7月の日記


 7月31日

 ■「君が世界のはじまり」

 金曜は、仕事の後で、
 「君が世界のはじまり」。
 これは、若手映画監督、ふくだももこの小説「えん」と「ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら」を、「リンダ リンダ リンダ」の脚本家・向井康介が一つの物語に再編し、ふくだももこが自ら監督した青春ドラマ。

 大阪の端のとある町。高校2年生の縁は、親友の琴子と退屈な毎日を送っていた。そんなある日、琴子がサッカー部の業平に一目惚れしたことで、ふたりは徐々にすれ違うようになっていく……
 そんなふたりと同じ高校に通う純は、母が家を出ていったことを無視し続ける父を嫌悪し、放課後、ショッピングモールで時間をつぶしていた。ブルーハーツを聴きながらふと通りかかった屋上で、東京から転校してきた伊尾と会い、求めるものもわからぬまま体を交わすようになる……
 そんなある朝、同じ高校で父親を殺した生徒が逮捕されて……

 これは、ちょっと変わった青春群像劇。
 登場人物はみな現状に不安と、不満を感じている。こんなだらけた日常に対する不満、そんな日常が終わってしまう不安。望むものが手に入らない不満と、手にしたものが失われていく不安――もっとも、満ち足りた青春など、存在する訳もないのだから、ある意味これは普遍性のある物語である、とも言えそうだ。
 物語は、父親殺しの高校生に始まり、登場人物の誰かがそうなるのではないか、と言うのを匂わせつつ進む。業平も、純も、伊尾にも動機があるように見え、サスペンスとなっていくのだが、その後はちょっと予想外の展開だった――まぁ、見事にミスリードさせられた訳だが。

 縁を演じるのは松本穂香。ふくだももこ監督とは「おいしい家族」でも組んでおり、まぁこれは宛て書きか。彼女はネイティブの大阪人だから大阪弁は自然だし、持ち前のドン臭い感じが役柄にピタリ。
 琴子を演じる中田青渚も、好演だが……望むなら琴子役にはもっと「美少女オーラ」を出して欲しかったように思う。
 一方、純を演じた片山友希は文句なし。美人過ぎないのもかわいくないのもいいし、不機嫌そうな顔がいい。
 また、伊尾役の金子大地は、吉沢亮かと思ってしまった……

 クライマックスの深夜のショッピングモールでのブルーハーツ熱唱のシーンもよく、「リンダ リンダ リンダ」よりも活かされている感じだが……しかし、それにしても、現在の高校生がブルーハーツって?と疑問も感じてしまうが……

 ■7月に観た映画

 7月に観た映画は……

 「悪の偶像」
 「アンチグラビティ」
 「カセットテープ・ダイアリーズ」
 「一度も撃ってません」
 「チア・アップ!」
 「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」
 「のぼる小寺さん」
 「MOTHER マザー」
 「WAVES ウェイブス」
 「イップ・マン 完結」
 「透明人間」
 「バルーン 奇蹟の脱出飛行」
 「銃2020」
 「巡礼の約束」
 「劇場」
 「人間の時間」
 「悪人伝」
 「ステップ」
 「ブリッド=マリーの幸せなひとりだち」
 「パブリック 図書館の奇跡」
 「グレース・オブ・ゴッド 告発の時」
 「お名前はアドルフ?」
 「グランド・ジャーニー」
 「ライド・ライク・ア・ガール」
 「死亡遊戯」
 「コンフィデンスマンJP プリンセス編」
 「WAR ウォー!!」
 「追龍」
 「17歳のウィーン フロイト教授の人生のレッスン」
 「風の谷のナウシカ」(5回目)
 「アルプススタンドのはしの方」
 「もののけ姫」(3回目)
 「君が世界のはじまり」

 ……33本。
 四連休もあったし、休暇も取ったのに思った程は観ていないな……8月は夏休み興行で上演本数限られるけど頑張ろう。

 7月29日

 ■水曜は……

 水曜は、リモートでの講演を行った後、そのまま仕事上がって、
 「はちどり」
 を観に行こう、と思っていたのだが、ぐずぐずしているうちに時間を逃してしまい、その時刻から観られるものを、と予定を変更。
 結局、TOHOシネマズ海老名で、
 「もののけ姫」
 となった。

 これは、森を侵す人間たちと荒ぶる神々との闘いを、日本アニメ史上空前の製作費による壮大なスケールで描いた長編アニメーション。
 監督・原作・脚本は「風の谷のナウシカ」の宮崎駿。公開時には、日本映画界における配収記録歴代1位となり、スタジオ・ジブリの名を不動のものとしている。

 室町時代、北の果てにあるエミシ一族の青年・アシタカは、里を襲ったタタリ神を倒したせいで、右腕に死の呪いをかけられてしまった。呪いを生んだ西に行けば救いが見つかるかもしれないというお告げを受けたアシタカは、西へ旅立つ。
 その西国で、シシ神の森を切り拓き、製鉄を行うタタラ場の女頭領のエボシ御前、ナゴの守という猪神をタタリ神に変えてしまったことを知るが……

 本作も劇場公開以来、23年ぶりの観賞となる。
 公開当時は、本作の持つパワーに圧倒された記憶があるが、現在、こうしたあらためて観ると、圧倒されたのは作品の中身よりも、その製作に懸けた宮崎駿の想いだったと言うのが判る。
 スタジオジブリのアニメを、アニメの枠を越えて映画として世に認めさせ、更に日本を背負って、世界に打って出ようとする思い……それは、宮崎駿が黒澤明のようになろうとし、作品もまた黒澤作品のようにしようとする挑戦――それ故に、日本を舞台とし、時代劇の体を取り、考証にも拘った。
 勿論、それは当時のアニメとして望み得る最高に近いものとなったし、それが高く評価されたのも事実だ。
 だが、同時に宮崎駿に、彼のアニメの限界を思い知らしめるものになったのではないだろうか?
 力み過ぎているようにも思える時代がかった台詞はベテラン俳優を以てしても判りづらいものとなり、宮崎アニメとして求められる全年齢対応故、流血や残酷なシーンは描けず、当時の生活感も充分に出しているとは言い難い……つまり、黒澤と同じようなものは作れない。
 本作以降、宮崎アニメはファンタジー色を強めたものとなって行ったのは、本作で思い知った限界が、方向転換を強いたように思えた。

 7月25日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけの病院に行き、今日は暫く前から痛む足のアキレス腱を診て貰う。
 レントゲン撮影もして患部を診て貰ったのだが、アキレス腱が踵の骨にくっついている部分に、恐らくは高脂血症によると思われる固着物があり、それが痛みの原因になっているのでは、との見立て。
 これは年齢が重なるにつれてありがちな症状で、手術による除去などは一部のスポーツ選手がやる程度。とりあえず、当面は痛み止めの塗り薬で対処、となった。

 その後、水槽の水替えのついでに、60cm水槽のアーリーの一部を、90cm水槽に移動する事にする――最近、大きい魚は3cmほどになり、それが30匹以上も60cm水槽に入っているので、水の汚れが目立つようになって来たので……
 そこで、網で掬おうとしたのだが、これがなかなか捕まらない。
 何とか7~8匹を捕まえて、90cm水槽に入れたのだが……入れて数分のうちに、目の前で3匹が、事もあろうに親のアーリーに食われた……うーむ、まだちょっと早かったか。
 とりあえず、大きめの数匹は親から逃げ、水草の中に逃げ込んだようだ。
 当初考えていたように、20匹とかを移動させなかったのは幸いだ。


 午後は映画。
 まずは、Kinoシネマみなとみらいに、
 「17歳のウィーン フロイト教授人生のレッスン」
 を観に行くが……思いっ切り時間を間違える。12:45開始を、何故か13:20と思い込んでおり、劇場に着いたのは13:05。
 仕方ないので、そのまま劇場に入ったが、冒頭10分ほどを見逃してしまった……失敗。

 さて。
 これは、ローベルト・ゼーターラーのベストセラー小説「キオスク」を映画化したもの。
 名優、ブルーノ・ガンツが精神分析学者フロイトを演じ、本作が遺作となっている。

 1937年、ドイツとの併合に揺れるオーストリア。自然豊かなアッター湖の畔で、母親と暮らしていた17歳の青年フランツは、たばこ店の見習いとして働くため、首都ウィーンへやって来る。
 たばこ店の常連、“頭の医者”フロイト教授から、人生を楽しみ、恋をするよう勧められるフランツ。
 やがてボヘミア出身の女性に一目惚れしたフランツは、初めての恋に戸惑い、フロイト教授の助言を再三仰ぐうちに、世代を越えた友情を育んでいく。しかし、時代は国全体を巻き込み、激動の時を迎えようとしていた――

 この映画、都会の暮らしに馴染めない地方出身の純朴な少年と、彼を導く年上の友人と言う、何時の時代でも起き得る普遍的な物語を描く。
 初な少年が、年上の商売女の中に“天使”を見てしまう辺りも在りがちなものと言っていい。
 特徴的なのは、やはり年上の友人がフロイトであるだけに、少年の見る夢を描いて見せる事。このシーンが正に夢そのもの、と言う感じでよく出来ているのだが、折角のフロイト教授が、その夢分析をしてくれないのには不満が残る。
 
 また、ナチス・ドイツによるオーストリア併合を、悪夢の始まりのように描いているのだが、実際には、この時点では、オーストリア国民もそれを支持して歓迎していた、と言う描写が希薄なのにも違和感を覚える――むしろ、当初はウィーン市民と共にフランツもドイツ併合を支持し、店主の逮捕から疑問を覚えるようになった、と言うのが自然な流れのようにも思うのだが……

 確かに、物語としては、最後に迎える悲劇をお膳立てする為にも、この時代と、フランツに反ドイツの気持ちを抱かせる事が必要だったのだろうが、少年が初恋を経て大人になる、と言う物語の先に悲劇がある事も含め、盛り込まれた素材と、描こうとする時代のかみ合わせの悪さを感じた映画だった。
 
