8月の日記


 8月31日

 ■月曜は……

 月曜は、休暇をとった。そして、Kinoシネマみなとみらいで映画3本。
 まず、1本目は、
 「オフィシャル・シークレット」。
 これは、イラク戦争開戦前、英国政府を揺るがしたキャサリン・ガンによる情報漏洩事件を映画化したもの。
 主演は、キーラ・ナイトレイ。監督は、「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」のギャヴィン・フッド。

 2003年。英国の諜報機関CGHQ(英政府通信本部)で働くキャサリン・ガンは、ある日驚くべきメールを受け取る。アメリカがイラクに対する国連決議を進める為、弱小国の盗聴をして弱みを握り、イラク開戦に賛成させようと言う内容に憤りを覚えたキャサリンは、元同僚の友人を訪ね、メールをマスコミにリークしたいと相談する。
 2週間後、英国・オブザーバー紙の記者マーティン・ブライトの元に持ち込まれたそのメールは、紆余曲折の後に記事化される。
 GCHQ内部で漏洩犯探しが始まり、自ら名乗り出たキャサリンは公務情報漏洩の罪で逮捕され、起訴される事になる。キャサリンは、人権派弁護士ベン・エマーソンを頼るが……

 これは17年前の事件であり、関係者の多くが存命。それを、当時のニュース映像も交えつつ、全て本名で映画にしてしまうのだから大したもの。
 監督のギャヴィン・フッドは弁護士の資格も有していて本作製作に当たってはひとつ間違えれば訴訟され兼ねない、と言う事で、相当気を遣ったよう。実際、描けない事は多くあるのだろうが、描かれている事はほぼ事実と思ってよさそうだ。

 本作は、国に仕えるものが、国が誤った方向に進もうとする際にどうしたらよいのか、または、組織の中で、法令に縛られる中で、人としてどうあるべきか……と言う、重くかつ普遍的テーマを史実に基づき、真摯に映像化している。
 一応、法廷サスペンス仕立てとはしているものの、イギリス映画らしく真面目で、ひねりも無いのはエンターテイメント性を欠くし、クライマックスの裁判も、本件に関しては、政府の責任を裁判で争う事を避けて検察自ら不起訴にする、と言う肩透かしもいい所の展開となってしまうのが物足りないが、それが事実だから仕方ないか……

 もっとも、古風に鬘をつけて裁判に臨む英国の裁判の様子は興味深く、キャサリンが逮捕後、機密漏洩と言う重罪犯なのに取調べを終えたら保釈される辺りについては、我が国との違いに愕然とする――日本だったら、そのまま長期拘留して被告の精神を折りにかかるだろうから。

PS
 キャサリン・ガンの言う「私は政府ではなく国民に仕えている」と言う言葉、何処かで聞いた事があると思ったら、森友学園事件の書類改竄で自殺に追い込まれた関西財務局の赤木氏が同じ事を言っていたのだ。「ぼくの契約相手は国民です」と。
 日本にも、そんな官僚がいた。でも、その想いをこの国は受け止める事が出来るのだろうか……?


 2本目は、
 「ソワレ」。
 これは、小泉今日子らが設立した制作会社・新世界合同会社の第1回プロデュース作品。
 出演は「楽園」の村上虹郎、「#ハンド全力」の芋生悠。監督は、新世界合同会社の設立メンバーでもある外山文治。

 役者を目指して上京した翔太だが、芽の出ないまま東京で燻り、いつしか特殊詐欺の受け子などで生計を立てるようになっていた。
 ある夏、所属する劇団が、演劇を教えるため、翔太の故郷に近い和歌山の高齢者施設を訪れる。
 だが、ある事件に巻き込まれ、施設職員の山下タカラと先の見えない逃避行に出ることになって……

 映画は、紀州・和歌山を舞台に、若い男女を“父殺し”と言う壮絶な状況の下で逃避行に走らせる。最近のキラキラ映画ばかりが目立つ日本映画の中では、刺激的な内容だし、台詞でくどくど語らず、風景に心象を語らせるのも新鮮だ。
 屈折した若者を演じさせれば抜群の村上虹郎にこれが出来るのは期待通りだが、芋生悠は予想以上。血塗れから汗まみれとなり、出演シーンの殆どをすっぴんで通しているが、逃避行が続き、疲れ果てぼろぼろになって行くのに反し、輝きと存在感が増して行くのだ。ちょっと癖のある顔立ちで正当派の美人ではないが、これは“化ける”のではないだろうか。

 惜しいのは、舞台が紀州・和歌山ということで安珍・清姫伝説を引用しているのだが、これが上手く活かされていないこと。
 その一方で、翔太の演技が心に残るものになっていた事が示されるエピローグにはぐっと来てしまった。

 
 3本目は、
 「シチリアーノ 裏切りの美学」。
 これはイタリアの名匠、マルコ・ベロッキオ監督が、マフィアの掟を破ったパレルモ派の大物を描いた伝記ドラマ。
 イタリアのアカデミー賞と呼ばれるダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞にて作品賞など6部門を受賞。カンヌ映画祭や、米・アカデミー賞にもイタリア代表に選出された作品。

 1980年代初頭、シチリア。マフィアとして知られる犯罪組織“コーザ・ノストラ”の新旧世代間の争いが激化。古きコーザ・ノストラの精神を受け継ぐトマーゾ・ブシェッタだが、女子供にも容赦せずに一族皆殺しの抗争でのし上がって来たコルレオーネ派の懐柔に失敗。ブシャッタと妻子は、ブラジルに逃れたものの、イタリアに残した息子たちや親族を失う。
 ブシェッタはブラジルで逮捕され、イタリアに引き渡されることに。そして、マフィア撲滅に執念を燃やすファルコーネ判事から捜査協力を求められる。ブシェッタはコルレオーネ派の台頭で堕落したコーザ・ノストラに失望しており、捜査に協力する事になるが……

 これは、旧世代のドン、トマーゾ・ブシェッタの告白により、366名もの逮捕者を出した実話に基づく実録ドラマ。
 犯罪組織の新旧世代対立、と言う事だけど、日本における任侠道の渡世人とヤクザの差、と言うように考えればよいか……この映画でも、老人を敬い、カタギと女子供には手を出さないコーザ・ノストラと、一族郎党皆殺しのマフィアと言うように対比されて描かれていた。
 映画は、そんな自らを「誇り高い男」と言う旧世代のトマーゾ・ブシェッタが、息子や仲間を殺された報復に、司法の手を借りてコルレオーネ派を追い詰めて行くものになる。

 血生臭い抗争場面も描かれるが、裁判シーン――受刑者を格子ごしに同席させるイタリアの裁判の様子が興味深い――も多く、映画としてはむしろ叙情的にブシェッタの半生を描いていく。
 
 登場人物は多く、時間軸も行ったり来たりするので、物語の流れを把握するだけで一苦労……152分と言う長尺のせいもあり、中盤にはついうとうとしてしまった。

 ■8月観た映画

 8月に観た映画は……

 「海辺の映画館 キネマの玉手箱」
 「天気の子」
 「#ハンド全力」
 「ディック・ロングはなぜ死んだのか?」
 「ジョーンの秘密」
 「アングスト/不安」
 「なぜ君は総理大臣になれないのか」
 「ハニーボーイ」
 「8日で死んだ怪獣の12日の物語 劇場版」
 「ボヤンシー 眼差しの向こうに」
 「ブラック アンド ブルー」
 「グッド・ワイフ」
 「オーバー・ザ・リミット 新体操の女王マムーンの軌跡」
 「はちどり」
 「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」
 「ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶」
 「ディヴァイン・フューリー 使者」
 「弱虫ペダル」
 「山猫は眠らない 8 暗殺者の終焉」
 「この世の果て、数多の終焉」
 「ファヒム パリが見た奇跡」
 「狂武蔵」
 「きっと、またあえる」
 「2分の1の魔法」
 「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」
 「グッバイ、リチャード!」
 「糸」
 「青くて痛くて脆い」
 「ブルータル・ジャスティス」
 「ようこそ映画音響の世界へ」
 「はりぼて」
 「在りし日の歌」
 「オフィシャル・シークレット」
 「ソワレ」
 「シチリアーノ 裏切りの美学」

 ……35本かな。
 夏休みもあったのに、この本数か……やはり、夏休み興行で上映本数も減るからなぁ……

 8月30日

 ■日曜は……

 日曜は、午後から映画。
 シネマジャック&ベティで映画2本。まず、1本目は、
 「はりぼて」。
 これは、富山県のテレビ局チューリップテレビが地方政治の不正に立ち向かった政治ドキュメンタリー。
 監督は、チューリップテレビでキャスターを務めていた五百旗頭幸男と、同じく報道記者だった砂沢智史。

 富山県は、市民のうち自民党員の割合が10年連続で日本一と言う保守王国。
 そんな富山のローカル局チューリップテレビのニュース番組は、2016年8月、自民党会派の富山市議が政務活動費の不正受給をしている事をスクープ報道した。
 その市議は自民党の重鎮で、その後、自らの不正を認め議員辞職。これを皮切りにして富山市議たちの不正が次々と発覚し、半年の間に14人の議員が辞職した。
 しかし、報道から3年が過ぎた2020年、今や議員たちは不正が発覚しても辞職せず居座るようになって……

 これぞ、事実を明るみに出す、報道の面白さ。不正が発覚した議員が、まずは否定し、とぼけるものの、証拠をつきつけられてしどろもどろになり、謝罪し、辞職するのをテンポよく見せる前半は、コメディに近いような面白さがあるし、実際、軽妙なテンポと音楽で、そのように演出している。
 しかし、保守王国の富山だけに、市役所を始めとする公務員が議員に忖度、本来、関係者秘である取材者の資料公開請求情報を、議員に内通するなどの様子は、現在、中央官庁でも行われているのではないか、と寒気を覚えさせられるし、やがて辞職しない議員が現われ、不正で訴えられ、或いは法により罰せられても議席にしがみつくようになり、何時しか市民も、関心を持たなくなって行く、と言うのは正に政治を腐敗を見せつけられる思い。
 議会職員の女性に横恋慕して、議会に忍び込んで彼女の机を漁り、不法侵入で訴えられた議員(不法侵入で罰金刑)が、政務活動費不正受給など議員の不正を一掃する為に辞職せずに、議員として活動し続けるなど、いささかグロテスクな冗談としか思えない……

 また、当初、議員に言いくるめられていた砂沢記者が、やがてはスクープをものにするようになる、と言う取材側の成長ぶりも感じさせるし、報道番組から外され――外部圧力ではないと言うが――五百旗頭幸男と砂沢智史がチューリップテレビを退職するなどメディア側のあり方も語っているのは好感が持てた。
 日本のジャーナリズムの可能性を感じさせる1本だが、同時に、地方のメディアがここまで奮闘しているのに、中央、もしくは全国メディアで何故これが出来ないものか、と思ってしまった。


 2本目は、
 「在りし日の歌」。
 これは、1980~2010年代、急速に発展する中国社会を背景に、息子を亡くした想いを抱いて生きる夫婦の姿を描くヒューマンドラマ。
 監督は「我らが愛にゆれる時」のワン・シャオシュアイ。夫婦を演じたワン・ジンチュンとヨン・メイが、ベルリン国際映画祭で最優秀男優賞&女優賞を受賞している。

 北京で工場に勤めるヤオジュンとリーユン夫婦は、ひとり息子シンシンと幸せに暮らしていた。同じ工場の同僚であるインミンとハイイエン夫婦には、偶然にも同じ年の同じ日に生まれた息子ハオがいた。彼らは、お互いそれぞれの子の義理の父母としての契りを交わし、息子たちは兄弟のように成長していく。
 そんな中、リーユンは第二子を妊娠。だが、ひとりっ子政策が進む当時の中国では二人目を産むことはできなかった。さらにリーユンは手術時の事故で二度と妊娠できない身体になってしまう。
 ある日、シンシンとハオが学校帰りに遊びに行った際、シンシンがため池に落ちて溺れ、亡くなってしまう。
 大切なひとり息子を失い、悲しみを抱えたヤオジュンとリーユンは、工場の人員整理を機に、故郷を捨て、見知らぬ町へと移り住むのだが……

 これは文化大革命後から30年に及ぶ中国の社会の変遷を庶民の目で描く物語。
 物語の中心となるのは、ひとりっ子政策が生んだ悲劇、と言う事になるのだが、それに留まらず、変わりゆく社会の中で続いて行く命の連鎖として描く物語は力強いものがある。
 映画としては、中国映画の得意とする大河ドラマだが、チャン・イーモウほど劇的ではなく、「山河ノスタルジア」のジャ・ジャンクーほど叙情的ではない、と言う所。やや俗っぽさも感じるし、場面の繋ぎには粗さもあるが、なかなかいいバランスではないだろうか?

