3月の日記


3月31日

 ■3月に観た映画

 3月に観た映画は……

 「ガメラ2 レギオン襲来」
 「太陽は動かない」
 「春江水暖」
 「野球少女」
 「ラーヤと龍の王国」
 「リーサル・ストーム」
 「バクラウ 地図から消された村」
 「すくってごらん」
 「ブレイブ 群青戦記」
 「ラスト・フル・メジャー ~知られざる英雄の真実」
 「アウトポスト」
 「ビバリウム」
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2回目)
 「まともじゃないのは君も一緒」
 「ミナリ」
 「この世界に遺されて」
 「私は確信する」
 「僕は猟師になった」
 「クイーンズ・オブ・フィールド」
 「ノマドランド」
 「ガールズ&パンツァー 最終章 第3話」
 「テスラ ~エジソンが恐れた天才」
 「騙し絵の牙」
 「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」
 「JUNK HEAD」
 「モンスターハンター」
 「ロード・オブ・カオス」

 ……26本。

3月29日

 ■月曜は……

 月曜は、期末と言う事もあり、年間休暇目標達成の為、休暇。
 そして、朝から映画三昧。

 まずは川崎に行き、109シネマズ川崎で、
 「騙し絵の牙」。

 これは、「声の罪」の小説家・塩田武士が大泉洋を主人公にイメージし宛て書きした小説を、「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が大泉洋主演で映画化したもの。
 もっとも、大泉洋に宛て書きしたと言っても、主人公の外観イメージなどで、その人物像は大きく異なる為、演じるに当たっては大泉洋は大分役作りをしたと言う。

 歴史ある大手出版社・薫風社の創業家社長が急逝。出版不況の中、社長の任を背負う事になった元専務の東松は大改革を推し進める。
 その最中、会社のお荷物と見られていたカルチャー誌「トリニティ」を任された、中途入社の新任編集長・速水は、廃刊危機の中、起死回生の策を練るが……

 これ、映画の台詞を借りれば「無茶苦茶面白い」。
 この物語、「ミステリー」とカテゴライズされるようだが、殺人事件が起きる訳ではない。描かれるのは、出版社内での、保守派と改革派の内部抗争。登場人物、それぞれの立場での攻防をエンターテイメントとして判り易く見せつつ、観客を驚かせる仕掛けを、巧みに成立させている。人も死なない、ドンデン返しもない、でも、この先どうなる?どう問題解決する?と頭をひねり、その裏を突かれて驚くと言う、ちゃんとミステリーになっている。
 社内抗争劇でありつつ、ドラマ版「半沢直樹」のような過剰な演出もなく、音楽でいたずらに盛り上げる事もせず、“物語”を見せるのもスマートで、日本映画らしからぬ、本格的コン・ゲームも趣もある。

 吉田大八監督は群像劇に定評があるが、この映画も、実力ある俳優を揃え、その力を借りつつも多くの人間関係を判り易く見せ、この大人数と、複雑な背景を、きっちり整理して自然に描写するのにも舌を巻く。

 主演の大泉洋は、宛て書きされた事もあり、正にドンピシャの存在感。その相方を務める事となる松岡茉優が、正に対照となる生真面目さを見せている。

 惜しいのは、これを、「大泉洋に騙される映画」と宣伝している事で、これでは観客も身構えてしまうだろう。
 むしろ、この内容であれば、出版不況の中、廃刊危機に直面した新任編集長と駆け出し編集者のドラマ……としておいた方がより面白かったように思うのだが……


 映画の後、昼は、「神座(かむくら)」でラーメン……実は、店名だけで選んだ。それは「騙し絵の牙」を観ると判ると思う。
 しかし、すげぇボリュームだな、お腹いっぱい。

 2本目は、
 「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」。

 これは、独自の世界観が国際的に高く評価され、2013年の「山守クリップ工場の辺り」では、ロッテルダム国際映画祭、バンクーバー国際映画祭でグランプリを獲得している池田暁監督、初の拡大公開作。

 川を挟んで朝9時から夕方5時まで規則正しく戦争を続ける津平町と太原町。
 津平町に暮らす兵隊の露木は、朝から川岸に出勤し、お昼はおばさんの定食屋へ。夕方になれば、物知りなおじさんの煮物を買い、家に帰って眠る日々を過ごしていた。川向こうの太原町の事はよく知らないが、とてもコワイらしい。そして、町には「すごい部隊」と「新兵器」がやって来る、と言うウワサ話が流れていた。
 そんなある日、露木は、軍楽隊への異動を言い渡されて……

 この映画だが、なるほど、日本映画らしくない。登場人物が感情を見せず、台詞を棒読みする演技や、不条理な展開……アキ・カウリスマキや、ロイ・アンダーソン的な世界と、オフビートな笑いを作り出している。
 物語の中心にあるのは戦争だが、それ以外にも社会・権力・男女など様々な問題をカリカチュアライズして盛り込み、この不条理な世界が、我々の日常と地続きである事を示している。

 なかなか魅力的な映画だが、この内容に対してはいささか長く、途中、中弛みを感じてしまい、中盤ではついうとうとしてしまった。
 また、戦争の怖さを、大量破壊兵器に象徴させているが、これは冷戦時代ならともかく、いささか時代錯誤なようにも感じる。
 むしろ、川により分断されたふたつの町同士の不寛容さなどを前面に出した方が、より現代的な物語となったのではないだろうか?