 
 2本目までは少し時間があるので、ランドマークプラザのカフェで映画レビューを書く。
 その後、ブルク13に移動し、今日の2本目は、
 「風の谷のナウシカ」。
 これは、宮崎駿が、「アニメに出来ない物語」としてアニメ雑誌「アニメージュ」に連載した同名漫画を、出来ないと言った宮崎駿自身がアニメ化した映画。

 繁栄を極めた人類は「火の七日間」と呼ばれる大戦争により、その知識と文明を失った。それから千年……わずかに生き残った人類も、巨大な蟲類が棲み、有毒な瘴気を発する菌類の広大な森・腐海に飲み込まれようとしていた。
 そんな腐海のほとりに、海からの風によって瘴気から守られている小国“風の谷”があった。その族長ジルの娘ナウシカはメーヴェにのって鳥のように飛び、人々の嫌う巨大な蟲たちとも心をかよわせる不思議な力を持っていた……

 35年ぶりに観たナウシカだが、その魅力にはあらためて引き込まれた。
 確かに完成度は高くない。手書きの絵の密度は高くなく、作画が崩れている箇所も散見される。そして、この時点ではさすがの宮崎駿も実力あるアニメーターを統率する事が出来ず、作画者の個性を許す結果となってしまっており、その後のスタジオ・ジブリ作品らしからぬ部分も出てしまっている。

 だが、宮崎駿が溜め込んだ、オリジナル作品を、誰も観た事がない作品を作り上げたい、と言うエネルギーが才能を花開かせた、希代の天才アニメ作家の誕生を示すものとして、エポックメイキングな作品である事をあらためて認識させられた。


 「ナウシカ」を観た後、今日の3本目までの時間は30分。
 その間に夕食と行こう。
 今日の夕食はかつ泉のカツカレー。10分でかきこんで、ブルク13に戻る。

 今日の3本目は、
 「アルプススタンドのはしの方」。
 これは、第63回全国高等学校演劇大会で最優秀賞を受賞した舞台劇を映画化したもの。
 映画化に先立ち、昨年、浅草九劇で上演されて高い評価を受けており、映画版も主要キャストは同じ俳優が出演している。

 高校野球・夏の甲子園。アルプススタンドの端の方に、野球のルールもロクに知らない2人の演劇部員、安田と田宮がいた。田宮は安田に妙に気を遣い、奇妙な緊張感がそこにはあった。
 そこに、元野球部の藤野もやって来る。そして、ぽつんとひとりいるのは、学年成績トップだった宮下。だが、彼女は、吹奏楽部部長に学年トップの座をとられてしまったばかりだった。
 試合は5回を過ぎ、強豪校相手にリードを許して、応援席の4人にも諦めムードが広がっていたが……

 この物語、野球の試合を描きながらグラウンドを一度も写す事はなく、物語はほぼ観客席のみで展開すると言うワンシチュエイション会話劇。 
 ビッグネームの出演俳優なしの、低予算映画だけど、これが無茶苦茶に面白い――こう言う出会いがあるから映画館通いは止められないだ。

 登場人物はいずれも屈折している。舞台に立てなかった演劇部員に、努力に空しさを感じてしまった野球部員、そして気持ちを言葉に出来ない優等生……「だってしょうがないじゃない」と言って、うつむいていた彼らがお互いの胸の内を打ち明け、そして、真っ直ぐな努力が、がんばる気持ちが、そんな彼らの心を動かして行く。
 当初、母校の試合に声援すら送っていなかった4人が、終盤には立ち上がり、声を張り上げて応援するのには思わず胸が熱くなるし、そして、決して画面は映し出されない試合の経緯に手に汗握る事になるのだ。

 登場する生徒たちは主要4人だけでなく、その脇を固める吹奏楽部員なども妙にリアルで生々しいが、これは、原作が高校演劇部のものだとあって納得……そりゃリアルな訳だ。
 また、女子が想いを口にする一方で、男子にはそれがどうしても出来ないと言うのも現代っぽさか……まぁ、そんなものかも、だけど。

 エピローグもなかなか……野球部万年補欠のヤノが出した意外な結果と共に、藤野もちゃんと“結果”を出せていたと言うのはよかったな、と……

 7月24日

 ■金曜は……

 連休2日目、金曜日も映画三昧。

 今日はずっと川崎だな……本日の1本目は、チネチッタで、
 「死亡遊戯」。
 これは、現在、イベント上映されている「ブルース・リー 4Kリマスター復活祭2020」の中の1本。
 ブルース・リーの死の5年後に公開された映画で、遺作とされる。これをブルース・リーの主演作と言うのには異論もあるようだが……この映画は、ブルース・リーの定番スタイルのひとつとなっている黄色いジャンプスーツにヌンチャクと言う姿が観られる映画であり、その階を上る度に新たな敵が待っている、と言う展開は数多のアクションものの作品に影響を与えたもの。そして、はら自身、初公開時の記憶が残っているブルース・リーの映画でもある。

 ドクター・ランド率いる巨大国際シンジケート組織は有能なスポーツ選手や俳優などを終身契約にし暴利をあげていた。
 人気アクションスターのビリー・ロウもまたシンジケートのターゲットとなり、ランドの右腕のスタイナーは、ビリーを追い回し、シンジケートと契約を結ばせようとしていたが、ビリーは頑なに契約を拒否する。
 痺れを切らしたランドはビリーを暗殺するように命じ、「ドラゴン 怒りの鉄拳」のラストシーンの撮影中にビリーは顔を撃たれてしまう。 ビリーの葬儀が盛大にとりおこなわれたが、実はビリーは一命を取りとめ自分を死んだことにしていたのだ。
 そして、恋人のアンにシンジケートの魔手が伸ばされた事を知ったビリーは、ランドとの対決を決意。ビリーはシンジケートの本拠地に乗り込むが……

 この映画、ブルース・リーが1972年秋にクライマックスのアクション・シーンのみを撮影後中断、翌年の急逝により未完となっていました。五年の紆余曲折の末、残されたフィルムを再構成、リーの代役にユン・ワーやユン・ピョウを使って追加撮影して1978年に公開されたのが本作となります。
 この映画は初めて観ますが、なるほど、これをブルース・リーの主演作と認めたくない人がいるのも判ります。
 前半のドラマ部分はサングラスや変装で誤魔化しながら別人が演じ、アップのシーンを過去作から流用……カットが繋がらない部分や、音声の乱れ、4K修復されたものを大スクリーンで観ると明らかに別人が演じていると判ってしまう部分もあります。
 ただ、クライマックスのシンジケート本拠地(本来は五重塔)での戦いは、実力者はリーの門下生などとの手合わせでもあり、迫力のあるアクションシーンを見せており、これは見応えあり。
 これを本来の形で完成させる事が出来なかったブルース・リーの死去が惜しまれます。

 
 本日2本目は、
 「コンフィデンスマンJP プリンセス編」。
 これは、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズなどを手がけてきた脚本家・古沢良太によるテレビドラマシリーズ「コンフィデンスマンJP」の劇場版第2弾。
 監督は前作に引き続き田中亮が務める。主演は長澤まさみ、東出昌大、小日向文世らお馴染みのメンバーに加え、本作で“プリンセス”となる子猫ちゃんを、「町田くんの世界」の関水渚が演じる。

 シンガポールの大富豪一族・フウ家の当主であるレイモンド・フウが他界。ブリジット、クリストファー、アンドリューの3姉弟が遺産相続を巡り火花を散らす中、フウ家の執事トニーはレイモンドの遺書を公開。そこには、行方知れずの隠し子、ミシェル・フウを次期当主とし、10兆円にもなる資産を相続するとあった。ミシェル探しが始まる一方、世界中から詐欺師たちが我こそはミシェルだと名乗りを上げる中、ダー子も“おサカナ”を釣り上げるべく、身寄りのない少女”コックリ”をミシェル・フウに仕立てて乗り込むのだが……

 このシリーズは、終盤のドンデン返しで一攫千金を我が物にするダー子らコンフィデンスマンのコンゲームが見所なのだが、本作では、多少のマンネリ感は出て来たものの、口八丁手八丁ぶりに一層磨きをかけてきたダー子らに、おサカナたちのゴージャスさもスケールアップ。豪華海外ロケに加え、世界的富豪をシンガポール華僑として、日本人が演じても――ビビアン・スーは台湾人だけど――違和感がない、と言う設定としたのも巧みで、日本映画らしからぬ世界観を見せている。

 ただ、本作の仕掛けるコンゲームは、実は観客に向けられている。
 いや、勿論、コンゲームは仕掛けられ、いつものように赤星が嵌められるのだが――今回は、観客にとって明らかに見え見えで、ドンデン返しにもなりゃしない……と思っていた所で、映画は、まさかの瓢箪から駒、詐欺師が本物のプリンセスを作り出してしまう予想外の感動ストーリーにしてしまうのだ。
 「あなたは何にでもなれる」
 と言うダー子の言葉を詐欺ではなく真実の言葉とし、関水渚も、それに応えて醜いアヒルの子が白鳥となる様を演じて見せた。
 彼女なら、巨万の富を相続する資格あり、と納得させる、シンデレラストーリーで、終盤は涙するシーンの連続……こんな話だとは思っていなかった、と観客を嵌める、見事なコンゲーム。これにはやられた。


 本日3本目は、
 「WAR!!」。
 これは、「クリッシュ」のリティク・ローシャンと、俳優ジャッキー・シュロフの子で次世代スターのタイガー・シュロフが共演したアクション。
 2019年インド映画興行収入1位を獲得している。

 インドの対外諜報機関RAWの腕利きヘージェント、カビール少佐が味方の高官を射殺し逃亡。RAWに衝撃が走る。RAWはカビール抹殺を決定し、ハーリドがそのミッションに名乗りを上げるが、ハーリドはカビールの教え子で、これまで、チームの指揮官と部下として数々の作戦に従事していたことを知るだけに、上官のルトラ大佐はハーリドがカビールを殺せるのか、と危惧していた。
 そして、カビールとハーリド、二人のトップエージェントの死闘が始まるが、その裏には大きな陰謀が潜んでいた……

