8月の日記


8月31日

 ■8月に観た映画

 8月に観た映画は……

 「君たちはどう生きるか」(2回目)
 「インスペクション ここで生きる」
 「クモとサルの家族」
 「マイ・エレメント」
 「トランスフォーマー ビースト覚醒」
 「リボルバー・リリー」
 「バービー」
 「遠いところ」
 「裸のランチ」
 「THEATERS」
 「我が人生最悪の時」
 「クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男」
 「アウシュヴィッツの生還者」
 「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」
 「ふたりのマエストロ」
 「エドワード・ヤンの恋愛時代」
 「SAND LAND」
 「SAND LAND」(2回目)
 「エリザベート1878」
 「オオカミの家」
 「MEG ザ・モンスターズ2」
 「ファルコン・レイク」

 ……22本か。連休もあったのに、観てないなぁ……

8月27日

 ■「MEG ザ・モンスター2」

 これは、かつて古代の海に存在していた巨大ザメ“メガロドン”の恐怖を描いた海洋パニック「MEG ザ・モンスター」の続篇。
 主演は、ジェイソン・ステイサム、共演は「戦狼」シリーズや、「長津湖」のウー・ジン。監督は「レベッカ」のベン・ウィートリー。

 環境活動に従事するプロの潜水士、ジョナス・テイラーは、海洋研究チームと、約10キロの海溝の底を目指して潜水――“人類未到の地”である彼らがそこで見たものは、謎の海底施設だった。
 そこで、突如爆発に見舞われ、潜水艇は行動不能となってしまい……

 これは、米中合作のアクション映画なのだが、思った以上に中国映画だった。
 なにしろ、今回は共演が「戦狼」のウー・ジンで、米中アクションスターの競演となるのだが……”戦狼”が、どんなムチャしても死ぬ訳ない、もし死んだら、それこそ国際紛争が起きかねない訳で、この2人ならどんな無茶しても大丈夫のハズ、と言うのはいささかアクション映画のスリリングさを欠くように思えてならない。
 また、アクションも撃ち合い・ドツキ合いのハリウッド流と言うより、飛んだり跳ねたり、そして吊り下がったりと言う中国流……しかも、ヒロインはジョナスの義理の娘で14歳、とロマンスを排除しているのもまた中国流か――ただ、この子、妙に老けていて、顔だけ見てると石田ゆり子よりも年上なんじゃないか、って思う時もあったりするのだが……

 そして、荒唐無稽の度合いは1作目に増して酷い(生物学的にはほぼ全て間違っている)し、科学的にも、深海の水圧で破損した潜水服が爆縮して人体が潰れる描写をした後で、ステイサムならば生身で泳ぎ出しても大丈夫、と言う、無茶を通り越したご都合主義には呆れる他なく、何処にツッコミを入れてよいのやら……

 物語としては、深海サバイバルの前半は、展開の荒唐無稽さもあって、ちょっとシラけてしまったのだが、爆発と共に浮上したメガロドンが、その他のモンスター(そう、今回、数と種類が増えてる……だから”モンスターズ”なのだ)お約束のビーチリゾートを襲うクライマックスの大騒ぎは、さすがに勢いもあって悪くない。
 ただ、最初っから最後まで、考証もなにもない荒唐無稽ぶりと、それ故の脳天気さは、さすがに観る人を選ぶだろう、とは思う。 

8月20日

 ■夏休み9日目:最終日

 夏休み9日目、最終日。

 今日は、午後、T-JOY横浜で、
 「SAND LAND」。

 これは、“圧倒的完成度を誇る名作”として、海外でも広く出版された鳥山明の隠れた人気コミックをアニメーション映画化したもの。

 砂漠の世界“サンドランド”――そこでは、王族が水を独占して高額で販売、莫大な利益を得ていた。
 水不足にあえぐ市民の声に、保安官のラオは、王国の南に水源である“幻の泉”がある、と推測、魔族に協力を求める。
 ラオは、悪魔の王子・ベルゼブブと、魔物のシーフと共に、“幻の泉”を探す旅に出るのだが……

 今や鳥山明と言えば「ドラゴンボール」だけど、鳥山明と言えば、その独特の丸っこく愛嬌がありながらも、リアリティと魅力を兼ね備えたメカニック描写に特色がある。
 これは、そんな鳥山明のメカアクションを存分に楽しめる痛快アクションとなっている。
 
