7月の日記


7月31日

 ■7月に観た映画

 7月に観た映画は……

 「青春」
 「言えない秘密」
 「ルックバック」
 「ボーン・トウ・フライ」
 「先生の白い嘘」
 「YOLO 百元の恋」
 「ルックバック」(2回目)
 「クワイエット・プレイス:DAY 1」
 「SALAAR/サラール」
 「フェラーリ」
 「THE MOON」
 「メイ・ディセンバー ~ゆれる真実」
 「チャーリー」
 「キングダム 大将軍の帰還」
 「潜水艦コマンダンテ ~誇り高き決断」
 「大いなる不在」
 「密輸 1970」
 「Shirley シャーリー」
 「お母さんが一緒」
 「墓泥棒と失われた女神」
 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
 「化け猫あんずちゃん」
 「怪盗グルーのミニオン超変身」
 「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」(2回目)
 「もしも徳川家康が総理大臣になったら」
 「このろくでもない世界で」
 「流麻溝十五号」
 「めくらやなぎと眠る女」
 「デッドプール&ウルヴァリン」
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章」(2回目)
 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章」(2回目)
 「劇場版 モノノ怪 ~唐傘」

 
 ……32本。しかも、2回目鑑賞が4本もあり、新作は28本と……夏興行で公開本数が減っているからかなぁ。

7月26日

 ■「もしも徳川家康が総理大臣になったら」感想

 これは、眞邊明人の同題小説を「翔んで埼玉」の武内英樹監督が映画化したもの。
 出演は、「ゴジラ-1.0」の浜辺美波、「七つの会議」の野村萬斎。

 2020年、コロナ禍で世界中が大混乱に陥る中、日本では首相官邸でクラスターが発生し、総理大臣始め内閣閣僚が相次いで急死してしまう。
 この危機に、政府はAIと3Dホログラムにより歴史上の偉人たちを復活させ、その指導力にて危機管理内閣を作る、という前代未聞の策を採った。
 総理大臣には徳川家康、“幕末の風雲児”坂本龍馬が官房長官を務め、織田信長が経済産業大臣、豊臣秀吉が財務大臣に就任。他にも、紫式部、足利義満ら日本史に燦然と輝く異人らが入閣、通称“偉人内閣”が誕生する。
 日本中の注目が集まる中、テレビ局の新人記者・西村理沙は、スクープを取ろうと官房長官の坂本龍馬に近づくが……

 この映画、「翔んで埼玉」の武内英樹監督と言う事で、パロディ満載のコメディか、と思っていたら、意外にも日本映画としては珍しい政治風刺劇になっていた。
 ただ、現在の政治家のだらしなさをネタとしてあげつらうだけではなく、そんな政治家を選んだ国民にも責任があるとし、その先にはヒトラーやプーチンのようなポピュリストの強権政治がある、と言う展開は、主張としても真っ当であり、なかなか痛烈な政治批判でもある――原作はコメディではなく「ビジネス書」に分類されるものであったらしく、この辺りは原作によるものなのかも知れないが……
 
 もっとも、武内監督らしい、大胆なパロディも健在で、「暴れん坊将軍」に「大江戸捜査網」から、「徹子の部屋」やNHK大河まで、幅広くネタにしているのには笑わされた。
 また、街頭デモや報道陣が殺到するシーン、最後のイベントシーンなど、日本映画らしくない群衆シーンでは、実際に人が群れていると見せる演出が秀逸……人々の顔を判るように写す事で、”モブ”ではなく”人”だとするのには唸らされた。、
 その一方で、偉人らはホログラムなので、現実世界には関与できない(=物理的に影響を及ぼせない)辺りの描写がブレているのは、SFとしては考証の甘さやリアリティの弱さを感じる部分……これは決して制約ではなく、ここをしっかり描けば、これもまたドラマを生むと思うだけに残念だ。
 あと、2020年なのに、マスクをつけてない人が多い(主役の浜辺美波など一度もつけない)のにも違和感……この辺り、まだ数年前の事なのだから、スタッフも判っていると思うのだが……

 惜しいのは、クライマックスを家康による長々とした演説にしてしまった事――確かに、原作小説そのままなのかも知れないが、ここで、言葉の力に頼るのは、小説ならともかく、映画表現としては原作に敗北してるように思う。

7月24日

 ■「劇場版ハイキュー! ゴミ捨て場の決戦」感想

 これは高校バレーを題材にした古舘春一の同題漫画をアニメ化したもの。本作は、アニメ版第4期に続くもので、以降は劇場版となるようで、そのシリーズ第1部となる。
 監督は、アニメシリーズ第1~4期の監督を務め、ほか「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」などを手がけてきた満仲勧。

 この映画だが、2月の公開以来、最近、国際大会でも強さを見せる日本バレーと歩調を合わせるように観客を引きつけ、6月には興行収入100億円を超え、アメリカでの公開時にはランキング7位に食い込むなど、国内外人気となって、未だ公開が続いている、と言う事で2回目の鑑賞となった。

 烏野高校バレー部の日向翔陽は、小柄ながらも天性のバネによる抜群の跳躍力で、リベロとセッター以外の全員が跳ぶ、超攻撃的な烏野バレーの攻撃の要となっていた。
 一方、因縁のライバルである東京の音駒高校は、“繋ぐ”をモットーにした超守備的なプレースタイル。その中心となるのは、醒めた頭脳派の孤爪研磨。
 春の高校バレー全国大会・3回戦で、烏野高校は、これまで練習試合を重ねても公式の舞台で戦うことがなかった音駒高校と対戦することになる――烏野高校vs音駒高校、通称“ゴミ捨て場の決戦”が、ついに始まる。

