9月の日記


9月30日

 ■金曜は……

 金曜、TOHOシネマズ海老名で、
 「アイ・アム・まきもと」。

 これは、「舞妓Haaaan!!!」「謝罪の王様」に続く、阿部サダヲ主演・水田伸生監督によるヒューマンコメディ

 小さな市役所で、人知れず亡くなった人を埋葬する“おみおくり係”として働く牧本壮。
 故人に入れ込む余り、周囲とトラブルを起こす事もしばしばだ。
 そんな牧本だが、ある日、孤独死した老人・蕪木が、牧本の自宅のアパートの向かいの棟に住んでいた事を知り、密かなショックを受ける――なぜ、気づく事が出来なったのだろうか……牧本は、せめてもの償いにしっかり弔ってやろう、と奔走するのだが……

 これ、ウベルト・パゾリーニの小説で、映画化もされた「おみおくりの作法」の日本版リメイク。
 元々、生者よりも死者に親しみを覚えていた男を描く、静かな映画を、終盤暴走気味に加速するコメディを得意とする阿部サダヲ+水田監督のコンビはどうするのか、と思っていたら、これが意外にも原作そのままの展開を見せた。

 気になったのは、阿部サダヲ演じる牧本が、自閉症など何らかの精神疾患者と見える事……それをコメディとする事に釈然としないものを覚えてしまった。しかも、こうした病理を抱える演技となると、阿部サダヲが上手いものだから尚更だ。
 また、終盤の展開も釈然としない……原作では、生者よりも死者の方を向いていた男がある女性との出会いにより、自分の人生を「生きよう」とした途端に死者に手を引かれるような印象を受けたのだが、本作では、その辺りは曖昧なのだ……その癖、死亡フラグだけはしっかり立っており、何とも言えないものとなっていた……まぁ、この辺、オリジナルと比べてしまうからかも知れないが……

 何れにしても、この物語に対し、騒々しい展開を得意とする阿部サダヲ+水田監督のコンビは相性がよくないのでは?と思ってしまった。

 ■9月に観た映画

 9月に観た映画は……

 「地下室のヘンな穴」
 「ギャング・カルテット 世紀の怪盗アンサンブル」
 「ブレット・トレイン」
 「さかなのこ」
 「デリシュ!」
 「セイント・フランシス」
 「激怒」
 「荒野に希望の灯をともす」
 「ギルバート・グレイプ」
 「キングメーカー  大統領を作った男」
 「時代革命」
 「百花」
 「島守の塔」
 「人質 韓国トップスター誘拐事件」
 「山歌」
 「靴ひものロンド」
 「グッバイ・クルエル・ワールド」
 「LOVE LIFE」
 「手」
 「恋する惑星」
 「天使の涙」
 「沈黙のパレード」
 「ヘルドックス」
 「よだかの片想い」
 「クリーン ある殺し屋の献身」
 「川っぺりムコリッタ」
 「雨を告げる漂流団地」
 「秘密の森の、その向こう」
 「アバター ジェームズ・キャメロン 3Dリマスター」
 「犬も食わねどチャーリーは笑う」
 「夏へのトンネル、さよならの出口」
 「LAMB ラム」
 「乾きと偽り」
 「スーパー30 アーナンド先生の教室」
 「アイ・アム まきもと」

 ……35本。
 やはり、9月は増えるなぁ……しかし、リバイバル上映が3本も入ってる。

9月28日

 ■水曜は……

 水曜、ムービルで、
 「スーパー30」。

 これは、インドで、国立工科大合格を目指す私塾と、大手予備校の争いを描いた映画。

 世界で活躍するインド人技術者を数多く輩出するインド国立工科大。合格すれば世界への扉が開く難関大学合格を目指し、貧しい家庭から優秀な頭脳を持つ30人を選抜、無償で食事と寮と教育を与えるという私塾スーパー30を、私財を投げ売って創設したアーナンド・クマールの奮闘を映し出す。

 この映画、大学受験を舞台に、受験戦争を描くドラマなのだが、日本の「ドラゴン桜」などよりも強烈、内容はかつての「東大一直線」を超える、本当の”戦争”。
 なにしろ、クライマックスでは、大手予備校が文部大臣の指示の下、予備校マフィアを動員して私塾の先生と生徒を皆殺しにしようとするのに、病院に立て籠った生徒の抗戦となるのだからね・・・勿論、脚色してるのだろうって?

