6月の日記


6月30日

 ■6月に観た映画

 6月に観た映画は……

 「クルエラ」
 「グリーンランド 地球最後の2日間」
 「女たち」
 「コンティニュー」
 「カムバック・トゥ・ハリウッド!!」
 「シドニアの騎士 あいつむぐほし」
 「はるヲうるひと」
 「トゥルーノース」
 「映画大好きポンポさん」
 「るろうに剣心 最終章 The Beginning」
 「「宇宙戦艦ヤマト」と言う時代 西暦2202年の選択」
 「マンディンゴ」
 「グンダーマン ~優しき裏切り者の歌」
 「キャラクター」
 「Mr.ノーバディ」
 「映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ」
 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」
 「漁港の肉子ちゃん」
 「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」
 「海辺の彼女たち」
 「ヒノマルソウル 舞台裏の英雄たち」
 「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」
 「ベル・エポックでもう一度」
 「グリード ファストファッション帝国の真実」
 「ブータン 山の教室」
 「RUN ラン」
 「モータルコンバット」
 「農家の嫁は取り扱い注意  Part1 天使降臨編」
 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」(2回目)
 「リカ 自称28歳の恋愛モンスター」
 「Arc アーク」
 「ビリー・アイリッシュ 世界は少しぼやけてる」
 「1秒先の彼女」
 「いとみち」
 「夏への扉 キミのいる未来へ」

 ……35本か。
 ま、こんなもんか。

6月20日

 ■日曜は……

 日曜午後、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。
 まず、1本目は、
 「ベル・エポックでもう一度」 

 これは、フランスの名優ダニエル・オートゥイユとファニー・アルダン共演のロマンティック・コメディ。
 監督・脚本・音楽は「タイピスト!」などに出演し、本作が監督第2作となるニコラ・ブドス。 

 元売れっ子イラストレーターのヴィクトルは、デジタル化について行けずに仕事を失い、妻のマリアンヌからも見放されて家を追い出されてしまう。そんなヴィクトルを元気づけようと、息子のマクシムは、友人のアントワーヌが始めた、生涯忘れられない“あの日”を再体験する<タイムトラベルサービス>をプレゼントする。
 ヴィクトルが指定したのは“運命の女性”と出会った1974年のリヨンのカフェ「ベル・エポック」。広大な撮影セットで俳優たちが演じて見せる素晴らしい時間――そこでヴィクトルは“運命の女性”、マリアンヌに出会って……

 タイムスリップ、または現在の記憶を持ったままで過去の自分に生まれ直して、人生を再体験するファンタジーは、日本のマンガやドラマでは数多ある、お馴染みとも言える展開。だが、そんな甘口のファンタジー設定をよしとせず、撮影所を使った個人向けリアリティショー・ビジネスに置き換えた発想がいい。
 それは、まるでテーマパークか体感型ゲームのようなものだから、そこで過ごす“輝かしい”時間と、リアルな人生の“色あせた”時間を行き来する事になり、物語は人生の「やり直し」ではなく、「建て直し」を描いて行くのだ。
 ただ、この映画、このアイデアが秀逸ではあるものの、設定がいささか非現実的だろう。顧客の望む世界を(例えセットであったとしても)構築し、俳優で再現して、と言うのは正に時代物の映画を作ると同様であり、その費用は個人で負担出来るものではないだろう。
 そして、その世界を再現する側の俳優やスタッフにもドラマを用意しているだけに、中盤以降ドラマが発散した感があり、着地点がぼやけてしまった感がある。
 むしろ、1974年の世界は全て記憶を元にした電脳世界の映像とし、ドラマは現実世界のヴィクトルと周りの人々だけにした方がよかったのではないかなぁ……

 過去を振り返って見れば、そこから現在まで積み重ねて来たものがあり、それらを含めて実りある人生なのだ、と言うテーマはいいし、物語の軸となるアイデアは秀逸で、キャストも豪華……見所は充分にあるだけに、中盤以降のまとまりのなさに加え、とってつけたような、いささか前時代的なハッピーエンドも残念だった。