 本日3本目は、チネチッタに移動し、
 「JUNK HEAD」。

 これは、独学で映像制作を学んだ堀貴秀が、監督・原案・キャラクターデザイン・編集・撮影・照明・音楽を兼任し、僅かなスタッフと共に7年を費やして完成させたSFストップモーションアニメ。
 アメリカのファンタジア国際映画祭で最優秀長編アニメーション賞を受賞し、ギレルモ・デル・トロから絶賛されたと言う。

 遠い未来の地球。遺伝子操作により不老不死となった人類は、代わりに生殖能力を失っていた。そんな人類に新種のウイルスが襲いかかり、人口の30%が失われてしまう。
 絶滅の危機に瀕した人類は、地下世界の開発の為に生み出され、今や独自に進化して地下世界を支配するようになった人工生命体・マリガンの調査を行い、失われた生殖能力を取り戻そうとする。
 そこで調査員が送り込まれるが、途中でマリガンの攻撃を受けて、地下深層に墜落してしまい……

 高性能コンピューターの普及と描画ソフトにより、アニメは個人で作る事が可能になり、新海誠監督の「ほしのこえ」や、海外でもギンツ・ジロバルディス監督の「AWAY」などが出て来ているけれど、基本ミニチュアを製作しての手作業となるストップモーションアニメを、ほとんどひとりで製作し、それを劇場公開出来るレベルにまで持って行く、と言うのは尋常ではない。
 
 映画としては、ダークな雰囲気のサイバーパンクSFで、地下世界で独自の生態系を構築するマリガンと言う異形のものたちが繰り広げる物語は、確かにギレルモ・デル・トロが喜びそう。
 背景説明がいささか不親切な事や、地下世界と言うには明るすぎる画面――まぁ、暗闇に適合した地下住民の視界を表現していると理解するが――が気になるし、グロテスクかつ残酷な表現があるので見る人を選ぶ部分があるが、これは新たな才能として注目に値すると思う。
 ひとりでアニメを作っていた新海誠が、今や日本を代表するアニメ作家となっているだけに、堀貴秀監督も、何時かスタジオLAIKAに比するようになって欲しいものだ。

 物語は、完結しておらず、構想としては三部作とか……本作で注目を集めて更なる製作体制の強化を図って欲しい所だが……ここまで7年を要しているだけに続きは何時になる事やら……


 映画の後、夕食は「焼肉ライク」でひとり焼肉。
 ……うん、これは面白いな。よく出来たシステムだ。

 帰宅後、日記を書こうとして……その前にやはり寝入ってしまった。
 でもまぁ、22時過ぎには気づいて、何とか気力を振り絞り、ここまで書いたが……ここまでだなぁ。
 先週の映画、土日の映画にまでは手つかず……残念。

3月26日

 ■プロフェッショナル 仕事の流儀

 昨日、見逃していたNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」を観た。

 これまで最長となる4年に及ぶ取材期間・通常の番組枠を超える75分の放送時間……これは見応えあり。
 まぁ、これが出来るのがTVと言うメディアの強みだな……

 番組としても、通常番組とは毛色が異なる。何しろ、冒頭、いきなりのナレーションが、
 「この男に安易に手を出すべきではなかった」
 だからね……何しろ、宮崎駿曰く「宇宙人」、社会的常識が通じない人(会社に来ない・何処にいるか判らない・連絡がつかない)相手の密着取材なのだから……
 しかも、製作途中で、庵野秀明は、番組プロデューサーを呼び出し、製作方針に注文を付け始める……まぁ、朱に交われば赤くなる、と言う言葉通り、番組スタッフが庵野秀明に影響され、時間が進むにつれ、カメラアングルや構図に凝り、後半の安野モヨコのインタビューシーンでは、画面ブラックアウトで音声のみと言う放送事故寸前の演出をやるに至る、と言う……

 アニメなのにプレヴィズを使用した製作過程(アクションにモーションキャプチャー使っているのは判っていたのだが……)は興味深く、編集やアフレコ、声優らへの演出なども面白い。
 また、今回の映画、前半と後半でガラリと印象が異なり、終盤の妙な親切さが気になっていたのだが、終盤1/4のDパートはギリギリのスケジュールで製作され、庵野秀明自身、何よりも「きちんと終わらせる」事を重視しているのが判る……前半は「新しいものへの挑戦」があったのに、後半、スケジュールに追われてのアレか……なるほど。
 まぁ、そうした所もエヴァらしいのだが。