 いや、これが実話。
 
 実際、アーナンド・クマールはその後も幾度も襲撃を受け、弟や同僚が撃たれたり、刺されたりしているのだと言うのだからね。
 インド、恐るべし。

9月25日

 ■日曜は……

 今日は、久々にバイクを引っ張り出す……点検をして磨き上げたら、買い取りの相談に行くのだ。
 ……バイクの方も、何か感じるものがあるのか、機嫌を損ねてエンジンがなかなかかからず、始動後もぐずってエンスト連発……

 久々にバイクに乗ったけど、前傾姿勢で、顔を上げる姿勢が苦しく、数分で肩と首がバキバキになる……いかんなぁ。

 新横浜のレッドバロンの持ち込んだのだけど、MC22となった所で、店長案件となる。
 中古相場は、ほぼピークとなるそうで、新車同様なら売値で¥200万円近くも行く事もあると言うが、はらのは一声で、30万が出た。
 大凡、下取りの3倍程度で売りに出す、と言う事は売値は¥90万円か……中古相場が¥60~90万円と言う現状では、かなりいい価格が出た、と思う。
 店長も「この価格、他の買い取り店とか回ってもいいけど自信はある」と言っていたので、結構頑張った値段だと思う。
 実際、¥38万で買って、15年乗って、¥30万円で買い取りなら悪い話ではない……こで決まり、かな。
 書類や純正部品など揃え、来月持ち込み、と言う事にした。
 

9月21日

 ■水曜は……

水曜は、イオンシネマ海老名で、
 「雨を告げる漂流団地」。

 これは、「ペンギン・ハイウェイ」の石田祐康監督の新作。

 夏休み。小学6年の航祐は、クラスメイトと共に、解体作業の進む“幽霊団地”に忍び込む。
 そこは、かつて航祐が育った団地でもあった。
 航祐は、そこで訳ありで同居をしてた夏芽に出会って……

 この物語だが、その骨幹となる、建物が成仏するまでの煉獄、と言うアイデアは面白いし、そのビジュアルも秀逸だ。
 そのビジュアル、映像インパクトとしては、キム・ギドクの「人間の時間」に匹敵するものだろう。

 だが、リアリズムの欠如、騒がしい描写、冗長な展開など興を削ぐのが残念……
 まぁ、主人公が小学生ばかりなので「人間の時間」のような閉鎖空間における極限のドラマをやれ、とは言わないが、逆に小学生故に生理的欲求は我慢できないハズ。
 2日間飢えていた小学生が食い物を前に、知的好奇心を優先する、などアリエナイように思うのだ。

 また、ヒロインの夏芽の性格付けがどうにも理解出来ない……これは、トラウマを抱え団地暮らしに固執する、と言うドラマ上の役割と、航祐に対して姉のように振舞う、明るくて男勝り、と言う性格が相反し、人物像としては破綻しているように思うのだ。
 あと、終盤のクライシスが余りにも長くて冗長……中盤以降のぐだぐだっぷりが残念だった。

9月18日

 ■日曜は……

 日曜、横浜ブルク13で、
 「沈黙のパレード」。

 これは、東野圭吾原作、福山雅治主演のミステリー「ガリレオ」シリーズ劇場版第3弾。
 劇場版の前2作「容疑者Xの献身」「真夏の方程式」に続き、監督・西谷弘と脚本家の福田靖がコンビを組む。湯川のバディ的存在の刑事・内海薫役の柴咲コウは第1作目以来、久々の登場となる。
 また、主題歌を福山雅治と柴咲コウによるユニットKOH+が担当している。

 かつて草薙刑事が担当した事件で完全黙秘し無罪となった蓮沼が、再び女子学生殺害事件の容疑者となり黙秘を貫き釈放されたが、何者かに殺され、女子学生の関係者は一様に口を閉ざして……

 湯川先生、教授になったかぁ……
 しかし、この映画の湯川教授、一気に真相に迫ってしまうので、推理の面白さもあったもんじゃない……まぁ、この劇場版「ガレリオ」は謎解きミステリーよりも、真実を解き明かしたが故の哀しみ、と言うヒューマンドラマに重みを置くのでやむを得ない部分もあるのだが、それも、これはちょっと切なさに欠けたような感じ。
 勿論、そこは東野原作だけの事はあり、物語をしては悪くはないし、実力派キャストを揃えただけに見応えもあるが、前2作には及ばないかな……

 もう1本、
 「ヘルドッグス」。
 
 これは、「関ヶ原」「燃えよ剣」に続き原田眞人監督と岡田准一が組み、深町秋生の人気小説「ヘルドッグス 地獄の犬たち」を映画化した犯罪サスペンス。

 かつて取り逃がした犯罪者に私的制裁を加えた事で、警察からヤクザ組織・東鞘会への潜入を強要された,元警察官の兼高は、東鞘会の武闘派組織“ヘルドッグス”の中でも、相性98%と分析された“サイコボーイ”室岡に接近。
 二人は最強の狂犬コンビとしてスピード出世し……