 「ハイキュー」とは排球の意で、これはバレーボールの日本語表記だと言う……こんな事さえ知らず、原作漫画は未読、TVアニメも見ずに、ただ「人気だから」と観た、この映画だが、これはかなり面白いスポーツ映画だった。
 映画としては、「スラムダンク」と同じく、原作漫画中の人気の1試合を、1本の映画としてじっくり見せるもの。そこに、過去の回想、これまでに因縁を描いて、物語を重層化するのも同じだが、こちらは、「スラムダンク」とは異なり、シリーズ中の1作、と言う事で、この1本限りの内容とはしていない。
 物語の中心となるのは、バレーが心底好きな熱血漢の日向翔陽と、何をするのも面倒臭そうな孤爪研磨の2人で、日向は、何を聞いても「別に」としか答えない研磨に、「バレーが好きだ」、「面白い」と言わせたい、と言うのが試合の勝敗を超えた目標になっている、と言うのが、試合展開を超えた見所となっている。

 作品の特徴としては、キャラクターを動物に準えている、と言う事――烏野高校の選手らは、「カラス」で空中戦が得意。一方の音駒高校の選手は「猫」で、狙い澄まして動くものに飛びつく……その試合は、ゴミ捨て場の覇権を賭けた、カラスと野良猫の戦い――それが「ゴミ捨て場の決戦」と言う訳だ。
 また、アニメとしては、モーションキャプチャーによるリアルさと臨場感を見せた「スラムダンク」に対し、こちらはアニメらしい誇張のある描写だが、こちらは、想像力で如何なるものでも描けるアニメを活かして、主人公目線でのPOVを見せるなど、これもこれで臨場感あり、時に目が付いて行けない素早い動きを含め、スポーツアニメとして文句のない仕上がりだ。

 烏野の次の対戦相手は、鴎台高校……今度の相手はカモメか、と次も気になってしまうのは、シリーズの1作として魅力的である証拠。
 映画としての評価は難しいが、それでも、よく出来た面白い青春スポーツ映画なのは確かだと思う。

7月21日

 ■「化け猫あんずちゃん」感想

 これは、いましろたかしによる同題漫画を原か作に、「れいこいるか」のいまおかしんじが脚本を執筆、「花とアリス殺人事件」でもロトスコープ監督を務めた気鋭のクリエイター久野遥子が監督し、「カラオケ行こ!」の山下敦弘が実写監督を務めた異色アニメ……この顔ぶれで判るように、これは単なる子供向けアニメでは済まされない。
 本作では実写で撮影した映像をトレースしてアニメーションにする「ロトスコープ」という手法を採用ており、出演の「ほかげ」の森山未來、「1秒先の彼」の五藤希愛、「ミッシング」の青木崇高ら俳優は、声の出演だけでなく、実写での演技も行っていると言う。

 ある夏の日、田舎町の古寺に、長い間行方知れずだった和尚さんの息子の哲也が、11歳になる娘のかりんを連れて帰って来る。だが、借金取りに追われる哲也は、かりんを寺に置いて姿を消してしまう。母を亡くし、ここで父にも捨てられて荒んだ心境のかりんの前に現れたのは人型の猫、“あんずちゃん”。
 かつて、和尚さんに拾われ、哲也と共に育った猫は、何時までも死なず、30年を生きたある日、人間の言葉を話し、人間のように暮らす“化け猫”になったのだと言う。
 和尚さんから、かりんの面倒を見るよう頼まれたあんずちゃんと、かりんの夏休みはこうして始まった……
 
 原作漫画は未読。その原作漫画では、あんずちゃんが主人公で、かりんは登場しない、と言う。
 映画は、化け猫が人々の暮らしに溶け込んでいる、と言う原作漫画の世界に、予備知識のない観客を導く案内役として、あんずちゃんの事を何も知らない
かりんを主人公としており、この改変は、悪くないアレンジとは思う――ただ、孤独な少女が見ず知らずの田舎で、思いがけない冒険を繰り広げる、と言う展開は、正に“よくある話”となって新味に欠けるようにも思うのだが。
 温い展開と笑いが持ち味の山下敦弘監督と、原作漫画の描く世界の相性もよく、あんずちゃん役の森山未来の好演もあって、独自の世界観を作り出している。
 ただ、あんずちゃんを始め、登場するキャラクターの多くがかなりデフォルメされたもので、これを果たしてロトスコープで描く必要があったのだろうか……?

 映画後半は、かりんのわがままに付き合う形での地獄巡りとなり、描き出された地獄のビジュアルと言い、その後の展開といい、これは脚本のいまおかしんじの個性を感じるもので、その後のドタバタ追走劇を含め、アニメならではのダイナミックな展開となる。
 もっとも、そんな大騒動を起こした割にはぬるっと元の生活に戻ってしまうのと、あれだけ母に会いたがったかりんが、騒動のツケで絶対に酷い目に遭わされるであろう母の事を気に掛ける様子がない辺り、どうにも腑に落ちず、もやもやしたものが残ってしまうのもいまおか脚本らしさだが、それでも、最後に自分の居場所を自分で選んだかりんの決断がすがすがしく思えた。

