11月の日記


11月30日

 ■金曜は……

 仕事の後で、映画「アース:アメイジング・デイ」。
 これは、BBCによるネイチャー・ドキュメンタリー「アース」シリーズの第2弾。
 ただこれ、映像自体は素晴らしいのだが、切り売りされた映像がNHKの動物ドキュメント番組「ダーウィンは見た!」で紹介されたりもしていて、内容的には目新しさに欠け、切り口も平凡。
 中盤以降からは睡魔との戦いになり、日没以降は熟睡してしまい、劇場が明るくなってからスタッフに起こされる始末……残念。

 ■11月に観た映画

 11月に観た映画は……

 「華氏 119」
 「ビブリア古書堂の事件手帖」
 「エンジェル、見えない恋人」
 「スマホを落としただけなのに」
 「ヴェノム」
 「走れ!T高バスケット部」
 「十年 Ten Years Japan」
 「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第6章「回生篇」」
 「GODZILLA 星を喰う者」
 「生きてるだけで、愛。」
 「ボヘミアン・ラプソディ」
 「きみへの距離、1万キロ」
 「ビリオネア・ボーイズ・クラブ」
 「ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」
 「アウト&アウト」
 「世界で一番ゴッホを描いた男」
 「人魚の眠る家」
 「鈴木家の嘘」
 「銃」
 「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」
 「ポリス・ストーリー/REBORN」
 「ギャングース」
 「エリック・クラプトン ~12小節の人生」
 「ハード・コア」
 「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」
 「アース:アメイジング・デイ」

 ……26本。
 相変わらずのペースだけど、12月はこうは行かないだろうなぁ……

11月28日

 ■水曜は……

 外出の後で映画2本。
 
 1本目は「ハード・コア」。
 これは、狩撫麻礼原作のいましろたかし漫画「ハード・コア 平成地獄ブラザーズ」を実写映画化したもの。

 この映画、不器用な若者の生き様をオフビートに描く、山下敦弘監督が得意とする物語。
 右近はあまりにも不器用で、ハードボイルドを気取ってはいるけれど、どうしようもないどん底暮らし。
 そこに現われた、外観スクラップ、中身超ハイテクの“ロボオ”の登場により、底辺と最先端が結びつく。
 そこに格差社会や、若者の貧困と言うような社会的要素を持ち込む事をせず、ただただ不器用な男が、結果として巧く立ち回れず、利用され、追い込まれて行く、と言う物語にしたのは山下監督らしいと言えばそうだし、ハードボイルドなこの物語に相応しい。
 ただ、「完」マークを出した後、正に蛇足となるエピローグ、これはむしろなかった方がよかったんじゃないかなぁ、と……

 2本目は「ファンタスティック・ビースト 黒い魔法使いの誕生」。
 これは、J・K・ローリングによる「ハリー・ポッター」の派生シリーズ、5部作の第2作目。

 第1作は様々な魔法動物、そして、ホグワーツを飛び出し、街の中で一般人と繰り広げるドラマに面白味があったのだが……シリーズ2作目になって、明らかになって来たのは、またしても悪の魔法使いと、ホグワーツの善の魔法使いの対決と言う構図。
 魔法使い同士の戦いも、杖から光線のようなものを発して撃ち合う、と言う芸のないもので、これではシリーズを減速させた、「ハリー・ポッター」シリーズ後半の展開と変わらない。
 魔法動物は登場種類も、活躍シーンも少なく、これでは「ハリー・ポッター」の焼き直しに過ぎない印象で、いささかがっかりする仕上がりだった。

11月23日

 ■勤労感謝の日

  ……なので、休暇をとってリフレッシュ。
 天気もいいことだし、今日は海にしよう、と横須賀へ。

 横須賀美術館に行った。
 
 屋上からは浦賀水道を一望。
 美術館を観覧した後は、せっかくなので観音崎公園を散策、観音崎まで行った。
 その後、観音崎自然博物館のレストランでランチ。
 (美術館のランチは行列だったので……)
 
 東京湾口を望む風景もいい。
 ランチは、しらすのステーキ。
 大きなきのこにシラスを詰めて焼いたもの。

 ……いやぁ、いい気分転換になったなぁ、と。
 さて、これから逗子・葉山経由で帰宅、その後、映画を観に行こう、と思ったのだけど……海沿いの国道134号、景色はいいのだけど、渋滞が酷い。
 ……漸く江ノ島が見えて来た。
 この時点で2時過ぎ、15:10の「ギャングース」には間に合わない。16:40の「ポリス・ストーリー/REBORN」に変更。
 なんと、35km走るのに4時間、時速10km/hのノロノロ運転で……参った。

