9月の日記
9月30日
■9月に観た映画
9月に観た映画は……
「ぼくたちの哲学教室」
「テレビ、沈黙。放送不可能。II」
「アステロイド・シティ」
「福田村事件」
「ウェルカム トゥ ダリ」
「私たちの声」
「春に散る」
「PATHAAN パターン」
「こんにちわ、母さん」
「コロニアの子供たち」
「ほつれる」
「さよならエリュマントス」
「ミステリと言う勿れ」
「名探偵ポアロ ベネチアの亡霊」
「6月0日 アイヒマンが処刑された日」
「グランツーリスモ」
「ダンサー イン Paris」
「君は行く先を知らない」
「アリスとテレスのまぼろし工場」
「あしたの少女」
「熊は、いない」
「ロスト・キング 500年越しの運命」
「破壊の自然史」
「世界のはしっこ、ちいさな教室」
「バーナデット ママは行方不明」
「ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!」
「ジョン・ウィック:コンセクエンス」
「沈黙の艦隊」
「国葬の日」
「燃えあがる女性記者たち」
……30本か。
何とか1日1本ペース。
9月27日
■「ジョン・ウィック コンセクサンス」
これは、キアヌ・リーブスが伝説の殺し屋に扮するアクション・シリーズ第4弾。
共演は「イップ・マン」シリーズのドニー・イェン、「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」のビル・スカルスガルド、それに、真田広之。監督は、シリーズ全作を手がけるチャド・スタエルスキ。
殺し屋組織の掟を破り、粛清の包囲網から生還した伝説の殺し屋ジョン・ウィック。だが、組織内では、主席連合から全権を任された若き高官グラモンは、聖域としてジョンを守ってきたニューヨークのコンチネンタルホテルを爆破。さらにジョンの旧友で盲目の達人ケインを強引に引き入れ、ジョン・ウィック狩りに乗り出すのであった。
一方、ジョンは大阪のコンチネンタルホテルを訪れ、ジョンの旧友にして支配人の島津に協力を求めるが……
本作は、サブタイトルに「コンセクサンス(報い)」とあるように、様々に交錯する報いの物語……映画は169分もあるが、自分は退屈はしなかった。
アクションはこれまで以上にアップデートされて見ごたえあるし、美術はこれまで以上に凝っていて美しく、これは劇場の大画面で観る価値は十分にある。
大坂コンチネンタルのセットは見事なものだし、フランスで刺客を廃ビルに誘い込んでの戦いは、天井のないセットを組み、あまり見ない視点でのアクションを見せるなど、見所はてんこ盛り。
ただ、エピローグに追加されたシーンは蛇足だとして否定的意見も多いものの、あれがなくては「報い」にならないだろう、と自分としては肯定的に受け止めた。
最後には、シリーズに見事に決着をつけた……だが、それだけに、過去作をおさらいしておく必要はあるかもしれないな。
9月22日
■「熊は、いない」
これは、「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督の新作で、ヴェネチア国際映画祭では審査員特別賞を受賞。
実は、ジャファル・パナヒ監督は、2010年以降、イラン政府により映画製作と出国を禁じられているのだが、本作は、そんな監督の映画製作の実態の一端を垣間見せるものともなっている。
イランのトルコ国境付近の小さな村に滞在するジャファル・パナヒ監督は、リモートでトルコで撮影を進める助監督のレザに指示を出して映画を製作中――トルコから、更に欧州へ逃亡しようとしているイラン人男女の姿をドキュメンタリードラマ映画として撮影しているのだ。
そんな中、滞在先の村では、古いしきたりにより愛し合うことが許されない恋人たちのトラブルに監督自身が巻き込まれて行き……
この映画、ジャファル・パナヒ監督本人が主演……とは言え、これがドキュメンタリーではなく、二重三重に重なったメタフィクション構造となっているのが、如何にもパナヒ監督作品……と言うよりも、イラン映画らしい所だろうか。
