3月の日記
3月31日
■「オッペンハイマー」
これは、「原爆の父」と称される物理学者オッペンハイマーの半生をまとめたガイ・バードとマーティン・シャーウィンによる同題の伝記小説を、「TENET テネット」のクリストファー・ノーラン監督が映画化したもの。
主演は、キリアン・マーフィー。
今年度の米アカデミー賞には、作品賞を始め7冠に輝いている。
1942年、アメリカ政府による極秘プロジェクト“マンハッタン計画”で、ロスアラモス研究所の所長に就任したオッペンハイマーは、3年後に原子爆弾を完成させ、人類に核エネルギーと言う“禁断の火”をもたらす事になる。
だが、戦後、赤狩りの嵐の中で、オッペンハイマーは弟や妻が元共産党員であった事から告発され、1954年に公職追放されてしまう……
この映画、1954年の原子力委員会の公聴会と、それに先立つ事前審査、そのふたつのシーンを交互に描きながら、それに出席したいたオッペンハイマーの供述と回想により、大学時代から原爆開発成功までを描いて行く、と言う、如何にもノーランらしい、時間軸が交錯する複雑な構成となっている。
そんな構成と、数多い登場人物、そして、核物理学の専門用語の羅列と言う内容から、これを「難解」と評する人も多く、私も身構えて鑑賞に臨んだのだが、意外にもこれは判り易く思えた。
時間軸としては一番新しい公聴会パートだけがモノクロとなっていて、他のパートとは一目瞭然だし、回想シーンは、回想した人物のモノローグから入るので判り易い。
しかも、終盤にはデヴィッド・ヒルの台詞で、オッペンハイマーの告発が、ルイス・ストローズの私怨によるものと説明されてしまうのだ。
また、事前審査の中で、妻のキャサリンが同席しているのに、ジーンとの浮気が明らかにされ「丸裸にされた気分だ」と言うのを表すのに、実際に全裸でになってジーンとのカラミを見せるなどに至っては、いささかやりすぎで、観客の理解力を信用していないようにも思えてしまった。
映画内容としては、原爆を“作ってしまった”男の物語であり、オッペンハイマーが、科学者でありながら、計算も実験も苦手、と言うゼネラリスト型であるのは、似たタイプの自分と重なる部分があり、ここは、感情移入して観てしまったところ。
理屈だけが先に立ち、「誰かが先にそれをしてしまう事」を恐れて原爆を作ってしまったのだが、使う事を考えていなかった、と言うのは科学者だけでなく、多くの人、そして物事でそうであろう、と思う――禁断の扉は、それを開けるまで判らないものなのだ。
この内容は、原作小説の原題が「アメリカのプロメテウス」と言う事からもはっきりする……プロメテウス同様、オッペンハイマーも、原子の炎を手にした後に、さらし者となって内臓をえぐられる事になったのだから……
■3月に観た映画は……
3月に観た映画は……
「コットンテール」
「ARGYLE アーガイル」
「ポーカー・フェイス 裏切りのカード」
「FEAST 狂宴」
「52ヘルツのクジラたち」
「ゴールド・ボーイ」
「ただ空高く舞え」
「DOGMAN ドッグマン」
「映画 マイホームヒーロー」
「PLAY! 勝つとか負けるとかは、どーでもよくて」
「12日の殺人」
「青春ジャック 止められるか、俺たちを 2」
「フィリピンパブ嬢の社会学」
「ビニールハウス」
「デューン 砂の惑星 PART2」
「私ときどきレッサーパンダ」
「π パイ」
「14歳の栞」
「ブリックレイヤー」
「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」
「流転の地球 太陽系脱出計画」
「ペナルティループ」
「戦雲 いくさふむ」
「四月になれば彼女は」
「ゴーストバスターズ フローズン・サマー」
「名探偵ホームズ 40周年記念上映」
「コール・ジェーン ~女性たちの秘密の電話」
「オッペンハイマー」
……28本か、今月は増えたな……
3月30日
■「コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話」
