2月の日記
2月28日
■2月に観た映画
2月に観た映画は……
「クレッシェンド 音楽の架け橋」
「ノイズ」
「ギャング・オブ・アメリカ」
「大怪獣のあとしまつ」
「355」
「ゴーストバスターズ アフターライフ」
「パイプライン」
「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 後章 STASHA」
「鹿の王」
「エッシャー通りの赤いポスト」
「ティル・デス」
「地球外少年少女 後編「はじまりの物語」」
「ザ・ユナイテッド・ステイツ vs.ビリー・ホリデイ」
「ウェスト・サイド・ストーリー」
「CHAIN チェイン」
「ちょっと思い出しただけ」
「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体」
「なれのはて」
「声もなく」
「白い牛のバラッド」
「グッバイ、ドン・グリーズ!」
「ブルー・バイユー」
「マヤの秘密」
「東洋の魔女」
「アンチャーテッド」
「劇場版 呪術廻戦 0」
「ゴヤの名画と優しい泥棒」
「選ばなかったみち」
「なん・なんだ」
「ケンとカズ」
「POP!」
「ドリームプラン」
「ナイル殺人事件」
「シラノ」
……34本。
1月に続き、1日1本以上のハイペースが続いている。
2月26日
■土曜は……
土曜、
「Ribbon」
を観るつもりだったのだけど、この日、のんが舞台挨拶に来る、と言うことで、川崎もみなとみらいもチケットとれず……仕方なく、ジャック&ベティに行って映画3本。
まず、1本目は、「なん・なんだ」。
これは、「テイクオーバーゾーン」で注目を集めた新鋭・山嵜晋平が、熟年夫婦を主人公に描くドラマ。
出演は「痛くない死に方」の下元史朗、「明日の食卓」の烏丸せつこ、「誰かの花」の和田光沙。
結婚40年を迎える三郎と美智子。ある日、外出した美智子が交通事故に遭い、昏睡状態に。三郎が美智子のカメラのフィルムを現像すると、見知らぬ男が写っていた……
これは、山嵜監督の考える死生観についての映画だと言う。その狙い、そして、映画の着地点にはそれなりに納得できるものの、あれこれ盛り込まれたドラマは煩雑、更に細部の詰めが甘く、変な所が気になって仕方ない。出演者はいずれもベテランで、繊細な演技をしているのだが、それを台無しにしている感じだ。
山嵜監督はまだ40代……この企画は、まだ暫く寝かせておいた方がよかったのでは、と思ってしまった。
映画上映後には、山嵜晋平監督と出演の和田光沙による舞台挨拶があった。
2本目は、
「ケンとカズ」。
これは、2016年に公開され、第28回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞した犯罪ドラマ。
監督・脚本・編集は、本作が長編デビューとなる小路紘史。出演は、カトウシンスケと毎熊克哉。
今回、シネマジャック&ベティの「『誰かの花』のカトウシンスケ出演作特集」の1本として公開された。
ケンとカズは、自動車修理工場を隠れみのとしながら覚醒剤の売買で金を稼いでいた。
ケンはまっとうな人生を願うようになるが、一方、カズは商売を大きくする為、元締めのヤクザに黙って、格安のブツを扱う、と言う危険な行動に出る。
だが、元締めのヤクザに目をつけられ次第に追いつめられていく……