 本作は、「M:I」「フェイス/オフ」など数多くのアクション映画のオマージュ満載、とされているが、本作が一番やりたかったのは「007」だろう――世界に冠たる大英帝国だからこそ許される、世界を舞台に大暴れを、今やインドも出来るのだと言うことを示すのが本作。
 それに現実のモディ首相の対外強硬路線がリアリティを与え、数多のオマージュも、時間と金をかけ、オリジナル以上にしてしまえば文句あるまい、と言う力技で見せてしまう。
 銃撃戦に、肉体を駆使したパルクールによる追走劇があり、スカイアクションもあれば、バイクアクションにカーチェイス、最後は素手のドツキ合いと、アクション映画の要素はすべてブチ込み、勿論、ゴージャスなインド美女とのロマンスあり、そしてインド映画ならではの絢爛豪華なダンスシーンと、最早、何でもありだ。
 インド映画ならではの、スローモーションを多用したサービスカットはちょっとしつこい感もあったが、中盤以降は、サービスカットを含むダンスシーンが(恐らくカットされて)なくなっている事で気にならなくなる。

 主演2人はいずれも見事な肉体美を誇る。若手のタイガー・シュロフは、インド人としては珍しい“濃さ”を感じさせない顔立ちで、何だか大泉洋みたいだなぁ、と思ってしまった。

 本国版なら休憩が入るインターミッションの後、ドンデン返しがあるのは「サーホー」と同じ。そこで主人公入れ替えをもしてしまうサスペンス要素に、終盤にもう一ヒネリを加えると言う構成は、シリーズ化を意図していない強みか……スケールの大きさに加え、娯楽性の高さに構成の緻密さまでも合わせ持つ極上エンターテイメント。
 この種のジャンルで、インド映画が、ハリウッドに真っ向勝負を挑める事を示す映画だと思う。


 本日4本目は、109シネマズ川崎に移動して、
 「追龍」。
 これは、1960年代から1970年半ばにかけて、汚職が蔓延し黒社会と繋がっている警察が市民を恐怖に陥れていた時代に実在した黒社会(香港マフィア)のボス、ン・シックホーと警察署長ルイ・ロックをモデルとした実録犯罪ドラマ。
 これをドニー・イェンとアンディ・ラウと言う2大スター共演で描く。

 1960年、香港。中国・潮州から仕事を求めて香港に来たホウたちは、やくざ同士の争いに動員され警察に逮捕される。そんな騒動の中、ホウの腕力に注目した所轄警官のロックは、ホウを助けた。
 やがてホウは麻薬の売買で黒社会の大物となり、恩義を感じていたロックが窮地に陥ったところを救う。二人は次第に友情で結ばれていくが……

 この映画、香港版の「アイリッシュマン」と言う所か。(もっとも、製作されたのはこっちの方が古いのだけど)
 ドニー・イェンとアンディ・ラウの2人が、二十代から八十代となるまでを演じている。
 アンディ・ラウは、代表作のひとつでもある「インファナル・アフェア」でも悪徳警官を演じており、悪びれない端正な美貌の下に悪党を潜ませているのは十八番と言う所だろうか。一方のドニー・イェンは、中盤以降、不自由な足を引きずる役で、お得意のアクションを封じられているのはちょっと勿体ないなぁ、と思ってしまった。

 映画としては、どちらかと言うとかつての香港映画のような熱量と勢いの反面、粗さを感じさせるもので現代的ではない。物語も、善と悪、秩序と混沌、警官とヤクザと言う対立する価値観を混沌とさせたアクションエンターテイメントではあるのだが、残念ながら現在の社会情勢がそれを娯楽として楽しむ事を許さない。
 本作が製作されたのは2018年だから、現在の香港の動向に影響を受けているものではないとは言え、英国統治下の香港を悪の蔓延る魔窟として描き、その根源が英国にあった、と思わせる描写や、最後、ホウとロックが協力して倒す敵が英国警官であると言う描写に、中国が本作に盛り込もうとしたものを邪推してしまうのはやむを得ないのではないだろうか。

 7月23日

 ■木曜は……

 7月の4連休、初日は映画4本。

 1本目は、Kinoシネマズみなとみらいで、
 「グレース・オブ・ゴッド」。
 これは、フランソワ・オゾン監督が、カトリック神父による児童への性的虐待事件を映画化したもの。

 妻子と共にリヨンで暮らすアレクサンドルは、幼少期の自分に性的虐待を行ったプレナ神父が、今も子供たちに聖書を教えていることを知り、過去の事件の告発を決意する。
 プレナ神父は事実を認めるが教会は、プレナ神父の処分を保留し続ける。やがて、最初は関りを拒んでいたフランソワや長年一人で傷を抱えてきたエマニュエルなど、同じく性的虐待のあった男たちの輪が徐々に広がっていく。
 信仰と告発の狭間で葛藤する一方、沈黙を破った代償として、社会や家族との軋轢とも戦いを強いられる彼らは……

 これは、フィクションではなく、事実に基づき、カトリック教会を告発する社会派映画で、フランソワ・オゾン監督にしては珍しい指向の作品となっている。
 奇抜な演出を抑え、アレクサンドルと教会側との手紙のやり取りをモノローグのように使って話を進めて行く、オーソドックスな進め方には、フランソワ・オゾン監督らしからぬような感じを受けたが、中盤以降、フランソワ、そしてエマニュエルと中心となる人物を換えて、群像劇のように仕立て上げて行く展開にはらしさを感じた。

 また、作中、「アメリカのボストンでも同様の問題が……」と言うのは、映画「スポットライト」が描いたあれの事だな、と……

 気になったのは、視点が被害者側に偏っている事で、群像劇でありならがも教会側の描写が希薄……罪を認めながらも罰を拒む神父と教会を掘り下げ、神に仕える立場と信仰心と、己の犯した罪の重さをどのようにバランスさせているのかを描いて欲しかったように思う。


 2本目だが、1本目の後、35分しかない……電車だとギリギリ、むしろ歩いた方が早い、と判断して歩き出すが、幸運な事に桜木町に行く前、みなとみらいでタクシーがつかまり、シネマジャック&ベティまで余裕を持って行く事が出来た。

 そして、シネマジャックj&ベティで、本日の2本目、
 「お名前はアドルフ?」。
 これは、欧州で話題となった舞台劇「名前」を映画化したドイツ映画。

 文学教授のステファンと、妻エリザベスの夫妻が、エリザベスの弟で、実業家のトーマス夫妻と、幼馴染の音楽家レネを自宅に招いてディナーを共にする事になった。
 そこで、トーマスが生まれて来る子供の名前を“アドルフ”にすると告げた事から、思わぬ騒動となってしまい……

 これは日本ではなかなか観る機会の少ないドイツのコメディ映画。元の舞台劇の知名度も高くはないのだが、とにかくタイトルに「ヒトラー」と入ればドイツ映画は公開される、と言うのも変な風潮だ。(ま、本作では姓のヒトラーではなく名のアドルフの方だが) 
 映画としては、舞台劇を元にするだけに、ほぼステファンの家内だけで展開するワンシチュエイションの会話劇。
 子供の名付け問題を入り口に始まった口論が発展、すれ違いに行き違い、その中で思わず漏れた本音がまた火を点けてしまい……と言う展開は会話劇としては手堅い作り。同様にディナーの場での何気ないひと言が波乱を呼ぶ会話劇「おとなの事情」の様に、最後は風呂敷の畳みようがなくなって、「なかったこと」としてまとめるような破綻もなく、最後には、ちゃんとオチもついた大団円を迎える。その中に、ドイツ人のインテリらしい理詰めの論戦があったかと思えば、爆弾のつもりで投げ込んだネタが不発に終わって、肩すかしを食わされるなどもあって、確かに面白い。
 ただ、それ故に小さくまとまってしまった感もあるのだけど……


 本日3本目は、ブルク13に移動して、
 「グランド・ジャーニー」。
 これは、鳥類愛好家のクリスチャン・ムレクの実話を、本人の脚本で映画化したもの。
 クリスチャン・ムレク自身が鳥たちの飼育と空撮を担当、臨場感あふれる空の旅は、実際に野鳥たちと空を飛んで撮影している。

 フランスのカマルグの博物館で学芸員として渡り鳥である雁の研究をしているクリスチャンは、超軽量飛行機を使って、絶滅に瀕した雁に安全な飛行ルートを教え、個体数を増やすと言うプロジェクトを企画していた。
 ゲームに熱中する思春期の息子トマにとって、そんな変わり者の父親と大自然の中で過ごすバカンスは悪夢でしかなかった。湿地に囲まれ、Wi-Fiもつながらない別荘で、暇を持て余したトマは、そのプロジェクトに協力することになる。こうして、父子と渡り鳥たちとの冒険が始まった……

 クリスチャン・ムレクは、2001年の映画「WATARIDORI」の製作にも携わり、鳥と共に飛び、渡りを教え、共に旅すると言う取り組みを実際に進めて来た人物。
 この映画は、そのムレクの取り組みを再現するのではなく、少年の成長と家族の再生を重ね合わせて描くドラマとして仕立て上げている。
 ゲームばかりしていた生白い少年が、ひな鳥の”親”となり、共に成長し、冒険の旅へ出発する……そんなトマを支える為に、離婚していた両親が再び協力するようになって復縁する、と言うのはドラマを作り過ぎているのではないか?そして、少年が、渡り鳥と共に旅をする、と言う”物語”が社会を動かして行く、と言う部分もあるのだが、それを仕掛けた女性記者を含め、全体的に尺不足、説明不足に感じてしまうのは、そんな物語に、あれこれと詰め込み過ぎているように思う。
   
 確かに、渡り鳥と共に飛ぶのを撮った所で、それは「WATARIDORI」を始めとするネイチャードキュメンタリーで観られており、今さら新鮮味はない、と思われたのかも知れないけれど……私自身、最も感動したのは、本作の為に作られたドラマよりも、生の営みの為。ひたむきに飛ぶ鳥たちの姿。
 クリスチャン・ムレクは。もっと自分の愛する鳥たちの力を信じてもよかったのではないだろうか?