7月20日

 ■「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」感想

 これは、アポロ計画による人類初の月面着陸に、現在に至っても繰り返し囁かれる月着陸捏造説を盛り込んだ、異色の物語。
 監督は、「Love, サイモン 17歳の告白」などを手がけたグレッグ・バーランティ。主演のスカーレット・ヨハンソンは本作のプロデューサーも務めている。共演は、チャニング・テイタム、ウディ・ハレルソン。

 ケネディ大統領の宣言で人類初の月面着陸を目指す「アポロ計画」がスタートしてから8年後の1969年。
 失敗続きのNASAによるアポロ計画は遅れに遅れ、ソ連との宇宙開発競争で後れを取る一方、ベトナム戦争の苦戦もあって、国民の月への関心は薄れていた。
 そこでアポロ計画を全世界にアピールするため、大統領側近のモーは、広報宣伝のプロ、ケリーを雇う。宣伝の為なら手段を選ばないケリーに、実直で真面目な元軍人のNASAの発射責任者・コールは反発するものの、やがてアポロ計画は、全世界注目の話題となり、盛り上がっていく。
 そんな中、モーは計画失敗に備え、ケリーに月面着陸のフェイク映像を撮影するという超極秘プロジェクトの遂行を厳命。極秘で撮影準備を進めるケリーだったが、仲間の月面着陸成功を信じるコールは猛反対。だが、実はケリーも月面着陸の実現を願い、その事実を世界にアピールしたいと思っていて……

 本作については公開前から期待一杯……なにしろ、ロケットが飛ぶだけで気分がアガるのに、物語としてもヒネリが効いていて面白そう……キャストも魅力的だし、これは面白くならない訳がない、と――
 
 そんな映画は、アポロ計画のクライマックス、アポロ11号による人類初の月面着陸ミッションを中心に、「アポロの月着陸はなかった」と言う未だ根強い都市伝説を逆手にとって、実はリアルとフェイクの計画が平行で進められていた、と言う展開とし、人々が見たのははたしてどっち?と言うサスペンスにしている。
 偽の月面着陸を工作するのは、勿論、米国の国威を気に掛ける政府高官なのだけど、その実行者に、正体不明の女性宣伝担当を配置する、と言うのがいい。まだまだ女性の地位の低い1960年代だからこそ、詐欺師まがいのちょっと“怪しい”ケリーと言うキャラクターとしたのが最後まで効いて来る――このケリー、正体不明で、美貌とお色気で男たちを手玉に取る……まるで、峰不二子のようなキャラクターで、これをスカーレット・ヨハンソンが魅力的に、そして実に楽しそうに演じている。
 また、そんなケリーと、対照的な堅物男をチャニング・テイタムが演じているのもよく、この2人の掛け合いは、まるで往年のハリウッド映画のよう。

 しっかり予算をかけて当時の様子を再現したセットと、高度なCGを組み合わせたVFXの完成度は高く、アポロ11号のミッションを再現した映像も、文句のつけようがなく、特に発射シークェンス……史上最強ロケット・サターンVがその力を解き放つリフト・オフのシーンなど、それだけで涙が出る。
 そこに、フェイク映像の撮影を、正に“映画の撮影”として描き、どちらが放送されるのか、と言うサスペンスを平行させ、リアルと虚構の対立に、現在社会が直面するメディアと報道の問題についても問いかける……更に、ケリーとコールのロマンスまでも入れ込む、と言うゴージャス極まる内容――そんな感じで、この映画、まったく隙がない。

 グレッグ・バーランティ監督は、これまであまり注目していなかったけれど、その経歴を見れば、これはなかなかの曲者と知れる。その実力も見せて貰った以上、これは次回作にも期待したくなる、そんな1本だ。

7月15日

 ■「密輸 1970」感想

 これは、「モガディシュ 脱出までの14日間」のリュ・スンワンが監督、2023年の青龍映画賞では最優秀作品賞等4冠に輝いた注目作。実話から着想を得たクライムアクション。
 出演は「国家が破産する日」のキム・ヘス、「明日へ」のヨム・ジョンア、「モガディシュ 脱出までの14日間」のチョ・インソンなど。

 1970年代半ばの韓国。化学工場の排水により海が汚染され、クンチョンの漁民は窮地に陥っていた。軍事独裁の政府は市民の声を聞かず、生き延びる為に海女のリーダーのジンスクは、密輸業者を手伝い、入港前に海に落とされた荷を引き上げる仕事を請け負う事になる。
 しかし、作業中に税関の摘発に遭い、ジンスクは刑務所に送られ、親友チュンジャは現場から逃亡した――2年後、チュンジャは再びクンチョンに現れた。彼女は、ソウルで凶悪な密輸王のクォンに弱みを握られ、クンチョンでの海女を使った密輸業を斡旋する事になったのだ。
 ケンチョンに乗り込んだクォンに、漁民から食い詰めてチンピラとなったドリ、税関のジャンチュン係長ら、様々な思惑が交錯する中、ジンスクは人生の再起を懸け、チュンジャの誘いに乗って大勝負に出るが……

 これは、海女と女詐欺師が手を組み、ベトナム帰還兵の密輸業者、権力を笠に着る悪辣な税関官吏、街のチンピラに。人食いサメまで交えてのバトルロワイヤル……と言う、無茶苦茶な映画。

