2月の日記
2月29日
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」
「ダム・マネー ウォール街を狙え!」
「熱のあとに」
「身代わり忠臣蔵」
「ジェントルマン」
「一月の声に歓びを刻め」
「風よ あらしよ 劇場版」
「カラーパープル」
「レディ加賀」
「夜明けのすべて」
「梟 -フクロウ-」
「瞳をとじて」
「WILL」
「ボーはおそれている」
「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」
「犯罪都市 NO WAY OUT」
「マダム・ウェブ」
「落下の解剖学」
「マッチング」
「ソウルメイト」
「コヴェナント 約束の脱出」
「ネクスト・ゴール・ウィンズ」
「スリ・アシィ」
……23本、1月と同じか……
2月24日
■アーリーの抱卵
最近、部屋の40cm水槽のアーリーが立て続けに抱卵。
マウスブリーダーのアーリーは、孵化させるまでは容易いのだけど、その後、育てるのはなかなか……実際、混泳水槽だと、孵化後にほとんど他の魚に食われてしまい、成魚にまでなったのはこれまで数匹しかいない。
そこで、40cm水槽で稚魚だけ育てようか、と思って、孵化ケースを用意、稚魚をくわえた母魚を入れたのだが、ケースに入れて数日、閉じ込められたストレスで、保護中の稚魚を吐き出してしまった。
まだ、卵嚢ぶら下げた稚魚は外に出すのは早いか、とも思ったが、そのままケースに入れて観察、卵嚢も吸収され、泳ぎ始めたので順調、と思っていたのだが……昨日朝、全滅してしまった。
水温、水質問題なし、親魚は同じ水槽で元気に泳いでいるが、稚魚だけ……何だ?とは思うが、やはりアーリーには孵化ケースは使えない、と言う事か?
それにしても、ショック……
確かに、何もしなかったら、それはそれでほとんど生き残れないのだけど……やはり、大量死と言うのは、何度やらかしても慣れる事がない……
■「ソウルメイト」
これは、デレク・ツァン監督のデビュー作でもある中国映画「ソウルメイト ~七月と安生」の韓国版リメイク。
監督は、TVでドキュメンタリー作品を手掛けて来たミン・ヨングン。
済州島で、小学校からまるで姉妹のように共に一緒に過ごしてきたミソとハウン。絵が好きなふたりだったが、自由奔放なミソはセンスはあるが技術がなく、真面目で堅実なハウンは技術があるがセンスに欠ける――そんなふたりの関係は、高校時代、ハウンがジヌに恋をした事から変わっていく……ある出来事をきっかけにギクシャクした関係になったまま、ミソはソウルの美大へ進学、ハウンは絵を諦めて教師となるために地元大学に進学するが……
これは、対照的でありながらも、魂で結ばれた2人の女性の1998年から2023年まで、25年に及ぶ愛と友情の物語。
リメイク版である本作も、一部設定除き、ほぼオリジナル通りに、オリジナルの壮大な物語を描いている。ただ、その演出は、オリジナルの岩井俊二的な情緒的なものから、韓流になった感があり、これは確かに判り易くなったと思う。そして、オリジナルも感動的だっただけに、これも胸を打つ感動作となっている。
そんな映画で、オリジナルから改変されたのは、ふたりが生み出すのが小説ではなく、絵画である、と言う事――ハウンの人生をなぞるように、その筆跡に自身の線を重ねていくうちに、ミソがふたりの人生を芸術として残して行く……と言う最後の展開には、オリジナルを超える感動があり、この改変には唸らされた。
主演としてミソを演じるのは、「魔女」のキム・ダミ。確かに、地味ロリ顔だけに、オリジナルのチョウ・ドンユイにイメージも近く、ああなるほど、と言う感じ。
他のキャストも、オリジナルのイメージから大きく違わないものとなっている。
オリジナルの「ソウルメイト 七月と安生」を観た時にも感じたのだが、いい意味で中国映画らしくない普遍的、かつ壮大な映画を、そのままリメイク出来てしまう韓国映画の懐の深さには感嘆するばかり……こうした映画は日本では難しいだろうなぁ……
2月20日
■パソコン壊れた
事の次第としては、こんな感じ。
・日曜、インターネット利用中、ポップアップウィンドウが開き、「ウィルスに感染しました」と表示が出た。
使用中のウィルスソフト・マカフィーのウィンドウだったが、懸念に思ってマカフィーを立ち上げるも異常なしで、詐欺と判断、無視。