 本日4本目、またしても劇場を移動。次はイオンシネマみなとみらいだ。映画は、
 「ライド・ライク・ア・ガール」。

 これは、オーストラリアの実在の女性騎手ミシェル・ペインの半生を映画化したもの。
 「ミュリエルの結婚」の女優、レイチェル・グリフィスによる初の長編映画監督作品となる。
 
 ペイン家の10人兄弟の末娘として生まれたミシェル・ペインは、生後半年のころに交通事故で母を亡くすが、父や兄弟に囲まれて成長する。幼い頃から馬が好きでベッドよりも馬小屋で馬と共に寝起きしていたミシェルを、兄弟は“スティンキー”(臭い妹)と呼んでいた。
 調教師の父の指導で、兄弟のうち8人が騎手というペイン家だけに、ミシェルも当然のように騎手デビューを飾るが、認められるようになった矢先、落馬して頭蓋を骨折、騎手生命を左右するような大怪我に見舞われる――怪我からのカムバック後、ミシェルは運命の出会いをし、それが女性騎手では勝てないとされてきたオーストラリア競馬最高の栄誉・メルボルンカップへの道を拓いて行く……

 ミシェル・ペインを演じるのは「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー。ミシェル・ペインとは実年齢もほぼ同じで違和感はないけれど……キュートなルックスではあるものの、既に34歳。高校時代、リボンをつけた姿はちょっと厳しかったような……
 また、兄弟の中で、ダウン症の弟で、厩舎員を務めるスティービー・ペインは、よくもまぁ、馬の扱いに慣れたダウン症の役者を探し出したものだ、と思っていたが……実は、スティービー本人の出演とは。なるほど、馬の扱いが上手い訳だ。

 これは、女性騎手として初めてメルボルンカップを制したミシェル・ペインの伝記映画だが、この種の作品に必要なエピソードの絞り込みのバランスが悪いように思える。
 確かに、怪我ならのリハビリでは、ミシェルは自分の足で歩くより先に馬に乗っていた、と言うエピソードを残して思いっ切りカットと言うのは悪くないとしても、怪我の後の戦績を「3200騎乗、306勝、7回落馬」とテロップで流してしまうのは如何なものか……映画の描写では、大怪我からのリハビリ直後に運命の馬と巡り会ったように見えてしまう――注意深く観ればミシェルのクルマが変わるなどで時間経過を表わしてはいるのが判るのだけど。
 
 レースシーンも疾走感や、勝負所を巡る駆け引きの描写も今ひとつで……本作はむしろ「レースで重要なのは忍耐。耐えていればきっと道は開ける」と言う父の言葉に、女性が社会で活躍する為の気構えを重ね合わせた、女性が“ガラスの天井”を破る映画、と観た方がいいのかも知れない。

 7月22日

 ■水曜は……

 水曜は、久々に友人と馬を食いに行った。

 馬刺し。食べ放題。
 ビールも美味い。

 お腹一杯食べて、飲んで、バカ話もして、今回も満足。

 7月19日

 ■日曜は……

 日曜は、映画2本。1本目は、
 「ブリッド=マリーの幸せなひとりだち」。
 これは、F・バックマンの小説「ブリット=マリーはここにいた」を映画化したもの。

 スウェーデンに住む63歳の専業主婦ブリット=マリーは結婚して40年、家事を完璧にこなす日々を続け、夢も、やりたい事も封印し、いつしか笑顔を忘れていた。
 ある日、夫が発作で倒れたと知らされ病院に駆けつけたブリット=マリーは夫の愛人と鉢合わせ。ショックを受けたブリッド=マリーはスーツケースひとつで家を飛び出してしまう。
 やっと見つけた仕事は、小さな町の荒れ果てたユースセンターの管理人で、いつのまにか子供たちの弱小サッカーチームのコーチまで任されることになって……

 これは、何時からでも、何処からでも人生をやり直せる、と言う物語。
 サッカーを知らない高齢女性が、田舎町の子供たちのサッカーチームのコーチに就任するという、場違いな展開にはやや面食らうが、そんな思わぬ出会いが人生を変える転機になる、と言うのは面白い。出来れば、そうした思わぬ出会いが生む思わぬ反応が出て来るとよかったように思うのだが……
 テンポよく進む物語は娯楽作品としてツボを押さえたものではあるが、その分、盛り上がりが平板に感じられ、最後の子供たちの試合の盛り上がりが今イチに感じてしまった。

 最後、ユースセンターに残されたブリット=マリーらしからぬ落書き――原題でもある「ブリッド=マリーはここにいた」を活かすには邦題もその通りでよかったんんじゃないかなぁ……


 2本目は、
 「パブリック 図書館の奇跡」。
 これは、本作の監督兼主演のエミリオ・エステヴェスがある新聞記事に着想を得たヒューマンドラマ。

 オハイオ州シンシナティ。公共図書館の司書スチュアートは、図書館の常連であるホームレスたちから「今夜は帰らない。ここを占拠する」と告げられる。
 大寒波の影響でホームレスが路上で凍死しているのに、市の緊急シェルターがいっぱいで行き場がないというのだ。スチュアートは成り行きで約70人のホームレスと共に、図書館の3階に立てこもることになる。
 それはシェルターの確保を求める平和的なデモだったが、市長選出馬のため政治的なイメージアップを目論む検察官の偏った主張や、メディアのセンセーショナルな報道によって大事件に発展してしまい……

 これは、公共の福祉と言うものを考えさせられる、現在、語るべきテーマを持つもので、これを映画にしたエミリオ・エウテヴェスの慧眼が光る。
 「怒りの葡萄」の文章に託された弱者のやり場のない怒りと、無理解と偏見により、それを理解出来ないメディアと行政と言う図式は、現在社会の縮図と見てもいいだろう。
 弱者を「自己責任」の一言で切り捨てようとする我が国の現状から見ても、この映画が描くことは決して他人事では済まされないのだと思う。
 惜しいのは、スチュアートは、悪臭で利用者からクレームをつけられたホームレスを「追い出した」事で解雇が決まり、その一方でホームレスを「追い出さなかった」として逮捕される……と言う矛盾を、同じ検察官から突き付けられているのだけど、その理不尽さが映画内で放り出されたままの印象を受けること。この辺り、検察官にチクリとでもいいからやり返していれば、多少は留飲も下がるように思うのだが。

 もっとも、本作が抱えるこのテーマに映画が簡単に答えを用意出来る訳もなく……それをどう決着つけるのか、と思ったら、全くの予想外の落とし所を見せる。
 ある意味、映画だからこそ出来た、これにはやられた。エミリオ・エステヴェスのセンスを感じた次第。

 7月18日

 ■土曜は……

 土曜は、午後、ブルク13で映画2本。
 1本目は、
 「悪人伝」。
 これは、「新感染 ファイナル・エクスプレス」以後、「無双の鉄拳」、「守護教師」など、近年出演作が続々公開されるようになって、日本でも人気が高まっているマ・ドンソク主演によるバイオレンス・アクション。

 ある夜、追突事故の被害男性がめった刺しにされて殺害された。捜査に当たる所轄の荒くれ者のチョン刑事はこの事件がまだ誰も気づいていない連続無差別殺人事件と推論するが、署内では誰も真に受けてくれない。
 やがて、ヤクザの組長のチャン・ドンスが同様の被害に逢うが、刺されはしたもののその強靱な体力で犯人を撃退してしまう。
 ヤクザのメンツにかけて犯人を追うチャン・ドンスと、犯人の情報が欲しいチョン刑事……犯人を追う、と言う一点で利害が一致すると見たチョン刑事はチャン・ドンスに協力を打診、共同で犯人を追うのだが……

 はみ出し者の警官と犯罪者が手を組んで、と言う話は「48時間」を始めとして数多あれど、刑事とヤクザの綺麗事では済まされない共闘を描く脚本は巧みだし、韓国映画だとついついエクくなる残酷描写も一般客をドン引きしないように調整しているのも見てとれる。
 警察とヤクザの共同捜査で、ヤクザが刑事から警察手帳を借り「警察だ!」とドカドカ踏み込んで行く(韓国警察だから刑事は私服、一方、ヤクザはスーツを着ているのでどっちが堅気か判らない)展開には面白さを感じさせる。
 映画としてはキム・ムヨル(武井壮似!)演じるチョン刑事が主役だろうけれど、やはり人気のマ・ドンソクが画面を支配。全身筋肉の一見武闘派でありながら、頭もキレるし愛嬌もある、と言うらしさ全開の大活躍。勿論、本作でもその豪腕が唸るのは当然の見せ場だ。
 ただ、その一方で、犯人のキャラが少し弱いように感じた。


 2本目は、
 「ステップ」。
 これは、重松清の同題小説を山田孝之主演で映画化したもの。
 監督は、「虹色デイズ」の飯塚健。

 結婚3年目、30歳で妻を亡くした健一は、2歳の娘・美紀の子育てと仕事の両立のため、トップセールスマンから時短勤務が許される部署へ異動し、慣れない家事と仕事の両立に四苦八苦していた。
 そんな健一に、義理の父母が娘の面倒を見ると言い、不妊症に悩む義理の兄夫妻は美紀を養子にしてもいいと言ったが、健一は男手一つで育てると決める。
 時に悩み、もうダメかも知れない、と弱音を吐きながらも、健一は周囲の人にも助けられ父娘の暮らしを続けて……

 映画は、美紀が保育園に通うようになってから小学校卒業までの10年間を描く。
 物語としては妻の死で始まり、義理の父の死で終わるのだが、この映画、その「死」をはっきりと描かない。日本映画らしからぬあっさりした描写は、個人的には好印象だが……感動のヒューマンドラマの割には、そうした「泣かせる」部分がなく、泣ける映画の作りになってないのは、映画に「泣ける感動」を求める人(最近多い)には物足りなく感じられるかもしれない。
 その一方で、市井の人の小さな話なのに、出て来る人がみな善人で、悪い人がいない。台詞も名言ばかりで、何とも立派な話になってしまっている印象だし、健一が周囲の女性に助けられ続ける――同僚の女性から、保育園のケロ先生、カフェの店員まで――のも、ちょっと不自然じゃないか、と思ってしまったり。(あ、小学校の先生だけはハズレだったか)

