10月の日記


10月31日

 ■10月に観た映画

 10月に観た映画は……

 「プリンセス・ダイアナ」
 「四畳半タイムマシンブルース」
 「マイ・ブロークン・マリコ」
 「1950 鋼の第7中隊」
 「僕が愛したすべての君へ」
 「君を愛したひとりの僕へ」
 「彼女のいない部屋」
 「愛してる!」
 「明日になれば アフガニスタン、女たちの決断」
 「バッドガイズ」
 「千夜、一夜」
 「夜明けまでバス停で」
 「七人の秘書 THE MOVIE」
 「ソングバード」
 「スペンサー ダイアナの決意」
 「耳をすませば」
 「ザ・コントラクター」
 「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」
 「もっと超越した所へ。」
 「いつか、いつも……いつまでも。」
 「RRR」
 「裸のムラ」
 「線は、僕を描く」
 「原発を停めた裁判長 そして原発をとめる農家たち」
 「アフター・ヤン」
 「ぼくらのよあけ」
 「天間荘の三姉妹」
 「王立宇宙軍  オネアミスの翼」
 「警官の血」
 「君だけが知らない」
 「MONDAYS  このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」

 ……31本。
 9月よりは減った、1日1本ペース。

10月30日

 ■日曜は……

 日曜、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。1本目は、
 「君だけが知らない」。

 これは、「四月の雪」など、ホ・ジノ監督のもとで脚本を手掛けてきたソ・ユミンの監督デビュー作。
 
 山登り中の転落事故により、記憶を失ってしまったスジンは、夫のジフンの献身的なサポートで日常生活を取り戻して行くが、回復するにつれ、未来を予知するような幻覚を見るようになる。
 そんなある日、スジンは事故前の同僚に逢い、職場の私物を送って貰うが、そこにあった夫婦の写真に写っていたのは、夫とは別人の男だった。更に、怪しい隣人、謎の少女が現れ、スジンの精神は混乱し夫さえも怪しむようになって……

 この映画、一見、サイコサスペンスと見せて、これが実はかなり本格的なミステリー。
 かなり冒頭から、「予知夢」と思えるような、オカルトっぽいネタを散りばめ、夫・ジフンも、妙に高圧的な部分を見せたり、と疑わしい所を見せて、これにどうオチをつけるのか、と思っていたのだが、中盤以降、積み上げて行ったものをガラガラと崩して、それも含めて綺麗に決着してみせた。これは、凄い、さすがはソ・ユミン監督、脚本家出身だけあって、この巧みな物語展開にはやられた、と言う感じ。

 ヒロインのスジンを演じたソ・イェジは、初めて見るけれど、小柄で童顔、年齢不詳な感じが自分的には好みのタイプで、よかった。

 映画は最後に、韓国映画らしく、涙を誘う、感動のラストとなるのだが……これだけの事をやれるのであれば、もう一捻りして、ハッピーエンドを用意してくれてもよかったのになぁ、と思ってしまった。
  

 もう1本は、
 「MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」。

 これは、「14歳の栞」で注目を集めた竹林亮の監督・脚本で贈る、「新感覚オフィス・タイムループ・ムービー」。

 とある小さな広告代理店で働く吉川朱海は、「この仕事が終わったら、大手広告代理店へ転職する」と。野心を持って仕事に取り組んでいた。しかし、次から次に降ってくる仕事で、余裕はゼロ。プライベートも後回しで、休みなく働き続けていた。またも泊まり込んだ月曜日の朝。後輩2人組から、こう告げられる。
 「僕たち、同じ1週間を繰り返しています」
 ここから抜け出さなくては、未来も転職もない。朱海は、部の同僚をまとめ、この状況から抜け出せるのか?

 この映画、最近多いタイムループものだが、日本の中小企業が舞台なので、ずっと同じ事やってるからループしてる事に気づかない、と言う描写には苦笑するしかない。
 この手の話だと主人公がタイムループの原因を握っている事が多いのだが、この映画では職場トップの部長がそれを握っており、その部長が変わらないと抜け出せない、と言う展開なのだが、その為に、一番最初に気づいた庶務の女性が、若手の平社員に意見して気づかせ、平社員が主任に、主任が係長に、係長が課長に、と話を上げ、最後、部長にプレゼンを繰り返して……と言う展開にも苦笑い。
 低予算で、出演者の殆どに馴染がなく、名の知れた俳優は部長役のマキタスポーツくらい。主人公の円井わんだって、主演は初めてだろう、と言うキャスト、セットもほぼ職場事務所ひとつで殆どのシーンを撮影と、言うものなのだが、見せ方に工夫があって飽きさせない。
 これは、面白い。
 そして、低予算のインディーズ映画なのに、口コミで人気が結構あり、日曜のKinoシネマみなとみらいも結構混雑していた……これは、ひょっとしたら「カメラを止めるな!」のように化けるかもしれない。

10月29日

 ■土曜は……

 土曜午後、横浜ブルク13で、
 「王立宇宙軍 オネアミスの翼」。

 これは、地球ではない、何処か別の世界で、少女との出会いをきっかけに世界初の宇宙飛行士へと志願する青年の姿を描くSFアニメ。
 原案、脚本、監督はこの作品がデビュー作にして唯一の映画作品となる山賀博之。

 シロツグ=ラーダットは、空に憧れ水軍のパイロットになるのが夢だったが、学業成績が至らず断念、王立宇宙軍へ入隊した。だが、30年の歴史を持つ宇宙軍も今では落ちこほれの集団となり、シロツグは、その中で何時しか夢を忘れ、怠惰な日常を過ごしていた。
 ある日、シロツグは街頭で、神の教えを説いている少女、リイクニに出会う。彼女は、ただ宇宙を目指す事を目的とした宇宙軍を賞賛し、自分を認めてくれる人に出会ったシロツグも、かつての夢を思い出すのだった。そして、シロツグは、世界初の有人衛星の打上げ計画の飛行士に志願する――

 この映画、1987年の公開で、今回、4Kリマスター版が劇場公開された。
 劇場公開時には強いショックを受け、公開中は繰り返し映画館に通い、12回以上劇場で観たと思う。
 今回、久々に観たのだが、演出やギャグのセンスなど、如何にも’80年代風の古さを感じさせる一方、人類史と科学と宗教の2つの視点から見る、そのテーマは、山賀監督以下、当時20代中心のスタッフで作り上げたとは思えない程に重厚で、老成した印象を与える。

 アニメーションとしては、一部、CGが導入され始めているものの、動作確認に留まり、絵は全て手書きされている。複雑な二重反転プロペラの動き、細部まで描き込まれた絵、そして圧巻はロケット打ち上げ時、機体から剥がれ落ちる大量の氷片……すげぇ、これ全部手で掻いてるんだものな、これは正に日本アニメの金字塔、「AKIRA」と並び、手書きセルアニメの頂点と言えるものだろう。
 これは、未だに劇場で鑑賞する価値はある。


