11月の日記
11月30日
■「山逢いのホテルで」感想
これは、「ボレロ 永遠の旋律」のジャンヌ・バリバール主演で贈る大人のラブストーリー。
監督・脚本は、ファッションデザイナーとして活躍した後、本作で長編監督デビューを果たしたスイスの新鋭マキシム・ラッパズ。
スイスの小さな町で、障碍のある息子を一人で育てる仕立て屋のクローディーヌ。
毎週火曜日、白いワンピースを着た彼女は山間のダム湖のほとりにあるホテルで、一人旅の男性客を選んでは、その場限りの情交に浸るのだった。
そんなある日、ある男性との出逢いが、彼女の日常を大きく揺さぶることに……
この映画だが、子供のあるシングルマザーがその場限りの情事にふけると言う、ありがちな物語を、雄大な風景と、繊細に作り込まれたドラマ、そしてジャンヌ・バリバールの熱演で、見応えのあるメロドラマとしている。
物語の軸となるのは、人間の持つ二面性で、本作では「母」と「女」と言うふたつの顔を、白いワンピースと言うモチーフで描き分けている――ダム湖のある麓の村から登山鉄道で山を上り、そしてまた、ダムの下へとケーブルカーで下る、その上下運動にも意図があるように思うのだけど、そこはちょっと読み切れなかった印象……とにかく、本作のマキシム・ラッパズ監督は、映像に語らせるタイプで、新人ながら己の表現に自信を見せ、説明を最小限にするものだから尚更だ。
クローディアを演じたジャンヌ・バリバールだが、濃厚なラブシーンやヌードシーンもあり、さすがに老いを感じさせてしまう部分もあり、正直、もっと若い女優が演じていれば、と思わなくもないのだが、フランスでは「50歳過ぎた女優には重要な役が回って来ない」と言う風潮を打ち消すように本作主演に挑んだ、その決意を思えば、さすがに何も言えなくなってしまう。
物語はクローディーヌが、ひとりの男性と「その場限り」と言うルールを破った事で迎える人生の転機を描く――それまで、ふたつの顔を使い分け、情交相手には自分を語らず、息子には物語を語って、「真実」を己の中に閉じ込めて、一方的なコミュニケーションに徹していたクローディアが、最後、新たな一歩を踏み出せずに「母」に戻ろうとした時、正にそのディスコミュニケーションによって居場所をなくす、と言う展開は、クローディアの“ふたつの顔を持つ人生”に対する代償だろうか……最後の彼女の絶叫には、それを受けた衝撃と絶望が込められているように感じた。
■11月に観た映画
11月に観た映画は……
「西湖畔に生きる」
「アイミタガイ」
「十一人の賊軍」
「ジョイランド わたしの願い」
「ノーヴィス」
「ヴェノム:ザ・ラストダンス」
「ベルナデット 最強のファーストレディ」
「ロボット・ドリームズ」
「動物界」
「本心」
「ネネ -エトワールに憧れて-」
「草原の英雄ジャロロフ ~東京への道~」
「レッド・ワン」
「ルート29」
「カーリングの神様」
「室井慎次 生き続ける者」
「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」
「オアシス」
「対外秘」
「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」
「ドリーム・シナリオ」
「チネチッタで会いましょう」
「楽園追放 Expelled from Paradise」(2回目)
「海の沈黙」
「六人の嘘つきな大学生」
「人体の構造について」
「ゴンドラ」
「JAWAN/ジャワーン」
「山逢いのホテルで」
「雨の中の欲情」
……30本。今月も1日1本ペース。
11月24日
■「六人の嘘つきな大学生」感想
これは、ベストセラーとなった浅倉秋成の同題小説を浜辺美波主演で映画化したもの。監督は、「キサラギ」の佐藤祐市。
「もし徳川家康が総理大臣になったら」でも浜辺美波と共演した赤楚衛二の他、「TOKYO MER」の佐野勇斗、「映像研には手を出すな!」の山下美月、「こいびとのみつけかた」の倉悠貴、「映画 マイホームヒーロー」の西垣匠らが出演している。
総合エンタテインメント企業スピラリンクスの新卒採用で最終選考に進んだ6人の就活生。最終選考の課題は6人でチームを作り上げ、与えられたテーマに対する答えを出すこと。
彼らは全員揃っての内定獲得を目指し、万全の準備で最終選考の日を迎えたが、選考当日、急に課題が変更される。採用されるのは1人だけであり、その1人を6人で決めるよう指示された。チームの仲間から1つの席を奪い合うライバルになった6人だが……
6人の就活生を演じた中では、やはり浜辺美波が群を抜く。感情の動きの表現が繊細で、目を剝いたり、不意に大声を張り上げたりするなど、パターン化し、時に不自然さを見せる他の出演者との差異を見せるのだ――まぁ、これは役柄のせいかも知れないが……
