1月の日記


1月31日

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「99.9-刑事専門弁護士 THE MOVIE」
 「COME & GO カム・アンド・ゴー」
 「ヴォイス・オブ・ラブ」
 「スティール・レイン」
 「MONOS  猿と呼ばれし者たち」
 「雨とあなたの物語」
 「こんにちは、私のお母さん」
 「日本語劇場版 サンダーバード55 GOGO」
 「弟とアンドロイドと僕」
 「決戦は日曜日」
 「マークスマン」
 「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」
 「JOINT」
 「コンフィデンスマンJP 英雄編」
 「クライ・マッチョ」
 「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」
 「愛について語るときにイケダの語ること」
 「ポプラン」
 「フタリノセカイ」
 「スティルウォーター」
 「ハウス・オブ・グッチ」
 「シルクロード.com  史上最大の闇サイト」
 「真夜中乙女戦争」
 「ライダーズ・オブ・ジャスティス」
 「ザ・ミスフィッツ」
 「さがす」
 「ブラックボックス 音声分析捜査」
 「香川1区」
 「パーフェクト・ノーマル・ファミリー」
 「これは君の闘争だ」
 「Coda コーダ ~あいのうた」
 「前科者」
 「誰かの花」
 「花椒の味」
 「地球外少年少女 前編「地球外からの使者」」
 「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」

 ……36本。
 今年は、年初からトバしているなぁ……

1月30日

 ■日曜は……

 日曜、チネチッタで、
 「地球外少年少女 前編「地球外からの使者」」。

 これは、TVアニメ「電脳コイル」の磯光雄監督によるSFアニメの前編。

 2045年。月生まれの少年・登矢と幼馴染の心葉は、地球への移住のために、日本の商用宇宙ステーション「あんしん」でリハビリを行っていた。そこへ、ステーションに彗星が衝突。初めての宇宙旅行に地球からやってきていた子供、大洋、美衣奈、博士とともに事故に巻き込まれた登矢と心葉は、自力で脱出のために、シャトル連絡口を目指すが……

 ……傑作。面白い。正に、本物のSFだ。こーゆーのがあるから、日本のアニメってのはスゴいよな、と思う。


 その後、ブルク13で、
 「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」。
 
 これは、ウェス・アンダーソン監督の第10作目。

 フランスの「フレンチ・ディスパッチ」誌の編集部には、一癖も二癖もある才能豊かな記者たちが活躍し、国際問題からアート、ファッションから美食に至るまで深く斬り込んだ唯一無二の記事で人気を博していた。
 ところが、編集長が仕事中に急死し、遺言によって廃刊することになってしまう。はたして、思いがけないほどおかしく、泣けるという追悼号にして最終号の全貌とは……?

 これは、ウェス・アンダーソン監督の独自の美意識とセンスに酔いしれる映画・・・だが、本作はちょっと退屈に感じるかもしれないな。

1月29日

 ■土曜は……

 土曜、午前中にかかりつけのクリニックへ。
 その後、水槽の水替え。

 午後は、昼食後、クルマのドライブレコーダーを交換――どうやら、内部バッテリーの劣化により、日時を記憶出来なくなり、クルマを動かす度に日時設定からしないといけない状態になっていたのだ。
 今回は、同機種の新品を購入、配線や土台はそのままに、本体だけを新品に入れ替えた。これでまた暫くは使えるだろう。

 その後、シネマジャック&ベティで映画2本。
 1本目は、
 「誰かの花」。

 これは、シネマ・ジャック&ベティの30周年記念映画。「世界を変えなかった不確かな罪」で注目された横浜出身の奥田裕介監督の長篇第2作目。
 嵐の日に団地のベランダから落ちた植木鉢をめぐって、家族や周囲の者たちの疑念と葛藤が渦巻いていく。

 地味だが、考えさせられる映画だが、ラスト、もう一歩踏み込みが欲しかった。

 もう1本、
 「花椒の味」。

 これは、父が遺した火鍋店を継ぎ、秘伝のスープを再現する過程を通して、香港、台北、重慶と別々の土地で育った三姉妹が、家族の温かさに触れて、自分自身と向き合う癒しと成長の物語。

 この映画の、上映開始直後、隣席の老夫妻の夫の方が激怒し、奥さんを叱りつけて劇場を出て行った……その際、私に向かって「こんな映画、観てるんじゃない!」と一喝――「バカが」とか「クソが」とかつけてた気もする……
 さすがに、映画観るのを怒られるのはあまり経験がなく、びっくり……「何のこと?」と、思い返して、上映中、幾度か映画が頭に入って来なくなった。

 確かに、現在の日本では、「安倍晋三が好きで、中国・韓国が嫌い」と言う、所謂“保守”層が主流だ。「保守に非ずんば日本人に非ず」と言う主張も根強い――日本人たるもの、中国映画など観てはいかん、と言う人がいるのも当然だし、そう言う思想を抱く事は否定しない。それも生き方だ。だが、個人的に「中国映画を観ない」権利はあるが、好きで観ている人間を罵る権利はない、と思うが……違うのかな?

 映画は、香港・台湾・中国の、異母三姉妹が、父の死をきっかけに姉妹の絆を確認し、人生をリセットすると言うヒューマンドラマ……心温まる物語の筈が、上映直後に冷や水ぶっかけられた感じ。

 そもそも、シネマジャック&ベティのある、横浜・黄金町は、住民の99%が外国と繋がっている、と言う国際色豊かな地域だ。そんなシネマジャック&ベティに「中国映画を観るのはけしからん、オレが許さない」と言う人物がいるのにはびっくりだ。
 (多分退場後、ロビーで劇場スタッフ、支配人と揉めただろうと言う事は想像がつく……別に知りたくもないが)

1月28日

 ■金曜は……

 金曜は在宅勤務。
 仕事の後、T-JOY横浜で、
 「前科者」。

 これは、「ビッグコミックオリジナル」で連載中の同題漫画を有村架純の主演で連続ドラマ&映画化した社会派ヒューマンドラマ。
 「あゝ、荒野」の岸善幸が監督・脚本・編集を手掛け、原作にはない物語の完全オリジナル作品となる。

 犯罪者の更生を助ける非常勤の国家公務員、保護司。歴とした国家公務員でありながら、活動はボランティアであり、報酬は一切ない。
 コンビニのアルバイトと掛け持ちで保護司を始めて3年の阿川佳代は、殺人を犯した工藤誠を担当することになる。工藤は更生は順調で、社会人として自立する日は近いと思われた。だが、そんな工藤が保護観察終直前の面談に現れず、忽然と姿を消してしまう。
 しかも、近所で連続殺人事件が発生、捜査線上に工藤の名が浮かんで……

 ……うん、まぁ悪くはない。「保護司」が無給のボランティアだとは初めて知った。そうした内容は興味深くもある。
 それにしても有村架純は、あの顔の大きさで、あの可愛さは奇跡的だな……これまで髪を顔の左右下して、顔の輪郭を隠そうとしていたけど、今回は、顔を上げていたのでよくわかる。開き直ったかな?

1月22日

 ■土曜は……

 土曜日、午後、Kinoシネマみなとみらいで、映画2本。

 1本目は、
 「さがす」。

 これは、「岬の兄妹」で注目された片山慎三監督の長編2作目にして商業デビュー作。

 大阪の下町で暮らす原田智と中学生の娘・楓。
 ある日、智が「指名手配中の連続殺人犯見たんや。捕まえたら300万もらえるで」と言い、その翌朝、智は姿を消す。
 残された楓は、父を探し始めるが、警察では相手にもされない。蒼は、智が日雇い労働をしていた現場に行くが、そこでは智の名で、見知らぬ若い男が働いていた――そして、蒼は気づく。その若い男は、8人の女性を殺して指名手配されている連続バラバラ殺人犯・山内照巳である事に……

 この映画だが、面白い構成になっている。前半は、突如、行方不明になった父親を探す娘の奮闘を描く――がむしゃらに連続殺人犯を追いかけ、同級生男子におっぱいを見せると言う精一杯の色仕掛けをしてまで協力を得て、父・智の元へと辿り着く――そして、映画は、そこから時間軸を13ヶ月巻き戻し、智と、山内照巳の話を描く……しかも、これが全く予想もしていなかった内容で、しかし、冒頭の智の楓の暮らす家に、何故母がいないのか、何故智はこんな風になってしまったのかを解き明かして行くのだ。
 その果てに、綺麗事と偽善を嫌う楓が探していたものに辿り着く、と言う物語には完全にやられた――なるほど、片山慎三、確かにただ者ではない。

 キャストは、芸を封じて演技に徹した佐藤二朗、和製ティモシー・シャラメと言う感じの美青年でありながらも淫楽殺人狂を演じた清水尋也のそれぞれ見物ではあるが、本作で光るのは、やはり伊東蒼。「空白」でも、少ない出番ながら印象的だったが、本作では、正に映画の屋台骨となって奮闘している……それにしても、「空白」では古田新太、本作では佐藤二朗と、癖の強い父親役と組むのは大変ではないか、と思ったり……

 残念だったのは、後半部分で、母と娘の物語が欠落してしまっている事……この娘がいたからこそ、死を願っていた母が最後に躊躇したのではないか。その母を自殺に見せて山内に殺害させた、その顚末を知らずとも父に何かを感じるから、娘は父を「さがす」のではないか?作品の中核となる所が抜け落ちてるように思えてしまった。