 美紀役の子役は3人で演じ分けるのも厳しい所――さすがに2歳から12歳じゃ、ひとりでは到底無理――その中では、6~8歳を演じた白鳥玉季がいい、と言うより上手すぎる。表情も大人びているので、12歳を演じた中野翠咲になった時、むしろ年齢が逆戻りしたんじゃないか、と言う違和感を感じてしまったほど。
 その意味では、これはむしろアニメにした方がよかったのではないかなぁ、と思ってしまった。

 7月17日

 ■金曜は……

 金曜は、定期検診で胃カメラだったが……毎度の事とは言え、麻酔打たれた直後に意識がなくなり、気がつくと待合室の椅子に座っている、と言うのは気持ち悪いな……クスリって怖い。
 その後、シネマジャック&ベティで映画3本。

 1本目は、
 「巡礼の約束」。
 これは、上海国際映画祭で審査員大賞・最優秀脚本賞を受賞した映画。監督は「草原の河」のソンタルジャ。

 四川省の山村で、夫のロルジェと共に暮らすウォマ。病院で、ある事実を告げられたウォマは、チベット仏教の聖地ラサへの五体投地での巡礼に一人で行くと決意する。それは、五体投地では1日5kmほどしか進めない。1000kmを超える道程に半年以上もかかる巡礼の旅だった。
 やがて、ウォマの後を追うようにロルジェも出発。そして実家に預けられていた、ウォマの前夫との息子ノルウも母に会おうとやって来る。嫉妬、わだかまりを抱えながら進む親子の旅路半ばにして、ウォマが倒れてしまい……
 
 これは、チベット仏教と言うよりも家族の再構築を描くロードムービー、と言うべき内容。母に棄てられたと思う子供と、血の繋がらない子供に戸惑う父……そうした問題を解決するのが宗教ではない、と言う部分は現代的と言うか、中国らしいと言うべきか……
 ロードムービーとしては起伏に欠けるし、人間ドラマとしてはウォマの心境がなかなか理解し辛くもあるのだけど、あまり観る事の少ないチベット自治区の雄大かつ荒涼とした風景と、巡礼と言う、そこに暮らす人々に染みついた慣習は興味深いものがあった。

 ただ、胃カメラ検診の麻酔が残っていたせいもあり、終盤にはうとうとしてしまったのだけど。


 2本目は、
 「劇場」。
 これは、「火花」で芥川賞を受賞した又吉直樹による恋愛小説を、行定勲監督が映画化したもの。
 出演は山﨑賢人と松岡茉優で、本来拡大公開(全国280スクリーンを予定)される映画であったが、新型コロナウィルス感染拡大により公開中止になり、アマゾン・プライムでのネット公開に切り替え。日本アカデミー賞を始めとする映画賞の対象作品資格を得る(ネット配信のみ、あるいはネット配信が先行した作品は映画と認められない)ため、ミニシアター中心に全国20館での劇場公開となった。(劇場公開の2時間後に配信開始)
 そんな経緯もあって、シネマジャック&ベティは日頃あまり見かけない若い女性で満席だった。

 中学からの友人と立ち上げた劇団「おろか」で、永田は脚本を担当しているが、前衛的な作風は酷評され続け、理想と現実との間で悩み、孤独を抱えていた。そんなある日、永田は沙希と出会った。沙希は女優になる夢を抱き上京し、服飾の大学に通っていた。
 やがて、永田は沙希の部屋に転がり込み、二人は一緒に暮らし始める。やがて、沙希は大学にも行かなくなり、永田を支えるようになる。永田はそんな沙希に甘える一方で、演劇では一向に結果を出せずにいた……

 これは、何者にもなれない若者が足掻く辛口の青春映画であると共に、天使のような女性をダメ男が堕落させて行くと言う(実はよくあるタイプの)やるせない恋愛映画。
 女性に依存しながらも、理不尽な怒りを彼女に抱え、幼児的万能感を持ちつつそれが傷つく事を恐れて思い切りが悪いと言う、見ているだけで苛々させられ、腹立たしくさえ感じるダメ男っぷりは、又吉直樹から見た“ダメな自分”なのだろう……それをここまで客観的に描いて見せる、と言うのは確かに又吉直樹は才能のある作家なのだと思う。
 また、又吉直樹の前作「火花」にも似た感じの話ではあるのだが、又吉の本業である芸人を主人公にした「火花」に対し、本作は同じ舞台芸術でありながら、舞台劇の劇作家が主役。そこで、もの作りや取り組み姿勢の描写から一歩引き、恋愛映画にする辺りも、又吉の誠実さと言うか器用さを感じる部分……商業出版した小説2作目でコレ、って言うのはちょっと出来過ぎなのではないだろうか?
 
 紗希を演じた松岡茉優は文句なしの演技。ただ、山﨑賢人は頑張ってはいるものの、クズ男を演じるにはまだ格好つけ過ぎてる感じ……この辺り、菅田将暉や綾野剛は巧いのだが。
 映画としては、いささか古く新鮮味のない話だけに、それを全て“シモキタ”だけで出来ているような、小さく閉じた世界とし、永田の視界そのまま、と言う感じにした工夫がいい。それが劇場に収斂する最後は、ややあざとい感じがするものの見事と言っていい。
 ただ、ダメ男にとっての天使のような女が、“天使”でいられる時間はそう長くはない……その時間経過を上手く描けていないのは気になった。


 3本目は、
 「人間の時間」。
 これは、カンヌを始め海外の映画祭で高い評価を受けているキム・ギドク監督による極限状態に陥り欲望を剥き出しにする人間たちを描くファンタジー。
 主演は、日本だけでなく韓国でも活動する藤井美菜。

 古い軍艦を使ったクルーズ客船が出港……乗客は、新婚夫婦など一般のクルーズ客に加え、韓国の次期大統領候補の有力議員、ヤクザに詐欺師に売春婦と様々な人々が乗り合わせていた。
 出港した日の夜、日本人カップルの女性が襲われ、恋人のタカシは殺され、海に棄てられてしまう……その翌朝、船は宙に浮き上がり、外部との音信も不通となってしまう。乗組員も含め、人々は混乱……その状態のまま日々が過ぎ、食糧も乏しくなる中で、人々は生き残りを賭けて争いを繰り広げて……

 これは、シュール・レアリスム世界のダーク・ファンタジーと言うべき映画。
 何しろ、映画の大半は空中に浮かんだ駆逐艦が舞台なのだ。なんで大戦型の駆逐艦がクルーズ観光客を乗せているのか、とか、藤井美菜とオダギリジョーは日本語しか喋らないのに、韓国語を喋る他の乗客・乗員と意思疎通が出来ているのか、などと言う疑問など持つ方が愚かだ、と言うこと。その時点で、この悪趣味なキム・ギドク劇場に付き合うしかない。
 内容は観念的、かつ悪意に満ちたもので、徹底した性悪説視点での描写には嫌悪感を覚える人もいるだろう。(自分としてはここまでやってくれるとむしろ痛快だが)
 また、政治家は暴力と結びついて強権を振るって利権を貪り、大衆は食欲など私利私欲のみにしか関心がなく、女性は売春婦かレイプされる対象……と言うあまりにステレオタイプな設定と描写も気になる人はいるかもしれない。

 主演となるのは藤井美菜。極限状況でもパニックにならずに状況を俯瞰視出来る、物語の狂言回し役を「日本人」にする、と言うのは……国民性と言うよりは、韓国人にとっても日本人は近くて遠い“エイリアン”であると言う事だろうか?
 この映画の藤井美菜は清楚で美しい、と言う見せ方だが、冒頭から4連続レイプ、と言う過酷な場面やエグい演出に応えているのは見事としか言い様がない。

 物語のモチーフとなるのはやはり創世記……最後に残る男女の名前がアダムとイブなのだから明確だ。
 それにしても、これは悪意で描いた創世記。人は自ら混沌を生んでその中で滅び、同族殺しと共食いと言う原罪を抱え、アダムとイブの子はレイプによって生まれ、その子が母を犯そうとするのがエピローグで、そうした「罪の子」が人だと言うのだから……

 それにしても、こんなにも悪意に満ち、毒々しく背徳的な異形の映画を商業映画として作ってしまえる韓国映画、恐るべし。

 ■ChromeBook

 現在、使っているアマゾンのタブレット、HDXのバッテリーの持ちが悪くなっていたので、そろそろ新しいタブレットが欲しいな、と。
 また、最近、小さいものが見づらくなって来たので、これまでの8インチより一回り大きいのが欲しくなった。

 当初は、ファーウェイのメイトブックPROを考えていたのだけど、少し高価だし、グーグルアプリに対応していないのも面倒だ。
 そこで、レノボの新しいChromeBook・Duoに目を付けた。10.1インチ、2in1モデルで、タブレッドとして使う際の重量は450g。

 これはいいな……と思ったのだが、やはり着目していた人は多く、先週末はあちこちで品切れ。
 アマゾンでは買えたけど、これはアマゾン専売モデルでストレージが64GBしかない。電子書籍端末として使うので、ストレージは多い方がいい。
 7月末の入荷を待っていたのだが、木曜、早くに帰宅したのでヨドバシの通販サイトをみたら、流通在庫をかき集めたのか、在庫5台と出たので早速購入。
 
 本日、到着し、同時にアマゾンで購入した保護フィルムが来ていないが、とりあえず使い始める。
 タブレットとしては軽く、画面も綺麗で満足。反応も速い。
 カバーとキーボードをつけるとノートPCスタイルになるが……レノボらしく、キーボードの作りがいいものの、その反面、カバーとキーボードをつけると、重量は900gを超える・・・レッツノートのRZが755gしかないので、持ち運びにどちらがいいのかは考えてしまうが……まずはいいもの買ったな、と満足。

