11月の日記


11月30日

 ■11月に観た映画

 11月に観た映画は……

 「アムステルダム」
 「チケット・トゥ・パラダイス」
 「犯罪都市 THE ROUNDUP」
 「窓辺にて」
 「ヒューマン・ボイス」
 「パラレル・マザーズ」
 「桜色の風が咲く」
 「恋人はアンバー」
 「すずめの戸締まり」
 「奈落のマイホーム」
 「ドント・ウォーリー・ダーリン」
 「わたしのお母さん」
 「ブラックパンサー  ワカンダ・フォーエバー」
 「暴力をめぐる対話」
 「ザ・メニュー」
 「ある男」
 「ペルシャン・レッスン 戦場の教室」
 「宮松と山下」
 「ミセス・ハリス、パリへ行く」
 「あちらにいる鬼」
 「ファイブ・デビルズ」
 「愚か者のブルース」
 「ストレンジ・ワールド もうひとつの世界」
 「シスター 夏のわかれ道」
 「すすめの戸締まり」(2回目)
 「パラダイス・ヒルズ」
 「母性」
 「夜明けの詩」
 「ザリガニの鳴くところ」
 「グリーン・ナイト」

 ……30本。
 今月も、1日1本ペース。

11月27日

 ■日曜は……

 日曜午後、ブルク13で、
 「ザリガニの鳴くところ」。

 これは、動物学者でもあるティーリア・オーエンズによる同題のベストセラー小説を映画化したもの。
 原作にほれ込んだリース・ウィザースプーンが製作を務め、テイラー・スウィフトが楽曲を書き下ろしている。監督には、NETFLIXの配信作「ファースト・マッチ」で長編デビューしたばかりの新鋭、オリヴィア・ニューマンが抜擢された。

 1969年、南部アメリカ・ノースカロライナの海岸沿いの湿地で、裕福な家庭の青年、チェイスの変死体が発見される。
 事故か殺人かもはっきりしないうちに、警察は、町の人々から“湿地の娘”と呼ばれるカイアを容疑者だと決めつけて逮捕する。
 カイアは6歳の時に両親に捨てられ、学校にも通わず、自然豊かな湿地の中、ひとりで生き抜いてきたのだった。
 殺人事件の容疑者としてカイアを審判する裁判の中であらためて示される彼女の人生と、町の人々との関係……また、カイアにはアリバイがあり、殺人の証拠も見つからない。
 そして、下された判決は……

 この映画だが、チェイスの死を冒頭に描き、その死因を巡る法廷劇でもあるのだが、この構成には疑問を覚えた――チェイスの死については最後まで明かされない謎もあり、法廷劇としては成立していないように思える。また、チェイスをはっきり悪役として描いていて、裁判での緊張感を削ぐと共に、この映画のもうひとつの側面であるラブストーリーとしても、カイアの初恋の人に対する恋敵になり得ていないなど、展開や設定がぎくしゃくしている。
 この物語のテーマとなるのは、湿地の中でひとり育った娘が示す、本来、生き物が備えるべき(それにはいささかの美化と誇張があるが)美しさと強かさであり、それならば、他にもっと描きようがあるのではないか、と思う……終盤、台詞で語られる生物は子孫を残す為、雌が雄を食い殺す事もあるし、捕食者に対し獲物が逆襲をする事もある……最後のドンデン返しの伏線として、湿地に住まう生き物の美しい姿だけでなく、生存競争の厳しい姿を描くだけでも大分違ったのではないだろうか?

 舞台となる湿地帯の風景には魅力があり、カイアを演じたデイジー・エドガー=ジョーンズも、その魅力を存分に発揮している――もっとも、“沼の娘”らしさを見せていたのは、幼年期のカイアを演じたジョジョ・レジーナの方だと思うが……それだけに、本作を出来の悪い法廷劇にしてしまいかねない構成が惜しまれる。

11月26日

 ■土曜は……

 土曜、T-JOY横浜で、
 「母性」。

 これは、湊かなえが母と娘の愛憎を綴った同名ミステリーを、「ノイズ」、「あちらにいる鬼」、そして公開準備中の「月の満ち欠け」と、今年公開作が相次ぐ廣木隆一監督が映画化したもの。

 女子高生が自ら命を絶った。事故か、自殺か、殺人か――真相は不明だが、高校教師の清佳は、そのニュースに心がざわつく……
 そして、物語は時代を遡り、母に愛された娘の幸せな結婚と、新たな生命の誕生を描いて……

