4月の日記
4月30日
■金曜は……
5月連休前の金曜は休暇を取った……のだが、会社PCは家にある、ので電源を入れ、ついつい仕事をしてしまう……って何をやってんだか。
夕方、映画を予定……していたが、見事に時間を間違える。
映画上映、16:40のつもりだったが、開始は16:20……映画館に着いたのは16:32……既に始まっていたが、仕方なくそこから見始める事になった。
映画は、
「FANNY BUNNY」。
これは、飯塚健のオリジナル戯曲を、自ら監督を務めて映画化したもの。
出演は「砕け散るところを見せてあげる」の中川大志、「ホテルローヤル」の岡山天音。
終了間際の図書館に、うさぎの仮面をつけた二人組が強盗に押し入る。その目的は、“絶対に借りられない本”を見つけること。
だが、司書らに逆転され、取り押さえられたうさぎの二人組、自称“小説家”の剣持聡とその仲間・漆原聡の口から、事の真相が明かされて……
この映画だが、台詞回しとそのやり取りに特徴と面白みがある。その辺り、なるほど舞台劇だな、と思わせる。
映画らしい演出として、回想シーンも多用、時間軸を前後させるなどの工夫もあるが、魅力的なのはやはり言葉と物語だなぁ……
実際、映画的な演出になり切れず、図書館での真相を語るシーンなど、登場人物が距離を置いて棒立ちとなり、ひとりずつ台詞を言う、と言う“学芸会”になってしまっている箇所もあるのだ。これだったら、図書館パートは積極的に舞台演出にしてしまった方がよかったかも……
キャストとしては、クールな司書を演じた関めぐみがよかった。映画主役級は久々だが、いい女になったなぁ……
物語は、中盤で時間軸を飛ばし、別のエピソードを語るのだが、一貫しているのは、“残された者”のドラマ、と言うこと。
奇妙な語り口、突飛な設定に面食らうかも知れないが、生と死で隔てられた者の、それでも生きて行こう、と言う物語はなかなか感動的なものだった。
うん、これは面白かった。
さて、明日から10連休。
■4月に観た映画
4月に観た映画は……
「ゾッキ」
「僕が跳びはねる理由」
「裏アカ」
「旅立つ息子へ」
「ホムンクルス」
「REDLINE」
「ナタ転生」
「ドリームランド」
「街の上で」
「レッド・スネイク」
「サンドラの小さな家」
「砕け散るところを魅せてあげる」
「BLUE/ブルー」
「バイプレイヤーズ ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら」
「パーム・スプリングス」
「21ブリッジ」
「MISS ミス・フランスになりたい!」
「約束の宇宙(そら)」
「アンモナイトの目覚め」
「AVA/エヴァ」
「わたしの叔父さん」
「ザ・バッド・ガイズ」
「クラッシュ」
「グランパ・ウォーズ ~おじいちゃんと僕の宣戦布告」
「ブックセラーズ」
「SNS 少女たちの10日間」」
「るろうに剣心 最終章 The Final」
「FUNNY BUNNY」
……28本か。
4月24日
■土曜は……
土曜は、午後、シネマジャック&ベティで、映画2本。1本目は、
「ブックセラーズ」。
これは、NYブックフェアの裏側から、本を愛し、売り買いする人<ブックセラー>の世界を紐解くドキュメンタリー。
世界最大規模の古書市、NYブックフェアには、本を愛し、売り買いする人――ブックセラーたちが集まってくる。
老舗書店の店主、業界で名を知られたブックディーラー、希少本コレクター、古書業界に新しい風をもたらす若手から伝説の人物まで。彼らは皆、本をビジネスとして扱うだけでなく、本への愛情に溢れている。
また、ビル・ゲイツによって史上最高額の2800万ドル(約30億円)で競り落とされた「レオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿」や、「若草物語」のルイーザ・メイ・オルコットが偽名で書いたパルプ小説、宝石が施された本、人間の皮膚で作られた本など、コレクターしか見ることのできないような希少本も紹介される。
これは、あまり馴染のない、古書に関わる人々を描くドキュメンタリー。
映画はまず、古書から入って行くのだが、古書は絵画や工芸品と違ってその価値が判り難い……その体裁だけでなく、その内容がものを言うのが書籍だからだ。だが、映画は、古書そのものには深く入り込む事なく、その古書に魅せられ、収集し、売買する人たちの方を描いて行く。
人種からジェンダー、後継者問題から、焚書などの歴史上の悲劇、電子化が進む書籍の世界での「紙の本」の存在意義まで、総花的に描く内容となっており、印象としては上品にまとめた感じ。
まぁ、これはこれでNYの古書事情を知る意味はあるし、本を巡る生々しいドラマや、古書収集で身持ちを崩した話など、ドロドロした世界には踏み込まず、クールにまとめた辺りは現代的なのではあろうが、いささかインパクトに欠けるもので、中盤は眠くなってしまった。
2本目は、
「SNS 少女たちの10日間」。
これは、未成年の少女がインターネット上で受ける様々な性被害の実態を把握するために行われた、ある取り組みを記録したドキュメンタリー。
