7月の日記
7月31日
■「ペット2」
水曜日に川崎チネチッタ(字幕版はここでしか上映してないっ!)で、
「ペット2」。
これは、「ミニオンズ」のイルミネーション製作のアニメ映画「ペット」の第2弾。
犬のマックスとデュークは、マンハッタンで暮らす飼い主ケイティのもとで楽しい日々を過ごしていた。そんなある日ケイティが結婚、程なく男の子リアムが誕生。マックスは、リアムのことを心配しすぎるあまりノイローゼ気味になって……
この映画、軽く人生訓的な要素や、昨今の社会情勢も盛り込んではいるものの、前作よりいささか毒気が抜けた感じ。前半から中盤にかけ、ストーリーを3つに分岐させ、それがひとつにまとまるのをクライマックスにするなど凝った構成も効果的とは思えず……やはり、続編と言うのは難しいか……
■7月に観た映画
7月に観た映画は……
「凪待ち」
「ニューヨーク 最高の訳あり物件」
「12か月の未来図」
「Diner ダイナー」
「ゴールデン・リバー」
「Girl/ガール」
「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」
「いちごの唄」
「ハッピー・デス・デイ 2U」
「トイ・ストーリー4」
「アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲」
「さらば愛しきアウトロー」
「シンク・オア・スイム イチかバチか俺たちの夢」
「東京喰種 トーキョーグール 【S】」
「天気の子」
「マーウェン」
「さよなら、退屈なレオニー」
「存在のない子供たち」
「イングラント・イズ・マイン ~モリッシー,はじまりの物語」
「よこがお」
「天気の子」(2回目)
「アルキメデスの大戦」
「ペット2」
……23本。しかも、
「天気の子」
は2回観てるから、実際には22本……あー、やっぱり少ないな。
夏休み興行が始まると、大手シネコンはブロックバスター作品が主となって、上映本数が減るから、仕方ないのだけど。
あ、その分、レビューは結構書いたけど……それでもまだ全然追いつかない。
7月30日
■今朝は……
久々の青空に空を見上げる……うろこ雲? 何だか秋の空みたいだなぁ……
7月28日
■日曜は……
日曜、雨は上がった、けど天気はいまいちだなぁ……と言うことで、午前中うだうだ、午後、映画を観に行く。
映画1本目は、
「天気の子」。
今回、2回目の鑑賞なので、あれこれ細かい所に気づく。
その最大のポイントは、“人柱”となって天空に吸い上げられた陽菜が服を着ている事だよなぁ……実際、それまで着ていたバスロープはベッドの上に残されていたし、指輪は実体を失った陽菜の指から抜け落ちてしまった。だったら、すっぽんぽんになってる筈だよなぁ……レイティング上厳しいのかも知れないけど。
そして、2本目は
「アルキメデスの大戦」。
これは、戦艦大和建造を巡る頭脳戦を描く三田紀房の同題コミックを「永遠の0」の山崎貴監督が実写化したもの。
昭和8年。日本は欧米列強との対立を深め、軍拡路線を進み始める。海軍省は艦齢20年を過ぎた巡洋戦艦「金剛」の代艦を計画。海軍少将山本五十六はこれからの戦いに必要なのは航空母艦だと進言したが、対立する嶋田繁太郎少将は、平山造船官による巨大戦艦の建造計画を提出した。だが、山本の立案した空母よりも安価な見積もり金額を不審に思った山本は、建造費を検算し、捏造された見積もり金額である事を暴いて計画を打ち崩そうと考えた山本は、100年に1人の天才と謳われる元帝国大学の数学者・櫂直に目をつけて……
これ、思っていたよりよく出来ているじゃないか。
東京五輪招致に関する予算問題――コンパクト五輪を謳い、安価な開催費用を計上しながら、その後、予算は野放図に膨張した――に着想を得たと言う、海軍軍備に関わる予算問題を天才数学者が切り崩して行くと言う原作を上手くアレンジして、見応えのある映画にまとめている。
映画が描く、原作の1~3巻に相当する金剛代艦(史実では藤本造船官の計画に、平賀造船官が横やりを入れた)計画を、「大和」級戦艦建造計画に置き換えたのはいささか無理があり、史実からかけ離れた内容となったのは残念だが、軍官僚の横暴や、民間業者の癒着による不正、そうした中でないがしろにされる国民と、その血税、と言う図式は現在の政治状況にも合致するもので、そうした“政治的な判断”による不正を、「数字は嘘をつかない」と言う独自の正義感に基づく、嘘偽りのない真実で撃破して行くのは確かに痛快だ。