 そして、もう1本、
 「警官の血」。

 これは、佐々木譲の同題の警察小説を韓国実力派キャストで映画化したもの。
 出演は、「工作 黒金星と呼ばれた男」のチョ・ジヌン、「パラサイト 半地下の家族」のチェ・ウシク。監督は、「カエル少年失踪殺人事件」のイ・ギュマン。

 ある夜、ひとりの刑事が殺された――この事件の関与を疑われたのは、出処不明の莫大な後援金を受け、高い検挙率を誇る広域捜査隊のエース刑事パク・ガンユン。
 監査部は、殉職した警官を父を持ち、規則に厳格で融通が利かないと後ろ指を指される若手刑事のチェ・ミンジェを、パク・ガンユンのチームに転属させ、ガンユンの内偵調査を命じる。
 裏社会と癒着しているに見えたガンユンだが、ミンジェの見る限り一線は引いており、また、殉職した父の部下だった、と言うガンユンを信じ、「潔白である」と報告したミンジェだったが……

 刑事もので、潜入捜査はよくあるが、警官が警官を疑う、と言う組織内の物語としているのが、この映画の独自の視点。基本的には、クライムサスペンスだが、主人公が内偵する上官が、亡き父の父の部下である、と言う展開で、ふたりの関係が上司と部下から、兄弟、または親子のような繋がりを見せていくのもいい。
 物語も二転三転、先が読めず、最後までサスペンスの緊張感を維持し、全く退屈させない面白さだ。
 また、コンプライアンスの厳守を求める監察官と、それに共鳴する頑なな主人公が、組織と人間、規則と現実の対立の中から、ある決断をするに至る物語は、キャンセル・カルチャーに代表される、“正義の暴走”に一石を投じようとするものとなっているように思う。

10月28日

 ■金曜は……

 金曜、仕事の後、イオンシネマ港北NTで、
 「天間荘の三姉妹」。

 これは、高橋ツトムの漫画「スカイハイ」のスピンオフ作品である「天間荘の三姉妹-スカイハイ-」を北村龍平監督が映画化したもの。
 主役となる三姉妹を、のん、門脇麦、大島優子が演じている。

 小川たまえは交通事故で臨死状態になり、「もう一度現世に戻って生きる」か「天へと旅立つ」か自ら決断が出来るまで、天と現世の狭間の町・三ツ瀬にある旅館「天間荘」で過ごすことになる。
 そこでは初めて会う腹違いの二人の姉が待っていた。その日から、たまえは「天間荘」の住人として、三ツ瀬で暮らし始めるが……

 この映画だが、柴咲コウ演じるイズコの「おいきなさい」のキメ台詞に既視感があると思ったら……これ、高橋ツトムの漫画で、2003年には映画公開もされた「スカイハイ」のスピンオフ。なるほど、そのせいか……
 
 映画鑑賞後、原作コミックも1話だけ試し読みしてみたが、再現度の高さには感心する――しかし、のん、あの役は17歳設定ではないか……まぁ、違和感ないのは立派(?)だけど。
 また、この映画、かなり豪華なキャストではあるのだけど、中村雅俊が顔出しだけのちょい役、三田佳子はサングラスで顔を半分隠し、高橋ジョージがカメオ出演して、歌まで歌っているのに、音声カットなど、勿体ないオバケが出そうな使い方には感心するやら呆れるやら……

 この物語のテーマは、東日本日本震災への鎮魂となる。あの日の悲劇を忘れず、突然の死を迎えた人々への救いと、その後も生き続ける人々への想いを代弁するような物語は決して悪くはなく、むしろ、心打つものだとは思うのだが、如何せん、この映画版、テンポが悪い。この内容で150分だ、北村龍平監督もどうしてしまったのか……

10月26日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、TOHOシネマズ海老名で、
 「ぼくらのよあけ」。

 これは、今井哲也の同題のSFジュブナイル漫画を劇場アニメ化したもの。

 2049年、夏。解体工事の進む阿佐ヶ谷団地に住んでいる小学 4 年生の沢渡悠真は、27年ぶりに地球に大接近する「SHIII・アールヴィル彗星」に夢中になっていた。
 そんな中、沢渡家の家庭用AIオートボット・ナナコが未知の存在にハッキングされた。「二月の黎明号」と名乗るその存在は、外宇宙からの探査機で、2022年に地球に降下した際、大気圏突入時のトラブルで故障し、休眠していたという。
 「二月の黎明号」を故郷に帰すべく、悠真らの極秘ミッションが始まった……

 このアニメ、先日公開された「雨を告げる漂流団地」と偶然ながら似通った印象――小学生らが主人公、解体されつつある団地が舞台、など……偶然ではあるものの、「あれ?この間似たようなのを観たっけ」と言うのはマイナス要因だろうなぁ……尚、こちらは、子供たちは異星からの来訪者を、帰してやろう、とがんばる内容で、それはつまり「E.T.」であるのだが。

 物語としては、原作もSFとして高い評価を受けた作品であり、なかなかSF度は高い。異星の知的生命体が、人間と同じような“人”であるとは限らない、と言う設定をぶっ込んで来る辺りから本格派だと言える。
 いただけなかったのは、エピソードの整理がついていない事で、ナナコのAIの「嘘」と「死」を巡るエピソードが上手く噛み合っていない辺りや、そもそも、最大の盛り上がりを描くのが、AI・ナナコとの別れだったりするのも腑に落ちない。

 あと、主人公・悠真の声を、杉咲花が当てているのだが、これがどうにも違和感――自分は、俳優がアニメで声の出演をする事に否定的ではないつもりだが、先日の宮沢氷魚と言い、最近、ちょっと上手く行ってない例が目立っているように思う。

10月23日

 ■日曜は……

 日曜。今日も映画2本。

 まず、1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」。

 これは、大飯原発の運転停止命令を下した樋口英明・福井地裁裁判長や福島で太陽光発電農業を始めた農業者らによる脱原発活動を追ったドキュメンタリー。
 監督は、「日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人」の小原浩靖。

 2014年に関西電力大飯原発の運転停止命令を下した樋口英明・福井地裁裁判長は定年退官の後、原発に共通する危険性を社会に広める活動を始めた。頻発する地震に原発が耐えられないことを誰もが理解出来るよう説く、“樋口理論”である。
 日本中の原発差止訴訟の先頭に立つ弁護士・河合弘之は、この“樋口理論”をもって新たな裁判を始める。
 一方、福島では、農地上で太陽光発電するソーラーシェアリングに農業復活を懸ける活動が始まっていた、それは福島・二本松で、東京ドームの面積を超える営農型太陽光発電を始動させる……