現代の子供たちが直面する危険をリアルに映し出すものとして、本国チェコでドキュメンタリーとしては異例の大ヒットを記録した他、各国の映画祭で注目された話題作。
ドキュメンタリー作家のバーラ・ハルポヴァーとヴィート・クルサークは、少女たちがインターネット上で遭遇する性暴力の実態を記録する為、撮影スタジオに3つの子供部屋を造り、幼い顔立ちの3人の成人女優が“12歳の少女”に扮し、部屋に設置されたパソコンを使いSNSで友達を募集。彼女らに連絡し、誘いをかけて来た男性らの行動を記録する事にした。
撮影スタッフには、精神科医、性科学者、弁護士や警備員など専門家の万全なバックアップやアフターケアを用意し、10日間撮影を続けた。
その間に彼女らにコンタクトして来た男性は実に2458人に及び、彼らは“12歳の少女”相手に、成人女性さえたじろぐ程の卑劣な誘いを仕掛けて……
この映画、少女を狙う性犯罪予備軍を、“囮”を使って誘い込み、白日の下に晒し出す、と言うもの。確かに深刻な社会問題ではあるが、警察の捜査ならともかく、プロフィールを偽装してアカウントを作り、その反応を記録して一般公開、と言うのは、さすがに道義的にどうか、と疑問に思う。実際、後半では、合成とは言え、“12歳の少女”のヌード写真を作成、それを餌として男に送ったりもしているのだ。
しかし、そんな手口も全く正当化出来てしまう程、現実は酷い。
まず、オーディションに応じた女優23人中、19人が未成年時にインターネット上での性被害を受けており、演じた女優らにとっても決して他人事ではない、と言う事が示される。
そして、取り組みが開始されて少女たちに群がった男たちは酷い――スカイプでの会話中に服を脱ぎ始めてオナニーを見せつけ、ペニスの写真を送りつける。これが序の口で、10歳程度の少女が出演した児童ポルノや、獣姦の動画まで“12歳の少女”に送りつけて来るのだから……
しかも、撮影中、映画のスタッフの女性は、知人男性が少女たちにアクセスしている事に気づいて愕然とする――少女を性のはけ口にしようとする男は、決して社会性のない変態男ではなく、ごく普通に社会生活を送る男性なのだ。
(勿論、常識的な、普通の男性もいるにはいる……そんな事に女優らが感動してしまう程に現実は酷い)
これはチェコだけの問題ではなく、世界中、何処でも起きている問題だろうし、それだけに事態は深刻だ。
(映画スタッフは映画撮影後、記録された内容をチェコ警察に提出し、捜査が行われる事になった、と言う)
コロナ禍で、学校もリモート学習化され、子供たちがインターネット上のコミュニケーションに触れる機会が増えている現在、更に事態は悪化しているのではないか、と思う。
映画ポスタービジュアルなどはポップなもので、内容も軽いものかと思えばさに非ず。これは現在の病理、そして、子供たちが直面するかもしれない、現実にある危機だ。
これは正直、衝撃的なものだった。
4月23日
■金曜は……
金曜は在宅勤務。仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
「グランパ・ウォーズ」。
これは、部屋の占有を巡って祖父と孫が闘うコメディ映画。
妻を亡くしてひとり暮らしを続けて来たエドは、怪我をきっかけに娘のサリーの家族と一緒に暮らすことになる。
中学生になったばかりの孫のピーターは、エドに部屋を明け渡して屋根裏部屋に移らされたのが不満で、同級生に焚き付けられた事もあって、エドを追い出すために手紙を書き宣戦布告、部屋を明け渡すようにあの手この手で攻撃をしかける。
子供のイタズラの域を超えた攻撃に激怒したエドは、応戦を決意してピーターとの全面戦争に移行して行き、やがて大騒動へと発展していく。
この映画だが、名優ロバート・デ・ニーロ主演、その娘役にユマ・サーマン、友人役にクリストファー・ウォーケンと、えらく豪華なキャスト。
(ロバート・デ・ニーロは、クリストファー・ウォーケンと「ディア・ハンター」以来久々の共演)
しかし、内容は毒気のないホーム・コメディに終始、あまりにベタなギャグの数々も、ポリコレに牙を抜かれてTVのコメディ番組の如くだ――ただ、それでも「戦争」についてだけは妙に真面目で、宣戦布告に始まり、交戦規定の取り交わし、そして戦争とは本来不毛なもので、そして、始めるよりも終わらせる事が難しい、と言うことを、それこそ子供に判るように描いているのには少し感心した。
最後、“戦争を終わらせるのは難しいが、止めるのはもっと難しい”と匂わせて終わらせるのはよく、家族向け映画として楽しめながらも、子供に戦争を教えるのに良い教材であるかも……
4月18日
■日曜は……
日曜、シネマジャック&ベティで、
「わたしの叔父さん」。
これは、第32回東京国際映画祭にて最高賞の東京グランプリを受賞したデンマーク映画。
監督は、本作が長編2作目となる新鋭フラレ・ピーダセン。
両親を亡くしたクリスは、静かな農村で叔父と暮らしてきた。早朝に起床し、足の不自由な叔父の世話と家業の酪農の仕事をし、週に一度買い物に出かける日々。
