとつの事を成し遂げる達成感もあって気持ちよく観られる。
 気になったのは、やはり最後の展開だ。
 それが実話の通りだから仕方ないのだが、これを美談とさえ言えるように美しく描くのはどうしたものか、と思う。最後に思わぬ大舞台でひとり芝居を打つ事になったエチエンヌも、あれは晴れ舞台ではなく、裏切られた男の痛みの告白なのではないのだろうか?このラストには釈然としないものが残った。

8月14日

 ■夏休み2日目

 夏休み2日目の日曜、午後、映画を観に行く。
 今日は、シネマジャック&ベティで2本。

 まず、1本目は、
 「アウシュヴィッツのチャンピオン」。

 これは、第2次世界大戦下のアウシュヴィッツ強制収容所で、不屈の闘志と尊厳をもって、リングに立ち続けたボクサーの実話を基にしたヒューマンドラマ。
 主演は、60本近くのポーランド映画に出演して来た名優、ピョートル・グウォヴァツキ。

 1940年。アウシュヴィッツで収容所の建設に動員されたポーランド人受刑者の中に、戦前のワルシャワで“テディ”の愛称で親しまれたボクサー、タデウシュ・ピトロシュコスキがいた。
 ユダヤ人のようにガス室送りされる訳ではないが、ろくな食事も与えられず、過酷な労働を強いられ囚人たちも次々に死んで行く。そんな中で、タデウシュは、ボクシングの素養を見せた事で、ドイツ軍守備兵たちの娯楽としてリングに立つ事になる。
 次々と勝利を重ねるテディは、少年ヤネックや囚人仲間たちに、戦利品として手に入れた食料や薬を分け与えていくが……

 これは異色のボクシング映画。人を人と思わない環境で次々に人が殺される……それが”戦争”、と言うものであり、“政治”の一面でもある。そんな巨大な力に対し、スポーツが、ボクシングが、どれ程の力を持つものなのか……男は、その“ワルシャワ最強の拳”を以てしても、己の命を救う事しか出来なかったのだ――これは己の拳に絶望をさせられるボクサーの話であり、これは見応えのある話だと思う。

 だが、気になったのは、この映画、いささか脚色が過ぎるのではないだろうか?
 映画では、平和に親子で暮らしていたタデウシュが突如ナチスに拘束され、息子と引き離されたように描いており、その罪状が判らない――調べてみたら、タデウシュはポーランド軍で戦っており、敗戦後、亡命しようとしてハンガリーで捕まり、脱走兵として服役していたのだ。
 映画の描写は、引き離された息子と、少年受刑者ヤネックを重ねる為の”設定”なのだ。そのヤネックと少女の淡い恋愛と、その後の悲劇……更に、ナチス親衛隊将校の息子の死など、子供を殺して心を揺さぶろうとする仕掛けは、確かにドラマチックではあるが、作為的なものを感じてしまう。しかも、エピローグとして、戦後のタデウシュが、子供向けボクシング教室を開いていた……と言う描写で念押しされた感じだ。
 確かに、”子供”に未来のイメージを重ねるのはありだと思う。だが、これはやり過ぎに思えてしまってならない。


 2本目は、韓国映画の、
 「なまず」。

 これは、遊び心溢れた映像と物語が反響を呼び、韓国で異例のロングランヒットを記録した新感覚ムービー。
 「なまず」、「シンクホール」、「ゴリラ」など、理解不能な謎満載で、本国ではリピーターが続出した、と言う。
 監督は、これがデビュー作となるイ・オクソプ。「新感染半島 ファイナル・ステージ」のク・ギョファンが、本作の製作・脚本・編集・出演と、マルチな才能を見せている。
 主演は「野球少女」のイ・ジュヨン。更に、「オアシス」のムン・ソリ、「雨とあなたの物語」のチョン・ウヒら、キャストも意外な程に豪華。

 看護師のユニョンは、自分と彼氏のソンウォンのセックスが盗撮されたレントゲン写真が流出した、と誤解し、辞職届けを出すが、イ副院長は、彼女に自宅待機を命じる。
 その頃、突如シンクホールが出現する怪現象が発生。無職のソンウォンは埋め戻し工事のおかげで仕事につけたが、職場で大切な指輪を紛失してしまう。ソンウォンは言えない過去を持つ同僚を疑い、ユニョンは見え透いた嘘をつくソンウォンを疑う。
 ユニョンを癒してきたなまずは、病室の水槽からそんなゴタゴタを見つめていた……

