12月の日記


12月31日

 ■冬休み2日目:大晦日

 冬休み2日目。
 朝6時に目覚める……部屋の灯りは点きっぱなし。やれやれ、そう言えば夕べは、このまま眠ってしまったんだっけか……で、メガネは何処?
 探せど見つからないので、一旦諦め、運転用のメガネをかけて、朝食の支度をし、朝食後に再度、メガネの捜索――結果として、ベットと窓の間に落ちていたのを発見。やれやれ。

 今日は、午前中に水槽の水替え。その後、風呂掃除。

 昼食後、チネチッタに映画を観に行く。映画は、
 「明け方の若者たち」。
 これは、若者に人気のWEBライター、カツセマサヒコの同題青春恋愛小説を映画化したもの。
 監督は「キスカム!」の新鋭、松本花奈。出演は、北村匠海、黒島結菜。

 「私と飲んだ方が、楽しいかもよ?笑」。その16文字から始まった、5年間。
 大学4年の<僕>が参加した退屈な飲み会。そこで出会った<彼女>に<僕>は一目惚れ。そんな彼女からの16文字のメールに<僕>は店を飛び出した――世界が<彼女>で満たされる一方で、社会人になった<僕>は「こんなハズじゃなかった人生」に打ちのめされていく。
 夢見た未来とは異なる現在。親友と夜明けまで飲み明かした時間と<彼女>だけが、救いだった……でも、僕はわかっていた。いつか、この時間に終わりが来ることを――

 この映画、Z世代の若者に支持された物語を、23歳の監督が映画にした、“現代の若者”による物語……でも、何時かはなくすと判っていたものをなくした後に懐かしむ物語は何処か古臭い――映画の中の若者よりも30も余計に歳を食った自分にも、これが響くと言う事に、この想いが普遍的である事にほっとする一方で、そうした“かつての若者”らに迎合しているのだとしたら悲しい事だとも思う。これが現在の若者にどう受け止められるのだろうか?

 この映画のヒロインである<彼女>を演じた黒島結菜は実にいい。少女から女性へ、正に一皮むけた輝きを見せている――<僕>が一目惚れするのにも納得だし、映画前半、「いつか終わっちゃう青春」の輝きを体現する存在になっている。

 だが、映画の作りはかなりあざとい。<彼女>が人妻、と言う事を<僕>も最初から判っているのに、観客に伝えず、2人の破局の後でそれをバラすのは、そりゃないだろう、と思う――確かに、小説ならば「有り」の手法だろうが、映画では見直す所ではないか、と思う。
 また、黒島結菜が「脱げない」と言う問題があるとしても、2人の最後のセックスシーンがバスローブを着たまま、と言うのも不自然極まる。「セックスを描く」のは、バスローブを着たままの黒島結菜にがに股で男を挟み込ませる、と言う描写ではないだろう……脱げないなら脱げないで、描写のやり方はいくらでもある筈で、若い監督をちゃんと指導して欲しいと思うのだけど。

 それにしても、先日の「シノノメ色の週末」もそうだったけど、まだ20代の若者が、青春時代を振り返る、と言う話は如何なものか、と思う……20代、30代など今や「まだまだこれから」だろうに、過去を懐かしむなど老成してどうするよ、と思う。
 昔話など、50年後でも出来るのだ。現代の若者が、こんな年寄りの昔話みたいな物語を支持するのか?と疑問に思ってしまった。

 
 帰宅後、今日の夕食は毎年恒例の年越し蕎麦。

 ■12月に観た映画

 12月に観た映画は……

 「EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」
 「ミラベルと魔法だらけの家」
 「ファンタスティック・プラネット」
 「THE MOLE」
 「パーフェクト・ケア」
 「ヴェノム  レット・ゼア・ビー・カーネージ」
 「彼女が好きなものは」
 「軍艦少年」
 「グレタ ~ひとりぼっちの挑戦」
 「ラストナイト・イン・ソーホー」
 「ドント・ルック・アップ」
 「GUNDA/グンダ」
 「悪なき殺人」
 「マトリックス:レザレクションズ」
 「私はいったい、何と闘っているのか」
 「ただ悪より救いたまえ」
 「レイジング・ファイア」
 「キングスマン:ファースト・エージェント」
 「ドーナツキング」
 「ボストン市庁舎」
 「スウィート・シング」
 「偶然と想像」
 「整形水」
 「明け方の若者たち」

 ……24本。やはり、12月に失速。先月比、大幅減。

 ■今年の映画、10本

 さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
 とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。

 まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。
 
 「劇場版ポケットモンスター ココ」
 「FUNAN」
 「ミッション・マンガル ~崖っぷちチームの火星打ち上げ計画」
 「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」
 「名も無き世界のエンドロール」
 「ヤクザと家族 The Family」
 「プラットフォーム」
 「心の傷を癒やすということ 劇場版」
 「ガンズ・アキンボ」
 「あのこは貴族」 
 「野球少女」
 「ビバリウム」
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
 「まともじゃないのは君も一緒」
 「僕は猟師になった」
 「ノマドランド」
 「騙し絵の牙」
 「JUNK HEAD」
 「ロード・オブ・カオス」
 「街の上で」
 「BLUE/ブルー」
 「SNS 少女たちの10日間」
 「るろうに剣心 最終章 The Final」
 「フィールズ・グッド・マン」
 「ジェントルメン」
 「トキワ荘の青春 デジタルリマスター版」
 「コンティニュー」
 「トゥルーノース」
 「映画大好きポンポさん」
 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」
 「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」
 「海辺の彼女たち」
 「ブータン 山の教室」
 「ビリー・アイリッシュ 世界は少しぼやけてる」
 「いとみち」
 「ゴジラvsコング」
 「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」
 「ソウルメイト 七月の安生」
 「唐人街探偵 東京MISSION」
 「東京リベンジャーズ」
 「少年の君」
 「DAHUFA 守護者と謎の豆人間」
 「プロミシング・ヤング・ウーマン」
 「イン・ザ・ハイツ」
 「パンケーキを毒見する」
 「サマーフィルムにのって」
 「元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件」
 「ザ・スーサイド・スクワット 極 悪党、集結」
 「フリー・ガイ」
 「ドライブ・マイ・カー」
 「子供はわかってあげない」
 「オールド」
 「アナザーラウンド」
 「くじらびと」
 「東京クルド」
 「偽りの隣人  ある諜報員の告白」
 「スイング・ステート」
 「由宇子の天秤」
 「カラミティ」
 「ディナー・イン・アメリカ」
 「空白」
 「恋の病 潔癖なふたりのビフォーアフター」
 「ベイビーわるきゅーれ」
 「猿楽町で会いましょう」
 「殺人鬼から逃げる夜」
 「クーリエ:最高機密の運び屋」
 「護られなかった者たちへ」
 「007/ノー・タイム・ノー・ダイ」
 「コレクティブ 国家の嘘」
 「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ」
 「ONODA  一万夜を越えて」
 「燃えよ剣」
 「DUNE 砂の惑星」
 「モーリタニアン  黒塗りの記録」
 「アイの歌声を聴かせて」
 「ボクたちはみんな大人になれなかった」
 「アンテベラム」
 「マグリナント ~凶暴な悪夢」
 「ファンタスティック・プラネット」
 「THE MOLE」
 「ヴェノム  レット・ゼア・ビー・カーネージ」
 「グレタ ~ひとりぼっちの挑戦」
 「ラストナイト・イン・ソーホー」
 「ドント・ルック・アップ」

 ……まずい。全然絞れていない。
 これ、普通の人の年間観賞数くらいだよね……どうなってんだか。

 ここから絞るのは難しいが……頑張って絞り込んで行こう。

 「野球少女」
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
 「まともじゃないのは君も一緒」
 「街の上で」
 「映画大好きポンポさん」
 「少年の君」
 「サマーフィルムにのって」
 「ベイビーわるきゅーれ」
 「ボクたちはみんな大人になれなかった」
 「グレタ ~ひとりぼっちの挑戦」

 なんとか10本を絞った。
 しかし、
 「竜とそばかすの姫」
 はともかく、
 「燃えよ剣」、
 それに、
 「SNS 少女たちの10日間」
 「プロミシング・ヤング・ウーマン」
 「ソウルメイト 七月と安生」
 「DUNE 砂の惑星」
 を残せなかったのはなぁ……

 来年もまたこうやって選出に迷うくらい面白い映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。

 ■今年もあと僅か

 もう、今年もあと僅かだなぁ……
 掃除はした、映画は観た、蕎麦も食った、今年も例年通り、このままホムペ更新しながら新年を迎えるとしますか。

 それでは、みなさん、よいお年を。

12月30日

 ■冬休み1日目

 冬休み1日目。
 今年の冬休みも1週間しかない。休みに入ったとは言え、のんびりとしてはいられない。今年もあと残す所、2日しかないのだ。早速、年末の大掃除にかかる。
 今年は、妹が手伝いに来て、台所の片付けと掃除はやってくれる、と言うので、そちらは任せる事にし、今日は、玄関と窓、網戸洗い。
 綺麗になった玄関に注連飾りを掲げて、今日はここまで……と思ったのだが、その後で、レンジ周りを手伝う事になった。
 
