2月の日記


2月28日

 ■2月に観た映画

 2月に観た映画は……

 「イニシェリン島の精霊」
 「バイオレント・ナイト」
 「スクロール」
 「未来惑星 ザルドス」
 「はだかのゆめ」
 「とべない風船」
 「FALL フォール」
 「仕掛け人・藤枝梅安」
 「生きててごめんなさい」
 「銀平町シネマブルース」
 「キラーカブトガニ」
 「対峙」
 「Sin Clock」
 「すべてうまくいきますように」
 「崖上のスパイ」
 「#マンホール」
 「バンバン!」
 「バビロン」
 「別れる決心」
 「シャイロックの子供たち」
 「声 姿なき犯罪者」
 「アントマン&ワスプ クアントマニア」
 「BLUE GIANT」
 「ベネデッタ」
 「湯道」
 「ボーンズ アンド オール」
 「逆転のトライアングル」
 「エンパイア・オブ・ライト」
 「終末の探偵」
 「少女は卒業しない」
 「小さき麦の花」
 「空気殺人 TOXIC」
 「アラビアンナイト 三千年の願い」
 「ワース 命の値段」

 ……34本。
 先月よりは増えた……けど、まぁこれはまぁ毎年のことか。

2月26日

 ■日曜は……

 日曜。シネマジャック&ベティで、
 「空気殺人 TOXIC」。
 
 これは、韓国で多くの被害者が出た加湿器殺菌剤事件を基にした社会派法的劇。
 監督は、「君に泳げ!」のチョ・ヨンソン。

 大学病院で救急救命室の医師をしているテフンの息子、ミヌが肺の病に倒れ、意識を失って救急搬送される。直後、妻も同じ病気で突然他界し、疑問を抱いたテフンは、検事である義妹のヨンジュと共に、独自に調査を進め、加湿器用の殺菌剤に原因があると突き止める。
 殺菌剤はメーカーである世界的企業のオーツー社のヒット商品だったが、オーツー社は自社製品に有害な化学物質が含まれていることを隠して17にもわたり販売してきたのだった……

 この映画、韓国最大の薬害事件(そして、現在も係争中)を、ここまでの社会派サスペンス、そしてエンターテイメントにしてしまうのだから、韓国映画と言うのは凄まじい。
 先日公開された邦画「イチケイのカラス」が、学芸会にもなってない事を突き付ける、正に次元の違う素晴らしい法廷劇だ。
 強大な敵、隠された悪事、絶対不可能と思われた裁判をどうやってひっくり返すのか――終盤のドンデン返しである逆転劇には唸らされた。
 この力量差には愕然とされられる。

2月25日

 ■土曜は……

 土曜。ブルク13で、
 「少女は卒業しない」。

 これは、「桐島、部活やめるってよ」の朝井リョウの同名連作短編小説を映画化したもの。
 監督・脚本は、短編映画「カランコエの花」が話題を呼んだ中川駿。
 主演は、意外な事に本作が初主演となる河合優実。他に、小野莉奈、小宮山莉渚、中井友望、藤原季節ら、旬の若手俳優が出演している。

 廃校が決まり、校舎の取り壊しを目前に控えたとある地方高校、“最後の卒業式”までの2日間。別れの匂いに満ちた校舎で、世界のすべてだった、この場所にに別れを告げようとする4人の少女。それぞれが秘めた想いを形にしていく……

 4人の少女を主人公に、恋愛からみのエピソードを卒業式までの2日に押し込んだ、誰もが切なさを感じ、郷愁を覚える物語……さすが、朝井リョウ。「桐島、部活やめるってよ」の再来、と言える感じになっている。
 これが長篇第1作の中川駿監督だが、なかなか巧みな語り口で、それを形にしていると思った。
 
 強いて難点を挙げると、4つのエピソードの繋がりが希薄で、”卒業”に向けて収斂していく感じがない事と、その事実上のクライマックスとなる佐藤緋美のアカペラにもうひとつ説得力が感じられなかった事……ここをドラマチックに出来たら、かなり感動的だったとは思うのだが。
 それでも、今や若手再注目の河合優実を始め、キャストはみな魅力的だし、はしゃぎ過ぎない演出も好印象。これはいいぞ。


