7月の日記


7月31日

 ■7月に観た映画

 7月に観た映画は……

 「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」
 「パンク侍、斬られて候」
 「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」
 「セラヴィ!」
 「君が君で君だ」
 「菊とギロチン」
 「スウィンダラーズ」
 「告白小説、その結末」
 「グッバイ・ゴダール!」
 「ジュラシック・ワールド/炎の王国」
 「カメラを止めるな!」
 「フェリーニに恋して」
 「大和(カリフォルニア)」
 「BLEACH」
 「未来のミライ」
 「私の人生なのに」
 「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
 「ウインド・リバー」
 「マイナス21℃」
 「クレイジー・フォー・マウンテン」
 「ヒトラーを欺いた黄色い星」

 ……21本か。
 夏休み興業に入っているのにこの本数とは結構観たな……ただ、その分、8月は減りそうだなぁ。(夏休み映画はもう観てしまったので)

7月29日

 ■日曜の映画

 日曜日は、新宿武蔵野館で2本。

 1本目は、「クレイジー・フォー・マウンテン」。
 これは、世界の名峰に挑む登山家やアスリートたちを追ったドキュメンタリー。
 荘厳なオーケストラ演奏をバックに、エベレストやモンブラン、デナリなど世界屈指の難関峰に挑む登山家や、ロープを付けずに垂直の岩壁を登頂するクライマー、テーブルマウンテンの間にワイヤーを張って綱渡りをする姿など、息を呑む、と言うか身が竦むような映像が続く。
 この映画、予告編映像はいささかミスリードをさせるもので、山を舞台にしたエクストリームスポーツの映画か、と思うとそんな描写は一部でしかなく、母なる地球が数億年もの歳月を費やし創り上げてきた岩と氷からなる造形である山と、それに向き合う人々の姿を描くもの。
 古来、尊厳たる山は神々の居場所であり、同時に悪魔の居場所。高山で空気が薄くなり、力を奪われて行くのは古の人々には悪魔の技としか思えなかったのだろう。また、悪魔が山羊の顔を持つ、と言う事にあらためて納得してしまったり……
 また、高所恐怖症の人には見ていられないようなシーンの連続で、高いところが平気な自分でも、ぞくっとするようなシーンが幾度もあった。

 2本目は、「ヒトラーを欺いた黄色い星」。
 第二次世界大戦下のベルリンで、ナチスの迫害を逃れて戦後まで生き抜いたユダヤ人4人の実話を、本人たちへのインタビューや記録映像を交えて映画化したもの。
 1943年、ナチスはベルリンからユダヤ人が一掃されたと発表したが、その時点でベルリン市内には7000人のユダヤ人が潜伏。そのうち、1500人が終戦まで生き延びている。 
 潜伏ユダヤ人の存在は「アンネの日記」のアンネ・フランクがよく知られているけれど、子供だった彼女はただ身を潜めていればよかったが、大人はそうは行かない。
 身分を偽り、協力者の元を転々とし、そして、どのように食い扶持を確保していたのか――ある者は書類偽造で稼ぎ(その稼ぎでヨットを購入して船遊びを楽しんでいた!)、反抗組織として活動し、何とドイツ軍将校の家で家政婦として働いてさえいた――そんな、歴史の彼方に埋もれて行こうとしていたエピソードを、掘り起こし、世界に知らしめ、後生に伝えて行こうとするのは重要な事だと思う。
 それにしても、第二次大戦中のドイツを描く映画に、一々「ヒトラー」の名前を出すのはそろそろ止めにした方がいいのではないか、と……

7月28日

 ■週末の映画

 この週末……拡大公開系でめぼしい映画なし。「コード・ブルー」の1本きりだものな……こうなると、今週は単館公開系の小品を追いかけるしかない。
 そうなると都内に出ないとならない訳で、結局、昨日の金曜は映画を観に行こうにも行けず、家に直行。
 今日は、台風が来る中、まずは有楽町へ……

 そして、本日の1本目「ウインド・リバー」を観る。
 これは、「ボーダーライン」脚本のテイラー・シェリダン初監督作品。
 出演は、ジェレミー・レナーにエリザベス・オルセンと言う、「アベンジャーズ」出演俳優コンビ。

