11月の日記


11月30日

 ■11月に観た映画

 11月に観た映画は……

 「劇場版 ソードアート・オンライン:プログレッシブ  星なき夜のアリア」
 「アイの歌声を聴かせて」
 「リスペクト」
 「ボクたちはみんな大人になれなかった」
 「カナルタ ~螺旋状の夢」
 「エターナルズ」
 「スレイト」
 「アンテベラム」
 「オキナワ サントス」
 「DAU. 退行」
 「恋する寄生虫」
 「PITY/ある不幸な男」
 「ほんとうのピノッキオ」
 「アイス・ロード」
 「信虎」
 「サマーゴースト」
 「マグリナント ~凶暴な悪夢」
 「カオス・ウォーキング」
 「皮膚を売った男」
 「ずっと独身でいるつもり?」
 「スクールガールズ」
 「ファイター、北からの挑戦者」
 「ミス・マルクス」
 「フォーリング 50年間の想い出」
 「ショック・ドゥ・フューチャー」
 「聖地X」
 「シノノメ色の週末」
 「ミュジコフィリア」
 「スパゲティコード・ラブ」
 「ダヴィンチは誰に微笑む」
 「昨日より赤く明日より青く  CINEMA FIGHTERS project」
 「幕が下りたら会いましょう」
 「ディア・エヴァン・ハンセン」

 ……33本。
 今月も1日1本ペースで、このペースでいけば、今年は360本超えとなりそう……

11月22日

 ■月曜は……

 月曜は在宅勤務。

 仕事の後、シネマジャック&ベティで、
 「ショック・ドゥ・フューチャー」。

 これは、エレクトロ・ミュージック全盛期前夜のパリを舞台に、近未来的なサウンドに心躍らせる女性音楽家と友人たちを描いた青春音楽映画。
 主演は、あの、アレハンドロ・ホドロフスキー監督の孫娘で、モデルやミュージシャンとしても活躍するアルマ・ホドロフスキー。監督は、音楽プロジェクト「ヌーヴェル・ヴァーグ」の活動でも知られるマーク・コリン。

 1978年、パリ。若手ミュージシャンのアナは自宅兼スタジオに籠って、CMの作曲に取り組んでいたが、納得のいく曲が書けずにいた。
 ある日、故障した機材の修理に訪れた知人が持ち込んだ、ローランドの新型シーケンサーに出会った彼女は、理想のサウンドへのヒントをつかむ……

 これは、新たなもの作りに取り組む若いミュージシャンの1日を描くもの――朝起きてからのモーニングルーティーンに始まり、クライアントに納期遅れを怒られ、知人に機材修理して貰い、作曲作業に取り組み、バイトに金策、そして夜はパーティー……まぁ、ちょっと詰め込み過ぎのようにも思えるが、これは、当時の若手ミュージシャンの生活を1日に押し込んだせいだろう。
 その中で、もの作りの面白さ、そして、それが業界を仕切る重鎮の男性には理解されない……と言う苦悩を描いて行く。

 建前としては、男性優位の音楽業界で、当時最先端だったエレクトロ・ミュージックに取り組んでいた女性ミュージシャンの苦闘の姿を描いて、その隠された功績を示そうとするものなのだが……当時ならではの巨大で、一面がダイヤルやメーターで埋め尽くされたアナログシンセサイザーやシーケンサーと言う機材と美女の組み合わせに、マーク・コリン監督が、所謂“メカと美女”的なフェティッシュな魅力を感じている事が垣間見えるのが面白い。

 映画は、朝から夜までの半日、それもほとんどが自宅兼スタジオ内に終始する小さな話で、大きなドラマの盛り上がりはない。だが、アナログ時代のエレクトロ・ミュージックが作り上げられて行く行程を見せて行くのは懐かしくも興味深く観られた。
 観客を選びそうな感じではあるが、個性的且つフェティッシュな魅力のある音楽映画だと思う。


 帰宅後、まだ月曜だと言うのに身体が重く、横になったら、そのまま寝入ってしまった。

11月21日

 ■日曜は……

 日曜は、シネマジャック&ベティで、
 「ミス・マルクス」。

 上映前、オンライン購入していた筈のメールが来てない、と焦り、結局、当日券で入場……入場後に、オンライン購入のメールを確認……やれやれ、チケット1枚ムダにした。
 まぁ、当日券は、貯まったポイントによる無料チケットだったので、まだいいけど。 

