6月の日記
6月30日
■木曜は……
木曜、仕事の後でTOHOシネマ海老名で、
「鋼の錬金術師 完結編 ~最後の錬成」。
これは、人気コミックの曽利文彦監督が実写映画版「鋼の錬金術師」に続く、完結編二部作の最終章。
主演は山田涼介。他、本田翼、ディーン・フジオカ、蓮佛美沙子といった面々が引き続き出演している。
国家中枢には、完全な存在になろうと企てる最大の敵“お父様”が潜んでいた。軍の暗部に立ち向かうエドとアルの兄弟。求め続けた身体と引き換えに2人が最後に出した答えとは。
この完結編二部作だが、前編に相当する「復讐者スカー」は、VFXも魅せたし、物語も悪くなかった。“安っぽいコスプレショー”と酷評された前作に対し、違和感がなかったのは見せ方が向上したのか、こちらが慣れたのか……まぁ、なかなか楽しめたのは事実。だが、それで力尽きたのか、この後編は、まるで敗戦処理のような映画になってしまっている。物語の展開は駆け足で、まるで総集編のよう。まるで、幾つかのシーンが飛ばされたような不自然なカットの繋ぎ、ご都合主義としか思えない展開も散見されるのだ。シリーズの最後を飾る映画としては、かなり残念な出来映えのように思う。
■6月に観た映画
6月に観た映画は……
「犬王」
「トップガン マーヴェリック」(2回目)
「東京2020オリンピック SIDE:A」
「オフィサー・アンド・スパイ」
「太陽とボレロ」
「冬薔薇」
「夜を走る」
「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」
「ALIVEHOON アライブフーン」
「FLEE フリー」
「はい、泳げません」
「わたし達はおとな」
「教育と愛国」
「私のはなし 部落のはなし」
「手紙と線路と小さな奇跡」
「ニューオーダー」
「メタモルフォーゼの縁側」
「峠 最後のサムライ」
「PLAN75」
「パスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版」
「恋は光」
「ナワリヌイ」
「君を想い、バスに乗る」
「彼女たちの革命前夜」
「エリザベス 女王陛下の微笑み」
「神は見返りを求める」
「ベイビー・ブローカー」
「N号棟」
「東京2020オリンピック SIDE:B」
「ザ・ロストシティ」
「鋼の錬金術師 完結編 ~最後の錬成」
……31本。5月と変わらない。
うむむ、今年の6月は映画を観てない、のだろうなぁ……
6月29日
■水曜は……
水曜の定時日、仕事の後イオンシネマ座間で、
「ザ・ロストシティ」
これは、古代文明の秘宝を追って繰り広げられる冒険アドベンチャー。
主演はサンドラ・ブロックで、本作のプロデューサーも務める。共演はチャニング・テイタム。敵役となる億万長者のドラ息子をダニエル・ラドクリフが演じ、助っ人役にはブラッド・ピットがカメオ出演、と言う豪華キャスト。
ロマンティック冒険小説家のロレッタだが、考古学者の夫を亡くしてからはスランプ状態。マンネリ気味の新刊の宣伝ツアーに強引に駆り出されるも思わぬ失態を見せてしまう。
そんな彼女の前に億万長者の御曹司フェアファックスが現れ、彼女が伝説の古代都市ロストシティの謎を解く事が出来ると、彼女を拉致して……
これは、「ロマンシング・ストーン 秘宝の谷」の焼き直しのような秘境冒険活劇。
だが、活劇としては見せ場にも欠ける上に、テンポも悪く、謎解きミステリーの面白さもなし。しかもギャグも滑り気味と来ては、何を面白がればよいのやら……
ピンクのジャンプスーツで、相変わらずロマコメをやるサンドラ・ブロックもさすがに痛いが、本作については自身プロデュースと言う事で自業自得と言う所か……
6月26日
■日曜は……
日曜は、午前中部屋でのんびり。 朝は、鶏肉とレタスのマヨソテーを作り、昼食は冷やし中華にした。今日は錦糸卵が綺麗に作れてよかった。
午後、暑いのだけど、覚悟を決めてバイクをメンテ。
行きつけのバイク屋はもう閉店してしまった。自分でやるしかない……が、これが最後のオイル交換になるかな。
スタンドを立ててオイルを抜いたら、多めに買ったオイルでフラッシングをして新油を入れる。
ブレーキ周りは先月ばらしてメンテしたので、今日は、あとはチェーン清掃と給脂くらい……でもまぁ、風もあって、思ったより暑くなくてよかった。
その後、バイクの様子を見がてら映画を観に出かける。
オイル交換直後のCBRはほんとに機嫌がいい……フリクションが減った感じで、右手の動きを追い越しかねない勢いで軽く吹け上がる。気持ちいい……さすがに手放すのが惜しくなるが、でもまぁ、バイク屋閉店を潮時とする、としたのだ。この夏乗ったら、ひとまず終わりとしよう。
今日の映画は、Kinoシネマみなとみらいで、
「東京2020オリンピック SIDE-B」。
これは、河瀬直美監督による、2021年開催の東京2020オリンピック競技大会を記録したオリンピック公式映画二部作の一つ。
河瀬直美監督以下、総勢150人のスタッフによる、750日間・5000時間に及ぶ記録から、アスリートを中心に描く本作「SIDE-A」と大会関係者やボランティア、一般市民らに焦点をあてた「SIDE-B」の2作が製作された。
2019年7月、東京オリンピック1年前イベントに集まる開会式・閉会式の式典演出企画チームメンバーである野村萬斎を始めとする8人のクリエイターに、伝統と革新の融合を語るIOCバッハ会長。
しかし、新型コロナウィルスのパンデミックにより、2020年3月、史上初めて大会の1年延期が決まる――組織委員会内では切迫した状況の中、山積みの課題を前に議論は紛糾。開催を反対するデモも行われるなど、国民の心は離れ、森喜朗組織委員会会長は女性差別問題で辞任に追い込まれる――アスリートたちの平和の祭典の裏側で、もがき、奔走した人々を記録する……
東京オリンピック公式映画は、アスリートを取り上げた「SIDE-A」も決して高揚するものではなかったが、この「SIDE-B」もそれは同様だ。
描くべきものを描かない、と言う題材の選択も、「SIDE-A」同様の首を傾げる事ばかりなのだが、この「SIDE-B」は、その演出や編集、仕上がりまで疑問を覚えるもので、ここまでヘンテコだと、それ自体が面白くなってしまう、“ドンデモ”映画となっている。
どうやら、「SIDE-A」をカンヌに出品した時点で、本作は完成していなかったと言う事で、難産だったのか、時間をかけられなかったのかは判らないが、河瀬直美監督作品とは思えない惨状だ。
オリンピック競技ではなく、その裏側を描く、と言う事から、大会関係者のインタビューが多くなるが、製作スタッフの存在を消した「SIDE-A」に対し、本作ではインタビュアーの相づちを消さないなど、細部の仕上がりの差異を感じるし、印象的な言葉を、黒字バックの極太フォントのL字表記で示す……これは確かに市川崑作品にルーツがあるとは言え、「エヴァンゲリオン」のパクり、と思う人も多いのではないだろうか?