また、映画としても、海軍と戦艦を題材にしながら、会議室で図面と数字だけを相手に格闘するシーンの連続では華がない、と思ったか、冒頭に坊の岬沖での「大和」轟沈の様子を大迫力で描いて一気に観客を引き込むと言う構成も巧みなら、正に絵に描いたような美青年ぶりで、三田紀房の描く櫂そのままを体現した菅田将暉もいい。また、その天才と言うか変人さに反発していた田中少尉が、櫂の才能と任務に対する献身を見て、自然に尊敬するようになり、頼れる相棒となって行く、バディ・ムービーとしても楽しめる。
そして、原作コミックが未完故に映画オリジナルとして持ち込まれた設定……平山造船官の設計の欠陥を修正し、将来「大和」となる巨大戦艦を設計してしまった櫂が、これを完成させたい、と思う心を平山造船官に突かれ、結果として「大和」を生み出してしまうと言うラストの展開に、人の業と世の無常を見せた、見事なまとめだった。
7月27日
■土曜は……
夕方、ジャック&ベティで映画2本。
土曜、午前中にかかりつけの病院に行き、水槽の水替えをして、午後、バイクに乗る。
久々だったので、始動に手こずったが、かかってしまえば快調――やはり、楽しい。
映画は、
「イングランド・マイン」
これは、1980年代のイギリスのロックバンド、「ザ・スミス」のボーカル、モリッシーのデビューまでを描く青春映画。
1976年、英国マンチェスター。高校を中退したスティーブン・モリッシーは、ライブの批評を音楽紙に投稿していたが、自ら歌う勇気を持てずにいた。
ある日、美大生リンダーと出会い、彼女の後押しでバンドを結成するが……
はらは、「ザ・スミス」はその名前くらいしか知らないのだが……映画で描かれるスティーブンの姿には、苛々しながらも感情移入――こうした、他人のする事は批判するけれど、自らは批判を恐れて踏み出せない、と言うアマチュアは大量にいるから。(正直、音楽ではないけど自分もそう)
ただ、リンダーに後押しされてデビューするものの、その1回のライブで躓いて鬱病を発症とか、あまりに脆弱ではないか、と呆れもしたが……
そんな普遍性のある青年のぐだぐだっぷりを描く自体は好意が持てるのだが……最後までこれではさすがに一本調子で芸がない。
これで、エピローグにでも、「ザ・スミス」のライブシーンを入れるだけでも大分印象が変わるように思うのだが。
2本目は、
「よこがお」。
これは、「淵に立つ」の深田晃司監督によるヒューマン・サスペンス。
献身的な仕事ぶりで厚く信用されて来た訪問看護師の市子。担当する大石家の次女サキが行方不明となるが、逮捕された犯人は市子の甥に当たる人物だった。
大石家の長女、基子の勧めでその事を伏せていた市子だが、やがて事実が発覚。事件の関与を疑われた市子は、基子の裏切りとも思える発言によって追い詰められ、築き上げた生活の全てを失って行く……
これは、愛と憎しみを描くドラマ。そのふたつの感情は、決して切り分けられるものではなく「可愛さ余って憎さ百倍」とも言われるように、容易に反転したりもする。
この映画では、引きこもり、人間関係に歪な部分のある基子に、市子が翻弄される物語なのだが……連想したは、松本零士の短編マンガ「復讐を埋めた山」。このマンガにもあるように、人は、理性では勿論、感情でさえも、行動を抑止得ない。反射で、はずみで、思わぬ行動をし、思わぬ結果を招いてしまうのが人間なのだ。
この映画では、不安や嫉妬から、思わず大事な人を貶めてしまった基子、そして、そんな基子に再会した市子が無意識にしようとした行為に、それが描かれているように思う。
映画の後、今日は土用の丑の日なので、鰻重――ま、吉野家だけどね。
7月26日
■金曜は……
金曜は、都合により休暇……まぁ、その都合も「映画を観に行く」ためであり、結局、朝から映画を観に行くのだが。
それにしても、今日は、なかなか移動も多くて大変……まず、朝一番、ららぽーと横浜で、
「マーウェン」
これは、「フォレスト・ガンプ」のロバート・ゼメキス監督が、実在するフォト・アーティストの半生を映画化したヒューマンドラマ。
5人の男から暴行を受け、脳に障害を負ったマーク・ホーガンキャンプ。元はイラストレイターだったが、暴行により記憶喪失し、PTSDに苦しんでいた。
そんな彼は、自宅にミニチュアセットで作り上げた架空の街「マーウェン」で、G.I.ジョーのホーギー大佐と5人のバービー人形が、迫り来るナチス親衛隊と日々戦いを繰り広げる物語の中に逃避していた。
ある日、向かいの家に引っ越して来たニコルと言う女性に心引かれたマークは……
これは、如何にもロバート・ゼメキスらしい映画。