 この映画、「人を信じる事」のテーマとした、国家人権委員会の企画と言うが……そんな堅苦しい背景などまるで感じさせないトボけた味わいが何とも魅力的だ。
 冒頭、いきなり「レントゲン室は宇宙船だ」と始まり、レントゲン室での秘め事と盗撮、そのレントゲン写真の流出……と、予測のつかない方向へ物語は転がって行く。しかも、その物語の語り手となるのは、病室で飼われているなまずなのだ。
 会話シーンには、痛さに加え、ブラックユーモアも満載で、社会風刺も含まれているのにかかわらず、意外と毒を感じない。韓国映画らしくないのは、感情を剥き出しにしたぶつかり合いがない辺りもそうで、何とも軽妙でポップなコメディになっている――それにしても、国家人権委員会企画作品で、これをやってしまう、イ・オクソプ×ク・ギョファンのコンビ、恐るべし、だ。

 主役となるユニョンを演じたイ・ジュヨンは、韓国女優にはあまりない、ボーイッシュな雰囲気。年齢不詳で、性的な感じがあまりしないのもいい。本作の軽妙な雰囲気を、なまずの声を演じたチョン・ウヒと共に演出していると思う。

8月13日

 ■夏休み1日目

 夏休み1日目。
 
 ワクチンの副反応を警戒、今日は一日、大人しくしているつもり。
 朝のうちは、副反応は接種した付近の痛みと、倦怠感くらいであまり大した事はなかったが……それでも、この暑さによる夏バテと、何も予定がない(=何もしなくていい)と言う思いから、何もやる気が起きない。

 午前中の水槽の水替えもおざなりに終わらせ、午後は発熱したせいもあって、1日部屋でぐうたらしていた。

8月12日

 ■金曜は……

 金曜は、4回目の新型コロナワクチン接種の為、休暇を取った。
 明日からは、夏休み連休だし、副反応が重く出ても大丈夫だろう。

 さて、とは言え、接種予約は午後なので、午前中は映画を観に行く。
 まずは、シネマジャック&ベティで、
 「紳士は金髪がお好き」。

 これは、1953年に公開された、あのマリリン・モンローと「ならず者」のジェーン・ラッセルのアメリカの大女優2人が共演したテクニカラーのミュージカル・コメディ。
 アニタ・ルーズの原作小説を、舞台用に脚色した台本を、ハワード・ホークスが監督して映画化している。

 ローレライとドロシーはニューヨークのクラブの人気ダンサー。お金に目がないローレライは、富豪の御曹司、ガスと結婚の約束をし、パリへ渡って式を挙げる事に。
 出発間際、ガスは同行出来なくなり、ローレライはドロシーと一緒にパリへ行くことになった。だが、それは、結婚に反対するガスの父が仕組んだ事で、船には私立探偵のアーニイが乗り込んでおり、ローレライの素行を調べ、問題あれば婚約破棄するつもりだった……

 マリリン・モンロー目当てで観た映画だが、デジタル修復された映像は鮮やかで美しく、元々舞台ミュージカルだった本作はテンポがよくて古さを感じさせない。
 その一方で、「男は顔」と言うドロシーと、「男は金と財産」と言うローレライの男性観の衝突はともかくとして、結婚こそが女の幸せ、と言う価値観はさすがに古い……出演者が白人ばかり、と言う、PC的に今やあり得ないキャスティングも含め、正に隔世の感がある。

 マリリン・モンローとジェーン・ラッセルの2人は、美貌・スタイルともゴージャスで魅力的だし、シーンごとに変わる1950年代ファッションも見物。
 1950年代ならではの明るく、楽天的なミュージカルを堪能した。


 次いで、もう1本、
 「三姉妹」。

 これは、「オアシス」のムン・ソリが主演・製作を兼任した、家族の物語。

 韓国・ソウルに暮らす三姉妹。長女ヒスクは、花屋を営みながら、別れた夫の借金を返済中。娘には疎まれ、ガンを患いながらも“大丈夫なフリ”をして日々をやり過ごす。
 次女ミヨンは、大学教授の夫、2人の子どもと高級マンションに暮らしている。教会では聖歌隊の指揮者も務める模範的な信徒で、“完璧に”家庭でも振舞っている。
 三女ミオクは劇作家だが、スランプに陥り自暴自棄となって昼夜問わず酒浸りの日々。
 それぞれに問題を抱え、日々の生活に追われて,疎遠になっていた三姉妹は、父親の誕生日を祝うために久しぶりに集まることになるが……