勿論、5000時間もカメラを回しているのだから、貴重な映像も少なくないのは、この映画の数少ない美点だろう。
東京五輪反対を叫ぶデモ参加者に、「怒鳴らないで、会話しましょう」と対話を試みるバッハ会長の姿や、インタビュアーの言葉に涙ぐむ選手村のケータリング責任者の姿などは、価値あるものだと思う。
しかし、そうした印象的なシーンは少なく、ブツ切りにされたインタビュー映像にはストレスが溜まる――式典演出チームを追われた野村萬斎が、電通の不理解を語るものの肝心な所までは行かず、開会式でダンスを披露した森山未來が「伝えたかった事」を語る前に、映像はダンスシーンに切り替えられてしまうなど、肝心な「言葉」を切っているように思うシーンが数多あった。
エピソードの選択にも疑問が残る。
森会長の辞任までを描いたのはよいとしても、それならば、「クリエイターは映画や古典芸能だけではない、CM屋の誇りを見せる」と豪語して、野村萬斎を追い出した式典演出の佐々木守が出した企画が“渡辺直美のブタ踊り”だったと言う醜態も描くべきだったろうし、エンブレム盗用問題も欲しかった。
会場設営だって、描くべきは3×3バスケの臨時会場ではなく、設計やり直しのドタバタを演じた国立競技場と、会場周辺の景観を美化する為に地域コミュニティごと破壊された区立アパートではなかったのだろうか?
むしろ、そうした描かれず、切り捨てられた所にこそ、今回の東京オリンピックの抱える問題があったような気がしてならないし、それが出来なかったからこそ、このような珍妙な出来になったとすれば河瀬直美監督には同情もしたくなるのだが……
■炎上
先日観た映画、「メタモルフォーゼの縁側」。
この映画に対するキネ旬レビューが炎上していると言う。
以下、非難の対象となっている古賀重樹氏iによるレビューを転載する。
「何事にも自信のない女子高校生の自分探しの物語であり、そこから一歩踏み出す物語。
芦田愛菜が独特のリアリティーをもって演じている。すでに少女ではないけれど、
性的な魅力にあふれるというわけでもない。そんな中途半端な年ごろの感情を、
実に理知的に表現している。ある時期の高峰秀子みたいで、稀有な女優だ。
メンターとしての老婦人を演じる宮本信子もまた知性が嫌味なく出せる女優で、
はまり役。二人が絡むことで、昨今の日本映画には稀な清潔なドラマになっている。」
問題となっているのは、「性的な~」と言う記述。
「ストーリー上関係ないのに、性的な魅力を云々などと嫌らしい」
と非難されていると言い、紹介した記事でも、当該レビューの撤回と、釈明を求めている。
しかし……これ、何処が問題?と言う感じ……何故、ここまで非難されなければならないのか判らない……。
だが、はらも、この問題が判らない、と言う時点で、最早レビューを書く資格はないのかも知れないな……
6月25日
■土曜……
土曜、天気はいいけど、いきなりの暑さにさっそくぐったり……午前中、水槽の水替えを済ませ、午後、映画2本。
まず、109シネマズ川崎で、
「ベイビー・ブローカー」。
これは、是枝裕和の新作で、韓国映画。
出演は韓国の名優、ソン・ガンホ、「新感染半島 ファイナル・ステージ」のカン・ドンウォン、「空気人形」で是枝裕和と組んでいるぺ・ドゥナなど。
“赤ちゃんポスト”に預けられた赤ん坊を連れ去るのサンヒョンとドンス。彼らは、捨て子を養子縁組を望む人に高額で斡旋する違法なブローカーなのだ。“赤ちゃんポスト”に赤ん坊を預けた女ソヨン。サンヒョンとドンスを人身売買容疑で追う刑事のスジンとイ。“赤ちゃんポスト”が繋いだ彼らの運命は……?
これは、是枝監督が得意とする、血の繋がってない疑似家族の姿を通し、「家族とは?」と問いかける物語。
いかにもな是枝監督作品だが、それでも、ソン・ガンホが画面にいると、ちゃんと韓国映画になるんだな。感心。
6月24日
■金曜は……
金曜、休暇を取って、かかりつけのクリニックで定期検診。
いつもの胃カメラ検査だが、今回、麻酔を打とうとした際に、静脈を探し当てられず、両腕で幾度かトライしたものの上手く行かず、最後、腰に打つも、血管に入らず筋肉注射になってしまい、結果として、麻酔なしでの検査となった……勘弁してくれ、元々、嘔吐反射の強い方なので、カメラ挿入されてからはずっと吐き気と戦う羽目に……
血管が探せないので、血液検査も今日はパス、月曜、再度通院して結果を聞くと共に血液検査を受ける事になった。
やれやれ。
午後、映画を4本。まず、Kinoシネマみなとみらいで、
「君を想い、バスに乗る」
これは、「ターナー、光に愛を求めて」のティモシー・スポール主演によるヒューマンドラマ。
スコットランド最北の地で、最愛の妻を亡くした90歳のトム。
妻と交わしたある約束を胸に、ふたりの人生が始まった、英国最南端の“ランズエンド”を目指し、トムはローカルバスでイギリス縦断の旅に出るが……
これは亡き妻との約束を果たすために、幸せだった日々の思い出を胸に老人が旅に出るロードムービー。
ふたりが青春を過ごしたランズエンドへの道程の中で、現在から過去へ時間を遡って行く回想シーンに重ね、「多様化しつつある現在のイギリス」を見せ、更に、その旅を老人と縁遠いSNSで展開させる意外な展開。
惜しいのは、それを見た老主人公がどう変化していくのかが見えない所だろうか?
