4月の日記
4月30日
■5月連休2日目
連休2日目の日曜、午前中は部屋でのんびり。午後、ブルク13で映画。
今日の映画は、
「不思議の国の数学者」。
これは、「オールド・ボーイ」のチェ・ミンシク主演、脱北した数学者と挫折寸前の学生との心温まる交流を描いた人間ドラマ。
脱北し、名門高校の夜間警備員をしている北朝鮮の数学者のハクソンは、家庭の事情で塾に通えず成績が伸び悩んでいたジウと出会い、正解を見つけるため、過程の大切さを伝えていくが……
これは、一見味気なく思える数学の美しさ……答えを得る為ではなく、過程を積み上げて真実に辿り着く、その精緻で妥協のない世界を、判り易く説明する物語。
何の為に学ぶのかを問う物語には普遍的な価値があり、また、人生の指導者としても若者の可能性を信じる、その姿勢に胸を打たれる――ピアノが好きなのに進学校に押し込まれた女生徒に、「数字を音階に置き換えて円周率を弾いてみよう」とピアノを演奏させるシーンには、思わず涙が出てしまった。
そして物語は、行き過ぎた受験戦争どころか、学問の軍事利用、政治的な問題にまで発展するのが韓国映画の力業。その上で、若い力と未来を信じる、と言うクライマックスの演説にも感動させられる。
出来れば、女生徒には、一流大学ではなく音楽大学への道へ進むと言うのがあるとよかったのだが……
映画の後、夕食には生姜焼きを作った。
その日の深夜から腹痛で寝付けず……原因が思い至らず、困った。
■4月に観た映画
4月に観た映画は……
「劇場版 センキョナンデス」
「丘の上の本屋さん」
「わたしの見ている世界が全て」
「トリとロキタ」
「放送不可能。」
「わたしの幸せな結婚」
「生きる LIVING」
「世界の終わりから」
「パリタクシー」
「死体の人」
「仕掛人・藤枝梅安 2」
「オオカミ狩り」
「山海経 霊獣図鑑」
「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
「ノートルダム 炎の大聖堂」
「ノック 終末の訪問者」
「サイド バイ サイド 隣にいる人」
「ダークグラス」
「ザ・ホエール」
「AIR エア」
「聖地には蜘蛛が巣を張る」
「search #サーチ2」
「シン・仮面ライダー」(2回目)
「ヴィレッジ」
「レッド・ロケット」
「高速道路家族」
「午前4時にパリの夜は明ける」
「名探偵コナン 黒鉄の魚影」
「せかいのおきく」
「セールス・ガールの考現学」
「雑魚どもよ、大志を抱け!」
「最高の花婿 ファイナル」
「不思議の国の数学者」
……32本か。
先月より増えた、ほぼ1日1本ペースに復帰。
以前は、4月はG.W興行に向け、上映本数が減る傾向にあったけど、最近はちょっと違うんだよな……
4月29日
■5月連休1日目
5月連休初日の土曜、とは言え、昨日から休みに入っているのでのんびりと過ごす。
昼は素麺を茹で、午後、シネマジャック&ベティで、映画2本。
1本目は、
「雑魚どもよ、大志を抱け!」。
これは、映画監督、脚本家、小説家として活躍する足立紳が、師匠ともいえる相米慎二監督に一度だけ褒められた脚本を基に20年がかりで実現させた企画。
地方の町に暮らす生意気ざかりの7人の小学生男子を主人公に、コンプレックスや葛藤を抱えながらも、人生の何かをつかみ取ろうとする日々を描く青春映画だ。
この映画、ほぼ日本版「スタンド・バイ・ミー」と言った趣き。また、近年の映画では「サバカン」などにも通じる部分もあって、既視感がどうにも拭えない。
長回しの多用により、演技を超えた瞬間を収めんとする辺りや、難病や家庭内暴力、母子家庭に新興宗教と言う家庭の様々な問題を突っ込みながら、敢えてドラマを作らない辺りもいい……だが、この映画ならでは、と言うのが感じられなかったのが惜しい。
2本目は、
「最高の花婿 ファイナル」。
これは、娘4人がそれぞれイスラム系アルジェリア人、ユダヤ人、中国人、カソリックのコートジボワール人と結婚したフランスの保守的な夫婦が異文化に直面するコメディシリーズ第3弾で完結編。
娘たちは父母の結婚40周年を祝おうと、親戚一同が集結するサプライズパーティーを計画。婿たちの両親が集まり……
婿たちの多様性と異文化への抵抗をコメディ仕立てにして描いて来たシリーズだが、映画は、3作目でも婿たちとの諍いに終始、同じ事をやっているのにはうんざりさせられる。
結婚、出産、と描いて来た本作なのだから、今度は成長を題材に、異文化交流を前提とした孫世代から、親と祖父を批判的に見るくらいの事はやって欲しかったのだが……
4月28日
■金曜は……
G.W前の金曜、この日は休暇をとって、ロドスタを定期点検に出しに行く事に。