この映画、低予算ながら、むしろそれを逆手に、メジャーな映画にはなかなか出来ない描写を行い、見応えのある映画に仕上げている。剥き出しの暴力に、刺さるような苛立ち……そんな世界に生きている人々の“リアル”を感じさせる、と言う点で、日本映画としてはなかなか例を見ない立ち位置にある。
出演のカトウシンスケと毎熊克哉は、この映画が正に出世作となり、この後、幅広く活躍するようになるのだが、これだけの才能を見せた小路紘史監督が、その後、新作映画を送り出せていない、と言うのは勿体ない事のように思える。
映画上映後には、「『誰かの花』のカトウシンスケ出演作特集」として、トークイベントが開催され、小路紘史監督と、主演のカトウシンスケと、「誰かの花」の奥田裕介監督が登壇。奥田監督による、映像作家としての小路監督への質問と、映画製作談義は面白かった。
しかも、この時、劇場に毎熊克哉がいて(はらの斜め後ろにいたんだけど、そばの人も驚いたろうな)、カトウシンスケに呼ばれて途中からイベントに参加。更に、出演者の高野春樹も映画を観に来ていて、飛び入りで壇上に上がり、何だか同窓会みたいな賑やかなことになった。
更に、最後の写真撮影の際には、「なん・なんだ」の舞台挨拶の後、この映画を観ていた和田光沙までも参加。
3本目は、
「POP!」。
これは、大阪芸術大学映像学科を卒業後、ENBUゼミナール・映画監督コースで学んだ小村昌士の長編初監督作。
主演は、「アルプススタンドのはしの方」で存在感を示した小野莉奈。
地方局の番組でオフィシャル・サポーターを務めるリンは「世界平和」を謳って募金を呼びかけるものの実生活は上手くいかないことばかり。
そんな中で、ついに “ハタチ”という人生の節目を迎えることになるが……
この映画、生真面目さ故に孤独な少女が、少し“大人”になる話。
「POP!」と言うタイトルも、決して“弾ける”と言う意味ではなく、“Princess Of Parking”の略だと言うのにも脱力する。
ひねくれた成長譚であり、ある種の青春映画でもあるのだが、ヘンな人ばかりが出て来るいささかシュールな物語には抵抗のある人も少なくなさそうだ。
これも上映後には、小村昌士監督と主演の小野莉奈の舞台挨拶があった。
この日は、のんの舞台挨拶のせいで予定を変更したのだけど、その先でも、舞台挨拶がしかも3連続……妙に舞台挨拶ついた日で、これは一体、なんなんだ?
2月20日
■日曜は……
日曜は、Kinoシネマみなとみらいで、
「白い牛のバラッド」。
これは、イランの人間ドラマ。
ベタシュ・サナイハと共にメガホンを取ったマリヤム・モガッダムが、夫を冤罪で失ったシングルマザーのミナ役で主演を兼ねる。
イランの首都テヘラン。夫が死刑に処せられ、ろうあの娘を一人で育てるミナは、夫の処刑から1年を過ぎたある日、裁判所から夫の無実を明かされる。夫は冤罪で処刑されたのだ。
謝罪を求めるミナだが、裁判所は賠償金の支払いには応じたが、担当判事には会わせてもくれない。そんな彼女の前に、夫の友人というレザと言う男が現れ、親切な彼と親しくなるが……
許しを乞わなければならない相手に自らの立場を偽ったまま交流を持ってしまい、関係が深まってしまうという展開自体は贖罪ものの定番。この映画は、そこに、死刑制度、女性差別的な制度や慣習といったイラン特有の問題をも盛り込んだ。
結果として、イラン国内では上映禁止となってしまったが、冤罪による刑死と言う取り返しのつかない現実に直面した、喪失の悲しみや、罪の意識などは普遍的なドラマとして国際的に認められると言う判断だろう。