 うん、これは実に面白かった。
 これ、東宝と組んで、「シン・エヴァ」の映像もたっぷり使って(この番組、映画公開中の放送なので、映画映像が使えない)出来上がりと対比するように仕上げ、劇場版として公開してくれないものだろうか……

3月15日

 ■月曜は……

 月曜は在宅勤務。
 仕事の後、ブルグ13で、
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。

 これは、1995年にTV放送され、後に社会現象とさえ言えるブームを巻き起こした庵野秀明によるアニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」を、庵野秀明自身がリメイクし、2007年から始まった「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの最終巻。
 今回は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」ではなく「シン・エヴァンゲリオン劇場版」となる。

 カヲルの死によってフォースインパクトは食い止められ、シンジはアスカに救出される。目の前でカヲルを失ったショックで茫然自失状態のシンジと、戦いでエヴァを失った綾波を連れ、アスカは、徒歩で合流地点を目指すのだった。
 歩き続ける3人は、やがて思がけない意外な人に救助され、ニアサードインパクトを生き延びた人々が暮らす第三村に辿り着くが……

 ネタバレになってしまうが、この完結編は、TVシリーズや旧劇場版に比べ、非常に饒舌なものとなっている。
 確かに、元々エヴァンゲリオンは台詞の多い話ではあったが、その多くは思わせぶりなもので、謎が謎を呼ぶ展開となっていたのだが、本作は、エヴァらしくない、と思える程に説明的な台詞が多く、謎解きのヒントも豊富で、これまた随分と判り易い。エヴァもやさしくなったものだ、と感じる――まぁ、それはTVシリーズから、延々26年も観ているからかも知れないけれど。
 勿論、いくら判り易いとは言え、一般的には難解な言葉も多いし、情報量も膨大なので、描き込まれた内容を理解するのに複数回の観賞を要する、と言うのも判るが……

 本作は、TVシリーズ最終2話と、旧劇場版のラスト1時間を合わせて再構築をして見せた。
 ゲンドウはシンジであり、“親殺し”ではなく、自己同一化を図る展開もそうだし、エヴァに取り込まれた子供たち(チルドレン)には救済を描いたのも優しさだろう。
 庵野秀明も随分と丸くなったものだ。

 その一方で、アニメーションとしては相当凄い事もやっている……このトンガリ具合もまた庵野秀明らしい部分であり、それもまたエヴァンゲリオンなのだ。

 そして、ラストは庵野秀明が育った宇部の街に帰るのだ。
 
 かつて、エヴァンゲリオンは、宮崎駿に、「裸踊り]と酷評された。クリエイターが作品内で赤裸々に心情を明かすのをそう言ったのだ。
 本作は、やはりパンツまで脱いではいるものの、これは「ストリップ」と言うべきだろう……そんな酷評された内容に向き合い、今度はそれをきちんとエンターテイメントにしてみせたのだ。
 そうして出来上がった本作は、四半世紀にも及ぶこのシリーズを締め括るに相応しい文句なしの完結編だと思う。

3月14日

 ■日曜は……

 日曜、午前4時過ぎに目が覚めてしまい、その後眠れず……その割に、日が昇ってから眠くなる。
 そんなんで、眠くて怠くて……天気はいいのだけど、出掛ける気にもならず、午前中はぐたーっと。

 昼は、ツナと春キャベツのマヨソテーを作った。まずまず。

 午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ビバリウム」。

 これは、カンヌ国際映画祭の批評家週間にて着目されたスリラー。

 新居を探しているトムとジェマのカップルは、立ち寄った不動産屋から、ヨンダーという新興住宅地の物件を紹介される。
 郊外にある住宅地に案内され、家を内見し終えたところ、ついさっきまでいた不動産屋が見当たらない。不審に思い帰路につこうと車を走らせても、どこまでいっても景色が変わらず、同じ家が建ち並ぶ住宅街から抜け出せなくなっていた。
 そんな二人のもとに、一つの段ボールが送られてくる。ダンボールを開けてみると、中には生まれたばかりの赤ん坊が入っていた。箱には、育てれば解放されるとの文字が書かれており……

 この物語は、カッコーの托卵をモチーフに、人間に寄生する“それ”の子供を育てることで、“それ”に侵略されていく若いカップルの変化が不気味なほど静かに描かれて行く。
 アイデアは面白いし、新興住宅地の、何処か居心地の悪い人工的な感じを強調したビジュアル――“作られた世界”もなかなかだ。
 カッコーに托卵された小鳥が、それでもカッコーの雛を我が子と思ってエサを与えて育て続けるように、ジェマが正体の判らない子供を育ててしまうのは、やはり本能なのだろうか?――それでも、ジェマは最後まで「私はあなたのママじゃない」と言い続けるのはお腹を痛めていないせいか……そして、その一方で、“穴掘り”と言う仕事に熱中するトム、と言う描写にも考えさせられる。

