12月の日記


12月31日

 ■12月に観た映画

 12月に観た映画は……

 「怪物の木こり」
 「ほかげ」
 「ポッド・ジェネレーション」
 「ショータイム!」
 「バッド・デイ・ドライブ」
 「ナポレオン」
 「隣人X 疑惑の彼女」
 「マエストロ その音楽と愛と」
 「VORTEX ヴォルテックス」
 「市子」
 「映画 窓ぎわのトットちゃん」
 「ダンジョン飯 Delicious in Dungeon」
 「リアリティ」
 「[窓]MADO」
 「ポトフ 美食家と料理人」
 「きっと、それは愛じゃない」
 「ウィッシュ」
 「屋根裏のラジャー」
 「ティル」
 「PERFECT DAYS」
 「ハンガー・ゲーム 0」
 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」

 ……22本。
 年末、肺炎になってしまって、安静にしていたから仕方ないか……
 ■今年の映画、10本
 さて、毎年恒例のいつものヤツをやりますか。
 とりあえず、まずは心に残ったもの、印象の強かったものを絞り込んでいく。

 まず、一発目の絞り込みでは、こうなった。

 「ヒトラーのための虐殺会議」
 「パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女」
 「グッドバイ、バッドマガジンズ」
 「FALL フォール」
 「BLUE GIANT」
 「ベネデッタ」
 「逆転のトライアングル」
 「小さき麦の花」
 「フェイブルマンズ」
 「エブリシング エブリウェア オール・アット・ワンス」
 「Winny」
 「妖怪の孫」
 「シン・仮面ライダー」
 「茶飲友達」
 「わたしの見ている世界が全て」
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
 「ノートルダム 炎の大聖堂」
 「ザ・ホエール」
 「聖地には蜘蛛が巣を張る」
 「セールス・ガールの考現学」
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
 「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」
 「フリークスアウト」
 「TAR ター」
 「ハマのドン」
 「最後まで行く」
 「ソフト クワイエット」
 「THE WITCH 魔女 ~増殖」
 「雄獅少年 ライオン少年」
 「ウーマン・トーキング ~私たちの選択」
 「怪物」
 「テノール! 人生はハーモニー」
 「リトル・マーメイド」
 「M3GAN ミーガン」
 「アシスタント」
 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
 「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
 「君たちはどう生きるか」
 「バービー」
 「遠いところ」
 「SAND LAND」
 「福田村事件」
 「春に散る」
 「コロニアの子供たち」
 「グランツーリスモ」
 「あしたの少女」
 「ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!」
 「ジョン・ウィック:コンセクエンス」
 「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」
 「イコライザー THE FINAL」
 「アナログ」
 「月」
 「ヨーロッパ新世紀」
 「春画先生」
 「キリエのうた」
 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
 「ザ・クリエイター 創造者」
 「おまえの罪を自白しろ」
 「カンダハル 突破せよ」
 「愛にイナズマ」
 「理想郷」
 「ゴジラ-1.0」
 「正欲」
 「花腐し」
 「首」
 「ファンファーレ」
 「ナポレオン」
 「市子」
 「リアリティ」
 「PERFECT DAYS」
 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」

 ……全然絞れてないか。
 これだけでも、普通の人の年間観賞数は遥かに超えるものなぁ。

 ここから頑張って絞り込んで行くが……結果、こうなった。

 「パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女」
 「グッドバイ、バッドマガジンズ」
 「シン・仮面ライダー」
 「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME3」
 「君たちはどう生きるか」
 「バービー」
 「SAND LAND」
 「福田村事件」
 「ゴジラ-1.0」

 ……こんな感じか。
 今年は本当に迷った。

 「小さき麦の花」
 「わたしの見ている世界が全て」
 「ハマのドン」
 「グランツーリスモ」
 「月」
 「正欲」
 「花腐し」
 「市子」
 「PERFECT DAYS」

 この9本は最後まで迷ったのだけど……こうやって振り返ると、今年は印象的な映画が多かったのだなぁ……

 来年もまたこうやって選出に迷うくらい面白い映画が沢山観られるとよいなぁ、と思いつつ、今年はこんなところで。

 ■今年もあと僅か

 今年もあと僅かだなぁ……
 今年の年末は寝込んでいたけれど、大晦日は蕎麦も食ったし、紅白も終盤戦。

 今年も例年通り、このまま新年を迎えるとしますか。

 それでは、みなさん、よいお年を。

12月29日

 ■年末なのに……

 一昨日より発熱、昨日、かかりつけの病院で検査をし、コロナでもインフルエンザでもない事を確認、細菌性の気管支炎、との診断で、とりあえず、1日分の抗生物質を処方されて帰宅。
 本日、あらためて通院して結果を聞いたら、肺炎を起こしている、と言う事で、正月三が日までの安静を言い渡されてしまった……これで、年末年始恒例の映画に行けなくなってしまった……とほほ。
 20年以上、続けて来たのになぁ……まぁ、今年は正月映画にこれ、と言うものがないのが救いだが……やれやれ、ではある。