 これは、テイラー・シェリダン監督が先住民居留地の差別的な状況を告発する目的で製作したもの。
 何しろ、このウインド・リバー居留地は鹿児島県程の面積で、警官が6人しかいない有様。しかも、その地元警察には、居留地内での捜査は認められていない。居留地は連邦直轄となっているので州政府は関与出来ず、連邦警察であるFBIに出動して貰わないとならず、しかも、FBIは連邦法により殺人など第一級犯罪にしか関われず、レイプなどは対象外。
 その為、先住民女性に対する性犯罪やそれに関連する行方不明などは捜査の対象にさえならず、全米の平均の数倍で発生……と言うよりも捜査対象にならないので統計すら取られていない、と言う状況なのだとか。
 そんな、目に余る地域、と言うよりも、人種格差を訴える目的で作られたこの物語――ある意味、こうした予備知識なしでは日本人には理解しがたいものなのかも知れない。
 ただ、そんな土地故、未だに全員が武装し、公権力に頼る前に実力で何とかしよう、と言う……殆ど西部劇の世界になっているのは、ある意味で見物。これもまたアメリカの現実なのだ、と言う点で、映画の中の光景以上に薄ら寒い思いをさせられる映画だった。

 今日の昼食はタイメシ。

 久々のガパオは美味しかったけど、トムヤンスープがちょっと辛かった。 
 そして、2本目は、これまた寒い映画、「マイナス21℃」。
 これは、厳寒の山で遭難した元プロアイスホッケー選手の実話を「ニード・フォー・スピード」のスコット・ウォー監督がジョシュ・ハートネット主演で映画化したもの。

 これは実際に起きた遭難譚なのだけど、物語としてはプロのプレッシャーに負けて薬物に溺れた男の再生譚になっているのがミソ。
 まぁ、それまでの人生を棒に振った薬物への依存を断ち切るには、この位の試練が必要だった、と言う事か……それにしても、凍った湖に転落、びしょ濡れになった衣服を乾かさないと凍死する、と全裸になると言う判断も凄いし、凍傷で壊死した自分の足の肉を食って飢えを凌ぐ、と言うのも凄まじい。
 そして、氷点下の中、8日間にも及ぶ彷徨を生き延びたのもプロアスリートの体力あっての事か……
 ただ、この映画、日本では妙に評価が厳しい。
 やはり、主人公が薬物中毒である、と言う所にひっかかり、これを機に立ち直る事が出来た、と言うのがやはり気に入らないのだろう。
 日本は「薬止めますか、人間止めますか」と言うように、薬物に一度手を出したら、「もう人間ではない」と言う“潔癖社会”だからかなぁ……

 尚、この日は台風の中を移動したのだけど、何と傘は一度も使わず終い。

7月25日

 ■鮎

 今日は、みなとみらいの京懐石のお店で、夜景を見ながら季節の鮎など。 

7月22日

 ■日曜は……

 今日は、午前中に久々にクルマ屋に行く……そうだな、もう20年ぶりくらいだろうか……

 バイクで行き、クルマを見せて貰うが……新車ディーラーなのに、いきなり中古車を勧められる。
 まったく、人の足下見やがって――まぁ、新車を買うようには見えなかった、と言うことか……

 とりあえず、カタログは貰って来た。


 午後、シネマジャック&ベティで映画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。
 これは、押見修造の同題コミックを、本作が長編劇場版映画デビューとなる湯浅弘章監督が映画化した青春映画。

 喋れないけど歌は歌える志乃と、喋れるけれど歌は音程を外れてしまう加代、そんな2人が互いを補うようにしてバンドを組んで学園祭で演奏する事を目指す、夏休みの特訓は、正に青春の“陽の当たる”部分で、それまで孤独だった2人の少女が、あたかも失われた半身に巡り会ったように2人の世界を作るのは微笑ましく――このまま学園祭でクラスメイトに歌声を披露すれば、よくあるドラマで終わる所だが、そこにもう一捻り加え、志乃と加代の関係性が上手く行かなくなるのを描くのが、この物語の深い所。
 そう、誰かに助けて貰うのは楽だけれど、それは逃げでしかない。
 志乃は、吃音症を理由にするのではなく、己と向き合い、その問題を口にしなければならない――言えない「自分の名前」は、自分で言うしかない。 
 そして、加代は調子っ外れだろうが何だろうが、歌いたい事、伝えたい事があるなら、自ら歌わなければならない。(加代の部屋にボブ・ディランのポスターが貼ってあったのが象徴的だ)
 そんな2人のそれぞれのクライマックスを描いて、安易なハッピーエンドではなく、ひとつの壁を、自力で乗り越えた2人(いや、3人か)を静かに描いたラストは、むしろ心に響いた。