 特筆すべきは、20代から50代までの30年をひとりで演じ切った主要俳優で、やはり、夫婦を演じたワン・ジンチュンとヨン・メイは凄い。ベルリンでの最優秀賞も当然、と思えた。

 8月29日

 ■土曜は……

 土曜日は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。 
 今日は昼前には出掛け、久々に東京・新宿へ。

 今日の1本目は、新宿バルト9で、
 「ブルータル・ジャスティス」。
 これは、メル・ギブソン主演のバイオレンス・アクション。

 定年間近のベテラン刑事、ブレットとその相棒トニーは、麻薬の売人を逮捕する際、暴力的な拘束をした事を市民にSNSに投稿され、6週間の無給の停職処分を受ける。
 ブレットは家族のために大金が必要だったため、ツテを頼って不穏な動きを始めた犯罪者の情報を得、その金を強奪すると言う、一攫千金の計画を立てる。
 ブレットはトニーを誘い、ボーゲルマンという男のアジトの監視を始めるが……

 メル・ギブソン演じるブレットは暴力刑事――まぁ、「リーサル・ウェポン」のメル・ギブソンですから、らしいと言えばらしいのだが、冒頭の逮捕劇で、密売人の頭を踏みつけて拘束し、その愛人の女性に冷水を浴びせかけて尋問(拷問?)する、と言うのは、警官による拘束死が社会問題となっている現在では、確かに許されるものではない。
 これは、そんな暴力刑事が、停職中の裏稼業として、強盗犯から、そのあがりを掠め取ろう、と言うクライム・サスペンンスとなる。

 やたらと確率を口にするブレット、何か不味い事に出会すと「シット(くそっ)」の代わりに「アンチョビ」と呟くトニーの刑事コンビはいい味を出しているし、脇役ですらないキャラの背景や日常を丁寧に描き、それを乱暴にブッた切る事で、強盗犯の暴力性を見せるものいい。凶悪な強盗犯と、暴力刑事と言う対立構図の中に、強盗犯の下働きとして使われ、仕事が終われば恐らく始末される黒人のチンピラを加え、三つ巴のサスペンスにする工夫も面白い。
 その一方で、アクション映画の定番とも言える細かなカット割でテンポよく見せる事をせず、長回しでじっくり見せ、音楽も使わないのは、S・クレイグ・ザラー監督の反骨心か。
 それでも、暴力刑事を主人公と思わせつつ、その実、勧善懲悪の意外な真っ当さを見せる終わり方と言い、これはなかなか一筋縄では行かない映画だと思う。
 
 
 今日は、もう1本。2本目はシネマカリテで、
 「ようこそ映画音響の世界へ」。
 これは、映画の音響に焦点をあてたドキュメンタリー映画。

 19世紀、トーマス・エジソンにより、「映像」と「音声」が、それぞれ記録され、再生出来るようになったけれど、映画は、その誕生から暫くは、映像だけのものだった。
 1927年、初のトーキー映画「ジャズシンガー」が誕生。それ以降、映画音響は今もなお日々発展し続けている。
 大きな偉業を残した「キング・コング」、「市民ケーン」、「鳥」、「ゴッドファーザー」といった往年の名作の数々、ステレオ音声を導入した「スタア誕生」、5.1chのサラウンド音響を導入した「地獄の黙示録」――映画音響に関わる創作と発見にまつわる貴重な体験談を、関係者が語って行く。

 これは、トーキー以降の映画音響の歴史を語ると共に、音楽、効果音、音声の3つカテゴリーに映画音響の作業を分類。さらにそれを細分化して紐解いていく大労作。
 トーキー初期の苦労から、ハリウッド黄金時代、映画量産の中で定型化する効果音……更に、電子音が常識的だったSF映画に、オリジナル性の高いリアルな効果音を創作した「スター・ウォーズ」。
 「トップガン」では、実際のジェット戦闘機の排気音に迫力がない、と猛獣の咆哮を合成してある、などの裏話も興味深い。
 数々の名作映画、そして、数多の名監督が登場するのには引き込まれる。
 映画好きにして見れば、これはまるで宝箱のような映画。
 しかも、音響スタッフの女性が、
 「好きな事をして、みんなに楽しんで貰えて、そしてお金まで貰えるのだからまるで夢のよう」
 と言う映画製作の魅力を語る一方で、それでも映画は仕事で、ちゃんと家族で夕食を囲む、自分の人生も重要だとも言う……そんな映画製作の裏の裏まで見せるこの映画、映画好きならば観て損のない1本だと思う。

 8月28日

 ■金曜は……

 金曜は、会社を定時で上がり、TOHOシネマズ海老名で、
 「青くて痛くて脆い」。
 これは、「君の膵臓をたべたい」の住野よる原作の同名小説を映画化したもの。
 出演は、「キングダム」の吉沢亮、「湯を沸かすほどの熱い愛」の杉咲花。監督は、「映画 妖怪人間ベム」の狩山俊輔。

 人付き合いが苦手な大学生・田端楓は、「世界を変える」という大それた夢を持つ秋好寿乃に引っ張られ、秘密結社サークル・モアイを作った。
 ゴミ拾いや、フリースクールの手伝いなど、「世界を変える」と言うにはささやかなボランティア活動をするモアイには、少しずつ人が集まっていった……
 それから3年、意識高い系の多くの学生が集い、“就活サークル”と陰口を叩かれるようになったモアイを苦々しい表情で見る楓がいた。楓は親友の菫介と手を組み、モアイを潰す計画を企むが……

 「この青春には嘘がある」と言うコピーで、楓から秋好を奪った“何か”と対峙するサスペンスと思わせて……実は、これは楓の見苦しい一人相撲、と言う物語――まぁ、孤独な少年の前に据え膳状態の美少女が現われる、と言う「君の膵臓をたべたい」よりは、リアルで、その分“痛い”物語であるのは確かだ。
 もっとも、この物語の主人公である楓の、自分は傷つきたくないないし、誰も傷つけたくないから誰にも近寄らない、と言う処世術は、自分的には頷けるもの……と言うか、正直に言えば、自分も楓と同じ事を考える人間だ。なので、この物語の“青さ”も“痛さ”も判り過ぎる程判る。そして、そんな人間が何も成し遂げる事も出来ない事も、だ。
 ただ、これは、そんな人間でない限り、楓に感情移入が難しいのではないだろうか――まぁ、楓のような人間、現代では決して少なくない、と言う事もあるのだろうけど。
 そして、そんな楓がした、“取り返しのつかない事”によって、秋好もまた、己の信念である「人間はわかり合える、だから世界は変えられる」と言う事と、誰だって「なりたい自分になれる」と言う事を、楓によって打ち砕かれたのだ。そんな秋好の描写を欠く物語は、いささか一方的なものに思えた。

 他人との「距離感」と言う本作のテーマは、意図せずして現在の状況とミートするものとなったし、所謂、“意識高い”系を、そのウザさまでしっかり描いている事や、SNSの描写などもまずまずリアルで、映画としてはなかなかよく出来ているとは思うものの、中盤以降の失速ぶりは、青春群像劇と見せながらも、結局、主人公の楓の視点だけから世界を見る、狭く閉じた一人称の物語であるからかも知れない。

 8月26日

 ■水曜は……

 水曜は、定時で会社を上がって……と思って、TOHOシネマズ海老名、18:45のチケットを買っていたのだが、会議が押してしまい、上映時間10分前に漸く劇場に到着。映画前に、夕食を、と思っていたのだがそれどころではなく、ホットドックを買ってスクリーンへ、となった。
 
 今日の映画は、
 「糸」。
 これは、中島みゆきの同名曲に着想を得て「楽園」の瀬々敬久監督が、菅田将暉&小松菜奈W主演で映画化したもの。

 平成元年に生まれ、北海道で育った高橋漣と園田葵は13歳の時に出会い、初めての恋をする。
 だが葵は、母が共に暮らす若い男からの家庭内暴力を受けていた。事情を知った漣は、駆け落ちを決行するも、13歳の2人には行く当てもなく、翌朝には警察に保護されてしまった。
 それから8年。地元のチーズ工房で働く漣は、友人の結婚式に訪れた東京で、葵との再会を果たすが……

 瀬々敬久監督映画には、あまりいい印象がないのだが……この映画もその予感は的中。
 確かに、金をかけているのは判る。海外ロケを敢行し、撮影にも時間をかけている……主人公2人の出会いと再会のドラマを、平成史と重ねて描く、と言う狙いは判らないではないが、平成の出来事が、いずれも表面的にしか取り上げられておらず、物語の中で活かされていないのは勿体ない。
 物語は基本的にメロドラマ仕立て……だから、やむを得ないとは言え、DVにネグレクト、破産に、災害に、難病、そして親友の裏切りと、主人公とその周辺の人物を次々と不幸に落とし込むのはやり過ぎではないか……映画中の台詞ではないが「普通の生活がしたいだけなんだ」と言うボヤキに同情してしまう。映画は、そんな不幸の連鎖を背景に、運命の2人のすれ違いを描くものになる。
 しかし、物語は駆け足で、まるでダイジェストのよう。深いドラマは描かれず、背景描写もおざなり……それでも観客を泣かせ、感動させてしまうのは、演技力のある主役級俳優をずらりと揃えた豪華キャストによる、説得力のある芝居があるからだ。こうした俳優陣の頑張りと、海外ロケを含む“現場”の説得力が、本作を辛うじて映画たらしめている、と言う感じだ。

 あと、この映画に既視感があったのは、「弥生、三月 君を愛した30年」と似通っているのだ……しかも、成田凌まで出ているし。
 
 モチーフに使われた名曲「糸」も、ドラマの中で有効に使われているとは思えず――友人夫婦に印象的に使われた中島みゆきの「ファイト」の方が上手く活かされていたのだが――最後の再会のシーンは、歌のサビとクライマックスが全く合っておらず、勿体ない限り。
 しかも、そのクライマックスと来たら、それまでスマホ見ながらダラっと観賞していた客にも判るように執拗にプレイバックをかけるなど、くどい演出でむしろ白けてしまい、再会の感動を削いでしまっているのだ。
 これだけの豪華なキャストと、お金をかけてこれでは……色々な意味で無駄遣いな映画だ。

PS
 本作の劇場予告編だが、これが惜しみないくらい映画を最初っから最後まで見せてしまっている……正直、映画本編だってダイジェストのようなものなのだから、予告編だけ観れば十分だ。
 実際、予告編の中に物語の起承転結も、登場人物の殆ども、ラストシーンまで入っているのだ。
 これだけ観れば充分、と言うか、よくもまぁ、予告編でここまで見せる気になるよな……