 でも、映画にはギリギリ間に合った。
 それで、「ポリス・ストーリー/REBORN」を見る。

 映画の後、飯食って帰るか、と思ったのだけど、これまた行列だらけで混雑。
 ……まぁ、自分は休暇で来たけど、世間は三連休だからねぇ。

 結局、家に帰って、近所の中華屋で夕食。
 帰宅後、かなり疲れていて、何もしないうちに椅子に座ったままダウン。  

11月19日

 ■久々の、ホムペ更新

 中身はまだまだだが……漸く、日記だけでも追いついた。やれやれ。

11月18日

 ■日曜日は……

 午前中、昨日、12ヶ月点検に出したCBRの様子伺いにバイク屋に行く。
 あまり走っていないので、何もないか、と思っていたが……試乗の結果、低回転域の具合がよくないらしい。点火系だけではないようなので、キャブを確認、必要とあらばOHしよう、と言う事になった。
 結構な費用と時間がかかりそうだ……やれやれ。

 ■本日の映画

 午後、川崎の109シネマズで映画2本。

 1本目、「人魚の眠る家」。
 これは、東野圭吾による同題小説を堤幸彦監督が映画化したもの。

 IT機器メーカーの社長・播磨和昌と、妻の薫子は、現在別居中。娘の小学校受験が終わったら離婚すると約束していた。だがある日、娘の瑞穂がプールで溺れ、脳死状態になってしまう。回復の見込みがない娘を前に、生かし続けるか、死を受け入れるかという究極の選択を迫られた二人は、和昌の会社の生化学エンジニア・星野の研究する技術により、前例のない延命治療を開始。娘は肉体的には健康を取り戻して行くが……

 これは、脳死状態に陥った娘を巡る人間模様を通して、人の「死」と言うものを描き出すドラマ。
 人の「死」とは何か、心臓が動いている、それだけを以て生きていると言えるのか・・・それは同時に人間とは何かを問う重いテーマを抱えている。
 娘の「死」を受け止める、夫婦のドラマとしても見応えあるのに、そこに科学技術を重ね、科学倫理をも問う内容も含むなど、内容は充実。
 その、科学技術が暴走をし始める辺りの描写には、慄然とさせられ、最早、ホラー映画に近いものがある。
 感動的なドラマではあるけれど、決して“お涙頂戴”ではなく、むしろ抑えた描写であるのも好印象で、クライマックスでは、それ故に素直に感動させられた。

 キャストも充実、私生活でも同年齢の子供を持つ篠原涼子は、母の強さと、時にそれが狂気に肉薄する様子を迫真の演技で見せるし、受けに回った西島秀俊も見事。
 星野役の坂口健太郎は、持ち前の“爽やかな変態”っぷりでマッドサイエンティストを好演してはいるが・・・篠原涼子、西島秀俊相手だと、お子様扱いなのが惜しい。もうちょっと年嵩の役者(例えばディーン・フジオカとか)ならば、和昌に「妻を寝取ったのでは?」と言う嫉妬心と疑惑を抱かせ、ドラマを更に盛り上げられただろうに……

 2本目、「鈴木家の嘘」。
 これは、作家主義・俳優発掘をテーマにした松竹ブロードキャスティングのオリジナル映画プロジェクト第6弾となる人間ドラマ。
 監督は、これがデビュー作となる野尻克己で、監督自身によるオリジナル脚本になる。

 鈴木家で、ある日、ひきこもりの長男、浩一が自殺する。ショックで記憶を失った母のために、娘の富美はとっさに「お兄ちゃんは仕事でアルゼンチンに行った」と嘘をつくが……
 
 これは長男の死を、家族がどのように受入れるかを描いたホームドラマであり、実際、兄を自殺で失った野尻監督の経験に基づくもの。
 野尻監督は、これまで娯楽作に多く参加してきており、この映画も、何とも言えないユーモアに満ちたものになっている。
 娘のついた嘘のアリバイ作りに奔走する辺りは時にコメディに近づくし、実力派揃いの演技合戦も見物。 
 そして、事実上の主役である富美役の木竜麻生は、「菊とギロチン」でも好演していたが、本作でも魅力的。彼女には注目だ。

