1月の日記


1月31日

 ■1月に観た映画

 1月に観た映画は……

 「劇場版ポケットモンスター ココ」
 「トップをねらえ! OVA前編/後編」
 「燃えよデブゴン TOKYO MISSION」
 「Swallow スワロウ」
 「オー!」
 「藍色夏恋」
 「FUNAN」
 「大コメ騒動」
 「ヘルムート・ニュートンと12人の女たち」
 「戦車闘争」
 「ミッション・マンガル ~崖っぷちチームの火星打ち上げ計画」
 「おとなの事情 スマホをのぞいたら」
 「チャンシルさんには福が多いね」
 「ルクス・エテルナ 永遠の光」
 「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」
 「恋する遊園地」
 「聖なる犯罪者」
 「シリアにて」
 「キング・オブ・シーヴズ」
 「さんかく窓の外側は夜」
 「どん底作家の人生に幸あれ!」
 「KCIA 南山(ナムサン)の部長たち」
 「羊飼いと風船」
 「名も無き世界のエンドロール」
 「ヤクザと家族 The Family」
 「プラットフォーム」
 「パリの調香師 しあわせの香りを探して」
 「天国にちがいない」

 ……28本。
 7日には緊急事態制限が出て映画館も20時で閉館となり、上映延期も相次ぎ……県境をまたぐ移動を控えなきゃいかんので、都内単館系でのみ上映の映画も見送った。更に、私事では父親が骨折して入院、家事や介助とやる事も増えて、観賞本数は激減した。
 2月もこの状況は変わらない……と言うよりも、この緊急事態下、映画など観ていてはいかん、と言うのが正論なのだろうなぁ。

1月23日

 ■土曜は……

 土曜日、午前中に退院する父親を迎えに行く。
 思ったより元気そうだが、やはり、家の中で転倒・骨折、と言うのには大分参ったらしい。
 さすがに出掛けるのは怖くなった、と言うし、天気は雨……とりあえず、土日は何もしなくていいよう、こちらでカバーする。

 昼食の支度をした後、午後、買い物に行き、夜は退院祝いと言う事でちょっと奮発して寿司にした……まぁ、スーパーの魚屋の寿司だけど、地魚のいいのを握っていたのでね。

 夜は10時前には眠くなって寝入ってしまう……その後、12時過ぎに一度起きたが、5時には目が覚めてしまう……やはり、まだまだ生活リズムがとれてない感じ。そのうち、落ち着くとよいのだけど。

 日曜は、昼、ちょっと出掛ける。
 帰りに、父親が「カニクリームコロッケが食べたい」と言うので、総菜屋で買って帰る……ま、こう言うのは病院の食事じゃ出ないからな。

1月18日

 ■火曜は……

 休暇を取り、父親の手術の付き添いで病院へ。
 手術は午後なので、午前中は何をしようか・・・とPC開いていて、ふと、以前に書いた自作の小説を読み始めてしまう。
 http://narrow-deep.car.coocan.jp/book/NOVEL/p0/P0index.htm

 ……面白いじゃないか。
 まぁ、これはリメイクなので元の話が優れもの、と言う事はあるのだが……それにしても、自作小説で涙してしまうかね……

 早めに軽く食事をして病院に行き、父親の顔を見て手術室に送り出す。
 概ね予定通り、だが・・・感染防止策として手術室の近くの待合室にはいられず、病院内の空いてるスペースで終わるのを待つ。

 その間、「鬼滅の刃」に続くヒットと言われている「呪術廻戦」を読む。
 あ、あと待合室に何故か岡崎京子があったので、「チワワちゃん」を読んでみたり。

 夕方、1時間近く押して手術終了。
 高年齢なので、骨が脆くなっていたり、と苦労はしたが無事終わった。
 ステンレスの釘のような金具と針金で関節部を固定した、との説明を医師から受ける。
 術後、感染症など起こさないよう、経過観察の後、1週間程度で退院、とのこと。

 その後、帰る前に父親の顔を見て行く。
 高齢で心臓が弱い事もあり、麻酔は弱め、術後すぐに意識ははっきりしたそうだが、痛くて堪らん、と。
 まぁ、そりゃそうだろう。
 痛み止めや局部麻酔も間隔を開けての投与となるそうで……面会終了時間も迫っていたので、「仕方ないな」と言って帰る。