 原発の耐震基準が、一般耐震住宅の1/5以下の揺れしか保証していないのに、保安委員会は「原発敷地ではこれ以上の揺れは起きない」として認可している事実を突きつける“樋口理論”……これは正に、高校生でも判る、”常識”を問うもの。
 だが、映画後半で描かれる広島市民による四国電力・伊方原発再稼働反対訴訟では、裁判所はこれを「専門技術訴訟」であるとして主体的な判断を避け、「原子力保安委員会の見解に従う」として再稼働を容認した――原告が訴えていたのは、正に原子力保安委員会であり、その被告の見解を取る、としたのでは裁判にならないではないか、と思うが、これが日本の現実なのだ。
 しかも、東日本震災の際、福島第一原発の致命的事態を逃れたのは、奇跡にも近い偶然が重なったからであり、そうでなければ、福島から半径230km圏内の4000万人が避難する事態となった、と言う報告書が政府に提出されていた、と言う事に慄然とする……そして、地震大国日本では何時、東日本震災級の災害が起きるかもしれず、その際、福島で起きたような奇跡が再び起きる保証はない……つまり、何時起きても不思議ではない災害がそこにある、と言う事だ。

 この映画は、そうした原発を巡る動きだけではなく、農業従事者によるソーラーシェアリング(農地上太陽光発電)の取り組みを描く。
 自分は、大規模太陽光発電設備……所謂、メガソーラーには反対だが、これは目からうろこの落ちる思いにさせられた……確かに、農地上なら自然の山林を切り開く必要もなく、元々日当たりのよい場所を選んでいるから適地には違いない。そして、太陽光パネルの設置密度によっては、農作物への影響もほとんどない、むしろよい場合もあるのだ、と言う。
 日本の農地をある割合でソーラーシェアリングを行えば、原発発電分くらいの電力を代替できる試算もあるのだ、と言い、そうした前向きな話が希望を感じさせる。
 農家の歌う讃美歌の歌詞の「流れる汗の雫が一粒の収穫となる。その大地の恵みこそが国の力であり、宝なのだ」と言うのには感動させられた。
 大地と、太陽の恵みが、国を支え、豊かにする――その事実には考えさせられる。

 上映後、小原浩靖監督の舞台挨拶があった。

 ……何だか、最後の方は売り込みみたいになってたけど。


 本日2本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「アフター・ヤン」。

 これは、A24製作、アイドロイドが普及した近未来を舞台に、家族との愛情の軌跡をひもとくヒューマン・ドラマ。
 小津安二郎を信奉し、小津と組んだ脚本家・野田高梧に因んでコゴナダと名乗る新進監督の長編第2弾。阪本龍一がオリジナル・テーマ曲を担当している。

 “テクノ”と呼ばれるアンドロイドが普及した未来世界。茶葉の販売店を営むジェイク、妻のカイラ、中国系の養女ミカは、幸せな日々を送っていた。
 しかしアンドロイドのヤンが突然の故障で動かなくなり、ヤンを本当の兄のように慕っていたミカはふさぎ込んでしまう。
 修理の手段を模索するうち、ヤンの体内に一日ごとに数秒間の動画を撮影できる特殊なパーツが組み込まれていることを発見。そこに保存された映像には、ジェイクの家族に向けられたヤンの温かな眼差し、そしてヤンがめぐり合った素性不明の若い女性の姿が記録されていた……

 これは、「ブレードランナー」のアンチテーゼのような作品。
 「ブレードランナー」に登場するアンドロイドは、人を超える力がありながら、寿命だけが短かったが、この映画のアンドロイドは逆に人よりも長い寿命を持っている。
 物語は、家族と共に暮らしたアンドロイドを記憶を辿るうちに、アンドロイドの視線から、人、そして家族の形を見直していくもの、と思えた。

 そうした内容故、謎解きとしてもさして盛り上がるものではなく、決して感動的でもないのだが、「生きる」と言う事の意味を考えさせられる、余韻の残る1本だった。

10月22日

 ■土曜は……

 土曜、午前中、自宅のヘーベルハウスの担当が変わった、と言う事で、挨拶に来た。
 今度の担当は、若い女性で……そいや、若い女性が家の中にいる、などこれまでなかったような気がする。何だか変な感じ。

 その後、水槽の水替えをしてから出かける。
 横浜駅で、カツカレーを掻き込み、シネマジャック&ベティへ。

 今日の1本目は、
 「裸のムラ」。

 これは、「はりぼて」の共同監督・五百旗頭幸男が、石川テレビ放送で制作したドキュメンタリー番組「裸のムラ」、「日本国男村」を基にした劇場版ドキュメンタリー。
 
 石川県知事の谷本正憲は現職最長である7期27年目を迎える。長すぎる権力集中の為、仕える者は忖度の度合いを強め、為政者は傍若無人になっていく……
 カメラは市井の生活者にも向けられ、同調圧力の強い社会で暮らすムスリム一家や、車で移動しながら生活や仕事をするバンライファーの家族を取材。私たちが暮らす社会に偏在する家父長制(パターナリズム)と、それが生み出す、ローカルルールと忖度が横行する”ムラ社会”を描いていく……

 五百旗頭幸男は、「はりぼて」の製作後、「組織ジャーナリズム」の限界から富山・チューリップテレビを辞職、石川テレビ放送に転職後に手掛けたものとなる。
 富山市議会の政務活動費不正を追った「はりぼて」は、その内容や取材のやり方も、かなりエグいものがあったが、本作では政治に対しての踏み込みは抑え、地方政治に限らず、日本の根強く残る家父長制が生み出す様々な事象を捉えるものとなっている。

 五百旗頭監督は相変わらず目の付け所がよく、県議会の谷本知事席には、氷入りのお茶が置かれ、そのボトルについた結露水を係りの女性が丁寧に拭く……そうした無意味な仕事や、知事当選後の記者会見で質疑の記者が何れも「当選おめでとうございます」から入る異様さなど、日本社会で見過ごされそうな、支配するものの傍若無人ぶりと、周囲の忖度にあらためて気づかされる。
 また、自由な暮らしを求めて車上生活する家族の父親が娘に対して高圧的に振る舞う事、ムスリム一家では、イスラム教では守られるべきものとされる一家の母が、日本社会の不寛容さを訴えながら、夫や子供たちに対して不寛容で高圧的な態度をとる……などなど、思わず考えさせられる描写も多い。 ただ、ユーモアと鋭いツッコミのバランスがよく、面白く観られた「はりぼて」に対し、取材対象や内容を広げた事で、やや散漫な印象となったのは残念な所だ。  


 その後、横浜に戻り、T-JOY横浜で、
 「線は、僕を描く」。

 これは、砥上裕將の同題の青春小説を、「ちはやふる」シリーズの小泉徳宏監督の製作チームが映画化したもの。
 主演は、「アキラとあきら」の横浜流星。

 大学生の青山霜介はアルバイト先の絵画展設営現場で、水墨画と出会い、思わず涙する――それが、喪失の悲しみを抱え、生きる意味を見失っていた霜介の世界を変える事になった。
 水墨画の巨匠・篠田湖山に声をかけられ、霜介は水墨画を学び始める。やがて、霜介の止まっていた時間が動き出す……