・翌日月曜、帰宅後にPC電源投入すると、インターネット接続ないのに、再度ポップアップウィンドウが開き、同様の表示があったので、これは、キャッシュが残っていると判断し、通信履歴とキャッシュをクリア、当該サイトがマカフィーではない事も確認し、ブロック。
念のため、ウィンドウズの復元をしよう、と思い、自動復元ポイント(10日前)に戻るよう、復元作業を行った。
ところが、再起動時、設定画面となり、ループ状態となってしまった。
らちが明かないので、強制終了して、再起動を試みた所、起動したのだか、立ち上げ後、「正常に復元出来ていません」との表示が出たので、復元を取り消し、再起動するが、状況変わらず。
それを繰り返しているうちに、起動画面で、「B1 InitializeLibrary faild 0xc00000bb」と言う表示が出て止まってしまい、何度再起動を繰り返しても、そこで止まるようになってしまった。
……と、これが昨晩で、午前2時まですったもんだしていてどうにもならず、眠い……今朝、とりあえず、パナソニックに修理依頼した。
パソコンはもう1台、レッツノートRZがあって、同様の環境は構築してあるのだけどい……参ったなぁ。
2月18日
■「WILL」
これは、俳優の東出昌大に1年間密着したドキュメンタリー。
監督は、BiSH、クリープハイプ、藤井風など、数々のアーティストのドキュメンタリーやMVを手掛けてきたエリザベス宮地。
俳優・東出昌大は、不倫スキャンダル後、ひとり、山村で暮らすようになる。電気も水道もなく、自ら仕留めた鹿やイノシシを食べ、地元の人々と触れ合う日々――なぜ俳優である東出昌大が狩猟をしているのか。彼が狩猟をして生命を頂き、生きながらえる生命とは何なのか。その姿を通し、混沌、矛盾、葛藤を抱える東出昌大という一人の人間が映し出される……
これは、よかった。見応えあり。
実際、キネ旬のKINENOTEでも、先週公開の映画ではトップクラスの評価を受けているし、劇場も7割の入りだった。
この映画は、ラッパーのMOROHAの武道館コンサートのプロモーションビデオとして、コンサートの様子と、東出が鹿を仕留めるまでを平行して描くものとして企画されたようだが、結果として、監督の興味はコンサートから東出の生き様に移り、その暮らしを1年間に渡って追うものとなってしまった。MOROHAは、本作の音楽を担当し、その力ある言葉が映画を印象的に彩っている。
東出の狩猟生活と言うのは決して半端なものではなく、映画でも描かれるように、群馬の猟友会では、歓迎されて迎え入れられている。これは東出が、有名俳優だからでははなく、若いからでもなく、群馬県では、年間200~250頭のシカが獲られるのだけど、東出は、2022年、ひとりで25頭を撃っており、群馬で獲られたシカの1割に相当する、と言う実力を認められての事だと言う。
しかも、東出は、一番効率の悪い、単独しのび猟――犬も仲間もなく、山中ただ一人でシカを追跡し、狙撃する――でやってると言うのだから……
ただ、この映画、狩猟と言うものを生々しく描くので、地上波放送は100%あり得ない内容で、観客も選ぶと思う。実際、撃たれて痙攣する鹿の頸動脈に東出がナイフを突き立てるのもノーカットで写し、劇場では、ここで早くも席を立つ人がいた――その後の解体の様子も余すところなく見せて行くのだから。
印象的だったのは、地域教育でその様子を小学生に見せている場面。
「かわいそう」とか「キモい」とか言って逃げ出す子供も多い中、8歳くらいの女の子がじーっと無言で東出が鹿の首を落とし、皮を剥ぎ、肉を切り分けて行くのを見ていて、その子が焼かれた鹿肉を躊躇なく口にし、漸く一言「おいしい」と。劇中でも語られているが、これが命と向き合う、と言う事なのだ。
映画としては、人生に躓いた男の再生、と言うよりは、現代社会に疑問を持った男があるべき生き方を見出すまでの道程、と言う所になるだろうか……だが、「WILL(意思)」と言うタイトルに対し、秘められたサブタイトルは「遺書」だ。
東出が語る、もう会えない息子に対し、「あいつにお前のオヤジはどんな男だったのかが判るといい」って……これは、決して格好よくもなく、美しくもなく、ただ「生きる」と言う事に不器用に悩む男の1年を切り取った。よく出来たドキュメンタリーだと思う。
■リーガルシューズ