これは、中絶が違法だった1960年代のアメリカで、女性の選択の権利としての妊娠中絶を描いた実話に基づくドラマ。
監督は、「キャロル」の脚本を手掛けたフィリス・ナジー。主演は、「ピッチ・パーフェクト」シリーズのエリザベス・バンクス、共演にシガニ―・ウィーバー。
1968年、アメリカ・シカゴ。裕福な家の主婦として何不自由ない暮らしを送っていたジョイは、2人目の子供の妊娠後、心臓の病気で倒れてしまう。このまま出産したら命が危ないと告げられジョイは中絶を申し出るが、病院の幹部である男性医師は、法を守るためには母体の犠牲はやむを得ない、と拒否されてしまう。
そんな中、ジョイは街で偶然、「妊娠?助けが必要?ジェーンに電話を」という貼り紙を見つける。ジェーンとは、違法だが安全な中絶手術を提供するアンダーグラウンドな団体だった……
この映画、アメリカ映画としては低予算のものと思うが、細部まで徹底的にリアル――フィルムによる撮影もそうだし、街並みから服装、女性の立場に至るまで作られていて、その作り込みが、当時の人工妊娠中絶手術(日本では今も行われているが、アメリカでは野蛮であるとして廃れた掻把式)の過程や、堕胎に臨む女性たちの心境までも切実に描き出す……本作は、製作も出演も女性中心であるし、これを作り上げてしまうのがアメリカ映画の底力と言うものか……
物語としては、上流階級で社会と接点を持たずに暮らしていた主婦――それを“恵まれた”ととるか社会から隔離された“不幸な立場に置かれた”と見るかは意見が分かれるだろうが――「法を犯さなければ死ぬ」と言う状況に突き落とされて、そこで初めて、アメリカ社会の実態を知る、と言うものなのだが、そんなシリアスな物語と、リアルな描写でありながら、映画は何とも軽妙で、時にコメディに近接する。それは、これが、あくまでも過去の物語である(映画製作は2022年)と言う前提があっての事だろう。
だが、現実には、現在、アメリカでは保守派の州が次々と妊娠中絶を違法とし、更に、2022年6月には、本作がハッピーエンドを迎えるに至った妊娠中絶の権利を認める「ロー対ウェイド」判決が連邦最高裁で覆され、憲法で認める権利ではなくなってしまったのだ。
そんなアメリカでは、“コール・ジェーン”が復活し、中絶を望む女性を助ける活動が始まっているのだと言う……そんな現実を目の当たりにすれば、本作はもっとシリアスなものとなっただろう。正に、そんな信じられない、時代に逆行する事が起きているのが現在のアメリカだ、と言う事に言葉を失う。
3月24日
■東京モーターサイクルショー
日曜、春の恒例だった東京モーターサイクルショーにいつもの友人達と行く事に。
ところが、出発間際に相鉄線が人身事故。運転見合わせになってしまい、やむを得ずタクシーで横浜駅まで行こうと、「GO」で呼ぶも、呼んだタクシーが渋滞で身動きとれなくなってしまい、仕方ないので改めてタクシー捕まえて横浜駅へ……そんなんで、集合場所の国際展示場駅には12分遅れ、となってしまった。
昼食は目当ての中華料理店が日曜定休で休みだったため、カフェで軽く腹ごしらえした後、会場へ――
今日は、昨年より空いている印象――これは日曜のせいかな?今年は、数年ぶりに国産4社のブースに入る事が出来た。
昨年、電動モトコンポを展示していた所だが……今度はコレか…… これで1充電で150km走るのだと言う……いいじゃん、これ。 ヤマハXSR900のRZVカラー……カッコいい。 カタナ……だけど、中身はカワサキZX-10。 メーターはしっかりカタナしている。
……そう言えば、今年は神戸ユニコーンを見なかったな?ドレミコレクションのCBXレプリカ。マフラーは綺麗な仕上がりになった。 このKZ1000 Mark2レプリカは、Z900ベースだから、実はモノサス。
二本サスに見えるけど、これは実はマフラーステーなのだ。これには大ウケ。
ショーの後は、GINZA7のフーターズ。今年は昨年より注文減らして軽くしたのだけど……支払いが変わらない、と言うのはどう言う事だ?
