5月の日記


5月31日

 ■5月に観た映画

 5月に観た映画は……

 「不都合な理想の夫婦」
 「ベルイマン島にて」
 「主戦場」(2回目)
 「インフル病みのペトロフ家」
 「アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ 監督(自己検閲)版」
 「ツユクサ」
 「ひかり探して」
 「ニトラム NITRAM」
 「クラム」
 「マイスモールランド」
 「オードリー・ヘプバーン」
 「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」
 「ドクター・ストレンジ  マルチバース・オブ・マッドネス」
 「死刑にいたる病」
 「流浪の月」
 「シン・ウルトラマン」
 「バブル」
 「ムクウェゲ ~「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師」
 「連鎖」
 「夕方のおともだち」
 「ハケンアニメ!」
 「生きててよかった」
 「ひまわり」
 「シン・ウルトラマン」(2回目)
 「ドンバス」
 「グロリアス  世界を動かした女たち」
 「シング・ア・ソング! 笑顔を咲かす歌声」x
 「大河への道」
 「鋼の錬金術師 完結編 ~復讐者スカー」
 「麻希のいる世界」
 「帰らない日曜日」
 「ハケンアニメ!」(2回目)
 「トップガン マーヴェリック」

 31本で、33回。4月よりも増えた……
 けど、まぁ、大体、4月は本数少ないからな、まぁ、こんなもんか。

5月29日

 ■日曜は……

 日曜は午前中、久々にバイクで首都高へ。

 帰りには、首都高湾岸線、羽田近くで羽田への進入路と道路が並行で走る箇所がある……そこで飛行機横目にバイクで走る、「トップガンごっこ」で気分を盛り上げる……そう、今日の午後は、
 「トップガン マーベリック」
 を観るのだ。

 これは、アメリカ海軍のトップパイロット訓練校“トップガン”に集う若者たちの青春を描いて大ヒットした、トム・クルーズ主演のスカイアクションの名作、「トップガン」の36年ぶりの続編。
 監督は、「オブリビオン」のジョセフ・コシンスキー。主演は勿論、前作でトップスターとなったトム・クルーズ。共演は、前作にも出演したヴァル・キルマーの他、「セッション」のマイルズ・テラー、オスカー女優のジェニファー・コネリー。
 
 アメリカ海軍の戦闘機パイロットとして数多の戦功に輝くピート・“マーヴェリック”・ミッチェル大佐。型破りで組織に縛られない振る舞いから、未だ将官へ昇進せず、現役であり続けていた。
 そんな彼に、かつてのウィングマンで今や海軍大将となった“アイスマン”の特命が下り、トップガンの教官を務める事になる。トップガン卒業生を集め、困難極まりない特殊作戦を遂行するのだ。
 そうして集められたパイロットの中に、マーヴェリックのかつての相棒で、トップガンで訓練中に事故死した“グース”の息子、ブラッドリーがいて……

 36年ぶりの「トップガン」だが、映画はかつてのオープニングシーンを踏襲……お馴染みの音楽とタイトルバックの後に、ケニー・ロギンスの「デンジャー・ゾーン」をBGMに空母での艦上機発進シーンが描かれる――もう、これだけでまるでタイムスリップしたかのように、「トップガン」世界に引き込まれる。実は、このシーン、その後の展開と全く繋がらないのだけど、「トップガン」の始まりはこれしか考えられないのだから、これはこれでいい。
 その後、まるで「ライトスタッフ」のような極超音速テスト飛行を描くのだけど、これまた後の展開に繋がらないのに、やたら気合いが入っている――機体は映画オリジナルだけど、ロッキード社の“スカンクワークス”の監修が入り、上官役はエド・ハリスだったりするのだ。

 それからの展開は、「トップガン」そのままと言っていいだろう。トップガンでの訓練があり、恋があって、葬儀があり、そして、特殊作戦への出動と実戦……前作では、F-14「トムキャット」と言う、ゴージャスで見栄えもする戦闘機が主役だったのに、今回は、F-18「ホーネット」なのでどうか、と思ったけれど、F-18もなかなかどうして、コブラ機動までやる機動力の高さを見せるなど、存在感ばっちりだ。
 元々、「トップガン」は、アニメ「超時空要塞マクロス」に登場する可変戦闘機VF-1「バルキリー」のカッコよさに惚れ込んだものの、アニメでは太刀打ち出来ないので、実機を飛ばしてアクションを撮る、と言うのがスタートだと言うが、その実機に拘る姿勢は本作でも同様。今回は、戦闘機のコックピットにIMAXカメラ6台を持ち込み、空撮だけではなく、パイロットの表情を克明に捉え、リアルな迫力を生み出している――尚、トム・クルーズは飛行機操縦免許を持っているものの、さすがに海軍は戦闘機を操縦させてくれなかった、と言うが――このスカイアクションは、本作の最大の見所だろう。
 また、特殊作戦での相手は、今回はF-5戦闘機にMIG戦闘機を演じさせるような事はなくCGで描かれた“第五世代戦闘機”(YAK57)だが、その空戦の相手が、なんとF-14と言う大サービス、と言うか驚きの展開……これにはやられた、と言うしかない。

 物語と展開は前作を踏襲するにせよ、トム・クルーズも、そして劇中のマーヴェリックも歳を取り、それ故に、かつてのような脳天気なノリを見せるばかりではない……沈痛な表情を見せる事も多く、ここまでトム・クルーズが悩む姿を演じるのも珍しいのではないだろうか?
 まぁ、それも年相応、と言うものであり、その一方でジェニファー・コネリー演じるペニー相手の、まるで若者のような恋愛劇の方がちょっと外しているように思えたが……

 気になったのは、やはり、トム・クルーズの“俺様”演技……まぁ、これについてはいつもの事、とは思うものの、そろそろ若い者を立ててやった方がよいのではないだろうか?。
 あと、やたらと夕陽で赤く染まったシーンを多用するので、カリフォルニアは四六時中夕方か、と皮肉を言いたくなってしまった。
 
 それと、本作は多くの映画へのオマージュシーンが目立つのも特徴だ――そもそも、前作「トップガン」がその対象であるのだが、その他にも、「愛と青春の旅立ち」や「ウィンズ」……そして、特殊作戦の内容である、狭い渓谷の中を飛び、目標にピンポイントで爆弾を当てる、と言うのは、「スターウォーズ」そのままではないか、と思ってしまった。

 本作を楽しめるのは、前作を知る年配層のように思えるが、迫力あるスカイアクションは、これだけ観ても充分に堪能出来るものなのは確か。ただ、この更なる続編が企画されている、と言うが、それはさすがに無理があるのではないだろうか?

5月28日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、ブルク13で映画2本。

 1本目は、
 「帰らない日曜日」。

 これは、グレアム・スウィフトの小説「マザリング・サンデー」を映画化したもの。
 監督は、「バハールの涙」のエヴァ・ユッソン監督。主演は、オーストラリア出身の新星女優、オデッサ・ヤングで、シナリオに惚れ込んだと言う、名優、コリン・ファースとオリヴィア・コールマンが脇を固める。

 1924 年、暖かな 3月の日曜、“マザリング・サンデー(母の日)”。この日は、お屋敷のメイドも母の元へ里帰りを許される事になっていた。だが、ニヴン家で働く孤児院育ちのジェーンに帰る家はなかった。
 そんな彼女に、秘密の関係を続ける隣家の末息子のポールからの誘いが舞い込む。幼馴染のエマとの結婚式を控えるポールは、前祝いの昼食会への遅刻を決め込み、ジェーンと愛し合うのだった。
 昼食会へと向かったポールを見送り、ジェーンはひとり、無人の邸を一糸まとわぬ姿で探索する――

 この映画、ラブストーリーと紹介されているけれど、決して燃え上がるような恋の話ではなく、ひとりの女性の愛の形を描いたもの。むかしむかし、と語り始める内容からも、これが回想である事は明らかで、その先も、如何に物語るかを、映画と言う映像表現を通して見せて行くのだ。
 イギリス映画らしい、美しく端正な映像が印象的な映画だが、エヴァ・ユッソン監督はフランス人だけあった、そこにアクセントのように官能を乗せて来る――孤児だったメイドと由緒正しい貴族、書斎の中の裸女、そして、老人たちの生きる平和な時間と、戦場で失われた若い命……その対比が物語の推進力となる……なるほど、名優を唸らせるシナリオとはこうしたものか、と納得。
 
 そんな物語で、重要かつ印象的なのは、オリヴィア・コールマン演じるニヴン夫人がジェーンにかける言葉。
 「あなたには失うものがない。それは強みよ」 
 しかし、ジェーンには、手にした愛情を失う、と言う悲しい運命がある――愛した男は何れも死去し、だからこそ、ジェーンは、その愛を物語る事にした――“物語”はジェーンの中にあり、決して失われもなくしもしないものだから……その“物語”となる青春時代、物語ると決めた中年期、その物語が世に出た後を描く晩年、と3つの時代で、ジェーンの“物語”を刻んで行く構成もよく、意図的に不規則に転換される時間軸も観る者を混乱させない。
 晩年のジェーン、彼女の愛の物語がどのように評価されようと最早気にする事もない……どんな名誉よりも、彼女が一生をかけて作り上げた愛の印としての宝、その“物語”が彼女の中にはあるのだから……


 2本目は、これが2回目の観賞となる、
 「ハケンアニメ!」。

 これは、アニメ業界を舞台にした辻村深月の同題小説を、「水曜日が消えた」の吉野耕平が映画化したもの。
 主演は吉岡里帆。共演は中村倫也、柄本佑、尾野真千子と実力派を揃えている。

 TVアニメ「サウンドバック 奏の石」で監督デビューが決定した斎藤瞳。だが、放送枠は土曜夕方5時のアニメ・ゴールデンタイムで、ライバルは、瞳が憧れる天才アニメ監督・王子千晴の復帰作「運命戦線リデルライト」だった。
 そんな過大なプレッシャーに押し潰されそうな中、アニメイベントで行われた公開対談で、瞳は王子千晴に「絶対に勝つ」と勝利宣言をしてしまい……