 ただ、アイデアとビジュアルは秀逸だけど、ワン・アイデア&ワン・シチュエイションで映画1本はさすがに厳しかったように思う。

3月13日

 ■土曜は……

 土曜日は朝から雨……
 今日は午後、ブルク13で、映画3本……いずれも戦争映画だ。

 1本目は、
 「ブレイブ -群青戦記-」。

 これは、笠原真樹によるコミック「群青戦記 グンジョーセンキ」を「踊る大捜査線」シリーズの本広克行監督が実写映画化したもの。
 主演は新田真剣佑、そして、昨年急逝した三浦春馬が出演している。

 全国屈指のスポーツ名門校・星徳学院。
 ある日一本の雷が校庭に落ちたのをきっかけに学校の外の見慣れた風景は見渡す限りの野原となり、校内に刀や斧で武装した野武士が乱入。容赦なく生徒や教師を殺戮していく。
 弓道部で歴史オタクの西野蒼は、幼馴染みの遥や孝太と共に逃げるが、やがて校庭に追い詰められてしまう。
 そこに若武者に率いられた武士の一群が現われ、野武士を追い払って殺戮の嵐は収まった。
 若武者は、徳川元康と名乗り、その話から蒼は学校ごと戦国時代、「桶狭間の戦い」の直前にタイムスリップしてしまったことに気付く……

 この映画だが、予告編を観た段階では、どうにも気乗りせず、期待せずに観たのだが……結論としては、これはなかなか見応えがあった。
 学校ごとタイムスリップの直後から始まる殺戮の嵐……これはさすがにインパクトあり。問答無用で女子学生まで殺してしまうのには違和感もあったのだが、これも、不破が仕組んだ事だと考えれば納得が行くもの。
 これで、一気に登場人物を減らしてしまうと共に、放課後の部活動中、と言う事で、それぞれがユニフォームを着ている事で、その特性が判り、群像劇を判り易くする見せ方もいい。
 物語は、どうやら原作コミックを大幅改変しているようだが、物語を人質奪還と言うミッションひとつに絞り、そこに、原作でも物語の中心となる「主人公が徳川家康になる」と言う展開を無理なく盛り込んだのは、なかなか見事なものと思う。
 戦国時代へのタイムスリップと言う事でどうしても比較してしまう、半村良の「戦国自衛隊」(映画ではなく原作小説の方)が見せた、歴史の修正劇として、「こう来るか」と感心した。

 そんな訳で、物語的には魅力的に思うのだが、映画としては、幾つも気になる所あり。
 まず、主人公の蒼が、自分に自信なくうじうじしているのに苛々。碇シンジじゃあるまいし、知恵も力もあって、想いもあるのに行動を起こさないのはどうしたものか……最近はこうした主人公が流行なのだろうか?
 また、桶狭間の合戦時、家康は18歳……現在なら高校生の年齢なのだ。それを演じるのが三浦春馬と言うのはさすがに違和感があるし、最後にも繋がらない。ここは、新田真剣佑の二役でよかったのではないだろうか?(三浦春馬の見納めとなる本作でこれを言うのは心苦しいのだが)
 あと、全体的にアクションシーンが冗長に感じるのも気になった。
 それから、フェンシングの選手にチャンバラをやらせちゃダメだろう……そもそもあの剣はチャンバラをやるようには出来ていないのだから。むしろ、フェンシングならではの一瞬の早業で、鎧の隙を貫く、と言うアクションの見せ場を作って欲しかった所だ。

 あれこれ言いたくなってしまうのも、物語に引き込まれたからのこと。
 現代の熱くなれない若者が、一所懸命の生き方に目覚め、世界を守る為に人生の選択をする、と言う物語には力があると思う。


 2本目は、
 「ラスト・フル・メジャー ~知られざる英雄の真実」。

 これは、ベトナム戦争の知られざる英雄の真実に迫る実話を基にした社会派ドラマ。
 主演は、セバスチャン・スタンだが、本作はキャストが超豪華。これが遺作となってしまったクリストファー・プラマーにピーター・フォンダ。そして、ウィリアム・ハートにエド・ハリスと名優がずらり。

 1999年、ペンタゴン空軍省のハフマンは、30年以上も請願されてきた、ある兵士の名誉勲章授与の調査を行うことになる。
 空軍省長官の辞任に伴う人事異動までの繋ぎ仕事として、気の乗らないまま調査を始めたホフマンは、退役軍人たちの話を聞くうちに、名誉勲章の授与を阻んでいた“不都合な真実”を知る事になるのだが……

 物語は、ある兵士の勇気ある行動に勲章が与えられなかった理由を、ミステリー風に辿っていくヒューマンドラマ。
 ただ、ミステリー風ではあるのだけど、これは決して謎解きがテーマではない。
 ひとりの若者の見せた勇気、そして献身が、多くの兵士の命を救い、アメリカの名誉を守った……国家は、その献身に全力で応える義務があると言う事。そして、公僕として、それを行うのが正義である、と言うメッセージは感動的だ。