 夕方、シネマジャック&ベティに映画を観に行く。

 今日の1本目は、
 「偶然と想像」。
 これは、ベルリン国際映画祭にて銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞。「偶然」をテーマに3つの物語が織りなされる濱口竜介初の短編集。

◇第1話 「魔法(よりもっと不確か)」
 撮影帰りのタクシーの中、モデルの芽衣子は、親友でもあるヘアメイクのつぐみから、彼女が最近会った気になる男性との惚気話を聞かされる。
 つぐみが先に下車したあと、ひとり車内に残った芽衣子が運転手に告げた行き先は──

◇第2話 「扉は開けたままで」
 作家で大学教授の瀬川は、課題を提出しなかったゼミ生・佐々木の単位取得を認めず、佐々木の就職内定は取り消しに。逆恨みをした彼は、同級生の奈緒に色仕掛けの共謀をもちかけ、瀬川にスキャンダルを起こさせようとするが……

◇第3話 「もう一度」
 高校の同窓会に参加するため仙台へやってきた夏子。仙台駅のエスカレーターで思わぬ出会いをして……

 これは、濱口竜介の才能とその演出話術を堪能する作品群。
 「ドライブ・マイ・カー」でも見せたように、濱口竜介の作家性とは、恋愛と、赤裸々なセックスが織り成す人間関係を、語り見せる所にある。映画としては単調になりがちなその物語を、俳優が、その演技で見せていくのだ。
 3話とも、それそれに見所があるが、自分的には、第1話の古川琴音がよかった。キツネ目で目の間の離れた個性的な顔立ちの彼女だが、喋りもまた個性的で、会話劇となる本作で、独特のリズム感を出しているのが魅力的だった。


 2本目は、
 「整形水」。
 これは、美しくなりたいという人間の果てなき欲望を描く韓国アニメ。
 原作はLINEマンガで配信されているオ・ソンデによるオムニバス「奇々怪々」の中の同題のエピソード。監督は、本作がデビューとなるチョ・ギョンフン。

 小さい頃から外見に強いコンプレックスを持つイェジ。人気タレントのメイクを担当しているが、タレントには外見を罵倒され、偶然出演したTV番組では悪意ある書き込みをされ、イェジは引きこもるようになる。
 そんなある日、巷で噂になっている「整形水」がイェジの元へ届けられる。それは顔を浸せば、自らの手で自由自在に思い通りの容姿へと変えることができる奇跡の水――イェジは美しくなりたいという欲望に駆られ、「整形水」を試すことを決意する……

 これは、あまり馴染のない韓国アニメ。Webマンガを原作に、6年もの時間をかけて作り上げたのだと言う。
 2Dを基本に3Dを組み合わせるアニメの技術はなかなか高く、韓国アニメの実力を感じた。その一方で、声優の演技は今ひとつ……これは日本語吹き替えで観た方が印象がよくなるかも知れない――まぁ、声優を含む韓国アニメの実力を知る意味ではよかったが。
 手段を問わずに「美しさ」を求める物語には新鮮さは感じないが、韓国社会の女性に対するルッキズム圧力、陰口、イジメに枕営業など芸能界の闇、過剰にも思える家族愛など、韓国社会のリアルをカリカチュアライズして描く内容は、意欲を感じたものの、中盤、「整形水」の裏面が見え始めてからの展開が今ひとつ。
 因果応報と言う点でも、「整形水」の秘密、相次いで失踪した女性、と言うミステリーの点でも、もう一工夫欲しかったのだが……


