5月の日記
5月29日
■金曜は……
本日、来週月曜、6月1日の休暇申請。映画上映再開、1回目から観る。
そうですとも、映画館で映画が観られるのだ、55日ぶりに。仕事なんぞしていられる訳がない。(爆)
帰宅後、NETFLIXで、
「タクシードライバー」。
……うわぁ、デ・ニーロ若いなぁ。まぁ、これ44年も前の映画だものなぁ。
鑑賞後、今週はへとへとになっていて、そのまま寝落ち、朝7時までぐっすり。
5月27日
■水曜は……
水曜は、帰宅後、アマゾン・プライムで、
「トランス・ワールド」。
これは、2011年にジャック・ヘラー監督、初の長編映画として製作されたもの。低予算のB級映画だが、内容はなかなか。
キャストも、クリント・イーストウッドの息子、スコット・イーストウッドに、後に「エイリアン・コヴェナント」では主演女優となったキャサリン・ウォーターストーン、「シャークナイト」のサラ・パクストンなど、後に活躍する新星を揃えている辺り、先見の明があると見るべきか……
自堕落な生活を送っていたジョディ。ガソリンスタンドで強盗を働き店員に発砲――
一方、クルマがガス欠となり助けを求めに森の中を彷徨うサマンサは、小さな小屋を見つけ、そこでトムと言う男性と出会う。トムもまた事故で身動きが取れず、小屋に避難していたのだ。そこへジョディもやってくる。3人は、何とかこの森から脱出しようとするのだが……
この映画、人里離れた森の中で、抜け出そうにも歩いているうちに元の場所に戻ってしまう……と言う、いかにもB級ホラーのような展開を見せるのだが、これがなかなか見事なSF、ループものとなっている。
3人(終盤に4人)が、それまでいた場所と時間が食い違っている事が徐々に明らかになる中盤以降の謎解きも面白いが、それまで、伏線を散りばめつつ、それを、その場では違和感を大きく感じさせない辺りの演出も巧み。
基本、森の中。小屋ひとつ、地下室ひとつ、俳優4人と言う低予算の映画ながら、その限られた状況を上手く使い、チープさを余り感じさせない……それはしっかりと芝居の出来る俳優――だからこそ、後にみな活躍している――を起用し、大騒ぎさせる安っぽい演出ではなく、しっかり演技で見せているからで、低予算映画のお手本のひとつだろう。
ネタバレになってしまうので、詳しくは書けないが、みんなが破滅から抜け出す展開もいい――難点は、終盤の、その解決方法がかなりドタバタし、スマートでない事くらい。エピローグで別のループが始まるのにもニヤリとさせられる。
日本では劇場未公開のB級の小品だが、山椒は小粒でピリリと辛い、正にそんな映画。
PS
鑑賞後、レビューサイトを見ていてハッとした――エピローグ、トムだけが救われていない。しかも、父は母となる女性を変えて同じ事を繰り返している。
これは、トムが自殺をしているからだ。キリスト教では許されない罪……トムはその贖罪の為、このループの中で、母となる女性を救い続けて行く、と言う事か……
サマンサがドイツ系ユダヤ人、と言う辺りの設定も含め、これはなかなか深いドラマを秘めているようだ……
……これを観た後、レビューを書いてる最中に、TVも、エアコンも、照明も点けっぱなしで寝てしまった……やれやれ。
■映画再開
やったー。
待ちに待った、映画館の再開。神奈川では6月1日から。
さぁ、何処で何を観る?……思わず、笑みがこぼれるよねぇ。
とりあえず、6日土曜日、あつぎのえいがかんkikiで、
「悲しみより、もっと悲しい物語」
「音楽」
7日の日曜も、あつぎのえいがかんkikiで、
「人間の時間」
まずは、この3本を予定しておこう。楽しみ。
5月24日
■日曜は……
日曜、朝のうちは部屋でTVを見ていたが、昼前に出掛けることに――とりあえず、磯子で昼飯にして、幸浦のナップスに行く。
CBRのカウルを補修しようと思っていて、その為の買い出し。
帰宅後、今日は名作鑑賞。
「スタンド・バイ・ミー」を観た。
これは、スティーブン・キングの中編作品集「恐怖の四季」から、秋のパートに当たる「THE BODY」を脚色、ロブ・ライナー監督が映画化したもの。
作家、ゴーディ・ラチャンスは、弁護士のクリス・チャンバースが刺殺される、と言うニュースに、少年時代の事を思い出す……小さな町、キャッスルロックで育ったゴーディは、12歳の頃、親友だったクリス、同世代の友人、テディとバーンと共に、数日前から行方不明となっている少年が、森の奥で列車に撥ねられて死んだ、と言うウワサ話を聞いて、死体探しに出掛けるのだが……
この映画、実はこれまで観た事がなく、今回、初めて鑑賞。
12歳と言う、子供と大人の境にある夏の終わりの冒険は、ゴーディとクリスの人生を変えるものとなって行く……と言う物語は、郷愁を誘うだけでなく、人生や友情について考えさせられる深いもので、これが名作とされるのも納得。