 そして、もう1本は、シネマジャック&ベティで、
 「小さき麦の花」。

 これは、リー・ルイジュン監督が、中国西北地方の農村を舞台に大地に寄り添い生きる夫婦を描いた人間ドラマ。

 2011年、中国西北地方の農村。マー家の四男・ヨウティエは、兄のヨウトンの家に身を寄せて、農業を営んでいた。だが、息子の結婚を控えたヨウトン夫婦にとってヨウティエは厄介者であり、内気で障害のあるクイインと見合い結婚することになる。
 互いに家族から厄介払いされるかのように夫婦になった二人は、ぎこちないながらも互いを思いやり、寄り添っていく……

 これは、愚鈍とも見える中年男と、そこに嫁として押しつけられた身体に麻痺があり、失禁ばかりしている女……そんな2人の1年余りの生活を描く映画だ。
 だが、ヨウティエは愚鈍どころか農民として優れた資質を持つ勤勉な男であり、荒れ地を耕して豊かな畑とし、その合間に日干しレンガで立派な一軒家を建ててしまう。クイインも心優しい女性である事が判って来る。
 そんなふたりが、見合いの席で初めて会った時を回想するシーンなど、青春ラブコメさながらの初々しさなのだ。

 これは、そんなふたりの日々を描いて、思いやりや愛情、本当に大切なものは何かを描く美しい物語で、映画は、そこに変わりゆく中国で失われていく、土着農業に生きる人々を描いて、「幸せとは何か」を問うのものなのだ。

 タイトルの小さき麦の花とは、ヨウティエが戯れに麦粒を腕に並べて押しつけて作った花模様の事だが、原題は「土に還る」だ。
 伝統的な農家の暮らしを望むヨウティエ夫妻だが、昇り龍の中国社会は、そんなふたりの生活を否応なしに変えて行く。日干しレンガの家を取り壊し、高層アパートに引っ越せば補助金が出る、と言われて内見に行くものの、クイインは、「人はいいけど、鶏やロバはどうするの?」と心配をするのだ。
 最後、生きる意味を見失って、アパートに引っ越す為、ふたりで作ったレンガの家は取り壊されて土に還って行く……そして、鉄筋コンクリートのアパートは、恐らくはヨウティエを行きながら葬る墓標となるだろう。

 めまぐるしく変わって行く中国社会で、それでも土から離れて人は生きて行けるのか?と言う疑問を、無言のままで形とした、このラストは、インパクトの強いものだった。
 そして、この映画が中国新世代監督から生まれた事に、中国映画の強かさを感じた。

 ■これはさすがに……

 ……どうか、と思う話。

 現在、ある訴えが出され、訴訟の中なので、詳しい紹介は避けるが、被告は、警察とある男性。
 訴えているのは、アジア系イスラム教徒の女性で、彼女は日本人男性と結婚して、日本の永住権がある。

 内容は、彼女が公園で2人の子供を遊ばせていると、中年の男性から、酷く罵倒された。それで子供が泣き出すと、男性は警察を呼び、
 「暴行を受けた(子供に蹴られた)」
 と主張、警官は男性の言い分だけを聞いて女性と2人の子供を拘束し、警察署に連行。暴行傷害容疑で、3歳の長女を母親から離して警察官3人がかりで尋問した。

 「生命の危険を感じた」と言う男性は、安全の為、母子の氏名と連絡先を知りたいと要望、それを承諾させる為に、警察は1歳の次女を母親から引きはがし、泣きわめく次女を放置して、母親に「名前を男性に伝える事に合意しろ」と迫った。
 取り調べと合意強要には3時間以上を要し、母子が解放されたのは夜も更けた半日後だった……

 母親は、法務省に告発するも、
  ・被害者男性は生命の危険を感じており、その要望には合理性がある。
  ・加害者の母親は、氏名を連絡する事に合意した。
 と言う事で、告発を却下。