 この物語、テーマとなるのは、女性には「母」と「娘」の2つがある、と言う事――子供の為に尽くすのが「母」であり、「母」に愛されたいと努めるのが「娘」で、その両者を分けるものこそが「母性」である、と言う整理は、男性である自分にも判り易く、それをカリカチュアライズして描く映画により、それが克明に描かれるのだ。
 物語としては、大きな存在感を示す「母」の下にあったが故に、何時までも「娘」であり続けた女性と、その娘の衝突を描くもの――それを、冒頭の女子高生自殺と絡め、ミステリーとしているのだが、この映画、正に映画ならではの理由により、ミステリーとしては破綻しているのだ。
 映画も物語は原作を踏襲しているのだが、ミスリードを誘えない映画としては、これは構成から見直すべきではなかったのではないか?と思う。
 また、この映画、前半部分を「母」主観パート、「娘」主観パートに分けて描き、後半は「母と娘」として、シーンごとに主観を描き分ける、と言うものになっているのだが、ここもすっきりしない部分だ。

 物語としては、女性と言うものを、「母」と「娘」に分類して紡いでいく辺りに確かに語るべきものを感じるが、それをミステリー仕立てとし、映画宣伝でも、そこを主に打ち出して行く辺りには疑問を覚えた。

11月18日

 ■金曜は……

 金曜、109シネマズ湘南で、
 「ザ・メニュー」。

 これは、「ドント・ルック・アップ」のアダム・マッケイが製作を務めたサスペンス。監督は、ドラマ「メディア王 ~華麗なる一族」で注目を集めたマーク・マイロッド。
 主演は、ドラマ「クイーンズ・ギャンビット」のアニャ・テイラー=ジョイ。

 孤島にある、なかなか予約の取れない高級レストランを訪れた若いカップル。グルメマニアの男性が浮かれているのに、同伴の女性、マーゴの態度は何処か冷ややかだった。
 他の客は、富豪の夫妻に、横柄なビジネス・エリート、映画俳優に、有名な料理評論家も招かれていた。
 有名シェフの手掛ける手の込んだコースが進むうち、店内には妙な空気が流れ出して……

 この映画、サスペンス・スリラーと言う予備知識から現代版「注文の多い料理店」のようなものを想定していたが、内容は、ちょっと予想外――これは、現代が生み出したモノ作り、あるいは接客ビジネスの歪みをカリカチュアライズして描くものなのだ。高級、と言うだけで価値も判らずに消費をする富裕者、その価値で自身に箔をつけようとする者、コネを力と勘違いして横柄に振舞う者、そして、舌先三寸で、人を舞い上がらせ、または突き落とす「評論家」と言う人種……これは、アダム・マッケイもまたクリエイターとして直面したであろう、そうした不条理を生み出す存在に復讐をするものなのだ。
 更に、アダム・マッケイならではのアクの強さとして、そこに“能書きを垂れるマニア”を付け加える……「そんなエラそうに能書き垂れるならば、作ってみろ」と言われては、さすがに言葉に詰まる。

 だが、この映画の語り口が面白いのは、これを単純な復讐譚に描かない。映画の狂言回し役はアニャ・テイラー=ジョイ演じるマーゴなのだが、彼女は、この復讐の対象でない、謂わば巻き込まれた部外者と言うポジション――目の間隔の離れた、大きな三白眼にシャープな輪郭と言う異相のアニャ・テイラー=ジョイは、これまでの出演作でも、何処かその場に馴染まない異質の存在感を放っていたが、この作品での存在感は極めつけ。そのキャラクターは人型をした猫、と言うのに相応しい。
 この映画は、己の人生と、その人生を狂わせた者たちへの復讐を目論む男の前に現われた野良猫が、その場を引っかき回すものなのだ。
 野良猫は人に媚びず、そして怯えず、ただ「腹が減った」と訴える……それが、道を誤った男に、その初心を、原点を思い出させるのだ。
 ただ、それは余りに遅すぎた。野良猫は毅然として去り、男は復讐を完遂するしかない……何とも奇妙な構成と展開の映画だが、そこは、さすがアダム・マッケイと言う所だろうか?