 帰宅後、やはり疲れていたようで、何も出来ずに、部屋の電気もメガネもつけっぱなしで眠ってしまった……

12月29日

 ■水曜は……

 水曜は休暇を取って、朝からシネマジャック&ベティで映画。
 まずは、1本目、
 「ドーナツキング」。

 これは、アメリカでドーナツ王と呼ばれたカンボジア人、テッド・ノイの人生に迫ったドキュメンタリー。

 アメリカで広く親しまれる揚げ菓子のドーナツ……そんなアメリカ国内には約2万5000店のドーナツ店がある。ダンキンドーナツなど大手チェーン系列外の家族経営の店舗はうち、約5000店になるが、そのうち95%がカンボジア人のものであり、カリフォルニアでは「ドーナツとはアジア人の店で売ってるもの」と認識されているのだと言う。
 そんな状況を作り出したとされるのが、カンボジア人男性テッド・ノイ。
 カンボジア軍少佐だった彼が如何にしてアメリカに渡り、ドーナツ王となっていったのか……カンボジア内戦、難民問題、大手チェーン店と個人経営店の最新ドーナツ事情……映画は、彼の数奇な半生を描き出す。

 これぞ正にアメリカン・ドリーム。
 ポル・ポトに追われ、国を捨てて体ひとつでアメリカにやって来たテッドは、数年のうちにドーナツ店で成功、やがて、内戦によるカンボジア難民を次々に受入れてドーナツにより、カンボジア人のコミュニティを作り上げて行くのが描かれる。
 一時は、テッドのドーナツチェーンはカリフォルニア州の大半を制し、その資産は2000万ドルに達したとされる――ここまでの展開には引き込まれるし、これはゼロからの立身出世を描く、ビジネル成功譚としても、人生譚としても見事、と言うしかない、

 中盤以降、テッドがギャンブルにハマり、女性問題も起こして資産も、家族も全て失い、失意の末に故郷へ戻る……と言う展開になるのだが、ここで、後進世代へ話題をすり替えてしまうのが物足りなかった。
 華やかな前半部を、より輝かせる点でも、テッドの転落と言う暗部と、現在をしっかり描くべきではなかったのではないだろうか。


 2本目は、
 「ボストン市庁舎」。
 これは大変だ、これは4時間超えの映画だ、さすがに途中休憩が入る。

 これは、ドキュメンタリー映画の巨匠フレデリック・ワイズマンがマサチューセッツ州ボストンの市役所と街の姿を映したドキュメンタリー。

 多様な人種・文化が共存する大都市ボストンは、ワイズマン監督の故郷であり、現在も暮らす街である。
 市役所の人々とともに街のあちこちへと動き出すカメラは、警察、保健衛生、高齢者支援、退役軍人会、出生、結婚、死亡記録、ホームレスの人々の支援から同性婚の承認まで、数百種類ものサービスを提供する、知られざる市役所の仕事の舞台裏が映し出される。
 ウォルシュ市長と市役所職員たちが市民の幸せのために奮闘する姿から、浮かび上がってくるものとは……

 これは、「行政」と言うもののあり方を考えさせられる映画だ。
 ウォルシュ市長が繰り返すのは、
 「私たちは市民のみなさんを助ける為に存在する。困った事があったら言ってください。何でも」
 これにより、市役所職員たちが市民の声を聞く、というのが映画の貫くテーマだ。

 市民の声を聞き、みなが納得する施策を行う……これは民主主義行政の基本にして、これを文字通りに行うのが如何に難しい事かを映画は切り取っていく。
 それでも、行政は耳を傾けなければならないし、市民も声を上げ続ける必要がある……社会とは、そうやって形作られて行くものだからだ、と言う力強いテーマが浮かび上がる力作だ。
 これには、本当に考えさせられる。
 そして、この「話を聞く」事が、日本の政治では全然出来ていない事を思い知らさせる。

 映画は行政の電話窓口で、市民の話を聞くシーンから始まり、同じ音声で終わる。
 つまり、「市民の話を聞く」……それこそが、行政の基本なのだ、と言う事だ。


 3本目は、
 「スウィート・シング」。

 これは、「イン・ザ・スープ」のアレクサンダー・ロックウェル監督による25年ぶりの日本劇場公開作。
 主役の姉弟を監督の実子であるラナとニコの姉弟が演じ、母親を監督のパートナーであるカリン・パーソンズが演じている。父親役は、「ミナリ」のウィル・パットン。

 15歳のビリーは、11歳の弟ニコと、普段は優しいが酒のトラブルを起こしてばかりいる父アダムと暮らしている。
 ある日、アダムが強制的な入院措置となり、身寄りのないビリーとニコは、家を出ていった母イヴのもとへ行くが……

 この映画、ろくでなしの大人たちに翻弄される子供たちの姿を描いた映画。
 飲んだくれの父、そんな父を捨ててこれまたろくでなしのマッチョ男に夢中の母……そんな中で懸命に生きるビリーの達観したような表情が痛い。
 この冒頭ビリーを演じた、ラナの演技力には感嘆する……15歳の少女が、疲れた中年女のような目をしているせいで、ぐっと大人に見える……こんな状況下では、子供は子供でいる事が出来ないのだ。
 映画はモノクロだが、その映像の中に、時々カラーの幻想的な映像が現れる――それはビリーの逃避先であろうか?