 さて。

 これは、経済学者カール・マルクスの末娘で、マルクス派の活動家として、社会主義とフェミニズムを結びつけた草分けともされるエレノア・マルクスの半生を映画化したもの。
 監督・脚本はスザンナ・ニッキャレッリ。主人公、エレノアを演じるのはロモーラ・ガライ。

 1883年、イギリス。父カールを失った3姉妹の末娘エリノア・マルクスは、劇作家で社会主義者のエドワード・エイヴリングと出会い、恋に落ちる。
 だが、金銭感覚の無い浪費家で、不実なエイヴリングを愛する事の、矛盾と空しさは、やがて彼女の心を蝕み始める――社会主義と労働者の人権活動を続ける彼女は、エイヴリングへの愛と政治的信念の間で、その孤独な魂は引き裂かれて行き……

 これもまたダメ男をくっついた女の話――それがカール・マルクスの娘というのがこの映画のポイントか……有能な進歩派論客で、聡明なエレノアだが、そう言う女性だからこそ、ダメ男に引っかかる、と言うなのかも知れないし、「恋は盲目」とは、正にこうした事を言うのかも知れない。
 映画は、そんなエレノアの半生を描く伝記ではあるのだが、彼女の成し得た事をはっきり描かない一方、パンクロックに乗せて、彼女の言葉とメッセージを観客に届ける内容は、女性の、そして弱者の言葉が軽視されつつある、新たな分断の時代に対しての訴えかけであるように思う。

 彼女の最後には、はっとさせられた。
 パンクロックに乗せられた叫び、「お前は全て持っているのに、もっと欲しがる。もっと、もっとと」――それはエドワードに向けられた言葉であるのだが、それは正に「資本主義社会」そのものだ。自由や、豊かさと言う甘い幻想に踊らされ、そんな社会は、今や地球環境を変え、人類社会の存続そのものを脅かすようになっている。それを食い止めようとする環境対応活動は、今や「新たな社会主義」と呼ばれる――「環境活動はスイカ」だ、と。外はグリーンだが、中は赤い、と――その、計画性と抑制された経済活動を、現代社会が受入れるのは困難だろう。
 映画は、最後をそんな現状に重ねたのではないだろうか?
 聡明なエレノアには、浪費するだけのエドワードとの人生がどうなるのか判っていたけれど、その自由な享楽的な暮らしもまた捨てられない……そんなエドワードが不治の病を発した際の彼女の選択……それは正に、現代社会に生きる我々が選ぶ未来なのではないだろうか。

11月19日

 ■金曜は……

 金曜は、仕事の後、ブルク13で、
 「ずっと独身でいるつもり?」

 これは、流行語にもなった「こじらせ女子」の生みの親、雨宮まみの同題エッセイを、おかざき真理が漫画にした人気コミックを、「君が世界のはじまり」のふくだももこ監督が映画化したもの。

 10 年前に執筆したエッセイから一躍人気作家となった本田まみ、36歳、独身。女性の幸せの価値を赤裸々に綴り、読者の支持を得たものの、未だそこから抜け出せずにいるまみは、ひとりでいる事を不安を示し結婚へと歩み出す。
 そんな、まみの発言に「空っぽになった」と感じ、失望する元ファンの由紀乃。家事・育児に協力しない夫への不満を抱えながらインスタ専業主婦を続ける彩佳。パパ活女子として生計を立てる美穂。異なる立場と境遇にある、今を生きる女性の「幸せ」探しの行く末とは――