 元々、少年誌に連載されていた、と言う事もあって、物語としてはシンプルなロードムービーだが、その絵柄と、登場するメカ、そしてキャラクターの魅力がそれを補い、これは本当に面白い。
 ただ、元々、鳥山明が、SFマンガとして定番の「メカと美少女」ではなく、「メカと老人」を描きたい、と言う話故仕方ない部分があるのだが、女っ気と、ロマンスの要素が皆無――まぁ、これでボーイ・ミーツ・ガールにすると、宮崎アニメになってしまうので、そこは鳥山明ならではなのだ、と思うしかないが……

 何れにせよ、原作コミックが“名作”と謳われるに恥じない内容で、面白さは文句なし。傑作。


 帰宅後、何とか日記も書き終えた。
 さて、明日から仕事だ。

8月19日

 ■夏休み8日目

 夏休み8日目の土曜。
 午前中に、かかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え、と言ういつもの土曜のルーティーンを済ませ、昼食後、午後、映画を観に行く。

 本日は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ふたりのマエストロ」。

 これは、不仲の指揮者親子が互いの心と向き合う人間ドラマ。
 監督/脚本は、「バルニーのちょっとした心配事」のブリュノ・シッシュ。

 人気指揮者のドニ・デュマルは、父で大ベテラン指揮者のフランソワと不仲。音楽家になる事を望んでいた父の期待には応えられず、認められていない、と、距離を置いていた。
 ある日、ドニが受けるはずだったミラノ・スカラ座の音楽監督就任依頼が手違いでフランソワに入り、念願叶った父は大喜び。だが、事実を知ったドニは、父にそれを伝えられずに苦悩して……

 この映画だが……単なる伝達ミスで90分引っ張る、と言う事に、いささか呆れてしまう。
 しかも、映画として、展開の予測はつくのだ、結局は父は手違いだった事を知り、ドニはスカラ座に着任し、そして、その舞台で父と並んでタクトを振るのだ、と――実際、映画ポスターがもろにネタバレをしでかしているのだし。
 勿論、映画の中では人間関係が揺れ動きはするのだけど、テーマとなる「言えない、と言うこと」がドラマに結びついて物語を盛り上げて行かない、と言うのはどうしたものか……
 様々なクラッシックの名曲に彩られ、最後もスカラ座での演奏で盛り上げるので、何だか誤魔化されそうにはなるのだが、それでも物語の弱さを埋めるものではないように思う。


 そしてもう1本は、
 「エドワード・ヤンの恋愛時代」。

 これは、台湾ニューウェーブの旗手として期待されながらも、2007年に逝去したエドワード・ヤン監督による1994年の映画。
 TFAI(台湾国家映画及び視聴文化センター)の文化事業として、4K修復され、あらためての劇場公開となった。

 広告代理店の若き女性社長のモーリーは、私生活でも事業でも行き詰まっていた。そんなモーリーの親友のチチは、会社でもモーリーのアシスタントとして彼女を支えていた。
 モーリーの婚約者のアキンは、裕福でモーリーの広告代理店にも出資しているが、無能で、コンサルタントのラリーに頼りっきり。
 チチの恋人のミンは役所勤めで、モーリーに公私共に振り回されるチチを気遣い、転職を勧めるが……

 これは、1994年、外貨準備高で日本を抜くなど、空前の好況に沸く台湾を舞台に、そんな豊かな暮らしを享受する若者たちが、人生の転機を迎える3日間を描いた群像劇。
 映画としては、まるで、バブル期の日本で作られたトレンディドラマのような内容で、謂わば「男女七人夏物語」の台湾版とでも言うようなものだが、そこはエドワード・ヤンだけあって、単なるトレンディドラマの焼き直しであるはずがない。
 この映画の原題は「獨立時代」であり、これには、未だに続く中国本国からの台湾独立だけではなく、現代の台湾に生きる若者らが、欧米文化を受入れる中で、台湾、いや中国人としてのアイデンティティの独立を問う、と言う意味も含まれているのかもしれない。

 勿論、様々な想いやすれ違いが濃密に描かれるメロドラマとしても一級だし、コメディ要素も多く、恋愛群像劇としても面白くはあるのだが、決してそれだけの映画ではない、
 見応えのある映画だと思う。