G.I.ジョーとバービー人形による物語を、人形に俳優の顔の表情を貼り付け(それでも身体の方が人形のまま)て描くと言う凝った事をしているのもらしいし、マニアックな性向(オタク気質と言ってもいい)の人物を主人公に据える辺りもそう。
マークの行動は、ほぼ“オタクあるある”で、身に覚えがあって困るくらい。そして、そんなマークの告白、これが本当に痛かった……
物語は、そんなマークが事件に決着をつけ、現実に向き合う姿を見せて行くのだけど……マークはマークのまま、その生き方を変えなかった、と言う辺りが、この人物をロバート・ゼメキス監督が取り上げた理由ではないか、と思ってしまったり……
「マーウェン」の後、次の映画まで余裕がない。
急いで鴨居駅に向かい、狙いの電車に滑り込んで、横浜での京急への乗り換えも駆け込むような状況。黄金町駅の立ち食いで蕎麦を手繰り、上映20分前にジャック&ベティ着――ふう、間に合ったか。
今日、2本目の映画は、
「さよなら、退屈なレオニー」。
実は、これがジャック&ベティで公開今日まで。要するに、これ観る為に休暇取ったようなもの。
これは、トロント国際映画祭最優秀長編映画賞受賞したカナダの青春映画。
ケベックの海辺の街で暮らす17歳の少女レオニーは、高校卒業を1ヶ月後に控えながら苛々する毎日を送っていた。口うるさい母親も気に入らないが、その母の再婚相手が大嫌い。そんなある日、レオニーは街のダイナーでミュージシャンのスティーヴと出会い、ギターを教えて貰う事になるが……
映画の中のレオニーは大半が不機嫌なのだけど、自分も10代の頃はあんな風に不機嫌でいた事を思い出す――家族で出かけた食事の席で不貞腐れてずっと文庫本を読んでいたりした事を――そんな、自分でも判らない苛々する日常、自分の居場所が見つけられないでいる不安の中で、社会からはみ出しているのに意を介さないようなスティーブに出会う。立場としてはギター教室の先生と生徒ではあるけれど、2人はそれ以上の関係を持って行く……でも、それは友人関係ではなく、勿論、恋愛感情もなく、レオニーにとっての擬似父でもない、要するに“信頼できる大人”と言う所か……大人になる前に、そんな“大人”に出会えた事はレオニーにとって幸せな事だっただろう。
原題は「ホタルはいなくなった」。でも、ラストシーンで明らかにされるように、ホタルはいなくなった訳ではない。それと同じように、レオニーには見えない彼女の将来も確かにあるのだ。今、彼女はそれを見ようとしていないだけで……
「さよなら、退屈なレオニー」の後、これまた急いで銀座へ。そして、シネスイッチ銀座で、
「存在のない子供たち」
これは、ベイルートにおける移民の子供たちの厳し過ぎる日々を描いた映画。
監督は、ベイルート育ちで元女優のナディーン・ラバキー。物語はフィクションだが、個々のエピソードは3年に渡って取材した実話に基づいていると言う。
映画は法廷で原告席に立つゼインの姿から始まる。ゼインは、医者の見立てでは12歳になるが、体格は8歳児程度しかない。現在、傷害罪で刑務所に服役中だが、この裁判では原告だ。訴訴える相手は、なんと自分の両親。彼は、両親を「ぼくを産んだ罪」で告訴したのだ――物語は、そこから数ヶ月前に遡る。
ベイルートのスラム街で両親や大勢の兄弟姉妹たちと暮らしていたゼイン。シリア難民の子で、住民登録もなく誕生日も知らない彼は、学校に通うことも出来ず、家族を養うために一日中働いていた。
そんなある日、まだ、11歳の妹が結婚させられることになってしまう。相手は20歳以上年の離れた中年男だ。両親に絶望したゼインは家を飛び出すが、まだ幼いゼインには何処へ行くあてもない。そんなゼインを助けたのは、エチオピアからの不法移民ラヒルだった。
彼女は、妊娠したことで雇用主に解雇され、居住資格を失って不法就労者になってしまったのだ。ゼインはラヒルの家で、彼女の息子の面倒を見るのと引き替えに暮らし始めるが……
この映画、出演者の殆どは演技経験のない素人で、役柄に近い境遇の人物を選んでいる。ゼインを演じるゼイン・アル・ラフィーアも、本物のシリア難民で、学校へ行っておらず、辛うじて自分の名前が書ける程度の教育しか受けておらず、その諦観したような表情や逞しい生活の知恵は、実際にスラム暮らしで身につけたものだと言う。また、ラヒルを演じた女性は、撮影中に不法移民として逮捕されてしまったのだとか。
映画は、あたかもドキュメンタリーのように、そんなゼインらスラムに暮らす難民の窮状を描いて行く。現実のスラムで、そこに暮らす難民の姿を写すのだから、これはまさしく“リアル”。