 2回目の観賞。2回目も、やはりよかった。やはり、泣ける。
 もっとも、2回目になると粗も気づく。特に後半、シーンの繋がりが悪く、テンポを削いでいる感があったのは残念に思えた。

 あと、
 「親父にもぶたれたことないのに……」
 「弾幕薄いぞ」
 「人がゴミのようだ」
 「心を開かなければエヴァは動かないぞ」
 と、アニメ台詞の引用が、みな古い――みんな前世紀の話じゃないか、って思ってしまいまった。
 (まぁ、その辺りがおじさんには響くのだが)

 また、柄本佑演じる若手敏腕プロデューサーの行城は、やはりいい役だと思う。
 宣伝担当と進行の2人にブチ切れた瞳の背後にふっと現われ、
 「おふたりにお礼は言いましたか?」
 と言う説妙のフォロー。
 その後の、
 「あなたは最初っから四番です」
 には、ぐっと来るなぁ……ここで、瞳が食べたかったコージーコーナーのエクレアひと箱を手渡すのだけど、ここで、
 「チョコじゃない~」
 と瞳が泣き笑いになってしまう辺り、映画としても見せ方が上手い。

 これは、お仕事映画として、そして青春映画として上々の出来。面白くて、熱くなって、泣いて……よい映画だと思う。


 映画の後、今日は、帰りにエクレア買って帰った。

5月20日

 ■金曜は……

 金曜は、映画4本。

 まず、1本目は、本日公開の、
 「ハケンアニメ!」
 を、ブルク13の朝イチ、1本目を観る。

 これは、アニメ業界を舞台にした辻村深月の同題小説を映画化したもの。
 監督は「水曜日が消えた」の吉野耕平。出演は吉岡里帆、中村倫也、柄本佑、尾野真千子と実力派を揃えている。

 TVアニメ「サウンドバック 奏の石」で監督デビューが決定した斎藤瞳。だが、放送枠は土曜夕方5時のアニメ・ゴールデンタイムで、ライバルは、瞳が憧れる天才アニメ監督・王子千晴の復帰作「運命戦線リデルライト」だった。
 そんな過大なプレッシャーに押し潰されそうな中、公開対談で、瞳は王子千晴に「絶対に勝つ」と勝利宣言をしてしまう。
 一筋縄ではいかないスタッフや声優たちを率いて、日夜アニメ製作に追われつつ、アニメの“覇権<ハケン>”を獲得すべく熱い争いを繰り広げる、その勝負の行方は……

 これは、アニメ製作を描く物語。一昨年にも「劇場版 SHIROBAKO」があったが、やはり、モノ作りの映画は面白い。
 実際のアニメ製作現場を撮影、その作業工程を描くのも興味深いが、この映画のいい所は、モノ作りに臨むクリエイターの想いをちゃんと描けている事だ――この世の中が生きるに値する、と言う事を、そんな想いを共有出来るのだと言う事を伝えたい……アニメには、表現には、それが出来るのだ、と言う事を力強く謳い上げているのには感動だ。実際、後半、幾度も泣かされてしまった。
 また、そうしたポジティブな部分だけでなく、長時間労働や、やりがい搾取など、アニメ業界あるあるのネガティブな部分、行き過ぎた商業主義や、セクハラ・パワハラの横行など、日本社会の問題をもさりげなく盛り込む、“お仕事映画”としては、ほぼ文句なしの出来だ。その癖、説教臭さは皆無で、下手にロマンス要素を挟まず、お仕事一本で突っ切った物語構成にも好感が持てる。

 もっとも、原作に引っ張られた部分があるとは言え、土曜夕方がアニメゴールデンタイムと言う認識はいささか古い――意欲的なアニメ新作競演は今や深夜枠だろうし、TVアニメの視聴率争いが社会現象化している、と言うのも不自然だ。
 また、関係者が全体的に若過ぎるようにも思えるが……これはまぁ、仕方のない所か。

 主演の斎藤瞳役の吉岡里帆は、終始張り詰め、疲れた表情で笑顔も殆どないが、それでも美しいのは美人の特権か。一方で、ライバルの王子を演じた中村倫也も、そのカリスマっぷりを体現する演技は見事なもの。儲け役は敏腕プロデューサーの行城を演じた柄本佑で、最初の“嫌なヤツ”が鮮やかに反転、その後の登場シーンは正に”白馬に乗った王子様”だ。

 これは、自分的には今年一番の面白さ。傑作だ。


 「ハケンアニメ!」 
 を観た後、昼食。
 今日の2本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ひまわり」。

 これは、戦争という大きな運命の前に散っていった愛を描くメロドラマ。
 出演は、ソフィア・ローレンにマルチェロ・マストロヤンニ。監督は「恋人たちの場所」のヴィットリオ・デ・シーカ、1970年の映画。
 映画中盤に登場し、タイトルにもなっている一面のひまわりの花が印象的で、これはウクライナで撮影された。今回、ロシアによる侵攻を受けるウクライナ支援の為、リマスター版が劇場公開された。

 1943年、ナポリ。お針子のジョバンナは、アフリカ出兵の為に招集された電気技師のアントニオと出逢い、恋に落ちた。結婚をすれば2週間の特別休暇が得られる、と2人は結婚式を上げるが、時間はあっと言う間に過ぎて行く。離れ難いアントニオは精神病を装い、兵役を逃れようとしたが、見破られ、懲罰としてソ連軍と戦う東部戦線に送られてしまう……
 その後、アントニオは行方不明となり、音信なく年月は過ぎ、やがて終戦――駅で、復員する兵士の中にアントニオを探すジョバンナは、アントニオの戦友だったと言う復員兵の話を聞いて、ソ連へ出かける決意を固めるのだった……

 これは、戦争に翻弄された恋人の姿を描くメロドラマ。名作の誉れも高い本作だが、これは相当判り難い映画だ――特に、時間経過が全然判らないし、登場人物の行動を説明しないので、ついて行けなくなる事もしばしばだ。
 名シーンとして知られるウクライナの平原に広がるひまわり畑も、鉄道列車内から撮影した映像は大きく揺れて観賞どころではない……まぁ、手ぶれ補正などありえない時代だからな……

 ソフィア・ローレンはさすがの存在感だが、こちらが太陽ならば月のような美しさを見せる、マーシャ役の「戦争と平和」のリュドミラ・サベーリエワも印象に残った。

 映画は、男たちの愚かさを描くもの、と言ってよさそうだ。
 勿論、戦争を起こしたのも男たちであり、恋人のアントニオにしても、詐病によって東部戦線送りになった所から始まり、その行動はどうにも行き当たりばったり――それに対し、子供を産み、そして育てる、母の――女の強さを対照とする、と言うものだろうか?

 そして、この映画から50年……またしても、この映画の舞台のひとつとなったウクライナで、戦いが繰り広げられている、と言う事を思う時、この映画が描いていた男の愚かさ、と言うものをあらためて考えさせられる。


 続いて、3本目は、
 「生きててよかった」。

 これは、元プロボクサーで、中国映画でも活躍するアクション俳優の木幡竜が主演を務めた本格格闘映画。
 監督・脚本は、監督デビュー作「くそガキの告白」が高く評価された鈴木太一。

 プロボクサー・楠木創太は、闘いへの未練と執着を捨てきれずにいたが、医師の制止と、幼馴染みで恋人の幸子との結婚の為、引退を決意する。ボクシングを離れ、仕事に就くも、人生の大半をボクシングに捧げてきた創太は何をやっても上手く行かず、苦しい日々を過ごしていた。
 そんなある日、創太は、ファンだと名乗る謎の男から、地下格闘技に出場しないか、と誘われる。その誘いに乗った創太は、再び闘いの世界にのめり込む。彼にとって戦いの高揚感、これは何物にも代えがたいものだったのだ。
 闘うことに取り憑かれた男の狂気と愚直なまでの生き様は、果たして喜劇となるか悲劇となるか――? 

 これは何と言っても木幡竜を観る映画だろう。元プロボクサーで、引退後、単身中国へ渡って中国語を学び、アンドリュー・ラウ監督の「レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳」でドニ―・イェンと共演。ドニー・イェンからも、その格闘センスを認められたのだ、と言う。
 本作では、体脂肪率3%まで絞って、ボクサーとして説得力のある身体を作っているし、映画内容にも、木幡竜がボクサーを引退しサラリーマンを経て俳優になった頃の不遇の時代が反映されているという。
 ボクシングを止めたら何も残らない男、と言うキャラクターは、昨年公開の映画「BLUE/ブルー」の登場人物とも印象が重なるが、ボクシングが好きな人々を描いた「BLUE/ブルー」に対し、本作で木幡竜が演じた創太は、ただ“闘う”事が好きなのであり、ボクシングはその手段のひとつでしかない――実際、映画終盤では、レスリングや柔術を含む総合格闘技の世界に入って行くのだから。

 見せ場は、木幡竜の格闘シーンとなるが、正に総合格闘技の試合を思わせるガチな格闘には見応えあり。
 木幡竜の肉体が格闘に説得力を与えているし、格闘シーンもまた映画の中で必然とされているのもいい。

 出演者は、あまり他の映画で見かけない面子揃い。その中で、創太と幸子の幼馴染みで、売れない俳優を演じた今野浩喜がいい味を出している。


 その後、またブルク13に戻って、2回目の、
 「シン・ウルトラマン」。

 これは、1966年にTBSでTV放送された空想科学シリーズ「ウルトラマン」を、リブートし、映画としたもの。
 監督は、樋口真嗣。出演は、斎藤工に長澤まさみ。

 私は1966年生まれなので、「ウルトラマン」は勿論、生では観ていない。でも、「ウルトラマン」を始めとする空想科学シリーズは、夏休みなどに集中再放送される子供向け番組の定番で、幼少期には親しんだ記憶がある。
 塩ビの怪獣人形や、怪獣図鑑なども持っていましたが、これはまぁ、当時の男児は大抵そうではないかと――もっとも、私は当時からひねくれ者だったので、「ミラーマン」とか「スペクトルマン」とかに惹かれていたのだが……
 「ウルトラマン」シリーズは、その後も観てはいたが、私はこのシリーズから卒業するのが早く「ウルトラマンタロウ」を最後に、TVで観る事はなくなっていた。