マツダのサービス、能力低いのか客が多いのか、なかなか整備に入れず、本来は3月に受けるはずの点検、1ヶ月以上遅れの4月でも受けられるのは平日しかなかったのだ。
点検は午前中に終わり、食事がてら、ちょいと走り回り、首都高・羽田線にも乗って、久々にエンジンを回して走る……天気もよかったし、気持ちいい……ひとっ走りのつもりが、何時の間にか100kmくらい走っていた。
その後、クルマを置きに家に戻り、夕方、Kinoシネマみなとみらいで映画2本。
1本目は、
「せかいのおきく」。
これは、阪本順治監督による、循環型社会を実現していた江戸時代を舞台に、オリジナル脚本で贈るモノクロ時代劇。
江戸末期を舞台に、貧乏長屋で暮らす、声を失った武家育ちの娘おきくと、社会の最下層で人々の糞尿を売り買いして生きる青年・中次と矢亮の青春物語。
江戸時代を描く時代劇であまり描かれる事のなかった「便所」と「糞尿」について、便所の構造から、汲み取り、運搬、処理までを描くのはなかなか異色……そんな訳で多くのシーンに糞便が登場するので、だからこそ、本作をモノクロで描いたのか、と納得してしまったり……
物語は、そんな糞便を扱う汚穢屋の青年の初な恋物語であるのだが、物語の背景を糞便が占める、正に異色の時代劇だ。
あと、本作では、佐藤浩市と寛一郎が親子共演している。寛一郎、佐藤浩市の若い頃にうりふたつになって来て、見紛うようなカットが幾つもあった。
2本目は、アダルトショップを舞台とした異色のモンゴル映画、
「セールスガールの考現学」。
これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。
舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。
■「セールスガールの考現学」
これは、ひとりの女性の成長して行く姿を描くモンゴル映画。
監督は、現代のモンゴル映画界を代表するとされるセンゲドルジ・ジャンチブドルジ。主演のバヤルツェツェグ・バヤルジャルガルは、本作で大阪アジアン映画祭で薬師真珠賞を受賞している。
モンゴルの首都ウランバートルの工科大学で、原子力工学を学ぶ大学生サロールは、怪我をした大学同期生の代理としてアルバイトで働く事を頼まれる。高給で簡単な仕事だと説かれ、サロールは一ヶ月だけ働くことに。
だが、そのバイト先とは、アダルトショップの店番だった。大人のオモチャが所狭しと並ぶ怪しげな店で、配達を頼まれる事もしばしばだ。ショップのオーナーは、高級マンションに暮らす謎めいた女性カティアで、サロールは一日の終わりに売上金をカティアのマンションに届けに通ううち、いつしか2人の間には不思議な友情が芽生えて……
これは、ひとりの女性が“自分らしく生きる”までを描くもの。舞台設定が異色ではあるものの、女性と言うか若者の自立を描くと言う点において、これは普遍的且つ真っ当な青春映画であり、これは多くの人に受入れられるものと思う。
モンゴル、と言えば、草原と羊のイメージだけど(勿論、この映画にも草原だけは少し出て来るけど)、都市部の人々の暮らしは、最早、我々とあまり差がない、と言う事をあらためて思わされるし、それを突き抜けてアダルトショップにまで行ってしまうのは、確かにインパクトがある。
そして、それ以上に観客の目を惹き、魅了するのが主人公・サロールを演じたバヤルツェツェグ・バヤルジャルガル。まるで童女のようなまん丸で無邪気な瞳が印象的で、映画冒頭はすっぴんで眉も整えず、うっすらと髭さえ生やしている(尚、映画では髭はメイクでつけた)。まるで、中学生のような感じだけど、身体の方は結構グラマラスで、本作のイメージカットにもなってるボンテージ衣装姿は、その絶妙なミスマッチ(こんな娘が、と言う感じ)に魅了される。
物語としては、先に述べたように青春映画で、親に言われるまま、就職に有利だからと学びたくもない原子力工学を学んでいた少女が、その仕事からも明かなように性にも、そして人生にも自由奔放なカティアと言う人生の先輩を知るにつれ、女性として、人間として自立していく様を描くもの。
子供のようだったサロールが大人の女性として、正に花開く様は見物ではあるし、クライマックスでは大胆なヌードを披露。その後の決意と合わせ、エロスからコミカル、そして感動と、様々な情感揺さぶるエンディングに辿り着くのだ。
演出や映画の構成など、洗練されていない部分もあるし、全体的にテンポがゆったり、と言うか、ちょっともたつく感じもするが、それも併せて、モンゴル映画の味と言う事かもしれない。
爽やかなラストシーンには、草原を吹き抜ける風を感じさせる、いい映画だ。
4月26日
■「名探偵コナン 黒鉄の魚影」感想
