3月の日記


3月31日

 ■3月に観た映画

 3月に観た映画は……

 「さすらいのボンボンキャンディ」
 「フェイブルマンズ」
 「マジック・マイク ラストダンス」
 「いつかの君にもわかること」
 「エブリシング エブリウェア オール・アット・ワンス」
 「ブラックライト」
 「エッフェル塔 創造者の愛」
 「Winny」
 「ひとりぼっちじゃない」
 「オマージュ」
 「KG200 ナチス爆撃航空団」
 「オットーという男」
 「ミューズは溺れない」
 「わたしの幸せな結婚」
 「放送不可能。」
 「妖怪の孫」
 「シン・仮面ライダー」
 「シャザム! 神々の怒り」
 「茶飲友達」
 「The Son/息子」
 「赦し」
 「零落」
 「コンペティション」
 「ロストケア」
 「シング・フォー・ミー、ライル」
 「ダンジョンズ&ドラゴンズ ~アウトローたちの誇り」

 ……26本。
 先月よりがくっと減ったなぁ……

3月26日

 ■「零落」感想

 これは、「ソラニン」の浅野いにおの同題まんがを、「ゾッキ」などで監督を務めた、俳優・竹中直人が監督して映画化したもの。
 主演は、「シン・ウルトラマン」の斎藤工、共演は、水谷豊と伊藤蘭の娘で、「生きてるだけで、愛」の趣里。

 人気漫画家の深澤薫だが、己の人生を引き写し、8年をかけて連載してきた漫画がついに完結。薫には、最早描くべきものがなく、真っ白な原稿を目の前にしてもペンが動かずにいた。
 SNSでは酷評され、売れる作品を求める担当編集者とは考え方が食い違い、アシスタントからは身に覚えのないパワハラを告発され、共に作品を作って来た漫画編集者の妻は、担当する人気漫画家にかかりきり。
 自堕落な日々を過ごすばかりの深澤は、虚無感を抱え、流されるままにひなびた夜の街にたどり着き、そこで、猫のような目をした風俗嬢・ちふゆと出会う……

 これは、クリエイターとして「やりたいこと・やるべきこと」と「売れること」の間で悩む男の物語……現在、出版ビジネスの中核とも言える漫画を題材に、ビジネスと青臭い自意識の間で揺れる心情を描くもので、これはもう少し若い俳優でないと、何もいい歳して、と言う感じが出てしまうのではないか、と思うし、そんな個人的心情につきあうのは御免、と言う意見もあるだろう……そんなテーマの映画の中で、主人公を翻弄する”猫のような目をした女”を演じた趣里が印象的だ。
 川面にネオンが映えるひなびた色町(=横浜・野毛&黄金町)のデリヘルでバイトする大学生、と言う役なのだが、カジュアルな私服で太陽の下だと、高校生、時に中学生にも見える……そんな子にあんなことやこんなことを――しかも、来年のNHK連ドラ主演女優に何ヤらせてるんじゃ、竹中直人、と思ったが……え?趣里ってアレで32歳なの??
 ……それにしても、「生きてるだけで、愛。」も舞台は野毛と黄金町だったが…趣里には夜の大岡川が似合うなぁ。

3月25日

 ■東京モーターサイクルショー

 今日は、春の恒例だった東京モーターサイクルショーにいつもの友人達と行く事に。

 新橋駅集合、駅前のニュー新橋ビルで、肉飯で腹ごしらえした後、会場へ――
 今日は雨がパラつく生憎の空模様だったが、会場は何だか昨年より混んでいる印象――昨年同様、国産4社のブースには長蛇の列で、今年もホンダブースには結局入らず仕舞い。
 お、電動モトコンポ。
 ひっそりと置かれていた、ブリヂストンのバイク。
 あ、サイクロン号。
 新型トランザルプ……初代よりは少々シート高は下げられているものの、相変わらずデカいよなぁ……と初代を乗っていたはらとしては思ってしまうのだが。
 これも新型、スズキGSX-8S。
 コンパクトでよさそう、あと、これだったらもうひと頑張りでカタナになるんじゃないか……と。
 ドレミコレクションのスーフォアベースのCBX400Fレプリカ。
 昨年展示のものより、マフラーは綺麗になった、かな。
 スウェーデンの電動バイクたち。北欧家具風。

 ショーの後は、GINZA7のフーターズ。ちょっと食べ過ぎで苦しくなってしまった。

3月24日

 ■「茶飲友達」感想

 これは、「ソワレ」の外山文治監督による、2013年に高齢者売春クラブが摘発された事件を基にした群像劇。
 ENBUゼミナールによる劇場映画製作企画「シネマプロジェクト」第10弾。主演の岡本玲をはじめ、33名がワークショップオーディションより選抜され出演している。