これは、殺人も犯罪も起きない異色のミステリーで、どちらかと言うと密室での限られたメンバーによる心理戦で、これは佐藤監督の傑作「キサラギ」に通じるものがある。
映画前半、最終選考において、ある事件が起きて状況が一変する辺りからのサスペンスには引き込まれた。ただ、惜しいのは、後半、風呂敷を畳みにかかってからの展開で、時間軸を8年先にすっ飛ばす展開や、ネタ明かしを延々モノローグで語ってしまう、見せ方の工夫のなさはどうにかならなかったのかな、と思う。そして、妙に“いい話”にしようとする辺りにはいささかうんざりさせられた。
この映画、閉ざされた環境の中での人間関係の構築と崩壊を描こうとしているのは判るのだが。全編を通して、ゲーム的と言うか、登場人物が物分かりが良過ぎると共に、リアリティを欠く設定や演出が目立つ――やはり、心理劇、そして人間ドラマを描こうとするならば、その前提となる舞台をしっかり築いておかないといけないのではないだろうか。
また、肝心のスピラリンクスと言う会社が何をやっているのかがよく判らないし、6人の就活生の入社動機……これがひとりを除いてはっきりしないのも気になる所だ。
あと、主役である浜辺美波演じる嶌衣織ひとりだけが、裏の顔を暴かれず、変わらぬ外面を貫いて、事態を采配して行く、と言う展開にも疑問を覚えた。
11月23日
■「チネチッタで会いましょう」感想
これは、40歳にして世界三大映画祭を制覇したイタリアの名匠、ナンニ・モレッティ監督が、製作・脚本・主演も兼ねたコメディ。
共演は、モレッティ監督作常連のマルゲリータ・ブイ、フランスの俳優・監督マチュー・アマルリック。
映画監督ジョヴァンニは、プロデューサーの妻と40年に渡り公私共に良好な関係を築いて来た。
そして、チネチッタ撮影所で5年ぶりの新作の撮影が始まったのだが、妻は若手監督による別の映画のプロデューサーを務めていて不在。ジョヴァンニは、撮影が始まると主演女優と演出で衝突、フランス人プロデューサーには資金がなく、詐欺で逮捕されてしまい、映画制作は頓挫してしまう。
しかも、妻からは突然別れを切り出され、自分が世間からも家族の気持ちからもズレていたことに容赦なく気付かされたジョヴァンニだったが……
映画を作る映画は大抵が傑作、と思っているのですが、これは何ともつかみ所のない映画、と言う印象を受けた。
本作の中で、撮影中の映画が資金難で暗礁に乗り上げたジョヴァンニ監督をモレッティ監督自身が演じるのだけど、このジョヴァンニと言う人物が徹底的に鼻持ちならない人物として描かれている。極めて保守的で、様式やルーティーンに拘り、それを他人にも強要する……それが家庭だけならまだしも、仕事先の撮影現場でも同様で、事もあろうに、妻がプロデュースしている若手監督の現場に乱入し、演出論を振り回して撮影を止めてしまうのだ。しかも、シネフィルが好む映画言語を使い、それも、自身ではなく著名な知人にそれを言わせる(マーティン・スコセッシが出て来たのには苦笑)と言う卑劣さ。
これは、自らを老害だとする自己批判なのか、現在の映画に対する苦言なのか、とその真意を図りかねていると、最後、
「イタリア共産党は、ソヴィエトの覇権から離れて、社会主義ユートピアを実現、今も我々を幸せにしている」
と出て来て、漸く何となく理解――これは、保守強硬派は政権につき、今や「共産主義者」と言うと「ロシア人のこと」と思ってしまうイタリア人に向けた、反体制左派として知られるナンニ・モレッティ監督ならではのメッセージなのだろう。
だからこそ、ジョヴァンニは自己批判の結果、生き方と行動を改めなければ改めなければならない保守的な人物として描かれたのだ――右傾化した今のイタリアもまた自己批判して、進む道を改めなければならない、と……そんなメッセージを、あんな風に楽天的に描いてしまえるのは、さすがはイタリア、と言う感もあるが、それでも、はっきりとそれを言えず、いささか判り難い語り口となっているのも、それもまた現実のイタリアならではの事なのか、とも思ってしまった。
■「楽園追放 Expelled from Paradise」感想
これは、「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵玄が脚本を手掛け、「劇場版 鋼の錬金術師」の水島精二が監督して、2014年に公開された劇場オリジナルSFアニメ。
2024年、公開10周年記念として、また、2026年公開予定の「楽園追放 心のレゾナンス」の発表と合わせ、4Kアップグレード版が劇場公開された。
2400年、ナノハザードにより荒廃した地球に見切りをつけ、人類の多くは地球と肉体を捨て、地球衛星軌道上の電脳世界ディーヴァで暮らしていた。
そんなある日、フロンティア・セッターと名乗る者がシステムに侵入、ディーヴァに混乱を引き起こす。
フロンティア・セッターの所在が地球上にある事を突き止めたディーヴァは、システム保安担当の捜査官アンジェラ・バルザックを地上に送り込むが……