 2本目は、
 「ブラックボックス 音声分析捜査」。

 これは、「イヴ・サンローラン」のピエール・ニネ主演によるミステリー・サスペンス。。

 ヨーロピアン航空の新型機がアルプスで墜落、乗客・乗務員316人全員が死亡する事故が発生。航空事故調査局の音声分析官が操縦室内音声を記録したボイスレコーダー、通称“ブラックボックス”を回収、調査に入る。
 分析官のマチューは、天才的だが拘りが強すぎ、調査から外されていたが、主任分析官のポロックが失踪した事で、急遽、マチューが担当する事になった。マチューは「コックピットに男が侵入した」と報告し、乗客にイスラム過激派と思われる男がいたことから事故原因はテロであった、との方向でまとまった。
 だが、被害者のひとりが残した事故直前の電話音声から、墜落時間がボイスレコーダーと異なる事に気づいたマシューは、事故原因に疑問を持ち、独自に調査を進めるが……

 これは、なかなか面白いサスペンス。
 あまり馴染のない、航空事故調査局の音声分析を題材は、興味深いし、音から事故の真相を探って行くのは、「THE GUILTY 」にも通じる、観る者の想像力を刺激する上々のミステリーだ。
 そして、マチューのキャラクターがいい。ギョロ目でメガネ、いかにも神経質なオタクっぽく、ややもすると精神的に危うい印象――それ故に、マチューのイメージする“真実”が妄想に過ぎないのではないか?と思わせ、サスペンスを盛り上げるのだ。

 だが、いただけなかったのが、解き明かされる“真実”――新型機導入を巡る航空機メーカーと、セキュリティ事業者の隠蔽工作、と言うのは悪くないとしても、その隠蔽が、ボイスレコーダー音声を改竄して、一部を消してしまう、と言うものなのだ。だから、機内からかけた電話と墜落時間が合わなかった、と説明されるが、これには白けてしまった。
 だって、音声を一部消して繋いでしまったら、データレコーダーに記録されている位置や高度の情報と合わないし、管制との通信記録や、レーダーの記録ともズレてしまって、一発で判ってしまうだろう。
 こんな幼稚な隠蔽工作など、即バレなきゃおかしい、と思うのだがなぁ……この“隠された真実”を別にすれば、それが明かされるまでのサスペンス自体は面白かっただけに、本当に残念だ。

 フランス映画は、昨年の「ウルフズ・コール」もそうだったけど、肝心な所を荒唐無稽にしてしまうので映画全体の印象を引き下げてしまう事があるように思えてならない。

1月21日

 ■金曜は……

 金曜は、休暇を取って映画三昧。今日は1日、ブルク13にこもって映画4本を観るのだ。

 まず、1本目は、
 「シルクロード.com」。

 これは、ネットで麻薬販売を行い、最大1日100万ドルを売り上げた、史上最大のダークウェブ通販サイト「シルクロード」の誕生から設立者の逮捕までを描く、クライム・サスペンス。

 天才的な頭脳に恵まれたロスは、無能な政府に縛られない自由な世界を作る為、麻薬など違法物を匿名で売買できるダークウェブサイトを立ち上げた。「シルクロード」と名付けたサイトは、やがて大きな取引の場となっていく。
 当然、警察も「シルクロード」を取り締まろうとするが、ロスは絶対に身元がバレない強固なシステムを創り上げ、マフィアや麻薬カルテルでも手が出せないのに、警察のサイバー捜査が歯が立つ訳がない。
 そんなサイバー捜査班に場違いな男がいた。リック・ボーデン、問題行動を起こし、麻薬捜査課から異動させられた中年男だ――20も若いボスは、リックに早期退職までの半年間、パソコンで動画でも見てろ、と相手にもしない。
 だが、「シルクロード」の存在を知ったリックは、独学でサイバー捜査を学び、それに自ら麻薬取引を行って相手の懐に飛び込む、昔ながらの捜査で、「シルクロード」創設者、ロスに迫って行き……

 これは、事実に基づくサスペンス。
 現実に起きた事を、時系列通りに描いて行くので、いささか盛り上がりに欠けるのだが、この映画で魅力的なのは、やはり、ジェイソン・クラーク演じるリック・ボーデン。
 事件に係わった2人の捜査官のエピソードを合わせてひとりにした、と言う事だが、このキャラクターと背景がいい。
 時代遅れの現場主義、PC操作さえおぼつかなかった中年男が、それでも腐らず、懸命にPCを操って、天才と対峙するのだ――これは、リック同様、組織の中で、時代遅れになりかけている中年男にこそ響くものがある。
 しかも、そこまで頑張る理由と言うのが、学習障害がある娘を、専門教育が受けられる学校に入れてやりたい、と言う親心……この娘のためにも、父は警察をクビになる訳にはいかないし、だからこそ、デカいホシを挙げてやろうと奮闘するのだ……こりゃもう、泣けてくるね。

 知識と経験に、最新のスキルが加われば、おっさんだって若い連中に一泡吹かせてやれるんだ、と言う展開は痛快だし、娘のために一線を越えてしまった男が、それでも踏み止まったのは父親としての責任、と言うのにも胸が熱くなる。
 何だか、中年男限定の映画のような気もするが、これはいい映画だ。 


 2本目は、
 「真夜中乙女戦争」。

 これは、作家Fのベストセラー青春小説をアイドルグループKing & Princeの永瀬廉主演で映画化したもの。
 監督は、「チワワちゃん」の二宮健。

 東京の大学に入学し、一人暮らしを始めた“私”だったが、友達も恋人もおらず、講義は恐ろしく退屈で、やりたいこともなりたいものもない。大学入学1ヶ月でこの世界に絶望してしまった“私”の退屈な日常は、凛々しく聡明な“先輩”との出会いや、謎の男“黒服”の出現により一変する。
 カリスマ的魅力を持つ“黒服”は、“私”同様に孤独な同志たちを集め、やがて、その言動は激しさを増し、東京と言う都市を破壊する”真夜中乙女戦争”という壮大な計画となって……

 これは、中二病ではなく、五月病に始まる……当初は、その独りよがりで幼稚、苦悩とも言えない愚痴を語るモノローグにうんざりさせられたが、“先輩”と“黒服”の登場により、正に映画自体が一変する。
 “先輩”を演じた池田エライザの魅力は言うまでもないが、“黒服”を演じた柄本佑は正に文句なし。廃業した映画館を買い取り、そこで「映画はみんな観るもんだ」と仲間を集めて行く、あまりに映画的な展開に説得力を与えられるのは、芸能界随一のシネフィル、柄本佑の他にはいないだろう。

 クライマックスの東京破壊計画は、さすがにやりすぎなような気がする――さすがに爆弾テロであそこまで破壊されるとは――が、ビジュアルとしてはなかなかだ。
 だが、これとて、「ファイト・クラブ」と重なってしまうものだし、そこから四半世紀が経つ以上、それ以上のものを見せて欲しかったのが正直な所。
 最低でも、“黒服”とは“私”の生み出した妄想で、”先輩”にフラれて不能となった“私”が再び勃起する為に東京を破壊しつくす、と言うような展開が欲しかった所だ。
 現在の内容では、最近流行のJポップのように、ただただ綺麗にまとめてしまっているように思える。


 3本目は、
 「ライダーズ・オブ・ジャスティス」。
 これは、「メン&チキン」のアナス・トマス・イェンセン監督とマッツ・ミケルセンが5度目のタッグを組んだアクション。

 列車事故で妻を亡くした軍人のマークスは、事故は犯罪組織「ライダーズ・オブ・ジャスティス」が殺人事件の証人を暗殺するために仕組んだ事件だと聞き、復讐に身を投じるが……

 この映画、突発的な事件を主軸とした偶然と必然、生と死などの哲学的なテーマが、陰惨な展開と、笑えないギャグに埋没してしまい、結果として何が言いたいのかよくわからなくなるという事になってしまった。
 これでは。ドウェイン・ジョンソンと見間違えるほどいかつくパンプアップされたマッツ・ミケルセンの努力も報われないではないか。勿体ない。


 4本目は、
 「ザ・ミスフィッツ」。

 これは、5代目ジェームズ・ボンドのピアース・ブロスナン主演のアクション大作。
 監督は、「ドリヴン」のレニー・ハーリン。
 
 凄腕怪盗集団・ミスフィッツは、悪人から大金を盗み、庶民に還元することをモットーとする現代の義賊だ。
 そんな彼らが次に狙うのは、中東のテロリストの資金源となっている大量の金塊。砂漠の私営刑務所にある金塊を狙う為、彼らは、一匹狼の盗みのスペシャリストにして脱獄の名人、リチャード・ペイスを勧誘して……

 この映画、ガイ・リッチー風にテンポよく、更に、枝葉を徹底的に削ぎ落とすことで、並の監督ならば二時間を越えそうな、盛り込み過ぎの脚本を90分台に収めている点は、さすが名人、レニー・ハーリンと言う所。
 また、黒人、アラブ人、中国人、韓国人、と人種も性別もバラバラで、多様性を狙っている人物配置でありながら、ジェイミー・チャン演じるヴァイオレットは、南米出身と言う設定……韓国系のジェイミー・チャンは明らかにミスキャストで、ここはラテン系の女優が演じるべき役だろう。また、このヴァイオレットに、ピアース・ブロスナン演じるペイスがご執心な様子を見せるのだが、ちょっと年齢的に釣り合いがとれていない……サルマ・ハエックが演じればピッタリだったように思うのだが。