 もう1本は、
 「グリード ファストファッション帝国の真実」

 これは、ファストファッション界のカリスマ経営者と、その周辺人物の織り成す悲喜劇を描く、マイケル・ウィンターボトムのブラックエンターテインメント。

 ギリシャ・ミコノス島。ファストファッションのブランド経営で財を成したリチャード・マクリディの誕生日を祝うため、リチャードは家族を集め、豪華なパーティーの準備が進めて行く。
 脱税疑惑や縫製工場の労働問題を追及されているリチャードは、ド派手にショーアップされたこのイベントでかつての威光を取り戻そうと目論むのだが、湯水のように金を使い、傲慢に振る舞うリチャードと、周囲の人々の間には不協和音が生じていて……

 マイケル・ウィンターボトム監督作品にはこれまであまり縁がなく、記憶にあるのは「天使が消えた街」くらい。そんな状態なので映画は特に先入観もなく観た。
 映画は、誕生パーティーの準備から当日までの数日間を主となる時間軸にしつつ、回想シーンを挿入して、“グリード(強欲)”と呼ばれる男の人生を描いて行く。いささか込み入った構成だし、登場人物も多いのだが、何れも極端なキャラクターを与えられているせいもあって、混乱するような事はないのは巧さと言っていいように思う。

 主人公のリチャードの強欲・豪腕ぶりや、その周辺に群がる虚飾まみれの成り上がり富裕層の滑稽さは、ブラックコメディとしては期待通りの内容で、そんな彼らが移民相手に行う偽善には「そこまで描くか」と思わされる。だが、ファストファッション業界の抱える途上国からの労働搾取や低賃金・長時間労働など、社会問題については、通り一遍に触れた感じで、タイトルから連想されるような「業界の隠された真実」と言う程のインパクトはなかった。この辺りは、もっと物語に絡めてもよかったように思う。実際、それこそが、クライマックスとなる惨劇の引き金でもあったのだから……
 そんなテーマに絡んだ内容だけでなく、ミコノス島と言う舞台、作られた闘技場と言う設定などにも、盛り込まれたものはあれこれ多そうなのに、それを映画として活かし切れず、ただ、道を誤った男の頂点からの転落を描いて終わってしまった感があるのも勿体ない感じ。
 

6月19日

 ■土曜は……

 土曜午後、シネマジャック&ベティで、
 「海辺の彼女たち」。

 これは、技能実習生として来日したベトナム人女性たちの姿をリアルに描いたドラマ。
 監督・脚本は、「僕の帰る場所」の藤元明緒。

 ベトナムから技能実習生と言う名目での出稼ぎ労働にやって来た、アン、ニュー、フォンの3人。彼女らは実習生として3ヶ月間工場で働いていたが、休みもない過酷な職場に耐えかねて脱走。ベトナム人相手に仕事を斡旋するブローカーを頼りに、雪深い漁村に辿り着く。
 今度の勤め先は、不法就労者の彼女らを黙認して働かせてはいるものの、条件はまずまずで、彼女らは故郷にいる家族のために懸命に働き始める。
 しかし、働き始めた矢先にフォンが倒れてしまう。アンとニューは満足に仕事ができないフォンを心配して病院に連れていくが、就労者番号のない彼女らを診察してはくれない。
 フォンは体調不良が妊娠しているせいだと知り、偽造の就労者カードを手に入れて……

 これは力作だろう。綿密なリサーチに基づく、異国で労働搾取される若い女性の苦難を描き出している。
 出演する女優はヴェトナムでキャスティングされ、役柄を与えられて日本にやって来て、本名のままで、異国の地で生きる同胞を演じている――と言うよりも、これは殆ど再現ドキュメンタリーのようなものだ。
 
 映画は3人の女性に密着、物語も彼女らの見える範囲に留まる小さなものだ。中盤以降は、その中でも妊娠によって苦境に立たされるフォンの物語になって行く……願わぬ妊娠だが、産婦人科で超音波映像で胎児の姿を見、その心音を聞いたフォンは思わず涙を流す。過酷な出稼ぎ生活の中、心を殺して泣く事のなかったフォンが見せる涙――この命を、かけがえのないものと感じたフォンが、母になった瞬間だ。しかし、母となったフォンが、向き合う運命は残酷なもの。映画の最後、フォンの決断には胸が張り裂けるような想いにさせられる。
 これは、そんなフォンらの姿を通し、弱き者、虐げられる者の物語を紡ぐもので、これは決して「ミナリ」や「ノマドランド」にも劣らないものだと言える。