 外務省・総務省とも同様の判断で、司法の判断を仰ぐことになった……と言うのが現在。

 さて、どうでしょう?
 外国人は全て犯罪者だ、イスラム教徒を見たらテロリストと思え、と言うのが我が国の保守層の常識であるとは言え、これはさすがに……

2月22日

 ■水曜は……

 水曜、ブルグ13で、
 「ベネデッタ」
 これは、歴史上初の女性同性愛裁判記録を原案に、ポール・ヴァーホーベンが放つセクシュアル・サスペンス。17世紀初頭イタリア。
 出演は「シンク・オア・スイム」のヴァージニー・エフィラ、「ファイブ・デビルズ」のダフネ・パタキア、「ともしび」のシャーロット・ランプリング。

 17世紀イタリア。幼い頃から聖母マリアと対話し奇蹟を起こす少女とされていたベネデッタは6歳の時、修道院に預けられた。18年後、純粋無垢なまま成人したベネデッタは、ある日、家族から逃れるため修道院に逃げ込んできた若い女性バルトロメアを助ける。
 様々な心情が絡み合い、2人は秘密の関係を深めて行くが、そんなある日、ベネデッタが聖痕を受け、神に選ばれたとして新たに修道院長に就任するが……

 この映画だが、バーホーベンもいい感じに枯れたなぁ、と。
 勿論、かなりエロいし、エグいシーンも多いが、宗教のドグマに触れる部分では、描写を抑えて、観客によりどちらとでも解釈出来るようになっていて、宗教、そして愛について考えさせられるものとなっている――まぁ、それでも悪ふざけが過ぎる部分があり、一部のキリスト教圏国では、上映が禁止となってしまったのだが……
 ベネデッタを演じたヴァージニー・エフィラも、聖女と悪女の両特性を兼ね備えた感じで魅力的。
 これは面白い映画だった。 

2月19日

 ■日曜は……

 日曜、ブルク13のIMAXで、
 「アントマン&ワスプ:クアントマニア」
 これは、身体のサイズを自在に変えられるマーベルのヒーロー、アントマンを主役にしたヒーローアクション第3弾。
 出演は、アントマン&ワスプをポール・ラッドとエヴァンジェリン・リリー。娘のキャシーを、新星、キャスリン・ニュートンが演じる。

 娘のキャシーが発明した装置により、ミクロより小さな量子世界に引きずり込まれたアントマンことスコット・ラングは、キャシーと共に量子世界の住民に保護される。
 そこへ、量子世界の征服者カーンの軍勢が現われ、スコットはキャシーと共に囚われてしまい……

 新たな「アベンジャーズ」へ向かう新展開となる本作、確かに映画としては悪くはない。カーンと言う新たなヴィランも出した……娘のキャシーもかわいい。
 (そう言えば、アイアンマンにも娘がいたな……新生アベンジャーズは、ジュニアの女の子ばっかでやるのだろうか?)
 だが、これを世界設定として考えるといささか考えさせられてしまう……マルチバースに量子世界と、さすがに世界を拡張し過ぎではないだろうか?

 もう1本、チネチッタのライブサンドで、
 「BLUE GIANT」
 これは、ジャズを題材にした石塚真一の人気コミックをアニメ映画化したもの。声の出演は「夜、鳥たちが啼く」の山田裕貴の他、間宮祥太朗、岡山天音など。

 世界一のジャズプレーヤーを目指してテナーサックスに打ち込む宮本大は、高校卒業を機に上京。凄腕ピアニストの沢辺雪祈、ドラムを始めた同級生の玉田俊二とバンド“JASS”を結成して……
 
 原作は未読。だが、これは原作ファンにも評判は悪くないようだ。確かに、コミックでは表現出来ない「音」を存分に表現、原作よりも踏み込んだ物語世界を描いているからだろう。
 その音楽は、主人公である大のサックスを馬場智章、凄腕ピアニストの雪祈を上原ひろみ、玉田を石若駿と言う実力あるプレイヤーの演奏で再現している……だが、音楽監督が上原ひろみであるせいか、映画の中では雪祈のピアノが目立って描かれているように思えた。

 これは、そんな本格的な音楽映画である一方で、正当派の青春映画でもあるのだが、おじさんには、その熱量が羨ましくもあるし、虚しさもあった――がむしゃらに、何者かになろうと努力する、その熱意は、自分にはもう失われてしまったんだな、と。