8月18日

 ■夏休み7日目

 夏休み7日目、今日も午後、ブルク13で映画。

 今日の映画は、
 「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」。

 これは、デヴィッド・クローネンバーグ監督による近未来SF。
 出演は、「危険なメソッド」に続き4度目のクローネンバーグ作品出演となるヴィゴ・モーテンセンの他、レア・セドゥ、クリスティン・スチューワート。

 人類は感染症を根絶し、それに適応するよう進化した末に、痛みを感じることがなくなった未来。
 アーティストのソールは体内で新たな臓器が生み出される加速進化症候群であり、パートナーのカプリースと共に、臓器を摘出するショーを展開して人気を博している。
 一方、人類進化を監視する政府に反し、プラスティックを食するように人類を進化させようとするグループが暗躍していた。彼らからある遺体がソールの元に持ち込まれて……

 これはクローネンバーグ監督、8年ぶりの映画であると共に、近年、それまでの肉体的変容を描く内容から、精神的なものを主題とするようになっていたクローネンバーグ監督が、かつての方向性に回帰したもの、とも言われる。
 ただ、本作は、かなり前に立ち上げられた企画であり、“プラスティックを消化出来るようになる進化”と言う内容も、マイクロプラスティックが環境中に拡散し、誰が知らず知らずのうちにプラスティックを食している現代なればこそ、この内容に一種のリアリティを感じさせるようになった……言い換えれば、現実が追いついて来た、と言う事でもあり、本作は作られるべくして作られたもの、と言えるかも知れない。

 生物的な……と言うよりも、生体を組み合わせたような機器の数々は、「イクジステンズ」などにも登場した、かつてのクローネンバーグ監督ならではのアイテムではあるし、それらを現代的にCGで描かず、実際に実物を作って撮影する――しかも、動きが妙にぎこちない――のは、まるで20世紀の特撮映画を観るようだ。

 また、レア・セドゥは、本作でも期待通りに脱いで、全裸でのなまめかしいシーンを見せている。

 物語の方は、これはまた、クローネンバーグ監督映画としては随分と判り易いものと思う。その意味では、これは内容的に20世紀のクローネンバーグ作品に回帰するものではなく、むしろ、長年温めていた企画を、現代に合せてアップデートしたもの、と言えるように思う。

8月17日

 ■夏休み6日目

 夏休みも折り返しを過ぎ、6日目。
 今日も、午後からKinoシネマで映画。

 さて、今日の1本目は、
 「クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男」。

 これは、映画監督、クエンティン・タランティーノと彼の映画について、タランティーノ作品の常連俳優らが語るドキュメンタリー。
 
 紹介される映画は、監督第1作目「レザボア・ドッグス」から8作目となる「ヘイトフル・エイト」まで、出演俳優やスタッフが、タランティーノの逸話と秘話をタブーなしで明かしていく。

 この映画に登場する俳優は、クリストフ・ヴァルツ、マイケル・マドセン、ティム・ロス、サミュエル・L・ジャクソンにダイアン・クルーガーとそうそうたる顔ぶれ。ただし、タランティーノ本人は登場しないが……それでも、これだけの面々が、タランティーノ作品の製作秘話を語り、彼の映画愛と、最高に楽しい現場を語るのだ。これは確かに興味深いものだし、また、映画好きには堪らない魅力があるのも事実。
 ただ、タランティーノと彼の映画について、誉めるばかりで、批判的な内容が殆どなく、いささか一本調子に感じられてしまった。

 そして、気になるのは、ハーヴェイ・ワインスタインとの関係。タランティーノがワインスタインと25年に及ぶ親交があり、ワインスタインのした事をタランティーノが知らない筈はない、と言う事――確かに、ワインスタインが告発された後、タランティーノは関係を絶つ、と明言してるし、それは映画でも紹介されているが――「キル・ビル」製作時に、ユマ・サーマンにスタントを用意せずにカーアクションシーンを撮影する事を強要、結果として後遺症の残る怪我をさせたのに、ワインスタインは保険金を出し渋っているのだ。
 (そのせいか、ユマ・サーマンは本作のインタビューには応じていない)

 こうした陰の部分に、触れてはいるものの深入りしない辺りに、物足りなさを覚えてしまった。


 2本目は、
 「アウシュヴィッツの生還者」。

 これは、アラン・スコット・ハフトによるアウシュヴィッツ収容所から生還したユダヤ人ボクサーの実録小説を、「レインマン」の名匠、バリー・レヴィンソンが映画化したもの。
 主演は、ベン・フォスター。