 力があり、見応えのある映画だが、弱点はその物語の小ささだろう。
 フォンら、女性たちに過酷な労働を強いる根本にある、日本社会の閉鎖性や歪さを物語る事がなく、社会派としてはいささか弱さがある――これは、「社会」ではなく、「個人」しか描いていない、とも言えるのではないだろうか?

6月 9日

 ■最近観た映画

 最近観た映画から……

◇「クルエラ」

 これは、ディズニーアニメ「101匹わんちゃん」のヴィラン、クルエラの誕生秘話を描く物語。
 主演はエマ・ストーン。

 ’70年代のロンドン。
 幼くして母を亡くし、ボリスとホレーシュの2人の孤児と共に、ストリートキッズとして育ったエステラは、何時の日かデザイナーになる事を夢見ていた。
 そして、カリスマ・デザイナー、バネロスとの出会いがエステラの運命を大きく変えていく……

 ”最凶ヴィラン”誕生秘話……と言う事なのだが、孤児の少女が仲間と新しい家族を作り、悪党をやっつけて居場所を手に入れる、と言うプリンセスストーリーになっていた……ってハナシもキャラクターも変わっているじゃないか!
 クルエラならダルメシアンの皮剥いでコートを作らんかっ!母の仇であるダルメシアンを殺すどころか可愛がって、ブリーディングして子犬を知人に配っているんじゃないっ!!
 この改変は、さすがディズニー……なのか?
 少なくとも、ディズニーに「ジョーカー」は作れないな、と思わされた1本。


◇「グリーンランド」

 これは、地球を直撃する彗星群の中、生き残るためにグリーンランドのシェルターを目指す家族の姿を描くディザスター・ムービー。
 監督は、「エンド・オブ・ステイツ」のリック・ローマン・ウォー。

 地球に接近する大型彗星がバラバラになりながら地球への衝突コースを取る事が判明。最大の破片が衝突し、世界が壊滅的な被害を受けるまで残り48時間。
 建築技師のジョン・ギャリティは、政府に選ばれシェルターへの避難を案内されるが、息子が糖尿病である事が判明し、受け入れを断られてしまう。
 一家は何とか生き残る道を模索するが……

 これは、「ディープ・インパクト」や「アルマゲドン」のような隕石落下を描くディザスタームービーなのだけど、群像劇ではなく、家族の物語にしているのがポイント。
 そして、如何に時間内にグリーンランドにあるシェルターに逃げ込めるか、と言うタイムサスペンスになっている。
 物語としては、エンジニアのお父さんが、家族を護って逃げる、と言う展開になるのだけど、お父さんがジェラルド・バトラーだけに「この人が守ってくれるなら大丈夫」と言う安心感が物凄い。
 中盤の家族がバラバラになる所ではサスペンスが盛り上がるが、家族が揃ったら、もう大丈夫、と言うジェラルド・バトラーの存在感が、この映画としては減点材料かも知れない。


◇「コンティニュー」

 これは、フランク・グリロ主演のタイムループSFアクション。
 監督は「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」のジョー・カーナハン。

 元特殊部隊のロイが目覚めると、突然、殺し屋に襲われる。だが、ロイは何事もなかったかのように、応戦する――実は、ロイはタイムループに陥り、こんな日々を繰り返しているのだった。何度殺されても生き返り、同じ1日を繰り返すうち、ロイは、別れた妻で科学者のジェマが残したメッセージを手がかりに、その真相に迫っていくが……