寡黙な物語で、繊細で、暗喩に満ちた物語は観る者に多くを求めるが、フィックスを基本とする緻密に計算されたアングル、繰り返される刑務所の中庭にたたずむ牝牛など印象的なカットも多く、見応えはある。
2月19日
■土曜は……
土曜は、映画2本。
まず、本日の1本目は、横浜シネマリンで、
「なれのはて」。
これは、何らかの理由で帰国せずフィリピンのスラムで日銭を稼ぎ細々と暮らす高齢の日本人男性たちを7年追い、第3回東京ドキュメンタリー映画祭長編部門グランプリ・観客賞をW受賞したドキュメンタリー。
監督は、フリーの助監督として数々の劇映画に参加する一方、テレビ番組のディレクターを務めてきた粂田剛。
フィリピンの首都マニラの貧民街……その路地の奥でひっそりと住む高齢の日本人男性たち。”困窮邦人”と呼ばれる彼らは、かつて日本で警察官、暴力団員、証券会社員、トラック運転手などの仕事をしていたが、国を捨て、家族を捨て、ここフィリピンで、人生の最後となるであろう日々を送っている。映画は、その暮らしを7年に渡って追いかけたものとなる。
撮影スタッフを伴わず、それどころか現地ガイドや通訳もつけずに、単身彼らの生活域に飛び込む、粂田監督の体当たり取材には感心するしかない。
取材開始時、男たちの年齢は58~64歳。歳も近いので、これは決して他人事ではないな、と観ていた。
最底辺の生活を送る男たち……落ちる所まで落ちたように思うのだけど、なぜか、その暮らしは不幸そうには見えない。20ペソ(=45円)で排泄物処理や体洗ってくれる近所の人がいて、具合が悪くなって動けなくなれば近所のおばちゃんが様子見かねて食事を差し入れてくれる……日本で孤独死するのと、最後まで人としてコミュニティの一員となる方のどちらが幸せなのか?……これは、我々の行く先にある暮らしの“豊かさ”を突き付けてくるように思えた。
「なれのはて」とは失礼なタイトルとも思ったが、7年もの時間をかけて地道な取材を続け、最後、その行きつく果てまで写し撮る、そんな製作者の気概を見ると何も言えなくなってしまう。
本日2本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
「声もなく」。
これは、韓国の女性監督ホン・ウィジョンのオリジナル脚本による長篇デビュー作。
主演は、「バーニング 劇場版」のユ・アイン。
口のきけない青年テインは、犯罪組織の下請けで死体処理に手を染めている、チャンボクの手伝いをしている。
ある日、チャンボクは身代金目的で誘拐された11歳の少女チョヒを1日だけ預かることになるが、組織内のイザコザで誘拐を仕掛けた当人が殺されて計画はとん挫し、チョヒを預かるチャンボクとテインのふたりは途方に暮れる。
ふたりは自力で少女の親から身代金をとろうとするのだが、女児であるが故に父親は身代金を出し渋る一方で、家庭に居場所のないチョヒも、テインの妹の面倒を見るなどして仲良くなり、いつしか疑似家族のようになっていくが……
この映画、韓国映画ならでは血みどろクライム映画と見せつつ、格差や貧困、そして女性差別など韓国の社会問題の要素を盛り込みながらもコミカルに仕上げた意欲作。
犯罪組織における殺人と死体処理を、残酷ではなく、日常描写のように、おかしみさえ含めて描く、その描写センスは数多ある韓国クライム映画とはひと味違うもの……それ生み出すのは、女性故のものか、ホン・ウィジョン監督のセンスなのか……?