 この映画、冒頭から、大声を張り上げ、バカ騒ぎをするTVバラエティ的な演出に辟易とし、その後も、設定の粗さが妙に鼻につく。ライターのまみの仕事部屋に、本や資料がろくになく、机の上にはPCだけ、と言うモデルルームのような描写、10年間ヒットを出せていないライターの癖にやけに暮らしっぷりがいい、と言うのもリアリティの完全な欠如だ、と思う。
 更に、終盤の由紀乃が示す「女子は結婚すれば幸せになれる」と言う価値観、その古臭に驚く――それまでも、古臭さは妙に感じていたのだが、そこで決定的になった感じだ。
 しかも、くっつく男が何れも(男性の目から見ても)、空っぽだったり、自己中が過ぎるなど、どうしようもない男ばかりで、幸せになれないのも、こんな男を選ぶからで、自業自得だろ、としか思えず、それを以て、「女性の生き辛さ」を、社会に問うてはいけないように思える。(ダメ男を選ぶ事を社会のせいにされては堪らない)
 原作も、監督も、脚本も女性で固めていて、何でこうなってしまったのか……少なくとも、見た目だけで泣く、多くの女性が羨むような高スペック男子がお相手で、それでも、ジェンダーに対する価値観とか、家族観とか、僅かな瑕疵があって……と言うようにしなければ、説得力が出ない用に思うのだが。

 主演は、作中のまみとキャラクターが被る田中みな実で、殆ど宛て書きされたようなハマリ役ではあるのだが……それでも、この脚本に疑問を覚えなかったのだろうか?高い美意識を持つ、と言う田中みな実だが、こんなホンで納得してるのなら大した事はないのではないか、と思ってしまった。

 この映画のテーマは、結婚や、家庭に縛られず「逞しく生きる」と言うことにあるようだ。
 確かに、原作からの改変部分で、映画オリジナルの登場人物となるパパ活女子の美穂だけは、このテーマに対し、筋が通ってはいるとは言えるが、その美穂は、完全に物語から浮いてしまっているのだ。
 本来、「社会」、「男性」、「家族」……と言う女性を縛るものからの解放を目指すべき物語としては、主人公であるまみを始め、美穂以外の登場人物の意思も弱ければ葛藤も弱く、ラストにも希望が見えなかったのが正直な所だ。
 本当に、こんな映画に共感出来て、満足出来るのかね、現代の女性と言うのは……?

11月17日

 ■水曜は……

 水曜、仕事の後、Kinoシネマみなとみらいで、
 「カオス・ウォーキング」。

 これは、パトリック・ネスのSF小説「混沌の叫び」シリーズの第一作「心のナイフ」を、「ボーン・アイデンティティ」のダグ・リーマン監督が映画化したもの。
 主演は「スパイダーマン」シリーズのトム・ホランドと「スター・ウォーズ」シリーズのデイジー・リドリー。共演に「アナザーラウンド」のマッツ・ミケルセン、「ハリエット」のシンシア・エリヴォとなかなかの豪華キャスト。

 西暦2257年、地球を遠く離れた植民惑星、ニュー・ワールド。そこは、人類にとっての新天地のはずだった。
 だが、そこでは思考や想いが、“ノイズ”と呼ばれる声や映像として漏れ出てしまうのだった。しかも、ニュー・ワールドの原生生物に襲われ、女は死に絶えてしまった。そのため、この星で生まれた最も若い青年トッドは、一度も女性を目にしたことがなかった。
 そんなある日、村の近くに地球からの移民船の偵察船が墜落。トッドは、たった一人の生存者の女性、ヴァイオラと出会う。ヴァイオラを捕えて利用しようとする首長のプレンティスから彼女を匿い、そして、逃避行を繰り広げる中で、トッドは隠されていた真実を知る事になる――

 この映画、作りもいいし、キャストもいい。原作小説は高い評価を受けているし、「頭の中身が漏れ出す」と言うアイデアと、それを映像として表現するのも面白い――だが、映画として、どうにもよく判らないのだ。
 女性たちが死んだ(殺された)理由、原生生物との諍い、プレンティスが人心を操り、支配出来るのか……映画はそうした疑問に答えず、謎も解かず、ただ、ヴァイオラが母船に連絡をとる事が出来るか――と言うサスペンスだけで引っ張って行くのだ。
 原作小説は、文庫で上下2巻になると言う長編で、脚色は原作者のパトリック・ネス自身が行っているのだが、原作者故に、ニューワールドの世界観や、物語の背景を省いてしまったのでは?と思ってしまった。
 