 1949年。強制収容所から生還したユダヤ人のハリー・ハフトは、アメリカに渡ってボクサーとして活躍する一方、生き別れになった恋人レアの行方を探していた。
 レアに自分の生存を知らせるため、記者の取材を受けたハリーは、“強制収容所の賭けボクシングで、同胞のユダヤ人と闘って生き延びた”と告白、一躍時の人となる。だが、それでも、レアは見つからず、彼女の死を確信したハリーは引退する――

 この映画、2020年に公開された「アウシュヴィッツのチャンピオン」と同じ、強制収容所をボクシングによって生き延びた男の物語ですが、これはまた別の実話を元にした物語となっている。
 ただ、己の拳で強制収容所を生き抜いた「アウシュヴィッツのチャンピオン」に対し、この映画の物語は、かなり複雑なものだ。物語は、第二次大戦中の1941年から1944年にかけて収容所生活と、1949年、ハリーが現役ボクサーだった時、そして、1962年、子供が出来て家庭を築いた後のハリー、と3つの時代を行き来しながら物語を綴るものとなっているのだ。

 僅かな希望を胸に、同胞を打ち倒してでも生き延びた事実、それに決着をつけようとした戦後……そして、願い果たせずまま、誰にも言えなかった人生を語り出すまでを描く最終章、と言う物語は決して悪いものではなく、むしろよい話だと思う――だが、出来上がった映画は、どうにもピンと来ないのだ。
 3つの時代を、28kgもの増減量で演じ分けたベン・フォスターの熱演もあるし、行き来する時代を混乱させる事なく描く、バリー・レヴィンソン監督の手腕も確かなものなのだが……それが、効果的とは思えず、むしろ作為的なものを感じてしまう。
 物語の要点は、生き延びた事自体でさえ負い目に感じるような収容所からの生還者であるのに加え、同胞を殺して生き延びて来た、と言う、正に同胞からも白眼視される過去……それを、実の息子(原作小説の執筆者でもある)に如何に語るかに置かれる筈で、この映画、様々な要素を盛り込み過ぎたが故に冗長に、かつ煩雑になったように思えてならない。

 よい物語と、よい俳優と、そして名匠の手腕があってこうなるのだから、映画と言うのは本当に難しいもの、と思わざるを得ない。

8月16日

 ■夏休み5日目

 夏休み5日目、今日は昼前から出かけ、シネマジャック&ベティで、映画を3本。

 1本目は、
 「裸のランチ」。

 これは、1959年に発表され、一大センセーションを巻き起こしたウィリアム・バロウズの同題小説を、デイヴィッド・クローネンバーグ監督が実写映画化したもの。
 
 1953年、ニューヨーク。ウィリアム・リーは害虫駆除の仕事をしていたが、殺虫剤が減るのが早すぎることに気づく。妻のジョーンが麻薬として使用していたのだ。
 殺虫剤を補充しようとしたウィリアムは、麻薬捜査官に連行される。取調べ室で、巨大なゴキブリが現れ、彼に話しかける。ゴキブリはウィリアムの上司だと名乗り、インターゾーン商会の回し者だというジョーンの殺害を指示されるが、ウィリアムはそれを叩き潰して逃げ出す――こうして、幻覚とも夢とも判別のつかないウィリアムの旅が始まった……

 これは、ある意味で凄い――何処までが現実で、何処から夢、幻となるのか、その狭間も判らないコレは、正にドラッグによるトリップ感覚で、よくもまぁ、これを映画にしようと思ったもの――まぁ、そこがデイヴィッド・クローネンバーグなのだが。
 勿論、これはウィリアム・バロウズが、「裸のランチ」を書き上げるに至った思索の旅路を描くもの、と言うのは判るのだが、その大半は、覚醒したままで観る夢、と言うのが相応しい、とりとめもなく変化する事象と、脈絡のない展開……先日公開された「君たちはどう生きるか」に意味が判らない、と批判する人は、本作を観て欲しいものだ。「意味が判らない」とは、このくらいまで常識を吹っ飛ばしたものに対して言うべきだろう。
 そうした、理屈や常識をドラックで吹き飛ばした末の、自由にも似た混沌のイマジネーションが生み出した、夢幻の世界を堪能した。