 帰宅後、気疲れしたのか、早々に寝入ってしまった。

1月17日

 ■日曜は……

 日曜は、映画2本。

 1本目は、シネマジャック&ベティで、
 「シリアにて」。
 
 これは、内戦が続くシリアの首都ダマスカスを舞台に、ある家族の緊迫の24時間を描いた密室劇。

 シリアの首都ダマスカス。内戦が続き、住民の多くが逃げ出す中、戦地へ赴いた夫の留守を預かる女主人オームは、家族と共にアパートの一室にこもり、密かに生活を続けていた。そこには、幼子を抱えた上階の住人であるハリマ夫婦も身を寄せていた。
 ある日、レバノンへの脱出の手続きをするためにアパートの外へ出たハリマの夫は、スナイパーに狙撃され、駐車場の端で倒れてしまう。それを目撃したメイドのデルハンは慌ててオームに知らせるが、日中、外に出るのは危険で、助けに行くことはできない。
 だが、オームはハリマを守るため、その事を伏せる選択を下すが……

 この映画、舞台となるのはアパートの1室、窓から見えるのもせいぜいアパートの駐車場まで、と言う密室劇。
 外部からの侵入を拒んで来た室内では、変わらぬ日常があるものの、絶え間ない銃声や、空爆、爆破テロの衝撃が、外が戦場である事を伝える。
 室内にいる男性は、老人と少年のみ。社会を動かす壮年の男性は、強奪と凌辱目的でやってくるという、図式化された人物配置は、これが一種の風刺劇である、と言うことを示し、「戦争」と言うものが如何なるものであるのかを、観客に突きつける――日々の平和な暮らし、そして、命をつないで行く家庭と言うものは、そこにはいない男たちにより、理不尽に破壊されるものである、と……

 見応えのある映画だが、エビソードを数珠繋ぎで見せる展開にいささか工夫がなく、24時間で、最後にリセットがかかってしまうように見えるのが物足りない。
 留守を預かるオームの意固地さが雪隠詰めの状況を生んだ以上、物語的には、部屋を出る所まで描いて欲しかったように思う。


 映画の後、伊勢佐木町商店街の大戸屋で昼食。
 その後、みなとみらいまで、移動がてら散策し、今日の2本目は、Kinoシネマ横浜みなとみらいで、
 「キング・オブ・シーヴズ」。

 これは、英国史上、最高額で最高齢の金庫破りと呼ばれた窃盗団の実話を基に「博士と彼女のセオリー」のジェームズ・マーシュ監督が映画化したもの。
 主演は、名優、マイケル・ケイン。共演もジム・ブロードベント、トム・コートネイ、レイ・ウィンストンと実力派のベテラン揃い。

 愛する妻と平穏な日々を過ごすブライアン――かつて彼は“泥棒の王(キング・オブ・シーヴズ)”と呼ばれていた、金庫破りのプロだったが、妻の為に泥棒稼業から足を洗っていた。
 だが、妻の急死後、知り合いの配線工のバジルから、ロンドン随一の宝飾店街“ハットンガーデン”での大掛かりな窃盗計画を持ちかけられたブライアンは、かつての仲間に声をかけ、金庫破りの計画を練るのだが……

 この映画、予告編だけ見ると、老人版の「オーシャンズ11」のような、軽妙で痛快な犯罪劇、と思わせますが、その実は大分違います。
 犯行の手口を詳細に示す内容は、模倣犯が出るのでは?と危惧するようなもので、その一方で、監視カメラとビッグデータから容疑者を絞り込む、現代の警察の捜査方もしっかり見せる……まぁ、これは実話を元にしているだけに、その気になれば、何があったのかを知る事が出来る、と言う事でもあるのだろう。
 
 そして、映画の中心は、集めた仲間たちの内輪揉めと仲間割れ。
 計画に支障を来した時点で、抜けるのもいれば、ブライアン自身も、若い頃の瞬発力が失われたのを思い知って途中で降りてしまう。
 後は、お約束の獲物の分配で揉め、そうこうしているうちに一網打尽、と……確かに、実話ベースでもあるし、犯罪が割に合う、と言うドラマも作れないのは判るものの、痛快さに欠ける内容には肩透かしを食ったような感じ。

1月16日

 ■土曜は……

 父親の入院以降、家事分担は増えたものの、新型コロナ感染拡大防止とかで見舞いに行く事も出来ない訳で、他に何をするでもない。
 土曜日、午前中に掃除や洗濯など家事を済ませ、いつものように水槽の水替えをしたら、午後は映画。

 今日の映画は、
 「聖なる犯罪者」。

 これは、昨年のアカデミー賞外国映画賞にノミネートされた、実話を基にしたポーランド発の人間ドラマ。

 少年院で神父と出会った20歳のダニエルは、熱心なキリスト教徒となり、ミサの手伝いをするようになる。だが、前科者は聖職者になれない決まりだった。
 仮釈放されたダニエルは、田舎の製材所に就職することになるが気が進まない。製材所の近所の教会で、冗談で自分は司祭であると言ったところ、身体の具合の悪い司祭から、司祭代行を任されてしまう。
 やがて、若いが親しみやすい司祭として町の人々からも信頼されていくが……