 その一方で、初めて女性を見たトッドの淡い恋心、そしてロマンスの方は盛り上がらず、視覚効果として上々の、漏れ出した思いについても、巧く物語に活かせていない印象で、何とももどかしい仕上がりの映画だった。

11月16日

 ■火曜は……

 火曜、仕事の区切りもいいし、体調もいまいちだったので、早めに会社上がって、TOHOシネマズららぽーと横浜で、
 「マリグナント 狂暴な悪夢」。


 これは、「ソウ」、「死霊館」シリーズのジェームズ・ワン監督による完全オリジナルストーリーのホラー。
 主演は「アナベル 死霊館の人形」のアナベル・ウォーリス。

 妊娠中だったマディソンは、夫のDVによって怪我をして寝込んでいる最中、何者かに夫を殺され、彼女も襲われて流産してしまう。それ以来、マディソンは、恐ろしい殺人を目撃する“悪夢体験”に苛まれ始める。
 だが、彼女が夢の中で見た殺人は、現実世界でも発生していた事だった。
 参考人として警察の捜査を受けるマディソンは、夢の中の殺人鬼の正体、そして、己の封印された過去を解きほぐして行くが……

 この映画、ホラーと言うよりは、モンスター映画。そして、ある種のミステリーでもある――そんな内容なので、ホラー映画が苦手なはらでも存分に楽しめた。
 そして、何と言っても、映画の骨子となるアイデアが素晴らしい。殺人鬼の正体でもある“モンスター”の設定には、もう参った、と言う他はない……数多の作品が作られた、ホラー映画に登場するモンスターとしても、過去、ちょっと思い当たるものがない。
 アイデア勝負の映画でもあるので、ネタバレになるような事は避けるが、これにはビックリだ。これだけでも、充分、この映画を観る価値がある。

 惜しいのは、最後がちょっと楽天的で物足りない事で、もう一捻り欲しかったのが正直な所だが、これは予想以上に面白かった。

11月14日

 ■日曜は……

 日曜は、昼前にバイクで出掛け、午後、ららぽーと横浜で映画3本。

 1本目は、
 「アイス・ロード」。
 これは、リーアム・ニーソンがトラック運転手に扮したアクション。

 カナダの鉱山で、作業員26人が地下に閉じ込められる爆発事故が発生。救難装置を運ぶため、腕自慢のトラックドライバー3人が、巨大トラックで、春を迎え、氷が溶けかけて危険な湖上の道“アイス・ロード”を爆走するが……

 これは、氷上版の「恐怖の報酬」と言った所か……いざ、出発となってからは、息も継がせず次々に危機が降りかかる展開で、確かに退屈はしない。出来れば、もう少しドラマがあるとよかったのだが。


 2本目は、
 「信虎」。

 これは、武田信玄生誕500年の記念作品として製作された、武田信玄の父であり、甲府を開府した信虎の晩年を描く本格的時代劇。
 監督は「デスノート」の金子修介、音楽に「影武者」などの池辺晋一郎、武田家考証に武田氏研究の第一人者・平山優を迎え、日本時代劇の最高峰のスタッフが結集したと言う。

 息子の武田信玄によって追放され、京で足利将軍の奉公衆となった信虎。追放より三十年の時が流れ、信玄が危篤に陥ったことを知った齢八十の「虎」は、武田家存続のため最後の知略を巡らせる――。

 この映画、スタッフ、キャストも豪華、撮影も当時の縁在る建物で行うなど、重厚かつリアルな時代劇となっている。台詞の当時の言い回しや名称を言う為、聞き取りにくい事を考え、多くの台詞に字幕が入るのも特徴だ。
 だが、映画は、殆ど室内での会話シーンに終始、劇場版の大作時代劇ながら、大規模な合戦シーンもないのはさすがに物足りない。確かに、信虎の晩年、齢八十に迫る頃を描いているのだから、本人が動けないのも仕方ないとは言え、これは工夫が欲しかった所だ。
 これでは、まるでNHK大河ドラマではないか。