 映画は延々、大人たちの横暴を描き、中盤を過ぎて子供たちの反撃があり、そして反転する。三人の逃避行。子供らしく奔放に遊ぶ潑剌とした表情。ビリーの表情が和らぎ、漸く年相応の顔になる。
 だが、それが真っ当な道でない事に姉弟は気づいている……「悪い人になりたくない。ちゃんと生きたい」……周りのろくでなしの大人たちを反面教師にし、立派に育っているニコの言葉が刺さるし、そんなニコを護り育てたビリーに胸が痛む。

 映画は呆気のない終劇を迎える。
 物足りなかったのが、やはりマリクの描写――連れ出した水辺で、ビリーの歌で我を取り戻す、となってくれればよかったようにも思うが、それじゃ作為が過ぎるのかな…… 

 朝9時から観始めて、劇場を出たのが5時半で、外はすっかり暗くなっていた……1日、映画観て終わり。

 映画の後、食事をし、あれこれ買い物をしてから帰宅。

 夜、感想を書こう、と思っていたが、町山智浩の「それでも映画は格差を描く」を読み始めてしまい、結果、全部読み切ってしまったけど、日付も変わったので、それでお終い。

12月26日

 ■日曜は……

 日曜、午後、TOHOシネマズ日比谷で、
 「レイジング・ファイア」。

 これは、「香港国際警察」のベニー・チャン監督の遺作となったアクション。
 出演は、「イップ・マン」シリーズのドニー・イェン、「香港国際警察」にも出演していたニコラス・ツェー。

 正義感溢れる香港警察のチョン警部が、何年も追い続けていた犯罪組織の首領のウォン。ついに、ウォンの薬物取引に踏み込む日がやって来る。ところが直前になって、チョンのチームは作戦から外されてしまう。
 そして、その作戦の最中、警察の動きを熟知した何者かが、ウォンの一味、そして警官隊を殺戮、薬物を奪っていった――やがて、捜査線上に、チョン警部の後輩で、彼を慕っていたンゴウと彼の元部下たちが浮かび上がる。
 4年前、ンゴウは捜査の行き過ぎで被疑者を殺してしまい、過失致死で有罪となっていた。その刑期を終え、釈放されたンゴウは、警察と、そしてチョン警部への復讐心を滾らせていたのだ――

 この映画、ドニー・イェン演じる警部と彼に恨みを持つ元刑事の対決と言う、敵味方のはっきりした構成で、ドニー・イェンの武闘アクションを見せる、と言う内容は、正に香港アクションとして定番の作り。そこは名監督ベニー・チャンならでは、と言う所。
 全盛期からはスピードは落ちたとは言え、相変わらず“魅せる”ドニー・イェンに、ケレン味を以て対峙するニコラス・ツェーのアクションは、見応え充分。香港映画ならではの、室内や入り組み雑然とした建造物内を移動しながら闘う、と言う香港映画ならではのアクションに加え、香港の目抜き通り「廣東道」での、通行人を盛大に巻き込みながらの凄まじいカーアクション&銃撃戦など、新しい取り組みも見物。

 気になったのは、「勤続30年」でありながら、家には「第一子誕生を控えた妻が待つ」と言う、ドニー・イェン演じるチョン警部の年齢設定……ハリウッドもそうだが、香港アクションスターの高齢化も問題だ。

 映画としては、香港映画の定番らしく、敵味方ははっきり分けるものの、どちらが善とも悪とも単純には割り切れない、と言う所に踏み込んでいるのも、現在の香港映画らしい所だろうか。
 警察と言う国家権力を背負った組織の中で、ひとりの人間が、どれだけ己を貫けるものか――国の正義、組織の都合……そんな“状況”において、立場が逆だったらどうなるのか……そんな事を考えさせられてしまう。
 それは、現在の香港映画の立ち位置を同時に考えさせられる。

12月25日

 ■土曜は……

 土曜日、
 「ただ悪より救いたまえ」。

 映画館はガラガラ……クリスマスに韓国映画など観るのは、反日か在日野郎だけ、と言うことか……

 これは、「新しき世界」のファン・ジョンミンとイ・ジョンジェが7年ぶりに共演した韓国のバイオレンス・アクション。
 監督は、「チェイサー」などの脚本を手がけたホン・ウォンチャン。

