9月の日記


 9月30日

 ■「ミッドナイトスワン」

 水曜は、会社を定時で上がり、TOHOシネマズ海老名で、 
 「ミッドナイトスワン」。
 これは、配信ドラマ「全裸監督」の内田英治のオリジナル新作映画。
 草彅剛がトランスジェンダー役に挑んでいる。

 この映画、近年、欧米ではトランスジェンダー役は、トランスジェンダーの俳優が演じるべき、と言う動きがあり、そうした動きの中で草彅剛がトランスジェンダーを演じる事には、描写の不正確さもあって批判もある――実際、草彅剛主演、と言う事で、劇場も一番大きな箱(630席)で上映しているのだが、水曜のレディスデーと言うのに観客は30人足らず……確かに、今時、そうしたネット上の(観てもいない)批評が気になる人も多いのだろうとは思うが、それで観ない、と言うのは勿体ない事だと思う。

 新宿のショーパブで働くトランスジェンダーの凪沙の元に、故郷の広島から親戚の中学生の少女、一果が預けられる事になる。
 一果は、シングルマザーの母親にネグレクトされ、愛を知らずに育った。寡黙で、自傷癖があり、突如暴力をふるう一果を、凪沙も邪険に扱うのだった。
 そんな一果の心を捉えたのはバレエだった。凪沙にも言えず、密かにバイトしてバレエ教室に通う一果は、才能を開花させて行くが……

 本作主演の草彅剛は、憑依型と言われるそのままに、正になりきりの演技を見せている。元々、頬骨が高くて顔立ちに癖があり、しかも顔が大きい草彅剛は、女性らしくあろうとするには無理があるけれど、それが正に、凪沙と言うトランスジェンダーを体現するものとなっているのだ。
 一果を演じた服部樹咲は、新人で、これが初の映画出演。バレエダンサーとしては国際的な大会でも活躍しているだけに、その実力は確か。また、演技の方も、寡黙な役だけに微かな表情の変化を見せる難しい役なのだが、それを確かに形にしているのは大したものだ。伸びやかな、いかにもバレリーナらしい体型で大人びて見えたが、撮影時13歳、と言うのにも驚いた。

 物語は映画オリジナルだが、これが映画の中の凪沙と一果同様に寡黙で不親切……トランスジェンダーとバレエにある程度の知識がないと、これは判らないのではないだろうか?。
 物語のベースになっているのは、「白鳥の湖」。これを知っているのと知らないのでは、物語の理解度が大きく変わって来ると思う。
 本作では、白鳥のオデットは凪沙、黒鳥――“悪魔の子”・オディールが一果に相当する。
 まるでオディールのように、一果は、その美貌と才能で、彼女に関わる人から何かを奪って行く……バレエ教室に通う、東京で初めて出来た一果の友人であるりんは、バレエ講師のお気に入りの地位を一果に奪われ、足を壊して破滅して行くし、凪沙もまた、一果の踊りに心を奪われて彼女を愛するようになり、そして、彼女の母になろうとして破滅するのだ。

 でも、そんな物語は終盤に感動的なフィナーレを迎える。
 「海が見たい」と言う瀕死の凪沙の願いを叶える為に向かった浜辺で、一果が最後の踊りを見せる……凪沙の愛が一果を包み、母なる海に抱かれて、黒鳥の一果は、白鳥に生まれ変わる……
 エピローグ――NYの街を凪沙の形見のトレンチコートを羽織って颯爽と劇場へ向かう一果は、正に凪沙がなろうとしてかなえられなかった存在そのものになっている。そんな自分を「見ていてね」と言う一果……愛される意味を知り、白鳥としてして羽ばたく一果が踊る「白鳥の湖」には涙する。

 これは、トランスジェンダーと言う、今の自分ではない「何者かになりたい」と願う人たちの想いの果てを描く物語であり、悲しく、決してハッピーエンドではないかも知れないが、希望の光を見せる心打つ物語だと思う。

 ■9月に観た映画

 9月に観た映画は……

 「幸せへのまわり道」
 「宇宙でいちばんあかるい屋根」
 「僕の好きな女の子」
 「行き止まりの世界に生まれて」
 「mid90s ミッドナインティーズ」
 「僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46」
 「人数の町」
 「ファナティック ハリウッドの狂愛者」
 「ぶあいそうな手紙」
 「荒野のコトブキ飛行隊 完全版」
 「ミッドウェイ」
 「喜劇 愛妻物語」
 「スペシャルズ! 政府が消そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話」
 「ソニア ナチスの女スパイ」
 「いつくしみふかき」
 「東京の恋人」
 「チィファの手紙」
 「Daughters(ドーターズ)」
 「TENET テネット」
 「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」
 「メイキング・オブ・モータウン」
 「許された子どもたち」
 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」
 「映像研に手を出すな!」
 「クライマーズ」
 「TENET テネット」(2回目)
 「鵞鳥湖の夜」
 「甘いお酒でうがい」
 「ウルフズ・コール」
 「ミッドナイトスワン」
  
 ……30本。

 あれ?少ないな。
 9月は2回も休暇を取って、映画を観に行ったと言うのにどうしたことだ?

 9月27日

 ■日曜は……

 日曜は、川崎で映画3本。

 まず1本目は、109シネマズ川崎で、
 「鵞鳥湖の夜」。

 これは、「薄氷の殺人」のディアオ・イーナン監督の新作。
 主演は、「1911」のフー・ゴー。ヒロインを「薄氷の殺人」でもディアオ・イーナン監督と組んだグイ・ルンメイが演じている。

 2012年、中国の再開発から取り残された街で、刑務所から出所後、古巣であるバイク窃盗団に戻ったチョウは、対立する猫目・猫耳兄弟たちとのトラブルに巻き込まれ、誤って警官を射殺して、全国指名手配される。
 追い詰められたチョウは、自分に懸けられた報奨金 30 万元を妻と幼い息子に残そうと画策するが、待ち合わせ場所に現われたのは、妻の代理だと言うアイアイという見知らぬ女だった。彼女は寂れたリゾート地の鵞鳥湖で水浴嬢――水辺の娼婦をしていた。
 チョウは、警察や報奨金の強奪を狙う窃盗団に行く手を阻まれ、袋小路に迷い込んで……
 
 本作も「薄氷の殺人」同様、中国の陰の部分に蠢く人間模様に着目した人間ドラマ。
 現代の中国が見せようとしない陰の部分を上手く使い、独特の世界観を見せているのはさすがだが、語り口は「薄氷の殺人」よりも更に寡黙に、不親切になり、登場人物の誰がなにやら判らない有様……汗の匂いが漂うような情交シーンとも相まって、往年のATGのアートフィルムのような趣もある。行き場のない男と、娼婦の一時の係わりと言う物語もそれらしい。

 ヒロインのアイアイを演じたグイ・ルンメイは「薄氷の殺人」の時よりも薄幸にかつ貧相に……勿論、それも様になるのだが、でも、そんな彼女を見たいのではないのだがなぁ……
 ただ、昼の空に上がった花火のように目立たず消える存在ではなく、最後、強かに生きて行く予感を見せる辺りが、現代らしさだろうか。


 2本目は、チネチッタで、
 「甘いお酒でうがい」。

 これは、お笑いコンビ・シソンヌのじろうが長年演じてきたキャラクター・川嶋佳子の日記という設定で書かれた同題小説を映画化したもの。
 主演は松雪泰子、共演は黒木華、清水尋也。監督は、「勝手にふるえてろ」の大九明子。

 とある会社で働くアラフィフOLの川嶋佳子。彼女は誰に見せる訳でもない、自分で見返す事もない日記をつけていた。
 撤去された自転車との再会を喜び、変化を求めて逆方向の電車に乗り、給料日には会社の同僚・若林ちゃんと飲みに行く。そんな何気ない日常を綴っていた佳子だが、変化を待ち望んでいた。
 それはある日、突然訪れた。若林ちゃんの後輩で、ふた周りも年下の岡本くんとの恋が始まったのだ……

 この映画だが、架空のOLの日記と言う設定のエッセイ、それをそのまま映画にしてどうするのか、と言う感じ。
 松雪泰子に黒木華はさすがに上手く、中年男の妄想日記の人物に、きっちり存在感を出してはいるが、日記として書かれた短いエピソードを、そのまま映像化しても、正直、気持ちの入りようがないし、元々、コントから生まれたものなのに全然笑えないのも困りもの。
 30分も経たずにドラマが動き出さない事に退屈し、途中で時計を見て、「まだ1時間ある」と絶望してしまった……
 やはり、映画にはドラマが必要、元が日記とは言え、そこは脚色して、ドラマが欲しかった所だ。

 中盤以降は、岡本くんが登場してもドラマは動き出さず……そもそも、最近まで学生役も多かった清水尋也は、松雪泰子と並んでいても到底、恋人には見えない。下手すると母と息子の絵面だ。
 そもそも、アラフィフが、二回りも年下の異性と恋愛関係になるなんてのは……確かに、アラフィフ女性には希望かも知れないけど、客観的に見たら、どうなんだろう、それは……
 あと、本作は昨年撮影されており、映画のせいでもないのだけど、映画中、2020年に4月に会社へ出勤、9月に誰もマスクをつけていない、と言うのに違和感を覚えてしまった。

 大九明子監督も、これはさすがにハズしたのではないだろうか?
 