 この映画は、そんな、かつての視聴者には懐かしく、そして、新たなファンをも取り込むリブート作品、と言う狙いだろうか。
 ただ、折角の映画、しかも円谷プロダクションとして気合いが入る王道の内容だと言うのに、作品はどうにもチープな感じがある。
 禍特対には、揃いのユニフォームもなく、与えられた本部もなく、移動も専用の車両などがある訳ではない……この辺り、かつてのウルトラシリーズと比べ、淋しく感じる所だ。
 ユニフォームについては準備はされていたようだが、専用の乗り物については、どうやら予算的な問題があったようで……残念。
 また、こうしたチープさはキャスティングについても同様で、端役にまで名のある俳優を配し、正に「オールスターキャスト」だった「シン・ゴジラ」に対し、こちらはそこまでは行かない感じ――それでも、「シン・ゴジラ」との繋がりを邪推させる仕掛けがあり、油断は出来ないのだが……

5月19日

 ■木曜は……

 今週末は、観たい映画が重なっている。先週はトラックショーで土曜日潰してしまったので先送りした映画があり、来週は、「トップガン:マーベリック」始め、気になる映画が複数あって、先送りするのは難しそうだ。
 仕事の方は結構キリがよく、これなら思い切って木曜・金曜休みにしてもよさそう――で、木曜休み、金曜は先週土曜に仕事した分の振り替え休日にして4連休にしてしまおう。

 で、木曜。
 午前中に、4連休の映画鑑賞予定を立て、それから溜まっていた映画レビューを数本書く。

 午後は、シネマジャック&ベティで、映画3本。
 最寄り駅に行ったら、丁度、電車が行ってしまったので、思い切って、歩いて行く事にした――電車だと5駅だが、遠回りになる電車に対し、歩いて行くなら、最短コースで行けるので3kmくらいしかない。結局、30分で到着。


 今日の1本目は、
 「ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師」。

 これは、2018年にノーベル平和賞を受賞したコンゴの婦人科医デニ・ムクウェゲの闘いの日々を追ったドキュメンタリー。
 監督はTBSで数々のドキュメンンタリーを手がけてきた立山芽以子。ナレーションは常盤貴子が担当している。

 アフリカ中部に位置するコンゴ民主共和国、ブガブ。この地は“女性にとって世界最悪の場所”と呼ばれている。20年以上にわたり、40万人以上の女性たちがレイプ被害を受けているのだ。
 婦人科医のデニ・ムクウェゲが運営するパンジ病院には、年間3000人もの性被害を受けた女性たちが運び込まれ、無償で治療してきた。
 実はこの地には金、錫に加え、貴重なレアメタルを含む豊かな鉱物資源が埋まっており、武装勢力はその利権を得るために、性暴力という武器を使い住民を恐怖で支配しようとしていたのだ――

 ムクウェゲ医師が治療したレイプ被害者の最年少は生後6ヶ月。最高齢は91歳だと言う――映画の中で明らかにされていくが、武装勢力の行うレイプは、性的欲望を満たす為ではなく、家族の要である女性の尊厳と肉体を破壊し、家族を破壊する為に意図的に行われているのだ。これで人々をバラバラにし、男は武装勢力の兵士、若しくは鉱山で働かせる、と言うやり口だ。
 しかも、コンゴでは殺人やレイプが重罪としては扱われず、武装勢力の兵士として数年で数十人を殺害し200人をレイプした、その実刑が懲役4年……しかも、取材対象の男は刑の確定後、家族が刑務所長に金を握らせて数ヶ月の収監で釈放されてしまった、と言うのだ。その一方で、武装勢力に逆らった即、殺されてしまう、となれば、これは、抑止力などなきに等しいだろう。
 また、コンゴで起きているこの事態に、日本も他人事ではいられないのだ。古くはコンゴで産出されたウランが広島原爆に使われ、現在では、スマートフォンなどに使われる高性能半導体の材料のタンタルは、コンゴが世界の産出量の80%を賄い、その精錬加工の30%は日本で行われている、と言うのだから……日本の産業が安い鉱物資源を求める事が、コンゴの武装勢力を跋扈させる要因でもあるのだ。

 こうした衝撃的でもある事実を見せるだけでも有意義ではあるし、日本が決して他人事としてはいけない事も理解出来る――だが、本作はドキュメンタリー映画として決して誉められた出来ではないと思う。
 映画の対象が、ムクウェゲ医師なのか、コンゴの状況なのか、あるいは、そうした中で被害を受けながらも前を向くコンゴの女性たちなのか……どうにも散漫な構成に思えるし、ただただ現地で撮影した映像を繋げて行く内容にも工夫が見られない。その、現地取材も、パンジ病院でのインタビュー中心で、映像的にも幅がなく、それに常盤貴子の情緒過剰なナレーションを被せる、と言う内容はどうにも――確かに、これは世界に、特に日本にコンゴの状況を知らしめる価値あるものではあるけれど、正にそれ故に、この出来映えは勿体ない、と思う。


 2本目は、
 「連鎖」。

 これは、知的障碍のある青年と、少女との交流が思わぬ事態を生み、波紋を広げて行く様を描くドラマ。
 監督・脚本は本作で初長篇デビューを果たしたキム・ジョンシク。

 知的障碍により知能が8歳ほどしかない青年ソックは小さな村で精米所を運営しながら友人や近隣の人々と穏やかに暮らしていた。
 そんなある日、村の教会の児童センターに家出少女ウンジがやって来る。「父を探している」と言うウンジを、ソックは素直に信じて父親探しを手伝ううちに、ソックはウンジの友人として二人だけの時間を過ごすようになる。
 児童センターのキム所長はそんな二人の関係性を心配するが、ソックを幼い頃から知る教会の神父は二人を見守ろうとキム所長をなだめるのだった。
 だが、ある夜、行方不明となったウンジを探すキム所長は、ソックの精米所で……

 この映画、先日見た「流浪の月」と類似した内容――少女への性暴力を疑われた青年が、潔白であるにも関わらず、それを証す事が出来なかったが故に居場所をなくしてしまう、と言う物語。
 しかし、この映画、障害者のセックス、そして、宗教と言う厄介な問題を盛り込み、更に司法との関係まで交え、「こう言う時、あなたならどうする?」と観客にも刃をつきつけながら、最後はメロドラマに落とし込む……この難しい内容を、見事にまとめた辺り、キム・ジョンシク監督、初めてとは思えない巧みさだ。

 少女への性暴力を疑われた事で、ソックは村のコミュニティから完全に弾き出されてしまう。ソック自身は何も変わっていないのに、だ。正に、人と人が暮らす社会において、たったひとつの誤解が、人間関係の根本である信頼を壊して行く怖さ。“正義”と“良識”の御旗の下で生まれる、“悪”に向かって放たれる暴力の数々……これを嫌と言う程描くのだ。これは痛い。
 しかも、ソックを信頼している、と言う神父でさえ、ソックの言葉を聞こうとはせず、ソックを疑う筆頭のキム所長にしても、悪意ではなく善意でしか行動していない、と言うのがやり切れない。

 SNSなどで、容易に、暴力を誰かに向けられる世の中、“正義”によって放たれる暴力が如何に人を追い詰めるのか――ソックの最後の表情に“正義”の意味する所を考えさせられる。


 3本目は、
 「夕方のおともだち」。

 これは、過激な性描写とメッセージ性の強い作風で知られる漫画家・山本直樹の同題漫画を廣木隆一監督が実写映画化したもの。
 出演は、廣木組には欠かせない村上淳と、インディーズ映画の華、菜葉菜。

 ヨシダヨシオは、市の水道局員で、父の死後、寝たきりとなった母親と暮らす、一見、真面目な男。だが、彼は毎週末SMクラブに通うマゾヒストでもあり、“女王様”のミホからお仕置きを受けていた。
 だが、このところ、なぜかプレイに身が入らない――それは、ヨシオをマゾヒストに目覚めさせ、その後、姿を消した伝説のユキ子女王様の残像を追いかけているからだ。
 プレイに身の入らないヨシオは、やがてミホと店外でSM抜きの付き合いをするようになるが……

 この映画、驚かされたのはミホを演じた菜葉菜。脇役で、多くの映画で観る彼女を、これまで魅力に乏しく感じていたのだが、冒頭、女王様のボンテージ衣装で登場した際の艶っぽさに、まず驚き。こんなにもセクシーで魅力的なのか、と……後半にはAV女優ばりの濃厚、かつ長い濡れ場もあり、また、美味い食事を振舞って「いい奥さんになれるかな?」と言う台詞には、ぐらっと来た。うーん、こんないい女だったとは……我ながら人を見る目がないなぁ……

 物語の方は、そんなミホとのありふれた幸せよりも、苦痛と死に直面する事で得られるマゾヒストの快楽にどうしようもなく惹かれるヨシオのアンビバレンツな想いを描くもの。
 「気持ちいい」ことに溺れる事を描き続けて来た山本直樹らしい話だと言えるし、それを通して、生死観や人生観を描いて行くのだ。
 更に、映画舞台となるのは、廣木監督の故郷でもある福島県いわき市。被災から復興して行く街の姿に、物語のテーマを重ねているのだろう。

 ラストシーンは、東日本震災後に建設された防潮堤で街と区切られた海辺の道路をクルマで走るヨシオとミホ――小市民的な幸せな人生からは道を外れた2人の、それでも行く末に希望が見えるラストシーンに思えた。

5月18日

 ■水曜は……

 水曜、今日は電車で通勤……何故かと言うと、帰り、今日は横浜で映画を観るのだ。
 映画は、
 「バブル」。
 これは、映像と音声のいい劇場で観たい……そこで、T-JOY横浜のドルビーシネマで観賞。

 これは、アニメ「進撃の巨人」の荒木哲郎が監督を務めたSF長編アニメ。
 劇場アニメに多い俳優を声優に起用しており、志尊淳、広瀬アリスが出演。ヒロインをエンディングテーマも担当するアーティスト、りりあ。が演じている。
 尚、本作は劇場公開に先立ち、NETFLIXにて世界配信されている。