 韓国の情報局員だったインナムは、政変により追われる立場となり、東京で殺し屋稼業をしていた。
 最後の仕事として、大物ヤクザを暗殺し、パナマへ高飛びしようとしたインナムに連絡が入る。
 かつて愛した女性がバンコクで殺され、インナムとの間に生まれた娘が誘拐されて行方不明だと知らされたインナムはバンコクに飛び、関わった者を次々と拷問にかけて娘の居所を突き止める。
 一方、インナムの最後の仕事だった大物ヤクザの弟で、殺し屋のレイは、兄の復讐を誓い、死体の山を築きながらインナムに迫っていた。
 そして、バンコクで遂に2人の男は出会い、壮絶な死闘の幕が上がる……

 この映画だが、要は殺し屋同士の対決。捕らえた相手の腹を裂くのが趣味のレイも性が悪いが、拷問相手の指や耳をニッパーで切り落としていくインナムも大概だ。
 東京やバンコクと言った、韓国にとっての異国の地を舞台に、そこならではの要素を魅力的に捉えるロケーションと撮影、テンポよくハードボイルドに進める展開、スタイリッシュな暴力描写など、活劇としては、よく出来ている。
 惜しいのは、オチがいささか弱く、画竜点睛と行かなかった事だろうか。

12月24日

 ■金曜は……

 金曜、
 「私はいったい、何と闘っているのか」。

 これは、仕事や家族のために七転八倒する中年男性の日常を切り取ったつぶやきシローの同名著書を安田顕主演で映画化したもの。
 監督は「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」の李闘士男。

 伊澤春男、45歳。勤続25年のスーパーウメヤの主任として現場を仕切る立場だ。店長の「春男はこの店の司令塔」という言葉は嬉しいが、そろそろ店長の肩書きも欲しくなってきた。
 店長への昇進、店内のトラブル、娘の彼氏の存在……妄想と現実の狭間で喜んだり落ち込んだりの繰り返しの日々で、春男の脳内は今日も戦場と化している……

 これ、「何をやっても上手く行かない男の悪戦苦闘ぶりを描く人情喜劇」と言う事だが――45歳、大手スーパーの現場主任、美人の嫁と娘2人、庭付き一戸建て持ち……どう見ても、サラリーマンとしては人並み以上で、どの辺が「上手く行ってない」のか判らず、白けてしまう……原作のつぶやきシローの視点ではそうなのかも知れない。確かに、芸能人に比べりゃ、慎ましい暮らしだろうが、庶民としちゃ十分勝ち組の暮らしなんだよ、と思ってしまう。
 まぁ、確かに常にカッコをつけたがり、マウントをとりたがる春男が空回りしてズッコケる、と言うのは、これは誰しも経験があるだろう――人は誰しもマウント取りたがるものではあるし、身につまされるシーンもあるのだが、心中をモノローグで語る演出や、テンポが悪く、どうにも笑えなかった……そう言えば、つぶやきシローって、自分的には全然ウケなかったな、と、そこで気づいた。

12月16日

 ■木曜は……

 木曜、仕事を早めに切り上げ、あつぎのえいがかんkikiで、
 「ドント・ルック・アップ」。

 これは、巨大彗星衝突による人類滅亡の危機を描くNetflixオリジナル映画。
 主演はレオナルド・ディカプリオで、監督は政治風刺コメディを得意とするアダム・マッケイ。
 12月24日からのNetflixでの配信に先立ち、12月10日から2週限定で劇場公開されている。

 ミシガン大学の天文学者ランドール・ミンディ博士は、研究室の大学院生ケイトが発見した巨大彗星の軌道計算を行ううち、地球に衝突する事を発見。NASAに報告を上げた二人はワシントンに呼ばれ、迫りくる危機を知らせるべく、大統領に面会するが、中間選挙に向け、自身のスキャンダル潰しに懸命な大統領に、まともに相手にして貰えない。
 マスコミにリークを試みるも、大手新聞社からは「頭がおかしい」と記事にして貰えず、TV番組に出演しても、面白おかしく茶化されるだけ……果たして2人は彗星衝突の危機から地球を救うことが出来るのか?