 これは、家父長制が根強い韓国社会において、“父”と言うものに苦しめられる女性の姿から家族とは、と問う、かなりエグい家族映画。
 三姉妹は、それぞれに背負い込んだトラウマにより、両親と同じ事を繰り返す……ひたすらに取り繕い続ける長女は母親に、外面のよさの反面、暴力的な権威主義を振りかざす次女と、酒乱の三女は父親の写し絵だろう。
 そんな彼女たちの日常が限界に達し、あるいは破綻した後に迎える父の誕生日がクライマックス――そこでパラダイムシフトを強いるのが、それまで姿を見せず、タイトルからも外されていた長男と言うのも仕掛けの妙であれば、ここに至っても、家族に対し、謝罪や弁明の言葉もなく、ただ自傷に走る父、と言うのには家父長制の歪みを見た思い。

 エピローグ的となるのは、鬱屈を吐き出した三姉妹のリラックスした表情だが、よく考えれば彼女たちの抱える問題は全然解決していない……それでも、痛みも苦しみも共有した上で、あらためて“家族”となった事をよしとすべきシーンなのだろう。
 物語としては、この先も観てみたい気持ちになった。

 
 この映画の後、昼食を済ませ、時間調整をして接種会場へ。
 接種会場は、今回も天理ビルの14階。4回目は、殆どファイザー選べず、モデルナばかり……モデルナの方が副反応が強く出る印象なので嫌なんだけどな……

 今回も接種はスムーズに済み、ちょっと休んでから、また、シネマジャック&ベティへ戻る。
 本日の3本目は、
 「クリーチャーデザイナーズ ハリウッド特殊効果の魔術師たち」

 これは、ハリウッド映画で活躍する特殊メイクアーティストたちの姿を描き、映画創世記からの特殊メイクの存在を語るドキュメンタリー。
 監督は「レイ・ハリーハウゼン 特殊効果の巨人」を手掛けたジル・パンソとアレクサンドル・ポンセのコンビ。

 その創世記より、「映画」という文化と共に進化してきた特撮、特殊効果は、スクリーンに様々な想像上の異形のものたち――クリーチャーを生み出して来た。
 最初はメイクの延長だったクリーチャー造形は驚異的な発展を遂げ、実際の物体で表現する特殊造形の時代を経て、今やデジタルの時代に突入、今や、いかなるクリーチャーもバーチャル空間に再現出来るようになった……
 本作では、「スター・ウォーズ」で特撮を手掛けたフィル・ティペットや「メン・イン・ブラック」で特殊メイクを担当したリック・ベイカーなど、数々の映画で活躍してきた有名なアーティストたちのインタビューを基に、クリーチャーとその制作者の関係性に迫る。

 これも、2019年のドキュメンタリー、「ようこそ映画音響の世界へ」に続く映画製作の裏方にスポットを当てた1本で、映画は、派手な作りではなく、当事者の言葉を丁寧に重ねて行くものとなっている。ハリウッド中心に取り上げているので、てっきりアメリカ映画かと思っていたら、これはフランス映画……なるほど、これもまた映画史の一面として文化と見る辺り、なるほど、と言う感じだ。
 
 フィル・ティペットやリック・ベイカーと言う今や伝説の特殊効果エンジニアや、懐かしい「シンドバットの冒険」のレイ・ハリーハウゼンのストップモーション撮影も登場、勿論、「ゴジラ」も……と言う内容で、内容としては興味深いものばかり。そして、そうした技術が、近年のデジタル化によって過去へと押し流されつつ今、こうした証言を記録して行く事は貴重なものと思う。
 
 ただ、近年、ストップモーション撮影技法を蘇らせたスタジオ・ライカへの言及がなかったのは物足りなかったし、「スター・ウォーズ」に「MCU」と言うディズニー傘下の様々な作品の映像を紹介出来ないのは納得が行かない……折角、フィル・ティペットが貴重なエピソードを紹介しているのに、それがどのように作品に結実したのかを見せないのではがっかりだ。商業的なポリシーや、版権問題などあるのは判るが、ディズニーもこうした“文化活動”に協力する姿勢を見せて欲しかったと思う。