 8月23日

 ■日曜は……

 日曜、映画2本。

 1本目は、ブルク13で、
 「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」。
 これは、女優オリヴィア・ワイルドによる監督デビュー作。
 出演は若手中心。主演となるビーニー・フェルドスタインは、俳優、ジョナ・ヒルの妹。高い演技力だけでなく、体型も似てしまっているようだ。

 ハイスクールでは優等生で生徒会長を務め、卒業後は名門・イェール大への進学も決まっているモリー。親友は成績優秀な慈善家のエイミーで、2人揃ってガリ勉の堅物として校内では煙たがられていた。
 だが、卒業式前日、遊び惚けていた同級生も名門大学への入学が決まっている事を知り、ショックを受ける。
 モリーは、こうなったら卒業パーティーで、3年分を遊び倒してやる、と意気込むのだが、堅物の2人はパーティーに招待されておらず、会場が何処かも判らない。2人はあれこれ策を講じてパーティー会場を探し出し、乗り込もうとするのだが……

 「ブックスマート」とは本からの知識で賢くなったように思う、と言う事で、日本語で言い換えれば「頭デッカチ」と言う所か……

 地味な高校生がプロムに向けて一念発起、と言う青春映画は数多く、大抵は純情チェリーボーイが主人公だったりするのだけど、本作は、ガリ勉優等生の女子ふたりを主人公にしている、と言うのが珍しい……実際、青春映画全体に枠を広げても、主人公のタイプとしては珍しいキャラクターになるのではないだろうか?
 学校は、富裕層の子女が通う、リベラル色の強い学校と言う設定で、生徒はみな私服だし、トイレは男女共用のジェンダー・ニュートラル、エイミーがレズビアンで同級女子の告白しようとしても、誰も驚かない、など、日本人的には自由奔放に過ぎるのでは、と思ってしまう。
 あと、アメリカの高校生のパーティーと言うのは、どうにも理解出来ないなぁ……
 ただ、モリーの「3年間損した、自分も遊んでおけばよかった!」と言うパーティー参加動機は、むしろ日本人には理解し易いのではないだろうか?――アメリカ人の感覚としては「他人はどうあれ、自分は自分」が普通だろう――そんなアメリカ人にも理解し易いように、モリーとエイミー、パーティーよりも片思いの相手への告白が本心だと言う理由もつけられているが。

 オリヴィア・ワイルド監督、映画女優らしく、女優を綺麗に写している。特に、パーティー会場のプールの水中撮影は印象的だ。 

 物語は、前半、会場探しのドタバタコメディを見せ、パーティー会場ではお約束の失恋を描く。
 最後、卒業式とその後がちょっとモタつく感があるものの、新たな出会いと別れを描いて感動的に締めくくると見せてひっくり返す辺り、最後までコメディセンスを見せる辺りは好印象。これは面白かった。


 2本目は、
 「グッバイ、リチャード!」。
 これは、ジョニー・デップが余命半年の大学教授を演じた人間ドラマ。

 博学でエレガント、芸術家の妻と美しい娘と暮らす大学教授のリチャードは、ある日、末期の肺がんである事を告知され、「治療して1年、しなければ半年」との余命を告げられる。
 更に、娘はレズビアンである事をカミングアウト、妻には上司との不倫を告白され、それまでの日常は一変した。
 死を前に怖いものなしになったリチャードは、残りの人生を自分のために謳歌しようと決心。妻子にも、あけすけな物言いをするようになり、大学の講義も好き放題。ルールや立場に縛られない生き方を始めるが……

 ジョニー・デップの奔放なイメージを活かし、社会のルールやモラルから脱線することで、難病ものの物語に刺激を与えようとする試みは面白い。
 ただ、この映画、妻の不倫を否定的に描き、フェミニストの女学生を批判し、蔑ろにするなど、いささか男性的かつ保守的な色合いが強いのが気になる所。

 目前に迫った「死」を突きつけられなければ、妻子に向き合う事も、学生に真に「人生で大切なもの」を教える事も出来なかった主人公の姿には、人間性と人生と言うものについて考えさせられるが、そんな「大切なもの」を台詞で語るばかりの描写は、ちょっと凡庸にも思えてしまった。

 8月22日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、チネッチッタで映画2本。

 1本目は、
 「きっと、またあえる」。
 これは、「ダンガル きっと、つよくなる」のニテーシュ・ティワーリー監督による笑いと涙の物語。

 アニは、名門・インド工科大の卒業生。息子のラーガヴにも、合格率1%と言う難関を突破し、入学する事を望んでいた。
 だが、ラーガヴは懸命に勉強するも不合格となり、父の期待に沿えず、負け犬となった事を苦に自殺を図る――何とか一命は取り留めたのだが、生きる気力がなければ回復は望めない。
 アニは、学生時代に、負け犬根性の染みついた最下位の大学寮に入りながらも、その現状をよしとせず、寮対抗競技会で優勝すべく仲間と共に頑張った事を息子に語る……そんな病室には、かつての大学時代の仲間たちが集まって……

 この映画、お気楽学園コメディを期待していたら、受験のプレッシャーに押し潰され、自殺をする若者、と言う、学歴偏重と熾烈な受験戦争が問題視されているインドの現状を描き始める、と言う重い展開。
 そんな人生に絶望した若者に希望を与えるのが、親世代のバカ話……と言う、常識的には考えられない展開で、強引に学園コメディに持ち込んで行く力技。 
 ニテーシュ・ティワーリー監督の実体験に基づく、と言う大学の寮対抗戦は、面白くも盛り上がり、最後のバスケの試合には思わず手に汗握るのだが……やはり、自殺を図って生死の境を彷徨っている若者に聞かせて、生への執着を起こさせるものなのか、と言う違和感は最後まで残った。
 むしろ、親友の息子の危機に、仕事を放り出し、地球の裏側から駆けつけてくれる生涯の友人を得た、と言う部分こそ、希望になるのではないか、と思ったり……

 まぁ、そんな感じで、構成や語り口に強引さを感じてはしまうが、それでも勢いで見せるのが現在のインド映画か……インド映画ならではのストーリーに関係のないミュージカルシーンは廃して比較的コンパクトにまとめたのも国際市場を意識しての事だろうし、実際、それだけの力量は感じる。
 これもまた、現在のインド映画の勢いを感じさせる1本だ。

PS
 このように人生の素晴らしさを謳い上げた本作の主演、スシャント・シン・ラージプートは、本作撮影後に自殺……その理由は伝えられてはいないが、ちょっと複雑な気持ちになった。


 2本目は、
 「二分の一の魔法」。
 これは、ピクサーの新作アニメ映画。魔法が消えてしまったファンタジー世界で、繰り広げる魔法を取り戻す物語。
 声の出演は「スパイダーマン」シリーズのトム・ホランドと、「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」のクリス・プラット。
 監督は「モンスターズ・ユニバーシティ」のダン・スキャンロン。

 剣と魔法のファンタジー世界も、今や昔話。人類が生み出した「科学」により、エルフやホビットらも、この便利な世界に慣れ、世界から魔法は消えてしまった。
 そんな世界に暮らす内気な少年イアンは、16歳の誕生日に魔法の杖を貰った事をきっかけに、自分が生まれる前に亡くなった父に一目会うため、好奇心旺盛な兄バーリーと共に、魔法を取り戻す冒険の旅に出るが……

 この映画、自分を変えようと願う孤独な主人公と、歴史の研究家――実はゲームオタクの騒々しい兄の繰り広げる珍道中と、それを追いかける過保護気味の母親、と言うロードムービー。
 しかし、その“旅路”は僅か24時間。立ち塞がる敵もいなければ、謎解きも安易。最後の呪いも、母親がしっかり解決策を準備してくれる、と言う低難易度の冒険。
 だが、本来の生き方を取り戻し、家族を再構築する、と言うドラマを、細部まで作り込まれた世界観と、よく練り込まれた脚本で描くのは、さすがはピクサー。
 まぁ、ピクサーらしく、ロマンス欠如が物足りなくもあるのだけど、最後はなかなか感動的だった。

 8月21日

 ■金曜は……

 金曜日、仕事を早めに上がり、イオンシネマ港北へ……今日の映画は、
 「狂武蔵」。
 時間は18:25、間に合えば、その前に夕食を摂ってから映画、と思ったのだが、道路が思ったより混雑しており、映画館到着は上映開始15分前。
 仕方ないので、ホットドックを買って劇場へ。

 これは、「RE:BORN」や「キングダム」で独自の存在感を見せているアクション俳優の坂口拓が2011年に撮影、そのまま作品化出来ずにいた、77分ワンカットで撮った斬り合いのアクションシーンを、「キングダム」のアクション監督を務めた下村勇二監督が追加シーンを撮影して1本の映画としたもの。
 共演は「キングダム」の山﨑賢人。

 1604年(慶長9年)。
 名門吉岡道場に道場破りを挑んだ剣豪・宮本武蔵。これまで2度の決闘で師範清十郎とその弟伝七郎を斃され、面目を失っていた吉岡一門は、門下の100名に加え、金で雇った他流派300人を以て武蔵との決戦に臨む。
 得意の奇襲で、当主の吉岡又七郎を切り捨てた武蔵だが、400名もの吉岡一門に包囲され、壮絶な死闘が始まる……

 この映画だが上映時間は91分、そのうち吉岡一門との斬り合いがワンカットで77分を占める。
 この斬り合いのアクションシーンは、確かに他に例を見ないもので、竹光ではなく樫の木刀を銀色に塗ったものを用い、実際にかなりの勢いで打ち合っている。坂口拓は開始5分で刀の鍔を砕かれ、手を打たれて指を折り、その後、肋骨を奥歯を折りながらも撮影を強行。坂口拓は、この撮影で消耗し切ってしまい、この撮影の後、2014年まで引退状態にあったと言う。
 斬り合いのシーンは前半部は段取りが出来ているものの、後半になると坂口自身も疲れてボロボロ、打ちかかる方も疲労に加え、坂口の気迫に呑まれて手が出せなくなるなど、正に芝居としての段取り所か、気力・体力の限界を超えたものとなっており、確かにこの映像を埋もれさせておくのは惜しい、と言うのは判る。

 ただ、そんな極限のアクションとしては見応えがあるものの、低予算のせいか吉岡一門400人と言いつつ、人数はせいぜい数十人。しかも、坂口拓とまともに打ち合える相手が5人ほどしかおらず、その5人が幾度斬られても、画面を外れた所で体勢を立て直し、また打ちかかって来る、と言うシーンが続くとげんなりしてしまう。特に終盤、段取りもぐずぐずになり、その5人が繰り返し、斬られ、倒されても起き上がって切り結ぶ……と言うのはさすがに退屈だ。
 坂口拓の体術はさすが、と言う場面も多いものの、戦い方が木刀での殴り合いにしかなっておらず、斬る、突く、と言う刀剣の戦いが出来ていないのが痛い。後半疲れて来ると、木刀を演技で真剣のような重さを感じさせる事もなくなり、片手でくるくる回したりもする……これでは興醒めもいい所だ。
 また、映画としては、吉岡一門に挑む武蔵、迎え撃つ吉岡側、その心情、つまり動機が描かれていないのだ。
 ドラマも、段取りもなく、クライマックスだけを見せるような映画だが、そのアクションがいかに凄いものであったとしても、これはやはり退屈だ。