 この映画、日本を代表する水墨画家・小林東雲が水墨画監修を担当し、スクリーンに、その世界を鮮やかに映し出している。
 2度描かれる、即興での水墨画製作シーンは、静謐なイメージのある水墨画をダイナミックなものと魅力的に見せるし、巧妙な撮影で、絵を描く三浦友和や江口洋介が本物の達人に見せるのにも感心した。
 また、硯で墨をする事に始まり、筆の中に濃淡を作ると言う技術や、描くテーマなど、水墨画の基礎を解説しながら見せ、しかもそれを物語に織り込んで行くのも巧みだ。

 喪失の悲しみに苦しむ主人公と、あと一歩、自分の道を踏み出せずにいるヒロイン、と言うふたつの成長譚を重ねた物語もいいのだが、霜介の過去については、早いうちに予測がついてしまう(と言うか予告編で見せてしまっているのはネタバレが過ぎる)ので、いささか引っ張り過ぎにも思え、むしろ、その後の展開に、もう少し尺を取ってもよかったのではないか、と思ってしまった。
 また、表現を生み出す事の意味を問う物語は、多くの表現者を目指す者の心を捉えるものだと思う。これはいい映画だ。

 映画の後、夕食は、ジョイナス地下の「千里馬 辣鼎風」で酸辣湯麺セット。
 
 旨いんだな、コレ……酸辣湯麺の辛みと酸味のバランスが絶妙で、何度食べても飽きない。
 食べると汗びっしょりになるけど、それもまたよし。

10月21日

 ■金曜は……

 金曜は、会社を早めに上がり、109シネマズ湘南で、
 「RRR」。

 109シネマズ湘南のIMAXスクリーンは初めて。
 スクリーンサイズは、ブルク13より小さく感じるが、劇場が小さく、スクリーンとの距離が小さいので、視界を埋め尽くす迫力はより大きいし、プレミアムシートはリクライニングする上に前席との距離もあって楽々……しかも、109シネマズ会員だと割り増し料金なし。
 これから、IMAX利用時には、なるべくここにしよう……

 さて。
 「RRR」。

 これは、「バーフバリ」シリーズのS・S・ラージャマウリ監督によるアクション大作。
 日本円で100億円とも言うインド映画史上最高の製作費を投入、大ヒットとなった。

 1920年、イギリス植民地時代のインド。
 森に住む少数民族の守護者であるビームは、イギリス総督にさらわれた村の少女を救うためデリーに向かう。一方、イギリス政府の警察官・ラーマは、総督を狙う謎の男の捜索と逮捕を命じられる――敵対するふたりは運命に導かれて出会い、互いの素性を知らぬまま唯一無二の親友となる。
 しかし、ある事件をきっかけに、ふたりは究極の選択を迫られて……

 この映画の主人公2人はインドの英国支配に抵抗した実在の人物がモデル。アッルーリ・リータラーム・ラージュ(1897~1924)は海岸沿いに生まれ、コマラム・ビーム(1900~1940)は内陸部生まれと、生まれも、活動時期も違うのだが、映画はそんな事お構いなし、2人を筋肉ムキムキの超人とし、スーパーヒーロー並みの活躍をさせて、イギリスのインド総督府をふたりで壊滅させてしまうのだ。
 これは、あまりに現実離れした内容で、さすがに2人の親族が裁判所に訴えたそうだが、「誰も傷つけていないから」と却下されてしまったそうだ……さすがインド。

 映画は、インド映画のインターナショナル版らしく、歌とダンスのシーンを相当切っているのだろうけど、それでも約3時間もある。ただ、その時間をまるで退屈させないのだ。男の友情あり、ロマンスあり、勿論インド映画らしく歌とダンスも盛り込まれ、前半の見せ場のひとつがインド総督府に乗り込んでのダンスバトルだったりもする……そして、更に様々なアクションを盛り込み、そしてクライマックスは大バトル――見せ場のシーンはスローモションで、しかも構図やポーズもしっかり決めるなど、まるで日本アニメを実写でやっているような緩急取り混ぜたアクションには引き込まれる……リアリティなど知った事か、と言う内容だが、正にマンガかアニメを実写でやっているような、これはこれでカッコいい。

 気になるのは、イギリスを、白人による人種差別主義者とし徹底的に悪者に仕立てる描写……インドは今でも英連邦の一員の筈だが、コレって大丈夫なのか?と言う感じだし、男は強く逞しく、女は庇護されるもの、と言うジェンダー描写も、現在の欧米では許されないものだろう。
 最後の大バトルも、2人だけでインド総督府を壊滅させるのではなく、2人の活躍でインド人民が立ち上がる……と言う描写にすればいいのではないか、と思ったりもするけれど、これはこれ、物語は2人で決着つけてしまったけれど、エンドロールでインド独立に尽力した人々を紹介する事で何とかお茶を濁した感じか……そこで見せる大団円のダンスシーンも含め、このインド映画史上最大の大作を以てしても、インド映画らしさを貫く辺り、やはり見事なものと思う。

 映画の後で、夕食。
 インド映画の後だから、勿論、カレーだ。

10月20日

 ■木曜は……

 昨日水曜、
 「いつか、いつも・・・いつまでも」
 を、劇場間違えて観られなかった。

 そこで、本日木曜、会社を少し早めに上がり、あらためて、イオンシネマ港北NTで、
 「いつか、いつも・・・いつまでも」

 これは、「西の魔女が死んだ」の長崎俊一監督と脚本家・矢沢由美のコンビが贈るラブストーリー。
 出演は、高杉真宙と関水渚。

 祖父が院長を務める海辺の診療所で働く医者の俊英の前に、ある日、憧れの女性とそっくりな亜子が現れる。だが、亜子は精神的に不安定な”こじらせ女子”だった。
 酒と睡眠薬の大量摂取で昏倒した亜子の様子を懸念した祖父の指示で、亜子は俊英一家のもとで暮らすことになり、俊英は亜子に振り回されていくが……

 これは、反目していた男女が何時の間にか惹かれあって行く……と言うスクリューボールコメディの王道展開。男の方がオタク傾向のコミュ障、女の方が何かと面倒くさいこじらせ女子、と言うのが現代風ではあるが、周囲の賑やかしの人物配置を含め、物語は古風なものだ。
 もっとも、男の方はすっきりイケメン、女の方も、こじらせた感情はすぐにほどけて可愛い所を見せ出してしまい、スクリューボールコメディとしては、先が見えるのが早くていささか物足りないのが正直な所だ。

 あと、このキャスト、主演ふたりはいささか若過ぎるのではないだろうか?
 俊英には女医でドイツ留学中の元婚約者がいて、亜子は嫁ぎ遅れを懸念する母に結婚させられた……と言う設定だと、それぞれ30過ぎでないと恰好つかないような……
 また、関水渚はちょっと地味目で、俊英が写真1枚で一目惚れした、と言うのに説得力がないように思う……この物語だと、星野源と新垣結衣ならピッタリはまるように思うのだが、どうだろうか?