 今日はあともう1本。4本目の映画は、
 「BlueIsland/憂鬱之島」。
 これは、「乱世備忘 僕らの雨傘運動」のチャン・ジーウン監督が、現在の香港を描くドキュメンタリー。

 1966~1976年の文化大革命から逃れるために命を懸けて海に飛び込み恋人と共に海を渡った陳克治。1967年の六七暴動で抵抗者とされた事で、“中国人”である事を捨て経済人となった石中英。1989年の天安門事件を経験して自らを脱走兵と戒める林耀強。
 体制に抵抗した記憶は、かけがえのない瞬間の証でもある。
 映画は、香港の自由を求めて市民運動に参加する若者たちに過去を再現させる事で、激動の歴史を乗り越えてきた記憶と自由を守るために闘う姿を融合させて描き出す。

 この映画は、現在の香港で自由を求めて抗う若い三人の活動家に、それぞれ文化大革命、六七暴動、天安門事件と言う激動の歴史の中にいた若者を演じさせ、それに現在、香港市民が自由を守るために闘う姿と重ねて写し出す異色のドキュメンタリーとなっている。
 演じる若者は素人であるけれど、例え権力で押さえようとしても、自由を求める強い心の持ち主だ。そんな彼らの想いが、拙い演技を補って余りある――これはある意味で、再現ドキュメンタリーと言えるものなのだ。
 この手法の是非を問う事は出来ないけれど、確かな事は、中国人が、自由の為に抗って来た歴史は、今も人々の心の中にあると言う事だろう。

 印象に残るのは、現在の陳克治が、香港のビル群が見える海で泳ぐシーン――かつて、自由を目指して泳いだ海、その自由の象徴であった香港から、自由が奪われつつある今、陳克治は何処まで泳げばよいのだろうか?

8月11日

 ■木曜は……

 木曜は、夏休み連休前日となる、明日の金曜を休暇にしてしまった事もあり、仕事をキリのいい所で片付けたら、少し早めに会社を上がり、イオンシネマ座間で、
 「ONE PIECE FILM RED」。

 これは、尾田栄一郎の人気漫画「ワンピース」の劇場映画版で、尾田栄一郎が総合プロデューサーも務める「ONE PIECE FILM」シリーズの第4弾となる。
 監督は、「コードギアス」シリーズの谷口悟朗。

 素性を隠したまま配信された別次元の歌声で人気を集め、今や世界中が熱狂する歌姫・ウタ。彼女が初めて公の前に姿を現すライブが開催されることになり、会場には世界中からファンが押し寄せた。
 その中に、ルフィ率いる麦わらの一味たちもいた。会場に姿を見せたウタにルフィは駆け寄り、彼女が大海賊・四皇のシャンクスの娘である事を明かしてしまう。
 にわかに色めき立つ海賊や海軍が注目する中、ライブは盛り上がりを見せるが、その裏では恐ろしい計画が進んでいた……

 「ワンピース」については、実は原作未読。劇場版も1~2本を観たくらいで、実は作品世界もよく判っていない。そんな状態ではあるけれど、今回、記録的な興行成績を上げている、と言う事で劇場に足を運んだ次第。
 まぁ、今回は、ゲストキャラクターのウタを巡るサイドストーリーと言う事で、そんな状態ながら映画はなかなか楽しめた。
 ただ、現実と、ウタの作り出した夢の中の世界、と言う舞台設定が判り辛い上に、海賊行為と言う組織犯罪の否定、と言う物語を骨幹を揺るがすような内容を入れて来たかと思えば、人気の歌手が、ファンの期待に応えると言うプレッシャーそのものや、逃避としての薬物によって壊されて行く、と言うありがちだけどシリアスな展開を盛り込むなど、話としては重く感じる。その一方で、原作漫画からの定番ギャグに、漫画チックな展開などどうにも噛み合わせが悪い印象も受けた。