 上映後、腹減っている筈なのに、手持ちカメラの揺れる映像のせいで映像酔いしてしまって気分悪い……映画はつまらなかったし、気分は悪いしで最悪だ。
 帰宅後、22時前だと言うのに、そのまま寝入ってしまった。

 8月17日

 ■夏休み明け、月曜は……

 月曜、休み明けだし、ちょいと早めに仕事を切り上げ、イオンシネマ座間で、
 「ファヒム パリの見た奇跡」。
 これは、チェスでグランド・マスターとなる事を夢見るバングラディッシュ人少年を巡る実話を映画化したもの。
 主人公ファヒムを、バングラデシュの政治亡命者の息子であるアサド・アーメッドが演じている。共演は、フランスの名優ジェラール・ドパルデュー。

 バングラデシュに暮らすファヒムは、8歳ながらも大人をも打ち負かすチェスの天才。だが、反政府運動に関与したとして、身の危険を感じた父親は、ファヒムを連れて密出国し、パリへ辿り着いた。言葉も分からず住む場所も定まらない中、難民申請をするが、認可はなかなか下りない。
 一方、ファヒムは子供向けのチェス教室で、かつての天才チェスプレーヤーでもあるシルヴァンと出会う。明晰な頭脳を持ち口達者なファヒムはぶつかり合いながらも、次第に信頼関係を築いていき、チェスの全仏トーナメント出場を目指すのだが……

 不法移民の息子が、チェスでその才能を示し、未来を拓いた……と言う、現実だけでドラマティックなのだが、この映画は、それを映画として見せる工夫がなかなか。シルヴァンの厳しいがユニークな指導を行う、チェス教室の個性的な子供たちの人間模様は楽しいし、難民救済センターの様子など、難民を巡る様相が描かれているのは興味深い。
 ファヒムがフランス語を覚え、パリの生活に馴染んで行くのに、何時までもフランス語を覚えようともしない父親を対比させて描き、ファヒムが父親に苛立ちを見せる事で、難民問題の難しさを描く辺りは見事なものと思えた。

 その一方で、全仏ジュニア・チャンピオンになったから、そして、その事を公の場で相談されたから、首相の一存で、父親の強制退去がは取り消される辺りはちょっと割り切れないものを感じてしまった――これは決して、人道的な解決ではない。ファヒムのチェスの才能が、そして、人道派と言うイメージが有益だから、ファヒムの父親の強制退去が取り消されたのだ。
 難民が溢れる時代、受入れられるには、有益な才能か、特別なコネがなければならない、と言うのは、考えて見れば酷い話ではないだろうか?
 それは、フランスに来てから8年、欧州のチェスのトッププレイヤーとなって尚、ファヒムにはフランス国籍が与えられていない、と言う現実を知らされた時、あらためて考えさせられた。

 昨日、日記を書き上げるのに日付を越えてしまったせいもあり、眠くて、眠くて……帰宅後、何も出来ず、椅子に座ったまま、寝入ってしまった……

 8月16日

 ■夏休み9日目

 夏休み9日目、最終日の日曜。
 最初は、クルマで首都高、とか考えていたのだけど、この暑さではやっていられない。
 結局、午前中、部屋でぐうたらし、午後、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。

 1本目、
 「山猫は眠らない 暗殺者の終焉」。

 これは、トム・ベレンジャー演じる伝説の狙撃手、トーマス・ベケットを主人公としたアクションシリーズ第8弾。
 かつて、高倉健もファンだったと言う人気だったが、第4作目以降は、トーマスの息子、ブランドン・ベケットが事実上の主役となり、その一方で、劇場公開される事もなくなっていた。
 今回、敵の暗殺者、レディ・デスを、元AKB48の秋元才加が演じる事となり、そうした話題もあって久々の劇場公開となった。

 アメリカが重要な貿易協定に臨む前日に相手国の政府要人が射殺され、現場に残された毛髪のDNAと渡航記録から米海兵隊狙撃兵のブランドン・ベケットに容疑がかかる。CIAに拘束されたブランドンは嵌められたと主張し容疑を否認。一方、NSA(国土安全保障省)の捜査官“ゼロ”は、ブランドンの供述を聞き入れ、独自に真犯人を追うことになるが……

 このシリーズ、アクション映画とは言え、狙撃兵が主人公だけに射撃戦が主となり、ドツキ合いのアクションが少ない。
 (しかも、トム・ベレンジャーはもう身体もあまり動かないしね……)
 また、映画としては、これはB級で、予算も少なくセットも金をかけられないのがミエミエだし、それ故に、リアリティの部分については、少々おかしな所も目立つ……なるほど、このレベルでは、日本人俳優出演していなかったら配信直行だったろうなぁ……

 だが、今回、劇場公開の要因ともなった秋元才加だが、確かに悪くない……と言うかかなりいい。
 実際、最初っから最後までスクリーンに出ている準主役の扱いで、決して話題作りのカメオ出演などではないし、格闘アクションの少ない本作での格闘戦担当が彼女なのだ。
 実際、ブランドン・ベネットを演じるチャド・マイケル・コリンズより動きにキレがあるし、大柄で筋肉質なので、そんなアクションを演じるにも説得力がある。

 最後のオマケシーンでは、“ゼロ”からスカウトされており、自作出演は確定だろう……それにしても秋元才加がハリウッド女優とはねぇ……


 2本目は、 
 「この世の果て、数多の終焉」。
 これは、第二次世界大戦末期のフランス領インドシナにおける凄惨な戦場の実態と傷ついた一人の兵士の魂に迫った戦争ドラマ。
 出演は「ロング・エンゲージメント」のギャスパー・ウリエル。監督は「愛と死の谷」のギョーム・ニクルー。

 1945年3月、フランス領インドシナ。駐屯地を襲った日本軍の殺戮をただ1人生き延びたフランス人兵士ロベールは、日本軍の蛮行を黙認し、兄を殺害したベトナム解放軍の将校ヴォー・ビン・イェンへの復讐を誓い、部隊に復帰する。
 ジャングルの中、行方の掴めないヴォー・ビンを追い続ける悪夢のような日々の中、ベトナム人娼婦マイに心惹かれるロベール。だが、復讐の怨念に駆られる彼は、最早、人の情に縋り、日常に戻る事はできなかった。
 やがて軍規に背く危うい行動を繰り返し、理性を失ったロベールは、さらなるジャングルのさらなる奥地に足を踏み入れていく……

 これはフランス植民地を舞台とする戦争映画で、これはちょっと日本人には馴染がないものかも知れない。 
 ジャングルに潜む宿敵、ヴォー・ビンを追うロベールと言う図式は、「地獄の黙示録」にも近く、ロベールが最期、長距離の捜索&殺害の作戦に出て、ジャングルの深部に踏み込んで行く……と言うのは、ほぼ「地獄の黙示録」そのまま、と言っていいのではないか?

 ただ、歴史的背景についての知識がないと、状況を理解するのは難しいだろう。しかも、フランス駐留部隊のディティールも怪しく、長距離偵察行動の装備類にもリアリティが感じられないのは残念な所だ。
 
 しかし、フランスの植民地支配の実情を知るフランス人はジャングルの奥に消え、ベトナム人は語るべき言葉を失う……と言うラストの図式は、現在の、と言うかフランスの植民地支配についての姿勢とも見えてしまうのは気のせいではないように思う。

 あー、何とか連休中の映画については、全部日記までは書けたか……時間も時間だし、もう寝よう……明日から仕事だ。

 8月15日

 ■夏休み8日目

 土曜は、午前中に水槽の水替え。
 それから、先日、ファスナーの部分が破れてしまったカバンの修理を依頼。

 午後は、ブルク13で、映画2本。1本目は、
 「ディヴァイン・フューリー 使者」。
 これは、総合格闘技世界チャンピオンだった主人公が、悪魔祓いとしての力に目覚め、悪魔と戦うと言うオカルト・アクション。

 子供の頃、警官だった父を亡くし、敬虔なキリスト教信者だった父を救わなかった神への信仰を失ったヨンフは、若くして総合格闘技の世界チャンピオンとなる。
 ある日、彼の右手に身に覚えのない傷ができていた。その傷について調べるうちに、バチカンから派遣されたエクソシストのアン神父と出会ったヨシフは、自分に拳に神の力が隠されていることを知る。
 そんな彼らの前に街にはびこる悪魔の手先が迫っていた……

 この映画、内容としては「エクソシスト」なのだけど……これを韓国でリメイクしよう、とするばかりか、主人公をイケメンの格闘技選手とし、クライマックスでは悪魔との派手な戦いをアクションとして見せる、と言う韓国ならではのエンターテイナーぶりには感心するしかない。
 エンドロールでは、一度は悪魔祓いの場から逃げ出した若い神父が「使者として戻ってくる」と、MCU映画のようなコメントもあり、シリーズ化の狙いも隠さない。
 韓国映画と日本映画の差は開くばかりだなぁ……

 2本目は、
 「弱虫ペダル」。
 これは、既にアニメ化や舞台化もされた渡辺航の同題の少年漫画を、King&Princeの永瀬廉主演で実写化した青春スポ根映画。
 監督は、「“隠れビッチ”やってました。」の三木康一郎。共演は、「惡の華」の伊藤健太郎に、橋本環奈など。

 アニメが好きの孤独な少年、小野田坂道。毎週、自宅の千葉から秋葉原まで往復90kmを自転車で通っていた事が、彼に人並み外れた脚力を与えていた。
 その走りを自転車l競技部の1年生・今泉に認められ、自転車競技部に入部した小野田は、自転車選手としての思わぬ才能を発揮していく……
 
 原作漫画は、68巻を刊行して続刊中、と言う大長編であり、その中で、ロードレーサー(競技用自転車)とママチャリとの違いや、変速ギヤの使い方、ポジションの重要性、自転車競技における様々などが丁寧に説明された上で、ライバルの人間性などもきっちり描かれて来たのが、この「弱虫ペダル」の世界。
 それを、2時間の映画として、起承転結つけて終わらせなきゃイカン、と言う事で、この映画版はかなり大胆に構成が変更されています。
 前半に裏門坂での今泉とのレース、中盤の新人歓迎レース、クライマックスになるのはインターハイ予選となる県大会、と3つのレースを配置、ここに原作漫画の印象的なシーンや台詞を盛り込んで、初見の人から、原作漫画ファンまで、まずは納得させる内容としてまとめているのは大したもの。
 ただ、その分、原作で丁寧に説明された自転車競技に関わるあれこれは省かれてしまったし、物語も、青春映画の定番展開とも言える敗戦と挫折を盛り込む事が出来ずに登り一本調子――これはこれで小野田坂道の物語っぽくはあるが――となり、せっかく橋本環奈を起用しながらも、恋愛エピソードも入らなかったが。
 それでも、クライマックスの県大会のレースは力が入ったし、感動もした……その点では確かによく出来た映画だとは思うのだけど。 

 8月14日

 ■夏休み7日目

  夏休み7日目の金曜。今日もまた、箱根に行く。
 勿論、朝5時起き、暑くなる前に箱根に行って、昼前には帰って来よう、と言う作戦だ。
 コースは、いつもとは異なり、横浜新道から新湘南バイパス、西湘バイパス、横浜新道、と言う専用道を繋いで行くものとした。

 今日はやや雲が多く、今日もまた先日のようにガスっているか、と思いきや、こう言う天気の時は案外、上は天気がいい。
 
 芦ノ湖スカイラインもすかっと晴れて気持ちよかった。
 
 今日は、御殿場から東名に乗って横浜へ戻り、昼前には帰宅、午後、シネマジャック&ベティで映画2本。
 1本目は、
 「赤い闇」。 
 これは、「ソハの地下水道」のアグニェシュカ・ホランド監督が、スターリン政権下のソ連の真実に迫ったジャーナリストの実話を映画化したもの。