 国民と国家の間に存在する信頼は、そうした正義から生まれるとするこの物語は、世界に共通すべきテーマを持っている。
 そんな信頼関係が、この国にもあるとよいと思うのだけど。

 
 3本目、
 「アウトポスト」。

 これは、2009年、アフガニスタンの米軍の前哨基地で発生した「カムデシュの戦い」をジェイク・タッパーのノンフィクションに基づいて映画化したもの。
 
 キーティング前哨基地は、パキスタンからのタリバン侵入に備える任務を負っていた。だが、険しい山に囲まれた谷底の基地は、山側からは丸見えで、撃ち下ろしになるので射撃に有利だが、基地からは真逆……歴戦の兵士でさえ、絶句するような悪状況だった。
 基地は、連日のようにタリバンの襲撃を受けており、これまでは少数の攻撃なので撃退出来ていたが、大規模攻撃を受けたら持ちこたえられないと危惧されていた。
 米軍は撤退を決意するが、撤退を前に、数百人ものタリバン兵が基地を包囲し、猛攻撃が始まり……

 戦闘が起きたのは10年ほど前で関係者の多くが存命、しかも、一部の兵士は本人役で映画出演もしており、この映画をリアルに作り込む事に貢献していると言う。
 実際、オープンセットにより再現された基地で撮影された、臨場感抜群のシーンの数々は手に汗握るもので、ミリタリーアクション映画としては見応え充分。
 最後のB-1爆撃機による航空支援の迫力も凄まじい――それにしても、長距離進攻出来る適当な機体がなかったのだろうが、戦略爆撃機を阻止攻撃に使う、と言う贅沢さはさすが米軍と言うべきか……

 ただ、こんな所に基地を作ってしまった上級司令部の判断や、更には、そもそものアフガン出兵と、対テロ戦争の是非について語られる事はなく、映画の視点がいささか一方的であるのはさすがに気になった。

 あと、映画は、アメリカが得意とする西部劇風に作られている――砦を守る守備隊、襲い来るインディアン、そして騎兵隊登場で大逆転!と言う展開だ。
 映画の中で、騎兵隊役は戦闘ヘリコプターなのだが……その“騎兵隊登場”のシーンで、「アパッチ(AH64戦闘ヘリコプター)が来た!」と言う台詞が出るのはいささか皮肉が過ぎるのではないか? 

3月12日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。
 仕事の後、TOHOシネマズ川崎で、
 「すくってごらん」。

 これは、大谷紀子による同題漫画を、歌舞伎俳優の尾上松也を主演に実写映画化したもの。共演は、「ももいろクローバーZ」の百田夏菜子に、元「劇団四季」の柿澤勇人。

 本店のエリート銀行員だった香芝誠は、些細な失敗により出世街道から外れ、荒んだ気持ちを抱えて地方の支店に左遷される。
 そこで、金魚すくいの店を営む謎めいた美女の吉乃に一目惚れしてしまい……

 この映画、予備知識なしで観始めたのだけど、これがビックリのミュージカル映画。 
 尾上松也の声がいいのは知っていたけど、予想以上の歌唱パフォーマンスに、百田夏菜子の見事なピアノ演奏――吹き替えでなく、彼女、実際に演奏してます。また、元「劇団四季」の柿澤勇人のパフォーマンスが見事なのは当然としても、石田ニコルなどサイドキャラまでしっかり歌って踊る……しかも、殆どの楽曲がオリジナルなのだ。これは日本映画として珍しい本格ミュージカルだった。
 また、奈良の古い町並みを活かし、それを土台に和風ファンタジックな世界を作り上げる美術も見事だ。

 一方で、物語は陳腐だし、モノローグ(これだけでも結構煩い)心情をいちいち字幕で表すのも煩わしく、観始めて10分ほどは正直後悔したくらい。
 だが、ミュージカルとしてパフォーマンスを楽しむうちに、そんな瑕疵は気にならなくなってしまった。エンターテイメントとしての価値は確かにある。
 また、ミュージカルとしてはハリウッド的と言うか、途中にインターバルを入れる所や、外連味ある演出など、ボリウッド的。
 最後を全員出演のお祭りにしたのもボリウッド的だが、それでも、ちょっとしんみり終わらせてしまう辺りが日本的か……

 
 帰宅後、今日こそ忘れずに
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
 の予告を……と、判っていた筈なのに寝落ち。
 何とか、0:25に気づいて予約を入れたが、狙いの席の一列後方になってしまった……何をやっているのやら。
 でもまぁ、これで月曜には観に行ける。楽しみ。

3月11日

 ■3.11

 今日は3月11日、東日本震災から10年……

 でも、未だに都内の青果店には、
 「福島の野菜を店頭に並べるな。東京に放射能を持ち込むな!」
 と言うクレームがあると言う……
 地方と首都圏の格差と分断、それが「絆」の正体、だよな。