 ウタの歌唱シーンは、Adoが担当している(台詞は別の声優)が、素性を隠したまま、配信で人気となった歌姫、とは正にAdoそのままではないか、と思ってしまったり……また、話題の「うっせぇわ」もそうだが、攻撃的だったり、ダークな雰囲気の歌も歌うAdoは、中盤闇落ちするウタにはハマっている。
 そんなウタ=Adoの歌は、今回6曲が用意されており、ある意味、これはAdoの覆面・劇場コンサートとも言えるものになっている――それが「ワンピース」でやる事か、と言う批判もあるようだが、元々が番外編の劇場版なのだから、これはこれでありだろう、と思う。

 終盤は、敵味方、多くのキャラが入り乱れる乱戦となり、その中で、敵が強大化する事で、破壊のスペクタクルも加速度的にスケールアップして行く……と言うのは、少年ジャンプの漫画としては定番の展開だろう。
 最後の風呂敷の畳み方が、かなり強引のように思えたが、まぁ、これも漫画なのだから仕方ない、と言う所か。
 なるほど、これは人気となるのも判る、と言う内容だった。

8月 7日

 ■日曜は……

 日曜は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。

 本日の1本目は、
 「L.A.コールドケース」。

 これは、ランドール・サリヴァンのノンフィクションを元に、ジョニー・デップとフォレスト・ウィティカーのW主演で描くクライム・サスペンス。
 監督は、「リンカーン弁護士」のブラッド・ファーマン。

 ロサンゼルス市警の元刑事ラッセル・プールは、警察を辞職後も、1997年に起きた未解決事件である、伝説的ラッパー、2パックとノトーリアス・B.I.Gの殺人事件を追っていた。事件から18年経っても、犯人は特定されず、ロス市警は捜査を継続している。
 一方、事件の回想録を担当する事になったジャーナリスト、ジャック・ジャクソンは、なぜラッセルがこの事件に執着しているのか、ラッセルへの直撃取材を試みて……

 この映画だが、驚くべき事に、描かれている事件内容は事実に忠実なのだと言う――現在も続く、白人警官による黒人への不当な暴力……それが、黒人ギャングに黒人警官を抱き込み、味方につけさせる、と言う判断をさせたのだろうか?
 黒人警官が、ギャングと癒着しており、ノトーリアス・B.I.G殺人事件にも警官が関与していた……スキャンダルと、トップラッパーであったノトーリアス・B.I.G遺族からの賠償請求訴訟を恐れ、ロス市警は事件を闇に葬る事にした――と言う内容には、事件を追っていたラッセル・プールの推測が混じるとは言え、納得させるものがある。しかも、2002年に原案となるノンフィクションが刊行され、映画化の話が立ち上がったものの、ロス市警の妨害があって映画化が進まなかった、と言う話まであるとなれば尚更の事だ。

 クライム・サスペンスとしての演出は手堅く、ジョニー・デップも持ち味のエキセントリックさを抑えた演技に終始しているのは好印象。非常に見応えのある内容だが、盛り込まれた要素と情報量は多く、時間軸を行き来する構成もあって、ラップに乗せてテンポよく進む物語を追うのは大変だ。ちょっと気を抜くと振り落とされるような感じもある。
 そして、権力の側にいる者が、己の責務を果たさず、真実を明かさないと言う怖さ……黒塗りにされた捜査書類に、現在の日本に通じるものを見せられた感じだ。
 

 2本目は、
 「ファイナルアカウント 第三帝国最後の証言」。

 これは、第二次大戦中のナチス・ドイツで行われた史上最悪の戦争犯罪、ユダヤ人大量虐殺【ホロコースト】に関わった人々の証言を記録したドキュメンタリー。
 監督は、祖父母がホロコーストで殺害されたイギリス出身のドキュメンタリスト、ルーク・ホランド。尚、ホランドは本作完成直後の2020年6月、71歳で亡くなった。

 終戦から60年以上過ぎ、戦争中の事を語れる人も少なくなって来た現在において、ルーク・ホランドは、ホロコーストを直接目撃した、生存する最後の世代に対し、2008年から10年の歳月をかけて250以上のインタビューを行い、その「最後の証言」を集めて来た。
 彼らが語ったのは、ナチスへの加担や受容を悔いる言葉だけではなく、「手は下していない」という自己弁護や、「虐殺を知らなかった」という言い逃れ、果てはヒトラーを支持するという赤裸々な本音まで、驚くべき証言の数々だった……