 佐々木マナら若者たちが設立した “茶飲友達(ティー・フレンド)”は、新聞の三行広告に「茶飲友達、募集。」と掲載し、集まってきた高齢男性たちの元に高齢女性を派遣する高齢者専門の会員制売春クラブだった。
 “ティー・フレンド”で働く通称“ティー・ガール”たちとの時間を、様々な事情を抱えた男性顧客が買って行き、会員数は順調に伸びていた。
 マナは多くの孤独な老人を救い、若者には職と居場所を与えたいと考え、“茶飲友達”を、この街のセーフティネットのような存在とすべく活動を続けるが……

 この映画、現実の事件がその背景にあったとは言え、着眼点が非常によく、描かれた内容には考えされられる――現代社会の、若者が働き、高齢者が搾取すると言う構図を逆転、高齢者が働き、そして金を出し、そこから若者が金を得る、と言う構図には、ある種、痛快さがあり、風刺としてもなかなか。正に、現在作られ、観られるべき映画ではないか、と思う。
 キャストはオーディションで選抜した、と言うが、やはり、脱げて、カラミも出来る高齢俳優は希少、と言う事だろうか……また、主演のマナ役の岡本玲は、これまで役に恵まれていなかったのだけど、これは好演。これはいい。本作は、彼女の代表作になるのではないだろうか。

 ただ、ラストがかなり弱い。確かに、ENBUゼミナール企画作品だけに、低予算で警察の摘発や破綻を派手に描けないのも判るけれど、それ故に、“茶飲友達”コミュニティの崩壊があまりにあっけなく思え、マナの言う”ファミリー”が空しく感じられてしまう――しかも、そんなマナに救いの手を差し伸べるのが、あれほど嫌っていた実の家族と言うのでは……
 実際、これでは「万引き家族」と変わらない、いや、マナが取調べの婦警に言いくるめられそうになっていて、「万引き家族」で無言で見せた現実への“抵抗”をも見せられていない、と言う部分では後退しているようにも思う……出来れば、摘発は仕方ないとしても、姿を変え、地下に潜り、“茶飲友達”が築いた人脈が続いていた……と言うような最後が欲しかったなぁ、と思ってしまった。

3月18日

 ■「妖怪の孫」感想

 これは、「パンケーキを毒見する」に続く、内山監督の政治ドキュメンタリー第2弾。
 本作の企画・製作は「かぞくのくに」「新聞記者」、「i 新聞記者ドキュメント」など数々の問題作を生み出してきたスターサンズの河村光庸。

 連続在任日数2822日を誇った元総理大臣・故安倍晋三。総理退任後も、凶弾に倒れるまで、群を抜く影響力を維持していた。そんな彼の母方の祖父・岸信介。その風貌と社会の表と裏を渡り歩き、政財界を操る実力者としての異名から“昭和の妖怪”と呼ばれ、第56・57代内閣総理大臣を務めた。 
 この映画は、“美しき国、日本”をスローガンに掲げていた安倍元総理とはいったい何者であったのか、この国に遺したものは何だったのかを描く。

 この映画、菅政権に焦点を絞った前作「パンケーキを毒見する」に対し、安倍晋三の人生と、その政治まで広範囲に描くもの故、描写の浅さが気になる……ここは思い切って絞り込むことが必要だったのではないか?
 実際、岸信介の娘として、息子よりも政治に夢中で、2人の息子を郷里に置き去りにして東京で、安倍慎太郎を支えた母への反感から、安倍晋三は、母の敬愛する祖父・岸信介を超える事を人生の目標としていた、と言うテーマには見応えがあるのだから……

 しかし、その岸信介を超える為の憲法改正――岸が目指していたのは明治政府の「大日本帝国憲法」の復活だったが、それを超える自主憲法……これを政治も歴史も知らない安倍が主導して作ったのだから大変だ。
 現行憲法99条に、「天皇と(国会議員も含む)全ての公務員は、憲法を尊重し、これを守る義務がある」と定めている。
 これを、安倍は「全ての国民は憲法を守る義務がある」とし、「公務員は、国民をそうさせる義務を負う」と改めようとしているのだ。
 つまり、現憲法では、国家と国旗、国歌、憲法を尊重するのは公務員であり、国民は含まれない。国旗を掲揚しないのも、国歌を歌わないのも、それは、国民の思想・行動の自由として、憲法で保証されている。これを、国民は憲法により、国歌を歌う義務があり、公務員には、それを歌わせる義務がある、と変えようとしているのだ。
 こんな噴飯ものの憲法、憲政史上は勿論、世界にも例がない(中国・北朝鮮を除く)、恥ずべきものだ。
 某憲法学者は、これに呆れ、更に、それを指摘した際の、
 学者:「政治家は憲法を守らなきゃならんのです。憲法とは権力者を縛るものなのだから」
 議員:「なんで我々が縛られなければならないのか。主権が国民にある方がおかしい」
 と言うやり取りに失望して、憲法審査会から、距離を置く事にした、と言う……

