5月の日記


5月31日

 ■5月に観た映画

 5月に観た映画は……

 「ビーチ・バム」
 「フィールズ・グッド・マン」
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(3回目)
 「愛のコリーダ 修復版」
 「戦場のメリークリスマス 4K修復版」
 「ジェントルマン」
 「ラブ・セカンド・サイト ~はじまりは初恋の終わりから」
 「プロジェクトV」
 「くれなずめ」
 「水を抱く女」
 「ローグ」
 「トキワ荘の青春 デジタルリマスター版」
 「ファーザー」
 「クー!キン・ザ・ザ」
 「茜色に焼かれる」
 「大綱引きの恋」
 「いのちの停車場」
 「レスキュー」
 「HOKUSAI」
 「アオラレ」
 「Style Wars」
 「明日の食卓」
 「ローズメイカー 奇跡のバラ」 

 ……23本か。
 連休もあったのに、映画、観てないなぁ……

5月16日

 ■日曜は……

 日曜は午後、シネマジャック&ベティで、映画。
 今日の映画は、デジタルリマスター版が劇場公開されることになった、
 「トキワ荘の青春」。

 これは昭和30年代、石森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄ら、多くの明日を夢見る若いマンガ家たちが青春時代を過ごした実在のアパート“トキワ荘”での彼らの物語を、史実に基づいて描いたフィクション。
 監督は「東京兄妹」の市川準。

 東京・豊島区のアパート、トキワ荘……後に“マンガの神様”と呼ばれる事になる手塚治虫の向かいの部屋に寺田ヒロオは住んでいた。
 やがて手塚治虫は人気マンガ家となって出て行き、その部屋に、藤子不二雄のペンネームで合作でマンガを描いている安孫子素雄と藤本弘のふたりが入居する。
 それに続き、トキワ荘には石森章太郎、赤塚不二夫、森安直哉、鈴木伸一らマンガ家の卵たちが次々と集まり住むようになる。寺田は若い彼らの兄貴分として慕われ、トキワ荘によく遊びにきているつのだじろうを加えて“新漫画党”を結成し、寺田の部屋に集まっては、マンガの未来についての話に花を咲かせるのだった。
 だが、「漫画少年」誌に代表される、古き良きマンガに固執する寺田の作風は、徐々に時代から取り残されて行き……

 本作はデジタルリマスター版で観賞。25年前の映画だが、クリアな映像はリマスターの効果ばっちりだ。
 主人公の寺田ヒロオを演じた本木雅弘は、今と余り変わらない印象だが、阿部サダヲ、古田新太、生瀬勝久などは若さを感じる――特に、阿部サダヲが殆ど口を開かない寡黙な役を演じるなど、今や考えられないだろう。
 そして、小劇場などで活動し映画の経験がまだ浅い彼らが、カメラの前で、その才能を迸らせるのが、若く、才能に溢れたマンガ家たちと重なるのはキャスティングの妙だろう。

 この映画は非常に寡黙な作品で、説明的な台詞は殆どなく、状況を説明するテロップの類いなども一切入らない。
 手塚治虫や藤子不二雄はすぐに判ったが、石森章太郎、赤塚不二夫などはかなり話が進まないと名前も出て来ない有様だ。
 また、マンガ自体も、寺田ヒロオ作品以外は殆ど画面には出て来ない……徹底して“マンガ”ではなく“マンガ家”しか描かないのが本作なのだ。
 そうして描かれるのは、かなりビターな青春物語。
 チャンスを掴んで成功する者、力及ばず夢破れて去って行く者、そして夢を変える者……そうした青春群像の中、自分が夢描いていたものが、既に時代遅れとなって、未来がないと言う現実を突きつけられながらも、生き方を変えられなかった男の悲哀を描くものだ。
 実名を出し、史実に基づいたドラマではあるが、これは普遍的な青春群像として、心打つものになっていると思う。

5月15日

 ■土曜は……

 土曜は、午後から映画2本。
 まず、今日の1本目はシネマジャック&ベティで、
 「水を抱く女」。

 これは、ベルリン国際映画祭で銀熊賞(最優秀女優賞)と国際映画批評家連盟賞をW受賞したミステリアスなラブストーリー。

 ベルリンの都市開発庁で、ウンディーネはコンパニオンとして働いている。だが、恋人のヨハネスが別の女性に心移りし、別れ話を切り出されたウンディーネは悲嘆に暮れ、「あなたを殺す事になる」と口走る。
 そんな彼女の前に現れたのは潜水作業員のクリストフ。まるで運命に導かれるように、ふたりは激しく惹かれ合うが……