キャストは、台詞なし、表情や身振りのみで物語を表現したユ・アイン、11歳にして達観した大人の顔をする少女チョヒを演じたムン・スンアの存在感が際立つが、脇役までしっかりキャラが立っているのも見事。
犯罪組織と言う裏家業の人間が、更に弱者を食い物としようとする中、その弱者が結びついて疑似家族のようになって行く描写には繊細な美しさがあるが、それは正に薄氷の上の幸福……その終わりを「裏切り」ととらえた少女の一言と、その表情が印象に残る。
2月18日
■金曜は……
金曜は、在宅勤務。
仕事の後、本日の映画は、ブルク13にて、
「オペレーション・ミンスミート」。
これは、第二次世界大戦中の実話に基づくスパイ・サスペンス。
主演は「英国王のスピーチ」のコリン・ファース、監督は「恋におちたシェイクスピア」のジョン・マッデン。
1943年。欧州大陸への反攻を目論む英国は、イタリア・シチリアの攻略計画を進めていた。
だが、敵が待ち構えている海岸へ上陸する事の危険さを知るチャーチル首相は、上陸地点の欺瞞作戦をMI5(機密情報部)に指示。
MI5のモンタギュー少佐は、「連合軍がギリシア上陸を計画している」と言う偽造文書を持たせた死体を地中海に流し、ヒトラーを騙すと言う奇策“オペレーション・ミンスミート”と言う奇策を立案。密かに入手した死体を、ビル・マーティン海兵隊少佐に仕立てて――
この映画だが、いささか内容を盛り込み過ぎと思う。
死体に偽文書を持たせ、その死体を調べられても怪しまれないようにするため、架空のプロフィールを構築する、と言う作戦だけでも面白いのに、それに、モンタギュー少佐のロマンス、更に、モンタギューの兄の共産スパイ疑惑を盛り込み、更に、当時MI5にいたイアン・フレミングに、この物語を「スパイ小説」のように語らせる、とした。
結果としては(予想通りではあったが)、内容は相当にとっちらかり、全体的に物足りない描写となってしまった――語り手であるはずのイアン・フレミングの扱いは何とも薄っぺらいものとなり、後半、書類を掴ませてからの情報戦のサスペンスも盛り上がらず、多くのエピソードが尻切れとなってしまった。
また、キャストも問題だ。モンタギュー少佐を演じるのは、コリン・ファースなのだが、この役には名優過ぎるのだ。
史実のモンタギュー少佐は、この時、40歳前後で、軍や情報部から“若造扱い”され、「ミンスミート作戦」も、情報部本体から別行動をとって「好きにやってろ」と投げられたような有様だったのだが、そんな“若造”をコリン・ファースが演じても説得力がまるでなく、役不足も甚だしい――情報本部長や海軍提督だって違和感のない存在感なのだから――ロマンスもいささか不自然。コリン・ファースに釣り合わせる為(あまり若いと娘みたいに見えちゃう)、ヒロインのジーンを演じるのはケリー・マクドナルドなのだが、恋人役の若い兵士がまるで息子のように見えてしまう……
この辺り、豪華キャストにすればいい、と言うものではない好例だと思う。
2月13日
■日曜は……
日曜は、午後、横浜ブルク13で、
「ウエスト・サイド・ストーリー」。
これは、1961年に公開された名作ミュージカル映画「ウエスト・サイド物語」を、スティーブン・スピルバーグが再映画化したもの。
出演は「ベイビー・ドライバー」のアンセル・エルゴート、3万人のオーディションから選ばれた新人レイチェル・ゼグラー、「ウエスト・サイド物語」でアカデミー助演女優賞を受賞し、本作の製作を務めるリタ・モレノ(なんと現在90歳!)。
1950年代のニューヨーク、マンハッタンのウエスト・サイド。そこには、夢や成功、そして自由を求めてアメリカにやって来た多くの移民たちが暮らしている。
しかし、差別や貧困による社会への不満を抱えた若者たちは、仲間たちとグループを結成し、異なるコミュニティと対立していた。
そんなある日、ポーランド系移民のチーム“ジェッツ”の元リーダーであるトニーは、敵対するプエルトリコ系チーム、“シャークス”のリーダーの妹マリアと出会い、瞬く間に恋に落ちる。