これは、セルを用いない3D・フルCGアニメで、公開時にはその出来栄えに感心したものの、今となっては最早当たり前の表現とクオリティに感じられたのには10年の歳月を感じた。
また、電脳空間内でのアクションには今となっては古さを感じる一方、板野一郎も加わったメカアクションは正に名人芸の域で未だに見応えがあるのも面白い。
あと、時代を感じたのは、アンジェラの描画で、頭に対して目の位置が真ん中より下に来る顔を小さく描く辺りや、肉体年齢16歳と言う設定なのに強調されたバストなどは、今となってはさすがに古さを感じる。
もっとも、物語の方は、管理社会であるディーヴァの生きづらさや、それと対比して描かれる地上の自由、と言う、人と社会の関りを問う内容や、価値観の異なるものに対し、否定から入ってしまう辺りも、現実社会と写し鏡になっているように思え、内容としては古びていない、と言うのを改めて認識。
2026年公開予定の新作も楽しみだ。
11月22日
■「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」感想
これは、「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督が韓国のテレビドラマ「元カレは天才詐欺師~38師機動隊~」をリメイクしたコンゲーム映画。
出演は、「八犬伝」の内野聖陽、「ラストマイル」の岡田将生、「犯人に告ぐ」の小澤征悦。
うだつの上がらない税務署職員の熊沢二郎は、管轄内で巨額脱税の疑いのある不動産業者の橘を迂闊に追及した部下を庇い、屈辱的な謝罪をする羽目になる。
そんな熊沢は、自家用車の買い替えで詐欺に遭い、金を騙し取られてしまう。親友の刑事の協力を得て、詐欺を働いた天才と謳われる詐欺師・氷室に迫るが、逆に氷室から「橘をハメて大金を騙し取る。あんたはそこから税金を徴収すればいい」と持ちかけられる。
犯罪の片棒は担げないと葛藤する熊沢だったが、彼には橘との因縁があり、それに決着をつける為にも氷室と手を組むことを決意。
氷室は仲間を集め、橘をハメる為の罠を仕掛けるが……
「カメラを止めるな!」で大ヒットしたものの、上田慎一郎監督には“低予算のインディーズ映画が得意”と言うレッテルが貼られてしまったようで、これまでメジャー作品には縁がなかった。だが、本作は、漸く人気の俳優を揃えた拡大公開されるメジャー作品となった。
製作には時間をかけ、主演の内野聖陽は、脚本段階から本作に関わっていると言い、これは上田慎一郎監督にとってもいい経験になったのではないだろうか?
本作が描くのは地面師詐欺。気になるのは、丁度、Netflixで「地面師たち」と言う、同様に地面師詐欺を扱ったドラマが大ヒットした後の公開となった事で、これは果たしてどうなのか……
映画は、地面師詐欺の仕掛けを、冒頭で自動車売買を材料に見せているのは親切な作りと言えるだろう。
犯罪映画は、その犯罪を成功させてしまうとモラル的にどうか、と言う部分があるのだが、本作では、悪質脱税者がターゲットで、騙し取った金も、大半が税として納付される事になる、と言う事でバランスを取り、ちゃんと痛快さを味わえるようになっているのも定番通りだ。
物語は、典型的なコンゲームではあるのだが、二転、三転する攻防戦を見せる事無く、予定調和とも言える物語構成をした上で、終盤、「カメラを止めるな!」と同様の“視点を変えたら”と言う要素を盛り込み、見事な逆転劇を見せる。これは、いかにも上田監督らしい見せ方で、原作ありのメジャー作、出演する有名俳優の見せ場も作らなければならない状況で、ちゃんと自分の得意な内容で勝負するのだから、これは大したものと思う。
原作ではマ・ドンソクが演じた元刑事の強面税務署員を、敢えて弱腰に演じた内野聖陽もいいし、悪役を活き活きと演じる小澤征悦もいいが、やはり、性格の悪い“裏に何かある”人物を演じさせたら岡田将生はやはりピカいちだ。韓流スターにも決して引けを取らない貴公子ぶりと、悪びれずに悪事を行う辺りは正に真骨頂。
物語中盤、詐欺の仕込みのシーンがいささかもたつくのと、熊沢と氷室と言う凸凹コンビのバディ感や、氷室のバックグラウンドがもう少しあれば、とか注文をつけたくなる部分もあるにはあるが、なかなか面白い映画だったと思う。
11月20日
■「対外秘」感想
これは、「悪人伝」のイ・ウォンテ監督が、地方の若手政治家が、大物フィクサーに挑むなりふり構わぬ下剋上バトルを描いたサスペンス。
主演は、毒戦 BELIEVER」のチョ・ジヌン。共演に、「復讐の記憶」のイ・ソンミン、「悪人伝」のキム・ムヨル。
1992年、釜山。地方議員のヘウンは党からの公認を得て、国会議員選挙へ出馬したものの、国をも動かすフィクサー・スンテが、直前になって公認候補を自分の言いなりになる男に変えてしまう。