 これは、宗教と信仰と言うものを考えさせられる物語。
 ダニエルは、少年院から仮釈放される際、看視から「酒とクスリはもう止めろ」と言われたものの、その足で盛り場に向かってしまうような男なのだけど、何処か無垢な部分があり、少年院で出会った司祭から受けたキリスト教の教えを真に受けている――それは、人々を教えにより導き、教会を中心に町の人々をまとめること。
 日々の暮らしは典型的な不良少年のダニエルなのだが、その思いだけは本物で、それ故に、神学校も出ていない偽司祭ながら、やがては本物以上に人々をまとめて行く、と言うのが面白い所だろう。
 そして、クライマックスとなるのは、そんなダニエルの最後の決断――そして、その後の、いささか血生臭い“奇跡”は、そんなダニエルに対するひとつの恩恵だろうか……?

 私としてはそんなダニエルが聖職者になる事を禁ずる教会は余りに狭量とも思うのだが、さすがにキリスト教圏の映画としてはそんな安易な結末はつけられないのだろう。
 でも、宗教により、人を導く資格とは何か……宗教と信仰の意味するところについて考えさせられる映画になっていると思う。


 映画の後、ひとり焼き肉の「焼肉ライク」に行こうと思ったのだが、横浜店は機材故障により臨時休業。
 仕方ないので、相鉄横浜駅ホーム下の店で、煮込みハンバーグ。

 レストランと言うより、バーに近い店で、ワンドリンクマストで価格は高めだが、若者向けの店でもあるせいかボリュームは充分。

 帰宅後……最近、すぐ眠くなってしまう。
 何も出来ずに寝入ってしまった。

1月13日

 ■水曜は……

 水曜は、在宅勤務。仕事の後、TOHOシネマズ川崎で、
 「スタントウーマン」。

 これは、ハリウッドで活躍するスタントウーマンたちの素顔に迫るドキュメンタリー。
 製作総指揮、そして映画ナビゲーターは、「ワイルド・スピード」シリーズのミシェル・ロドリゲス。

 ハリウッドでは未だ多くのスタントパフォーマーたちが活躍しており、その中には女性も多い。
 だが、そんな“スタントウ-マン”活躍の過去には、男性中心の世界で彼女たちの地位や権利を守るために戦ってきた歴史があった。
 本作は、映画黎明期から、身体を張ってアクションシーンを演じてきたスタントウーマンたちの証言を紡いでいく。

 スタントウーマンの歴史と主張にスポットを当てると言うテーマは、派手で趣旨も明快。現代の社会性にも合っている。黎明期の映画界では、女性も男性と変わらずアクションをこなしていたのに、映画がビジネスになるとアクションは白人男性のものになり、女性のアクションシーンも、女装した男性が演じる、と言う歴史があった。そんな、白人男性優位集団のハリウッドの「スタントマン協会」には白人男性しか加入出来ず、「黒人スタントマン協会」設立後、更に「スタントウーマン協会」を作った、と言うのには考えさせられる――しかも、協会の代表を務めた女性は、設立後数年に渡って、スタントの仕事を干された、と言う……

 また、女性ならではのアクションの難しさもある。
 男性ならば衣装がほぼ全身を覆うので、その下にプロテクターなど保護具を装着出来るが、女性の場合、ドレスやスカートなど、肌を露出する衣装が多く、しかも女優の殆どは痩身なので、それにイメージを近づける為には、衣装の下にプロテクターをつける事が出来ない。それで怪我をしないようにするには、男性のスタントパフォーマー以上に身のこなしを柔軟に、しかも、僅かのミスも許されない、と……しかも、立場の弱い女性はひとつのミスで全てを失う、と言う。そんなプレッシャーに耐え、鍛錬し、現場に臨のには、頭が下がる。
 しかも、彼女たちはそれを楽しそうにやっているのだ。
 ナビゲーターのミシェル・ロドリゲス自身、「撮影で、カッコいいクルマが用意されていても、運転するのは自分じゃない――仕事、間違えたかな」と言うほどに輝いている生の発露が眩しい。

 ドキュメンタリー映画としては、構成が凡庸で、口述場面が大半を占めるのだが、挿入される数多の名作のアクションはキラ星の如くだし、語る彼女たちが生き生きとしていて魅力的。
 ハリウッドのスタントウーマンとしては、よく知られているゾーイ・ベルの登場がなかったのがちょっと残念だが、今回は、名前を知られる事の少ない裏方専業者にスポットを当てた、と言う恰好で、尚且つ、ミシェル・ロドリゲスが製作しただけに、彼女に縁のある「ワイルド・スピード」に関わった女性たちが中心と言う事で仕方なかったのかな……

1月 9日

 ■昨日……

 昨日朝、同居の父親が転倒して腕を打撲。
 医者に診て貰ったら骨折していたそうだ……来週から入院。
 早速、今朝からあれこれ父の仕事を分担せねば……と言う事で、早速の5時起床だ。