 ウンディーネとは欧州に伝えられる水の妖精のこと。
 ウンディーネと人間の男との恋は、人魚姫の物語のように悲劇に終わるのだが、異なるのはウンディーネは心移りした男を殺す、と言う定めがある事だ。
 この映画は、そのウンディーヌを、現在、ヨーロッパ映画界で注目の女優、パウラ・ベアーが演じ、ベルリンを、その語源である「沼地」から、ウンディーネの住処とし、ウンディーネの悲劇を現代のベルリンに描き出そうとしている。
 着眼点は面白いし、水中での幻想的な映像も雰囲気がいい――とは言え、ドイツの湖にレッドテールキャットフィッシュはいない。ここは、ヨーロッパオオナマズにして欲しかったが。
 ただ、クリストフとの関係が壊れる辺りの展開がちょっと腑に落ちず、また結末もちょっと判り辛い……ウンディーネの伝説に馴染がないと判り辛い部分もあって、ちょっと物語に乗り切れなかった。

 
 本日2本目、ブルク13で、
 「ローグ」。

 これは、「ミュータント・タートルズ」のヒロイン、ミーガン・フォックス主演のサバイバルアクション。
 ミーガン・フォックスは本作で傭兵隊長を演じ、ガンアクションに初挑戦。監督は「サイレントヒル:リベレーション3D」のM・J・バセット。

 アフリカの某国。サム率いる傭兵部隊は、誘拐された知事の娘を救出するためにテロリストらの拠点を襲撃。人質奪還には成功したものの、テロリストの反撃で、脱出用のヘリを撃墜され、多くの仲間を失って、命からがら廃墟に逃げ込んだ。
 だが、そこは放棄された“ライオン牧場”だった。
 サムと傭兵たちは武器・弾薬も乏しい中、追って来るテロリストの前にライオンに襲撃されて……

 この映画、アフリカを舞台にしたミリタリー・アクションかと思いきや、描きたかったのは、“ライオン牧場”に代表される、アフリカの観光ハンティングなど野生動物ビジネスの暗部とは思わなかった。
 内容としては、先日観た「ミアとホワイトライオン」でも描かれた問題を、非道に、露悪的に描くもので、基本的にアクションである本作とは噛み合わせがよくないだろう。
 そこは譲ったとしても、そうであるならばストーリーにはもう一工夫欲しかった。
 ライオン牧場のライオンが、檻から逃げ出したものの、牧場跡地に留まる理由……それが、子供のライオンの救出だとするのはアイデアだが、それならば、その雌ライオンと、女性ながら危険な戦場に身を投じるサムを重ねる工夫が欲しかった所だ。
 それなのに、この映画と来たら、そんな雌ライオンや、人質だった少女、テロ組織の内通者であるマサイ族の男などに過去のドラマを用意しているのに、主人公のサムのバックグラウンドを描かない、と言う体たらく。

 そんな主人公を演じたミーガン・フォックスは悪くない、なかなかいい面構えを見せて、傭兵たちのボスぶりも様になっている。
 M・J・バセット監督の演出も、アクションはテンポよく、ホラーチックな部分では冴えを見せてはいる、だが、それでも主人公がドラマを持たないのでは、そこに「物語」は生まれず、感情が動かされる事は無いだろう。

5月14日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。
 仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「くれなずめ」。

 これは、「アズミ・ハルコは行方不明」の松居大悟監督の実体験をモチーフに書かれた舞台劇を自ら映画化。
 主役の吉尾を成田凌が演じる他、高良健吾、若葉竜也、浜野謙太、藤原季節、目次立樹と、個性と実力を備える若手が顔を揃えた。
 
 高校時代、帰宅部でつるんでいた6人の仲間たちもそろそろ30歳。同級生の結婚式で、5年ぶりに再会した6人は、新郎新婦のために高校時代に大ウケした赤ふんダンスを踊るが、完全にスベる。
 そして二次会までの3時間。妙に長い時間を持て余しながら、高校時代に思いを馳せる。自分たちは今も友達で、これからもずっと友達でい続けるのだろうと思っていた。そう、たったひとりを除いては……