7月21日

 ■土曜は……

 今日は、映画2本。

 1本目は、「未来のミライ」。
 これは、「サマー・ウォーズ」以降、夏の日本映画の風物詩となりつつある細田守の新作。
 幼子にとって、妹(あるいは弟)は初めて出会う他者。それまで、両親の愛情を一身に受け、思うがままに生きて来た子供が、初めて“自分の思い通りにならない存在”に出会う事で、自分ではない他者が存在することを知り、その中で自己を確立して行く……これはそんなありふれたエピソードを、思いっ切りファンタジックに描くもの。
 自分と言う存在が、遥か遠い過去から列なる人々の出会いと偶然の末にあること、そんな奇跡のドラマを、これから自分自身が生きて行く事……そんな、下手すると説教臭くなる物語を4歳児の目を通して描くことで受入れ易くする工夫もさすがだし、これまでの細田作品の集大成とも言える、「家族」の話になっているのも、夏休み映画として文句なしの出来……ただ、いささか新鮮味に欠けるのは気になるが。
 予告編では気になった上白石萌歌の声が幼児の声に聞こえない、と言うのも、思ったよりは悪くなく……ただ、今回はちゃんと子役演技の出来る声優を使った方がよかったんじゃないか、とは最後まで思った。

 2本目は「わたしの人生なのに」。
 これは、元韓国アイドルグループ「KARA」の知英主演の青春ドラマ。
 この映画、事実上、知英のアイドル映画であり、彼女中心の描写が物語のバランスを崩している感がある。
 物語の中心となるべきは、突然の下半身不随により、絶望して自死さえ考えた彼女を、献身的に支え、そして生きる希望を取り戻させた家族や、周囲の人々であるのに、知英中心で描くが故に、この周囲の人々の苦悩や葛藤が描写されず、意外にもあっさりと瑞穂が立ち直ってしまったように思えてしまうのには、違和感あり――まぁ、これも伏線になっていると言えばそうなのだが……
 ただ、これ青春映画であると共に、音楽映画であるのがミソで、そんな映画における音楽の魔法を遣い、クライマックスとなる公演でのライブの瑞穂の歌で泣かせてしまうのは、さすがにずるい、と思った。

7月20日

 ■「BLEACH」

 金曜日は、映画「BLEACH」。
 これは、久保帯人原作の同題の人気コミックを「アイアムアヒーロー」や「GANTZ」の佐藤信介監督が映画化したもの。

 霊感が強く、幽霊が見える高校生・黒崎一護は、突然現れた死神・朽木ルキアから死神の力を与えられ、虚(ホロウ)と呼ばれる悪霊たちと戦うことになるが……

 原作コミックは未読だけど……やはり、気になるのはヒロインの朽木ルキアを演じる杉咲花。彼女のトレードマークである、長髪を真ん中で分けてひっつめ髪に結い、原作のイメージと大分異なる。
 他の出演ドラマの撮影があって髪を切れなかった、と言う事情のようだが……コスプレが命のコミック実写化で髪型さえ合わせない、と言うのはどうにかして欲しいもの。ただ、杉咲花は演技はなかなかだし、アクションもまずまず、頑張っているのが判るだけに惜しい所だ。
 映画としては、コミック実写化の多い佐藤信介監督だけに手慣れた感があり、また、悪癖のテンポの悪さもあまり感じず、楽しめた。
 クライマックスの駅前ロータリーを破壊しての戦いもなかなかだ。