 また、この種のケイパームービーとなれば、メンバーの特技と個性で、それぞれ見せ場を作るものだが、ペイスと、ホープ、リンゴの特技が何れも”詐欺”と“盗み”でダブってしまうのもいただけないし、70近い高齢のピアース・ブロスナンの動きも悪い……この辺り、人物設定から脚本の作り込み不足を感じる所だ。
 また、市営刑務所所長のシュルツと、ペイスの因縁が省かれてしまっているのも惜しい所だ。

 映画としては、シリーズ化を狙っているようだが、正直、この出来だと苦しいのではないだろうか。 

1月19日

 ■水曜は……

 水曜は在宅勤務。仕事の後、T-JOY横浜で、
 「ハウス・オブ・グッチ」。

 これは、サラ・ゲイ・フォーデンの実録小説「ハウス・オブ・グッチ」を原作に、イタリアのファッションブランド・グッチの創業家一族の確執とその中で起きた殺人事件を映画化したもの。
 監督はリドリー・スコット。主演はレディ・ガガ、共演は、アダム・ドライバー、アル・パチーノ、ジャレッド・レト、ジェレミー・アイアンズと言う豪華キャスト。

 パトリツィア・レッジャーニは、地元運送会社の社長の娘……とは言え、零細企業で暮らしは苦しく、パトリツィアには学もなければ教養もない。でも、強烈な上昇意欲を持つパトリツィアは、あるパーティでグッチ家の御曹司マウリツィオと出会うと猛烈なアタックを開始。その美貌と肉体で、マウリツィオを虜にして、やがて結婚……この結婚は、グッチ家として歓迎すべき事ではなかったが、それでも子供が生まれるに至って、漸く、一族に迎え入れられる。
 グッチ家の嫁として華やかなファッション業界を謳歌するパトリツィアは、徐々にグッチ家での地位を高めていくが……

 これは面白い――とは言え、この話、グッチ家に嫁いだヨメが、覇気のないダンナを炊きつけて、叔父を利用して権力中枢に座ると、その叔父を始め、親族を追放して実験を握り、ヨメは女王のようにふるまい始めるが、ダンナに愛想尽かされて、ダンナは大学の同窓生だった愛人とくっついて今度はヨメを追放、ヨメは頼りにしていた占い師の紹介で殺し屋を雇って、最後にはダンナを殺してしまう……って、中世の王室を舞台にしたドロドロの一族内の権力闘争を20世紀にもなってやっていた、と言うのが驚きではあるが。

 パトリツィアを演じたレディ・ガガは、こりゃもう凄い演技。増量に恐らくは特殊メイクも施して、マウリツィオ曰く「エリザベス・テーラーのよう」と言われたパトリツィアになり切っている。また、それこそグッチのモデルさえ務めたジャレット・レトが、禿げて冴えないオッサンを演じているのも注目かもしれない。

 また、フィアットに始まり、アルファ・ロメオにポルシェにランボルギーニ……と、’70年代から’90年代にかけて、様々なクルマ、そしてスーパーカーが登場するのも見所ではないだろうか。

 尚、この映画も、アメリカ映画によくあるように、登場人物全員実名で映画にしてる。
 それにしても、事件からはまだ四半世紀しか経ってないと言うのに……
 (やはり、パトリツィア・レッジャーニは、「レディ・ガガが挨拶に来ない」と不機嫌になっていたと言うが)

 あと、ややこしいのが、このグッチ家の権力闘争を裏で操った占い師・ピーナをサルマ・ハエックが演じている事。彼女の夫は資産家で、なんとグッチのオーナーでもあり、その権利をパートナーでもあるサルマ・ハエックも持ってる……だからこそ、この役でサルマ・ハエックが演じているのか……と言う事情も、何だか複雑。

 ■最近……

 菅田将暉に対し非難が殺到、俳優などやめちまえ、とまで言われているらしい……

 何事か、と思ったら、あるインタビューで、菅田が、
 「最近、韓国の映画がエンタメが話題だけど、日本のエンタメシステムに対し、先輩方が疑問を抱いて戦っている姿を見て来た。僕らの世代もそれを引き継いで戦っていかないとならないと思う」
 と発言したこと。

 これが、
 「韓国エンタメの方が上」、「日本のエンタメに問題あり」と言う意味に捉えられ、非難されるに至った。

 曰く、
 「世界では、日本の映画の方が韓国映画よりウケている」
 「話題になってない。反日マスコミが取り上げているだけ。韓国エンタメは過大評価」
 「韓国映画は、黒沢映画のように世界に影響を与える事はない」
 そして、
 「日本のエンタメを批判するやつに仕事をさせるな」
 「日本から出ていけ」
 と。

 つまり、
 「韓国に負けないよう、日本を変え、よくする為にがんばろう」
 と発言をすると、
 「日本人ではない」
 と非難される、と言うこと。

 日本国民であれば、愛国者であれば、日本の現状こそ最高と信じ、それに文句も言ってはいけない、批判などまかりならん、と言う事か……ま、それが誰かが目指す「美しい国」のあるべき姿なのだろうな。

1月16日

 ■日曜は……

 日曜、午前中、久々にバイクに乗る。
 寒いので、これまた久々に革パンを履くが……何とか入った。それにしても、20年前の革パンがまだまだ履ける程度に体型維持出来ているのにはホッとするけれど、そろそろ限界だなぁ……ダイエットしないと。

 午後、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。まず、1本目は、
 「フタリノセカイ」。

 これは、トランスジェンダーとその恋人の葛藤を描く映画。監督はぴあフィルムフェスティバル2011で、自伝的作品「僕らの未来」が審査員特別賞を受賞したトランスジェンダーの飯塚花笑。

 保育園に勤める今野ユイと実家の弁当屋を手伝う小堀真也は、出会ってすぐに恋に落ち、弁当屋の2階で同棲を始めた。だが、真也は、体は女性、心は男性のトランスジェンダーだった――その事実を知り、子供が大好きで家庭を持つことが夢だったユイは、真也と一緒にいるべきかを悩む。そんなユイに、真也は別れを切り出し、2人は別々の道を歩むこととなる。
 数年後、ユイは結婚し、真也はゲイの友人・添田俊平と静かに暮らしていた。しかし、妊活に励みながらも子供が出来ずにいたユイは、真也との再会に胸をときめかせて……

 ユイを演じのは、「茜色に焼かれる」の片山友希。彼女は好演しており、独特の薄幸そうな感じもピッタリだ。ただ、真也は坂東龍汰が演じているのだが、男性ホルモン投与のみで、肉体的には女性のまま、と言う真也を演じるのはちょっと男に過ぎる感じだ。日本ではトランスジェンダーの俳優と言うのは少ないだろうけど、それならば、この役は女性が演じた方がよかったんじゃないかなぁ……

 この映画、日本の古臭い結婚制度と、LGBTに対する世間の好奇の目に対し一石を投じる意欲的なもの。自身もトランスジェンダーである飯塚花笑監督だからこそ描ける、複雑な想いは本作ならではのものだろう。
 だが、1本の映画としては、かなり出来が粗い――映画の中で、かなり長い時間が流れる物語なのだが、時間経緯がよく判らないし、その一方で、ご都合主義的な展開も目につく――この辺りは、監督として、初の商業映画と言う事もあるのだろう。まだまだ至らない感じだ。
 また、ユイが執拗に子供を欲しがる、その理由を説明して欲しかった所だ。映画終盤、「フタリノセカイ」と言うタイトルなのに、ふたりはふたりでいる事に満足せずに、子供を執拗に求め、最後、驚くような決断をする……これにはびっくり、と言うか正直混乱させられたのだけど、このシーンに説得力を与えるだけの理由付けが欲しかったように思う。


 もう1本は、
 「スティルウォーター」。

 これは、「スポットライト 世紀のスクープ」のトム・マッカーシーが、マット・デイモン主演で描くサスペンス。共演は、アビゲイル・ブレスリン。

 オクラホマ州の田舎町スティルウォーターで、失業中の石油掘削作業員ビルは、マルセイユで収監されている娘のアリソンと面会する。アリソンはマルセイユに留学中に、ルームメイトのレナを殺害したとして9年の刑を受けながらも、無実を訴え続けていた。
 アリソンから真犯人の新たな手がかりを得たビルは、弁護士に再調査を求めるが、まともに取り合ってもらえない。ビルは、異国の地で言葉の壁や文化の違いに苦しみながらも、知り合ったシングルマザーのヴィルジニーの協力を得て、自力で再調査を続ける。
 その中で、ビルは、ヴィルジニーと、彼女の娘・マヤとの絆は次第に深まり、やがてヴィルジニーのアパートで同棲するようになって……
 
 この映画、予告編では、謎解きサスペンスのように紹介されているけれど、その実は、アリソンの冤罪の証明に、ビルの異国での恋、父娘の絆の再生、それに、アメリカ人の持つ無邪気な暴力性が生む軋轢までも盛り込んだ、重厚で骨太な物語。これを1本にまとめ上げた、トム・マッカーシーの豪腕が光る――もっとも、中盤、ビルとヴィルジニーの関係性が深まって行く辺り、物語が迷走しているようにも思えたが……

 マット・デイモンは、最近、持ち味のキレ者優等生、と言うキャラクターを意図的に変え、「最後の決闘裁判」での役柄にも通じる、無骨で鈍重な肉体労働者、と言う役を見事に演じ、マルセイユの町並みの中で浮きまくる、キャップにチェックのネルシャツ姿を見せている。
 共演のアビゲイル・ブレスリンは、最早少女と言えない年だけど、相変わらず顔がまん丸だなぁ……

