9月の日記


 9月30日

 ■月曜は……

 今日は、今月は部の残業上限を超えているので少し早めに上がり、ブルク13で、
 「大脱出3」
 これは、シルヴェスター・スタローン主演の脱獄アクション第3弾。共演は、「イップ・マン外伝 マスターZ」のマックス・チャン。
 中国人実業家の令嬢、ダヤが何者かに誘拐され、救出の依頼を受けた脱獄のプロ、レイ・ブレスリン。だが、活動開始した矢先、レイのパートナーであるアビゲイルが拉致されてしまう。
 事件の黒幕は、レスター・クラーク・Jr。かつて、レイを大海原に浮かぶ監獄要塞に投獄し、その報復を受けて殺された元相棒の息子だった。
 レスターは、父の仇であるレイと、父の監獄ビジネスを横取りして大儲けしたダヤの父親に復讐する為にこの事件を起こしたのだ……

 このシリーズ、中国資本を得てそれなりの規模で作られているにも関わらず、作りが粗く、B級映画の枠を超えられない印象。
 今回の映画は、前2作にあったようなドンデン返しもなく、物語は判りづらいだけで、ミステリー要素もない。
 スタローン、デイヴ・バウティスタ、マックス・チャンと三人三様のアクションの見せ場を作るなど楽しめる要素はあるにせよ、陰惨な復讐の応酬で、物語がどうもすっきりせず、後味もよくない。
 前2作と比べても、ちょっと残念な仕上がりだった。

 ま……そのせいか、いくら平日とは言え、映画館には閑古鳥が鳴く客の入りだったけど。

 ■9月に観た映画

 9月に観た映画は……

 「引っ越し大名」
 「ブルー・ダイヤモンド」
 「トールキン 旅のはじまり」
 「ザ・ネゴシネーション」
 「荒野の誓い」
 「アス」
 「おしえて!ドクター・ルース」
 「トリプル・スレット」
 「フリーソロ」
 「ラスト・ムービースター」
 「SHADOW 影武者」
 「サマー・オブ・84」
 「人間失格 太宰治と3人の女たち」
 「ある船頭の話」
 「ディリリとパリの時間旅行」
 「ホフマニアダ ホフマンの物語」
 「記憶にございません!」
 「タロウのバカ」
 「ブレードランナー ファイナル・カット」
 「プライベート・ウォー」
 「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」
 「台風家族」
 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝 永遠と自動手記人形」
 「ピアッシング」
 「やっぱり契約破棄していいですか?」
 「帰って来たムッソリーニ」
 「エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ」
 「アド・アストラ」
 「アイネクライネナハトムジーク」
 「見えない目撃者」
 「葬式の名人」
 「HELLO WORLD」
 「ライリー・ノース 復讐の女神」
 「ホテル・ムンバイ」
 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」
 「パリに見出されたピアニスト」
 「帰れない二人」
 「大脱出 3」

 ……38本か。これは鑑賞本数、月間最高になるな。

 9月29日

 ■日曜は……

 日曜はロードスターの12か月点検の為、午前中にマツダに行ってクルマ預けたら、午後、ジャック&ベティで
 「パリに見出されたピアニスト」
 これは、スラム街育ちの青年と、彼にピアノの才能を見出した大人たちのヒューマンドラマ。
 パリ北駅構内に置かれたピアノを弾くマチュー。その演奏を聴いた名門音楽学校のディレクター、ピエールは、彼をピアニストとして育てようと声をかけるが……

 これは、ピアノ世界のシンデレラ・ストーリー。
 ピアノの才能ひとつだけで羽ばたく青年と、彼を世に出す事で起死回生を図ろうとする中年男、と言う構図はありがちながらも面白くなりそうな要素だし、ピアノ演奏をダイナミックに見せる演奏シーンも見ごたえがある。
 ただ、“何者でもない者”が道を定めるのが青春映画の醍醐味だとすれば、この映画の主人公マシューは、その天賦の才により、ピアニストになるのは必然のようで、物語が一本調子かつ、予定調和に見えてしまうのが惜しい。最後のコンテストで、マシューがピアノに向かう決意も、もっと盛り上げて欲しかった所だし、エピローグもちょっと長い。
 色々な所がもうひとつ、と言った印象だった。 

 もう1本は、
 「帰れない二人」
 これは、「罪の手触ざわり」、「山河ノスタルジア」のジャ・ジャンクー監督が、21世紀の中国を背景に17年に及ぶ男女の軌跡を描写したラブストーリー。
 主演は、ジャ・ジャンクー監督の妻でありジャ・ジャンクー組常連のチャオ・タオ。
 2001年、山西省の都市・大同に暮らすチャオは、渡世人のビンの女として二人で暮らす未来を夢見ていた。だが、ある日チンピラに襲われたビンを助けようとして、チャオは銃を手にする――5年後、刑期を終えて出所したチャオはビンを訪ねるが……

 原題の「江湖儿女」の江湖とは、字幕では渡世人とされているが、日本で言う「任侠」に近い意味らしい。
 これは、そんな古い世界に生きる女と男のすれ違いのメロドラマ。
 見た目はいかつく、腕っ節も強い男が、ちっぽけで弱い正体を露わにしていく中で、男への変わらぬ気持ち――愛情と言うよりも仁義を通す、女の姿。それを21世紀の変貌して行く中国に重ね合わせて描く……それはジャ・ジャンクー監督ならではの世界。
 変わって行く中国と、変わらぬ価値観。それを詩情を以て静かに描く……見応えはあるけど、これは正直観客を選ぶかな……

 9月28日

 ■土曜は……

 土曜はクルマを洗車してから、、
 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」(デジタルリマスター版)
 これは、1969年に約25分カットされた短縮版が「ウエスタン」として公開された、巨匠セルジオ・レオーネによる西部劇のオリジナル版。
 出演は、ヘンリー・フォンダとチャールズ・ブロンソン。ヒロインに「山猫」のクラウディア・カルディナーレ。
 西部開拓期。ニューオーリンズから西部に嫁いできたジルは、何者かに家族全員を殺され、広大な荒地の相続人となる。莫大な価値を秘めたその土地の利権をめぐり、ジルは、鉄道会社に雇われた殺し屋、強盗団”シャイアン”のボス、ハーモニカを奏でる正体不明のガンマンたちの熾烈な争いに巻き込まれていく……

 これは、タランティーノがこれを観て映画監督になろう、と決めた映画だそうで……確かに、よく似たタイトルの映画を撮っていたよね、と。
 長回しで、静かなシーンを延々と写しながら緊張を盛り上げ、突然のアクションとバイオレンス……と言う演出は、なるほど、タランティーノの源流はここか、と。

 ’60年代の映画だけど、画質を除けば古さはあまり感じないし、CGに頼らず、大規模なオープンセットで再現した西部開拓時代は、全てが本物だけにむしろリアル。
 展開ノテンポがゆったりしているのも味の類いだろう。
 物語の方は、これは自由と希望を胸に新天地で未来を拓こうとした女の物語であり、これは現代の物語としてもおかしくない、当時としては進歩的なもの。確かに、これが理解されずに、ジルに関わる部分を大きくカット、ハーモニカのガンマンの復讐劇として公開したのも’60年代としてはやむを得なかったのではないか。 