「彼女たちの革命前夜」
これは、世界三大ミスコンテストの一つ、ミス・ワールドで起きた前代未聞の騒動を映画化したもの。
出演は「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」のキーラ・ナイトレイ、「女神の見えざる手」のググ・バサ=ロー、「ワイルド・ローズ」のジェシー・バックリー。
1970年のロンドン。出産後、子育てをしながら大学に復学したサリーは、女性解放運動の活動家ジョーと出会う。
彼女が所属する団体では、ミス・ワールド阻止の計画を進めていたが……
この映画だが、どうにもキレ味がよくない。
女性解放運動の対象として、ミスコンを掲げ、「まるで牛の競りではないか」と、そのルッキズムを批判するのだが……そもそも、映画と言う媒体が、女性の美を武器にしている部分がある訳だし、主演のキーラ・ナイトレイにしたって、その美貌を武器にここまで来たのだろう。
そして、1970年のミス・ワールドは、南アフリカが黒人女性を代表として送り出し、グレナダの黒人女性ジェニファーがミス・ワールドに輝いた――彼女らにして見れば、黒人差別と闘い、権利を得る為の場でもあったのだ。
だからこそ、ミスコン妨害が緊張感とは無縁の弛緩した場面として演出され、むしろ、その後、女子トイレで、サリーとジェニファーの対話がクライマックスとなる。
「(ミスコン出場者の)あなたを非難しているんじゃない」と、言うサリーに、
「(黒人の自分が)あなたと同じ権利を得てから話を聞く」と答えるジェニファー。
女性の美を売り物にする事についてのルッキズム批判と、逆に、それを利用する女性の対峙――未だに続く問題として、この映画は観るべきと思う。
「エリザベス」
これは、今年、生誕96年そして在位70周年を迎える英国君主エリザベス2世の人生と旅路を、女王への深い愛と畏敬の念をもって、ポップにカラフルに描いた初の長編ドキュメンタリー映画。
2021年9月に急逝した「ノッティングヒルの恋人」などで知られるロジャー・ミッシェル監督の遺作となる。
英国王室のプロパガンダでもある本作だが、注目すべきは戦後70余年の英国史であろうか。
実在する“フィクション”としての女王像に新たな発見はないが、ここまでの映像が残っている事には感心する。
その後、T-JOY横浜で、
「神は見返りを求める」
これは、「空白」の吉田恵輔監督がムロツヨシと岸井ゆきのを主演に描く人間ドラマ。
イベント会社に勤める田母神は、合コンで底辺YouTuberゆりちゃんと出会う。見返りを求めずに彼女の手伝いをする田母神だったが、やがて、ゆりちゃんが人気となって行くのをきっかけに二人の関係は変化して行き……
この物語、承認欲求や嫉妬、そして「可愛さ余って憎さ100倍」と言うゆがんだといった誰もが持つ見苦しい面を浮き彫りにする。これを、「ラブストーリー」だとするのは、さすが吉田恵輔、と言う所か……
ゆりちゃんを演じる岸井ゆきのは、目と口が大きくただでさえ表情が大きく出るタイプで、可愛い時と、悪い顔の時の振り幅が凄い。田母神を演じるムロツヨシのお人好しっぷりもいい。
ポップな見た目ほど楽しい映画ではなく、どちらかと言えば“痛い”映画だが、見応えはある。面白い。
6月23日
■木曜は……
木曜、イオンシネマ座間で、
「ナワリヌイ」。
これは、ロシアの弁護士で政治活動家で、プーチンの最大のライバルとされるアレクセイ・ナワリヌイの毒殺未遂事件に迫るドキュメンタリー。
監督は「ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった」のダニエル・ロアー。事件の直後からナワリヌイや家族、調査チームに密着し、本作を極秘裏に製作した。
ロシアで、プーチン政権への痛烈な批判を行い、“反体制のカリスマ”として支持を集めるロシア人政治活動家のアレクセイ・ナワリヌイ。
2020年8月、ナワリヌイが飛行機の中で突如瀕死の状態に陥った。奇跡的に一命を取り留めるが、ロシアの情報機関のみが使用する毒物“ノビチョク”が彼の体内から検出されて……
この映画、ナワリヌイ自身の魅力もさることながら、面白いのは、事件の解析に当たる、民間団体”ベリング・キャット”の存在だ。
スパイ活動ではなく、インターネット上の様々な情報や、一見関係のないビッグデータを解析する事で隠された真実を浮かび上がらせる、その手法は正に新しい時代を感じさせる。
クライマックスは、ベリング・キャットの活動で、暗殺実行犯グループを突き止め、裏取の確認をする場面だ。
ここで、信じがたい事だが、ナワリヌイ自身が暗殺者たちに電話をしてしまうのだ。
「ナワリヌイだけど。君は何でオレを暗殺しようとしたんだい?……あ、電話切られた」
――まぁ、普通切られるわな。
そこで、作戦を変更、今度は政府高官に扮して、
「本件は大統領に報告せねばならん。私が報告書をまとめるから、何故、作戦が失敗したのか、説明して貰おう」
と質問し、答えを引き出してしまうのだ。そして、電話を切った後で、
「彼、喋っちゃったねぇ。こりゃ消されるなぁ……気の毒だから、亡命を持ちかけるか」
これがフィクションではなく、リアルなのだから、もう、面白いったらない。