2月18日

 ■土曜は……

 土曜、イオンシネマみなとみらいで、
 「シャイロックの子供たち」
 これは、池井戸潤の同題小説を、「空飛ぶタイヤ」でも池井戸潤作品の映画化を手掛けた本木克英監督が大胆に脚色、小説と展開が異なるオリジナルストーリーで映画化したもの。
 
 東京第一銀行の小さな支店で現金紛失事件が発生する。ベテランお客様係の西木は、部下の北川、田端とともに事件の真相を探るが……

 やはり、池井戸潤原作だけに、物語は面白い。最後の逆転劇は痛快ではある。
 その一方で、本作は、かなり過剰な演出と、盛り上げを避けた感じ……TVドラマ「半沢直樹」を観ていた人には物足りないだろうが、自分は、これはこれでアリ、好印象を抱いた。
 でも、「倍返しだ!」のセリフもある以上、これは主演・阿部サダヲではなく、堺雅人でやりたかったろうなぁ……


 その後、シネマジャック&ベティで、
 「声 姿なき犯罪者」
 これは、韓国でも深刻化し、今や国際犯罪に発展した特殊詐欺(振り込め詐欺)に焦点を当てたクライムサスペンス。
 監督は、「ポドリ君の家族残酷史X 韓国の夜と霧」のキム・ソン&キム・ゴクの兄弟。実際に詐欺犯罪を担当する警察の知能犯罪捜査隊に事前取材を行っての製作だと言う。

 釜山の建設現場で働く、元刑事のソジュン。ある日、妻が特殊詐欺に騙され、開業資金として貯めていた貯金を失ってしまう。更に、仕事先の建設会社も保険金詐欺で不渡りを出して倒産……ソジュンは、元刑事の経験を活かし、妻と同僚の被害額、30億ウォンを取り戻すため、詐欺犯を追い始める。
 犯人の手がかりを掴み、中国のとある建物に侵入するソジュン。そこで総責任者クァクの指揮の下行われている組織化された詐欺集団の実態を知って……

 この映画で描かれる、特殊詐欺組織が海外にコールセンターを設けて……と言う設定はちょっと古いな、と思ったら、これは本国では2021年公開、2020年以前に製作されたもの、と知って納得――今や、携帯電話を使い、拠点を移動しながら詐欺を行うケースが多いようだ。
 しかし、最後、コールセンターを壊滅させられた組織が生き残りをかき集め、フィリピンで立て直しを図ろう、と言うのは、正に現実を引き写した展開であり、事前調査が活かされたものではないか、と思う。

 物語としては潜入捜査ものであり、法律上、共犯や犯罪教唆となるので警察としては実行出来ない詐欺組織への潜入を、退職した刑事と言う私人だから行える、と言うのも警察の協力があったからのものだろう。このように、リアリティがあり、社会性もあり、それでいて、見事にエンタメしている。さすが、韓国映画だ。

2月17日

 ■金曜は……

 金曜、TOHOシネマズ海老名で、
 「別れる決心」。
 これは、「お嬢さん」のパク・チャヌク監督6年ぶりの新作。
 主演は「殺人の追憶」のパク・ヘイルと、「ラスト、コーション」で注目され、「ブラックハット」でハリウッドにも進出した中国人女優、タン・ウェイ。

 崖から転落死した男の妻と、その女の調査を始めた生真面目な刑事。捜査が進む中で二人の視線は絡み合い、惹かれ合っていくが……

 これは犯罪ミステリーではなく、奇妙なラブストーリー。
 「ラスト、コーション」では、赤裸々なヌードが注目されたタン・ウェイだが、この映画では、露出は控えめながら、このエロさは尋常ではない。エロティシズムは、決して“裸体”と言う物的なものではなく、もっと精神的な人間関係の中から生じる、と言う描写には舌を巻く。
 冒頭から前半は面白かったが、風呂敷を畳みに行った中盤以降、ちょっと失速――途中、眠くなってしまったのだった。
 