 そして、この話に関連するんだけど、都内の名門中学では、被災地の児童支援として、学生に青果市場で規格品外として処分される野菜や、捨てられた野菜クズを集めさせ、福島の農家に送っていた。
 「お前らの放射能まみれの野菜をガキに食わせるな。
  福島のガキ共は、オレたちのゴミを食え。それでも福島の野菜よりは上等だ」
 と言うメッセージ。
 そんな思いを込めて送られたものを受け取る農家の気持ちと言うのは、想像に余りある。

 さらに胸が痛むのは、その野菜くずを送られた農家では、
 「これも何処かの農家が精魂込めて作った野菜だから」
 とありがたくいただいていた、と言う事実だ。

 でもまぁ、こうしたものが「絆」、被災地支援ってヤツの一例だ。

 この活動は、中学教師の発案だそうだが、こうした立派な先生の教育を受けて、日本の子供たちは他人の心の痛みが判らない、立派な日本人になって行くんだろうな。
 末は官僚か大臣か、って言う明るい将来。

 この国の未来に幸あれ。

3月10日

 ■水曜は……

 今日は、在宅勤務。仕事の後、
 「ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実」
 を予定していたのだが……水曜は、特別プログラムで夜の上映がない。困ったな……

 そこで、これまで見逃し続けていた、
 「バクラウ 地図から消された村」
 をシネマリンに観に行く事にした。

 これは、一昨年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した異色映画。

 ブラジル奥地にある小さな集落バクラウ。長老で語り部だったカルメンリータの葬儀の為、テレサは故郷に帰った。
 だが、葬儀の後から、奇妙な事が起き始める。インターネットの地図上からバクラウが消え、携帯電話の電波は通じなくなり、更に上空に正体不明の飛行物体が出現し……

 この映画、冒頭はテンポもゆったりとしたもので、村の長老の葬儀を淡々と描く辺りは、ドキュメンタリー映画のよう。アート作品のようにも思わせながら、不穏が動きが見え隠れ……これはもしや「ミッドサマー」のようなホラー展開?と、訝しんだ所に登場するUFO、と、こちらの予想を少しずつズラしながら様相を変えていく――そして、中盤でガラリと雰囲気を変え、後半はジャンル映画的な派手な展開を見せるのだ。
 更に、忍ばせる地域格差や、政治への不信感と言う社会問題も盛り込んで、とこれは意外にも巧妙な作り。

 なるほど、これはいかにも「映画秘宝」の読者にウケそうな映画……つまり、“傑作”ではなく、“怪作”と言うこと。
 そして、そんな映画だと、決まって顔を出すウド・キアー……この人の作品選択もブレないなぁ……

3月 7日

 ■日曜は……

 日曜も映画2本。
 まず、1本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ラーヤと龍の王国」。

 これは、龍の王国を舞台に少女の戦いと成長を描くディズニーの長編アニメーション。

 聖なる龍たちに守られた世界、クマンドラ。そのクマンドラを邪悪な悪魔、ドルーンが襲った。龍たちは自らを犠牲に王国を守ったが、残された人びとは信じる心を失い、5つの国に分裂してしまった。
 それから500年――聖なる龍の力が宿るという「龍の石」の守護者一族の国、ハートの首長ベンジャは、クマンドラに平和を取り戻すため5つの国の首長を集めたが、その場で決定的な諍いを生んでしまう。
 その6年後、ベンジャの娘ラーヤは、崩壊した世界を取り戻す為、最後の龍、シスーを探す度に出るが……

 この映画、ディズニー作品としては、初の東南アジアを舞台とした作品になるようだ。
 物語世界やキャラクター設定には、タイやベトナム、インドネシアなどの国々の文化からインスピレーションを受けている、と言う。
 また、ヒロインのラーヤは自ら剣をふるう剣士でもあり、戦うヒロインでもあるのも昨今のディズニーらしい部分。

 物語のテーマは、「信じる」事の大事さを訴えるもの。
 互いを信じ、寄り添って生きる事が大事と言うそのテーマは、格差と分断が大きな問題となっている現代において、重要な意味を持つだろう。
 確かに映画クライマックス、信じる心が世界を救う、と言う結末は、いささか綺麗事に思えるかも知れない。
 だが、命を懸けて綺麗事をするのがヒーローであり、そんなヒーローを描き続けて来た映画だからこそ、この現代において「綺麗事」を描く必要がある。
 これを正々堂々、美しく描いてみせたのは、さすがディズニー、と言う所か……