 
 3本目もチネチッタで、
 「ウルフズ・コール」。

 これは、フランスのセザール賞で3部門にノミネートされた、潜水艦が舞台のアクションサスペンス。
 主演は、フランソワ・シヴィル。共演に「スペシャルズ」のレダ・カティブ、「最強のふたり」のオマール・シー。

 シャンテレッドは、人並み外れた聴覚を生かし、フランス軍の潜水艦・チタン号で音響分析官として任務につき、艦長からは“黄金の耳”と呼ばれて信頼されていた。
 だが、シリア沿岸での極秘任務中、怪しげな音の識別に失敗。艦を危機に追い込むばかりか、政治的危機までも招いてしまう。
 彼の耳を惑わせたのは何か……任務を解かれたシャンテレッドは、密かに分析を進めるが……

 フランス海軍は、規模こそ小さいながら、原子力空母から戦略核原潜まで保有し、独自の防衛戦略を持っている。
 この映画が描く危機は、そんなフランスの体制を逆手に取られ、フランスにロシアを核攻撃させて、西欧社会を自滅させるテロリズムを仕掛けられた、と言うもの。
 これは、可能性としてあり得るもので、こうした説得力のある危機の演出はさすが。この点に関してはへっぽこ戦争映画の「空母いぶき」とはレベルが違うと言っていい。

 だが、そんな設定以外の物語、そして、肝心の潜水艦アクションはリアリズムもなにもないぐだぐだっぷりで、戦闘シーンのリアリズム欠如、軍隊描写のおかしさは、「空母いぶき」並になってしまう……
 核戦争の危機が迫っているのに、海軍大将がまだ「話し合いを」とか言っているのには失笑させられるし、呆れるのは主人公、シャンテレッドの能力は、後半、まるで活かされていない。
 日本語字幕の酷さも特筆もので、フランス語のヒアリングはさすがに出来ないが、物語がどうにも判らないのは、この意味不明な字幕のせいだろう、と言うのは推察出来る。実際、「爆雷」と言うべきシーンで「ソナー」と言ったら、そりゃ意味不明にもなる。

 「空母いぶき」と比べ、フランス海軍の協力は得られているので、艦艇や潜水艦内の様子など、実物の迫力や、興味深いシーンもあるのだが、ここまで物語が酷くてはどうにもならない。
 

 しかし、この週末は……映画6本を観たけど、ハズレも多かった。
 せいぜい、1勝1分け4敗、と言う所か……

 9月26日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中、かかりつけのクリニックに行き、その帰りにバイク屋に行く。
 先週、タイヤ交換と12ヶ月点検を依頼したのだが、純正タイヤは既になく、純正サイズの140/60R17さえ手頃なものはなく、先週、140/70R17で発注したのだが、BSから、150/60R17を進められ、それに切り替えたそうだ。
 実際、計算してみると、外径変化は150/60R17の方が少ないし、前110/70R17、後150/60R17と言う組み合わせは、NSR250と同じで、バランス的にも妥当だろう。
 ただ、タイヤは土曜朝に届いたばかりで、作業の予定を組めず、今日中には作業が終わらない。結局、来週土曜の引き取りとなった。

 夕方、109シネマズ港北で映画2本。

 1本目は、
 「クライマーズ」。

 これは、西欧ではエベレストの名で知られる世界最高峰・チョモランマに登頂した中国登山隊の実話を基にした山岳アドベンチャー。
 主演は「戦狼 ウルフ・オブ・ウォー」のウー・ジン。共演は、チャン・ツィイー、チャン・イーら名優が顔を揃え、ジャッキー・チェンが友情出演。監督は「ドラゴン・ブレイド」のダニエル・リー。

 1960年。ファン・ウージョウら3人の中国登山隊は、世界で初めて北稜からのチョモランマ登頂に成功。だが、途中、仲間のソンリンが滑落の危機に遭い、カメラを落としてしまう。映像という証拠を失った彼らの偉業は、国際的に認められることはなかった……。
 10数年の後、文化大革命も盛りを過ぎ、中国政府は測量を理由に登山活動を再開、チョモランマに再挑戦するという朗報が届く。早速ファンは、婚約者である気象学者のインやソンリンとともに第2次登山隊を結成、チョモランマ再登頂に挑むのだが……

 エベレスト登山の様子は、記録映像を含め幾度も観ているだけに、本作の荒唐無稽さはさすがに気になった。
 「オーバー・エベレスト 陰謀の氷壁」のような娯楽アクション映画ならともかく、これは、現実にあった事に基づくものだからだ――ここまで脚色しては、それこそ、漸く国際的にも認められるようになった1960年の中国隊の登頂の信憑性を下げるようなものではないか?
 滑落や、強風で吹き飛ばされるなど、派手なクライシスに、スタジオ撮影見え見えの夜間シーンでも妙に明るい映像、大げさな音楽に、何かと言えば大声でわめき、涙を流す大仰な演出……これにあからさまなナショナリズムが被さるのだから目も当てられない。正に絵に描いたような国威発揚映画で、「戦狼」と変わる所がない。一歩譲って、国内向けならばよいが、国際市場に出すようなものではないと思う。
 

 2本目は、2回目となる
 「テネット」。

 2回目を観で判ったのは、この映画、確かに難解ではある、でも、問題の時間逆転が起きている舞台と時間軸は3つで、しかもそのうち2つでは、2視点を変えて繰り返されるので、状況は飲み込める。
 自分的には、この2回目で、大凡の構成は判った。
 これは、正に挟撃だ。

 9月25日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「映像研に手を出すな!」。

 これは、 大童澄瞳による同題コミックを、乃木坂46の齋藤飛鳥、山下美月、梅澤美波主演で実写映画化したもの。
 監督は、「前田建設ファンタジー営業部」の英勉。
 
 芝浜高校の1年生、浅草みどりはアニメ好きで、人並み外れた想像力の持ち主だが、極度の人見知りで、気心の知れた人としか会話が出来ず、集団行動が苦手。そんなみどりと、中学からの同級生・金森さやかは、カリスマ読者モデルで、アニメーター志望の水崎ツバメと出会う。
 3人は、みどりの“最強の世界”を描くため、映像研究会――映像研を立ち上げるが、学校を支配する大生徒会は、校内の413の部活動と72の研究会およびそれに類する学生組織を統廃合すべく強権を揮っており、映像研もその対象とされて……

 この映画、折角の優れた題材を、失笑と脱力を誘う大味で過剰な演出でがっかりさせるものにしてしまった、「前田建設ファンタジー営業部」の英勉監督だけに危惧していたのだが……これまた同様な仕上がりにはがっかり。
 原作にはない、冒頭の映像研の誕生を説明するパートの酷さには、久々に席を立って帰ろうか、と思った程だ。
 映画を観た後に原作コミックを読んだのだが、原作2巻の文化祭までを描くのなら、コミック版の流れ通りでよかった筈だ。
 原作の持つ、無限の想像力と、それを表現する事に懸ける情熱……形にするのには、技術も必要だし、支える事も大事、と言うのを、みどり、ツバメ、さやかの3人で分担させて描く物語は面白く、引き込まれた。
 映画だって同じだろう。英勉監督だって、映像作家である以上、この面白さは判る筈、なのに、それだけでは不十分、とばかりに、大生徒会の組織を原作以上に強大化し、大生徒会と映像研の対峙を中心とした対決設定を盛り込んだりするのか?――もの造りの面白さ、創造物が人の心を動かす事の感動、それを伝える原作の面白さを理解していないのだったら、これを映画にしてくれるな、と、正直、怒りさえ覚えたほどだ。英勉監督には、原作の浅草みどりのセリフを100回読め、と言いたい。
 また、浜辺美波が演じた気象部部長の晴子が作った人工台風・ぴゅう子のエピソードは意味不明だし、これは完全に浜辺美波の無駄遣いだ。

 一方、映画美点は、やはり原作の再現度合いに尽きる。舞台設定は上々だし、みどりの妄想が形となる、原作でも印象的なシーンの映像化はなかなかに見事なものではあるのだ。
 それと、主役3人を演じた齋藤飛鳥、山下美月、梅澤美波の3人がいい。独特のネガキャラ美少女で、ローテンションでぼそぼそ喋る印象の齋藤飛鳥が、ガニ股でドタバタ走り回り、ハイテンションで広島弁をがなり立てるのは見物ではあるし、個人的には、プロデューサー担当のさやかを演じた梅澤美波のクールさがよかった――もっとも、アイドル系美少女が、ブサイクで世慣れた感じのキャラを作ると、指原莉乃になってしまうのだな、とは思ったが。
 また、大生徒会の書記、ソワンテを演じたグレイス・エマは、堂々の存在感でカッコよかった。

 9月23日

 ■水曜は……

 水曜は、イオンシネマ港北で、
 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。

 定時日だと言うのに、17:00までやっていた会議のブラッシュアップ他で、会社出るのが遅れ、ここまで遅らせても、映画館到着は上映時間ぎりぎりで、結局、夕食の時間なし……イオンシネマズのホットドックセットが晩御飯となった。

 これは暁佳奈による小説「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を京都アニメーションがアニメ化したTVシリーズの劇場版にして完結編。
 本作製作中の2019年9月に京都アニメーション放火殺人事件による、製作関係者からも犠牲者を出し、完成が危ぶまれていたものの、この9月に漸く劇場公開に漕ぎ着けました。

 人々に深い傷を負わせた戦争が終結してから数年。世界は少しずつ平穏を取り戻し、人々が前を向き進んでいく中、郵便局で代筆業に従事するヴァイオレット・エヴァーガーデン。
 かつて軍の少年兵として戦場で戦って両腕を失い、大切な人と生き別れた彼女は、手紙の代筆を通して人間らしい感情を少しずつ取り戻していた。
 大切な人――かつての上官、ジルベルト少佐への思いを抱えながら、彼が最後に残した「愛してる」の意味を追い続ける日々……そんなある日、郵便社のホッジンズ社長が、宛先不明の手紙の中に見覚えのある筆跡を見つけて……

 この物語は、「想いを伝える」がテーマ。言いたいのに伝えられない想いや、時空を超えて届く想い……そうした様々なエピソードを、想いを伝える術である手紙に重ねて描く群像劇だ。
 少年兵として、人間らしい感情を奪われて育ったヴァイオレットが、手紙の代筆業である“自動手記人形”となり、物語の狂言回しとなってエピソードを繋いで行く物語、巧みな世界観、美しい美術に破綻のない作画、と、人気となるのも判る作品だ。
 この映画版は、原作小説を改変して終了したTVシリーズの結末を描く為に完全新作で作られたもの。
 ヴァイオレットとジルベルト少佐との再会を軸に、複数のエピソードを重ねて、人気シリーズのフィナーレに相応しい分厚いドラマを構築している。