11月17日

 ■土曜日は……

 土曜日は、なかなか忙しい。
 午前中にかかりつけのクリニック。診察受けて、来月の検査の予約を入れた。
 その後、水槽の水替え。

 午後は、CBRを12ヶ月点検に出しに行き、その後はCBのプラグ交換、そして、様子を見る為に試運転。
 始動性はよくなっているし、アイドリング、そして低速の回転安定性ははっきり高まった。
 走ってみても、エンジン回転は静かで滑らかで、これは気持ちいい……が、これが本来のCBで、コレを維持出来るようにしなきゃいかんのだ、反省。

 試運転の後、先週購入した礼服とブレザーを引き取りに行く。
 礼服を新調したのだから、と合わせてネクタイとポケットチーフも買ってしまった……
 (やはり買い過ぎるなぁ)
 ブレザーはネイビーブレザーが欲しかったのだが、最近は残念ながら見当たらない。そんな訳で、今回購入したブレザーの生地はウール100%ではなく、混紡なのだけど、シルクが入っていて手触りは上々だし、着心地も軽い……まぁ、これはこれでいいな。

 ■「世界で一番ゴッホを描いた男」

 これは、中国、深セン市近郊にある、世界市場の6割もの複製画を生産する大芬(ダーフェン)油画村を取り上げたドキュメンタリー。

 コピー品の盛んな中国とは言え、1万人を超える画工が年間数百万枚の複製油絵を送り出していた、と言う事に驚く。
 そして、彼らは、本物の油絵同様に絵具と筆を用い、これまた驚くべき事に僅か数時間のうちに絵を描き上げてしまう。
 そんな画工房の主、趙小勇はオランダの取引先に招かれてアムステルダムに赴く。初めてのヨーロッパ旅行に喜ぶ趙小勇だが、画廊に並んでいると思っていた彼の絵は土産物屋に並べられ、しかも、その価格は想像以上に高かった。
 自分たちが画家ではなく、複製品を製作する画工だと言う現実を突きつけられ、趙小勇の表情は曇る。
 そして、美術館で見た本物のゴッホの絵……本物の“芸術”の迫力が画工を打ちのめす。
 己の存在意義に悩む趙小勇だが、数万もの絵を本物さながらに仕上げた、その技量だけは本物だ。
 帰国した趙小勇はオリジナルを描き始める。
 磨き上げられたゴッホさながらの筆遣いで描き出された肖像、風景、そして、働く人々――その絵は最早複製画ではない。生み出される“本物”の輝きに人は目を見張るだろう。
 これは、ひとりの“職人”が“芸術家”になる姿を描いた作品で、仕事ではなく、情熱を以て活き活きと絵筆を揮う趙小勇の姿には感動を覚える。
 そして、無数のコピーの果てに本物が生まれる、そこに現代の中国の縮図を見たような思いがした。

11月16日

 ■「アウト&アウト」

 これは「ビー・パップ・ハイスクール」のきうちかずひろ(現・木内一裕)が自身の小説を遠藤憲一主演で映画化したもの。
 小学2年生の少女・栞と探偵事務所を営む元ヤクザの矢能の、ちょっと変わったバディ・ムービー。
 これ、話の作りは結構粗く、正直、Vシネマレベル。
 ただ、正にハマリ役とも言える遠藤憲一を始め、登場人物、それぞれにキャラクターが立っていて、その掛け合いだけでも楽しい。
 また、白鳥玉季演じる栞は、そのかわいらしさに加え、独特の陰のあるキャラクターで、これまたいい。
 2人が共に暮らす事になった事、そして矢能がヤクザから足を洗った事など、謎を残した展開で、これは続編と言うかシリーズ化を意図したもののようだが……この矢能と栞、2人の行く末はまだまだ観たいので、これはシリーズ化に期待。

11月11日

 ■日曜日は……

 今日は、久々にCBRに乗った。
 これまた久々のレザーウェアのせいで動き難くいせいもあって、バイクのコントロールが思うようにならない。思うように走らせられないのがもどかしい。
 (CBRはポジションの自由度が少ないし、軽いので誤魔化しが効かない)
 そろそろ、潮時かなぁ……とも思ったが、首都高に乗ってアクセル開けると、そんな気分もすっ飛ぶ。
 まるでF-1のような高回転サウンド、10000rpm以上回して巡行、と言うのが平気なのがさすがCBR。 