 この物語、吉尾が5年前に死んだ幽霊だ、と言うのがポイント。
 映画予告編で、それをバラしてしまっているのに、「さすがにネタバレが過ぎる」と思ったのだが、映画でも割とすぐに明かしてしまうので、そこまでの事はないのか……
 吉尾ら6人は、典型的な文化系草食男子で、その閉鎖的とも言える人付き合いの悪さが、幽霊である吉尾を抱え込み、大事にならない、と言うのは面白いし、その閉鎖的な輪の中でのくだらないやりとりは、まぁ、面白いは面白い……ただ、その現実に向き合わない辺りが徐々に苛々してくるのだが。
 だから、高校時代の回想から、時代を追って行き、吉尾との別れと、死を語り出すと一気に映画が湿っぽくなる。
 映画の建て付けとして、「死」と言うテーマを扱い切れていない感じがあり、それ故に、最後がぐだぐだになってしまうのだ。
 むしろ、吉尾の初恋の相手である、前田敦子演じるミキエが、男たちを喝破するシーンが痛快だ。幽霊相手に「死んでるんじゃねぇよ」と啖呵を切るのには思わず笑ってしまったし、死に向き合う、生きる者の言葉として一番説得力があったのがこのシーン。
 ここで終わっていればまだ印象がよかったと思うのだが……

5月12日

 ■水曜は……

 水曜は、在宅勤務。
 仕事の後、今日の夕食は、カジキマグロの照り焼きを作った。
 つけ汁の醤油が勝ってしまってちょっと塩辛くなってしまったのと、火加減が上手く行かず、焦げそうになって火から下ろしたものの、中まで火が通らず、結局、電子レンジで仕上げた……何か敗北気分。
 それでも久々のカジキはそれなりに美味かったが、今度はもっと上手くやるぞ。

 夕食後、
 「クイーンズ・ギャンビット」
 を、最終のエピソード7まで観る。

 「クイーンズ・ギャンビット」は、冷戦時代の1960年代後半、後にチェスの世界チャンピオンになる天才少女の半生を描くドラマ。
 主演は、アニャ・テイラー=ジョイ。

 主演のアニャ・テイラー・ジョイは、「火星から来たような女の子」と言われる、誰にも似ていない異相が特徴――猫目の目が大きくしかも、目と目の間隔が広く離れている……どちらかと言うと、「アニメのキャラクターが実写になったような感じ」かもしれない。
 そんな特徴のあるルックスの彼女だけに、孤高の天才、と言う役はハマリ役だろう。
 ドラマは、孤児となり、自分の居場所が何処にもないと思っていた少女が、チェスの才能で頭角を現し、やがて世界の頂点を目指す、と言うもの。
 チェスの天才と言うのは、このドラマの主人公のモデルとなったボビー・フィッシャーもそうだったように、精神に変調を来すようになる事が多いと言われるが、そうした現実に対し、ドラマは優しい結末に辿り着く……これはいささか甘口のようにも思えたが、確かに感動的。
 面白かったし、いいドラマだった。 

5月 9日

 ■5月連休9日目

 5月連休最終日の日曜日、TOHOシネマズ川崎で、
 「プロジェクトV」。

 これは、ジャッキー・チェンが「レッド・ブロンクス」のスタンリー・トン監督と再びタッグを組んだアクション超大作。
 
 ロンドンに本拠地を置き、VIPの警護を請け負う特殊警備組織「ヴァンガード」。
 春節の祝日、実業家チョンが傭兵組織・北極狼に襲撃される。何とかチョンを守り切ったが、北極狼は次にアフリカで自然保護活動をしているチョンの娘のファリダを狙う。ヴァンガードは、ボスのトンまでが駆けつけて防戦したのだが、結局、ファリダは誘拐されてしまう。ファリダ救出のため、中東のドバイに向かったヴァンガードは、予想もしていなかった巨大な組織の渦に巻き込まれて……

 ジャッキー・チェンも65歳……役柄もとうとう、組織のボスと言う立場になってしまった。
 アクションシーンは若手が担い、歌と芝居とギャグをジャッキーが担当する、と言うのが、最近のジャッキーの映画の常になってしまったが、この映画もその例に漏れないし、そうして若手が活躍する舞台をお膳立てする、と言うのは、映画内でジャッキー演じるトンとも通じるものがある。