時の流れの中で、生活や友人関係も変わり、親友もふとしたきっかけで疎遠になってしまう事もある……でも、あの少年の日、結ばれた友情は生涯変わる事はないし、あんな友はもう出来ない……そんな、過ぎ去った時の重さを感じさせる映画だった。
5月23日
■土曜は……
今日は、午前中、かかりつけのクリニックに行き、水槽の水替え。
天気は予報ほど悪くない……でも、ちょっと熱っぽいし、怠いので無理をせず、午後は部屋で映画を2本。
1本目は、
「淵に立つ」。
これは、第69回カンヌ国際映画祭ある視点部門審査員賞を受賞した、深田晃司監督の人間ドラマ。
公開当時見逃しており、その後、高く評価されたので気になっており、この機に観る事にした。
小さな金属加工工場を営む鈴岡利雄は、妻の章江、娘・蛍の三人家族。そんな彼らの前に、ある日、利雄の旧い知人で、最近まで服役していた八坂草太が現れる。利雄は、八坂に自宅の空き部屋を提供、住み込みで働いて貰う事にする。章江は突然の出来事に戸惑うが、礼儀正しい八坂にやがて好意を抱くようになる。だが、ある時、八坂は一家に残酷な爪痕を残し、姿を消す……
この物語、平凡な家庭に飛び込んで来た異物が家族をかき回す、と言うよくある話と思わせて、実はその家族の方に問題が……と言う話。ホラーにもサスペンスにもなりそうな話なのだけど、これを「後ろめたさ」と言う誰にでも身に覚えのある問題に落とし込み、それをじわじわと見せて行く事で観る者を引き込んで行くのはなかなか巧み。
そして、破滅までの水位をじわじわ上げながら、一気にひっくり返して8年後に物語を進める展開に、ミステリアスな前半、隠された真実を解き明かしつつも気持ちよくは終わらせないと工夫された後半、と言う構成も素晴らしい。
八坂と言う得体の知れない男を、異物感満々で演じ切った浅野忠信は見事だけど、正に絵に描いたような小人物である利雄を演じた古館寛治、8年と言う時間経緯を10kg以上の体重増で演じ分けると共に、妻から女、そして母と、家庭内での立場も演じ分けた筒井真理子の巧みさが目立ち、この映画で2人の評価がぐっと高まったと言うのを今さらながら納得した。
隠された罪を抱え、後ろめたさを抱えて生きる人が、淵を見つめる時、そこで出会うのは天使なのか、悪魔なのか――人が罪を抱えた時、罰すらも時に救いになる……そんな事を考えさせられる映画だった。
2本目は、
「ミス・アメリカーナ」
これは、アメリカのシンガーソングライター、テイラー・スウィフトの半生を描くドキュメンタリー映画。これもNETFLIX配信作だが、先行上映されたサンダンス映画祭では大変な人気となったそうだ。
映画は、テイラー・スウィフトの歌に重ねて彼女の人生を振り返って行く。
13歳でデビュー、史上最年少にして史上最も売れたカントリー・ミュージシャンとなり、2009年にはグラミー賞をこれまた史上最年少で受賞……と、トントン拍子に進む彼女のサクセスストーリーを描くと見せて、映画はここから彼女の「戦い」を描いて行く。
グラミー賞のステージに乱入したラッパーのカニエ・ウェストに侮辱され(しかも、カニエ・ウェストは後に「オレが有名にしてやったんだからヤラせろ」と、公開セクハラでしかない歌を発表する)、そのブーイングを自分への非難と思い込んだ彼女は酷く傷つく事になる。しかも、その後も会見場でラジオDJにスカートの下に手を突っ込まれて痴漢行為を受けるなどのセクハラ、そして、世間からのバッシング……と、よくもまぁこれで心折れたり、逃避しなかったと思うほど。
もっとも、余りのバッシングの酷さに彼女は一時休業、そして、彼女の逆襲が始まる、と言うのが後半の見せ場となる。
クライマックスは2018年の中間選挙。カントリー歌手として保守派(=共和党支持)と見られていたテイラーが、地元テネシーの共和党議員を支持出来ない、と表明しようとする下り。
テイラーは、女性やマイノリティの権利をないがしろにする議員は支持出来ないと言うが、スタッフは、かつて共和党批判して追放されたカントリー歌手、ディクシー・キックスを思い出せ、ツアーの動員数が半減するぞ、と反対。でも、テイラーは
くじけない。あのテイラー・スウィフトが涙ぼろぼろ零しながら訴えるのだ。「自分は歴史の正しい側に立ちたい」と――これには胸を打たれた。
最後、セキュリティ担当のスタッフに「反トランプの姿勢を明確にするのは危険だ、何が起きるか判らない」と言われる辺りがアメリカの恐ろしい所。それでもテイラーは己を曲げず、セキュリティ担当は「装甲車がいるな」と折れる……
日本でも芸能人が政策批判をすることであれこれ言われたりもしているが……アメリカも似たような部分があるのだなぁ、と思ってしまった。