 午後、CBに乗り換えてブルク13に映画を観に行くが、またしても駐輪場満車で入れず……足止め食ったものの、今日は時間に余裕を持たせて行ったので、上映時間には間に合った。
 やはり、ブルク13にはバイクで行けないなぁ。

 ■「ボヘミアン・ラプソディ」

 これは、伝説のロックバンド“クイーン”のリード・ヴォーカル、フレディ・マーキュリーの生き様を描く音楽ドラマ。
 これは、IMAXで観たのだけど、正に圧巻としか言えない、望みうる最高の仕上がりを見せるクライマックスのライブ・エイドでの渾身の歌声で感動する為にも、これはIMAX必須とは言わないが、大スクリーン・大音量で観るべき。
 ほんと、これは正に心が震える、感動ものだ。
 これは「発声上映」したらウケるんじゃないかな……

 物語は、フレディ・マーキュリーの人生を描くものだけど、ゲイならではの苦悩が生生しく描かれていると思ったら……そうか、これ、ガチでゲイのブライアン・シンガーが監督だったか。
 ブライアン・シンガー、これは己の人生も投影しているのではないか?と思ってしまった。

11月10日

 ■土曜日は……

 ロドスタを初回点検に持って行った。
 基本点検+オイル交換だけど、簡易計測とは言え、アライメントもチェックするんだね……感心。

 その後、ブレザーと礼服を購入。
 割引活用だけど8万超え……うーん、 余り買わないけど、服屋に行くとついつい買い過ぎるなぁ。

 夕方、シネマジャックで、「生きてるだけで、愛」。
 これは、本谷有希子の同名小説を映画化したもの。

 躁鬱病で過眠症で引きこもり気味の寧子は、ゴシップ雑誌の編集部に勤める津奈木の部屋で同棲中。ある日、津奈木とヨリを戻したい元恋人の安堂が現れ、寧子を部屋から追い出そうとするが……

 これは……寧子を演じた趣里がスゴいね。(彼女、実は水谷豊の娘さんだそう)
 キャストも豪華……純文を映画にしたような内容だけど、その語り口と映像美で、ちゃんと「文学」してる印象だ。

11月 9日

 ■「GODZZILA 星を喰う者」

 これは、ゴジラ映画で初のアニメーション三部作完結編。

 ゴジラ・アースによりメカゴジラを構成していたナノメタルを焼き尽くされた人類に敗北感と虚無感が広がる中、エクシフらがその企みを実行に移す。彼らは、神と崇め、彼らの母星を破滅させた滅びの王を呼び寄せる。そして、金色の閃光を纏ったギドラが降臨し……

 まぁ、エクシフがX星人と判った時点でこうなるわな。
 しかし、主人公のハルオ、あそこまでブレまくり、揺れまくってる男が、
 「復讐の権化」
 としてギドラの依り代になるものかね……このストーリーにするなら、そうした男と最初っから描かなければならないのではないか?
 ラストはああなるか――まぁ、虚淵だからなぁ。

 しかし、ハルオと来たら据え膳出されて、一度目は突っぱねるものの、「据え膳食わぬは男の恥」と言う言葉を思い出したか、2杯目は喰っちまうあたりがお茶目。
 

11月 8日

 ■最近……

 ……何だかやたらと眠くなる。
 
 先週は、遅くとも仕事を20時には切り上げ、21時過ぎには帰宅するようにしていたのだけど、ほとんど何も出来ず仕舞い。
 なので、最近、映画レビューもほとんど書けず、ホムペも更新出来ずで……困ったものだ。

11月 4日

 ■日曜日は……

 いつもの場所で、お披露目。 

 午後、横浜ブルク13で、映画3本。

 1本目は、「ヴェノム」。
 これは、スパイダーマンの宿敵であるヴィラン、ヴェノムの誕生を、トム・ハーディ主演で映画化したもの。

 敏腕記者エディ・ブロックは、人体実験で死者を出しているというライフ財団の真相を追う中、“シンビオート”と呼ばれる地球外生命体を発見し、寄生されてしまう……

 ヴェノムは“マーベル史上、最も残虐なキャラクター”とは言うものの、レイティングを配慮して描写は甘口。
 獲物は生きたまま食べないと受け付けない、と言うシンビオートの食事シーンが口を開けるまでで、流血シーンも皆無なのでは、「残虐」もクソもないと思うのだが。
 物語はどうにもお粗末だ。
 人間相手には無敵のヴェノムも、シンビオートの中では弱くてイジメられていた過去があり、その一方で、地球では意地悪な仲間もおらず、のびのび暮らせそうだから、その暮らしを守る為に戦う、と言う……邪悪と言うか、どちらかと言うとヘタレの理屈で戦うヒーロー……って言うか、コイツ、ヴィランだったか。
 