現在のロシアの一面を垣間見る、と言う意味でも興味深い1本だ。
6月22日
■水曜は……
水曜、TOHOシネマズ海老名で、
「恋の光」。
これは、秋★枝による同名人気コミックを「殺さない彼と死なない彼女」の小林啓一監督が映画化。
主演は神尾楓珠。共演は西野七瀬、平祐奈、馬場ふみかと言うハーレム状態。
“恋する女性が光って視える”特異体質を持つ大学生・西条。恋愛とは無縁の学生生活を送っていたある日、文学少女・東雲と出会い一目惚れ、恋の定義を語り合う交換日記を始める。
そんな2人の様子は、西条の幼なじみの北代の心をざわつかせるのだった。そして、他人の恋人が羨ましく、略奪愛を繰り返す宿木は、そんな西条に猛アプローチを開始して……
これは面白い。
浮世離れした文学青年の固っ苦しく、何処かズレた恋愛劇。
神尾楓珠が、まるでタイムスリップして来たサムライのような佇まいを見せるのも面白く、「孤狼の血 LEVEL2」では、力不足を露呈した西野七瀬も、北代と言う、等身大の役を演じる本作では、生き生きとしてその魅力を存分に発揮している。
小林啓一監督は「殺さない彼と死なない彼女」もなかなかのものだったが、これはいいぞ。
6月19日
■日曜は……
日曜、ブルク13で、
「PLAN75」
これは、是枝裕和が総合監修を務めたオムニバス「十年 Ten Years Japan」の一編を元に長編映画化したもの。監督の早川千絵にとっては初の長編映画となる。
超高齢化社会に対応して日本政府は75歳以上の高齢者が自ら死を選ぶ制度“PLAN75”を導入した。
78歳の角谷ミチは、夫と死別後、ホテルの客室清掃の仕事をしながら長年、独り暮らしを続けて来たが、ある日、「高齢者を働かせるなんて」と言うホテルへのクレームが原因で失職――更に、住む場所さえ失いそうになったミチは、“PLAN75”の申請手続きを申し込む事になる。
市役所で、申請者のサポート業務を担当する成宮瑶子は、ミチのサポートを担当。50以上の年の離れたミチから“先生”と呼ばれ、親しまれるようになる。
また、フィリピンから出稼ぎに来ていたマリアは高待遇の職を求め、“PLAN75”関連施設で働く事になるが……
主人公のミチを演じるのは「男はつらいよ」の倍賞千恵子。年を重ねながらも凛とした美しさが健在だ。
また、瑶子を演じるのは、「サマーフィルムにのって」、「ちょっと思い出しただけ」の河合優実……相変わらず、要注目の映画には確実に顔を出している。河合優実の出る映画にはハズレなし、だ。
この映画、現代版“姥捨て山”とでもいうべき“PLAN75”のインパクトが全てだと思う。
超高齢化社会と、老人の生き辛さ、国家存亡の為、老人を切り捨てる政府……と言う舞台設定は秀逸で、それをリアリティある描写で描くのもいい。
カンヌで評価されたのも、正にその視点であろうし、これを活かすドラマがあれば、「わたしは、ダニエル・ブレイク」のようにパルムドールだって手の届く内容と思う……だが、この映画の問題は、正にそのドラマの希薄さにある。
登場人物は、当事者である高齢者と、制度に疑問を持つ若者、そして傍観者である外国人であり、PLAN75の推進者の“顔”がない――対立軸のない物語構図が、ドラマを平板にしているように思う。
確かに、ミチを真綿で首を締めるように追い詰める社会の酷薄さには見るべきものがあるし、遺体処理の仕事の中で、高齢者の私物を我が物にしてしまう描写は、ナチスのホロコーストの一場面のようで、衝撃的でもある。
ただ、瑶子のラストカット、ただ観客の方を無言で見詰めるシーンや、ラストシーンのミチの行く末などは、問いかけでも何でもなく、問題を観客に丸投げしているように思える。
勿論、観客に考えさせるのはありだろう。だが、この映画、インパクトのある“設定”を見せるだけなのだ……これでは映画の意味がないのではないだろうか?
もう1本、
「パスカヴィル家の犬 劇場版シャーロック」
これは、コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズを原案とし、ディーン・フジオカ演じる誉獅子雄と、岩田剛典演じる若宮潤一が、唯一無二の名探偵バディとして数々の難事件を解決するフジテレビ系月9ドラマ「シャーロック」の劇場版。
監督は「容疑者Xの献身」「昼顔」などの西谷弘。
瀬戸内海の離島で、日本有数の資産家・蓮壁千鶴男が、莫大な遺産を遺して変死を遂げる。
蓮壁千鶴男は死の直前、娘の紅の誘拐未遂事件の犯人捜索を若宮に依頼していた。真相を探るため、獅子雄と若宮は蓮壁家に向かったが……
この映画だが、リアリティのない設定と展開、浮世離れした人物と、その人物の起こす意味不明な行動と思わせ振りなエピソード……それに、説明台詞と説明映像、更に、後だしじゃんけんの大盤振る舞いで、正に観客を馬鹿にしているとしか思えない。
事件を解決する所か、次々に関係者が殺されると言う無能っぷりを見せる探偵コンビ、最後には関係者全員死亡と言う後味の悪さ。
まったく、これはどうしたもんだか。
6月18日
■土曜は……
土曜、横浜ブルク13で、
「メタモルフォーゼの縁側」。
これは、鶴谷香央理の同名コミックを芦田愛菜と宮本信子のダブル主演で映画化したもの。共演は「偶然と想像」の古川琴音。監督は「青くて痛くて脆い」の狩山俊輔。