 これは面白い。
 でも、ちょっと背景が複雑、しかも、台詞が早口もしくはボソボソなので、何を言ってるかよく判らず、物語の流れを掴むまでに難渋するが、これは、そんな事関係ないくらいだ。
 岡田准一のアクションは冒頭から見せ場満載だし、日本のヤクザのドメスティックなセンスを排除、まるでイタイアン・マフィアのようなスタイリッシュな東鞘会幹部や、組織本部の様子など、従来のヤクザ映画とは一線を画する出来映えだ。

 岡田准一は期待通り。坂口健太郎は”サイコボーイ”と言われる割に、好青年に過ぎる――サイコパスの狂犬が、幼馴染みとパーティーに出掛けて、笑顔で興じ、人情話に涙していてはダメだろう……
 あと、北村一輝は、スタイリッシュな東鞘会の中で、見事な日本の極道っぷり。ファーストシーンからして褌一つで全身の入れ墨を見せつけるのですからね……

 これはよい。

9月17日

 ■土曜は……

 土曜、シネマジャック&ベティで、ウォン・カーウァイ監督のリバイバル上映イベントから、
 「恋する惑星」
 「天使の涙」
 の2本。

 何れも未見の映画だったが、「恋する惑星」はよかった。懐かしい’90年代ポップス、ヒロインの魅力、自然な映像と、凝った画角……これは、よかったと思う。
 一方、「天使の涙」はスタイリッシュだな、とは思ったけど、のれず……
 
 ただ、前日金曜夜に久々に飲みに行っていたため、二日酔い&寝不足で、「恋する惑星」の金城武パートでつい、ウトウトしてしまい、主人公がトニー・レオンになっていたのには混乱してしまったりもしたのだが……同じ舞台で、複数の物語が走るのが、ウォン・カーウァイではある。

 それにしても、’90年代の香港、自由闊達、エネルギッシュで人情味があって、東西混合の猥雑さと、他の何処にもない風景……そんな香港はもうなくなってしまったんだなぁ、と寂しく思った。
 最近観た、香港の現状を描くドキュメンタリー映画――「時代革命」にもあったように、単独行動の警官が市民に、
 「サツだ!」
 と指さされて袋叩きにされ、警官が襲う市民を無差別に銃で撃つ現実……「恋する惑星」のように、警官と市民が和気あいあいと無駄話に興じるような事は、もう、なくなってしまったのだろう、と……

9月15日

 ■水曜は……

 水曜、TOHOシネマズ海老名で、
 [LOVE LIFE」。

 これは、矢野顕子の同題曲から着想した深田晃司監督による人間ドラマ。
 主演は、「ファブル」の木村文乃。
 ヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門出品作。

 再婚した妙子には、連れ子となる6歳の息子がいる。その息子の祝いの席上で悲劇は起こった。
 突然の死と、息子の葬儀――葬儀の式場には、離婚以来姿をくらませていた妙子の前の夫が現れて、妙子を殴りつけて叱責するのだった……
 この悲劇をきっかけに、平穏に見えた妙子の暮らしは大きく揺らいで……

 この映画、登場人物ほぼ全員が酷い人、と描写される。
 息子のお祝い会で義理の母は、妙子に「今度、本当の孫を抱かせてね」と言い、義理の父は「中古の嫁などありえないだろ」と言う。
 その席に呼ばれた夫の元カノは「あんな女、滅茶苦茶になればいい」と願い、その願いが通じて子供が死ぬと、夫は「次はオレの子作って貰おう」と思い、葬儀の席に現れた息子の父親の元夫は、「お前の子供が死んで、前の妻との子供の事を思い出した。会いに行きたいからカネを貸せ」と金をせびる――妙子とその子供の事は誰一人考えていない……とは言え、人間なんてのはこんなもの。人間関係を保つ外面の裏面には、誰しもがこんな想いを抱えているに違いない、と言う、鋭い視線が心をえぐる、ヒューマンドラマだ。
 そんな内容からも、この映画、タイトルとしては「オセロ」が妥当ではないだろうか?――「LOVE LIFE」から生まれたとは思えない内容だ。(深田監督自身もそれは意識しているようだ)

 それでも、いかにも深田晃司らしい、面白い映画ではあるが。


PS
 尚、この映画、ヴェネチア国際映画祭のコンペ作、マスコミにも取り上げられて話題となっているのに、ウィークデイとは言え(それでもレディスデイではあったが)、観客3人……韓国人が登場する事で「反日映画」と見做され、反発を招いている、と言うのがその理由か?