無所属となったヘウンだが、釜山市から再開発計画の対外秘文書を入手し、それを餌に地元ヤクザのピルドから選挙資金を得て選挙戦を戦う。
ヘウンは地元から絶大な人気を集めるが、スンテは投票用紙をすり替えて、ヘウンを落選させる……ヤクザから高利で大金を借り、返す当てもなく窮地に追い込まれたヘウンは……
この映画、“韓国版ジョーカー”と呼ばれていたりもするらしい……確かに、これはヘウンが政治権力を求めて悪の道に落ちて行く物語であり、ヘウンの家を道路から長い階段を上った先にあるとし、そこではよき夫であり、よき父であるヘウンが、階段を下りて悪事を行う、と言う構図も、「ジョーカー」を意識しているようには思う。
だが、「ジョーカー」のアーサーに対し、本作の主人公・ヘウンは最初っから“政治家”であり、決して善人ではない。大物フィクサーのスンテに取り入って公認を得、それが取り消されるとなれば、機密文書を盗み出してヤクザに売り、票を金で買うのを躊躇しない人物なのだ。
まぁ、政治と言うのはそうしたものなのだろう、と言う冷めた感覚が製作者にはあるのだろう。
だからこそ、ヘウンとスンテ、2人の対立が明確になる中盤以降、知恵と金と暴力、使えるだけ使って生き残りを画策する戦いは、地味だけど見応えがある。
一度は手を組んだ仲間や、協力者であっても、必要ならば切るし、潰す……それが“政治”だと言う展開は、決着がつくまで予想が難しいもので、これは確かに見応えのあるサスペンスと言えるだろう。
ただ、読みは難しいが、そこには驚きがない……それはやはり、主人公のヘウンが映画最初から“政治家”である事だろう……しかも、演じるチョ・ジヌンが、これを胡散臭く演じているものだから、仲間を裏切り、切り捨てるのにも驚きがないのだ。ここに、工夫の余地があったように思うし、“政治”に理想図を描こうとしない製作者の諦観にも疑問を覚えた。
11月17日
■「グラディエイターII 英雄を呼ぶ声」感想
これは、2000年に公開され、アカデミー賞では作品賞を始め5部門を受賞した「グラディエーター」の続編。
監督は前作に続きリドリー・スコットが務め、主演には「アフターサン」のポール・メスカル。共演は、前作より引き続いての出演となるコニー・ニールセン、「イコライザー」シリーズのデンゼル・ワシントン。
北アフリカで、ローマの支配から唯一逃れていた都市国家・ヌミディアにローマ軍が迫り、ハンノは兵を率いて戦うが、戦いの中で妻を失い、敗戦後はローマ軍の捕虜となってしまう。
奴隷としてローマに連行されたハンノは、奴隷商人のマクリヌスに戦いっぷりを認められ、グラディエーター《剣闘士》となる。
一方、ローマ帝国は、先帝から帝位を受け継いだゲタとカラカラの兄弟皇帝が圧政を布き、市民の怨嗟の声が溢れていた。
皇帝は、失われつつある支持を取り戻す為、ヌミディア攻略の英雄であるアカシウス将軍の勝利を称える闘技大会をコロセウム《円形闘技場》で開催する事にして……
前作「グラディエーター」から24年が過ぎたが、物語としては、前作の16年後に当たるようだ。そんな本作の主人公・ハンノは、皇帝の血を引き、暗殺から逃れた末にヌミディアに辿り着いた、かつての皇帝の妹の息子・ルシアスであり、本作は、貴種流離譚と位置付けられるものとなる、と共に、ルシアスが実は前作の主人公・マキシマスの息子であった、と言う設定で物語を繋げた。
かつての皇帝の子が、己が統治する筈だった帝国の腐敗と民の困窮を知って困難の末に立ち上がる、と言う物語は定番ではあるとは言え、胸を熱くするものだろうし、冒頭、大迫力のスペクタクルを見せるヌミディア攻防戦に始まり、最初は徒手空拳の奴隷から、やがて剣闘士となって様々な戦いを見せるアクションは様々な見せ場を作り見応えがある。
ただ、本作は、そんな見せ場たっぷりの映画に対し、盛り上がりに欠けるように思えた。
それは、前作がラッセル・クロウ演じるマキシマス中心の物語だったのに対し、今回は、デンゼル・ワシントン演じるマクリヌスが悪目立ちしている印象なのだ――確かに、奴隷の地位に落とされてから這い上がり、復讐として、自らの手に奴隷と権力を欲するマクリヌスの物語は、さしずめ“裏・グラディエーター”と言えるもので、これを、最終的には、復讐ではなく“赦し”によって争いを終わらせようとするルシアスと対比させて描くのが本作の物語の骨子なのだろう、とは思う。
だが、悪役となった時のデンゼル・ワシントンの凄みと言ったら圧倒的で、ポール・メスカルが貫録負けしてしまっているのが、本作の弱みだろうか……また、母に捨てられた、と曲解し、戦に負けてローマを憎んでいたルシアスが、何処で心変わりしたのかがはっきりしないのにも引っかかった。
また、本作で弱いのはロマンスで、事実上のヒロインがコニー・ニールセンと言うのはさすがにどうなのか……そのコニー・ニールセンは既に60に近く、若作り整形のせいか顔立ちが変わり、最初は「ニコール・キッドマン??」と思ってしまったし、表情も固いのが気になってしまった。