 2本目は、
 「THEATERS」。

 これは、「生きててよかった」の鈴木太一らミニシアターを愛する監督たちが、各地のミニシアターでの撮影をテーマに製作した全4話のオムニバス。
 第2のエピソード<シネマコンプレックス>の舞台が行きつけのシネマジャック&ベティだと言う事もあり、シネマジャック&ベティでの公開を観る事とした。

 <銀幕エレジー>
 埼玉の農家に生まれ、映画を観ることが唯一の楽しみだった友恵は、吉国グループの御曹司・慶太郎と結婚するが、幸せは長くは続かなかった。
 ペット扱いされ、繰り返されるDV……やがて、友恵はある決断をする……
 <シネマコンプレックス>
 助監督として20年以上働いてきた手条順也は、念願の初監督作品を完成させるが、主演俳優のスキャンダルで、映画はお蔵入りになってしまう。
 絶望した手条は、プロデューサーから二百万円を奪って逃走し……
 <俺と映画と、ある女>
 9年前、映画監督として初の長編を撮った私は、その映画を携えて広島の横川シネマを訪れる。そして、ある女との運命的な出逢いをする……
 映画監督、鈴木太一の実体験に基づく、少々風変わりで、ほろ苦く、甘酸っぱい物語。
 <colorful>
 色盲の宗徳はある日、両親を交通事故で亡くし、母の生まれ故郷、秋田の児童養護施設に預けられることになる。
 叔母に連れられ、施設に向かう途中、だいぶ前に閉館した映画館の前を通り掛かると、なぜかかつてのような賑わいを見せていて……

 4本の短編によるオムニバス映画だが、1本目・2本目の出来がイマイチ(特に、シネマジャック&ベティが舞台となる2本目の出来がよくないのが辛い)で、ちょっとがっかりしたが、3本目の鈴木太一の<俺と映画と、ある女>が、男心を掴む出来で、大分印象をよくした感じ。 
 また、登場する4つのミニシアターのうち3つが(映画内の事とは言え)閉館する、もしくは閉館した、と言う状況になっている事が、現在のミニシアターが置かれる苦境を示しているようで、複雑な想いにさせられた。


 3本目まではちょっと時間があるので、その間に買い物をし、夕食を済ませてしまう。
 その後で、
 「我が人生最悪の時」。

 これは、横浜を舞台に、探偵が様々な事件に巻き込まれる様を描く無国籍風アクション。“私立探偵 濱マイクシリーズ”として、本作を含む映画3本、後日TVドラマ化もされ、永瀬正敏の代表作となる人気シリーズの第一弾。
 「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の企画・原案・プロデュースを経た林海象が台湾のスタッフの協力を得て監督している。

 横浜・黄金町にある映画館の2階に事務所を構える探偵・濱マイク。ある日、ケンカから助けた台湾人の楊海平に日本にいる兄の捜索を依頼された。
 マイクは仲間と共に捜査を進めていくが、背景にアジア系外国人で構成されている黒狗会と台湾マフィアの抗争があること、その組員の一人が海平の兄であることが分かる。師匠の宍戸と妹の茜は深入りしないようマイクに忠告するが……

 濱マイクの事務所のあったのは、横浜・若葉町の日劇。はらが行きつけとしているシネマジャック&ベティの向かいで、2005年に閉館し、今はマンションとなっている。
 (マイクの事務所に向かう階段の踊り場にあった映画看板は、今は映画の状態のままシネマジャック&ベティに飾られてる)
 そんな今から30年前の横浜の街並みを懐かしく思いながら映画を観た。

 映画は、これは本格的な探偵モノで、ハードボイルド。余計な事は喋らない、説明もしない、と言うのが今となっては新鮮だ。
 主演の永瀬正敏は、細くて小僧っぽさ全開で、今とは隔世の感があるが……まぁ、これから30年も経っているのだからな、自分も歳を取る訳だ。(実は永瀬正敏とは同い年)
 宍戸錠が、「エースのジョー」として登場するなど、遊びも楽しく、舞台設定も魅力的だ。なるほど、これは人気シリーズになる訳だ、と今更ながら納得する。