 映画は、最後にアリソンの釈放を描くけれど、決してすっきりとはしない……アリソンの釈放と帰国を成し得たビルだが、失ったものも多く、また、アリソンとて殺人罪は冤罪と認められたものの、決して潔白ではない事をビルは知ってしまった。
 そんな、一筋縄には行かない人生と言うものを描く物語には見応えがある。

1月15日

 ■土曜は……

 今日はちょっと忙しい。
 朝食後に、風呂掃除をしたら、水槽の水替えを済ませ、かかりつけのクリニックに行ってから、まずはみなとみらいへ……駅のドトールでミラノサンドを頼んで、これを昼食とし、まずは今日の1本目、
 「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」。

 これは、アンドロイドによる理想の恋人を描くラブロマンス。
 監督はマリア・シュラーダー。主演のマレン・エッゲルトがベルリン国際映画祭銀熊賞(主演賞)を受賞している。

 ベルリンのペルガモン博物館で楔形文字の研究に従事する古文学者のアルマは、研究資金を稼ぐため、とある企業のモニター試験に参加することに。それは、アルマの「理想の恋人」としてプログラムされた男性型高性能アンドロイドをパートナーとして三週間過ごす、と言うものだった……

 この映画、人型ロボット(=アンドロイド)との恋物語、と言う散々使い古されたネタに挑戦するもの。
 この取り組みは、それなりに成功しているように思うが…… 目新しさが、従来の物語であれば、女性型ロボットとする所を、主人公を女性とし、男性型ロボットとしている辺り程度ではなぁ……

 それにしても、ドイツ人と言うのは、“恋愛”と言うプライベートな事でさえ、ここまで頑なに、そして理屈を並べるものなのか、と言う所が、興味深かったり、呆れてしまったり……


 映画の後、今度は黄金町まで歩いて、お次はシネマジャック&ベティで、
 「愛について語るときにイケダの語ること」。
 
 これは、四肢軟骨無形成症の青年、池田英彦の初主演・初監督にして遺作となった性と愛をめぐるドキュメンタリー。

 生来、四肢軟骨無形成症のイケダは、四肢が発達せず身長は100cmしかない。そんなイケダが、スキルス性胃癌ステージ4の宣告を受けた。イケダは生きているうちにセックスをたくさんしたいと考え、風俗に通ってはカメラを回し始めた……やがて、撮り溜めた映像を映画にしたい、と考えたイケダは、20年来の親友で、脚本家の真野勝成を巻き込み、虚実入り乱れた映画の撮影を始める。
 その中で、イケダの理想のデートが撮影された。
 映画のエンディングは初めからイケダの死と決まっていた。「僕が死んだら必ず映画館で上映してほしい」と言い残して、イケダは2年間の闘病後に逝去する――

 これは極めて奇妙な映画だ。
 中心となるのは、死に向かう池田英彦の闘病であり、その過程で彼が撮り溜めた風俗嬢とのセックス映像……そして、そこに、池田英彦の「理想のデート」が描かれるのだ。理想のデートは作られたものであり、彼女役は女優が演じ、台詞は脚本家の真野勝成が書いている……完全なフィクションなのだが、その世界に入り込んだ池田は、素の自分をそこで見せてしまうのだ。
 虚構の中から姿を見せる現実、そして、その先にある容赦のない現実としての池田英彦の死――描かれるのは正にエロスとタナトスであり、これを虚構と現実が入り交じる映画として、この世に刻み遺した池田英彦の生き様に敬意を覚えた。


 本日3本目は、また桜木町まで歩いて戻って、ブルク13で、
 「ポプラン」。

 これは、「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督が10年間温めてきた企画を映画化したもの。
 主演は、「メランコリック」の皆川暢二。

 巷で“高速飛行する謎の未確認生物?”というウワサが流れるある朝、漫画配信で成功を収めた経営者の田上は、目覚めて仰天。股間のペニスが失くなっていたのだ。
 やがて“ポプランの会”なる集会に行き着いた田上は、同じくペニスを失った人々と共に、取り戻すための説明を受ける。ウワサの未確認生物こそ、自意識を持って身体から離れたペニスそのものであり、それを6日以内に捕まえねば元に戻らない、と言う。その居場所は自分自身が知っていると聞かされた田上は、ペニスを失った日に観た夢に出て来た、疎遠だった友人や家族の元を訪ねるのだが……

 「カメラを止めるな!」、「イソップの思うツボ」など、上田慎一郎監督は、構成で見せる映画が多いが、これはひねりのない作り……それにしても、10年間温めて来た企画がコレか、と思ってしまうが。
 もっとも、「ペニスが自意識を持って男の身体から飛び立ってしまう」、その理由が、かつての夢を忘れ、自分を見失ったからであり、それを取り戻す事が、ペニスを取り戻す事になる、と言うバカバカしくも、男としては身につまされる部分がなくもない、そんな、いささか陳腐な教訓話めいた物語を、堂々と展開出来るのは、大したもの。構成としてはオーソドックスな分、演出や描写の工夫も見られる。
 ただ、物語としては広がりもなければ工夫もなく、96分と言う比較的コンパクトな映画ながら、どうにもテンポが悪く、冗長に感じる部分があるのは頂けない。

 また、「カメラを止めるな!」の成功がありながらも、上田慎一郎監督が手掛ける映画が、依然として低予算の小規模映画ばかりなのも気になる……金がなくても大ヒットさせたから次も低予算で行こう、ではないだろう、と思うのだが。


 今日は映画3本を、映画館3つをはしごして観た……歩いた距離は10km以上になる。疲れた。

1月14日

 ■金曜……

 金曜は、在宅勤務。
 仕事の後、今日はブルク13で映画2本。

 1本目は、
 「コンフィデンスマンJP 英雄編」。

 これは、長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が“コンフィデンスマン”(信用詐欺師)を演じるTVドラマの劇場版第3弾。
 監督は、前2作に引き続き田中亮。「ALWAYS 三丁目の夕日」や「探偵はBARにいる」の古沢良太。

 100年前、義賊として活動し、英雄と謳われた伝説の詐欺師「ツチノコ」……その三代目が亡くなった。
 ダー子、ボクちゃん、リチャードの3人は、何れも三代目の下で腕を磨いた過去を持っていた。四代目ツチノコ襲名を賭け、3人は真剣勝負をすることになる。
 世界遺産都市、マルタで、引退したスペイン人の元マフィアが所有する、幻の古代ギリシャ彫刻“踊るビーナス”を狙うが……

 このシリーズ、騙し・騙されのコン・ゲームを描くコメディだが、今回は、構成に一工夫ある……物語を登場人物ごとの視点で見せる、「羅生門」方式なのだ。もっとも、そこに人物ごとの主観が入り込まず、視点を変える事で、少しずつ真相を見せて行くのは、先日公開された「悪なき殺人」のようでもある。
 一方、ドラマは小さく――犯罪組織でもない、ベテラン詐欺師の後継者問題でしかない――前作「プリンセス編」のような感動的でもなく、トリックと面白さで見せる映画だが、この工夫のせいで面白く観られた。
 まぁ、トリックの方は、今回の敵役である、四代目ツチノコの偽者の正体は、割と簡単に判ってしまうし、邦画の悪癖である、“高笑いする悪党”と言うのは、安っぽい演出だ、また、「バリアフリー映画」と揶揄される、台詞で説明しすぎる古沢良太脚本も鼻につくが、このシリーズの集大成と言えるものになっているように思う。

 
 次いで2本目は、
 「クライ・マッチョ」。

 これは、クリント・イーストウッド監督デビュー50周年記念作品。

 元ロデオ界のスターだったマイクは、妻に先立たれ、テキサスの荒野で孤独な日々を過ごしていた。ある日、恩義のある元・雇い主に「メキシコにいる別れた妻から息子ラフォを取り戻してほしい」と頼まれ、メキシコへ向かう。
 裕福な母の元を飛び出し、ストリートで、荒れた生活を送るラフォを見つけたマイクは、共に米国を目指すが……

 この映画、何だか先日観た「マークスマン」と似ているような――まぁ、こちらの追っ手はチンピラひとり、大したアクションもサスペンスも起きる訳でないのだが……
 少年を連れての旅の最中で、美貌の未亡人に気に入られて、そこを終の住処にする事を決める、と言う緩い物語で、91歳になっても、まだまだ映画で色恋沙汰を演じるのが、クリント・イーストウッドのらしさだろう……ラフォの母親にもベッドに誘われるしね。

 内容としては、「運び屋」に「グラン・トリノ」の要素を合わせ持ったようなものだが、映画としてはかなり粗い作りで、訴えかけて来るものも薄い。
 国境を越えた、その先に、ここではない楽園がある、と言う裏テーマも、老境の諦念と見るか、既に涅槃の域に踏み込んだ達観と見るか……

1月12日

 ■水曜は……

 水曜、定時で会社を上がり、シネマジャック&ベティで、
 「JOINT」。

 これは、現代日本で“裏社会”との狭間を生きる男の生き様をハードボイルドタッチで描く映画。
 東京大学建築学科在籍中からMVなどの映像を手掛けていた小島央大の長編監督デビュー作で、出演する俳優も、主演の山本一賢も、これが映画デビューの新人で、出演者の殆どが演技経験がないのだ、と言う。