 そんな映画の中心となるのは、生真面目な海女のリーダー・ジンスクと、2年前の事件後は詐欺師となったチュンジャの友情と連帯で、このシスターフッドをキム・ヘスとヨム・ジョンアのふたりのベテラン女優が演じている。
 しかし、、キム・ヘスは53歳、ヨム・ジョンアも51歳なのに、どう見ても30代と言う美魔女っぷりも凄いのだが、この年齢で水中アクションまで演じた、と言うのも凄い。また、これまでシリアスな映画での活躍が目立ったキム・ヘスが変顔も辞さずに、胡散臭い詐欺師を演じているのも注目だろう。

 ’70年代の韓国歌謡曲が多用され、ファッションは過剰にサイケデリック……当時のファッショントレンドに田舎臭さを敢えて加え、ダサくてケバいビジュアルは、正に’70年代娯楽映画のノリで、言うなれば、’70年代の東映娯楽映画の風。これは「そういうものだ」と思って観ると、相当に楽しい映画だと思う。
 その一方、描写にエグさや残酷さがなく、流血控えめ、肉体破壊もなし。ついでにエロもロマンスも控えめ……と、韓国映画を見慣れていると物足りなく思うかも……丁度、TV地上波で流せる程度のクライムサスペンスを、騙し合いのコンゲームの面白さも含めて見せ、これは、従来の韓国映画とは一味違う出来栄えとなっていると思う。
 公権力に暴力、それに銃と、様々な“力”で海女らを追い詰める男たちが、海中に入れば大逆転、と言う展開は痛快で、最後は、海女たちが勝つ、と言う予測のつくエンディングでも文句なし。
 これは面白い。満足。

7月14日

 ■「キングダム 大将軍の帰還」感想

 これは、春秋戦国時代の中国を舞台にした原泰久原作の漫画「キングダム」の実写映画版第4弾。
 主人公・信役の山崎賢人を始め、主要キャストは勿論続投で、本作では、物語のキーとなる謎多き将軍・摎役で新木優子が新たに出演。監督は、シリーズ全作を手掛けている佐藤信介。

 秦が趙を迎え撃つ馬陽の序盤の戦いで、敵将・馮忌を討った信ら飛信隊の宿営地に、趙国の総大将・龐煖が突如として現れる。自らを武神と称する龐煖の強さに圧倒され、更に、趙軍の襲撃もあって宿営地が混乱する中、重傷を負った信を逃す為、飛信隊は決死の脱出に挑む。
 一方、戦局を見守っていた王騎は、龐煖の背後に趙の企みと、もうひとりの将の気配を感じていた。王騎は軍を再編成すると、後退する趙軍に対し、武勇に優れる蒙武将軍を差し向けた――だが、これは趙軍の罠だった。敵に取り囲まれた蒙武の隊を救出すべく、王騎将軍自ら前線に赴くのだが……

 本作は、映画「キングダム」シリーズでも異色の内容となる――なにしろ、主役である信は冒頭の龐煖との戦い以降、活躍が見られず、吉沢亮、橋本環奈、長澤まさみと言う第一作からの主要キャストもほぼ会話するだけで、動きがない。そんな映画を支配するのは、異様な程の存在感を示す、大沢たかお演じる王騎将軍なのだ。
 この第4作は、正に、この王騎将軍の為の映画であり、過去のエピソードも含め、その物語を完結させるために作られていると言っていい。
 原作もそうなのだが、王騎将軍と言う人物、歴史書には殆ど登場しない人物で、原作の原泰久自身、だからこそ自在に作り込めたキャラクターなのだ、と言う……その初登場以来、敵か味方かも判然としない、ただ器の大きさだけを感じさせる人物が、やがて、作者の思惑さえ超えて物語を支配して行く事になる、と言うのは創作の神秘とも言えるのではないだろうか?
 それは、この映画版にも言え、演じる大沢たかおの、行き過ぎとさえ言える役作りと怪演が、映画を支配しているのだ。
 そんな映画は、序盤の飛信隊の逃走劇こそもたつくが、王騎将軍がスクリーンの中心になり、采配を揮う様が示されるようになると、ぐっと面白さを増す。
 趙の軍師・李牧との知略戦、そして、まるで怪獣映画のような王騎将軍と龐煖の一騎打ち、そして、力業を見せる後退戦と、中盤以降は、ほとんど大沢たかおのワンマンショーと化しており、主人公の影が薄いのだけど、それでも面白いのだから仕方ない。

 少年の信が、王騎将軍に憧れる所から始まった物語は、その王騎将軍の死によって、一区切りする――現実的には、映画版はこれで終了だろう。
 現在、72巻が刊行されている原作のうち、まだ16巻ほどを映画化したに過ぎないが、俳優の年齢などの諸事情からも、締めくくるにはここしかないだろう、と思う。

 ■「潜水艦コマンダンテ」感想

 これは、第二次大戦中のイタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニに関する実話を基に映画化したもの。
 主演は「シチリアーノ 裏切りの美学」のピエルフランチェスコ・ファヴィーノ。監督は「堕ちた希望」のエドアルド・デ・アンジェリス。
 映画邦題はちょっと首を傾げるもの。原題は「コマンダンテ(指揮官の意)」なので、邦題の「潜水艦」は余計だし、艦名にするなら「コマンダンテ・カッペリーニ」としないと……

 1940年10月、イタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニは、イギリス軍への物資供給を断つために地中海からジブラルタル海峡を抜け、大西洋方面へ出撃。
 作戦行動中、船籍不明の貨物船に遭遇。砲撃戦にて撃沈するが、それは中立国・ベルギーの貨物船カバロ号だった。
 「我々は敵船を容赦なく沈めるが、人間は助けよう」サルヴァトーレ・トーダロ艦長はカバロ号の乗組員たちを救助し、彼らを最寄りの中立国まで運ぶ決断を下すのだが……