8月15日

 ■夏休み4日目

 夏休み4日目の火曜、台風による悪天候に備えて自宅にこもっていた……のだけど、天気がよくて拍子抜け。
 まぁ、こう言う事もあるだろうさ。

8月14日

 ■夏休み3日目

 夏休み3日目の月曜、台風が迫っている。大分西に逸れたので、関東には台風の直接の影響はないだろうが、それでもゲリラ豪雨などあるかもしれないので、明日は引きこもっている事としよう。

 とりあえず、今日は台風前になかなか観られずにいた、
 「遠いところ」
 をKinoシネマみなとみらいに観に行く。

 これは、沖縄のコザを舞台に、同い年の夫と幼い息子と暮らす17歳のアオイが、直面する社会の理不尽さを描く社会派ヒューマンドラマ。
 監督は行定勲監督などの現場で助監督を務めてきた工藤将亮。主演は、これが映画初主演となった花瀬琴音。

 沖縄、基地の街のコザ。17歳のアオイは、夫のマサヤと2歳の息子の健吾と3人暮らし。だが、建築現場で働くマサヤは仕事をサボりがちで、未成年ながら朝までキャバクラで働くアオイが生活を支えていた。
 そんな中、キャバクラにガサ入れが入り、アオイは店で働けなくなってしまう。更に、悪い事は重なり、マサヤが家の金を持ち出し、姿を消してしまう。仕方なく義母の家で暮らし、昼間の仕事を探すアオイだったが子連れ中卒の彼女を雇う所はなく、さらにマサヤが暴力事件を起こして逮捕され、多額の示談金が必要になって切羽詰まったアオイは、“援デリ”と言う闇風俗で働く事となり……

 この映画、沖縄を舞台に社会の底辺で暮す女性の姿を描くもの。描かれるものは、女性の生き辛さと、貧困。海外での公開では、未だ“豊かな先進国”と言うイメージのある日本社会における貧困の描写が話題となった、と言う。
 そんな映画を支えるのが主演の花瀬琴音だ。撮影時、まだ20歳前のはずだが、すっぴんの素顔を晒し、ヌードや性交シーンも辞さない、正に体当たりの演技。東京生まれなのだが、撮影の1ヶ月前から沖縄で暮し、耳がいいのだろう、沖縄訛りの台詞にも全く違和感がないし、自らの考えで、腰に入れたタトゥーは、「信頼」を意味するハイビスカスの花……裏切られ続けるアオイの望むものを無言で語る見事な役作りだ。

 物語は、若い女性の生き辛さを描くものとなっている。家族と共にあれば家に縛られ、「ここではない何処か」を望んで、家を離れれば、社会を支配する男たちから搾取され、暴力を以て従わされる……勿論、夫も含めて、だ。
 まぁ、この映画に登場する男と来たら、これが見事なまでにアオイを利用するだけの存在であり、全く救いがない――いや、確かに無邪気な息子、健吾だけがアオイの生きる甲斐ではあるものの……本作の最終章、そして、ラストシーンにはハッとさせられる。
 健吾も勿論男であり、その存在そのものが、母親であるアオイを縛り付け、このどん底に縛り付ける要因である事に……
 工藤将亮の母もシングルマザーであり、息子の為に、母は自身の人生を犠牲にした――そんな悔恨、そして、そんな現実を生む社会への無言の抗議が、このラストシーンには込められていると感じた。

8月13日

 ■夏休み2日目

 夏休み2日目、午後からブルク13で、
 「バービー」。

 これは、世界中で愛されているファッションドール“バービー”の世界を「ストーリー・オブ・マイライフ」や、「レディ・バード」のグレタ・ガーウィグ監督が実写映画化したもの。
 主演は、「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」、「バビロン」のマーゴット・ロビー、共演は、「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリング。
 脚本をグレタ・ガーウィグと共に「マリッジ・ストーリー」のノア・バームバックが執筆している。

 毎日が晴天で毎日が夏、ピンクに彩られ、すべてが完璧な夢のような世界“バービーランド”に暮すのはバービーとケン。
 そんなバービーランドに暮す“定番タイプ”バービー(マーゴット・ロビー)に、異変が起こり始める。“死”を考え始めた事をきっかけに、バービーならではの“バービー・フィート”(ハイヒールを履くようにかかとを上げた状態)も床にべったりになり、太ももにはセルライト……と、この事態に困惑するバービーは、世界の秘密を知る変わり者のバービーの導きで、人間世界へと旅立つのだが……