もっとも、そんな問題はあれど、大迫力の見せ場をテンポよく見せ、148分の上映時間を長い、と感じさせない辺りは、さすが、リドリー・スコットと言う感じではあるし、大迫力の時代活劇として楽しめるのは確か。これは劇場で観る価値のある1本だと思う。
11月15日
■「室井慎次 生き続ける者」感想
これは、1997年から放送された大人気ドラマ「踊る大捜査線」シリーズのスピンオフ作品で、室井慎次を主人公とする劇場版2部作の後編。
出演は、TV版より室井慎次を演じる柳葉敏郎、共演は福本莉子、齋藤潤。
監督は、本シリーズでTV版演出と劇場版監督を務めて来た本広克行。
秋田の村を離れた山中の家で、タカとリク、そして杏の3人の里子たちと共に暮らしていた室井慎次の家に不審火があり、車庫が全焼……村で死体が発見されて以降、増設された防犯カメラには車庫に火を放つ少女の姿があったが、室井は事を公にせず、杏を責める事もなかった。
更に、刑期を終えて出所したリクの父親が、息子を引き取りたい、と尋ねて来て……
この「室井慎次」二部作ですが、室井が作った“家族”のあり様を描く前編、事件の謎を解き解決に導く後編、と思っていたのですが、これが何と後編になっても、映画は室井の“家族”の物語に終始……そして、事件の方は、事もあろうに犯人が捜査本部に用もないのに電話をかけて来て人物特定されてあっさり逮捕と言うオチで、しかも、事件と来たら“トクリュウ”犯罪グループの仲間割れと言う小さな事件で、秋田まで本庁が出向いて来るようなものではなかった、と言う酷さ。
これなら、殺人事件など描かず、室井の“家族”の物語として1本にまとめた方がまだ納得出来たように思う。
しかし、その“家族”の物語も杜撰で浅い……村の寄り合いにも出ず、孤立していた室井が一言二言話しただけで室井の“家族”が受け入れられる、と言うのもあんまりだし、杏にかけた母の洗脳が猟銃1発の試し打ちで解けてしまうなど、前編で深刻に描いていた問題があっさり解決するのは終劇に向けたご都合主義とは言え、さすが受け入れ難い。タカの彼女が親から一言だけで別の男に乗り換えると言う展開、リクにDVをする父親が障碍者、と言う設定など、君塚良一脚本にありがちな女性や障碍者への偏見と差別も認め難いものがある。
また、このシリーズで描かれる室井慎次のダメ人間ぶりと言うのはどうなのだろう……躓いた仕事は放り出す、子供は叱らない、他人とのコミュニケーションもとらない……青島との約束を果たせず、初老と言われる年齢となって、室井もまた「踊る大捜査線」シリーズがさんざ茶化して来た、ダメな大人になってしまった、と言う事なのだろうか……それは、室井の約束を果たそうと室井に代わって改革を進めようとする新城と対比した時、はっきりとするように思う。
それでも、シリーズのファンならずとも、そんな室井の最期には涙するのだろう……だが、そんな室井の“死亡フラグ”を、その死の後に見せる展開の悪質さ、村の人がみないい人になって3人の里子を村に迎え入れる、夢物語的なエピローグにも白けるし、最後の最後に青島を出し「シリーズはまだ続く」としたのには、正直呆れるしかなかった。
11月 9日
■「本心」感想
これは、平野啓一郎の同題小説を、石井裕也監督が池松壮亮を主演に据えて映画化した、人の“心”に迫るミステリー。
朔也は勤務中に母から電話を受ける。帰ったら大切な話をしたいと言うのだが、気の乗らない朔也は友人と飲みに行ってしまう……深夜、帰宅途中の朔也は、家の近く川の畔に立つ母を見かける。次の瞬間、母の姿はなく、思わず川に飛び込んだ朔也は、傷を負い一年もの間、昏睡状態に陥ってしまう。
目を覚ました朔也は、母は「自由死」を選んで自死したのだと聞かされる。母の「大切な話」を聞けなかった朔也は、母の本心を知るべく、仮想空間上に“人間”を作るVF(ヴァーチャル・フィギュア)という技術に頼る。
VF制作に必要なパーソナルデータを収集するうち、朔也は、母の同僚で親友だったという三好彩花と接触、母のデータ提供と引き換えに、台風で被災して避難所生活を送っていた彼女を家に住まわせることにする。
やがてVFの母が完成し、朔也と三好とVFの母親という奇妙な共同生活が始まるが……
この映画だが、予告編で描かれる“亡くした母の最期の言葉を追う息子の感動的な話”を期待して観ると肩透かしを食らうのではないだろうか?――これは、「主観」と「客観」の差異、そして、人の本当の想いを探る物語であり、同時にデジタル社会が生み出す歪と、社会の変化を描く、いささか難解なものなのだ。