 尚、本作はカンヌ国際映画祭コンペティション部門で監督賞と言う映画なのだが、この回の観客5人……やはり、韓国映画を観ようと言う人は少ないなぁ。

2月16日

 ■「バビロン」感想

 これは、「ラ・ラ・ランド」のデミアン・チャゼル監督がブラッド・ピットを主演に迎え、1920年代のハリウッドを舞台にした群像劇。

 1920年代のハリウッド。当時、娯楽産業の花形として盛り上がっていた映画業界の豪華なパーティーの主役は、大スター、ジャック。
 そのパーティー会場で、スターを夢見る新人女優ネリーと、映画製作を目指す青年マニーが運命的な出会いを果たしていた。
 奔放なネリーはチャンスを得て、スターへの道を駆け上がり、マニーはジャックの助手として映画界での一歩を踏み出して行く――しかし、サイレント映画からトーキーへと移り変わる激動の時代の渦が、3人の運命を呑込んでいく……

 この映画、冒頭の豪邸での乱痴気騒ぎに始まり、翌日、ジャック、マニー、ネリーの3人の1日を並行させて描きながら、当時の映画製作の現場を、怒濤の勢いで見せていく。この辺りは圧巻の出来栄えで、圧巻の一語に尽きる。
 パーティー会場での、酒とセックス、ドラッグの描写、そこで吹き飛ぶモラル……露悪的、と言うよりもブラックコメディでしかないパーティー描写もそうだが、ルール無用のはちゃめちゃさは翌日の映画撮影現場とて変わらない。これが、嬉々として描いているように見えたのは、現在、様々な規則に縛られた現場を生きている現在の映画製作者のストレス発散ではないか、と思ってしまったり……

 だが、「ラ・ラ・ランド」もそうだったのだが、物語が動き出し、ドラマが描かれ出すと、途端に描写が陳腐になってテンポが悪くなるのは、デミアン・チャゼルの弱点だ――しかも、この映画、3時間以上と長いものだから、ドラマパートに入ってからのぐだぐだぶりは目に余るものがある。
 実際、中盤以降は、テンポがはっきりと悪くなるし、余計に思えるエピソードも少なくない――最後のギャングの地下迷宮描写など、蛇足もいい所だ。

 勿論、それでも随所にいい場面はあるし、ブラピはカッコよく、マーゴット・ロビーも素晴らしい演技だ。デミアン・チャゼルの映画愛もよく判る、悪い映画ではない――料理に例えれば、味はよいが、盛り付けが下品な上に量が3人前、と言う感じで、食いきれずに悪評を言う人がいるのは判ると言うもの。
 そこも含めて、これが「映画」だと言う人向きとは言えるかも知れないが……

 それにしても、「ラ・ラ・ランド」ではミュージカル、「ファースト・マン」ではアポロ計画、本作ではハリウッド勃興期と、正にアメリカの誇り、もしくは象徴とされるものを作品テーマに選ぶデミアン・チャゼル監督の勇気には毎度感心……

2月11日

 ■「銀平町シネマブルース」感想

 これは、監督・城定秀夫×脚本・いまおかしんじによる、映画館を巡る群像劇。
 主演は、スキャンダル以降、久々の主演となる小出恵介。共演は、吹越満、宇野祥平。ヒロインは、「ゲスの極み乙女」のドラムスでもあるさとうほなみ。
 
 元映画監督の近藤が、かつて青春時代を過ごした銀平町に帰ってくる。無一文で行く宛てもない近藤は、映画好きのホームレスの佐藤と、町の小さな映画館、「銀平スカラ座」の支配人・梶原と出会い、成り行きで映画館で住み込みのバイトをすることになる。
 佐藤や、映画館の常連客たちと交流していく中で、近藤は映画を作っていた頃の自分と向き合い始め……

 これ、上映規模も小さく期待をせずに観たのだけど、悪くない映画だと思う。キャストも実力ある個性派を揃え、しかも城定秀夫監督なのだ。脚本のいまおかしんじは、ちょっとコミカル、と言うかマンガっぽい現実味の薄いホンを書く作家で、そうした個性は時に安っぽく感じられるし、ややテンポも悪い。
 だが、地域密着のミニシアターと言う、映画好きをくすぐる舞台で、中年男のリスタートを描く、これは、映画好きにはちょっとひっかかるものだと思う。