 これには製作途中で起きた放火殺人事件の影響もあるのだろう……作品には死の影が濃厚で、葬儀で始まり、病死を挟み、夕方から日没と言う落日を背景にしたクライマックスの情景も、それを印象づける。
 涙するシーンも多く、物語はなんとも湿っぽいが……正にこれはレクイエムであるのだろう。
 製作関係者を多く失い、それを乗り越えて生まれた本作は、そうした悲劇を背負って生まれただけに、作品単品だけでは語れないものを抱えてしまっているのだ。
 
 映画としては、いかにも京都アニメーション作品らしく、美しく、綺麗に出来たアニメだと思う。細かく描き込まれ、正に「絵が芝居をする」と言うレベルに達する事で、絵に命を吹き込む、と言うのは安彦良和の系譜として現在最高位にあるだろう。
 ただ、距離を置いて棒立ちで会話するシーンが多くを占めるのは工夫がないし、細かく描き込まれたキャラクターは、その分、大きく動かすのを苦手とするなどの問題も目につくが、それを言うのも野暮と言うものか……

 公開週末で5.5億の興行収入を叩き出すなど、本作の人気は相変わらずだが、多くのスタッフを失い、再建さえ困難な京都アニメーションの実情を考えると、何とも言えない想いに囚われてしまう……

 9月21日

 ■月曜は……

 月曜は、休暇をとって映画3本。

 1本目は、川崎チネチッタで、
 「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」。

 これは、「親切なクムジャさん」のイ・ヨンエの14年ぶりの映画復帰作。
 監督は、本編で長編劇映画デビューのキム・スンウ。

 看護師として働くジョンヨンと夫ミョングクは、6年前に失踪した息子ユンスを捜し続けていた。
 その捜索の最中、夫はいたずら電話で命を落とし、憔悴したジョンヨンの元に、報奨金と引き替えに「郊外の漁村にある『マンソン釣り場』でユンスに似た少年を見た」という情報が寄せられた。漁村を訪れたジョンヨンだが、そのマンソン釣り場に、ユンスらしい少年の姿はなく、地元の警官も覚えがないと言うのだが……

 これは、韓国でも問題視されている失踪事件や、児童労働などを背景にした社会派映画、と思っていたのだが……悪意あるいたずらで夫を失い、善意を通報は、実の弟に隠蔽された上で高額で売りつけられ、マンソン釣り場では汚職警官が支配し、行き場のない元犯罪者を不当に安く働かせている。しかも、そこでは誘拐して来た児童をも働かせ、更に、性的暴行まで加えていると言う、主人公以外の大半が悪党、と言う救いのない設定。
 そうか、これは悪党を倒してカタルシスを得る類いの映画だったか、と思い直したのだが、確かに逆襲はあるものの、これも、不完全燃焼気味に終わってしまう。
 最後のドンデン返しと、ハッピーエンドもとってつけたような感じで、社会派にもエンターテイメントにも振り切れていない、中途半端な仕上がりは韓国映画としては珍しい。キム・スンウ監督の未熟さが露わになった感じだろうか?
  

 2本目も、川崎チネチッタで、
 「メイキング・オブ・モータウン」。

 これは、デトロイトに生まれた伝説の音楽レーベル「モータウン」の、創立60周年記念作品。
 20世紀、世界に大きな影響を与えた独立レーベルの誕生から現在までを、創設者ベリー・ゴーディを中心に、スターたちのライブ映像や証言を交えながら描くドキュメンタリー。
 監督は「アイ・アム・ボルト」のベンジャミン・ターナーとゲイブ・ターナー。

 「モータウン」の創設者、ビリー・ゴーディは、新聞販売員を経てジャズのレコード店を経営するが破綻。その後、フォード社で勤務し、自動車工場から強い影響を受けた彼は、1959年、家族から借りた800ドルを資金に、“自動車の街”を意味するモータウン・レーベルをスタートさせる。
 その黄金期を彩ったのは、ミラクルズ、テンプテーションズ、ダイアナ・ロス&スプリームス、フォー・トップス、スティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5、マーサ&ザ・ヴァンデラスといったスターたち。
 そんなスターたちの貴重なライブ映像や証言を交えながら、その軌跡を辿る。

 この映画は、「モータウン」の創業社長、ベリー・ゴーディと、ブラック・ミュージックの大御所にして副社長のスモーキー・ロビンソンの語りを中心に進む。懐かしの名曲を聴きながら、その歴史を辿る、と思っていると、内容はかなりマニアック。語りと字幕に映像、と情報量も膨大で、ついて行くのに一苦労。映画は、映画館で観るべき、と言う考えだが、ここまでの情報量だと字幕は完全に追いついておらず、時に振り返り、資料に当たりたくもなるので、DVDか配信での鑑賞が妥当かもしれない。
 名だたる歌手が次々に登場、懐かしい名曲の歌唱シーンや、その誕生秘話……そして、デビュー時のスティービー・ワンダーの天才っぷり、10代にして既に完成されたダンスを踊るマイケル・ジャクソン(当時はジャクソン5)……と、貴重な映像やエピソードも満載。

 また、音楽映画としてだけでなく、「モータウン」成功の裏には、自動車工場を参考とした分業と品質管理があった事が描かれる……才能を発掘、入念な育成で開花させ、メロディ・歌詞・ダンスとそれぞれのエキスパートが部分部分を作り上げて、最後、品質を確認して送り出す……と言う、現在の音楽ビジネスの原点となったシステムを構築したのだ。
 そして、その経営は黒人が中心で、女性や若者など、広く意見を取り入れた事も描かれると共に、企業理念として、マイノリティである黒人の誇りを取り戻し、自尊心を育成する事が上げられていた――これは現代の企業経営においてもお手本となるようなものだろう。

 まぁ、この辺りまで行くとさすがに褒めすぎな感もあるが、これも創立60周年記念作品とすればやむを得ない所か。
 企業の興亡を描くものではなく、物語で行けば「起」と「承」しかないのだが、それでも尚、見応えのある内容であるのは間違いないと思う。
 

 3本目は、シネマジャック&ベティで、
 「許された子どもたち」。

 これは、「ミスミソウ」の内藤瑛亮監督が、近年多発するいじめによる子供の殺害や自殺事件を元に作り上げた物語。
 主演の上村侑を始め、主要キャストの少年少女は、ワークショップを経てキャスティングされた。

 ある地方都市で、中学の不良少年グループのリーダー格の市川絆星は、同級生の倉持樹を日常的にいじめていた。ある日、樹が作らせた割り箸ボウガンで遊んでいた際、仲間のひとりを庇った樹に立腹した絆星は、樹にボウガンを向け、首を射って死なせてしまう。
 その場からは逃げ出したものの、警察の取り調べに自供した絆星だったが、息子の無罪を信じる母親の説得で否認に転じ、少年審判は無罪に相当する「不処分」となった。そして、自由となった絆星だったが、世間からのバッシングと、樹の遺族からの民事訴訟から逃げる為、名前を偽って転居を繰り返す事になる。
 事件から半年後、港町の中学に通う絆星は、同級生の桃子がいじめられている場面に直面するが……

 この映画は、人を殺した事に如何にして向き合うべきかを問うもの。実際、殺人犯でさえ、その多くが反省などしないものだと言うが、それが少年、しかも、遊びの延長線上でしかない「いじめ」によるものとあっては尚更だ。しかも、母親は一貫して息子を擁護し、弁護士も、裁判所も、死した被害者少年よりも、加害者少年の更生に重きを置く。
 内藤瑛亮監督は、山形マット死事件や、多摩川の中学生刺殺事件、大津いじめ自殺事件など、多くの事件を調査しており、こうして描かれた内容は、正に現実のそれであるのだろう。
 事件の当事者を取り巻き、好き勝手に断罪して誹謗中傷を繰り返すネット民、幼稚な正義感から弾劾や通報に走る同級生、コミュニティから「出て行け」と迫る近隣住民の姿にも、そうした取材に基づくリアリティが感じられる――その背後にあるのは、「殺人」を端から理解せず、ただ理解不能なものとして追いやってしまう、人々の反応……だが、「殺人」が理解不能であるのは、殺した当事者でさえそうなのだ、と言うのが恐ろしい所ではあるのだが。
 また、加害者少年とその家族への誹謗中傷やバッシングは理解出来るが、被害者遺族に対しても「賠償金目当て」と言う誹謗中傷が殺到し、こちらもまた追い詰められていく、と言うのは意外だったが、これもまた一面の事実なのだろう。

 絆星を演じた上村侑はこの難役を巧みに演じている。激情に任せるシーンもあるが、多くは黙して感情を表に出さないもので、その心境を僅かな表情変化で見せるのは大したものだ。目力の強さといい、柳楽優弥が「誰も知らない」でデビューした時の頃を連想した。

 映画は、どうしようもない現実を描きつつ、物語らしい結末を用意しない。
 物語的には、絆星が樹を殺したのと類似の状況で、桃子を傷つけてしまった事から、反省し、己の罪に向き合う……と言うのがきれいにまとまるだろう。
 だが、そんな安易な結末をこの映画は用意しない。絆星は、桃子を傷つけた後に思わぬ方向に走る――あれは事故だったのだ。なのに、なぜ、ここまでバッシングされ、苦しまなければならないか、と怒りを爆発させるのだ。
 そして、母親が暴行被害にあった事で、今度は、自分が被害者になったと考える……それは母親も同様だ。事件の被害者として開き直り、中学生の息子が目前で喫煙を始めても咎める事さえしない。 

 人ひとりを殺して、この有様。被害者の母親は、絆星に言った。「何を謝るのか判らないんでしょう?」と。
 でも、多くのいじめ事件で、加害者の認識たるやこのようなものなのだろう――これでは、自殺など「死に損」だ、その死によって、いじめを行った者が反省し、贖罪する事などないのだから。
 この映画は、そんな現実を描き、それを観客に突きつける……これが現実だ、と。
 それに対する答えは、観客ひとりひとりが出さなければならないのだろう。 

 9月20日

 ■日曜は……

 日曜、午前中にロドスタを引き取り……雨もパラつく天気だったが、こう言う日に限ってタクシーが捉まらず、結局、三ツ沢の坂を上り、マツダ店まで歩いて行ってしまった……疲れた。
 