だが、激化する抗争が、ふたりの恋の行く手を阻んで……
名作と謳われる「ウエスト・サイド物語」だが、どんな映画だって完璧ではない……例えば、マリアを演じたナタリー・ウッドはロシア系で、白い肌を褐色に染めて演じていたし、トニーとマリアの歌は吹き替えだった。
巨匠である前に映画オタクのスピルバーグとしては、そうした部分が気になっていたようで、この映画は、そんな映画オタクが、細部まで拘り抜いて作り上げている。
マリア役のレイチェル・ゼグラーはプエルトリコ系だし、「レ・ミゼラブル」で開発された技術を用い、本作の歌曲は芝居と踊りと共に同時録音された俳優自身の歌声を使用している。
舞台となるウェスト・サイドは、後にリンカーン・センターが建設される再開発地区として場所も明確にし、リタ・モレノに製作&出演を依頼して、前作への連続性と共にリスペクトの証とした。更に、“ジェッツ”に憧れる少女、エニバディーズは、“男の子になりたい女の子”としてLGBT問題にも配慮しつつ、でも、彼女を演じたアイリス・ミナスは性別を明確にしないバイナリーであり、設定を改変したと言う批判避けもするなど、ここまでやるか、と――まぁ、そこまでするのがスピルバーグなのだが。
ミュージカルは初めて、と言うスピルバーグだけど、その力量はやはり半端ではない。冒頭、“ジェッツ”の登場と“シャークス”との衝突、これを舞台設定の紹介をしつつ、思いっ切り引いた視線から、一気に寄るカメラワークの鮮やかさ。
ミュージカル映画と言うと、引き気味のアングルで踊りの全体を見せる、と言うのが定番演出になるが、それだけに拘らない、クローズアップや低いアングルからのアオリのカットなどを盛り込んでダイナミックに見せる……不慣れな筈のミュージカルでも、その映像センスは抜群だ。
ただ、スピルバーグ、リアル指向があるだけに、格闘シーンなどはダンスに組み込むよりもリアル演出してしまうので、シリアス展開になる後半は、派手目のミュージカルシーンはなくなり、ドラマ重視となってしまう……そうした傾向に合わせて、使用曲や曲順が変えられているのが気になる人がいるかもしれない。
また、コントラストが強く原色の目立つ映像は「ラ・ラ・ランド」風だし、ストリートでの大人数ミュージカルシーンでは「イン・ザ・ハイツ」を連想してしまうなど、既視感もある。
肝心の物語だが、元々「ウエスト・サイド物語」は、「ロミオとジュリエット」を現代を舞台にアレンジしたものなのだが、勿論、再映画化された本作も物語は同じ。しかし、描かれている事がまったく古びていない事には驚く。
貧しい白人が、更に立場の弱い有色人種の移民を攻撃対象にする、と言うのは、正に現代アメリカで起きている事そのままであり、この映画が現在、こうして再び作られた事の意味を感じさせる――60年も経って、社会も、人々も、まるで変わっていないじゃないか、と……
気になったのは、この映画の持つ、説教臭さ、と言うか、堅苦しさだ。
現在の社会を映し出す存在である事、そこに訴えかけるものがある事、そして、ポリティカル・コネクト的に正しくある事――何れも、正に現代社会が求める事ではあるし、それに応えつつエンターテイメントたり得るのは見事と言う外はないのだが、映画とはこんなに堅苦しいものだったかなぁ、と思ってしまうのだ。
2月 5日
■土曜は……
土曜は、午前中に水槽の水替えを済ませたら、午後、映画2本を予定。
昼前に出掛け、駅前の立ち食いで蕎麦を手繰ってから、まず、1本目。ブルク13で、
「大怪獣のあとしまつ」。
これは、特撮映画でお馴染みの巨大怪獣。その死体の「あとしまつ」を描く空想特撮エンターテイメント。
監督・脚本は「転々」、「インスタント沼」の三木聡。松竹と東映が創立以来、初めて組んだ共同配給作品となる。
人類を恐怖に陥れた巨大怪獣が、突然、大きな光に撃たれて死んだ。国民は歓喜に沸き、政府は怪獣の死体に「希望」と名付けるなど国全体が安堵に浸る――それから10日、河川の上に横たわる巨大な死体は内部で腐敗が進んでいた。