1月 8日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事の後で、
 「大コメ騒動」。
 これは、今から103年前、富山県の漁師町で起きた米騒動をモチーフにした時代劇。
 監督は本木克英。主演は井上真央。

 富山の漁師のもとへ嫁いできた松浦いとは、今や3人の子持ちで、米俵を浜へと担ぎ運ぶ仲仕として働いている。富山の漁師町で夏場不漁となる時期には、女たちも厳しい肉体労働に終始していた。
 そんな中で米の価格が高騰。その日に食べる米さえ手に入らず、おからなどで飢えを凌ぐ状況に、浜の女たちは、米の積み出し阻止を試みるも失敗。地元の新聞がその騒動を「細民海岸に喧噪す」と面白おかしく報じ、それを見た大阪の新聞社は陳情する女たちの様子を「女一揆」と大きく書き立て、騒動は拡大していき……

 この映画、大正7年(1918年)、富山県で米価格の高騰により家計の圧迫に反発した騒動が発起、全国に広まっていった……と言う米騒動の発端を描く。
 この米騒動自体は、富山以外ではあまり馴染がなく、また、これまで映画など物語であまり描かれる事のなかった大正期の日本の地方を描くものとして興味深い――現在人気の「鬼滅の刃」が正に大正期を舞台としているが。
 
 主演の井上真央は日焼けメイクをした真っ黒な顔に大きな目ばかりが目立つ、らしくない役柄で熱演しているが、意外なくらい印象が薄く、むしろ、清んさのおばばを怪演した室井滋の方が強い印象を残す。また、日頃の派手メイクを落とした夏木マリもカッコいい。
 富山弁の台詞は聞き取りにくく、意味の通じない箇所もある――さすがに警官=じんだはんと言うのだけは字幕が入ったが――ものの、それをよしとして通してしまっているのは、監督の本木克英を始め、主要キャストの井上真央、立川志の輔、左時枝、室井滋らがいずれも富山出身であるせいか……

 物語は、社会派を意気込み過ぎた印象で、女性の立場の弱さ、そして、社会の不条理により、虐げられるのは女性や子供と言う弱者なのだ、と言う事を、殊更に強調しているのが気になった。
 また、騒動の取材に訪れた大坂の記者や、工藤遥演じた池田模範堂の私塾教師など、話を広げる人物を配置しつつ、話をまとめ切れずに中途半端に終わっているのも勿体ない。
 あと、この米騒動をきっかけにした社会不安が寺内内閣失墜、シベリア出兵の中止に繋がると言うのはいささか話を広げ過ぎではないだろうか? 
 富山出身者中心の製作で、地元の協力もあったせいだろうか?あれもこれもと盛り込んで、まとまりを欠いたような印象。
 これはもっと小さな物語でよかったんじゃないかなぁ……

PS
 エンドタイトルの曲はちょっとアンマッチ?と思っていたら……「米米クラブ」か、なるほど。

1月 5日

 ■冬休み11日目:最終日

 冬休み最終日。
 午前中は、映画レビューを仕上げてアップロード。
 そして、今日はバイクでちょいと出掛けようと思っていたのだが……天気があまりよくなく、気分も乗らないので断念。
 で、クルマの空気圧調整などしていると、近所のタクシー会社の運転手さんから、「工場で空気入れてやるよ」と声をかけられる。
 別にパンク修理などしていた訳ではなく、調整程度だったので遠慮したが……このクルマになってからは、こうして声かけられる事が増えたなぁ……やっぱ目立つのかなぁ……

 結局、昼食を食べに行くのにバイクにまたがり、ついでに周囲をひとっ走り――これが今年の走り初め。

 午後、映画を観に行く。
 今日の1本目は、ジャック&ベティで、
 「オー!」。
 これは、「冒険者たち」のジョゼ・ジョヴァンニの原作を、映画「冒険者たち」のロベール・アンリコが監督した1968年の映画。
 主演はジャン=ボール・ベルモンド、ヒロインは「冒険者たち」のジョアンナ・シムカス。
 リマスター版にて劇場再公開となる「ジャン=ボール・ベルモンド傑作選」上映のうちの1本。

 カーレーサーのフランソワ・オランは、レース中の事故で友を失い、八百長疑惑をかけられてライセンスを剥奪され、レースから追放された――それから5年、オランは、強盗団のドライバーとなっていた。強盗団のボス、フランソワと名前が同じなので、仲間は彼を“オー”と呼んだ。
 オーは、カバーガールをしている恋人ベネディットがいる。彼女にはレーサーをしている、と嘘をついていたが、クルマ泥棒での逮捕をきっかけに、彼女に正体がバレてしまい……