 この映画だが、キャストがとんでもなく豪華。主役のランドールがレオナルド・ディカプリオ、ケイトをジェニファー・ローレンス。大統領はメリル・ストリープが演じ、他にケイト・ブランシェット、ジョナ・ヒル、アリアナ・グランデ、マーク・ライランス……スケボー抱えたストリートキッズがティモシー・シャラメですからね、Netflix恐るべし。
 それにしても、本作のディカプリオは増量もして、すっかり、冴えないおっさんと化している……TV局でアリアナ・グランデで話しかけるも、
 「ウザいから話しかけるな、じじい」
 と一蹴されてしまうのだから……あのレオ様が。

 そして、これだけのキャストを集めて、作るのはバカ映画……事態を深刻に受け止めているのは、主役など数人だけで、登場人物の殆どが自分の快楽と利益の事しか考えず、地球の危機など真に受けない――大統領は、人類滅亡よりも中間選挙の結果の方が重要だし、TV司会者など「彗星がぶつかって別れた女房の家が吹っ飛んでくれればスカっとするね!じゃ、次の話題」と言う始末。

 しかし、政治風刺を得意とするアダム・マッケイが、ただのバカ映画を作る訳がない。よく観れば、これは現実をカリカチュアライズして描いている事が判る。
 現実に迫る地球温暖化による破滅に際しても、温暖化を政争の道具にする政治家がいて、グリーン・ウォッシュを呼ばれる環境ビジネスで巨利を得る経営者がいて、メディアも親権に取り上げず、温暖化の危機を訴えるグレタ・トゥンベリを面白おかしくこき下ろす……映画が描いているのは、そんな現実の鏡像なのだ。
 「なぜ、人の言う事をちゃんと受け止めない?茶々を入れて受け流すだけでいいのか?」
 と言うランドールの叫びには、アダム・マッケイ監督がこの映画に込めた想いを感じた。
 映画の中の、登場人物の身勝手さや愚かさを笑った後で、それが現実も変わらない、と気づいた時に背筋が寒くなる、これはそんな映画だ。

PS
 この映画、そんな風にバカにされているのが自分だ、となれば全く面白くないものだろう……この豪華キャストの超大作が、日本ではほぼ無視された状態である事にも薄ら寒い想いにさせられる。 

12月15日

 ■水曜は……

 水曜は在宅勤務。仕事の後、T-JOY横浜で、
 「ラストナイト・イン・ソーホー」。

 これは、「ベイビー・ドライバー」のエドガー・ライト監督によるサイコ・ホラー。
 出演はドラマ「クィーンズ・ギャンビット」のアニャ・テイラー=ジョイ、「ジョジョ・ラビット」のトーマシン・マッケンジー。

 ファッションデザイナーを夢見てロンドンのデザイン専門学校に入学したエロイーズだが、奔放な同級生たちとの寮生活に馴染めず、ソーホーのアパートで一人暮らしを始めることになる。
 そのアパートで、エロイーズが眠りにつくと、夢の中で彼女は’60年代のソーホーにいた。そこではエロイーズは歌手を夢見る美女サンディとなるのだった。憧れだった’60年代のロンドンのナイトライフを満喫していたエロイーズだが、サンディはやがて悪い男に絡め取られ、歌手ではなくストリップ紛いのショーのステージに立ち、客を取らされる事になっていく。追い詰められるサンディに呼応するように、夢の世界が現実を侵食、亡霊に苦しめられるようになったエロイーズが精神を蝕まれて行き……

 この映画、「タイムリープ・ホラー」となっているが、実際には、ありがちな幽霊譚――幽霊が見せる過去の幻影、と言うヤツだ。
 また、ホラーと言っても、あまり驚かせたり、怖がらせるような場面は少なく、精神的に追い詰められる描写が中心で、どちらかと言えばサイコ・サスペンスなのだと思う。

 主役のエロイーズを演じるトーマシン・マッケンジーは、正に少女から大人の女性への変化を、この映画の中で見せていて魅力的だが、この映画で輝きを放つのはやはり、サンディを演じるアニャ・テイラー=ジョイ。現在、映画の中の台詞にもある「他人とは違う」、特別な輝きを見せられる女優はいないだろう――ただ、この映画、そんな彼女演じるサンディが苦界に落ちて行く展開となるのが苦しく、そして、この辺り、エドガー・ライト監督の個性でもある冗長で執拗な描写によって、それが助長されてしまうのが辛い部分。
 中盤以降は、辛いシーンの連続となるし、サンディを苦しめるもの、それを突きつけられるのは男としてかなり居心地も悪い。