PS
 最後の龍、シスーだが、ハスキーボイスに、妙にテンション高くラッパーのような韻を踏んだ言葉使い、そして人間に姿を変えた時の猫背な姿勢に既視感があるな、と思ったら……「フェアウェル」のオークワフィナか。なるほど。
 それにしても、以前、「わたしのオ○ンコ」と言う下品な歌を歌いまくっていたオークワフィナに映画準ヒロインを任せる、そんな度量もまたディズニーらしいなぁ……
 あ、もうひとつ付け加えると、ヒロインのラーヤの声は、「スター・ウォーズ」で酷評されたローズ役、ケリー・マリー・トラン。今度はカッコいいヒロイン役を熱演。
 

 尚、同時上映の短編「あの頃をもう一度」は、これは「ソウルフル・ワールド」の習作、と言う位置づけか……音楽と映像のマッチングの素晴らしさは、さすがディズニー、さすがアメリカ映画。
 やはり、「ソウルフル・ワールド」、映画館で観たかったなぁ……


 2本目は、今日もチネチッタ(これで3日連続だ……何をやっているのやら)で、
 「リーサル・ストーム」。

 これは、プエルトリコを襲った巨大ハリケーンの中、アパートに押し入った強盗団と対峙する事になった警官らを描くアクションサスペンス。
 共演は「イントゥ・ザ・ワイルド」のエミール・ハーシュ。共演にメル・ギブソン。監督は「庭から昇ったロケット雲」のマイケル・ポーリッシュ。

 カテゴリー5の超巨大ハリケーンが、プエルトリコの首都サンフアンに近づくなか、地元の警察官コルディーロは、避難もせずアパートに籠ろうとする元警官の頑固な老人レイの説得を続けていた。
 ところが、そこに、アパート内の“お宝”を狙って武装した強盗団が押入って来た。超巨大ハリケーンによって脱出不可能な極限状態に追い込まれたコルディーロとレイは、生き残りをかけたバトルに身を投じてゆく……

 この映画、宣伝上はメル・ギブソンを前面に押し出す宣伝がされているが、作品的には主演はあくまでエミール・ハーシュ。もっとも、ヒロインのケイト・ボスワースもそうだが、何れも“かつての人気俳優”で、映画としての規模も小さく、B級作品……確かにメル・ギブソン+コロナ禍による作品数減少がなければ拡大公開など覚束なかった映画の筈だ。
 作品としては、やや古臭い感もあるアクションで、ワンシチュエイションものに近い。
 ただ、アパートの構造や、強盗団の人数など、サスペンスを盛り上げるべき設定を活かしきれず、その癖、最後のオチだけは、原題と冒頭の伏線で見え見え、と言う……展開の不自然さや、出血多量で意識混濁していた人物が何時の間に元気になっているなど、ご都合主義的な部分も目につく。
 しかも、カテゴリ-5のハリケーンの設定をまるで活かせていない……あれでは、メル・ギブソン演じるレイの言う通りの「そよ風」ではないか!


 今日の夕食はポトフを作った。
 食べきれなかった分は、明日の朝に食べる事としよう。

3月 6日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、映画2本。
 今日は黄金町ではなく、日ノ出町で電車を降り、駅前の「楓」で、煮干しとんこつラーメン。

 今日、1本目の映画は、シネマジャック&ベティで、
 「春江水暖」。

 これは、2019年のカンヌで大きな話題となったグー・シャオガン監督による長編デビュー作。
 
 大河・富春江が流れる街、杭州市富陽。顧家の家長である母の誕生日の夜。4人の兄弟や親戚たちは、長男の営むレストラン「黄金大飯店」で祝宴を開く。その最中、母が脳卒中で倒れ、やがて認知症が進み、介護が必要となってしまう……
 レストランを経営する長男、漁師を生業としている次男、男手ひとつでダウン症の息子を育てる三男、独身生活を気ままに楽しむ四男。
 彼らは富春江のほとりでそれぞれの人生に直面してゆく……

 この映画は、山水画を生み出した風景と、そこで暮らす人々の営みを、季節とともに絵巻物のようにとらえていくと言うもの。描かれる内容にドラマは希薄で、娯楽的も要素は少ないが、正に富陽に暮らす人々の暮らしを切り取ったような映画は、彼らの生き様をのぞき込んでいるような不思議な感覚だ。
 たっぷりと時間をかけた撮影など、中国映画ならではの部分も多いが、演じている感じのしない現実そのものの雰囲気を生み出す演出、河の流れを意識したような、水平移動を基調とした驚異のワンカット長回し撮影などは技術的にも素晴らしい。
 映画のトーンとしても上品かつ落ち着いており、これが長編1本目の監督の作品か、と思うと行く末が恐ろしいようにも思える。
 これもまた中国新世代映画を感じさせる1本だ。

 映画の後、川崎へ移動。
 2本目は、チネチッタで、
 「野球少女」。

 これは、プロ野球選手を目指す女子高校生描く青春スポ根映画。
 主演は、日本でも人気の配信ドラマ「梨泰院クラス」のイ・ジュヨン。監督は、本作が初長編のチェ・ユンテ。