そんな毎日を送る中、クリスは、感染症の牛の対応を知り合いの獣医に褒められた事をきっかけに、かつて抱いていた獣医になる夢を思い出す。さらに教会で出会った青年マイクからデートに誘われて……
この映画、ピーダセン監督が、デビュー作で主演を務めた女優、イェデ・スナゴーとの会話から、彼女の叔父にあたるペーダ・ハンセン・テューセンに密着取材して作り上げたものだと言う。映画では、主役のクリスをイェデ・スナゴーが、ペーダ・ハンセン・テューセンが叔父を演じると言う再現ドキュメンタリーのようになっている。
映画は、日常を丹念に描いていくもので、映画が始まってから実に10分、全く会話がなく進む。
実際に畜産農家であるペーダ・ハンセン・テューセンは、演技と言うよりも、カメラの前で実生活を再現しているようなものだろうし、それをフィックスのカメラで捉えた映像は、映画と言うよりも、ドキュメンタリーとして、畜産農家の生活を覗き観るような気持ちにさせられる。
また、このように描くと退屈なように思われるかも知れないが、自分の知らない、別の世界に入り込む、と言うのは正に映画ならではの体験であり、この映像体験は、思った以上に豊かなものだし、ピーダセン監督は、ユーモアのセンスに優れ、中盤以降、人の心をくすぐるユーモアを盛り込んで来るので油断出来ない。
また、ピーダセン監督は小津安二郎監督の影響を強く受けているそうで、本作のクリスと叔父が囲む食卓の風景に、小津的なものを感じる――まぁ、余り小津安二郎の映画については語る程のものを持っていないのだけど。
映画は、映画的な現状を打破して一歩を踏み出す、と言う事を敢えて避け、変わらない、若しくは変えたくない想いがある事を描いて行く――それを相互依存と解説するのは容易いかもしれないが、誰だって生活はそう簡単には変えられないもの。そこに思い至った時、クリスの選択に胸を打たれた。
もう1本、こちらはブルク13で、
「ザ・バッド・ガイズ」。
これは、「悪人伝」のマ・ドンソク主演のアクション・サスペンス。
囚人たちを乗せた護送車が襲撃され、その混乱の中、服役囚が逃げ、行方をくらませてしまう。
逃亡犯を捕まえるため、警察上層部は、かつて特殊チームを率いた元警察官のオ・グタクに指令を出し、刑務所に収監中の服役囚たちを集めた特殊チーム「特殊犯罪捜査課」を再始動させる。
オ・グタクは、かつての特殊チームの一員で、拳一つでソウルを掌握し、“伝説の拳”と恐れられる暴力団の用心棒パク・ウンチョルに加え、頭の切れる女詐欺師のクァク・ノスン、犯人逮捕の際に過失致死に問われて収監中の暴力警官のコ・ユソンを新メンバーに、新たなチームを結成。減刑を条件に、逃亡犯を追い詰めていくが、事件の背後には謎の組織の暗躍があった……
この映画、ハリウッド進出が決まったマ・ドンソクの新作映画を装うが、これ、実は2014年のテレビシリーズの映画版で、本国では2019年に公開されたもの。単独作として成立してはいるものの、主人公以外のキャラクターは既知のものとして描かれており、また、対立関係が案外込み入ってるせいもあって、冒頭暫くは話を飲み込めずについて行けなかったのが正直な所。
TVドラマの映画版と言う事で、幅広い観客層を意識したのか、韓国映画としては暴力描写は甘め。その一方で、映画「シン・シティ」風の人物紹介や、シリアスな脱出シーンにブッ込んで来るギャグなど、様々に工夫を凝らして見せるので楽しめる。そして、勿論、主演、マ・ドンソクの魅力たっぷり――絶対絶命の危機に、ドンソク兄貴がハンマー片手にのっしのっしとやって来る、その圧倒的なカッコよさと頼もしさは、最早、ゴジラ級だと言っていいだろう。
尚、本作の悪玉は、何と山口会系のヤクザ……朝鮮半島を足がかりに大陸進出、と言う、その企みには、豊臣秀吉以来の日本のネガティブイメージを見せつけられたようで、気になる人は気になるかも知れない。
4月17日
■土曜は……
土曜、ブルク13で、
「AVA/エヴァ」。
これは、「女神の見えざる手」のジェシカ・チャステインが、女暗殺者に扮したアクション。
監督は「ヘルプ 心がつなぐストーリー」のテイト・テイラー。
完璧な容姿と知性と、高い戦闘能力を兼ね備えた暗殺者エヴァ――だが、彼女は「なぜ標的たちは殺されるのだろうか」と疑問を抱くようになる。
中東でのミッションで、エヴァは、正体に気づかれ銃撃戦を繰り広げる羽目に陥った。辛くも生き延びたエヴァは、情報漏れを疑い、組織への不信感を募らせていく。
一方、組織の幹部サイモンは、エヴァを危険と見て処分しようとし、彼女の上司であるデュークと対立して……
本作は、ハリウッドで作ったリュック・ベッソン映画、と言う印象……内容が荒唐無稽なのは、アクションを見せる映画故、仕方ない部分はあるが、それならば、もっとアクションの出来る、活きのいい若手を使って派手に仕立てるべきだろう。
ジェシカ・チャスティンを始め、キャストが無駄に豪華で、しっかり芝居も出来る分、芝居を見せる為にテンポは悪くなるし、その癖、物語には語るほどのドラマがない……と言うか、あれこれエピソードは盛り込まれているのだが、どうにもドラマを盛り上げられない感じなのだ。