 1933年。ヒトラーへの取材経験をも持つ若き英国人記者ガレス・ジョーンズは、世界恐慌の嵐が吹き荒れる中、なぜスターリンが統治するソビエト連邦だけが繁栄しているのかに疑問を抱く。
 単身モスクワを訪れたジョーンズは、その謎を追っていた知人の米国人記者がモスクワで死亡した事を知らされる。孤立無援の状況の中、ジョーンズはウクライナ行きの汽車に乗り込む。だが、凍てついたウクライナの地でジョーンズが目にしたのは、想像を絶する悪夢のような光景だった……

 この映画、往年の犯罪映画のように抑えたトーンと、少ない説明でハードボイルドタッチにぐいぐい物語を進めていく感じは悪くない。
 タイトルにも掲げられたソビエト連邦の“闇”については、歴史を知る人にとってはよく知られた内容で、物語を引っ張る程の謎と言うものではなく、物語上の扱いも重くはない……と言うよりも、予備知識がないと、映画の描写では、当時のウクライナで何が起きていたのか判らないのではないか、と思う程だ。
 その一方で、政治がジャーナリズムを歪めて行くと言う部分が重く、現在にも通じる、そうした問題提起が、本作の製作動機であったのではないか、と思った。

 2本目は、
 「ドキュメンタリー沖縄戦」。
 これは太平洋戦争末期、日本で唯一の地上戦となった沖縄。当時の体験者や専門家の証言、米軍が撮影した記録フィルムなどから、その実態を明らかにするドキュメンタリー。
 監督は「朝日のあたる家」の太田隆文。

 太平洋戦争の中で、日本の国土で唯一の地上戦が行われた沖縄。戦死者20万656人の殆どが一般市民であり、実に当時の沖縄県民の3人に1人が死亡したことになる。
 嘉数高地の戦いや首里城の攻防戦では、多くの日本兵やアメリカ兵が戦死。さらには渡嘉敷島で起こった集団強制死。沖縄本島だけではなく、本土に疎開する子どもたちを乗せた船もアメリカの潜水艦によって撃沈され、1482人が死亡した対馬丸の悲劇。 
 映画は、沖縄戦体験者12人の証言と専門家8人による解説、米軍が撮影した記録映像を駆使して、その全貌を解き明かしていく。

 本作は、証言と記録映像など、様々飼料より沖縄戦の地獄絵図を捕捉していくもので、その歴史を後生に残そうとする意義としても、反戦と鎮魂のメッセージも、資料としても、本作が作られて、そして見られて行くべき作品であることに異論はない。
 また、市民の生死を分けたのが、知識と理念……つまり、教育による、と訴えるのも意義あることであろう。
 だが、映画としては戦争体験者の証言がいずれも長尺……確かに貴重な体験談を切るのは行い難いのだろうが、記録映像と重ねるなど編集や、テロップで要約するなどの工夫がほしかった所だし、同じ証言を繰り返すなど、編集の稚拙さも気になる。また、資料としては、紹介される資料説明が明らかに間違っているものもあるし、沖縄戦ではない戦場映像を、イメージ映像として流すのも資料性を欠くのではないか。また、宝田明によるナレーションは感情移入が過剰で、最後は明らかにやり過ぎだろう。後生に伝え、残していくべき作品としては更なる改善も望みたい所だ。

 8月13日

 ■夏休み6日目

 夏休み6日目の木曜……今日も暑い、これじゃ外に出て何かやる気にもなれない、と言う事で映画を観に行く。
 今日は、シネマジャック&ベティで、映画3本。

 まず、1本目は、
  「グッド・ワイフ」。
 これは、各国の映画祭で高評価を得たメキシコの新鋭女性監督アレハンドラ・マルケス・アベヤの長編2作目。

 1982年、メキシコシティの高級地区ラスロマス。実業家の夫を持つソフィアは、3人の子供と美しい豪邸で暮らしていた。高級住宅街に住まう富裕層のコミュニティで女王のように振る舞う彼女だが、最近、引っ越して来た証券会社社長の若い後妻、アナ・パウラが気に入らない。
 そんな時、メキシコを襲った経済危機が、富裕層を直撃。ソフィアの完璧な世界は崩壊して行き……

 これは、1980年代、バブル景気の最中にあったメキシコの富裕層の“トロフィー・ワイフ”――裕福な実業家の若く、美しい妻……トランプ大統領のメラニア夫人をイメージすると判り易いか――を描くもの。日本でも、バブル期には似たような状況があったが、にわか成金の妻が、見栄を張る……最近の言葉で言えば“マウントをとる”のに躍起になっているのを描く前半には、「アメリカン・サイコ」を連想してしまったりもした。
 富裕層の妻たちは、いずれも欧米出身の白人。メキシコ暮らしなのに、子供には「メキシコ人には近づいちゃダメ」と言うなど、己を他のメキシコ人とは違う、特権階級と思っているのが厭らしい。
 そんなソフィアが敵視する、アナ・パウラはメキシコ先住民の血を引く庶民の出で、しかも若い――物語は後半、経済危機による夫の破産で、豪華な邸宅も、高級車も、自由に使えるお金も失って行くソフィアが精神的に壊れて行く様を描いて行く。経済的な優位を失い、更に、アナ・パウラの若さと美しい肉体を見せつけられて打ちのめされる、と言うのを見せる辺りは、アレハンドラ・マルケス・アベヤ監督、女性らしく辛辣だし、ソフィアの戦意喪失を、ドレスに入れた肩パットを外して棄てる、と言うシーンで見せる辺りも面白い。
 拍手による音楽や、それ自身が雄弁なカメラワークなど、印象的な部分も数多あるが、ユーモアに欠けるのが惜しい感じがした。


 そして、2本目、
 「オーバー・ザ・リミット 新体操の女王マムーンの軌跡」。
 これは、ポーランド出身のドキュメンタリー作家マルタ・プルスによる、ロシアの新体操選手マルガリータ・マムーンが2016年リオ五輪で金メダルを手にするまでの軌跡を追ったドキュメンタリー。

 マルガリータ・マムーンは、新体操王国ロシアを代表する選手。だが、世界選手権を3連覇中のエース、ヤナ・クドリャフツェワに対し、成績にムラのあるマムーンを、代表チームのヘッドコーチ、イリーナ・ヴィネルは気に入らず、事ある毎に厳しい叱責をするのだった……

 監督のマルタ・プルスは、映画学校を出たばかりの22歳の女性で、マムーンと同世代。そんな部分もあってか、カメラはマムーンのプライベートにも踏み込み、スポーツドキュメンタリーとしては異色の、彼氏との電話での会話なども収めている。
 一方、肝心の新体操シーンは、大会競技の映像も一部あるが、IOCの許可が得られなかったのか、リオ五輪のシーンは皆無。新体操のシーンは練習シーンが殆ど……まぁ、そこはロシアの新体操代表だけに、美人でスタイルよく、練習だけでも眼福ではあるが。
 そして、映画で印象的なのは、マムーンよりも、ヘッドコーチのイリーナ・ヴィネル、その指導と言うか、叱責する言葉が凄い。「甘ったれ」、「役立たず」、「くたばっちまえ」と罵詈雑言の嵐で、漸く上手く出来たと思っても「やっと言葉が判るようになったのね」。これが、五輪代表選手にかける言葉だと言うのだから、恐れ入る。常識的には「パワハラ」若しくは「モラハラ」で、まるで「セッション」の鬼教官だが、これが現実なのだから……

 まぁ、「鉄の翼を持つ天使」の異名を持ち、まるで機械のような正確な演技が特徴のエース、ヤナ・クドリャフツェワに対し、マルガリータ・マムーンの異名は「ベンガルタイガー」。バングラディッシュ出身――すっぴんになると馴染のある顔立ちなのはアジアの血を引くせいか――で、新体操を始めたのも遅く、基礎の積み重ねがない。情熱的で表現力は抜群だがムラっ気のある彼女を、“猛獣使い”として言葉の鞭で調教しようとしてる、と言う事か……

 あと、映画は、映像が使用出来なかったリオ五輪本戦の結果と、その後のマムーンについての説明がテロップで入るだけで、ナレーションもテロップも一切ないと言う、ワイズマンばりのドキュメンタリーなので、この映画を観るには多少の予備知識は必要だろう。

 マムーンは、リオ五輪の前日練習まで罵倒され続けるが、本戦では全種目首位で総合優勝の金メダル。
 ただし、その直後に引退し、コーチとして新体操に関わる事もなく表舞台から姿を消した……20歳で、人間を燃え尽きさせてしまう五輪、と言うか国を背負ってのスポーツと言うものの意味を考えさせられる映画だ。


 3本目、
 「はちどり」。
 これは、韓国の若手女流監督、キム・ボラによる初の長編映画。1990年代のソウルを舞台に思春期の少女の揺れる思いと家族との関わりを描き、昨年のベルリン国際映画祭で注目された。

 あ、そう言えば、今日の映画は3本共、若手女性監督の映画だなぁ……

 1994年、空前の経済成長を遂げる韓国のソウルで、家族と共に集合団地に暮らす14歳の少女ウニ。小さな食料品店を切り盛りする、家父長制の韓国で、家長である父は長男の兄を篤く遇し、そんな兄は姉妹に対し暴力的に振る舞っていた。そんな家庭にも、学校にも居場所のないウニは、男子学生とデートをしたり、女友達とカラオケに行くなど、「不良」とされる暮らしに逃避していた。
 そんな中、ウニが通っている漢文塾に、どこか不思議な雰囲気を漂わせる女性教師ヨンジがやってくる。ウニは自分の話に耳を傾けてくれるヨンジに心を開くようになるが……

 これは、キム・ボラ監督が、自身の少女時代の体験を投影したものだと言う。
 日本以上に色濃く残る、家父長制と、男尊女卑の社会的風潮と、これまた日本以上の学歴社会……その中で少女たちは、耐え難い程の息苦しさを感じている。実体験に基づくとは言え、それを少女の立場で構築して見せる、キム・ボラ監督の才能に舌を巻く。しかも、それを長編映画デビュー作で成し遂げているのだから……

 ウニは、ヨンジの存在、そして、思わぬ病により両親の心配する姿を見る事で、自分の存在をあらためて確かめ、それが彼女に、自分だけが特別なのではなく、誰にだって大切な自分と、自分の人生がある、と言う事を知らしめるのだ。
 己が何者かを知る、と言う点では、これもまた青春映画のひとつの形であろうし、言い方を変えれば“中二病”を克服する映画だとも言える。
 ただ、恋愛やスポーツイベントなど、大きなドラマの盛り上がりを持たせず、日常の小さなドラマの積み上げで、それを描こうとするのは、一般観客よりも、口うるさい映画マニアウケを狙った感がある。ここまでの才能があるのであれば、むしろ広く受入れられる、普通に面白いと言える映画としての一面も持たせて欲しかったような気もした。

 夕食は、「はちどり」のお母さんのチジミが印象に残っていたので、韓国料理店へ。

 8月12日

 ■夏休み5日目

 夏休み5日目の水曜は、朝から映画。
 まずは、川崎チネチッタで、
 「8日で死んだ怪獣の12日の物語」。
 これは、コロナ禍の最中、映画監督の樋口真嗣らがSNS上で実施した「カプセル怪獣計画」の番外編となる作品。監督・脚本は岩井俊二が務め、ほぼ全編リモートで撮影された。