 最近、多いような気がするタイムループものの1本だが、これは思いっ切りゲーム感覚。タイトルの「コンティニュー」からして、ゲームオーバー後にゲームをあらためて始める、と言うコマンドを意味しているのだ。
 観客も主人公よろしく、あたかもゲームのように、繰り返し、襲い来る殺し屋を倒し、或いは逃げる、と言う課題をクリアしながら、ゲームクリアを目指す事になる。
 主人公が死んでもリセットかかるだけ、ピンチに陥ったら潔く自ら頭撃ち抜いてやり直し、と言う展開が、アクションシーンからサスペンスを削ぎ取ってしまってはいるが、謎解きしつつスキルアップをしていく展開は、見せ方の工夫もあってなかなか面白い。
 惜しいのはロイの息子がゲームオタクで、途中、親子でゲームに没頭する展開があるのだが、これが物語を停滞させるだけで、ゲームクリアに役立っていない辺りだろうか?こうした部分も上手く活かしていると、「そう来るか」と言う面白さが出て来るように思うのだが。

 でも、ゲーム好き・アクション映画好きにはウケそうな面白さが詰まった映画だと思う。


◇「はるヲうるひと」

 これは、俳優・佐藤二朗が手がけた舞台劇を、佐藤自らが脚本・監督を務めて映画化したもの。

 “売春島”と呼ばれる島で、置屋を仕切る長男・哲雄、腹違いの次男・得太と、長女・いぶきの三兄妹がいた。
 哲雄は、暴力的に女たちを支配し、得太は、そんな哲雄に子分のように従っていた……

 笑えない佐藤二朗の映画。
 彼が抱え込んだものの一端を見る思いだが、やはり、佐藤二朗とは合わない、ということを再確認させられた。


◇「トゥルー・ノース」

 これは、在日朝鮮人四世の監督が、北朝鮮の政治犯収容所の生活を、脱北者証言に基づきリアルに描いた3Dアニメ映画。

 1995年。平壌で家族と幸せに暮らしていたパク一家だが、父がスパイ容疑で逮捕され、家族は全員、強制収容所に送り込まれてしまう。過酷な労働を強いられるなか、長男ヨハンは次第に優しい心を失って行き……

 自称・日本人の保守派が、「反日の在日が、日本を貶める映画(「万引き家族」とか)を撮影するなど許されない。北朝鮮を非難する映画を撮りやがれ」とよく言うが……そう言う映画は日本では作れないのだよ。日本人はみな北朝鮮大好きで、あれこそが理想社会と思っているからな……

 なので、これは自主映画だ。なぜなら、北朝鮮を悪く描く映画を作ろうとする映画会社はない。
 監督は私財を投じ、自ら製作プロダクション「SUMIMASEN」を立ち上げ、インドネシアで製作した。
 しかも、台詞は全部英語だ……これが何のために、誰に向けて作られたのか、判る。
 少なくとも日本人に見せる為のものではなかった、と言うこと。


◇「映画大好きポンポさん」

 これは、同題の人気マンガをアニメ化したもの。

 映画の都”ニャリウッド”の敏腕プロデューサー・ポンポさんのアシスタントを務める映画オタクの青年、ジーン。
 ある日、ポンポさんは、新作映画「マイスター」の脚本をジーンに読ませ、その的確な着眼点を認めると、その映画の監督にジーンを抜擢して……

 この映画、実に面白い、感動する……まあ、映画を作る映画と言うのは、大抵面白いのだが。

 しかし、主人公の映画オタク青年のジーン、彼が監督に抜擢される理由が、「目が死んでるから」。
 「リア充に映画は撮れない。子供の頃から、充実した日常生活など無縁で、自分の中に世界を作り、その中でだけ生きて、充実を感じて来た人間でなければクリエイターなんぞになれるもんか」
 一面の真理とは思うが、さすがに偏ってないか?
 映画監督になる人間すべてがマーティン・スコセッシじゃねぇだろうによ。

 ■マーティン・スコセッシ

 マーティン・スコセッシ監督がある大学に招かれて講演をした。その際、ひとりの大学生が質問をした。
 「ボクには友達がいません。こんなボクを変えるにはどうしたらいいでしょう?」
 スコセッシは言った。
 「映画を撮りなさい」と。

 数年後、質問をした大学生はスコセッシに再会した。
 「監督。映画は出来ました。でも、友達は出来ませんでした。ボクは相変わらず孤独なんですが」
 スコセッシは悲しげに言った。
 「実は、私もそうなんだ」

戻る