エンドタイトルにもなっており、事実上本作の主題歌である「オンリー・ザ・ヤング」の歌詞がまた心打つもの。
「勇気を出して声を上げ、世の中を変えよう。それで、未来は変わるのだから」
と言って、スポットライトの下に立つ、テイラー・スウィフトの姿が以前に増して魅力的に見えた。
5月22日
■金曜は……
金曜は在宅勤務。
夜、NETFLIXで、
「アメリカン・ファクトリー」。
これは、アメリカの旧GMの工場を、中国企業が再生させる様を描いたドキュメンタリー。
前米大統領、バラク・オバマとミシェル・オバマの製作会社であるハイヤー・グラウンド・プロダクションズの第1作。NETFLIXで観る事が出来るが、アメリカでは劇場公開もされ、今年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞している。
アメリカのラストベルト、オハイオ州デイトンのGM工場。かつてはシボレー車を生産していたが、閉鎖された後、廃墟となっていた。
2015年、中国の自動車用ガラス企業フーヤオが進出、工場を再生させ、失業していた地元住民を雇用。州政府はこれを歓迎するが、生産は思うように伸びず、工場では苦戦が続いていた……
映画は2015年のフーヤオ進出より、その生産が軌道に乗り、利益を生み出して行くに至る2017年までを描いている。
見所を言えば、アメリカと中国の、産業と労働に関する姿勢の衝突、となるだろう。勿論、仕事とは日々の糧を得る為のもの、それはアメリカでも中国でも変わらない。だが、あくまで自分の人生があり、生活がある、と言うアメリカ人に対し、中国人は、企業の発展と、そして国に対する献身を、自己より優先する事を疑わない。それは、国が豊かになった末に、中国人の、そして子供たちの幸せがある、と信じているからで――これは、かつての日本や、韓国も似たような部分があり、抵抗なく理解出来てしまったりする一方、「仕事が遅い」と言われ、予定の仕事も終わっていないのに残業もしようとしないアメリカ人の方を理解出来なかったり……
フーヤオは、当初、現地法人の幹部をアメリカ人で固め、建物の装飾にも中国色を控えて「郷に入っては郷に従う」と言う姿勢を見せているし、従業員の家族ぐるみの交流も生まれ、技術交流で中国のフーヤオ本社に招かれたアメリカ人が、その仕事ぶりに感銘を受け、国や民族を超えてひとつとなる、と言う事に感動して涙したりもする――ただ、軍隊調の昼礼にはさすがに引いてしまったようだが。
しかし、そんな蜜月時代は長く続かず、生産性が高まらないのに業を煮やしたフーヤオが、幹部を中国人に入れ替え、労働組合を作ろうとする社員を排除するなどの強硬姿勢を見せる事で対立は決定的なものになって行く……
映画は、組合潰しを行ったフーヤオが、ロボットの導入により生産性を高めると共に、従業員の解雇を進めて行くのを描いて、近い将来、ロボット化による作業者の大量解雇の時代を予感させて終わる――ただ、この最終章は、かなり唐突な挿入に感じられた。
それまで、アメリカと中国の国民性の差を描いて、それが経済力で日本を追い越してアメリカに迫る中国の勢いを生んでいる事を示しながら、最後、民族・国家を問わない、機械化への警鐘で締めくくるとは、何と言うか、木に竹を接いだような感じもし、まとめ方としてはいささか納得出来ないものだった。
これを見終えたのは21時過ぎ、でも、もう何もする気が起きずに眠り込んでしまった辺り、体力が落ちているかなぁ……
■髭
緊急事態宣言後、髭を伸ばし始めた……まぁ、外出禁止で人には会わない、会社でもマスク必須なので伸ばしている事は目立たない。
宣言解除されて、映画館に行けるようになるまで、髭は剃らないつもり。まぁ、一種の願掛けだな。
最初はチクチクしていた髭が伸びてして、最初はバラバラの方向に伸びていた髭が、徐々に柔らかくなってくる……面白い。
でも、早く髭を剃りたい、映画館に行きたい。
5月17日
■日曜は……
日曜は、午前中は部屋で過ごしていたけれど……天気もいいので、昼前に出掛ける事にした――ま、近所の吉野家に牛丼食いに行っただけだけど。
吉野家には店外までの長い行列が出来ていて、なんだかなぁ……
帰宅後、今日はアマゾン・プライムで、
「ごっこ」。
これは、2016年に事故死した漫画家・小路啓之による同題漫画を原作に、「ユリゴコロ」の熊澤尚人監督が千原ジュニア主演で映画化したもの。
ただし、物語は中年男が幼女を誘拐して共に暮らすと言うもので、原作漫画からして問題作とされ、映画も途中でスポンサーが降板、出演の清水富美加の出家騒動もあって、2015年に撮影されたものの、お蔵入り状態となっており、その間、千原ジュニアには出演料も未払いであったのだとか。