 2020年。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、撮影がストップし、自宅で自粛生活中の俳優、サトウタクミは通販サイトでカプセル怪獣なるものを買った。
 怪獣の成長を配信しているタクミの元には、通販で宇宙人を買ったという女優の丸戸のんや、コロナの影響で無職になった先輩のオカモトソウなど、様々なな人たちから連絡が入る。
 日に日に怪獣は成長していくが、どうもYouTubernoのもえかすが育てている怪獣とは種類が違うようだ。怪獣に詳しい知り合いの樋口監督に話を聞きながら、日々怪獣を育てていくタクミだが……

 この映画だが、このコロナ禍の下で映画を撮る目的、そのための工夫、メッセージ性、演者の力量、監督の作家性などを兼ね備えた、ウィズコロナ時代のお手本のような作品。 
 出演者のイメージを活かした会話シーンがリアルで、特に、樋口真嗣や武井壮など、演技者として馴染のない人から自然な会話を引き出している辺りは岩井俊二の手腕だろうか――もっとも武井壮などは地のままのようにも思えるが。
 重いドラマを見せない辺り、岩井俊二らしくない、とも言えるが、その一方で、怪獣のイメージシーンとして挿入されるコンテンポラリーダンスや、現代劇なのに敢えてモノクロで撮影するなど、アート色の強い――気取っている、とも言える――スタイルは、岩井俊二ならでは、だろう。
 ただ、タクミの怪獣の変化の理由には、心を打たれて、泣きそうになってしまった。

 キャストの顔ぶれの割には低予算の映画、とは思うが、それでもコロナ禍で閑散とした街並みの撮影や、怪獣の飛翔シーンなど、それなりに手間はかけている感じ……ここまでやるなら、もえかすのカプセル怪獣は最初っから動かして、タクミの怪獣とは「違う」と言うのを見せて欲しかったようにも思った。

 昼は一旦帰宅。「天ぷらを食いに行こう」と言う父親につきあう。
 行ったのは近所の福祉センター。ここの食堂のランチが安いのだ、と言う――そりゃ福祉の一環だからな……
 えび2本とマイタケ、ナス、カボチャの乗った天丼と、蕎麦のセットで¥850円。これで食後にはコーヒーがつくのだから確かに安い。父親がよく利用しているのは判るが、現役世代としちゃ、ちょっとばかり利用に気が引けるよな……

 その後、クルマで座間へ。

 夕方、イオンシネマ座間で、
 「ボヤンシー 眼差しの向こうに」。
 これは、東南アジアの水産業で行われている奴隷労働をテーマとしたオーストラリア映画。

 カンボジアの農家の末息子である14歳のチャクラは、跡継ぎとして期待されている兄とは違い、労働の担い手としか扱われない自分の境遇に納得がいかない。
 金を稼ぎ、独り立ちしようと、チャクラは、友人からタイへの密入国を斡旋するブローカーを紹介してもらい、誰にも相談することなく、単身、家を出る。
 チャクラは密かに国境を越え、タイに入国する。だが、ブローカーに支払う費用を持ち合わせていなかったチャクラは、費用回収の為、密かに“身売り”されてしまう。
 他のカンボジア人やミャンマー人とともに“奴隷”として漁船に放り込まれ、劣悪な環境下で労働を強制されることになる……

 東南アジアの中でも経済的に発展しているタイは、多く不法入国者を引きつけており、劣悪な状況で働かされていると言う。特に水産業においては推定20万人の不法入国者が奴隷労働に従事させられていると言う。
 漁船の狭い船倉に詰め込まれ、1日20時間以上働かされ、脱走や反抗は勿論、体調を悪化しただけで海に放り込まれる……勿論、誇張もあるのだろうが、あまりに過酷な労働状況に言葉を失う。
 そして、目の細かな底引き網で、小魚まで一網打尽にする操業の様子にも、だ。恐らくは飼料か肥料にするのだろうが、こんな漁を続けていたら再生力の弱い南の海はいずれ枯渇してしまうだろう……そうした点でも、彼らの漁は論外なのだ。

 映画は、そうした現実を背景に、それを14歳の少年の目を通して描く。
 主人公はカンボジア人、船長はタイ人、主人公以外の奴隷労働者はミャンマー人と、国も違えば言葉も通じず、この映画、台詞が極端に少ない。余計な説明をせず、無知な農村の少年同様、この現実を見て、どう思うかを問われる映画であり。なかなかのハードボイルド。

 気になったのは、少年が村から出た理由。農家の末息子だから、と言うのは判り易い理由だが、隣国・タイとの、そして国内でも都市と農村との経済格差と、貧困が、棄農と不法移民を生んている、と言う背景に踏み込まない辺り。漁船の中だけではなく、今や、社会そのものが、格差あるものになっている、と言う視点が必要だったのではないだろうか?

 映画は終盤になって、予想外の展開を見せる。
 少年が村に戻るラストは、やや甘口にも感じたが、それでも、もう家には戻れない、としたのは納得。
 この世の地獄を見て還ったチャクラの目の光は少年のものではなく、もう、元の暮らしを続ける事は出来ないだろう……寡黙である分、その瞳に想いを乗せたチャクラ役のサーム・ヘンの演技には圧倒される。

 今日はもう1本。
 「ブラック・アンド・ブルー」。
 これは、「007」シリーズのナオミ・ハリス主演のクライム・サスペンス。
 共演は、「ワイルド・スピード」シリーズのタイリース・ギブソンで、「ワイルド・スピード」では賑やかし担当だった彼が、仏頂面で寡黙な男を演じているのもいい。

 退役軍人のアリシアは、故郷・ニューオリンズに戻り、ハリケーン・カトリーナによる被害により街も人の心も荒廃したこの街で警察官として働くことになった。
 そんなある日、アリシアは、同僚の警官に代わり、臨時に夜の巡回を行う事になった。明け方、バディを組む警官に直接入った連絡により、湾岸の廃工場に急行する。
 アリシアは現場へは同行せず、パトカー内で待機を命じられるが、突如現場の建物から銃声が響いた。様子を見に、建物内に進入したアリシアは、麻薬課の刑事が麻薬の売人を殺害する場面を見てしまう。目撃者となったアリシアに、麻薬課の刑事のひとりが発砲。口封じのために同僚の警察官から追われ、更に売人の叔父である地元ギャングのボスも、罪をなすりつけられたアリシアを追い、彼女は故郷の街で孤立無援となり、古い知り合いのマウスに頼るが……

 悪徳警官の内部告発、と言うのは最早ジャンル化された感もあり。それに新風を吹き込もうとしてか、主人公のアリシアをアフガン帰りの女性兵士として、新米警官ながらベテラン警官やギャングとやり合える、と言う設定としている。更に、地元の人間、と言う設定を加え、市民やギャング構成員とも面識を持たせる一方、ギャング相手に弱みを作らないよう、身寄りがない、とするなど設定を作り過ぎでは、と言う印象。その割に、彼女の正義感を生むものが判りづらく、がまた、最後の舞台を、生まれ育ったアパートとしながら、それ活かせていないなど、終盤の展開はいまひとつ。
 甥を殺されたギャングのボスも復讐も果たせず、結局、アリシアとマウスのふたりで全部片付けてしまうのも工夫がなく思える。

 警察もののクライム・サスペンスとしては定番のような本作だが、ジョージ・フロイド氏の拘束死に始まるBLM運動の盛り上がった今後は、この種の話と言うのは難しくなるのではないだろうか? 

 8月11日

 ■夏休み4日目 ~久々の箱根

 夏休み4日目の火曜、今日は久々の箱根へ。

 朝、6時前に出発……まぁ、最近5時には目が覚めちゃうんだけどさ。

 いつものルートを辿って箱根へ……だが、芦ノ湖スカイラインはコレだ。
 ……そんな中でも、地元のロードスター勢は今日も元気に走っていたけど。

 御殿場で朝食の後、246で新松田まで走って東名へ。
 さすがに、246の途中で、トップを上げた……こりゃ堪らん。その後、東名で横浜へ戻る。

 ■「ハニー・ボーイ」

 これは、「トランスフォーマー」のシャイア・ラブーフが、父との関係を自伝的に綴ったもので、サンダンス映画祭などで注目を集めた話題作。
 シャイア・ラブーフが脚本の他、主人公の父親を演じている。主人公オーティスを演じるのは、少年時代は「フォードvsフェラーリ」のノア・ジュプ、青年時代は“悩める若者”役に定評のあるルーカス・ヘッジス。
 監督は本作の製作も務めたアルマ・ハレル。

 12歳のオーティスは、ハリウッドの人気子役として活躍中。だが、マネージャーを務める父ジェームズに翻弄されていた。
 ロデオ会場のピエロだった父は、兵役で心を病んで除隊後、女性を暴行して服役し、職も結婚生活も失った。
 離婚後、オーティスは父と暮らす事を希望し、父をマネージャーとしたのだが、息子に養われる暮らしが“西部の男”の父のプライドを傷つけ、父は何かと言うと「男らしくしろ」とオーティスを罵倒しては殴りつけ、感情を爆発させては周囲ともめ事を起こすのだった……

 映画は、成長し俳優として独り立ちしたオーティスが度重なる飲酒トラブルで、施設に収容され、そこで禁酒療法の一環として、彼のトラウマとなっている少年時代の父親との記憶を振り返る、と言う構成となっている。
 息子の行動、人格、全てを否定し、事ある毎に暴力を振るい、仕事場への送迎以外、仕事らしい事は何もしない父――そんなクズ男でも、父親である、と言う一点で、オーティスはそんな父から離れられず、ひたすら、父親らしくして欲しい、優しくして欲しいと願い続ける……これに既視感があるな、と思ったら、先日観賞した「MOTHER/マザー」の母子関係とそっくりなのだ……まぁ、それでも、あの母親よりはマシなのだが。

 それにしてもシャイア・ラブーフは、過去のトラウマを世に示すだけでなく、トラウマの原因である父を自ら演じ、己を父を自己同一化してしまう、と言う辺りに、息子としてそこまで父を愛していたと言う事を示しているように思う――「MOTHER/マザー」もそうだったけど、自分にはどうにも理解出来ない、そこまでの親への愛……まぁ、そう言う想いもあるのだ、と受け止めるしかないのだが。
 また、シャイア・ラブーフは、スクリーンでの活躍以外に奇行やトラブルでも知られた俳優だが、その背景にあったものを知って、納得させられた部分があるのも事実だ。
 それにしても、こんな映画をよくもまぁ、と思うが、映画の中に出て来る療法に、過去のトラウマを話す、もしくは文章にして第三者と共有する、と言うものがあり、その意味では本作がそれに該当するのかも知れない。ただ、シャイア・ラブーフ自身、父との関係をまだ整理出来ていないようにも思える。
 実際、映画としてはよく出来ている――実力ある俳優を揃えた演技も、生活感のある美術も申し分なく、テーマとしてもサンダンスで好評だったのが理解出来る――ものの、映画とするのであれば、父子の関係を整理し、アメリカを未だ支配する“マッチョイズム”の問題として世に問うものとして見せて欲しかったように思う。

 8月10日

 ■夏休み3日目

 夏休み3日目の月曜。
 午後映画の予定だけど、その前に洗車でもしよう、と。
 最近洗車をサボっていたのと、夏の日差しで、ボンネットに雨染みもこびりついてしまっているので、今日はしっかり洗おう、と。
 そこで、今回は純正のカーシャンプーを規定の濃度(貧乏性なのでついつい薄めにしてしまう)にして洗車すると……あ、なるほど、綺麗に落ちるね。さすが純正。

 ただ、この時点で横浜は既に気温34℃、液体ワックスをかけている最中になんだか気持ち悪くなって来たので、ボンネットと左右ドアにワックスをかけた程度で仕上げもおざなりに本日の所は終了……でもまぁ、そこそこ綺麗にはなったかな。