 コマンダンテ・カッペリーニは、数奇な運命を辿った潜水艦で、数多の戦場を経て、1943年には日本への連絡潜水艦となるが、イタリア降伏により帰国出来なくなり、ドイツに接収された後、日本海軍に移譲されて「伊503」となりながらも戦争を生き延びた。
 (この日本への連絡航海は「潜水艦カッペリーニ号の冒険」としてTVドラマにもなっている)

 これは、そのコマンダンテ・カッペリーニが初めての撃沈戦果を挙げた際のドラマとなる。
 映画は、イタリア版「Uボート」とでも言うものなのだが、何とも雰囲気が変……1940年と言う枢軸国にまだ勢いがあった頃なのに、まるで生還が望めないような悲壮な出港の様子、詩的ではあるが、イタリア人らしからぬ陰鬱なモノローグ……戦争映画が序盤で描く、勇壮な出撃シーンや、戦場に臨む高揚感など皆無で、これは何とも妙な戦争映画。
 面白くなるのは、ベルギーの貨物船を沈め、その乗員を救出してからで、そこからは、狭い艦内で戦った者同士が顔を突き合わせる中で生まれる濃密なドラマが生まれ、潜水艦映画らしくなる。
 ただ、ここも、ドラマとして盛り上げるならば、遭遇した英国軍艦に「中立国船員救助のため停戦」を申し入れ、それが受け入れられるのを物語のクライマックスとしてドラマティックに描いて欲しかったように思うのだが、そこでも淡々とした描写で、これはさすがに物足りないもの。
 最後までそんな感じで、これはどこを面白がればよいのやら……何とも奇妙な映画だった。

PS
 エンドロールは、潜水艦炊事兵の台詞で、航海終盤、食事が質素になって行くと、その給仕の際に様々な料理の名を連呼する、その台詞が引用されている。
 そこで、数分に渡って料理名が語られるのだが……こう言う所はさすがイタリアだなぁ……

7月10日

 ■「THE MOON」感想

 これは、韓国のスター、ソル・ギョング&ド・ギョンス&キム・ヒエ共演で贈るSFスペクタクル大作。
 監督は「神と共に」二部作を手掛けたキム・ヨンファ。

 有人月探査計画の失敗で、国際宇宙機構から除名されてから5年、韓国は、自力で再び有人月探査の実施に漕ぎつけた。
 3名の宇宙飛行士を乗せたロケット“ウリ号”を打ち上げ、月周回軌道への進入直前、太陽風の影響によって地球との通信が途絶。修理のため船外作業を行っていたクルー2人が事故で命を落としてしまう。ただ一人残された宇宙飛行士ソヌを救い、ミッションを遂行させるべく、5年前の事故の責任を取って組織を去った当時の責任者ジェグクが呼び戻される。
 ジェグクのサポートもあり、ソヌは月面への着陸を無事成功させるも、新たな危機がソヌに襲い掛かり……

 韓国の宇宙開発事業の規模は小さく、自力での人工衛星打ち上げも2013年になってからで、宇宙飛行士も輩出していない――そんな韓国が、独自に有人月探査計画を遂行、と言うだけで、これは完全にSFと判る。
 ただ、この映画の完成度はかなり高い……宇宙船のリアリティもまずまず(ちょっと船内が広すぎるように思うが)で、VFXのレベルも非常に高い。
 物語は、3人乗りの月探査船が太陽風と流星群に巻き込まれ、2名の宇宙飛行士を失う所に始まり、次々に襲い来る危機をクリアしながら、探査任務を遂行する……と言うもので、その内容は、「2001年宇宙の旅」、「オデッセイ」、「ゼロ・グラビディ」に、探査機「はやぶさ」の映画3本……これらの映画で観たようなシーンとシチュエイションが散見される。

 気になったのは、ド・ギョンス演じるソヌが当初素人丸出しで、元海兵隊特殊部隊員と言う設定なのに、危機でパニック状態になり、いきなり外部へのハッチを開けようとするわ、宇宙服なしで船外に出ようとするわで、なんだコイツ?と白けてしまった。その後も、すぐヘルメットをとっては窒息したり、と危機管理の全く出来ていないのには呆れてしまう……その癖、中盤以降は、別人のよう冷静にミッションを遂行するのだから……
 キャストでよかったのは、ソル・ギョング演じるジェグクの助手の女の子で、彼女がジェグクの後をくっついて回るのもかわいいし、中盤以降、思わぬ活躍を見せるのだ――最後の救出劇など、功労者が彼女ではないか、と思ったり……
 あと、次々に起きるトラブル、そして問題が、あまりにくどく、描写も冗長で、正直ダレる……また、ホラー映画ではないのだから、徐々に不安を盛り上げていって、そしてトラブル発生、と言う描写も勘弁だ。
 終盤、どうしても感動方向に持って行くのが韓国映画だが、本作もクライマックスで、それをやる……だが、緊迫の救出劇を前に、わざわざ演説シーンなど入れなくても、と思ってしまった。

 確かに、従来の韓国映画にはなかったリアルな宇宙VFX作品であるが、内容がいつもの韓国映画……特に、冗長なパニック描写と、テンポの悪い展開、これはどうにかならないものか、と思う。