 最近は中国映画も製作費が潤沢になり、世界中を駆け回るようになっており、そのスケールの大きさは徐々にハリウッド大作に迫るものになっている。
 まぁ、カーチェイスなどはCGにまだまだ頼りチープさも感じはするものの、その一方で、香港映画の流れを汲む肉弾アクションは健在だ。
 だからこそ、ジャッキーのアクションを、とは思うのだが、それはさすがに無理な願いか……


PS
 エンドロールには、お馴染みのNGシーンとメイキングシーンあり。
 アフリカでの激流でのチェイスシーンは、実際の川(勿論、瀧の上ではない)で撮影しているのだが、水上バイクに乗るジャッキーがバイクを転覆させてしまい、その下敷きになってなかなか浮上出来なかった、と言うシーンが収められている……まだまだ身体張ってるんだなぁ、と思うが、これは実際、かなりヤバかったのではないだろうか?

5月 8日

 ■5月連休8日目

 連休8日目、土曜となるといつもの土曜と変わらないな……

 午前中、かかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。
 午後は、NETFLIXで、
 「クイーンズ・ギャンビット」
 の続き。

 夕方、映画を観に出かける。
 映画は、
 「ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから」。

 これは、「MISS ミス・フランスになりたい」のプロデューサーでもあるユーゴ・ジェラン監督が、自ら製作・監督・脚本を務めたSFチックなラブ・ストーリー。
 主演は、「ウルフズ・コール」のフランソワ・シヴィル。

 高校時代に出会って結婚したラファエルとオリヴィアは結婚10年目を迎える。高校時代から小説家を目指していたラファエルは、今や注目のベストセラーSF作家となった一方、オリヴィアは、ピアニストとなる夢を断念、小さなピアノ教室を開き、子供たちにピアノを教える日々を過ごしていた。
 ある日、ラファエルとのすれ違いの生活に孤独を感じていたオリヴィアは我慢の限界に達し、ラファエルに想いをぶつけるが、その想いはもう届かない。
 翌日、目覚めたラファエルは、出会う人々の様子がおかしいことに戸惑う。そこは、オリヴィアはラファエルと出会わずに人気ピアニストとなっており、ラファエルは中学の国語教師になっている別の世界。ラファエルは何とか元の世界に戻ろうとするのだが……

 この話、設定としてはパラレルワールドものでなかなか面白い。
 出会いと偶然が人生を変える――ラファエルとオリヴィアの出会いは、ラファエルの人生をよい方向に導く一方で、オリヴィアの才能を埋没させるものだった。
 そこで、オリヴィアから気持ちが離れているラファエルは、オリヴィアを踏み台に元の世界に戻ろうとする……まぁ、このドタバタは面白いと言えば面白いのだけど、如何に個人主義のフランス人とは言え、ラファエルの「自分さえよければ」と言う自己中心的な行動原理、これはどうにも納得出来ず……実際、終盤、高校時代からの親友からも見放されてしまうのも当然のクズっぷりを見せるのだから。
 勿論、ラブストーリーだから、こちらの世界でも同様にラファエルはもう一度オリヴィアと恋に落ちるのだが……それまでオリヴィアを支え、彼女の成功をサポートして来た婚約者から、オリヴィアを略奪する形となるラストにももやもや……自分としては、本当に愛する人がその望む人生を送る事を望むものではないのか?と思ってしまうんだよなぁ……

5月 7日

 ■5月連休7日目

 連休7日目の金曜。
 午後から、NETFLIXで、
 「映像研に手を出すな!」
 のアニメ版の続きを観る……うん、面白かった。
 
 夕方、ブルク13で、映画。
 今日の映画は、
 「ジェントルマン」。

 これは、近年、「シャーロック・ホームズ」に、実写版「アラジン」とメジャー作品を手掛けて来たガイ・リッチーが、製作・監督・脚本・原案を務めたクライム・サスペンス。
 主演は、マシュー・マコノヒー。共演は、「キング・アーサー」のチャーリー・ハナムの他、コリン・ファレル、ヒュー・グラントら曲者揃い。