それでは、とアクションを見せようにも、ジェシカ・チャスティンは小柄で華奢だから、どう見せても説得力のある、派手なアクションにはなり得ない。
本作で、悪玉を演じたのはコリン・ファレルで、彼はアクションもしっかり出来る俳優だけど、相手がジェシカ・チャスティンか、古希を迎えるジョン・マルコヴィッチでは、弱い者イジメの感が出てしまって気の毒だ――まぁ、それ故に悪いイメージは強くなるのだが。
監督も、キャストも悪くなく、製作費だって結構かかっていそう……それでも、こんな映画になってしまう事があるんだな、と言う映画だ。
4月16日
■金曜は……
金曜は在宅勤務。
仕事の後、Kinoシネマズみなとみらいで、
「約束の宇宙(そら)」。
これは、アリス・ウィンクール監督が、仕事への情熱と娘への愛の間で葛藤する女性宇宙飛行士を描いた人間ドラマ。
主演のサラをエヴァ・グリーンが演じ、その娘のステラを約300人の中からオーディションで選ばれたゼリー・ブーラン・レメルが演じている。
フランス人宇宙飛行士サラは、宇宙物理学者の夫と離婚し、会話や計算能力に障害がある8歳の娘ステラを女手ひとつで育てていた。
サラは、長年の努力の結果、Proxma(プロキシマ)計画のクルーに選ばれる。念願がかなったサラだが、事前の訓練、そして1年に及ぶミッションの間娘と離れ離れになることになり、仕事と娘への愛の間で葛藤する事になる。
そんな中、ステラはサラと、打ち上げ前にふたりでロケットを見る、と約束をするのだが……
この映画、欧州宇宙機関(ESA)全面協力の下、ドイツ、ロシア、カザフスタンの宇宙関連施設で撮影された。
欧州の宇宙関連施設や、見慣れないロシア式のロケット、様々な訓練の様子など、正に本物の迫力で、興味深く観られた。
(エヴァ・グリーンは実際に耐G訓練機に搭乗、Gで顔が歪む様を撮影している)
ところが、この映画、物語がどうにもよろしくない。
主人公・サラが、どう見ても母親としても、宇宙飛行士としても失格なのだ。
娘べったりで、仕事前に娘に電話して遅刻する、に始まり、訓練施設に娘連れて来て迷子にしてしまって大騒ぎ、挙げ句には、いかに約束があるとは言え、打ち上げ前の感染症隔離期間中に施設を抜け出して娘に会いに行くとあっては、宇宙飛行士落第、としか思えない。
自ら脚本も手掛けた監督は、これが感動のエピソードだとしたいようだが……映画が製作された2018年ならいざ知らず、世界が感染症に苦戦する現在、感染症隔離施設を抜け出すと言うのはモラルの欠落著しい、と見られても仕方ないように思う。
また、学習障害がある娘が孤独なのを気遣い、溺愛していたサラだが、父親が面倒見るようになってからは、近所の子供たちとも親しくなり、苦手だった算数でもいい成績を取るようになってしまうのを見る限り、母親としても独りよがりの毒親だったと見てよさそうだ。
はらはロケットの出て来る映画に弱いのだが、これはさすがにダメ。とにかく、主人公のサラに感情移入出来ずで(ステラは最高レベルに可愛かったけど)、せっかくのロケット映画だけど、残念に思えてしまった1本だ。
4月12日
■月曜は……
月曜は在宅勤務。仕事の後、
「MISS ミス・フランスになりたい!」。
これは、ジェンダーレスモデル、アレクサンドル・ヴェテールが映画初主演で、ミス・フランスを目指す青年の物語を描くもの。
9歳の男の子、アレックスの将来の夢は、ミス・フランスになること――だが、両親を事故で失ってから、彼は自分を取り戻せずにいた。
24歳になったアレックスは、幼馴染のエリアスが、努力の末に子供の頃の夢を叶えていた事を知る……彼に触発され、アレックスは忘れかけていた夢にもう一度向き合うことを決意。
下宿先で全てを打ち明け、家主のヨランダや、ドラァグ・クイーンのローラら、個性豊かな下宿先の同居人たちに支えられながら、ミスコンに臨むのだが……
この映画、男性がミスコンテストに挑む話だけれど、主人公のアレックスは、ゲイやトランスジェンダーと言うセクシャルマイノリティではない――むしろ、少女がプロ野球選手を目指す「野球少女」が近いだろう。
つまり、「男がミス・フランスになりたいと思っちゃいけないのか?」と言う事だ。
アレクサンドル・ヴェテールは、ゴルチエのモデルとしてランウェイを歩いた事がある、と言う本物のモデルであり、その美貌と見せ方はプロフェッショナルそのもの。
映画製作にはミス・フランスの運営団体が協力しており、ミスコン優勝者も共演しているのだけど、その中でも群を抜く美貌なのだから、感嘆する。
物足りなかったのが、アレックスは、最初のコンテスト予選から堂々とした美貌を誇り、悪銭苦闘しながら理想に近づいて行く、と言う最後のミス・フランス決勝の舞台まですいすい進んでしまい、青春映画としての盛り上がりに欠ける事と、社会的な主張の低さ――勿論、移民や孤児と言う社会的弱者の存在や、多様性の受容についてなどが語られはするのだが、どうにもインパクトに欠ける――まぁ、「Girl/ガール」と比較してしまったからかも知れないけど。
クライマックスとなるミス・フランス決勝でのまさかのカミングアウトに対するブーイングが最後まで残る辺りは、監督の誠意だろうか?