 昼前から電車で出掛け、本厚木駅着は、13時……今日のチケットはまだ買ってない、まずはあつぎのえいがかんkikiでチケット買ってから軽く……と思っていたが、駅ビルの魚料理店「しんぱち」が美味そうで、まずは昼食。
 いわし3匹定食、これで¥520……安い!そして美味い。やっぱ、イワシは美味いなぁ。

 その後、映画館へ。本日の1本目は、
 「アングスト/不安」。
  これは、現在も収監中のヴェルナー・クニーセクが1980年1月に起こしたオーストリアでの一家惨殺事件と、そこに至る彼の人生を描く映画。
 1983年公開当時、本国オーストリアでは1週間で上映打切り。他のヨーロッパ諸国でも上映禁止の上、ビデオも発売禁止となってしまい。長年「幻の映画」となっていた。
 本作のジェラルド・カーグル監督はこれが監督デビュー作であり、私財をつぎ込んで製作した為、全財産を失ったと言う。
 映画内では“K”と言う役名となっているクニーセクを熱演したのは「U・ボート」のアーウィン・レダー。

 その男は親の愛を知らずに育った。両親の離婚により、祖母により育てられ、少年時代には、叔母によりサディストの快感を教えられる。
 16歳で母親をメッタ刺しにして逮捕されたのが独り立ちのきっかけで、その10年後、ふらりと訪れた邸宅で老婦人を射殺して、10年の実刑判決を受ける。
 受刑後、出所後の生活準備の為、3日間の仮出所を認められた男はさっそく殺人の快感に浸るべく獲物を物色して……

 “封印された恐怖の映画”と言う宣伝のせいか、本作を上映する劇場には、10代の若い人の姿も見かけたが、この映画、彼らが期待するようなホラー映画ではなく、殺しや残酷シーンが売りのスプラッター映画でもない。その点で、本作に失望する人は多いのではないか、と思う。
 この映画は、所謂、ホラー映画のように死の恐怖から逃げる一般人の視点に立つのではなく、あくまで襲う側の視点に立つ――例えとしては、「ランボー ラスト・ブラッド」と同じだ。襲う側から描く事で、同じ描写に恐怖を感じなくなる。そして、殺人者の独白を多用する事で、観客に、この狂った殺人行為を“経験”させようとするのがこの映画。
 この世界の見方、そして受け止め方がまるで違う、サイコパスで快楽殺人症のクニーセクに同化させられるかのような展開――衝動を抑えられない性分や、本人は緻密な計画と思っている事が支離滅裂であったりするなど、現実と、思考・言動との差異を感じさせる部分など――は、真っ当な人間であればある程に気持ち悪く感じられるのではないだろうか?私としては、こう言う事はあり得るよな、と言う理解半分、違和感半分だったが。
 
 ギャスパー・ノエら多くの映像作家に影響を与えた、斬新なカメラアングル――ステディカムを用い、恐らく、演じるアーウィン・レダーにカメラを固定して撮影された、主人公と一体化する……今ならPOVで撮りたいだろうな、これは――や、正に“イカレた”音楽の使い方など、映像作品として見るべき所が多い。
 その一方で、殺人の人体破壊は、昨今の作品に比して抑制されたもので、むしろ上品とさえ言えそう……これが問題視されたと言うのにはやはり時代を感じる。

 また、ジェラルド・カーグル監督はこれが初の映画となるだけに、あちこち至らぬ箇所も見られる。特に、邸宅に侵入して3人の住人を拘束するまでの展開は、はっきり言ってどうかしている……確かに、その現場を説明出来るのはクニーセク只一人で、これが彼の理解なのかも知れないが、襲われた住人が通報もしなければ悲鳴も上げず、拘束されるのをただ見ている、としか思えない箇所もあり、これは話として狂っているのか、演出力が不足しているのかの判断がつかなかった。
 あと、実際には10時間ほどかけて拷問の上殺害したのを、呆気なく殺しているように変えている意図も不明で、ジェラルド・カーグル監督の映画監督の才能を疑ってしまう部分だ。

 確かに、1983年当時には衝撃的なものであったのは理解するし、シリアルキラー映画の嚆矢となる存在であったのは確かだろう。
 だが、今となっては、影響度の大きさに感心はするものの、衝撃的なものではない、と言うのが正直な所だ。

 本日の2本目は、
 「なぜ君は総理大臣になれないのか」
 これは、大島渚監督の次男でもある映像作家の大島新が衆議院議員・小川淳也の17年間に及ぶ政治家活動を撮影したドキュメンタリー。

 2019年の国会で統計不正を質し、“統計王子”として注目された小川は、2003年、32歳で民主党から初出馬した若手議員。妻の同級生が政治家になる、と言う事がきっかけでカメラを回し始めた大島の取材は、それから17年の長きに渡って続く事になる。
 「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語った小川は、2005年に初当選。リベラル・保守双方の論客から、見どころのある若手政治家と期待されていた
 しかし、いくら気高い政治思想があっても、党利党益に貢献しないと出世できず、選挙区当選でなければ発言権も弱い。権力への欲望が足りないと自ら言う小川は、家族からも政治家に向いていないと思われていた……

 本作は、元々、このような形で映画とする事は考えておらず、知人が政治家になる?と言う興味から回したカメラが記録した映像をまとめたものとなる。
 結果として、映像は「政治家になる」、選挙中心のものとなり、小川議員の政治活動を押さえたものになっているとは言い難いものになっている。
 ただ、初出馬の時に語った理想、「前原さんほど右ではなく、枝野さんほど左ではない」スタンス……それが、2017年の総選挙で、前原代表の側近であったが故に、右派の小池と共闘する事になる、と言う展開はドラマティックであり、これが映画の中心となっている。

 これは様々な見方が出来る映画だと思う。
 社会を変えようとした若者が、その思いと真っ直ぐさ故に挫折する物語でもあるし、民主党の興亡の物語でもある。そして、これは小川の家族の成長の物語でもあった。初出馬の際、母親から離されて泣いていた2人の娘が、やがて懸命に父の選挙活動を支えるようになるのは痛々しいとさえ言えるだろう。
 そして、タイトルにもある「君はなぜ総理大臣になれないのか」の問いには、終盤の彼の姿そのものが、その答えではないか。
 家賃4.7万円のアパートで、レンジで温めただけの油揚げを好物と言って妻と仲良く頬張る……そんな「小さな幸せ」に充足出来る、地に足の着いた人間が、人を足蹴にし踏み台にしてでも高みに登り詰める、総理大臣になどなれる筈がない。

 映画の後、昼のイワシが美味かったので、その時に気になっていた厚切り銀ザケ定食を夕食とすることに。
 フォト
 うーん、もうちょっとしっかり焼いた方が好み、でも美味い。

 帰宅後……急に暑くなったので、早くも夏バテかな……何も手につかないし、明日も早いしで早めに寝る。

 8月 9日

 ■夏休み2日目

 日曜、いつものようにゆっくり起き、天気を見て、どうしようかな……と。

 結局、10時過ぎにバイクを引っ張り出す。
 まずは空気圧チェック……先週、空気圧を規定以上に上げていた筈が半分近くに落ちてる……やはり、スローパンクチャーかな……とりあえず、空気圧を上げてから走り出す。

 首都高に上がり、横羽から湾岸繋いで周回するか、と思っていたのだけど、走り始めて気が変わり、今週もC1へ。
 今日の所は、C1ぐるっと回って、湾岸が千葉方面に向かうクルマで渋滞していたので、横羽で横浜へ戻る。

 大黒PAで休憩の際、横に止まっていた長岡ナンバーのホーネットのライダーに話しかけられて話し込む。ホーネットと、クルマはNSXと言うホンダファンで、会話が弾んで楽しかった。

 その後、PAのフードコートでラーメンを頼むが……おいおい、30分も待たせるなよ……

 食後、幸浦まで走ってナップスでバックなど物色した後に帰宅。
 あまり距離は走ってないけれど、暑さが堪えるな……ぐったり。

 8月 8日

 ■夏休み1日目

 土曜、午前中にかかりつけのクリニックに行き、それから水槽の水替え。
 60cm水槽のアーリーの稚魚、4匹ほどを40cmに移して様子を見る事にした。
 尚、90cm水槽に移動した10匹ほどは既に姿が見えず……やはり、まだ早かったか……

  午後は神田で「零戦についての深い話 4」。
 久々の……実に4ヶ月ぶりくらいの東京だ。
 今回は、零戦三二型がガ島攻防戦で使えなかったのは、航続距離の減少ではなく、燃料事情による栄の運転制限によるものであったとか、陸軍のキ番号から見る新型機開発の状況など、今回も「そう言うことか」と言う面白い話。
 片さん……と言うか最近は「カントク」だな……の話も、新作映画のリサーチとしての枕草子解読――枕草子全文テキスト化、って……そこまでやるか――もあったり、毎度内容の濃い3時間であった。

  その後、帰りはちょっと遠回りして、久しぶりに秋葉原へ行ってみる。
 今回、以前から気になっていた――アマゾンとかで偶に見るんだけど、現物見てから買おうと思っていた――時計用工具セットを見つけたので購入。あと、格安のモバイルバッテリーも。

 でもまぁ、長居はせずに横浜へ――だってもう、夜の映画のチケット買ってしまっているしね。
 今日の映画は、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「ジョーンの秘密」。
 これは、イギリス史上、最も意外なスパイの実話を基に、ジュディ・デンチ主演で映画化したもの。

 夫に先立たれたジョーン・スタンリーは、仕事も引退し、イギリス郊外で穏やかな一人暮らしを送っていた。
 2000年、外務事務次官のウィリアム・ミッチェル卿の死がジョーンの穏やかな老後を日々を変えてしまう。それから暫く後、ジョーンはMI5に逮捕されてしまう。ウィリアム・ミッチェル卿の秘密ファイルから、核兵器開発に関する機密情報のソ連への漏洩事件に、ジョーンが関わっていたと言う証拠が出たと言うのだ。ジョーンは、息子で弁護士のニックを弁護人として、無罪を主張し続けるが、隠されていた過去が次々と明らかになって行き……

 この映画、実際に起きた機密情報漏洩事件を元にしているけれど、大分脚色されているよう。
 若い女性がKGBのスパイとして核兵器に関わる情報を流していた、と言う事実を、米ソの間で、戦後欧州をリードしようとする英国の核兵器開発の思惑と共に描くだけで、興味深いものになりそうなものなのだけど、映画は、そこにロマンスを多めに添加。KGBの若き工作員との初恋、そして、研究所の上司との不倫恋愛を描き、そこに再度現われた初恋の人との間で揺れる女心……と言う展開になる辺りは完全にメロドラマとなってしまう。
 そんなメロドラマを、ソフィー・クックソンが可憐に演じ、数年に及ぶスパイ事件のあらましを、回想しつつジュディ・デンチが重厚な演技で語って行く……その構成には安定感があり、イギリス映画らしい抑えた作りが作風に品格さえ与える。ただ、そんなドラマに、最終的には家族の、そして母と息子のドラマまで重ねて行くのは、さすがに盛り込み過ぎのように思えたし、むしろ、当時の国際情勢などを描いて欲しかった所。

 ただ、ジョーンが情報漏洩をした理由――双方が「核兵器」と言う必殺の武器を持つ事で、却って平和が保たれる、と言う核のジレンマが生む平和――は、20世紀当時ならいざ知らず(だからこそ、2000年のジョーンがそれを言ったのだけど)、今、現在としてはいささか古めかしく、説得力に欠ける。
 そのせいもあるのだろうか、最後を「家族への愛」として、小さなドラマとしてまとめた辺り、竜頭蛇尾に感じてしまった。

 8月 7日

 ■金曜は……

 金曜日、仕事を定時で上がり、今日はクルマではなく電車通勤だったので、最寄り駅まで歩いて地下鉄に乗る――定時日にクルマで帰ると渋滞で通常の倍くらい時間かかるし、今日はブルク13で映画なので、あそこは駐車料金サービスがない……そんなんで今日は電車。

 今日の映画は、ブルク13で、
 「ディック・ロングはなぜ死んだのか?」。
 これは、「スイス・アーミー・マン」のダニエル・シャイナート監督が、スタジオA24と再タッグを組んだダーク・コメディ……もっとも、この映画、2018年の製作。低予算のコメディで、日本では劇場公開スルーが妥当だと思うのだが、最近、スタジオA24作品に注目が集まる中で、今さらながら劇場公開となったものだろうか?