PS
 本格時代劇なのだが、最後の最後にズッコケてしまった……映画の最後を締め括るのは、信虎の台詞なのだが、それが、
 「武田は滅びぬ。何度でも蘇るのだ」
 って、「ラピュタ」のムスカの台詞のパクりじゃないか……信虎を寺田農(=ムスカ役)が演じていたから、とは言え、これは格調を損ねるぞ、と。
 金子修介、やっちまったなぁ……


 3本目は、
 「サマーゴースト」。
 これは、イラストレーターのloundrawが初監督を務めた短編アニメ映画。
 
 都市伝説のサマーゴーストという若い女の幽霊は、花火をすると姿を現すという。ネットを通じて知り合ったそれぞれに訳あって孤独な高校生の友也、あおい、涼には、サマーゴーストに会わなくてはならない理由があった……

 うん、綺麗でよく出来たアニメだ。
 やたらに声を張り上げるアニメが多い中、淡々とした会話が続くこの映画、絵柄ともマッチして好印象。
 惜しいのは、3人を登場させながら、その掘り下げに深さがなかった事で、これはもう少し尺が欲しかったなぁ……

11月 7日

 ■日曜は……

 日曜は、ブルク13で、
 「エターナルズ」

 これは、「ノマドランド」のクロエ・ジャオ監督がメガホンを取った、「アベンジャーズ:インフィニティーウォー」後の世界を描くMCUの新作。

 アベンジャーズが、最悪の敵サノスにより半分になった人口を復活させたものの、人類が復活したことで地球に新たな脅威が迫っていた。
 地球滅亡までに残された時間はわずか7日間。タイムリミットが迫る中、7千年にわたり人智を超えた力で人類を密かに見守ってきた10人の守護者、エターナルズが再び集結し……

 この映画だが、あまり、MCUと言う感じがしない。
 むしろ、「ノマドランド」のクロエ・ジャオの新作と言う位置づけの方がふさわしい映画かもしれない。
 その辺りを受け入れられるどうかが評価の分かれ目か。

11月 6日

 ■土曜は……

 土曜は、シネマリン横浜で、
 「ボクたちはみんな大人になれなかった」。

 これは、TV製作スタッフだった燃え殻がWEB連載で話題となり出版された同題の自伝的小説を、森山未來主演で映画化したもの。
 阪本順治、犬童一心、林海象らの下で助監督を務めてきた森義仁の映画監督デビュー作でもある。

 2020年、46歳になったボクは、何時の間にか社会と折り合いをつけて生きている。立ち上げ当時から勤めている会社でもベテランとして頼りにされるようになった……偉くはなっていないけど。
 ある日、ふと手にした本に挟まっていた絵はがきから、ボクは“彼女”の事を思い出す――彼女と出会い、ボクは初めて頑張りたいと思った。“君は大丈夫だよ。おもしろいもん”。そんな彼女の言葉に支えられ、がむしゃらに働いた。でも、1999年。ノストラダムスの大予言に反して、地球は滅亡せず、「普通でない事」を目指していた彼女は、何かに絶望して、さよならも言わずに去っていった。その日から、ボクの心の中には穴が空いているようだ……

 原作小説は、彼女との出会いから時系列順に振り返って行くものだったそうだが、映画は、その構成を大胆にアレンジ。2020年の“現在”から、少しずつ過去を遡り、時に現在に立ち戻る、と言う構成になっている。煩雑な構成だが、それを巧みな編集と、舞台設定や小道具、そして俳優の演じ分け(21歳から46歳までを説得力ある表情で演じ分けた森山未來には感嘆)で、混乱させずに見せるのは、初監督作品とは思えない巧さだ。
 正直、この構成が煩わしく思える局面があるとは言え、最後まで観ると、納得せざるを得ない。

 原作者は49歳、映画主人公は46歳、と、自分よりも少し下の世代になるけれど、自分も概ね同じ空気を吸って来ただけに、この映画が振り返って描くものがいちいち心に刺さる――ITバブル、オカマバー、タワーレコードに、渋谷シネマライズ、そして小沢健二。主人公カップルは、決してお洒落でトレンティ(これも死語)な訳では無く、サブカル指向の(今で言う)オタクであるのも痛い。
 そんな彼女が求めるのは「普通じゃないこと」で、ボクもまた、そんな彼女に引きずられ、「普通じゃない」ことを自分のアイデンティティとしようとするのだが、そんなボクも、職場では何時しか後輩たちを「仕事なんだから、普通にやれよ」と叱咤してしまう……
 