だが、政府閣僚らは「大怪獣の死体処理」という前代未聞の難問を前に、不毛な議論を重ね右往左往を繰り返すばかり。そこで首相直轄組織である特務隊に死体処理が任されたのだが……
これは酷い。
映画の題材としては悪くない。宣伝文句の「前代未聞」は言い過ぎ(実際には怪獣の後始末を描いた作品は数多ある)としても、その後始末を、例えば現在の技術で行うとしたらどうなるか、と言うシミュレーションを描くのは興味深い取り組みになった筈で、怪獣迎撃の方について、それをシリアスに描いて成功した東宝の「シン・ゴジラ」に対する、東映/松竹のひとつのアンサーとなり得た筈だ。
だが、出来上がったものが、この大惨事になるとは……この映画の「あとしまつ」こそ、大事になるのではないか?と心配になるほどだ。
まず、総理以下、内閣閣僚の描写がどうしようもない……確かに、コメディにする、と言う狙いは判る。しかし、そのお笑いのレベルがあまりに低いのだ。ウンチ、ゲロなどの汚物ネタ、閣僚の子供じみた言い争い、ギャグの致命的なセンスの古さ――閣僚の「どうですか?」と言う問いに、首相が「『どですかでん』?」と応じるなど、昭和どころか、何時何処でギャグになるのかを問いたいほどだ。
まぁ、三木聡監督は、オフビートな独特なコメディが持ち味だし、今回、脚本も担当して、出演者に「アドリブは認めない。脚本は一字一句変えるな」と言っていたと言うから、自信の程はうかがえるものの、どうしちゃったんだろう、と言いたい。
また、死体の処理について、“隣国”からあれこれ非難されてうんざり……と言うのをシチュエイションギャクにしているのだが、“隣国”のTV画面として、ハングルを画面に出し、朝鮮語を喋らせながら「韓国」と言えない弱腰っぷりも、残念を通り越して滑稽だ。
そして、物語の方も、実は、隠れた本筋の物語は、誰がどうやって怪獣を倒したのか?と言う謎解き。それは、主人公である帯刀アラタの失踪の謎と合わせてそ最後に明かされるのだけど……冒頭の描写から大凡予想のついたものだったが、これは「シン・ゴジラ」へのアンサーではなく、「シン・ウルトラマン」への応えだったと言うもの。
怪獣と言う危機に対し、政府も市民も何ひとつ対抗する事は出来ず、その後始末さえ出来ない、と言う描写は、これはさすがにあんまりだ、と思った。
「シン・ゴジラ」が何故、ヒットしたのか?
それは、怪獣の巻き起こす理不尽な災厄の嵐に、それでも人知を尽くして対抗しようとする人の底力を見せるものであり、だからこそ、そこにカタルシスがあった。
しかし、人の努力は何一つ報われず、超自然的なものによって解決するのだ、としたこの映画――確かに、政府の無能さ、無策さを風刺したもの、とは言えるかも知れない。
だが、人の努力や献身をもあざ笑うようにさえ感じられるこの映画の描写は不愉快だし、怒りさえ覚えるものだった。
観客バカにするのもいい加減にしろよ。
その後、みなとみらいまで移動、Kinoシネマみなとみらいで、本日の2本目、
「355」。
これは、アメリカ、イギリス、ドイツ、コロンビア、中国の情報機関の女性5人の活躍を描くアクション・サスペンス。
「355」とはアメリカの独立戦争時代に実在した女性スパイのコードネームだと言う。
主演のジェシカ・チャステインが発案・製作し、ペネロペ・クルス、ファン・ビンビン、ダイアン・クルーガー、ルピタ・ニョンゴなど、アカデミー賞やカンヌ国際映画祭の常連であるトップ女優の豪華競演が見所。
アメリカのCIA本部に緊急情報がもたらされた。世界中のインフラや金融システムなどを攻撃可能なデジタル・デバイスがコロンビアで開発され、闇マーケットに流出しようとしているというのだ。
CIAは、デバイスの奪取の為、女性エージェント、メイスを相棒のニックと共に、パリに送り込む。しかし、そのデバイスはBND(ドイツ連邦情報局)との争奪戦となり、その中で、ニックが謎の第三者に殺され、デバイスを奪取されてしまう。