 9月27日

 ■金曜は……

 金曜は、会社帰りにブルク13で、映画2本。

 1本目は、
 「ライリー・ノース」。
 これは、「96時間」のピエール・モレル監督によるサスペンス・アクション。
 夫と娘と共に、慎ましくも幸せに暮らすライリー・ノース。ある日、麻薬組織により、夫と娘の命を奪われ、法にも見捨てられた彼女は姿を消す……それから5年。復讐のため再びロサンゼルスに現れたライリーは、銃を手に次々と復讐を果たしていくが……

 これは、リーアム・ニーソンが老骨に鞭打って頑張り、彼を再びアクション俳優に押し上げた「96時間」を、主人公を女性に代えて作り直した、と言う所か……
 ライリーを演じるジェニファー・ガーナーは「デアデビル」のエレクトラ役など、アクションもこなす身体能力の高さはあるが、彼女も既に47歳。最近ではアクションもご無沙汰となっていた辺りに、似たような狙いを感じる。
 物語としては家族を殺された女性の復讐譚なのだけど、それが地元警察でさえ手が出せない麻薬組織を潰してしまう、と言うのだから尋常ではない。展開にはいささか無理な所も感じるが、それを指摘するのは野暮ってもんか……
 また、そんな物語の中にも、警官の汚職に関わるドンデン返しを仕込み、また、主人公が女性、支持者は貧困層、と言う辺りに、現在アメリカ社会へのチクリと一刺し、と言う部分も盛り込んで――「96時間」同様、この映画もまたシリーズ化を狙っているような気が……


 2本目は、
 「ホテル・ムンバイ」
 これは、2008年、インドの商業都市ムンバイで起きたテロ事件を基に映画化。主演は「スラムドック・ミリオネア」のデーヴ・パテル。
 2008年11月26日、インド・ムンバイで同時多発テロが発生。歴史ある五つ星ホテルのタージマハル・ホテルが武装したテロリストに襲撃され、彼らは手当たり次第に宿泊客と従業員を射殺して行く。そうした地獄絵図の中、料理長のオベロイやその下で働く青年アルジュンら従業員は自らの命を危険にさらしながら、1000人もの宿泊客を逃がそうと奔走し……
 
 この映画、実際のテロ事件の再現と言う事で「ウトヤ島、7月22日」と近いものを感じるが、こちらはかなり脚色されているよう。
 (実際、タージマハル・ホテルには500人が宿泊しており、宿泊客と従業員合わせて32人が犠牲となったのだけど、映画では死者数ははるかに多い)
 アクション・サスペンスとしては第一級で、宿泊しているホテルに銃を持ったテロリストが乱入して来る、と言う日本人にも比較的実感のある展開に加え、人々の間に流れる混乱、緊張、恐怖、憔悴と言う、感情をリアルに描いて、その場に居合わせしまったかのような感覚にさせる巧みな描写で、手に汗握るサスペンスと、胃の腑をつかまれるようなスリルを演出する。
 ハリウッド映画であれば、ここで主人公のヒロイックな活躍を描くのだろうけど、この映画はあくまでリアル。
 ホテル従業員をいたずらに英雄視せず、「家族が待っているから」と職場を放棄して逃げ出すのも描き、それを責めようとはしないと言うのは、綺麗事ではない、現実のヒューマニズム。
 また、テロリストを感情のない“敵”として描くのではなく、彼らの行為も故郷の家族を思っての事であり、故郷に電話して涙する場面も描いて、テロリストとて人の子なのだ、とするのも、この映画の見るべき姿勢――まだ十代の純粋だけど無知な若者が、高圧的な指導者に言いくるめられて凶行に及ぶのには、特攻隊員と通じるものを感じて、何とも言えない気分になった。

 9月25日

 ■水曜は……

 水曜は、午後外出。仕事の後、ブルク13で、
 「見えない目撃者」。
 これは、韓国映画「BLIND」、それを中国でリメイクした中韓合作映画「見えない目撃者」の日本版リメイクであるサスペンス。主演は吉岡里帆。

 交通事故により弟を亡くし、自身も視力を失った警察官の浜中なつめ。
 彼女は、ある日車の接触事故に遭遇した際に車中から助けを求める少女の声を聞き、誘拐を疑って事件を追っていくのだが……

 映画は、オリジナルのアイデアを活かし、それを上手くアレンジした感じ。
 死体や人体損壊シーンを避けない、まるで韓国映画のようなグロ描写は日本映画としては珍しい。
 ヒロインのなつめが盲目の元警官、と言う設定を活かしたクライマックスの暗闇での一騎打ちは手に汗握る。
 なつめを演じた吉岡里帆は、ほぼすっぴん晒して頑張っている。
 刑事役の大倉孝二がクライマックス前、「警察が正義の味方だと言う事を見せてやる」と格好つけるのだけど、これはどう見ても死亡フラグ、と言う予測がついてしまったのは気の毒だ。
 また、捜査に当たる刑事が、元警官とは言え一般市民であるなつめに捜査情報を垂れ流す、無理な設定や強引な展開などは気になる部分だ。
 あとこの映画、舞台が横浜なのだけど、どうも駅に見覚えないと思ったら電車関連は京成電鉄で撮影してるのか……地元だけに細かな所が気になってしまった。

 それにしても、原案が韓国映画だと言うのに、それを表には出さず、エンドクレジットでも、そこだけ不自然に英文にして韓国映画と判り難くする、ってのはなぁ……確かに、今時、中国・韓国映画を観ると言う事は非難されて仕方ない状況だが、リメイクした、と言うのも知られてはいけないのか……


 「見えない目撃者」の後、次の映画まで20分。
 とりあえず、売店でポテチキとビールのセットを買う。今日の夕飯はコレだ。

 そして、2本目は、
 「葬式の名人」
 これは、大阪府茨木市市制70 周年記念事業の一環として茨木市が全面協力、川端康成の短編小説をモチーフにした人情コメディ。監督は映画評論家の樋口尚文。主演は前田敦子。
 息子と二人で暮らす雪子のもとに、高校時代の同級生の訃報が届く。卒業から10年の時を経て集まった同級生たちは、奇想天外な通夜を体験する事になる……

 この映画、物語としては浪速の人情喜劇と言う所か……感じとしては「男はつらいよ」で寅さんが柴又に帰って来たけど死んじゃったので葬式を出そう、と言うようなものだ。
 そして、これは事実上前田敦子で持っている映画だと思う。
 前田には批判も多く、AKB卒業後、ダメになったタレントの代表、と言われるけれど、今年、これで主演映画2本目。出演映画はメジャー作品だけで3本、と言うのは若手女優トップクラスの活躍だと思うんだよね……ダメ、と言う人は何を見ているんだろうな……まぁ映画を観てないだけか。
 
 
 「葬式の名人」の後、また20分後に3本目となる、
 「HELLO WORLD」
 これは近未来の京都を舞台とした青春SFラブコメ。
 内気な高校生・直実の前に、10年後の自分だと言う、ナオミが現れる。2人は協力し、思いを寄せる同級生・瑠璃を危機から救おうとするが……

 この映画、引っ込み思案なオタク男子と、ツンデレ女子高生、と言うお約束のような人物配置から始まる学園ラブコメのように思わせ、SFに急展開する。
 日常の暮らしが、未来の人がコンピューター内に構築したデータ世界、と言う、思わぬ展開を見せるんだ。
 だが、このアニメ、妙に既視感がある、と言うか寄せ集め展開だなぁ、と。
 この世界が電子的に構築されたもの、と言うのは「マトリックス」だし、見慣れた街並みが幾何学的に変形していくのは「インセプション」や「ドクター・ストレンジ」。
 そして、京都を舞台にしたラブコメ、と言えば京アニの作品群を連想するだろう。
 また、SF的に、おかしいな?と思わせる部分も多数あるし、ラスト1秒で全てをひっくり返すのには、これはさすがについて行けなかった――歳のせいか、理解に時間がかかっ
た……
 でもまぁ、よく出来たアニメだとは思うけどね。