17歳の佐山うららは、こっそりBLコミックを読むことが唯一の楽しみの女子高生。75歳の市野井雪は、夫に先立たれ、独り暮らしを送る老婦人。まったく縁のなかった2人だが、雪がある日、うららのバイト先の本屋でBL本を手にした事をきっかけに、ふたりはBL愛を語り合う友だちとなる……
これは、共通の趣味が、世代を超えた友情を生む、と言うハートウォーミングな物語であり、同時に、創作物が人の心を動かし、その人生までも変えてしまう力を持つ事を描くもの。
また、何事にも自信のないポンコツ女子高校生が一歩踏み出す青春映画的な物語でもあるのだが……それを演じるのが”スーパー女子高生”の芦田愛菜ではリアリティってもんがないのでないか、と思ってしまったり……
そして、もう1本、
「峠 ~最後のサムライ」。
これは、司馬遼太郎の小説「峠」の映画化。監督・脚本は「蜩ノ記」の小泉堯史。出演は、役所広司に松たか子。
慶応3年、大政奉還により徳川幕府は終焉を迎え、諸藩は東軍と西軍に二分していく。戊辰戦争が勃発すると、越後長岡藩の家老・河井継之助は民の暮らしを守るため、いずれにも属さない武装中立を目指すが……
時代劇の名匠、小泉堯史監督だが、これはいささか疑問の残る出来映え。
まぁ、元々、河井継之助は、長岡を無用の戦乱に巻き込んだとして、評価の分かれる人物であり、その戦いも小規模なものであり、歴史上の存在感としても、映画コピーで言う「坂本龍馬と並び称された」人物ではない。
和平を口にしながらも徳川家と主君への忠義の為に戦端を開くと言うのも、侍の生き様としてはともかく、現在となっては判りにくいものだろう。
更に、ロケを重視した映像は、こじんまりとまとまり、特に戦乱シーンでのダイナミズムに欠ける印象だ。
また、この映画に限った話ではないのだが、最近、日本の時代劇の文化を支えてきた基盤が失われつつあると思えてならない。
まぁ、確かに時代劇と言うものが、時代に合わせアップデートされ、既婚夫人のお歯黒など描かれなくなっているものも多いのだが……最近の時代劇に多いとは言え、小泉堯史監督の、この本格時代劇映画で尚、武士が月代を剃らない、と言うのは本当に勘弁して欲しい、と言うか危機感を覚える。
確かに、官軍側が剃らないのは判る……武士の世を終わらせようとする立場なのだから。
だが、河井継之助は古い武士で“最後のサムライ”と銘打っているのだ。月代を剃るべきではないのか?――実際、遺された本人の写真を見ても、月代は剃っているのだし。
また、河井継之助は当時41歳。対峙する官軍の代表である岩村精一郎は20そこそこの若さ。
これを役所広司と吉岡秀隆が演じるのもどうなのだろうか――これを、例えば、実年齢の近い、岡田准一と神尾楓珠で演じたらどうだろう……恐らく、若さ故の頑なさや、勢いと言うものが出て、説得力が出たのではないだろうか?
また、そうする事でまた新たなファンを獲得出来たのではないだろうか?
6月17日
■金曜は……
金曜日、今日は休暇をとって、映画4本。
まずは横浜シネマリンで、
「教育と愛国」。
これは、放送批評懇談会によるギャラクシー賞大賞を受賞した毎日放送(MBS)のドキュメンタリー番組「映像’17 教育と愛国 ~教科書でいま何が起きているのか」に追加取材、再構成した劇場版。
監督は、MBSで記者として20年間に渡り教育現場を取材してきた斉加尚代。
軍国主義へと流れた戦前の反省から、戦後の教育は常に政治とは一線を画して来た。しかし、それは大きく変わりつつある。2006年、第一次安倍晋三政権下で教育基本法が改正され、「愛国心」が戦後初めて盛り込まれた。以降、「教育改革」や「教育再生」の名のもとに、教科書検定制度は目に見えない力を増していく。
政治介入ともいえる状況の中で繰り広げられる教育者と政治指導者の攻防は、いま現在も続いている……
映画は、2017年に、戦前の「修身」教育に通じるとして正式科目となっていなかった「道徳」の教科書を取り上げ、その検定の際、教科書に登場するパン屋が「国を愛する態度に相応しくない」として和菓子屋にあらためられた事に端を発し、歴史の記述に「日本の戦争加害」を書いた事を契機に倒産に追い込まれた大手教科書出版社、「自身で考える」事を教える教科書を使用する学校や、慰安婦問題など加害の歴史を教える教師や大学の研究者への与党政治家からのバッシング、さらには日本学術会議任命拒否問題など、現在の教育事情を描き出していく。
印象的だったのは、東京大学の歴史学権威、伊藤名誉教授の言葉。
「教育に懸ける熱い思いを語ってください」と、斉加監督に乗せられて語った「本音」は衝撃的。
まず、「学校教育とは?」との問いに答えたのが、
「真っ当な人間を”作る”こと」
学校を、自覚と責任ある大人となる為に「学ぶ」場ではなく、真っ当な人間を「作る」場だと言い放った。
更に重ねて、真っ当な人間とは?と問われた伊藤名誉教授は、
「真っ当とは左翼でないことです……左翼は反日ですからね」
本来、民主主義国家であれば、政治思想も自由であり、右翼の保守精力、左翼の革新勢力、それぞれが主張をぶつけて国の舵取りをするものではないのか?