 この映画、バービーのメーカーであるマテル社がバービー人形を売り込むために製作した女児向け映画、と思っていたら大間違い。
 (この期に及んでさえ、メディアではそうした受け止め方をする人が少なくないのですが)
 監督は、グレタ・ガーウィグだし、主演のマーゴット・ロビーも製作に参加している訳で、これが子供向けである訳がない……実際、映画冒頭、いきなり「2001年宇宙の旅」のパロディシーンで始まる訳で、この元ネタが判る子供がどれだけいるのか、と……
 (まぁ、いい年した大人でさえ大半は判らないだろうが)
 映画は、バービーが主役のバービーランドに始まり、そこからバービーとケンが人間社会に来る事で、現実では男性が主役である事を知ったケンが、バービーランドで革命を起こし、ケンが主役の“ケンダム”を築き上げてしまう、と言う展開……とは言え、元々がおもちゃの世界であるバービーランドであるが故に、その革命も思いっ切り戯画化されているのだけど、だからこそ、露骨に描かれてしまうこともある――バービーたちが楽しむ“ガールズナイト”では、男性抜きでのお楽しみとなる一方、ケンたちのパーティーでは、ケンたちをもてなす為、奉仕する為に女性を必要とする……また、その他にも支配欲や戦争など、男性社会と言うものを、ポップではあるもののグロテスクに誇張してしまうのだ。
 勿論、グレタ・ガーウィグ監督故、単純なフェミニズム映画には収まらず、女性だって立場が変われば、と言う視点を忘れていないのはさすがではあるが、登場人物が、男性社会が女性に求める矛盾を挙げ、女性の生き辛さや吐露するシーンは、心動かされるひとつのクライマックスではあるものの、これを長台詞で表現する辺り、らしくなさも感じる。
 
 定番バービーを演じたマーゴット・ロビーは、まさにハマり役、等身大バービーを演じてここまで様になるのはなかなかないだろう――それにしても、そんなバービーが鬱状態になり、「わたしは美しくもないし魅力的でもない」と言うと、ナレーション(これがヘレン・ミレンと言う豪華キャスト!)が「マーゴット・ロビーがこれを言っても説得力なし」とツッコミを入れるのには笑ってしまったが。
 そして、定番ケン役のライアン・ゴズリングも、“人工的マッチョ”と言う役柄をきっちり演じている。
 また、特筆すべきはバービーランドの造形で、正にバービー人形で遊ぶ、そのドール世界を1/1で再現……これは、本作を敢えて実写として製作した意味を感じさせるもので、一見の価値ありだろう。
 さらに、自ら道化役となるのも厭わず、そして、バービー人形の映画であるのに、その存在そのものに懐疑をつきつける内容にも関わらず、この内容での映画化をOKしたマテル社には感心をする。

 既に、世界興行10億ドルを突破した、この夏一番の大ヒット作だが、その価値は間違いなくあり。公開前のつまらぬ騒動や、女性の為のフェミニスト映画と言う先入観で観ないのは勿体ない。
 これは控えめに言って傑作、少なくとも、2023年の今を濃厚に反映した映画として忘れられない1本になりそうな映画だ。  


PS
 本作を“フェミニズム映画”と嫌悪し、酷評する男性は少なくないだろう。
 その指向性はともかく、本作が女性に向けて女性により作られたのは確かだが、男性向けでないから、価値がない、許されない、とコキ下ろす権利は、少なくとも男性にはない、と思う。

8月12日

 ■夏休み1日目

 夏休み1日目、今日は、恒例の「零戦についての深い話 9」を聴きに神田まで出掛ける。

 神田駅前商店街で、いつものようステーキ重で昼食を済ませ、13時の開場を待って入場した。
 
 今回のBUNさんの話は、雷電の話で、これ、先日の「丸」誌にBUNさんが書いていた内容じゃないか……と、自分的にはまたしても新鮮さに欠けた話で、ちょっと残念
 片さんの話は、製作中の映画にも関わる清少納言の話で、これは、いかにも片さんだなぁ、って言う感じの話。

 あと、晴れて定年を迎えた中村さんの話、坂井田さんの戦跡巡り講座など、今回も内容は充実。

 次は来年1月7日。楽しみ。


PS
 帰宅後、NHKスペシャルの「ドキュメント太平洋戦争 1943年」を見たのだけど、番組で出て来たのが冒頭いきなり、中村さんが補修した霞ヶ浦の海軍予科練跡地と煙突が出て来て、その後も、ブーゲンビル島にブイン飛行場に山本長官機墜落地点と残骸……と、今日の「零戦についての深い話 9」に出て来たものばかりが出て来るのには奇遇だなぁ、と思ってしまった。