 そして、この映画は、青春映画のアンチテーゼなのだ。
 何も無い若者が「何者かになる」のが青春映画なのだが、これは、何者にもなれなかった、かつての若者の物語。
 何者にもなれず、ボクたちは大人になれなかった……そんなボクが見る新宿の光景は、自分の見る光景と同じだ。
 そう、自分「も」大人になれなかったのだ、と思い知った時、心が震えた。
 

 そしてもう1本、アマゾン先住民のドキュメンタリー、
 「カタルナ 螺旋状の夢」。

 これは、ひとりの日本人がアマゾンの奥地に1年間滞在し、先住民の神秘的な日常を追ったドキュメンタリー。英国・マンチェスター大学で映像人類学を専攻していた太田光海の第1回監督作品となる。

 マンチェスター大学で映像人類学の博士課程に属していた太田光海は、卒業制作のためエクアドル南部のアマゾン熱帯雨林に住むシュアール族の村へと向かった。部族の知恵を受け継ぎ、森で自ら薬草を発見して回るセバスティアンと、初の女性村長であるパストーラ夫妻の家に1年間住み込みながら、太田は彼らの日常を記録して行く……

 この映画、博士課程の卒業製作と言う事もあり、所謂、“商売っ気”がまるでない。
 撮影者である太田監督自身、何も語らず、会話は全て村人のみ。説明も一切ないので、それが何処で、何を映し、何をしようとしているのか、理解するには相当の予備知識が必要になるだろう。
 
 意外だったのは、アマゾンの奥地、と言う割には、村人は普通に洋服を着ているし、怪我をすれば救急車を呼び、上水道を整備して欲しい、と行政に陳情に行くなど、イメージと異なる部分があったこと。
 もっとも、そんな村にも伝統文化が残り、“口噛み酒”は、エクアドル人でさえひく、と言う――太田監督はそれを躊躇せずに飲み干して信頼を得たと言う――薬草の幻覚効果による神秘体験などは、やはり、アマゾンならではだろう。

 緑の匂いが湧き上がって来るかのような、人々の暮らしに密着した映像は、ジャングルに迷い込んだような錯覚を与えるし、村に溶け込んだ視点からの撮影は、生半可な取材カメラでは出来ないだろう。
 商業的映画とは全く異なる記録映像的なものではあるが、これには一見の価値あり、と思う。

11月 5日

 ■金曜は……

 金曜は、T-JOY横浜で、
 「リスペクト」

 これは、「ドリームガールズ」のジェニファー・ハドソンが、2018年に他界したソウルの女王アレサ・フランクリンを演じる伝記映画。

 幼い頃からその抜群の歌唱力で天才と称されたアレサ。だが、その裏には牧師である父や、典型的なヒモ体質の夫からの束縛や裏切りがあった……

 この映画、ミュージシャンの伝記映画としては、オーソドックスな作り。才能の輝きを見せる幼年期に始まり、デビューの苦労や、もの作りの面白さを見せて、華やかな成功を描き、そこからの転落とカムバック、最後には歴史に残るステージで締め括る、と構成は、「ボヘミアン・ラプソディ」とまるで同じ。
 そんな「ボヘミアン・ラプソディ」はラストのライブエイドの再現映像が見せ場だったが、この映画が見せるのは“本物”だ。この映画、歌は吹き替えではなく、ジェニファー・ハドソンが自ら熱唱しているのだ。
 勿論、“ソウルの女王”アレサ・フランクリンを演じ、歌う事に大きなプレッシャーはあるだろう……でも、生前のアレサ・フランクリン本人に指名されただけに、並々ならぬ覚悟で歌うのには見応えがある。
 圧巻なのは、先日公開された映画「アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン」で描かれたゴスペル・ライブの再現だが、映画的な面白さとしては、アレサ・フランクリンのブレイクのきっかけとなったアラバマでのレコーディングシーンの方が秀逸、これは音楽ファンだけでなく、物作りの面白さで多くの人を引き込むだろうと思う。

戻る