その後のラストは綺麗にまとめていたけれど、もうひと盛り上がり欲しい感もあり――ミス・フランスの合宿旅行でアレックスの秘密を知ったミス候補のパカが、彼をかばうようになったのは、仲間意識以上のものがあった筈で、最後にパカがアレックスに告白する、とかあったもよかったように思う。
PS
いくら長身女性の多い欧州でも、着替えなども見ている筈のミスコン関係者が、誰も気づかないなんて不自然では?と思ったけど、実は似たような出来事は現実に起きているそうだ……事実は小説より希なり、と言うことか。
4月11日
■日曜は……
日曜、恒例の新松田の春もみじを見に行こう、と。
あ、もうCBはないので、CBRで行くしかない。
今回は、CBRだし、渋滞路を走っていても楽しくないので、東名で御殿場まで行き、そこから246で戻って来る事にしよう、と横浜ICに向かうが、料金所から渋滞……なんだ?と思ったら、本線合流路で、シャコタンにしたレクサスがタイヤを側溝に落として身動きとれなくなっていた――「イニD」じゃあるまいし、溝落としなんかやるなよ……
その先は順調だったが……路肩に赤色回転灯を点灯させたクルマ。覆面PCなのだけど、これがエルグランド。機捜かもしれないけど、これが交機だと認識出来ないだろうなぁ……
秦野から先、足柄への登りは、ギヤを4速まで落として回し気味にして走る。常時1万rpmは回す事になるが、CBRはここからが本領だからな……
御殿場では、結局、いつもの箱根行と同じようにジョナサンに入って昼食。
その後、やっぱり花粉症の症状が酷くなる……もう目が痒いを通り越し、刺激に弱くなって、最早日差しさえ痛い。
ジョナサンの隣のクスリ屋に飛び込み、アレグラと目薬を買って、症状を落ち着かせる……まだ、バイクで走るにゃ問題ありの季節か……
そこから246で新松田へ……
今年の春紅葉は……
例年より、1週早く来たのだけど、早くも黄色くなってしまっている……今年はやはり季節の移り変わりが早いなぁ……
新松田ICから東名に乗り、横浜IC、そこから座間へ。
今日は、イオンシネマ座間で、映画を1本。
「砕け散る所を見せてあげる」。
これは、竹宮ゆゆこの同題小説を中川大志&石井杏奈の共演で映画化したもの。
監督は、「うさぎドロップ」のSABU。
大学受験を控えた高校三年の濱田清澄は、ある日、一年生の蔵本玻璃が、いじめを受けている現場を目撃。持ち前の正義感から、玻璃を助ける。玻璃は、周囲の人間とのコミュニケーションを拒んで、孤立状態にあった。
清澄は、そんな玻璃を救おうと試み、次第に彼女と心の距離を縮めていくが……
原作小説は、記述トリックを用い、終盤に「あっ」と思わせて最初っから読み返させるような構成になっていると言う――語り手と主人公が実は……と言う、そのトリックは実は映画では通用しない。
そんな原作を映画は上手くアレンジし、「思い」を貫く事が、人の心を動かし、運命を切り拓く様を見せる、力強いドラマを描き出した。
「ヒーローは負けない。そして、自分の為には戦わない」
だから、誰かの為に強くなる、と言う普遍的な物語。
ただ、SABUの映画でありがちな事であるのだが、会話のテンポが悪く、時にドラマが停滞するのは気になった。
また、中川大志&石井杏奈の2人共、どうにも高校生に見えないのが困りものだ。
映画の後、夕食はかつ泉。地元名物・高座豚のとんかつ。
4月10日
■土曜……
土曜日、午前中、久々に洗車した――まぁ、ざっと、だけどね。
午後、ブルク13で映画2本。
1本目は、
「レッド・スネイク」。
これは、対イスラム国戦争で活躍した女性外人部隊の戦いを、実話を基に映画化した戦争アクション。
監督・脚本は、本作が長編劇映画初監督作となるカロリーヌ・フレスト。
イラク西部のクルド系ヤジディ教徒の村をイスラム国の部隊が襲撃。父親を殺され、弟と生き別れたザラは、性奴隷としてイスラム国の英国人幹部に買われる。
一方、クルド人の自立を目指して戦う抵抗勢力のひとつに、様々な国の女性部隊“蛇の旅団”があった。宗教上、女性に殺されると天国に行けないと信じているイスラム国の兵士は、女性部隊を恐れているのだ。
ザラはイスラム国支配地域から逃げ出し、蛇の旅団に救われて……
本作の監督、カロリーヌ・フレストは、元ジャーナリストで、フランスのシャルリー・エブド誌の記者。6年前にイスラム国の影響下にあるテロリストが編集部を襲撃、12名を殺害した事件が本作製作のきっかけになったと言う。
シャルリー・エブド誌襲撃事件を映画中心に置かず、イスラム国・イラク・シリアの三つ巴の争いの中に翻弄されるクルド人にスポット当てる辺りは、ジャーナリストらしい優れた着眼点だが、同僚が殺害された事もあって、イスラム国を絶対悪として描いてしまう感があるのは感情的にやむを得ない所か……
物語の中心は、クルド人少女のザラになるのだが……このエピソード、「バハールの涙」で描かれたものと大同小異で、既視感があるのが残念。まぁ、初見の人には充分インパクトのある内容ではあるのだが。
映画の構成には疑問を覚えた。