 ジャン=ボール・ベルモンドは、1960年代から70年代にかけて活躍したフランスのアクションスター。派手なアクションに軽妙なコミカルさを合わせた彼の出演作は、後の多くの作品に影響を与えている――一例を挙げれば「ルパン三世」は、正に彼がいなかったら生まれなかった作品だろう、と。
 
 今回、初の観賞となったが、なるほど、これは確かに「ルパン三世」への影響は大きいな、と――スマートで人を煙に巻くような犯行、カッコいいガンアクション、魅力あるクルマの数々、そして美女、と……
 勿論、50年以上前の映画なので、今の目から見ると、テンポはゆったり、音響は迫力に欠け、音楽と映像も合ってない、と粗も目につくが、その一方で、冒頭のレースシーンなど今の目から見ても迫力あるシーンもあるし、ジャン=ボール・ベルモンドにジョアンナ・シムカスと言う美男美女の取り合わせも豪華だ。

 本作はジャン=ボール・ベルモンドの作品としては異色で、「冒険者たち」の監督・スタッフによる作品と言う事もあるのだろうが、笑える部分が少なく、そして、「青春映画」とさえ評されている。
 確かに、レーサーの資格を失い、ワルとしても半端だったオランが、全てをなくし、本物の犯罪者になる、と言う物語は、何者でもない若者が未来を決める、と言う一点において、確かに青春映画の建て付けではあるかもしれない。ただ、あまり後味のよいものではないけれど……


 2本目は「FUNAN」を観るつもりだが、上映開始まで2時間はある……とりあえず、チケットを買って、何処で時間を潰すかなぁ、と思いながら向かったシネマリン。
 チケットを買おうとすると、
 「『藍色夏恋』ですか?」
 と聞かれる。
 「いや、『FUNAN』を」
 と答えたのだが……え?「藍色夏恋」をやってる?しかも、あと5分で始まる??
 「あ、『藍色夏恋』もください」
 と、結局、観る事にしてしまった……

 「藍色夏恋」。
 これは、秘密を抱える女子高生と同級生の微妙な恋愛模様を描いた2001年製作の台湾映画で、人気女優グイ・ルンメイのデビュー作。
 今回は、台湾映画特集の1本で、2018年に製作されたデジタルリマスター版が公開された。

 この映画は2002年に観て、グイ・ルンメイに一目惚れしてしまったのだけど……そうか、あれから19年も経つのかぁ。
 グイ・ルンメイは、今見ると(まぁ、当時も思ったけど)まだまだ子供で、少年っぽいのだけど、その透明感は半端ない。
 また、薄幸そうな様子は当時からだったんだなぁ、と思わされる。
 そして、当時はキラキラと輝くような印象を受けた映画が、今観ると郷愁を呼び起こし、切なささえ感じさせるものになっているのは、こちらが年を取ったせいか……

 そして本命の
 「FUNAN」。
 これは、アヌシー国際アニメーション映画祭でグランプリを獲得した社会派アニメ。ドゥニ・ドー監督の母親の実話を基に、ポル・ポト率いるクメール・ルージュに支配されたカンボジアを描く。

 カンボジア、1975年4月。クメール・ルージュによるプノンペン占領を機に、市民は強制労働のため農村に送られる事になる。
 一家で農村へ移動する道中、3歳の息子ソヴァンと離れ離れになってしまった母親のチョウと、夫クン。革命組織「オンカー」の監視による苛酷な労働や理不尽な扱いは、共に生活する家族を追い詰め、ひとり、またひとりと命を失って行く。
 だが、チョウは最愛の息子を取り戻すために生き延び、決して諦めないことを心に誓うのだった……

 クメール・ルージュによる民主カンプチアでの社会主義革命により、当時のカンボジアの全人口の1/3に当たる人民が命を失い、または国を去る事になったと言う……この悲劇は映画「キリング・フィールド」でも描かれましたが、それはあくまで西欧人の視点によるもの。
 これは、監督の母親の実体験を元に、市民の目線で、この悲劇を描く。
 映画はアニメで製作され、子供にも見せる事を意図したものか、殺人や死体を直接描写する事をせず、その点では、ソフトな印象を与えるし、描画線と陰影を抑制したシンプルな絵は平面的、そして絵画的で描写を抽象化して見せてはいる。
 しかし、物語としては親子兄弟の大家族が、母子2人を残してみな死ぬ、と言う壮絶なものだし、描写としても追い込まれた人々が人間として大事なものを失って行く様、そして、そこまで追い込まれてもなくならないものを描く、ひりつくような痛々しさを感じさせるもの。

 映画製作は2018年。同時期にはアフガニスタンのタリバン支配下における母子の苦難を描いた「ブレッドウィナー」が製作されている。
 こうした人々を襲う苦難や、社会の不条理を訴える映画が世界のあちこちで次々に作られる、と言う現実には、世界にはまだまだ多くの問題がある事を考えさせられる。