3月23日
■「四月になれば彼女は」
これは、映画原作/プロデューサー/監督と幅広く活躍する川村元気の同題小説を佐藤健主演で映画化したラブストーリー。
監督は、米津玄師、藤井風、宇多田ヒカルなどのミュージックビデオを手掛けてきた山田智和で、本作が初の長編映画となる。
四月。婚約者・坂本弥生と結婚の準備を進める精神科医の藤代俊に、かつての恋人・伊与田春から突然の手紙が届く。ボリビアのウユニ塩湖からの手紙には、十年前の初恋の記憶が記されていた。その後も世界各地から届く春の手紙――そんなある日、弥生が“愛を終わらせない方法、それは何でしょう”という謎掛けを残して突然、姿を消す……春はなぜ手紙を書いてきたのか? 弥生はどこへ消えたのか? ふたつの謎は、やがて繋がっていき……
これはダメだ。恋愛映画でありながら、エモーショナルな感情が沸き起こる事はなく、登場人物がそれらしい言葉を並べるだけ……そこには、物語を形作る強さも、説得力も感じられない。
映画としても、せっかくの豪華な配役も、ミスキャストとしか思えず、劇中の10年と言う時間を表現出来ず、主演の佐藤健、そして、春役の森七菜共に10年前と現在がまるで同じ印象だったりするのも勘弁して欲しい所ではあるが、本作の最大の問題はやはり物語だろう。
大体、「この世から猫が消えたなら」、「億男」と川村元気の生み出す物語には説得力がなく、心動かされた事がない――確かに、川村元気は、プロデューサーとしては、「君の名は。」ですれ違いの作家である新海誠に出会いを描かせてヒットに結び付けると言う剛腕ぶりを発揮しており、そこは凄いとは思うものの、物語のクリエイターとしては疑問を感じずにはいられないのだ。本作の、倦怠期のカップルが、男の恋人の死をきっかけによりを戻す、と言う物語は、陳腐な上に、難病と死を感動のネタにする、と言うのもどうかと思う。
山田智和監督は、初めての長編映画、そして海外ロケでありながら、スケールの大きな映像をものにし、劇場の大スクリーンで見せるそれは見事であるし、才能を感じるカットを随所で見る事が出来るのだが、この物語ではどうしようもない。
川村元気原作、と言う時点で嫌な予感はあったのだが、これはその予感を確認するだけに終わった映画だった。
3月22日
■「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」
これは、浅野いにおによる同題漫画をアニメ化した2部作の前章。尚、浅野いにお作品は、「ソラニン」、「零落」、「うみべの女の子」などが映画化されているが、意外にもアニメ化は本作が初めてなのだ、と言う。
声の出演としては、YOASOBIのボーカル、幾田りらと、マルチタレントのあのが声優初挑戦。監督は「ぼくらのよあけ」の黒川智之。
某年8月31日。東京湾沖に突然現れた巨大な円盤形宇宙船は、米軍のA爆弾による攻撃であっけなく機能停止――それから3年が経過しても東京上空に浮かび続けていた。宇宙船からは時折、小型飛行物体が出て来るが、それは自衛隊と米軍により撃退され、都内の住民は宇宙船の下で日々の暮らしを続けていた。
そんな東京で、高校3年生の小山門出は暮らしている。親友の中川凰蘭たち5人組の話題は、ゲームやマンガ、そして恋バナと他愛のないものだ。だが、ある日、5人組のひとり、栗原キホが宇宙船と交戦した自衛隊の巻き添えとなって死んでしまう――
この映画が描くのは、命に関わるような非日常に慣れてしまう人々の姿――原作漫画がベースとしたのは東日本震災だろうが、その「慣れ」はコロナ禍でも多くの人が体験しただろう……そうした、実感できるリアリティを積み重ね、本作が描いて見せているのは、何かが起きそうで起きない不穏さ……何かが起きるのが、映画後章なのだろうし、原作とは構成を変えて、門出と凰蘭の小学生時代を描いているのも、後章に起きる「何か」を引っ張る為の工夫だろう。それだけに、早く後章を見たくなる一方、1本の映画としては、いささかフラストレーションの残るものになっているように思う。
それでも映画としては、なかなか見どころはある。リアルに描き込まれた日常の風景など、アニメとしての完成度は高く、ビジュアルの完成度も高い。作中で門出が好きな漫画として登場する「イソベやん」はドラえもんのパロディだろうが、これを物語に絡めて行くのも巧い。全体的に軽妙な作りだが、そんな中でも、キホの死に直面した時の凰蘭の振舞いには、思わず涙してしまった。