 以上、仕事の後、約7時間で3本……繋がりよく観られたので、時間的には余裕だったけど、疲れた。

 9月22日

 ■日曜は……

 ……しまったな、いい天気ではないか。
 でもまぁ、チケットは既に買ってしまったので映画に行くしかない。

 そんな訳で、今日の1本目は、
 「アド・アストラ」。
 これは、ブラッド・ピット率いる製作会社プランBがプロデュース、ブラッド・ピットが主演・製作を務めたSF映画。
 近未来。アメリカ宇宙軍少佐で、宇宙飛行士のロイ・マグブライドは地球外生命体探索に向かい太陽系の彼方で行方不明となった父が生きていることを知らされ、軍の極秘任務により父と接触する事を命じられるが……

 この映画、行方不明となった父を救助するブラピ主演のSFスペースアクション、と思っている観客を裏切る内容。そうした活劇を期待して来た人には退屈で眠気を催すものと思う。
 この映画は人の抱える「孤独」をテーマとしており、宇宙に存在する知的生命は、広大な宇宙の距離の壁に阻まれて孤独のままで終わる、と言う事と対比させて、人はどう生きるべきかを描くもの。描写は、個人と、その内面への掘り下げに向かう、如何にもアート系の小品が好みそうなものとなっており、これを、ブラピ主演のメジャー作品で描く事には疑問を覚えた。
 実際、メジャー作品となれば、一般観客向けに娯楽活劇としての要素を盛り込まねばならず、結果として、月面カーチェイスや、遭難した宇宙ステーションの救援、と言う本筋とかけ離れた活劇シーンを盛り込む事となり、その無意味さ、その展開を生む為の無理な設定により、どうにも映画のリアリティを欠いた感が勿体ない――事実「2001年宇宙の旅」にしても「ゼロ・グラビティ」にしてもワンシチュエイションでしっかり映画にしているのだから、そう言う部分こそ見習って欲しいものだ。
 また、宇宙ステーションで凶暴化したヒヒにしても、これを「宇宙空間での孤独」と重ね合わせればテーマを補強する事も出来たであろうに、そこに至らぬ辺りに脚本の練り込み不足を感じるし、SF考証も全然出来てない……まぁ、荒唐無稽だった「インターステラー」よりはマシではあるが。
 ラストのオチも概ね予想出来たもので、これだけ大騒ぎした挙げ句にアレは落としどころと言う部分に、これが本来は小さな物語だったと言う事をあらためて認識。

 2本目は、
 「アイネクライネナハトムジーク」。
 これは、シンガーソングライター・斉藤和義との交流から生まれた伊坂幸太郎の同題恋愛小説集を、「愛がなんだ」の今泉力哉監督が映画化したもの。
 奥手で引っ込み思案の会社員・佐藤は劇的な出会いを待っていた。そんな彼が仙台駅前で街頭アンケートに立っていた時、ギターの弾き語りに聴き入る紗季と目が合って……

 この物語、伊坂幸太郎の小説にありがちな奇跡を描かず、それでいて人が運命の人と出会う、そんな奇跡のような物語。
 原作の連作短編の幾つものエピソードを、オムニバスとして描くのではなく、様々な人が、10年と言う時間のスパンの中で、どのように出会い、人生を歩んで行くか、と言うのを並行して描く、その構成は巧みだし、男女の綺麗事だけではない人生の機微を描く辺りは、さすがは今泉力哉、と言う所。
 ただ、こうした構成が飲み込めるまで、何とももどかしい思いにさせられたのと、「愛がなんだ」にはあった毒気が抜けた感じがあって、いい話だな、とは思ったものの意外な程に心動かされなかった。

 9月21日

 ■土曜は……

 土曜日、午前中にかかりつけにクリニックに行き、それから水槽の水替えをするが……なんだか怠くて堪らない。
 ……とは言え、既にチケットも買ってしまったので映画を観に行くのだ。

 今日の1本目は、HTC有楽町で、
 「帰って来たムッソリーニ」
 これは、映画にもなったドイツのベストセラー小説「帰って来たヒトラー」に着想を得、舞台をイタリアに、そして蘇ったのをムッソリーニに置き換えて映画化したもの。
 売れない映像作家カナレッティは、偶然ムッソリーニをカメラに収めたことからドキュメンタリー制作を開始。TVやネットに出演するかつての総帥は人気者になっていくが……
 
 映画「帰って来たヒトラー」を観ているのだけど、この映画も物語はほぼ同じ。
 独裁者に扮した俳優が実際に街中を闊歩して、市民の反応を撮って行く、と言うドキュメンタリー的手法も同様だが、さすがにナチス党の扮装やそのスローガンを口にする事が憚られるドイツとは事情が異なり、ムッソリーニのファシスト党に対してはそこまでの嫌悪感はないようで、市民の反応ははるかに好意的。
 一方で、政治や国内情勢がドイツより悪いイタリアでは、その分、現実の政治への批判が強く、そこにイタリア人が好む、男性的で力強く、単純明快な方針を示すムッソリーニが現われたら……と言う物語は確かに今こそ描く意味があると言うもの。
 その意味では、ブラックジョーク的だった「帰って来たヒトラー」に対し、こちらはより政治的なものとなり、それだけに笑うに笑えない部分があった。

 2本目もHTC有楽町で、
 「エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ」
 これは、各国の映画祭で数々の賞を受賞した、ユーチューバー出身の新鋭ボー・バーナム監督による青春映画。
 卒業間近の中学生ケイラ。学校では目立たず、「クラスで一番無口でした賞」を貰ってしまうなど、引っ込み思案で不器用な自分を変えようと、Youtubeに動画発信したりするのだけど、全然「いいね!」を貰えない。
 そんなケイラは、高校の体験入学で知り合った女子高生のオリヴィアに誘われて、一緒にモールに出掛けるのだが……
 
 エース・グレードとは直訳すれば「8年生」。5年の初等と3年の中等課程に別れるアメリカでは中学最後の学年、と言う事になる。
 日本では、この年齢は正に「中二病」盛んな時期で、映画はそんな中二病女子が、キラキラした特別な存在になろうと足掻き、そうならない現実とのギャップに苦しむ、と言うもの。
 キラキラした生活を演出しつつ、現実にはスマホにかじりついているだけ、と言う彼女らの姿は時に滑稽であるけれど……これは、自身もユーチューバーであった監督ならでは自虐か同族嫌悪か……
 物語としては、誰にでも経験のあるようなもので、しかも、性や暴力に近寄らず、その意味では、子供にも安心して見せられるものになっているが、それ故に小さくまとまってしまっている感あり。
 それを補う為に、ケイラを父子家庭の子とし、シングルファーザーの父との和解を盛り込んでいるのは、確かに感動的ではあるけれど、ちょっとアザとい、と見られるかも知れない。

 9月19日

 ■木曜は……

 木曜は、
 「やっぱり契約破棄していいですか?」
 これは、売れない小説家の青年と落ちぶれた殺し屋が繰り広げるサスペンス・コメディ。
 執筆した小説が落選続きで、人生に絶望して自殺未遂を繰り返すウィリアムは、クビ寸前の殺し屋レスリーに一週間以内に自分を殺してもらう契約を結ぶ。しかし、突如ウィリアムの前にキュートな女性編集者エリーが現れて……