 クルマを家に置き、出掛けるついでにバイク屋に寄って様子を聞くと……困った事に純正のリヤタイヤがない、と言う。
 サイズは140/60R17、リプレイス用のタイヤもほとんどない。唯一あったのは、レースに使えるようなセミスリックタイヤのみ……うむむ。
 結局、140/70R17のサイズで妥協。(150幅でもよかったが、それでも60扁平がない。150幅で70扁平だと大分外径が大きくなる)
 これで、BSのバトラックス・ハイパー S22を選択し、今回はこれで行く事にした。やれやれ。

 その後、靴(リーガルウォーカー)の修理を依頼したり、などあれこれ。
 今日の昼は、横浜で、サバ干物定食。


 午後は、ブルク13で映画。今日の映画は、
 「TENET/テネット」。
 これは、「メメント」以来、「インセプション」や「ダンケルク」など、映画の中で“時間”と言うものを巧妙に使って来たクリストファー・ノーラン監督の集大成とも言えるサスペンス映画。
 製作費は2億ドルを超えたと言う超大作で、コロナ禍により公開が危ぶまれていたものの、クリトファー・ノーラン監督は、本作を完全な形で見せられるIMAXでの公開に拘り、劇場公開となった。
 主演は、デンゼル・ワシントンの息子で、「ブラック・クランズマン」主演のジョン・デビッド・ワシントン。共演は、ロバート・パティンソン、ケネス・ブラナー、エリザベス・デビッキ。
  
 ウクライナのオペラハウスでテロ事件が発生――だが、それは偽装テロで、その混乱の中、ウクライナ政府に潜入した工作員を脱出させ、危険な核物質プルトニウム214を持ち出すCIAの作戦だった。
 だが、作戦の最中、CIAの工作員の“主人公”は、敵方に捕らえられ、拷問を受けるが、毒薬を飲んで自決を図る――そして目覚めた“主人公”は、自分が何者かに救助され、生き延びた事を知る。そして、フェイと名乗る男から、新たなミッションを与えられた。
 それは、時間の逆行を可能とする未来からの技術を手にした何者かが、世界を破滅に導こうとしているのを阻止することだった……

 TENETとは、古くはローマ時代の昔からよく知られる、以下回文の中心となる言葉。

 SATOR
 AREPO
 TENET
 OPERA
 ROTAS

 この25文字の回文の中心で、右から読んでも左から読んでも、上下どちらかでも「TENET」と読める。
 映画は、この回文をモチーフとし、この5つの単語を物語に盛り込むと共に、正に回文のように、物語を、そして時間を、遡り、逆転し、正に“挟み撃ち”にして行くのだ。

 物語は、「007」や「M:I」シリーズのようなスパイアクションを基本とするのだが、この映画、そんな物語の骨格としてはありふれたものであるのだが、主人公が戦う方法が、時間の逆行、と言うのだから面食らう。
 私的には、多少予備知識を入れていたので、ついて行けたが、これはなかなか難解で、しかも、クリストファー・ノーラン監督にありがちなのだが、その説明を言葉でするので、台詞で行われるそれを理解しないとならないので大変だ。
  
 物語を結末から、原点に向かって描く「メメント」に始まり、体感時間の差を描いた「インセプション」、異なる時間軸を1本の映画内で並行して描いた「ダンケルク」と、これまでも映画的手法を駆使して“時間”を巧妙に操作して来たクリストファー・ノーランが、「時間とは一方向に向かって流れるもの」と言う概念を覆し、時間の逆戻しと循環する時間を描いた。これに対するSF的な説明として、エントロピーの選択的減少が語られるが、「インターステラー」で理解出来るように、クリストファー・ノーランは科学考証を厳密に行う作家ではない。むしろ、物語や、映像の面白さがあればよしとするタイプだし、そもそも、時間の逆行と言うのは、フィルムを逆回しするだけで実現出来る、映画としては非常に初歩的な時間操作であり、クリストファー・ノーランの狙いも正にそれだろう。
 その点では、CG嫌いで実写に拘り(今回もジャンボジェットのクラッシュシーン含め全部実物)、CGに頼らない古典的映画トリックを駆使したのが本作と言えるのではないか。

 そうした時間の循環のアイデアと描写がウリの本作だが、実力ある俳優の演技もいいし、ヒロインのキャットを演じたエリザベス・デビッキのプロポーションにも惹かれた。(スタイルよ過ぎるくらいだな、と思っていたら、身長191cmもある……)そして、“主人公”と相棒ニールの友情、ニールの言う「無知の力」……この先、何が起きるか判っていても、やるべきことはやらなきゃならない、と言う事には、現代社会への批判も滲ませる。

 込み入った構成で、到底、1回観ただけでは、この映画を理解出来ないと思うし、すっきりしないので、この映画は再度観るつもり。


 帰宅後、90cm水槽に引っ越しさせたアーリーの様子を見る。
 大分、慣れて来たようで昨日は水草の中に隠れていたのだけど、泳ぎ回るようになっている……さすがに体調も2cmを超え、口に入るようなサイズでなくなると、他の魚も餌を思わなくなるようで、追いかけ回したりしないので一安心。

 9月19日

 ■土曜は……

 土曜日、伸びて来た髪が煩わしくなって来たので、散髪に行く……が、思っていたよりも時間がかかってしまった。
 この後、水槽の水替えして……アーリーの引っ越しもして、午前中のうちにマツダに行かねばならないが……大丈夫かな?
 
 早速水替え開始。
 60cm水槽はここまで水位を下げる……ま、金魚すくい状態だな。

 結局、20匹以上を90cm水槽に移し、60cmには10匹ほど残す。
 アーリーは最終的には10cmを超えるから、適正数としては5~6匹だけど、当面はここまで減らせばいいだろう。
 
 その後、マツダに行き、ロドスタを12ヶ月点検に出す。
 13:00からの作業予約を入れていたのだけど、結局、昼休み中の12時過ぎに持ち込みになってしまった……

 午後、国勢調査の入力をしたり、靴磨きしたり、と、あれこれ用事を片付けてから、久々にバイクに跨がるが……あ、やはりリヤタイヤの空気圧が落ちてるな。
 仕方ない、バイク屋に修理に出そう……ついでにタイヤ交換、更に12ヶ月点検も依頼した。
 タイヤは純正サイズで、BSのラジアル。あとは、12ヶ月点検メニューに、エンジンオイル交換を依頼。

 夕方、 Kinoシネマみなとみらいで、
 「Daughters(ドーターズ)」。
 これは、東京でルームシェア生活を送る2人の女性の人生の転機を描く映画。
 「ダンスウィズミー」の三吉彩花と「孤狼の血」の阿部純子のW主演で、本作が初長編映画となる映像作家の津田肇が監督を務める。

 東京・中目黒。川沿いのマンションの1室をルームシェアして暮らす堤小春と清川彩乃。共に27才でライフスタイルの似ているふたりは、自由を謳歌しながら毎日を過ごしていた。
 そんなある日、小春は彩乃から妊娠したことを告白される。彩乃は、シングルマザーとして子供を産む決意をし、ふたりの生活は少しずつ変化してゆく……

 若者に人気の街・中目黒を舞台に、ひとりの女性の妊娠と出産を描くドラマだが、この生活感と現実味のなさには唖然とさせられる――まるで、バブル期に濫造された“トレンディー・ドラマ”さながらの内容だ。人気のファッション、食事、音楽、そして旅行を盛り込み、W主演の三吉彩花と阿部純子はモデルも務まるような美貌とスタイルだから、写し出される映像は、まるで女性誌のようにセンスよく、華やかだ。また、現代女性らしい飾らない早口の会話は自然な感じではある。津田肇監督は、ファッションショーや音楽イベントなどの映像作家だそうで、なるほど、と言う感じで、映像ひとつひとつにセンスを感じさせ、構図やカットの繋ぎなどにも唸らされる。
 確かに、映像としては素晴らしい、美女ふたりを存分に観賞出来るのは眼福でもある。だが、そこには、人生を生きている感じがまるでない。
 妊娠を描きながらセックスは描写されず、出産でさえ、その誕生前後をばっさりカットする、と言う驚くべき展開……つまり、生々しい肉体や、苦痛を描こうとしない。これではドラマになりようがないではないか。

 結婚せずに出産する女性を暖かく祝福し、産後の職場復帰を約束する職場や、怒りもせず休職する娘に仕送りをする父親、と彼女らを取り巻く周囲もあまりにご都合主義で、これが現在の東京に暮らす若い女性の生き様と言われてもリアリティの微塵もなく、何処の世界のファンタジーとしか思えない……かつてのトレンディー・ドラマならいざ知らず、2020年に公開する映画とは思えない内容ではないだろうか?