 7月16日

 ■木曜は……

 木曜は、夕方、急に帰宅指示が出て予定外の時間に帰る事になったので、映画の時間がどうにも合わず、結局、映画を観ず終い。

 7月15日

 ■水曜は……

 水曜は、イオンシネマ座間で、
 「銃 2020」。
 これは、2018年に武正晴が監督、奥山和由がプロデューサーを務めて映画化した中村文則の小説「銃」を、再びその3人で再構築した映画。
 主演は、2018年の「銃」にも出演した日南響子で、村上虹郎やリリー・フランキーなど、前作出演者も多く顔を出している。

 深夜、不審な男に後をつけられた東子は、薄暗い雑居ビルに逃げ込んだ。水が流しっぱなしになっているトイレを訝しんだ東子が中を覗くと、血に染まった洗面台の中に一丁の拳銃が沈んでいた。その怪しい輝きに魅せられた東子は、思わずその拳銃を取り上げ、持ち帰ってしまう。
 数日後、東子は、自分を毛嫌いする一方で亡き弟を溺愛し続けている母の瑞穂を精神科に見舞った後、再び雑居ビルへ向かうが、そこで不審な男に捕まり、あの拳銃が死んだ女の持ち物である事を知らされる。
 つまり、東子は誰かを撃っても死んだ女のせいに出来る拳銃を持っていると言う事だ……

 “銃”とは暴力であり、誰かを消してしまうことで世界を変える事も出来る……これは、そんな力に取り憑かれた人間を描く物語。
 2018年の「銃」は、銃に取り憑かれた男を描いた――銃とは男根の代替物でもあり、それは男にとって自身の力を拡大する事にもなるのだけど、本作で銃を手にするのは女。よって、銃は彼女を救う“男”の代替物になる。
 そんな180度視点を変えた物語を、前作でも主人公にヤリ棄てられるだけの女の役ながら存在感を見せた日南響子が、その見事な身体性でもって形としている。 
 また、これは奥山プロデューサーの力でもあるのだろうが、キャストは豪華。中でも佐藤浩市が、何ともいかがわしい狂気すら思わせる役を演じているのが印象的だ。

 物語は、東子の過去、そして未だに彼女を嫌い、罵り続ける母と、東子を抑圧するものを生々しく描く。
 ただ、そんな女たちを解放する暴力としての銃を提示しながらも、それが解放に繋がらない物語は、いささか残念なものに思えた。

 7月12日

 ■日曜は……

 昨晩は激しい雷雨だったけど、今日は、晴れ間も出ているので、バイクで出掛けようかな……と思ったのだけど、新型コロナウィルスの感染者がまた増え始めているのも気になるし、そもそも体調も余りよくなく、午前中は結局、部屋でTV観たり、ゲームやったり、とぐうたら。
 午後、昨日、映画のチケットを買っていた事もあり、映画を観に出かける。

 みなとみらいで鶏ヅケ丼で昼食。
 周囲を散策してから映画館へ。

 今日の映画は、
 「バルーン 奇跡の脱出飛行」。
 これは、冷戦時代の東ドイツで、自作の熱気球により西側への脱出を目論んだ家族の実話に基づくサスペンス。

 1979年、東ドイツ。電気技師ペーターとその家族は、抑圧された日常を逃れ、自由な未来を夢見て、2年がかりで作り上げた熱気球で西ドイツを目指すが、国境までわずか数百メートルの地点に墜落。
 国境警備のシュタージ(秘密警察)からは逃れて自宅には戻ったものの、気球は置き去りで、それから捜査されシュタージに逮捕されるのは時間の問題。
 ペーターは、親友で気球製作者のギュンターと共に再び気球による脱出を決意。期間はギュンターが兵役に就くまでの6週間……だが、、国家の威信を懸けて逃亡者を追う秘密警察の包囲網が迫り……

 これはよく出来たサスペンス映画。それが事実とは言え、一度は失敗し、それから大急ぎで再度脱出に挑戦する、と言うのは、映画としては出来過ぎな展開。
 2年にも及ぶ準備期間を見せているのでは長過ぎる、だから映画は冒頭に失敗に終わる脱出行を描いてからの6週間を描いて行く。一度目を阻止する事が出来ず,メンツの潰れたシュタージの捜査も並行して描かれ、その攻防もスリリング。
 時折仕掛けられるミスリードも含め、緊張感を緩めない展開は、観ていて飽きさせられる事がなく、サスペンス映画としては本当によく出来ている。
 また、最後、冷戦終了による東西ドイツの往来自由化をエピローグにするのはなかなか感動的。
 
 加えて、ドイツ映画らしく、史実の再現は素晴らしい。家族のクルマや、手作り気球などきっちり再現され、1979年のベルリンなど、大がかりな描写まで作り込まれている。

 気になったのは、シュタージの捜査員が隣人と言う設定でシュタージを一方的な悪と描かない一方で、主人公のペーターとギュンターが西側への脱出を決意する背景の描写が弱く、映画の”動機”がはっきりしないように思えてしまった事だ。

 映画の後、ちょいとヨドバシカメラに寄る。
 実は、最近使用頻度が上がっているタブレットの新しいのが欲しいなぁ、と。
 アマゾンHDXに文句はないのだが、最近、バッテリーが弱り気味だし、ファーウェイのメディアパッドは8インチでちょっと小さい。
 今度は10インチ級がいいなぁ、と――で、ファーウェイのメイトパッドPROを見ていたのだが、やはり、アンドロイドなのにグーグル対応じゃない、と言うのがなぁ……それにちょっと高い。
 物色しているうちに、先月出たと言う、レノボの新型クロムブックが目に留まった。キーボード分離型の2in1モデル、タブレットとして使うなら重さは450g、画面は10インチ……あ、これいいかも、と思ったが、既に第一ロットは売り切れ、7月末以降じゃないと買えないのか……

 7月11日

 ■土曜は……

 土曜は、朝イチでかかりつけのクリニックで定期検診の血液検査を受けた。
 その後に水槽の水替えを済ませ、今日は昼から映画2本。

 まず1本目は、シネマジャック&ベティで、 
 「イップ・マン 完結」。
 これは、ブルース・リーの師である詠春拳の達人イップ・マンをドニー・イェンが演じるアクションシリーズの第4弾で完結編。

 1964年、妻と死別、しかも癌を発病した事を知ったイップ・マンは、息子の留学の準備のためサンフランシスコへ渡った。 
 弟子のブルース・リーとの再会や太極拳の師匠ワンとの対立を経て、異郷アメリカで暮らす人々が厳しい現実に直面していることを知ったイップ・マンは……

 この映画、70歳のイップ・マンを、ブルース・リーがアメリカに招いた、と言う魅力的な、でも架空の設定で描く物語。
 もっとも、ドニー・イェンも既に60に近い、とは言え70歳のイップ・マンを演じるにはいささか若々しく不自然さは否めなかったが……
 ブルース・リーがアメリカの中国人コミュニティから浮いた存在であった……と言う語り口で描く導入部は面白かったが、中盤以降、アメリカでの民族差別と排斥、と言うのは現代の映画として、そしてアクション映画の背景として扱うには難しいものだ。
 カンフー(中国拳法)に対立するのは日本の空手、と言うのは「ドラゴン 怒りの鉄拳」でも描かれた定番設定ではあるが、本作ではアメリカ海兵隊がマーシャルアーツとして空手を採用、それでカンフーと対立と言う、かなり無理のある設定になってしまっている。

 アクションとしては、「トリプル・スレット」でも対カンフー戦を見せていたスコット・アドキンスがラスボス格……そして、今回は対峙する中国勢がいずれも”師匠”と呼ばれる高齢者ばかりで、やや弱い者苛めに見えてしまい、ドニー・イェンでなければ歯が立たない、と言うのが見え見えの展開となっているのも工夫がない。
 また、中華総会会長の娘が引き起こした、移民局の中国移民排斥運動が、いかにもおざなりで、いつの間にか解決していると言う物語の粗さも気になる……アクション映画だからと言って、アクションを見せれば、後はどうでもよい、と言う事ではないだろう、と思うのだが。

 この後で、川崎に移動。
 本日2本目は、TOHOシネマズ川崎で、
 「透明人間」。
 これは、「ソウ」シリーズで脚本を手掛けたのリー・ワネルが製作総指揮、監督、脚本を手掛けたサイコ・サスペンス。
 元々、ユニバーサル・スタジオの「ダーク・ユニバース」の1作としてジョニー・デップ主演で企画されていたものの、シリーズ1作目の「ザ・マミー」の不発でシリーズは終了、お蔵入りとなっていたものを、小規模ながら単体で復活させたものだとか。

 富豪で天才科学者のエイドリアンによって束縛された生活を送るセシリア。妹の手助けで脱出し、親友の警官、ジェームズの家に身を寄せて隠遁生活を送るセシリアだが、暫く後、エイドリアンは深い悲しみから手首を切って自殺し、莫大な財産の一部を彼女に遺した事を知る。
 これでもうエイドリアンに縛られる事はない、と安心する一方で、セシリアの身の回りに不可解な事が起き、彼女はエイドリアンの気配を感じるのだった。だが、そんなセシリアの言う事を周りの人々は真に受ける事なく、彼女の精神が異常を来した、と観るようになり……

 主役のセシリアを演じるのは、人気ドラマ「侍女の物語」で、アメリカでは人気のエリザベス・モス。
 演技力は高く、正気を失っている様子を表情だけで見せる辺りはさすがだが、小柄で寸胴、何事にも完璧を求めるエイドリアンがパートナーとするのに固執するように見えないのはちょっと苦しい所ではないだろうか?