 終盤のどんでん返しと幽霊の正体には、やられた、と言う感があったが、それはそれですっきりするものではなく……また、終盤に向かうにつれ、粗さを見せる描写に展開、いささか安易な決着点、と後半の出来は正直イマイチ。
 冒頭で見せる、’60年代のソーホーと、そこで輝くサンディ、と言うビジュアルには魅力があったのだが……そう言えば、「ベイビー・ドライバー」も、最大の見せ場は冒頭のカーチェイスだったのを思い出します……冒頭が魅力的で、終盤ぐだぐだは、エドガー・ライト監督の悪癖なのかも……

12月12日

 ■日曜は……

 日曜は、シネマジャック&ベティで、
 「グレタ ひとりぼっちの挑戦」。

 これは、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリを追ったドキュメンタリー。

 2018年8月、気候変動に対する政府の無関心に抗議するため、15歳の少女、グレタはひとりで国会議事堂前に座り込み、学校ストライキを開始。その行動が選挙結果に影響を及ぼす事はなかったが、やがて、国内外へ広がる一大ムーブメントになっていった。
 彼女はそれからも金曜日に座り込みを続け、それはやがて“Fridays For Future(未来のための金曜日)”と呼ばれるようになり、世界中の若者が共鳴して行動するようになる。
 ポーランドで開催されたCOP-24(国連気候変動枠組み条約締約国会議)を皮切りに、講演機会も増え、世界の注目を集める事になったグレタだが、彼女をもてはやすばかりで、行動をあらためようとしない権力者たちへの苛立ちを覚えると共に、無力感を覚えて行くようになる。
 2019年にはニューヨーク国連本部で開かれた気候行動サミットに出席する事になったグレタは、環境負荷の大きな飛行機での移動を断り、ヨットでの大西洋横断を選択するが――

 この映画、グレタ・トゥーンベリの学校ストライキから、あの有名な「How dare you!(よくもそんなことを!)」と言う怒りのスピーチまでを描く。
 (映画を観ると、「How dare you!」と言いたくなる気持ちがよく判るようになっている)
 製作者は映画に登場せず、グレタ本人と同じ目線で、その日常を捉えたカメラと、彼女のモノローグで構成された、ドキュメンタリー映画としては、オーソドックスな手堅い作り。確かに、かなり作為も感じる――カメラが離れているのに音声をクリアに拾っているのはマイクをつけているからだろうし、学校ストライキ初日は、明らかに再現だろう――一方で、通常のメディアが伝えない、15歳から18歳の彼女の素顔を写し出している。
 グレタ・トゥーンベリについては、関連書籍も読んだし、問題の気候行動サミットまでのスピーチ原稿にも目を通しているので、その生い立ちや主張は頭に入っていたものの、やはり、読むと見るとでは大違い。
 そして、彼女の抱え込んだアスペルガー症候群と言う病の深刻さにも――映画の中、祖母とケーキを作るシーンがあるのだが、グレタが会話をしながら共に食事をする、それだけで祖母は落涙する……つまり、それまでグレタはそんなことも出来ない状態だったのだ。そこから、環境活動で社会と人に係わる事で、ここまで回復したのだ。父親が、彼女にべったりくっついて、その活動を支援するのも当然だろう、と思える。

 また、彼女は実に絵になる――議事堂前に座り込む姿から、華やかな舞台で所在なげにいる様子まで……そして、動物たちと触れ合ったり、ひとりダンスを踊ってみたり――なるほど、世界が彼女に注目するのも当然だが、気になったのは、同世代の若者と会話する事が全くない事。実際、学校では疎外され、酷い扱いを受けたとも言うが……

 あと、彼女に対しての批判や脅迫(殺害予告も受けたそうで、父親は救急救命の講義を受けていた)は数多く、中でも中核となる「文句ばかり言うな、実効策を示せ。そもそも自力で何とかしろ」と言う批判には本当に腹が立つ。
 彼女は、「炭鉱のカナリア」なのだ。危機を伝えるカナリアに対し、「騒ぐな、自力で何とかしろ」と言うのがどれほどおかしいのか、批判者には判らないのだろうか?
 (実際には、彼女は実効策を提示さえしている。「専門家の言う事を聞け」と)
 そして、彼女は、自分がカナリアに過ぎない事を自覚しており、その懸命の警告が届かない事に絶望し、怒りさえ感じているのだ。世界は、そんな彼女の警告に、今一度耳を傾ける必要があるのではないだろうか?

戻る