そして、この映画ならではの映画的仕掛けが、ゼインの告訴。ナディーン・ラバキー監督は「映画は疑問を投げかけるためのツール」と言うが、その疑問を、裁判で問う、と言うのだ。
ただ、映画はその判決を描かない。それは、被告が彼の両親だけでなく、自分たちを含む、この世界の大人たち全てだからだろう。
その判決は、この映画を観た人自身が下す必要があるのだ。
映画の後、先日、店の前まで行きながらも行列で断念した「天龍」に行く。
今日は、平日と言う事もあって、行列はエレベーターを降りた後、店の前に出来ていただけだが、先日の昼と違い、夜は回転率が悪い。結局、それから30分ほど待って店内へ。
勿論、お目当ては餃子。
8個で¥1100円、は高いと思うかもしれないけれど、この大きさ(1個がこぶりなバナナくらいある)を見れば納得だろう……と言うか、これだけで結構満腹になるボリューム。
(まぁ、これにビールを追加したせいもあるのだけど)
餡は野菜少なめ、しっかり肉、と言う感じで、なるほど、これは行列に並ぶ価値はあるな……
7月24日
■「天気の子」
水曜の定時日、仕事の後で、
「天気の子」。
これは、「君の名は。」の新海誠監督の3年ぶりの新作映画。
映画公開となった東京では未だ梅雨が明けずに連日雨が降り続くと言う、天気までも味方につけたようなこの映画・・・傑作と言うのはこう言うものか。
映画は、新海誠の新作と言う期待に違わぬ、美しい映像世界は相変わらず。
勿論、雨の描写には定評のある新海誠だけに、雨に濡れた風景、雨粒と水飛沫の描写も文句なし、そして、それから晴れ間になって輝くような表情を見せる東京の街並みは、これぞ「現実を超えた」美しさ。特に、花火大会の夕暮れ、雲が切れて夕日が差し込むシーンには鳥肌ものの感動。
また、日本アニメとしては例のない程のビッグバジェットとなるだけに、タイアップ商品も出るのですが、その登場も自然。あと、「君の名は。」から瀧と三葉を始め、主要登場人物がゲストで顔出ししているのも楽しめた。
ちょっと気になること・見逃した事もあるので、これはまた観に行こうかと思う。
7月21日
■横須賀軍港巡り
今日は、友人らと横須賀軍港巡りツアー。
不安だった天候も薄日が差すくらいの陽気で、晴天になっても暑くて堪らないだろうから、これはこれでよかったかな。
昼前に横須賀駅で待ち合わせ。まずはカレーで腹ごしらえ。まぁ、横須賀と言えばカレーだろう。港内はこの遊覧船で巡る。
この軍港巡りは人気で、予約を入れたのは5月……その時点で、1か月以内の週末は売り切れ、と言う程だった。米海軍艦艇。
この日は、空母が見られなかったのはちょっと残念。その代わり、「いずも」がいた。
海上自衛隊で最大の艦艇となる「いずも」はさすがに大きいな……
尚、この日は海自で2番目に大きな補給艦「ましゅう」も来港していて、No.1とNo.2を同時に見られる、と言う状況だった。その後、三笠公園で、「三笠」を見学。
夜は上大岡で食事をして解散、となった。
楽しかったけど、水木金と立ちっぱだった上に、土曜も歩き回っていたので、何だか踵が痛い……
7月20日
■かがみがはら航空宇宙博物館
金曜まで名古屋で仕事の後、もう一泊して、今日は各務ヶ原のかがみがはら航空宇宙博物館に行って来た。
かがみがはら航空宇宙博物館は以前、行った事があるが、今回の目的は、最近、岐阜基地から移動して来た「飛燕」を見る事。
うーん、やはり美しい……
実機には何とも言えない魅力があるなぁ。
飛燕と言うと、水冷エンジンでほっそりと優美な機体……と言う印象があるけれど、実機を見ると、以前見たスピットファイアなどよりはるかにがっしりとした、いかにも“漢、カワサキ”と言う戦闘機だった。
こちらは、十二試艦戦(後の零戦)の試作1号機の1/1模型。
監修には小峰文三氏が参加しているのはいかにもだけど、片渕須直監督も携わっていたのか……しかし、その肩書きが「戦史研究家」となっているのはなぁ。(映画監督なのに)
7月19日
■金曜は……
名古屋での仕事、3日目。
仕事の後、名鉄名古屋駅前の立ち食いできしめんを手繰り、ミッドランドスクエアシネマにて、
「東京喰種 トーキョーグール【S】」。
これは、石田スイの同題の人気コミックを実写映画版第二弾。
この映画、物語としては、前作の直後に繋がるもの。しかしながら、第一作でトーカを演じた清水富美加の出家の影響もあったのか、第二作目の公開まで2年を要し、監督も替わればキャストも変化を見せており、これは続けて観ると違和感があるのではないか?