 最高球速134km/hを誇る天才野球少女チュ・スインは、高校卒業後にプロ球団で野球をすることを目指して誰よりも特訓してきた。
 しかし女子だからというだけでトライアウトを受けられず、母親からも反対されてしまう。
 そんな中、プロを目指し夢破れたチェ・ジンテが新しくコーチとして赴任して来るが……

 女性で130km/h以上の球速を出せるのは、世界に数人しかいないのは事実らしい。その中で、最高球速134km/hと言うのは正に女子野球では世界トップ水準なのだが、150km/hの剛速球を投げる投手がゴロゴロしているプロ野球の世界では通用しない。
 でも、スインはそれに納得が出来ないのだ。幼馴染みでリトルリーグから一緒にやって来た男子選手はプロからスカウトされた――リトルリーグから中学までは自分の方が上手かったのに、と。そして、何故、女だから、と言うだけで「プロ野球選手になりたい」と言う夢を持ってはいけないのか、と。
 映画は、そんなスインの憤懣を描く。スインが寡黙なだけに、感情移入し辛い、と言う事はあるかもしれないし、野球映画なのに試合シーンが殆どなく、カタルシスを覚えるようなシーンがない上に、スインが打ちのめされるシーンが続く前半はなかなか辛い展開だ。

 後半はコーチのジンテが、スインの強みを引き出し、プロで戦える力を持たせようとする――この辺は、水島新司の「野球狂の詩」の水原勇気編そのまま、と言う感じだ。
 “女だから”プロ野球選手になれないのではない。プロ野球選手になれる力が無いからなれない――だから、その“力”さえあれば、女だろうが男だろうが関係がない、と言う展開は、男女格差に煩い現代社会において、女性の社会進出に突きつける提言のひとつだろう。
 そうした社会性もこの映画の見所だ。
 勿論、スインが力を発揮していく後半の投球勝負には力が入るし、孤独に戦うスインも、決してひとりではなく、更にそんなスインの姿に勇気づけられ、後に続く者が出て来る、と言う展開には胸が熱くなる。
 これはよい映画だ。

3月 5日

 ■金曜は……

 金曜は、在宅勤務。そして、午後、本社へ外出。
 海外とのリモート会議だったが、肝心の相手が欠席で話進まずで……がっくり。

 仕事の後、今日からはチネチッタで19:30開始の上映があるので映画を観て帰れるな……そんな訳で今日は、
 「太陽は動かない」。

 これは、「悪人」や「怒り」など映画化が相次ぐ吉田修一による国際スパイサスペンスを「海猿」シリーズの羽住英一郎監督が映画化したもの。尚、本作はWOWOWで放送中の連続ドラマと連動した企画となっている。
 出演は、藤原竜也と竹内涼真。ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハンといった韓国スターも参加し、日本に加えブルガリアで大規模ロケが行われた。

 日本の秘密情報組織・AN通信のエージェント・鷹野と相棒の田岡。彼らの心臓には爆弾が埋め込まれており、24時間ごとの定期連絡を怠ると爆死するようになっている。
 2人は、ブルガリアで任務中に爆死した同僚の山下が追っていた次世代エネルギーの極秘情報を調べ始めるが……

 この映画だが、まずエージェントに爆弾を埋め込み、定期連絡を怠っただけで爆死させる、と言う設定から噴飯物だと思った――実際、映画冒頭のエピソードでは、極秘情報を持つ山下を爆死の危機から救う為だけに、2人のエージェントが命をかける事になる、バカらしい設定だ。こんな設定のスパイものなどロクなものではあるまい、と不安はあったのだが……その不安に反し、導入部はなかなか見せた。
 ブルガリアを舞台に、日本映画らしからぬ派手なカーアクションを見せるし、こうした演出、羽住監督はなかなかカッコよく撮るのだ。
 実際、海外ロケを多用、韓国スターの起用など、WOWOW連動と言う事で、予算もたっぷりかけられたようで、日本映画らしからぬスケール感を見せる。この辺りは大したものなのだ。
 だが、この映画、冒頭のエピソード以降、どんどん印象が悪くなる……特にいけないのが、結構な尺をとってしまっている過去パートだろう。
 確かに、原作にもある内容だけに、これは無視出来ないのは判る、だが、長大な原作の一部を切り抜いた映画には不要なものと思える――本来、こうした時間のかかるドラマは連続ドラマで描き、映画は派手な見せ場を中心に描くべきではなかったのだろうか?この構成には疑問を覚える。
 また、そうした中途半端な構成故に、登場人物の行動原理が判らず、一連の出来事の決着がよかったのか、悪かったのかさえ判らず、カタルシスも得られないのではどうしようもない。

 折角の吉田修一の物語、WOWOW連動による潤沢な資金が可能としたスケールの大きさにより、舞台は整ったのに、それを活かす事が出来なかった……その意味では残念な映画だった。

 帰宅後、もう何もする気も起きないくらい疲れていて、そのまま横になって、寝た。



戻る