 物語は、そんなエリザベス・モス演じるセシリアが精神的に追い込まれて行くのを描く前半と、その謎が解け、対峙して行く
後半に分けられるだろう。
 その冒頭部分、彼女に迫る不可解な現象が、透明人間によるものと判ってしまうのはどうかな、と……せっかく、エリザベス・モスが狂気を思わせる演技を見せているのだ、それら現象が、全て狂った彼女の妄想だ、とミスリードさせてもよかったように思い、明確なネタバレになっている「透明人間」と言う邦題はミステイクではないか、と思ったのだが、原題も「THE INVISIBLE MAN」であったか……うむむ。

 この映画が描く、透明人間は光学で実際に研究されている「光学迷彩」技術によるもので、その辺りは現代の映画らしい部分。
 その一方で、“女性だから”何を言っても信じて貰えず、主張を繰り返す程、頭がおかしいと思われて苦境に陥ると言う、「ガス燈」以来の展開は古典的――もっとも、終盤、ヒロインが自ら逆襲に転じる辺りは現代的なのだが。 

 7月10日

 ■金曜は……

 金曜日、頭は痛いし、吐き気はするし、の体調最悪状態で目覚める。
 朝食も匂いを嗅ぐだけで吐き気がして食べられず、でもまぁ、朝食抜きで会社へ。

 でもまぁ、それでも映画には行く。

 仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「WAVES ウェイブス」。
 これは、「イット・カムズ・アット・ナイト」のトレイ・エドワード・シュルツ監督が、新進気鋭の制作会社A24で製作した映画。
 
 フロリダの高校で、成績優秀、かつレスリング部のスター選手として活躍するタイラー。だが、厳格な父ロナルドのプレッシャーに、左肩の故障を言い出せず、選手生命の危機に陥ってしまう。追い打ちをかけるように、恋人アレクシスが妊娠。狂い始めた人生の歯車に翻弄されたタイラーは、取り返しのつかない事をしてしまう……
 それ以来、タイラーの家族はバラバラになり、周囲からは非難され、息を潜めるように孤独に過ごすようになった。タイラーの妹、エミリーも、学校で孤独な日々を過ごしていたが、そんな彼女に同級生のルークが声をかけて……
 
 この映画、物語としては、前半が、ロナルドとタイラーと言う父子の物語。すれ違う想いの果ての悲劇を描き、後半はエミリーを中心とした家族の話となる。 

 そして、これは美しい映画だった。映画と言う表現を活かし、言葉だけではなく、映像と音楽で物語を紡ぐ、と言うのが素晴らしい。
 日本映画だったら、台詞で多くを説明する所だろうが、この映画の台詞は少なく、説明的なものは更に少ない……写し出される風景、光と色彩が心境を表わし、音楽が気持ちと心を代弁して行く。
 その音楽についてだが、この映画、「プレイリスト・ムービー」とも言われ、21ものアーティストの31曲もの歌が列なり、物語を綴っていく――その点では、英語が達者でないとこの作品の真価はわからないかな……物語の理解上、最小限の歌詞には字幕がつけられるものの、聞き取れない・意味を掴めない所が多いのでは、と……
 もっとも、ミュージカルと言うほど音楽は前面に出て来る感じでもなく、あくまで映画音楽としてバランスよく使われている印象……これを観ると、映画の三要素とされるスジ(脚本)、ヌケ(映像&撮影)、ドウサ(芝居)に音楽も加えるべきと思えてしまう。
 また、本作の特徴のひとつが360度スピンショット。車内など狭い空間で、人々中央にカメラを据え、視界を360度回転させる……カメラの小型化が可能とした新たな技法を効果的に使っているのも見逃せない。

 物語も悲劇で崩壊した家族の再生と言う、下手したらお涙頂戴の”感動ポルノ”になる寸前で踏み止まり、静かに心打つものにした、そのバランス感覚もいい。
 こうした完成度の高い映画、話題の映画を次々に出して来る、A24の勢いを感じる1本だ。

 7月 8日

 ■水曜は……

 水曜日、定時日だけど、少し会社に居残りイオンシネマ海老名で、20:05からの「MOTHER」を観よう、と思っていたのだけど、上司に帰れ、と言われる……まぁ、せっかくなので帰るけど……時間は18:00、海老名までは25分、ちょっと早い。
 そう言う訳で、今日も先週に引き続き、イオンシネマ座間に行く。

 夕食は「シェーキーズ」……ここなら、120分食べ放題、逆に言えば120分居ても文句を言われない、と、時間調整をするが、結果として、ついつい食べ過ぎる。いかんなぁ。

 さて、今日の映画は、
 「MOTHER マザー」。
 これは、大森立嗣監督が、実在の殺人事件に着想を得て作り上げたドラマ。
 主演は長澤まさみ、その息子役を本作が映画初出演となる奥平大兼が演じている。
 企画は、河村光庸で、「新聞記者」に続き、問題作を次々にぶっ込んで来る辺り、乗りに乗ってる感じ。

 男たちとゆきずりの関係を持ち、仕事もせず、親兄弟に金をせびってはその場しのぎの生活を送るシングルマザーの秋子。そんな母の歪んだ愛に、必死に応えようとする息子・周平。
 やがて身内からも絶縁された母子は、社会から孤立して……

 これは何とも胸くそ悪くなる映画。
 演じる長澤まさみ自体、最後まで秋子を理解出来なかったそうで、よくもまぁこんな仕事を受けたもの。
 映画は最初っから最後まで、人の道を踏み外した秋子の非道の人生を描いて行く……それでも尚、子供と言うのは母を愛してしまうものなのか……それは、秋子が子供たちを愛さず、ただ所有し、支配するだけの人間である事が判る終盤になって、なんともやるせない思いにさせられる。

 長澤まさみは、これまでにない汚れ役で……でもまぁ、ここまでやるなら脱いでおくべきではなかったか、と思う。
 そして、後半では特殊メイクでもいい、その美貌の衰えを見せるべきではなかったか――それが、最後の凶行を決意するきっかけになったのではないだろうか?
 いずれにしても、長澤まさみのキャリアの中で特筆される1本になるだろう。
 ラストシーンの「好きだ」の言葉に死んだような目の奥が輝く一瞬を見せた芝居が心に残る。

 それにしても、この映画、観ていたのは自分ひとり。
 映画館としても、レイトショーを観ていたのは9スクリーンもあるのに5人程……大丈夫か、ここ?

 7月 5日

 ■日曜は……

 日曜、雨の予報だったが、朝は思っていたよりも天気がいい……だが、部屋でぐだぐだしているうちに雨が降り出した。
 今日は昼食を家で食べ、午後、新しく出来た映画館、T-JOY横浜へ。

 本日の映画、1本目は、
 「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」。
 これは、マンハッタンを舞台に、運命のいたずらに翻弄される男女の姿を見つめるウディ・アレン監督作。

 大学生、ギャツビーと、その恋人で許嫁の大学の同級生アシュレー。
 アシュレーが大学新聞の取材で、著名な映画監督のローランド・ポラードにマンハッタンでインタビューをする事になり、生粋のニューヨーカーであるギャッツビーは、アリゾナ生まれのアシュレーにNYを案内しよう、とエスコートを申し出る。
 ギャッツビーは、カーライルのスイートルームを予約、週末デートを計画するのだが、アシュレーは取材先で振り回され、なかなか帰って来ず……

 これはいかにもウディ・アレンらしい映画。
 女好きでちょっとだらしなく、アートとクラシックが大好きなギッツビーはウディ・アレン本人の投影でしょうし、恋と浮気とすれ違い……これに殺人が絡めばウディ・アレン映画のお馴染み展開。本作は「殺し」までは行かず、すれ違いの1日を描いて終わる、と言うあっさりしたもの。
 面白いは面白いし、アシュレーを演じたエル・ファニングは最近の出演作の中で最も綺麗に写ってる。
 ただ、物語はスローテンポ、女性の描き方が,如何にも役割を振った、と言う感じで、その内面に踏み込もうとしないあたり、ウディ・アレンも歳をとったなぁ……、


 2本目は、 
 「のぼる小寺さん」。 
 これは、ボルダリングに熱中する女子高生を描いた珈琲原作の人気コミックを「ホームレス中学生」、「ロボコン」の古厩智之監督映画化した青春ドラマ。
 主演は元モーニング娘。の工藤遥。

 クライミング部の小寺さんは、いつもボルダリングのことばかり考えている。ひたむきに壁にとりつき、のぼる小寺さんが気になる卓球部所属の同級生・近藤は、次第にそんな小寺さんから目が離せなくなり……

 この映画だが、特筆すべきは、小寺さん役の工藤遥。
 元々運動神経はよく、東映特撮ものではかなりのアクションを見せているとは言うが、映画出演が決まるまでボルダリングに取り組んだ事がない、と言うのが信じられない程、様になっている――実際、1シーン(アレの事だな、とすぐ判る)以外は、全て工藤遥本人がのぼっている、と言うのだから大したものだ。
 また、校舎のベランダから教室内に戻るのにひょいっと窓から飛び込んで来るなど、身体能力の高さを随所で見せている。

 物語のテーマは「見る」事……真っ直ぐで、ひたむきな小寺さんがのぼる……ボルダリングには本来、敵がいない。壁と自分だけ。自分に力がなかったら、重力に負けて落ちる、それだけの競技だ。相手は自分、だから真摯になるし、そんな小寺さんがのぼるのは人の心を動かす。
 映画は、進路希望を白紙提出した4人が、小寺さんによって動機づけられ、自分の人生を歩き始める様を描く。その点では真っ当な青春映画だし、最初っから最後までブレない小寺さんを「見る」映画としては、一種のアイドル映画でもある。
 「見る」のは愛情であるし、その想いが高まれば、今度は「見て」欲しくなるのが恋愛と言うもの。そして、「支える」のに「見る」必要なない、と言うラストカットには唸らされる――これは、思いの外、哲学的な物語であったのだ、と……

 7月 4日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、その後水槽の水替え。
 午後は映画。

 まず、1本目はTOHOシネマズ川崎で、
 「カセットテープ・ダイアリーズ」。
 これは、英国のジャーナリスト、サルフラズ・マンズールの回顧録を映画化した青春音楽ドラマ。
 監督は、「ベッカムに恋して」のグリンダ・チャーダ。