ザラの村が襲われ、奴隷として買われるまでを描いた後、映画は蛇の旅団の新人兵士の訓練の様子を描写、それがひとしきり済んだ所で、ザラの脱走、蛇の旅団への合流を描くのだ。
物語をザラ中心に描くならば、彼女中心に物語を動かして行くべきなのではないだろうか?カロリーヌ・フレスト監督初の長編劇場映画と言う事もあるのだろうとは思うが……
2本目は、
「サンドラの小さな家」。
これは、「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド監督による人間ドラマ。
主演・脚本は、舞台を中心に活動してきたクレア・ダンで、シングルマザーの友人の話が元になっていると言う。
サンドラは、夫のDVに悩まされていた。ある日、腕を大怪我する暴行を受けたサンドラは警察の介入もあって、2人の娘と共に別居する事になる。だが、サンドラに行き場はなく、公営住宅は長い順番待ちで、慈善団体が用意した仮住まいから抜け出せない。
そんなある日、サンドラは、家を自分で建てることを思いつく。インターネットでセルフビルドの設計図を見つけたサンドラは、彼女が清掃人として働くペギーの家の裏庭を借り、建設業者のエイドらの協力を得て、家の建設に取りかかるが……
これはタイトルから想像出来ないシビアな物語。
映画が描くのは、DVに、シングルマザーの女性が直面する厳しい労働環境、様々な差別と偏見……それでも、お互いに助け合う、アイルランドの「メハル」の精神が彼女を救う。
DVで傷つけられ、居場所をなくしたサンドラと娘たちが、自分の居場所を作り出して行く様を、みなで作り上げる小さな家に重ねて描く、と言う狙いは秀逸ではあるのだが、物語の展開、エピソードのかみ合わせが上手く行ってない、と言うか、物語が上手く転がって行かない印象を受ける映画だ。
また、最後の完成パーティーは、完全に「死亡フラグ」で、その後の展開に予想がついてしまったのも残念。
ラストシーンにももう一工夫欲しかったように思う。
4月 9日
■金曜は……
金曜は、休暇の予定だったが、午前中、経産省の有識者会議に出席しなければならなくなり、休暇を断念……今日は午後半休とし、代わりに月曜、休暇をとった。
で、午後は、横須賀美術館に特別展「ヒコーキと美術」を観に行く。
まぁ、これが11日までで、平日にゆっくり観たかったので、今日、休暇が欲しかったのだ。
会議の後、クルマで横須賀へ……横横を使えば、横浜からは30分で行ける。渋滞もなく、トップを下ろして爽快なドライブ。
横須賀美術館は、浦賀水道と観音崎灯台を間近に見る好ロケーション……気持ちイイよね。
「ヒコーキと美術」は、“海軍の街”・横須賀らしい特別展。
展示されている絵の多くが海軍機なのもらしい所か……
現在のように多様なメディアのない時代、絵画もまたメディアであったのだ、と思わされる戦中の絵画……実機を見て、描かれた絵画は、迫力も違うし、興味深い部分も多い。
また、軍部の縛りがなくなった筈の戦後の絵画も、決して自由でないのも日本らしい部分だろうか?
この日は、展示品の入れ替えが行われており、常設展を観て回る事は出来ず……ライブラリを見た後、美術館前の芝生でのんびり。
夕方、横浜に戻り、夕食後、シネマジャック&ベティで、映画2本。
1本目は、
「ドリーム・ランド」。
これは、「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」のマーゴット・ロビーが製作・主演を務めたサスペンス・ロマン。
1935年、大恐慌に加え干ばつに苦しめられるテキサス。新天地を求めて家族を捨てた父に憧れる17歳のユージンは、納屋で銃傷を負った逃亡犯のアリソンを見つける。
連続銀行強盗犯で、1万ドルの賞金首のアリソンだが、警官である継父への反発と、傷ついた美女を突き放す事を躊躇ったユージンは、彼女を匿う事にする。
やがて、アリソンの逃亡を助けようとするユージンは、ここではない何処かへの旅立ちを夢見ると共に、アリソンに惹かれていき……
この映画、貧しい田舎で不満を抱えている少年が、魅力的な年上の女性と出会って……と言う展開自体は、似たようなものが数多あるものの、それ自体は悪くない。
問題なのは、そんなありきたりの物語なのに、少年のバックグラウンドを語るのにモタつき、しかも、語り手を少年の妹にすると言う疑問を覚える構成にももやもや。
更に、ユージンを演じるフィン・コールも中途半端に大人で、むしろこの物語ならもっと少年らしくてもよかったように思う。
ただ、そんな問題を抱えながらも、この映画、マーゴット・ロビーが出て来るとしゃんとする。
まぁ、マーゴット・ロビーは悪女も天使の両方様になる女優で、この映画でもユージンのファム・ファタールを完璧に演じており、モーテルでのユージンとの距離の詰め方(最後には“筆下ろし”まで)は、そのカット割から、ワンカットで一気に見せる展開まで、正に文句なしの見事なもの。
だからこそ、そんな彼女を生かし切る“物語”が欲しかったのだが……
2本目は、
「街の上で」。
これは、「愛がなんだ」の今泉力哉がオール下北沢ロケで制作した青春群像劇。