これは、青山剛昌の人気まんが「名探偵コナン」の劇場版第26作目。
監督は、今年公開の「BLUE GIANT」が話題となった立川譲で、本シリーズとしては「名探偵コナン ゼロの執行人」に続く2作目の監督作となる。出演は、高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也らレギュラー陣に加え、沢村一樹がゲスト声優として出演している。
世界中の警察が持つ防犯カメラを繋ぐ情報管理施設“パシフィック・ブイ”が、東京・八丈島近海に建設され、そこでは顔認証システムを応用し、対象人物の年齢変化を踏まえた顔認証を実現する「老若認証」のテストも進められており、開発エンジニアが集結していた。
一方、江戸川コナンら少年探偵団一行は、八丈島にホエールウォッチングに来ていた。そんなコナンの元に“黒の組織”の情報が入る。不穏な気配を感じたコナンは、パシフィック・ブイの視察に向かっていた警視庁関係者が乗る警備艇に忍び込み、施設内に潜入するが……
「名探偵コナン」は、劇場版、それも数作毎にしか観ていないので、あまり詳しくはないのだが、劇場版について言えば、どんどんスケールが大きくなるなぁ、と思ってしまう。
本作でも、巨大情報管理施設が登場、これを破壊してしまうし、敵方の“黒の組織”も軍用の潜水艦を持ち出して来る……と、まるで「007」シリーズのような大仕掛けで、その中心に(中身は高校生とは言え)、小学生がいて、事件を解決に導いてしまう、と言うのにはさすがに無理を感じてしまうのだが、まぁ、それを言い出したら、このシリーズそのものが成立しない。むしろ、それが出来るのが、この「名探偵コナン」と言う事か……
今回の物語はなかなか面白い。マクガフィンとなるのは、「老若認証」で、組織は、“ある方”を探し出すためにそれを手に入れようとし、そして、「老若認証」により、コナンと灰原哀の正体が黒の組織にバレてしまう、と言うのが物語を引っ張るサスペンスとなっている。
これを軸に、劇場版として主要メンバーの見せ場を作り、クライマックスとなるのは、お約束の大破壊シーン、と、劇場版に期待されるものをそつなく盛り込んだもので、よく出来ているし、確かに面白い――まぁ、最後のコナンの強化シューズによるキックは、蛇足に思えたが、これもお約束であるのか……
そして、今回のヒロインは灰原哀で、最早、正ヒロインの蘭を完全に食ってしまう活躍だし、最後の“キスシーン”では本作が基本ラブコメである事を思い出させてくれた。
それにしても気になるのは、本シリーズの狙いの年齢層……江戸川コナンは、見た目小学生ではあるけれど中身は違う。むしろ、子供の幼さ、無力さを誇張するようでもあり、その辺りが、子供が活躍する「ドラえもん」とは違う所で、小学生にはあまり面白くないのでは?と懸念してまう……まぁ、原作の連載開始(1994年)から、30年近くも経つだけに、年齢層も徐々に高くなっている、と見ていいのだろうか?
4月 7日
■最近……
最近、どうにも集中出来ないし、家に帰るとすぐに眠くなってしまう。
昨日も、23時前に寝入ってしまって、何も出来ず……
とりあえず、本日は休暇をとった、けど――まぁ、映画観に行っちゃうんだけどねぇ。
4月 5日
■「生きる LIING」感想
これは、黒澤明が1952年に監督した映画「生きる」を原作に、作家カズオ・イシグロが、舞台を第二次世界大戦後のイギリスに移して新たに脚本を書いた物語。
監督には2011年に「Beauty」(原題)でカンヌ国際映画祭のクィア・パルムを受賞したオリヴァー・ハーマナスが抜擢された。
1953年。戦災から復興途上のロンドン。市役所の市民課課長を務めるウィリアムズは、所謂“お堅い”英国紳士。煩雑な業務に追われる日々――部下には煙たがられ、市民の苦情も「預かろう」と言って黙殺するのが日常になっていた。
そんなある日、彼は医者から癌であることを宣告され、余命半年であることを知る――彼は、自分の人生を見つめ直し、手遅れになる前に充実した人生を手に入れようとするのだが……
オリジナルの「生きる」は未見、なので、これが初見になるが……確かに、よい話、とは思うものの、前半はさすがに冗長に感じた。これには葬儀シーン以降、テンポアップする後半との対比がそう思わせるかも知れないが、ビル・ナイが”充実した人生”とは何かを模索する描写がなんとももどかしい……確かに、うら若い女性の元部下、マーガレットとのやりとりは微笑ましくはあるし、その内心の葛藤を、台詞ではなく、表情やたたずまいで見せてしまうのがビル・ナイの名優たる部分ではあるのだが――もっとも、これでもオリジナルより40分ほど縮めている、と言う事なのだが、やはり今の映画はせわしなくなっているのだろうか?