2018年にスポンサー出資を募って何とか劇場公開にこぎ着けたものの、上映館は全国で8館と少なく、劇場公開時は見逃してしまっており、漸く観る事が出来た。
40歳になる城宮は5年に及ぶ引きこもり生活中。ある夜、向かいの家にいる傷だらけの幼女を見た城宮は、思わず家から連れ出してしまう。
幼女に「パパやん」と言われた城宮は、その子にヨヨ子と名付け、「自分の子だ」として実家の帽子屋に連れ帰る。
城宮の父は、老人ホームに入ると言って姿をくらまして自殺、城宮は、父の年金を不正受給しながら実家でヨコ子とふたり、暮らし始める。
実家の近所に住む幼なじみのマチは婦人警官になっており、そんなマチの世話焼きと、ヨヨ子を育てる為にちゃんとした父親になろうとして、城宮は少しずつ「真人間」となるように務めるのだが……
この映画、千原ジュニアが思っていた以上にいい――原作コミックのダメ人間のオタク青年を、闇を抱える社会不適格者で、キレると何をするか判らない男に変えているのだが、これが見事にハマっている。役柄だけでなく、演技もなかなかだし、芸人だけに顔芸も達者……これは、もっと俳優として活躍していいのではないか?
そして、それ以上にいいのがヨヨ子を演じた平尾菜々花。彼女は当時9歳で、5歳のヨヨ子を演じるには年嵩、と思えるのだが、やはりこの演技を要求されるとなると、本当の5歳児では無理だったと言うことか、(「ルーム」のジェイコブ・トンブレイもそうだったが)
物語としては、疑似家族の話で、児童虐待や年金不正受給などの社会的問題の反映も含め、「万引き家族」に類似しているが、製作されたのはこちらが先だし、疑似家族が形作られていく様を見せる本作の方が、家族のドラマとしては濃密で面白いくらい。そして、社会問題はあくまでドラマの背景におき、血の繋がらない親子の物語を中心に据えたセンスも秀逸。
ただ、後半の疑似親子関係が崩壊して行く展開は、ヨヨ子の家族の設定や、崩壊していく展開がどうにも凝り過ぎ、消化不良になっているように思えてならない……むしろ、城宮の性格からしても、キレて後先考えずに暴発、と言う方がよかったようにも感じられた。
だが、その後の13年をすっ飛ばし、ヨヨ子との再会に飛ぶ辺りもよく、その再会のシーンには泣かされてしまった。
その後は、昨日の続きで、
「攻殻機動隊2045」。
今日は、7話まで。
5月16日
■土曜は……
今日は、午前中に水槽の水替え。
午後、ちょっと仕事をしてから、先日アカウントをとったNETFLIXで、
「ハーフ・オブ・イット:面白いのはこれから」
を観た。
これは、NETFLIXオリジナルのロマコメ映画。監督は、これが15年ぶりの映画となる中国系女性監督、アリス・ウー。
本作は非常に評判がよく、今年4月にトライベッカ映画祭でプレミア上映後、劇場公開を期待していたのですが、新型コロナウィルスの影響で、映画祭は中止、劇場公開も何時になるか判らない状況なので、やむを得ず、配信で観る事にした次第。
田舎町の高校に通うエリーは、内向的な性格と、町には数少ない中国系と言う事で周囲と馴染めずにいた。頭脳明晰なエリーは、同級生のレポートの代行で小遣い稼ぎをしていたが、ある日、アメフト部のポールから、学校一の美少女、アスターへのラブレターの代筆を頼まれる。文学と芸術を愛するアスターに、密かに恋心を抱いていたエリーだったが、苦しい家計の為、そんな感情を押し殺して依頼を引き受けるのだった……
この物語、高校生のロマコメではあるのだけど、人間関係が(登場人物は少ないのに)複雑。エリーは同性愛者で、アスターが好き。それを告白出来ずにいたのだけど、ラブレターの代筆で擬似的な恋愛関係になって行くと共に、ポールのひたむきさに触れる中で、ポールに好意を持つようになってしまう。そのポールは、アスターが好きなのだけど、アスターに釣り合うような男になる為、努力を続け、補欠だったアメフト部ではトップ選手となり、苦手だった文学の理解を深めていく。そんな中で、自分を変えてくれたエリーを愛してしまう。そして、アスターは、実は裕福な家の子息の許嫁となっているが、婚約者の青年は彼女の外見だけを見て、その内面を見ようとはしない。そんな日々の中で、彼女の感性とセンスを理解する、ラブレターの差出人を愛するようになる……と言う、まるで噛み合わない恋愛模様。この話、アリス・ウー監督の実体験を元にしていると言うのだが……
そして、タイトルの“ハーフ・オブ・イット”とはプラトンの言う失われた半身のこと。これは、エリーの、そしてアスターの、“失われた半身”を求める物語、となっている。
更に、カズオ・イシグロの「日の名残り」が、アスターの愛読書で、その内容もまた物語に効いて来るなど、哲学・文学的な引用も多くあり、台詞のひとつひとつがなかなか重い。