9月11日

 ■日曜は……

 日曜、これまたシネマジャック&ベティで、
 「山歌」。

 これは、ドキュメンタリーなど製作していた映像作家・笹谷遼平の伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞受賞作を自ら映画化したもの。
 かつて日本の山に実在した戸籍も財産も持たない放浪の民・山窩(サンカ)をモチーフにした意欲作だ。
 主演は、「半世界」の杉田雷麟。ヒロインの小向なるは、野山を駆ける山窩の少女を演じるに当たり、トレイルランニングで鍛えて撮影に臨んだと言う。

 昭和40年。中学生の則夫は受験勉強に集中する為、山奥の祖母の家で夏休みを過ごす事になる。そこで則夫は、山から山へ渡り歩く生活をしているサンカの家族と出会う。
 高度経済成長只中の競争社会に生きづらさを抱えていた則夫は、自然と共生するサンカたちに惹かれていくが……

 この映画、山窩(サンカ)を描こうとする意欲は買えるし、実際、映画公開後、山を下りた山窩の子、と言う人から連絡があったそうで、昭和の時代ならギリギリ山窩が残存していた、と言うのにもリアリティはある。そんな消えゆく山窩と、古いものを捨てながら成長していた高度経済成長期の日本を対比させて描く、と言う内容に惹かれて劇場に足を運んだのだが、これはいささか残念な出来だ。
 確かに、限られた予算で、経験も少ない中、笹谷監督ら苦心して作り上げているのは判るが、内容が余りに中途半端だ。
 ドキュメンタリー作家にありがちな事だが、笹谷監督、映像を映せばよい、と思っている節があるが、それはノンフィクションだから許される事。フィクションならば、説得力を持たせる為の説明が必要なのだが、この映画、肝心の山窩について、ほとんど何も語らず、彼らに惹かれる則夫の心境もまた語られる事がない。確かに、渋川清彦は、相変わらずの巧みさで、その存在感にリアリティを出してはいるが、それだけ、と言うのも淋しい限りだ。

 物語の方もリアリティに欠けるので、入り込めないし、終盤の展開も独りよがりで、理解と感情移入を削ぐものだろう。
 シナリオ大賞受賞作とは言うものの、映画仕上がりは残念なものだったと思う。 

9月10日

 ■土曜は……

 土曜、シネマジャック&ベティで、
 「島守の塔」。

 これは、太平洋戦争末期、日本国土で唯一、住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄戦を、県民の命を守ろうと尽力した沖縄県知事・島田叡と警察部長の荒井退造の2人に焦点を当てて描く戦争映画。
 監督は、「地雷を踏んだらサヨウナラ」「二宮金次郎」の五十嵐匠。島田知事を萩原聖人が、荒井警察部長を村上淳が演じる。

 太平洋戦争中の沖縄。戦火の迫る中、住民の疎開を進めていた荒井警察部長だったが、疎開船・対馬丸が米軍の攻撃に遭うなど思わぬ悲劇も生まれて、住民の避難は思うように進まない。
 そこへ、本土より兵庫県出身の知事・島田叡が赴任して来る。島田は内務官僚として、県民を守る為に職務を全うしようとするが、その一方で、島田は、県政の責任者として軍の命令を受け、鉄血勤皇隊やひめゆり学徒隊として多くの青少年を戦場へと向かわせていた。
 そんな十字架を背負う二人は、戦禍が一層激しくなる中、命がけで県民の疎開に力を尽くすが……

 沖縄戦は、岡本喜八監督の「沖縄決戦」など、多く映画になっているが、この映画の特色は、軍人ではなく文官を主人公としている事。その意味で、これは異色の視点に立っていると言えるだろう。
 戦うのではなく、どのように生きるかを描く物語は、沖縄戦を新たな切り口で描くものになり得るものではあるのだが、この映画、惜しむべきは予算規模があまりに小さい。それなのに、沖縄戦をその始まる前から終焉まで描こうとするが故に、却って薄っぺらで物足りないものになってしまっているのだ。現在の日本映画で、それをやるならアニメにする他はなく、そうでなければ、もっと焦点を絞って描くべきだろう。
 実際、死地に赴いて尚、ひとりでも多くの市民を救おうと葛藤する島田知事を、萩原聖人が巧みに演じているのだ。その島田知事と、知事付に任命された戦時下日本の偏った愛国心に固執する女性職員を対比させ、彼女が、お国の為に死ぬ事ではなく、未来の為に生きる事に転回するのをクライマックスにすれば、物語としては成立するように思うのだが……