映画は、イラン政府の目を盗んで映画製作を続けるジャファル・パナヒ監督自身の姿を描き、その映画作りの一端を見せるだけでも興味深いのだが、古いしきたりの残る小さな村に、イランと言う国の抱える問題を重ね、更に、2組の愛し合う男女の姿から、そんなイランで生きる(または生きられない)と言う事を描く力技で、それを様々な制約の中で商業映画に仕立ててしまうのだから、これはもう言葉がない。先日、ジャファル・パナヒ監督のパナー・パナヒ監督の「君は行く先を知らない」を観たけれど、これは確かに格が違う。
映画タイトルにある「熊」は、ジャファル・パナヒ監督が滞在する村に出没する、と言う熊の事で、村人は熊を恐れてひとりでは出歩かないと言う……だが、この熊は実はハリボテなのだ。
ハリボテの熊を恐れて、ひとりでは行動しないことにより、相互監視によって村の秩序が保たれると言う――この“熊”に当たるのは、イスラム法か、イランの宗教警察か……イランの人々を縛り付け、苦しめているのは、そんなものによって守られた“古いしきたり”ではないのか?と言う映画テーマは実に挑戦的だ。
これにより、ジャファル・パナヒ監督は拘束され、収監されてしまった、と言うのも、またありがちな事と思える。
9月21日
■「あしたの少女」
昨日は、あつぎのえいがかんkikiで、
「あしたの少女」。
これは、実習生として働いていた高校生が自殺した実際の事件を基にした韓国映画。
監督・脚本は、「私の少女」のチョン・ジュリ。主演はオーディションで選ばれた新星、キム・シウン。共演はペ・ドゥナ。
ダンスの好きな高校生キム・ソヒは担任教師から企業実習を斡旋され、大手通信会社の下請けのコールセンターで働き始める。
だが、厳しいノルマを課されるそこはサービス残業が日常化し、しかも実習生には勤労契約書で保障されている成果給も支払わない。
そんなある日、従業員の指導役である若い男性チーム長が会社を告発する遺書を残して自殺するが、それでも会社のやり方は変わらなかった。
スヒは、心を殺して会社方針に従い、好成績を上げるようになるが……
この映画は、新自由主義経済の名の下に、どこまでも弱者を食いものにするべくがんじがらめになっている現代社会の有り様が描かれると共に、メールやSNSなど、情報が溢れる中で、逆に他者に対する無理解と無関心が加速しているような人間関係が描かれる。
ソヒは、そんな社会の中で心をすり減らし、その一方で、会社や学校だけでなく、最後には両親や友人まで、自分の置かれた状況を理解してくれない事態に絶望した挙げ句、暮れる残照を、最後の希望だとして追いかけるように入水してしまう。
映画は、そんな苦境を時系列順に描き、ソヒの死後は、彼女の死をきっかけに、その原因を深掘りしようとするペ・ドゥナ演じる刑事の視線で、ソヒの周辺状況を掘り起こして行く、と言う展開。
だが、確かに誰も責任を取ろうとはしないのだけど、それでも、誰もが規則通りに仕事し、決定的な悪人が居らず、社会そのものが問題となって立ち塞がり、映画としては、ひとりの少女の閉ざされた未来に涙するだけとなる展開は、さすがにずしりと重い。
尚、韓国では昨年の映画公開後、それま地道に続けられて来た活動が実って社会問題となり、実習生にも労働基本法を適用する法律、通称「”次のソヒ”防止法」が制定された、と言うのが多少なりとも救いか……
そして、韓国とはいささか状況が異なるとは言え、非正規雇用者や外国人実習生など、弱者から労働搾取している日本も、これは決して他人事では済まされないものだと思う。
9月18日
■「君は行く先を知らない」
これは、「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督がプロデューサーを務め、長男のパナー・パナヒが長編デビューを果たしたロードムービー。
イランの大地を車で旅している4人家族と1匹の犬。幼い次男は旅に大はしゃぎし、足にギプスをつけた父は悪態をつきながらもその相手をしている。助手席の母はカーステレオから流れる昔の歌謡曲に体を揺らし、成人したての長男は無言で前を見据えてハンドルを握っている。
この一家の旅には、ある目的があった……。
これは、監督の家族や友人に起きた出来事から触発された物語だと言う。
ただ、一家の旅の目的である、長男が密かに国外脱出する、その「理由」を言うに言えない理由があって、それが物語を判り難くしていると思う――勿論、イラン国内での事を考えたら判りやすくては困ってしまうのだが。
これ、長男は同性愛者なのだろう。だからああするしかない、と思った。