8月11日

 ■夏休み前日

 連休前日の金曜、この日は仕事を少し早めに上がり、109シネマズ湘南で、
 「リボルバー・リリー」。

 これは、長浦京による同題小説を「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲監督が綾瀬はるか主演で映画化したもの。
 出演は、「はい、泳げません」で綾瀬はるかと共演した長谷川博己の他、ドラマーのシシド・カフカ、清水尋也、SixTONESのジェシー、古川琴音ら、個性的なキャストが顔を揃えている。

 1924年、関東大震災から1年後のまだ震災の爪痕が癒えぬ東京。郊外にある屋敷に、男たちが侵入、主人を探し、使用人を殺害する。ひとり生き残った、この家のひとり息子の細見慎太は、辛くも脱出、父の伝言の「小曾根百合に会え」の言葉を頼りに東京に向かう。
 その小曾根百合には、秘められた過去があった……

 本作は、女性が主役のハードボイルド・アクション。
 そんな主役を張る、綾瀬はるかは、まず健闘している、と言っていい。持ち味の快活さを封印、寡黙で笑わないヒロイン像をしっかり作り上げているし、アクションもなかなか――まぁ、綾瀬はるかは元々身体能力は高く、アクションには定評があるのだけど。

 その一方で、不安だったのは行定勲監督の方で、どうにもアクション映画の印象がない……実際、本作でも、ドラマはしっかりしているし、考証もまずまず、日本映画にしては大予算となる10億を投じただけに、映画の作りとしてもチープな所はあまり感じられない。
 しかしながら、緩急に乏しい展開で、物語も冗長……この話で2時間超えはないだろう、と思うのだ。
 少なくとも、アクションシーンに関しては、もっとテンポよく、勢いで見せて欲しい……日本映画にはありがちなのだが、感動させる為にクライマックスを引っ張る、あの展開の鈍重さはどうにもならない。

 また、歴史考証は悪くないが、アクションとしてのリアリティ、説得力が感じられないのも厳しい……小銃を持つ陸軍兵士数十人相手に拳銃一丁で渡り合う、しかも東京都内で、など、荒唐無稽もいいところで、これではアクションに入る前に白けてしまう。
 こうした部分、アクションを見せるなら見せるなりの工夫をして欲しかったと思う。

 綾瀬はるかの美貌と存在感、そして、その頑張りには文句がないだけに、映画として、この仕上がりには残念、と言う他はない。

8月10日

 ■車検

 ロドスタの2回目の車検が迫っている。
 車検が切れるのは10月なのだけど、前回、9月になってから予約入れたら、工場に空きがなく、結構ギリギリになってしまったので、今回は早めに連絡したら、今度は思いっ切り早く8月中に検査を受ける事になってしまった。
 まぁ、早い分には余り困る事もないので、お勧め通り、8月26日に入庫、1週間預けてやって貰う事にした。

 今回、昨年の12ヶ月点検で、タイヤがそろそろ、と言われているのと、新車当時にかけた5年保証の純正ボディコーティングが期限を迎えるので、それらも車検に合せて行う事にした。
 ボディコーティングは純正、と言う訳に行かず、外部業者に依頼、これは¥3.5万円くらい。
 問題はタイヤの方で、純正のヨコハマ、交換費用は¥13.4万円だと言う……ディーラーでは社外の方が安い、夏休み中に何処かで換えておいて、と言うので(相変わらず商売っ気がないな)、タイヤ館で見積もったのだけど、プレイズは今やミニバン専用しかなく、おすすめはポテンザのRE71かエコピアになってしまう。欧州車用のポテンザRE007は195サイズがなく、004じゃ、耐久性などトータルで純正以下……BSだとエコピアが純正装着相当品となるが、1本¥3.14万円!?工賃含めたら、純正と変わらないではないか。
 これなら、純正の方が、サスとの相性、重量なども問題なし、5年で4万km走って4分山と耐久性も上々って、これなら純正でいいや、となってしまった。
 ……と言う訳で、休み明け、26日に車検に出しに行こう、と思う。

戻る