 あと、気になったのは、これも予算の都合だろうか、ひめゆり学徒隊が勤務する野戦病院が、米軍のガス弾で全滅する描写……実際、窒息性の毒ガスは国際法で使用は禁止されており、米軍は非致死性の催涙ガスしか使っていない筈で、これはおかしい……洞穴陣地への攻撃であれば火炎放射が通常で、火だるまになる描写はスタントや特撮でも大事になるので、毒ガス攻撃としたのだろうが、こうした嘘は拙いと思う。
 勿論、映画はフィクションであり、そこに描かれるのが真実であるとは限らない……この映画でも、ラスト、島田知事と荒井警察部長が「野球をしよう」と壕を出るのは完全な創作だろう。(2人は行方不明となっており、最後を知る者はいない)
 それでも、本作を、沖縄戦を語り継ぐ、その一翼としたいのであれば、その史実を曲げてはいけないように思う。 

9月 9日

 ■金曜は……

 金曜、シネマジャック&ベティで、
 「時代革命」。

 これは、2019年の香港で起きた民主化を求める大規模デモの最前線を中心に、民主化運動の約180日を捉えたドキュメンタリー。
 監督は「十年」のキウィ・チョウ。他の制作スタッフの名は安全上の理由のため、明かされていない。

 2019年、香港の大規模な民主化運動の発端となったのは、犯罪容疑者の中国本土引き渡しを可能にする逃亡犯条例改正案が立法会に提出されたことだった。市民は「逃亡犯条例改正案の完全撤回」「普通選挙の導入」などを五大要求として掲げ、抗議デモ参加者は、香港の人口の約3割を占める約200万人に膨れ上がった。
 参加者の中心を占める若者らは「光復香港、時代革命」「香港人、加油」と声を上げる。中核となる組織やリーダー不在の運動だが、SNSを駆使し、機動的に統制されている実態も描かれる。
 その運動は大きなうねりを巻き起こして行くが……

 香港の民主化運動は、これまでも幾つか映像作品を観たが、当事者が最前線で撮影した本作はやはり生々しい。
 そして、心打つシーンも多い――2019年7月の立法会突入では、占拠を続けようとする強硬派に、穏健派の女子学生が「警察に検挙されるのは怖いけど、明日、あなたたちに会えなくなるのはもっと怖い」と説得して退去させるシーンや、逃げるデモ隊の殿を守り、警官隊を「子供たちを殴るな」と押し止める老人達の姿――200万人もの市民の、そうした互いを思いやる繋がり……それこそが自由な香港市民の真の姿であり、それを破壊しようとする香港行政府と、その背後にある中国共産党の残酷さに胸を抉られる。

 また、上空から見る、デモ隊が水のように警官隊から逃れていく様子や、自発的に構築された民主化活動組織など、興味深い描写も多い。

 映画は、民主化活動の最前線、正に力と力がぶつかる場を中心に、国家権力に倒され、踏みつけられても延々と抵抗する市民の姿を150分に渡って描き続ける。
 彼らは語る。
 「権威主義はいずれは破綻する。大事なのは国でも土地でもない、人だ」
 時代こそが、その正しさを証す――時代革命、そう信じる彼らには最早言葉がない。本作は出来るだけ多くの人に観て欲しい、と思う。


PS
 この映画、最早、香港では上映が許されない。それどころか、「時代革命」と口にする事さえ許されない状況で、未だ香港に留まるキウィ・チョウ監督……大丈夫なのだろうか?

 ■気象鬱

 先日、情報番組で、欧州で若者の間に「気象鬱」と言う症状が多発しているとのニュースが紹介された。
 地球温暖化や気象変動など、世界のこれからに不安を覚え、無力感に襲われ、鬱状態に陥ってしまうのだと言う。

 司会者は、
 「古くは地球温暖化、現在では気象変動ですか、そうした現象を殊更取り上げ、不安を煽って来たメディアの責任であり、気象変動の報道は控えるべき、と言う専門家の意見もありますが?」
 と、ゲストのフランス人ジャーナリストに話を振ったのだが、そのジャーナリストは、
 「それは大人のすることではない」
 と一刀両断。
 「大人がすべき事は、事実をちゃんと教え、若者たちに問題を解決し、世界を変える努力を促す事です。
 若者たちの未来は若者たちによって切り開かれるべきです」
 さすが。

戻る