7月 9日

 ■「フェラーリ」感想

 これは、フェラーリ社の創設者であるエンツォ・フェラーリの波乱に満ちた人生を描く映画。原作は、ブロック・イエーツの伝記小説「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の肖像」。
 フェラーリ愛好家でもあるマイケル・マン監督が長年製作を熱望して来た作品でもある。
 出演は、アダム・ドライバー、ペネロペ・クルス、それにシャイリーン・ウッドリー。

 1957年、フェラーリの創始者で59歳になるエンツォ・フェラーリは重大な局面を迎えていた。妻のラウラと設立したフェラーリ社は経営の危機に瀕し、昨年、難病で最愛の息子ディーノを亡くした事で家庭は破綻状態。
 その一方で、愛人のリナ・ラルディとの間に生まれた息子ピエロの堅信式が迫り、フェラーリ姓を名乗る事が出来るかどうかを迫られていた。
 エンツォは、フィアット社の支援を画策すると共に、イタリアの公道1000マイルを走る危険なロードレース“ミッレミリア”での勝利を求められて……

 この映画が描くのは、エンツォ・フェラーリの長い人生のうち、1957年のミッレミリアを中心とした僅か3か月を切り取ったもの……そこには、フェラーリと言えば連想する、ハイブランド化した高級スポーツカーメーカーとしての存在感も、F1での華々しい活躍もない。劇中で描かれるレースは、どちらかと言えばエンツォが嫌っていた大馬力のGTカー(市販車ベースのツーリングカー)が主役のミッレミリアで、しかも、実はそれさえも主題ではなく、本作が中心に据えて描くのは、愛人とその息子の存在を知った妻ラウラの葛藤と、夫であるエンツォとの関係、そしてフェラーリ家の嫁としての決断になるのだ。
 そんな映画からはカタルシスが排除されている。勝利の栄光は、悲劇の事故により相殺され、フェラーリ社の危機を救うのは、策略によるもので、本作でのエンツォは、徹底して勝利や栄誉から遠ざけられ、ただ一族と稼業の存続の為、矜持も私情も捨てて足掻き続ける……まるで、「ゴッドファーザー」のような重厚なドラマは、それも逆に男らしい、と言えるかも知れないが、これに自動車ロマンを求めて行くと期待外れ、となるのも頷けるし、雄弁な映像の反面、説明を一切省いたハードボイルドタッチの内容は、観る者に多くを求め、これまた賛否分かれる要因と思う。

 もっとも、それでも、当時のフェラーリ車を再現した実車による走行シーンは迫力十分で、“走る宝石”とも称えられたそれらスポーツカーがイタリアの古都や雄大な大自然の中を疾走するシーンはクルマ好きでなくとも見応え十分だろう。
 性能が向上した戦後のスポーツカーで走るミッレミリアは危険極まりないものだ、と言うのも言葉ではなく描かれ、そこに、単なるクルマ好きの少年が巻き込まれる辺りの描写も、そこはさすがマイケル・マン、容赦がない。
 また、華美にならず、陰影に富んだシャープな映像は美しく、重厚な映画の雰囲気に合っていると思う。

 主演のアダム・ドライバー、40歳の彼が59歳のエンツォを演じるのはいささか無理があったような……20年前、本作が企画された当初はロバート・デ・ニーロの起用が検討されたと言うのだが――それなら文句なしなのだが。
 また、ラウラ役のペネロペ・クルスも、腰を曲げ、がに股で歩いて初老のラウラを演じているが、確かに素晴らしい存在感を見せてはいるものの、さすがに勿体ないと言うか、よく演じた、と言うか……
 そして、全編英語台詞、と言うのにも違和感を感じる所。

 よく出来た映画だし、見所も多い。だが、やはり、マイケル・マン監督の想いが強すぎたのだろうか?これは評価が分かれる映画だと思う。

7月 6日

 ■「YOLO 百元の恋」感想

 これは、安藤サクラ主演、武正晴監督の「百円の恋」を中国でリメイクしたボクシング映画。武正晴監督、足立紳など、「百円の恋」製作スタッフも監修として製作に加わっていると言う。
 監督・主演を務めたのは、「こんにちは、私のお母さん」のジャー・リン。

 32歳で無職。実家に引きこもるドゥ・ローインは、出戻りの妹と大喧嘩となり、衝動的に家を出て一人暮らしを始める。
 ローインは勤め先で、偶然出会ったボクサーのハオ・クンと恋に落ち、これをきっかけに、ボクシングを始めることに。ところが、ある試合の前に、ローインはクンと衝突、その後、クンはボクシングを引退し、ローインの前から姿を消してしまう。
 そんなローインに、更にショックな出来事が続き、何もかも失ったローインは、“一度、勝ってみたい”と、プロボクサーのライセンスを取って試合に出る、と決意し……

 この映画ですが、「こんにちは、私のお母さん」で中国映画屈指の興行成績を叩き出した国民的コメディエンヌのジャー・リンが、1年近くも表舞台から消え、本作の発表の為、再び姿を見せた時には、別人のようにシェイプアップされていた事でも話題となった――実際、本作のポスターのジャー・リンは、まるで別人の印象……元80kgあった体重を本作の為に100kg超まで増量した後に、そこからボクサーとしての肉体を作り込みながら50kg以上減量した、と言うのだ……絶句。
 また、オリジナルも“日本版「ロッキー」”と呼ばれたが、本作では、ローインの減量&トレーニングのシーンをロッキーのテーマをそのまま使う、と言う……この大胆さは、正に中国映画ならでは、だろう。