 突如、世界に降り注いだ泡<バブル>は、重力異常を引き起こし、大混乱を生んだ。やがて、バブルは東京に集まり、東京都心を覆うようになる――それから5年、降り積もった泡により水没し、廃墟と化した東京は、バブルにより家族を失った一部の若者たちの住処となり、ビルからビルに駆け回るパルクールのチームバトルの場と化していた。
 そんな若者たちのひとり、ヒビキは、<タワー>攻略の最中、海中へ転落してしまう。溺れかけたヒビキを救ったのは、不思議な力を持つ少女ウタ。驚異的な身体能力を持つウタは、ヒビキや彼のチームメンバーたちと一緒に暮らし始めるが……

 このアニメ、既に配信もされているのだけど、これは劇場公開の価値あり。濃密に描き込まれた廃墟の東京を、若者たちがパルクールの技を駆使して、駆け、登り、そして跳ぶ……その躍動感とスピード感、これは大スクリーンでこそ楽しめるものだろう。
 パルクール協会の協力もあって、パルクールの描写にはリアルさを感じさせるし、廃墟に住まう若者たちの間で、何故、パルクールがブームになっているのかにも説得力がある。

 だが、この作品、既視感だらけなのだ。東京が泡に覆われて壊滅、と言う描写には「首都消失」を連想したし、エイリアンと音楽で交信する、と言うのは「未知との遭遇」、重力異常で、建造物や車両が浮遊しているのは「シン・エヴァンゲリオン」……そして、作品モチーフになっているのは「人魚姫」なのだ。
 勿論、こうした作り自体は悪くない、「エヴェンゲリオン」だって、そうした引用だらけなのだから。
 重要なのは、それで何を語るか、だ。
 バブルは、宇宙からやって来た生命体であり、音楽によりヒビキと交信し、ヒビキの呼気の泡と交わって生まれたのがウタであり、彼女が、バブルと人類を繋ぐ――と言う壮大な物語自体はよいと思うのだが、その描写が余りに稚拙、しかも説明不足で、これでは意味が伝わらないだろう。
 むしろ、この設定をもっと膨らませないと、そもそもSFにもなりはしない。

 NETFLIXで先行公開されたせいもあり、ネットでは酷評も見られる。
 だが、本作が駄作と呼ばれてしまうのは、主演級に声優を起用しないからでも、虚淵玄がハッピーエンドにしないからでもない。
 物語が、語るべきものを語らないからだ。そして、この物語、幾らでも語れる内容と、優れた描写力がありながら、それに至らない事が、勿体なく思えた。 

5月15日

 ■週末は……

 土曜は、久々のジャパントラックショー。
 これも久しぶりだなぁ。

 この日は、せっかく、みなとみらいに行ったのだけど、この日は、映画観ないで、直行帰宅。


 日曜日、今日はブルク13で、
 「シン・ウルトラマン」。

 これは、1966年にTBSでTV放送された、空想科学シリーズ「ウルトラマン」を、企画・脚本庵野秀明、監督・樋口真嗣で映画化したもの。
 出演は、斎藤工に長澤まさみ。他、西島秀俊、有岡大貴、早見あかりなど。

 次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】が現われるようになった日本。日本政府は、その対応の為、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。
 班長に田村君男、作戦立案担当官・神永新二、物理学者・滝明久、生物学者・船縁由美がメンバーに選ばれ、任務に当たっていた。
 ある日、地底禍威獣ネロンガに苦戦する禍特対の前に、大気圏外から赤い火球が飛来。その中から銀色の巨人が突然現れ、ネロンガを鮮やかに倒してしまう。
 巨人は人類の味方なのか、敵なのか……その分析のため、公安警察より、新たに禍特対に分析官の浅見弘子が派遣され、神永とバディを組むことになるが……

 私は1966年生まれなので、「ウルトラマン」は勿論、生では観ていない。しかし、「ウルトラマン」を始めとする空想科学シリーズは、夏休みなどに集中再放送される子供向け番組の定番で、幼少期には親しんだ記憶がある。塩ビの怪獣人形や、怪獣図鑑なども持っていた――まぁ、当時の男児は大抵そうだと思うが……もっとも、私は当時からひねくれ者だったので、「ミラーマン」とか「スペクトルマン」とかに惹かれていたのだが。
 「ウルトラマン」シリーズは、その後も観てはいたが、私はこのシリーズから卒業するのが早く「ウルトラマンタロウ」を最後に、TVで観る事はなくなっていた。

 この映画だが、「ウルトラマン」が存在しない世界を描く……と言う事は、つまり「ウルトラマン」を最初っからリブートする、と言う事。それどころか、映画は、ゴメスやペギラなど、「ウルトラマン」に先行して放送された「ウルトラQ」の怪獣を登場させる事に始まる。
 タイトルの出し方も、「ウルトラQ」のそれで、これはオールドファンには嬉しいものだろう。
 その後、ネロンガ戦で、子供をかばって瀕死となった神永の行動に心打たれたウルトラマンが、神永に命を与える形で合体して……と言う展開となるのも、オリジナルのままだ。
 後半は、ザラブ、メフィラスと言う異星人(本作では外星人)との攻防が描かれ、最後は、ゼットンとの戦いなる、と言う所まで、オリジナルのTVシリーズを2時間の映画に再構築して見せたのは、さすがは庵野秀明と言う所……ゴモラやレッドキング、それにバルタン星人と言うメジャーな怪獣や宇宙人ではなく、ストーリーとして魅力あるものをピックアップして繋いで行く、と言うセンスも見事なものだ、と思う。
 メフィラスとウルトラマンが居酒屋で酒を酌み交わしながら、地球と宇宙の動向を語る絵面はシュールではあるが、これもまた既視感のあるもの。メディラスの「ウルトラマン、割り勘でいいか?」と言う台詞は最早名台詞だろう。

 一方、樋口真嗣の手腕の見せ所でもある特撮は、意外にも、6年前の「シン・ゴジラ」よりも見劣りする……と思ったのだが、これも狙い通りなのだろう。
 当時の円谷特撮でも、映画である「ゴジラ」と、連続TVシリーズの「ウルトラマン」は明確に差があった。この映画、正にそれを再現しているのだ。ウルトラマンはCGなのだが、妙にミニュチュア感のある背景、そして、くすんだ空は、TVのウルトラマンで観た円谷特撮スタジオの背景の空の色を再現しているのだ……ここまで再現してしまう、こだわりには、ここまでやるか、と思わせる。
 それはキャストにも反映され、端役にまで名のある俳優を配した正に「オールスターキャスト」だった「シン・ゴジラ」に対し、こちらはそこまでは行かない――それでも、「シン・ゴジラ」との繋がりを邪推させる仕掛けがあり、油断は出来ないのだが。

 物足りなかったのは、TVシリーズを1本の映画にしてしまったが故の慌ただしさ。「シン・ゴジラ」同様の早口での台詞の応酬、そして、メンバーの私生活描写の徹底排除などは許容範囲だが、ドラマを深堀出来ていないのは惜しい。これでは、ウルトラマンが、何故、神永に命を分け与え、それどころか、最後、その命を賭けて地球を守ろうとするのか、その動機が見えて来ないのだ――命懸けで子供を守る神永の献身、全力で地球を守ろうとする禍特対メンバーの熱い想い……そうしたものに尺を割いておかないといけないように思えた。
 また、樋口真嗣演出は、地理的・空間的な描写と、細部のリアリティが今ひとつ……かつての樋口監督映画にあった、浮ついた台詞の応酬がなくなったのはよいが、こうした所は、庵野秀明との差を感じてしまう部分だ。
 そして、やはり、これを庵野秀明演出で描いたらどうなっただろう、と言う興味が湧いてしまった。 

PS
 本作について、ネットでは「セクハラ描写が酷い、観るべきではない」とする声がある……長澤まさみ出演シーンで、彼女が出動時に気合いを入れる意味で、尻を叩く。場合によっては神永など同僚の尻も――まぁ、これは昭和のおっさんがよくやる事で、元“オヤジギャル”キャラを与えられた浅見分析官の個性であるのだが――これに、「尻を叩くのはセクハラ」って……うーん、これに違和感を感じないのは自分がアップデートされていないからかなぁ……?

5月13日

 ■金曜は……

 金曜、久々の出勤――週2日の在宅勤務だった連休前まで、シフト上、金曜は毎週在宅になっていたので、何だか1年ぶりくらいに金曜日会社にいるような気がする……

 仕事の後、今日はTOHOシネマズ海老名で、
 「流浪の月」。

 これは、2020年本屋大賞を受賞したベストセラー小説を、「怒り」の李相日監督が映画化したもの。
 出演は、松坂桃李に広瀬すず。

 雨の公園でびしょ濡れになっていた10歳の少女、更紗に、19歳の大学生・佐伯文は傘をさしかけた――それが2人の出逢いだった。
 更紗は、そのまま2ヶ月を文の部屋で過ごす。これは「女児誘拐事件」とされ、文は逮捕されてしまう。
 紗はそのまま2か月過ごす。しかし二人の共同生活は突如終わりを告げ、文は更紗を誘拐したとして逮捕された。それから15年後、被害女児と誘拐犯という烙印を背負ったままの更紗と文は再会する……だが、更紗には同棲中の婚約者がいて……

 原作小説は未読。予備知識もなく観始めたが……この映画の主人公、文がロリコンではなく、不能者である事は察しがついた。そして、更紗は養家における性的暴行がトラウマになってセックスに抵抗がある――これは、LGBTの更に外、そもそもセックスに縁のない、或いは避けたいと言う人の姿から、セックスだけでなく、家族、そして結婚、更に、“好き”と言う事の意味を問う物語なのだ。

 文を演じた松坂桃李、更紗を演じた広瀬すず共、大分体重を落として、抑圧された影の薄い人物を具現化している。また、広瀬すずは、李相日監督とは「怒り」以来、6年ぶりの出演だが、レイプされた「怒り」に続き、またしても酷い目に遭わされてるなぁ。
 また、更紗の婚約者、亮を演じた横浜流星は、今回、マザコンのDV男と言う役……本作での憎まれ役ではあるが、その考えを理解出来る自分がいて、同情したり自己嫌悪したり……
 特筆すべきは、10歳の更紗役の白鳥玉季……天真爛漫に見えて影があり、自由奔放でいて大人びている、と言う複雑な少女を見事に演じている。これは将来、化けるのではないか?