それでいて、ロマコメらしく笑える部分もあり、決して理屈っぽくならずに、恋愛や人生、そして人間について考えさせるものになっているのは大したもの。「愛するとは、努力すること」と言うのは名言ではないだろうか。
中盤以降は、3人の想いの行く末に心を揺さぶられ、あの映画へのオマージュとも言える協会でのクライマックスには言葉もなし。
ラストシーンには思わず涙したけど、後味はすごくよかった。傑作。
今日はあと、
「攻殻機動隊2045」。
今日の所は、2話まで観た。
5月12日
■NETFLIX
緊急事態宣言により、5月末まで映画は観られない……とりあえず、これまで見逃して来た映画をアマゾン・プライムで観よう、と思うが、今の所は、
「ごっこ」
「淵に立つ」
がウォッチリストにあるのみ。
仕方ない、「映画は劇場スクリーンで観るもの」と言う主義主張を変える事にはなるが、とうとう、NETFLIXのアカウントを作ってしまった。
とりあえず、
「全裸監督」
は観よう、と思う。後は、
「攻殻機動隊」
それから、
「面白いのはこれから」
を観よう。
5月11日
■連休明け
連休明けの昨日。
クルマ乗るのも10日ぶりの有様で……以前と同じ仕事なのだけど、10日間、家にこもっていたのが予想以上に体力低下させていたようで、仕事終わりにはくたくた。
仕事の後、PC抱えて駐車場のクルマに戻るのさえ、息が荒くなる体たらくで、帰宅後はもう何も出来ず、21時過ぎには寝てしまった……
5月10日
■5月連休9日目
今日は、午前中、TV観ながら部屋でだらだら。
午後、明日から会社なので、マスクを買いに伊勢佐木町へ――一応、会社からマスクの支給はあるのだけど、ストックを持っておきたいので。
伊勢佐木町だと、概ね1枚¥50円が相場か……とりあえず、50枚入り1箱を購入。
その後、「ムタフカズ」を観る。
これは「鉄コン筋クリート」のSTUDIO4℃が、フランスのバンド・デシネを原作とした日仏合作アニメ。
L.A郊外のスラム街、DMC(ダーク・ミート・シティ)。この街に生まれ育ったアンジェリーノ、通称“リノ”は、親友ヴィンスとボロアパートの一室に同居中。臆病な友人ウィリーと共に毎日ダラダラと過ごしているが、将来の見通しは全くない。
そんなある日、リノは天使のような美少女ルナにひと目惚れ。その直後、交通事故を起こしてしまったリノは、奇怪な幻覚を見るようになって……
本作はオリジナルのフランス語で鑑賞。
L.Aのスラム街が舞台で、書き文字は英語なのだけど、会話はフランス語、でも製作したのは日本のスタジオ……と言う正に無国籍アニメだけど、既視感があるのは、「鉄コン筋クリート」を観ているせいか……
アニメとしては非常に完成度が高く、原作のコミックスを超え、アニメとしては並外れた情報量を持つ世界観を構築している辺りはさすがSTUDIO4℃だ。
物語は意外にもスケールが大きなもの。しかも、主人公のリノは、異星人とのハーフ、と言う、アメコミならスーパーヒーローになりそうな設定なのだけど、地球侵略の野望は、主人公の関与しない所で阻止され、宿敵も己の手で倒す事が出来ず、主人公の初恋も空振り、ただ、己が何者かを漠然と知っただけで、元の冴えない日常に戻って行く……と言う、妙にこじんまりとした物語にしてしまうのがフランス人ならでは、いや、バンド・デシネの世界と言う事か。
気になったのは、異星人とのハーフであるリノが特異な外見と言うのは当然だけど、親友のヴィンスは燃えるガイコツ頭、ウィリーは人語を喋る犬、と言うのはどうしたもんだか……こっちも相応に変でしょ、と。むしろ、この2人は普通の人にして、観客が感情移入し易いようにするとか、狂言回しにするとかが普通なのでは、と思ってしまった。
さて、明日からは仕事だ。
5月 9日
■5月連休8日目
今日は、午前中に水槽の水替え。
午後は、CBRのテールランプをLED化――実は、テールランプユニット自体は少し前に買っていたのだが、なかなかやる気になれずで……丁度、ブレーキランプも切れたので、この際、やるか、と。
合わせて、テールカウルにコンパウンドをかけ、きっちり調整して組み付けたのでリア周りがかちっとした印象となった。
この後、チェーンをメンテ。
そのうちに何だか雨が降り出しそうだったので、今日はここまで。
5月 8日
■5月連休7日目
今日は、午前中、ちょいと部屋の片付け。
午後は、バイクを引っ張り出して、先日購入したシートバックを載せてみた。
¥4000円ほどの安いもので、最近の小ぶりなリヤシートに載せるものだが、収まりは悪くない。
まぁ、跨がってみると、腰にちょっと当たる……が、トップケースを載せていた時よりはマシだな、背筋も伸ばせるし。
……とは言え、シートバックを使う機会もないのだが。