 9月16日

 ■水曜は……

 水曜日、会社をちょっと早めに上がり、109シネマズクランベリーパークで、
 「チィファの手紙」。
 ――それにしても、この映画、公開週だと言うのに3人しか客が入っていなかった大丈夫か?……と言うか、クランベリーパーク自体、大分閑散としていたのだが……

 さて。
 これは、岩井俊二監督映画「ラストレター」の舞台を中国に移し、岩井俊二監督自ら製作した中国版。もっとも、撮影は本作の方が先行していたそうで、どちらかと言うとこちらがオリジナルと言えるのかも知れない。

 姉のチィナンの葬儀の後、チィファは、遺品の中に同窓会の案内を見つける。姉の死を知らせる為に同窓会に出かけたチィファだが、姉に間違えられてしまう。しかも、初恋の人であったイン・チャンと出会い、チィファは姉のふりをしたまま、連絡先を交換する。
 そんなきっかけから思わぬ文通が始まるが、イン・チャンからの手紙が実家に届き、それをチィナンの娘ムームーと、チィファの娘サーランが読んでしまう。ムームーは、チィナンの名で返事を書き、手紙のやりとりを通して、チィナンとチィファ、そしてイン・チャンの中学生時代の恋が浮かび上がって……

 この映画、中国を舞台に中国人俳優が演じるドラマでありながら、これが見事なまでに岩井俊二映画になっているのには感心する、と言うよりもちょっと不思議な感触があった程。
 物語は、「ラストレター」そのままなのだが、こちらの方が先行していたせいか、亡くなった姉の子供が師弟(「ラストレター」では女の子ひとり)で、弟の方が、母の死により深く傷つき、ある騒動を起こしてしまうなど、「ラストレター」では整理されたであろうエピソードがあり、また、“何者にもなれなかった”ふたりの男と、それに翻弄されたひとりの女の悲劇、と言う物語が、よりはっきりとするものとなっている。

 岩井俊二ならではの幻想的とも言えるシーンは抑えられ、売れない小説家役のチン・ハオは役に相応しい野暮ったさ――「ラスト・レター」の福山雅治は、売れない小説家として格好よ過ぎるのだ――で、俳優のイメージに引っ張られる事もない分、ドラマに没頭出来たように思う。
 リメイクと言うよりも、こちらの方が、本来の物語を語っているようにも思えた。

 9月13日

 ■日曜は……

 日曜は、午後、シネマジャック&ベティで映画2本。

 1本目は、
 「いつくしみふかき」。
 これは、昨年のゆうばり国際ファンタスティック映画祭で観客賞受賞の人間ドラマ。
 監督は、大山劇団の作・演出家を務める大山晃一郎。

 長野の山村で、加代子が出産に臨んでいるその最中、余所者だった夫の広志は加代子の実家に盗みに入っていたのを見つかり、悪魔として村から追い出される。
 この騒動の際に生まれた進一は、父親は触れてはいけない存在として育てられた。30年後、進一は母親に甘やかされ、一人では何もできない男になっていた。そんなある日、村で連続空き巣事件が発生。進一は犯人に違いないと決めつけられ、村から追い出される。
 一方、広志は、舎弟を引き連れ、人を騙して金を巻き上げていたが、ある事件で、警察に追われ、知り合いの牧師の所に逃げ込む。そこには、居場所のない進一がいて、2人は互いに実の親子だと知らないまま奇妙な共同生活を始める事になって……

 この映画、舞台とした長野県・飯田市でなかなか理解が得られなかったと言う……まぁ、それも当然で、村で盗みを働いたとして山狩りまでして取り押さえ追放し、その息子も「悪魔の血」だとして追い出してしまう、と言う村社会の描写は、一体、何時の時代の話だろうと思わせる。長野の山村が、これではまるで前時代的な閉鎖社会ではないか。
 映画としては、大山晃一郎監督の抱えていた親子の葛藤を土台に、悪党の子が背負う苦悩と、そんな親を理解し受入れられるかと言う問題を描こうとするもの。これは語るべき価値のあるテーマで、それを映画にしようとする真摯さも感じる。だが、前述したように村社会の閉鎖性の描写は時代錯誤、教会を舞台としながらも、キリスト教的な罪と赦しが描かれる訳ではない。ひとりでは何も出来なかった進一の再出発と、出会いを描く成長物語も中途半端、と1本の映画としてはバラバラな印象を受ける。
 これはさすがに、大山監督、意あれど力足りず、と言わざるを得ないのではないだろうか。 


 2本目は、
 「東京の恋人」。
 これは「MOOSIC LAB2019」で、主演の川上奈々美が最優秀女優賞を受賞した下社敦郎監督作を単独劇場公開したもの。
 
 大貫立夫は、大学卒業後、映画の道を目指すも挫折、当時交際していた彼女の実家である群馬の建設会社で働く事になり、結婚もした。
 そんな立夫に、ある日、大学時代の恋人の満里奈から電話が入る。
 「写真を撮って欲しい」と言う満里奈に逢う為、立夫は、週末、数年ぶりに東京へ向かった。土曜は、同様に映画に挫折した先輩宅を訪れ、日曜日、10年ぶりに再会した満里奈は、「海を見たい」と海辺へとクルマを走らせて……

 これは、夢破れた男と、その夢に青春を費やした女の恋愛の顛末を描く映画。
 夢破れ、人生を惰性で生きているような立夫に対し、満里奈の中には未だに燻っているものがある――だから、彼女は「写真を撮って欲しい」と言ったのだ。映画を目指す者ならば、その“写真”には映画の意味が込められているのは判るはずだから。
 また、結婚している事を隠さなかった満里奈と、結婚指輪をクルマに置いて来た立夫の狡さも対比され、それが、最後の満里奈のメッセージを心打つものにする……懲役18年。ひとりの女の献身と愛情、そして人生を変えてしまった代償として彼女が求めた求刑――立夫は自分の夢だけではなく、そんな彼女の想いからも逃げ出したのだ。
 それをあらためて突きつける、これは青春を不完全燃焼で過ごした人に送る悔恨の物語なのだ。

 そんな立夫を演じたのは、「五億円のじんせい」の森岡龍。敢えて、個性を抑え、記号的な二枚目に徹したのは、観る男に感情移入を促す狙いだろうか?
 それに対し、川上奈々美は、20歳当時の、溌剌として輝くような満里奈と、30歳の残り火のような情熱を抱え込んだ満里奈を演じ分けており、これは高い評価を受けたのも納得。AVでは「みぃなな」の愛称でファンも多い川上奈々美、最近ではドラマ色の強い作品に活動の中心を移してはいたが、これほどは思わなかった。最早、立派な映画女優の顔をしていますし、ラストカットの笑顔は強く印象に残った。

 9月12日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
 夕方、Kinoシネマみなとみらいで、
 「スペシャルズ」
 これは、「最強のふたり」の監督コンビ、エリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュによる実話に基づくヒューマンドラマ。
 主演は、ヴァンンサン・カッセル。

 ブリュノが経営する自閉症児をケアする施設「正義の声」は、無認可施設ながら、どんな状況の子供も断らないために、各所で見放された重度の自閉症の子供たちでいっぱいだった。
 「正義の声」では、ブリュノの友人であるマリクによる、ドロップアウトした若者たちの更生団体と連携し、更生中の若者たちへ患者の介護の仕事を提供していた。そうして、ふたりは、社会からはみ出した子供たちをまとめて救おうとしていたのだ。
 しかし、無認可・赤字経営の「正義の声」に行政の監査が入ることになり、施設に閉鎖の危機が迫っていた……

 障害児と、問題を抱える若者、と言うふたつの社会問題に同時に取り組む実話に基づくドラマは、確かに見応えがあるし、自閉症の少年と、ドロップアウトした黒人青年のふたりの関係をもうひとつの軸とした構成も悪くはない。
 ただ、そうしてドラマを作るのであれば、「最強のふたり」のような感動も見せて欲しかった所だし、様々なエピソードを盛り込み過ぎた感があり、未消化な部分がある。また、無認可施設に対する行政の締め付けを、理不尽なものと描いているが、それもいささか一方的に過ぎるかも知れない……貧困ビジネスなど、弱者を食い物とする業者も跋扈している以上、やはり行政による監視や規制は必要だろう。
 ただ、「全ての人には幸せになる権利がある」の信念の下、全てを擲ち、笑顔を作る為に奮闘する人々の姿には心を打たれる。
 そして、そんな現実を知ったからこそ、「他に行政として代替手段を講ずる事が出来ない」のでやむを得ないと弁明しつつも、「正義の声」の活動を無認可のまま容認する、としたフランスの福祉行政の懐の深さにも感心した。


 その後、関内まで歩いて、駅前で夕食。 
 更に伊勢佐木町を散策してから、シネマジャック&ベティで、
 「ソニア ナチスの女スパイ」。
 これは、第二次大戦中、スウェーデンとナチス・ドイツの二重スパイとして活動していたノルウェー女優の実話を映画化したもの。
 出演は、「ヘラクレス」のイングリッド・ボルゾ・ベルダル。監督は、ノルウェーの俊英イェンス・ヨンソン。

 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの占領下にあるノルウェー。国家弁務官ヨーゼフ・テアボーフェンは、人気女優のソニア・ヴィーゲットの人気に目を付け、彼女をプロパガンダに利用しようとしていた。
 一方、隣国スウェーデンはで、ナチス・ドイツを警戒し、情報収集に躍起になっていた。スウェーデンの諜報部は、密かにソニアに接触し、テアボーフェン経由でナチスの情報を得るべく、スパイ活動を依頼。ソニアは、反ナチス活動で逮捕された父親を解放させるため、テアボーフェンに接近して彼の邸宅への潜入に成功する。ソニアはテアボーフェンの寵愛を受け、信頼も得るようになる。そんなある日、テアボーフェンから、ナチスのスパイとして北欧諸国の情報を収集するよう依頼されて……

 人気女優が二重スパイとして活躍していた……と言う、魅力あるエピソードを元にした物語だが、これがどうにもピリっと来ない。
 諜報活動は素人なれど、演じると言う事についてはプロのソニアが、ナチスにスウェーデン、連合軍と言う三つ巴の諜報戦を戦い抜いた、と言う、本筋の面白さが、リアリティの欠如や、盛り上がらないサスペンスなどで減殺されてしまっているし、その一方で、物語はテアボーフェンと、デンマーク外交官との間で揺れる女心を描く、恋愛劇に寄り道……中盤は、スパイサスペンスと言うよりも、恋愛メロドラマのノリだ。
 また、ソニアは、1913年生まれだから、当時はまだ30前。1980年生まれのイングリッド・ボルゾ・ベルダルだと、やや貫禄があり過ぎるのではないだろうか?