 これは、よい映画だと思う。物語のテーマもしっかり、描写も丁寧。ひとつひとつのシーン、構図ひとつとっても考え抜かれ、そこに意思を感じる映画は見応えがある。
 ただ、描写はいささか執拗で、繰り返される回想シーンにはくどさも感じるし、丁寧な分、展開をかったるく感じるかも知れない……実際、この映画、150分あるのだ。正直、クリント・イーストウッドなら90分で撮るんじゃないかなぁ、と思ってしまったりもした。


 公開初日の夕方に観賞、舞台挨拶中継があったのだが、これが長い長い……舞台挨拶に40分、本編が150分で、結局3時間。疲れた。

5月11日

 ■水曜は……

 水曜日、会社を早めに出て、109シネマズ湘南で、
 「死刑に至る病」。

 これは、櫛木理宇による同題小説を白石和彌監督が映画化したもの。
 阿部サダヲ、岡田健史のW主演。

 父親の期待に背いてFランクの大学に通う雅也は、鬱屈した毎日を送っていた――周囲の学生を見下し、父親からは見下される日々……
 祖母の葬儀で帰省した雅也は、実家に届いていた彼宛の1通の手紙を受け取る。それは24人にも及ぶ猟奇連続殺人犯の榛村大和からのものだった。榛村は、犯行当時、雅也の地元でパン屋を営んでおり、中学生だった雅也もよくそこに通っていたのだ。
 榛村は23人を殺したものの、最後の事件は冤罪だと訴え、犯人が他にいることを証明してほしいと雅也に依頼。その榛村の願いを聞き、雅也は事件を独自に調べ始めるが……

 この映画、白石和彌監督得意のクライム・サスペンス。謎解きのミステリーと思わせながら描き出すのは、榛村大和と言う希代のシリアルキラーの姿で、やがて明らかになるその正体に思わずぞくりとさせられる。
 確かに、これは面白い映画だが、やはり客を選ぶだろう。白石和彌監督と言えば、韓国映画ばりの猟奇シーン、ゴア描写が特徴だが、この映画、導入部分の榛村大和の犯行描写として、少女の爪を剥ぐのから始まって、延々と拷問描写が続き、これはさすがに引いた。死体写真や、人体破壊、剥き出しの暴力など、いささかやり過ぎのようにも思える。

 榛村大和を演じるのは、阿部サダヲ。シリアルキラーを演じてみたかった、と言うだけに、その演技は文句なしだ。これまでも、狂気を多く演じて来た阿部サダヲだが、本作ではそれに加え「怖い」と言う存在感を出しているのだ。日本映画に多い、“高笑いする悪党”と言う薄っぺらな描写とは対極にある凄みと恐ろしさ、これは一見の価値がある。
 それに対し、雅也を演じた岡田健史は、健闘してはいるものの、比較してしまうと、ぼんやりした芝居で、その鬱屈ぶりや榛村に影響されての変貌を形に出来ていないもどかしさがあった。
 あと、イケメンの顔を長髪で隠し、女性と見紛うほどに存在感を小さく見せた岩田剛典も地味ながら見事と思った。

 映画が描き出すのは、秩序型犯罪者によるマインドコントロール犯罪だ。少年の頃、行きずりの暴行事件を起こした榛村は、成人して犯行が発覚しないよう、被害者をコントロールする術を獲得するのだ。そして、やがて榛村は、他人をマインドコントロールして思うように操る事に面白さを見出して行く――
 現実にも北九州や、尼崎で、そうした犯行が起きているが、なるほど、他者を操り、見えない鎖で繋いで行くのはこう言う事か、と思わせる怖さがあった。

 面白くて、怖い、よく出来た映画だが、それでも気になる所も多い。
 先に述べた過剰なゴア描写は勿論、榛村の人物描写や、犯行の状況に辻褄が合わない部分が見られたのは気になったし、終盤に語られる榛村逮捕の経緯は、彼の犯行のステージチェンジと出来れば、より恐怖が増す筈だ――榛村の狂気が、伝染し、拡散する……その企みが描かれれば、あっと驚くドンデン返しをしたラストシーンの恐怖がより大きなものになっただろう。
 描写の面でも、繰り返される拘置所の面会室のシーン、アクリル版に相手が写り、それが重なる事で、2人がひとつになっていく事を示し、終盤には、その映り込みが別れる事で、拘束が解けた事を示す――これは「三度目の殺人」でも印象的だった手法だが、これも延々繰り返されるので食傷気味……こうした描写は、ここぞ、と言う時に決めるものだろう。
 ……こうした所を指摘するのは、決して、この映画を非難するのが目的ではなく、よく出来た映画だからこそ、白石和彌監督だからこそ、惜しい、と思うのだ。個人的には、最近注目の藤井道人監督よりも高く評価しているだけに、よりよいものを求めてしまうのだ。


 帰宅後、まだ21時と言うのにそのまま寝入ってしまう……今週は、そんな感じで連日、早めに寝てしまい、代わりに早朝に目覚めるパターン。
 何も出来ない。

5月 8日

 ■5月連休9日目

 5月連休9日目。
 連休も最終日。昨日、寝付きが悪く、寝入ったのは1時くらいだったのにも関わらず、眠りも浅くて途中幾度も起きてしまった上に、5時に目が覚めてしまう。目が覚めた、とは言え、どうにもすっきりしない……恐らく、実質3時間ほどしか眠っていないのだから当然だ。

 午前中、何となくぼーっとして過ごし、昼食後、映画を観に出かける。
 今日の映画は、ブルク13で、
 「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」。
 久々の3D映画だが……脳が疲れて眠くならないよう、念のため、眠々打破を飲んでから劇場に入った。

 これは、MCUのヒーローで、アベンジャーズの一員でもあるドクター・ストレンジを主人公にしたファンタジックアクション大作。
 主演はネディクト・カンバーバッチ。監督を務めたのは、「スパイダーマン」3部作のサム・ライミ。

 元天才外科医で、アベンジャーズ最強の魔術師ドクター・ストレンジは、毎晩見る悪夢に悩まされていた。夢の中で、ストレンジは強大な敵から少女を守ろうとするのだが、果たせずに殺されてしまうのだ。
 元同僚で、かつての恋人だったクリスティーンの結婚式に出席したストレンジは、式場の外の騒動に気づいて駆けつけた――街中で暴れる怪物に追われる少女は、ストレンジが夢の中で守ろうとした少女だったのだ。怪物を斃し、少女の持つ「マルチバースを自在に行き来出来るパワー」が何者かに奪われようとしている、と言う事を知ったストレンジは、アベンジャーズ屈指の強大なパワーを誇る“スカーレット・ウィッチ”ことワンダに助けを求めるのだが……

 「アベンジャーズ:エンドゲーム」以降のMUC――フェーズ4と言われるステージに入ってからは、これまでにない新たな動きが目立ちます。神話世界やマルチバースなど世界観を広げると共に、作品内容的にも新たな取り組みがある中、本作が取り入れたのが、「ホラー」。
 サム・ライミ監督の起用が正にそれで、サム・ライミと言えば「スパイダーマン」以前には、「死霊のはらわた」など、カルト的なホラームービー作家だったのだ。
 本作では、「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」で描いたマルチバース世界に加え、MCUがこれまで見せていなかったホラー演出を見せている。グロテスクな怪物に加え、流血や死体などを描き、クライマックスではストレンジがゾンビ化し、死霊を武器に戦うと言う姿を見せるのだ――ゾンビとなって戦うヒーロー……さすがはサム・ライミと言う所だろう。

 映画としては、冒頭からテンポよく、派手なアクションとサスペンスを畳みかけて全くダレる所がない。マルチバース描写も秀逸で、そのビジュアルもそうだし、その設定もなかなか。別の宇宙では、キャプテン・アメリカが、キャプテン・カーターになっていて、アベンジャーズではない、イルミナティには、ファンタスティック4のメンバーに、プロフェッサーXまでがいる、と言うのは、何かの布石か、とも思ってしまった。
 
 気になったのは、今回、敵役となる“スカーレット・ウィッチ”/ワンダで、彼女が闇落ちしてしまった、と言う展開は、配信作の「ワンダビジョン」を観ていないと判らないのだ。MCUは、今でも“押さえておく”映画の本数が多くて大変なのに、これからは配信作品まで押さえておかないとならない、と言うのはさすがに勘弁して欲しい所だ。

 さて、明日から仕事だ。

5月 7日

 ■5月連休8日目

 5月連休8日目。
 連休も終盤、でもまぁ、何をするでもなく、いつもの土曜のように過ごす。

 午前中は、水槽の水替え。それにトイレと水回りの掃除。
 昼食には、アスパラとソーセージの炒め物を作り、午後は映画を観に出かける。

 今日の映画は、ブルク13で、
 「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」。
 これは、ジョアンナ・ラコフの自叙伝「サリンジャーと過ごした日々」を映画化したもの。
 主演は、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のマーガレット・クアリー。監督は「グッド・ライ~いちばん優しい嘘~」のフィリップ・ファラルドー。

 ’90年代のニューヨーク。作家を夢見るジョアンナは、老舗の出版エージェンシーで代表のマーガレットのアシスタントとして働き始める。
 日々の仕事は、世界中から毎日大量に届くサリンジャーへのファンレターを処理すること。だが、熱い想いが込められた手紙を読み、心揺さぶられたジョアンナは、飾り気のない定型文を送り返すことに抵抗を覚えるようになる。
 そんなある日、ジョアンナが電話を受けた相手は、あのサリンジャーだった――

 この映画、漠然とした夢と憧れを抱いて、大都会で働き始めた若者が、本当にやりたい事を見出して歩き始めるまでを描いた青春映画。
 映画宣伝では「プラダを着た悪魔」の文芸版、と言われるが、カリスマに翻弄され、それによりモデルとなったアナ・ウィンターと言う人物を浮かび上がらせた「プラダを着た悪魔」に対し、こちらは、漠然とした夢に向き合う若者の心理が中心であり、大分、趣が異なる。
 ライバルも居らず、仕事も理不尽とは言えない、会社では周りは理解ある大人ばかり……と言う事もあり、ドラマには大きな波風も立たず、それ故に「面白くない」、若しくは「ドラマがない」と思う人もいるかも知れない。
 しかし、社会に出て、自身の才能に不安を覚え、何時しか流されていた若者が、心揺さぶられ、時に導かれて、自身の道を歩き出す、と言う物語は、自分的には、青春映画として、こちらの方がよい出来と言えるのではないか、と思った。