 恐喝で2年間服役した石神武司。刑務所から出所後、1年間の肉体労働で“綺麗な金”を作ると、友人のツテで事務所を借りて仕事を始める。
 石神の専門は、“名簿屋”だ。様々なツテで入手した情報を組み合わせ、“価値ある”名簿にして、特殊詐欺用をシノギとするヤクザに卸すのだ――ヤクザではないが、カタギでもない。犯罪とのボーダーラインの仕事……そんな石神は、所謂、“半グレ”なのだ。
 見かねた友人が、石神の知識を活かせるベンチャー企業を紹介、石神は、出資者兼コンサルタントとしてビジネスを成功に導いて行くが、裏稼業から縁を切るのは、簡単な事ではなかった……

 この映画、現代の東京の“裏社会”を徹底的にリサーチ。他に例を見ない、独特の“裏社会”を描き出す。
 クライム・ムービーにはありがちな、過剰な暴力やセックスの描写に頼らず、音楽で盛り上げる事もせず、淡々と男たちの生き様を描いて行くストイックさに痺れる――これぞ本物のハードボイルドだ。
 映像としても、低予算のハンデを背負いながらも、それを逆手に取った、登場人物に密着するカメラで、ドキュメンタリー映画のような臨場感を生み出し、ロケの多用や、逆光でシルエットを浮き立たせるカットで印象的な絵を作って行く。そして、人物や背景などの描写を大胆に省いて、テンポよく物語を見せて行くのは、海外映画のようでもあり、ベタベタした義理人情を情緒たっぷりに見せる日本映画とは全く異質の感触だ。
 この映画が、低予算のインディーズ映画である事に加え、監督・脚本・主演の何れもこれが初めて、と言う新人の手から生まれた事が信じられない……ジャパニーズ・ノワールの新たな世界を見せる、この才能に注目すべきだろう。

1月10日

 ■月曜は……

 月曜は、在宅勤務。

 仕事の後、ブルク13のレイトショーで、
 「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」。

 これは、トム・ホランド主演、マーベル・シネマティック・ユニバース版「スパイダーマン」シリーズの第3弾。
 監督は、前2作と同じく、ジョン・ワッツが務める。

 ミステリオを倒したスパイダーマンだが、その戦いの映像から、スパイダーマンの正体が、NYに住む高校生、ピーター・パーカーであると暴露されてしまう。
 殺到するメディアの取材、更に、警察からはミステリオ殺害容疑をかけられて逮捕され――ミステリオの件は不起訴となったものの、事件の中核にいたと言う事で、ピーターばかりか、ネッド、MJまでが志望大学から不合格通知を受ける事になってしまった。
 ピーターは、ドクター・ストレンジを頼り、人々の記憶から自分がスパイダーマンだと言う記憶を魔法で消して欲しい、と依頼。だが、呪文を唱える最中にピーターが、ネッドやMJ、メイおばさんや、アベンジャーズのメンバーの記憶には残して欲しいと茶々を入れたせいで、時空が歪み、マルチバースの扉が開かれてしまい……

 サム・ライミの「スパイダーマン」、そして「アメイジング・スパイダーマン」に対して、遥かに明るく、コミカルな、トム・ホランドのスパイダーマン・シリーズだが、本作も、その路線を踏襲。映画の冒頭から、大騒動に巻き込まれるピーターなのだが、殆どドタバタ・コメディのノリで物語は進行する。
 映画は、ピーターが時空を歪ませた事で、マルチバースの構造が崩れ、ドック・オクにグリーン・ゴブリンら、過去シリーズのヴィランたちが登場すると言う展開。
 軽妙に軽口を飛ばしながら、ドック・オクを拘束するアクションは、正に、このシリーズならではのものでしょうし、ドクター・ストレンジとの超空間バトルも見物。

 だけど、驚きのシーンは正にこの後にある。
 マルチバースの扉が開いた事で、トビー・マクガイア演じるピーター・パーカー、アンドリュー・ガーフィールド演じるピーター・パーカーが合流する、と言う驚きの展開になっていくのだ。
 マルチバースのスパイダーマンが集結、と言う展開は、既にアニメ版の「スパイダーマン:スパイダーバース」で描かれているものの、実写版も、この展開になるとは……しかし、そんな展開を見せても、トビー・マクガイアのスパイダーマンが、ウェブ・シューターなしに身体から糸を出すのに驚いたり、ネッドの「ピーター!」の呼びかけに3人が振り返るとか、笑えるノリは変わらずで、最後まで楽しませる――もっとも、盛り込まれたネタを理解するには、過去20年の映画「スパイダーマン」を全部観て、内容を把握しておく必要があるが……

 そして、本作のテーマは、“やり直し、そして原点回帰”だろう。
 ヴィランを殺さず、問題を解決して人生を全うさせる、と言う展開、そして、当初からアベンジャーズの一員として登場した、トム・ホランドのスパイダーマンをリセットし、アベンジャーズから切り離し、本来の“親切な隣人”にして、“下町ヒーロー”のスパイダーマンに原点回帰させるもの。
 それは、劇中、キャプテン・アメリカの楯を持たされていた自由の女神から、楯を叩き落として本来の姿を取り戻させる描写にて強調される――そう、自由の女神とは、コロンビア映画のシンボルでもある。
 これは、アベンジャーズの一員として、ディズニーに取り込まれたスパイダーマンを、コロンビア映画が、本来の姿に引き戻したもの、とも言えるもの。
 それを映画の中で描いた事には感嘆するし、ネッドもMJもおらず、アベンジャーズにもスターク社にも頼れない、下町ヒーローが、ヴェノムと相対する事になる、次作に期待したい所だ。 

1月 9日

 ■日曜は……

 日曜日、ブルク13で、
 「決戦は日曜日」。

 これは、窪田正孝×宮沢りえ共演によるポリティカルコメディ。

 地方都市である地元で、強い地盤を持つ衆議院議員・川島昌平が病に倒れた。次の国政選挙に誰を立てるかで、地方議員や、後援会の意見が割れ、結果として、白羽の矢が立ったのは川島の娘である有美。
 川島事務所の秘書の谷村は、自由奔放で世間知らずな有美に振り回される羽目になるが……

 この映画、予告編にあるような、選挙をネタにしたコメディかと思ってたら、これがなかなか見応えありの内容。
そこに描かれるのは、政治と選挙あるある、と言うよりも、日本社会の有り様あるある――臭いものには蓋をし、前例を踏襲し、老害と陰口を叩きながらも、年長者を立てて行く……ここに描かれるのは、正に現代日本の縮図なのだ。
 そんな現状に、世間知らずのお嬢様である有美が衝突して引っかき回し、それを事なかれ主義の谷村が手綱を引いていく、と言うのが序盤の展開で、予告編でも紹介された部分。

 そんな有美を演じるのは、宮沢りえで、結構なハマり役ではあるけれど、これはもう少し若い女優の方がよかったようにも思う。その一方で、谷村を演じた窪田正孝は文句なしだ。前髪を眉に被せ、表情が見えないようにしたのもいい。
 また、胡散臭い人物を演じる事の多い小市万太郎がパリっとしたスーツを着て髪を整え秘書長を演じているのもよかったし、後援会の面々を始め、いい顔のおっさんを揃えているのもリアルでよかった。

 中盤以降は、有美と谷村が、そんな現実に立ち向うと言う展開に転じ、以外にもサスペンスになって行く――そう、これは、映画前半でさんざ描いた、どうしようもない現実に対し、それを変えるべきだ、と声を上げる映画なのだ。
 それが蟷螂の斧だったとしても、拳を振り上げ、声を上げなければならないと言う姿勢には心打たれる。
 これは、思った以上の力作で、昨年の「総理の夫」とは大違い。「政治」を描くなら、せめてこのくらいはやらなくちゃ。


 もう1本、Kinoシネマみなとみらいで、
 「マークスマン」。

 これは、リーアム・ニーソンが“最強の元狙撃兵”と化して凶悪な麻薬カルテルと戦いを繰り広げるアクション。
 監督・脚本はクリント・イーストウッド監督作の製作陣の一員であり、「人生の特等席」で監督デビューを果たしたロバート・ロレンツ。

 メキシコ国境付近の町で牧場を営みながら愛犬と暮らすジム・ハンソン。愛妻に先立たれて希望をなくし、今や牧場さえなくそうとしていた。
 ある日、国境線で、メキシコの麻薬カルテルから逃れ、越境してきた母子を助けたことから、彼の運命は大きく変わる。母親は、ジムに11歳の息子ミゲルを託して絶命した。ミゲルをシカゴに住む親類のもとに送り届けてほしい――一度は、ミゲルを国境警備隊に預けたジムだが、母子がカルテルの大金を持ち出していた事と、ミゲルが強制送還される事を知って、仕方なくこれを引き受ける。
 一方、米国に侵入したカルテルは執拗にジムを追い……

 リーアム・ニーソンの巻き込まれサスペンス……って、もう何作目になるのだろうか?
 さすがのリーアム・ニーソンも老骨に鞭打つ感じが痛々しい。まぁ、本作に関しては、元・狙撃手と言う事で、敵を撃ち倒すのが殆どではあるのだが、それでも、最後にはドツキ合いをしないと収まらないのがアメリカのアクション映画なので……
 もっとも、本作は、クリント・イーストウッド作品に携わったロバート・ロレンツが監督しているだけに、単なるアクション・サスペンスではなく、老人と少年の触れ合いや、人生について考えさせられる内容を含んではいるのだが……
 また、”不死身の男”のリーアム・ニーソンが――と言うラストシーンには意外さを覚える人もいるかも知れない。