 紳士の街ロンドンの暗黒街に、一代で大麻王国を築き上げたマリファナ・キングのミッキーが総額500億円といわれる大麻ビジネス全てを譲って引退するという噂が流れる。
 その噂を聞きつけ、ユダヤ人大富豪、ゴシップ紙の編集長、怪しい私立探偵、チャイニーズ・マフィアにロシアン・マフィアまでもが入り乱れて……

 最近、メジャー大作が続き、ケレン味こそあれど随分と大人しくなったガイ・リッチーが、久々に見せる彼らしい映画で、かつての「スナッチ」を彷彿とさせる。
 軽妙な語り口のクライム・コメディーだけど、これだけの豪華キャストが揃い、そして、「スナッチ」から20年もキャリアを積めば、それも名人芸の域。物語としてはシンプルなのだけど、入れ子構造にして語り口に面白みを持たせ、洒脱な台詞の応酬と、アクセントとしてのアクション、そして、名優それぞれの持ち味を引き出して見せ場を作る配慮……と、最早、風格さえ感じさせる。
 やはり、ガイ・リッチーの持ち味はコレだよな、と言う感じの映画で、久々にらしさを堪能。

 帰宅後、NETFLIXで、
 「クイーンズ・ギャンビット」
 を観始める。

5月 6日

 ■5月連休6日目

 5月連休6日目の木曜は、シネマジャック&ベティでリバイバル上映中の「愛のコリーダ 修復版」と「戦場のメリークリスマス 4K修復版」と、大島渚祭り。

 まず、1本目、
 「愛のコリーダ 修復版」。

 これは、愛憎の果てに男性器を切り取るという昭和の日本を震撼させた「阿部定事件」を大胆な性描写と圧倒的映像美で描き切った大島渚監督最大の問題作。出演は、松田英子に藤竜也。
 大胆な性描写の為、撮影済のフィルムを現像せぬままフランスに送って現像・編集して製作された。映画は1976年に公開されたが、日本公開においては多くの修正と一部シーンのカットがあり、映画シナリオとスチルを掲載した書籍は、わいせつ物に当たるとして、大島渚がわいせつ物頒布罪で起訴されている。(後に無罪)
 今回は本編ノーカット、性器にボカシ処理と言う再編集版の「愛のコリーダ2000」を、2Kデジタル化したものとなる。

 昭和11年。東京・中野の料亭の主人、吉蔵と仲居の定が出逢い、たちまち惹かれあう。昼夜を問わず体を求めあう二人の愛はエスカレートして……

 この映画を製作するに当たり、大島渚監督は、阿部定の予審調書にも目を通し、彼女の行為を生んだものに迫ろうとした、と言う。
 その一方で、映画は決して再現ドキュメンタリーの体を為してはいない……阿部定の生まれや育ち、吉蔵と暮らした日々の日常などは細かく描写されないし、愛憎をエスカレートするうちにふたりが彫った入れ墨も省かれている。
 描かれるのは、そんなドラマではなく、性交を通じて、ふたりが情を交わす様……定の愛が、性欲に特化する一方で、吉蔵は、度量を見せてその全てを受入れようとする……そんな“男”がいたのが昭和と言う時代だったのだ、とする時代性の描写もまた見事ではある。

 全篇情交シーンとなる本作だが、公開された1976年当時ならいざ知らず、アダルトビデオ登場後の現在では、内容としては衝撃的、と言うものではない……ただし、それでも、陰毛さえ画面には出せなかった1976年では、修正では追いつかず、カットされたシーンがある、と言うのにも納得だ。
 そうした時代性を感じる本作だが、同時にこんな映画はもう撮れないのだろうな、と思う……アダルトビデオさえ、出演強要が問題視され、撮影後に作品がお蔵入りになったり、訴えられたりしているだ。映画ともなれば、最早そんな危ない橋を渡ろうとする製作者は最早いないのではないだろうか?