 ただ、真野恵里菜が女子高生と言うのは止めなさい。

7月19日

 ■木曜は……

 今日は早めに仕事を上がり、シネマジャック&ベティで映画2本。

 1本目は「フェリーニに恋して」。
 これは、イタリア各地を舞台に、世間知らずの少女が、ひとりの自立した女性となる成長譚を、巨匠フェデリコ・フェリーニへのオマージュを散りばめつつ、ファンタジックに描く異色の映画だ。

 1993年。永遠の夢見る少女なシングルマザーのクレアに過保護に育てられ、男の子とキスしたことも、働いたことも、友人を持ったこともなかった20歳のルーシー。
 しかし、母の病気に気づいたルーシーは自立することを決意するが、上手く行かずに途方に暮れる。そんな彼女の目に、「フェリーニ映画祭」と題された煌びやかで怪しい劇場案内が飛び込んで来た。
 映画好きなルーシーは引き寄せられるように劇場に足を進め……

 この映画、なんと言ってもルーシーを演じたクセニア・ソロがいい。撮影時30歳目前だった筈だが、20歳と言う役年齢に違和感なく、カットによってはもっと幼く見え、その佇まいはほぼ少女。アメリカ人には珍しいタイプだよな、と思ったらロシア系か……納得。

 2本目は「大和(カリフォルニア)」。
 これは、米軍厚木基地に隣接する大和市を舞台に、ラップで自分の“言葉”を模索する少女を描く青春音楽ドラマ。

 ラップの練習と喧嘩に明け暮れるサクラ。ある日母の恋人である米兵アビーの娘レイが来日し、二人は音楽の話を通じ距離を縮めるが……
 サクラは怒っている。社会に、そして現実に。それは怒っている、と言う感情よりは、自分と言うもの、そして、生きて行く事の違和感のようなものであるかもしれない。
 そんな若者が、地に足をつけて生きて行くまでを描くとすれば、これは立派な青春映画なのだけど……映画を観ただけでは、そんなサクラに寄り添うのが難しく、また、彼女が“言葉”を得る課程がファンタジーがかっていて、ちょっと乗れなかった、と言うのが正直な印象。
 まぁ、ラップ、あるいはヒップホップ系ミュージックの持つオフビートな感じが性に合わなかった、と言うことかもしれないが。

 あと、この映画でも主演の韓英恵が10代の役を演っている。彼女、柳楽優弥と共演した「だれも知らない」で本格デビューしただけに、そろそろ30歳になる筈だがなぁ……

7月17日

 ■「カメラを止めるな!」

 今日は、霞ヶ関で打ち合わせの後、チネチッタで、
 「カメラを止めるな!」。
 これは、本作が初の長編映画となる上田慎一郎監督のホラー&コメディ。
 昨年、イベント上映された後は上映機会に恵まれず、今年になってからゆうばり国際ファンタスティック映画祭を始めとする国内外の映画祭で公開されて話題となり、6月公開以降、上映館のKs’cinemaでは公開から連日全席全回完売が続くと言う人気ぶりに上映館が拡大。漸く観る事が出来た。

 これもまた「映画を作る」話。
 モノづくり映画に面白いものは多く、それが映画となれば傑作になるのも当然だが、コレはスゴい。
 冒頭37分の劇中内映画、「ワンカット・オブ・ザ・デッド」は失笑を促す出来で、そのネタバレになる最後30分は逆に爆笑。
 スタッフ&俳優の総力を結集、親子愛が実現をさせた渾身のラストショットには笑いがこみ上げると共に、思わず感動の涙まで出て来るほど。
 映画を撮る姿を映し出す映画の、更にメイキング映像からなるエンドロール画像は、いわば“三重入れ子”で、ここもまた気が抜けない。
 全てが終わり明るくなった劇場内では、(それまで、まだ何かあるんじゃないか、と皆、息を詰めて見守っていた)あらためて笑いが巻き起こると共に拍手が沸き起こった――これ、海外の映画祭ならスタンディングオーベーションものだな。
 
 コイツは面白い、なるほど、コレは映画ファンなら必見の1本だ。

7月15日

 ■日曜は……

 日曜、昼前にKN’sに行き、状況を伝えて確認して貰うよう、依頼。
 尚、KN’sでは、はらのクルマはちょっと知られている。今日も工場前にクルマを止めたら、現場のメカに、
 「オイル消費は大丈夫ですか?」
 と聞かれる始末……まぁ、確かにいろいろと迷惑かけているからなぁ。