 これは「死にたい男」と「辞めたくない男」が出会った所から始まるブラックコメディ。
 言い換えれば、社会から脱落したから死にたくなるのであり、脱落しないよう、必死になる、と言うもので、これは日本人にも判り易い……と言うか日本人にこそ、切実に感じられるテーマではないだろうか?
 ただ、映画の出来としてはいまいち。
 面白いシーンはあるものの、テンポが悪く、サスペンスも盛り上がらない。
 ラストもちょっと発散気味で、もっと面白くなりそうなのに、あと少し、と言う部分がもどかしい映画だった。

 9月18日

 ■水曜は……

 水曜は会社定時で上がり、ブルク13で、
 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」。
 これは、放火事件のあった京都アニメーションのアニメ映画。“自動手記人形”と呼ばれる代筆屋の少女を巡るファンタジー小説を原作としたTVアニメの劇場版。
 (完成は放火前日だったと言う……)
 丁寧に作られた上質のアニメで、派手な動きはないものの、絵は繊細で美しく、物語も感動的。
 特に後半は(いささか予定調和ではあるのだが)、幾度も心揺さぶられた。

 その後、ジャック&ベティで、
 「ピアッシング」。
 これは、村上龍原作のサイコサスペンス。
 殺人衝動を抱えた男が、それを娘に向けそうになって、娼婦を買って殺そうとする。
 だが、買った娼婦には自傷僻があって、いきなり流血の惨事になって……

 この物語、駆け出しサイコキラーが獲物と思ったのが、一段上のサイコ野郎だった、と言うブラックコメディのようなもの。
 襲った相手に襲われる、と言う意外性が必要なのだけど、襲われる女がミア・ワシコウスカだからなぁ……こいつの方がヤバいだろ、と雰囲気ぷんぷん、ちょっと意外性を削いでいるのではないかな……?
 それにしても、ミア・ワシコウスカは、金髪だけど、体型は下半身の太いアジア人体型……なるほど、スラブ系だものな。

 9月16日

 ■月曜は……

 月曜は、休暇とって映画4本。

 1本目は、
 「ブレードランナー ファイナルカット」。
 これは2007年に再編集された同作に、デジタル修正を加え、IMAX対応版としたもの。
 IMAX版ならではのクリアな映像で映し出されるそれは、オリジナルを超えるもので、CGに頼らない1980年代の映画のミニチュアワークの見事さをあらためて確認。あの、タイレル社の映像は、現代のSF作品としてもそのまま通用しそうな見事なものだ。
 映画は、オリジナルに対し、デッカードのモノローグを一切廃したハードボイルドタッチのディレクターズカット版を元にしており、個人的にはオリジナルの方が好みなんだけどなぁ、と思うのだけど、IMAXのクリアな映像で大迫力で観る「ブレードランナー」の魅力は堪能出来た。

 2本目は、
 「プライベート・ウォー」
 これは、世界中の戦地に赴き取材した、黒の眼帯がトレードマークの戦場記者メリー・コルヴィンの半生を、「ゴーン・ガール」のロザムンド・パイク主演で映画化したもの。
 メリーはスリランカ内戦取材中に左目を失明しPTSDに苦しみながらも、真実を伝えようと戦地を駆け抜ける。
 映画は、左目を失う事になるスリランカから、彼女が死亡したシリアの取材まで、11年間を駆け足で追う。
 メリーのエピソードとしては、もっと面白いものもあるのだけど、この映画でもかなりの駆け足展開であり、これ以上はなかなか難しいか……ロザムンド・パイクは正に体当たりの演技だが、実はこれ、製作に名を連ねているシャーリーズ・セロン、彼女自身でこれを演りたかったんじゃないのかな?
 

 3本目は、
 「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」
 これは、「東京アニメアワードフェスティバル2016」でグランプリを受賞した、フランスとデンマーク合作による2Dアニメ。
 19世紀後半のロシアを舞台に、北極探検中に遭難し、行方不明となった探検隊長である祖父を追って、サンクトペテルブルクから極北を目指す少女サーシャの冒険を映し出すもの。
 このアニメ、かつての東映動画を思い起こさせるようなシンプルで、陰影を廃した平面的なキャラクターによるアニメ。まぁ、絵柄としては欧州ではよくあるタイプのものですが、本作は、帆船や氷山の様子などはCGで描かれ、こちらもタッチは合わせたシンプルな描線ではあるけれど、動きはリアル。特に、氷塊での氷山崩落と遭難シーンなどは、なかなか迫力があった。
 物語としては、貴族のお嬢様が冒険に出て逞しくなり、やがて砕氷輸送船に乗って祖父を探しに出掛ける、と言う展開になるのだけど、港の肝っ玉母さんの元で、働く、と言う事をみっちり仕込まれ、成長すると言う展開や、大量のイモの皮むきなど、宮崎アニメの影響もかなりあるような……

 4本目は、
 「台風家族」
 これは、「箱入り息子の恋」の市井昌秀が“両親への想い”をヒントに創作したヒューマンドラマ。
 老人が銀行で2000万円を強盗し、霊柩車で妻と共に行方をくらました事件があった。事件が時効となった10年後、その子どもたちが実家に集まり、財産分与のために見せかけの葬儀を行うが……

 この映画、四兄弟の次男役の新井浩文の起こした事件の影響で、お蔵入りが心配されていた映画――何とか3週間の限定公開とはなったものの、さて、どうなるか。
 映画は凄く面白い。
 まぁ、登場人物が増える度、指向を変えながらドタバタギャグを繰り広げ、前半で笑いを取り、後半はしんみりと泣かせ、そして感動のクライマックスへ……と言う、まるで韓国映画のような展開ではあるけれど……

 9月15日

 ■日曜は……

 日曜は、熱帯低気圧が接近していて、天気が不安定だ、との予報を見て、結局、映画を観に行く事にした。
 1本目は、
 「記憶にございません!」
 これは、三谷幸喜監督が放つポリティカルコメディ。
 演説中に石を投げられ記憶を失ってしまった総理大臣・黒田啓介。史上最低の支持率2.3%を叩き出した彼の記憶喪失は極秘事項で、知るのは秘書官3人のみ。人の顔も政策も家族も思い出せない中、次々に問題が起きて……
 この映画、ドタバタコメディか、と思いきや、確かにドタバタコメディで始まり、映画コピーの「この男に任せて大丈夫か?」通りの展開になるのだけど、中盤以降は、「こんな男に任せたい」となっており、日本映画には珍しい政治風刺劇となっているのには感心した。
 ただ、夫人の浮気相手だった秘書官をそのまま登用し続ける、と言うのはいささか腑に落ちなかったが……
 キャストの方は、中井貴一を始め、宛て書きで書かれた脚本と言う事もあって、俳優の魅力を引き出し、あるいは違った面を見せると言う采配も見事――特に、有働由美子とROLLYは、これはもうエンドロール観るまで判らなかったくらいだし、吉田羊の胸の谷間と言うのもあまり見ない気がする。あと、小池栄子は、あらためていい女だなぁ、と、しみじみ思った。
 また、「空母いぶき」では総理役だった佐藤浩市が、政治ゴロとして総理を脅す、と言うのにも苦笑してしまった。