 「愛のコリーダ」のこれまでの45年……それに映画が、映像が、性と向き合って来た歴史を感じた1本だった。


 続いて2本目は、 
 「戦場のメリークリスマス 4K修復版」。

 これは、大島渚監督が、第二次世界大戦下の日本軍俘虜収容所を舞台に男たちの愛憎のドラマを描いたサー・ローレンス・ヴァン・デル・ポストの小説「影の獄にて」を映画化した1983年の映画。
 出演は、坂本龍一にデイヴィット・ボウイ、それにビートたけし。

 1942年、ジャワ。バクセンバタの日本軍浮虜収容所には、600名の連合軍将兵が収容されていた。
 所長のヨノイ大尉は、226事件で死に損ねた青年将校で、英語も達者な知的な男だったが、その行動は観念的に過ぎ、収容所の運営は、ハラ軍曹に任されていた。
 ある日、ヨノイ大尉は、軍律会議出席のためバタビアへ向かった。バタビアの第16軍拘禁所の法廷では、英国陸軍少佐ジャック・セリアズの軍律会議が行われ、裁定の結果、セリアズは俘虜としてヨノイ大尉の収容所に送られる事になるが……

 この映画だが、登場するのは男ばかり、と言う異色の映画。
 その中で、映画は冒頭に男同士の愛が、許されない、そして恥ずべき事であると示される。
 そうしておいて、映画はヨノイ大尉のセリアズへの許されない愛が歪めた想いを描いていくのだ――しかも、デイヴィット・ボウイと言う当時屈指のゲイ・アイコンを据え、YMOのミュージシャンとして注目されていた坂本龍一が受けるのだ。内容的には、ホモネタ好きの腐女子が狂喜するような設定だろう。
  
 この映画、当初は、ロバート・レッドフォードや滝田栄、緒形拳と言う俳優がオファーされたのだと言う……そうした名優が顔を揃えたら、それはそれで魅力的であったかもしれないが、この映画は、これで正解だったようにも思う。
 ヨノイ大尉の生まれた場所を間違えたような違和感は、坂本龍一の佇まいが生んだものだろうし、ビートたけしも粗野で暴力的でありながらもユーモアを滲ませるハラ軍曹を見事に演じている……これは、結果と言うよりも、考え抜かれた末に必然としてこうなったものだ、と思えるのだ。

 実際に、南太平洋のラロトンガ島にオープンセットを建設、南国のうだるような暑さの中、国や宗教、そして信じるものの異なる男たちの愛憎が交錯する……これは今観ても新鮮な、インパクトのある映画だった。


 帰りに夕食のコロッケと鶏からを買い、夕食後は、NETFILIXで映画。

 今日は、アカデミー賞で脚色賞にノミネートされた映画、
 「ザ・ホワイトタイガー」
 を観た。

5月 5日

 ■5月連休5日目

 昨日1日バイク整備していただけで、何だか身体のあちこちが痛い……情けない。

 そんな状況なので、午前中は、mixi日記を書いたり、レビューを書いたり……それにしても、はらが書くレビュー、作品レビュー数が大抵一桁(最近30本中28本)……誰も注目してない、出来れば止めてしまいたい項目にレビューを書く……ネットワークリソースの無駄遣いだな、そのうち、追い出されないようにしないと。(まぁ、レビュー自体なくなりそうだけどね、mxiは長文コンテンツが嫌いだし)

 午後はNETFLIX。
 最初は、
 「クイーンズギャンビット」
 を観るつもりでいたが、最初に出て来た
 「映像研には手を出すな」(アニメ版)
 を観始め、延々観てしまう……面白いじゃないか、アニメ版。
 「アニメを作りたい」と言う主人公の想いを、アニメ製作者である製作陣が掬い上げ、原作に足りなかった部分をプロとして補って、作品として昇華している。
 これを観ると、実写版がなぁ……
 伊藤沙莉の見事な演技、そして、伊藤沙莉ならまだギリギリ高校生を演じられる(昨年、「ホテル・ローヤル」で制服着たけど大丈夫っぽい)のだから、伊藤沙莉主演で実写化すればよかったのに……まぁ、監督は変えないとダメだけど。英勉はホント、勘弁して欲しいわ……

 あと、今日は、アカデミー賞で短編映画賞受賞の注目の映画、
 「隔たる世界の二人」
 を観た。

 夜、ブルク13で、多分最後の
 「シン・エヴァンゲリオン」。
 ……実は、昨日観ようとして、チケット変えなかった。今日は、昨晩日付が変わったと同時にチケット購入しようとしたのだけど、ブルク13のIMAXでお気に入りのプレミアムシートの中央付近は、0分台で全て売れてしまっており、今日は通常席で我慢……うぬぬ……ってゆーか、そもそも、2ヶ月前公開の映画に何でこんなに客が入っているのか……まぁ、多くは東京からなんだろうなぁ……