ただ、女子高生5人組が主人公なのに、主人公の門出以外は可愛くないのは、浅野いにおらしい所だろうし、それがアニメ化が敬遠されて来た一因であるように思う。
声優としては、幾田りらがプロ顔負けなのは「竜とそばかすの姫」で判っていたが、あのの声優としてのポテンシャルの高さにも驚かされた。
これは本当に後章が楽しみな映画だ。
■「ペナルティループ」
これは、「人数の街」の荒木伸二監督によるサスペンス・ミステリー。
出演は、若葉竜也に、山下リオ。そして、薬物問題で活動自粛していた伊勢谷友介が久々にスクリーンに復帰している。
恋人・唯を、配電工の溝口に殺された岩森淳は大きな喪失感を抱えながら、自らの手で犯人に復讐することを決意。綿密な計画を立て、6月6日、遂に溝口を殺害する――そして、岩森が朝6時に目覚めると、日付は6月6日。岩森は身支度をして家を出、その日も、溝口を殺害した岩森は疲労困憊で眠りにつく。翌朝、岩森が目覚めると朝6時に目覚めると、日付は6月6日。そして今日も、岩森は復讐を繰り返す――これは、岩森が契約した復讐プログラムだったのだ……
この映画は、多くの作品があるタイムループもので、恋人を殺害した男に復讐する一日を何度も繰り返す、というものになる。
タイムループの仕掛けは様々あるが、本作は殺人犯への刑罰と、被害者遺族の復讐心の解消を目的とした人工のループ、と言うアイデアが秀逸、同じ時間を繰り返し体験するうちに、被害者遺族である主人公と犯人が打ち解け、仲良くなってしまう、と言う展開や、そうした関係変化の中で、殺害の方法が刺殺、撲殺から、銃による射殺になって行く、と言うのには唸らされた。なるほど、復讐心の持続は難しく、また、銃と言うものが、如何に簡単に人を殺せ、そしてその罪悪感を軽減するものなのか、と……
そうした、復讐と殺害に対する豊かな描写に対し、犯人である溝口の動機や、被害者の唯が殺されなければならなかった理由を語ろうとしないのには物足りなさも覚えるし、復讐心の解消が、主人公の内面をどのように変化させたのかに踏み込まないラストも同様だ。
”タイムループ世界における殺人者と復讐者の関係性”と言う作品のドグマたる部分以外は、あちこちに隙だらけ、と言う印象の映画だ。
3月20日
■水曜は……
水曜は、午後半休にして、Kinoシネマみなとみらいで、
「14歳の栞」
のリバイバル上映を鑑賞……本作は、ソフト化も配信もされない、こうした機会に観るしかない。しかも、時間が合わないので休暇を取って観る事にした。
これは、ある中学校の3学期、2年生クラスの生徒35人に密着し、“誰もが通ってきたのに、まだ誰も観ることができなかった景色”を映し出す青春リアリティ映画。
監督は短編映画「ハロー!ブランニューワールド」で注目を集めた竹林亮。2021年公開の本作だが、卒業シーズンに合わせてリバイバル上映された。
これは、春日部の中学校の3学期50日、2年6組の生徒35人全員に密着したドキュメンタリー。
そこには、劇的な主人公もいなければ、大きなどんでん返しもない。学校で眠ってばかりいるのに、家ではお菓子作りに勤しんでいる男子。“キャラを変えたい。できれば子供からやり直したい”と嘆く地味で無口な女子……そこには、非行少年も、家出少女も登場しない。しかしその誰もが、今の私たちと同じように、わかりにくい問題にぶつかり、解決の仕方もあいまいなまま、前へ進んでいく……
この映画、最初は馬の出産シーンから始まる……生まれ落ちた動物が、周囲の環境に揉まれ、大人になって行くのを追い、そして、我々人間はどうだろう……と、動物観察ドキュメンタリーのように始まるのだが、この映画、そんな風には観られない。なぜなら、子供と大人の境にいる中学生、それも14歳。最近では”中二病”と茶化されているけれど、そんな無邪気な夢と希望を抱く事が出来る最後の時間だろう。そんな大人なら誰しもが通過して来た、“その時”を、なかなか他人事とは思えず、よもや、動物の生態のように冷静に観察する事など出来やしない。
それにしても、これはよく撮ったなぁ、と言う映画。とにかく、カメラが近い。わちゃわちゃ騒ぎ、駆け回る中学生と同じ目線にカメラがあり、まるでその教室にいるような感じにさせられるし、バレンタインデーのお返しに、と彼女の家に告白しに行くのを隠し撮りしているシーンには、クラスメイトのプライベートを覗き見るような感じになった。