描かれるのは「家族」だからと言って判り合えるものではなく、その距離の近さ故に、誤解も生じる事がある、と言う事……近い関係だからこそ、互いに貼り付けた「主観」に囚われ、「客観」的に見たらとんでもなく歪な関係にもなっている……そんな「家族」の姿を描き、時に、「心」や「存在」を問う哲学的な物語は、いかにも平野啓一郎らしいもので、そのテーマは興味深く、面白くもあるのだが、いささか迷走しているようにも、また、語り切れていないようにも思え、この物語、2時間では足りなかったのではないか?とも思ってしまった。
また、本筋には影響ないとは言え、技術の急速過ぎる発展や、社会の格差を殊更に強調する描写など、不自然に感じる部分が散見されたのは残念に思えた。
主演の池松壮亮だが、真面目だけど、それ故に現実に戸惑う朔也はハマリ役。母親を演じた田中裕子の演技はさすがなのだけど、朔也の母親としてはいささか高齢に過ぎるようにも思えた。
同居人の三好彩花を演じるのは、三吉彩花で「三吉彩花が三好彩花を演じる」と言う事に、意図的なものがあるのではない、と思わず邪推してしまったり……
映画の最後は原作小説から改変されていて、母の顔に触れた、と思っていたのが現実には三好彩花の顔だった、と言う原作の描写に対し、映画の描写は疑問に思う所あり……改変された解釈を観客に求めるラストは、個人的には釈然としなかった。
■「ネネ -エトワールに憧れて-」感想
これは、世界最古の歴史と格式を持つパリ・オペラ座のバレエ養成校に入学した黒人少女の物語。
出演はルイ・ガレルとヴァレリア・ブルーニ・テデスキの養女オウミ・ブルーニ・ガレル、「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」のマイウェン。
ネネは、パリ郊外の団地に暮らす労働者階級の12歳の黒人少女。彼女のダンスには、人を惹きつける“華”があった。
10歳の時にバレエを知り、独学で学んだ彼女は、腕試しに受けたパリ・オペラ座バレエ養成校の入学試験に合格。熱心にレッスンに励むネネは、才能を開花させていく。
だが、オペラ座の最高位“エトワール”だった校長のマリアンヌは伝統を守ることに固執し、ネネを“バレエは白人のもの”と邪険に扱う。更に、ネネを羨み、妬む同級生たちの嫌がらせも始まる――そんな中、マリアンヌの隠された秘密が明らかになって……
この映画、「みにくいアヒルの子」を現代的にアップデートするのではないか、と予想……童話のように最後に純白の”白鳥”ではなく、多様性の時代らしく、「白いだけが美しいではない」と、ヒロインが“黒鳥”としてはばたくのだろう、と――実際、映画はその予想通りではあったのだが、映画はあちこちの作りが雑で、ちょっと残念な仕上がりとなっていた。
ヒロインのネネを演じるオウミ・ブルーニ・ガレルは確かに、身体能力が高く、リズム感にも優れるのだが、如何せん、バレエの基本が出来てない――せっかく、オペラ座の協力が得られているのだから、プロのチェックを入れて姿勢や基本の所作など“らしく見える”ように指導する、或いはバレエシーンでスタントダブルを使うなど、やりようはあったように思えるのだが……
そんなネネに対する反発や嫌がらせ……先日観た「パリの小さなオーケストラ」でも描かれた非白人や、労働者階級に向けられるそれらの描写もいささかステレオタイプで、これはむしろ、製作者側の方に、そうした差別感情をどこか容認しているのではないかと思わせる。
そして、この映画、マイウェン演じる養成校校長が、白人でないが故に苦しんだ事、その想いを誰もが認められる時代となった現代においてどう伝えて行くか、そして、そんな時代でも守らなければならないものは何か、と言う事が語るべきテーマなのでは、と思うが、それを描くべき終盤の展開が駆け足となり、語られるべきテーマは飛ばされて、最後のネネの舞台に説得力を持たせる事も、そして、感動的に描く事も出来なかったのは勿体ない、と思った。
11月 8日
■「ベルナデット 最強のファーストレディ」感想
これは、カトリーヌ・ドヌーヴが、シラク大統領の妻であるベルナデット・シラクを演じる、大逆転コメディ。
共演は「12か月の未来図」のドゥニ・ポダリデス、「天国でまた会おう」のミシェル・ヴュイエルモーズ。監督は本作でセザール賞新人作品賞にノミネートされたレア・ドムナック。
ベルナデット・シラクは、夫のジャック・シラクを大統領にするため、常に影で支えてきた。その念願適ってシラクは大統領選に勝利、ベルナデットは、ファースト・レディとして自身に見合う地位を得られると思っていたが、夫やその側近、それどころか夫のアシスタントを務める実娘クロードからも「時代遅れ」と突き放され、冷遇されるようになる。
ベルナデットに宛がわれたのは、彼女自身、無能と見放した宮殿職員のベルナール・ニケのみ。だが、他に頼りのないベルナデットは、ニケのアドバイスに従い、地方議員として活動しつつ、メディアを味方につけて行く。やがて、時代と寄り添い、ポジティブに変化し発信を続けるベルナデットに、国民も支持を寄せ始めて……