 小出恵介のスキャンダルを気にしての公開規模の小ささとしたら、全く以て勿体ない事だと思う。


PS
 劇中でツブれそうな映画館とされる「銀平スカラ座」だけど、上映作品が海外で話題のいいラインナップを揃え、特集上映で往年の名画……と言うプログラム。
 「客が入らない」と嘆いているけれど、このプログラムなら、自分なら通い詰めると思うけどな……

2月 5日

 ■「FALL フォール」感想

 これは、荒野に立つ電波塔の上に孤立した2人の女性がサバイバルを繰り広げるパニック・サスペンス。
 監督は「ファイナル・スコア」のスコット・マン。主演は「シャザム!」のグレイス・フルトン。

 クライミング中の事故で夫のダンを亡くしたベッキーは、悲しみから抜け出せないまま、1年が経とうとしていた。そんなベッキーを立ち直らせるため、親友のハンターが、新たなチャレンジを計画する。今は使われていないテレビ電波塔をターゲットに選んだ2人は、梯子を登り続け、地上600mの頂上に到達。そこでベッキーは遺灰を空から撒いてダンを偲び、新たな1歩を踏み出す決意を示すのだった。
 ところが、老朽化した梯子が崩れ落ち、地上に戻れなくなってしまう。電波塔の頂部には携帯の電波が届かず、連絡も取れなくなった2人は、技術と知識をフル活用し、この危機を脱しようとするが……

 この映画、印象に残るのは電波塔とおっぱい……もとい、ワンシチュエイションの“取り残され型”パニック映画の系譜に列なる高所恐怖ムービー。
 まずは、舞台として、荒野にそそり立つ電波塔を思いついた着眼点が優れもので、取り残されるのが若い美女2人と言う狙い過ぎの設定でありながら、そこに、スマホ、ドローン、自撮り棒と現代ならではのガジェットを散りばめ、細かな伏線も漏れなく回収する脚本は、まずは見事と言っていいだろう――ただ、2人が通信手段として徹頭徹尾、スマホに固執、モールス信号を発しようとしない所に世代差を感じてしまった……ほんと、我ながらアナログ世代だな……

 上昇と落下、吊り下がりのサスペンス、と言う高所スリルも満載で、これは高所恐怖症には耐えられない映画なのではないだろうか?高所の平気な自分でも、文字通り手に汗握るシーンの連続で、映画終盤には手がふやけてしまうのでは、と思う程だった。

 強いて問題点を上げるなら、ワンシチュエイションとしてはちょっと長いし、終盤の展開にちょっと無理を感じた――実は……と言う話をするなら、2人の関係性や心情にスポットを当て、それ故のクライシスを描いた方がよかったのではないか、と思ったくらい。
 低予算ながら、満足度の高いパニック映画に仕上がっているように思う。

2月 3日

 ■「バイオレント・ナイト」感想

 これは、クリスマス・イブにプレゼントを届けに来たサンタクロースが、鉢合わせた強盗団と戦う羽目になるアクションコメディ。
 出演は、「ブラック・ウィドウ」のデヴィッド・ハーバー、「ザ・メニュー」のジョン・レグイザモ。監督は、「セブン・シスターズ」のトミー・ウィルコラ。

 サンタクロースは現代っ子に嫌気がさし、今年が最後と決めて、トナカイが引くソリで空を駆け回っていた。
 とある大豪邸に降り立ち、煙突から部屋に入ったサンタは、つい一杯ひっかけて眠り込んでしまい、鉢合わせしたのは、豪邸の金庫に眠る3億ドルを強奪しようと潜入したスクルージ率いる武装集団だった。
 サンタは見て見ぬふりで立ち去ろうとするが、一家の娘のトルーディは、サンタを信じる“よい子”で……

 この映画、内容としては「ダイ・ハード」+「ホーム・アローン」と言う感じ。確かに面白い映画ではあるのだが、それでも、決してアクションだけがウリではなく、信じる心の大事さを謳い上げる、意外にも感動モノの物語ではある――もっとも、それでも露悪的だし、悪趣味だし、感動シーンのためにテンポも悪い、さらにエロ抜きのお下劣ギャグの連発は、正直、現代のマセた子供向け……正に、子供連れのクリスマスの家族映画と言う体で、この映画の最大の問題は、日本公開がクリスマスシーズンに出来なかった事ではないだろうか?

[戻る]