 ちなみに、その佐藤浩市、「空母いぶき」で“総理はお腹が弱い”と言う設定を付け加えさせた事で、「三流役者」とこき下ろされたが、それ以上に総理大臣をコケにするこの映画、映画完成後に安倍総理に見せているんだとか。そして総理からは「楽しめた」とコメントを貰っている。こうなれば、安倍シンパと言えども総理が「楽しんだ」と言うものを批判出来ない……三谷幸喜、さすがだな。

 映画観終わって、外に出たら、ピーカンのいい天気……しまった。これは映画観ている場合じゃなかったかも。
 ……でも、チケットは買ってあるので、この後も映画を観るのだ。

 2本目は、
 「タロウのバカ」 
 これは、「日日是好日」の大森立嗣が監督・脚本を務めた青春ドラマ。
 母子家庭に生まれ、ネグレクトされた結果、戸籍がなく、学校に通ったことのない少年タロウには、エージとスギオという高校生の仲間がいる。3人は奔放な日々を過ごしていたが、偶然一丁の拳銃を手に入れたことで、気持ちに変化が出て……

 これは青春映画の形を借りて、日本社会が抱える問題を描き出すもの。
 「存在のない子供たち」では、レバノンの難民の子供たちが住民登録されておらず、社会サービスの枠外にあることを描いていたが、同様に、この日本においても数万人もの子供が様々な理由により戸籍登録されていないのだとか。
 この映画は、そんな戸籍のない子供のひとりであるタロウを中心に、社会に居場所のない若者たちのひりつくような痛みを描こうとする。
 映画冒頭、障害者収容施設を運営する半グレ集団の幹部、吉岡は、
 「社会の役に立たない者には生きている価値はない、殺すしかない」
 と、相模原大量殺人犯と同じような事を言う。そんな吉岡の理屈からすれば、タロウにもエージにも生きている価値はない。そんな、現代日本において生と死の狭間にいるような者が手にした力……それは、他者にも自分にも向ける暴力となる、と言うテーマはいささか陳腐だけど、菅田将暉に太賀と言う若手演技巧者により生きたドラマとなった感じ。
 あと、この映画の中で収まりが悪いのはスギオの恋のエピソード――告白したスギオに対し、女の性を見せた洋子をスギオは受け止められない。童貞の高校生には、ありゃ無理だろう、と言うシーンであり、それを無言の表情で演じた太賀は素晴らしく、痛いシーンにはなっているのだけど、この物語の中に落とし込むには、どうにも……
 そうした構成、陳腐な脚本、YOSHIの演技、と様々な問題により、これにハマらない人も多いとは思うが、これはこれで現代を描いた見事なものであったように思う。

 9月14日

 ■土曜は……

 土曜は、午前中に水槽の水替えを済ませたら、午後、バイクで買い物に出かけたのだが……ちょっと時間配分誤って、その後、映画を観に行こうとしていたのに、出かける準備が慌ただしくなってしまった。
 
 映画は、夕方、Kinoシネマで
 「ある船頭の話」。
 これを観る直前になって、この後に観る予定の
 「ディリリとパリの時間旅行」
 のチケットを家に忘れて来た事に気づく……これだから、出かける際にはちゃんと時間をとって準備しないとイカンのだ。

 気を取り直して、まずは今日の1本目、
 「ある船頭の話」。
 これは、オダギリジョーの初監督映画。主演は江本明、撮影監督はクリストファー・ドイル。
 美しい川が流れる山村で、川岸の小屋にひとり住み船頭を続けるトイチ。川には大きな橋がかかろうとしており、山村の暮らしも変わろうとしていたが、トイチは村人の源三が遊びに来るとき以外は黙々と渡し舟を漕ぐ日々を送っていた。
 そんなある日、トイチは上流から流されて来たひとりの少女を助けるが……

 これは静かで美しい映画。映像の美しさは特筆すべきもので、さすがはクリストファー・ドイル。
 物語は穏やかな川の流れのようにゆったりと進むが、美しい映像に浸る映画としては悪くない……ただ、終盤、物語が判然としないのはどうにも納得が行かなかった。
 確かに、最近の映画に多く見られるように懇切丁寧に説明をしろ、とは言わないし、静謐な雰囲気のラストカットもいいのだが、そこに向かって物語が終息を見せず、思わせぶりに投げ出されたものが、とっちらかったままのような気がしてどうにも気になってしまった。

 映画の後、さあどうする――さすがに家に戻るにはタクシー使うしかなく、そうなるとチケット代を超える……意味がない。
 まずはジャック&ベティに行ってあらためてチケットを買い、それから夕食。これまた時間がなくて掻っ込むようになってしまう、と、ひとつ段取りが狂うとコレだから……

 映画2本目は、
 「ディリリとパリの時間旅行」
 これは、「キリクと魔女」のミッシェル・オスロ監督による長編アニメ。
 パリが華やいだ19世紀末のベル・エポックの時代。ニューカレドニアからやってきたディリリはパリで出会ったオレルとともに、「男性支配団」による少女誘拐事件に立ち向かっていく……

 これはなんとも美しく、ゴージャスな映画。
 4年間もロケハンして撮り溜めたパリ市街の写真を元に、ベルエポック時代を再現した背景はそれだけで見応えあり。
 映画は、そうして再現したパリを舞台に、才人たちに助けられながら、ディリリとオレルと言う素人探偵が事件を解決する、と言うものなのだけど、登場する才人たちが異常に豪華。
 オレルが送迎のバイトをしている子供がキューリー夫人の息子、と言うのに始まり、事件の聞き込みをしに行ったサロンにはピカソとマティスがいて、庭園ではモネが絵を描いている。2人のスポンサー兼相棒になるのがオペラ歌手のエマ・カルヴェ、最後の救出作戦では、ツェッペリン伯爵の手助けの元、サントス・デュモンに大型飛行船を建造させる、と言う、謂わば、才人たちによる「アベンジャーズ」と言う所か。
 映画好きにはリュミエール兄弟がちらっと登場する事や、今年、映画にもなったコレットが登場するのも見逃せないでしょう。
 まぁ、ベル・エポック時代のパリと言うのが正に文化・科学の中心にあった、と言うのが判りますが……ここまでやられると、自慢も嫌味も通り越して呆れるしかない、と言う状態。

 ただ、“子供の視線”により社会の矛盾を突く、社会派のミシェル・オスロ監督作品としては、作品テーマとなっている“女性の社会進出に抵抗する男たち”と言う男女差別問題、と言うのがちょっと残念。
 確かに、それは無視出来ないものであるけれど、映画冒頭でも描かれるように、そもそもディリリは、パリ万博の「展示物」として、ニューカレドニア島民の暮らしを万博会場で再現する為に連れて来られた、当時の感覚としたら「珍しい動物」なのだ――そんな、あからさまな人種差別をあっさり受け流しているディリリが女性差別に憤る(勿論、エマ・カルヴェを始めとする社会進出して成功した女性たちが憤るのは判るのだけど)展開には、ちょっと疑問を覚えてしまった。

 3本目は、
 「ホフマニアダ ホフマンの物語」。
 これは、「チェブラーシカ」のソユーズムリトフィルムが15年を掛けて作り上げたストップモーションアニメーションで、「くるみ割り人形」の作者ホフマンを主人公にしたファンタジー。
 働きながら音楽家を目指す若きホフマンは、現実世界と空想世界の間を彷徨うが……
 これはストップモーションアニメとしてはとんでもないものだ、と言うのが判る――なにしろ、クライマックスでは50体もの人形が1シーンで登場し、それぞれ動き回るのだ。こんな事、気が遠くなるほどの時間がかかるに決まっている――さすがに、これは欧米で作られるものではない。
 ただ、物語としてはやや盛り上がりに欠ける上に、現実と空想を行き来する難解な展開に脳が疲れ、途中うとうとしてしまった……どうやら、この手のストップモーションアニメ、苦手なんだよなぁ……