10月19日

 ■水曜は……

 水曜、イオンシネマ港北NTで、
 「いつか、いつも・・・いつまでも」
 を観るつもり、昼休みにはネットでチケットも購入して準備万端……だったが、会社を出るのが少し遅くなり、更に、ちょっと買い物をしたりしたせいで、時間ぎりぎりに……でもまぁ、クルマのカーナビをイオンシネマにセットし、劇場へ……映画の前に食事は難しそうだが、それでも10分前にはつく筈だ……と、安心した所で、あれ?今日は109シネマじゃなかったっけ?とパニくる。
 劇場直前でカーナビをセットし直し、109シネマズ港北NTに向かい、到着したのは上映5分前……はい、チケット買っていたのはイオンシネマですね。(爆)

 あー……ったく、何をやっているのやら。
 イオンシネマ港北は先日も「女神の継承」のチケットを捨てて、買い直しているが、今度は劇場を間違える、とは……
 
 さすがにがっくり、他の映画を観る気にもならず、食事をして、この日は帰る事に……

 帰宅後、部屋の片付けなどして、本日は終わり。
 「いつか、いつも・・・いつまでも」
 は、仕方ない、明日観る事にしようと思う。 

10月16日

 ■日曜は……

 日曜は、CBRの売却の為、バイク屋へ……

 買取額は、最終的に¥35万円になった……それにしても、1992年式、2006年に¥38万円で買ったバイクが¥35万円で売れた、と言うのには何だかなぁ、と思わなくもない。
 

 その後、点検に出していたクルマを引き取って帰宅、クルマを家に置いて、桜木町へ。
 ブルク13で、
 「もっと超越した所へ」。

 これは、劇団、月刊「根本宗子」を主宰する新進気鋭の劇作家・根本宗子が自らの同名舞台作品を映画脚本化したものを、山岸聖太監督が劇場映画化。
 出演は、元AKB48不動のセンター・前田敦子、Sexy Zoneの菊池風磨。水谷豊と伊藤蘭の娘で「生きてるだけで、愛」の趣里、「子供はわかってあげない」の千葉雄大、「サマーフィルムにのって」の伊藤万理華、ロックバンド「OKAMOTO‘S」のドラマー、オカモトレイジ、「美人が婚活してみたら」の黒川芽以、三浦友和と山口百恵の息子、三浦貴大と個性派が幅広く揃った。

 家に転がり込んできた中学の同級生だった怜人を成り行きで養ってしまう衣装デザイナー・真知子。意味不明なノリで生きるフリーター・泰造と暮らすショップ店員・美和。プライドばかり高い承認欲求の塊の俳優・慎太郎のお気に入り、風俗嬢・七瀬。父親の会社で働くボンボンで自己中心的なゲイの富と共同生活を送る元子役のタレント・鈴は、彼の世話をするだけで楽しそう。
 それなりに幸せな日々を送っていた4組のカップルに「別れ」の危機が……

 この映画だが、男4人が揃いも揃ってクズばかり……働かない、自己中、無責任、せめてもの救いは暴力をふるわないだけと、こりゃダメだろ、と思うが、そんなクズでも、菊池風磨や千葉雄大ならば、ペットとして可愛がってくれる訳か……つくづく、イケメンは得だ。
 前半は、そんなクズ男を甘やかせる、少々うんざりするようなラブラブ展開を見せつけておいて、そこから時計の針を2年戻すと、4組がシャッフルされている、と言うオドロキの展開――七瀬を妊娠させたのが泰造で、怜人は美和のアパートに居候し、慎太郎は鈴と同居、真知子は冨に片想い中……そこで、愛想を尽かされたクズ男が放り出される展開となり、また別の女を捕まえて、女の方からしたら、またしてもクズ男をひっかけて、現在の状況に至る、と……そして、またしても修羅場となるのがひとつのクライマックスではあるのだが、これが実は起承転結で行けば「転」にも至らず、なのだ。
 しかし、この修羅場で見せるブチ切れた前田敦子は凄い迫力だ。同様に喚き散らすのにしても、伊藤万理華が子犬が吠えてるくらいにしか思えない程。
 
 そして、その後、あっと驚く方法で、物語をひっくり返す……この、ラスト5分の展開には唖然とするしかない。
 びっくり。

10月15日

 ■土曜は……

 土曜は、日曜のCBR売却に向け、書類や部品を揃えたり準備した後、クルマを12ヶ月点検に出しに行った。
 帰宅後の夜、ネットフリックスで、
 「アテナ」。

 これは、現代のフランスに燻る移民二世との格差と断絶が生み出す混乱を描いた、アクション・サスペンス。

 パリ郊外、低収入の中東系移民が多いアテナ団地で中東系の少年が警官に殺された、として抗議のデモ隊が近くの警察署に押しかけた。
 そのデモ隊の一部が暴徒化し、警察署に火を放ち、武器を強奪して団地に立て籠る。暴動を鎮圧しようとする警察との争いは、やがて市街戦の様相を見せ始め……

 この映画、まるでフランス映画「レ・ミゼラブル」の続きのような映画――あれも、少年が殺され、住民と警察の間の緊張が高まり、住民側が実力行使に出るまでを、こちらは警官目線で描いていたが、これは、暴動が起きてから、を描くものなのだ。
 映画モチーフは、「トロイ戦争」で、団地を城砦に見立て、その攻防戦の中、まるでギリシア悲劇のような物語が綴られるのだ。

 それにしても、この映画、映像がすごい。特に、冒頭9分の長回しにはビックリだ。
 だって、IMAXカメラを手持ちで撮影しているのだ――カメラ持って走る、クルマに乗る、カメラが車外に出る、何時の間にかバイクからの視点になってる、また車内に戻る……クルマを下りて、また走る――しかも、それをワンカットだ。
 問題は、IMAXカメラが18kgもあり、レンタル料も100万円/日かかる、と言う事……カメラマンの高い身体能力も勿論、資金的にも日本では最早製作不可能な映画……だが、これが日本では劇場公開されない、と言うのはどうにかならないものか。

10月14日

 ■金曜は……

 週末、金曜は休暇をとった。朝から、T-JOY横浜で、
 「スペンサー」。

 これは、「トワイライト」シリーズのクリステン・スチュワートがダイアナ元皇太子妃を演じる心理サスペンス。
 監督は、「ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命」のパブロ・ラライン。