 本作により、ルーク・ホランドが明らかにしたかったのは、ホロコーストに荷担していない、当時のドイツの一般人や兵士が、ホロコーストの実態を知っていた、と言う事だと言う――これまで、ドイツ人は「ホロコーストなど、戦後になるまで知らなかった。知っていたらナチスを支持出来なかった」と言うのが普通であったが、本作では、当時、無力な子供や若者だった世代から、本音を引き出しているのだ。
 「知らなかった筈がない。人が焼ける臭いがしていたのだから」
 と言う赤裸々な言葉と、更に、戦時中はナチスが、戦後は、自分たちも共犯者とされるのが怖くて黙っていたのだ、と言う理由までも引き出すのだ。

 また、証言者の老人と、現代のドイツの若者らの対話も興味深い。
 ホロコーストを恥じる老人に対し、若者はそれを非難するのだ――「ドイツ人である事を恥じろ、と言うのか」と。
 この辺り、現代日本でも、日本の戦争犯罪を知らしめる事を、「自虐史観だ」と非難するのと通じるものがあるな、と思った。

 ただ、映画としては、この若者たちとの対話シーン以外は、老人の証言シーンを淡々と写すだけとなっている。編集の工夫はあるが、エンターテイメント的要素は殆どないものとなっている。
 ただし、集められた証言は貴重なものであり、それだけでも充分観る価値のあるものだとは思う。

8月 6日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「プアン/友だちと呼ばせて」。

 これは、「花様年華」、「恋する惑星」のウォン・カーウァイが製作総指揮、「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」のバズ・プーンピリヤが監督した、恋と友情の物語。
 余命僅かな男が親友と共に、元の彼女たちに会いに行くロードムービーとなっている。ブーンビリヤ監督のオリジナル脚本で、若くして亡くなった親友に捧げる半自伝的な物語だと言う。
 タイトルの「プアン」はタイ語の「友」を意味する。

 NYでバーを経営する青年ボスに、バンコクで暮らす友人のウードから久しぶりの電話が入る。ガンで余命宣告を受けたので、最期の頼みを聞いてほしいというのだ。
 バンコクに戻ったボスが頼まれたのは、元恋人たちを訪ねる旅の運転手。カーステレオから流れる思い出の曲が、二人がまだ親友だった頃の記憶を呼び覚まして……

 これは、スタイリッシュな青春ラブストーリー。
 ラジオDJをエアチェックしたカセットテープ。BMWのクーペ。バーとカクテル、ネオンに彩られた街……昭和世代には懐かしく、そして、これは紛れもないウォン・カーウァイの世界。
 物語は、カセットテープをモチーフにした2部構成。寿命僅かな男が、元カノを巡るA面は、難病と最後の別れと言う重いテーマでありながらコミカルな演出が面白い……女優となった元カノ(「バッド・ジーニアス」のチュティモン・ジョンジャルーンスックジン――オークベーブ・チュティモンに改名していた)が、教会で二丁拳銃をぶっ放すと鳩が舞う、と言うシーンもあったりするのだ。
 タイ各地を巡りながら、別れの切なさを軽やかに見せる、この前半でぐっと引き込むと、反転したB面はガラリと雰囲気を変えて来る。
 金持ちのボンボンでプレイボーイと言う趣のボスの出自と、初恋ラブストーリーを美しく描くと、そこにウードが絡み、2人の関係と、言えなかった「嘘」を告白する――物語としてはベタだし、ちょっと古風でもあるのだけど、そんな物語も、何故か、この舞台には相性がよく気にならない。
 何処か現実的でないラストシークェンスには、監督の亡き友への想いも込められているのだろうか?――薄暮に包まれたつかの間の幸福感と切なさ……それが心に残った。

 かくも切なく美しく、そして格好のいい映画が作れるとは……タイの新世代映画会社、GDH559恐るべし。
 それにしても、何故、日本はこうした格好のいい映画を作れないのだろうか?と嘆息するばかりだ。

8月 5日

 ■金曜は……

 金曜は……仕事の後の映画が難しい。結局、T-JOY横浜での観賞となり(それ以外に上映してない……)、一旦、家に戻ってクルマを停め、あらためて電車で横浜に行く事にした。
 で、観た映画は、
 「コンビニエンス・ストーリー」。