明日は、天気が保つようなら、テールランプのLED化と、チェーンのメンテをやろうと思う。
5月 7日
■5月連休6日目
今日は、朝からアマゾン・オリジナルの配信ドラマ、
「UPLOAD」
を観た……ら、これは面白くて止められなくなり、結局、5月1日にリリースされたシーズン1の10話を一気見してしまった。
これは、死の直前に人間の自我を電脳世界にアップロードする事が出来るような近未来社会を、現代社会に対する風刺を込めて描くSFドラマ。
コメディタッチではあるものの、ビジュアルや見せ方のセンスがよく、R15の配信作品だけに、エロとブラックジョークも効いている。物語も、SFとして未来社会を見せるだけでなく、ミステリーにラブロマンスも盛り込んで、盛り沢山の内容だ。
これはシーズン2も観たいなぁ……
ただ、こうして1日、家から出ずにTVにかじりついていると言うのは、何だかダメな人間になったような気がする……が、まぁ、これまでの映画三昧生活だって大差ないと言えばそうなのだが。
5月 6日
■5月連休5日目
今日は、天気も悪いし……って、これは関係ないか。まぁ、何れにせよ、何処にも行けないので、朝から映画。
午前中、1本目は、
「フェリシーと夢のトゥシューズ」。
これは、19世紀末のパリを舞台に、バレリーナを目指す少女を描くアニメーション。
3Dアニメで、主要キャストは米英の俳優で、言語も英語なので、ディズニー映画かと思いきやフランス映画。
孤児院で育ちのフェリシーは、ダンスが大好きな女の子。同じく孤児のヴィクターと共に孤児院を脱走したフェリシーは、バレリーナになるためパリ・オペラ座のバレエ学校に向かうが、金もコネもない彼女が入学出来るはずもない。行くあてのないフェリシーはオペラ座の掃除係オデットの手伝いをしはじめるが、オデットの雇い主のル・オー夫人はひどく意地悪で冷酷。ある日、ル・オー夫人の娘、カミーユ宛にバレエ学校から届いた入学通知を手に入れたフェリシーは、カミーユのふりをしてバレエ学校に入学するが……
この映画、孤児院育ちの少女の成長物語、と言う基本設定は、「赤毛のアン」に代表される少女向け児童文学によくあるもの――そう言えば、フェリシーは赤毛でそばかす顔だ――19世紀末の時代設定も概ねそうした作品と被り、作品自体に何処となく既視感がある。
そんな手堅い骨格に、スポ根もののサクセスストーリーを組み合わせた物語は青春ものとしては定番と言えるものとなっていて……まぁ、そこにひねりも工夫もないのだけど、個人的にはハマる種類の映画で、しっかり感動させられた。
また、19世紀末のベル・エポック時代のパリを精緻に再現した風景や、実際にパリ・オペラ座の振り付け師が演出したバレエシーンなど、力の入った見事な部分も見られる。
気になったのは、設定や物語に粗さがある事。一番の問題は、フェリシーのバレエに懸ける情熱が何処から生まれるのかが曖昧な所で、この映画、全体的にキャラクターの掘り下げが足りないと思う。他にも、カミーユの手紙を盗んでの入学はさすがにどうかと思うし、孤児院の用務員の心を動かすシーンはもっと感動的に出来たはず。それから、クライマックス前のル・オー夫人の報復劇はさすがにやり過ぎだろう。
あと、せっかくベル・エポック時代を舞台にしながら、それを活かせていないのも勿体ないと思う。
クライマックスの「くるみ割り人形」も、もっと見せて欲しかったのが正直な所だし、このキャラクターと物語なら、もっと尺を取ってドラマを深くした方がよかったのに……と思ってしまった。
PS
この映画、フェリシーにエル・ファニング、ヴィクターにディーン・デハーンなど豪華なキャストなのだけど、日本語吹き替え版も、フェリシーを土屋太鳳、オデットが黒木瞳、振り付けのメラントゥ先生が熊川哲也と、役に合わせた豪華キャストとなっている。字幕版で観たのだけど、吹き替えで違和感の強いミュージカルシーンもないので、これは吹き替えでもよかったか……
午後は、
「イヴの全て」。
これは、人間そっくりのアンドロイドが作られるようになった近未来を舞台にしたSFアニメ。
元々、2008年からネット上で公開されていたもので、「ファースト・シーズン」の6話(1話15分)を編集し、未公開シーンを追加した完全版が劇場版となっている。
ロボットが社会に浸透して久しく、人型そっくりのアンドロイドが登場して間もない、近未来の日本。アンドロイドは、人間と見分けがつかない為、ロボット倫理委員会により頭上にリングの表示が義務づけられていた。
高校生のリクオは、自家用アンドロイドのサミィの行動ログに、命令していない行動をとったことを示す文字列を見つける。
翌日、リクオは親友のマサキと共に、ログを頼りにサミィの行った場所を訪ねる。そこは喫茶店「イヴの時間」だった。その店には、人間とアンドロイドを区別しないという驚くべきルールがあった……