 映画としては変に浮ついた部分がなく、抑制の効いた演出にも好感の持てる大人の観賞に堪えるものだけに、スパイサスペンスと恋愛メロドラマの間でどっちつかずとなっているのが勿体なく思えた。

 9月11日

 ■金曜は……

 金曜は、休暇をとって映画三昧。

 まず、1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「ぶあいそうな手紙」。
 これは、ブラジルの下町を舞台とした人間ドラマ。

 ブラジル南部、ポルト・アレグレに46年前に隣国ウルグアイからやって来た78歳のエルネストは、独り暮らしをしていた。視力をほとんど失っていたエルネストを心配する息子は、家を売り、同居する事を薦めるのだが、彼は頑として言う事を聞かない。
 そんなエルネストの元にある日、一通の手紙が届く。差出人はウルグアイに住む古い友人の妻。目が衰え、手紙を読むことができないエルネストは、偶然知り合った若い女性ビアに代読を依頼する。
 以前は舞台で演劇をしていたと言うビアは、蓮っ葉な見かけに反して文才があり、手紙の代読と返事の代筆を通して、心通わせていくが……
 
 これは、人生の最終章で起きた素敵な物語――まぁ、いささかご都合主義が過ぎるようにも思うのだが、ブラジルならではのおおらかで楽観的な空気の中で何時しかそれも気にならなくなる、と言う所か。
 旧政権に近い所にいたエルネストが、ウルグアイの軍事政権に追われてブラジルに流れ着いたと言う背景や、高齢者を巡る社会不安など、切実な背景は匂わす程度に留め、人生を如何様に生きるべきか、と言うテーマをユーモアでくるんで見せ、エルネストとビア、ふたりの出会いが、人生を変えて行くのを描く……これはよい映画だ。

 それにしても、70過ぎの老境に至っても、恋と洒落っ気を忘れないのはラテンのノリ……孫のようなビアに声をかけ、共に町を歩く為に、スニーカーとウェアを新調、さりげなく声をかけるために小細工を施すなど、少年のようなエルネストは、微笑ましいほどだった。

 
 映画の後、クルマでららぽーと横浜へ……だが、暑い。
 折角のロドスタだけど、幌を上げてエアコンを効かせて走る。

 午後は、TOHOシネマズららぽーと横浜で映画。
 本日2本目は、
 「荒野のコトブキ飛行隊 完全版」。
 これは、2019年に放送されたアニメシリーズ「荒野のコトブキ飛行隊」全12話を再編集、新規エピソードを追加した劇場版。
 監督は、「ガールズ&パンツァー」や、「SHIROBAKO」の水島努。

 海の底が抜け一面の荒野となった世界、イジツ。
 そこに今度は、空に穴か開き、穴の向こうの世界から訪れたユーハングたちにより“飛行機”が持ち込まれた。だが、それは戦乱を招き、やがてユーハングは去り、空の穴も閉じてしまった。
 時は流れ、荒野の空を人々の飛行機が行き来する中、通商の飛行船を空賊から護る為に、オウニ商会に雇われた用心棒のコトブキ飛行隊は、空を飛ぶことが好きな女子だけのパイロット集団だった……

 本作は、TVシリーズ未見。
 物語のベースになっているのは西部劇。その馬の代わりに第二次大戦中の日本軍機を使っていると言うもの。主人公らが拠点とするのは巨大飛行船、それに乗って荒野を旅する、と言う構成は、かつてのサンライズアニメが得意としたもの――西部劇ベースのロボットアニメ「戦闘メカ ザブングル」だな、こりゃ。

 CGで描かれた精密な飛行機によるスカイアクションと美少女、と言う図式は「ガールズ&パンツァー」と同じで、まぁ、水島監督としては手慣れたものだろう。
 だが、「戦車道」と言う武芸の試合として戦車戦を描いた「ガールズ&パンツァー」と異なり、こちらは実弾を使った殺し合いだ。
 撃てば死人が出るし、撃たれれば死ぬ……そんな空中戦のシビアさが描かれていないのはさすがに気になった――「ガルパン」の試合と同じ緊迫度でいいはずがない。
 撃墜されても不時着して破損した機体から這い出て来る安易さは、クライマックスの仲間が次々に墜とされる展開ではさすがに気になる。
 スカイアクションとしては、やはり飛翔感の演出がいまひとつ……どうにも飛行機が飛んでいる感じがしないし、クライマックスの“市街戦”はまるでゲーム画面であり、現実味が感じられず、白けてしまった。また、隼の一型で、紫電改や疾風などの世代が違う高性能機をバタバタ墜として行くのは、メカアクションとして納得の行かないものではないだろうか?

 物語としても、異世界ものSFとして大きな物語を描くのか、西部劇設定を借りたスカイアクションを描くのか、どっちつかずの印象だし、演出もいささか幼稚。登場人物の多くが大人で、飲酒シーンなどもあるのだし、そもそも西部劇設定とする辺りで、元ネタを理解して面白がれる年齢層が高めになるのだから、「ガルパン」(これだって“ガルパンおじさん”と呼ばれる高年齢のファンが多くいた)以上に、大人向けにしてよかったのではないだろうか?


 本日3本目は、
 「ミッドウェイ」。
 これは、太平洋戦争のターニングポントとなったミッドウェイ海戦を「インデペンデンス・デイ」のローランド・エメリッヒ監督が映画化したもの。

 1941年12月7日、日本軍によるハワイ・真珠湾奇襲攻撃により太平洋戦争が開戦。
 日本軍の進撃に対し、米海軍は、チェスター・ニミッツを司令長官とし、太平洋艦隊を預ける。
 ニミッツの指揮の下、猛将“ブル”・ハルゼーにより行われた東京空襲に脅威を覚えた日本海軍は、米空母艦隊を撃滅すべく次なる作戦を立案。
 その意図を、情報部のレイトン少佐は見抜いた。次の攻撃目標は太平洋のど真ん中の孤島、ミッドウェイ。
 ニミッツは珊瑚海海戦で損傷し、修理に3ヶ月を要するとされた空母ヨークタウンを3日で出航させ、何とか空母3隻を揃えて、空母4隻を主力とする南雲機動部隊を迎え撃つ事になる。
 その米艦隊、空母エンタープライズの艦上には、戦友の仇討ちに燃える爆撃隊パイロット、ディック・ベストがいた……

 この映画だが、最近の戦争映画である、「ダンケルク」や「1917」を観た後では、何とも古臭い“戦争映画”に感じられた。
 確かに、CGによるリアルな戦闘シーンには迫力がある、でも、その中身は1976年公開の「ミッドウェイ」と同じ――主人公の戦場に臨む兵士、戦友の死を乗り越え、厳しい戦いを経て妻の元へと戻る……と言う典型的な戦場メロドラマをなぞるだけなのだ。
 敵側である日本軍の描写は、上級指揮官のみに限られ、味方側でも最近必須のポリコレ的配慮抜き、主要登場人物は全て白人だ、と言うのも現在の映画とは思えない――あのマイケル・ベイでさえ「パールハーバー」では、ドリス・ミラーを画面に登場させるなどの配慮を見せたのに、エメリッヒと来たらコレだから……

 もっとも、そうした古臭さを別にすれば、戦争スペクタクルとして手堅くまとめている。
 真珠湾攻撃から海戦冒頭の戦い、ドーリットルの東京空襲から珊瑚海海戦までを描き、太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイ海戦の位置づけを描いているのは、親切な作りだ。日本側も決して開戦を望んでおらず、山本五十六に「これ以上日本を追い込むな」と、日本側の立場を語らせているのも好印象。
 あと、ドーリットルが降下した中国で日本軍の空襲に遭遇する、と言うシーンは、製作に名を連ねている中国側の要望だろうか?

 戦闘シーンは概ねよく出来ており、空母への急降下爆撃シーンは手に汗握る出色の出来だ――もっとも、狙われているのが「赤城」なので、日本人としては複雑な心境だが――もっとも、このシーン、打ち上げる日本艦艇の弾幕が、ミッドウェイ戦当時のレベルではなく、沖縄戦での米艦レベルじゃないか、と思うのだけど。
 飛行機のCGはリアルな飛翔感が難しいのだけど、これも上手く描いていると思う。
 ただ、妙な部分に手を抜いているのが気になる……珊瑚海海戦で沈む空母は、ヨークタウン型ではなく、巨大な煙突が特徴のレキシントンだ。広く写真が知られているので、「あれっ?」と思う人が多いのではないだろうか?また、この映画、アメリカ側の艦上戦闘機が出て来ない……確かにミッドウェイ戦では艦上戦闘機ワイルドキャットの目立った活躍はなかったとは言え、艦上機の多くを占める戦闘機が空母の飛行甲板にも見当たらないのは不自然に思えた。(少なくない観客が主人公ディックが乗っているのをワイルドキャット戦闘機と思っているようだが……あれ、ドーントレス爆撃機だ)

 映画は、レイトン少佐と山本五十六海軍大将の会話で始まり、大河戦争スペクタクルと思わせながら、ディック・ベストの帰還と言う形で締め括った竜頭蛇尾な内容だったし、太平洋戦争を俯瞰して描くには、138分と言う長さを以てしてもまだまだ足りない……あともうちょっと、と思わせる出来の映画だった。

  
 本日4本目は、
 「喜劇 愛妻物語」。
 これは、「百円の恋」の脚本家・足立紳による自伝的小説を、足立紳自ら監督して映画化したもの。
 主人公夫妻を、濱田岳と水川あさみが演じている。

 売れない脚本家・豪太は妻のチカと娘のアキの3人で暮らしている。豪太は既に3ヶ月もセックスレスで、チカの機嫌を取ろうとするが、昨年は年収50万円しかなかった夫に冷たい。
 そんなある日、知り合いのプロデューサーが、“うどんを打つ女子高生”の企画を持ち出した。豪太は、この企画をモノにすべく、シナリオハンティングを兼ね、豪太は香川への取材を兼ねた家族旅行を提案する。
 チカは、小豆島に住む友人を訪れる事を条件に、渋々豪太の取材旅行に付き合うが……

 この映画、何と言っても夫婦を演じた濱田岳と水川あさみがいい。
 中年男の、脂ぎったような精力を露骨に見せると言うのも、これまでの濱田岳にはない役柄だし、水川あさみ演じるチカの遠慮のない毒舌による罵倒っぷりも凄まじい――よくもまぁ、これで夫婦関係が続くものと思うが、足立監督曰く「実際のウチの奥さんの方が酷い」と言うのには絶句……
 それでも、チカは夫の才能を誰よりも信じており、未だに新婚当時の願掛けを貫き、罵倒もまた信頼の裏返しである事が判って来る終盤には、ちょっとじーんと来てしまうのだけど。
 あと、アキ役の新津ちせは、大分背が伸びたが、相変わらずの可愛さに、子役らしい演技を感じさせない自然体の演技を見せており、才能を感じさせる。