11月11日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事を少し早めに上がり、ブルク13のIMAXで、
 「すずめの戸締まり」。

 これは、「君の名は。」の新海誠監督の新作。
 主演は、オーディションにより1700人の中から選ばれた原菜乃華。他の声優も、松村北斗、深津絵里、松本白鸚、染谷将太、伊藤沙莉、花澤香菜という豪華キャストとなっている。

 九州の小さな町で暮らす17歳の少女・鈴芽は、「扉を探してる」と言う旅の青年・草太に出会う。
 彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばし、開けてしまう。扉の向こうには、この世とは思えない光景が広がっていて……

 この映画、2016年の大ヒット作・「君の名は。」と同じ、川村元気プロデュースで、キャラクター設定・田中将賀、音楽・RADWIPS、と主要スタッフも同じ。作品的にも、「君の名は。」、「天気の子」に続く三部作を構成し、これまでの集大成に相当する作品となるようだ。
 その描くテーマは、「災害」。「君の名は。」では彗星の衝突、「天気の子」では、豪雨水害を描いて来たが、本作では「地震」と言う、日本人に身近に感じる災害をテーマに選び、その大地の怒りを抑え込む――地鎮祭などは思い当たるだろう――術を物語に昇華している。

 ただ、新海誠映画としては、近年の2作に比べ、いささか残念な出来映えに思えた――「君の名は。」が見せてくれた息を呑むような光景、「天気の子」の東京の街並みが美しく変貌する瞬間、そして、日本映画では珍しい音楽と一体になって物語が走り出す感覚……そうした、心震えるような部分が、本作には感じられなかったのだ――決して、新海誠のアニメに慣れた訳でもないと思うのだが……
 勿論、映像は美しいし、アニメーション作画の完成度も高い。よく出来たアニメだとは思うのだが。

 また、東日本震災の悔恨の思い故に、災害を「あの時、こうすれば……」と、事実の改変をした「君の名は。」、己のエゴの為、多くの人を巻き込む災害が起きてもいい、と言う主人公の決断に、現在の気象危機に向き合う現代人の心境を重ねた「天気の子」と、これまでも新海誠は物議を呼ぶような描写を盛り込んで来たが、本作では、災害を封じ込めるには犠牲が必要、と言う描写を入れて来た――その“犠牲”とは、災害犠牲者の事だろうか……犠牲者がなければ災害対策に真剣に取り組まないのだろう、と言うメッセージは、これまた物議を呼びそうに思えるのだが、どうだろうか?

11月10日

 ■木曜は……

 木曜日、久々のレイトショーで映画を観るつもりでいたが、残業時間、部長から検証計算を命じられ、実施して報告し、席に戻ると――あれ、時間、ヤバくないか?
 
 そこからは大急ぎ。会社から駅まで2kmを15分で歩き――毎時8km歩ける足が衰えてない事が確認出来たのはよかったが――地下鉄に駆け込み、桜木町へ……駅前で夕食となるサンドイッチを買い、動く歩道の上で頬張って、上映開始2分前になんとか劇場に滑り込んだ。
 で、本日の映画は、
 「恋人はアンバー」。

 これは、自身の同性愛に悩む少年を主人公としたアイルランドの青春ドラマ。
 監督は、「CURED キュアード」で映画監督デビューしたデイヴィッド・フレインで、これが2作目の劇映画となる。

 1995年、アイルランド。同性愛が違法でなくなってから2年が経つものの、未だ同性愛者への偏見が強く残る田舎町で暮らす高校生エディは自身がゲイであることを受け入れられずに悩んでいた。
 一方クラスメイトのアンバーはレズビアンであることを自覚していたが、周囲にその事を隠し、卒業して町を出るまでの日々を無難に過ごすため、エディを誘い、恋人同士であるフリをすることにする。
 偽装の為の交際だったが、共通の悩みを抱え、2人だけの時にはありのままの自分でいられる事で、2人はお互いにかけがえのない存在なっていくのだが……

 この映画、愛し合ってもいないふたりが恋人を装ううちに……と言うロマコメとしてはありがちな設定で、 ラブストーリーに見せかけながらも、時代背景や、LGBTへの差別や偏見、更に親の期待を背負った跡取り息子、と言う要素も盛り込んで、若者が自分らしく生きる選択をするまでを描く青春映画。
 主人公であるエディが、同性愛者である事を自覚しながらも認められずに悶々とするのがもどかしく、その一方で、不器用だけど思い切りだけはいいアンバーといい対照となっている。

 また、この映画、周りのキャラクターが魅力的なのもいい。エディに何かとちょっかいを出すクラスメイトも、気遣いの出来る案外いいヤツだったりするし、お高くとまっているように見えたクラスで人気の女子生徒も、エディの悩みを聞こうとするのだ――もっとも、彼女、高校生に見えないし、もっと可愛くてもよかろう、と思うのだけど……