自分が中学生だった頃から、40年以上が経つけれど、意外でもあったし、違いを感じたのが、所謂、“不良”がいない事……男子生徒はほぼ全員が部活に入っていて(それも運動部)、服装や態度の乱れが皆無、と言う……まぁ、今の子供たちは、そうした目立つ特徴がない、と言う事か……
あと、男子生徒が小学生のようにはしゃぎ回る時がある一方で、それを女子が「うるさい」と冷やかに見る感じ……確かに、中学までは、女子の方が早く大人になる感じなんだよな、と、変わらぬ部分も感じられた。
35人全員に密着、と言う映画なのだが、それでも映画終盤にはみんな顔見知りのようになっているのが意外……正に、自分もその一員となったような奇妙な感じで、これはもっと観ていたい、と思わされた。
実際、じっくりと観たい感じもするのだが、本作は、ソフト化も配信の予定もない、映画館に観に行くしかない映画なのだ。
その理由は、登場する中学生は全員が実在の人物であり、その後の人生もある……特定したり、誹謗中傷などは止めて欲しい、と言う事。これは、上映前に配られたパンフレット、上映前に上映後、しつこいくらいに繰り返される。
それでも、映像を手渡してしまったら、分析などされて人物特定される事は避けられない故の措置と言う事か……そんな世の中だから仕方ない、とは言え、何とも言えない思いにさせられた。
3月11日
■アカデミー賞
今年のアカデミー賞は……
作品賞:「オッペンハイマー」
監督賞:クリストファー・ノーラン 「オッペンハイマー」
脚本賞:ジュルティーヌ・トリエ/アルチュール・アラリ 「落下の解剖学」
視覚効果賞:山崎貴 「ゴジラ-1.0」
主演男優賞:キリアン・マーフィー 「オッペンハイマー」
主演女優賞:エマ・ストーン 「哀れなるものたち」
助演男優賞:ロバート・ダウニーJr. 「オッペンハイマー」
助演女優賞:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ 「オールドオーパーズ 置いてけぼりのホリディ」
長編アニメーション作品賞:「君たちはどう生きるか」
外国語作品:「関心領域」
と、こちらは、「オッペンハイマー」祭りで、7冠か……
主演女優賞は、ザンドラ・ヒューラーか、リリー・グラッドストーンを推す声もあったけど、はらはエマ・ストーンだろう、と踏んでいて、これは予想通り。
日本では、「ゴジラー1.0」の受賞に沸いていて、「ハリウッドが『ゴジラ』を認めた!」と大はしゃぎだけど、それは、僅か製作費22億円で、アレを仕上げたと言う驚異の安上がりを評価されての事だから――そもそも、今年は製作費(僅か)150億円と言う「ザ・クリエイター」が、「普通ならあの倍はかかるよね」とされて本命視されていたが、最後に「ゴジラ-1.0」が滑り込んで来て、ひっくり返した、と言う……果たしてこれを喜んでいいもやら。
3月10日
■「映画 マイホームヒーロー」
これは、山川直輝の人気コミック「マイホームヒーロー」を元にした連続TVドラマの完結編となる劇場版。
出演は、TV版に続き、佐々木蔵之介、齋藤飛鳥、木村多江が出演。敵役には人気声優の津田健次郎が起用された監督はTV版の監督を務めた青山貴洋。
娘の彼氏を殺してしまった鳥栖哲雄が、犯罪組織との熾烈な攻防を生き抜いてから7年。娘の零花は警察官となり、捜査一課に配属された。
そんなある日、土砂崩れによって隠された遺体が発見された事で、7年前の事件が再び動き出す。犯罪組織のボス・志野は、7年前に消えた10億円を奪還すべく、再び哲雄に狙いを定め……
原作コミック・TVドラマ共未見だが、この物語、平凡なサラリーマンの主人公が、アマチュア・ミステリー作家として蓄積した犯罪に関する知識を武器に犯罪組織と渡り合う、和製「ブレイキング・バッド」的物語と理解していた。
映画予告編の、TVシリーズの場面も、ちょっとトボけた感のある主人公が、佐々木蔵之介の個性と相まってなかなか面白そう――と期待して鑑賞に臨んだのだが、これがなかなか辛い出来。
無駄に肝心なことを言うのを引っ張り、最後の最後、追い詰められるまで行動を起こそうとしない主人公に苛々――しかも、犯罪組織が動き出すと同時に、犯罪組織に恨みを抱く者が、”ホワイト・ナイト”として現れるなど、ご都合主義的な展開にもがっかりだし、主人公のミステリーマニアぶりも全然活かされる感じがない。