また、内容的にもちょっと残念……続編への含みも持たせているけれど、これは期待出来ないなぁ……
映画の後、さすがに3日間立ちっぱの疲れもあって、何も出来ないうちに寝た。
7月18日
■木曜は……
木曜。仕事の後、名駅前のミッドランドスクエア・シネマ2にて、
「シンク・オア・スイム」。
これは、スウェーデンに実在する男子シンクロナイズド・スイミングチームをモデルとしたフランス映画。
フランス映画らしく、お洒落でシニカルな部分もある映画だけど、お得意のロマンスを封じ、思っていたより社会派の色合いの強い映画だったが……仕事疲れの上、映画観る前に夕食ついでに一杯ひっかけ、その後にレイトショーで観たりしたもので、途中うとうとしてしまった……失敗。
7月17日
■水曜は……
今日から3日、これで名古屋で仕事。 名古屋に来たからにはえびふりゃーを喰わねばならぬ。
7月15日
■月曜は……
今日も雨……と言う事で映画を観に行く。
映画は、TOHOシネマズ日比谷で、
「アイアン・スカイ2/第三帝国の逆襲」。
この映画、神奈川では、小田原でしか観られない。東京でも観られるのは、ここ日比谷と、六本木くらいで、上映館が限られてしまっている。
だからと言って不人気な訳ではなく、今日も、劇場には朝10時前に着いたのだけど、その時点で14:35の回までチケット完売、と言う有様で……劇場の方も、観客をバカにしたように「ディズニーとアニメさえ上映しておけばよい」と言う作品選択をせずに、本当に客の入る映画を上映すればよいのではないか、と思うのだが。
さて。
「アイアン・スカイ2/第三帝国の逆襲」
これは、2012年に公開され、月面の秘密基地に潜伏していたナチスの残党が地球侵略を目論む、と言う内容が話題となったSFコメディ「アイアン・スカイ」の続編。
2018年、ナチスの侵略に勝利した人類だったが、その後の核戦争で地球は壊滅。辛うじて生き残った人類はナチスが建設していた月面基地で生き延びていた――だが、核戦争より30年後、エネルギーが枯渇し、絶滅の危機に瀕していた。
そんなある日、地球から逃げ延びて来たロシア人の宇宙船に密航して、死んだはずの月面ナチス総統ウォルフガング・コーツフライシュが月基地潜入する。生き残った人類の指導者レネの娘のオビに捕らわれたコーツフライシュは、人類を救う手段がある事を打ち明けるが……
この2作目ですが、さすがにアイデア勝負の前作に比べ、そのインパクトは薄れたものの、ブラックコメディと言うか、タブーすれすれの悪ふざけは健在。
また、地球空洞説に、爬虫類型異星人・レプティリアンと、オカルティストにはお馴染みのネタを盛り込み、ヒトラーは勿論、ジンギスカンからスターリン、米大統領にザッカーバークまでもがレプティリアンで、人類を支配していた、と風呂敷を広げて行く。
生き延びた人類の中で、支配層となるのがジョブス教の信者だとか、辛辣なパロディも満載。
映画としてはB級で、予算規模も小さい中で、VFXはなかなか頑張ってはいるものの……さすがに大スペクタクルは描けず、アクションシーンも意外とあっさり。それをギャグで補い、決して安っぽく見せていないセンスも見物だ。
また、前作で地球をあっさり壊滅させたのに続き、今回も地下空洞世界を壊滅させ、数億年を生き延びて来たレプティリアンも全滅させてしまうなど、世界の破滅を躊躇しない展開も相変わらず。
そして、最後の最後には、あの国もが亡命秘密基地を設けていたと言うのにはウケた――なるほど、赤い星か……
その後、有楽町まで来たのだから、銀座「天龍」で餃子を食べて行こうか、と思ったが……結構な長い行列。
でも、そこはランチの餃子、1時間はかからない、と言われて列に並ぶも、本日2本目を考えると並んではいられない、か……と言う事で、結局、駅前でカレーを食べて、桜木町へ。
本日2本目は、Kinoシネマで、
「さらば愛しきアウトロー」。
これは、名優ロバート・レッドフォードが、実在した伝説の銀行強盗を演じる俳優引退作。
1980年代、アメリカ。拳銃をチラリと見せるだけで、決して銃を撃たず、誰ひとりとして傷つけない74歳の銀行強盗フォレスト・タッカー。
被害者の銀行員でさえ、彼のことを「紳士だった」と賞賛する。
そして、2年間で93件もの銀行強盗を成功させたフォレストに、彼を追うジョン・ハント刑事も、彼の生き方に魅了されていくのだった……
この映画、クリント・イーストウッドの「運び屋」と比較すると面白い。
どちらも実在の人物でありながら、イーストウッド演じた男が、生き方を後悔し、家族に許しを請うのに対し、このレッドフォード演じるフォレストは、最後まで後悔する事なく、「これだから止められない」と笑顔で強盗を繰り返し、逮捕されては脱獄するの繰り返し。家族からは許されないけれど、そんな事、まるで意に介さない人物と描かれる。
そんな「止められない」男を演じて、ロバート・レッドフォードは自身の俳優人生にピリオドを打ち、イーストウッドは恐らく製作を止められないだろう。そんな対比も面白い、と思った。
帰宅後、エアコンの整流板を取り付け。
価格は安く、簡単に取り付けられて効果大。その簡便な構造、しっかりした作り……中国製、恐るべし。
7月14日
■日曜は……
今日もまた朝から雨……なので、部屋でうだうだ。
それにしても、もう1か月以上バイクに乗っていない……腐っていないだろうな?