最近、普段使いしているリーガル・ウォーカーの靴底が減り、雨の日滑りやすくなって来ただけでなく、靴底自体も剥がれ始めたので、補修を依頼した……オールソール張替えで¥1.45万円。
その間、普段使いの靴が1足になるとローテーションが成立しないので、先日から気になっていた、ディアスキンのレザースニーカータイプのウォーカーを1足、買ってしまった。¥3.3万円……それにしても、リーガルも高くなったなぁ。
2月14日
■「レディ加賀」
これは、金沢の加賀温泉を盛り上げるために結成された旅館の女将たちによるプロモーションチームから着想を得て映画としたもの。
主演は、実写版「魔女の宅急便」の小芝風花。監督は、「レッドシューズ」の雑賀俊朗。
加賀温泉の老舗旅館「ひぐち」の一人娘、樋口由香は、上京してタップダンサーを目指していたが、なかなか舞台に立てず、「母が倒れた」の知らせを機に、実家に戻って女将修行を始める。
そんな中、役場が加賀温泉を盛り上げるための企画を求め、由香は酔った勢いで新米女将たちによる、タップダンスのイベントを開催することを提案するが……
この映画、よくある地域振興映画なのだが……タイムリーとは言い難いが、能登震災の直後の公開となり、「興行収入の一部を石川県の震災復興に寄付します」と、思わぬ形で存在感を示す事になってしまった。
内容としてはベタだし、トリックスター役の観光アドバイザーも悪目立ちが過ぎ、どうにも垢抜けない。だが、ベタな内容だけに、最後のステージに向けた母娘のエピソードは泣けた泣けた。
主演の小芝風花は、撮影前に数か月タップダンスの特訓をしたとは言え、正直、ソロで舞台に立てるレベルではない、と言うのははっきりしており、これはちょっと辛かった。最後のステージ、ステージに水を張って、タップではなく、水しぶきを上げた演出も苦し紛れとしか思えなかった。
あと、このタイトルなら、ステージの最後、締め曲は、「ボーン・ディス・ウェイ」だろうに……
■「夜明けのすべて」
これは、「そして、バトンは渡された」の瀬尾まいこの同題小説を、「ケイコ 目を澄ませて」の三宅唱監督が映画化したもの。「ケイコ 目を澄ませて」に続き、本作も16mmフィルムで撮影された。
主演は、NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」でも共演した松村北斗と上白石萌音。
藤沢さんはPMS(月経前症候群)を抱えており、生理前になると苛々し、些細な事で怒りの発作を止められなくなる。そんな藤沢さんは、ある日、いつもやる気がなさそうな同僚の山添くんに対し怒りを爆発させてしまう。
一方、山添くんは、パニック障害を抱え、心が思い通りにならず、様々なことを諦めて気力も失っていた。
少しずつ互いの事情を知り、職場の人たちの理解に支えられながら、二人は互いに助け合い、生きづらさに向き合うようになって行く……
恥ずかしながら、PMSと言う存在とその症状を本作で初めて知った――そう言えば、と思い当たる経験が幾度か……
映画は、このPMSとパニック症候群、と言うそれぞれ病を抱えた男女ふたりの再生と友情の物語で、これを恋愛ものに仕立てなかったのは、これは英断と言っていいだろう。だからこそ、ふたりが向き合うのではなく、横に並んで別の方向を見ながらも、互いに支え合っていく、と言うこの映画ならではのスタイルが出来上がったのだから。
映画としては、悪い人が誰ひとりとして出てこない、優しい作風――これは、まるで、実生活でも嫌われる事がないと言う、上白石萌音の纏う空気感そのもの。はしゃがず、飾らず、丁寧な作りには好感が持てる。
あと、山添くんの彼女で、所謂、“勝ち組エリート”な女性役を芋生悠が演じているのだが、彼女持ち前の薄幸な感じが出てしまい(映画の雰囲気には合っているのだけど)、これは、上白石萌音と対照的な女優の方がよかったかなぁ、と。
映画は、2人の抱える問題の解決までは描かず、問題と共に生きる様を描く。
夜は夜明け前が最も暗く、そして寒いと言う……そんな時でも、共に夜空を見上げる人が傍らにいるのならば、と言うこの映画……熱いドラマも、殊更な感動もないけれど、心がじんわりと温かくなるような映画だ。
2月12日
■「風よ あらしよ 劇場版」
これは、大正時代の女性解放運動家・伊藤野枝を描き第55回吉川英治文学賞を受賞した村山由佳の同題小説をNHKがドラマ化し、2022年に放送したものを再編集したもの。