確かに、主人公の殺人隠蔽をドグマに、犯罪組織と、警官である娘と言う善悪対立の中に主人公を置く、と言う構成と、そこで生まれるドラマと言うのは見応えのあるものになる可能性はあり、それは原作の力でもあるのだろう。だが、この映画版はまるでダメだ。ご都合主義に走って、細部のリアリティを失い、しかも、感動を誘おうとする、異様に間延びした演出にもうんざりだ。
クライマックス後など、その最たるもので、警官が多数駆け付けた犯行現場で、重要参考人が家族と愁嘆場を繰り広げるなど、全く理解出来ず、これには完全に白けてしまった――しかも、監督はこれを感動のフィナーレと思っているのだから尚更だ。
如何に主人公――ヒーローであったとしても罪は償わなければならないとするいささかビターな決着は、それはそれで悪くはなく、これは原作の美点でもあろうが……それを、「感動のドラマ」にしようとした映画には疑問を感じざるを得なかった。
PS
はらの装着していたスマートウォッチは、映画鑑賞中の2時間を「仮眠」と記録していた……それだけ、何の心も動かされず肉体的な変動もなかった、と言うのがデータとしても明らかにされた形だ。(さすがに、こんな事は今までなかった)
3月 9日
■日本アカデミー賞
今年の日本アカデミー賞は……
作品賞:「ゴジラ-1.0」
監督賞:ヴィム・ヴェンダース 「PARFECT DAYS」
脚本賞:山崎貴 「ゴジラー1.0」
音楽賞:上原ひろみ 「BLUE GIANT」
主演男優賞:役所広司 「PARFECT DAYS」
主演女優賞:安藤サクラ 「怪物」
助演男優賞:磯村勇斗 「月」
助演女優賞:安藤サクラ 「ゴジラー1.0」
長編アニメーション作品賞:「君たちはどう生きるか」
外国語作品:「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
日本アカデミー賞には毎回あれこれ言いたくなるのだけど……今年は本当に訳が判らない。
確かに、毎度、作品賞の1本に評価が集中する傾向にあるのは判るのだけど、よりによって、「ゴジラー1.0」の最大の問題と思われる脚本に、最優秀を出すかね……
あと、安藤サクラには文句ないけど、助演女優賞も安藤サクラでいいの?って思ってしまう。
外国語映画だってなぁ……これは話題性からしても、「バービー」じゃないのかな?
(しかし、「パリタクシー」がノミネート作と言うのには驚く)
まぁ、音楽賞と助演男優賞は文句ないが……うーむ。
3月 8日
■「ゴールド・ボーイ」
中国のベストセラー作家ズー・ジンチェンの小説「悪童たち」を、日本を舞台に脚色し、映画化したクライムサスペンス。
監督は、平成「ガメラ」シリーズや「デスノート」シリーズの金子修介。出演は、「ドライブ・マイ・カー」の岡田将生、「リボルバー・リリー」の羽村仁成。
沖縄屈指の事業家の婿養子、東昇は、ある企みのために義父母を崖から突き落として殺害……それは、完全犯罪のはずだった――が、偶然、その現場を13歳の少年、安室朝陽たちのカメラが捉えていた。朝陽は、複雑な家庭環境から家出していた上間夏月と上間浩の兄妹と共に、東を脅迫して大金を手に入れようと画策するが……
この映画だが、内容の紹介が難しい……基本、予備知識なしで観た方がいい映画で、二転三転するどんでん返しの連続の中で、先入観が崩壊していく面白さがある。
〝性格の悪いイケメン”を演じさせたら抜群の岡田将生は、本作でも、その魅力を存分に発揮。その邪悪な笑みは正に悪魔のそれだろう。頭がキレ、知識も豊富で、度胸も実行力も兼ね備えた飛び切りのモンスター……それがまんまと出し抜かれてしまうのだから、これは呆気にとられる。
少年たちの方では、やはり羽村仁成がいい。「リボルバー・リリー」の時には光るものを感じなかったが、本作では見事な演技を見せている。星乃あんな演じる夏月とのデートで見せる顔つきと、東と対峙する際に見せる不敵さの差異が凄い……間違いなく、この映画で一皮むけた感じだ。
まるでタランティーノ作品のような緩急の激しい犯行シーンに、二転三転する状況……強引な部分はあるが、十分な説得力で観客を否応もなく作品世界に引きずり込む。最近、目立った作品のない金子修介監督だが、その手腕はさすが、ではある。
エンドクレジットの後には「ゴールド・ボーイ2」の告示が……まだ先があるのか!