 ラストもよかった。
 パートナーとなるサラと出逢い、カミングアウトもし、町を出ずとも自分らしくある事を見出したアンバーが、町を出るための貯金を差し出してエディの決断を促す――人は、自分らしくあるのを選ぶ事でさえ、自分ひとりでは難しい……アンバーが、サラを得てカミングアウト出来たように、エディもまた、自分らしくある為にアンバーの力添えが必要だった……でも、それからの人生を共に歩むのはアンバーの役割ではない――そんな、切なくも胸の熱くなるラストは心に残る。
 エディにとってアンバーは、友人でもなければ恋人でもなく、それでも生涯忘れられない人になるだろう。
 人を想う、人を愛すると言う事の意味をも考えさせてくれる映画だった。

11月 8日

 ■火曜は、皆既月食

 今日は、皆既月食。
 久々に月を観るのもよいか、と思って早めに帰るつもりでいたが、なかなか帰れず、会社を出た時には既に食が始まっていた。
 だが、クルマで通勤してるので、トップを下ろしたクルマからはずっと月が見え、結果として、結構じっくり観る事が出来た。

 帰宅した時には、ほぼ食の最大、皆既状態。

 ……さすがに、皆既月食の赤い月を獲るのは難しい……

11月 6日

 ■日曜は……

 日曜午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「パラレル・マザーズ」。

 これは、スペインの巨匠、ペドロ・アルモドバル監督が、同じ日に母となった二人の女性の数奇な運命を描く物語。
 主演は、ペドロ・アルモドバル監督のミューズとも言えるペネロペ・クルスで、これが7度目のアルモドバル作品出演となる。

 カメラマンのジャニスは、出産を控えて入院した病院で17歳のアナと同室になった。二人は、同じ日に女の子を出産し、再会を誓い合って退院する。
 だが、ジャニスはセシリアと名付けた娘と対面した恋人から、「自分の子供とは思えない」と告げられる。そして、ジャニスが踏み切ったDNAテストによって、セシリアが実の子ではないことが判明する。アナの娘と取り違えられたのではないかと疑ったジャニスだったが、葛藤の末に、事実を封印する事を選ぶ。それから1年後、アナと偶然に再会したジャニスは、アナの娘が亡くなったことを知らされて──

 この映画だが、奇妙な作りとなっていて、これは、スペインの歴史や、映画の作られた背景についての知識がないと理解出来ないものとなっている。
 物語の中心となるのは、2人のシングルマザーの子供の取り違えであり、これで、アルモドバル監督のライフワークである「母性」を巡る物語か、と思っていると、実はこれがテーマではない。
 テーマとなるのは、1930年代のスペイン内戦における市民の虐殺であり、スペインはその過去を清算せずに、「恩赦法」により不問として来たのだ。
 ペドロ・アルモドバル監督は、この恩赦法には反対の立場で、痛みを伴い、失うものがあろうとも、真実を明らかにせねば、相互理解は得られない、と言う事を、“子供取り違え”を寓話として描く事で示そうとしているのだ。

 勿論、そうした背景を理解せずとも、“子供取り違え”を巡るドラマは、その背景まで作り込まれた重厚なものだし、ペネロペ・クルスも非常に魅力的に描かれていて、映画としては充分以上に面白く、見応えもある。
 だが、この物語を寓話とする、その背景が生み出す不協和音や物語の着地点など、この映画の普遍性を失わせているようで、いささか残念にも感じた。

11月 5日

 ■土曜は……

 土曜、午後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「窓辺にて」。

 これは、「街の上で」の今泉力哉監督が完全オリジナル脚本で描く大人のラブストーリー。

 フリーライターの市川茂巳は、編集者である妻・紗衣が担当している若手の売れっ子小説家と浮気をしているのを知った時、怒りを覚えなかった事にショックを受け、妻にその事を切り出せずに悩んでいた。
 ある日、文学賞の授賞式で、高校生作家・久保留亜と出会う。彼女の受賞作「ラ・フランス」に惹かれた市川は、その小説の主人公にモデルがいるのであれば会わせてほしいと留亜に尋ねて……