あと、この役を演じるには、ビル・ナイはさすがに歳が行き過ぎているのではないだろうか?確かに、戦後で壮年男性が減っていて、定年が延長されていた……と言う事もあったのかも知れないが、周りの市役所職員との年齢差が大きく、違和感を感じてしまった。
4月 2日
■「わたしの見ている世界が全て」感想
これは、「東京バタフライ」の佐近圭太郎監督によるヒューマンドラマ。主演は、若手バイプレイヤーの森田想で、彼女は、本作でマドリード国際映画祭外国語映画部門で主演女優賞を受賞している。
熊野遥風は学生時代に立ち上げたベンチャー企業で辣腕を揮っていたが、目的達成のために手段を選ばない性格のせいで、パワハラで告発される。これで反省する遥風ではなく、自ら辞職すると、自ら起業して見返そうとする。
そこへ舞い込んだ母の訃報。実家に戻った遥風は、母が切り盛りしていたうどん屋兼雑貨店を売り、現金化することを提案、相続した遺産を起業資金とする事を目論む――だが、店を継ぐ、と言う長兄とニートの次兄は断固反対、店を手伝っている出戻りの姉も興味を示さない。しかし、自分の為、そして、将来性もない田舎の雑貨屋に可能性を見いだせない遥風は、三兄弟の家族自立化計画を始めるが……
これ、正に現代社会を、ある一家に押し込んだ風刺劇。
主人公はベンチャー企業のスターターと言う、現代社会を代表するような存在で、一方、雑貨屋を営む長兄(小売業)、うどん屋を手伝う姉(飲食店)、次兄(ひきこもり)、長兄の婚約者(農家)と、更に、死亡退場しているが主人公の母(高齢者)と、家族それぞれが日本における弱者として位置づけられ、これを、まるで竹中平蔵理念そのままの主人公がバシバシ切りまくっていく、と言う話になっている。
勿論、これを痛快、と見る人もいるだろう。地方や、既存の社会の閉鎖性は、このくらい強引にやらないと変わらないのだ、と……だが、それ以上に、主人公の見ている(それはつまり現代日本の向いている)ものだけが、社会の全てではない、と思わせる、これはなかなか考えさせられる内容。
遥風が最後、自分のした事に直面するシーンで、薄ら寒い気持ちにさせられる人は少なくないハズだ。
主演が森田想。その上司がカトウシンスケ……こんなキャストからも、低予算インディーズ映画なのは明かだが、主張のあるテーマ、無駄のないシナリオとショットで、4兄弟が絡み合う家族劇を82分でまとめて見せたのもいい。これは見応えのある映画だ。
4月 1日
■4月1日
私は今日は嘘をつきませんでした。
■「劇場版 センキョナンデス」感想
これは、ラッパーのダースレイダーと時事芸人・プチ鹿島が2021年衆院選、2022年参院選の中、与野党双方の候補者に突撃取材を敢行したドキュメンタリー。
ロンドンで育ちのラッパーのダースレイダーと、時事芸人・プチ鹿島。この異色コンビが毎週配信するYouTube番組『ヒルカラナンデス(仮)』は、両者の絶妙な掛け合いが人気を博している。
2人は番組のスピンオフとして、選挙取材企画を立ち上げる。2021年の衆院選と2022年の参院選で、合計十数人の候補者に突撃取材を敢行した。
だが、2022年7月8日。関西で選挙取材を予定していた2人が番組配信中に思わぬニュースが飛び込んで来て……
この映画だが、元々、映画製作を意図した撮影ではなく、恐らくは2022年の参院選選挙で、安倍元首相銃撃事件が起きた当日の街頭取材をしていた、と言う点で劇場版製作が決定されたのではないだろうか?
ただ、元々配信番組だっただけに、撮れ高は不足しており、2021年衆院選の香川1区取材を加えて何とか1本にした感じで、散漫な内容になったことは否めないだろう。
実際、2021年衆院選における香川1区の戦いについては、正に「香川1区」と言うドキュメンタリーがあり、今更感は否定出来ない――まぁ、四国新聞の姿勢やメディア対応など、興味深い内容はあるのだが……
これなら、「ヒルカラナンデス(仮)」の番外編として、番組内容も交えつつ、2022年夏の参院選と、安倍元首相銃撃に絞り込んだ方がよかったように思う。
[戻る]