この映画だが、CG制作による作画レベルは高いし、3D・CGによる動画背景や回り込みの描写なども印象的。コンピューター画面の表示などもセンスがよく、10年以上前の映画なのに古さをさして感じないのは大したものだ――ただ、携帯電話が折り畳み式なのは何だけど。
物語は、人間とアンドロイド(=AI)の相互理解とコミュニケーションを中心としたものだけど、これを、本作をSFたらしめているアンドロイドと、ではなく「他者」と読み替えれば、これは普遍性のある物語だとも言える。相互理解の難しさや、すれ違う気持ちなど、人間同士でもよくある問題を、カリカチュアライズして描いたもの、と観てもよさそうだ。
そんな物語には見応えがあるし、シリーズ6話を再編集した割には、串団子感がなく一連の物語として観る事が出来る構成もいい――そうなると気になるのは、これから、と言う所で放り出されたような気になってしまう事だが、これはファースト・シーズンで打ち切られてしまった物語故か……せめて、エピローグでも、エンドロール後のおまけでもよいので、後日譚が欲しかった所だ。
PS
劇中の背景は実写写真を取り込んで作られており、本作では銀座周辺の風景が使われているのだが……「イヴの時間」のある路地、これは銀座の裏通りだね……ここは行った事があるなぁ、と既視感を覚えてしまった。
5月 5日
■5月連休4日目
今日も外出自粛。
と言う訳で、今日も読書――今日は、青木理の「日本会議の正体」。
午後、配信で映画でも……と思ったのだが、アマゾン・スティックのリモコン操作が思うように行かず、観たい映画が出て来ないのに苛々。
結局、ドキュメンタリー「Almost Human」を観て、今日はお終い。
その後、アマゾンで映画を観るならタブレットで探し、ウォッチリストに入れておくのがいい、と判った。
しかも、タブレットで再生動作までしてしまえばリモコン要らずだ。なるほど。
5月 4日
■5月連休3日目
天気はよくない、そもそも出掛ける事も出来ない……何だかモチベーションが上がらないなぁ……
午前中はだらだら、午後は仕方ないので読書。
今日は、青木理の「情報隠蔽国家」と、大木毅の「独ソ戦」の2冊、読了。
5月 3日
■5月連休2日目
今日も結局配信で映画を観る。
まずは、
「シン・ゴジラ」。
既に幾度も観てはいるのだけど……やはり、面白い。しかも、この状況で観ると、「コジラ出現後の世界」や「ゴジラと共存して行く世界」と言う台詞が、現実と響いてしまい、いろいろと考えさせられた。
2本目は、
「「365日のシンプルライフ」。
これは、1年間、全ての持ち物を倉庫に預け、1日に1つずつ必要なものを選んでゆく生活を送る青年の姿を追ったドキュメンタリー。
自ら実験に挑戦し、その様子をカメラに収めたのは、フィンランドでテレビ製作などに携わって来たペトリ・ルーッカイネン。
ヘルシンキに暮らす26歳のペトリは、恋人にフラれたことをきっかけに、モノが溢れ返った自分の部屋に嫌気が差し、ここには自分の幸せがないと感じるようになる。
ペトリは、自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意。そのルールは4つ。ルール1:自分の持ちモノ全てを倉庫に預ける。ルール2:1日に1個だけ倉庫から持って来てもいい。ルール3:1年間、続ける。ルール4:1年間、何も買わない。
1日目は、全裸で雪のヘルシンキを駆け、倉庫からコートを持ち帰る事になった。こうして365日の実験が始まった……
この映画、なんだか「進め!電波少年」のような内容だなぁ……と思っていたら、主人公で、監督でもあるペトリ・ルーッカイネンはフィンランドのテレビ製作スタッフ――洋の東西を問わず、テレビの企画としてはありがちな内容、と言うことか。
また、実験ドキュメンタリーと言いつつ、ペトリの人生を左右するようなイベントが、実験中の1年に重ねて起きるなど、展開として出来過ぎ、と言うか、いささかヤラセ臭さを感じてしまった。
自分もモノが溢れた部屋に暮らしているだけに、ペトリの思う事は判らなくもないし、“モノは人を幸せにはしない”と言う当たり前の事実は胸に刺さる。
何もない生活から始める事で、モノのありがたみを知る、と言う展開や、ペトリの祖母との対話で、人生を意味を考える辺りは、ありきたりではあるが、人とモノの関係と、人生の意味を問う、考えさせられるテーマである事は確か。
ただ、ガールフレンドにフラれて始まった実験だけど、実験中に新たなガールフレンドと出会って、やがて共に生きて行く決断をするに至る……と言うのは、さすがに実験の意味が変わってしまったのではないだろうか?