 その後、帰路途中で食事して、帰宅。
 今日も滅茶苦茶暑くて、もうこうなるとバイクに跨がる気にもなれない……

7月14日

 ■土曜は……

 土曜日、午前中に通院と水槽の水替え。
 昼は妹が麻婆豆腐を作ってくれたのだが、量が多くて……その後胸焼けがして、気持ちも悪くなってゴロゴロ。暑かったせいもあり、結局、バイクに乗らず終い。
 
 夕方、ららぽーと横浜で友人と待ち合わせ、
 「ジュラシック・ワールド」
 を観ることに。

 ららぽーと横浜にはクルマで行ったのだけど、駐車場でエンジン切る時にチェックエンジンランプが点灯しているのに気づいた。
 また、キーOFFからONにすると、タコメーターがぴくぴく動く。何だ?ノイズでも拾ってる??……気になるが、映画の時間も迫っていたので、対応は後回しとした。

 「ジュラッシク・ワールド」は、正にジェットコースタームービー。
 冒頭からいきなりサスペンスを盛り上げ、最後まで息も継がせぬ怒濤の展開……まぁ、面白いは面白いんだけど、何と言うか、話の繋がりと言うか、登場人物の動機付けが曖昧だし、最後も(更なる続編を意識したのか)どうなったのか判然とせず、何となくもやもや。

 映画の後は、友人と食事しながら映画談義……って言うか、あれこれ話が飛んで脈絡もなかったけど、こう言うのは楽しい。
 で、帰ろうとクルマに乗り込んで、エンジンかけようとしたら、もう調子最悪。アイドリングを維持出来ない。
 そこで、手持ちのROMに交換し、事態は解決したように思えるが……原因が判らないのはちょっと不安。
 丁度、6ヶ月点検の案内も来ていたし、定期点検も兼ねて、KN’sに診て貰うか……まぁ、明日、様子見として首都高ぐるっと走ってみてからだな、とか思っていたのだけど、帰りの横浜新道で4→3のシフトダウンの途中でエンジンストールして肝を冷やした。
 ……やはり、無理せずにまずはKN’sに診て貰おう。

7月 8日

 ■日曜は……

 今日は、午前中、クルマで買い物に出掛ける。
 クルマのサンシェードと、消臭剤を買う……その際、TV-CMでもやっているファブリーズのエアコン送風口につけるやつを買ったのだが、これが失敗。
 匂いがキツく、何だか頭痛くなってしまった。

 午後、「菊とギロチン」。
 これは、「64-ロクヨン- 」や「友罪」の瀬々敬久監督が、構想30年の企画を実現させた入魂の作品。
 大正末期。自由な雰囲気が失われつつある世相の中、東京近郊で出会った女相撲一座の女力士たちとアナキスト・グループ“ギロチン社”のメンバーが惹かれ合っていく・・・と言う異色の青春ドラマ。
 これまた、“弱者”のドラマで、女性や朝鮮人、そして貧困層と言う弱い人間が、世界を変えよう、として強くなろうと足掻く物語だ。
 それが、女相撲と、爆弾闘争、と言うのが異色だけど、内容としては、これはまぁ、青春群像劇となるのだろう。
 関東大震災での朝鮮人虐殺が背景にあり、国家によって抑圧された暴力が、更に弱い者に降りかかる不条理を盛り込んだりもしているが……強い、と言うこと、そして、世の中をどう生きるか、と言う事を考えさせられる力作だ。

 ■「ガンダム」実写化

 先日、「機動戦士ガンダム」がハリウッドで実写映画化、と言うニュースが。
 まぁ、レジェンドリーだし、デルトロが指揮とれば変なものにはならないだろう…

7月 7日

 ■7月の映画

 7月に入り、夏休み興業体制となったせいで、今週は公開される映画が少ない……
 (なぜ、「7月7日公開作品の情報がないのか?」とMOVIE Walkerに問い合わせしたけど「公開作品がない」とは思わなかった)