午後、部屋にいても仕方ないので映画を観に行く。今日の映画は、
「トイ・ストーリー4」。
これは、おもちゃの視点で描くピクサーのアニメの第4弾で、9年ぶりの新作。
前作までの三部作で、「トイ・ストーリー」はシリーズとして見事に完結していた。その中で描かれたのは、おもちゃの世界が、実はおもちゃにとっては厳しい世界である、と言うこと。その世界では、おもちゃは所有者の子供により、壊されたり、捨てられたりする事もあれば、おもちゃに別の価値を見出す大人によって、おもちゃ本来のあり方である「子供の遊び相手になる」道を奪われたりもする。そんな世界でも、おもちゃの幸せは、自分を愛してくれる誰かの側にいる事であり、それは、子供の所有物になるという事は、揺るがぬものであるのは一貫していた。
前作「トイ・ストーリー3」では、大人となったアンディが、幼いボニーにおもちゃを譲る、と言う事で、所有者が変わっても愛され続ける事で、おもちゃは幸せなのだ、と言う結論に至ったのだが……そんな完結したシリーズを復活させた本作は、その「おもちゃの幸せ」自体を問う、これまでのシリーズをひっくり返すようなもの。
なるほど、これは正に「びっくり」な展開であり、おもちゃがおもちゃを超え、己がどうしたいのかを己自身に問う、と言う重いテーマを抱えたものとなっている。
アニメーションとしての完成度はさすがピクサーだけあって文句なしに高く、初期シリーズで違和感のあった人間の描写も、リアルとアニメのバランスを上手くとった違和感のない仕上がりになっているのもさすが。
ただ、本作では人間サイドの物語にご都合主義と言うか、強引な部分があるし、展開も不自然。特に、おもちゃとひとり遊びするだけで、周囲に興味を示さないボニーなど、「この子、大丈夫なんだろうか?」と思ってしまう極端な設定になっているのも気になる。
いつものドタバタで始まり、舞台を移しながら、おもちゃならではの小さな冒険を繰り広げるのは定番展開だが、本作はそれにホラー風味も加え、終盤にはお約束の感動の展開に至る……そして最後には「おもちゃの幸せ」を問う物語は確かによく出来ているものの……前述したように、本作の抱えたテーマを深読みすればする程、考えさせられるものになっているのは、24年も続いたシリーズならではの重みだろうか。
7月13日
■土曜は……
今日は、午前中に散髪と水槽の水替え。
午後、災害に備えた備蓄物資の刷新しようと、近所のホームセンターに買い物に出掛けた。
その後、クルマを綺麗にしよう、と思ったのだが、雨が降り出して来たので断念。
夕方、チネチッタで、
「ハッピー・デス・デイU2」。
これは、タイムループホラー「ハッピー・デス・デイ」の続編。
しかし、この「U2」は前作から大分表情を変えている。
ホラー的な演出は、冒頭くらいで、前作では、「そういうもの」と説明抜きで突っ走ったタイムループの原因を描き、それを科学的に解決しようとなって、既にホラーではなく、SFサスペンスと言う趣となっている。
ただ、SFとして見てしまうと、物語は粗く、つじつまの合わない所も散見されますし、繋がってしまったパラレルワールドが引き起こす問題についても、上手く物語に活かせていないもどかしさを感じる。
それでも面白さは前作譲りで、なかなか。前作で11回も死んで、すっかり死を恐れなくなったツリーがリセットをする為に、あれやこれやの手法で自殺を図るのをコミカルに見せる、度を越し気味とも思えるブラックジョークに、死んだツリーの母親が、パラレルワールドの別世界では生きているなど、周りの人間模様が少しずつ変わっており、どちらの世界で生きて行くのかを悩む中で、人生についての指針と考察を示すなど、決してB級娯楽作と思えない、しっかりとしたテーマをドラマの中で描いて見せるのも好印象。
やや理屈っぽくなった分、はっちゃけた面白さは薄れましたが、ホラーではなくなった事もあって、これはこれで楽しめた。
7月12日
■金曜は……
週末、金曜は、飯田橋のトヨタ東京本社へ。午後は虎ノ門で打ち合わせ。その後、歯医者の予約があったので、会社に戻ってPCを置き、歯医者に行って……
「ハッピー・デス・デイU2」
の予定だったけど、既にぐったり――これは、明日にしよう。
最近、日差しを浴びていないせいもあって、どうにも体調がすっきりしない……疲れが抜けないし、すぐ眠くなるし。結局、帰宅後、
「リトル・フォレスト」
をアマゾン・プライムで観て、寝る。
7月 7日
■日曜は……
今日も映画2本。
1本目は、ブルク13で、
「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」。
これは、アベンジャーズの一員となった、トム・ホランド演じるスパイダーマンの新作で、「スパイダーマン:ホームカミング」の続編。