この映画、政治家を描きながら、“政治”そのものを描かず、映画の中心となるのは、ベルナデット・シラクと言う、いささか古風で、保守的な考えを持つ女性が、自分らしく、と言うか自分の居場所を求めて生き方を変える物語となる。
そんな自己解放の物語を、大統領夫人――ファーストレディを主役に描く事は意外とも思えるが、同時に、有力者の妻のあり様を考えると、「~の妻」と言う紹介自体が確かに、個人を軽んじるものだ、と言う事を思い知らされる……確かに、これは面白い着眼点だと思う。
また、フランスの大統領選の裏側や、正に宮殿のような大統領官邸、”エリゼ宮殿”の様子も興味深い。
ただ、この映画の最大の問題は、そのファーストレディを演じるのが、カトリーブ・ドヌーブである事だと思う。要するに、カトリーヌ・ドヌープの貫禄が「あり過ぎる」のだ。
映画冒頭、ベルナデット・シラク本人の姿が映るのだが、華奢で小さくて、育ちがよくて、これまで親にも夫にも逆らった事がないように見える……そんな女性が、最後に、
「夫の言う事なんて聞く必要ないわ」
と言うから痛快なのであって、それを言うのがカトリーヌ・ドヌープでは、こちらも「ええ、そうでしょうとも」としか思えない、と言うのが正直な感想だ。
11月 3日
■「ノーヴィス」感想
これは、「セッション」の音響を手がけたローレン・ハダウェイが、学生時代、ボート競技にのめり込んだ自身の体験を基に描く初監督作。
大学に入学したアレックスはの女子ボート部に入部。同じ新入生でレギュラー入りを目指すジェイミーにライバル心を燃やしながら、日々猛烈な練習に励む。
そんな中、上級生のケガでレギュラーの座がひとつ空き、アレックスとジェイミーは、その座を巡って熾烈な争いが繰り広げる。だが、部内で孤立するアレックスに対し、ジェイミーはチームとの人間関係で選抜戦を勝ち抜く。
アレクッスは雪辱を果たそうとするが、その何事にも偏執的にのめり込むアレックスの努力は次第に狂気を帯びて……
この映画、ローレン・ハダウェイ監督も関わった「セッション」のボート版、とも言われるが、強圧的な指導により追い込まれる「セッション」に対し、己の頑なな精神そのものが己自身を追い込んで行く本作は、更に救いがなく、その上、理解し難いのではないか、と思う――恐らく、自身のそんな過去を描き、語りたくて映画にした、と言う事なのではないだろうか?
アレックスは、自己評価が極めて低いタイプで、学業成績でも、ボート競技でも、とにかく己を含むグループの中でトップにならなければ、自分は認められない、そうでない自分には価値がない、と思い込んでおり、それを実現する為の努力を惜しまない――まぁ、こう言う人間は少なくなし、慢心しないと言う点では優れた資質でもあるのだろう……「他の選手の4倍練習する」と言う大谷翔平だって、似たようなものではないか、と思う……だが、この物語の要点、そして怖さと言うのは、その「努力」が目的となってしまい、アレックスを呑み込んで行く所なのだ。これを「努力依存症」と言い現わした人がいたが、正に的を射た言葉だと思う。
映画は、そんなアレックスの心境を反映したかのように、冷たく陰鬱なムードに包まれており、地下のコンクリート打ちっぱなしのボート部練習施設などのシチュエイションも、そのムードを助長する。
ただ、寡黙で心境を語る事がないアレックスの内面を見せようとするイメージ映像は、時に意図不明に感じ、煩雑にも思えてしまった。
アレックスを演じるのは、「エスター」のイザベル・ファーマンで、その印象的な顔立ち、意志の強さを感じさせる表情と鍛えられた肉体と相まって、これはハマり役だろう。
映画は正に「雷に打たれた」ことで憑き物が落ちたようなアレックスの姿で終わるが、この後も続くアレックスの人生の行く末が気になってしまった。
11月 2日
■「アイミタガイ」感想
これは、中條ていによる同題小説を、「彼女が好きなものは」の草野翔吾監督が黒木華主演で映画化したもの。
本作は、「台風家族」の市井昌秀が脚本の骨組みを作り、「ツレがうつになりまして。」などの故・佐々部清監督が魂を注いだ企画を受け継いで完成させたものだと言う。
ウェディングプランナーとして働く秋村梓は、“医者の不養生”よろしく交際中の小山澄人との結婚に踏み出せないでいる。
そんな引っ込み思案の梓を、時に支え、共に歩んで来たのが親友でカメラマンの郷田叶海だったが、叶海は、海外での取材旅行の最中に事故で命を落としてしまう。
しかし、梓は、叶海の死後も、生前、叶海と交わしていたトーク画面に日々の何気ない出来事や、思う事を記したメッセージを送り続ける――だが、叶海の不在は梓を苦しめ、ある日「叶海がいないと前に進めないよ」というメッセージを送る。
そして梓は気づく、読まれるはずのない送信済みのメッセージに既読がついている事を……