 ジョアンナを演じたマーガレット・クアリーは、ジョアンナ・ラコフからの希望のキャストだったと言う。
 垂れ目のファニーフェイスで、どことなくアン・ハサウェイにも似ている。16歳までは国際的なバレエ団にいた、と言う事もあり、映画内のイメージシーンで踊るシーンの優雅さ、しなやかな動きは見事なものだった。

 
 映画の後、買い物をして帰宅。
 夕食には、鮭とイクラの親子丼を用意した。

 夜、テンションを上げて、映画感想をまとめて書き上げる……しかし、テンションを上げてしまったせいで、寝付けず……困った。

5月 6日

 ■5月連休7日目

 5月連休7日目。
 昨日、トイレのドアの動きが渋いのが気になり、今日は5時に起きて、あれこれ対策を調べ始めてしまう。
 朝食後、ドアを外して、建て付け調整。これで軽く閉まるようになった。

 で、今日は、久々にクルマで出掛ける事に。
 季節もいいので、オープンドライブ。富士を見て、新緑を愛でに行く事にしよう。 
 そんな訳で、東名で御殿場まで行き、そこから246をのんびりドライブ。

 昼には一旦帰宅。
 蕎麦を茹でて、昼食。
 
 午後は映画を観に行く。
 まずは、ブルク13で、
 「マイスモールランド」。
 これは、日本で育ったクルド人少女を描き、ベルリン国際映画祭アムネスティ国際映画賞・特別表彰を授与された人間ドラマ。
 監督は、自身も英国人とのミックスで、是枝裕和監督率いる映像制作者集団・分福に所属する川和田恵真。

 17歳のサーリャは、幼い頃、クルド人の家族と共に生活していた地を逃れて来日。今では父・マズルム、日本で生まれた妹と弟のロビンの4人で暮らし、埼玉の高校に通っている。
 だが、サーリャたち家族の難民申請がまたしても不認定となった。在留資格を失うと、居住区である埼玉から出られず、働くこともできなくなる。
 そして、生活の為に働いていた父が、不法就労で入管の施設に収容されてしまう……

 これは、日本におけるクルド人難民の苦境を描く映画。先日公開された「東京クルド」でも取り上げられた問題を取り上げたもので、こちらはフィクションのドラマではあるものの、確かなリサーチで、ずしりと来る映画に仕上げている。

 主人公のサーリャを演じるのは、イラン人の父を持ち、5つ国のマルチルーツを持つモデルの嵐莉菜。クルド人ではないが、実際にクルド難民を俳優に起用する訳にはいかない(不法就労になってしまう)ので、PC的にもやむを得ない、と言う所か。
 サーリャの父と妹弟を演じるのは、嵐莉菜の本物の父と妹弟で、何れも演技未経験であったのに、それでも様になっているのは、本物の家族故の事だろう。

 映画は、難民、そして、クルド人であるが故に、日本社会に受入れられない苦悩と、クルド人としてのアイデンティティに悩む姿を描いている……特に後者について切実さを感じさせるのは、監督の川和田恵真、そして嵐莉菜共に、ミックス故の人種的アイデンティティに悩んだ事があるからだろう。
 映画冒頭、高校生活を送るサーリャは、ウェーブのかかった髪にヘアアイロンを当て、直毛に修正した髪をまとめて、日本人らしく装っているが、自身のアイデンティティに悩んだ末、髪を下ろし、ウェーブのかかった髪をそのままにするようになる。それにより、“飛びきりかわいい日本の女子高生”から“日本の女子高生の制服を着たクルドの少女”になって行くのを見せるのは、女性らしい繊細な描写と思った。

 クルド人である事に苦しみ、父のクルドの祈りに反発していたサーリャも、映画最後にはクルドの祈りをする――だが、そこに救いはない。事実、日本では2000年以降クルド人の難民申請が認められたのは皆無なのだ。映画とは言え、そこに安易な救いを用意しなかったのは、好感が持てるが、実際、そうとしか描きようもない現実には暗澹たる気持ちにさせられる。
 しかし、国を持たない民であるクルドの人々は、そんな事ではくじけない――我らが国は、クルドの民それぞれの心の中にある。そのちっぽけな、でも誰にも奪われない、その小さな国<スモールランド>を抱いて、クルド人は生きる。祈りは、そうした生き方をする決意として、己を奮い立たせる為に行うのだ――「それでも、生きて行く」と。

 ラストシーン、祈りを捧げた後、サーリャの瞳が見据える先にあるのは、日本と、日本人である事を忘れてはならないだろう。


 そして、もう1本。
 こちらは、Kinoシネマみなとみらいで、
 「オードリー・ヘプバーン」。
 これは、「ローマの休日」でアカデミー賞に輝いたハリウッド黄金期の映画スター、オードリー・ヘプバーンの真実の姿を描くドキュメンタリー。

 オードリーは1929年にベルギーで生まれ、6歳の時、両親が離婚。第二次世界大戦中にはナチス・ドイツが占領するオランダで飢えにあえぐ生活を強いられた。父に捨てられた、と言う思い、戦争や飢餓で苦しんだことは、その後の人生に大きな影響を与えた。
 1953年、ウィリアム・ワイラー監督の「ローマの休日」で、オードリー・へプバーンは初主演作でアカデミー賞主演女優賞を受賞、伝説的ファッション・アイコンとなる。
 1967年の「暗くなるまで待って」以降は映画出演を控えたオードリー。出演作は全24本と決して多くはない映画女優が、没後30年を経た今でも世界中の人に愛される理由を探る。

 この映画、ドキュメンタリー映画としては極めて真っ当な作り。
 オードリー・ヘプバーンの、その誕生から最期までを時系列順に語り、見せて行くものとなっている。
 映画史上に燦然と輝く美人女優が、自身の魅力に自信を持てなかった、と言う劣等感の持ち主であったのは意外と言えば意外だし、世界中から愛されたのに、愛される実感を得る事が出来なかった、と言う人生だったのにも考えさせられる。

 また、私生活において、結婚に2度も失敗したのは、彼女が「闘う人」だったから、と言うのも意外。
 これは私生活ではないが、「ティファニーで朝食を」の試写の際、「ムーン・リバー」を弾き語るシーンが、テンポを損ねる、と映画会社がカットを指示したのに対しオードリーは激高、「死んでも切らせない」と踏ん張ったのだと言う……結果、歴史に残るあの名曲が生まれたのだが、このエピソードでも判るように信じるものに対しては譲らない人物であったそうだ。

 そして、その晩年、ユニセフの活動に注力するようになったのは、幼少期、オランダでの飢餓体験だと言う。戦後、解放されたオランダに到着したユニセフの救難物資に入っていたチョコレートの味を彼女は生涯忘れなかった、と言うのには感動した。
 尚、オードリーがユニセフで活動した5年間だけで、ユニセフの活動資金は倍増した、と言う――実際、米国議会に乗り込んで1時間で、6000万ドルを支出する法案を可決させた、と言うのだから、その影響力は半端ではない。

 オードリーの活動期間は短く、晩年の姿を見る機会はこれまで少なかったのだが、最後まで戦い抜いたその人生は確かに輝かしいものだった――戦う女の姿は美しい……愛と信念を貫いた、その生き様こそが、未だに愛される理由だと言う事に、納得。

5月 5日

 ■5月連休6日目

 5月連休6日目。

 今日もいい天気。で、今日も朝からバイク。
 久々に3日連続でバイクに乗ると、徐々に感覚が戻って来る――ブレーキ残してコーナーに入り、ブレーキリリースで一瞬脱重してカット・イン、バンクさせながらアクセル開けて、トラクションかかると旋回力が出る……そんな行程を思い出しながら走る。
 やっぱ、バイクは面白い、し、CBRはよく応えてくれる。パワーはそんなにないけれど、それもまぁ、今の自分には合っている、かな。

 夕方、今日は、シネマジャック&ベティで、
 「クラム」。
 これは、’60年代のカウンター・カルチャー運動の中、アンダーグラウンド漫画家ロバート・クラムの人間像と、その家族に焦点を絞り、芸術と芸術家の人生に迫るドキュメンタリー映画。
 監督は、クラムとは20年来の友人となるテリー・ズウィゴフ。
 映画公開は’94年で、’95年のサンダンス映画祭でドキュメンタリー賞を受賞している。

 「現代のゴヤ、あるいはヒエロニムス・ボスだ」と評された異色のコミック作家、ロバート・クラム。
 己の欲望をそのまま描き記すような、彼には、チャールズとマクスンと言う兄弟がいた。ロバートの成功と並行して狂気の度合いを深めて行った2人の兄弟、そして家族の姿を写していく……

 これは、’94年公開の映画のリバイバル上映。
 しかし、これを観て思うのは、現在では、ロバート・クラムのような作家は、その作品を公の場に出す事は許されないだろう、と言うこと。
 女性への攻撃性、女体の改造や極端なカリカチュアライズ、それに加えて人種差別的な描写――ただし、これはロバート・クラムにそうした趣向があった、と言うよりも、自らも弱者(オタクと言うスクールカースト底辺で、社会からの脱落者)と考えるロバートから見た、強者の振舞いではあるのだが……
 芸術とは本来人の心を揺さぶるものであり、それが美や感動ではなく、衝撃や怒りでも「あり」と言う、かつての考えが通用しない――誰かを不愉快にする「可能性」があれば、それは社会から存在さえも許されない――方向になりつつあるからだ。

 これは、そんなロバート・クラムの漫画が如何にして生まれたのかを描いている――戦争のトラウマで、暴力的で社交性ゼロとなった父、ダイエットの為、覚醒剤を常用していた母……そんな家庭が、才能に溢れる三兄弟を歪め、結果としてロバートだけが、その歪みを作品に昇華させることで健全性を保つ事が出来た、と言う、「アメリカン・ドリーム」の裏面を描くような内容は見応えがあり、あのデイヴィッド・リンチが大いに気に入ったと言うのも納得だ。