スパイダーマンと言う物語は、突如身についたスーパーヒーロ-の力と、高校生のピーター・パーカーの過ごす日常とのギャップに、その妙があるのだけど、今回の映画では、スパイダーマンには、アイアンマンとキャプテン・アメリカと言う支柱を失ってアベンジャーズが消滅した世界で、世界を救うスーパーヒーロー候補となってしまった、と言う設定となり、さすがに釣り合いが取れない、と言うか、未だ16歳のピーター・パーカーにはさすがに酷に思えてしまうほど。
実際、今回のヴィランにしても、子供を騙している訳で、これはさすがに大人げないと言うか、えげつない。
そんな物語の一方で、映画としては見せ場の連続で飽きさせない。いかにも若者向けらしく、テンポよく、駆け足で進める辺りはいいし、アクションの中でも軽口とユーモアを失わないピーターの明るさ――元々スパイディってのはこう言うキャラなので――もいいし、それを活かして、アクション中にもギャグを仕込んで来るのも面白い。
ただ、映画としては、これ単体で楽しめると言うよりも、やはり、MCUに対しての知識が必要で、そうした予備知識がないとちんぷんかんぷんになってしまいそうな所が、敷居を上げてしまっているようで、気になる所。
そして、お馴染みのエンドロール後のプレビュー、これがまた愕然とするようなもので……来年に予定されている続編、これまたスパイダーマンにとって厳しいものになりそうな……
2本目はTOHOシネマズ上大岡。時間ぎりぎりなので、大急ぎで移動してなんとか間に合った。
映画は、
「いちごの唄」。
これは、脚本家、岡田惠和とロックバンド「銀杏BOYZ」の峯田和伸の共著による小説を映画化したもの。
出演は、古舘伊知郎の息子の古舘佑太郎、石橋凌と原田美枝子の娘の石橋静河と言う、二世俳優のW主演――まぁ、正直、石橋静河が出ていなきゃ見送っていた所だけど、彼女を起用するのであれば、そうそう変なものでもあるまい、と、土曜日、急遽観る事を決意。平日観るのが厳しい時間での上映だったので、これは今日観るしかないか、と。
この映画だけど……映画冒頭、コウタの描写に違和感。成人男性としてはあり得ない程の幼さで、これは、ひょっとしたら何らかの知的障碍、或いは発達障碍があるのでは?と言う疑問すら抱かせるもの。コウタ役の古舘佑太郎の演技の稚拙さもあって、正直、久々に席を立つか、と思わせる程。
ただ、中学生時代が描かれ、そして千日の想いが判る後半で持ち直し、終盤では思わず涙を誘われるシーンもあり、鑑賞後の印象は悪くなかったのだが……
あと、この映画で気になったのは、「銀杏BOYZ」の音楽をモチーフとし、原作小説、そして映画にも峯田和伸が関わっているのに、音楽の使い方が下手。映画における“音楽の魔法”も使いこなせないのは、勿体ないというか何と言うか……
7月 6日
■土曜は……
今日は、午前中にかかりつけのクリニックに行ってから水槽の水替え。
午後、映画を観に行く。
映画はチネチッタで2本。1本目は、
「ゴールデン・リバー」。
これは、パトリック・デヴィッドの小説「シスターズ・ブラザーズ」を、「ディーパンの戦い」のジャック・オディアール監督が映画化したもの。
西部劇で、俳優もアメリカ人ではあるけれど、これは歴としたフランス映画で、ロケもスペインなどで行われているよう。これは、マカロニ・ウェスタンならぬフレンチ・ウェスタンと言うところか。
1851年、ゴールドラッシュに沸くアメリカ西部で、ボスの“提督”から新たな仕事を受けたシスターズ兄弟。彼らは西部では“最強の殺し屋兄弟”として知られていた。兄弟は、連絡係が捜し出す男を始末することになった。
だが、黄金を見分ける化学式を見つけたというその男の提案で、4人は手を組んで金を採ろうとするが……
この映画、予告編では黄金の輝きに運命を狂わされた男たちのサスペンスと言う宣伝をしていますが、映画は大分様子が違う。
惚れた女と所帯を持ちたいと、殺し屋稼業から足を洗おうとする兄と、家族を持つことを恐れ、殺し屋稼業でのし上がろうとする弟の関係性が映画の中心。まとめれば「シスターズ兄弟、最後の仕事」と言うような内容。
西部劇ではお馴染みの荒野の追跡や銃撃などもありますが、これがあまり盛り上がらず、黄金が男たちの運命を変える、と言う展開もサスペンスを生むものではない。
しかも、ボスとの対決は肩すかしに終わり、ラストの妙にほのぼのとした展開には唖然とする程――なるほど、フランス映画で西部劇をやるとこうなるのか……
2本目は、
「Girl/ガール」。
これは、ルーカス・ドンの映画監督デビュー作で、2018年のカンヌ映画祭でカメラドールに輝いた注目作。