3月 6日
■「52ヘルツのクジラたち」
これは、2021年の本屋大賞を受賞した町田そのこの同題小説を、「銀河鉄道の父」の成島出監督が映画化。主演は「市子」の杉咲花。共演は志尊淳、宮沢氷魚。
東京から、九州の海の見える一軒家に移り住んできた貴瑚は、ある雨の日。母親から虐待を受ける少年と出会う。
その出会いが呼び覚ましたのは、貴瑚を絶望の中から救い出してくれた、今はもう会えないアンさんとの日々だった……
この物語、主人公がDVに苦しむヤングケアラーで、更に、児童虐待にネグレクト、加えてトランスジェンダーと、様々な社会問題を盛り込んで、社会の低層に沈み込んだ、声なきSOSを掬い上げようとしている――その意欲は判るし、感動的な物語であるのだろう(原作小説は未読)し、それ故に本屋大賞受賞作なのだ、と思う。
だが、映画はダメだ、と思う……物語はほとんど原作小説のままだと言うが、だとすれば映画の尺に収める為、これはかなり踏み込みも、掘り下げも不足するものになったのだろう――一例を挙げれば、冒頭、貴瑚を母親の支配下から引き剝がす場面で、あんなに簡単に説き伏せられるのであれば、DVが深刻な問題になる訳がないだろう……如何に暴力を受けても切れない絆があるから、DVと言うのは厄介なものなのだ。
これだけではなく、映画はあちこちにこうした理解の浅い描写や、不自然かつ、ご都合主義丸出しの展開、古臭くも感じるクサい台詞の応酬と演出で、どうにも物語に入り込めなかった。
既にベテランと言える成島出監督だが、これはどうしたものだか……主演の杉咲花は、「市子」に続き、見応えのある演技を見せているだけに、その努力が報われていないように感じてしまった。
先日公開された「夜明けのすべて」と比べるとよく判る……「夜明けのすべて」が敢えて避けた、「恋愛」と「バイオレンス」と言う映画の暴力で観客の感情を揺さぶり、感動作としようとしているのが見え見えなのだ。勿論、それを評価する人がいるのは判るし、確かにドラマティックな仕上がりではある、だが、これでは不幸と感動を売り物にした”感動ポルノ”ではないか、と言うのは言い過ぎだろうか?
3月 3日
■日曜は……
日曜は、午後、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。
1本目は、「ポーカーフェイス 裏切りのカード」。
これは、ラッセル・クロウが、監督×主演を務めたサスペンス。
ギャンブラーだったジェイクは、オンライン・ポーカーゲームの開発により莫大な富を得て億万長者となった。ある日、彼は疎遠だった幼なじみたちを自身の邸宅に招待し、高額のポーカーゲームを開催しようと持ち掛ける。
最初は昔話に花を咲かせていた参加者たちだったが、いつしか冷や汗が流れ出し、やがて発熱と吐き気に襲われる。そこでジェイクは彼らに「毒を盛った」と告げるのだった。
そこに、邸宅の美術品を狙う侵入者まで現れ、事態は思わぬ方向へ……
これはダメだ。
独りよがりな物語に、冗長な展開、リアリティのないディティール……そうして描くのは自信が演じる大富豪で人格者の主人公が全ての問題を解決して、みなを幸せにする、と言うもの。
確かに、俳優が自ら監督を手がけると、己ばかりを引き立てる”俺様映画”となる事は珍しくないが、ここまで極端なものはそうはない。
まるで、ラッセル・クロウが自画自賛する自慢話に付き合うような映画だった。
そして、もう1本は、
「FEAST 狂宴」。
これは、「ローサは密告された」などで社会の暗部を抉ってきたフィリピンの鬼才ブリランテ・メンドーサが描く、2つの家族の物語。
裕福なレストラン経営者のアルフレッドが、息子・ラファエルの運転する車で交通事故を起こす。被害者の男性は瀕死の重体だったが、パニック状態となったラファエルは、思わずその場から逃げてしまう。やがて、警察の捜査が親子に及び、アルフレッドはラファエルを庇って罪を被り、刑務所に収監される事になる。
一方、一家の主を亡くした貧しい被害者の妻・ニータに、加害者・アルフッドの妻は救いの手を差し伸べ、使用人として雇い入れるのだった。
やがて、刑期を終えたアルフレッドが家に戻り、それを祝う宴の準備がニータにより進められ……
交通事故を起こした富豪の加害者と貧しい被害者という構図から、貧しき者による復讐劇となる……と思いきや、これが全く予想外の展開を見せる。
4章からなるそれぞれのパートに聖書の一文をつける、と言う事からも判るように、これはキリスト教的倫理観に裏打ちされた、赦しの物語なのだ――が、そうした宗教的・社会文化的な差異はあれど、これはなかなか受け入れがたいものではないか、と思う。