1月 8日

 ■土曜は……

  土曜、午前中、散髪に行ってすっきりしたら、その後、水槽の水替え。

 で、午後は映画2本。
 1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「サンダーバード55<GOGO>」。
 
 これは、1965年よりイギリスで放送され、日本でも大人気となった特撮人形劇シリーズ「サンダーバード」の音声ドラマとして書かれたエピソード3話を、オリジナルの撮影手法を再現して映像化したもの。

◇第一話:「サンダーバード登場」
 レディ・ペネロープはジェフ・トレイシーに招待され、執事のパーカーを伴い太平洋に浮かぶ秘密の島トレイシー・アイランドへ。そこでペネロープは、島の秘密とサンダーバード1号から5号について説明を受ける。
 エージェントとして大きな秘密を共有したペネロープが加わり、国際救助隊はついに本格始動する。

◇第二話:「雪男の恐怖」
 国際救助隊はエベレストで雪男に襲撃され救助を請う通信をキャッチし、ペネロープに調査を依頼する。
 パーカーと現場に向かったペネロープだが、宿敵フッドによる罠が仕組まれていた……

◇第三話:「大豪邸、襲撃」
 イギリスの大邸宅に強盗が忍び込み、貴重品を奪っては屋敷を爆破する事件が相次いで発生。ペネロープは、自分の屋敷もターゲットにされると予見。わざと屋敷を留守にして犯人たちをおびき寄せる作戦を決行するが……

 この作品、当時の「サンダーバード」を、その製作工程まで再現して新作した、と言う所に価値がある。
 当時の機材として残っていたのは、一部の人形のみ、サンダーバードのメカ類は新たに作り直し、セットも残された人形を撮影、それにCGを合成して、当時のセットの大きさを推定して作り直した、と言うのだから気合いが入っている。
 まぁ、今となっては、全部モデル化してCGで動かせば再現は容易なのだろうけれど、これは敢えてそうしない部分に価値があるのだ。

 日本でも、展覧会「館長 庵野秀明特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」にて公開された「巨神兵東京に現る」で、かつての特撮技術の再現と記録を行っていたが、これはそれと同じ。CG全盛の現代において、失われつつある、過去の表現技術を再現、その作製まで記録して後生に残す事に意味がある。
 でも、これは既に文化遺産レベル……興味深いし、懐かしくはあるものの、特に、物語の内容的には完全に過去のものであり、現代のエンタメではない。
 第一話のサンダーバード基地と、各メカの紹介には懐かしく、ワクワクしながら観たが、残り2本のエピソードはテンポも緩慢なら、物語も盛り上がらずで眠くなってしまい、第三話の中盤以降は居眠りしてしまった……
 
 
 もう1本は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「弟とアンドロイドと僕」。

 これは、「顔」、「一度も撃ってません」などの阪本順治監督によるミステリアスな人間ドラマ。
 主演は、豊川悦司。共演は、「デイアンドナイト」の安藤政信、「凪待ち」の吉澤健。

 大学教授で、ロボット工学者の桐生薫は、幼い頃から自分が存在している実感を抱けずにいた。そんな彼はため、自宅の古い洋館で、”もう一人の僕”である自分と瓜二つのアンドロイドの開発に没頭していた。
 そこへ、ある日、疎遠になっていた腹違いの弟が訪れ、寝たきりの父親が会いたがっている、と告げるが……

 この映画、どうにも判らず、感情移入も出来ず……確かに、雰囲気のある古い洋館、雨の降り続く、何処か異世界と化した世界観など、印象的なビジュアルはあるものの、どうにも、そこに入れないと言うか、理解出来ないと言うか……監督の独りよがりなんじゃないだろうか?

1月 7日

 ■金曜は……

 金曜は、在宅勤務。
 仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「こんにちは、私のお母さん」。

 これは、中国の喜劇女優、ジア・リンが母との思い出を元に、監督・脚本・主演に初挑戦したコメディ。
 だが、この映画デビュー作が、昨年の全世界興収931 億円を記録、2021年に“世界で 2番目に売れた映画”となってしまった。(世界1位は1019億円を売り上げた中国映画「長津湖」)

 ジア・シャオリンは明るく元気な事だけが取り柄で、学校の成績は低空飛行。大学の演劇科の2部に何とか滑り込んだが、それでも母親のホワンインは祝いの宴席を設けてくれた。
 その帰り、二人乗りした自転車で家に帰る途中、シャオリンは母と共にクルマに撥ねられてしまう。シャオリンは軽傷だったが、意識のない母を前に、シャオリンは泣き続け、母を喜ばせてあげたかった、と後悔するのだった――そして気がつくと、シャオリンは、20年前の1981年にタイムスリップ。
 そこで、自分を生む前の母に出会ったシャオリンは……

 この映画、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を裏返したような物語。
 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」では、主人公が、ダメダメだった父親を助け、母となる女性のハートを射止めて自分が生まれるよう奮闘する、と言う話だったが、この映画は、主人公がダメダメで、そんな自分に自己嫌悪しており、母を幸せにするには、自分など生まれて来ない方がよい、と、後に出世して裕福になる男性と結びつけようと奮闘するもの――でも、実は……と言うドンデン返しがあって、母が我が子に注ぐ愛情の深さを描く感動のフィナーレとなる。
 確かに、感動的な話ではあるし、そこに至るまでは、喜劇女優、ジア・リンの本領発揮。スポ根に、ラブコメ、そしてステージでの漫才芸と、様々な展開を見せつつ、笑いを取って行くと言う、まるで韓国映画のような構成だが、確かに娯楽映画としては内容盛り沢山でよく出来ている。

 ……でも、これが世界で931億円の興収を上げた映画とは、まるで思えない――その殆どが中国国内のものだったとしても、だ。
 タイムスリップとは言え、物語は小さな話で、登場人物の行動半径も小さく、映画の製作には明らかにお金がかかっていないだろう……ギャグのネタもベタなもの。中国の厳しい検閲制度から、体制批判、社会風刺は勿論、下ネタさえ不可と来ては、それこそ、“滑って転んで”のドタバタしかやりようがない……そんな内容で、大ヒットし、世界一売れた映画となってしまう……そんな部分に、中国映画の凄さと同時に限界も見えた感じ――この程度の事しか、やりようがないんだな、と……
 まぁ、それでも、予算規模も小さい上に、要らぬ忖度で自らを縛り付けてしまう日本映画よりはいいのかも知れないが……

1月 6日

 ■仕事始め

 今日は仕事始め。
 午前中から雪がちらつき始め……昼過ぎには本降りに。大雪警報が出る事態となって、これはまずいな、と。クルマで出勤しているので、帰り道が怖い。
 結局、フレックス使って3時で仕事を終えて帰る事にした。
 日没前だったので、まだ路面に雪は積もっておらず、結果として、ずる、っと来たのは、最後の最後、駐車場に入る時だけだった。

 帰宅後、ネトフリで映画でも観ようかなぁ……とか思っていたが、やはり、疲れていたのか、何も観ずに寝入ってしまった。

1月 5日

 ■冬休み7日目

 冬休み7日目、今日は映画を2本。

 まず、1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「MONOS 猿と呼ばれし者たち」。

 第92回米アカデミー賞国際長編映画賞コロンビア代表となった映画。

 南米の山岳地帯で、ゲリラ組織に所属する8人の少年少女が兵士として、組織の人質のアメリカ人女性を監禁し、監視する任務についていた。
 任務と訓練の合間には、10代の若者らしい、無邪気に戯れる日々を送っていたが、ある日、ひとりが預かっていた乳牛を誤って撃ち殺したことから、彼らの間に亀裂が生じていく。
 更に、敵の襲撃を受け、ジャングルの奥地へと身を潜めた彼らは、周囲から隔絶した中で、常軌を逸脱して行き……

 この映画の元となっているのは、アレハンドロ・ランデス監督の母国・コロンビアで長く続いた内戦。
 映画の中で、少年兵らを指揮する”メッセンジャー”には、自らも少年兵として戦い、後には少年兵を指揮する立場にあったと言う。
 なので、個々の描写としてはリアルに作り込まれているのだが、この映画は決してコロンビア内戦を伝えるものではない。
 そして、これは観る人を選ぶ映画だと思う――余分な情報を観客に与えず、ただただ映像と音楽で語る形式の映画だから、と言うのが理由だ。
 舞台は、壮大と言うよりも、むしろ荘厳な程の風景の中、何も持たない若者……と言うよりも少年少女らを描く。武器と任務以外に何もない彼ら……生い立ちも判らず、その名前さえ語られる事はない……ある意味、青春映画的に始まった物語は、戦火に追われ、隠れ潜むジャングルの中で変調して行くのだ。
 「恋愛」や「信頼」、がまず失われ、ジャングルの中で、「任務」も「統率」も何時か失い、やがて、「言葉」さえもなくして、彼らは、組織内での呼び名の如く、MONOS(猿)に、つまりは獣になって行く……彼らが、そんな変貌をして行くきっかけになったのが、「自殺」と「嘘」と言う、ある意味で人間らしい行為だったのも皮肉なら、そんな彼らの中で、“ランボー”と言うコードネームを持つ少女が離反していくと言う展開にも込められたものがある――“ランボー”は、アルチュール・ランボーで、つまりは「反逆の詩人」だからだ。