主演は吉高由里子。共演に、稲垣吾郎、永山瑛太、松下奈緒。監督は、NHKの朝の連続TV小説「花子とアン」の柳川強。
大正時代。家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子供に従うという三従が女性の道だと考えられ、男尊女卑の風潮が色濃くある中、そんな世の中に反旗を翻す女性たちが現れた。
福岡で育った伊藤ノエは、貧しい家を支えるために押し付けられた結婚を蹴って上京。女性文学家・平塚らいてうの青鞜社に入ることになる。ノエは、伊藤野枝と名乗り、青鞜社を婦人解放を唱える闘う集団に変えていく。その中で、野枝の文才を見出した夫・辻潤と別れ、無政府主義の大杉栄と生涯のパートナーとなり、波乱に満ちた人生を歩む野枝だったが……
大正時代の女性解放運動と言えば、平塚らいてうが広く知られているのだけど、彼女の影響により運動家として羽ばたき、もがき乍らもやがて大杉栄を支えるに至った伊藤野枝の知名度は高いとは言えないだろう――自分も本作によって、その存在と活動をあらためて認識した。
その生涯を語る、と言う点において本作の存在意義を理解はするが……それでも尚、本作は映画としては残念な出来。
多くの場面がセット撮影によるのは、いかにもNHKドラマらしいが、特に屋外セットにおいて、不自然なまでにせせこましく感じてしまう。野枝を巡る愛憎のドラマも、これまたNHK故に性愛の要素を後退させている為に生々しさに欠ける。これは最後の、そして最大の悲劇となる、野枝と大杉、そして甥っ子への理不尽な暴力と死のシーンについても同様だ。
劇場版として仕立て直す際に、この辺りまで手が入れられるとよかったように思うが、それは贅沢な望みだろうか……
伊藤野枝を演じたのは吉高由里子。熱演は認めるが、彼女も35歳。映画の中で17歳から28歳までの野枝を演じるには、ちょっと歳が……と思ってしまった。これは、もっと若い女優がやるべき役ではなかったのではないだろうか?
PS
この映画で、大杉栄を演じるのは瑛太なのだが、瑛太は、昨年「福田村事件」で、震災後にデマで殺害される被差別民役を演じている。
そして、大杉栄もまた、関東大震災後に捕縛され、震災のドサクサの中で殺害されてしまうのだ。
(尚「福田村事件」にも大杉栄は登場している)
これも、縁、だろうか……
2月10日
■「身代わり忠臣蔵」
これは、「超高速!参勤交代」「引っ越し大名!」など、異色の時代劇で知られる土橋章宏による同題小説を、「総理の夫」の河合勇人監督が映画化したもの。
主演はムロツヨシ。共演に永山瑛太、川口春奈。
吉良上野介が城内で赤穂の浅野内匠頭に斬りつけられ死亡した。浅野内匠頭は切腹となったが、武士が逃げ傷で死んだとなれば、吉良とて、お家取り潰しは避けられない。
吉良家は、兄・上野介に瓜二つで、兄が家督を継ぐために出家していた貧乏坊主の孝証を替え玉にする。
金の為に身代わりを引き受けた孝証だが、代役とは言え、吉良家を背負ううちに主としての責任に目覚め、更に、仇敵である赤穂藩家老・大石内蔵助と通じるうち、皆によい道を模索するようになるのだが……
貧しい主人公が思わず高い地位について、変化を生んでいく……と言うのはよくある話だが、この話、これを誰もが知る「忠臣蔵」の枠組みに突っ込んで来た、と言うのだから、なかなか挑戦的だ。
しかも、態度も表情もころころ変えるムロツヨシの自由奔放な演技もあって、前半部分は、どうなって行くのか?と言う見当もつかない面白さがある。
ただ、そこは異色の時代劇を書き続けていた土橋章宏だけに、武士道を否定せず、堅苦しい封建制度の問題点も盛り込んで、そこから、ちゃんと史実の枠内に着地させる力技――それはそれで大したものだし、クライマックスは吉良上野介の首を奪い合ってラグビーをする(……とは言え、これも既視感あるんだがなぁ)と最後まで、笑いを取ろうとするのもいいのだが、根本的に現代の価値観からすると酷い話――赤穂浪士は全員死んでしまうのだし――である「忠臣蔵」を、武士ではなく、僧侶である主人公の価値観でひっくり返して欲しかったように思う。
2月 3日
■土曜は……
土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行って、先日受けた検査の結果を聞き、その後、水槽の水替え。