 これは、なんとも今泉力哉らしい映画。
 固定カメラの長回しで写し出す会話劇。激しい動きも、感情の迸りもなく、淡々と続く言葉のやり取りは、退屈に思う人もいるだろうが、自分は全く退屈しなかった。今泉脚本ならではの、とりとめもなく漂うような展開は、その会話劇をサスペンスにしてしまうのだ。
 また、物語自体、何処へ行くかも怪しい事の多い今泉映画の中で、本作は、「妻の浮気に怒れない男」の苦悩の行き着く果てを描くもので、ある意味、ゴールは見えている。しかし、そこにどのように着地するかが見通せないのは、やはり今泉監督映画だ、と思うし、実際、事実上のクライマックスとなる夫婦の会話を、12分もの長回しで撮ったシーンもサスペンスがある。
 ユーモアに乏しいのがちょっと残念ではあるが、嫉妬や激情のない、今泉監督ならではのラブストーリーに仕上がっていると思う。

 主演の稲垣吾郎は、アテ書きされただけに、低体温で感情の起伏に乏しい辺り、正に本人も同様と感じさせるハマリ役――もっとも、それだけに終盤、「サイコパス」だの、「ありえない」とか言われてしまうのが気の毒だったり……
 物語としてのヒロインは、中村ゆり演じる紗衣になるのだが、映画の中では、留亜を演じた玉城ティナの存在感が出色。最近の彼女の出演作の中でもピカイチだ。
 あと、志田未来が子持ち人妻役を演るようになったんだなぁ……てっきり、佐津川愛美かと思ってしまった。


 今日は、もう1本、
 「ヒューマン・ボイス」。

 これは、ジャン・コクトーの戯曲「人間の声」を「ペイン・アンド・グローリー」の名匠、ペドロ・アルモドバルが翻案し、初の全編英語で映画化した短編。
 主演は、ティルダ・スウィントン。

 女は姿を消した恋人からの連絡を待っている。これまで、恋人の男は、いなくなっても3日で戻って来たが、その3日は既に過ぎた。無力感に苛まれ、絶望を味わい、理性を失う女。様々な感情を体験したところに、やっと元恋人から電話がかかってくるが……

 この映画、殆どのシーンが犬――とは言え、大変な名優ぶりを見せてはいるが――だけが共演相手、と言うティルダ・スウィントンの事実上のひとり芝居。
 男に去られた中年女の感情のうねりは確かに見物であるし、ペドロ・アルモドバル監督ならではの鮮やかな色彩で彩られ、外連味のある舞台設定など、らしさも充分だ。
 元は、電話での通話であり、会話劇となる所を、スマホとワイヤレスイヤホンにより、主人公が動き回る事を可能とした脚色も効いている。
 30分と言う短編ではあるが、その中で絶望と希望、怒りと愛情、様々な感情の揺れを描き、最後には再出発までを描いて見せた。小品ではあるが、それでも監督のらしさが溢れる1本になっているように思う。

11月 4日

 ■金曜は……

 金曜は、TOHOシネマズ海老名で、
 「犯罪都市 THE ROUNDUP」。

 これは、世界が注目する韓国の肉体派アクション俳優、マ・ドンソクが主演・プロデュースを兼任したクライムアクション「犯罪都市」の続編。

 衿川署の強行犯係所属の刑事マ・ソクトは、腕力と強引な捜査で問題を起こすこともしばしばあるが、同僚からは頼り甲斐のある兄貴分として信頼されている。
 ある日、海外逃亡していた容疑者の引き取りにベトナムへと赴いたマ・ソクトとチョン・イルマン班長は、容疑者の証言から、背後に怪しい気配を感じ、ベトナムで無許可の捜査を開始。やがて、残忍な連続誘拐殺人を繰り返すカン・ヘサンの存在を知る。
 やがて、カン・ヘサンに息子を誘拐されて殺された大企業オーナーの放った刺客を交え、ベトナムで大立ち回りを演じたマ・ソクトは、韓国へ舞い戻ったカン・ヘサンを追って帰国するが……

 この映画、刑事が主役の犯罪捜査モノだが、強行犯係と言うチームを描くもので、かつての日本でも多くが作られた、懐かしい刑事モノの味わい。実際、時代設定も少し前になっており、正に"足で稼ぐ”懐かしい感じの作りだ。
 だが、やはり、マ・ドンソクの存在感は抜群で、そんな定番の設定と展開をぶっ壊してしまい兼ねない、バケモノじみた存在感だ。
 圧倒的なのは、やはりアクションシーンで、相手を拳ひとつで吹き飛ばす豪腕アクションは痛快だ――これを見せる為に、マ・ドンソクとの偽斗シーンでは、スタントマンは実際にプロテクターを装着して実際にパンチを食らって飛ばされているのだと言うのだから大変だ……