それなのに、左翼は反日であり、真っ当でないと言う……これは、決してネトウヨのたわ言などではない。東京大学名誉教授の言葉なのだ。
更に衝撃的だったのは、次の一言。
「歴史を学ぶ必要はありません。歴史から何を学ぶんですか」
――はらは歴史を学んだ事もない、無学の徒に過ぎない。「賢者は歴史に学ぶ」と聞いた事もあるが、それは、この国では間違いなのだろう……何しろ、国の最高学府である東京大学の歴史学名誉教授が「歴史を学ぶ必要はない」と断言するのだから。
「戦争犯罪などは子供たちに国に対する自信を失わせ、自虐史観を与えるだけです」
つまり、歴史とは国民が国に誇りを持つための物語であればよい、と言うこと――これが、安倍政権における教育改革を支えた日本の叡智が語る事なのだ。
映画「主戦場」でも、日本会議のブレーンである加瀬英明氏から衝撃的な言葉を引き出していたが、この映画、ここを観るだけでも価値がある。
このように、安倍晋三による教育改革が進み、子供たちには日本に誇りを持てるような教育が行われる――真っ当な人間になる為に。
そうした「真っ当な人間」と言うのは、いずれ戦場で「日本国万歳!」と叫んで散華するのだろう。
今の学校とはそうした場になろうとしている。
映画の後、伊勢佐木町のマクドナルドで昼食とした後、シネマジャック&ベティで、
「私のはなし 部落のはなし」。
これは、日本における差別問題である「部落差別」の歴史と、今も根強く残る差別の現状に迫るドキュメンンタリー。
監督は、満若勇咲。プロデューサーを「なぜ君は総理大臣になれないのか」の大島新が務めている。
かつて日本には穢多・非人などと呼ばれる賤民が存在した。武家社会において、屠畜や処刑などの“穢れ”を担っていた彼らは、1871年(明治4年)の「解放令」によって賤民身分を廃止された。だが、彼らが住んでいた地域は「部落」と呼ばれるようになり、その差別構造は残されたままであった。
現在、法律や制度のうえでは「部落」や「部落民」というものは存在しない。だが、今尚、少なからぬ日本人が根強い差別意識を抱えている――
本作の監督である満若勇咲には、2007年に屠場とそこで働く人々を写した「にくのひと」と言うドキュメンタリー映画を製作したが、公開直前、部落解放同盟からの抗議で、公開を断念した、と言う過去がある。だが、満若監督がただ者ではないのは、抗議をして来た部落解放同盟と徹底的に話し合い、問題の理解を深める中で、その「部落差別」問題そのものを映画にしてしまったのだ。
そうして、本作ではその「部落差別」の起源と変遷から、近年の「鳥取ループ裁判」まで、複雑に絡み合った問題をひとつひとつ解き明かして行くのだ――それを監督は「学びほぐす」と言っているが、これは言い得て妙。厄介な問題だから、と放っておいても問題は解決しない。問題を学び、知る事は問題解決の一助だ、と言うのは卓見だろう。
また、こうした問題に取り組むドキュメンタリーでは、ややもすると上から、若しくは第三者的な視点になるのを、同じ目線で、尚且つ多面的に、対話し、そして聞き出して行く……「部落差別」問題を、「社会」の問題として、国だ、政治だ、法律だ、と大きな単位で語るだけでなく、問題に直面した「私」が語る、と言うアプローチを採っているのも効果的だし、印象的だ。
ただ、そうした作り故に映画の尺としては長大となり、上映時間は200分を超えた。また、当事者同士の会話から、語るべき事が飛び出すのを待ち構える、と言う姿勢は、ややもすると、本作の指揮者たる満若監督の“私”を曖昧にしてしまっているように感じられたりもする。
それでも尚、本作が、「部落差別」問題を知るのに優れた教材となる事は間違いないものだと思う。
さらにもう1本。
「手紙と線路と小さな奇跡」。
これは、韓国東部に実在する韓国初の私設駅・両元の駅舎の建立をモチーフに、ひとりの少年の挫折と再生を描いた物語。
監督は「Be With You ~いま、会いにゆきます」のイ・ジャンフン。出演は、「ただ悪より救いたまえ」のパク・ジョンミンと、アイドルグループ「少女時代」のメンバーのイム・ユナ。
韓国慶尚北道、奉化郡にある山間の村。そこには道路がなく、行き来出来るのは鉄道線路しかないが、村には駅がない。最寄り駅の承富駅まで、トンネル3つ、鉄橋3つを線路上を歩いて越えねばならないのだ。定期列車は時刻表で判るが、時刻表にない貨物列車はいつ通るか判らず、幾度も事故を起こしていた。
村の少年ジュンギョンは、父テユン、姉ボギョンと暮らしていたが、鉄道機関士の父は殆ど家に帰らない。往復5時間をかけ、山の麓の高校に通うようになったジュンギョンは天才的な数学の才能を発揮。その非凡さを見抜いたクラスメイト、自称「女神(ミューズ)」のラヒはジョンギョンの将来と駅開設のために全面的な応援を買って出るが……
この映画だが、さすがに脚色が過ぎるのではないだろうか?
線路しか交通の便がない山村で、続発する事故に堪りかねた村人が、駅舎を建て、大統領府へ請願の末に駅として認められた、と言うエピソードだけでも充分に心動かす物語は出来そうだが、そこに、夢を諦めた少年が夢に向かって歩き出すドラマを乗せ、親子関係の再生、家族の死の克服と感動を誘うエピソードをてんこ盛りにした挙げ句に、20世紀の学園ラブコメか、と言う緩い恋愛劇まで重ねるのだ。
確かに、ジョンギョンの親子関係再生のドラマは、鉄道事故を絡めたものであるだけに理解出来るとしても、学園ラブコメはさすがに行き過ぎ――しかも、それを演じるのが、共に30代でどう見ても高校生には見えないパク・ジョンミンとイム・ユナなのだ。
その一方で、エピソードを盛り込み過ぎたせいで、あちこち寸足らず、またはほったらかしとなっているのも散見されるなど、あれもこれもとツッコミ過ぎた感は拭えず……確かに、それでも韓国映画だけに、終盤は力技で泣かせにかかって来るのだけど、肝心の私設駅舎の存在感が薄れてしまったのも含め、もっと物語を整理して見せて欲しかった所だ。
そして、本日最後は、
「ニューオーダー」。
これは、「母という名の女」のミシェル・フランコ監督によるサスペンス。第77回ヴェネツィア国際映画祭では審査員大賞を受賞している。
主演は、メキシコで活躍する女優ネイアン・ゴンザレス・ノルビンド。
現在のメキシコ。富豪の末娘、マリアンの結婚パーティーに招かれた政財界の名士たちが豪邸に集う。だが、豪邸の外では、広がり続ける貧富の格差に対する不満が爆発、抗議のデモが暴動と化しつつあった。やがて、その勢いは爆発的に広がり、遂には結婚パーティーの場に暴徒が乱入。華やかな宴は一転、殺戮と略奪の地獄絵図へと変容する――
使用人の妻を救おうと屋敷を離れていたマリアンは、運良く難を逃れたものの、電話や通信網は遮断され、家族に連絡を取る事も出来ない。
翌朝、マリアンは暴動鎮圧に出動した軍の兵士に「自宅へ送る」として軍用車に乗せられるが、そのまま、拉致・監禁されて……
この映画、予告編やポスタービジュアルからは、エイリアンによる侵略モノを思わせるが、その内容は、一部の富裕層のみが冨を独占する、現代の格差社会で、起きうる悪夢を描くサスペンスとなる。
富裕層が冨と権力で国を支配する現状をひっくり返すのは、圧倒的多数の庶民と、暴力装置である軍――数と暴力による革命だ。そして、それは歴史上の革命と類似する……つまり、これは決して絵空事ではなく、格差社会の行き着く先で“起きるかもしれない”未来図なのだ。
富裕層を襲い、略奪し、殺す……無秩序とも思える破壊と殺戮に、「社会を破壊するような革命はあり得ないのでは?」と思う人もいるだろうが、実際、ポル・ポトによるカンボジア革命では、都市機能を破壊してしまっているのだから、あり得ない事とは言えないだろう。
庶民は暴徒と化して富裕者を襲い、軍は、富裕者を捕らえては家族から身代金をせしめる……富裕層の冨を社会に還元するようにも思えるが、革命を起こした軍もまた上層部が冨を独占する、と言う描写が入り、それに反感を抱いた兵士が身代金を横取りしようとして処刑されるなど、人間のする事は何処まで行っても変わらない、と監督は徹底的に露悪的だ。
更に、主人に尽くした使用人は冤罪で処刑され、使用人を救おうとしたマリオンは拉致され、レイプされ、最後まで翻弄される……と、よき行いをした人が酷い目に遭い、状況の中で上手く取り繕い、巧妙に立ち回った人が生き残る、と言う、モラルに反した展開も観る人を不快にさせる。
だが、これこそが、新自由主義の行き着く先。格差社会で、トリクルダウンが起きなかった時に、起きうる最悪の事態なのだ。こんな事態に至る前に、我々は踏み止まる事が出来るのだろうか?