1月 4日

 ■冬休み10日目

 昨日、22時前に寝ているのに、何だか寝足りない感じで、まだ眠い……午前中は、まだまだ怠く、何もする気が起きないので、TVを観ながらぐうたら。
 それにしても、あれだけ寝たのにまだ眠い……と思ってるうちに、アレルギー反応で、顔が痒い、目が痒い……こりゃ、体調崩している、っぽいな。無理はしないでおこう。

 午後、ブルク13へ映画を観に行く。
 今日の映画は、
 「Swallow スワロウ」。
 これは、「ハードコア」のヘイリー・ベネットが製作総指揮・主演を兼任したスリラー。監督・脚本は、カーロ・ミラベラ=デイヴィス。
 トライベッカ映画祭主演女優賞他、各国の映画祭で数々の賞を受賞している話題作だ。

 裕福な家に嫁ぎ、ニューヨーク郊外の豪邸に暮らす若妻のハンター。だが、夫は彼女の話を真剣に聞いてはくれず、義父母からも蔑ろにされ、孤独で息苦しい日々を過ごしていた。
 そんな中、彼女の妊娠が発覚する。跡継ぎが出来た事を喜ぶ夫と義父母だったが、ハンターの孤独は深まるばかり。ある日、ふとしたことからハンターは、子供の頃の宝物であったビー玉を呑み込みたいという衝動に駆られ、ビー玉を口に入れ、呑み下してしまう。その行為に、充足感と快楽を得る。異物を“呑み込む”ことで幸福を感じられる事を知ったハンターは、様々な異物を呑み込んでいくが……

 妊婦が、栄養素(特に鉄分)の不足から金属品を食べてしまう事は偶にあると言われる。だが、この物語は、もっと極端な異食症を取り上げた異色の映画。
 主人公のハンターは、富豪の息子の、“美しい妻”として迎えられ、跡取りを生む“母”になる事を期待されてはいるが、彼女の話は誰もまともに聞こうとせず、何をやろうとも相手にもされない……そんな、蔑ろにされるストレスが彼女を追い詰めて行く。異食症は、そんな彼女の、一種の自傷癖として描かれている。
 こうした、蔑ろにされる疎外感や、自己確立の揺らぎなどは、性同一性障害者でもあるカーロ・ミラベラ=デイヴィス監督の体験によるものだろう――監督は成人してから数年、女性として暮らしていた事があり、その際に、女性と言うだけで社会の中で、蔑ろにされ、差別される事を思い知ったと言うのだ。それに加え、性同一性障害によるアイデンティティの揺らぎが、この物語の根底にあるように思う。

 物語は、ハンターの異食症のエスカレートぶりをホラーチックに描いて行き、その原因を追ううちに、彼女の行動の根源にあるものに行き着き、そして、それと対峙して、自己確立するまでを描く人間ドラマへと移行して行く。
 最後に見せるハンターの決断と、彼女の行為は、アメリカでの公開時に議論を呼んだと言う――それは確かにそうだろう。
 だが、それはハンターがハンターらしく生きる為、自分としての人生を生きる為の決断だったのだ。これは、女性が抱える、“生き辛さ”を考えさせるものになっていると思う。

1月 3日

 ■冬休み9日目

 今日も箱根駅伝・復路をTV観戦。
 昨日、出場4回目にして往路優勝を果たした創価大だが、勢いに乗る、とはこう言う事か……6区・山下りから好走して首位を守ると、最終10区まで一度も首位を譲る事のない横綱相撲。
 逆転首位を狙う駒沢が「9区で1分差なら逆転出来る」と意気込むものの、その駒沢よりも1万mのタイムが1分も遅い、ノーマークの選手が区間賞どころか区間新に迫る勢いで走って駒沢を突き放すのだ。
 10区のランナーが走り出した所で、2位・駒沢との差は3分以上――これは、創価大の完全優勝か、と思ったら、10区で創価大のランナーがブレーキ、逆転を許す、と言う劇的な展開。これだから、勝負は何が起きるか判らない。正に、
 「奴ら、もう勝った気でいやがる。よろしい、奴らに駅伝を教育してやろう」
 と言う展開であった。
 また、往路12位の青山学院大は、気を取り直して、復路優勝。こちらも王者の意地を見せた、と言う所か。
 これはまた来年も楽しみだ。

 駅伝観戦の後、寒いのでクルマでららぽーと横浜へ行き、映画鑑賞。
 今日の映画は、
 「燃えよデブゴン TOKYO MISSION」。
 これは、「るろうに剣心」などのアクション監督としても知られる、谷垣健治が監督したドニー・イェン主演のアクション映画。
 また、古くからのアクション映画ファンならば、サモ・ハン・キンポー主演の同題映画を思い出す人もいるのではないだろうか?