 9月13日

 ■金曜は……

 金曜は、会社を早めに上がり、本日でジャック&ベティで公開終了となる、
 「サマー・オブ・84」。
 これは、1984年を舞台にしたホラーサスペンス。
 15歳のオカルト好き少年デイビーは、世間を騒がす連続殺人犯が、向かいの家に住む警官の男なのではと睨み、悪友3人とともに独自に捜査を開始するが……

 これはホラー映画と言ってもあまり怖くない。
 むしろ、少年同士の友情、初々しい年上のお姉さんとの恋、とよく出来た青春映画として楽しめた。
 ただ、後味のよくない映画、と言う評を事前に知っていたのが失敗で、’80年代の映画であれば、ハッピーエンドとなる結末の先に何かある、と予想がついてしまったのが残念……

 この後、桜木町駅前の立ち食いで蕎麦を手繰り、そしてブルク13で、
 「人間失格 太宰治と3人の女たち」。 
 これは、太宰治が小説「人間失格」を書くに至る背景を、蜷川実花監督が大胆な解釈で描くもの。
 1946年、東京。作家・太宰治は、夫の才能を信じる妻の美知子に叱咤されながらも、酒と女に溺れる自堕落な生活を送っていた。
 資産家の令嬢である太田静子と恋に落ち、静子の日記を参考に「斜陽」を書き上げた太宰は、山崎富栄の家で愛欲に溺れる日々を送るようになり……

 蜷川実花の映画と言えば、様々な花を多用し、赤基調のどぎついまでの色彩センスに彩られた映像世界が特色だが、この映画は昭和21年の日本、と言う事で、色彩はかなり抑えられている――その分、太宰の吐く血の赤が鮮明に映えるのだが……
 物語としては、太宰が女たちに依存していたのは知られているとしても、女たちの方も依存していた相互依存の関係にあった、と言う解釈に基づき、女目線で太宰の末期を描いていくものになっている。太宰を演じる小栗旬が本来陽性の役者な事もあって、今までにない太宰像になっているように思う。
 女たちを演じた女優陣もそれぞれに見せ場を作るが、やはり二階堂ふみがいい。脱ぎっぷりもいいし、カラミも大胆だ。むしろ、脱ぎ担当でもいいくらいの沢尻エリカが露出控えめなのはどうか、と思った。
 また、蜷川組常連の藤原竜也、三島由紀夫を演じた高良健吾は短い出番ながら強い印象を残した。

 9月11日

 ■水曜は……

 今日は定時日だったけど、残業時間に会議入って帰れず……予定していた、
 「やっぱり契約破棄していいですか?」
 には間に合わずで、やはり昨日、仕事で観られなかった、
 「SHADOW 影武者」
 を代わりに観る事にした。

 これは、チャン・イーモウ監督による武侠映画。

 戦国時代の中国。小国・沛は、領土の境州を奪った強大な炎国と休戦同盟を結んでいた。
 そんな仮初めの平和を重臣である都督は苦々しく思っていたが、若き王は炎国との諍いを許さなかった。そんなある日、都督は王の許しを得ず、炎国の楊蒼将軍に境州での対決を申し込む。王は激怒して、都督を解任――だが、その都督は。病魔に冒された彼の影武者であった。
 役を解かれた都督は、影武者を立て、私人として楊蒼将軍との戦いの準備を進めて……

 都督と影武者の二役をひとりで演じるのは「人魚姫」のダン・チャオ。バラエティ番組でも活躍するダン・チャオは、振り幅の大きな演技で、まるで別人のようなふたりを演じている。
 ヒロインは、ダン・チャオの妻である、スン・リーで、何処かで観たような、と思ったが……そうか、大塚寧々か。

 この物語、三国志の「荊州争奪戦」を基にしているものの、映画は三国志の世界を離れ、チャン・イーモウ監督の美意識に貫かれた映像美で綴られたものとなっている。
 それは、陰と陽の太極図をモチーフとした水墨画の世界。
 雨の降り止まない背景は、正に水墨画の世界で、映像もモノトーンに近い、彩度を抑えたもの。武侠映画ではあるものの華美ではなく、物語のスケールも小さくまとまっており、まるで日本の時代劇のようであり、黒澤映画の影響を感じられるもの。
 そうして描かれる、人と影……影武者の物語は確かに一見の価値あり。
 アクションを期待すると拍子抜けするかも知れないが、まるでシェイクスピア劇のような王宮にうごめく陰謀と恩讐……それを独自の世界観で描く、チャン・イーモウ監督ならではの絵物語、と言う所で、見応えは充分。

 9月 8日

 ■日曜は……

 日曜も映画。
 今日の1本目は、新宿ピカデリーで、
 「フリーソロ」。
 これは、2019年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞のロック・クライミングのドキュメンタリー。
 ロープや安全装置を使わず、己の手足だけで垂直の岩盤をよじ登るフリーソロ・クライミングのスター、アレックス・オノルドが、かつて誰もフリーソロで登ったことのない巨岩エル・キャピタンに挑む。

 これは高所恐怖症の人は絶対観られない映画。
 また、そうでなくとも、フリーソロのクライマーと言うのは人間業ではない。これを観るとボルダリングなど所詮ゲームに過ぎない事がよく判る。なにしろ、アレックスは親指ほどの岩の出っ張り、いや、岩盤のざらつきに手足を押しつけて体重を支え、垂直の岩盤をよじ登って行くのだ――正にリアル・スパイダーマン。
 この映画は、そんな超人としか思えない、アレックス・オノルドのプライベートに密着。高さ1000mの垂直の岩壁、エル・キャピタンに挑む数年の取り組みを描いて行く。
 圧巻は最後のエル・キャピタン登坂。
 高さ1000m、命綱なし。アンカーを打たず、ザイルもかけず、アシスタントも勿論なし、たった独りでよじ登っていく……このドキュメンタリーの為、カメラを向けていたカメラマンが、
 「もう耐えられない。お前らよく撮っていられるな。オレは二度とこんな仕事はしない」
 と、泣いてカメラを放り出してしまう程の緊張。こちらも手にじっとり汗をかかされてしまった。

 2本目は、シネマカリテで、
 「ラスト・ムービースター」。
 これは、2018年9月6日に逝去した名優バート・レイノルズ最後の主演作。
 2017年に本国公開された映画で、今頃になって劇場公開されたのは、現在公開中の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」で、ディカプリオが演じるのがバート・レイノルズをモデルとした役、と言う事に関連があるのかも知れない。
 往年の映画スター、ヴィック・エドワーズのもとにある映画祭から功労賞受賞の招待状が届く。しぶしぶ参加するも、映画ファンの若者が主催する名もない映画祭だと知り憤慨するが、そこは彼が生まれ育った街の近くだった。
 