責任を問われて任務を解かれて査問待ちとなったメイスだが、上司の黙認で、独自に追跡を開始。MI6のハディージャを引き込んでデバイスの奪還を試みるが……
この映画だが、主演のジェシカ・チャステインが「スパイ・アクションをやりたい」と言う事で、自ら製作に乗り出したものだ、と言う。
ジェシカ・チャスティンと言えば、「EVA/エヴァ」で殺し屋役を演じているが、彼女自身ちょっと小柄なのに動きが重い印象があり、アクション映えもせず、映画もパッとしなかった。本作では、それで批判された事への反動もあってか、製作として、自らアイデアも出し、アクションもしっかり――今回は、自身、しっかり準備も出来たようで、ジェシカ・チャスティンもかなり動けているので様になってる。
スパイものと言えば、変装によって身分を偽るのが常道ではあるが、映画の場合だとなかなか難しく、「ジェイソン・ボーン」シリーズでも、マット・ディモンはほぼ素のままで演じていたのに対し、女優の場合、化けるのも芸の内、と言う事で、ファッションやメイクで様々に違う表情を見せるのも見所――ドレスアップしたシーンでは、今年47歳のペネロペ・クルスの相変わらずの美貌にはヤラれた。
また、女5人でさぞかし姦しいかと思いきや、5人中4人が40代であり、さすがに小娘のようにはしゃぐ事は無いのも好印象だ。
また、5人中、白人女性が2人、後は、黒人、ラテン系、中国人と、人種的にもバランスを取るなど、PCにもしっかり配慮……と言うか、ここまでやるとさすがにやり過ぎのようにも思うが……
映画としては、端からアクションを見せ、手を変え品を変えて見せ場は充分。
序盤のパリ市街での追走も、バイクで逃げる相手を止めるのに、拳銃で撃っては流れ弾で市民に被害が出ると見て、街灯を撃ち落として進路を塞ぐとか、漁港でのフォークリフトやクレーン車を活用するなど、見せ場やアイテムが工夫されたアクションには迫力と説得力があるし、それを5人の美人女優が演じるのだ、画面映えも申し分ない。
惜しいのは、物語と設定で、いささか設定が粗く、荒唐無稽に感じられる事もしばしば。
また、描写的にも、本格スパイ・アクションと言うには酷薄さや非情さに欠け、娯楽作と割り切るにはいささか後味が悪いと、どっちつかずの感もあるものの、やはり、これだけの女優が揃うと、それだけでも華やかだし、見応えもある。シリーズ化は難しいだろうが、ジェシカ・チャスティンは、今回は誇ってよいのではないだろうか。
2月 2日
■水曜は……
水曜は、在宅勤務。
今日は、思い切って仕事を早めに切り上げ、夕方、ブルク13で映画2本。
まず、1本目は、
「クレッシェンド 音楽の架け橋」。
これは、実在する中東の障壁を打ち破る為に設立されたウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団をモデルにした人間ドラマ。
イスラエル・テルアビブ出身のドロール・ザハヴィ監督によるドイツ映画だ。
世界的指揮者のエドゥアルト・スポルクは、紛争中のパレスチナとイスラエルの双方から若者たちを集めてオーケストラを編成、平和を祈ってコンサートを開くというプロジェクトを引き受ける。
家族の反対や軍の検問を乗り越えてオーディションにやって来た若者らのうちから、スポルクは20余人を楽団員に選ぶが、互いに憎み合う両陣営は激しく衝突、練習さえままならない。
そこでスポルクは楽団員を連れ出し南チロルで合宿することに。寝食を共にし、互いの音に耳を傾け、経験を語り合ううちに、楽団員たちは少しずつ憎しみや葛藤を乗り越えて行くが……
これは、非常に重いテーマを扱う映画。
いがみ合い、憎しみ合う、イスラエルとパレスチナの若者たちだが、それは、日本の若者の“嫌韓”感情などとは最早、レベルが違う。
それは、冒頭のイスラエルの検問所での描写に明かなのだが、イスラエル軍兵士のパレスチナ市民に向ける態度は酷いもの、だが、それも恐怖の裏返しなのだ。
個人のレベルを超え、社会として、国家として、対立し、衝突する事を強いられた、その現場に居合わせた市民に、どれほどの人間らしさが残るものだろうか?