12月23日

 ■水替えで……

 今日、玄関の60cm水槽の水替えをしてるうち、やけに水が冷たいのに気づいた。
 熱帯魚水温なので設定水温26℃、外気温より冷たい、と言う事はないはずなのに手を入れると冷たい……どゆこと?

 確認すると、水槽の裏で、温度コントローラーとヒーターを繋ぐ配線が外れ、ヒーターが効いてない状態だった――この数週間肩が痛くて、水槽の中に手を入れて洗っていなかったので気づかなかったのだが……そう言えば、最近60cm水槽の汚れがガラス酷く、コケ取り役のプレコがなんで仕事しないのか、と訝っていたのだが、寒くて縮こまっていた、と言う事か……

 しかし、室内とは言え玄関なので、この数日は水温ヒトケタになった可能性もあるが、案外丈夫だな、熱帯魚と言うのは……まぁ、水温管理は基本のキなので、何をやってんだか、と言う事でもあるが……まぁ、何にせよ、魚たちが無事でよかった。

12月22日

 ■「PARFECT DAYS」

 これは、東京の公衆トイレを改善する、「TOKYO TOILET-PROJECT」から生まれた企画で、監督は、「パリ・テキサス」のヴィム・ヴェンダーズ。主演は役所広司。
 今年のカンヌ映画祭では役所広司が主演男優賞、アカデミー賞外国語映画部門にもノミネートされている。

 平山は、東京渋谷の公衆トイレの清掃員。平山は押上の古いアパートで一人暮らしている。
 寡黙で几帳面な平山の規則正しい暮し――朝は、近所の掃き掃除の音で目覚める。布団を畳む。歯を磨く。植木に水をやり、着替えて、朝食代わりの缶コーヒーを買う。クルマに乗って、天気をうかがって、その日にお似合い音楽をかけ、仕事先へ向かう。仕事は渋谷の公衆トイレ清掃だ。同僚の若いヤツはおしゃべりばかりで仕事をしない。昼はサンドイッチと牛乳を買って神社のベンチで食べる。また仕事をする。仕事の後は、浅草の居酒屋で野球や大相撲の中継を見ながら焼きそばを食べる。銭湯に寄り、帰宅して布団を敷き、本を読んで眠くなったら寝る。
 休日には、洗濯をし、写真屋にその週撮り溜めたフィルムを現像に出し、焼き付けた写真を受け取り、古本屋に行って、来週読む本を買い、行きつけのバーに行って、ママとカラオケを一曲唄う。
 そんな平山の規則正しい暮しの中に、ふと飛び込んで来る出来事が彼の心を揺らす、それが生み出す風景はあたかも木漏れ日のようであった……

 映画は、平山の日常描写を淡々と描いていく……ドキュメンリーのライブ感とも異色の、作り込まれた世界ながら、ドラマを描かず、また、俳優に芝居をさせない。この辺は、小津安二郎を敬愛するヴィム・ヴェンダースによる、現代にアップデートされた小津世界、と言う事だろうか?
 また、バブル以降の外国映画が好む日本描写としてのハイテクや、オタクポップカルチャーも排除された――この映画には、マンガもアニメも登場せず、渋谷を舞台とするのにスクランブル交差点も出て来ないのだ。

 そんな、静かで、淡々とし、ドラマティックさの見られない映画を、退屈と感じる人も少なくないだろう。だが、この映画を観ていて痛いほど感じるのは、平山の諦観と、少しばかりの悔恨――人生、折り返しを過ぎると、いろいろと思い知らされる事がある。もう出来ない事とか、手に入れられなかったもの、とか――それらは、もう諦めるしかない、と言う心境。
 そこで、映画は。日々の暮らしの中の一瞬の輝きを見つけよう、と言うのだ。
 勿論、平山として、そこまで悟り切っている訳ではない(役所広司自体がまだまだエネルギッシュである)だろう。だから、そんな揺れる心もまた描かれているのだが、いずれにしても、諦観が前提となる中高年齢男性向けの映画ではないか、と思う。
 それにしても、こんな映画が心に響くようになったのだなぁ、と……