 あと、この映画、タイトルには「喜劇」とあるのだけど、これは、そんなに笑える話ではない。
 「近くで見たら悲劇も、遠くから見れば喜劇」と言う、正にそのまま、夫婦を客観視する事で、漸く笑う事が出来るものだろう。
 正にそれを示しているのがクライマックスの家族号泣のシーンで、3人揃って抱き合って泣いているのに、途中から豪太は笑い出してしまっているのだ。
 
 そんな夫婦の関係を、てらいも無く語る足立監督……確かに非凡なものを感じた。

 9月10日

 ■木曜は……

 木曜は、仕事の後、イオンシネマ座間で、
 「ファナティック ハリウッドの狂愛者」
 
 これは、ジョン・トラボルタが、スター俳優の偏執狂的なファンに扮したスリラー。
 尚、トラボルタは、これでラジー賞の主演男優賞を受賞している。

 ハリウッド大通りでパフォーマーとして働くムースは大の映画オタクで、人気俳優ハンター・ダンバーの熱狂的なファン。
 ついに念願かなってサイン会に参加することになるが、そこで思いがけず冷たくあしらわれたことから、ムースの愛情は次第に歪んでいく。
 パパラッチで友人のリアからの情報で、ダンバーの豪邸を突き止めたムースは、何度となく接触を試みるが、気味悪がられて激しく拒絶される。だが、ムースの行動は更にエスカレートして……

 これはちょっと気分が悪くなる映画だった。
 トラボルタが演じるムースと言う男、坊っちゃん刈りの髪型にメガネ、似合わないアロハシャツにリュックサック、と言う格好。映画の知識だけはあるのだけど、社会的常識に欠けて子供っぽく、自己中心的でコミュニティ障害……まぁ、量産型オタクとしてはよくあるステレオタイプで、こんな人物はまぁ、思い当たらなくもない(爆)――まぁ、自分にも多少はこうした部分があるのが心に刺さるのだけど。
 そこまではまぁ許容範囲と言えなくもないが、さすがにアウトと思ったのは、ムースに知的障害(恐らく軽い自閉症)がある、とした事……製作者は、映画ファンに喧嘩を売る事になりかねないとして、彼の行為を「精神障害があったから」と言う事にしたいようだが、それこを、酷い偏見の原因ともなりかねない――ここは、素直に、普通の映画ファンを、ハリウッドと言う街が狂わせた、とすればよかったと思う。
 実際、ムースの設定を、このように悪意があるとさえ思える偏見に満ちたものにしたが故に、物語設定上もおかしくなっているのと思うのだ――ムースの仕事や、友人のリアの存在など……

 クライマックスの展開も酷いもので、状況として凄惨に過ぎるし、そもそも状況と展開の辻褄があってない……大体、現代のアメリカで、メキシコ人の庭師の証言だけで、ハリウッドスターを弁護士も呼ばずに逮捕する訳がないだろうに……
 ラジー賞受賞も当然の内容だが、それにしても、あのトラボルタが、よくもまぁ、こんな映画に出る気になったものだ。

 9月 9日

 ■水曜は……

 水曜は、イオンシネマ海老名で、
 「人数の町」。
 これは、第1回木下グループ新人監督賞準グランプリに輝いた、CMプランナー・荒木伸二の初長編映画。
 主演は、「水曜日が消えた」の中村倫也。

 借金取りに追われる蒼山は、黄色いツナギの男に助けられ「居場所を用意する」と、ある施設に案内する。そこでは、ネットの書き込みや、代理投票などの労働と引き換えに衣食住が与えられていた。
 ひとり暮らしが基本だが、行動は自由だし、住民同士でのセックスは、むしろ推奨される有様。だが、家族も子供も作ってはならない。
 最初は戸惑っていた蒼山だが、ここの暮らしにも慣れて来た頃、行方不明になった妹をここに探しに来たという紅子と出会う。他の住人達とは異なり思い詰めた様子の彼女を蒼山は気にかけるが……

 この物語だが、作り上げられた世界観はなかなか見事。荒木伸二監督のオリジナルだそうだが、原作もの映画が溢れる中で、監督デビュー作となるオリジナル脚本で、この完成度と言うのは恐れ入る。
 新しい廃墟のような独特の存在感を持つ“施設”は、福島のリゾートホテルだそうで、そうしたシチュエイションにも恵まれたせいもあるだろうが、日本のインディーズ映画らしからぬ、世界観とスケール感を感じさせて見事ではある――ただ、フリーセックスなのに、子供は作っちゃダメ、と言うのは疑問を覚えた部分だが……

 キャストもなかなか。中村倫也と石橋静河と言う実力ある2人を主役し、個性的な顔ぶれを揃えた。印象的だったのは蒼山の事実上のガイド役となる緑を演じた立花恵理――最初、小島瑠璃子?と思ってしまった……

 惜しいのは物語の方。紅子の子供がいつ出来たのか……これがどうにも辻褄が合わないし、最後のオチもちょっと弱い。
 また、施設の住人が“人数”だと言われて蒼山が激高するのだけど、そんなのすぐに判りそうなものじゃないか……むしろ、外の世界では行き場がなく、生き辛さを感じていた蒼山が、施設を拡大し、これこそがユートピアだ、とするくらいの結末が欲しかったような気もする。
 実際、ただ“人数”とカウントされ、そこにいる事に価値がある、と言う事など、現実世界にだって幾らでもあるのだ。それを切り売りする商売があってもいいし、この物語が描く“施設”のリアルさは、そんな”ありそうな”感じにあるのだ。物語としては、もっとそこを思い切って描いてもよかったように思った。

 まぁ、それにしてもよく考えられた世界観と実力派キャストで、見応えのある映画である事は間違いない。
 荒木監督の次作にも期待したい。

 9月 6日

 ■日曜は……

 日曜、午前中に、クルマの12ヵ月点検の予約を入れ、後は空気圧を調整したりなど、あれこれ。

 午後、T-JOY横浜で、
 「僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46」。
 これは、アイドルグループ欅坂46のデビューから2020年の活動停止までに至る経緯を記録したドキュメンタリー。
 監督は「DOCUMENTARY of AKB48」シリーズの高橋栄樹。

 2016年4月に「サイレントマジョリティー」で鮮烈なデビューを飾った欅坂46。
 強いメッセージ性を持った歌詞の世界観と、アイドル枠を超えた独創的かつ高度なパフォーマンスを見せるステージにて、熱狂的な支持を得、デビュー1年目にして紅白歌合戦出場、異例のロックフェス参戦、2019年にはデビュー以来3年と言う異例のスピードで東京ドーム公演を実現させた。
 だが、欅坂46の活動は順風満帆とは行かず、その独創的なスタイルは時に批判の対象となり、天才パフォーマーで不動のセンター、平手友梨奈にも振り回される苦労の多いもの。映画は、そんな、活動の裏側を映し出して行く……

 これは、“天才と凡人”のドラマ。
 勿論、欅坂46のメンバーは、タレントやモデルなど選び抜かれた少女たちであり、到底、凡人とは言えない。だが、本物の天才、平手友梨奈の前にはそう言わざるを得ない――実際、ステージパフォーマンスを見れば一目瞭然、もう、ジャニタレの中にマイケル・ジャクソンが混じっているのと同じくらいにモノが違う。
 同じアイドルグループとは言え、同レベルの個性が競い合うAKB48とは全く違う世界で、実際、主要メンバーでさえ、欅坂46とは平手を見せるものであり、自分たちは平手のバックダンサーだと思っていた、と言うのだから……

 映画として面白くなるのは、欅坂の代表曲「不協和音」のリリース以降で、ロックフェスで思うようなパフォーマンスを見せられなかった平手が心身を病んで、ツアーに不参加となってから。
 天才・平手を欠いた欅坂46が、アイドルグループとしてどうあるべきかを自ら問い、生まれ変わろうとする悪戦苦闘を見せるのだ。

 その一方で、映画は平手に何も語らせる事がない――恐らくは本人も語る事を望まなかったのだろう。
 「DOCUMENTARY of AKB48」の中で高橋みなみが語っていたのだが、アイドルグループのセンターとは「世界で一番孤独な場所」。だが、AKB48ならばセンターは誰でも立ち得る場所であり、だからこそ、メンバーの誰もが支えるポジションでもあった。
 だが、欅坂46の平手は不動のセンター……代わりのいない存在で、平手自身が支えられる事さえ否定していた――実際、結成当初、メンバーと平手はコミュニケーション出来ていたのだが、次第に出来なくなり、「不協和音」の時には会話どころか、キャプテンであり、ステージでは傍らに立つ菅井有香と視線さえ合わせようとしなかった、と言う――その孤独とプレッシャーは如何なるものだったのか……正に凡人に理解出来るものではないのだろう。

 映画は、欅坂46のステージパフォーマンスと、菅井有香ら主要メンバーの語りで構成される。その内容故、画面に映るのは美少女ばかりであり、動くグラビア的なビジュアルは眼福ではある。だが、注目すべきは彼女たちの語る内容と織り成すドラマだ。
 そこにあるのは、物事を自分一人で動かし、壊して行く天才の姿と、その一方で努力と協力により物事を成し遂げようとする凡人の姿。
 大げさに言えば社会の有り様を凝縮したようなドラマには見応えがあった。 

 9月 5日

 ■土曜は……

 土曜は、今週も新宿まで行き、シネマカリテで映画2本。
 1本目は、
 「僕の好きな女の子」。
 これは、芸人で芥川賞作家の又吉直樹による恋愛エッセイを、演劇ユニット玉田企画の主宰者でもある玉田真也が映画化した恋愛映画。
 主演は渡辺大知。ヒロインは奈緒。

 脚本家の加藤は、写真家のミホの飲み友達。呼び出されれば飲んで騒いでバカ笑いをするが、加藤はどうしても「好き」と言う気持ちを伝えられずにいた。
 友人たちからそんな関係も全く理解されずにいるが、加藤は、一歩踏み出してこの関係が壊れてしまう位なら今のままの関係で十分幸せだった。
 しかしある日、ミホから交際している彼氏を紹介する、と言われて……