 これは、21世紀版の「地獄の黙示録」――映像と音楽で紡がれた、語られる事のない詩なのだ。


 2本目は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「雨とあなたの物語」。 

 これは、“出会う”事を8年間待ち続けた男を描くラブストーリー。

 2003年、ソウルの予備校生のヨンホは、記憶の中で大切にしてきたある人に手紙を出すことにする。
 一方、釜山で母親の古書店を手伝うソヒは、姉のソヨンに宛てたヨンホからの手紙を受け取る。病気で全身が麻痺している姉に代わり、ソヒは、質問しない、会いたいと言わない、そして会いに来ないことを条件に手紙を交わす事になる。こうしてふたりの文通が始まったが、そんな中で、ソヨンの病状は悪化して……

 姉に代わって妹が文通を続ける……と言う、岩井俊二の映画のような展開のこの映画、やはり韓国映画らしく、最後は思いっ切り泣かせにかかるメロドラマとなっている。

 ただ、この映画、物語の構成がかなり煩雑で、しかも時間軸が輻輳しているので、時に混乱する。そして、アテ馬役になるスジンがあまりに不憫。
 実際、スジンをヒロインにしても映画が作れそうなエピソードがあり、実は一番泣かされたのが、スジンとのエピソードであったりするのだ――あそこで、スジンにオーロラを見せるものだから……

 最後の大晦日の雨のシーンも引っ張りすぎたせいで泣けず、エピローグとして付け加えられた思い出のシーンの裏舞台も、ふたりの運命を描く感動のシーンのはずが蛇足に思えてしまう有様……
 実際、魅力あるラブストーリーで、泣かされもするのだが、それだけにもっと整理して見せて欲しかったなぁ……


 映画の後、あれこれ買い物――年末大掃除でお気に入りの耳かきを紛失してしまったのだ。やむを得ず、またしても新品購入……幾度目だろう?買い直すのは……こう言うのも「耐久性が悪い」になるのだろうか?
 帰宅後、今日は生姜焼きを作った。
 うん、今日は味付けもばっちり、美味く焼けた。
 
 夕食後、NETFLIXで、
 「浅草キッド」。
 これは、ビートたけしが自身の師匠である深見千三郎と過ごした浅草での日々をつづった自叙伝「浅草キッド」を映画化。
 深見を大泉洋が、ビートたけしを柳楽優弥が演じる。原作にほれ込んだ劇団ひとりが監督・脚本を手がけた。

 これは凄い、面白い……それにしても、これが配信オンリーとは勿体ない限りだ。
 また、柳楽優弥は凄いな、演技力でビートたけしを再現している……後ろ姿でさえ、ちゃんとたけしに見えるのだから感心する。

 その後、ブレザーのボタンをつけ直したり……さて、明日から仕事だ。

1月 4日

 ■冬休み6日目

 冬休み6日目、今日は、久々に箱根駅伝コースを走ってみよう、と思う――クルマでね。以前はバイクで走ったけど、更に軟弱になってしまった……

 朝食後に出発、首都高で銀座まで行き、霞ヶ関を経て日比谷通りの駅伝コースに乗る……時間は概ね一昨日の往路の時間帯くらい。冷えた都内の空気の中、風を受けて走る……なるほど、これが選手たちの見ているコースか……多摩川橋など、仕掛け所となるアップダウンも走ってみるとなるほど、と思う。
 その後、鶴見中継所を通過し、第一京浜で横浜へ……権太坂、そして、“戸塚の壁”……今日は結局、4区中継所直前、相模大橋手前まで走って、そこで折り返し、新湘南バイパスで藤沢まで戻って、帰りは復路のコースで横浜に戻った。

 帰路途中で、昼食を食べ、帰宅後に洗車。

 ……寒いので、シャンプー洗車のみ。ワックスとかはかけない。

 その後、ドラレコの動画から駅伝コースの映像を切り出そうとしたが……おかしいな、記録されてない?
 調べた所、ドラレコがリセットされていて、日付が出荷時の2018年になっていた……容量が一杯なので、古い日付から上書きされてしまい、最新のひとつしか映像が残っていない状況だった。
 とりあえず、気づいてよかった。設定をやり直して問題は解決したが、本日の映像はなし、だ。

 夕方、映画を観に行く。
 今日は、Kinoシネマみなとみらいで、
 「スティール・レイン」。

 これは、韓国・北朝鮮・アメリカの首脳たちが北朝鮮軍高官のクーデターによって原子力潜水艦に閉じ込められ、核戦争にも発展しうる危機に直面するサスペンス・アクション。
 ヤン・ウソク監督が自ら原作を担ったウェブコミックの映画化「鋼鉄の雨」シリーズの第2弾。

 朝鮮戦争終結の「平和協定締結」に向け、韓国のハン大統領の仲介により、北朝鮮のチョ委員長とアメリカのスムート大統領による首脳会談が北朝鮮で開催された。
 核兵器の放棄とアメリカへの引き渡しを求めるスムート大統領と、チョ委員長の意見が対立する中、核兵器放棄を懸念する北朝鮮軍司令部パク総局長によるクーデターが突如勃発し、三首脳は拉致され、弾道ミサイルを搭載した原子力潜水艦「白頭号」へ連行され、一室に監禁されてしまう。
 今にも核戦争に発展しうる緊迫状態の中、潜水艦は出港、台風で荒れる日本海へ姿を消した――

 これは、2018年に韓国が仲介して行われたアメリカと北朝鮮による米朝会談を元に話を膨らませた、ポリティカル・サスペンス。そうすると、映画に登場する三首脳とは、ムン・ジェイン大統領、キム・ジョンナム委員長、トランプ大統領……と言う事になる。
 アンガス・マクファーデン演じるスムート大統領がトランプと言うのはなかなかハマっているが、南北朝鮮首脳は何れも美化し過ぎ……別人設定だから仕方ないにせよ、キム・ジョンウンをあんなスマートな薄味二枚目が演じてはいけないだろう。
 しかし、その描写の方はなかなか……「アメリカン・ファースト」を主張し、「オレに核兵器を持ち帰らせてくれよ、最高のショーになる」と言うスムート大統領に、チョ委員長が「我が国の命運がかかっているのに」と激高、なだめるハン大統領も「お前だって支持率目当てだろう」と言われてたじたじとなるシーンなど、正に米朝会談の舞台裏を本音で描けばこうなるのではないか、と言う奇妙なリアリティがある。
 映画は、そこに「戦後レジームからの脱却」を目指して、アメリカの支配力を弱めて、アジアの主権を取ろうとする日本と、アジアの覇者たらんとする中国が黒幕となる――アメリカが中国に武力行使させて国際的非難を集中させる秘密作戦を、中国にリークし、アメリカの裏をかいて同じシナリオを竹島でやって、逆にアメリカと韓国を離反させよう、と言う裏取引を日本が持ちかける……そのバックにあるのが日本の保守派団体・「大和財団」(日本会議」がモデルなのは明白)……と言うのは日本人目線からしても面白い――まぁ、現実には、ここまでの構想も度胸もありゃあしないのだが。
 
 映画は、韓・朝・米三首脳が原潜の一室に閉じ込められてから、更にエスカレート。三首脳に加え、大統領不在のホワイトハウスでの駆け引きや葛藤、中国や日本の動向も合わせ、東アジア有事を描くドラマとして、面白すぎる出来……ほんと、韓国映画は凄い……アメリカ、中国、日本、それにロシアと大国を実名で出してコレをやるのだから――「空母いぶき」で、中国と戦うと言うストーリーを改変せざるを得なかった日本映画とは最早比較さえ出来ないだろう。
 ただし、内容はともかく、映画はこれはシリアスなポリティカル・サスペンスと言うよりも、ポリティカル・コメディの類い。だが、そう言う視点で観ても、先日観た「ドント・ルック・アップ」に比肩すべき内容ではないか、と思う。

 勿論、政治的なバイアスはかなりかかっており、竹島に対する見解などは日本人としては到底受入れられないものだし、その竹島を舞台にする事に拘っているのは客観的には滑稽に思える。
 また、クライマックスになる海上自衛隊のおやしお型潜水艦との水中戦は、さすがに荒唐無稽だし、サスペンスの盛り上がりも今ひとつ……これ見せるくらいなら、首脳会談の場を占拠された後、そこでドラマを繰り広げた方が、ポリティカル・サスペンスとしては完成度が上がったように思うが……やはり、最後に竹島を出したかったのだろうなぁ……

1月 3日

 ■冬休み5日目:箱根駅伝・復路

 冬休み5日目、今日も箱根駅伝・復路をTV観戦。

 昨日、TV解説で「復路は青山のピクニック・ランになるのでは」と語っていたが、その通り、首位を譲るどころかリードを広げていくばかりの展開。これぞ横綱相撲だな。
 終わってみれば、復路が新記録で優勝、勿論、新記録での総合優勝。往路の記録は元々青山学院大が持っていたので、全ての記録を押さえる、完全優勝を成し遂げた。
 しかも、走った10人のうち、4年生は2人だけ、1年生も大活躍しており、来年もこの強さが続きそうだ。