確かに、人を死なせ、更に、その罪を父親に負わせたラファエルの罪悪感と苦悩は、映画を通して描かれ、それが告解し、そしてニータに赦しを乞う事で救済を得る、と言う流れは納得出来るものなのだが、富裕層であるアルフレッドとその一家、貧しいニータと子供たち、と言う社会的な格差が埋まる事はない。
最後の祝宴、その準備をし、給仕をするニータに、アルフレッドは一言も詫びる事はなく、ニータ親子に祝宴への参加は認めるが、ニータは給仕をするだけで、子供たちは席に座ることも許されずに立っているだけだ。
その立場の違いこそが、ひき逃げの要因であり、それをあらためるつもりも問題視するつもりもない、と言うのが判る構図にはもやもやするが、それこそが監督の狙いなのかも知れない。
理解は出来ないが、正にそのことが興味深い……不思議な味わいの映画だと思う。
3月 2日
■土曜は……
土曜は、午前中にかかりつけのクリニックに行き、散髪もし、水槽の水替えもした。
午後もあれこれ用事を片付けて、と何だか妙に忙しい。
でもまぁ、夕方には映画を観るのだ。
今日の映画は、「ARGYLLE アーガイル」。
これは、「キングスマン」シリーズのマシュー・ヴォーン監督によるスパイ・アクション。
「ジュラシック・ワールド」シリーズのブライス・ダラス・ハワード、「スリー・ビルボード」のサム・ロックウェルのW主演で、共演は「ジャスティス・リーグ」のヘンリー・カヴィル、「ウェストサイドストーリー」のアリアナ・デボーズ、「バービー」のデュア・リバ、そしてサミュエル・L・ジャクソンと言う豪華なキャスト。
人気スパイアクション「アーガイル」の作者、エリー・コンウェイ。新作のラストシーンを母親に酷評されて執筆に行き詰まり、愛猫のアルフィーと一緒に実家に帰省するための移動中に、突如謎の男たちに命を狙われる。そこに、エイダンと名乗る猫アレルギーのスパイが現れ、助けられる。その後も身の危険に脅かされ逃げ惑ううち、エリーが書いた小説が現実のスパイ組織の行動を偶然に言い当てていた事が発覚して……
この映画だが、内容をなかなか書けないのが辛い所――基本は、シリアスなスパイ・アクションと言うよりは、軽妙なアクション・コメディなのだが、次から次へと迫る危機、そして、ドンデン返しの連続で、全く予測もつかない面白さがある。
アクションは手に汗握る、と言うよりはポップでコミカルな演出で、ほとんどギャグマンガに近いような演出を実写で見せて来る感じ――マシュー・ヴォーンは、「007」シリーズを監督する事を熱望しているそうだが、まぁ、こんな演出をやるから、オファーが来ないのだろう、と思ってしまうのだが。
大量のスモークの炊かれる中、ポップな音楽をバックに大量殺人……と言う演出は「キングスマン」でもあったけれど、本作はそれを更に進化させているし、フィギュア・スケートをアクションに盛り込む、と言うアイデアは絶句もので、思わず笑いそうになってしまった。
惜しいのは、ブライス・ダラス・ハワードが以前よりもボテっとした体格になってしまっている事(終盤、冒頭のデュア・リバと同じ衣装を着たりするから猶更)で、どうにもアクションにキレがない――贅沢を言わせてもらえば、シャーリーズ・セロンだったら文句なしなのに……
ラストは「キングスマン」に絡めて、続編があるかも、と匂わせた。まぁ、このノリであれば楽しみにしたいと思う。
3月 1日
■パソコン直った
先日、はらが主に使用するパソコン、レッツノートSZが壊れた。
パナソニックのサービスに連絡、先週、土曜に引き取りに来て貰い、日曜には神戸のパナソニックサービスセンター着。
翌月曜には状況確認して修理見積もりが出て、その夜に修理了解を連絡したら、翌火曜には支払い手続きが提示され、手続き後に着工、となった。
手続きは火曜夜、確認したパナソニックは水曜に修理して発送、本日夜19;00に到着――さすが、早い。レッツノートはいい金とるけど、サービスも万全、この辺りがビジネスで多用される所以か……
到着後、アンチウィルスソフトをインストール、次にオフィスソフトをセットアップし、ATOKを入れ、フォトショップと、ホームページビルダーを導入し、これで概ね環境復元。まぁ、あとFTPソフトがこれからだけど、これは多用するものではないし、交換したストレージに残ったデータのサルベージは来週、友人に頼むとしても、これでなんとか環境回復し、一安心。
[戻る]