12月17日

 ■日曜は……

 日曜は、T-JOY横浜で、アニメ映画2本。

 1本目は、
 「ウィッシュ」。

 これは、2023年に創立100 周年を迎えたディズニーの記念作となるミュージカル・アニメーション。

 どんな願いも叶うと言う魔法の王国ロサス。国民は偉大な魔法使いであるマグニフィコ王に願いを捧げ、王様が願いを叶えてくれることを信じて暮らしていた。
 17歳のアーシャは、王宮で働くための面接を受けている際に、マグニフィコ王が、国民の願いを閉じ込めて封印しているという事実を知ってしまう――思いもよらない事実に困惑するアーシャが、夜空に向けて強く願ったとき、彼女のもとに降りてきたのは、願い星<スター>だった。そして、アーシャはスターと仲間たちとともに、みんなの願いを取り戻そうとするのだが――。

 本作は、ディズニー映画100周年記念作、と言う事だが……内容はいささか凡庸で、目を惹くような見せ場もなければ、ディズニーが得意とする筈のミュージカルシーンも妙に物語から浮いていて、どうにも乗れず、これはなんとも残念な出来。
 (字幕版で観たが、これは吹替版、キツいと思うぞ……)

 本国でも不振なようで、上映前に、ネットメディアが、
 「本国で大コケ!」
 と大ハシャギして報じたのだから、失敗を極端に恐れる最近も若者は本作を敬遠、ディズニーの新作なのに、劇場はガラガラ、と言う有様……


 2本目は、
 「屋根裏のラジャー」。
 これは、”ジェネリック・ジブリ”こと、スタジオ・ポノックの新作で、イギリス文学協会賞を受賞した詩人・作家A.F.ハロルドの小説「The Imaginary」を基にした、「二ノ国」の百瀬義行監督によるファンタジーアニメ。

 父を亡くした少女、アマンダの想像から生まれた少年ラジャーは、想像の友だち“イマジナリー”であるため、アマンダ以外にはその姿は見えない存在だ。
 ラジャーは屋根裏部屋でアマンダと一緒に想像の世界に飛び込み、歓びいっぱいの毎日を過ごしていた。だが、ある日、Mr.バンティングと名乗る怪人と、彼のイマジナリーに襲われ、アマンダは事故に遭い、ラジャーはその存在が希薄となってしまう。
 消滅の危機に瀕したラジャーだが、ジンザンと言う案内人に導かれて、イマジナリーの町にたどり着き、イマジナリーの仲間たちと出会うのだが……

 これは、なかなかよく出来たファンタジーアニメではあるが……英国の児童文学をベースにした、その世界観は日本の子供に受け入れられるものなのだろうか?
 観賞したのは日曜の午後だけに、映画館には、多くの家族連れが来ていたが、”イマジナリー”を観ていた子供たち(特に小学生低学年以下)は理解せず、
 「いまじなりー、って何?」、「なんでママには見えないの??」
 と、「??」状態になっていたように思う。

12月15日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事を少し早めに上がり、その後シネマジャック&ベティで、
 「リアリティ」。

 これは、トランプ政権下での情報流出事件を描いたもので、元空軍兵士でCIA職員のリアリティが逮捕されるまでの約2時間をほぼリアルタイムで、実際の録音音声を元に再現したもので、劇作家ティナ・サッターによる映画監督デビュー作となる。

 2017年、国家安全保障局(NSA)契約社員で、元空軍兵士のリアリティ・ウィナーが買い物から帰宅すると、2人の男性に声をかけられる。笑顔を向け自らFBI捜査官だと名乗る彼らは、ある事件に関する捜査を行っていると告げる。
 気さくで穏やかな口調のまま何気ない質問を繰り返す彼らだったが、会話は徐々に不穏な空気を帯び、真相へと切り込んで行く……

 これ、すんげぇ面白い。
 だって、FBIの捜査と尋問の実態など、まず見ない……いやまぁ、日本の警察のでも勿論見た事はない、ただ、こんな内容を、情報公開してしまうアメリカって言う国はすごいな、と思うし、それを元にこんな映画を作っちゃうのもすごい。
 映画パンフレットでは、解説の元警官が、「FBIの尋問テニクックが興味深い」とあったけど、これは、正にその通り。
 会話だけの静かな映画でありながら、その緊迫感は尋常ではなく、内容と併せて、これは正に観る価値のある1本だ。