 1991年、クリスマス。
 ダイアナ妃とチャールズ皇太子の夫婦関係は冷え切っていた。王族はクリスマスをエリザベス女王の私邸サンドリンガム・ハウスで祝うのが慣わしなのだが、イブからの3日、チャールズと顔を合わせるのはダイアナにとって苦痛でしかなかった。
 追い詰められたダイアナだが、彼女の故郷でもあるサンドリンガムで、今後の人生を決める一大決心をする事になる……

 先日、ドキュメンタリー映画「プリンセス・ダイアナ」で、ダイアナ妃を見たばかりなので、比較すると、やはりクリステン・スチュアートは細いなぁ……また、顔立ちはあまり似ていない、と思うのだが、物憂げな表情やまなざしなど、この時期のダイアナ妃とイメージが重なる部分もあり、映画は違和感なく観られた。
 それにしても、クリステン・スチュワートは、芝居をあまりせず、素の自分を出すのが多いのだけど、いくら何でも、プリンセスが「フ〇〇〇!」と悪態つかないでしょ、そこに地を出しちゃいかんだろ、と……

 物語は、ダイアナが王室と決別する決断をするまでを描くのだが、そこに至る、追い詰められ、不安の不眠の中、幻想を見るに至る辺りで、物語は史実を離れ、サイコ・ホラーに近接して行く……ロマンティック・ホラーの「トワイライト」で売り出し、自身お気に入りの出演作は「パーソナル・ショッパー」だと言うクリステン、やはりホラー好きだなぁ……
 
 それにしても、その決別を宣言する、狩場でのエピソード、この辺りは史実通りと言うから大変なもの。
 ラストには解放感もあるが、その後の事を知るだけに、何とも言えない気分になった。

 
 さらにもう1本、
 「耳をすませば」。

 これは、柊あおいが「りぼん」で連載していた同題の少女まんがを実写映画化……と言うか、これは、スタジオジブリによるアニメ映画版を実写映画化したものだろう。
 出演は清野菜名と松坂桃李のW主演。中学生時代の二人には安原琉那と中川翼。監督は「ツナグ」や「約束のネバーランド」の平川雄一朗。

 1988年、読書が大好きな中学生の月島雫が、チェロ奏者になりたいと言う夢を抱く少年、天沢聖司に出会い、ふたりは朝日に向かい結婚の約束をする――それから10年、児童書の編集者となった雫は、変わらず物語を書き続けていたが、未だ認められず、人生に悩み、思い余って、イタリアでチェロ奏者として活動する天沢聖司に会いに行くが……

 この映画、アニメ映画版の実写化リメイク……ではあるのだが、設定は大きく改変。天沢聖司が取り組んでいるのは、バイオリンではなくチェロで、しかも作る方ではなく弾く方。それに「カントリーロード」も出て来ない――中学時代のエピソードは、ビジュアルだけでなく、場面や展開など、かなり忠実にアニメ版を再現しているのだが……
 映画の中心は、10年後の2人が織り成すオリジナルストーリーが中心となる。まぁ、確かに、中学生時代を演じる安原琉那と中川翼の2人を、あの演出で2時間持たせるのは辛いか……
 その新たな物語は、なかなか見せるものではあるのだが、残念なのは、現在の観客と物語を繋げる要素が弱い事……中学時代を、原作まんがや、アニメ映画から、1988年としたのはやむを得ない部分はあるとしても、これが21世紀の現代の映画である以上、現在の観客に繋げる工夫は必要だろう。むしろ、オリジナルパートは現在とし、あれから30年後、雫と聖司の子供による新たな「耳をすませば」を観たかったようにも思う。

 あと、25歳の天沢を演じるには、松坂桃李はちょっと年嵩に感じる……だが、違和感があったのは、むしろ清野菜名で、撮影は2年以上前だから、ほぼ役年齢と同じ筈なのに、老けてるなぁ、と思ってしまった。


 その後、ブルク13に移動し、
 「ザ・コントラクター」。

 これは、「スター・トレック」シリーズのクリス・パインが、元特殊部隊の請負人(コントラクター)を演じるアクション大作。
 共演は、「最後の追跡」のベン・フォスター、「24」シリーズでおなじみのキーファー・サザーランド、「おみおくりの作法」のエディ・マーサン。

 アメリカ陸軍特殊隊員ジェームスは、怪我を理由に除隊させられる。
 ジェームズには借金もあり、家族を養うために、退役した元上官の紹介で、破格の報酬で民間軍事組織からの仕事を請け負う事になるが……

 この映画、混沌とした現在の世界状況を反映したせいか、混沌と混乱、陰謀と裏切りの渦巻く物語となっている。
 アクション映画なのに、相手を殺す事に躊躇するようなシーンが続く中盤の展開には、カタルシスを覚えようもない。

 クリス・パインの抑えた演技に注目。あと、元上官が、ベン・フォスターでは、裏に何かある、と言ってるようなものではないか、と思ってしまったり。


 次に、Kinoシネマみなとみらいで、
 「キューリー夫人」。

 これは、女性初、そして人類史上初めてノーベル賞を2度受賞した天才科学者キュリー夫人の半生を、実話をもとに描いたヒューマンドラマ。
 キュリー夫人を「ゴーン・ガール」のロザムンド・パイク、夫ピエールを「マレフィセント」シリーズのサム・ライリー、監督を「ペルセポリス」のマルジャン・サトラピが務めた。

 放射線元素を発見し、1903年にノーベル物理学賞、1911年にノーベル科学賞を受賞した輝かしい業績だけでなく、愛する夫との出会いと別れ、女性や移民であるため差別を受けたことなど、知られざる人生の“光と影”に焦点を当てて描く。
 
 これも伝記映画だが、決して偉人伝ではない、キューリー夫人の姿を描くもの。
 さすがに、ここまで偏屈で、干渉されるのを嫌う人物とは……でもまぁ、演じるのは「ゴーン・ガール」だものな、そこは説得力を出して演じてはいるのだが。

10月12日

 ■水曜は……

 水曜、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
 「ソングバード」。

 これは、「トランスフォーマー」シリーズのマイケル・ベイプロデュースによるパンデミック・スリラー。

 2024年、致死率の高い変異性コロナウイルスCOVID-23が蔓延するLA。
 ウイルスに対する免疫を保有し、現状では自由行動が可能な配達員のニコは、Qゾーンと呼ばれる施設に徹底隔離されそうになる恋人サラを救い出そうと荒廃した街を奔走する。

 この映画、アメリカで公開されたのはコロナ禍の最中の2020年。恐らく、新型コロナウィルスのパンデミックにより企画されたものだろう。
 コロナウィルスのパンデミックが如何なる事態を引き起こすのか、想像で補っている部分があり、その後の現実とは差異もある。だが、都市ロックダウンと外出規制により人気の消えた大通りなど、その後、現実に目の当たりにしたものと同様の光景を見せられると、これは、現実の延長線上にあるのだ、と感じさせられる。

 物語の軸はメロドラマで、コロナ禍で触れ合う事の出来ない恋人たちを描く――そんな恋人たちを引き裂こうとするのがウィルスではなく人間だ、と言うのは卓見だろう。
 未知のウィルスによるパンデミックの最中にあっても、一致団結して事態の解決に当たるのではなく、金や権力を求めるのが人間なのだ――そして、それは同時に、お互いの事しか考えていない恋人たちもまた同様であるのだが……
 ただ、倒すべき敵をウィルスではなく人間として終わらせたのは、ドラマを矮小化させた感もあるが、コロナ禍の先が見通せない中での企画だっただけに、アフターコロナを描くには至らなかった、と言う事だろうか?