5月 2日
■5月連休1日目
5月連休1日目。
でも、何処へも行けないなぁ……
午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
午後は、仕方ない「仮設の映画館」で映画を観よう。
これは、首都圏のミニシアターが上映予定だった映画をネット公開し、映画料金を映画を観たつもりでミニシアターへ振り込む、と言う仕掛けだ。
それで、今日は、
「グリーン・ライ エコの嘘」
を観よう、と思う……これは、4月5日、外出自粛しなければシアター・イメージフォーラムで観た映画だから。(一応、東京に行くのは自粛したのだ)
映画 「グリーン・ライ エコの嘘」は、ドキュメンタリー作家のヴェルナー・ブーテが、環境ジャーナリストのカトリン・ハートマンと共に、“環境に優しい”と言われる商品の実態に迫るドキュメンタリー。
ヴェルナー・ブーテ監督とカトリンは、オーストリアのスーパーマーケットから旅を始め、インドネシア、米国、ドイツ、ブラジルなど、グリーンウォッシングの裏側で行われる甚大な環境破壊の現場を訪ね歩く。
そして“エコの嘘”の被害者やNGO、“嘘はついていない”と主張する企業の当事者たちと面会し、世界で何が起きているのかを明らかにしていく。
映画が描くのは、一般に“環境に優しい”と信じられているパーム油生産における環境破壊から始まり、BPのメキシコ湾原油流出、ドイツの石炭採掘、ブラジル原住民からの土地搾取……と世界各国における環境問題について描いていく。
サスティナビリティを謳う環境優良企業が数千ヘクタールものインドネシアの原生林を焼き払い、それを「山火事だ」と誤魔化し、「植林」と称してパーム椰子の畑にしている事――2015年にはそれで10万人が死に、50万人が煤煙による喘息で苦しんでいると言う――そして、メキシコ湾での原油流出事故で、BPは原油を「回収した」と報告しつつ、実は薬剤で海に沈めて放置していると言う告発には、怒りすら感じた。
そして、脱炭素の優等生であるドイツが未だ国内に巨大な炭鉱を有し、世界の石炭の1/4を扱い、石炭で発電を行っている、と言う事実には驚かされる。
自分は仕事柄、これらの問題に関しては予備知識はあったもののやはり目の当たりにするとインパクトは大きいし、そんな知識がなかったら、これは衝撃の内容だろう。
しかし、映画としてはいささか残念な出来。
劇映画並に作られたカット、淀みなく流暢な会話など、どうにも「作られた」感が出てしまって、ドキュメンタリーとしてのリアリズムに欠けた印象がある一方で、映画のシーンの殆どが会話シーンであって面白みに欠ける。
勿論、インドネシアの一面の焼け野原や、ドイツの巨大炭鉱など、インパクトの強いカットもあるし、スタッフはそうしたいい「絵」を撮っているだけに、もっとこれを活かしてビジュアルインパクトが欲しかった、と言うのが正直な所。
また、物事に対し、真摯なのは好感が持てるが、ユーモアが足りないとも思えた。
映画が導く結論は、新自由主義が生み出したグローバル企業は最早信用するに値せず、その中で如何に個人として賢い消費者になる事、そして、ブラジル先住民の言葉を借りて、他者の価値観を否定しない多様性の容認が明日への可能性だ、とする。これは観た人の姿勢を問う、重い問いかけと感じた。
今日はもう1本。こちらは気楽な内容で、
「セトウツミ」
を観た。
明日もまた配信映画かなぁ……
[戻る]