原作小説は未読ですが、原作は複数の主人公それぞれの視点から別々の物語が語られ、最後に合流するオムニバス形式の構成との事だが、映画は、黒木華が演じる秋村梓を軸にして、彼女が直面する現実と、時に過去を振り返りながら描く、と言う構成だが、実は、彼女は“狂言回し”だと言うのが、この映画の工夫だろう……実は、この映画の中心にいるのは、冒頭で亡くなる叶海なのだ。叶海の死によって、ぽっかりと空いた穴に、ある者は引き寄せられ、ある者は覗き込んで、その穴をやがて埋めて行く事になる――叶海の両親は、彼女の歩みを確かめる事で、新たな出会いを得、梓は、叶海の想いを引き継ぐようにして人生の決断をする事になる……これは、そんな風にして、人の「死」と言うものを描こうとしているように思えた。
だが、この映画、そうした特色ある構成と、実力あるキャストに支えられてはいるが、出来はあまりよくないのでは、と思う。物語の転がし方が拙く、語り口も朴訥だ。ただ、全編を貫く真摯さと、人の心の動きを丁寧に切り取る演出で、奇跡のような出会いを、“叶海が引き寄せた縁”として自然に受け止めさせるのだ。
これは確かに“いい映画”であり、中盤以降は目頭の熱くなるシーンの連続で、最後には間違いなく感動させられるだろう。
PS
エンドロールで流れるテーマ曲「夜明けのマイウェイ」を歌うのは主演の黒木華。本職の歌手のような巧さはないが、正に劇中で梓を演じたように真摯に歌うその声もまた心を打つものだった。
■「十一人の賊軍」感想
これは、「仁義なき戦い」で知られる脚本家・笠原和夫の残した集団抗争時代劇でありながら、埋もれて来た脚本を、「孤狼の血」シリーズの脚本家・池上純哉と白石和彌監督コンビが製作した映画となる。
出演は、山田孝之、仲野太賀、阿部サダヲ、野村周平と個性的なキャストが揃った。
1868年、戊辰戦争の最中、北陸から新潟へ進攻する薩摩・長州を中心とする新政府軍(官軍)を迎え撃つ幕府軍は奥羽越列藩同盟軍を結成――その中で、新潟を領地とする新発田藩は、戦に巻き込まれる事を避けるべく、密かに官軍と通じて裏切りを画策。
幕府軍と官軍が城下で衝突するのを避けるべく、捕らえられていた罪人を長岡藩の残党に見せかけた「決死隊」に仕立て、官軍進路の砦に配置して時間稼ぎを行う事にする。
そして、十人の罪人たちは、「砦を守り切ったら無罪放免」と言う言葉を信じて国境の砦に向かったが……
集団抗争時代劇とは、時代劇の定番である「主人公と仇敵との対決」に対して、集団同士の戦いを描いた時代劇であり、刀を振るった小規模な戦争映画と言ってもいい。代表的なのは工藤栄一監督の「十三人の刺客」であり、本作も、そのタイトルからも同路線を狙ったものの、侍の矜持を持たず、大儀さえ知らずに死地に放り込まれる罪人たちの戦いが、あまりに時代劇の方向性からズレていた為にボツにされたものと思われる。
実際、本作を観た観客からは、本作が「故郷を戦乱から守って散った感動的な物語」でない事を批判する声も少なくない――だが、戦いを好み、戦争を美化する令和の日本人と異なり、戦争の記憶を残していた昭和の日本人はかくも反戦的であり、大儀なき戦場で死ぬ空しさこそ映画が描く価値があるものだった、と言う事は理解しておく必要があるだろう。
これは、笠原和夫作品の「二百三高地」や「零戦燃ゆ」に通じるもので、何も知らない庶民が、上層部の思惑に振り回され、死んでいくものなのだ。
そんな映画は、155分にもなる大作で、しかも、物語はかなり血生臭いアクションの連続……ただ、そんな砦での攻防戦と、新発田城内での阿部サダヲ演じる家老・溝口内匠が幕府軍と官軍の狭間にあって右往左往する様を交互に描いて、巧みにサスペンスを盛り上げているのも面白い工夫に思えた。しかし、白石和彌監督はコメディが苦手なようで、阿部サダヲを起用しながらも笑えるには至らないのが惜しく、それならば、こちらも幕府軍と官軍相手にコンゲームを仕掛ける、と言うサスペンスフルな演出にしてもよかったのではないだろうか?
あと、溝口内匠の娘が、罪人らの監督役である許嫁の侍に会う為に砦にやって来る、と言う展開も、物語上、巧く活かせていないのが勿体ない……この辺り、脚本の練り込み不足を感じるところだ。
出演者としては、砦の決死隊長、鷲尾兵士郎を演じた仲野太賀がいい――ちょっと垢抜けない顔立ちの仲野太賀だが、その無骨さが、若い頃の三船敏郎と言うと誉め過ぎかも知れないが、これが、ちょっと古風な侍役として実に様になっているし、何とも格好がいい。本作では彼が事実上の主役だろう。クレジット上では主役扱いの山田孝之も、完全にいい所を持っていかれた感じだ。
映画としては見せ場も多く見応えは十分にあるし、その反戦的なテーマは、今の世に合っているとは思う。かつての東映映画らしさを随所に感じさせる作りも面白い。ただ、物語としては時代劇と言うより戦争映画で、笠原和夫作品としては時代劇から戦争映画への過渡にあるものと言える内容で、そのどっちつかずな感じが観客を選ぶような気がする。
[戻る]