 これに相対する悪役、カン・ヘサンを演じるソン・ソックは顔も怖いし、アブない雰囲気も十分ではあるのだが、残念だったのは、その背景が描かれなかった事で、顔が怖くて残忍、と言う表面的なものに止まっているように思う。
 そこまでやると痛快アクションが重くなる、と言う判断かもしれないが、物語を軽くする事で、食い足りないものになっているのではないか、と思う。

11月 3日

 ■木曜は、文化の日

 11月3日は文化の日で祝日だけど、出勤日。
 それでも、仕事を少し早めに上がり、夜、イオンシネマ港北NTで、
 「チケット・トゥ・パラダイス」。

 これは、ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツ共演のコメディ。
 監督は「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」のオル・パーカー。

 デヴィッドとジョージアは、20年前に離婚した元夫婦。離婚後も会う度にいがみ合ってばかりで、娘のリリーをうんざりさせていた。
 そんなリリーが卒業旅行で出掛けたバリ島から、“現地の彼と結婚する”という連絡を受けた2人は急遽、南国の島へ。弁護士になる将来を捨て、会ったばかりの男と結婚なんて……と、2人の結婚阻止ミッションが開始されるが……

 これは、お気楽コメディ。私生活でも仲のいい、ジョージ・クルーニーとジュリア・ロバーツがいがみ合う元夫婦を演じているのだが、これがもう、いがみ合いの掛け合いまで息ぴったりで、端っから相性悪く見えないのだ。
 娘の結婚相手だって、悪印象はなく、これはもう、結婚阻止など出来るものではないし、それで娘の涙でも描こうものなら気持ちよく映画が終わる訳がない――これはもう、最後にはちゃんと結婚出来るし、元夫婦もヨリを戻して全てよし、となるのが見え見えの予定調和な話ではあるのだが、バリ島の観光案内にそのまま使えそうな南国の楽園を舞台にした芸達者な2人の掛け合いを見るだけで十分じゃないか、と思わせるもの。
 こんな映画にケチをつける事こそ、野暮ってもんでしょう。

11月 2日

 ■水曜は……

 水曜は、イオンシネマ港北NTで、
 「アムステルダム」。

 これは、「世界にひとつのプレイバック」のデヴィッド・O・ラッセル監督が、1930年代の実話を基に描く、愛と友情に彩られた奇想天外な物語。
 主役3名は、クリスチャン・ベール、マーゴット・ロビー、ジョン・デヴィッド・ワシントン。ラミ・マレック、アニャ=テイラー・ジョイ、ゾーイ・サルダナ、マイク・マイヤーズ、それにロバート・デ・ニーロと言う豪華キャストにも注目。

 1933年、世界恐慌の最中のニューヨークで、第一次大戦に従軍して負傷した医師バートは、彼の戦友で、現在は弁護士をしているハロルドから呼び出され、かつての上官でもある軍の高官の遺体の解剖を依頼される――解剖の結果、死因は毒殺と判明したが、2人はその後、高官の娘の殺人事件の容疑者となってしまう。
 やがて、彼らは次第に巨大な陰謀の渦へと巻き込まれて……

 この映画、豪華なキャスト、確かな時代考証とその再現、更に、1930年代と言う、不景気の中で新たな動乱の予兆を感じさせる、現在と通じる時代を選んだ事……と、映画としては隙のない作り。クライマックスとなる演説には、歴史上有意義と言うだけでなく、含まれる内容は、正に今、必要とされる言葉として訴えかけて来るものがある。
 クリスチャン・ベールの役作りにはいつもながら感心させられるし、マーゴット・ロビーは、これまでになかった表情を見せ、魅力的だ。

 しかし、映画としては、これが意外な程に弾まないのだ。
 物語が始まる1933年と、第一次大戦最中の12年前を行き来する構成も有効とは思えず、史実に寄りかかった物語は、歴史を知っていれば、その黒幕も先行きも判ってしまう。しかも、そんな物語の中、主人公の3人は存在感を失って行き、クライマックスでは重要な役割を果たせない、と言う有様……先に述べたように
この映画のテーマそのものが現在語られる意味があったとしても、物語に、デヴィット・O・ラッセル監督らしさを出せていない、もどかしさを感じた。



戻る