10月10日

 ■月曜は……

 月曜、ムービルで、
 「夜明けまでバス停で」。

 これは、「痛くない死に方」の高橋伴明監督が、ホームレス女性撲殺事件をモチーフに、コロナ禍が招いた貧困・社会的孤立を描いた社会派ドラマ。

 北林三知子は、別れた夫の借金返済の為、昼はアトリエで自作のアクセサリーを売り、夜は居酒屋に住み込みのパートとして働いていた。
 しかし、コロナ禍の影響で、居酒屋は休業となり、三知子は、人員整理の対象となって突如仕事と住処を失うことになり……

 主演は、板谷由夏。実際に居酒屋でバイトをし、ホームレスとなって街を彷徨う場面では絶食して撮影に臨むなど、果敢な役作りをした、と言う。
 また、三浦貴大や柄本佑と言う若手人気俳優が、本作では憎まれ役を演じているのも注目。

 これは、2020年に起きたホームレス女性撲殺事件を元にした映画なのだが――事件の背景を映画は丁寧に再現しながら物語を組み上げ、現実通りの最悪の結末を観客に思わせておいて、映画は、最後の3分でそれをひっくり返す。

 自分はテロリズムを容認したくはない。だが、弱者をないがしろにする日本社会において、社会を変える為、いや、不平不満を怒りに変えて権力者に
ぶつける、と言うのには共感してしまう。
 実際、そうして描かれるこの映画のエピローグには確かにカタルシスがあるのだ。
 これに賛否はあるだろう。
 だが、これは映画だ、やりきれない思いや、怒りをぶつけ、発散させる事が許されるものなのだ、これは表現としてはありだろうと思う――だが、現実に、山上がやらかした事件により、これを素直に「痛快!」と言えなくなってしまったのが残念でならない。


 その後、ブルク13で、
 「七人の秘書」。

 これは、秘書たちが、金や権力に溺れた権力者たちを一掃する姿を描くTVドラマ「七人の秘書」の劇場版。
 木村文乃、広瀬アリス、菜々緒、シム・ウンギョン、大島優子、室井滋、江口洋介といったTV版レギュラー陣の他、玉木宏、濱田岳、吉瀬美智子、笑福亭鶴瓶がゲスト出演。監督はTV版の演出を手がけた田村直己。

 信州でラーメン屋を営む緒方航一の依頼を受け、雪深き地に向かった七人。だがそこには国家を巻き込むほどの巨大な陰謀の影が渦巻いていた。

 これはダメだ。
 稚拙な物語、あまりにもご都合主義な展開、唐突で意味不明な場面転換……これは劇場映画のレベルに達していないのではないだろうか?
 久々に、途中で席を立って帰ろうか、と思ったくらい。
 しかも、出ているのが素人や無名の新人なら我慢も出来るが、出演者は邦画として豪華と言えるキャストなのだ、無駄遣い感覚が凄まじい。
 やめてくれぇ、こんなの作るのは……

10月 9日

 ■日曜は……

 日曜は、ブルク13で、
 「バッドガイズ!」。

 これは、「ボス・ベイビー」などのヒット作を送り出してきたユニバーサル・スタジオ×ドリームワークス・アニメーションによるアニメ。
 監督は、「ボス・ベイビー」と同時上映された短編アニメ「ビルビー」を手がけたピエール・ペリフェル。

 天才的スリでカリスマ的リーダーのウルフ、金庫破りのスネーク、変装の達人のシャーク、怪力のピラニア、天才ハッカーのタランチュラの5人(5匹?)から成る怪盗集団バッドガイズは、“ワルをやるなら思いきり”を合言葉に、権力者や富豪たちから華麗なテクニックで財宝を奪ってきたが……

 これは、ドリームワークス・アニメーションらしく低年齢層向け、ではあるのだが、ところがなかなか面白い。
 伊達者の盗難集団リーダー、その逮捕にがむしゃらな警官、敵か味方か、判別出来ない謎の美女……って、これってまるで「ルパン三世」。
 このエピソードで「ルパン三世」の新作を撮ってもまるで違和感のない感じ。
 それを最初っから最後までノンストップのアクションの連打で楽しませる……これは予想以上に面白かった。

10月 8日

 ■土曜は……

 土曜、シネマジャック&ベティで、
 「愛してる!」。

 これは、3人の個性派監督を迎えた日活ロマンポルノ50周年記念プロジェクト「ROMAN PORNO NOW(ロマンポルノ・ナウ)」の第2弾
 白石晃士監督・脚本、谷口恒平の共同脚本で贈るコメディタッチのSM物語。

 ドキュメンタリーの密着取材中の、元女子プロレスラーで地下アイドルのミサは、SMラウンジ“H”のオーナーから、素質を見込まれ女王様としてスカウトされる。困惑するミサだったが、人気女王様・カノンとの出会いで、知らなかった快感に目覚めて……

 これはよかった。
 内容は、SM女王様との恋物語なのだけど、同テーマに「夕方のおともだち」があるとは言え、こちらはSMプレイの教科書的なハウツー部分もあって興味深かった。

 出演する女優はほぼ新人で、プレイ中のあえぎ声など、AVでの“本気”を見慣れているだけに演技が気になってしまった。
 ただ、カノン役の鳥之海凪紗は、”孤高の存在”としていい雰囲気を出していて、まるで、「響」の平手友梨奈のよう、と言ったらほめ過ぎかな?
 あと、高嶋政宏が本人役で出演しているが……これが主役を食いそうな勢いだった。 

10月 7日

 ■金曜は……

 金曜、109シネマズ湘南で、
 「僕が愛したすべての君へ」
 「君を愛したひとりの僕へ」。

 これは、並行世界を描き話題となった乙野四方字の同題ラブストーリーを、タツノコプロの50周年記念作として、新レーベルBAKKEN RECORD制作でアニメ化したもの。

 並行世界の存在が知られるようになった世界。
 高校生の高崎暦は、ある日クラスメイトの瀧川和音から親しげに声をかけられる。戸惑う暦だったが、和音は、「自分は並行世界から来て、この世界の和音と入れ替わった」と説明。向こうの世界では、暦と恋人関係にあった、と言うのだが……