出演は若葉竜也。穂志もえか、古川琴音、中田青渚、萩原みのりなど、個性的な若手女優が揃っている。
下北沢の古着屋で働いている荒川青、27歳。恋人の雪に浮気された上にフラれたが、いまだに彼女のことが忘れられない。
そんな青に、美大に通う町子から、卒業製作の自主映画への出演依頼が入って……
これまた滅茶苦茶に面白い。
物語は、優柔不断で人付き合いの下手な若者が、彼女にフラれ、ヨリを戻すまでの話で、ドラマティックな盛り上がりも、感動的なエピソードがある訳でもない……日常の、ちょっとしたすれ違い、失言、ひっかかり……そこにいちいち「あれ?」と言って立ち止まってみる、そんな映画だ。
撮影はオールロケで、結果としてカメラを動かせず、多くのシーンでカメラはフィックス。
固定されたアングルの中、長回しで、登場人物が延々と(あるいはだらだらと)会話をする……舞台劇にもなっていないような感じだが、これが面白いのだ。
これを、戸田真琴が、
「映画にならないシーンが続いていく映画」
と言っていたのは卓見だ。そして、それが嬉しい、とも。
もっとも、映画は終盤に向けて収斂し、散りばめられていたピースが、あたかもモザイク画をのように映画ならではのシーンを作り上げていく。
そのうちのひとつ、路上で朝帰りの青と雪が顔を合わせるシーンは傑作――劇場内爆笑であった。
これぞ、シモキタ・スクリューボールコメディか。
オフビートなノリは、日本と言うか今泉力哉ならではのもので、その中に人間関係に対する深い洞察、男女間の機微を盛り込んだ。
これは、今泉力哉監督の新たな傑作だと思う。
4月 4日
■日曜は……
日曜日、昼過ぎまでなら何とか天気保ちそう?――と言う事で、殆ど1ヶ月ぶりにバイクを引っ張り出し、跨がる……まぁ、昼飯食いに行くだけだけど。
午後、109シネマズ川崎で、
「ホムンクルス」。
これは、「殺し屋1」の山本英夫の同題コミックを、「呪怨」シリーズの清水崇監督が実写映画化したもの。
主演は綾野剛。共演は、成田凌に岸井ゆきの。
新宿の路上で車上生活を送る、記憶も感情も失くした男、名越進。彼の前にある日突然、怪しい医者の伊藤学が現れ、報酬70万円を条件に、第六感が芽生えるという頭蓋骨に穴を開けるトレパネーション手術を受けるよう持ち掛ける。
名越は手術後、右目を瞑って左目で見ると、人間が異様な形に見えるようになる――それは、真実なのか、それとも脳が作り出した虚像の世界なのか?
伊藤は、それを「ホムンクルス」と呼び、人間のトラウマが具現化したものと語るが……
この話だが、コミック原作故か、実写化するとどうにもリアリティの欠如が気になる……また、ホラーの名手、清水崇監督の割には、ホラー度低めで、中盤にトラウマ克服の「いい話」が続くのもいささかテンポが悪い。
映画としては、流血や人体破壊、セックス描写もある大人向けなのだし、舞台も新宿なのだから、「いい話」よりも「救われない話」の方がよいようにも思うのだが……
話としては、やはりプレパレーションによる第六感が目覚める辺りと、終盤の謎解きが面白い。
むしろ、「いい話」のヤクザや女子高生のエピソードをすっ飛ばし、伊藤のトラウマと、名越の過去に迫るミステリーとした方がよかったのではないだろうか?
PS
名越が、岸井ゆきの演じる“赤い服の女”に「君の名前は?」と訊くシーン――名前を答える寸前で切ってしまえば、否応なしに、あの映画をイメージさせるものになったのに……惜しい。
PS2
成田凌と岸井ゆきのの2人が向き合ったシーンに既視感があると思ったら……そうか、「愛がなんだ」の2人か。
帰宅後、先日、父親が、
「そう言えばふぐって食べた事がないな」
と言っていたので、ふぐを食いに行く。
せっかくなので、天然とらふぐのてっさ&てっちり。
……このご時世に会食はよろしくない?とは言っても、家族で飯を食ってはいかんのか、って事だよなぁ……
4月 3日
■土曜は……
土曜、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替えを済ませたら、午後から映画。
今日の1本目、シネマジャック&ベティで、
「僕が跳びはねる理由」。
これは、自閉症の作家・東田直樹が13歳の時に執筆し世界的ベストセラーとなった「自閉症の僕が跳びはねる理由」を元にしたドキュメンタリー映画で、サンダンス映画祭で観客賞を受賞するなど高い評価を受けた。
監督はイギリスのドキュメンタリー作家、ジェリー・ロスウェル。
東田直樹が2005年に執筆した「自閉症の僕が跳びはねる理由」――そこに紡がれた言葉は海を越え、今もなお世界中の自閉症者やその親たちに希望を与え続け、同時に、”普通“と言われる人たちにも新しい気付きを与えてくれる。
映画は、世界各地の5人の自閉症の少年少女やその家族の証言から、“普通”の人たちと彼らの世界がいかに異なるのかを明らかにして行く……
自閉症者は、その行動(言葉が話せない、特定の動作を繰り返す)などから、知能に問題がある、と見られがちで、才能の発揮も、ある種の特異性とみられてしまう。だが、それは彼らの感受性の違いでしかなく、その知性も精神も、同じ人間であるのだ……と示した原作小説は、それが自閉症者自身の言葉と言う事もあって強いインパクトを生んだ。