この映画は、そうした現実を踏まえ、音楽と言う芸術が何を出来るか、何を出来ないかを描いていく。
そうしたテーマならば、綺麗事としてまとめそうな所だが、これはドイツ映画……ユダヤ人に対し、他人事ではいられない立場だからこそ、向き合う問題は切実だし、画く内容は決して綺麗事には流されない。
楽団員の中で、徴兵年齢に達しない、最も若いふたりが打ち解け、やがて恋に落ちるのだけど、それが出来たのは幼さ故で、その先に未来を描きようがない、と言うのも苦しい現実だし、残酷な結末を迎えるのも痛い。
映画の最後、楽団員が初めてひとつとなったボレロの演奏は感動的ではあったが、それとて、ひとつの悲劇を共有したから持ち得た絆に過ぎない、と言う描写には考え込まされてしまう……ここまで至らなければ、人はわかり合えないのではないか、と言う事に……
そして、本日2本目は、
「ノイズ」。
これは、「グランドジャンプ」連載の筒井哲也による同題漫画を、「さよなら歌舞伎町」の廣木隆一監督が映画化。
「デスノート」の藤原竜也・松山ケンイチのW主演、神木隆之介共演のサスペンスだ。
三河湾に浮かぶ猪狩島――過疎化に苦しむ島だったが、島の青年・泉圭太が生産を始めた「黒イチジク」が高く評価され、島には地方創生特別交付金5億円の支給も決まり、島民たちの間には復興という希望が見えていた。
そんな島の平和はひとりの男によって破られる。男の名前は、御坂睦雄。圭太と彼の幼馴染の猟師・田辺純、新米警察官の守屋真一郎の3人は、小御坂の不審な言動からもみ合いとなり、誤って小御坂を殺してしまう。
島の未来、そして家族を守るため、真一郎の進言で、3人はこの殺人を隠すことにするが……
この物語、モチーフとなるのは、圭太が栽培し、島の希望となっているイチジク――無花果と書かれる、その果実の花は実の中に隠されて人目に触れる事は無い……これは、そうして「隠された」ものが引き起こす物語なのだ。
圭太が隠した御坂睦雄の死……だがそれが、更に2人を死に至らしめ、死人の人数が増える毎にそれに係わる、秘密を共有する人も増えて行く……それはあたかもイチジクの実が成熟していくかのようだ。
島の中の、つまり、秘密を共有する人の間では筋道の通っている事も、島の外からやって来た畠山刑事には通じない。それは、畠山が、圭太のイチジクを割って「気持ち悪い」と吐き捨てる事で強調される。
これを、閉鎖的なコミュニティが、その共有する秘密で以て外部の人間を拒絶する……と見て、日本社会への風刺と見る事も可能だろうが、そうまでしなくとも、隠す事が、実りある結果に繋がるのか?と言う疑問への答えだけで、この物語が問いかけるものの価値はあるのではないか、と思う。
主要キャストの藤原竜也・松山ケンイチ、それに神木隆之介だけでなく、周囲も演技巧者で固めているだけに、見応えはあるし、日本映画やドラマにありがちな過剰な演出が抑えられ、繊細な演技でサスペンスを見せていく辺りにも好感は持てるのだが、納得出来なかったのは、最後の締めくくりだ。
この騒動を仕掛け、そして演出した男、彼に対する報いが描かれない事に大いに不満だし、圭太の妻の加奈が、イチジクにイメージされる閉ざされた島社会から逃げ出す、と言う事を描かなかったのも不満。
この映画に必要だったのは、因果応報に基づき、隠蔽と裏切りによって果実を手にしようとした男の手に入るものは、その行為をイメージするイチジクだけ、と言うラストシーンであり、妙に感動的な演出ではなかったように思う。
[戻る]