 1987年、イギリスの田舎町ルートン。16歳のパキスタン系の少年ジャベドは、保守的な町の人からの移民への偏見や、パキスタン家庭の伝統やルールに、鬱屈を募らせていた。特に、古い慣習を振りかざす父のマリクには強い反発を感じていた。
 ハイスクールに進学したジャベドは、シーク教徒のルーブスと出会い、ブルース・スプリングスティーンのカセットテープを貸して貰う。
 「ブルース・・スプリングスティーンなんて、アメリカ賛美の右派の音楽だろう」と否定的なジャベドだったが、嵐の夜、あらためて聴いたブルース・スプリングスティーンの音楽は、彼に雷に打たれたような衝撃を与え、ジャベドの世界変えてしまう……

 ブルース・スプリングスティーンと言えば、アメリカのロックンローラーで、代表曲「Born in the USA」も、アメリカ賛歌のように受け止められ、一見、右派のイメージではあるものの、この曲自体、「アメリカに生まれて、ベトナムにも行って戦ったのに、オレは貧乏で仕事もない。どうしたらいいんだ?」と言う歌詞で、よくもまぁ、「強いアメリカ」を謳うレーガンがこれを選挙戦で使っていた、と思うほど。(実際、ブルース・スプリングスティーン本人が「そう言う歌じゃないから使うな」と言ったのだが)
 
 ブルース・スプリングスティーンが歌うのは、社会の底辺で、行き場のない気持ちを抱える若者たちの歌で、だからこそ、パキスタン系移民で、差別と貧困に悩むジャベドの心を打ってしまう。
 「Dancing in the Dark」を嵐の夜に聴くシーンは、その演出もあって、正に歌の力がジャベドの心を打つ様子がビンビン伝わって来る。

 まぁ、サルフラズ・マンズールと言う人は、本当にこれで人生変わってジャーナリストになってしまった人なので、この辺りは本当にリアルなのだろう、と思う。
 映画は、青春映画の体をとっていて、そんな人生の転機だけでなく、初めての恋も描かれている。マーケットでのミュージカル的なダンスシーンや、若者のエネルギーが爆発するようなシーンもあり、ブルース・スプリングスティーンの楽曲によるミュージカル映画、と言う麺もある。
 
 最後にはブルース・スプリングスティーンの主張である「全ての人が勝たない限り、誰も勝ちとは言えないんだ」と言う想いに
気づき、「この町を捨てる」のではなく、家族も、みんなも幸せにする、と言う感動の結末。
 もう、真っ当過ぎる程真っ当な青春映画ですが、これはよかった。

PS
 サルフラズ・マンズールはブルース・スプリングスティーンのコンサートに150回以上行ったと言う有名なファンで、その著書が映画化される事を知ったブルース・スプリングスティーンは、「彼の希望なら」と、全ての楽曲の使用を快諾した、と言うのもさすが。

 
 2本目は、
 「一度も撃ってません!」
 これは、石橋蓮司主演のハードボイルドコメディ。監督は、男臭い骨太の映画作りに定評のある阪本順治。

 作家・市川進、74歳。かつて2作の純文学小説を刊行したものの、その後、鳴かず飛ばすの売れない作家だ。そんな彼には裏の顔がある。都会の片隅でひっそりと営業するバー「Y」で、御前零二の名で、で旧友のヤメ検で、裏社会に関わりのある石田から殺しの仕事を請け負う、巷で噂の“伝説のヒットマン”だ――だが、市川は、本物のヒットマン・今西に代わり石田からの仕事を受けているだけで、一度も銃など撃った事がなかった。
 一方、市川の妻の弥生は夜な夜な外出する夫の行動を訝しみ、その行動を調べるようになって……

 これは、今や既に流行らない「ハードボイルド」を、ギャグ寸前の演出で、巧みに見せるもの。
 佐藤浩市が若造扱い、と言うベテラン俳優のそろい踏みの中、多分に遊びを含んだその演技を、映画職人である阪本順治が巧みにまとめた、と言う所か。
 面白い映画だとは思うけれど、これを楽しめるのは、やはり高年齢層だろうなぁ……


 この後、「空海」で、今日は初めて味噌を頼んでみた。エビ味噌ワンタンメン。
 ……うーん、「空海」の味噌は正直ダメだな……
 ミニカレーも、野菜を刻み入れたキーマ風のカレーで、ラーメン屋のカレーにしちゃ凝ってるが、こちらもイマイチ。

 3本目は、横浜ブルク13に移動して、 
 「チア・アップ」。
 これは、オスカー女優、ダイアン・キートンが平均年齢72歳のチアリーディング・クラブを結成する老人に扮したドラマ。

 末期ガンで余命宣告を受けたマーサは余生をゆっくりと過ごすためシニアタウンに引っ越したものの、お節介焼きで騒々しい隣人シェリルに振り回される。
 だが、そんなシェリルに、夢をかなえるのは今からでも遅くないと焚きつけられ、マーサは、結局、舞台に立つことのなかったチアリーディングをやって見よう、と、チアリーディング・クラブを結成する。
 しかし、オーディションに集まったのは、チア未経験どころか腕が上がらない、膝が痛い、坐骨神経痛持ちなどの8人で……

 70過ぎの老女が集まって、それでもこれを「青春映画」として作ってしまうのが大胆不敵。
 仲間集めに始まり、惨敗と挫折、カミングアウトがあって一団となって特訓をし、最後の大舞台へ、と言うスポ根・青春もののフォーマットをそのまま踏襲している……まぁ、シェリルの孫息子と、彼の通う高校のチアリーダーに、青春モノならではの成長とロマンスを分担させるなどの工夫はあるのだが。
 
 ダイアン・キートンは、さすがに歳をとったなぁ……とは思うものの、年齢を感じさせないスタイルはさすが。
 共演は、「アニマル・キングダム」のジャッキー・ウイーヴァーに、「ジャッキー・ブラウン」のパム・グリア。それにしても、パム・グリアは既に70を過ぎているのにまだまだセクシーなのは、かつてのセックス・シンボルの面目躍如、だろうか。

 ラストのステージはちょっと盛り上がり過ぎ。
 でもまぁ、「青春」と言うのが年齢ではなく、心の持ちようであるのが判る映画だ。

 7月 3日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事の後、今日もまたイオンシネマズ座間へ。

 今日の夕食は「いきなりステーキ」でサーロイン300g……今月中に使わないと期限切れになってしまうクーポンがあったので……

 今日の映画は、
 「アンチグラビティ」。
 これは、「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」のプロデューサー陣が放つロシアのSFアクション映画。

 男が目を覚ますと、そこには異様な世界が広がっていた。
 あらゆるものが、重力を無視して浮遊しているのだ。男の記憶はなく、呆然としていると、突然黒い怪物に襲われ、武装した集団に助けられる。
 彼らの話では、ここは事故や病気で、昏睡状態に陥った人間が見る夢の世界なのだと言う……

 本作が「インセプション」の影響下にある事は否定出来ないだろう。だが、誰かの夢の中に入る、と言う「インセプション」に対し、昏睡状態に陥った人が夢や記憶を「共有」している、と言う世界観は独特であり、それを映像としたセンスは特筆に値する。
 個人の記憶故に、その人が見て覚えている範囲が世界、と言う断片的な世界が、空間も重力も野放図に噛み合っている……と言う世界のビジュアルは、カットによっては、その1カットが1枚のシュールレアリスム絵画として成立しそうな見事なもので、これには圧倒される。

 説明抜きにいきなり「状況」から入って、観客をその独自の世界に放り込み、中盤以降で、漸く背景説明に入ると言う構成も挑戦的で、ロシア映画の勢いを感じる1本だ。

 7月 1日

 ■水曜は……

 水曜は、定時で会社を上がり、先日、オープンしたイオンシネマ座間へ。
 クルマで30分程度で行ける距離なのだが……変な所で渋滞し、1時間ほどかかってしまう。
 駐車場も何カ所もあって出入りもよく判らなかったが……結果としては正解に近い場所に止められたみたい。

 映画の前、まずは豚丼で腹ごしらえをし、本日の映画は、
 「悪の偶像」。
 これは、「ハン・ゴンジュ 17歳の涙」のイ・スジン監督によるサスペンス。
 「シュリ」のハン・ソッキュと「オアシス」のソル・ギョングのW主演で、物語の鍵を握る異色のヒロインを、「ハン・ゴンジュ 17歳の涙」を主演したチョン・ウヒが演じる。

 市議会議員のク・ミョンフェは清廉なイメージで人気が高く、次の知事選への出馬を目論んでいた。
 だが、ミョンフェの息子ヨハンが飲酒運転した上に人を轢き、事故を隠蔽する為、死体を持ち帰っていた。ミョンフェは、苦悩の末に、死体遺棄の罪を免れるため遺体を事故現場に戻し、ひき逃げ犯としてヨハンを自首させることに。
 だが、ミョンフェは、事故の後も被害者の男性は息があり、ミョンフェの妻が隠蔽の為、殺していた事を知る。しかも、被害者の妻は、事故直後から行方をくらませていた。
 これが明るみに出れば、ミョンフェの政治生命も絶たれてしまう。ミョンフェは探偵を雇い、事故現場に居合わせていた被害者の妻、リョナの捜索を開始するが……

 この映画、冒頭の交通事故を隠蔽のドタバタはもたつくものの、中盤以降はなかなか面白い。
 それでも、抜群にいい、とは言えないのが、登場人物の行動の動機が不明、意図もよく判らない部分が散見されること。ミステリーとしては、落第とさえ言えそうだが、この映画の描こうとするのはそんなものではない。
 この映画が描くのは様々な「悪」の形……野放図な行動、責任の放棄、盲目的な愛情……など、理由は様々だが、人は如何にして良心を殺して悪へと走るのかだが、そんな様々な悪の形を登場人物に託して描いて行く中盤以降には見応えがあり、その中で、本来清廉な人物であるミョンフェもまた悪人となっていくのだ。
 そして、そんな人々の中で、正に動物的な自己保全の為だけに、傷つけ、殺すと言うリョナを配置する辺りも巧みだろう。
 前述したように、本作をミステリーやサスペンス映画として観ると残念に感じるかもしれないが、「悪」に染まる人間の心を描いたドラマとしては見応えがあった。

 


戻る