5月 4日

 ■5月連休5日目

 今日もいい天気。で、今日も朝からバイクに乗って、久々に福浦のナップスへ行ってみたり……

 昼食は、話題の吉野家の親子丼。
 うむ、まぁ、これはなかなか……出汁も効いていて、美味い。これで税込み¥480円だものな、立派なものだ。
 ただ、親子丼を出すようになって、待ち時間は増えたな――まぁ、鍋で似ている具材を丼に乗っけて、「へい、お待ち」と出せる牛丼に比べ、親子丼は手間がかなりかかる……これは、吉野家にとって両刃の剣のように思えるなぁ。
 
 一旦帰宅、家にバイクを置いて、午後、あらためて出掛ける。
 今日は、シネマジャック&ベティで、映画2本。
 まず、1本目は、
 「ひかり探して」。
 これは、「10人の泥棒たち」のキム・ヘス主演のミステリー。
 監督・脚本は、本作は、長編映画デビュー作となる新人女性監督のパク・チワン。

 台風が吹き荒れるある日の夜、ある犯罪事件の重要参考人で、人里離れた離島で保護されていた少女が遺書を残し、姿を消した――休職を経て復帰した女性刑事ヒョンスは、正式に復職する前の繋ぎの任務として、少女の失踪を自殺として事務処理することになる。
 しかし、再調査を進めるにつれ、人生の居場所をなくした、自身の境遇と似ている少女の人生に感情移入するようになったヒョンスは……

 この映画、韓国の映画祭で、最優秀脚本賞や新人監督賞に輝くなど、高い評価を受けている、と言う事だが、ちょっとピンと来なかったのが正直な所。
 サスペンスとしては、過去の現在の時間軸の描写が混濁していて、状況がはっきりとせず、失踪した少女についてを探るミステリーとしての要素も弱い……そもそも、そうしたミステリー・サスペンスにするにしては、少女が巻き込まれた事件、ヒョンスが休職し、そして査問にかけられようとしている不始末がはっきりとしないのだ。
 そして、最後にはタイのマリンリゾートで、新生活を送っている少女の描写に飛ぶ――確かに、(下手したら)日本以上に女性の社会進出に未だ抵抗がある韓国社会における女性の生き辛さをテーマに置いている狙いは理解したものの、それならば、このラストシーンから逆に辿り、居場所をなくした女性の再出発を描いた方がよさそうに思うのだが……


 2本目は、
 「ニトラム NITRAM」。
 これは、1996年にオーストラリアで発生した無差別乱射事件を「アサシン クリード」のジャスティン・カーゼル監督が映画化したもの。
 主演のケイレブ・ランドリー・ジョーンズは、本作で第74回カンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞している。

 オーストラリア・タスマニア島で、父母と暮らす“彼”は、成人しても未だに子供のまま、周囲の若者とも馴染めず、定職にも就いていない。母は彼は“普通”に暮らせるよう厳しく当たるが、父は彼の将来を案じ、手元において面倒を見ようとしていた。
 サーフィンに興じる若者たちを見て、“彼”は、サーフボードを買うために、庭の芝刈りの訪問営業を始める。そんな中、孤独に暮らす裕福な女性ヘレンと出会った“彼”は、ヘレンに可愛がられ、やがて共に暮らすようになる。
 しかし、運転中の“彼”の悪ふざけでヘレンは事故死してしまい、やがて、“彼”の孤独感や、社会から排除された事に対する怒りは攻撃衝動に転じて……

 タイトルの「ニトラム NITRAM」は、“彼”の名前を逆に読んだもので、常人とは違う“彼”を揶揄する意味があったよう――映画中でも“彼”は、その呼び方を嫌ってます――それでも、本名を出さない(特に姓)のは、事件がまだ四半世紀前の事で、記憶にも新しく、関係者に配慮すると共に親族への影響を配慮したものでしょう。(なので、父母は役名さえない)

 映画は、“彼”とヘレンとの出逢いから、ポートアーサーでの事件に至るまでを描く。もっとも、事件の方は、“彼”が引き金を引くまでの描写で、事件そのものは描かず、ショッキングな描写や、流血などを描こうとしないのは、この映画をいたずらにセンセーショナルにしない、と言う部分で好感を持てる所だ。
 そして、描いて行くのは、“彼”と、親との関係性……恐らく何らかの知的障碍があったと思われる“彼”のパーソナリティには踏み込まず、社会の最小構成である家族、それも親子関係を通して、孤独になる、と言う事を考えさせられるものになっていると思う。
 “彼”が、事件に至ったのは、“彼”に障碍があったからではなく、“彼”が孤独だったから。社会から、コミュニティに入れない、そこから排除された、と思ったからこそ、“彼”は、自分以外を壊そうとした――他者を排除する傾向が強まる現代社会において、この映画が描く内容は考えさせられるものだと思う。

5月 3日

 ■5月連休4日目

 5月連休4日目。
 今日は、正に五月晴れの晴天。朝からバイクに乗って――結局、映画を観に行くのだけど。


 今日は、イオンシネマ座間で、
 「ツユクサ」。
 これは、「ふしぎな岬の物語」の脚本家・安倍照雄によるオリジナルストーリーを「閉鎖病棟 それぞれの朝」の平山秀幸監督が、小林聡美主演で映画化したもの。

 50歳を目前にした五十嵐芙美は、海辺の小さな田舎町でひとり暮らし。気の合う友人たちと過ごし、友人の息子、航平くんと遊びに行ったり、それなりに楽しく暮らしていた。
 だが、そんな彼女にも、伏せたい過去があり、それがひとり暮らしをする理由となっていた。
 そんなある日、草笛をきっかけに出会った篠田吾郎と恋の予感が訪れて……

 この映画、小林聡美がこれまで演じてきたスローライフ的キャラクターのまま、それを支持してきた観客向けて作られたものだろう。
 死別の喪失感を抱えた物語に、ふわふわとした感触を与え、まるでキラキラ映画のような、初なロマンスを描いている。これは、小林聡美の、よくも悪くも少女っぽく、中性的な個性を活かしたもので、同じ物語としても、例えば尾野真千子主演であれば、こうは行くまい、と思わせるものだ。
 また、平山秀幸監督の演出も、この雰囲気に合わせ、各シーンに重さを与えず、オチもつけず、テンポよく場面を切り替えているが、これはさすがに軽くて食い足りない、と言う印象を受けた。
 
 気になったのは、小学生の航平に狂言回しをさせて物語を始める事。航平は途中退場するので、物語視点が変わってしまうし、彼のサブストーリーも有効とは思えない――特に、航平の失恋話は不要に思った。

5月 2日

 ■5月連休3日目

 5月連休3日目。
 今日は、天気もまずまず。でも、今日は渋谷に映画を観に行こうと思う。
 久々のシアター・イメージフォーラム。チェックしたら、月曜はサービスデーで1本・¥1200円で観賞出来る、と言う事で、せっかくなので、アンコール上映の「主戦場」も観る事にした。

 で、久々に渋谷に行ったのだが……駅を降りたら、もう何がなんだか判らない。シアター・イメージフォーラムって、どっから出るんだっけ?
 案内図を観て、更に早めに地上に出て、「ああ、そうか」と……確かに、久しく来てないものなぁ……
 
 さて、本日の1本目は、
 「主戦場」。
 これは、映像作家として活動する日系アメリカ人のミキ・デザキが、日本と韓国の間に横たわる従軍慰安婦問題に迫ったドキュメンタリー。
 今回、英語字幕を付け加えた、インターナショナル版がアンコール上映された。

 3年ぶりの観賞だが、初回鑑賞後、知識を上書きして、あらためて観るこれは、ドキュメンタリーを超え、エンターテイメントとしても面白い映画だと認識した。
 日・米・韓でこの論争の中心となっている人物たちの主張する所をカメラに収め、それを巧みな構成で組み合わせて、あたかも映画上で議論がなされているように構成する、その巧みさにはあらためて感心する。
 構成も巧みで、韓国の若者に対し、日本の若者に慰安婦問題の知識がないと言う事を示した後で、それを教育の問題とし、慰安婦問題を超え、日本の政治、そして、その裏で戦前の、つまり大日本帝国の復活を目論む政治団体、「日本会議」に迫る、と言う展開は、正にエンターテイメントのノリである。
 そして、最後には、保守の論客として知られ、「日本会議」の代表委員である加瀬英明に辿り着くのだ。
 この加瀬英明は、「第二次世界大戦で日本がアメリカに勝った」と発言(聞き間違えではなく、確かに2度言った)、その仕返しとして、日本社会をアメリカ化されてしまった、と説く……正に歴史修正主義者の面目躍如。「他人の書いた本は読まない」と言う姿勢には、ミキ・デザキ監督も”国際社会学者”の肩書きに”自称”を付け足しているが、それもやむを得ないだろう。しかし、これを「ビリーバー」だと笑ってもいられないのが、この人物が日本社会に重大な影響を与えている事だ。

 これは、日本の社会と政治を考える為に、一見の価値あり――その前に、エンターテイメント的にしっかり面白くもあるのだが。
 そして、これが海外で公開され、多くの人の目に触れる事が、ちょっと怖くもなる1本だ。


 映画の後、近くの「すき家」のハッシュドビーフで昼食。
 すぐにシアター・イメージフォーラムに戻り、本日2本目は、
 「インフル病みのペトロフ家」。
 これは、ロシア演劇界の鬼才キリル・セレブレンニコフが、強烈なブラックユーモアで国内にセンセーションを巻き起こしたベストセラー小説を映画化。

 2004年のロシア、エカテリンブルグ。インフルエンザが流行する中、高熱を出したペトロフは、トロリーバスに乗り込む。ペトロフは、熱にうなされ、政治家たちを銃殺したりする妄想と、現実を行ったり来たり。
 そこへ友人のイーゴリが現れ、ペトロフをトロリーバスから強引に降ろすと、無断借用した霊柩車で、知人の哲学者ヴィーチャの家に押しかけ、酒を飲む。やがて熱と酔いで意識が朦朧としたペトロフは、まだ国がソヴィエトだった子ども時代のヨールカ祭りの記憶へと回帰していく……