 そして、映画は結論を出さずに終わる。
 内山監督、「私にも妻と娘がいる、この映画の事は言ってない」――これは、なかなか怖い終わり方だった。

 ■「放送不可能。」感想

 これは、ジャーナリストの田原総一朗が、話しておかなければならない人物とタブーや忖度一切なく語り合う対談企画の第1弾。監督は、制作会社テレビマンユニオンの村田吉廣。

 ジャーナリスト田原総一朗、88歳。第87~89代内閣総理大臣小泉純一郎を迎え、これまで原発について語られてきた嘘の数々について話し合う。
 小泉純一郎は政府の代表者として原発を推進してきた立場であるが、政界引退後、原発反対の立場を取るように。原発は安全でコストの安いクリーンエネルギーというのは嘘だった、と話す小泉元首相。
 本作は、テレビでは決して放送出来ない内容を、タブーも忖度もなく解き明かしていく――

 この映画は、田原総一朗と小泉純一郎の原発を巡る対談が中心。女子高生か課題を問いかけるイメージシーンや、グラフィック化された解説も挿入されるが、ほぼTVの政治討論番組そのまま、と言う感じ。とっつきやすく、わかりやすい作りではあるし、最近、人の話を聞かず、自分の関心のある話題ばかりを振る、老いを感じさせる振る舞いが散見される田原総一朗も、さすがに小泉純一郎が相手だと態度が違うな、とは思うし、久々の小泉節を、何だか懐かしい。
 だが、内容として、「これだけ?」と言う感じで、反原発の河合弁護士などの主張とさして変わるものではなかったのが残念だ。
 目新しくもないし、これが「放送不可能」と言うのであれば、日本の放送メディアには絶望しかない――そんな思いにはさせられるが、これを劇場映画としてまとめる事には疑問を抱かざるを得ない。
 第二弾の対談相手は堀江貴文と言うが、果たしてどうなることやら。

3月12日

 ■「オマージュ」感想

 これは、「パラサイト」にも出演した韓国を代表するバイプレーヤー、イ・ジョンウンの初主演となるヒューマンドラマ。
 監督は、「ガラスの庭園」のシン・スウォン。第34回東京国際映画祭コンペティション部門正式出品作品。

 映画監督のジワンはヒット作に恵まれず、3作目の映画も観客席はガラガラ。さすがに次回作を撮る目処も立たない中、1960年代に活動した韓国の女性監督、ホン・ジェウォンの映画「女判事」をイベントで再上映するため、フィルムを補修し、欠落した音声を吹き込む仕事が舞い込む。
 作業を進めるうち、ジワンはフィルムの一部が失われている事に気づいて……

 この映画だが、2011年にシン・スウォン監督自身が韓国映画初の2人の女性監督の足跡を辿る内容のドキュメンタリーを製作しており、本作はそれを基にした作品だという。(「女判事」も実在する映画とのこと)
 クリエイターとして、そして作品作りへの苦悩に、そこに社会における女性の生きづらさを重ね、その上で、男性社会だった映画界で初の女性監督だった、パイオニアの足跡と苦難を描く旅……描かんとする狙いも判るし、作品を貫く映画愛も感じる。
 だが、これはさすがに内容を盛り込み過ぎているのではないだろうか?――不在の隣人と、近所で自殺した女性を重ね、怪奇現象じみた展開を見せるのはいささかやりすぎのようにも思えたし、映画としても、ちょっとつかみ所がない、と言うような印象を受けてしまった。
 
 気になったのは、「エンドロールのつづき」、「フェイブルマンズ」、そして本作と、最近、映画、と言うかフィルムへの懐古を誘う物語が相次いでいる事……どんなものでもそうだと思うのだが、「未来」に目を輝かせるのではなく「過去」を懐かしみだしたら、それは終焉が近いのではないか、と……それが、フィルムへの郷愁であればよいのだが……

3月10日

 ■金曜は……

 週末、金曜は、TOHOシネマズ海老名で、
 「Winny」。

 これは、革新的ファイル交換ソフト“Winny”開発者の不当逮捕と戦った人々の実話を映画化したもの。
 主演は、東出昌大。監督は「ぜんぶ、ボクのせい」の松本優作。

 2002年、東大講師の金子勇は、PC間でファイルを共有できる革新的なソフト「Winny」を作製、試用版を“2ちゃんねる”掲示板で公開した。
 この「Winny」は、2台のPCの間で、あたかも1台のPCのようにデータの移動や複製を可能とするものであったが、その機能を悪用し、映画やゲーム、音楽などの著作物を違法に配布する者が続出し、次第に社会問題化していく。そんな「Winny」による著作権法違反をした者が逮捕される中、金子も著作権法違反幇助の容疑で、2004年に逮捕されてしまう。
 サイバー犯罪に詳しい弁護士の壇俊光は、、金子逮捕の報道を受けて急遽、弁護を引き受けることになり、弁護団を結成して……