 これは、「大怪獣のあとしまつ」が(良くも悪くも)話題となった三木聡監督による、ミステリアスコメディ。
 
 脚本家の加藤は、日々悶々と悩んでいた。同棲中の恋人、女優のジグザグの言動は一々気に触るし、その愛犬・ケルベロスに、書きかけの原稿を消去されてしまった加藤は、ケルベロスを人里離れた荒れ地に捨ててしまう。
 後日、思い直してケルベロスを探しに行った加藤だが、ケルベロスは見つからず、荒れ地の中にポツンと立つコンビニエンス・ストア“リソーマート”を見つける。店番をしていたのは、怪しげな人妻の惠子で……

 「大怪獣のあとしまつ」にはがっかりさせられた三木聡監督だが、その持ち味はオフビートなコメディ。映画評論家、マーク・シリングによる原案は、主人公が異世界に迷い込む、と言うものだったようだが、映画は現実と異界の狭間を曖昧にし、真実の所在を明らかにせずに展開する……奇妙な登場人物、素っ頓狂な設定の数々も、これではツッコミようがなく、この世界観に浸るしかないのだが、これこそ、三木聡監督の持ち味が活かされた感じ――それでも、無意味に揺れるカメラなど、苛々させられる箇所もなくはないが、これは面白く観られた。

 主人公の加藤を演じるのは成田凌。巻き込まれ型の主人公で、これは、と言う部分はない。むしろ、映画を支えているのは、恵子を演じた前田敦子。余分な説明抜きで、リソーマートが異界だと言う事を示す、違和感だらけの存在感を発しているのは大したもの。主人公を異界に誘う妖艶なファム・ファタールを演じている――欲を言えば、これで脱ぐくらいの気合いが欲しかったが……

 変な理屈立てをせず、綺麗にまとめもせず、放り出したようなちょっと痛いオチもいい。
 三木聡監督の持ち味が活かされた1本と言っていいのではないだろうか。

8月 3日

 ■水曜は……

 水曜は、1O9シネマズ港北で、
 「女神の継承」。

 この日は、時間ギリギリだった。18:15上映の15分前に劇場についてチケット買い、映画の前に夕食にしよう、と1フロア下のマクドナルドに行って、ハンバーガーを食い、ゴミと一緒にチケットも捨てた。(爆)
 劇場に戻りチケット捨てたの気づき、仕方ないのでまた1枚買った。
 これまで、「別の日のチケットを買う」、「違う劇場のチケットを買う」、「買ったの忘れてまた買う」はやった事あるけど、「買ったチケットを使う前に捨てる」と言うパターンは初めて。
 チケットカウンターからもぎりまでの5mでチケットなくした、と言う(これも一度やった)のに近いショックがある。

 さて、チケットを買い直し(実はこっちの席の方がよい席だった)、気を取り直し、映画、
 「女神の継承」。

 これは、韓国ホラー・「哭声/コクソン」のナ・ホンジンが原案・プロデュースを手掛け、「愛しのゴースト」でタイ映画のNO.1人気監督となったバンジョン・ピサンタナクーンが監督した新感覚ホラー映画。

 タイ東北部イサーン。村で脈々と続いてきた祈祷師の末裔、巫女のニムを取材していた取材班。取材中にニムの姪のミンが、原因不明の体調不良に見舞われ、まるで人格が変わったような奇行を繰り返すようになる――これは、次の巫女としてミンが選ばれる兆しではないか、と考えた取材班は、巫女の代替わりをカメラに収めるべく取材を続けるが……

 この映画、“新感覚ホラー”と言うけれど、何処となく既視感が……ミンについた悪霊払いがクライマックスとなる展開は、まるで「エクソシスト」のようだし、モキュメンタリー手法による映像は「ブレアウィッチ・プロジェクト」だ。そして、土着の精霊信仰を巡る物語は、「哭声/コクソン」に重なる――と思っていたら、これはどうやら「哭声/コクソン」の祈禱師の出自に繋がる物語であるらしい。
 タイ土着文化を下敷きにした精霊信仰の描写にはリアリティがあり、だからこそ、描かれる悪霊憑きの描写を“本物”と思わせるのはホラーとして確かな手腕……だが、モキュメンタリー手法として、映画の視点となるカメラが余りに判り易く状況を捉えてしまい、それが安っぽく、時に図々しく、逆にリアリティを削ぐようなものになってしまったのは残念……クライマックスの惨劇など、それこそ、「ブレアウィッチ・プロジェクト」のように、何が何だか判らない、と言う映像とした方がよかったのではないか、と思ってしまった。

戻る