 「ヴェノム」の後、「十年」まで丁度2時間空いていたので、それを利用して「走れ!T高バスケット部」を観た。
 これは、実話を基にした松崎洋による同題小説を「覆面系ノイズ」の志尊淳主演で映画化した青春ドラマ。

 バスケットボールの強豪校に入学するも、いじめに遭い自主退学した陽一。失意のままT校に編入した彼が、連戦連敗の弱小バスケ部の仲間と出会い、共に全国大会を目指す事になって……

 この映画、観終わって既視感。
 あれ?……これさっき観たような??
 あ、この話、「ヴェノム」と同じなんだ!
 「ヴェノム」も「走れ!~」も、主人公は、強者の中でイジメられており、新天地で新たな仲間を得て、かつての仲間と戦う、と言う……
 ああ、「ヴェノム」は青春映画であったのだな。(爆)

 「十年」。
 これは、アジアを舞台に、10年後の社会、人間を描く国際共同プロジェクトの日本版で、「万引き家族」の是枝裕和が総合監修を務めたオムニバス映画。
 既に、各国で製作が進んでおり、香港版は、現地では中国中央政府により上映禁止になるなど、大きな問題となった。
 取り上げるテーマとしては、「老人福祉」、「管理社会」、「デジタルデータ」、「原発」、「戦争」と言うものだが、何れも踏み込みが浅く、インパクトも弱い。
 香港版のように、政府から釘を刺され、社会に一石を投じるようなものが作れない、と言うのが日本の限界か……
 でもまぁ、その中で原発問題を扱った「その空気は見えない」には力があったが――これは、そんな現場、いわきで撮られているからかもしれないな。

11月 3日

 ■横浜駅で……

 今日午後、映画を観に行こう、と横浜から電車に乗った際、ちょっとした騒ぎが。
 電車が発車する寸前、親子連れの父親が、白杖ついた視覚障害者をホームに突き飛ばしたのだ。
 その男性、何でそんな事をしたのか、と言う事を、連れていた子供に説明。
 「あいつはメクラだか何だか知らないが、列に割り込んだ。しかも、お前たちのような子供を杖で押しのけて乗ろうとした。
 障害など言い訳にはならない。メクラだろうと何だろうとルールは守らなければならない。メクラでも列が出来ているのは判るだろうし、子供がいるのも判るだろう。見れば判るじゃないか。
 いかなる時でも列に割り込もうとするのはけしからん。電車が来たからホームに突き飛ばしたが、電車が来なかったら線路に突き落としてやった。
 お前たちもルールは守らなければならん」
 だと。

 なかなか立派な考えをお持ちのようで……子供が杖で押しのけられたのに立腹したのは判る。
 だが、子供が社会的弱者だから優遇されるのと同様、障害者も弱者として優遇される、と言う観点が持てないようだ。
 しかも、視覚障害なのだから、列が出来ているのも子供がいるのも判らない、と言う事も想像すら出来ないか……

 これが、不寛容社会と言うヤツか……
 こうした“立派”な父親に育てられて子供たちも(他人が)如何なる時にもルールを逸脱する事を許さない、“立派な”大人になるのであろう。
 世の中、どんどんと窮屈になって行くよなぁ……

 ■「エンジェル、見えない恋人」

 これは、透明人間の少年と盲目の少女の恋を幻想的な映像美で綴るラブストーリー。

 心を病み、施設に入ったルイーズは男の子を生む。エンジェルと名付けられた彼は、姿が目に見えなかった。エンジェルは成長すると施設を抜け出し、盲目の少女マドレーヌと出会って……