昼食後に出かけ、今日は、午後、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。
1本目は、
「ダム・マネー ウォール街を狙え!」
これは、コロナ禍の最中、アメリカの金融市場で起こった実話をまとめたベン・メズリックのノンフィクションに基づ作られた映画。
監督は、「クルエラ」のクレイグ・ギレスピー。主演はポール・ダノ。
コロナ禍の2020年、証券会社に勤めるキース・ギルは、全財産の5万ドルを、ゲームストップの株式に注ぎ込んでいた。ゲームストップは、実店舗に拘ってゲームソフト売買している会社だったが、コロナ禍の影響で業績が低迷、倒産間近と見なされていたが、それはゲームストップ株を空売りして巨額の利益を得る、ヘッジファンドのターゲットにされていたのだ。
キースは、“ローリング・キティ”という別名義で動画を配信。この株が著しく過小評価されているとネットで広く市民に訴えると、その主張に共感した大勢の個人投資家がゲームストップ株を買い始め、ヘッジファンドの空売りと相まって同社株は乱高下するようになる――そして、2021年初頭、ゲームストップ株が大暴騰し、同社の株価下げに賭けていたヘッジファンドが巨額の損害を被る事態を引き起こす……
この映画、キースの大儲け――5万ドルのゲームストップ株は、一時、4700万ドルになったのだ――ではなく、低金利社会で、株式で慎ましく資産を増やそうと言う市民と、巨額の空虚なカネが飛び交うウォール街の大物たちを対峙させる構図が印象的……キースが「1日で100万ドルの資産が増えた」と呆然と妻に告げ、同じ日には、ヘッジファンドは「1日で10億ドルが消えた」と頭を抱える、と言う描写には「痛快」と感じる人も多いだろう。
ただ、問題は、この映画、それなりの金融知識を必要とする……「空売り」とはどう言うものなのか、映画内では説明さえしないし、個人投資家が少額の株を買う一方で、何で1日で10億ドルを損するのか、ヘッジファンドの仕事を理解していないと、その構造が判らないのではないだろうか?
僅か数年前の出来事だし、その多くがネットを介しての取引きや、コミュニケーションに基づくものなので、今風のポップな演出で描くのも出来たろうが、映画は、派手な演出を抑えた理性的な仕上がりとなっている。
それ故に、多くの人々の並行して描く内容のせいもあって、テンポが悪い、と想う人もいるかも知れない。
また、最後は決して痛快なものとは行かず、これは決してサクセスストーリーではない――まぁ、そこにきっちり決着をつけられる程には、時間が経っていない、と言う事でもあるし、最後、現実に着地させたのは、そうした事でもあるのだろう。
ただ、この内容をきちんとエンターテイメントに出来る、と言うのは、さすがアメリカ映画と言う感じだ。
2本目は、
「熱のあとに」
これは、「ここは退屈迎えに来て」以来、5年ぶりに橋本愛が主演を務めたヒューマンドラマ。
監督は、東京藝術大学で黒沢清・諏訪敦彦に師事、大学院修了制作「小さな声で囁いて」が評価された山本英。共演は、「泣く子はいねぇが」の仲野太賀と、「菊とギロチン」の木竜麻生。
愛したホスト・隼人に1000万円以上貢いだ挙げ句、刺し殺そうとした沙苗は、6年服役した後、林業に従事する健太とお見合いで出会った。沙苗は健太を自分の「檻」だとして受け入れ、健太も沙苗の過去を知った上で彼女と結婚した。
東京を離れ、健太の職場に近い湖畔で暮す二人の結婚生活は一見穏やかに見えたが、沙苗の過去を知る足立が現れたことから、沙苗の日常は崩れて行く……
これは、「愛」についての映画なのだが、主人公・沙苗が語る彼女の「愛」の形がどうにも受入れ難い――別に、難解なのではなく、彼女が語るのは、文芸作品などで語られる「純愛」なのだが、それを現実社会に持ち込み、尚且つ、成し遂げようとすると、ここまで厄介なものなのか――
そして、沙苗の厄介なのは、彼女の「愛」を伝染させてしまう事……映画は、そんな沙苗に振り回される、と言うか、沙苗に浸食される人々を描くもの、と言っていいだろう。
映画は、これをヒューマンドラマとして描いたが、むしろホラーとしてもよさそうな内容だし、健太や足立の視点で描いた方がよかったように思う。
映画は、最後に憑きものが落ちたようになった沙苗が、健太と相互理解しようとする所で終わる。
しかし、それをハッピーエンドと言えるかどうか……
[戻る]