 PCソフトウェアは、謂わば道具でしかない。映画中でも説明されるが、ナイフで人を殺したとしても、殺人犯で裁かれるのは刺した人間であり、ナイフを作った人間が罪を問われる事はないのが法における常識だ。
 だが、2004年、日本の司法は、「ソフトウェア」、「データ」、「ウィルス」の区別がつかず、ソフトウェア開発者である金子を逮捕してしまったのだ。
 (皮肉な事に、金子を逮捕し、ソフトウェア開発を禁止した事で、「Winny」のセキュリティホールを突くウィルスが蔓延、情報流出などの被害を拡大させたのだ、と言う)

 この金子の逮捕により、日本ではソフトウェア開発が萎縮、日本のIT事業、特にソフトウェア産業は10年は遅れたと言う。
 開発者が、製品を悪用された際の責任までとらされるのであれば、何も出来なくなってしまう。
 (自動車事故を起こしたら、開発者が逮捕されるようなもの)
 そして、金子勇は間違いなく天才であったが、そのIT技術者として脂の乗り切った33歳からの7年を裁判に費やしてしまい、日本のIT産業には殆ど寄与することなく終わってしまった――なぜなら、7年の裁判の後、無罪となった金子は、心労が祟って42歳で急性心不全で死去してしまったからだ。

 映画は、このエピソードを当時の裁判記録を元に再現している。
 日本映画として珍しい本格法廷劇であり、日本映画にありがちな過剰演出や、人情に訴えかけるものではなく、法廷戦術の描写に徹底。また、検察側の理不尽な態度、警察の隠蔽体質など、社会的な視点も盛り込んだ。これに匹敵するのは、周防監督の「それでもボクはやってない」しか思い当たらないし、しかも、実録ベースとなると他に例を見ないものと思う。
 
 これは傑作、と思うが、場内はガラガラ。
 そりゃそうだ、東出昌大主演じゃ、宣伝も打てないしなぁ……

3月 3日

 ■「フェイブルマンズ」感想

 これは、スティーヴン・スピルバーグが映画監督になる夢を叶えた自身の体験を映画化したもの。

 1952年、エンジニアの父、バートとピアニストの母、ミッツィに連れられて初めて映画館に行ったサミー・フェイブルマンは、上映されていた「地上最大のショウ」を観て、映画に魂を奪われる。
 そして、自身も8mmカメラで、映画を撮影するようになる。
 やがて、バートはGE社にスカウトされ、一家はアリゾナに引っ越すが、高校生のサミーは、周囲からユダヤ人差別を受けて孤立してしまう……

 この映画、スピルバーグ映画としては、作品スケールが小さい。勿論、家族の映画なので、仕方ないとは言えるけど――まぁ、それでも1950~60年代の再現に、しっかりお金かけて作りこんでいるのはさすがではある。

 興味深いのは、「映画と言うのは全てをコントロール出来る(=作り出す)事」と言う事に惹かれたサミーが、映画の力を思い知るにつれて、どんどん笑顔を失っていくことだろう……家族のサマーキャンプでは、「写したくないもの」まで撮影してしまい、結果として家族を壊してしまうし、ビーチでの卒業制作では、アメフト部のマッチョ野郎を、すごくカッコいい映像で撮って、その内面との乖離までも明らかにしてしまった。
 それにしても、あの映像、まるでレニ・リーフェンシュタールの「オリオンピア」そのもの――ユダヤ人のサミーが、そしてスピルバーグが、ナチスの宣伝映画そのままの映像を作ってしまう、と言う部分に「カッコよければいい」と言う、正に映画の魔力に引き込まれたスピルバーグならでは部分を感じてしまったり……

 どちらかと言うと、映画を”素晴らしいもの”と言うよりは”魔物”として描き、その魅力に引き込まれる事で、家族が壊れていく……と言う、青春映画としてはいささかほろ苦く、カタルシスもない映画で、その点でも、広く公開される大作と言うよりは、判る人だけに判ればいい、小品と言う印象が強い映画だ。


PS
 最後に登場するのは、何と、伝説の名監督、ジョン・フォードとの出会い。(演じるのはデヴィッド・リンチ!)
 そこで諭されたのに、その後のラストカットが地平線が画面ど真ん中で、慌ててカメラを振る、と言う、スピルバーグのお茶目さには、思わず笑ってしまった。

戻る