6月10日
■金曜は……
金曜は、仕事の後、イオンシネマ座間で、
「ALIVEHOON アライブフーン」。
これは、本物のドリフト競技のトップレーサーがCGなしのリアルドリフトを披露する大迫力のカーアクション。
監督の下山天が企画構想から3年を費やした作品で、“ドリキン”土屋圭市が本人役でも出演し、監修を務めています。
代表兼エースドライバー・武藤の怪我で、危機に瀕したドリフトチーム「アライブ」がスカウトしたのは、内向的な性格で人付き合いは苦手だが、eスポーツでは才能発揮、ドライブシュミレーター「グランツーリスモ」で日本一となった、ゲーマーの大羽紘一。
「ゲームと実車とは違う」と、激高した武藤だが、初めて乗るクルマで、トップレーサーと互角の走りを見せる紘一の腕前は認めざるを得なくなる。だが、真剣勝負のサーキットで、紘一に更なる試練が降りかかり……
これはなかなか面白く、迫力があって楽しめる。
もっとも、話としては凡庸なもので、ひねりもなければ工夫もなく、若者が、その才能を開花させるのを描く、ありきたりの青春ドラマでしかない。
その一方で、映画の見せ場となるのは、現実のトップレーサーが見せるドリフトの妙技――猛スピードで、四輪とも向いてる方向と走ってる方向が違うドリフト状態のまま、列なってコーナーをクリアして行くのだ。正に「イニシャルD」の世界をリアルに見せている、と思えばいいだろう。
そうした映像、競技のビデオでも見られるが、これは映画、と言う事で、通常観られないアングルからのドリフト競技を写すと共に、レーサーのハンドルさばきやペダル操作をも写して行く……1000馬力近いパワーのクルマは、フル加速すれば前輪は浮き上がる。それをコントロール。クラッチを踏んで一瞬駆動力を切り、サイドブレーキでタイヤの動きを止める様も捉えられ、トップレーサーのテクニックが垣間見えるのは興味深い所だ。
自分も、過去、ジムカーナ場で、真似事レベルのドリフト走行の経験はあるが、その頂点となると、本当に呆れ返るほどの凄さだ。
また、こうしたレースものの映画の場合、映画の嘘が気になると白けてしまうのだが、本作では、白けるほどの部分はなし……この辺りはドリキン土屋の監修のおかげと言えそうだ。
映画としては、物足りない部分も感じるが、音楽の使い方や、カーアクションの見せ方には日本映画らしくないセンスを感じる。そして、迫力あるドリフト走行シーンはクルマ好きなら見て損はないものになっているのではないだろうか。
6月 9日
■木曜は……
木曜は、仕事の後、TOHOシネマズ海老名のレイトショーで、
「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」。
これは、1979年に放送に放送され、現在では“ファースト”と呼ばれるTVアニメ「機動戦士ガンダム」の第15話:「ククルス・ドアンの島」を映画化したもの。
監督は「機動戦士ガンダム THE ORIGINE」シリーズの安彦良和。アムロ・レイの声は、オリジナル同様、古谷徹が務めている。
宇宙世紀0080。地球連邦軍は、ジオン地球進攻軍本拠地のオデッサを攻略すべく大反抗作戦を準備。この作戦に参加の為、ベルファストへ向かうホワイトベースのブライト艦長に、カナリア諸島の無人島に潜むジオン軍残置諜者掃討任務が下る。
渋々、残置諜者の捜索に出動したアムロとカイが見たのは、島にいるはずのない子供たち。更に、突如出現したモビルスーツ・ザクに遭遇したアムロはガンダムで応戦するものの、行方不明となってしまい……
この「ククルス・ドアンの島」のエピソードは、所謂、“作画崩壊”に見舞われ、総集編である劇場版三部作からも省かれてしまったもの。しかし、安彦良和は、この回に並々ならぬ思い入れがあったようで、今回のリメイクとなった模様。
アニメ作品としては、「THE ORIGINE」の延長と言えるもので、安彦良和の絵がアニメで動き、モビルスーツ戦はアニメタッチの3D-CGとなっているが、そこに違和感がないのはさすが。
安彦良和らしく“絵が芝居する”のは美点とするとしても、これは、何だかもどかしく感じる……確かに、これが安彦良和のやりたかった事なのだろう、とは思うが、今となっては、正直「古い」と感じるのだ……まぁ、その辺りまで含め、安彦良和の「ガンダム」集大成であり、これを以て打ち止めとする、と言う位置づけなのだろうが……
物語はTVシリーズ1話を、約2時間に膨らませたもの。勿論、それだけでは間が持たないので、結果として、オデッサ戦におけるマ・クベの南極条約違反の核ミサイル使用のエピソードも盛り込み、”黒い三連星”を思わせるモビルスーツ部隊も登場するなど、オデッサ戦を挟む数話のエピソードを合せてまとめたような感じ。
ただ、そこまで新エピソードを加えても冗長な感はあり、これなら、ランバ・ラルとの戦いの後、マチルダの死からオデッサ戦の集結までに、ククルス・ドアンのエピソードを付け足したようなものにして欲しかったようにも思った。
また、物語自体――これは「THE ORIGINE」にも言える事だが――台詞に魅力がなく、「ガンダム」らしくない。やはり、「ガンダム」と言えば、“トミノ節”を聞きたいのだ。