 これは、劇中で加藤が言う「半径2メートルの小さな世界」どころか、もっと小さな話であるかもしれない。
 まぁ、これもまた又吉直樹の小説の主人公らしく、傷つくことばかりを恐れてうじうじとしている癖に、プライドだけは高く、口ばかり達者な面倒な男。彼女に飲み物を買ったり、土産を用意しながらも、何故かそれを渡せない……「好き」を伝える所か、彼女に何かする事さえ躊躇する加藤には苛々させられ、「僕が好きな女の子は僕を好きにならない」と恨み言を言う前に行動しろ、と思うが……実は、この加藤の気持ちも、口に出せない思いも、判り過ぎるほど判ってしまうのが我ながら痛い……

 そんな情けない男、加藤を説得力十分で演じる渡辺大知の上手さったらないし、コロコロとよく笑うミホを演じた奈緒もまたいい。
 そんなふたりの距離感を巧みに演出した玉田真也監督も上手い。長回しで見せる、会話劇の面白さは、やはり舞台演出家ならでは、と言う所だろうか。

 ひとつ文句をつけるとすれば最後のオチ。
 ありゃねぇだろう、と言うのが正直な感想だ。
 あれが脚本家である加藤の妄想だとしたら、それまで“情けない加藤”に感情移入しまっていた気持ちの持って行きようがないではないか。
 

 2本目は、 
 「行き止まりの世界に生まれて」。
 これは、主要産業が衰退した米国ラストベルトで暮らす少年たちを映し、アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門とエミー賞ドキュメンタリー&ノンフィクション特別番組賞ノミネートされたドキュメンタリー映画。
 また、バラク・オバマ前大統領が本作を2018年の年間ベスト映画10本に選出している。

 アメリカ、イリノイ州ロックフォード。かつては鉄鋼や石炭、自動車などの産業で栄えていたが、いまやそれらは衰退し、ラストベルト(錆びついた工業地帯)に位置している。
 この街で暮らすキアー、ザック、ビンの3人は、貧しさや、家庭内暴力から逃れるようにスケートボードにのめり込んでいた……

 映画原題は「MINDING THE GAP」で、直訳すれば「段差に気をつけろ」。これは段差に弱い、スケートボード乗りに必須の心構えであると共に、僅かな躓きが人生を狂わす、と言うダブルミーニングとなっています。

 監督のビン・リューは、10代の頃から撮りためたスケートビデオに、その後、12 年間に及ぶ映像記録で、未来のない街に生きる若者の閉塞感を描き出す。
 監督でもあるビンは中国人、リーダー格のザックは白人、キアーは黒人……人種も異なる3人の少年に共通するのは、スケートボードの他に、貧困と家庭内暴力……そんな家には戻りたくないから、街角に屯し、嫌な事を忘れる為、漫然と乗る訳にはいかず、集中力を要するスケートボードに没頭をしているのです。

 そうして、ただただスケートボードに集中していた少年の日が過ぎ、やがて大人になって行く。ビンは大学に行って映画を作り始め、関係のよくなかった母親と向き合い、己に向けられた暴力をも紐解いて行く。キアーは仕事に就き、ザックは結婚して子供も授かった。
 だが、ザックは大人になり切れず、何時しか妻に暴力を振るうようになって行く――少年の頃、家庭内暴力にうんざりしていた3人、そのリーダー格であったザックが「殴られても仕方のない女もいる」と言うようになるとは……貧困が生む不幸の連鎖、それを生んだものは何かを問う時、原題の意味を知る事になるのではないだろうか?
 その意味では、邦題はちょっと失敗しているように思える。


 そして、横浜に戻り、T-JOY横浜で、
 「mid90s ミッドナインティーズ」。
 これは、「マネー・ボール」などで知られる俳優ジョナ・ヒルが初監督し、自身の青春時代を回想して描くもの。
 出演は、「ルイスと不思議の時計」のサニー・スリッチ。共演はルーカス・ヘッジズ。

 ’90年代半ばのロサンゼルス。13歳のスティーヴィーは、兄イアンと、シングルマザーのダブニーと3人暮らし。父不在の家で、イアンは早く大人になりたいと思っていた。
 スティーヴィーの憧れは、街のスケートボードショップで店員として働くレイと、彼の仲間の少年たち。自由気ままな彼らに魅了されたスティーヴィーは、兄から貰ったスケートボードを持って近づくが……

 これもまたA24作品。描かれるのは、揺れる青春の想いと苦悩。それを、’90年代西海岸の若者文化に重ね、当時少年だった自身の思い出として描く。
 スケートボードはともかくとして、タバコに酒、セックスとドラッグと、13歳の少年が経験するにはいささか早すぎるし、一体、何処までが経験に基づくものやら……
 音楽に、若者映画として使いがちなロックや流行りのポップスではなく、ヒップホップを主にする辺りや、16mmフィルムを使い、スタンダードの画角とざらついたフィルムの画質で見せる辺りは、才人らしいジョナ・ヒルのセンスを感じる部分。

 スケートボードに興じる少年たちは黒人にメキシコ系移民、背景には貧困や家庭内暴力や抑圧がある……と描かれ、当時のスケートビデオの風潮を取り入れて、仲間のひとりがビデオカメラを終始持ち歩いて撮影していると言う設定にしているが、これには同日観た「行き止まりの世界に生まれて」を連想してしまったり……
 ただ、スティーヴィー自身には貧困も、家庭内暴力も、人種問題もなく、これはジョナ・ヒル自身もそうであったろう。それ故に、スケートボーダーらの生き様の捉え方が、いささか表層的で、奇麗事に留まっているようにも思えた。

 9月 4日

 ■金曜は……

 金曜は、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
 「宇宙でいちばんあかるい屋根」
 これは、野中ともそによる同名小説を「新聞記者」の藤井道人監督が映画化したもの。
 主演は、これが映画初主演となる清原果耶。共演は桃井かおり。

 中学生の大石つばめは、幸せな生活を送っているように見えたが、血の繋がっていない母親との間に子供ができると知り、疎外感を感じ始めていた。
 学校も居心地悪く、憧れの隣家の大学生・亨にも気持ちを伝えられず、もどかしい日々を過ごすつばめにとって、通っている書道教室の屋上が唯一の憩いの場であった。
 ある夜、いつものように屋上に上がったつばめは、カラフルな布をまとった老女と出会う。不思議な雰囲気を漂わせるその老女・星ばあに、つばめはふと恋の悩みを打ち明ける。口は悪いが、表裏のない星ばあにつばめは次第に心を開き、距離を縮めていくが……

 これは、14歳、身の回りの些細な事が重大事となってしまう女子中学生が、不思議な老女から人生の大事な事を教わる、ひと夏の成長譚……決してドラマティックではないものの、つばめにとっては正に人生の転機となる物語を丁寧に描くドラマは悪くない。
 ただ、藤井道人監督、「新聞記者」でも見せた現実味を欠く場面演出が見られたのがちょっと残念――この映画だと、町の夜景が明るすぎる。まぁ、セット撮影の屋上とのバランスを見た結果だろうが、あれはちょっとやりすぎではないだろうか?

 清原果耶は、初主演に加え、主題歌も歌うなど正に映画を背負った感あり……まぁ、14歳にしちゃちょっと大人びていやしないか、と思ったけど。あと、ぱっつん前髪を斜めに切りそろえているのは狙いなのか?片側だけ眉が見え、斜に構えたというか、ちょっと顔が歪んでいるかのように見えてしまった。
 星ばあを演じた桃井かおりは、堂々の存在感で文句なし。
 あと、特筆すべきは最近人気の伊藤健太郎。この映画でも脇役として清原果耶を支える役回りだ。「惡の華」、「のぼる小寺さん」……そう言えば「今日から俺は」もそうか。個性的な主役を引き立て、観客に受け入れさせる……定食における白米飯のような役が実にハマる、面白い存在感の役者だ。

 9月 2日

 ■水曜は……

 水曜の定時日、仕事の後、イオンシネマ座間で、
 「幸せのまわり道」。
 これは、アメリカでは誰もが知る名司会者フレッド・ロジャーズとの出会いにより人生が変わった実話に基づくヒューマン・ドラマ。
 フレッド・ロジャーズを演じたトム・ハンクスは、本作でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされている。

 雑誌記者ロイド・ヴォーゲルは、姉の結婚式で、絶縁していた父・ジェリーとの再会。ロイドは、自分たち姉弟を捨てた父を未だに許せず、殴り合いの喧嘩をしてしまった。
 その数日後、雑誌編集長より、子供向け番組の人気司会者フレッド・ロジャースの紹介記事を書くよう命じられたロイドは、彼の仕事場を訪ねる。
 ロイドの辛辣な文体や物事を斜に見る態度から、家族の問題を抱える事を見抜いたフレッドは、ロイドに興味を持って、取材以降も連絡をして来るようになり、、ロイドもフレッドの不思議な人柄に惹かれていく……

 フレッド・ロジャーズは、“聖人”とまで呼ばれた人柄で多くの人に親しまれた名司会者で、番組内で着用し、彼のトレードマークであった赤いセーターは、スミソニアン博物館に「アメリカの宝」として収蔵されている程の人物。しかしながら、活動が子供向け番組に限られていたせいもあり、日本では殆ど知名度がなく、本国での公開規模に比べ、日本の公開規模が限定されているのはその辺りが原因だろうか?

 本作は、雑誌記者トム・ジュノーが、エスクァイア誌に寄稿した記事「Can you say...Hero?」を元にしており、フレッドとの出会いにより、父と和解し、家族との絆を再構築する事が描かれる。
 これは確かによい話ではあるものの、フレッド・ロジャースと言う人物に対する予備知識が全くなかった事もあり、映画の物語よりも、フレッド・ロジャースと言う人物に興味が向いてしまったのが正直な所。
 “聖人”とさえ呼ばれ、誰にでも人当たりのよい一方で、実は短気で怒りっぽいと言い、多くの人々をよりよい道に導きながらも、本人は死期の迫る老人に「自分の為に祈って欲しい」と言う救いと赦しを求める――ラストシーンでも、ひとりピアノに向かい怒りを叩きつけるフレッドに、この好人物がどれほどの闇を抱えていたのかを知りたくなってしまった。


戻る