 さて。
 3回目の観賞となる今回、あらためて細部をチェックしようとしたが……やはり、これは引き込まれるね。なかなか冷静には観られない。
 でもまぁ、やはり面白かったな。

 帰宅後、またしても何も出来ずに就寝……最近、疲れてるかなぁ…… 

5月 4日

 ■5月連休4日目

 今日は1日好天との事。週末のようなにわか雨や夕立の心配もない、と言う事だが……なにせ、ステイホームなのでおいそれと出掛ける訳にもいかないし、今日の横浜は海に近いせいもあって、風が強く吹く時があるとの予報で、バイクに乗るのはどうかな……と言う事で、朝からバイクのメンテ。

 車体は水拭きしてからワックスをかけ、ブレーキはキャリパー外して水洗いの後、ブレーキクリーナーでクリーンアップ……フロントキャリパーのピストンが1個錆びてるな、これは次の点検の時に交換して貰おう。
 チェーンを清掃して、まずはこんなもんか。
 でも、あんま綺麗になった感じはない……まぁ、28年オチだからね、コレ。


 夕方、シネマジャック&ベティで、
 「フィールズ・グッド・マン」。

 これは、キャラクターが作者の手を離れてネット上でアイコンとして一人歩きし、やがて人種差別のヘイトシンボルにまでなったキャラクター・カエルのペペの数奇な運命と社会の今現在を、アニメーションを織り交ぜながら描き出したドキュメンタリー。
 ペペを生んだ作者、マット・フューリーの友人であるアーサー・ジョーンズ監督が、マットを助けるために本作を製作した。第36回サンダンス映画祭では審査員特別賞新人賞を受賞している。

 若者のリアルな日常を描きカルト的な人気を博したマット・フューリーの漫画「ボーイズ・クラブ」の主人公、カエルのペペ。マットが、コミックスをネットにアップロードした時から、それは始まった。
 ペペの台詞、「フィールズ・グッド・マン(気持ちいいね)」がネットに拡散、同時にペペがネットミームとして改変され、匿名掲示板・4channelに溢れるようになった。
 ペペの改変を利用を黙認していたマットだが、2016年のアメリカ大統領選時には、オルタナ右翼や、Qアノンら陰謀論者までが人種差別的なイメージとともにペペを拡散。その挙句、ペペが名誉毀損防止同盟からヘイトシンボルとして正式認定されるに至って、マットは大きなショックを受ける事になる。
 その後もペペの乱用はますます加速していき、トランプ大統領の誕生に一役買うまでになり、マットは、弁護士に協力を仰ぎ、ペペのイメージ奪還に乗り出すが……
 
 匿名掲示板にてアイコンなどに利用されるキャラクターは、日本の場合、2ちゃんねる起源のモナーやギコ猫など、アスキーアートによるものが多かったが、アメリカの4channelでは描画されたキャラクターが主であり、その中でも有名な「ペペ」について、その誕生から現在まで描いて行く。
 映画の中では、リチャード・ドーキンス博士が唱えた“ミーム”(人から人へ伝達される文化的・社会的情報)として説明されるが、なるほど、これは言い得て妙――情報と言うものが、あたかも生き物のように、生まれ、そして成長し、進化して行く過程として興味深いものがある。
 近年、ネットワークにより、その拡散と進化のスピードはとんでもなく、一度、手綱を緩めようものなら何処に行き、どう変わって行くか、それはもう誰にも判らないし、止めようもない――これを観ると、ディズニーがミッキーマウスを始め、そのキャラクターの二次利用に厳しい制限をかけ、無断利用に断固とした措置を講じる理由が判るだろう。

 この映画は、物静かなアーティストである青年が、思わぬ事で人生を変えられてしまったドラマとも観られるし、時に暴走する事態に対応する術のない現代のネットワーク社会に対する警告、と言う社会的な一面もあると思う。
 ペペの誕生から、その改変と拡散、マットの起こした著作権訴訟まで、その実態を子細に捉え、提示するのはいいし、マットや、その家族の困惑と苦悩も描かれるのはドラマチックでもある……けれど、マットの友人でもあるアーサー・ジョーンズの視点はいささか一方的に過ぎ、事態に対する考察も欠けているのが物足りなかった所。
 特に最後、ペペが、香港の民主化運動の中で、反体制のシンボルとして担ぎ出されている描写……映画はそれを肯定的に捉えるのだけど、作者が意図せず、そして制御出来ていない、と言う点において、米大統領選の時と本質は変わる事がない、と言う事に触れていない辺りは気になった部分だ。