バレリーナを夢見る15歳の少女ララは、男の体に生まれてきたトランスジェンダー。
ベルギーでも一、二を争う難関のバレエ学校に入学し、女性らしい身体を作る為のホルモン治療も始まった。だが、身体に変化は現われず、周囲から向けられる奇異なものを見る目にも苦しみ、ララはストレスを溜め込んで行く……
この映画は、実在のトランスジェンダーのバレリーナ、ノラ・モンセクールをモデルにしており、彼女の映画を作りたい、とルーカス・ドン監督が10年近くの歳月を重ねて実現にこぎ着けたものだとか。
映画のテーマとしては、自分自身の身体性についてであり、この問題は、心と身体の不一致から生まれるトランスジェンダーは勿論、大人へと変化していく成長の中で、多くの人が悩む普遍的なものだと言えるだろう。
カメラが追う、ララの同級生の女子の身体――その女性らしい柔らかで丸みを帯びた肉体、膨らむ乳房――それをララは羨望し、自身の身体にはない事を悩むのだが、これはトランスジェンダーならずとも、成長期に多くの人が感じる事ではないだろうか。
そんなララを演じたのはビクトール・ポルスター。正に美少女と見紛う少年で、そのルックスもさる事ながらバレエの技量も高く、何者?と思ったが――実は、将来を期待される若手トップバレエダンサーなのだとか。なるほど。この逸材に巡り会った事が、この映画を実現させた力になった事は想像に難くない。
映画は終盤、衝撃的な展開に至るが、それは、そこまでして「なりたい自分になる」と言う想いの強さと、若者故の性急さから来るもの。
そして、若者が「なりたい自分になる」のは、これもまた青春映画として、普遍的なものであるのだな……
7月 5日
■金曜は……
今日は、休暇取得推進日だったので、午前半休してシネマジャック&ベティで映画2本。
1本目は、
「ニューヨーク 最高の訳あり物件」。
これは、「ハンナ・アーレント」のマルガレーテ・フォン・トロッタ監督が、初めてコメディ・ドラマに挑んだ意欲作。
モデルからデザイナーに転身を図ろうとするジェイドは、突然、夫ニックから離婚を告げられる。そんな中、夫の前妻マリアが部屋に転がり込み、「慰謝料代わりにこの家の所有権を貰っている」と告げ、奇妙な同棲生活が始まる……
この映画、ニューヨークを舞台としているが、主要俳優にアメリカ人はおらず、しかもこれはドイツ映画。映画の雰囲気はちょっと違う。
ジェイドを演じたイングリッド・ボルゾ・ベルダルは、一流モデルと言うにはちょっと太めのように思うけど、その分、女性美に溢れ魅力的。
内容としては、大人のラブコメで、てっきり離婚された妻2人が組んで不実な夫に逆襲……となるのか思っていたら、予想外の決着に落ち着くのは「あれっ?」って感じ。
また、マリアの行動理由がどうにもわからん――この辺り、ドイツ人の感覚なのか、マルガレーテ・フォン・トロッタ監督の女性ならではの感覚なのか、どうにもすっきり来なかった。
2本目は、
「12ヶ月の未来図」。
これは、フランスの中学校を舞台に、エリート教師と移民の子供たちの交流と成長を映し出すヒューマンドラマ。
パリ郊外の教育困難校に送り込まれた教師フランソワ。生徒たちの貧困や学力低下などに直面するなか、落ちこぼれ生徒のセドゥの未来を守るため奮闘するが……。
これは、同じフランス映画の「奇跡の教室」のような、人種のるつぼとなった郊外の底辺校生徒と教師の物語だけど、教室の生徒全体を対象に濃厚なドラマを組み上げた「奇跡の教室」に対し、落ちこぼれ生徒のセドゥと彼に向き合う教師、と言う小さな物語としているのが物足りなかった所。
まぁ、「奇跡の教室」が出来過ぎとも言えるのだけど……
午後、虎ノ門で会議だったので、その前に有楽町のビックカメラにあるパナソニックのショールームで、レッツノートRZを購入。
現サブ機のJ10と、タブレットPCの2台を1台で代替するつもりだが……予想外に高い買い物になってしまった。とほほ。
(まぁ、カスタムモデルにする方も悪いのだが)
とりあえず、月末到着予定。夏休みにセットアップだな……
会議の後、チネチッタでもう1本。
「Diner ダイナー」。
これは、平山夢明の同題小説を、主演・藤原竜也×蜷川実花監督のコンビで映画化したもの。
元殺し屋で天才シェフのボンベロが店主を務める殺し屋専用のダイナーを舞台に、客として訪れた殺し屋たちが死闘を繰り広げる。
これはまた蜷川実花らしい絢爛さの映画。赤を多用したコントラストの強いビジュアルもいかにも、と言う感じ。
演じる役者(かなり豪華)が、振り切った感じで殺し屋を演じている中、居場所なさげに戸惑う玉城ティナが、まるで人形のような可愛さを見せる。いやぁ、玉城ティナは可愛いねぇ。
帰宅後、最近ずっとそうなのだけど、何も出来ずぐったり。
[戻る]