 とりあえず、昨日は、
 「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」
 を観た。
 今日は、 この後、
 「セラヴィ!」
 「君が君で君だ」
 明日の日曜は、
 「菊とギロチン」
 そして、水曜に
 「スウィンダラーズ」
 単館公開作品など、マイナー映画まで含めてこれか……MOVIE Walkerの情報通り、この週末には
 「新作映画はない」
 と言うのが世間の見方になるんだろうな……

 まぁ、来週になれば、
 「ジュラシック・ワールド」
 「ポケモン」
 と注目作が公開されて、劇場はお祭り騒ぎになるけど、今週はパッとしないなぁ。

 ■土曜は……

 今日は、午前中病院に行った後で水槽の水替えを済ませ、午後、シネマジャック&ベティで映画「セラヴィ!」。
 これは、ウェディングプランナーを主人公に、結婚式当日を舞台に繰り広げられる人間模様をユーモアたっぷりに綴るコメディ。
 コメディと言っても、言葉遊びのギャグではなく、ポンコツなスタッフが次々に引き起こすシチュエイションコメディで笑わせるタイプで、その中に人間関係の機微を盛り込んで、人情喜劇とするタイプで、これは日本人ウケしそうだけどなぁ……
 期待しないで観に行ったのだけど、これは予想以上の面白さ。ラストも収まる所に収まって、これは満足。
 
 「セラヴィ!」の後、ブルク13に移動し、今度は、「君が君で君だ」。
 これは、「アズミ・ハルコは行方不明」の松居大悟による完全オリジナルラブストーリー。
 愛する女性の好きな人物である尾崎豊、ブラッド・ピット、坂本龍馬になり切る3人の男たち。彼らは自分の名前さえ捨て去り、10年に渡り彼女を見守ってきた、と言う、ちょいと異常な物語だ。
 だが、「彼女には接触しない。見守り続け、その全てを受入れる」のが「愛」とする3人の男たち……これは一種のフェティシズムであろうとは思うけれど、決して実力行使せず、ただ見るだけ、と言う、その姿勢が歪みの見える現代の恋愛、いや、社会情勢を反映して興味深い。
 (クライマックスでは、自殺しようとする彼女を「それが彼女の意思ならば見守ろう」と言うのだから)
 ただ、余りに異常なだけに、これは「ひく」人の方が多いだろう、とは思う。
 でも、男が見守る事をやめた、と宣言する最後のシーン、あれは現実になって欲しいけどなぁ……

 映画の後、帰宅途中の電車の中で地震に遭遇。
 電車の中でこの大きさの地震と言うのはあまり体験してないが、長くゆらゆら揺れて、震度以上に大きく感じた。
 (電車は、震度のみ確認後、すぐ走り出したが)
 帰宅後、家の90cm水槽から水漏れ……地震の揺れでシールがやられたか?慌ててシリコンシーラントで水漏れ措置を行う羽目になった。

7月 6日

 ■「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」

 今日は仕事の後、レイトショーでこの日公開の「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」。

 これは、1973年、男女平等を求めて女子テニス協会を立ち上げた女子テニス世界チャンピオンビリー・ジーン・キングが、元男子世界王者のボビー・リッグスと対決した実話を元にした映画。
 ビリー・ジーンは、優勝賞金が男子1万5000ドルなのに対し女子がその1/8でしかないのに不服を訴え、テニス協会を脱退。 自ら女子テニス協会を立ち上げるのだけど、これからも判るように、映画はボビー・リッグスひとりが敵なのではなく、社会そのものが敵なのだ、と言う事が判る。
 映画は、女性差別だけでなく、更にLGBT差別問題も盛り込んで行くが……それで狙いが分散してしまったような感があり、また、敵が大き過ぎて“勝利”を実感出来ず、カタルシスが不十分なのも物足りない。ちょっと不完全燃焼って感じだったなぁ。

 ただ、先日公開された映画「ゲティ家の身代金」でも、主演女優であるミシェル・ウィリアムズの出演料が、助演のマット・ディモンの1割でしかなかった、と言う相変わらずの女性蔑視が横行(それを指摘されてマット・ディモンはギャラを女性人権団体に寄付した)しているハリウッドでは、これを映画化する意味はあったのだろうけど。

戻る