5月 3日

 ■5月連休は……

 5月連休に入ったが……何もしてない、な。

 土曜、当初は映画を観に行くつもりだったが、1日は映画の日、しかも、遊びに行く場所も少ないせいで混雑しており、断念して、結局、1日、映画レビューを仕上げて終わり。

 日曜は、午前中ぐうたらし、昼からバイクに跨がり、出掛ける……とは言っても、昼飯ついでに買い物に出掛けただけだけど。
 ガストで昼食の後、幸浦のナップスに行って、ランディンググローブを購入(これまで使っていたのは破れてしまっていた)。
 その後、遠回りして……とも思ったが、今日も何だか一雨来そうな気配(土曜は夕方、豪雨に雷になったからね)……と言う事で、急ぎめに戻り、家の近所のホームセンターによって魚の餌やら洗剤やら買って帰る。
  
 連休3日目となる月曜、朝からキッチンの掃除。
 まずは換気扇を洗う、昨年末は1年放置の結果、大事になってしまったので、酷く汚れる前にやってしまおう。
 洗剤も、マジックリンの泡噴射のものを買っておいた。酷く汚れる前、そしていい洗剤があれば掃除も楽々だな。次は夏休みにやるとしよう。
 その後、換気扇を洗って汚れたシンクを洗い、更にクレンザーで磨いているうちに興が乗り、仕舞い込んでしまったメタルポリッシュ(メッキパーツのあるバイクは手放してしまったからねぇ)を引っ張り出して来て、ステンレスボウルを磨き、鏡面仕上げにしてしまう……意味がない。
 
 昼前に買い物に行き、天ぷら盛り合わせを買った。
 昼飯には蕎麦を茹で、天ざるにした。

 昼から、映画を観に行く。

 今日は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「ビーチ・バム」。
 これは、「スプリング・ブレイカーズ」以来7年ぶりとなるハーモニー・コリン監督の新作……とは言え、2017年の映画なのだが。
 出演は「ダラス・バイヤーズクラブ」のマシュー・マコノヒー。共演はスヌープ・ドッグ、アイラ・フィッシャー。

 デビュー作の詩集が成功し、天才と絶賛された詩人ムーンドッグ。だがその後は、大富豪である妻ミニーの財産に頼り、詩を書く事もなく、フロリダのキーウエストで、酒と女に入り浸れる怠惰な日々を過ごしていた。
 そんな日々の中、娘の結婚式で久々にミニーの元に呼び戻されたムーンドッグは、式の直後にある事故を起こし、無一文のホームレスになってしまうのだが……

 これまた、ハーモニー・コリンらしい映画。
 「スプリング・ブレイカーズ」もそうだったが、これまた酒と女の乱痴気騒ぎに、ドラッグ、音楽、セックス、そして破壊と熱狂……映画は徹頭徹尾これ。
 そこに、詩と言う「文学」が加わり、それを映像で見せる……世の中の「楽しい」の殆どを突っ込んだような映画だ。
 (例外的にギャンブルが入ってない……そりゃそうだ、主人公を始め、みなへべれけになっているのでギャンブルはさすがに出来ない)
 マシュー・マコノヒーは、その騒動の中心にいて、終始ハイテンションでげらげら笑いっぱなし……って、これはこれでなかなか大変だったのではないだろうか?

 大学生の「春休み(スプリング・ブレイク)」と言う人生における別世界を、ある種のファンタジーとして描いた「スプリング・ブレイカーズ」に対し、これははるかリアルで、えげつなく……そんなクソみたいな現実をも楽しんでしまえる、と言う点で大きな進歩を見せている。
 
 映画の最後で、全てを得たムーンドッグは、その全てを懸けた大花火を打ち上げる――
 「人生の全てに意味があり、そして無意味だ」
 そんな達観、誰にも出来るものではない……でも、だからこそ見える世界もある、と言う事か……


 映画の後、挽肉買って帰り、夕食はやけくそハンバーグ……今日はちょっと焼き過ぎた。
 
 夕食後、何にもしてないのに眠くなり、19時過ぎには寝てしまった…… 

戻る