 熱血刑事のファーロンは、捜査に力を入れ過ぎて騒動を起こすこともしばしば。そんな彼は結婚式の当日、運悪く銀行強盗に遭遇。犯人を一網打尽にしたものの、大騒動を起こして、デスクワーク担当の窓際部署に左遷されてしまう。その上、婚約者は結婚を破談にし、家を出てしまう。
 それから半年。ストレスからの暴飲暴食で激太りしたファーロンは、例の強盗事件の重要参考人を日本へ連行する任務に就く。ところが、その移送中、何者かに襲撃を受け、参考人は行方不明になってしまう。ファーロンは持ち前の正義心と責任感から、独自に捜査を進めるのだが……

 冒頭部分を除き、映画の舞台となるのは東京。
 クライマックスの舞台となるのは東京タワーで、築地市場に歌舞伎町と、訪日環境客目線としても、ちょっと外したロケーションのチョイスは、日本慣れした中国人目線+谷垣監督のセンスによるものだろうか?
 もっとも、香港アクション映画のセオリー通り、その東京タワーを始め、殆どのシーンはセットで撮影されている。東京タワーのセットは素晴らしいと思ったが、歌舞伎町の方は、いささか作りもの臭く、違和感があったのは残念……

 また、映画としても、往年の香港のアクション映画のノリで、物語はいささか粗いし、キャラクターの個性も極端に過ぎる……この辺りは、まぁ、香港映画らしさとして納得出来なくもないのだが、残念だったのはギャグが余り笑えないこと。ファーロンの“やり過ぎ”をギャグにするのだけど、これが笑いを取れないのだ。
 まぁ、ドニー・イェンが如何に特殊メイクして太って見せても、サモ・ハン・キンポーになれる訳もなく……むしろ、ドニー・イェンのキレのあるアクションを存分に活かしたハードでシリアスなドラマにしてもよかったのではないだろうか?

 
 帰宅後、何だかやたら怠くて何もする気が起きず、椅子に座って目を閉じたらそのまま眠り込んでしまう有様……一眠りした所で、諦めてベッドに入った。
 まぁ、冬休みだし、これはこれでよいか。

1月 2日

 ■冬休み8日目

 今日は朝から「箱根駅伝(往路)」をTV観戦。

 コロナ禍のせいで沿道には応援団もおらず、のぼりも立てられない異様な雰囲気の今大会。
 1区は超スローペースで始まり、2区では東京国際大を始めとするアフリカ勢留学生が突っ走る、と言う先の見えない展開。
 王者・青山学院は故障者を出した事もあって勢いに乗れず低迷……そんな中で首位に出たのが創価大とは……

 昨年、人気となった“魔法のシューズ”・ナイキのヴェイパーフライを敢えて使わず、ピッチ走法に徹した創価大は、タイム勝負のトラック競技ならともかく、状況が様々に変化するロードの駅伝レースでは大きく崩れない、と言う利点もある、と言うことか……
 実際、横路優勝の創価大のタイムは、昨年のレースだったら9位に相当するものだ、と言うのだから、この往路優勝と言うのは、強豪校が崩れたせいであり、その中で着実に走ってチャンスを伺う、と言う戦略はしたたかなものだ。

 明日は、東洋、駒沢と言う有力校に、逆転の順天辺りがどう絡んで来るのかが見所か……まぁ、“ノリと勢い”を失った青山学院が何処まで粘れるか、と言うのも気になるが……

 夕方、ブルク13で映画。今日は、
 「トップをねらえ! OVA前編/後編」。
 これは、庵野秀明の初監督作品となる、1989年に発売されたOVA作品全6話を、前編(1~4話)・後編(5~6話)に分け上映するもの。
 監督は庵野秀明。スタッフは、「オタキング」として知られるガイナックスの初代代表取締役社長の岡田斗司夫が企画・原作、「王立宇宙軍」の山賀博之が初期脚本、平成「ガメラ」シリーズの樋口真嗣が設定、「エヴァンゲリオン」シリーズの貞本義行、摩砂雪、前田真宏が、作画スタッフとして名を連ねている、と言う今から見るととんでもない布陣だ。

 西暦2015年、外宇宙に進出した人類は、白鳥座宙域を航行中に謎の宇宙怪獣と遭遇して、艦隊旗艦のルクシオン号を始め多くを失う。それから7年後、ルクシオン艦長の娘、タカヤ・ノリコは宇宙パイロット養成学校・沖縄女子宇宙高等学校に入学するが……

 これは、岡田斗司夫らしい冗談企画で、「エースをねらえ!」と「トップガン」を混ぜ合わせたパロディとして生まれている。
 しかし、監督の庵野秀明は、企画の軽いノリが気に入らなかったようで、笑える学園コメディ的要素の強かった1話から、物語はどんどん本格SF、そして重厚長大化し、後編2話には笑える要素など殆どなくなって行くのだが……
 (まぁ、それは「エヴァンゲリオン」も同様ではあるのだが)