それに、全体的に作り込みの甘さを感じる……ドアンの過去、それから島に配置されたミサイルへの加工など、書き込み不足や、腑に落ちない点多数……更に、「THE ORIGINE」の延長で、リアリティを増した作品世界や、スレッガーが早くも登場している事にも違和感を覚えたりするかもしれない。
あと、声優は、アムロとカイを除いて、ほぼ、新キャスト……さすがに40年以上経つので仕方ないのだが、やはり耳慣れない……
全体のイメージとしては、絵の方は文句なしとしても、ちょっと古臭いアニメ。悪くはないし、楽しめる部分もある……モビルスーツ戦には迫力もあるし、なにしろアムロが乗る「ガンダム」が動くのは、劇場版三部作以来の事なのだ。劇場鑑賞する価値は確かにあるだろう。それでも、これをやるなら、”ファースト”の劇場三部作の音声をそのままに、絵だけを「ORIGINE」クオリティでリメイクして欲しかった、と言うのが正直なところだ。
6月 5日
■週末の映画
週末の映画は、金曜、TOHOシネマズ海老名で、
「東京2020オリンピック SIDE:A」。
これは河瀬直美監督による、2021年開催の東京2020オリンピック競技大会を記録したオリンピック公式映画二部作の一つ。
アスリートを中心としたオリンピック関係者に焦点をあて、新型コロナウィルス感染拡大を受けて1年延期され、無観客開催となった大会に臨む選手たちの情熱や苦悩を描き出す。
つまらない映画だ。何しろ、コロナ禍最中に強行開催され、国民の支持を失った東京オリンピック自体が盛り上がらなかったのだから、面白い映画になりようがない。
アスリートに着目した本作だが、競技内容や勝ち負けではなく、選手の抱えるバックグラウンドや、生き様を描く、と言う視点も盛り上がらなかった理由であると思う――確かに、河瀬直美らしい着目点ではあるし、映像は美しい……しかし、運動競技のダイナミズムや躍動感を描き出さない本作の監督として、河瀬直美が適任であったかは疑問を覚える。
安倍晋三は、河瀬直美を、レネ・リーフェンシュタールにしたかったようだが、それは果たされなかったのではないだろうか。
そして、
「河瀬直美はパワハラ・モラハラの暴力監督だから、観たくもない、上映もまかりならん」
と言う声も多し。
土曜、Kinoシネマみなとみらいで、
「オフィサー・アンド・スパイ」。
これは、ロマン・ポランスキー監督による、ドレフィス事件の映画化。
出演は、「アーティスト」のジャン・デュジャルダン、「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」のルイ・ガレル。
19世紀末、フランス。ユダヤ系陸軍大尉ドレフュスは、スパイ容疑で終身刑を宣告される。ピカール中佐はドレフュスの無実を示す証拠を発見するが……
見応えのある映画だ……が、この映画、スパイサスペンスではなく、ユダヤ人差別の映画なんだがな……その辺りを感じさせない予告編には問題あり。
また、日本人的にはとっつきにくい内容だと思う。
そして、
「ロマン・ポランスキーはロリコンの性犯罪者だから、観たくもない、上映もまかりならん」
と言う声も多し。
(ネットだけではなく、「キネ旬」のレビュアーまでもがレビューと採点を拒否していた)
日曜、T-JOY横浜で、
「太陽とボレロ」。
水谷豊が監督・脚本・出演の三役を兼任したヒューマンドラマ。
ある地方都市で長年活動してきたアマチュア交響楽団の解散が決定。苦渋の決断を下した主宰の花村理子は、ラストコンサートを計画するが、様々な事情を抱えた楽団員たちの足並みはなかなか揃わず……
よくない。水谷豊の映画監督としての至らなさ、社会人経験のなさが露呈……日常描写にリアリティがなさすぎる。
これでは映画に入り込めない。演技巧者を集め、更に俳優が実際に演奏までしていると言う力作ではあるのだが、残念だ。
この映画の上映中、後ろの客が椅子を蹴って来るので振り向いたら、体格のいい大学生で、足を組み替える度に足が椅子に当たるのだった。幾度か振り返って、アピールはしたが気にする素振りもなし。
ほんと、映画鑑賞マナーは、高校~大学当たりの男が一番悪い、と思う。
もう1本、Kinoシネマみなとみらいで、
「冬薔薇」。
これは、「半世界」の阪本順治監督が、き逃げ事故で謹慎していた伊藤健太郎をイメージして脚本を当て書きした人間ドラマ。
ある港町。渡口淳は不良仲間とつるみ、他人から金をせびってはだらだらと暮らしていた。ある日仲間が何者かに襲われ、その犯人像に思いがけない人物が浮かび上がって……
伊藤健太郎の復帰作。
冬に咲く薔薇、「冬薔薇(ふゆそうび)」をモチーフに、人が、寒さに耐えて花開かせることを諦めたかのような現代を描く――大人たちは、時の流れにその居場所を失い、崩壊した家庭にこぼれ落ちた若者が縋るのは、“反社”と言う疑似家族……いい映画だと思う……「人は判り合えない。それが家族でも。勿論、親子でも」と言うテーマは辛辣であるし、半グレと言うアウトロー集団の絆がどのように生まれるのかを描くのにも説得力がある。
だが、
「伊藤健太郎はひき逃げ事故を起こした交通犯罪者だから、観たくもない、上映もまかりならん」
と言う声も多し――映画が描くのは、正にそうした、一度過ちを犯した者に二度と社会復帰を許さない、と言う歪んだ正義感が生み出す“不寛容社会”そのものなのだが、映画の中の淳同様、伊藤健太郎が、その不寛容社会に押し潰されないよう、祈るばかりだ。
[戻る]