 これはいい映画だったなぁ……
 往年の大スターが、地方の映画祭に招かれ、そのショボさに憤慨、と言う辺りまでは凡庸だったのだが、ヴィックの運転手兼アシスタントとしてつけられた女性、リルと共に、故郷に向かうロードムービーになってしまってからはなかなかいい。
 過去の栄光に縋る偏屈で傲慢な老人だったヴィックが、思い出に触れて人生を悔い改めるのもいいし、やかましく自分勝手なビッチと見えたリルが、どんどん可愛らしい女性に見えて来る、自然な展開もなかなか。
 「何故、自分はイーストウッドやデ・ニーロのようになれなかったのか?」
 と言う、バート・レイノルズの俳優人生を重ねたようなヴィックの反省と、そんな気づきから人生の最晩年を変える事、同時に、自分にスターの輝きを見たひとりの女性の人生を変える事が出来た、素敵な物語。
 最後の表彰式でのヴィックのスピーチと、彼のファンたちの映画愛が報われたのには思わず涙してしまった。
 
 上映後には、観客席から小さな拍手が湧き上がった。
 ベタでも、予定調和でもいい、こんな風に幸せになれる映画は、やはりよいものだと思う。

 9月 7日

 ■土曜は……

 土曜は、昨日の酒のせいで二日酔い……頭痛いし、何かやる気力も起きない。
 それでも午前中にはかかりつけのクリニックに行き、その後、水槽の水替え。午後は新宿に映画に行く。

 1本目は、新宿ピカデリーで、
 「おしえて!ドクター・ルース」。
 これは、1980年代のアメリカで、セックスの悩み相談で一大ブームを巻き起こしたドクター・ルースを取り上げたドキュメンタリー。
 ドイツ生まれのカローラ・ルース・ウェストハイマーは、11歳でナチスから逃れてスイスに児童疎開。ドイツに残った親族はホロコーストの犠牲となり、孤児となった彼女はイスラエルで成長する。中東戦争では狙撃手として銃を握り、アメリカへ移住してセックス・セラピストの資格を得た彼女は、ドクター・ルースの名でラジオの深夜番組でセックスの悩み相談を受け付ける事になる。
 当初はボランティアで、15分のコーナーだった番組は大人気となり、放送時間は1時間、そして2時間枠に拡大され、やがて彼女はTVでも活躍するようになる……

 これは、凄まじくポジティブ、活動的な女性の一代記。子供の時から、食事の時でさえ、1分とじっとしていられない、多動症とも思える忙しがりだったと言うのは、何だか自分と共通するところがあるな、と思ったり――自分も、何もしない、と言う事に耐えられない性分なので……
 それにしても、
 「悲劇を乗り越えて来た自分には、この世界をよくしなければならない義務がある。そして、人生を楽しむ事も」
 と言う、決してへこたれない、超前向きな人生観には感嘆する。

 そう言えば、この映画を観る際、小学生くらいの男の子を連れた親子が入って来た……どうやら、「天気の子」と劇場を間違えたようで、席が埋まっていたのですぐに間違いに気づいて出て行ったが、そのまま観ていたら、どうなっていたことやら。

 2本目は、
 「トリプル・スレット」。
 これは、中国のアクション俳優、タイガー・チェンが自からプロデュース、「マッハ!」のトニー・ジャー、「ザ・レイド」のイコ・ウワイス、「チョコレート・ファイター」のジージャー・ヤーミンと言う、アジアのアクション俳優を揃えて撮影した肉弾アクション映画。
 中国人資産家シャオシャンは、父の遺産で東南アジアの都市マハ・ジャヤに巣食う犯罪組織の壊滅を目指していた。しかし、その動きを阻止するため、犯罪組織はシャオシャンの殺害を企て、コリンズ率いる傭兵部隊を送り込む。コリンズらの襲撃から辛うじて逃れて警察署に逃げ込んだシャオシャンは、そこでパユとロン・フェイに助けられる。警察署を脱出して大使館を目指す三人に、妻を殺害されコリンズに復讐を企むジャカも加わり、壮絶な戦いが始まる……

 この映画、トニー・ジャーはムエタイ、イコ・ウワイスはシラット、タイガー・チェンはカンフーによる格闘を見せるのがウリなのだけど、製作としては中国中心のため、カンフースタイルとなっており、トニー・ジャーとイコ・ウワイスならではの動きを見せられる所が少なかったのは残念。
 実際、3人並んでいる写真を見れば判るのだけど、トニー・ジャーとイコ・ウワイスはもう身体つきからしてタイガー・チェンとは違うのだから……そんな彼らの身体能力をもっと見せて欲しかった、と言うのが正直な所。
 また、久々に観るジージャー・ヤーミンは、さすがの身体能力で、出産によるブランクがありながらも、これだけ動けるのはやはり凄い……でも、前半で退場とは勿体ない……
 クライマックスの廃墟での戦いも、体格に勝るスコット・アドキンス演じるコリンズに終始苦戦、最後、刃物で仕留める辺りもスカっとしない。
 物語の方も、いたずらに複雑にした感があると共に、登場人物の行動に理不尽な箇所が目立ち、最後もカタルシスを覚えるものでなく、何とも中途半端で、不完全燃焼な印象に終わったのが残念……

 9月 6日

 ■金曜は……

 金曜、午前半休とって、
 「荒野の誓い」。
 これは、クリスチャン・ベール主演の西部劇。
 1892年、ニューメキシコ州。300年も続いたインディアン戦争も一段落し、騎兵隊の英雄として謳われたジョー・ブロッカー大尉は、疲弊した部下と共に退役を考えていた。
 そんなブロッカーに、シャイアン族の酋長イエロー・ホークを、彼の故郷のモンタナまで護送せよ、との任務が下される。かつての宿敵を護る、と言う任務に反発するも、大統領令を見せられては逆らえない。途中、コマンチ族に家族を殺された女性ロザリーを加え、旅は続くが……

 これは、西部開拓の裏にあったインディアン(=アメリカ先住民)との戦い、と言う暗部を描く映画。
 こうした自国の暗部に向き合う姿勢は、いかにもアメリカらしくあるし、そこに戦争によるPTSDなど、戦後を生きる兵士の苦しみなど現代に通じる内容を盛り込んで、今描かれる映画としている。ただし、黒人や女性の扱いがいかにも現代的で、しかも、インディアン政策に対し、「人道的観点から」などと言う言葉が出て来るのには違和感がある――当時は19世紀なのだから、「人道」と言うものが適用されるとしても対象は白人男性に限定される筈だ。
 
 いかにもアメリカらしい雄大な風景と、その中を馬で旅するスタイル、そしてお約束の銃撃戦、と西部劇としての体裁を整え、その中で描かれる、民族と因縁を超えた男の友情……重厚なテーマを抱えつつ、しっかりエンターテイメントしているのは好感が持てるし、ラストシーンに代表されるよう、決断を劇的に描かず、抑えた描写としているのもいい。
 これは見応えのある映画だ。

 夜は、当初の予定を変え――要は間に合わなかったのだけど――チネチッタで、
 「アス」。
 これは、「ゲット・アウト」のジョーダン・ピールによるスリラー。
 アデレードは幼い頃、両親と遊園地へ出かけ、ミラー・ハウスに迷い込む。その鏡の迷路に映っていたのは自分とそっくりな少女だった。
 そして現在。夫と、2人の子供と共に、当時の家を訪れたアデレードだが、幼い頃の記憶が彼女の不安をあおり立てる。
 その夜、気配を感じて外を見ると、自分たち家族と同じ姿格好の4人が玄関の前に立っていて……