映画は、5人の自閉症者の姿から、東田直樹の言葉が、紛れもない彼らの真実である事を示していく。
特定の言葉を繰り返すだけで会話が出来ない自閉症者が、文字盤で語る言葉に溢れる知性と洞察力には目を見張るし、自閉症者の記憶の引き出し方には衝撃すら覚えた。
だが、そんな現実を切り取った描写を繋ぐ数々の映像は、期待していた自閉症者の見る世界の具現化ではない、ただのイメージ映像でしかない。そんなポエティックなイメージ映像が、映画を間延びさせ、映画中盤では眠気さえ覚えてしまった。
折角、映画と言う表現形態を取るのであれば、原作の文字表現を映像化する事に力を注いで欲しかった所だ。
続いて2本目は、
「裏アカ」。
これは、TSUTAYA CREATORS' PROGRAM FILM 2015準グランプリを受賞した人間ドラマ。
木村大作、降旗康男、原田眞人、成島出といった監督のもとで助監督を務めてきた加藤卓哉の監督デビュー作。
主演は、「火口のふたり」の瀧内公美。
青山のアパレルショップ店長の真知子。一見、華やかな世界だが、店の経営は苦しく、客は、年下のカリスマ店員・さくらに注目するなど、不満の燻る満たされない日々を過ごしていた。
ある日、真知子は、SNSに裏アカウントで際どい写真を投稿。思わぬ反響に快感を覚える中、フォロワーの一人ゆーとと一度限りの関係を持ってしまい……
この物語だが、いささか幼稚で。工夫がない。
確かに、華やかな都会の暮らしの背後にある孤独を癒やし、心の空白を満たす承認欲求を満たすのが日常とは別の顔、と言う着目点は悪くない。
だが、主人公の真知子は、都会に出て来たばかりの若い娘ではなく、地位もキャリアもある女性だし、そんな彼女が惹かれる男の、「何事にも生きている実感がない」と言う設定は作り上げた感が強く、失笑さえ覚える。
表の世界に不満があって始めた裏アカウントでの承認欲求が、表の世界で認められても続いていく辺りも、物語の構成的に疑問を覚えた所だ。
だが、清冽さがありながら、ここまで脱げる女優として、日本では貴重な存在の瀧内公美の存在が、何とかこの映画を最後まで保たせた感じ。
ここまで身体を張った、瀧内公美に応える意味でも、映画にも頑張って欲しかった所だ。
この後の上映回では、上映後に主演の瀧内公美の舞台挨拶がある、と言うアナウンスがあったものの……さすがに、もう1回観る気にはなれず、と言うか、次の映画のチケットも購入済み。残念。
そして、黄金町からみなとみらいへ急ぐ――丁度、上手い具合いにタクシーがつかまり、余裕で間に合った。
本日3本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
「旅立つ息子へ」。
これは、東京国際映画祭で二度のグランプリに輝くイスラエルのニル・ベルグマンが、実話をモデルに親子の絆を描くヒューマンドラマ。
引退した元デザイナーのアハロンは、自閉症スペクトラムを抱える二十歳の息子ウリと二人で暮らしている。
アハロンは、ウリの世話を付き切りで続けていたが、将来を心配した別居中の妻タマラは、ウリの特別支援施設への入所を決める。だが、施設入所の日、嫌がるウリに手を焼いたアハロンは、2人で逃避行の旅に出るのだが……
同日に「僕が跳びはねる理由」を観たせいもあるが、自閉症のウリに生活能力がない、と決めつけ、身の回りの世話を焼き、「自分が面倒をみなければウリはダメなんだ」と繰り返すアハロンが、子離れが出来ない……と言うか、ウリを言い訳に隠居生活を送る偏屈者に見えてしまい、何だかもやもや。
映画は、ロードムービースタイルで、逃避行の中で出会う人々から、アハロンの過去と、と隠居生活に至る理由が見えて来るなど巧さも見えるし、イスラエルの名優シャイ・アヴィヴィがアハロンを実在感を保たせて演じている。だが、どうにも、妻のタマラの主張の方が真っ当に見えてしまうのが困ったものだ。
映画は最後に急展開を見せる。
子離れしたくない親が、如何に子供に張り付こうとも、自分の足で歩き出した息子は、親から離れてしまうのだ。
そんなシーンは、本来感動的なものだったのかも知れないが、そこに至る回り道を見せられただけのように感じられてしまったのが残念……
映画の後、今日は岡野町の「サイゼリア」へ。
週末と言う事で結構混んでいて、入場待ちのリストに名前を書いて待っていると、後から来た8人連れを先に店に入れ、更に、自分より後から来た2組を店に入れ……さらに名前を書いた紙を丸めて捨てようとした所で、
「順番トバしてない?」
と訊いたら、漸く入れてくれた……単純見落としだろうが、「申し訳ない」のひと言もなし。「サイゼリア」は店員教育に気をつけろよ、自分のようなヘタレならともかく、今の対応、かなりの確率で客はキレるぞ。
今日の夕食はラムステーキ。
肉は悪くない、だが、料理の方もほったらかしだったようで、テーブルに来た時には冷めてしまっていたのが残念……
[戻る]