 また、2位以下は、こちらも順位がめまぐるしく変わる展開で、今年も面白かった。

 ■「ヴォイス・オブ・ラブ」

 駅伝観戦の後、勿論、映画を観に行く。今日の映画は、ブルク13で、
 「ヴォイス・オブ・ラブ」。

 これは、歌姫セリーヌ・ディオンの半生をモデルにした音楽映画。
 監督・主演を務めたのは、フランス人女優のヴァレリー・ルメルシェ。

 カナダの田舎町で、14人兄弟の末っ子として生まれたアリーヌは、は、幼い頃から歌の才能を発揮。12歳で、有名音楽プロデューサー、ギィ=クロード・カマラウに認められ、レコードデビューを果たす。
 アリーヌは、ギィ=クロードの指導の下で、歌手としてのキャリアを重ね、着実に人気と実力を獲得していく。ギィ=クロードとの関係はやがて恋愛に発展するが、26も年の差がある2人の関係を母は認めようとせず……

 この映画、原題は「Aline」で、アリーヌと言う架空の歌姫の物語、となっているが……その生い立ちから歌う楽曲まで、セリーヌ・ディオンそのもので、これはもう、伝記映画と言っていいだろう――何の問題でこんなおかしな事になっているんだか。

 ヴァレリー・ルメルシェのセリーヌ・ディオンへの愛情と入れ込み具合は相当なもので、中盤以降、再現されたステージパフォーマンスは圧巻……さすがに、歌はオリジナルを使っているのか、と思ったら、吹き替えではあるものの、この映画の為に選ばれた歌手、ヴィクトリア・シオがセリーヌ・ディオンに負けず劣らずのパフォーマンスを発揮して、再現してしまっているのだ。これは見事なものだと思う。
 その一方で、映画は、音楽映画としてセリーヌ・ディオンのディスコグラフィを辿る事はせず、むしろ、ヒロインを巡る様々な愛の形を描く事に終始する――14人兄弟の賑やかな家族愛、母親の行き過ぎた、時に歪んだ愛、そして、恩人で年上の恋人となるギィ=クロードとの愛、子供への愛……それを時に滑稽に描いているのは、元々コメディとするヴァレリー・ルメルシェのセンスだろう。
 セリーヌ・ディオンを、愛し、愛された「ただの普通の女」として描こうとするのは、面白い狙いではあるが、折角の見事な再現ステージシーンがあるのだ、これは普通に音楽映画にしてもよかったのではないか、と思う。

 そして、それ以上に問題なのが、アリーヌの全ての年代をヴァレリー・ルメルシェひとりで演じている事……ヴァレリー・ルメルシェは撮影時57歳で、セリーヌ・ディオン当人よりも年上。長身で細面な顔立ちは、セリーヌ・ディオンとも似通っており、中年以降のセリーヌを演じるのに違和感はないが、ギィ=クロードとの恋を演じる20歳前後辺りから最早苦しく、デビュー時の12歳を演じるのは完全に無理がある……12歳ならメイクなどしてないはず、とヴァレリー・ルメルシェがすっぴんで演じるものだから、年齢以上に老けて見えてしまう……それをCGで身長140cm程度に縮めた(ヴァレリー・ルメルシェは180cm近い長身)なので、妙に頭の小さい、子供の格好をした老女が、少女の芝居をする、と言う描写となってしまい、映像的にはほぼ怪奇映画になってしまっているのだ。
 監督も、ヴァレリー・ルメルシェ自身が務めているだけに、誰にも止められなかったのだろうが、これは止めて欲しかった所だ。


 箱根駅伝が終わると、正月も終わったな、と言う感じになるな……

1月 2日

 ■冬休み4日目:箱根駅伝・往路

 今日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 今年は、寒波で朝は冷え込み、箱根には雪が舞う、と言う近年異例の寒さ――これは、一波乱ありそう、と思っていたのだが……今年は1区からスピード勝負、冒頭から飛び出した中央大が、そのまま独走して区間新記録で1位で襷を渡したと思ったら、その中央大が、2区では沈み、その後はめまぐるしく順位が変わる混戦に……
 そんな中、青山学院は区間賞も取らずに手堅く走って3区で首位に立つと、5区山登りで、1年生が予測のつかなかった好走を見せて、そのまま往路優勝とは……

 明日は、3分差で3位の駒沢大、復路に強く“逆転の順大”と言われる順天堂大と言う有力校が、青山学院大にどこまで迫れるかが注目だが、青山の原監督の読みがここまでハマっていると、このままピクニック・ランで、楽勝してしまいそうだ……

 ■「COME & ゴー カム・アンド・ゴー」

 夕方、シネマジャック&ベティで映画。今日は、
 「COME & ゴー カム・アンド・ゴー」。

 これは、世界中を放浪しながら映画を撮影している、自称“シネマ・ドリフターズ”の中華系マレーシア人の映画作家リム・カーワイの新作。彼の“大阪三部作”の3本目となる。

 平成最後の年、桜の花開く頃の大阪・梅田北区。
 ブローカーに連れられ、出稼ぎに来た韓国人風俗嬢たち。大阪観光の中国人団体。AVマニアの台湾人。マレーシアから来た堅物のビジネスマン。偽装留学生ばかりで、人気のない教室の教壇に立つ日本語講師。そこで日本語を習うミャンマー留学生はバイト掛け持ちで忙しい。彼女と同じ工場で働く出稼ぎのベトナム人。ネパール難民の歌手。時間貸し駐車場で働く米国ハーフの青年。徳島から来た家出少女と、彼女をスカウトした大阪で唯一のAVプロダクション……ここで暮らす人々、訪れる人々――様々な人間模様が描かれていく……

 これは、観た事のない群像劇……これと言ってドラマの起きない内容はドキュメンタリー風ではあるのだが、映し出されているのは紛れもない“映画”なのだ。
 描かれているのは、紛れもない大阪の街なのに、何処か異国情緒が漂う……それは、放浪者であるリム・カーワイ監督のセンスなのだろうか……「自分の居場所ではない」、場所だからこそ、しがらみや、世間体から解かれた人の本性が出る、と言う事だろうか……?
 登場人物が同じ場所にいながらもすれ違うだけの展開や、まとまりを欠くエピソードなど、もどかしく感じる所もあるが、それもまた現実だよな、と思わされる。

 その一方で、映画ならではの面白みも多い――道に迷った中国人観光客が、手助けした台湾人と意気投合。自由な台湾を羨むどころか、中国の先進性を誇り、
 「台湾人は何で文句ばかり言うのか」
 と食ってかかる、考えさせられるようなブラックユーモアが込められたシーン。
 中国ビジネスマン接待のため、人気AV女優の斡旋を依頼されたブローカーが、韓国人風俗嬢を送り込み、
 「中国人には日本人と韓国人の見分けは出来ないさ」
 と嘯くシーン――実は、4人の韓国人風俗嬢役のうち、2人は日本人女優が演じており、日本人にだって見分けは出来ない、と言う現実を突きつけられるのだが……

 惜しいのは、製作費も期間も限られていたせいか、警察署内や会見の様子など、一部シーンにリアリティがなかった事……殆どのシーンがロケで、リアルさを出していただけに、こうした部分に作り込みの限界を感じてしまった…… 

 158分と長い映画で、これと言ったドラマも起きないのに、これが全然退屈しない。
 これは見事な映画だ。

 帰宅後、今日はあれこれ書き込み……昨年末に書きかけだったレビューを仕上げたものの、この書き込みが出来ずに寝落ち。

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます。

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■年の始めは……

 今年も、年の始めは「年の始めはさだまさし」から。
 今年も、結局、2:30の最後まで見たけど。

 そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに行った。
 その後で、これまた 毎年恒例の元旦の映画。今年最初の映画は、
 「99.9 刑事専門弁護士 THE MOVIE」。

 これは、2016年、2018年に放送された人気TVドラマの劇場版。
 主演は、嵐の松本潤。共演は、香川照之、杉咲花、西島秀俊と、かなり豪華。監督は、「仮面病棟」の木村ひさし。

 日本の刑事裁判は99.9%逆転不可能と言われる。そんな刑事裁判で、事実のみを追い求め、無罪を勝ち取ってきた型破りな弁護士・深山。
 ある日、15年前に起きた殺人事件の再審請求の依頼が舞い込む。依頼主は、弁護士・南雲の娘エリ。実はエリは、南雲の養子であり、その実父は、4人が死亡した天華村毒物ワイン事件の犯人で死刑判決後に獄中死した人物だった……

 この映画、ほぼ数分毎にギャグや小ネタ、パロディが入る騒々しい展開……このノリは、集中力の低いTV視聴者向けに作られたTVドラマそのもので、この映画が、ドラマの延長線上にある事を示している――ま、正月でもなければ、観る気にはなれないものだ。

 物語自体は、刑事裁判もの、と言う事で、一応はミステリー仕立て。毒物ワイン殺人事件が、実は事件でさえなかった、と言うオチは、確かに予想出来なかったが、ミステリーのルール違反のような気がしなくもない。
 また、
 「嘘は人を幸せにしない」
 と、もっともらしい事を言ってはいるものの、4人を死なせ、それを隠蔽する為に、その罪を無実の人物に被せて更に2人を死なせた、と言う事実を突きつけられた人物のショックも相当だろう。
 「事実を明らかにする」のが深山の信念であるにせよ、その結果と向き合わないのはちょっと気になるし、後味もよくない。
 親父ギャグ満載の娯楽作である本作が抱え込むには重過ぎる内容を描いてるように思えてしまった。

 帰宅後……夜更かしの影響で眠いし怠いし……結局、何も出来ないまま、22時前に寝入ってしまった。



戻る