 「ゲット・アウト」も、“一番怖いのは人間”と言う映画だったが、これまた人の業が生むスリラー。
 まぁ、ネタバレになっているので詳しくは書かないけれど、これも格差社会を描くもので、人は生まれた環境で、その後の生き方が変わってしまう、と言う事をテーマとしている。
 これは、ジョーダン・ピール監督が、少年時代、地下鉄構内で暮らすホームレス家族を目にし、自分がそこに生まれたら、或いは、そこで育った子供と入れ替えられてしまったら……と妄想して恐怖したのが根底にある、と言うのですが……映画は、その“入れ替わり”の恐怖が案外あっさりとしていたな、と言う印象。
 中盤のスプラッター描写(これがあまり怖くない……ギャクも入っていささかブラックジョーク的なものとなっているから)に尺を取るなら、格差社会のもう一方や、そちらの世界と入れ替わってしまったが故の孤独と恐怖を描いた方がよかったようにも思った。

 9月 3日

 ■火曜は……

 火曜は、仕事の後で、
 「トールキン 旅のはじまり」。

 これは、これは異世界ファンタジー小説の傑作にて、多くの物語に影響を与えた「指輪物語」の作者であるJ・R・R・トールキンの前半生を映画化したもの。
 監督は、「トム・オブ・フィンランド」のドメ・カルコスキ。 主演はニコラス・ホルト。

 父母を亡くし孤児となったロナウド・トールキンは母の友人のフランシス・モーガン神父が後見人となり、フォークナー夫人の家に下宿しながら、キング・エドワード校に通うが、奨学生で孤児の彼は孤立する。しかしケンカがきっかけで、厳格な校長の息子で画家志望のロバート・ギルソン、詩人を目指すジェフリー・スミス、ククラシック音楽家のクリストファー・ワイズマンという3人のかけがえのない友と出会う。自分たちの集まりを秘密クラブ“T.C.B.S”と名付け、彼らから刺激を受けたトールキンは、物語の創作力と絵の才能を磨いて行く。さらに、同じ家に下宿する3つ年上の女性エディス・ブラットとも絆を深めていく。
 だが、第一次大戦が開戦、“T.C.B.S”の4人も戦場に身を投じて行くが……

 映画は第一大戦の激戦場ソンムで、行方不明となったジェフリーを探して死地を彷徨うトールキンを描き、戦場での回想として過去を振り返る形で、彼の半生を描いて行く。
 魅力的なエピソードは、やはり、“T.C.B.S”の結成と、それに並行して描かれるトールキンの恋。
 そこで育まれた友情と愛情が、後に傑作な物語を生む、と言う展開はベタとは言え、感動的……時に、言語学の天才であるトールキンの才能を開花させたと言えるエディスとの初デートのシーンは心に残る――また、このシーンでは、2人の瞳を美しく撮ったカメラも印象的だった。
 勿論、トールキンの言語の天才っぷりもしっかり描かれるが、この物語で語られる、言語は文化であり、記憶と物語を記録し、語り、影響を与えながら形作られて行く……言語の消失は文化のそれと等しく、だからこそ、古語を学び、物語を伝えていかねばならない、と言うテーマには感動した。

 そして、もうひとつの柱となるのが第一次大戦。
 両軍合わせて100万人以上が犠牲になった、第一次大戦最悪の戦場で、“T.C.B.S”の2人が命を落とし、トールキンも死にかける。もし、ここでトールキンが死んでいたら、あの「指輪物語」は生まれず、剣と魔法の世界を語る物語の様相は全く違ったものになっただろう。
 “T.C.B.S”の目指す「世界を変える」と言う目的をトールキンのみが果たしたのだが、逆に戦争が、そのトールキンにも影響を与えた程の才能の活躍の機会を奪ったのだ、とも言える。
 ソンムの100万人の他にも多くの犠牲を出した第一次大戦……それが、どれほどの若者の未来を、そして、世界を変える機会を奪ったのか、と考える時、戦争と言う大いなる無駄を考えさせられる映画だ。

 9月 1日

 ■日曜は……

 日曜日、今日はCBRを引っ張り出す。
 先週は、折角久々に走ったのに渋滞の中をうろうろするばかりでいい所を引き出せなかったからなぁ、と思って、今日は首都高に上がる。
 横羽線で川崎まで行って、湾岸線で横浜に戻り、大黒から新横浜方面に抜けて、環状2号で戻ろう、と……
 横羽線は快調で、久々にCBRの高回転を引き出す事が出来た。今日はエンジンも快調、あたりのついて来たサスの動きもよく、身のこなしと乗り心地のバランスもいい。
 ……が、湾岸線下り、びっちり渋滞で川崎から横浜までずっーっと渋滞……またかよ。
 結局、大黒で食事をして、そのまま帰宅。

 午後、映画の日でもあるので、映画2本。
 1本目は、
 「引っ越し大名」
 これは、「超高速!参勤交代」の脚本・小説版を手がけた土橋章宏による時代小説「引っ越し大名三千里」を「のぼうの城」の犬童一心監督が映画化。
 姫路藩藩主・松平直矩が幕府から豊後の日田への国替えと減封を言い渡される。
 引っ越し奉行に選ばれた本の虫の書庫番・片桐春之介。最初は嫌がっていた春之介だが、幼馴染で武芸の達人・鷹村源右衛門の助言で、前任の引っ越し奉行の娘、於蘭に国替えの教えを請い、引っ越しの準備に取りかかるのだが……

 これはあまり知られていない、大名の国替えを描く映画。その段取りを描く辺り、興味深くもあるが、登場人物の言葉使いや所作が現代劇のそれで、歴史考証の面で、あまり当てにはならない印象を与えてしまっているのが惜しい。
 また、盛り込まれたギャグには犬童一心監督のの悪ノリとしか思えない部分があり、しかもそれが滑り気味だったりするのも気になった。
 あと、この映画で違和感があったのが鷹村源右衛門を演じた高橋一生。武闘派の脳筋男、と言うキャラクターを演じるには高橋一生はいささか線が細く、どうにも無理がある。また、月代を剃らない(最近の時代劇に多いのだが)のも気になった。月代を剃るのは武士の証、半分学者のような書庫番の春之介が月代を剃らないのは判るが、高村は殿の剣術指南役なのだから。

 題材としては面白く、引っ越しを通して、引きこもり男が大仕事を任されて成長していく、と言う物語も悪くない。しかも、意外な感動のシーンも盛り込まれているのだから、軽妙なコメディ仕立てとするよりも、本格時代劇としてみてもよかったように思う。

 2本目は、
 「ブルー・ダイヤモンド」
 キアヌ・リーヴス主演によるサスペンス&ラブロマンス。
 希少なブルー・ダイヤモンドの取引のためにロシアを訪れた宝石商ルーカス・ヒル。だがダイヤを所持していた相棒のピョートルがダイヤを持ったまま消えてしまう。買い手のロシアン・マフィアからは既に手付けを貰っており、ルーカスは窮地に追い込まれる。
 ルーカスは、ピョートルの後を追って、シベリアへ飛ぶが……

 これはちょっと期待外れだったかな……
 クライムサスペンスとしては、ルーカスがあまり追い込まれている素振りを見せず、背後でどのような動きがあるのかも判らずで、サスペンスが盛り上がらず。ラブロマンスとしても、ルーカスの気持ちがカティアに傾いて行く描写がおざなりで、どうにも感情移入し辛い。
 確かにハードボイルドタッチではあるのだけれど、それではロマンスは成立しないだろう。

 キアヌ・リーヴスはガンアクションに冴えを見せるものの、何ともぼんやりとした印象に終始。カティアを演じたアナ・ウラルは綺麗なのだけど、物語がこれでは……
 ラストも唐突で、放り出したような感じで後味のよくないものだった。

戻る