 この2作、どちらを先に観るかで結末が変わる、とされている。
 そこで、「僕が愛したすべての君へ」から、2作続けて観賞したのだが……よくある、セカイ系の青春ラブストーリーか、と思っていたら、これがなかなか大したSFとなっていた。
 感心したのは、ラブストーリーの背景として世界を設定するのではなく、“並行世界”がある世界を設定し、その中で、人がどう生きるのかを描く、かなり本格的なSFで、これは思った以上に楽しめた。

 ただ、その一方で、これを映画、特にアニメとして観ると厳しいだろう。
 設定はしっかりしているし、近未来技術の描写も申し分ないが、肝心の人物が動かず、「これではアニメではなく朗読劇」と言う声には頷かざるを得ない。
 また、声の出演は、俳優中心だが、主役の宮沢氷魚がダメだ。感情を露わにする場面で、どうしても違和感が先に立ってしまう。
 自分は「アニメは声優を使うべき」信者ではないが、本作については、俳優起用のネガがモロに出てしまったように思う。

 あと、映画の構成だが、物語は巧く整理されていて、ダイジェスト感もなく、むしろ冗長に感じるくらい。
 これならば、整理すれば1本の映画にまとまりそうで、本作を企画した電通の露骨な仕掛けが気になってしまった。

10月 6日

 ■木曜は……

 木曜、仕事の後、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
 「1950 鋼の第七中隊」

 これは、昨年、世界興行2位を記録した中国映画。「さらば、わが愛/覇王別姫」のチェン・カイコー、「ドラゴンゲート」のツイ・ハーク、「疾風スプリンター」のダンテ・ラムが共同で監督を務め、朝鮮戦争のターニングポイントとなった、1950年冬の長津湖の戦いを描く壮大なスケールで描いた戦争スペクタクル巨編。

 1950年。国共内戦後、人民志願軍・第9兵団第7中隊長の伍千里は、帰郷して兄の百里が戦死したことを家族に報告する。父母は悲嘆に暮れたが、19歳になった弟の万里は、自分も軍に志願すると言い出すのだった。
 しかし、激戦の続く朝鮮戦争において、1950年9月15日に仁川に上陸した米軍は、北朝鮮軍を押し込み中国との国境に迫った。そこに至って中国は朝鮮戦争に参戦する事を決意、伍千里の休暇は取り消され、再招集がかけられる。
 その軍の拠点で、千里は、弟の万里が無断で志願した事を知る。入隊を取り消そうとした千里だったが、万里は兵団長に直訴しており、渋々、自身の配下に万里を置く事にするが……

 この映画、中国軍大活躍のトーンで、お得意の人海戦術を再現した映像には迫力がある――何しろ、中国で製作費270億円。ハリウッドでも大作クラスの予算で、中国で撮影する訳だから、これは最早規模が違う出来。
 撮影には、人民軍から8万人のエキストラ動員した、と言う事で、中国お得意の人海戦術を大迫力で再現している。 
 ただ、全編デジタル撮影で、奇妙にエッジが立ち、鮮明過ぎる映像には違和感があったが……

 映画クライマックスは、長津湖の戦い――またしてもぼろぼろになりながらも勝利した第7中隊を描いて映画は終わる……ちょっと竜頭蛇尾にも感じたが、これは、まだ続編があるかららしい。
 ただ、本作の日本での興行成績は散々なもの(自分の観た回でも観客3人……)で、劇場公開されるかどうかは判らないが……

 しかし、ろくな防寒装備もなく、気温-30℃の北朝鮮山岳部の戦線に投入された中国軍兵士が戦闘配置に着いたまま、銃を構えたままで凍りついて銅像のようになっているのを見た米軍が、
 「我々は中国には勝てない」
 と撤退して行くのがクライマックスとは……

10月 5日

 ■水曜は……

水曜、109シネマズ湘南で、
 「マイ・ブロークン・マリコ」。

 これは、平庫ワカによる同名漫画を、「浜の朝日の嘘つきどもと」のタナダユキ監督が、永野芽郁主演で実写化したもの。
 共演は奈緒、窪田正孝。

 ブラック企業勤めで鬱屈した日々を送るOLシイノトモヨは、幼馴染で親友のイカガワマリコが亡くなったことを知る。
 マリコの遺骨が彼女にDVを繰り返し、近親相姦までしていた父の元にある事を知ったシイノは、マリコの魂を救うために遺骨を強奪し逃走するーー

 これは女同士の友情を描くシスター・フッドものだが、その片方が死んだ所から始まるのが異色と言えば異色。
 タイトルにも「マイ・ブロークン・マリコ」とあるように、マリコの壊れた家庭が、やがて本人も壊して行った、と言う話であると共に、しぃちゃんこと、シイノのまた相当壊れた女なのだ。
 相互依存していた、その欠落を埋める為の旅を描く物語には引きつけられるものがあり、それが、シイノのイメージとは大きく異なる永野芽郁をして、これを演じたい、と思わせたものだろう。

 その永野芽郁は、かなりイメージを変えてシイノ役に挑んでいる。大股開いてタバコをふかし、酒に酔ってクダを巻く……バンカラぶりは頑張っているものの、それが“頑張っている”と見えてしまう所が、永野芽郁の限界だろうか。

10月 2日

 ■日曜は……

日曜、ブルク13で、
 「四畳半タイムマシンブルース」。

 これは、森見登美彦による、TVアニメにもなった小説「四畳半神話大系」と、映画にもなったヨーロッパ企画の戯曲「サマータイムマシン・ブルース」のコラボレーション小説を劇場アニメ化したもの。
 監督は、アニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」で、湯浅政明監督の主要スタッフとして参加した夏目真悟。

 8月12日。京都・下鴨幽水荘で唯一のクーラーのリモコンを水没させてしまった私は、突如現れたタイムマシンで昨日に戻り、壊れる前のリモコンを持ってくることを思いつく。
 しかし、悪友・小津たちは勝手気ままに過去を改変。宇宙消滅の危機を予感した私は慌てて回避すべく奔走。果たして、時空を超えた珍道中、そして「私」の密かな恋の行方は……

 この映画、予備知識なく見始めたものの、既視感が……銭湯とシャンプーの話で、これが「サマータイムマシン・ブルース」だった事に気づいた。
 物語としては、昭和的なボロアパートに巣くう、これまた昭和の生き残りのようなバンカラ人間に振り回される大騒動。物語は基本ドタバタで、タイムパラドックスとか、ややこしい事は言いっこなし。テンポと勢い、そして「私」の無機質な早口台詞で押し切った。
 アニメとしては、「夜は短し歩けよ乙女」で湯浅政明監督が見せたような、自在なアニメーションと音楽の織り成すミュージカル部分が失われ、物足りなくもあるが、個性的なキャラクターを揃えて、十分に面白い。
 これはこれで森見登美彦原作アニメとして満足の行く出来ではないか、と思う。

戻る