 作品的には、「ナウシカ」などより新しいのだが、現実に近い世界を描いているので、むしろ古さを感じてしまうし、現在のようにCGを使う事など考えられない時代なので、モニターの表示なども全て手書きであり、近年のアニメがどのような部分を進歩させて来たのかを痛感させられる。
 また、“乳揺れ”やおっぱいポロリなどのエロシーン(現在では何れもTV放送出来ない)も多い……まぁ、20世紀のOVAなど、事実上、男だけが観るものだったからなぁ……こうした部分にも時代を感じる。
 そして、主題歌が酒井法子、と言う事にも。

 上映されたのは、全6話のOVAをそのまま。オープニングからエンディング、予告編まで全部上映してしまうのだが……個人的には、オープニングを幾度も見せるくらいだったら、ビデオにオマケにつけられていた科学解説の方を見せて欲しかったが……

 だが、中盤以降のドラマは熱く、未だに心を打つものではあるし、ラストの「オカエリナサイ」にはやはり涙してしまう。
 今月末の「エヴェンゲリオン」シリーズ完結に向けた“庵野秀明祭り”のイベント上映ではあるが、劇場で観る価値はある、と思った。

 尚、劇場で鑑賞していたのは、殆どが1989年当時にリアルで観たと思しき中高齢の男性ばかり――僅かに若いアニメファンもいたけれど。
 こうした作品を、そんないい年をした男性が観る……やはり、時代は変わったのだ、と思うなぁ。

1月 1日

 ■あけましておめでとうございます

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 ■年の始めは……

  新年は今年も「年の始めはさだまさし」から。
 だが、今年はコロナ禍により、予定されていた国技館ではなく、NHKのスタジオから放送。観客を入れず、ゲストも来ない、といささか物足りないものだった。

 それにしても夜更かしが出来なくなったなぁ……遅刻して来たさだまさしが2曲目を歌う前に寝入ってしまい、気がついたら最後の曲の直前だった。
 (でもまぁ、結局、2:30まで見たけど)

 そして、明けて元旦は新年恒例のお参りに行った。
 その後で、これまた 毎年恒例の元旦の映画だが……困った、今年は何を観よう?
 狙いは「燃えよ!デブゴン」だったのだが、どうにも時間が合わず……迷った末に、今年最初の映画に選んだのは、
 「劇場版ポケットモンスター ココ」。
 これは、人気アニメ「ポケットモンスター」の劇場版23作目。

 南の国のジャングル、“オコヤの森”――その奥には、森を支配するポケモン・ザルードによって守られた神木と癒やしの泉があった。
 その森で、ザルードによって育てられた人間の少年、ココ。 彼はある日、ポケモン修行の為にジャングルに踏み込んだサトシと出会い、自身のアイデンティティに悩むようになる。
 そして、その出会いをきっかけにオコヤの森に危機が迫り……

 この映画版だが、物語としては「アバター」+「ターザン」と言う所か。
 ポケモン・ザルードは腕に蔓状の触手を持つゴリラ、と言う趣だし、そんなザルードに育てられた人間の子供、と言うのは正にターザン。
 そして、物語後半は神木に守られた森を侵略する人間に、森の生き物(=ポケモン)が総がかりで戦うと言う展開になる……最後の敵はパワードスーツ型の重機なのだから、「アバター」そのまま、と言っていい。
 ただ、決して安易な模倣ではなく、きちんとポケモン世界に取り込んで、感動の物語にしているのには感心した。

 物語の中心となるのは、ココと.育ての親のザルードの「親子関係」を通して、親と子供、と言うものを、それこそ子供にも判るように描くこと。
 親になると言う意味を知ったザルードの“父ちゃん”と、”父ちゃんの子供”だと自覚したココの絆が生んだ、種族も能力も超えた“奇跡”はベタかもしれないけど感動し、ボロ泣き――いい話じゃないか、これ。

 まぁ、アニメとしては、CGとの合成がいまいちだとか、悪役が余りにステレオタイプとか、気になる点もあるけれど、サトシやピカチュウ、賑やかしのロケット団などお馴染みのキャラクターも活躍させ、ちゃんとまとめているのは好印象。
 これでロマンスのひとつも盛り込めば大人の娯楽作としては文句ないと思うのだが、まぁ、「ポケモン」と言う子供向けコンテンツにそれは望めないか。

 とにかく、期待以上の映画で、今年最初の映画観賞として満足の行くものだった。
 それにしても、「ポケモン」でここまで泣かされるとは思わなかったけど、こう言うものが「泣ける映画」だよな……

 帰宅後、元旦DASHを観たが……昨日の夜更かしの影響で眠くて眠くて仕方なく、その後、何も出来ずに寝入ってしまった。 

戻る