 この映画は、スクリーンに再現された夢……インフルエンザの高熱にうなされ、或いは抑圧や理不尽さに絶えかねて、登場人物が見る夢の中へ観客を引きずり込む。しかも、夢と現実の境目はシームレスで、場面によってはカットさえ割らずに夢や妄想、記憶の彼方へすっ飛ばされるのだ――これは、観ているこちらも混乱するしかない。
 しかも、見る夢の多くは暴力的なもの――偉そうな政治家を問答無用で射殺、不愉快な人物は殴りつけ、叩きのめすのを厭わない……それどころか、母親がぐずる息子の喉を搔き切る、と言う描写まであるのだ。夢だからこそ、のルールなしの剥き出しの感情の暴走、これは確かに一見の価値アリ、と思う。
 映画は、インフルエンザの高熱にうなされるペトロフの夢うつつを描き、次いでペトロフの離婚した妻のペトロワに飛び、ペトロフに戻って、ヴィーチャの死を描いて……(この辺から記憶が曖昧なのだが)ペトロフの幼年時代、ヨールカ祭りで雪むすめを演じた少女の主観映像となる。こうなると、夢だか何だか判らなくなってくるが、これは最早、そんな整合性を求める映画でもないだろう。

 ただ、この映画、中盤以降、物語を終えずに完全に混乱、脳が疲れ果てて眠くなってしまい、観ているこちらも夢うつつの状態……正に、夢と現実、映画と現実が混同してしまい、まともな感想とは言えないのが残念……それでも、これは希有な映画体験だったと思う。

 
 次の映画までは1時間ほどある。
 まるで、夢うつつのようだった「インフル病みのペトロフ家」で披露した脳をすっきりさせる為、まずはカフェでコーヒーを頼み、その後、表参道まで散策。(ホンダ・ウェルカムプラザに行こう、と思ったが月曜は休みtだった)
 
 途中、青山学院大学前では、帰宅する学生の群れに巻き込まれる。
 体育会系のジャージ姿の集団だけに、汗臭いのを覚悟していたら、意外な事に、漂うのはシャンプーと石鹸の香り……そうか、彼ら、部活の後、シャワーを浴びて通学用のジャージに着替えてるのか。まぁ、そりゃ青学だものな、と納得。

 あと、久々の渋谷では、飛行機の音が頻繁に聞こえるようになった。
 見上げると、結構低い高度を羽田に発着する旅客機が飛んでいる……そうか、一昨年から横田空域が一部返還されて、民間機が飛べるようになったんだっけか。
 こうした所にも久しく渋谷に来ていなかった事を感じた。

 そして、シアター・イメージフォーラムに戻り、本日2本目は、
 「アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ 監督《自己検閲》版」
 これはルーマニアのラドゥ・ジューデ監督が、コロナ禍を背景に偏見や個と公などについて問いかけ、第71回ベルリン国際映画祭金熊賞に輝いた三部仕立てのブラックコメディの自己検閲版。尚、オリジナル版は第94回アカデミー賞国際長編映画賞ルーマニア代表作品に選出されている。

 名門校で歴史教師を務めるエミは、夫とのプライベートセックスビデオがパソコンよりネットに流失し、生徒や親の目に触れることとなってしまった。
 保護者会のための事情説明に校長宅に向け、コロナ禍の街を歩くエミ。彼女の抱える不安や苛立ちは、街ゆく人々も共有する怒りと絶望であった。
 そして、学校でエミの問題について保護者会が開かれる。それは異端審問さながらの保護者たちによる終わりなき“裁判”だった……

 この映画、エロティックなポルノ紛いの内容を期待すると裏切られた気持ちになるだろう。冒頭、それっぽくなるのだが、行為に入る前に監督自身による<検閲>で、ほぼ何も見えなくなってしまうのだ。
 映画は、そのプライベートセックスビデオの被写体の女性、エミを主人公にしたものになる。
 映画は三部構成となり、第1部は、主人公エミが街をひたすら歩いている姿を写し、第2部では言葉が羅列され、その“解釈”が語られる。ブラックジョークのような内容だが、現実社会も解釈やら言い換えやら、同様の事が頻発しているので笑うに笑えない――これが“ニューノーマル”と言うことか。第3部では保護者会と言う名の異端審問にエミがかけられる。その綺麗事と理不尽さの横行ぶりは、これもまた現実のカリカチュアライズだろうか。
 三部を通し、映画の根底にあるのは、“怒り”なのだろう。長年の共産独裁政権を倒し、市民の為の社会に作り替えた筈のルーマニア社会の根底にあるものに対しての――その“隠されたもの”をポルノに代弁させ、様々な非難の応酬を現実社会の映し鏡としているのだ。その隠された問題を炙り出したものが、コロナ禍だった、と言う事だろうか……

 映画の後、しょうが焼き専門店「Baka」で夕食。
 それにしても、店名がバカって……

5月 1日

 ■5月連休2日目

 5月連休2日目。
 昨日、天気は回復したのだけど、今日はまた雨……映画の日でもあるし、今日は午後から映画を観に出かける。

 今日の1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「不都合な理想の夫婦」。
 これは、ジュード・ロウとキャリー・クーンのW主演、夫婦間に生じた亀裂を描くサスペンス。

 1986年。ニューヨークのエリートビジネスマンで、英国人のローリー・オハラは、米国人の妻アリソンと息子、娘の4人で暮らしていた。
 満ち足りた生活を送っているように思えたが、夢を追うローリーは、ロンドンへの移住を妻に提案。かつての上司が経営する商社に戻り、ローリーは密かに進めていたM&Aを仕掛ける。
 プライベートでは、ロンドン郊外に豪邸を借り、息子を名門校に編入させる――それはまるで、アメリカン・ドリームを体現した勝者の凱旋のようだった。
 そんな日々の中、アリソンは、新生活のために用意をしていた貯金が底を突いている事を知ってしまう……

 映画原題は「THE NEST」……“巣”と言う事か……意味不明は邦題よりも、より作品内容を示しているように思う。
 この映画が描く“家族”は、やがて、ただそこにいるだけの“群れ”になってしまうのだから……

 そして、本作が描こうとするのは、経済的な豊かさを求め、持てる事、特別な存在になる事が“成功”だとするアメリカ社会への批判だろうか?
 アメリカとイギリス、判っているようで判らない、その差異を把握していないと、この映画が描かんとする所は理解出来ないように思えた。
 また、ジュード・ロウ演じるローリーのように、無制限に広がる欲望を抑えられずに、やがて道を踏み外す……と言うのは、日本でもバブル時代によく見られた事ではあるのだが、それを普遍的なドラマとして描く事を本作はよしとしていないように思う。


 2本目も引き続きKinoシネマみなとみらいで、
 「ベルイマン島にて」。
 これは、スウェーデンの巨匠、イングマール・ベルイマン監督が生まれ、映画の舞台となり、そして晩年を暮らした島を舞台に紡ぐ、映画監督カップルの物語。
 監督は、「グッバイ・ファーストラブ」のミア・ハンセン=ラブ。
 出演は、「ファントム・スレッド」のヴィッキー・クリープス、「海の上のピアニスト」のティム・ロス、「アリス・イン・ワンダーランド」シリーズのミア・ワシコウスカ、「パーソナル・ショッパー」のアンデルシュ・ダニエルセン・リー。

 駆け出しのクリスは、既に名声ある名監督のトニーのパートナー。ふたりの間には娘もいるが、結婚はしていない。
 映画製作にも互いの関係にも停滞感を抱いたふたりは、敬愛するベルイマン監督が数々の傑作を撮ったスウェーデンのフォーレ島でひと夏を過ごし、インスピレーションを得るつもりだった。
 しかし、クリスは執筆中の脚本に行き詰まり、結末がどうしても思い浮かばない。しかし、島の魅力や、思いがけない出会いが、彼女の心を解放して……

 この映画だが、イングマール・ベルイマン監督は、「処女の泉」など名前は聞いた事がある程度で未見、映画についても事前に情報入れずに観賞――倦怠期夫婦のすれ違いを描くようなものか、とあまり気乗りせずに臨んだのだが……これがなかなか挑戦的な映画。
 映画は、重複した入れ子構造になっている――フォーレ島を訪れたトニーとクリスの話に始まり、クリスが執筆している脚本の中の物語が劇中劇として語られ、終盤には、その脚本が映画化される現場となる。劇中劇に登場したメモが、クリスのポケットに入っていたり、「あれ?」と思わせる仕掛けがあって楽しめる。
 そして、ミア・ハンセン=ラブが、かつて、オリヴィエ・アサイヤス監督のパートナーであった、と言う事実が、これが監督自身の話である、と知らしめるのだ。
 そんな込み入った構成を通して描かれるのは、主人公のクリス、そして同時にミア・ハンセン=ラブの“解放”――女性が、“妻”や“母”と言う役割に縛られず、ひとりの人間として、自由に羽ばたけるのだ、と言う事――もっとも、この話、ミア・ハンセン=ラブの私的なものに思え、カタルシスを得る事はなかなか難しいのではないか、と思う。

 クリスを演じたのは、ヴィッキー・クリープス。「ファントム・スレッド」でもそうだったが、“親父殺し”の特性が活かされている、とは思うものの、年齢不詳で貫禄充分、ティム・ロスとの年齢差を感じさせないのがちょっと……当初は、グレタ・ガーウィヴにオファーしていたそうですが、その方がイメージとして合っていたような感じ。(グレタ・ガーウィヴが、「ストーリー・オブ・マイライフ」に取りかかってしまった事で断念、との事ですが、惜しい)
 また、劇中劇のヒロイン・エイミーをミア・ワシコウスカが演じているのですが、相変わらず少女っぽい彼女には、「ふたりの男性の間で揺れるシングルマザー」と言うのはちょっとミスキャストだったようにも思う。

 あと、ベルイマン監督縁のフォーレ島が、今や島中がベイルマン監督のテーマパークのようになり、ベルイマン島とまで言われている、と言うのはちょっと驚き。

戻る