イランでは、同性愛者は違法、最悪は死刑……と言うより、前大統領は「イラン国内には同性愛は存在しない」と言っていたので、見つけ次第死刑、と言う事となるのだろうか。
ちなみに、日本政府はイラン政府の公式見解である「イランには同性愛者差別はない(見つけ次第殺すので)」を言葉通りに受け止めているので、イランからの「同性愛者迫害」を理由とした難民は全て強制送還していると言う。送還された難民の運命については言わずもながではあるが。
「君は行く先を知らない」と言うタイトルに込められた意味は、同性愛者の人権も、女性の社会進出も、”多様性の許容”の下に認められる、そんな”知らない”世界が国境線の向こうにはあるのだ、と言うだろうか。
そうした、想いを言うに言えない状況から生まれた映画だからこそ、こうなった、と言うのは判るのだが……結果として、訴えかけるテーマが曖昧で、内容としても散漫な、残念な映画となってしまったように思う。
9月17日
■「グランツーリスモ」
これは、プレイステーションの大ヒットのドライビングゲーム「グランツーリスモ」のトッププレイヤーを本物のレースドライバーに育成する取り組み、「GTアカデミー」の実話を映画化したもの。
監督は、「チャッピー」や「第9地区」のニール・ブロムカンプ。出演は、「ブラック・ウィドウ」のデヴィッド・ハーバー、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのオーランド・ブルーム、「ミッドサマー」のアーチー・マデクウィ。
ヤン・マーデンボローは、子供の頃からレースに憧れていたが、サッカー選手だった父から認められず、大学も中退してドライビングゲーム「グランツーリスモ」に没頭していた。
そんなある日、ヤンはゲーム仲間から、「グランツーリスモ」のトッププレイヤーを本物のカーレーサーとして育成するたのプログラム・「GTアカデミー」が発足し、コンテストが開かれる事を聞く。ヤンは応募し、見事に最速タイムを叩き出して英国代表として「GTアカデミー」に招かれる事になる。
だが、チーム監督のジャックはゲーマー上がりの彼らを疑問視していて……
はらは殆どゲームをやらないのだが、この「グランツーリスモ」は唯一、ハマった……と、言うよりも、映画中でもヤンが言っているように、「ゲームではなく、ドライビング・シミュレーター」であり、ゲームと言うよりも、運転の面白さにハマったと言う事だろうか。
(映画中のヤンのように、ハンドルコントローラーも購入し、実際に、ハンドルとペダルで操作していた)
これは、面白い題材の映画で、実話と言う所もなかなか凄いのだけど、日本では、昨年「アライブフーン」と言うほぼ同じような内容の邦画が公開されていて、いささか新鮮味を欠く事になってしまったのが残念ではあるものの、そこはハリウッドで手掛けるだけに、お金と物量の入れ込みっぷりが違う……そうして再現されたレースシーン(勿論、実写と見紛うばかりの「グランツーリスモ」も動画技術によるものも入っているのだろうけど)に、ゲームのよう演出表現も加えられ、判り易く、しかも、大迫力の映像としているのだ。
これは確かに面白いし、楽しめる。
また、演出技法として、サスペンションやブレーキなど外部から判る機構部品だけでなく、ピストンや燃焼室、クランクシャフトの映像が短時間インサートされるのもマニアック。まぁ、これで何を描いているのかが判るのはちょっと限られるかも知れないが。
(はらは仕事柄ほぼ判るが……)
映画として気になったのは、ドラマ部分の希薄さ。ニール・ブロムカンプ監督、迫力あるレースシーンを、ゲーム世界と融合させるような形でスクリーンに再現することに執心する余り、ドラマの方が完全に添え物になってしまっているような……ヤンの彼女が、「主人公のガールフレンド」以上の設定も物語も与えられていない事もそうだが、一番気になったのは、ヤンと父親の関係性……物語の中では、ヤンとジャックが疑似親子関係になってしまう事もあって、どうにもドラマが散漫となっているような印象を受けてしまった。
勿論、そこまでした注力の対象となったレースシーンは素晴らしいものとなっているだが、だからこそ、ドラマの方も感動的にして欲しかった。最後、「実話」と言う事に逃げ込んでしまったような締め方も、もう一工夫欲しかったように思う。
[戻る]