 アメリカ南部の片田舎。ジーク、アール、ディックの3人は、ガキの頃から連んでいる3バカトリオ。バンドの練習と称してガレージに集まっては、酒を飲んでバカ騒ぎする日々。それは、ジークとディックが結婚をしても変わらない、彼らの日常だった。
 だが、ある晩、ディックが瀕死の重傷を負ってしまう。だが、事が明るみに出る事を恐れたジークとアールは緊急病院の前に、ディックを置き去りにして逃走。
 翌日、ディックが病院で死亡し、保安官がこれをレイプ殺人として捜査を始めた事を知ったジークは、証拠隠滅を図ろうとする。その一方で、アールも町から逃げ出そうとして……

 この映画、人の死を描きながら、その死を巡るドタバタコメディとしてしまう、不謹慎とも思える映画だが、まぁ、死体を七つ道具として描いた「スイス・アーミー・マン」の監督の新作と考えれば、それも当然か。
 そして、この映画が描くのは、「真実」とは知らない方がよい事もあるし、それが明るみに出たら人の人生を変えるものになってしまう、と言う事……時に、それは「知らない方がいい」と言う事もあるのだが、と言うラストには考えさせられる。
 現実に、様々なスキャンダルが明るみに出て、それでその人の人生や、周囲を大きく揺るがしているのを見る時、この映画が投げかけるものの意味の重さに気づくのではないだろうか。

 映画としては、日本では無名のキャストばかり、低予算のバカ映画なのだけど、そこに、そんなテーマを潜ませて来る辺り、やはりスタジオA24の映画は油断がならない。

 8月 5日

 ■水曜は……

 水曜は、仕事の後、イオンシネマ座間で、
 「#ハンド全力」。
 これは、震災後の熊本で、ふとした事をきっかけにハンドボールに取り組む事になった高校生を描く青春映画。
 監督は「君が君で君だ」の松居大悟。
 主演は、かつて「こども店長」として知られた加藤清史郎。「天気の子」の醍醐虎汰朗。他に、鈴木福、仲野太賀、安達祐実、志田未来、とかつて子役として活躍した俳優が顔を揃え、これでヒロインが芦田愛菜だったりしたら、子役のオールスターキャストではないか、と思ってしまったり……

 熊本地震後、仮設住宅で暮らす清田マサオは、夢中になれるものもなく、幼馴染みの岡本と共にインスタグラムに写真を投稿してはイイネ!の数に一喜一憂する日々。
 ある日、3年前、ハンドボール部員だった頃に撮ったジャンプシュート中の“映える”一枚を何となく投稿した所、続々と応援コメントが寄せられ、イイネ!の数は増える一方。舞い上がったマサオハンドボールを頑張るフリをした写真や動画をねつ造し、ハッシュタグ“#ハンド全力”をつけた投稿を続けることに。
 遂には高校のハンドボール部に声をかけられ、地元TV局が取材に来る騒ぎとなるが、マサオはそれでもハンドボールを頑張る気にはなれずにいた……

 この映画は、青春・被災地・ハンドボール・SNSと言う、異色の組み合わせによる青春映画。
 元々、熊本県とハンドボール協会からオファーがあっての企画で、こんな話を作ってしまうとは、松居大悟監督、さすがと言うか、ひねくれていると言うか……
 また、被災者だから頑張れないのが主人公で、被災していないのに被災地に暮らす肩身の狭さや、被災地から転居した事を「逃げた」と後ろ指さされると言う事も描いて、被災地が「復興」に向けて全力で取り組んでいるばかりではない、と言う物語を、このコロナ禍がなければ「復興五輪」と銘打たれた東京五輪の直前に公開しようとしていたのだからいい度胸だ。
 そして、そんな“頑張れない”被災者が明るみに出ると、世間から非難囂々と言う展開も、昨今の不寛容社会を反映しており、見事な着眼点と思う。

 だが、そうした社会派とさえ言える見事な着眼点や、大胆とさえ言える設定と描写がありながら、この映画、そうした構成要素を上手く機能させられずにいるのがどうにももどかしい。
 設定も、ドラマも、俳優の演技も悪くはなく、むしろいい方ではあるのに、これは何とも勿体ない。

 また、ドラマ上のターニングポイントとなるマサオのインスタグラムの炎上についても、その引き金となった事や、炎上後の描写にリアリティがまるでない――マサオが撮影素材の動画を流した、と言う映画の描写よりも、マサオら男子ハンドボール部員がろくに練習などしていない事を学校のみなは知っているのだから、人気を嫉んだ校内の誰かが火を点けた、と言う方が自然なのではないだろうか?
 リアリティを欠き、無理な描写となっているのは他にも散見されるし、季節感や時間経過がよく判らないのも弱点に感じた。

 とにかく、素材も切り口もいいだけに、それを生かし切れていないのが惜しい。傑作となり得る要素は持っていたと思えるだけに尚更だ。

 8月 2日

 ■日曜は……

 日曜は、梅雨も明けたし、久々にバイクに跨がる。
 首都高、久々にC1を周回……CBRも、久々の全開。とりあえず、19000rpmまでキッチリ回して走ったが、今日の首都高、やたらと覆面が出ていたので、ペース自体は控えめ。
 あと、暑いのでジェットヘルメットを被って出掛けたのだが……1万rpm以上で響く吸気音がジェットだと顎下からヘルメット内に侵入、中で籠って響くったらありゃしない。高速走行しているのに、風切り音もかき消してしまう程。やはり、CBRの時にはフルフェイスがいいなぁ。

 しかし、どうも乗り味が重いな、と思って帰宅後チェックしてみる……空気圧をチェックすると、後輪がかなり低い。後輪が粘るような気がしたのはこのせいか……でも、この状態で走っていた、と言うのは危ないなぁ。感覚が鈍くなっているのも問題だが、メンテはもっとしっかりやらないとなぁ……
 とりあえず、空気圧は基準より高めに入れ(走行後で温度が上がっているので)、これで様子を見て、空気圧が早期に下がるようならスローパンクチャ-の懸念もあるので、タイヤ交換するとしようか……
 
 午後、丁度観る映画もないので、NETFLIXで、
 「泣きたい私は猫をかぶる」。
 これは、「ペンギン・ハイウェイ」を手がけたスタジオコロリドによる長編劇場アニメ第2作。本来は6月劇場公開の予定だったが、新型コロナウィルス感染拡大による映画館の休業により、公開を中止、NETFLIXでの配信となってしまった。
 声の出演は「借りぐらしのアリエッティ」の志田未来。

 周囲から“ムゲ”と呼ばれる中学2年生の笹木美代は、思いを寄せる同級生・日之出賢人に日々アタックを続けるが全く相手にされない。
 そんな美代には秘密があった――夏祭りの夜、怪しいお面売りから貰った猫の面を被ると、猫になる事が出来るのだった。彼女は、そうして猫になると日之出賢人に可愛がって貰う日々を続けていたが……

 「ペンギン・ハイウェイ」もそうだったが、これもまたよく出来たアニメ。地方都市を再現した背景美術の見事さ、猫のもふもふっぷりに、動物の自然な動き……と、劇場版としてもクオリティの高さは観て取れ、これが劇場の大きなスクリーンで観られなかったのは何とも惜しい。

 物語の方も、現実に背を向け、周囲に対しては笑顔でそれを取り繕って来た美代が、正に“猫をかぶる”事で、それをあらため、周囲の人々に向き合い、己の本心を語る事が出来るようになる……と言うもので、その“猫をかぶる”事さえなければ、真っ当過ぎる話でしかないが、初々しい初恋ラブロマンスとしてはこれもまたよし。
 ただ、終盤の“猫の国”とそこでの活劇は、ちょっとジブリアニメっぽく、そのせいもあって、「猫の恩返し」を連想してしまった……

 8月 1日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。

 午後、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「海辺の映画館 キネマの玉手箱」
 これは、大林宣彦監督の遺作であり、20年ぶりに故郷の広島県尾道でメインロケを敢行した、戦争や映画の歴史を辿るファンタジー劇。

 広島・尾道の海辺にある唯一の映画館・瀬戸内キネマが閉館の日を迎える。三人の若者が最終日にオールナイト興行・日本の戦争映画大特集で上映されている映画を見ていたところ、突如劇場に稲妻の閃光が走り、映画の中に入り込んでしまう。三人は、映画が変わる毎に戊辰戦争、日中戦争、沖縄戦を体験……そして、原爆投下前夜の広島にやって来た3人は、そこで移動劇団「桜隊」と出会い、広島で被爆する桜隊を救うため、運命を変えようと奔走するが……

 これは、大林宣彦監督の遺作にして集大成と言う所か……「映像の魔術師」と言われた大林監督ならではの切り返しに、鏡像反転、デジタル合成と老いて尚、その遊び心は健在。
 原色を強調した色彩、コントラストの強い映像など、ゴダールの最近の映画を思わせるようなカットもある。
 そして、中原中也の詩を効果的に使っているのも印象に残る。

 また、集大成らしく、これまで大林監督作品に出演した縁在る俳優が多く出演、とんでもなく豪華なキャストになっているのも見所だし、最後の映画も主役が少女と言うのも大林監督らしい。
 あと、成海璃子、山崎紘菜はしっかり脱がされてる――レイティング上、映像はCG処理されているが――そんなところもしっかり大林監督らしい。
 
 映画のテーマはずばり「反戦」で、これを強く訴えると共に、戦争の中で、如何に弱者が犠牲となって来たのかを描く……それこそが、戦争を知る世代の義務だと言わんばかりに。
 また、戦争が、そして理不尽な現実が、人々から希望を奪う一方で、そんな現実を変えられるのは人の自由な精神と、その発露である様々な芸術……「観客だからと言って無事で済むと思うなよ」と言う台詞は、戦争への足音が身近に感じられるようになった現在こそ重みを持って聞こえるのではないだろうか。


 その後、今度は川崎へ移動……ちょっと、みなとみらいでのんびりし過ぎた。次の映画までにゆっくり夕食を摂っている余裕はなさそうだ。ケンタも混んでいて行列だったので、カレースタンドでチキンカレーをかき込み、チネチッタへ。

 本日の2本目は、
 「天気の子」。
 これは、「君の名は。」から3年振りの新海誠監督作として、昨年公開された長編アニメーション。
 
 離島から家出して東京にやってきた16歳の少年、帆高は、怪しげなオカルト雑誌のライターになる。連日雨が降り続く東京で、祈るだけで空を晴れにできる不思議な能力を持つ少女・陽菜と出会って……

 この映画……梅雨が明ける前に観たかったなぁ。そうすれば今年の終わらない梅雨など、正にこの映画の世界そのままだったのに……



戻る