 そんなジャー・リンの尋常ではない本作に懸ける熱意もあり、これは、面白い映画となっていた――正に、定説「ボクシング映画に駄作なし」の通り。
 物語は、基本、「百円の恋」そのままで、オリジナルを再現したカットもある一方、恋物語と言う部分を後退させつつ、色々アレンジされていて、これはこれでよい、と思った。 
 試合中の回想シーンも、単なる繰り返しではなく、主人公の受けた本当の“痛み”と苦しみを描いて、「こんなパンチ、死にたくなるほど痛くない!」と立ち上がるモチベーションに変える……これは、泣ける。
 あと、印象的だったのは、試合に臨むローインが、窓ガラスに映る姿に、かつての自分を幻視し、頷き合ってからリングに向かうシーン……負け続けたかつての自分を否定せず、その上で「人生は一度きり、やれば出来る」と言う本作のテーマを無言で語るものとなっていた。

 クライマックスの試合シーンは、オリジナル同様、本物のプロボクサーとの勝負で、素人が半年かそこら鍛えただけでは、まるで歯が立たない、と言う、残酷な格闘技の現実を見せる一方、それでも「最後まで立っていられたら勝ち」と言う、自分だけの勝利条件を抱いて試合に臨むのも「ロッキー」だ。
 ラストシーンは、恋愛要素が後退したが、これはこれで胸が熱くなるもの。見応えのある、いい映画だと思う。


PS
 それにしても、ジャー・リンは、監督デビュー作の前作「こんにちわ、母さん」が公開年の世界興行収入2位、本作も史上屈指の成績を上げて、監督2作目で映画人としての頂点に立ってしまった感あり。
 今後、どうするのだろう……出来れば、折角鍛えた肉体を活かし、アクション俳優に転じてウー・ジンとでも共演して欲しいものだが……

7月 5日

 ■「先生の白い嘘」感想

 金曜日、イオンシネマ港北NT、久々のレイトショーで。
 「先生の白い嘘」。

 これは、男女の性の不平等に切り込んだ鳥飼茜の同題漫画を、「“かくれビッチ”やってました」の三木康一郎監督が実写化した人間ドラマ。
 主演は奈緒。共演は、「HiHi Jets」のメンバー、猪狩蒼弥と、三吉彩花、風間俊介。

 高校教師の原美鈴は、地味目で物静か。対照的に派手で快活な親友の渕野美奈子から、早藤雅巳と婚約したと告げられるが、その早藤は、美鈴をレイプし、その後も彼女を屈辱的な性のはけ口として来た男だった。そんな、誰にも言えない不平等な性の問題が、美鈴を鬱状態にまで追い込んでいた。
 そんある日、美鈴の担任するクラスの男子生徒の新妻祐希からある性の悩みを打ち明けられ、思わず本音を漏らしてしまった事から、新妻は逆に美鈴に魅かれるようになって行き……

 これは、男女の性行為の不平等さを描くもの。性の快楽が男女それぞれにあるとしても、現実的には体格や腕力で優位に立つ男性が優位になるし、社会的にも経済的・文化的さまざまな格差が、女性が、その性を一方的に搾取され、消費されている、と――そうした現実を踏まえ、これは、そうした問題を女性目線で描くものとなっている。
 これは、男性にとって、いささか居心地悪く感じるものだろう。しかも、主人公の美鈴が、体力的にも性格的にも相手に強く出られるタイプではなく、だからこそ、その思いと感情は徹底的に弱者(この場合は女性)に偏る――「そのくらいのこと、許されるだろう」と言う男性の言い分に対し、「許すかどうかを決めるのはわたしたちの方」と返されるのには、自身、男性の傲慢さを痛感した部分だ。

 映画は、そんな美鈴と、今時ありえないくらいに女性を蔑視し、暴力的に性を搾取する早藤との対峙をクライマックスに、この問題に苦悩する美鈴を描いていく。
 レイプシーンを含む濡れ場も辞さず、性の生々しいドラマに挑んだ奈緒も挑戦的だが、これまで好人物の印象の強い風間俊介が、早藤を嫌らしく演じているのも大したものだ、と思う。
 残念なのは、日本映画らしい諸事情によるものなのだろうが、カラミの際にもブラジャーを外さない違和感と、登場人物の背景描写の希薄さ。これでは、登場人物の行動原理が掴めず、全てが唐突に感じられるだけだ。
 そして、最大の問題は、主演の奈緒が望んだ、インティマシー・コーディネーターを入れる事を三木監督が却下した事――撮影時に第三者を介在させたくない、問題の有無は自身で判断するからいい、と言うのは、正に作品中でも語られる強者である男性側の理屈であり、それを決めるのは、奈緒の側にある。監督が、それを理解していなかったとすれば、原作、そして脚本に書かれた女性の立場から見えるものを果たして理解していたものかどうか……映画を観た印象としても、正直、何を言いたいのか判らないものになっているのは、監督自身が問題の本質を理解していなかった証のように思えた。

7月 4日

 ■「ボーン・トゥ・フライ」感想

 これは、「無名」のワン・イーボー主演、中国版「トップガン」とでも言うべき内容のスカイアクション。
 共演は、「少年の君」のチョウ・ドンユイ。

 空軍パイロットのレイ・ユーは、優れて操縦技能に加えて航空技術の知見もある事を、軍のテストパイロットのチャン・ティンに見出され、「新型のステルス戦闘機に乗せてやる」と、テストパイロットに誘われる。
 そうして、全国から集められた優秀パイロットの中から、かつてレイと競い合ったライバルだったドン・ファンら6人と共に、レイもテストパイロットに選出された。だが、チャン・ティンと共に飛んだテスト飛行任務で、思わぬ失態をしてしまい、レイは飛行停止処分を受けてしまう。こんな屈辱を受けるくらいなら、とレイは原隊復帰を願い出るが……