 それにしても、いくら元軍人とは言え、25歳の女性が、枕の下にグロック9、クローゼットにAR15とレミントンを置いてる、と言うのがさすがアメリカか……


 もう1本、
 「[窓]MADO」。

 これは、化学物質過敏症の原因を巡り、ある団の同じ棟に住む2つの家族が裁判で争った実話に基づくドラマ。
 監督・脚本は、本作が長編映画監督デビュー作となる麻王。
 
 ある団地で暮らす江井家は、定年退職後年金暮しの英夫と英子の夫婦と、1人娘の英美の3人家族。
 2016年2月から、英美が、階下に住む備井家の部屋から来るタバコの煙害により喘息症状を起こす。英美の体調は日に日に悪化していき、英夫はトラブルを克明に記録するために日記をつけ始める。やがて、英美が化学物質過敏症の疑いがあることを知った英夫は、医師から診断書を発行してもらう。これを機に、2つの家族の裁判闘争が本格的に始まるのだが……

 映画は、化学物質過敏症(対象物質は、ニコチンやタール分などタバコ副流煙成分)の苦しみを描き、周囲に訴えるも理解されず、裁判に訴え、そして、敗訴する、と言う悲劇を描く……と見せて、これを途中でひっくり返す。
 アイデアは面白く、低予算ながら、頑張っている、とは思う。特に、被害家族の行動に「あれ?」と思うフックを仕込み、それがきしみとなっていき、途中で反転する様はまるでホラーのようである。
 だが、惜しいのは、冒頭に重大なネタバレをしてしまっている事……コレがなければ、インパクトはかなり大きかったと思うのだが……

 また、最後も妙にメルヘンチックで甘口だ。ここを、実際に映画にしなければなからならなかった、と言うカタチで締めくくっていれば、これは社会派映画として引き締まったものとなったと思うのだが……

12月 6日

 ■「ナポレオン」

 これは、「ジョーカー」のホアキン・フェニックスがリドリー・スコット監督と「グラディエーター」以来23年ぶりにタッグを組んだ歴史スペクタクル。

 1789年、自由、平等を求めた市民によってフランス革命が始まった。ルイ王朝の貴族らがギロチンにかけられ、国内外で混乱が続く中、青年将校のナポレオンは天才的な軍事戦略で諸外国から国を守り、のし上がって行く。
 最愛の妻ジョセフィーヌと奇妙な愛憎関係を築きながら、やがて、皇帝となってフランスの最高権力を手中に収めたナポレオンは、数多の戦争を仕掛け、ヨーロッパ大陸を勢力下に収めていくが……

 フランス革命を描いた作品は多くあれど、その後を描いた作品はあまり例がなく、本作により、おぼろげに把握していたフランス革命以降の歴史の流れが把握できた感じ。
 革命で民主化したフランスを、王政を維持していたイギリスが潰そうとする中、ロシアとかオスマントルコとか大国を駆け引きしつつ、何時の間にかナポレオンが皇帝になって王政復活させ……と、決して上手く行かなかった革命後の混乱をかなり整理して見せてくれたなぁ、と思う――もっとも、本作は元々、アップルの配信作であり、オリジナルは4時間以上あったらしい……そちらの方が、もっと判り易かっただろうし、この映画にダイジェスト感があるのは、そうした成り立ち故の事かもしれない。

 そして、本作は、ナポレオンと言う人物を、歴史や戦場だけではなく、ジュスティーヌとの関係性で描こうとした、その方法論は、本年公開された「レジェンド・アンド・バタフライ」と同じでありながら、こちらはハリウッドの大作だけに大予算で、戦闘シーンも満載、しっかり歴史スペクタクルにして来る辺りが、日米の映画実力差だろうか……

 ナポレオンを演じるのはホアキン・フェニックス。妻のジョセフィーヌを演じるのはヴァネッサ・カービー。
 実力的には申し分ないが、史実では2人が出会った時、ナポレオンが28歳、ジュスティーヌが6つ年上の34歳。
 (演じるホアキン・フェニックス49歳、ヴァネッサ・カービー35歳)
 大砲オタクで戦馬鹿のナポレオンが年上女に手玉にとられた、と言うのが史実であるのに、映画では、ホアキン・フェニックスがヴァネッサ・カービーより一回り以上年上なので、「年増女に翻弄されて夢中になる小僧」感がどうしても出ない――ジュスティーヌは50歳、ナポレオンは51歳で亡くなっており、そう考えると、ちょっとホアキン・フェニックスは、この役を演じるには年が行き過ぎていたんじゃないかなぁ……実際、若くて、小さくて、元気いっぱいの小僧が暴れまわっていた、と言うのが史実のナポレオンの印象であり、ナポレオン役はもっと若い俳優の方がよかったんじゃないか、と思ってしまった。

戻る