 特色は、基本、透明人間のPVで撮られている事で……これはなかなか面白い工夫。
 透明人間が盲目の少女に恋をして、少女は盲目故に彼に普通に接しているのだけど。彼女が視力を取り戻した途端にホラーになる面白さ。
 見えないことで見えてくるもの、見えることで見えなくなるもの……と言う人の認知能力を問う物語もなかなかだし、悲恋に終わりそうな内容を、ハッピーエンドにするのも剛腕だ。

 ■「スマホを落としただけなのに」

 これは、「このミステリーがすごい!」大賞・隠し玉に選出された同題小説を「リング」シリーズの中田秀夫監督が映画化したもの。
 物語は、麻美が恋人である富田がスマホ落とした事から始まる。スマホは無事に戻って来たのだが、その日を境に、麻美の周囲では奇妙な出来事が起こり始め……

 この話、多くの人が持ち、その個人情報を詰め込んでいるスマホが他人の手に渡ったら……と言う、誰にでも起きかねない恐怖を題材にしたもので、描き様によっては、多くの人に共感と恐怖をもたらし、もっと面白く出来そうな内容なのだけど……これに連続殺人事件を絡めると言う展開、そして、主人公である麻美の過去と言うエピソードも上手く生かされてるとは言えず、後半のいささか説明不足な展開もあって、ちょっと残念な出来。
 原作は未読だけれど、少なくとも映画版としては、もう少しエピソードを整理し、ネット上の個人情報を他人に握られる恐怖に比重を置いた方がよかったように思う。
 あと、この手の映画のサイコパスな殺人者と言うと、目をひん剥いて高笑い、と言う安っぽい演技からいい加減脱却して欲しいものだ。

11月 2日

 ■金曜日は……

 今日は、会社を少し早めに上がり、映画2本。
 1本目は、「華氏 119」。
 これは、アポなし突撃取材でアメリカ社会に一石を投じ続けるマイケル・ムーアがトランプ大統領に切り込んだドキュメンタリー。

 マイケル・ムーアは、トランプ当選の予測を的中させた数少ない人物のひとりであり、その慧眼を以て、現代アメリカの問題点を描き出して行く。
 興味深いのは、この映画、決して宣伝で紹介されるような「トランプ批判」ではない。
 その立脚点としては、マイケル・ムーアの故郷でもあるミシガンの都市、フリントの水道政策に焦点を当てた、弱者を救済しようとしない、歪んだ格差社会が生んだ政治の腐敗。
 それは、弱者であり、かつ最大勢力である無党派層の意見が政治に反映されていない事が生み出した結果だ、と彼は言う。
 大統領選でトランプに投票したのは6300万人、ヒラリーに投票したのは6600万人。そして、棄権した人1億人――つまり、最も支持者が少ない者が大統領選で勝利した。
 これ自体、民主主義制度としては疑問が残るのだけど、そうして、少数に支持された人間が、その支持層向けの政策ばかりを行い、一般市民の望む政治が行われない、と言うのが問題だ、と指摘する。
 この行き着く先は、先制独裁制……一部人間の為だけの政治を行う独裁国家の誕生だ。
 ただ、さすがはアメリカと言うべきか、女性や若者、そうした無党派層に属する人たちが声を上げつつある、と言う事を紹介し、それを以て「希望」を描くのだが……振り返って我が国の状況を見るに、果たしてそんな動きが出来るのか、と空恐ろしくなったりもするのだった。

 2本目は、「ビブリア古書堂の事件手帖」。
 これは、三上延による同名ミステリーを、「幼な子われらに生まれ」の三島有紀子監督が実写映画化したもの。

 原作小説、普段はぼーっとしてるが、本の事になるとやたらと冴える栞子の推理を楽しむミステリーなのだが……この映画はその魅力を再現しているとは言い難い。
 確かに、黒木華はさすがの役作りで、栞子に存在感を持たせてはいるのだが……過去パートと現代パートのかみ合いがいささか悪く、何とも歯がゆい感じでテンポが悪い。
 また、クライマックスの真犯人判明、あれはかなり明白で栞子がそこに気づかないのが抜けているように思えてしまうし、クライマックスの追走劇は全く意味がない――倒れた本棚に潰された犯人を大輔が取り押さえれば、この事件、終了だったのに……
 しかも、逃げたと行っても行き先なく、警察に駆け込むでもなく、自ら袋小路に入り込んでしまうと言う間抜けな描写では白ける。
 この静かな物語にアクションシーンなど不要、と言う事くらい気づいて欲しかったものだが……

戻る