 この映画だが、思っていた以上に「トップガン」だった――前線での敵対勢力との小競り合いに始まり、後方施設に集められた、選りすぐりのパイロットによる切磋琢磨、ライバルとの衝突、そして、挫折と、大切な人の死を乗り越えて、前線に戻る……と言う展開もそのままだし、登場人物設定もよく似ている。
 本作らしい部分は、後方施設と言うのが、新型ステルス戦闘機のエンジン開発の為の実験航空部隊、と言う設定で、中国における戦闘機開発姿勢を垣間見せるものになっている所だ。
 実際、中国の航空エンジン技術は遅れており、期待の第四世代ステルス戦闘機のJ20にしても、試作機はロシア製エンジンを積んで飛んだものの、その後、国産エンジンの開発が難航、国産エンジンは予定推力の5割減となって性能出ず、出力アップ版に載せ替えとか、すったもんだをやっているので、それが物語のベースになったものと思われる。
 開発、と言う、言わば舞台裏に陽を当てる、その着眼点は好印象だし、結果として、「プロジェクトX」的な面白さも盛り込んだ。
 また、最早、金と物量を背景に自信満々に見える中国も、その内部では、先進国に対する劣等感から、どうにも自信が持てない、と言う心情が描かれ、これは考えようによっては恐ろしいものに思える。

 飛行機ファンの視線からすると、主人公が最初に乗るのがJ10、その後、実験航空隊では、ステルス戦闘機のJ20に、チャイニーズ・フランカーのJ16など、馴染のあまりない中国軍機のディティールが子細に見られるのに興味津々……飛行シーンの多くがCGになっているのは残念だけど、それを言ったら「トップガン・マーベリック」だって、クライマックスの空中戦はCGだ。ハリウッド大作に比べ、多少の粗はあるが、やはり実機を使える、と言うのはメリットが大きい。

 惜しいのは、物語、そして、シーンの繋がりに、時に違和感を感じる事で、これは脚本の作り込みが不足していたせいか、あるいは横槍のせいなのか……
 あと、軍医役のチョウ・ドンユイは、ドラマも描けず、ロマンスにも至らずで、これはかなり勿体ない感じがした。

 人民解放軍の協力を得ているだけに、中国軍万歳のプロバガンダ臭がするのは避けられないが、それは「トップガン」にだって少なからず含まれるもの。(ここまで露骨ではないが)
 それでも、これはなかなか楽しめる1本だと思う。

7月 3日

 ■「ルックバック」感想

 これは、「チェンソーマン」の藤本タツキが、コミック配信サイト「ジャンプ+」に発表した同題の青春物語をアニメ化したもの。
 監督は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」などに主要スタッフとして携わってきた押山清高。声の出演は、「あんのこと」の河合優実、「あつい胸さわぎ」の吉田美月喜。

 小学4年生の藤野は、学校新聞で4コマ漫画を連載し、クラスメートからは絶賛を受けていた。
 ある日、先生から不登校の同級生・京本の4コマを載せたいと告げられ、彼女の絵を見た藤本はその画力に打ちのめされる。だが、京本は藤本の描くマンガの熱狂的ファンだった。二人の少女は漫画へのひたむきな思いによってつながり、中学・高校の6年を共に漫画を描いて過ごし、卒業後は漫画週刊誌への連載も決まった。
 だが、京本は、更なる絵の高みを目指して美大へ進学、そして、ある日、すべてを打ち砕く出来事が起こる……

 これは、絵描きの物語であり、本作製作に集結したのは日本でも屈指のアニメーターたち。その画力には圧倒されます――なにしろ、藤本タツキの絵が動く、躍動感が凄い。特に、京本に初めて会って、思いを伝えられた藤本の走りは特筆するに値するでしょう。また、藤本タツキ自体の画力も相当なもの、と思えたのは、回想シーンで使われた止め絵でさえ動いている、と錯覚させられるほど。正に絵描きによって命を吹き込まれた絵がそこにあります。
 物語は、熱く、ひたむきな青春もの……ただし、これは前述したように絵描きの話であり、そこで少々観る人を選ぶかもしれない――自分も、中学~高校にかけて、白紙の自由帳何冊も習作をしており、痛いくらいに感情移入してしまったのだが……

 藤本にとって、京本はライバルにしてファン、絵描きにとってかけがえのない存在であると共に、親友でもある。そんなふたりを襲った悲劇には胸が痛くなる。それでも、
 「ふたりの過ごした時間を”意味がなかった”ことには出来ない」
 だから、藤本は再びペンをとる。描き続けるしかない、と言う感動の物語なのだ。

 この悲劇だが、京都アニメーション放火殺人事件を連想する人も多いだろうし、作者も明確にそれを狙っている……それを非難する向きもあるが、クリエイターが衝撃を受けたなら、それを語るのは作品なのだ。批判はあるだろうが、これは藤本タツキ、そして押山清高と言うクリエイターの事件に対する声として、これを受け止めた。

 映画は58分しかない(なので、特別料金¥1700円)、でも見応え十分、むしろ間延びさせる事なく、物語本来の間合いまで形にした製作姿勢を評価したいと思う。これは傑作だ。

戻る